JP2002534430A - N6−置換デアザアデノシン誘導体類の製造法 - Google Patents

N6−置換デアザアデノシン誘導体類の製造法

Info

Publication number
JP2002534430A
JP2002534430A JP2000592292A JP2000592292A JP2002534430A JP 2002534430 A JP2002534430 A JP 2002534430A JP 2000592292 A JP2000592292 A JP 2000592292A JP 2000592292 A JP2000592292 A JP 2000592292A JP 2002534430 A JP2002534430 A JP 2002534430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
propyl
chlorothien
amino
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000592292A
Other languages
English (en)
Inventor
アダム・ダブルユー・スレデスキ
リュク・グロンダール
マシュー・アール・パワーズ
トーリー・エイチ・パウナー
マイクル・ケイ・オブライエン
チン・ティー・ツェイ
パトリック・レオン
グレゴリー・ジー・クービアク
ローレンス・パイエール−ユベール
ベヌワ・ヴィギエ
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・プロダクツ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・プロダクツ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・プロダクツ・インコーポレイテツド
Publication of JP2002534430A publication Critical patent/JP2002534430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はN6−置換アデノシン誘導体類の製造法、そのために有用な中間体、およびそれらの中間体の製造法に向けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明はN6−置換アデノシン誘導体類の製造法、そのために有用な中間体、
およびそれらの中間体の製造法に向けられている。
【0002】
【発明の背景】
[1S−[1α,2β,3β,4α(S*)]]−4−[7−[[1−[3−クロロ
チエン−2−イル]メチル]プロピル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b
]ピリジン−3−イル]N−エチル2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボ
キサミドによって例示される、N6−置換アデノシン誘導体類は循環器官用薬と
して、さらに特定的には抗高血圧剤および抗虚血剤として、虚血性損傷若しくは
心筋性虚血の結果生じる心筋梗塞のサイズを改善する心疾患予防剤として、さら
に血漿脂質値、血清トリグリセリド値および血漿コレステロール値を下げる抗脂
肪分解剤として有用である。米国特許第5,364,862号および第5,561,134号、なら
びに国際特許出願PCT/US97/11320を参照。
【0003】 これらの化合物およびそれらに対する中間体の製造法は、米国特許第5,364,86
2号および第5,561,134号、ならびに国際特許出願PCT/US97/11320、PCT/US97
/15729およびPCT/US97/21439に開示されている。
【0004】
【発明の要約】
本発明は、次式のN−保護N6−置換アデノシン化合物を製造する方法であっ
て、
【化23】 [式中、 Pは窒素保護基であり; QはCH2またはOであり; Tは、
【化24】 またはR3O−CH2であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基、シクロアルキレン基またはシ
クロアルケニレン基であり; YはNR4、O、またはSであり; a=0または1であり; Zは次式で表わされ;
【化25】
【0005】 Z1はN、CR5、(CH)m−CR5または(CH)m−Nであり、ここでmが1ま
たは2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり; nが0または1であり; R1、R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、H、アルキル、アリールまた
はヘテロシクリルであり; R7およびR8は、独立してH、アルキル、アラルキル、カルバモイル、アルキ
ルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アシル、アルコキシカルボニル、ア
ラルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルであるか、或いはR7および
8は共に
【化26】 を形成してもよく; (式中、Rcは水素またはアルキル、
【化27】 であり、 (式中、RdおよびReは、独立して水素またはアルキルであるか、或いはRd
およびReは結合する炭素と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよい))
; RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである] 次式の4−N−置換−2,3,4−トリアミノピリジン化合物をギ酸誘導体と反応
させることを特徴とする前記方法に向けられている。
【化28】
【0006】 本発明の方法は改善された収量、純度、製造および/または中間体や最終生成
物の単離の容易さ、さらに過去に開示された製造方法に比較して、より工業的に
有用な反応条件および作業性を提供する。
【0007】
【発明の詳述】
用語の定義 上記で使用されたように、さらにこの発明の説明を通して、下記の用語は特に
ことわりのない限り以下の意味をもつ。 「アシル」は、直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキル−C=O基を意味する。
「チオアシル」は、直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキル−C=S基を意味する
。好ましいアシル基およびチオアシル基は、そのアルキル基に1乃至約6個の炭
素原子を有する低級アルカノイルおよび低級チオアルカノイルである。
【0008】 「アルキル」は、飽和脂肪族炭化水素基であり、それは直鎖状または枝分かれ
鎖状であってよく、その鎖に1乃至約20個の炭素原子を有する。好ましいアル
キル基は直鎖状または枝分かれ鎖状であってよく、その鎖に1乃至約10個の炭
素原子を有する。枝分かれ鎖状とは、低級アルキル(例えば、メチル、エチルま
たはプロピル)が直線状アルキル鎖に付いていることを意味する。
【0009】 「低級アルキル」は、1乃至約6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する
。 「シクロアルキル」は、その環に3乃至約10個の炭素原子を有する脂肪族環
を意味する。好ましいシクロアルキル基は、その環に4乃至約7個の炭素原子を
有する。
【0010】 「カルバモイル」は、以下の基を意味する。
【化29】 アルキルカルバモイルおよびジアルキルカルバモイルとは、そのカルバモイル窒
素が1つ以上のアルキル基でそれぞれ置換されていることを意味する。
【0011】 「カルボキシル」は、COOH基を意味する。 「アルコキシ」は、その中で「アルキル」が先に説明した通りであるアルキル
−O基を意味する。低級アルコキシ基が好ましい。実例としての基には、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシおよびn−ブトキシが含まれる
。 「アルコキシアルキル」は、先に説明したアルコキシ基で置換された、先に説
明したアルキル基を意味する。 「アルコキシカルボニル」は、アルコキシ−C=O基を意味する。
【0012】 「アラルキル」基は、アリールラジカルで置換されたアルキル基を意味し、そ
こで「アリール」はフェニルまたはナフチルを意味する。「置換アラルキル」お
よび「置換アリール」とは、そのアリール基またはそのアラルキル基のアリール
基が1つ以上の置換基で置換されており、それはアルキル、アルコキシ、アミノ
、ニトロ、カルボキシ、カルブアルコキシ、シアノ、アルキルアミノ、ハロ、ヒ
ドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプチル、アルキルメルカプチル、トリハ
ロアルキル、カルボキシアルキルまたはカルバモイルを意味する。
【0013】 「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−C=O基を意味する。 「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−C=O基を意味する。 「カルブアルコキシ」は、式Cn2n+1OHのアルコール(式中、nが1乃至
約6である)でエステル化されたカルボキシル置換基を意味する。 「ハロゲン」(または「ハロ」)は、塩素(クロロ)、フッ素(フルオロ)、
臭素(ブロモ)またはヨウ素(ヨード)を意味する。
【0014】 「ヘテロシクリル」は、約4乃至約10員環構造であって、その環の1つ以上
の原子が炭素以外の元素、例えばN、OまたはSであるものを意味する。ヘテロ
シクリルは、芳香族または非芳香族であり、すなわち飽和であるか、部分的にま
たは完全に不飽和である。好ましいヘテロシクリル基には、ピリジル基、ピリダ
ジニル基、ピリミジニル基、イソキノリニル基、キノリニル基、キナゾリニル基
、イミダゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、
テトラヒドロピラニル基、およびモルホリニル基が含まれる。
【0015】 「置換ヘテロシクリル」とは、そのヘテロシクリル基が1つ以上の置換基によ
って置換されており、該置換基がアルコキシ、アルキルアミノ、アリール、カル
ブアルコキシ、カルバモイル、シアノ、ハロ、ヘテロシクリル、トリハロメチル
、ヒドロキシ、メルカプチルまたはニトロを含むものを意味する。 「ヒドロキシアルキル」は、ヒドロキシ基によって置換されたアルキル基を意
味する。ヒドロキシ低級アルキル基が好ましい。好ましい代表的な基には、ヒド
ロキシメチル、2−ヒドロキエメチル、2−ヒドロキシプロピルおよび3−ヒド
ロキシプロピルが含まれる。
【0016】 「窒素保護基」は、容易く除去できる基であって、合成手順の間、望ましくな
い反応に対してアミノ基を保護し、且つ選択的に除去できることが当該技術分野
において公知であるものを意味する。合成手順の間、望ましくない反応に対して
基を保護する分野において、N−保護基を使用することは周知であり、数多くこ
のような保護基が知られている。例えば、本明細書に参考文献として援用するT.
H. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis,第2
版, John Wiley & Sons, New York (1991)を参照。代表的なN−保護基に含ま
れるのは、スルホンアミド類、例えばメタンスルホニル(Ms)、トリフルオロ
メタンスルホニル(Tf)、ベンゼンスルホニル(またはフェニルスルホニル)
、p−トルエンスルホニル(Ts)、p−メトキシベンゼンスルホニル、フェナ
シルスルホニル等;カルバメート類、例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、2−トリメチルシ
リルエチルオキシカルボニル(Teoc)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)等;
アミド類、例えばホルミル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル等;
N−アルキル誘導体、例えばベンジル;N−ホスフィニル誘導体、例えばジフェ
ニルホスフィニルである。
【0017】 特定の実施の形態において、「約」または「凡そ」という用語は、与えられた
数値または範囲の20%以内、好ましくは10%以内、さらに好ましくは5%を
意味する。
【0018】 (好適な実施の形態) 式(I)のN6−置換アデノシン誘導体類(式中、X1、X2、X、Y、a、Z
、P、Q、T、R7およびR8は上記で定義した通りである)の製造の概要をスキ
ーム1に示す。
【0019】
【化30】
【0020】 スキーム1に示すように、2,4−ジハロ−3−ニトロピリジン化合物(II)
とN−保護アミン(III)との反応により、2−ハロ−3−ニトロ−4−N−保
護アミノピリジン化合物(IV)が提供される。その反応は、アルコキシド(例え
ば、カリウムtert−ブトキシド、またはカリウムtert−アミレート等)、無機炭
酸塩塩基(例えば、炭酸カリウム)、金属水素化物塩基(例えば、水素化ナトリ
ウムまたは水素化カリウム)、アルキルリチウム塩基(例えば、ブチルリチウム)
、またはフッ化物塩基(フッ化カリウム)の存在下、行われる。より弱い塩基、
例えば炭酸カリウムまたはフッ化カリウムが利用されるとき、クラウンエーテル
(例えば、18−クラウン−6)または相間移動触媒(例えば、テトラブチルア
ンモニウムブロミド)を加えて、納得できる変換速度を達成することができる。
反応はエーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエー
テル等)、芳香族溶媒(例えば、トルエン)、または極性非プロトン溶媒(例え
ば、ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド等)中で、周囲温度付近から溶媒の還流温度までの温度で行われる。好ましく
は、反応はテトラヒドロフラン中、約65℃でカリウムtert−ブトキシドを用い
て達成される。好ましくは、その生成物をメタノールとヘプタンで洗浄すること
によって精製する。
【0021】 別法として、式P−NM−X−(Y)a−Zの保護アミン(III)の金属化体(式
中、MはLi+のような金属陽イオンである)を用いてもよいが、その場合追加
の塩基の使用は必要でない。
【0022】 次に、2−ハロ−3−ニトロ−4−N−保護アミノピリジン化合物(IV)を保
護されたジヒドロキシアミノシクロペンタン化合物(V)と周囲温度付近から溶
媒の還流温度までの温度で、エステル溶媒(例えば、酢酸エチル)、エーテル系
溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等)、芳香族
溶媒(例えば、トルエン)、または極性非プロトン溶媒(例えば、ジメチルホル
ムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等)中、無機炭
酸水素塩塩基(例えば、炭酸水素カリウム)、第三級または芳香族アミン塩基(
例えば、4−メチルモルホリン)、アルコキシド(例えば、カリウムtert−ブト
キシド、またはカリウムtert−アミレート等)、無機炭酸塩塩基(例えば、炭酸
カリウム)、金属水素化物塩基(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウ
ム)、アルキルリチウム塩基(例えば、ブチルリチウム)、またはフッ化物塩基
(フッ化カリウム)の存在下、反応させて、4−N−保護−2,4−ジアミノ−
3−ニトロピリジン化合物(VI)を生成させる。好ましくは、その反応は酢酸エ
チル中、約80℃で炭酸カリウムを用いて達成される。
【0023】 保護されたジヒドロキシアミノシクロペンタン化合物(V)を遊離の塩基とし
て、または酸付加塩として利用してもよい。好ましい酸付加塩は、そのトリフル
オロ酢酸塩または安息香酸塩である。
【0024】 4−N−保護−2,4−ジアミノ−3−ニトロピリジン化合物(VI)から4−
N−保護−2,3,4−トリアミノピリジン化合物(VII)への還元反応は、芳香
族ニトロ化合物の還元について当該技術分野で公知である方法を用いて達成され
るが、それは例えば白金のような遷移金属触媒を用いる接触水素化である。その
還元はまた、酢酸アンモニウムのようなプロトン源の存在下、金属類例えば、亜
鉛、鉄または錫を用いても達成される。溶媒は通常アルコール、または非プロト
ン性有機溶媒(例えば、酢酸エチルまたはトルエン)とアルコール(例えば、メ
タノール)の混合物である。好ましくは、還元は室温で、酢酸エチルとメタノー
ルの混合物中、白金炭素の存在下、約50psiの水素での接触水素化によって達
成される。
【0025】 次に、4−N−保護−2,3,4−トリアミノピリジン化合物(VII)は、極性
非プロトン溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)、高沸点アルコール(例えば
、n−ブタノール)、エステル(例えば、酢酸n−ブチル)、酸無水物(例えば
、無水酢酸)、または芳香族溶媒(例えば、トルエン)中で、ギ酸の誘導体(例
えば、オルトギ酸トリエチル、酢酸ジエトキシメチルまたはホルムアミジン酢酸
塩等)との反応によってN−保護 N−6置換アデノシン誘導体(VIII)に変換
される。別法として、前記試薬自身(例えば、オルトギ酸トリエチル)をこの反
応の溶媒として使用できる。その反応は選択肢として酸、例えば塩酸またはp−
トルエンスルホン酸によって触媒される。反応は周囲温度付近から溶媒の還流温
度までの温度で達成される。好ましい反応条件は約120℃において、無水酢酸
中でのオルトギ酸トリエチルである。
【0026】 アミン保護基Pの除去は、窒素保護基の除去の分野で公知である試薬を用いて
達成される。Pがスルホンアミド(例えば、p−トルエンスルホニル)であると
き、その保護基は、強酸(例えば、メタンスルホン酸、塩酸、トリフルオロ酢酸
等)、または強ルイス酸(例えば、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホ
ン酸)を用いて、極性プロトン溶媒中(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、水等
)で開裂される。チオアニソールのような陽イオン捕捉剤が通常用いられ、最終
生成物の純度の向上を結果としてもたらす。前記方法の好ましい側面で、R7
よびR8は共に、ジメチルアセトニドを形成し、その場合、Pの除去について上
記で説明した強酸性条件が典型的にはアセトニドの加水分解をももたらす。窒素
保護基Pの除去について好ましい条件は、トリフルオロ酢酸中、約70℃でチオ
アニソールと共にトリフルオロ酢酸トリメチルシリルである。
【0027】 別法として、前記トシル基は、金属を用いる還元工程によって選択的に除去さ
れうるが、それは例えば、リチウム、ナトリウム、ナトリウム−水銀カップル、
マグネシウム等である。リチウムおよびナトリウムに対して、通常アンモニアが
溶媒(金属を溶解する)として用いられる。マグネシウム還元は、通常メタノー
ルのようなアルコール中で行う。そのトシル基は、THFのような非プロトン性
溶媒中、水素化試薬、例えば水素化トリエチルホウ素リチウムによっても、また
は電解的に除去されうる。
【0028】 前記窒素保護基Pが選択的に除去された場合、R7およびR8は次にヒドロキシ
ル保護基の除去の分野で公知である手法を用いて、除去される。R7およびR8
共にジメチルアセトニドを形成するとき、そのアセトニドはプロトン性溶媒(例
えば、水またはアルコール)中、酸(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)を
用いて加水分解される。テトラヒドロフランのような有機溶媒も用いることがで
きる。好ましくは、アセトニド加水分解は周囲温度から約35℃までの範囲の温
度で、濃塩酸とテトラヒドロフランの水性混合物を用いて達成される。
【0029】 前記方法の好適な側面において、 QはCH2であり; Tは、
【化31】 であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基であり; a=0であり; Zは次式で表わされ;
【化32】 1はN、CR5、(CH)m−CR5または(CH)m−Nであり、ここでmが1ま
たは2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり; nが0または1であり; R1、R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、Hまたはアルキルであり; R7およびR8は、独立して水素またはアルキルであるか、或いはR7およびR8 は共に
【化33】 を形成してもよく; (式中、RdおよびReは、独立して水素またはアルキルであるか、或いはRd
およびReは、結合する炭素と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよい)
;そして RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである。
【0030】 前記方法のより好ましい側面では、Pがスルホンアミド、カルバメート、アミ
ド、N−アルキル誘導体およびN−ホスフィニル誘導体からなる群より選ばれる
。 前記方法のさらにより好ましい側面では、Pがスルホンアミド誘導体である。 前記方法のなおさらより好ましい側面では、Pがp−トルエンスルホニルであ
る。
【0031】 [1S−[1α,2β,3β,4α(S*)]]−4−[7−[[1−[3−クロロ
チエン−2−イル]メチル]プロピル]−アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリド−3−イル]N−エチル2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボ
キサミド(XV)を製造する方法はスキーム2に示されている。
【0032】
【化34】
【0033】 前記スキーム2に示されるように、2,4−ジハロ−3−ニトロピリジン化合
物(II)(X1=F、X2=ClまたはF)を(R)−N−[1−[(3−クロロ
チエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド化
合物(IX)と反応させて、(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)
メチル]プロピル]−N−(2−ハロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メ
チルベンゼンスルホンアミド化合物(X)(X2=ClまたはF)を生成させる
【0034】 P′がHであるとき、その反応はテトラヒドロフラン中、約0℃から周囲温度
付近までの温度において、塩基(好ましくは、カリウムtert−ブトキシド)との
反応によって前記第二級アミンを脱保護し、続いて2,4−ジハロ−3−ニトロ
ピリジン化合物を添加して、約65℃で加熱することにより実施される。P′が
Liであるとき、追加の塩基は必要なく、(II)と(IX)の反応は好ましくは、
1−メチル−2−ピロリジンまたはトルエン中で還流して実施される。
【0035】 前記方法のより好ましい側面では、2,4−ジハロ−3−ニトロピリジン化合
物(II)が2,4−ジフロオロ−3−ニトロピリジンであり、これは2,4−ジク
ロロ−3−ニトロピリジンと求核フッ化物試薬、例えばKFとの反応によって調
製される。2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンと該求核フッ化物試薬との不
完全な反応によって、2,4−ジフロオロ−3−ニトロピリジンと2−クロロ−
4−フルオロ−3−ニトロピリジンとの混合物が結果として生成する。この混合
物を(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
−4−メチルベンゼンスルホンアミド、すなわち化合物(IX)との反応に使用す
ると(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
−N−(2−ハロ−3−ニトロピリジ−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホ
ンアミド、すなわち化合物(X)(式中、ハロはClとFとの混合物である)が
結果として生成する。
【0036】 次に、(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
ル]−N−(2−ハロ−3−ニトロピリジ−4−イル)−4−メチルベンゼンス
ルホンアミド、すなわち化合物(X)を3aR−[3aα,4α,6a,6aα]
−6−アミノ−N−エチルテトラヒドロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサビ
シクロ[3.3.0]オクタン−8−カルボキサミド安息香酸塩(XI)と反応させ
て、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3
−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニ
ル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−
2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサ
ミド(XII)を生成させる。その反応は、好ましくは過剰のアルコキシド塩基(
好ましくは、炭酸カリウム)を用いて、約80℃、有機溶媒(例えば、酢酸エチ
ルまたは1−メチル−2−ピロリジン)中で達成される。ハロがClまたはFで
あるとき、1−メチル−2−ピロリジンが好ましい溶媒である。3aR−[3a
α,4α,6a,6aα]−6−アミノ−N−エチルテトラヒドロ−3,3−ジメチ
ル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−8−カルボキサミド安息
香酸塩の調製法は、米国特許第5,808,093号、第5,670,649号、および第5,684,15
9号に記載されており、その内容は参考文献として本明細書に援用される。
【0037】 次いで、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
ボキサミド(XII)を還元して[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−
6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4
−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]
N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオ
キソール−4−カルボキサミド(XIII)を生成させるのは、上のスキーム1で説
明したように、達成されるが、好ましくは周囲温度付近で酢酸エチルとメタノー
ルとの混合物中、触媒性白金炭素の存在下、約50乃至約55psiの水素での接
触水素化による。
【0038】 次いで、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
ボキサミド(XIII)を環化して[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−
6−[7−[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−
メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−
3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−
1,3−ジオキソール−4−カルボキサミド(XIV)を生成するのは、上のスキー
ム1で説明したように達成される。
【0039】 [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7−[[1−[3−ク
ロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]ア
ミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
ボキサミド(XIV)の[1S−[1α,2β,3β,4α(S*)]]−4−[7−[
[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル]アミノ]−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]N−エチル2,3−ジヒドロキシシク
ロペンタンカルボキサミド(XV)への変換は、トルエンスルホニル基およびジメ
チルアセトニドの同時または逐次的除去によって上のスキーム1で説明したよう
に達成される。
【0040】 前記トルエンスルホニル基の選択的除去は、好ましくは約40℃でメタノール
とトルエンとの混合物中、金属マグネシウムを用いるか、または約0℃で水素化
試薬、例えば水素化トリエチルホウ素リチウムを用いて達成される。次いで、ジ
メチルアセトニドはプロトン性溶媒(例えば、水またはアルコール)、または有
機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で酸(例えば、塩酸またはトリフルオ
ロ酢酸)を用いて加水分解される。好ましくは、酸加水分解は、周囲温度乃至約
35℃で濃塩酸とテトラヒドロフランとの水性混合物を用いて達成される。
【0041】 前記トルエンスルホニル基の除去と前記アセトニドの加水分解は、極性プロト
ン溶媒 (例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、水等)中、強酸(例えば、メタン
スルホン酸、塩酸、トリフルオロ酢酸等)、または強ルイス酸(例えば、トリメ
チルシリルトリフルオロメタンスルホン酸)を用いて、同時に達成される。チオ
アニソールのような陽イオン捕捉剤も通常用いられ、最終生成物の純度の向上を
結果としてもたらす。3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7−
[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メチルベン
ゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N
−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキ
ソール−4−カルボキサミドとトリフルオロ酢酸トリメチルシリルとの混合物を
トリフルオロ酢酸/トルエン中で、約70℃に加熱するか、または3aR−[3
aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7−[[1−[3−クロロチエン−2−
イル]メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]−アミノ]−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−
ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドと
、メタンスルホン酸、およびチオアニソールの混合物をトリフルオロ酢酸中で、
約85℃に加熱するかによってトルエンスルホニル基の除去とアセトニドの加水
分解は同時に達成される。
【0042】 別の側面において、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7
−[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メチルベ
ンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル
]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
オキソール−4−カルボキサミドを製造する方法であって、 (i) (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
−N−(2−フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンス
ルホンアミドを3aR−[3aα,4α,6α,6aα]−6−アミノ−N−エチ
ルテトラヒドロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]オ
クタン−8−カルボキサミド安息香酸塩と反応させて、[3aR−[3aα,4
α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)
メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピ
リド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シ
クロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること、
【0043】 (ii) ステップ(i)で調製した[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]
−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][
4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ
]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
オキソール−4−カルボキサミドを還元して、[3aR−[3aα,4α,6a(
*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]
プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2
−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペン
タ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること、そして
【0044】 (iii) 上のステップ(ii)で調製した[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6
aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
ル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イル
アミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,
3−ジオキソール−4−カルボキサミドをオルトギ酸エステル、ホルムアミジン
酢酸塩またはジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させることを含み
、 そこで前記中間体化合物、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−
[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メ
チルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−
エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソ
ール−4−カルボキサミドおよび[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]
−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4
−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]
N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオ
キソール−4−カルボキサミドを単離することなく、前記ステップ(i)−(ii
i)を連続的な方式で実施することを特徴とする、前記方法に本発明は向けられ
ている。
【0045】 例えば、(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
ル]−N−(2−フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼ
ンスルホンアミド、3aR−[3aα,4α,6α,6aα]−6−アミノ−N−
エチルテトラヒドロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]
オクタン−8−カルボキサミド安息香酸塩、および炭酸カリウムを酢酸エチル中
で加熱して、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1
−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼン
スルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラ
ヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カ
ルボキサミドの酢酸エチル溶液を生成させる。その酢酸エチル溶液を水およびブ
ラインで洗浄して、水溶性の不純物を取り除く。それから、その酢酸エチル溶液
をメタノールで希釈し、白金触媒を加えて、混合物を約50psiの水素のもと、
水素添加して[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1
−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼン
スルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラ
ヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カ
ルボキサミドの酢酸エチル/メタノール溶液を得る。触媒をろ過して除き、その
ろ液を濃縮し、そしてオルトギ酸トリエチルと無水酢酸をその粗[3aR−[3
aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2
−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−
アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−
4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドに加える。混
合物を加熱することにより、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6
−[7−[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メ
チルベンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3
−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,
3−ジオキソール−4−カルボキサミドへの変換が生じるが、これは好ましくは
2−プロパノールを使用する結晶化によって単離される。
【0046】 別の側面において、(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メ
チル]プロピル]−N−(2−ハロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチ
ルベンゼンスルホンアミド(式中、ハロはClまたはFである)を製造する方法
であって、 (i) 2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンをフッ素化剤と反応させて、2,4
−ジフルオロ−3−ニトロピリジン、または2,4−ジフルオロ−3−ニトロピ
リジンと2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロピリジンとの混合物を生成させ
ること、そして
【0047】 (ii) ステップ(i)の生成物を(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2
−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド リチウム塩
または(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
−4−メチルベンゼンスルホンアミドと反応させることを含み、 そこで前記ステップ(i)および(ii)を該ステップ(i)の生成物を単離する
ことなしに連続的な方式で実施することを特徴とする前記方法に本発明は向けら
れる。
【0048】 例えば、2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンとKFおよび触媒性テトラブ
チルアンモニウムブロミドの混合物をトルエンまたはトルエン/1−メチル−2
−ピロリジノン中、加熱することによって、2,4−ジフルオロ−3−ニトロピ
リジンの溶液が結果として生成する。次いで、その溶液に(R)−N−[1−[
(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスル
ホンアミドリチウム塩を加えて、混合物を加熱すると(R)−N−[1−[(3
−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−(2−フルオロ−3−ニ
トロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミドへの変換が達せら
れるが、これは好ましくは、前記反応混合物の水性抽出と続く炭化水素溶媒、例
えばペプタンを有機溶液に添加することでの結晶化によって単離される。
【0049】 前記方法の別の側面において、過剰のKFを使用するが、これは第一のステッ
プではフッ素化剤として、第二のステップでは塩基として作用する。このように
して、そのリチウム塩ではなく(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−
イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドを利用すること
が可能となる。
【0050】 別の側面において、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7
−[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メチルベ
ンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル
]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
オキソール−4−カルボキサミドを製造する方法であって、
【0051】 (i) 2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンをフッ素化剤と反応させて、2,4
−ジフルオロ−3−ニトロピリジンを生成させること、 (ii) 2,4−ジフルオロ−3−ニトロピリジンを(R)−N−[1−[(3−
クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンア
ミドリチウム塩または(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メ
チル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドと反応させて、(R)−
N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−(2−
フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
を生成させること、
【0052】 (iii) (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
ル]−N−(2−フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼ
ンスルホンアミドを3aR−[3aα,4α,6α,6aα]−6−アミノ−N−
エチルテトラヒドロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]
オクタン−8−カルボキサミド安息香酸塩と反応させて、[3aR−[3aα,
4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イ
ル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニト
ロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H
−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること
【0053】 (iv) ステップ(i)で調製した[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]
−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][
4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ
]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
オキソール−4−カルボキサミドを還元して、[3aR−[3aα,4α,6a(
*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]
プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2
−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペン
タ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること、 そして
【0054】 (v) [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(
3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホ
ニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ
−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキ
サミドをオルトギ酸エステル、ホルムアミジン酢酸塩またはジメチルホルムアミ
ドジメチルアセタールと反応させることを含み、 そこで前記中間体化合物、2,4−ジフルオロ−3−ニトロピリジン、(R)−
N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−(2−
ハロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、[
3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロ
ロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]ア
ミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2
−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミド
および[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(
3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホ
ニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ
−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキ
サミドを単離することなく、ステップ(i)−(v)を連続的な方式で実施し、
さらに連続性は上記連続工程を組み合わせることにより達成されることを特徴と
する、前記方法に本発明は向けられる。
【0055】 別の側面において、本発明は式(XVI)の化合物に向けられる。
【化35】 [式中、 AはNH2またはNO2であり; Pは窒素保護基であり; WはCl、Fまたは次式で表され;
【化36】 QはCH2またはOであり; Tは、
【化37】 またはR3O−CH2であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基、シクロアルキレン基またはシ
クロアルケニレン基であり; YはNR4、O、またはSであり; a=0または1であり;
【0056】 Zは次式で表わされ;
【化38】 式中、Z1はN、CR5、(CH)m−CR5または(CH)m−Nであり、ここでm
が1または2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり; nが0または1であり; R1、R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、H、アルキル、アリールまた
はヘテロシクリルであり; R7およびR8は、独立してH、アルキル、アラルキル、カルバモイル、アルキ
ルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アシル、アルコキシカルボニル、ア
ラルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルであるか、或いはR7および
8は共に
【化39】 を形成してもよく; (式中、Rcは水素またはアルキル、
【化40】 であり、 (式中、RdおよびReは、独立して水素またはアルキルであるか、或いはRd
およびReは結合する炭素と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよい);
そして RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである)]。この化合物は本明細書に
記載した方法を用いる、N−保護N6−置換アデノシン化合物の製造法において
有用な中間体である。
【0057】 好ましい化合物は、Pがスルホンアミド、カルバメート、アミド、N−アルキ
ル誘導体およびN−ホスフィニル誘導体からなる群より選ばれる式(XVI)を有
する。 より好ましい化合物は、Pがスルホンアミドである式(XVI)を有する。
【0058】 さらにより好ましい化合物は、式(XVI)を有し、式中、 Pはスルホンアミドであり; QはCH2であり; Tは、
【化41】 であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基であり; a=0であり; Zは次式で表わされ;
【化42】 たは2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり、ここでnが0または1であり; R1、R2、R5およびR6は独立して、Hまたはアルキルであり; R7およびR8は、アルキルであるか、或いはR7およびR8は共に
【化43】 を形成してもよく; (式中、RdおよびReは、独立して水素またはアルキルであるか、或いはRd
およびReは、結合する炭素と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよい)
; RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである。
【0059】 代表的なさらにより好ましい化合物は、限定はされないが、以下のものを含む
。すなわち、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1
−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼン
スルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラ
ヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カ
ルボキサミド、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[
1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼ
ンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテト
ラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−
カルボキサミドおよび[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7
−[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メチルベ
ンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル
]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
オキソール−4−カルボキサミドである。
【0060】 以上は次の実施例を参照することによってよりよく理解できるであろうが、そ
れらは例示のためだけに提示されたものであり、本発明の範囲を限定することを
意図しているものではない。
【0061】
【実施例】
実施例1 (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4
−メチルベンゼンスルホンアミドの調製
【化44】 5グラムの3−クロロ−2−(2−アミノブチル)チオフェンを不活性ガスで
シールした3口−丸底フラスコ中で0℃にて10mlの塩化メチレン中に溶解した
。ピリジン(2.2ml)を一度に添加し、次いで3.37mlの塩化ベンゼンスルホ
ニルを添加した。後者の試薬は、塩化メチレン溶液が15℃まで暖まるような速
さにて添加した。周囲温度まで加温した後、混合物を4時間攪拌し、100mlの
ジエチルエーテルで希釈した。溶液を分液漏斗に注ぎ、水、1N 希塩酸、重炭
酸ナトリウム飽和水溶液およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、橙色の油として(R)−N−[
1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼ
ンスルホンアミド(6.7g)を得た。MS: m/z (EI、70EV) 330 (20%) 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 0.82 (3H, t, CH3), 1.6 (2H, m, CH2), 2.85 (
2H, d, CH2), 3.45 (1H, m, CH), 6.8 (1H, d, CH), 7.1 (1H, d, CH), 7.4-8.2
(5H, m, Ph)
【0062】 実施例2 (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4
−メチルベンゼンスルホンアミドの別法による調製
【化45】 工程1:4グラムの2−(R)−アミノブタノールおよび7.2グラムのNaO
Hを周囲温度において丸底フラスコ中のトルエンに懸濁した。塩化ベンゼンスル
ホニル(16.7g)を攪拌しながら一度に添加した。生じた白色の懸濁物を6
2℃で6時間加熱した。水(90ml)を添加し、層を分離させた。有機層を70
mlの水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで濃縮して、そしてシリ
カゲル上のフラッシュクロマトグラフィにより精製し、無色の油として1−ベン
ゼンスルホニル−2(R)−エチルアジリジン(6.7g)を得た。MS: m/z (E
I、70EV) 212 (20%) 工程2:1−ベンゼンスルホニル−2(R)−エチルアジリジンを2−リチオ−
3−クロロチオフェンで開環させて、PCT/US 97/15729に記載されるベンゼン
スルホニル保護クロロチエニルブタノールアミンを生成した。 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 0.82 (3H, t, CH3), 1.6 (2H, m, CH2), 2.85 (
2H, d, CH2), 3.45 (1H, m, CH), 6.8 (1H, d, CH), 7.1 (1H, d, CH), 7.4-8.2
(5H, m, Ph)
【0063】 実施例3 (R)−N−[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4
−ブロモベンゼンスルホンアミドの調製
【化46】 5グラムの3−クロロ−2−(2−アミノブチル)チオフェンを不活性ガスで
シールした3口−丸底フラスコ中にて0℃で10mlの塩化メチレン中に溶解した
。ピリジン(2.2g)を1つの口から添加し、次いであらかじめ10mlの塩化
メチレンに溶解した6.74gの塩化ブロモベンゼンスルホニルを添加した。完
全に添加した後、混合物を周囲温度にて3時間攪拌し、次いで2時間還流した。
2当量のトリエチルアミンを添加し、混合物を周囲温度で14時間攪拌した後に
100mlのジエチルエーテルで希釈した。溶液を分離漏斗に注ぎ、水、1N 希
塩酸、重炭酸カルシウムの飽和水溶液およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮して、放置すると固化する橙色の油
として(R)−N−[1−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−
ブロモベンゼンスルホンアミド(8.3g)を得た。MS: m/z (EI、70EV) 410 (
15%) 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 0.9 (3H, t, CH3), 1.6 (2H, m, CH2), 2.85 (2
H, d, CH2), 3.45 (1H, m, CH), 6.75 (1H, d, CH), 7.1 (1H, d, CH), 7.4-7.8
(4H, m, Ph)
【0064】 実施例4 (R)−N−[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−ニトロベンゼ
ンスルホンアミドの調製
【化47】 6グラムの3−クロロ−2−(2−アミノブチル)チオフェンを不活性ガスで
シールした3口−丸底フラスコ中にて0℃で10mlの塩化メチレン中に溶解した
。トリエチルアミン(6.6ml)を一度に添加し、次いであらかじめ10mlの塩
化メチレンに溶解した7.8gの塩化4−ニトロベンゼンスルホニルを添加した
。周囲温度にて1時間攪拌した後、塩化エチレンを真空下で除去し、加温しなが
ら40mlメタノールを添加して全ての固体を溶解した。生じた溶液を冷水中に注
ぎ、30分間穏やかに攪拌し、濾過し、次いで冷水で洗浄して、そして固体物質
を真空オーブン中で乾燥して、黄褐色の固体として、(R)−N−[1−クロロ
チエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(
11.3g)を得た。(EI、70EV) 375 (10%) 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 0.95 (3H, t, CH3), 1.7 (2H, m, CH2), 2.85 (
2H, m, CH2), 3.5 (1H, m, CH), 6.65 (1H, d, CH), 7.0 (1H, d, CH), 7.9 (2H
, d, Ph), 8.2 (2H, d, Ph)
【0065】 実施例5 (R)−N−[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]メタ
ンスルホンアミドの調製
【化48】 5グラムの3−クロロ−2−(2−アミノブチル)チオフェンを不活性ガスで
シールした3口−丸底フラスコ中にて0℃で10mlの塩化メチレン中に溶解した
。ピリジン(2.2ml)を一度に添加し、次いで2.05mlの塩化メタンスルホニ
ルを添加した。室温まで加温した後、混合物を4時間攪拌して、100mlのジエ
チルエーテルで希釈した。溶液を分離漏斗に注ぎ、水、2N 希塩酸、重炭酸カ
ルシウムの飽和水溶液およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過し、そして真空下で濃縮して、冷蔵庫で一晩放置して固化した橙色の油とし
て(R)−N−[1−(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4
−メタンスルホンアミド(5.5g)を得た。MS: m/z (EI、70EV) 267 (5%) 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 1.0 (3H, t, CH3), 1.6 (2H, m, CH2), 2.65 (3
H, s, CH3), 3.0 (2H, m, CH2), 3.6 (1H, m, CH), 6.9 (1H, d, CH), 7.2 (1H,
d, CH)
【0066】 実施例6 2,4−ジフロロ−3−ニトロピリジンの調製 Kroon等、Reel. Trav. Chim. Pavs−Bas 95: 127, 1976の方法の変法により下
記のように2,4−ジフロロ−3−ニトロピリジンを調製した。
【化49】
【0067】 方法A 反応容器に1当量の2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジン、3.5当量のKF、
0.05当量の18−クラウン−6および1−メチル−2−ピロリジンオンを充
填した。混合物を100℃まで15分間加熱し、次いで22℃まで冷却した。酢
酸エチルを反応容器に添加し、混合物を15分間攪拌した。混合物を水、次いで
ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて酢酸エチル層を乾燥し、酢酸エ
チルを減圧下で除去して、表題の化合物を得た。
【0068】 方法B 300g(1.56モル、1当量)の2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジン、
1.0Lのl−メチル−2−ピロリジンオン、270.5g(4.65モル、2.9
7当量)のフッ化カリウムおよび66.0g(0.25モル、0.16当量)の1
8−クラウン−6の混合物を攪拌しながら100℃で2時間加熱した。反応混合
物を20℃まで冷却し、1.75Lの水を添加した。無機塩が溶解するまで混合
物を攪拌した。1.75Lのtert−ブチルエーテル(TMBE)を添加した。混合物
を攪拌し、層を分離させた。有機層を300mlのブラインで洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。次いで、有機層を減圧下で濃縮した。97A%の純度を有
する褐色の油として2,4−ジフロロ−3−ニトロ−ピリジン(208g、収率
83%)を得た。油はそのまままたは蒸留して使用することができる。42.6
1gの2,4−ジフロロ−3−ニトロピリジンを61〜64℃にて4.0torrで蒸
留して、無色の油として表題の化合物(38.15g、収率90%、99.6A%
(HPLC))を得た。 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 8.45 (1H, ap. t), 7.28 (1H, dd), MS (El, 70
eV, relative intensity): 160 (M+, 75), 114(25) また、反応は18−クラウ
ン−6の代わりに0.3当量の臭化テトラブチルアンモニウムを用いて110℃の
トルエン中で実施することができる。
【0069】 実施例7 (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4
−メチルベンゼンスルホンアミドの調製
【化50】 PCT/US 97/15729に記載されるように調製した、50.0gのメタノール中の
50.0g(0.143モル)の(R)−N−[l−[(3−クロロチエン−2−
イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドのリチウム塩の
混合物を、固体が完全に溶解するまで攪拌しながら65℃で加熱した。溶液を6
0℃まで冷却し、85gの水を混合物に滴下して添加した。混合物を1.5時間
攪拌し、次いで20℃まで冷却した。固体を濾過により単離した。窒素ブリード
を用いて真空下で乾燥し、46.6g(95%)の(R)−N−[l−[(3−
クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンア
ミドの遊離塩基を得た。 HPLC A%は99.74A%、水含量は0.2%(Karl Fisher分析による)であ
る。0.2%、Mp.: 68〜70℃。MS (EI、70 eV): 344/346 (M+, 20)、 212 (100) 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 7。71 (d, 2H), 7.23 (d, 2H), 7.08 (d, 1H), 6
.75 (d, 1H), 4.74 (broad, d, 1H), 3.42 (6-line m, 1H), 2.88 (d, 2H), 2.4
1 (s, 3H), 1.68-1.25 (m, 2H), 0.85 (t, 3H)。 13C NMR (50 MHz, CDCl3):δ14
3.08, 137.69, 132.12, 129.56, 127.43, 126.96, 123.63, 123.34, 55.88, 32.
66, 27.33, 21.50, 9.79。 C13H18ClNO2S2の元素分析: 理論値; C, 52.39; H, 5.28; N, 4.10 実測値; C, 52.25; H, 4.99; N, 3.87
【0070】 実施例8 (R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−
(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンア
ミドおよび(R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
ル]−N−(2−クロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼン
スルホンアミドの調製
【0071】 方法A
【化51】 (R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−
(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンア
ミド 500mlのトルエンおよび330mlのl−メチル−2−ピロリジンオン中の1
00g(0.52モル、1当量)の2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジン、10
5g(1.81モル、3.48当量)のフッ化カリウムおよび11.73g(0.0
36モル、0.07当量)の臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)の混合物を
第1反応容器中で攪拌しながら115〜120℃にて4.5時間加熱した。反応
混合物を20℃まで冷却して濾過し、170mlの1−メチルピロリジンオンを用
いて第2反応容器にバッチを移した。160g(0.456モル、0.88当量)
の(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−
4−メチルベンゼンスルホンアミドのリチウム塩を35℃にて混合物に添加した
。反応混合物を85℃にて3.5時間攪拌し、次いで20℃まで冷却した。冷却
した混合物を500mlのブライン、1.6Lのtert−ブチルメチルエーテルおよ
び200mlのトルエンの間で分配した。有機層を1Lの水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた固体を200mlの酢酸エチル中で
溶解し、65mlのヘプタンを用いて摩砕した。混合物を−6℃で48時間冷却し
、そして生じた固体を濾過により単離し、酢酸エチル/ヘプタン(4:1v/v)
の冷却混合物(−8℃)を用いて冷却した。固体を減圧下に窒素をブリードしな
がら40〜45℃で乾燥して、(R)−N−[l−[3−クロロチエン−2−イ
ル)メチル]プロピル]−N−(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−
4−メチルベンゼンスルホンアミド(138.7g,収率63%、95.4A% (
HPLC)を得た。
【0072】 (R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−
(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンア
ミドおよび(R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
ル]−N−(2−クロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼン
スルホンアミド 150.0g(0.781モル)の2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジン、2
26.5g(3.9モル)のフッ化カリウム(噴霧乾燥)、75.0g(0.233
モル)臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)および800mlのトルエンの混合
物を加熱して、反応容器を取り付けたDean−Starkトラップを用いて還流した。
約100mlのトルエンを留去した後、混合物を60℃まで冷却し、254.7g
(0.741モル)の(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メ
チル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドのリチウム塩を添加した
。混合物を還流下にて4時間加熱し、次いで室温まで冷却した。800mlの水を
添加し、反応混合物を10分間攪拌した。層を分離させた。有機層を800mlの
水で2回洗浄して、不溶性物質を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。
1Lのメタノールを用いて室温で1時間、結晶の固体をスラリー化した。メタノ
ールを濾過により除去し、固体を1Lのヘプタンで1時間スラリー化させた。ヘ
プタンを濾過により除去し、固体を1Lのメタノールでスラリー化した。生成物
をフィルター上で風乾し、次いで室温に減圧下で窒素をブリードしながら乾燥し
、(R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N
−(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホン
アミド(225.7g、収率60%、純度95A%(HPLC))を得た。生成物
は約2%の(R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
ル]−N−(2−クロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼン
スルホンアミドを含有している。
【0073】 方法B
【化52】 71mlのテトラヒドロフラン(THF)中にて43.55g(0.127モル)の
(R)−N−[l−[(3−クロロチエン−2−メチル]プロピル]−4−メチ
ルベンゼンスルホンアミドを含有する第1溶液を調製し、4℃まで冷却した。1
38ml(0.138モル)のテトラヒドロフラン中のカリウムtert−ブトキシド
の1.0M 溶液を第1溶液に滴下した。生じた混合物を20℃で15分間攪拌し
た。次いで、10mlのテトラヒドロフラン中の23.7g(0.149モル)の2
,4−ジフロロ−3−ニトロピリジンを添加し、混合物を65℃で1時間加熱し
た。混合物を室温まで冷却し、150mlの水および300mlの酢酸エチルとの間
で分配し、層分離させた。有機層を150mlの水で2回、100mlのブラインで
1回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を1
00mlのメタノール、次に150mlのヘプタン、そして次に60mlのメタノール
でスラリー化した。窒素をブリードしながら残留物を室温で真空乾燥し、白色の
固体として(R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−yl)メチル]プロピ
ル]−N−(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼン
スルホンアミド(51.1g、収率83.4%、97.6A%(HPLC))を得た。MS
(イオンスプレー)(相対強度)484/486 (75)、312 (100)。 粗生成物の少量の試料をTHF/CH3CN/H2Oから再結晶させた。Mp:
139℃ 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 8.30 (1H, d broad), 7.73 (2H, d broad), 7.3
8-7.15 (3H, m), 7.16 (1H, d), 6.82 (1H, d), 3.95 (1H, m), 3.27 (1H, dd),
3.02 (1H, dd), 2.45 (3H, s), 1.6 (2H, m, broad), 0.70 (3H, t broad)。 13 C NMR (50 MHz, CDCl3):δ157.565, 152.696, 148.771, 148.445, 145.131, 132
.348, 129.945, 128.224, 127.757, 125.370, 125.267, 123.966, 123.768, 67.
078, 32.346, 26.081, 21.648, 11.617。 C20H19ClFN3S2の元素分析値: 理論値; C, 49.64; H, 3.96; N, 8.68 実測値; C, 49.68; H, 3.96; N, 8.76
【0074】 実施例9 [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[[1−[(3−
クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル
]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテト
ラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−
カルボキサミドの調製
【化53】
【0075】 方法A 工程1:[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
ボキサミド 25.0g(0.052モル)の(R)−N−[1−[3−クロロチエン−2−
イル)メチル]プロピル]−N−(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル)
−4−メチルベンゼンスルホンアミド、19.9g(0.057モル)の3aR−
[3aα,4α,6a,6aα]−6−アミノ−N−エチルテトラヒドロ−3,3−
ジメチル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−8−カルボキサミ
ド、ベンゾエート、21.5g(0.155モル)の炭酸カリウム(325メッシ
ュ)および200mlの酢酸エチルの混合物を攪拌しながら1.5時間加熱した。
混合物を20℃まで冷却した。100mlの水を添加し、層を分離させた。有機層
を100mlの半飽和ブラインで洗浄した。HPLCは[3aR−[3aα,4α,
6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)
メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピ
リド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シ
クロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドが94.9A%の純度で
あることを示す。この酢酸エチル溶液は、次の工程で使用する。 溶液の少量の試料を減圧下で濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(
SiO2、酢酸エチル/ヘプタン 1:1)で精製してHPLCにより98A%の
純度を示す山吹色の固体を得た。C31H38ClN5O7S2 (M+H)+ 692.1979について計算
したHRMS (FAB)は692.1931であった。 1H NMR (500 MHz; CDCl3):δ(比率約7:3の配座異性体混合物、 すべての信号が
記録された): 8.33 (d), 8.25 (d, minor conformer), 7.94 (d), 7.87 (d), 7.
76 (d), 7.34 (d), 7.30 (d), 7.13 (m), 6.81 (m), 6.65 (d), 6.47 (d, min.
conformer), 5.66 (m), 4.81 (d, min. conf.), 4.74 (m), 4.58 (d, min. conf
.), 4.56 (d), 3.99 (m), 3.87 (m), 3.35 (m), 3.21 (dd, min. conf.), (3.10
(dd), 2.90 (dd), 2.82 (dd), 2.55 (m), 2.41 (s), 2.13 (d), 1.96 (d, min.
conf.), 1.64 (m), 1.60 (s), 1.52 (s), 1.30 (s), 1.22 (s), 1.40-1.20 (m)
, 1.15 (t), 0.88 (t), 0.64 (t, min. conf.), 0.51 (t)。 13C NMR (50 MHz, C
DCl3)(上述の配座異性体混合物): 173.781, 151.181, 144.504, 139.049, 135.9
72, 133.204, 129.715, 128.772, 128.089, 127.654, 123.641, 123.411, 114.7
68, 110.787, 86.284, 84.833, 64.913, 57.380, 53.328, 34.788, 32.361, 31.
085, 30.680, 26.692, 24.297, 21.632, 14.718, 11.395
【0076】 工程2:[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
ボキサミド 前の工程からの[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−
[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベ
ンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチル
テトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−
4−カルボキサミドの酢酸エチル溶液を220mlのメタノールで希釈した。次い
で溶液を炭素上の白金(3.5gのDegussaタイプFl 01 RA/W、5% Pt、50%水
)存在下に50〜55psiの水素にて、室温で24時間水素化した。混合物をグ
ラスマイクロファイバーフィルターで濾過し、濾過ケーキを100mlの熱酢酸エ
チルで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、油として表題の化合物(90
A%(HPLC))を得た。 この油の少量の試料をEt2Oを用いて摩砕して白色でない固体として表題の
化合物を得た。Mp.175〜177℃。C31H38ClN5O7S2 (M+H)+ 662.2237について計算
したHRMS (FAB)は662.222であった。 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ(比率約7:3の配座異性体混合物、 すべての信号が
記録された): 7.75 (d), 7.63 (d), 7.54 (d), 7.27 (d), 7.21 (s), 7.15 (dd)
, 6.82 (dd), 6.64 (d), 6.48 (d, min. conformer), 5.95 (d, min. conf.), 5
.83(d), 5.80 (br. m), 4.78 (m), 4.60 (m), 4.39 (m), 3.99 (s), 3.75 (s, m
in. conf.), 3.27 (dt), 3.12 (dd, min. cont), 2.90-2.45 (m), 2.42 (s), 2.
41 (Is, min. conf.), 2.04 (apparent t), 1.81 (s), 1.48 (s), 1.47 (s, min
. conf.), 1.55-1.22 (m)。 1.30 (s), 1.29 (s, min. conf.), 1.16 (t), 1.15
(t, min. conf.), 1.04 (t)。 0.73 (t), 13C NMR (50 MHz, CDCl3)(配座異性体
混合物、すべての信号が記録された):δ174.97, 174.84, 149.88, 149.53, 143.
77, 143.60, 137.42, 136.47, 136.32, 133.45, 131.55, 131.08, 129.66, 129.
38, 127.94, 127.73, 127.59, 125.99, 125.88, 123.59, 123.23, 123.10, 114.
47, 114.05, 110.71, 86.36, 85.94, 85.13, 84.72, 64.46, 64.20, 56.90, 56.
75, 53.99, 53.74, 34.92, 34.83, 32.58, 32.13, 31.23, 26.84, 26.78, 26.05
, 24.96, 24.44, 21.59, 14.70, 12.57, 12.08
【0077】 工程3:[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エ
チルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソー
ル−4−カルボキサミド 前の工程からの(0.052モルの粗製[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6
aα]]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロ
ピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イル
アミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,
3−ジオキソール−4−カルボキサミド、74.0g(0.50モル)のトリエチ
ルオルトホルメートおよび100ml(108.2g、1.06モル)の無水酢酸の
混合物を100〜105℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、冷却し
た反応混合物を168mlの2−プロパノールで希釈して1時間攪拌し、その結果
、固体の懸濁物が生成した。混合物を4℃まで冷却し、固体を濾過により単離し
た。ヘプタンを母液に添加して濾過により固体を単離して、生成物の付加的な産
物を得た。合わせた濾過ケーキを90mlの冷2−プロパノールで洗浄して風乾し
、次いで窒素をブリードしながら真空下にて2日間乾燥して、白色の粉末として
表題の化合物(25.57g、95.82A% (HPLC))を得た。収率は(R)−
N−[1−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−(2−フ
ルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミドか
ら3工程全体で73%、そして2,4−ジフルオロ−3−ニトロピリジンから6
1%であった。MS (イオンスプレー): 672/674 (100)。 1H NMR (200 MHz; CDCl3):δ 8.38 (1H, d), 8.15 (1H, s), 7.85 (2H, d), 7
.25 (1H, s), 7.22 (1H, d), 7.15 (2H, dd), 6.78 (1H, d), 5.85 (1H, t), 5.
05 (3H, m), 4.25 (1H, m), 3.28 (3H, m), 2.85 (3H, m), 2.60 (1H, q), 2.40
(3H, s), 1.60 (3H, s), 1.45 (2H, q), 1.25 (3H, s), 1.20 (3H, t), 0.90 (
3H, t)。 13C NMR (500 MHz, CDCl3):δ171.36, 149.04, 144.51, 143.53, 142.9
0, 137.70, 136.37, 135.34, 133.86, 129.45, 128.11, 127.46, 123.39, 123.2
1, 121.08, 114.22, 83.86, 81.88, 64.99, 60.69, 50.24, 34.63, 34.38, 33.3
5, 27.45, 25.26, 25.07, 21.58, 14.81, 11.64 粗製物の試料を酢酸エチル/
CH3CNから再結晶させた。Mp:197〜199℃。 絶対配置を含む[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[
[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベン
ゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]
N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオ
キソール−4−カルボキサミドの構造は、単結晶X線解析により確かめた。
【0078】 方法B 工程1:[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
ボキサミド 123.0g(0.254モル)の(R)−N−[1−[3−クロロチエン−2
−イル)メチル]プロピル]−N−(2−フロロ−3−ニトロピリド−4−イル
)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、97.8g(0.279モル)の3aR
−[3aα,4α,6a,6aα]−6−アミノ−N−エチルテトラヒドロ−3,3
−ジメチル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−8−カルボキサ
ミドベンゾエート、105.3g(0.762モル)の炭酸カリウム(325メッ
シュ)および1Lの1−メチル−2−ピロリジンオンの混合物を1.5時間攪拌
しながら85℃にて加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、攪拌しながら2.
5Lの水に注いだ。固体を濾過により単離し、濾過ケーキを10Lの水で洗浄し
た。濾過ケーキを濾紙上で一晩風乾し、次いで窒素をブリードしながら4日間真
空乾燥して、黄色の固体として表題の化合物(179g、98A% (HPLC))。 1−メチル−2−ピロリジンオン(NMP)は酢酸エチル(EtOAc)で置
換しうることは注目すべきである。溶媒の量、温度および反応時間(80℃)は
ほぼ同じである。操作には、水で洗浄して残留する3aR−[3aα,4α,6a
,6aα]−6−アミノ−N−エチルテトラヒドロ−3,3−ジメチル−2,4−
ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−8−カルボキサミドベンゾエートを取
り出すことを含む。NMP溶媒は、酢酸エチル中で非常にゆっくり反応する塩化
化合物、即ち(R)−N−[l−[3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロ
ピル]−N−(2−クロロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼ
ンスルホンアミドの反応性を促進する。
【0079】 工程2:[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
ボキサミド 1.1Lの酢酸エチル中の[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−
6−[4−[[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4
−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ] N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
オキソール−4−カルボキサミド(90.0g、0.13モル)を500mlの水で
3回洗浄した。次に、溶液を300mlのメタノールで希釈し、炭素上の白金(8
.8gのDegussaタイプF101 RA/W、5% Pt、50%水)の存在下に50〜55psiの
水素にて、室温で24時間水素化した。反応混合物をグラスマイクロファイバー
フィルターで濾過し、そして濾紙を300mlの熱酢酸エチルで洗浄した。合わせ
た濾液を減圧下でエバポレートして、固体を得て、次にこれを800mlのヘプタ
ンでスラリー化し、濾過により単離した。濾過ケーキを窒素ブリードで2日間真
空乾燥して、表題の化合物(94.5g、89A% (HPLC))を得た。
【0080】 工程3:[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[[1−
[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
ルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エ
チルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソー
ル−4−カルボキサミド 前の工程からの94.5g(0.13モル)の[3aR−[3aα,4α,6a(
*),6aα]]−6−[4−[[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチ
ル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド
−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロ
ペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミド、141.0ml(0.85モ
ル)のトリエチルオルトホルメートおよび114.0ml(1.21モル)の無水酢
酸の混合物を100〜105℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、冷
却した反応混合物を1Lのヘプタンで希釈して1時間攪拌した。生成した固体を
濾過により単離して、500mlの冷ヘプタンで洗浄し、次いで窒素ブリードで真
空下にて2日間乾燥して、表題の化合物(65.0g、収率75%、97.0A%
(HPLC))を得た。
【0081】 実施例10 [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[[1−[(3−
クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,
5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H
−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドの調製
【化54】
【0082】 方法A 窒素下において30mlのメタノール中の3.9g(0.16モル)のマグネシウ
ムターニング[turnings]を機械的に攪拌した懸濁物にヨウ素の結晶1〜2つを
添加した。混合物が暖まるにつれて泡がマグネシウムから発生するのを観察した
。65mlのメタノールおよび55mlのトルエンの混合物中の20g(0.03モ
ル)の[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[[l−[
(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスル
ホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチ
ルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール
−4−カルボキサミドを含有する溶液を、反応温度を約40℃に保持しながら2
0分間にわたって添加した。混合物を約40℃で約3時間攪拌した。次いで混合
物を室温まで冷却し、最初の容積の1/2まで濃縮し、そして約50gのセライ
トで濾過した。濾紙を150mlの酢酸エチルで洗浄し、会わせた濾液を150ml
の水および150mlのブラインで洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機相を
乾燥して減圧下で濃縮し、表題の化合物(15.4g、85A%、(HPLC))を得
た。
【0083】 方法B リチウムトリエチルボロハイドライド(THF中の1N,18.6ml,1.86
ミリモル,2.5当量)を4℃で窒素下にて、機械的に攪拌した66mlのTHF
中において5.0g(7.43ミリモル)の[3aR−[3aα,4α,6a(R*),
6aα]]−6−[7−[[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プ
ロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5
−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−
シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを含有する溶液に滴
下した。添加終了後、混合物を室温で2時間攪拌した。HPLCは、出発物質が
(3%であり、約90A%が[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−
6−[7−[[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]アミ
ノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒド
ロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボ
キサミドであることを示した。 30mlの水および20mlの酢酸エチルを添加して、相分離させた。有機相を水
とブラインで洗浄して硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、薄黄色
の固体として表題の化合物(3.7g、85A% (HPLC))を得た。
【0084】 実施例11 [1S−[1α,2β,3β,4α(S*)]]−4−[7−[[1−[(3−クロ
ロチエン−2−イル)メチル]プロピル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリド−3−イル]N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカル
ボキサミドの調製
【化55】
【0085】 方法A 15mlのトルエン中の5.0g(0.0074モル)の[3aR−[3aα,4
α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[[l−[(3−クロロチエン−2−イ
ル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメ
チル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミド、8.8
8g(6.0ml、0.0778モル、10.5当量)のトリフルオロ酢酸(TFA
)および4.42g(3.6ml、0.0186モル、2.51当量)のトリメチルシ
リルトリフルオロメタンスルホネートの混合物を攪拌しながら70℃で2時間加
熱した。混合物を20℃まで冷却し、50mlのトルエンを添加した後、50mlの
濃塩酸を添加した。混合物を45分間攪拌し、次いで相分離させた。水相を20
mlのテトラヒドロフランで抽出し、次いで65mlのトルエンで抽出した。合わせ
た有機相を捨てた。 50mlの酢酸ブチル(n−BuOAc)を水層に添加した。混合物を約4℃ま
で冷却し、約37gの炭酸カルシウムで塩基性化した。層を分離させ、水層を5
0mlのn−酢酸ブチルで2回抽出した。有機層を合わせて、50mlの水で2回洗
浄した。有機層を最初の容積の約40%まで濃縮し、[1S−[1α,2β,3β
,4α(S*)]]−4−[7−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチ
ル]プロピル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N
−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキサミドの種晶を加えた
。混合物を約4℃まで冷却し、完全に結晶化するまでこの温度に維持した。固体
を濾過により単離し、一定重量まで窒素をブリードしながら真空乾燥して、半水
化物として表題の化合物(2.51g、収率70%)を得た。 C22H28ClN5O3S×0.5(H20)の元素分析値 理論値: C, 54.26; H, 6.00; N, 14.38; Cl, 7.28 実測値: C, 54.06; H, 5.94; N, 14.38; Cl, 7.28 MS (イオンスプレー) 478/480 ((M+H)+, 100), 346(55)。 1H NMR (200 MHz, DMSO-D6):δ 8.23 (1H, s), 8.06 (1H, t), 7.84 (1H, d),
7.42 (1H, d), 6.96 (1H, d), 6.63 (1H, broad d), 6.34 (1H, d), 5.16 (1H,
broad d), 4.94 (1H, d), 4.76 (1H, q), 4.33 (1H, m), 4.11 (1H, q), 3.12
(2H, q), 3.07 (2H, m), 2.73 (1H, m), 2.51 (1H, m), 2.39 (1H, dt), 2.09 (
1H, dt), 1.63 (2H, m), 1.05 (3H, t), 0.92 (3H, t)。 13C NMR (50 MHz, DMSO
-D6):δ172.73 (C), 147.42 (C), 146.12 (C), 144.37 (CH), 138.74 (CH), 134
.079 (C), 126.671 (CH), 124.516 (C), 122.779 (C), 121.626 (CH), 96.938 (
CH), 75.073 (CH), 73.07 (CH), 58.61 (CH), 54.20 (CH), 48.81 (CH), 33.45
(CH2), 32.19 (CH2), 30.06 (CH2), 27.23 (CH2), 14.66 (CH3), 10.40 (CH3)
【0086】 方法B 0.0146モルのメタンスルホン酸を、窒素下において機械的に攪拌した1
0mlのトリフルオロ酢酸(TFA)中の0.0074モルの[3aR−[3aα,
4α,6a(R*),6aα]]−6−[7−[[l−[(3−クロロチエン−2−
イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3H−
イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジ
メチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドおよ
び0.0146モルのチオアニソールの混合物に添加した。反応混合物を85℃
で3時間加熱した。溶媒を真空下で除去した。25mlのトルエンを添加して、減
圧下(共沸)で除去した。生じた褐色の油性固体を酢酸エチルと175mlの冷や
した1N NaOH水溶液との間で分配した。水相を100mlの酢酸エチルで抽
出し、合わせた有機層を100mlのブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、そして減圧下で濃縮して、3.4gの褐色固体を得た。 粗生成物を25mlの酢酸エチルに溶解し、溶液を攪拌して2.0mlの濃塩酸を
1分間にわたり滴下した。ゴム状の固体を沈殿させ、5分以内に固化させた。2
5mlの酢酸エチルを添加し、懸濁物を室温で一晩攪拌した。生じた薄色の固体を
濾過により単離し、20mlの冷酢酸エチルで洗浄し、40〜50℃にて減圧下で
乾燥して、ビス塩酸塩として表題の化合物(2.4g、収率58%)を得た。遊
離塩基は、下記の加水分解法の第2部分を用いて作用させることができる。 また、トリフルオロ酢酸中における1当量の[3aR−[3aα,4α,6a(
*),6aα]]−6−[7−[[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチ
ル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[
4,5−b]ピリド−3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4
H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミド、2.1当量のメ
タンスルホン酸および2当量の水の混合物を60℃で加熱した。反応混合物をヘ
プタン(4×)で洗浄し、Na2CO3/酢酸エチル/H2Oで塩基性化し、次い
で減圧下で濃縮した。残渣をn−ブチル酢酸中に取り出し、表題の化合物(収率
73%、純度96% (HPLC))をメチルtert−ブチルエーテルの添加により結晶
化させた。この物質をn−ブチル酢酸(2当量の水を用いる)からの再結晶によ
りさらに精製して、表題の化合物(純度97% (HPLC))を得た。
【0087】 実施例12 [1S−[1α,2β,3β,4α(S*)]]−4−[7−[[1−[(3−クロ
ロチエン−2−イル)メチル]プロピル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリド−3−イル]N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカル
ボキサミドの調製
【化56】 9.4mlの濃塩酸(37%)を、機械的に攪拌した32mlのテトラヒドロフラ
ン中の14.2g(約0.027モル)の粗製[3aR−[3aα,4α,6a(R* ),6aα]]−6−[7−[[l−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]
プロピル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル]N−エ
チルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソ
ール−4−カルボキサミドの混合物に、混合物の温度を35℃以下に維持しなが
ら10分間にわたり添加した。添加終了後、混合物を室温で3時間攪拌し、その
後沈殿した固体を濾過により単離した。固体を冷酢酸エチル(5〜10℃)で洗
浄し、一定重量まで乾燥して、そのビスHCl塩として表題の化合物(8.0g
)を得た。 HCl塩を100mlのn−ブチル酢酸と50mlの重炭酸ナトリウムの飽和水溶
液との間で分配した。有機相を水とブラインで洗浄して室温まで冷却し、16時
間攪拌した。反応混合物を濾過し、固体を減圧下で40〜50℃似て乾燥して、
表題の化合物(10g、収率75%)を得た。 本発明は、最も実用的で、好ましい態様と現在考えられるものについて記載し
たが、本発明は記載した態様に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲
の思想およびその範囲内に包含される種々の改良および同等な組合せを網羅する
ことを意図するものであると理解されるべきである。 従って、本発明における変法は、特許請求の範囲に規定される本発明の新規態
様から逸脱することなくなし得るものであると理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 409/12 C07D 409/12 409/14 409/14 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH ,GM,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マシュー・アール・パワーズ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19504. バートウ.ウェストブランチロード178 (72)発明者 トーリー・エイチ・パウナー アメリカ合衆国ヴァージニア州23836.チ ェスター.ロックバスケットレーン1107 (72)発明者 マイクル・ケイ・オブライエン アメリカ合衆国ペンシルベニア州19312. バーウィン.クローマーアベニュー560 (72)発明者 チン・ティー・ツェイ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19446. ランスデイル.ウッドローンドライブ926 (72)発明者 パトリック・レオン フランス国エフ−69169タサンラデミリュ ン.シュマンドゥラヴェルニーク9 (72)発明者 グレゴリー・ジー・クービアク アメリカ合衆国デラウェア州19810.ウィ ルミントン.ウェストブライトコート25 (72)発明者 ローレンス・パイエール−ユベール フランス国エフ−94700メゾン−アルフォ ール.クールデジュイオテ3 (72)発明者 ベヌワ・ヴィギエ フランス国エフ−45100オルレアン.アム パースデコクリコ3 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB09 CC92 DD12 EE05 4C065 AA04 BB06 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ06 KK01 LL07 PP04 PP06 QQ02 QQ04 QQ05 4C086 AA04 CB05 GA03 GA07 ZA36 ZA40 ZA42 ZC33

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式のN6−保護N−置換アデノシン化合物を製造する方法
    であって、 【化1】 [式中、 Pは窒素保護基であり; QはCH2またはOであり; Tは、 【化2】 またはR3O−CH2であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基、シクロアルキレン基またはシ
    クロアルケニレン基であり; YはNR4、O、またはSであり; a=0または1であり; Zは次式で表わされ; 【化3】 1はN、CR5、(CH)m−CR5または(CH)m−Nであり、ここでmが1ま
    たは2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり; nは0または1であり; R1、R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、H、アルキル、アリールまた
    はヘテロシクリルであり; R7およびR8は、独立してH、アルキル、アラルキル、カルバモイル、アルキ
    ルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アシル、アルコキシカルボニル、ア
    ラルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、或いは、R7およびR8は共
    に 【化4】 を形成してもよく; (式中、Rcは水素またはアルキル、 【化5】 であり、 (式中、RdおよびReは独立して水素またはアルキルであるか、或いはRd
    よびReは、結合する炭素と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよい))
    ; RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
    ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
    ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
    バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである] 次式の4−N−保護−2,3,4−トリアミノピリジン化合物をギ酸誘導体と反応
    させることを特徴とする前記方法。 【化6】
  2. 【請求項2】 Pがスルホンアミド、カルバメート、アミド、N−アルキル
    誘導体およびN−ホスフィニル誘導体からなる群より選ばれる請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 Pがスルホンアミドである請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 QはCH2であり; Tは、 【化7】 であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基であり; a=0であり; Zは次式で表わされ; 【化8】 1はN、CR5、(CH)m−CR5または(CH)m−Nであり、ここでmが1ま
    たは2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり; nが0または1であり; R1、R2、R5およびR6は独立して、Hまたはアルキルであり; R7およびR8は、アルキルであるか、或いはR7およびR8は共に 【化9】 を形成してもよく; (式中、RdおよびReは、独立して水素またはアルキルであるか、或いは、結
    合する炭素原子と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよい);そして RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
    ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
    ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
    バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 窒素保護基Pを除去することをさらに含む、請求項1記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 次式の4−N−保護3−ニトロ−2,4−ジアミノピリジン
    化合物を、 【化10】 還元して、次式の4−N−保護−2,3,4−トリアミノピリジン化合物を生成さ
    せることをさらに含む、請求項1記載の方法。 【化11】
  7. 【請求項7】 式P−NH−X−(Y)a−ZのN−保護アミノ化合物を次式
    の2,4−ジハロ−3−ニトロピリジン化合物と反応させ、 【化12】 (式中、X1およびX2は、独立してClまたFである) 次式の2−ハロ−3−ニトロ−4−N−保護アミノピリジン化合物を生成させる
    ことをさらに含む請求項6記載の方法。 【化13】
  8. 【請求項8】 前記4−N−保護−2,3,4−トリアミノピリジン化合物が
    [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−[(3
    −クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニ
    ル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−
    2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサ
    ミドである請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記4−N−保護3−ニトロ−2,4−ジアミノピリジン化
    合物が[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−
    [(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンス
    ルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒ
    ドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カル
    ボキサミドである請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 式P−HN−X−(Y)a−Zの前記N−保護アミノ化合物
    が(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−
    4−メチルベンゼンスルホンアミドまたは(R)−N−[1−[(3−クロロチ
    エン−2−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド リ
    チウム塩である請求項7記載の方法。
  11. 【請求項11】 [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7
    −[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メチルベ
    ンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イル
    ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジ
    オキソール−4−カルボキサミドを製造する方法であって、 (i) (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
    −N−(2−フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンス
    ルホンアミドを3aR−[3aα,4α,6α,6aα]]−6−アミノ−N−エ
    チルテトラヒドロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]オ
    クタン−8−カルボキサミド安息香酸塩と反応させて、[3aR−[3aα,4
    α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)
    メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピ
    リド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シ
    クロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること、 (ii) ステップ(i)で調製した[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]
    ]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
    [4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミ
    ノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−
    ジオキソール−4−カルボキサミドを還元して、[3aR−[3aα,4α,6a
    (R*),6aα]]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチ
    ル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド
    −2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロ
    ペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること、そして
    (iii) ステップ(ii)で調製した[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα
    ]]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
    [4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミ
    ノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−
    ジオキソール−4−カルボキサミドをオルトギ酸エステル、ホルムアミジン酢酸
    塩またはジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させることを含み、 そこで前記中間体化合物、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6
    −[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−
    メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N
    −エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキ
    ソール−4−カルボキサミドおよび[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα
    ]]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル
    ][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルア
    ミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3
    −ジオキソール−4−カルボキサミドを精製することなく、前記ステップ(i)
    〜(iii)を連続的な方式で実施することを特徴とする、前記方法。
  12. 【請求項12】 (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メ
    チル]プロピル]−N−(2−フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−
    メチルベンゼンスルホンアミドを製造する方法であって、 (i) 2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンをフッ素化剤と反応させて、2,4
    −ジフルオロ−3−ニトロピリジンを生成させること、そして (ii) ステップ(i)の生成物を(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2
    −イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド リチウム塩
    または(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]
    −4−メチルベンゼンスルホンアミドと反応させることを含み、 そこで前記ステッブ(i)および(ii)をステップ(i)の生成物を単離するこ
    となく連続的な方式で実施することを特徴とする、前記方法。
  13. 【請求項13】 [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[7
    −[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4−メチルベ
    ンゼンスルホニル]−アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−3−イ
    ル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−
    ジオキソール−4−カルボキサミドを製造する方法であって、 (i) 2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンをフッ素化剤と反応させて、2,4
    −ジフルオロ−3−ニトロピリジンを生成させこと (ii) 2,4−ジフルオロ−3−ニトロピリジンを(R)−N−[1−[(3−
    クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンア
    ミド リチウム塩または(R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)
    メチル]プロピル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドと反応させて、(R)
    −N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−(2
    −フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミ
    ドを生成させること、 (iii) (R)−N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピ
    ル]−N−(2−フルオロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼ
    ンスルホンアミドを3aR−[3aα,4α,6α,6aα]−6−アミノ−N−
    エチルテトラヒドロ−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサビシクロ[3.3.0]
    オクタン−8−カルボキサミド安息香酸塩と反応させて、[3aR−[3aα,
    4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イ
    ル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニト
    ロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H
    −シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること
    、 (iv) ステップ(iii)で調製した[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα
    ]]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル
    ][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルア
    ミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3
    −ジオキソール−4−カルボキサミドを還元して、[3aR−[3aα,4α,6
    a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチ
    ル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド
    −2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロ
    ペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドを生成させること、 そして (v) [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−[
    (3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスル
    ホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒド
    ロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボ
    キサミドをオルトギ酸エステル、ホルムアミジン酢酸塩またはジメチルホルムア
    ミドジメチルアセタールと反応させることを含み、 そこで前記中間体化合物、2,4−ジフルオロ−3−ニトロピリジン、(R)−
    N−[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル]−N−(2−
    ハロ−3−ニトロピリド−4−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、[
    3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[4−[[1−[(3−ク
    ロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホニル]ア
    ミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ−2,2
    −ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキサミド
    および[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]−6−[4−[[1−[(
    3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチルベンゼンスルホ
    ニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N−エチルテトラヒドロ
    −2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソール−4−カルボキ
    サミドを精製することなく、ステップ(i)〜(v)を連続的な方式で実施する
    ことを特徴とする、前記方法。
  14. 【請求項14】 次式の化合物。 【化14】 [式中、 AはNH2またはNO2であり; Pは窒素保護基であり; WはCl、Fまたは次式で表され; 【化15】 QはCH2またはOであり; Tは、 【化16】 またはR3O−CH2であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基、シクロアルキレン基またはシ
    クロアルケニレン基であり; YはNR4、O、またはSであり; a=0または1であり; Zは次式で表わされ; 【化17】 1はN、CR5、(CH)m−CR5または(CH)m−Nであり、ここでmが1ま
    たは2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり; nが0または1であり; R1、R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、H、アルキル、アリールまた
    はヘテロシクリルであり; R7およびR8は、独立してH、アルキル、アラルキル、カルバモイル、アルキ
    ルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アシル、アルコキシカルボニル、ア
    ラルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルであるか、或いはR7
    およびR8は共に 【化18】 を形成してもよく; (式中、Rcは水素またはアルキル、 【化19】 であり、 (式中、RdおよびReは、独立して水素またはアルキルであるか、或いはRd
    およびReは、結合する炭素原子と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよ
    い)); RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
    ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
    ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
    バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである]。
  15. 【請求項15】 Pがスルホンアミド、カルバメート、アミド、N−アルキ
    ル誘導体およびN−ホスフィニル誘導体からなる群より選ばれる請求項14記載
    の化合物。
  16. 【請求項16】 Pがスルホンアミドである請求項14記載の化合物。
  17. 【請求項17】 QはCH2であり; Tは、 【化20】 であり; Xは直鎖状または枝分かれ鎖状のアルキレン基であり; a=0であり; Zは次式で表わされ; 【化21】 1はN、CR5、(CH)m−CR5または(CH)m−Nであり、ここでmが1ま
    たは2であり; Z2はN、NR6、OまたはSであり、ここでnが0または1であり; R1、R2、R5およびR6は独立して、Hまたはアルキルであり; R7およびR8は、アルキルであるか、或いはR7およびR8は共に 【化22】 を形成してもよく; (式中、RdおよびReは、独立して水素またはアルキルであるか、或いは結合
    する炭素原子と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよい);そして RaおよびRbは、独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキ
    ルメルカプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ア
    ルキルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカル
    バモイル、アリールまたはヘテロシクリルである請求項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 [3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6−[
    4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−メチ
    ルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−ニトロピリド−2−イルアミノ]N−エ
    チルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキソー
    ル−4−カルボキサミド、[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα]]−6
    −[4−[[1−[(3−クロロチエン−2−イル)メチル]プロピル][4−
    メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3−アミノピリド−2−イルアミノ]N
    −エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ−1,3−ジオキ
    ソール−4−カルボキサミドおよび[3aR−[3aα,4α,6a(R*),6aα
    ]−6−[7−[[1−[3−クロロチエン−2−イル]メチル]プロピル][4
    −メチルベンゼンスルホニル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド
    −3−イル]N−エチルテトラヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ
    −1,3−ジオキソール−4−カルボキサミドから選ばれる化合物。
JP2000592292A 1998-12-31 1999-12-15 N6−置換デアザアデノシン誘導体類の製造法 Pending JP2002534430A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11448698P 1998-12-31 1998-12-31
US60/114,486 1998-12-31
US11602899P 1999-01-15 1999-01-15
US60/116,028 1999-01-15
PCT/US1999/029841 WO2000040584A2 (en) 1998-12-31 1999-12-15 Process for preparing n6-substituted deaza-adenosine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534430A true JP2002534430A (ja) 2002-10-15

Family

ID=26812247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592292A Pending JP2002534430A (ja) 1998-12-31 1999-12-15 N6−置換デアザアデノシン誘導体類の製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6429315B1 (ja)
EP (1) EP1140933B1 (ja)
JP (1) JP2002534430A (ja)
KR (1) KR20010089751A (ja)
CN (1) CN1383427A (ja)
AT (1) ATE275565T1 (ja)
AU (1) AU2187100A (ja)
BR (1) BR9917000A (ja)
CA (1) CA2358962A1 (ja)
DE (1) DE69920045T2 (ja)
DK (1) DK1140933T3 (ja)
ES (1) ES2228163T3 (ja)
HK (1) HK1040239A1 (ja)
PT (1) PT1140933E (ja)
SI (1) SI1140933T1 (ja)
WO (1) WO2000040584A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2187100A (en) 1998-12-31 2000-07-24 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Process for preparing n6-substituted deaza-adenosine derivatives
GT200500281A (es) * 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0500785D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
GB0607948D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
GB0607944D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
GB0607953D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
PT2322525E (pt) * 2006-04-21 2013-12-26 Novartis Ag Derivados de purina para utilização como agonistas do recetor de adenosina a2a
GB0607950D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
EP1889846A1 (en) 2006-07-13 2008-02-20 Novartis AG Purine derivatives as A2a agonists
EP1903044A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-26 Novartis AG Adenosine Derivatives as A2A Receptor Agonists
CA2669108A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Novartis Ag Cyclopentene diol monoacetate derivatives

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE147074T1 (de) 1990-09-25 1997-01-15 Rhone Poulenc Rorer Int Verbindungen welche antihypertensive und antiischemische eigenschaften besitzen
US5652366A (en) 1990-09-25 1997-07-29 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. DI (1R)-(-)camphosulfonic acid) salt, preparation thereof and use thereof
US5561134A (en) 1990-09-25 1996-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties
US5545769A (en) 1994-09-29 1996-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of selected halogenated hydrocarbons containing fluorine and hydrogen and compositions provided therein
FR2734822B1 (fr) 1995-05-30 1997-07-04 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives du 2-azabicyclo(2.2.1)heptane, leur preparation et leur application
US5684159A (en) 1995-05-30 1997-11-04 Rhone-Poulenc Rorer S.A. L-tartaric acid salt of a (1R) diastereomer of a 2-azadihydroxybicyclo 2.2.1!heptane compound and the preparation of 2-azabicyclo 2.2.1!heptane compounds
WO1997024327A1 (en) 1996-01-02 1997-07-10 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Process for preparing 2,4-dihydroxypyridine and 2,4-dihydroxy-3-nitropyridine
UA51716C2 (uk) * 1996-07-08 2002-12-16 Авентіс Фармасьютікалз Продактс Інк. Сполуки, що мають гіпотензивну, кардіопротекторну, анти-ішемічну та антиліполітичну властивості, фармацевтична композиція та способи лікування
SK26999A3 (en) 1996-09-12 1999-10-08 Rhone Poulenc Rorer Pharma Stereospecific preparation of chiral 1-aryl- and 1-heteroaryl-2- -substituted ethyl-2-amines
SI0946550T1 (en) 1996-12-11 2005-10-31 Aventis Pharmaceuticals Inc. PREPARATION OF (1S-(1a,2b,3b,4a(S*)))-4-(7-((1-(3-CHLORO-2-THIENYL)METHYL)PROPYL)AMINO)-3H-IMIDAZO(4,5-b)PYRIDIN-3-yl)-N-ETHYL-2,3-DIHYDROXYCYCLOPENTANECARBOXAMIDE
AU2187100A (en) 1998-12-31 2000-07-24 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Process for preparing n6-substituted deaza-adenosine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
PT1140933E (pt) 2004-12-31
BR9917000A (pt) 2001-12-11
DK1140933T3 (da) 2004-12-20
DE69920045D1 (de) 2004-10-14
US6429315B1 (en) 2002-08-06
ATE275565T1 (de) 2004-09-15
KR20010089751A (ko) 2001-10-08
EP1140933B1 (en) 2004-09-08
WO2000040584A3 (en) 2000-11-02
WO2000040584A2 (en) 2000-07-13
SI1140933T1 (en) 2005-02-28
AU2187100A (en) 2000-07-24
HK1040239A1 (en) 2002-05-31
EP1140933A2 (en) 2001-10-10
CN1383427A (zh) 2002-12-04
ES2228163T3 (es) 2005-04-01
CA2358962A1 (en) 2000-07-13
DE69920045T2 (de) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI450890B (zh) 用於製備胺甲醯吡啶酮hiv整合酶抑制劑之方法及中間體
AU2005300311A1 (en) Methods for preparing indazole compounds
JPH0242074A (ja) ベンゾピラン誘導体およびその製造法
JP2002534430A (ja) N6−置換デアザアデノシン誘導体類の製造法
US6127550A (en) Stereospecific preparation of chiral 1-aryl-and 1-heteroaryl-2-substituted ethyl-2-amines
JP4034339B2 (ja) インダゾール−3−カルボキシアミド誘導体の製造方法
EP1175420B1 (en) Process for preparing n6-substituted deaza-adenosine derivatives
KR20210124344A (ko) 3'-아미노-3'-데옥시아데노신 및 3'-아미노-3'-데옥시구아노신의 제조를 위한 중간체로서의 1,2,5-트리-o-벤조일-3-디벤질아미노-3-데옥시리보스 및 그의 보호된 유도체의 합성
AU6973598A (en) Methods for synthesizing 2-substituted imidazoles
WO2017147893A1 (zh) 泊沙康唑、组合物、中间体及其制备方法和用途
EP0946550B1 (en) PREPARATION OF [1S-[1a,2b,3b,4a(S*)]]-4-[7-[[1-(3-CHLORO-2-THIENYL)METHYL]PROPYL]AMINO]-3H-IMIDAZO[4,5-b]PYRIDIN-3-yl]-N-ETHYL-2,3-DIHYDROXYCYCLOPENTANECARBOXAMIDE
JP2013544787A (ja) アザインダゾール誘導体の調製方法
JP2003514908A (ja) テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジンに向けた方法および中間体
JPS6055507B2 (ja) オキソアゼチジン
PL191373B1 (pl) Sposób wytwarzania 1-butylo-4-piperydynylometyloaminy
US20030004353A1 (en) Process for preparing integrin antagonist intermediates
JP2628876B2 (ja) チアゼピン誘導体の製造法
JP2012521993A (ja) 縮合三環式スルホンアミドの製造プロセス
IL152921A (en) Preparation of 4-hydroxy-3-nitro-2(1h)-pyridone from 2-hydroxy-3-cyano-4-methoxypyridine
KR20010040836A (ko) 항엽산제의 제조 방법 및 유용한 중간체
CZ20002962A3 (cs) Způsob a meziprodukty, použitelné k přípravě antifolátů
JPH1053586A (ja) 9−ヒドロキシエリプチシンの製法
HRP20010464A2 (en) Process for preparing n6-substituted deaza-adenosine derivatives