JP2002534529A - 細胞接着阻害剤としての単糖類の誘導体 - Google Patents

細胞接着阻害剤としての単糖類の誘導体

Info

Publication number
JP2002534529A
JP2002534529A JP2000593620A JP2000593620A JP2002534529A JP 2002534529 A JP2002534529 A JP 2002534529A JP 2000593620 A JP2000593620 A JP 2000593620A JP 2000593620 A JP2000593620 A JP 2000593620A JP 2002534529 A JP2002534529 A JP 2002534529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
aminocarbonylamino
deoxy
isopropylidine
isopropylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000593620A
Other languages
English (en)
Inventor
アローラ,スデルシャン,ケイ.
タンワル,マダン,ピー.
グプタ,ジャング,バハデュール
シャーマ,ギータ
Original Assignee
ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド filed Critical ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド
Publication of JP2002534529A publication Critical patent/JP2002534529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H9/04Cyclic acetals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一連の新規な置換ペントース及びヘキソース単糖誘導体に関している。これは有力な細胞接着阻害作用と、抗炎症作用を示す。その製造方法とその化合物を含んだ薬理学的に利用可能な組成物及び細胞接着が関与する慢性炎症の治療方法、抑制方法並びに予防法法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、5,6−ジデオキシ−β,L−ヨードフラノース、5,6
−ジデオキシ−β,L−タロフラノース、5,6−ジデオキシ−β,L−グロフ
ラノシド、5−デオキシ−α,D−リキソフラノシド、5−デオキシ−α,D−
キシロフラノース、5−デオキシ−α,D−リボフラノース、または2,3−イ
ソプロピリデン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース酸の誘導体、および
その製造のための方法に関する。
【0002】 本発明の化合物は、中でも、細胞接着および、気管支喘息、リュウマチ様関節
炎、I型糖尿病、多発性硬化症、同種異系移殖片拒絶および乾癬のような炎症お
よび自己免疫疾病を含めた細胞接着仲介病理学の阻害および防止のために有用で
ある。
【0003】 本発明は、本発明の化合物を含む薬理学上の組成物、および上に列記されるよ
うな病理を治療する方法にも関する。
【0004】
【従来の技術】
細胞接着は、細胞が、互いに結合し、細胞外マトリックス内に配置された特定
標的に向かって移動する過程である。細胞接着分子(CAM)と称される特定化
分子が、これらの相互作用を仲介する。CAMは、種々の細胞−細胞、細胞−細
胞外マトリックス、および血小板−血小板相互作用に関与することが示されてい
る。CAMは、血管内皮への白血球の接着、それらの内皮間移動、血管外の部位
での滞留、およびT細胞および好酸球の活性化に影響する。これらの過程は、炎
症および自己免疫疾病の病因学の中心である。したがって、CAMは、このよう
な障害を治療する上で強力な標的と考えられる。
【0005】 CAMは、3つの群に区分されうる:インテグリン、セレクチン、および免疫
グロブリン・スーパーファミリー。これらの内、インテグリンは、造血細胞およ
びそれらの微細環境の間の接着性相互作用での主要なメディエーターである。そ
れらは、細胞の外側から内側へ、そしてその反対にシグナルを結合するアルファ
−ベータ異種二量体から構成される。インテグリンは、それらが含有するベータ
サブユニットに基づいて区分されうる。例えば、ベータ−1インテグリンは、1
0個の異なるアルファサブユニットの内の1つに非共有結合で結合したベータ−
1サブユニットを包含する。
【0006】 VLA4(非常に後期の活性化抗原4)としても知られるアルファ−4ベータ
−1インテグリンは、ベータ−1インテグリンファミリーの構成員であり、そし
てアルファ−4およびベータ−1サブユニットを包含する。VLA4は、2つの
特異的リガンドすなわち血管細胞接着分子(VCAM−1)およびタンパク質フ
ィブロネクチンのCS1領域と相互作用する。VLA4によって仲介される接着
は、白血球の内皮間移動の過程に対して重要である。VLA4の連結に続いて、
細胞骨格の総転位が行われ、血管壁に沿った細胞の引き伸ばしに至り、続いて、
内皮細胞壁を消化し、血管外遊出をする特異的分子の発現が起こる。管腔外領域
で、細胞外フィブロネクチンとのVLA4の相互作用は、炎症の部位への白血球
の移動、T細胞増殖、およびサイトカインおよび炎症メディエーターの発現で重
要な役割を果す。さらに、VLA4連結は、白血球に同時刺激シグナルを供給し
、それにより免疫反応性を増強させる。したがって、理論的には、適切なVLA 4 アンタゴニストは、二倍作用−炎症の部位でのT細胞採用の阻害、および免疫
細胞の同時刺激活性化の阻害−を介して免疫応答を改善する。
【0007】 この点で、VLA4相互作用の阻害剤は、ヒツジ・アレルギー性喘息(Abr
ahamら、J.Clin.Invest.93巻:776頁、1994年);
関節炎(Wahlら、J.Clin.Invest.94巻:655頁、199
4年);実験的アレルギー性脳脊髄炎(Yednockら、Nature(ロン
ドン)356巻:63頁、1992年およびBaronら、J.Exp.Med
177巻:57頁、1993年);接触過敏症(Chisolmら、Eur
.J.Immunol.23巻:682頁、1993年);I型糖尿病(Yan
gら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、90巻:1049
4頁、1993年)および炎症性腸疾病(Podolskyら、J.Clin.
Invest.、92巻:372頁、1993年)を含めた炎症およびアレルギ
ー性疾病の数種の動物モデルにおいて有益な治療効果を示すことが例示された。
【0008】 VLA4との相互作用に関与したフィブロネクチンのCS1部分領域は、トリ
ペプチドロイシル−アスパルチル−バリル(LDV)として同定された(Kom
oriyaら、J.Biol.Chem.,266巻:15075頁、1991
年)。LDV配列を含む数種のペプチドを合成し、そしてそのリガンドに対する
VLA4の生体内での相互作用を阻害することも示された(Fergusonら
、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA、88巻:8072頁、1
991年;Wahlら、J.Clin.Invest.、94巻:655頁、1
994年;Nowlinら、J.Biol.Chem.、268(27)巻:2
0352頁、1993年;およびPCT出願PCT/US91/04862号)
【0009】 これらの進歩にもかかわらず、VLA4依存性細胞接着分子の小型で、特異的
な阻害剤の必要性が残る。理想的には、このような阻害剤は、経口効力をそなえ
、水溶性である。このような化合物は、VLA4結合によって仲介される種々の
炎症病理学の治療、防止、または抑制のために有用な薬剤を提供する。
【0010】 イソプロピリデンおよびベンジリデン基が、炭化水素化学で最も一般に使用さ
れる保護基であることが一般的に知られている。これらの基の両方が、類似の条
件下で分子に導入されるが、保護の場所は、まったく異なりうる。この差の理由
は、各保護分子の安定性に直接的に関連する。保護が、通常可逆性を許す条件下
で起こるので、その反応は、平衡が達成されるまで進行する。平衡での生成物の
分布は、それらの相対的熱力学的安定性によって決定される。言換えれば、これ
らの反応は、熱力学的に制御される。ベンジリデン基は、6員環アセタールの一
部であることが好ましい一方で、アセトン化から生じるケタールは、一般に、5
員環である。その差異は、特定の環系の安定性におけるメチルおよびフェニル置
換の効果に起因する。これらの遮断方法は、米国特許番号第2,715,121
号、第4,056,322号、4,735,934号、第4,996,195号
および5,010,058号に記述され、その開示は、参照してここに組込まれ
る。他の遮断方法は、J.Carbohydr.Chem.、4巻:227頁:
1985年および3巻:331頁:1984年;Methods in Car
bohydr.Chem.、1巻:191頁:1962年および1巻:107頁
:1962年;Can J.Chem.、62巻:2728頁:1984年、 7巻 :1195頁、1455頁:1969年、および48巻:1754頁:19
70年にも記述され、その全ては、参照してここに組込まれる。従来技術は、D
−グルコースが、1,2;5,6の位置で、誘導体化を受けるために開放させた
ままの3の位置を有するイソプロピリデンまたはシクロヘキシリデン遮断基を用
いて遮断されることを示す。ヘキソースおよびその誘導体の治療上の活性も、上
に引用される先行技術のいくつかで開示される。
【0011】 本発明の化合物を、VLA4仲介細胞接着アッセイおよびマウスにおける伝統
的ネズミ過敏症アッセイで阻害活性についてスクリーニングした。数種の化合物
は、両方の試験で明らかな阻害活性を示した。これらの化合物の塩は、水で容易
に可溶化でき、そして気管支喘息およびリューマチ様関節炎のような慢性の細胞
接着仲介の、アレルギー性、自己免疫および炎症障害の治療に使用される。従来
技術の内のいくつかには、これらの疾病の治療のための細胞接着アンタゴニスト
としてペプチド誘導体の開発が記述されている。しかし、慢性疾病の治療は、薬
剤の延長した(中期から長期まで)投与を必要とするので、小型分子、すなわち
、経口利用可能で細胞接着に特効のある阻害剤の開発は、非常に有益である。
【0012】 尿素部分と結合した糖核を含む本発明の化合物が、VLA4仲介細胞接着の阻
害、防止、および抑制のための治療、およびその接着に関連した病理学として使
用される従来技術で利用できる例はない。
【0013】
【本発明の解決する課題】本発明の目的は、VLA4アンタゴニストとして明ら
かな活性を示す新たなクラスの化合物を提供することである。
【0014】 米国特許番号第4,996,195号、第5,637,570号、第5,36
7,062号、第5,360,794号、第5,360,792号、第5,29
8,494号および第5,010,058号に明記される中間体は、コア核とし
て使用され、そしてこれらの特許に記述されるのと同様に製造された。しかし、
本出願では、ペントースおよびヘキソース単糖類の種々の位置にある尿素部分の
導入が、VLA4拮抗活性を導入することが知見された。フィブロネクチンに存
在する場合、配列ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル(LDVP)また
は任意の他のアミノ酸、ジペプチド、またはトリペプチドが、VLA4の阻害剤
として活性である化合物にとって必要ではないことも知見された。
【0015】 細胞接着アンタゴニストとして使用されるべき明らかな活性を示す新規炭化水
素基本の水溶性化合物を提供することが、本発明の別の目的である。
【0016】 本発明の他の目的および利点は、続く説明に規定され、その説明から部分的に
明らかであるか、または本発明の実施によって習得されうる。本発明の目的およ
び利点は、付随の請求項に指摘される機構および組合せの手段によって認識およ
び取得されうる。
【0017】
【課題を解決するための手段】上に明記される目的を達成するために、そして本
発明の1つの態様によって、式I:
【0018】 (式中、Rは、C1からC15までのアルキル、アルケン、アルキン(直鎖または
分岐鎖)、アリール、置換アリール、またはアルキルアリールであり、R’は、
SO265、SO264CH3−p、またはSO264Cl−p、C64−R
”’ −pとして表される、フェニルまたは置換フェニルであり、R”’は、C
l、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3、CH2COL
DVP、CH2CODVP、CH2COVP(式中、LDVP、DVPおよびVP
は、それぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル)、
トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)、およびジペプチド(バリル
−プロリル)を表す)であり、R”は、HまたはCH3であり、そして( )は
、ヨードフラノース、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース
形態を表す) の構造を示す化合物およびその薬事上許容しうる塩、エステル、エナンチオマー
、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物、お
よびこのような化合物を製造する方法が提供される。
【0019】 本発明の第二の態様によって、グロフラノシドまたはリキソフラノシド誘導体
を包含する、式II
【0020】 (式中、Rは、C1からC15までのアルキル、アルケン、アルキン(直鎖または
分岐鎖)、アリール、置換アリール、またはアルキルアリールであり、R’は、
SO265、SO264CH3−p、またはSO264Cl−p、C64−R
”’−pとして表されるフェニルまたは置換フェニルであり、R”’は、Cl、
NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3、CH2COLDV
P、CH2CODVP、CH2COVP(式中、LDVP、DVPおよびVPは、
それぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル)、トリ
ペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)、およびジペプチド(バリル−プ
ロリル)を表す)であり、R”は、HまたはCH3である) の構造を示す化合物およびその薬事上許容しうる塩、エステル、エナンチオマー
、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物、お
よびこのような化合物を製造する方法が提供される。
【0021】 本発明の第三の態様によって、式III:
【0022】 (式中、R’は、COLDVP、CODVP、COVPまたはCH2−NH−C
O−NHR”(式中、LDVP、DVPおよびVPは、それぞれテトラペプチド
(ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル
−バリル−プロリル)、およびジペプチド(バリル−プロリル)を表す)であり
、そしてR”は、C65R”’−p(R”’は、Cl、NO2、OCH3、CH3
、CH2COOH、CH2COLDVP、CH2CODVP、またはCH2COVP
である) の構造を示す化合物およびその薬事上許容しうる塩、エステル、エナンチオマー
、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物、お
よびこのような化合物を製造する方法が提供される。
【0023】 本発明の第四の態様によって、本発明の説明の区分で下に示されるとおりの化
合物のリストが提供される。
【0024】 本発明の第五の態様によって、上に記述されるとおりの化合物を、上記動物に
投与することを特徴とする、動物における細胞接着を防止、阻害または抑制する
方法が提供され、ここに定義される動物という語にはヒトまたは哺乳類を包含す
る。
【0025】 本発明の第六の態様によって、上に記述されるとおりの化合物を、上記動物に
投与することを特徴とする、気管支喘息、リューマチ様関節炎、多発性硬化症、
I型糖尿病、乾癬、同種異系移殖片拒絶、および他の炎症および/または自己免
疫障害に罹っている動物を治療する方法が提供される。
【0026】 本発明の第七の態様によって、上に記述されるとおりの化合物を用いて、細胞
接着関連の炎症、免疫または自己免疫応答を防止、阻害または抑制する方法が提
供される。
【0027】 本発明の第八の態様によって、上に記述されるとおりの化合物を用いて、喘息
、関節炎、乾癬、移殖拒絶、多発性硬化症、糖尿病および炎症性腸疾病から構成
される群から選択される疾病を治療または防止する方法が提供される。
【0028】 本発明の第九の態様によって、上に記述されるとおりの化合物を製造する方法
が提供される。
【0029】 上記化合物の可溶性塩は、TRIS[トリス(ヒドロキシメチルアミノメタン
)]またはアルカリ性水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩などを含めた種々の塩基
を添加することによって得られ、本発明に包含される。
【0030】 本発明の化合物は、新規であり、そしてそれらの活性に関して明らかな効力を
示し、そしてそれは、生体外でのVLA4仲介細胞接着アッセイおよび生体内で
のマウスの耳の腫れ試験によって決定される。生体外でのアッセイで活性である
と分かった化合物が、生体内で試験された。本発明の化合物のいくつかは、強力
なVLA4アンタゴニストであることが分かった。したがって、本発明は、気管
支喘息、および炎症および自己免疫障害の治療を可能にする医薬組成物を提供す
る。さらに、上記発明の化合物は、経口または非経口で投与されうる。
【0031】
【本発明の実施の態様】
本発明の化合物は、当業界でよく知られ、そして平均的合成有機化学に見慣れ
た技術によって製造されうる。さらに、本発明の化合物は、以下の新規および発
明の反応順序によって製造され、そしてそれは、好ましいR、R’、R”、R”
’および( )基も示す。 模式図1
【0032】 式中、Rは、C1からC15までのアルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分
岐鎖)、アリール、置換アリール、またはアルキルアリールであり、そしてR’
は、SO265、SO264CH3−p、SO264Cl−p、式
【0033】 (式中、R”’は、Cl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2CO
OCH3、CH2COLDVP、CH2CODVP、またはCH2COVPである)
で表されるフェニルまたは置換フェニルであり、そして( )は、ヨードフラ
ノース、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース形態を表す。
【0034】 模式図Iで、1,2−0−イソプロピリデン−6−デシル−3−O−アルキル
、アルケン、アルキン(直鎖または分岐鎖)、アリール、置換アリールまたはア
ルキルアリールグルコフラノースまたはアロフラノースは、米国特許番号第5,
010,058号に記述されるとおり製造された。0−10℃で、ピリジン中の
塩化p−トルエンスルホニルを用いた処理で、この化合物は、アジ化ナトリウム
(NaN3)を用いた治療で、その5−位置に、SN2置換を受けて5,6−ジデ
オキシヨードフラノースおよび5,6−ジデオキシタロフラノース誘導体を得る
、式Vで表される対応のトシル誘導体を付与した。水素化アルミニウムリチウム
(LAH)を用いた還元で、このアジドは、式VIで表される所望のアミンを得
て、そしてそれを、所望のイソシアネートと反応させて、式I(R”=CH3
で表される化合物を得た。
【0035】 同様に、式IVで表される、1,2−0−イソプロピリデン−3−O−アルキ
ル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐鎖)、アリール、置換アリールまたは
アルキルアリールα,D−グルコフラノースまたはα,D−アロフラノースを、
過ヨウ化ナトリウム(NaIO4)で酸化させて、続いて硼酸ナトリウム(Na
BH4)で還元して、式IXで表される対応のα,D−キシロフラノースまたは
α,D−リボフラノース誘導体を得た。この中間体を、トシル化させ、その後、
NaH3と反応させ、続いてLAHで還元させて、所望のアミンを得た。代替的
に、この化合物は、ヒドロキシルアミン(NH2OH)と、式VIIで表される
1,2−O−イソプロピリデン−4−カルボキシアルデヒド−α,D−グルコフ
ラノースまたはアロフラノースを反応させ、続いてLAHで還元することによっ
ても製造された。式Xで表されるこのアミン化合物を、その後、適切なイソシア
ネートで処理して、式I(R”=H)で表される化合物を得た。
【0036】 同様に、式Xで表されるこのアミンを、適切なスルホニルイソシアネートと反
応させて、式I(式中、R’は、SO265、SO264Cl−またはSO 264CH3である)で表される対応のスルホニルウレイド化合物を得た。
R’が、−C64CH2−COOCH3である場合、対応の遊離カルボン酸は、水
酸化ナトリウム溶液(NaOH)での加水分解、続いてpH3までの希釈酸での
酸性化によって得た。
【0037】 以下の構造
【0038】 を示す式Iで表される化合物を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド・ヒドロクロリド(EDC)または1,3−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)および適切な塩基の存在下でテトラペプチド[ロイ
シル−アスパルチル(OBzl)−バリル−プロリル(OBzl)]またはトリ
ペプチド[アスパルチル−(OBzl)−バリル−プロリル−(OBzl)]ま
たはジペプチド[バリル−プロリル(OBzl)]と結合させ、続いてパラジウ
ム/炭素(Pd/C)の存在下で水素ガス(H2)を用いて還元して、これらの
化合物のVLA4特性を確かめた。このLDVP配列は、フィブロネクチンから
選択された。
【0039】 模式図2
【0040】 (式中、R、R’およびR”は、模式図1に定義されるのと同じである) 同様に、模式図2で合成される化合物は、デキストロースの代わりにα,D−
マンノースを使用することによって得られる。したがって、米国特許番号第5,
360,794号に記述されるとおりの式XIで表される2,3−O−イソプロ
ピリデン−6−デオキシ−1−O−アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または
分岐鎖)、アリール、置換アリールまたはアルキルアリールマンノフラノシドを
、トシルクロリドで処理し、続いて、NaN3と反応させ、そしてその後、LA
Hで還元して、式XIIで表される対応の5−デオキシ−5−アミノ・グロフラ
ノシド誘導体を得て、そしてそれを、適切なアルキルまたはアリールまたは置換
アリールイソシアネートで処理して、式II(式中、R、R’およびR”は、先
に定義された意味を示す)で表される化合物を得た。R’が、−C64CH2
COOCH3である場合、対応の遊離カルボン酸は、NaOH水溶液での加水分
解によって得た。
【0041】 同様に、式XIIIで表される、2,3−O−イソプロピリデン−5−デオキ
シ−1−O−(アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐鎖)、アリール
、置換アリールまたはアルキルアリール)−5−トシル−α,D−リキソフラノ
シド(米国特許番号第5,367,062号に記述されるのと同様に製造された
)を、NaN3で処理し、続いてLAHで還元して、式XIVで表される所望の
アミンを得て、そしてそれは、続いて適切なイソシアネートで処理して、式II
(R”−H)で表される所望のウレイド化合物を得た。
【0042】 同様に、このアミンを、適切なスルホニルイソシアネートと反応させて、対応
のスルホニルウレイド化合物(式中、Rは、SO265、SO264Cl− またはSO264CH3である)を得た。R’が、−C64CH2−COO
CH3である場合、対応の遊離カルボン酸は、NaOH水溶液での加水分解によ
って得た。
【0043】 模式図3
【0044】 (式中、R’は、模式図1に定義されたものと同じである) 模式図3で、式XVIで表される2,3,4,6−ジ−O−イソプロピリデン
−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノースを、p−トルエンススルホン酸塩化
物で処理し、続いてアジ化ナトリウムおよびLAHと反応させて、式XIXで表
される対応の1−アミノ誘導体を得た。この化合物を、適切なイソシアネートで
処理して、式XX(R”=CH3)で表される化合物を得、続いて4,6位置の
選択的加水分解して、式IIIで表される所望の化合物を得た。
【0045】 式XXで表される2,3,4,6−ジ−O−イソプロピリデン−α,L−キシ
ロ−2−ヘキスロフラノース酸を、LD(OBzl)VP(OBzl)と反応さ
せ、続いて水素化および過塩素酸での選択的加水分解を行い、式III(R’=
COLDVP)で表される化合物を得た。
【0046】 以下の構造
【0047】 を示す式XXで表される化合物も、EDCまたはDCCおよび適切な塩基の存在
下でテトラペプチド[ロイシル−アスパルチル(OBzl)−バリル−プロリル
(OBzl)]またはトリペプチド[アスパルチル(OBzl)−バリル−プロ
リル(OBzl)]またはジペプチド[バリル−プロリル(OBzl)]と結合
させ、続いてPd/Cの存在下でH2を用いて還元し、これらの化合物のVLA4 特性を確かめた。
【0048】 TRIS、ナトリウム、カリウム、アンモニウムなどのような適切な塩は、生
物学的評価用の水性媒体中で化合物を可溶化にするために製造された。
【0049】 本発明により、そして模式図1から3までによって製造される能力のある好ま
しい化合物としては、 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボ
ニルアミノ}−β,L−ヨードフラノース(化合物1) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−ヨードフラノース(化合物2) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボ
ニルアミノ}−β,L−ヨードフラノース(化合物3) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−ヨードフラノース(化合物4) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラ
ノース(化合物5) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノ
ース(化合物6) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラ
ノース(化合物7) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノ
ース(化合物8) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフ
ラノース(化合物9) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラ
ノース(化合物10) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフ
ラノース(化合物11) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラ
ノース(化合物12) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース(
化合物13) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース(化
合物14) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース(
化合物15) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース(化
合物16) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボ
ニルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合物17) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合物18) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボ
ニルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合物19) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合物20) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース(化合物21) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノー
ス(化合物22) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース(化合物23) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノー
ス(化合物24) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラ
ノース(化合物25) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース(化合物26) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラ
ノース(化合物27) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース(化合物28) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース(化
合物29) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース(化合
物30) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース(化
合物31) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース(化合
物32) ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−β,L−グロフラノシド(化合物33) ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−β,L−グロフラノシド(化合物34) ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−β,L−グロフラノシド(化合物35) デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−β,L−グロフラノシド(化合物36) ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−β,L−グロフラノシド(化合物37) ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(化
合物38) ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(
化合物39) ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(
化合物40) デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(化
合物41) ドセシル(docecyl)・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデ
オキシ−5−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L
−グロフラノシド(化合物42) ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(
化合物43) ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド
(化合物44) ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド
(化合物45) デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(
化合物46) ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド
(化合物47) ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(化合物48
) ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(化合物4
9) ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(化合物5
0) デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(化合物51
) ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド(化合物5
2) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−キシロフラノース(化合物53) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノース(化合物54) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−キシロフラノース(化合物55) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノース(化合物56) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノース(化合物57) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース
(化合物58) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(
化合物59) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース
(化合物60) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(
化合物61) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(
化合物62) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノー
ス(化合物63) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース
(化合物64) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノー
ス(化合物65) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース
(化合物66) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース
(化合物67) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(化合物
68) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(化合物6
9) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(化合物
70) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(化合物7
1) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース(化合物7
2) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アス
パルチル−L−バリル−L−プロリン}−α,D−キシロフラノース(化合物7
3) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−
バリル−L−プロリン}−α,D−キシロフラノース(化合物74) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン}
−α,D−キシロフラノース(化合物75) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−リボフラノース(化合物76) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノース(化合物77) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−リボフラノース(化合物78) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノース(化合物79) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノース(化合物80) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(
化合物81) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化
合物82) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(
化合物83) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化
合物84) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化
合物85) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース
(化合物86) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(
化合物87) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース
(化合物88) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(
化合物89) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(
化合物90) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化合物9
1) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化合物92
) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化合物9
3) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化合物94
) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リボフラノース(化合物95
) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−L−ロイシル−α,L−アス
パルチル−L−バリル−L−プロリン}−α,D−リボフラノース(化合物96
) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−α,L−アスパルチル−L−
バリル−L−プロリン}−α,D−リボフラノース(化合物97) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−L−バリル−L−プロリン}
−α,D−リボフラノース(化合物98) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物99) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物100) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物101) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リキソフラノース(化合物102) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物103) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(
化合物104) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(
化合物105) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド
(化合物106) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(
化合物107) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド
(化合物108) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド
(化合物109) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド
(化合物110) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシ
ド(化合物111) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド
(化合物112) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシ
ド(化合物113) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(化合物1
14) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(化合物1
15) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(化合物
116) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(化合物1
17) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−リキソフラノシド(化合物
118) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アス
パルチル−L−バリル−L−プロリン}−α,D−リキソフラノシド(化合物1
19) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−
バリル−L−プロリン}−α,D−リキソフラノシド(化合物120) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン}
−α,D−リキソフラノシド(化合物121) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−L−ロイシル
−α,L−アスパルチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘ
キスロフラノース酸(化合物122) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−α,L−アス
パルチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノー
ス酸(化合物123) 2,3−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−L−ロイシル−α,L−ア
スパルチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノ
ース酸(化合物124) 2,3−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−α,L−アスパルチル−L
−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース酸(化合物
125) 2,3−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−L−バリル−L−プロリン
−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース酸(化合物126) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[4
−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘキスロ
フラノース(化合物127) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[4
−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘキス
ロフラノース(化合物128) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[4
−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノー
ス(化合物129) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[4−(2−ヒド
ロキシ−2−オキソエチル)]フェニルアミノカルボニルアミノ}−α,L−キ
シロ−2−ヘキスロフラノース(化合物130) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[4−クロロフェ
ニル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース(
化合物131) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[4−メトキシフ
ェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース
(化合物132) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[4−トリル]ア
ミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース(化合物1
33) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[アミノカルボニ
ルアミノフェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アスパルチル−L−バリル
−L−プロリン]}−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース(化合物134
) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[アミノカルボニ
ルアミノフェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−バリル−L−プロリン
]}−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース(化合物135) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−{[アミノカルボニ
ルアミノフェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン]}−α,L−キシロ−
2−ヘキスロフラノース(化合物136) が挙げられる。
【0050】 本発明の糖誘導体は、種々の薬理学上の特性を示し、そして気管支喘息、リュ
ーマチ様関節炎、I型糖尿病、多発性硬化症、同種異系移殖片拒絶、および乾癬
のような種々の炎症および自己免疫障害を示す動物を治療するために有用である
【0051】 本発明の化合物の内のいくつかに含まれる遊離カルボン酸基は、酸性であり、
そして有機および無機塩基性塩から得られる。生じる塩は、それら自身で、そし
て治療用組成物に有用である。これらの塩は、水中で化合物を懸濁させ、そして
その後、1当量の有機または無機塩基を加えるような通常の従来技術によって製
造されうる。適切な塩基の例としては、トリス(TRIS)、ナトリウム、カリ
ウム、アンモニウムなどが挙げられる。
【0052】 生じた塩の中性溶液を、冷却によりその塩の沈殿を確実にするのに必要な容積
まで減圧下での回転蒸発にかけ、そしてその後、濾過および乾燥させる。本発明
の塩は、厳密に非水性条件下でも製造されうる。例えば、適切な有機溶媒に遊離
酸を溶解させ、正確に1当量の所望の塩基を同じ溶媒に添加し、そして0〜5℃
で溶液を攪拌することで、酸塩の沈殿を引起させ、そしてその後、濾過し、溶媒
で洗浄し、そして乾燥させる。
【0053】 代替的には、溶媒を、完全に取除いて、所望の塩を得る。これらの塩は、結晶
性であり、そして比較的より安定でそして水溶性であるので、本発明の治療用組
成物を処方する上で使用するのにしばしば好まれる。その塩は、遊離酸より非経
口投与にいっそう適合する。
【0054】 それらの価値ある薬理学上の特性のために、本発明の化合物を、経口、局所、
直腸、鼻腔内に、または非経口経路によって治療のために動物に投与しうる。治
療用組成物を、経口で投与すべきである場合、本発明の化合物を、スターチのよ
うなフィラーおよび/またはバインダー、および崩壊剤と混和させることが好ま
しい。混和物を、経口投与のための常套な大きさの錠剤に圧縮しうる。カプセル
剤も、経口投与のための粉末状治療用組成物を充填しうる。代替的には、アミン
塩の水溶液または治療用組成物の懸濁液に、風味付けしたシロップを混和させ、
そして経口で投与しうる。化合物を、非経口経路によって投与する場合、遊離酸
の塩が、通常好まれる。
【0055】 本発明の医薬組成物を、製造し、そして投与量単位で投与することが好ましく
、そして各単位は、特定量の少なくとも1種の本発明の化合物および/または少
なくとも1種の生理学上許容しうるその塩基性塩付加物を含む。投与量は、化合
物が、低投与量レベルで有効であり、そして比較的毒性を含まない場合に、非常
に広範な限定を超えて変化しうる。化合物は、低マイクロモル濃度で投与され、
そしてそれは、治療上有用であり、そしてその投与量は、患者が耐えられる最大
限の投与量まで所望により増加されうる。
【0056】 本発明は、式I、IIおよびIIIで表される化合物のその範囲のプロドラッ
グ内にも包含されうる。一般に、このようなプロドラッグは、これらの化合物の
機能性誘導体であり、そしてそれは、十分に、生体内で、定義された化合物に変
換される。適切なプロドラッグの選択および製造のための従来の手段が知られて
いる。
【0057】 本発明は、エナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシドおよびこれらの
化合物の薬事上許容しうる塩、並びに同じタイプの活性を示す代謝産物も包含す
る。本発明は、さらに、治療上許容しうる担体と組合せ、そして都合により賦形
剤を含めて、式I、IIおよびIIIで表される分子またはプロドラッグ、代謝
産物エナンチオマー、ジアステレオマー、N−オキシドまたは薬事上許容しうる
その塩を含む医薬組成物を包含する。
【0058】 上の合成で、特定の酸、塩基、溶媒、触媒、酸化剤、還元剤などが明記される
場合、他の酸、塩基、溶媒、触媒、酸化剤、還元剤などが、使用しうると解釈さ
れるべきである。同様に、反応温度および反応の期間は、必要によって調整され
うる。
【0059】 下に明記される実施例は、一般的合成手段並びに好ましい化合物の特定の製造
を例示する。実施例は、本発明の詳細を示し、そして本発明の範囲を限定すると
解釈されるべきでない。実験の詳細 アセトン、メタノール、ピリジン、エーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン
、およびジクロロメタンのような種々の溶媒は、文献に記述される手順によって
種々の乾燥試薬を使用して乾燥された。湿潤溶媒は、生成物および中間体の収量
が少ないことを示した。IRスペクトルを、ヌジョールムルまたはパーキン・エ
ルマー・パラゴン装置上の薄層ニートフィルムとして記録した。核磁性共鳴(N
MR)データ(H、C)を、内部標準としてテトラメチルシランを用いてバリア
ンXL−300MHz装置で記録した。化学イオン化質量スペクトル(CIMS
)を、INCOSデータシステムを具備したフィニガンMAT−4510質量分
光計を用いて得た。一般に、直接露出プローブ、および試薬ガス(0.33mm
Hg、120℃源温度)としてメタンを使用した。 (実施例1) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−β,L−ヨードフラノースの製造段階1 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−6−デオキシ−5−
p−トシル−α,D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−6−デオキシ−α,D−グ
ルコフラノース(11.0グラム)(米国特許番号第5,360,792号に報
告される方法によって製造された)を、ピリジン(50ml)に溶解させ、そし
て0〜5℃に冷却した。これに、塩化p−トルエンスルホニル(60mlピリジ
ン中6.5グラム)を、攪拌下で滴下で加えた。7時間後、溶媒を、真空で除去
した。得られた残渣を、酢酸エチルで抽出させ、そして飽和重炭酸ナトリウム(
NaHCO3)溶液およびブラインで洗浄した。その後、残渣を、無水硫酸ナト
リウム(Na2SO4)上で乾燥させ、そして溶媒を真空で除去して、油状物を得
て、そしてそれを、溶出剤として酢酸エチル−ヘキサン混合液(10:90)を
用いたカラムクロマトグラフィーによって精製して、82%の収率を得た。
【0060】 以下の化合物を、段階1で記述されるものに類似して製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−6−デオキシ−5−p−
トシル−α,D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−6−デオキシ−5−p−
トシル−α,D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−6−デオキシ−5−p−ト
シル−α,D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−6−デオキシ−5−p−ト
シル−α,D−グルコフラノース。段階2 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ
−5−アジド−β,L−ヨードフラノース 段階1から得られた化合物(12.0グラム)、NaN3(12.0グラム)
およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(50ml)の混合物を、48
時間、100℃で加熱し、そしてその後、溶媒を、真空下で蒸散させた。得られ
た残渣を、酢酸エチルに溶解させ、そして水(2回、50ml)で洗浄した。有
機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、そして溶媒を、真空で除去した。粗材料を
、溶出剤として酢酸エチル−ヘキサン混合液(2:98)を用いたシリカゲル(
100−200メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、9
0%収率で油状物を得た。
【0061】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−アジド−β,L−ヨードフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−アジド−β,L−ヨードフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
アジド−β,L−ヨードフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5,6−ジデオキシ−5−
アジド−β,L−ヨードフラノース段階3 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ
−5−アミノ−β,L−ヨードフラノース 0〜5℃での乾燥テトラヒドロフラン(THF)(50ml)中のLAH(2
.0グラム)の懸濁液に、上記化合物(20mlのTHF中8.0グラム)の溶
液を滴下で添加した。いったん添加が完了したら、反応液を、2時間、室温で攪
拌した。過剰のLAHを、氷−水混合物の添加によって分解させた。その後、反
応混合液を、セライトを通して濾過し、100mlのTHFを有する塩で洗浄し
、そして溶媒を真空で除去した。残渣を、200mlの酢酸エチルに溶解させ、
そして水およびブラインで洗浄した。溶媒を、無水Na2SO4上で乾燥させ、そ
して溶媒を真空で除去して、91%収率で油状物を得た。化合物は、薄層クロマ
トグラフィー(TLC)上に単独のスポットを示し、そして、それだけで次の段
階のために使用した。
【0062】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−アミノ−β,L−ヨードフラノース。
【0063】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−アミノ−β,L−ヨードフラノース。
【0064】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
アミノ−β,L−ヨードフラノース。
【0065】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5,6−ジデオキシ−5−
アミノ−β,L−ヨードフラノース。段階4 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ
−5−N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボ
ニルアミノ}−β,L−ヨードフラノース。
【0066】 乾燥塩化メチル(CH2Cl2)(10ml)中のアミン(1.0グラム)の冷
溶液に、0〜5℃で、20mlの乾燥CH2Cl2中のp−イソシアネート−4−
フェニル酢酸のメチルエステル(0.56グラム)を添加した。反応液を、同じ
温度で3時間攪拌し、そしてその後、さらに90mlのCH2Cl2を、添加した
。その後、それを、水(2回、10ml)およびブライン(2回、10ml)で
洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして溶媒を真空で除去して、油状物を
得た。生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシ
ュ)によって精製し、そして酢酸エチル−ヘキサン混合液(20:80)で溶出
させて、77%収率の純粋生成物で白色固形物を得た。
【0067】 以下の化合物を、実施例1、段階4に記述されるものに類似して製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
アミノ}−β,L−ヨードフラノース。
【0068】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
アミノ}−β,L−ヨードフラノース。
【0069】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−β,L−ヨードフラノース。
【0070】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−β,L−ヨードフラノース。 (実施例2) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−β,L−ヨードフラノースの製造 実施例1、段階4で得られたとおりのエステル(1.0グラム)およびNaO
H水溶液(1N、30ml)の混合物を、2時間、50℃で加熱した。反応液を
、氷−バッチで冷却して、そしてpH3まで、3N塩酸(HCl)で酸性化した
。白色固形物が分離し、そしてそれは、室温で放置することによって油状物にな
った。この生成物を、酢酸エチルで抽出し、そして水で洗浄し、無水Na2SO4 上で乾燥させ、そして溶媒を真空で除去して、油状物を得た。粗生成物を、酢酸
エチル−ヘキサン混合液(35:65)で溶出することによってフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、92.5%収率で油状物を得た。
【0071】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−ヨードフラノース。
【0072】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−ヨードフラノース。
【0073】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
アミノ}−β,L−ヨードフラノース。
【0074】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
アミノ}−β,L−ヨードフラノース。 (実施例3) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−アルキルまたはアルキルアリール−5
,6−ジデオキシ−5−N−{[4−(クロロ、メチルまたはメトキシ)フェニ
ル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−ヨードフラノースの製造。
【0075】 実施例1、段階3で記述されるのと同様にして製造した所望のアミンを、実施
例1、段階4に記述されるのと同じ手段を用いて、適切なイソシアネートと反応
させて、所望の化合物を得た。
【0076】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノ
ース。
【0077】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ β,L−ヨードフラノー
ス。
【0078】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノ
ース。
【0079】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノー
ス。
【0080】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラ
ノース。
【0081】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}L−5−エピグルコフ
ラノース。
【0082】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラ
ノース。
【0083】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノ
ース。
【0084】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース。
【0085】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース。
【0086】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース。
【0087】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−ヨードフラノース。 (実施例4) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−β,L−ヨードフラノースの製造段階1 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−6−デオキシ−5
−p−トシル−α,D−アロフラノース。
【0088】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−6−デオキシ−α,D−
アロフラノース(米国特許番号第4,996,195号に報告された方法によっ
て製造された)を、実施例1、段階1に記述される手段を用いて、塩化p−トル
エンスルホニルと反応させて、所望の化合物を86%収率で得た。
【0089】 以下の化合物を、実施例4、段階1に記述されるものに類似して製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−6−デオキシ−5−p−ト
シル−α,D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−6−デオキシ−5−p−
トシル−α,D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−6−デオキシ−5−p−ト
シル−α,D−アロフラノース段階2 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキ
シ−5−アジド−β,L−タロフラノース。
【0090】 上記トシレート、NaN3、およびDMFの混合物を、実施例1、段階2に記
述されるのと同じ手段を用いて100℃に加熱して、所望の化合物を82%収率
で得た。
【0091】 同様に製造された化合物は、以下のとおりであった: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
アジド−β,L−タロフラノース。
【0092】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−アジド−β,L−タロフラノース。
【0093】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
アジド−β,L−タロフラノース。段階3 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキ
シ−5−アミノ−β,L−タロフラノース。
【0094】 この化合物は、実施例1、段階3に記述される手段にしたがって、上記アジド
を、LAHで水素化させることによって製造された(90%収率)。
【0095】 以下の化合物は、同様に製造された: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
アミノ−β,L−タロフラノース。
【0096】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−アミノ−β,L−タロフラノース。
【0097】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
アミノ−β,L−タロフラノース。段階4 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキ
シ−5−N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカ
ルボニルアミノ}−β,L−タロフラノース。
【0098】 実施例1、段階4に記述された方法を用いて、段階3で得られたアミンを、p
−イソシアネート−4−フェニル酢酸のメチルエステルと反応させて、79%収
率で所望のウレイド化合物を得た。
【0099】 以下の化合物を、実施例4、段階4に記述されるものと類似に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
アミノ}−β,L−タロフラノース。
【0100】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−タロフラノース。
【0101】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
アミノ}−β,L−タロフラノース。 (実施例5) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−タロフラノースの製造 実施例4、段階4で得られるエステルを、実施例2に概説される手段を用いて
、NaOH水溶液(1N)で加水分解した。純粋な生成物の収率は、64%であ
った。
【0102】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−タロフラノース。
【0103】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボ
ニルアミノ}−β,L−タロフラノース。
【0104】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−タロフラノース。 (実施例6) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−アルキルまたはアルキルアリール−5
,6−ジデオキシ−5−N−{[4−(クロロ、メチルまたはメトキシ)−フェ
ニル]アミノカルボニルアミノ}−β,D−タロフラノースの製造 実施例4、段階3で記述されるものに類似して製造された所望のアミンを、実
施例1、段階4に記述される手段を用いて、適切なイソシアネートと反応させて
、所望の化合物を81%収率で得た。
【0105】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース。
【0106】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノー
ス。
【0107】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース。
【0108】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノー
ス。
【0109】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラ
ノース。
【0110】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース。
【0111】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラ
ノース。
【0112】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノ
ース。
【0113】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース。
【0114】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース。
【0115】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5
−N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース。
【0116】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}β,L−タロフラノース。 (実施例7) ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5,6−ジデオ
キシ−5−N−{[4−(2−メトキシ−2−オキシエチル)フェニル]アミノ
カルボニルアミノ−β,L−グロフラノースの製造段階1 :2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−6−デオキシ−5
−p−トシル−α,D−マンノフラノシド。
【0117】 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−6−デオキシ−α,D−
マンノフラノシド(米国特許番号第5,360,794号で報告された方法で製
造された)(6.0グラム)を、ピリジン(5ml)に溶解させ、そして0−5
℃に冷却した。これに、塩化p−トルエンスルホニル(5.3グラム)を攪拌し
ながら部分分割で添加した。7時間後、溶媒を、高真空ポンプ下で除去した。得
られた残渣を、酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO3溶液(2回、10ml)
およびブライン(2回、10ml)で洗浄し、そして無水Na2SO4上で乾燥さ
せた。溶媒を真空で除去して、油状物を得て、そしてそれを、カラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、そして酢酸エチル−ヘキサン混合液(5:95)で溶
出して、所望の化合物を82%の収率で得た。
【0118】 同様に製造した化合物は、以下のとおりであった: 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−6−デオキシ−5−p−ト
シル−α,D−マンノフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘキシル−6−デオキシ−5−p−
トシル−α,D−マンノフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−6−デオキシ−5−p−
トシル−α,D−マンノフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−6−デオキシ−5−p−ト
シル−α,D−マンノフラノシド段階2 :2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5,6−ジデオキ
シ−5−アジド−β,D−グロフラノシド。
【0119】 上の化合物(9.0グラム)、NaN3(9.0グラム)、およびDMF(5
0ml)の混合物を、48時間、100℃で加熱した。その後、溶媒を真空で除
去し、そして得られた残渣を、酢酸エチルに溶解させ、そして水(2回、50m
l)で洗浄した。残渣を、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして溶媒を真空で除
去した。粗材料を、ヘキサン中の2%酢酸エチルの混合液で溶出しながらカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル100−200メッシュ)によって精製して、
油状物を42%の収率で得た。
【0120】 以下の化合物を、同様に製造した: ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アジド−
β,L−グロフラノシド ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アジド
−β,L−グロフラノシド ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アジド
−β,L−グロフラノシド デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アジド−
β,L−グロフラノシド段階3 :ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−
アミノ−β,L−グロフラノシド。
【0121】 0−5℃にある乾燥THF(50ml)中のLAH(2.0グラム)の懸濁液
に、段階3で得られた化合物(10mlのTHF中3.0グラム)の溶液を滴下
で添加した。いったん添加が完了すれば、反応液を、2時間、室温で攪拌した。
過剰のLAHを、氷−水混合物の添加によって分解させた。その後、反応混合液
を、セライトを通して濾過し、100mlのTHFで洗浄し、そして溶媒を、真
空で除去した。残渣を、200mlの酢酸エチルに溶解させ、そして水およびブ
ラインで洗浄した。溶媒を、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして真空で除去し
た。粗材料を、カラムクロマトグラフィーによって精製し、そして酢酸エチル−
ヘキサン混合液(50:50)で溶出させて、61%の収率の純粋な生成物を得
た。
【0122】 以下の化合物を、同様に製造した: ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アミノ−
β,L−グロフラノシド ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アミノ
−β,L−グロフラノシド ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アミノ
−β,L−グロフラノシド デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−アミノ−
β,L−グロフラノシド段階4 :ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−
N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソ−エチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−β,L−グロフラノシド 乾燥CH2Cl2(10ml)中のアミン(0.5グラム)の冷溶液に、0−5
℃での5mlの乾燥CH2Cl2中のp−イソシアネート−4−フェニル酢酸のメ
チルエステル(250mg)を添加した。反応混合液を、同じ温度で3時間攪拌
し、そしてその後、さらに90mlのCH2Cl2を、それに添加した。その後、
それを、水(2回、10ml)およびブライン(2回、10ml)で洗浄し、無
水Na2SO4上で乾燥させ、そして溶媒を真空で除去して、油状物を得た。生成
物を、カラムクロマトグラフィー(230−400メッシュ)によって精製し、
そして酢酸エチル−ヘキサン混合液(20:80)で溶出させて、80%収率で
白色固形物を得た。
【0123】 以下の化合物を、同様に製造した: ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}
−β,L−グロフラノシド ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−β,L−グロフラノシド ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−β,L−グロフラノシド デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}
−β,L−グロフラノシド (実施例8) ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−β,L−グロフラノシドの製造 実施例7、段階4で得られたとおりのエステル(0.3グラム)、および10
mlのNaOH水溶液(1N)の混合物を、2時間、50℃で加熱した。その後
、反応液を、アニス(anice)−バッチで冷却し、そして3N HClでp
H3まで酸性化し、そして白色固形物を分離し、そしてそれが、室温で放置する
ことで油状物になった。この生成物を、酢酸エチルで抽出させ、そして水で洗浄
し、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして溶媒を真空で除去して、油状物を得た
。粗生成物を、酢酸エチル−ヘキサン混合液(35:65)で溶出させることに
よるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、低融点の固形物を
71%収率で得た。
【0124】 以下の化合物を、同様に製造した: ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−β,L−グロフラノシド ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−β,L−グロフラノシド ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−β,L−グロフラノシド デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−β,L−グロフラノシド (実施例9) アルキルまたはアルキルアリール・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジ
デオキシ−5−N−{[4−(クロロ、メチルまたはメトキシ)−フェニル]ア
ミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシドの製造 実施例7、段階3で記述されるものに類似して製造された所望のアミンを、実
施例7、段階4に記述されるものと同じ手段を用いて、適切なイソシアネートと
反応させて、所望の化合物を得た。
【0125】 以下の化合物を、同様に製造した: ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ブチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ヘキシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ヘプチル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド デシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[
4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド ドデシル・2,3−O−イソプロピリデン−5,6−ジデオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−グロフラノシド (実施例10) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−キシロフラノースの製造段階1 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−4−カルボキシア
ルデヒド−α,D−グルコフラノース 0−5℃で水(20ml)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデ
シル−α,D−グルコフラノース(20.0グラム)(米国特許番号第5,36
0,792号に報告される方法によって製造された)の懸濁液に、NaIO4
60mlの水中20.0グラム)の溶液を、滴下で添加し、そしてその後、反応
液を、10時間、室温で攪拌した。250mlのエタノールを、反応混合液に添
加し、そして白色固形物を分離し、そしてそれを、濾取した。溶媒を、真空下で
濾液から蒸散させ、そして酢酸エチルを、残渣に添加した。その後、それを、水
で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして溶媒を真空で除去して、油状物
を81%収率で得た。生成物を、それ自身、なんらの精製もなしに次の段階に使
用した。
【0126】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−4−カルボキシアルデヒド
−α,D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−4−カルボキシアルデヒド
−α,D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−4−カルボキシアルデヒ
ド−α,D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−4−カルボキシアルデヒド
−α,D−グルコフラノース段階2 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−4−オキシイミノ
−α,D−グルコフラノース 室温でピリジン(50ml)の混合液中の塩酸ヒドロキシアミン(12グラム
)の溶液に、アルデヒド(段階1で得られた、30mlエタノール中15グラム
)の溶液を添加し、そして24時間、75℃で加熱した。ピリジンを、高真空ポ
ンプで除去し、水をそれに添加し、そして所望の化合物を、酢酸エチルで抽出さ
せた。酢酸エチル層を、水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして溶媒
を真空で除去した。そのように得られた粗生成物を、15:85酢酸エチル−ヘ
キサン混合液で溶出させることによってフラッシュクロマトグラフィーを使用し
て精製して、純粋な生成物を90%収率で得た。
【0127】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−4−オキシイミノ−α,D
−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−4−オキシイミノ−α,D
−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−4−オキシイミノ−α,
D−グルコフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−4−オキシイミノ−α,D
−グルコフラノース段階3 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5
−アミノ−α,D−キシロフラノース 0−5℃で乾燥THF(50ml)中のLAH(6グラム)の懸濁液に、段階
2で得られたオキシム(80mlのTHFに溶解された16グラム)の溶液を滴
下で添加した。いったん添加が終れば、反応混合液を、4時間、室温で攪拌した
。過剰のLAHを、氷−水混合物の添加によって分解した。その後、反応混合液
を、セライトを通して濾過し、100mlのTHFで洗浄し、そして溶媒を真空
で除去した。残渣を、200mlの酢酸エチルに溶解させ、水およびブラインで
洗浄した。溶媒を、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして真空で除去して、油状
物を得て、そしてそれを、酢酸エチルで溶出させることによるカラムクロマトグ
ラフィーによって精製して、粘性油状物を68%収率で得た。
【0128】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−アミノ
−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−アミノ
−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−アミ
ノ−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−アミノ
−α,D−キシロフラノース段階4 :2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N
−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−キシロフラノース 乾燥CH2Cl2(10ml)中のアミン(2.4グラム、8.12ミリモル)
の冷溶液に、0−5℃で、5mlの乾燥CH2Cl2中のp−イソシアネート−4
−フェニル酢酸のメチルエステル(1.5グラム、8.12ミリモル)の溶液を
添加し、そして反応液を、同じ温度で3時間攪拌した。さらに90mlのCH2
Cl2を、その溶液に添加し、そしてそれを、水(2回、10ml)およびブラ
イン(2回、10ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、そして溶媒を
真空で除去して、油状物を得た。生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ
ーによって精製し、そして酢酸エチル−ヘキサン混合液(20:80)で溶出さ
せて、63%収率で白色固形物を得た。融点74−75℃。
【0129】 以下の化合物を、実施例10、段階4に記述されるものに類似して製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−キシロフラノース (実施例11) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノースの製造 実施例10、段階4で得られたとおりのエステル(2.7グラム)およびNa
OH水溶液(1N、30ml)の混合液を、2時間50℃で加熱した。反応液を
、氷−バッチで冷却し、そして3N HClでpH3まで酸性化し、その時に、
白色固形物が分離され、そしてそれにより、室温での放置により油状物になった
。この生成物を、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥さ
せ、そして溶媒を真空で除去して、油状物を得た。粗生成物を、酢酸エチル−ヘ
キサン混合液(35:65)で溶出させることによってフラッシュカラムクロマ
トグラフィーによって精製して、87%収率で白色固形物を得た。融点94−9
5℃。
【0130】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−キシロフラノース (実施例12) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−アルキルまたはアルキルアリール−5
−デオキシ−5−N−{[4−(クロロ、メチルまたはメトキシ)−フェニル]
アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノースの製造 実施例10、段階3に記述される化合物に類似して製造された所望のアミンを
、実施例10、段階4に記述されるのと同じ手段を用いて、適切なイソシアネー
トと反応させて、所望の化合物を得た。
【0131】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノー
ス 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノー
ス 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}α,D−キシロフラノース (実施例13) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アス
パルチル−L−バリル−L−プロリン}−α,D−キシロフラノースの製造 DMF(60ml)中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド(EDC)(1.6グラム)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール水和物(HOBT)(1.1グラム)の懸濁液に、室温でトリエチルアミン
(1ml)を添加し、そして反応混合液を、30分間攪拌した。その後、実施例
11で概説されたとおりの酸(3.5グラム)およびLeu−Asp(obzl
)Val−Pro(obzl)・ヒドロクロリド(4.09グラム)を、反応混
合液に同時に添加し、そして24時間攪拌した。反応混合液を、水に注ぎ、そし
てCH2Cl2(2回、50ml)で抽出し、続いて飽和NaHCO3溶液、水、
ブラインで洗浄し、そして無水Na2SO4上で乾燥させた。その後、溶媒を減圧
下で除去して、白色発泡固形物を得て、そしてそれは、なんらの精製もなしに次
の段階に使用された。
【0132】 酢酸エチル(70ml)中の上のベンジルエステル(0.8グラム)の溶液に
、室温でPd/C(0.2グラム)を添加し、そして5時間、パール振蘯装置を
用いて水素化にかけた。触媒を濾過し、そして酢酸エチルを除去して、白色固形
物を56%収率で得た。
【0133】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−
バリル−L−プロリン}−α,D−キシロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
{[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン}
−α,D−キシロフラノース (実施例14) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−リボフラノースの製造段階1 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−4−カルボキシア
ルデヒド−α,D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−α,D−アロフラノース
(米国特許番号第4,996,195号に報告される方法によって製造された)
を、実施例10、段階1に記述される手段を用いて、NaIO4で酸化させて、
76%収率を得た。
【0134】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−4−カルボキシアルデヒド
−α,D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−4−カルボキシアルデヒド−
α,D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−4−カルボキシアルデヒド
−α,D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−4−カルボキシアルデヒド−
α,D−アロフラノース段階2 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−4−オキシイミノ
−α,D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−4−カルボキシアルデヒド
−α,D−アロフラノース(段階1で得られた)を、実施例10、段階2に記述
される手段を用いて、ヒドロキシアミンヒドロクロリドと反応させて、80%収
率を得た。
【0135】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−4−オキシイミノ−α,D
−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−4−オキシイミノ−α,D
−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−4−オキシイミノ−α,
D−アロフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−4−オキシイミノ−α,D
−アロフラノース段階3 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5
−アミノ−α,D−リボフラノース 実施例10、段階3に概説される手段を使用して、段階2で得られたオキシム
を、LAHと反応させて、79%収率を得た。
【0136】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−アミノ
−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−アミノ
−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−アミ
ノ−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−アミノ
−α,D−リボフラノース段階4 :1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5
−N−{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ}−α,D−リボフラノース 段階4で得られたアミンを、実施例10、段階4に記述される方法を使用して
、p−イソシアネート−4−フェニル酢酸のメチルエステルと反応させて、所望
のウレイド化合物を68%収率で得た。
【0137】 以下の化合物を、実施例14、段階4に記述されるものに類似して製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
}−α,D−リボフラノース (実施例15) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノースの製造 実施例14、段階4で得られたエステルを、実施例11に概説される手段を使
用して、NaOH水溶液(1N)で加水分解させて、所望の化合物を70%収率
で得た。
【0138】 以下の化合物を、同様に製造した: 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−
{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ}−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ}−α,D−リボフラノース (実施例16) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−アルキルまたはアルキルアリール−5
−デオキシ−5−N−{[4−(クロロ、メチルまたはメトキシ)フェニル]ア
ミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノースの製造 実施例10、段階3に記述されるとおりのものに類似して製造された所望のア
ミンを、実施例10、段階4に記述されるのと同じ手段を使用して、適切なイソ
シアネートと反応させて、所望の化合物を得た。
【0139】 同様に、以下の化合物を調製した。
【0140】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,
2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−[[4−
クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O
−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−[[4−クロ
ロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イ
ソプロピリデン−3−O−ブチル−5−デオキシ5−N−[[4−クロロフェニ
ル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピ
リデン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−[[4−クロロフェニル]ア
ミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピリデン
−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−[[4−メトキシフェニル]アミ
ノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピリデン−
3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−[[4−メトキシフェニル]アミノカ
ルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピリデン−3−
O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−[[4−メトキシフェニル]アミノカル
ボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピリデン−3−O
−ブチル−5−デオキシ−5−N[[4−メトキシフェニル]アミノカルボニル
アミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピリデン−3−メチル−
5−デオキシ−5−N−[[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ]α
,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−
デオキシ−5−N−[[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラ
ノース1,2−O−イソプロピリデン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N
−[[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O
−イソプロピリデン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−[[4−トリ
ル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピ
リデン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−[[4−トリル]アミノカル
ボニルアミノ]α,D−リボフラノース1,2−O−イソプロピリデン−3−O
−メチル−5−デオキシ−5−N−[[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α
,D−リボフラノース。 (実施例17) 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−[
[アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−L−ロイシル−α,L−アスパ
ルチル−L−バリル−L−プロリン]−α,D−リボフラノースの調製 実施例15で得た酸を、ロイシン−アスパラギン酸(オブズル)バリン−プロ
リン(オブズル)塩酸塩と反応させることによって上述の化合物を調製し、次に
実施例13で述べた手順を行って74パーセントの収率を得た。
【0141】 同様に、以下の化合物を調製した。
【0142】 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−α,L−アスパルチル−L−
バリル−L−プロリン]−α,D−リボフラノース 1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−L−バリル−L−プロリン]−
α,D−リボフラノース。 (実施例18) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
]−α,D−リクソフラノシドの調製工程1 :2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5
−アジドα,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−P−トシル−α,D
−リクソフラノシド(米国特許第5,367,062号に報告されている方法を
使用)(8ミリグラム)、NaN3(8ミリグラム)、およびN,N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)(80ミリリットル)の混合物を100℃で9時間加熱
した。真空下で溶媒を除去し、得られた残留物をエチルアセテートに溶解して水
で洗浄した(50ミリリットルで2回)。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ
、真空下でろ過し蒸発させて乾燥した。粗製品をフラッシュカラムクロマトグラ
フィーによって純化し、2パーセントのエチルアセテート−ヘキサン混合物によ
って溶出した結果、純製品の収率が83パーセントのオイルを得た。
【0143】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0144】 2,3−イソプロピリジン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−アジド−α
,D−リクソフラノシド 2,3−イソプロピリジン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−アジド−α
,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−アジ
ド−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−アジド
−α,D−リクソフラノシド工程2: 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5
−アミノ−α,D−リクソフラノシド 乾燥テトラヒドロフラン(THF)(100ミリリットル)に入った水素化ア
ルミニウムリチウム(LAH)(5ミリグラム)の溶液に、上述の化合物(テト
ラヒドロフラン10ミリリットルに入った3ミリグラム)の溶液を0〜5℃で滴
下しながら添加した。いったん添加を終了し、反応物を室温で2時間攪拌した。
過剰な水素化アルミニウムリチウムは、冷水混合物を添加することによって分解
した。反応混合物を次にシーライトでろ過し、100ミリリットルのテトラヒド
ロフランで洗浄して、真空下で溶媒を除去した。残留物を200ミリリットルの
エチルアセテートに溶解し、水およびかん水で洗浄した。溶媒を無水Na2SO
4上で乾燥させ、真空下で除去した結果、収率65パーセントのオイルを得た。
【0145】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0146】 2,3−イソプロピリジン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−アミノ−α
,D−リクソフラノシド 2,3−イソプロピリジン1−O−ブチル−5−デオキシ−5−アミノ−α,
D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−アミ
ノ−α,D−リクソフラノシド 2,3−イソプロピリジン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−アミノ−α
,D−リクソフラノシド工程3: 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5
−N−[[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
ルアミノ]−α,D−リクソフラノシド 乾燥CH2Cl2(10ミリリットル)に入った上述のアミン(0.5ミリグ
ラム、1.4ミリモル)の冷溶液(0〜5℃)に、乾燥CH2Cl2(5ミリリ
ットル)に入ったp−イソシアネート−4−フェニル酢酸(260ミリグラム、
1.4ミリモル)のメチルエステル溶液を添加した。反応混合物を同じ温度下で
3時間攪拌し、その後90ミリリットル以上のCH2Cl2をこれに添加し、水
(10ミリリットルで2回)およびかん水(10ミリリットルで2回)洗浄し、
無水Na2SO4上で乾燥させ、真空下で溶媒を除去した結果、オイルを得た。
この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフフィーによって純化し、エチルア
セテートヘキサン混合物(20対80)で溶出した結果、純製品の収率が80パ
ーセントの白色固形物を得た。
【0147】 実施例18の工程と同様にして、以下の化合物を調製した。
【0148】 工程3: 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
]−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
]−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
[[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ]−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
]−α,D−リクソフラノシド (実施例19) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ]−α,D−リクソフラノシド 実施例18の工程3で得られたエステル混合物(0.3ミリグラム)および水
性NaOH(10ミリリットル)(1N)を50℃で2時間加熱した。反応物を
冷水混合物中で冷却し、3NのHClでpH3に酸性化した。その後、白色固形
物が分離し、室温で放置するとオイルになった。この生成物をエチルアセテート
で抽出し、水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥して、真空下で溶媒を除去し
た結果、オイルを得た。粗製品をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって
、エチルアセテート−ヘキサン混合物(35対65)で溶出することによってす
ることによって純化し、その結果、71パーセントの収率のオイルを得た。
【0149】 以下の化合物を、同様にして調製した。
【0150】 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ]−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ]−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
[[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルア
ミノ]−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−[
[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
ノ]−α,D−リクソフラノシド (実施例20) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−アルキルまたはアルキルアリール−5
−デオキシ−5−N−[[4−(クロロ,メチルまたはメトキシ)−フェニル]
アミノカルボニルアミノ]−α,D−リクソフラノシドの調製 上で述べた実施例18の工程2と同様にして調製した所望のアミンを、実施例
18の工程3で述べた手順を利用して適切なイソシアネートと反応させた結果、
所望の化合物を得た。
【0151】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0152】 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
[[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−[
[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−メトキシフェニル]アミノキアルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシ
ド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
[[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−[
[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−[
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ブチルー5−デオキシ−5−N−[
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−
[[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−[
[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[4−トリル]アミノカルボニルアミノ]α,D−リクソフラノシド (実施例21) 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−[
[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アスパ
ルチル−L−バリル−L−プロリン]−α,D−リクソフラノシドの調製 エチルアセテート(100ミリリットル)に入った二塩化エチレン(EDC)
(2.30ミリグラム)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)
(1.53ミリグラム)の懸濁液に、トリエチルアミン(1ミリリットル)を室
温で添加した。反応混合物を30分間攪拌し、その後、この反応混合物に酸(実
施例19で得られたもの)(5.3ミリグラム)およびロイシン−アスパラギン
酸(オブズル)バリン−プロリン(オブズル)塩酸塩(6.58ミリグラム)を
同時に添加して、24時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、CH2Cl2
(50ミリリットルで2回)で溶出し、次に飽和NaHCO3溶液、水およびか
ん水で洗浄して、無水Na2SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した結果
、白色の泡沫状固形物を得た。この固形物は純化せずに次の工程に使用した。
【0153】 上述の溶液、エチルアセテート(50ミリリットル)に入ったベンジルエステ
ル(2ミリグラム)にPd/C(10重量パーセント、0.2ミリグラム)を室
温にて添加し、パーシェイカー(Parr shaker)を使って5時間水素
化した。触媒をろ過してエチルアセテートを除去した結果、84パーセントの収
率の低溶融固形物を得た。生成物は薄層クロマトグラフィー(TLC)において
単一の均質スポットを現している。
【0154】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0155】 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−
バリル−L−プロリン]−α,D−リクソフラノシド 2,3−O−イソプロピリデン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−
[[アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン]α
,D−リクソフラノシド (実施例22) 2,3−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−L−ロイシル−α,L−アス
パルチル−L−バリル−Lプロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノシド
酸(hexulofuranosonic acid)の調製工程1: 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−L−ロ
イシル−α,L−アスパルチル−L−バリル−L−プロ−リン−α,L−キシロ
−2−ヘキスロフラノシド酸 N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10ミリリットル)に入った二塩
化エチレン(EDC)(1.15ミリグラム)および1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(HOBT)(0.76ミリグラム)の懸濁液に、トリエチルアミン(
1.5ミリグラム)を室温で添加し、反応混合物を30分間攪拌した。その後、
この反応混合物に酸(1.46ミリグラム)およびロイシン−アスパラギン酸(
オブズル)バリン−プロリン(オブズル)塩酸塩を同時に添加して、24時間攪
拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、CH2Cl2(50ミリリットルで2回)
で溶出し、次に飽和NaHCO3溶液、水およびかん水で洗浄して、無水Na2
SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した結果、白色の泡沫状固形物(3.
6ミリグラム)を得た。この固形物は純化せずに次の工程に使用した。
【0156】 上述の溶液に、エチルアセテート(70ミリリットル)に入ったベンジルエス
テル(3.6ミリグラム)とともに、室温にてPd/C(2.0ミリグラム)を
添加し、パーシェーカ−を利用して5時間水素化した。触媒をろ過しエチルアセ
テートを除去した結果、91パーセントの収率の白色固形物を得た。生成物をエ
チルアセテート−ヘキサン混合物から再結晶化させた。
【0157】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0158】 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−α,L−アス
パルチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノシ
ド酸 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−カルボニル−L−バリル−
L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノシド酸工程2: 2,3−O−イソプロピリデン−カルボニル−L−ロイシル−α,L−
アスパルチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラ
ノシド酸 テトラヒドロフラン(THF)(10ミリリットル)に入った、工程1で得ら
れた化合物(0.5ミリグラム)の溶液に、過塩素酸(0.5ミリリットル)の
30パーセント溶液を0〜5℃で滴下して添加し、反応混合物をこの温度で4時
間攪拌した。反応物を炭酸カリウムの飽和溶液でクエンチし、形成された固形塩
をろ過して20ミリリットルのテトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。ろ過
から得られた溶媒を真空下で完全に蒸発させ、エチルアセテートに残留物を溶解
し水およびかん水で洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、溶媒を
除去した結果、90パーセントの収率の低溶融固形物を得た。
【0159】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0160】 2,3−O−イソプロピリデン−カルボニル−α,L−アスパルチル−L−バ
リル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノシド酸 2,3−O−イソプロピリデン−カルボニル−L−バリル−L−プロリン−α
,L−キシロ−2−ヘキスロフラノシド酸 (実施例23) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4−(2−メトキ
シ−2オキソエチル)]フェニルアミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−
2−ヘキスロフラノ−スの調製工程1: 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−p−トシル−α,L
−キシロ−2−ヘキスロフラノ−ス 乾燥ピリジン(50ミリリットル)に入った2,3;4,6−ジ−O−イソプ
ロピリデン−α,D−キシロ−2−ヘキスロフラノ−ス(米国特許第5,637
,570号に報告されている方法によって調製されたもの)(8.0ミリグラム
、30.65ミリモル)の溶液に、p−トルエン塩化スルホニル(p−Tscl
)(6.4ミリグラム、33.71ミリモル)を0〜5℃で分割しながら添加し
た。その後、反応混合物を室温で12時間攪拌し、ピリジンを真空下で除去し、
水を添加し、エチルアセテートで抽出した。エチルアセテート層を飽和NaHC
O3溶液およびかん水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空下
で除去した結果、オイルを得た。このオイルを、ヘキサンに入った5パーセント
エチルアセテートを使ってカラムクロマトグラフィーにより純化した結果、64
パーセントの収率の純製品を得た。工程2: 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−アジ
ド−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース トシラート(9.0ミリグラム)、NaN3(9.0ミリグラム)およびN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)(100ミリリットル)の混合物を100
℃で12時間加熱した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を真空下で除
去し、水を添加し、エチルアセテートで抽出した。混合した抽出物を水、かん水
で洗浄し、ついで無水Na2SO4上で乾燥させ、その後溶媒を真空下で除去し
た結果、オイルを得た。粗製品を、ヘキサンに入った5パーセントエチルアセテ
ートを使ってカラムクロマトグラフィーによって純化した。純製品の収率は84
パーセントであった。工程3: 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−アミ
ノ−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノ−ス テトラヒドロフラン(THF)(50ミリリットル)に入ったNaN3(4.
0ミリグラム)の溶液に、0〜5℃で水素化アルミニウムリチウム(LAH)(
3.0ミリグラム)を分割して添加し、同じ温度で4時間攪拌した。過剰な水素
化アルミニウムリチウム(LAH)は、冷水混合物を添加することによって分解
し、分離した固形物をろ過しテトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。溶媒を
真空下で除去し、エチルアセテートを添加し、水およびかん水で洗浄し、無水N
a2SO4上で乾燥した。ついで溶媒を真空下で除去し、オイルを得た。オイル
を、ヘキサンに入った10パーセントエチルアセテートを使ってカラムクロマト
グラフィーによって純化した。純製品の収率は86パーセントであった。工程4: 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−
[[4−(2−メトキシ−2オキソエチル)]フェニルアミノカルボニルアミノ]
−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノ−ス 乾燥CH2Cl2(10ミリリットル)に入ったアミン(0.5ミリグラム、
1.92ミリモル)の溶液に、5ミリリットルの乾燥CH2Cl2に入ったp−
イソシアネート−4−フェニル酢酸(1.92ミリモル)の溶液を0〜5℃で添
加した。反応物をこの温度で2時間攪拌した。CH2Cl2層を水で洗浄し、無
水Na2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した結果、オイルを得た。こ
のオイルを、カラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ)を使って純
化し、30パーセントエチルアセテートにヘキサンを溶出することによって64
パーセントの収率にした。
【0161】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0162】 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4
−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−2−ヘキスロ
フラノ−ス 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4
−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−2−ヘキス
ロフラノ−ス 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4
−トリル]アミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノ−
工程5: 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4−(2
−メトキシ−2オキソエチル)フェニルアミノカル−ボニルアミノ]−α,L−
キシロ−2−ヘキスロフラノ−ス テトラヒドロフラン(THF)(10ミリリットル)に入った、工程5で得ら
れた化合物(0.5ミリグラム)の溶液に、過塩素酸の30パーセント溶液(0
.5ミリリットル)を0〜5℃で滴下して添加した。反応物をこの温度で4時間
攪拌した。反応物を炭酸カリウムの飽和溶液でクエンチし、形成された固形塩を
ろ過して20ミリリットルのテトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。溶媒を
真空下で蒸発させ、残留物をエチルアセテートに溶解し、水およびかん水で洗浄
し、有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、真空下で除去した結果、カラムク
ロマトグラフィーにより純化し、ヘキサンに入った10パーセントエチルアセテ
ートで溶出純化した後に、52パーセントの収率のオイルを得た。
【0163】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0164】 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4−クロロフェ
ニル]アミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノ−ス 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4−メトキシフ
ェニル]アミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノ−ス 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4−トリル]ア
ミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース (実施例24) 2,3−O−イソプロピリデン−1−デオキシ−1−N−[[4−(2−ヒドロ
キシ−2オキソエチル)フェニルアミノカルボニルアミノ]−α,L−キシロ−
2−ヘキスロフラノースの調製 実施例23の工程5で得られたエステル(0.5グラム)および水性NaOH
(10ミリリットル、1N)の混合物を50℃で2時間加熱した。反応物を氷バ
ッチで冷却し、3NのHCLでpH3に酸性化した。このとき、白色固形物が分
離し、室温で放置するとオイルになった。この生成物をエチルアセテートで抽出
し、水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥して、真空下で溶媒を除去した結果
、オイルを得た。粗製品をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、エチ
ルアセテート−ヘキサン混合物(35対65)で溶出することによって純化し、
その結果、89パーセントの収率のオイルを得た。 (実施例25) 2,3−O−イソプロピリデン−1デオキシ−1−N−[[アミノカルボニルア
ミノフェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アスパルチル−L−バリル−L
−プロリン]]−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(60ミリリットル)に入った二塩
化エチレン(EDC)(0.23ミリグラム)および1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(HOBT)(0.153ミリグラム)の懸濁液に、トリエチルアミン
(0.30ミリグラム)を室温で添加し、反応混合物を30分間攪拌した。その
後、この反応混合物に、実施例24で得られた酸(0.43ミリグラム)および
ロイシン−アスパラギン酸(オブズル)バリン−プロリン(オブズル)塩酸塩(
0.65ミリグラム)を同時に添加して、24時間攪拌した。反応混合物を水に
注ぎ入れ、CH2Cl2(50ミリリットルで2回)で溶出し、次に飽和NaH
CO3溶液、水およびかん水で洗浄して、無水Na2SO4上で乾燥させた。溶
媒を減圧下で除去した結果、白色の泡沫状固形物(0.72ミリグラム)を得た
。この固形物は純化せずに次の工程に使用した。
【0165】 上述の溶液、エチルアセテート(15ミリリットル)に入ったベンジルエステ
ル(0.7ミリグラム)にPd/C(10重量パーセント)(0.1ミリグラム
)を室温にて添加し、パーシェイカー(Parr shaker)を使って5時
間水素化した。触媒をろ過してエチルアセテートを除去した結果、白色の固形物
を得た。粗製品をエチルアセテート−ヘキサン混合物によって再結晶化し、82
パーセントの収率の純製品を得た。
【0166】 以下の化合物を、同様にして得た。
【0167】 2,3−O−イソプロピリデン−1デオキシ−1−N−[[アミノカルボニル
アミノフェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−バリル−L−プロリン]
]−α,L−キシロ−2−ヘキスロフラノース 2,3−O−イソプロピリデン−1デオキシ−1−N−[[アミノカルボニル
アミノフェニルアセチル,L−バリル−L−プロリン]]−α,L−キシロ−2
−ヘキスロフラノース 薬理活性 本発明の化合物は、細胞接着検定において阻害作用を示し、生物検定において
抗炎症効果を示した。本発明の化合物のほとんどに対して標準的な検定を行い、
接着抑制および抗炎症作用を確認した。これらの検定は次のものからなる。 1)インビトロ細胞接着検定 2)マウス耳膨化試験(MEST) インビトロ細胞接着検定は、VCAM−1をコーティングした表面にヒトT細
胞系(Jurkat J6)を接着した場合の試験化合物の効果を測定するため
に利用した。MESTでは、1,4−ジニトロフルオロベンゼンという強力なア
レルギー抗原に対する感作マウスの遅延型過敏症反応を試験化合物が阻害する能
力を検定した。これら2つの検定は、2つの異なる作用について化合物を選別す
るのに適している。細胞接着検定では、Jurkat細胞の表面に現れたVLA
4分子と、マイクロタイタープレート表面に固定されたそのカウンタ受容体であ
るVCAM−1との間の相互作用に対する化合物の効果を決定する。反対にME
STでは、強力なアレルギー抗原である1,4−ジニトロフルオロベンゼンにマ
ウスをさらすことによって誘発されるマウス接触過敏症反応を化合物が阻害する
能力を決定する。この件ではChisolmらの方法を利用した(Chisol
mら、Eur.J.Imunology、1993年、23:682)。VCAM−1に対するVLA4依存接着の阻害 この検定では組換え型ヒトVCAM−1を利用し、本発明の化合物がVLA4
−VCAM−1相互作用を阻害する能力を検定した。化合物の存在下におけるV
LA4−陽性Jurkat細胞の組換えVCAM−1への接着を、MTT[3−
(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウ
ムブロミド]色素還元法を利用して定量化した。簡潔には、以下のプロトコルを
利用した。1.VCAM−1でコーティングしたマイクロタイタープレートの調製 ポリスチレン96ウェルマキシソープマイクロタイタープレート(米国、Nu
nc社製)を、0.05MのNaHCO3(15mMのNaHCO3および35
mMのNa2CO3;pH9.2)に溶解した0.5マイクログラム/ミリリッ
トルの組換え型ヒトVCAM−1(米国、R&D System社製)でコーテ
ィングした。非特異性細胞結合を検定するために、ウェルのうちいくつかはVC
AM−1でコーティングしなかった。プレートは1晩4℃で培養された。
【0168】 この培養のあとに、プレートをひっくり返しふき取ることによってウェルの内
容物を除去した。すべてのウェルをリン酸緩衝食塩水(PBS)で2回洗浄し、
ついでリン酸緩衝食塩水(PBS)に入った3パーセントウシ血清アルブミン(
BSA)300マイクロリットルによって37℃で最低1時間塞いだ。2.Jurkat細胞の調製 インド、ピューン(Pune)所在の国立細胞科学センター(Nationa
l Center for Cell Sciences)よりJurkat細
胞系のJ6クローンを入手し、5パーセントウシ胎児血清含有のRPMI164
0培地に維持した。検定を実施する前に、急激に成長する細胞を、ベックマンG
S15遠心分離機により10分間200グラムで遠心分離することによって採取
した。細胞を洗浄し無血清培地に懸濁させた。細胞数は106セル/ミリリット
ルの2倍に調整した。3.検定の実施 化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、検定で使用する最終的
な濃度の2倍になるようリン酸緩衝食塩水(PBS)でさらに希釈した。すべて
の化合物は10ナノグラム/ミリリットル〜1ミリグラム/ミリリットルの範囲の
濃度で試験した。検定を実施する直前に、96ウェルプレートからウシ血清アル
ブミン(BSA)遮蔽溶液を除去し、それぞれのウェルをリン酸緩衝食塩水(P
BS)で2回洗浄した。等しい容量(それぞれ50マイクロリッル)の化合物お
よび細胞懸濁溶液(2×106セル/ミリリットル)をVCAM−1でコーティ
ングされたウェルに添加し、プレートシェーカ−上で15分間37℃で培養した
。ついでプレートをCO2インキュベータに移動し、37℃でさらに1時間培養
した。
【0169】 1時間経過後、プレートを静かにはじいて接着していない細胞を除去し、リン
酸緩衝食塩水(PBS)で1回静かに洗浄した。4.細胞定量化 接着した細胞をMTT色素還元法(MTT−Sigma)を利用して定量化し
た。この目的で、ウシ胎児血清のないRPMI1640培地(0.2ミリグラム
/ミリリットル)の調製したてのMTT溶液250マイクロリットルをすべての
ウェルに添加し、CO2インキュベータにおいて37℃で4時間培養した。
【0170】 4時間経過後、浮遊媒体を静かに吸引し、ブルークリスタルを100マイクロ
リットルのジメチルスルホキシド(DMSO)(Sigma)に溶解した。ダイ
ナテックELISAリーダーを使って570ナノミリでプレートを観察した。5.吸収率およびIC50値の算出 以下の数式を使って吸収率を算出した。 吸収率=×100 次に、吸収率の値を化合物の対数(濃度)に対してグラフパッドプリズムソフ
トウェア(Graph Pad Prizm software)(米国、Gr
aph Pad Software社製)に描写し、S字型用量応答曲線適合(
Sigmoid Dose Response curve fit)によって
分析し、IC50値を決定した。細胞接着検定の結果を表1に示す。
【0171】マウス耳膨化試験 本発明者は、本発明において合成した化合物の、スイスマウスにおけるマウス
接触過敏症を阻害する効能を試験した。1.マウスの感作処理 20から25グラムのメスのスイスアルビノマウス(インド、ニューデリー所
在の国立免疫学研究所(National Institute of Imm
unologyより入手し、当方の実験動物施設で保管した動物)を麻酔用エー
テ(インド、Sisco ResearchLaboratories 社製)
によって麻酔した。背側の皮膚2センチ平方メートル部分をバリカン剃った。次
に露出した皮膚を100番のサンドペーパーで静かにこすった。アセトン対オリ
ーブオイルの割合が4対1(v/v)の割合のオイル溶液に入った調製したての
25マイクロリットルの0.5パーセント1,4−ジニトロフルオロベンゼンを
こすった皮膚の表面に塗布し、ゆるやかな炎症反応を促した。最初の感作処理後
24時間で、前と同じこすった部分にアセトン対オリーブオイルの割合が4対1
(v/v)の割合のオイル溶液に入った25マイクロリットルの調製したての0
.5パーセント1,4−ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)を使って感作さ
せた。2回目の感作は麻酔をしていない、意識のある状態のマウスに行った。2.化合物の投与 5日、化合物を水性溶媒(発熱物質を含まない水、アルカリ水、またはエタノ
ール)に溶解し、発熱物質を含まない水でさらに希釈して適切な薬量を調製した
。溶液を静脈、皮下、または経口経路によって投与した。3.耳厚さの試験および測定 化合物投与後2時間して、実験動物の体を束縛し、アセトン対オリーブオイル
の割合が4対1(v/v)の割合のオイル溶液に入った25マイクロリットルの
調製したての0.5パーセント1,4−ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)
を右耳に塗布した。麻酔しないマウスの体を束縛した状態で300型オディメー
タ(Series 300 Odimeter)(米国、Dyer Gauge
社製)によって右耳の厚さを、試験開始(0時間)時、試験開始から4時間あと
、24時間後に測定した。別の実験で、アセトン対オリーブオイルの割合が4対
1 (v/v)のオイル媒介物は耳の厚さに影響しないことを確認した。4.化合物の効果的な濃度の決定 処理したグループと陰性に制御されているグループとの比較によって、耳膨化
の阻害作用を判断した。阻害率は以下のとおりに算出した。 膨化率= 阻害率=100−膨化率 ここで、STESTは、試験開始後24時間時点における試験グループの平均の
耳厚さSTEST−ZEROは、試験開始後0時間時点における試験グループの
平均の耳厚さSNCは、試験開始後24時間時点における陰性に制御されている
グループの平均の耳厚さSNC−ZEROは、試験開始後0時間時点における陰
性に制御されているグループの平均の耳厚さである。
【0172】 上述の計算より得られる膨化の阻害率を対数用量に対してグラフパッドプリズ
ムソフトウェア(Graph Pad Prizm software)を使っ
て描写し、この座標から30パーセント阻害(対数ED30)および40パーセ
ント(対数ED40)に対応する対数用量を決定した。いくつかの化合物のED
30およびED40値を表2に示す。
【0173】 試験開始の2時間前に、適切な用量(1マイクログラム/キログラム〜100
ミリグラム/キログラム)の水溶液を静脈経路で投与し、耳厚さに対する効果を
測定した。耳膨化を30パーセントおよび40パーセント阻害する濃度を決定し
、キログラム体重当たりの量(ナノグラム、マイクログラム、またはミリグラム
)として表した。
【0174】 本発明を具体的な実施態様によって説明したが、多少の改変および等価物は当
業者にとって明らかであり、添付の請求の範囲によってのみ限定される本発明の
範囲に含まれるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 29/00 29/00 101 101 37/02 37/02 37/06 37/06 43/00 105 43/00 105 C07H 15/12 C07H 15/12 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グプタ,ジャング,バハデュール インド国 ハーヤナ,グルガオン 122 001,セクター14,349 (72)発明者 シャーマ,ギータ インド国 ニュー デリー 110 004,サ リタ ビハール,イー−291 Fターム(参考) 4C057 BB02 BB05 CC03 DD02 FF02 JJ13 4C084 AA02 AA07 BA01 BA16 BA34 CA59 DA40 MA23 MA35 MA37 MA52 ZA022 ZA592 ZA892 ZA962 ZB072 ZB082 ZB112 ZB152 ZB212 ZC352 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA04 MA01 MA04 ZA02 ZA59 ZA89 ZA96 ZB07 ZB08 ZB11 ZB15 ZB21 ZC35

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、
    アリル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHまたはCH3であり、( )は
    イドフラノース、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース構造
    を表す)の構造を持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像
    異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産
    物。
  2. 【請求項2】 グロフラノシドまたはリクソフラノシド誘導体を含む式II
    (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHまたはCH3である)の構造を
    持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジアステ
    レオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物。
  3. 【請求項3】 式III: (式中、R’はCOLDVP、CODVP、COVPまたはCH2−NH−CO
    −NHR’’であり、ここでLDVP、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプ
    チド(ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル)、トリペプチド(アスパル
    チル−バリル−プロリル)およびジペプチド(バリル−プロリル)を表し、ここ
    でR’’はC64R’’’−pである(R’’’はCl、NO2、OCH3、CH 3 、CH2COOH、CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであ
    る))の構造を持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異
    性体、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物
  4. 【請求項4】 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6
    −ジデオキシ−5−N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニ
    ル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノース(化合物1) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
    アミノ}−β,L−イドフラノース(化合物2) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
    ルアミノ}−β,L−イドフラノース(化合物3) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
    アミノ}−β,L−イドフラノース(化合物4) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノ
    ース(化合物5) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノー
    ス(化合物6) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノ
    ース(化合物7) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノー
    ス(化合物8) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラ
    ノース(化合物9) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノ
    ース(化合物10) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラ
    ノース(化合物11) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノ
    ース(化合物12) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノース(化
    合物13) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノース(化合
    物14) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノース(化
    合物15) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−イドフラノース(化合
    物16) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
    ルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合物17) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
    アミノ}−β,L−タロフラノース(化合物18) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニ
    ルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合物19) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニル
    アミノ}−β,L−タロフラノース(化合物20) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノ
    ース(化合物21) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノー
    ス(化合物22) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノ
    ース(化合物23) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノー
    ス(化合物24) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラ
    ノース(化合物25) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノ
    ース(化合物26) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラ
    ノース(化合物27) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノ
    ース(化合物28) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノース(化
    合物29) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合
    物30) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5,6−ジデオキシ−5−
    N−{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノース(化
    合物31) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5,6−ジデオキシ−5−N
    −{[4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノース(化合
    物32) ブチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    (2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}−
    β,L−タロフラノシド(化合物33) ヘキシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}
    −β,L−タロフラノシド(化合物34) ヘプチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}
    −β,L−タロフラノシド(化合物35) デシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    (2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}−
    β,L−タロフラノシド(化合物36) ドデシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}
    −β,L−タロフラノシド(化合物37) ブチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合物
    38) ヘキシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合
    物39) ヘプチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合
    物40) デシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合物
    41) ドデシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合
    物42) ブチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合
    物43) ヘキシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化
    合物44) ヘプチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化
    合物45) デシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合
    物46) ドデシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化
    合物47) ブチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合物48) ヘキシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合物49)
    ヘプチル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合物50)
    デシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4−
    トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合物51) ドデシル2,3−O−イソプロピリジン−5,6−ジデオキシ−5−N−{[4
    −トリル]アミノカルボニルアミノ}−β,L−タロフラノシド(化合物52)
    1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
    ノ}−α,D−キシロフラノース(化合物53) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    }−α,D−キシロフラノース(化合物54) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
    ノ}−α,D−キシロフラノース(化合物55) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    }−α,D−キシロフラノース(化合物56) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    }−α,D−キシロフラノース(化合物57) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース
    (化合物58) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(
    化合物59) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース
    (化合物60) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(
    化合物61) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(
    化合物62) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノー
    ス(化合物63) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース
    (化合物64) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノー
    ス(化合物65) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース
    (化合物66) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース
    (化合物67) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(化合物
    68) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(化合物6
    9) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘキシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(化合物
    70) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(化合物7
    1) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−キシロフラノース(化合物7
    2) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノ}フェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アスパ
    ルチル−L−バリル−L−プロリン}−α,D−キシロフラノース(化合物73
    ) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノ}フェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−バ
    リル−L−プロリン}−α,D−キシロフラノース(化合物74) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノ}フェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン}−
    α,D−キシロフラノース(化合物75) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
    ノ)−α,D−リボフラノース(化合物76) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    )−α,D−リボフラノース(化合物77) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
    ノ)−α,D−リボフラノース(化合物78) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    )−α,D−リボフラノース(化合物79) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    )−α,D−リボフラノース(化合物80) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(
    化合物81) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化
    合物82) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(
    化合物83) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化
    合物84) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化
    合物85) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース
    (化合物86) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(
    化合物87) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース
    (化合物88) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(
    化合物89) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(
    化合物90) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化合物9
    1) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化合物92
    ) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化合物9
    3) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化合物94
    ) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リボフラノース(化合物95
    ) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−L−ロイシル−α,L−アスパ
    ルチル−L−バリル−L−プロリン}−α,D−リボフラノース(化合物96)
    1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−α,L−アスパルチル−L−バ
    リル−L−プロリン}−α,D−リボフラノース(化合物97) 1,2−O−イソプロピリジン−3−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノフェニル]アセチル−L−バリル−L−プロリン}−
    α,D−リボフラノース(化合物98) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    }−α,D−リキソフラノシド(化合物99) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ブチル−5−デオキシ−N−{[4−
    (2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ}−
    α,D−リキソフラノシド(化合物100) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
    ノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物101) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミノ
    }−α,D−リキソフラノシド(化合物102) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)フェニル]アミノカルボニルアミ
    ノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物103) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(
    化合物104) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(
    化合物105) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド
    (化合物106) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(
    化合物107) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド
    (化合物108) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド
    (化合物109) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド
    (化合物110) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシ
    ド(化合物111) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド
    (化合物112) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシ
    ド(化合物113) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−メチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物1
    14) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ブチル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物1
    15) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ヘプチル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物
    116) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−デシル−5−デオキシ−5−N−{[
    4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物1
    17) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [4−トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,D−リキソフラノシド(化合物
    118) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アスパ
    ルチル−L−バリル−L−プロリン}−α,D−リキソフラノシド(化合物11
    9) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−バ
    リル−L−プロリン}−α,D−リキソフラノシド(化合物120) 2,3−O−イソプロピリジン−1−O−ドデシル−5−デオキシ−5−N−{
    [アミノカルボニルアミノ]フェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン}−
    α,D−リキソフラノシド(化合物121) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリジン−1−カルボニル−L−ロイシル−
    α,L−アスパチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘクス
    ロフラノソン酸(化合物122) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリジン−1−カルボニル−α,L−アスパ
    ルチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノソン
    酸(化合物123) 2,3−O−イソプロピリジン−1−カルボニル−L−ロイシル−α,L−アス
    パルチル−L−バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノソ
    ン酸(化合物124) 2,3−O−イソプロピリジン−1−カルボニル−α,L−アスパルチル−L−
    バリル−L−プロリン−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノソン酸(化合物1
    25) 2,3−O−イソプロピリジン−1−カルボニル−L−バリル−L−プロリン−
    α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノソン酸(化合物126) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[4−
    クロロフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘクスロフ
    ラノース(化合物127) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[4−
    メトキシフェニル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘクスロ
    フラノース(化合物128) 2,3;4,6−ジ−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[4−
    トリル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノース
    (化合物129) 2,3−ジ−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[4−(2−ヒ
    ドロキシ−2−オキソエチル)]フェニルアミノカルボニルアミノ}−α,L−
    キシロ−2−ヘクスロフラノース(化合物130) 2,3−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[4−クロロフェニ
    ル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノース(化
    合物131) 2,3−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[4−メトキシフェ
    ニル]アミノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノース(
    化合物132) 2,3−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[4−トリル]アミ
    ノカルボニルアミノ}−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノース(化合物13
    3) 2,3−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[アミノカルボニル
    アミノフェニルアセチル−L−ロイシル−α,L−アスパルチル−L−バリル−
    L−プロリン]}−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノース(化合物134)
    2,3−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[アミノカルボニル
    アミノフェニルアセチル−α,L−アスパルチル−L−バリル−L−プロリン]
    }−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノース(化合物135) 2,3−O−イソプロピリジン−1−デオキシ−1−N−{[アミノカルボニル
    アミノフェニルアセチル−L−バリル−L−プロリン]}−α,L−キシロ−2
    −ヘクスロフラノース(化合物136)より成る群から選択される化合物。
  5. 【請求項5】 製薬的に有効な量の請求項1、2、3または4に定義した化
    合物および製薬的に許容可能な担体より成る製薬組成物。
  6. 【請求項6】 動物における細胞接着を予防、阻害または抑制する方法であ
    って、式I: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、
    アリル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    、CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDV
    P、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バ
    リル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジ
    ペプチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHまたはCH3であり、( )
    はイドフラノース、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース構
    造を表す)の構造を持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡
    像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝
    産物を前記動物に投与することを含む方法。
  7. 【請求項7】 動物における細胞接着を予防、阻害または抑制する方法であ
    って、グロフラノシドまたはリクソフラノシド誘導体を含む式II: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHまたはCH3である)の構造を
    持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジアステ
    レオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を前記動物に投
    与することを含む方法。
  8. 【請求項8】 動物における細胞接着を予防、阻害または抑制する方法であ
    って、式III: (式中、R’はCOLDVP、CODVP、COVPまたはCH2−NH−CO
    −NHR’’であり、ここでLDVP、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプ
    チド(ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル)、トリペプチド(アスパル
    チル−バリル−プロリル)およびジペプチド(バリル−プロリル)を表し、ここ
    でR’’はC64R’’’−pである(R’’’はCl、NO2、OCH3、CH 3 、CH2COOH、CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであ
    る))の構造を持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異
    性体、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物
    を前記動物に投与することを含む方法。
  9. 【請求項9】 気管支喘息、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、I型糖尿病
    、乾癬、同種移植拒絶反応、他の炎症および/または自己免疫疾患に罹患した動
    物を治療するための方法であって、式I: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHまたはCH3であり、( )は
    イドフラノース、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース構造
    を表す)の構造の化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性
    体、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を
    前記動物に投与することを含む方法。
  10. 【請求項10】 気管支喘息、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、I型糖尿
    病、乾癬、同種移植拒絶反応、他の炎症および/または自己免疫疾患に罹患した
    動物を治療するための方法であって、グロフラノシドまたはリクソフラノシド誘
    導体を含む式II: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルキリアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHまたはCH3である)の構造を
    持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジアステ
    レオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を前記動物に投
    与することを含む方法。
  11. 【請求項11】 気管支喘息、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、I型糖尿
    病、乾癬、同種移植拒絶反応、他の炎症および/または自己免疫疾患に罹患した
    動物を治療するための方法であって、式III: (式中、R’はCOLDVP、CODVP、COVPまたはCH2−NH−CO
    −NHR’’であり、ここでLDVP、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプ
    チド(ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル)、トリペプチド(アスパル
    チル−バリル−プロリル)およびジペプチド(バリル−プロリル)を表し、R’
    ’はC64R’’’−pである(R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、C
    2COOH、CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPである))
    の構造を持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、
    ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を前記
    動物に投与することを含む方法。
  12. 【請求項12】 動物における細胞接着を予防、阻害または抑制する方法で
    あって、前記動物に請求項5に記載の製薬組成物を投与するステップを含む方法
  13. 【請求項13】 請求項9、10または11に記載の細胞接着に関連する炎
    症を予防、阻害または抑制する方法。
  14. 【請求項14】 請求項9、10または11に記載の細胞接着に関連する免
    疫または自己免疫反応を予防、阻害または抑制する方法。
  15. 【請求項15】 請求項9、10または11に記載の喘息、関節炎、乾癬、
    移植拒絶反応、多発性硬化症、糖尿病、炎症性腸疾患より成る群から選択される
    疾患を治療または予防する方法。
  16. 【請求項16】 式I (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はCH3であり、( )はイドフラ
    ノース、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース構造を表す)
    の構造の化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジア
    ステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を調製する
    プロセスであって: (A) 式Vの化合物を得るために、式IVの化合物 を塩化p−トルエンスルホニルと反応させ、続いて水素化リチウムアルミニウム
    (LAH)によって還元するステップと、 (B) 式Vの化合物を塩化p−トルエンスルホニルを用いて処理し、続いてア
    ジ化ナトリウムおよび水素化リチウムアルミニウムによって処理し、式VIの化
    合物を得るステップと、 (C) 式I(R’’=CH3)の化合物を得るために、式VIの化合物を適切
    なイソシアネートと反応させるステップ、 より成るプロセス。
  17. 【請求項17】 式I (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHであり、( )はイドフラノー
    ス、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース構造を表す)の構
    造の化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジアステ
    レオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を調製するプロ
    セスであって: (A) 式VIIの化合物を得るために、式IVで表される1,2−0−イソプ
    ロピリジン−6−デオキシ3−O−アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または
    分岐)、アリル、置換アリルまたはアルキルアリル、α,D−グルコフラノース
    またはα,D−アロフラノースを酸化するステップと; (B) 式IXの該当するα,D−リボフラノースまたはα,D−リボフラノー
    ス誘導体を得るために、式VIIの化合物を還元するステップと; (C) 式IXの化合物を塩化p−トルエンスルホニルによってトシル化するス
    テップと; (D) このような反応の生成物をアジ化ナトリウムと反応させるステップと;
    (E) 式Xの望ましいアミンを得るために、ステップDの生成物を水素化リチ
    ウムアルミニウムによって還元するステップと; (F) 式Iの化合物を得るために、式Xのアミンを適切なイソシアネートと反
    応させるステップ; より成るプロセス。
  18. 【請求項18】 式I: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルキルアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDVP
    、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリ
    ル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペ
    プチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHであり、( )はイドフラノー
    ス、タロフラノース、キシロフラノースまたはリボフラノース構造を表す)の構
    造の化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジアステ
    レオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を調製するプロ
    セスであって: (A) 式VIIの化合物を得るために、式IVで表される1,2−0−イソプ
    ロピリジン−6−デオキシ3−0−アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または
    分岐)、アリル、置換アリルまたはアルキルアリル、α,D−グルコフラノース
    またはα,D−アロフラノースを酸化するステップと; (B) 式VIIの1,2−0−イソプロピリジン−4−カルボキサル−デヒド
    レート−α,D−グルコフラノースまたはアロフラノース化合物を塩酸ヒドロキ
    シルアミンと反応させるステップと; (C) 式Xの望ましいアミンを得るために、ステップBの生成物を水素化リチ
    ウムアルミニウムによって還元するステップと; (D) 式Iの化合物を得るために、式Xのアミンを適切なイソシアネートと反
    応させるステップ、 より成るプロセス。
  19. 【請求項19】 グロフラノシドまたはリクソフラノシド誘導体を含む式I
    I: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルカリアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVP、CH2COVPであり、
    ここでLDVP、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アス
    パルチル−バリル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリ
    ル)およびジペプチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はCH3である)の
    構造を持つ化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジ
    アステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を調製す
    るプロセスであって: (A) 式XIの2,3−0−イソプロピリジンー6−デオキシ−1−0−アル
    キル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)アリル、置換アリルまたはアルキ
    ルアリルマノフラノシド: を塩化p−トルエンスルホニルと反応させるステップと; (B) ステップAの生成物をアジ化ナトリウムと反応させるステップと; (C) 式XIIの該当する5−デオキシ−5−アミノグロフラノシドを得るた
    めに、ステップBの生成物を水素化リチウムアルミニウムによって還元するステ
    ップと; (D) 式IIの化合物を得るために、式XIIの化合物を適切なアルキルまた
    はアリルあるいは置換アリルイソシアネートによって処理するステップ; より成るプロセス。
  20. 【請求項20】 グロフラノシドまたはリクソフラノシド誘導体を含む式I
    I: (式中、RはC1〜C15アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)、ア
    リル、置換アリルまたはアルカリアリルであり、 R’はSO265、SO264CH3−pまたはSO264Cl−p、フェニ
    ルまたはC64−R’’’−pとして表される置換フェニルであり、 R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3
    CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPであり、ここでLDV
    P、DVPおよびVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バ
    リル−プロリル)、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジ
    ペプチド(バリル−プロリル)を表し、R’’はHである)の構造を持つ化合物
    およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、
    N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を調製するプロセスであっ
    て: (A) 式XIIIの2,3−0−イソプロピリジンー5−デオキシ−1−0−
    アルキル、アルケン、アルキン(直鎖または分岐)アリル、置換アリルまたはア
    ルキルアリル)−5−トシル−αーD−リキソフラノシド: をアジ化ナトリウムによって処理するステップと; (B) 式XIVの望ましいアミンを得るために、式XIIIの化合物を水素化
    リチウムアルミニウムによって還元するステップと; (C) 式IIの化合物を得るために、式XIVの化合物を適切なイソシアネー
    トによって処理するステップ; より成るプロセス。
  21. 【請求項21】 式III: (式中、R’はCH2−NH−CO−NHR’’であり、ここでR’’はC64
    R’’’−pである(R’’’はCl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH
    、CH2COOCH3、CH2COLDVP、CH2CODVP、CH2COVPで
    ある))の構造の化合物およびその製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性
    体、ジアステレオマー、N−オキシド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を
    調製するプロセスであって: (A) 式XVIIの化合物を得るために、式XVIの2,3;4,6−ジ−O
    −イソプロピリジン−α,L−キシロ−2−ヘクスロフラノース: を塩化p−トルエンスルホニルによって処理するステップと; 式17 (B) 式XIXの該当する1−アミノ誘導体を得るために、式XVIIの化合
    物をアジ化ナトリウムおよび水素化リチウムアルミニウムと反応させるステップ
    と; (C) 式XIXの化合物を適切なイソシアネートで処理するステップと; (D) 式IIIの化合物を得るために、ステップCの生成物の4,6位置を選
    択的に加水分解するステップ; より成るプロセス。
  22. 【請求項22】 式III: (式中、R’はCOLDVP、CODVPであり、ここでLDVP、DVPおよ
    びVPはそれぞれテトラペプチド(ロイシル−アスパルチル−バリル−プロリル
    )、トリペプチド(アスパルチル−バリル−プロリル)およびジペプチド(バリ
    ル−プロリル)を表し、ここでR’’はC64R’’’−pである(R’’’は
    Cl、NO2、OCH3、CH3、CH2COOH、CH2COOCH3、CH2CO
    LDVP、CH2CODVP、CH2COVPである))の構造の化合物およびそ
    の製薬的に許容可能な塩、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキ
    シド、アミド、プロドラッグまたは代謝産物を調製するプロセスであって: (A) 式XVの2,3;4,6−ジ−0−イソプロピリジン−α,L−キシロ
    −2−ヘクスロフラノソン酸: をLD(OBzl)VP(OBzl)と反応させるステップと; (B) 式XXIの化合物を得るために、式XVの化合物を水素化するステップ
    と; (C) 式IIIの化合物(R’=COLDVP)を得るために、式XXIの化
    合物を過塩素酸によって選択的に加水分解するステップ; より成るプロセス。
JP2000593620A 1999-01-12 2000-01-10 細胞接着阻害剤としての単糖類の誘導体 Pending JP2002534529A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22915599A 1999-01-12 1999-01-12
US09/229,155 1999-01-12
US09/411,357 US6329344B1 (en) 1998-10-22 1999-10-01 Derivatives of monosaccharides as cell adhesion inhibitors
US09/411,357 1999-10-01
PCT/IB2000/000021 WO2000042053A1 (en) 1999-01-12 2000-01-10 Derivatives of monosaccharides as cell adhesion inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534529A true JP2002534529A (ja) 2002-10-15

Family

ID=26922990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593620A Pending JP2002534529A (ja) 1999-01-12 2000-01-10 細胞接着阻害剤としての単糖類の誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6329344B1 (ja)
EP (1) EP1144425B1 (ja)
JP (1) JP2002534529A (ja)
CN (1) CN1254478C (ja)
AR (1) AR033939A1 (ja)
AT (1) ATE269349T1 (ja)
AU (1) AU767948B2 (ja)
BG (1) BG105795A (ja)
BR (1) BR0007489A (ja)
CA (1) CA2359980A1 (ja)
CO (1) CO5170511A1 (ja)
CZ (1) CZ20012541A3 (ja)
DE (1) DE60011568T2 (ja)
DK (1) DK1144425T3 (ja)
ES (1) ES2223447T3 (ja)
HK (1) HK1041006B (ja)
HR (1) HRP20010527B1 (ja)
HU (1) HUP0200097A3 (ja)
ID (1) ID30259A (ja)
IL (2) IL144274A0 (ja)
MA (1) MA25679A1 (ja)
MY (1) MY122723A (ja)
NZ (2) NZ512851A (ja)
PA (1) PA8489601A1 (ja)
PT (1) PT1144425E (ja)
SK (1) SK284568B6 (ja)
TR (1) TR200102031T2 (ja)
WO (1) WO2000042053A1 (ja)
YU (1) YU50101A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL152397A (en) * 2002-10-21 2009-02-11 Hadasit Med Res Service Compositions and compounds for the treatment of hyperglycemia
WO2004071515A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Ranbaxy Laboratories Limited Preparation of monosaccharide derivatives
AU2003222399A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-26 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the synthesis of base addition salts of 2,3-0-isopropylidene-1-0-substituted-5,6-dideoxy-5-n- (4-(2-hydroxy-2-oxoethyl)-phenylaminocarbonyl) amino-l-gulofuranosides
CA2526730A1 (en) 2003-05-30 2004-12-09 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted pyrrole derivatives
US20060004005A1 (en) * 2003-09-25 2006-01-05 Sattigeri Viswajanani J Triazines derivatives as cell adhesion inhibitors
WO2005092908A1 (en) * 2004-03-18 2005-10-06 Ranbaxy Laboratories Limited Base addition salts of monosaccharides derivatives as inhibitors of airway hyper reactivity and airway inflammation
WO2005092907A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Ranbaxy Laboratories Limited Monosaccharide derivatives as anti-cancer and anti-inflammatory agents
WO2005100373A2 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Ranbaxy Laboratories Limited Monosaccharide derivatives as anti-cancer and anti-inflammatory agents
EP1789428A1 (en) * 2004-09-02 2007-05-30 Ranbaxy Laboratories Limited Monosaccharide derivatives
US20100113371A9 (en) * 2004-12-22 2010-05-06 Ranbaxy Laboratories Limited Inc. Derivatives Of Pentose Monosaccharides As Anti-Inflammatory Compounds
US20090054519A1 (en) * 2005-07-22 2009-02-26 Abhijit Ray Derivatives of monosaccharides as 5-lipoxygenase inhibitors
SG166829A1 (en) 2005-11-08 2010-12-29 Ranbaxy Lab Ltd Process for (3r, 5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-isopropyl-3-phenyl-4- [(4-hydroxy methyl phenyl amino) carbonyl]-pyrrol-1-yl]-3, 5-dihydroxy-heptanoic acid hemi calcium salt
EP1842855A3 (en) * 2006-03-29 2007-12-05 Ranbaxy Laboratories Limited Monosaccharide derivatives as anti-inflammatory and/or anti-cancer agents
US7790689B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-07 Ranbaxy Laboratories Limited Monosaccharide derivatives
EP1953170A1 (en) * 2006-10-03 2008-08-06 Ranbaxy Laboratories Limited Monosaccharide derivatives as anti-inflammatory agents
CN105367612A (zh) * 2014-08-13 2016-03-02 中国药科大学 龙脷叶由来天然产物丁基2-脱氧-3,6-脱水-β-D-阿拉伯糖呋喃糖苷的全合成方法
US20220356150A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-10 Evoco Limited Biobased diisocyanates, and process for preparation of same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2715121A (en) 1950-09-09 1955-08-09 American Home Prod Alkyl sugar derivatives and their preparation
US4056322A (en) 1973-12-14 1977-11-01 Strategic Medical Research Corporation Preparation of ethers of monosaccharides
DE2936240A1 (de) * 1979-09-07 1981-03-26 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Verfahren zur herstellung bekannter und neuer 6-amino-6-desoxy-2,3-0-isopropyliden-(alpha)-l-sorbofuranose-derivate sowie neue zwischenprodukte des verfahrens
US4735934A (en) 1981-02-17 1988-04-05 Greenwich Pharmaceuticals Incorporated Method of therapeutically treating a warm blooded animal afflicted with an autoimmune disease
US4996195A (en) 1989-01-09 1991-02-26 Greenwich Pharmaceuticals Inc. Derivatives of α,D-glucofuranose or α,D-allofuranose and intermediates for preparing these derivatives
US5298494A (en) 1989-01-09 1994-03-29 Greenwich Pharmaceuticals Incorporated Monosaccharides having anti-proliferation and anti-inflammatory activity, compositions and uses thereof
US5010058A (en) 1989-06-22 1991-04-23 501 Greenwich Pharmaceuticals Incorporated 3,5,6-substituted derivatives of 1,2-O-isopropylidene-α,D-glucofuranose and intermediates for preparing these derivatives
US5192746A (en) 1990-07-09 1993-03-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic cell adhesion modulation compounds
IL100833A0 (en) 1991-02-20 1992-09-06 Greenwich Pharma Method for synthesis of ethereally substituted blocked monosaccharides
US5360792A (en) 1991-12-20 1994-11-01 Greenwich Pharmaceuticals Incorporated Anti-proliferative and anti-inflammatory compounds: 5- or 6-deoxy hexose monosaccharides having a saturated nitrogen-containing heterocycle at the 5- or 6-position bound through the nitrogen atom
US5360794A (en) 1992-08-03 1994-11-01 Medicarb Inc. Disubstituted and deoxy disubstituted derivatives of α-D-mannofuranosides and β-L-gulofuranosides having anti-inflammatory and anti-proliferative activity
US5367062A (en) 1992-08-21 1994-11-22 Medicarb Inc. Disubstituted and deoxydisubstituted derivatives of α-d-lyxofuranosides having anti-inflammatory and anti-proliferative activity
US5508387A (en) * 1993-08-04 1996-04-16 Glycomed Incorporated Selectin binding glycopeptides
WO1995010296A1 (en) * 1993-10-12 1995-04-20 Glycomed Incorporated A library of glyco-peptides useful for identification of cell adhesion inhibitors
US5637570A (en) 1995-05-09 1997-06-10 Chemora Pharmochem Disubstituted and trisubstituted derivatives of 2,3:4,6-di-O-isopropylidene-α-L-xylo-2-hexulofuranosonic acid having anti-cancer, anti-inflammatory and anti-proliferative activity
US5919769A (en) * 1995-10-26 1999-07-06 Kanebo, Ltd Fucose derivatives, drugs containing the same as active ingredient, and intermediates for producing the same
US5824657A (en) 1997-03-18 1998-10-20 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Aminoacyl sulfamides for the treatment of hyperproliferative disorders

Also Published As

Publication number Publication date
CN1254478C (zh) 2006-05-03
MA25679A1 (fr) 2003-04-01
YU50101A (sh) 2005-07-19
DE60011568T2 (de) 2005-08-18
HK1041006A1 (en) 2002-06-28
CN1343212A (zh) 2002-04-03
SK9962001A3 (en) 2002-02-05
IL144274A (en) 2007-05-15
AU767948B2 (en) 2003-11-27
HRP20010527B1 (en) 2005-06-30
BR0007489A (pt) 2002-01-02
CA2359980A1 (en) 2000-07-20
MY122723A (en) 2006-04-29
WO2000042053A1 (en) 2000-07-20
EP1144425A1 (en) 2001-10-17
HRP20010527A2 (en) 2002-08-31
DK1144425T3 (da) 2004-10-18
HUP0200097A2 (hu) 2002-05-29
AU1886000A (en) 2000-08-01
TR200102031T2 (tr) 2001-12-21
NZ512851A (en) 2004-02-27
BG105795A (en) 2002-05-31
AR033939A1 (es) 2004-01-21
ES2223447T3 (es) 2005-03-01
SK284568B6 (sk) 2005-06-02
PT1144425E (pt) 2004-10-29
NZ527482A (en) 2005-02-25
DE60011568D1 (de) 2004-07-22
ATE269349T1 (de) 2004-07-15
EP1144425B1 (en) 2004-06-16
HUP0200097A3 (en) 2003-03-28
CZ20012541A3 (cs) 2002-02-13
IL144274A0 (en) 2002-05-23
US6329344B1 (en) 2001-12-11
PA8489601A1 (es) 2000-09-29
ID30259A (id) 2001-11-15
CO5170511A1 (es) 2002-06-27
HK1041006B (zh) 2005-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534529A (ja) 細胞接着阻害剤としての単糖類の誘導体
JPH11504628A (ja) アスパルチルプロテアーゼ阻害因子である酸素化複素環含有スルホンアミド類
JPH09124679A (ja) セレクチンアンタゴニストとしての新規な糖模擬体およびそれから製造される抗炎症活性薬剤
JP2003506491A (ja) 細胞接着インヒビター
JPH01151544A (ja) 親水性レニン阻害剤、その製法および用途
JP2003524614A (ja) α4β1媒介細胞接着のインヒビター
SK177897A3 (en) Diglycosylated 1,2-diols as mimetics of sialyl-lewis x and sialyl-lewis a
JPH11502216A (ja) フコペプチド
US6590085B1 (en) Derivatives of monosaccharides as cell adhesion inhibitors
JPH09169792A (ja) セレクチンアンタゴニストとしての糖模擬体および抗炎症活性を有する医薬
JPS63303991A (ja) エピポドフイロトキシングルコシドの窒素含有誘導体
JP2005529910A (ja) 薬物発見のための二糖
MXPA01007089A (en) Derivatives of monosaccharides as cell adhesion inhibitors
JPH08113589A (ja) 新規タキソール誘導体
JPH072773A (ja) 新規なピペリジン誘導体及び抗ウイルス剤