JP2002534242A - 材料の小粒子への微粉化 - Google Patents

材料の小粒子への微粉化

Info

Publication number
JP2002534242A
JP2002534242A JP2000502874A JP2000502874A JP2002534242A JP 2002534242 A JP2002534242 A JP 2002534242A JP 2000502874 A JP2000502874 A JP 2000502874A JP 2000502874 A JP2000502874 A JP 2000502874A JP 2002534242 A JP2002534242 A JP 2002534242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
housing
plate
interval
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000502874A
Other languages
English (en)
Inventor
アーノルド,チャールズ,エー.
Original Assignee
シー・エー・ アーノルド アンド アソシエイツ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー・エー・ アーノルド アンド アソシエイツ,インク. filed Critical シー・エー・ アーノルド アンド アソシエイツ,インク.
Publication of JP2002534242A publication Critical patent/JP2002534242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/14Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with vertical rotor shaft, e.g. combined with sifting devices
    • B02C13/18Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with vertical rotor shaft, e.g. combined with sifting devices with beaters rigidly connected to the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/282Shape or inner surface of mill-housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/0012Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain)
    • B02C19/005Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain) the materials to be pulverised being disintegrated by collision of, or friction between, the material particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/0056Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for
    • B02C19/0081Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for specially adapted for breaking-up bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/18Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C2201/00Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials
    • B02C2201/04Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials for used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 湿ったまたは乾燥した分離対象物からなる材料を、交互になったロータ(92、94、96、98)とオリフィス板(128、130、134、136)とを有するハウジングを通して材料を流動させることに発生された衝撃波でより小さな粒子に微粉化する装置。このハウジングは、材料をハウジング内に導入するためのフィードシュート(78)と、小さな粒子を取り出すための開口部を有する第2端部と、第1端部および第2端部との間で長手方向に延在するコーナで出会う内部側壁とを含む。ロータは、ハウジング内の回動可能なシャフトに沿って延在し、各ロータは多角形状板と半径方向に延在する羽根とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、材料を小粒子サイズに微粉化する装置および方法に関する。
【0002】 背景技術 大きな分離材料をより小さな粒子に変えることは、多くの工業界で重要なプロ
セスである。例えば、鉱山業では、鉱石は、より小サイズの粒子にまで粉砕され
て有効表面積を増大させるので、金属を化学的浸出によって抽出できるようにな
る。セメント産業は、岩石を様々な粒度の粒子に粉砕する。これらの目的に使用
される大抵の機械は、ローラを用いてまたはボール粉砕器を用いて材料のより大
きなかなりの部分をより小さな粒子に粉砕する。粉砕した材料は、典型的に粒度
範囲のものから成る。両タイプの機械は、規模が大きく、硬質材料を粉砕すると
きに故障し易い。さらに、これらは所要電力が大きい。
【0003】 リサイクル産業も、廃棄材料をより小さな粒子に縮小する。典型的に、異なる
組成を有する材料の場合、サイズ低減化の前に分離しなければならないので、そ
のプロセスのコストが増すこととなる。
【0004】 畜産業は、大量の畜産廃棄物を排出し、これらを乾燥させ、バクテリア分解で
縮小されなければならず、このプロセスには、肥料または他の目的に使用される
前に、数週間もかかる。
【0005】 発明の開示 ある態様によれば、本発明は、湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料
をより小さい粒子に微粉化する装置用のロータを提供する。このロータは、それ
と共に回転させるために回動可能なシャフトに結合するようにしたハブ、および
そのハブの中心に結合されるロータ板を含む。このロータ板は、複数の頂部を形
成するほぼ多角形状周縁部を有する。複数の羽根がロータ板の面に配置され、各
羽根が頂部の1つからほぼ半径内方に延びている。このロータ板は、好ましくは
、奇数個の側部を有し、例えば、その周縁部が、五角形、六角形、および九角形
から成るグループの1つである形状を有することもある。
【0006】 これらの羽根のそれぞれが、ロータ板の周縁部を越える突出部を提供するよう
に配置され、回転方向に対して画定される羽根の先導表面が頂部に来るようにロ
ータ板の頂部に対して配置される。頂部コーナ近くに位置する羽根のそれぞれの
端部がその場所における周縁部と同じ形状にされる。これらの羽根のそれぞれは
、その凹状面が回転方向に向いたアーチ状に湾曲している。各羽根は、上部縁部
の高さがハブからの距離が増すごとに増大するように斜角を付けた上部縁部を有
する。ロータの1つのタイプである、分配ロータは、羽根の上部縁部に固定され
たリングをさらに含み、このリングは、ロータ板の周縁部とほぼ一致するように
配置された正多角形状を有する。
【0007】 上述のように少なくとも1つのロータを有する微粉化装置は、第1および第2
端部を有するハウジングをさらに含み、第1端部は、材料をハウジング内に導入
するようにした導入口構造体を含み、第2端部は、小粒子を取り出すようにした
取出口構造体を含む。回動可能なシャフトは、第1端部と第2端部との間でハウ
ジングを通って長手方向に延在する。各ロータのハブは、それと共に回転させる
ためのシャフトに結合される。このハウジングは、長手方向に延在する内部コー
ナを形成する長手方向に延在する内部面を有し、そこでそれら同士が出会う。奇
数枚の内部面があっても良く、例えば、それらの面が横断面で正九角形を形成す
ることもある。
【0008】 この装置は、近接して位置する各対のロータ間に配置されたオリフィス板をさ
らに含み、各オリフィス板は、シャフト周りにオリフィスを提供する中心開口部
にハウジングの内部面から内方に延在する。少なくとも2枚のオリフィス板のオ
リフィスは、異なるサイズのものである。
【0009】 ある構造では、各オリフィス板の中心開口部は、オリフィス板から直ぐ上流に
位置するロータの頂部の軌跡により画定される円形よりも小さい直径を有し、こ
の上流方向は、ハウジング内を通過する材料の移動方向によって決まる。他の構
造では、オリフィスは、ハウジングの第1および第2端部の1つからの距離が増
すごとにそのサイズが増大する。
【0010】 この装置は、各ロータに近接して周囲に間隔を空けて配置された複数の部材を
も含み、これらの部材は、ハウジングのコーナからロータに向かって内方に延在
する。これらの部材は、オリフィス板への支持を提供するように配置されるピン
として構成される。
【0011】 特定の態様では、各ロータの頂部の軌跡は、円を画定し、これらの円は、ハウ
ジングの第1および第2端部の1つからの距離が増すとそのサイズが増大する。
【0012】 各オリフィスとハウジングの第1端部に隣接して位置するロータとの間の距離
は第1間隔を画定し、各オリフィスとハウジングの第2端部に隣接して位置する
ロータとの間の距離は第2間隔を画定し、近接して位置するオリフィス板の各対
の間の距離は、第3間隔を画定し、近接して位置するロータの各対の間の距離は
第4間隔を画定する。ある態様では、第1間隔、第2間隔、第3間隔、および第
4間隔の少なくとも1つは、不均一である。1つまたはそれ以上の第1間隔、第
2間隔、第3間隔、および第4間隔は、ハウジングの第1端部からの距離が増す
ごとに減少し、オリフィスは、ハウジングの第1端部からの距離が増すとそのサ
イズが増大する。
【0013】 他の態様では、本発明は、湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料をよ
り小さな粒子に微粉化するための装置を提供する。この装置は、長手方向中心軸
を有するハウジングを含み、このハウジングは、ハウジング内に材料を導入する
ようにした導入口構造体を具備する第1端部、小粒子を取り出すようにした取出
口構造体を具備する第2端部、および中心軸を取り囲む長手方向に延在する内部
表面を含み、この内部表面は長手方向に延在するコーナで出会う面を有する。回
動可能なシャフトは、中心軸と実質的に同延性に延在する。少なくとも1つのロ
ータが、そのハウジングに配置され、そのシャフトに結合される。各ロータは、
中心軸を横切る面でそれと共に回転させるための軸に結合されたハブ、そのハブ
の中心に固定されたロータ板、およびそのロータ板の片面に配置された複数の羽
根とを含み、各羽根はロータ板の周縁部から半径内方に延在する。ある特徴では
、オリフィス板がロータと交互に配置され、オリフィス板は近接して位置するロ
ータの各対の間に配置される。各オリフィス板は、シャフト周りにオリフィスを
提供する中心開口部にハウジングの内部側面から内方に延在する、これらのオリ
フィスは、1つ以上のサイズのものである。他の特徴では、周囲に間隔を空けて
配置された複数の部材が少なくとも1つのロータに近接して配置され、これらの
部材は少なくとも1つのロータに向かって側面から内方に延在する。他の特徴で
は、各オリフィス板とハウジングの第1端部に隣接して配置されたロータとの間
の距離は第1の間隔を画定し、各オリフィス板とハウジングの第2端部に隣接し
て配置されたロータとの間の距離は第2の間隔を画定し、近接して位置するオリ
フィス板の各対の間の距離は第3の間隔を画定し、近接して位置するロータの各
対の間の距離は第4の間隔を画定する。第1の間隔、第2の間隔、第3の間隔、
および第4の間隔の少なくとも1つは不均一である。
【0014】 本発明の微粉化装置の他の態様では、ハウジングは、長手方向中心軸を画定し
、第1端部における第1板と、より小サイズに粉砕された粒子がそれを通過して
ハウジングを出て行く開口部を含む、第2端部における第2板と、実質的に多角
形状横断面を有する長手方向に延在する内部面とを含み、これらの内部面が長手
方向に延在するコーナで出会う。回動可能なシャフトは、中心軸と実質的に同延
性で延在する。フィードシュートは、、第1板の開口部を通って延在し、このフ
ィードシュートは、材料をハウジング内に導入するようにしてある。複数のロー
タはハウジング内で長手方向に間隔を空けて配置される。各ロータは、それと共
に回転させるためのシャフトに中心位置を占めるように結合されたハブと、その
ハブの中心に固定され、頂部を有するほぼ多角形状周縁部を有するロータ板と、
ハウジングの第1端部に近接したロータ板の面に配置された複数の羽根とを含み
、各羽根が頂部の1つからほぼ半径内方に延在する。分配ロータである第1ロー
タは、第1板に近接して配置されるので、フィードシュートを通ってハウジング
内に導入された材料が分配ロータに向けて導かれる。オリフィス板は、近接して
位置するロータの各対の間に配置される。各オリフィス板は、シャフトの周りに
オリフィスを提供する中心開口部へハウジングの内面から内方に延在する。複数
の部材は、長手方向に延在するコーナに配置され、そこから半径内方に突出し、
各部材はロータ近くに位置する。
【0015】 他の特徴は、上述のいかなる微粉化装置にも包含できる。可変速度モータなど
の機構は、少なくとも600rpmの回転速度でシャフトを回転させるためのシ
ャフトに結合できる。この装置は、最上部板を通って物質をハウジング内に導入
するようにした付加的導入口構造体を含めることができ、この導入口構造体はフ
ィードシュートから分離されている。この付加的導入口構造体は、都合良く、ハ
ウジング内への気体または液体の流れを調節するような構造にした調節機構を含
めることができる。この微粉化装置は、ハウジングから熱を提供または除去する
ような構造にしたハウジングの外壁に設けられた熱交換器をさらに含めることも
できる。
【0016】 本発明は、湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料をより小さな粒子に
微粉化する方法をも提供する。この方法は、ハウジングと、ハウジングの第1お
よび第2端部との間を通って延在する回動可能なシャフトと、それと共に回転さ
せるためのシャフトに結合されたロータと、近接したロータの各対の間に位置し
、それぞれがシャフトを取り囲む中心開口部を備えた静止オリフィス板と、を含
む微粉化装置を提供するステップと、ロータ周りの交互になった半径外方および
半径内方流路内のハウジングを通り、さらに開口部を通って気流を生じさせるた
めにロータを回転させるステップと、ハウジングの第1端部内に材料を導入する
ステップと、気流で材料の実質的な部分を流動させるステップと、ロータの回転
で流動材料と気流とに衝撃波を引き起こすステップと、さらに衝撃波で流動材料
を微粉化するステップとを含む。
【0017】 1つまたはそれ以上の他の特徴が、この方法に包含されても良い。この気流で
材料の実質的な部分を流動させるステップは、ロータ周りおよびオリフィスを通
って流れる材料のコアンダ効果を維持するのに十分な速度で材料を流動させるス
テップを含む。微粉化装置を提供するステップは、仮想円上に位置する頂部と、
それらの頂部からシャフトに向かってほぼ半径内方に延在するロータの面に設置
された羽根とを有する実質的に多角形状ロータ板を各ロータに提供するステップ
を含む。微粉化装置を提供するステップは、長手方向に延在するコーナで出会う
内面を有するハウジングを提供するステップを含む。微粉化装置を提供するステ
ップは、材料が各開口部を貫流するとき流動材料内の負の背圧を維持するように
ロータ、オリフィス板、およびハウジングを配置するステップを含む。この方法
は、ハウジングを通る気流を調節するステップをさらに含めても良い。この方法
は、処理材料をハウジング内に導入しつつ、最初に言及した材料をハウジング内
に導入して、処理材料を最初に言及した材料と混合させるステップを含んでも良
い。
【0018】 本発明による微粉化装置は、様々な用途で採用される。例えば、本発明の微粉
化装置は、希少および/または準希少金属を含有する鉱石を含む岩石を微粉末に
微粉化するように構成できる。ある鉱石では、金など、容易に合金にならない根
本的構成要素の粒子は、他の構成要素から遊離させられる。脈石材料は、しばし
ば鉱石から分離される。クレーは、セラミック用途の微粉末に微粉化される。こ
の微粉化は、微粉機における最小限の消費エネルギーおよび最小限の損耗で行わ
れる。
【0019】 この微粉機は、廃棄タイヤをゴムの小粒子に、織り込まれた繊維およびスチー
ルベルト構成要素がそのゴムから実質的に分離された状態で、微粉化するように
配置される。
【0020】 この微粉機は、全ての未洗浄アルミニウム飲料缶をリサイクルのための小サイ
ズにした乾燥粒子に微粉化するように配置される。
【0021】 この微粉機は、リサイクルのための瓶を微粉化するために配置される。この微
粉機は、例えば、金属キャップ、ゴムシール、金属箔および紙など、瓶と混合さ
れる恐れのある他の破片を遊離させる。液体残留物は完全に除去される。異なる
色のガラスは、ロータアセンブリの回転速度を調節することによって分離される
【0022】 この微粉機は、例えば、堆肥など、有機スラッジまたは動物廃物を、かなり縮
小したバクテリア含有物を有する乾燥粉末にまで高速で縮小させるために配置さ
れる。
【0023】 この微粉機は、穀物、薬、または大抵の非金属材料を粉末にすりつぶすために
配置されても良い。粉末粒のサイズは、回転の速度、ロータとオリフィス板の段
数、およびロータの面数を調整することによって調整できる。
【0024】 この微粉機は、例えば、スタック放出の化学的およびサイズ特性を変更するた
めにスモークスタック内の、スクラバーとして配置される。
【0025】 この微粉機は、希少金属が選別可能な粒子にそれにより凝集される触媒コンバ
ーターのセラミック構成要素を微粉化するために配置される。
【0026】 この微粉機は、調節した量の気体または液体が微粉化される材料にそれを介し
て加えられる調節した流体導入口を提供するために構成される。この気体は、微
粉機を通る材料の流れを促進および調節するための追加的空気であることもある
。この気体または液体は、微粉化される材料の化学的成分置換を促進するための
反応生成材料である、または微粉化される材料の化学的成分置換を禁止するため
の反応緩和または停止材料であることもある。
【0027】 本発明のこれらや他の利点は、添付図面との関連で読まれるとき特定の態様の
次の説明から明白となろう。
【0028】 発明を実施するための最良の形態 図1および図2を参照して、例えば、分離対象物のサイズをより小さなサイズ
の粒子に低減するために、採用された微粉機10は、以下で詳述されるロータア
センブリ38を包含するハウジング12を含む。特定実施例の次の説明では、説
明された装置を「微粉機」と呼ぶが、この装置が、例えば、スラッジおよび生体
廃物の処理、化学処理、および空気スクラビングなど、他の目的にも採用される
ことは理解されよう。ハウジング12は、コンクリートスラブ19上の自由立脚
支持フレーム18によって環状板16から支持される円筒状シールド14によっ
て包囲される。環状板16は、シールド14に溶接され、ボルト20でフレーム
18に固定される。
【0029】 フレーム18は、可変機械的滑車輪26に結合された1本の四溝付きベルト2
4を介してロータアセンブリに回転動力を提供するモータアセンブリ22をも支
持する。滑車輪26は、ハウジング12を通って延在するロータシャフト28に
接続される。ロータシャフト28は、直径2インチの4140棒鋼から製造され
る。モータアセンブリ22は、可変速度コントロール32を有する25hp、2
30V、3相モータ30を含む。モータアセンブリ22は、溶断性断路器34か
らの電力を受ける。可変機械的滑車輪およびコントロール32が、ロータシャフ
ト28の速度を約600〜3800回転/分(rpm)の間で連続的に変更でき
るようにする。シャフト28に取り付けられたスプロケットアセンブリ36は、
シャフト28の実回転速度を測定するために使用される。シュラウド(図示せず
)は、ベルトアセンブリ24を覆うために使用されることもある。
【0030】 図3および図4をも参照して、ハウジング12は、横断面で正多角形状を形成
する9枚の長手方向に延在する側壁40を有する。ハウジング12の内部表面は
、ほぼ23.5インチの内接直径を有する。側壁40は、40°の頂部、または
内部コーナ42を形成し、そこでそれらが出会う。側壁40および内部コーナ4
2は、上部板44と底部板46との間で長手方向に延在する。上部および底部板
44、46は、ほぼ30.5インチ離れて位置する。
【0031】 上部位置44は、3つのストラップアセンブリ48でシールド14にしっかり
固定される(図1および図2)。ストラップアセンブリ48は、それぞれ、シー
ルド14の外部表面に溶接されたブラケット50、剛体ストラップ52、および
ストラップ52をブラケット50と上部板44とにそれぞれ接続するボルト54
、56を含む。
【0032】 記載の実施例では、側壁40は、それぞれが、2枚の完全側面40および2枚
の部分側面40と、3つの内部コーナ42とを含む、3枚のパネル60、62、
64から形成される。図4Aを参照して、パネルの各対、例えば、60と62と
の各対は、コーナ42間のほぼ中間に位置するオーバーラップ継ぎ目66で接合
される。ブラケット68はパネル60に溶接され、ブラケット70は継ぎ目66
に近接したパネル62に溶接される。ブラケット対68、70は、例えば、ボル
ト72およびナット74などの締め具によって共に締め付けられる。例えば、ケ
イ素を基材としたシーラントなど、密封接合材料を、ハウジングをほぼ気密にす
るために継ぎ目66、およびハウジング12の部品間での他の接合部に使用する
ことができる。
【0033】 図2および図3を再び参照して、底部板46は、シールド14から短距離だけ
半径内方に延在する環状板16の一部分から支持される。液密封を提供するガス
ケット(図示せず)は、環状板16と底部板46との間に配置される。J状ボル
ト配置構成(図示せず)は、ガスケットでの確実封止を確実にするために採用さ
れる。底部板46は、パネル60、62、64に取り付けられたそれぞれの取り
付け部品67に形成された開口部を通って延在し、底部板46の周縁部に配置さ
れたネジ込み穴58内にネジ込む9個のネジ込締め具65でパネル60、62、
64に固定される。上部板44は、ネジ込締め具76でパネル60、62、64
上のネジ込取り付け部品75にボルト締めされる。
【0034】 微粉化される(または処理される)べき材料をハウジング12内に導入するた
めのフィードシュート78は、上部板44の開口部80を通って延在する。図解
を明瞭にするために、フィードシュート78は、図1に描かれた位置と異なる図
2の位置に示される。フィードシュート78は、上部板44の面に対してほぼ4
4度の角度で傾けられる矩形状管82を含む。フィードシュート78は、その上
端部にファネル84を、さらに上部板44への取り付け用のブラケット86をも
有する。管82は、ほぼ13.25インチの長さであり、上部板44の底面下ほ
ぼ1.375インチ延在し、3x4インチの内部寸法を有する。管82は、上部
板44に、例えば、ネジ込締め具で、フィードシュート78を取り付けるための
フランジ85を含む。
【0035】 ロータアセンブリ38を図1、および図4〜図6を参照して詳述する。ロータ
アセンブリ38は、ハウジング12を長手方向に延在する回動可能シャフト28
を含む。シャフト28は、上部板44にボルト締めされる上部軸受けアセンブリ
86を貫通する。スプロケット速度指示アセンブリ36および滑車輪26は、上
部軸受けアセンブリ86より上のシャフト28に配置される。底部軸受けアセン
ブリ88は、底部板46の底面にボルト締めされる。シャフトは底部軸受けアセ
ンブリ88を貫通しない。
【0036】 ハウジング12内では、6つの長手方向に間隔を空けて配置されたロータ90
、92、94、96、98、100があり、それぞれが2つのキー(図示せず)
によってシャフト28に結合されるそれぞれのハブ102、104、106、1
08、110、112に固定されている。シャフト28上にもキー締めされるス
ペーサ114、116、118、120、122は、ハブ102、104、10
6、108、110、112の隣接する対の間に配置される。スペーサ124、
126は、上部板44と底部板46とに、それぞれ近接して配置される。スペー
サ124は、止めネジ(図示せず)でシャフト28にも固定される。シャフト2
8は、直径が2インチの4140合金鋼で製造される。各スペーサの直径は、ほ
ぼ3.5インチである。ロータ90、92、94、96、98、100の1つま
たは1つ以上の長手方向位置は、1つまたはそれ以上のスペーサ114、116
、118、120、122、126の長さを変更することによって調節される。
【0037】 オリフィス板128、130、132、134、136は、ロータ90、92
、94、96、98、100の隣接する対の間に配置される。オリフィス板12
8、130、132、134、136は、それぞれハウジング12の側壁40に
延在する。オリフィス板128、130、132、134、136のそれぞれは
、中心開口部を含み、そのそれぞれのスペーサ114、116、118、120
、122とで、環状オリフィス138、140、142、144、146をそれ
らの間に提供する。
【0038】 記述された実施例では、シールド14,環状板16、上部板44、底部板46
、パネル60、62、64、ロータ90、92、94、96、98、100、お
よびオリフィス板128、130、132、134、136のそれぞれは、例え
ば、1020鋼などの、0.5インチ厚みの低炭素鋼から製造される。これらの
構成部品は、微粉機10の意図した用途に応じて、より硬質な材料およびより軟
質な材料を含む、異なる材料から製造されても良い。
【0039】 図7を参照して、分配ロータとも称される最上部ロータ90は、材料がフィー
ドシュート78を介してハウジング12内に送られるところに近接して配置され
る。分配ロータ90は、5つの頂部、または外部コーナ150を形成する正多角
形周縁部を有する分配ロータ板148を含む。5枚の分配ロータ羽根152は、
分配ロータ板148の上側から上部板44に向かって上に延びる(明瞭化のため
に図7では3枚の羽根しか示されていない)。各分配ロータ羽根152は、外部
コーナ150からハブ102にほぼ半径内方にも延びている。羽根152は、溶
接によって分配ロータ板148とハブ102とに固定される。代わりに、各分配
ロータ羽根152は、分配ロータ板90内に形成された対応スロット154内に
嵌合でき、分配ロータ板90内の開口部158を通って延在し、分配ロータ羽根
152内の対応ネジ込穴160内にネジ込む、例えば、ボルトなど、ネジ込締め
具156によって固定される。各分配ロータ羽根152の上部縁部162は、1
02において約1インチの高さから板148の外周近くの約1.5インチの高さ
まで上方に傾斜している。約1.5インチ幅の多角形状分配リング164は、分
配ロータ羽根152の上部縁部162に溶接される。
【0040】 分配ロータ板148、分配リング164、および分配ロータ羽根152のそれ
ぞれは、0.5インチの低炭素鋼板から製造される。分配ロータは、17インチ
の直径の円で外接され、ほぼ2.7インチの高さである。分配リング164は、
上部板44の下に約1.625インチ、およびフィードシュート78の放出開口
部166の下に約0.25インチに配置される。フィードシュート78の放出開
口部166は、分配リング164の弦部の中心が放出開口部166との位置が一
致すると、放出開口部166の半径内方縁部168が分配リング164の内部縁
部170を越えて約0.5インチ内方に延在するように、配置される。分配ロー
タ90のコーナ150がフィードシュート78との位置が一致すると、放出開口
部166の外側が完全に分配リング164の内側になる。これは、分配ロータ羽
根152間のスロット内に材料を供給するために大面積を提供し、可能な限りハ
ブ102から半径方向距離までロータ90上にフィードシュート78から材料を
放出する。以下で詳述される理由のため、各羽根152は、ロータアセンブリが
回転すると、各分配ロータ羽根152の後部周縁部172が、いかなる重なりも
なくまたは分配ロータ板148の縁部を僅か越えて延在する分配ロータ羽根15
2で、頂部150の後縁部において分配ロータ板148の周縁部とほぼ位置が一
致するような形状に配置される。
【0041】 他のロータ92、94、96、98、100は、分配ロータ90とは違うよう
に設計されるが、互いに同一である。ロータ94は、例えば、図8を参照して説
明する。ロータ94は、9つの頂部コーナ178を形成する正9面多角形周縁部
176を有するロータ板174を含む。ロータ板174は、溶接されるか、そう
でなければハブ106に堅牢に結合される。ロータ94は、それぞれが頂部コー
ナ178のそれぞれの1つからハブ106に向かってほぼ半径内方に延在する9
枚の湾曲羽根180をも含む。羽根180は、約6インチの長さであり、約0.
5インチの厚みであるロータ板174の上に約1インチ延びる。微粉機10の多
くの使用法に対して、各羽根180の内部曲線は、ロータアセンブリが回転する
方向に直面する。ロータ板174は、0.5インチの低炭素鋼板から製造され、
羽根180は、0.5インチ壁、8インチ外径鋼管から製造される。羽根180
は、ロータ板174の上側面に形成されたそれぞれの0.125インチ深さ溝(
図示せず)に設定され、図7で示される分配ロータ90に関して上述されたもの
と同じように、ロータ板174に形成された開口部(図示せず)を通って延在す
る3本のネジ込締め具(図示せず)で所定位置に固定される。この構成により羽
根180の着脱および交換が容易にできる。代わりに、ロータ180は、ロータ
板174に溶接される、またはロータ板174に付着されても良い。羽根180
の外部後縁部182は、ロータ板174の周縁部176と一致する角度で斜角が
付けられるので、ロータ板174と羽根180との間に重なりがない、または後
部縁部182が頂部コーナ178の後側のロータ板174の縁部176を僅かに
越えて延在する。
【0042】 他のロータ、ロータ92、96、98、100は、それぞれ9面周縁部176
を有するロータ94と同じように構成され、湾曲羽根180は、頂部コーナ17
8からそれぞれのハブ104、108、110、112に向かって半径内方に延
在する。図5に示された実施例では、ロータ92、94、96、98、100は
、17、19、21、21、21インチの直径をそれぞれ有する円によって外接
される。各羽根180は、その外側部について約6インチの長さであり、その後
部縁部182において羽根180とロータ板174との間に重なりがほとんどな
いまたは全くないような形状にその頂部コーナ182に形成される。各ロータは
、約1.5インチの高さを有する。ロータ92は他のロータよりも小さく、羽根
180は全てのロータ92、94、96、96、100において同サイズである
ので、ロータ92上の各羽根180はハブ104に近接して延在するが、ロータ
94、96、98、100上の羽根180は、ハブ106、108、110、1
12にそれぞれ全面的に延在せず、ギャップがそれらの間にある。
【0043】 図9を参照して、オリフィス板128は、0.5インチの低炭素鋼板から製造
できる。その外周縁部184は、ハウジング12の側壁40に対して密接して適
合するようなサイズの9面多角形を形成する。オリフィス板128は、スペーサ
114とで、それらの間に環状オリフィス138を提供する、内部リム188に
よって形成された中央開口部186を含む。オリフィス板130、132、13
4、136も同じように構成される。オリフィス板128、130、132、1
34、136は、直径がそれぞれ7、8、9、10、11インチの開口部を有す
る。
【0044】 図4および図5に戻り、さらに図10Aおよび図10Bを参照して、オリフィ
ス板128、130、132、134、136は、支持ピン190によってパネ
ル60、62、64とは無関係に支持される。支持ピン190は、直径が2イン
チの鋼製ロッドから製造される。3本の等間隔のピン190がオリフィス板の隣
接した各対の間に配置される。各支持ピン190は、オリフィス板の頂部コーナ
192に配置されるので、それはハウジングの内部コーナ42に近接する。図5
および図9に示されるように、オリフィス板、例えば、オリフィス板128、の
片面の支持ピン190は、オリフィス板の他方の面の支持ピン190Aから1つ
の頂部(40°)だけずれている。
【0045】 支持ピン190は、オリフィス板内に形成された埋頭貫通穴(図示せず)内を
貫通し、ピン190内に形成されたネジ込穴196内に延在するネジ込締め具1
94、例えばボルト、によってオリフィス板に取り付けられる。オリフィス板1
28の上側に取り付けられる3本の支持ピン190は、ネジ込締め具で上部板4
4にも取り付けられる。例えば、図2を参照して上述されたように、ストラップ
52を保持するためにも採用されるボルト56は、これらの3本のピン190を
締め付けるために採用されることもある。オリフィス板136の底部側に取り付
けられる3本の支持ピン190は、底部板46にも取り付けられる。底部板46
は、ネジ込締め具200(図5に示された)がこれらの3本のピン190を締め
付けるために挿入される3つの開口部198を含む。
【0046】 再び、図6を参照して、底部板46は、微粉化された材料がハウジング12か
らそれを通って放出される4つの開口部204を形成するウエブ202を含む。
直径23インチのスカート部206は、開口部204の直ぐ外側の底部板46か
ら垂下する。ウエブ202は、ウエブ202にボルト締めされる底部軸受アセン
ブリ88からロータアセンブリ38を支持する。ウエブ202のサイズは、スカ
ート部206内の開口部204のサイズを最大化するために可能な限り小さく造
られる。
【0047】 スカート部206の直径は、ローラ209上にある55ガロンの開口バレル2
08内に嵌合するようなサイズに形成される。繊維状ベルト210は、スカート
部206とバレル208との間に採用されて細かく微粉化された粒子が漏れるの
を防止する。スカート部206は、4つの開口部212(図3では2つしか示さ
れず)を含む。各開口部212は、それぞれの直径6インチ管214(図1およ
び図2に2つしか示されず)を取り付けるために採用されたボルトサークルを含
む。管214は、スカート部206からほぼ半径外方に延在し、各管214は、
それに着脱自在に取り付けられた繊維状フィルタバッグ216を有する。空気は
、管214を通して微粉機10から排気される。フィルターバッグ216は、微
細粒子を捕らえ、空気のみを通過させる。
【0048】 記述された実施例では、ロータ90、92、94、96、98、100、およ
びオリフィス板128、130、132、134、136は、以下のように配置
される。オリフィス板128、130、132、134、136の上部表面は、
それぞれのロータ90、92、94、96、98の底部表面の下約2.875、
2.125、1.875、1.625、1.375インチのところにそれぞれ配
置される。オリフィス板128、130は互いに約5インチ離れ、オリフィス板
130、132は互いに約4.5インチ離れ、オリフィス板132、134は互
いに約4インチ離れ、およびオリフィス板134、136は互いに約3.5イン
チ離れている。ロータ92、94、96、98、100上の羽根180の頂上部
は、それぞれのオリフィス板128、130、132、134、136の下約1
.375、1.187、0.875、0.625、0.5インチにある。ロータ
100は、底部板46の上約1.75インチに配置される。ロータ92、94、
96、98、100は、約13.3度だけそれらの隣接ロータに対して回転され
る。
【0049】 ロータアセンブリ38のロータ90、92、94、96、98、100は、微
粉化されるあるいは処理されるべき材料がハウジング内にそれを通して導入され
るハウジング12の上端部からの距離が増すごとに増大するサイズのものである
ということが分かる。最小のロータ90、92は、上部板44に近接して配置さ
れ、最大のロータ96、98、100は、底部板46に近接して配置され、さら
に中間サイズのロータ94は上部板44と底部板46との間の中間あたりに配置
される。この構成は、特にサイズが大きな物体を微粉化するようにしている。フ
ィード材料が、平均的に、より小さなサイズの粒子から成る場合、ロータはより
均一で、より大きなサイズのものであることもある。ある用途では、全て同サイ
ズであるロータを有する、または何らかの方法で大きなロータと小さなロータと
の間で変わるようにすることが有利である場合もある。
【0050】 さらに、オリフィス138、140、142、144、146は、上端部から
の距離が増すごとにサイズが増大するものである。この構成は、ステージ毎に負
背圧を維持するために使用される。他の用途では、この構成は、逆転され、オリ
フィスはより均一なサイズとなる、またはオリフィスサイズはハウジング12の
一端と他端とで異なるように変更される。
【0051】 各オリフィス板とその下の次のロータとの間の間隔は、上部から底部までの距
離が増すごとに減少する。さらに、ロータおよびオリフィス板は、隣接オリフィ
ス板間の間隔が上部から底部まで減少するように配置される。これは、ロータア
センブリ38の上部と底部との間の容積を段階的に減少させる。
【0052】 微粉機10のオリフィスを貫流する材料は、最初に速度の増大、およびそれに
伴う圧力減少を受ける。次に、有効容積が次ステージ毎に減少するので、微粉機
10を貫流する材料が、急速な圧縮を経験し、順に、圧力および/または温度を
急速に増大させる。オリフィスのサイズは、次ステージ毎に増大して、オリフィ
スの直ぐ上流の圧力よりも低い圧力をそのオリフィスの直ぐ下流に提供する。各
オリフィス全体にわたって維持されるこの負背圧がその流れを維持するように作
用する。
【0053】 様々な組成、硬度、延性および含水量の数種類の異なる供給材料で上述の微粉
化システムを試験した。ロータアセンブリが約1000回転/分(rpm)また
はそれ以上の速度で回転する微粉機内に導入された材料は、主としてハウジング
12内で発生した衝撃波によって微粉化されることが試験により分かった。フィ
ードシュート78を通って入る空気だけでなく、フィードシュート78内に送ら
れる材料は、急速に加速され、次に回転ロータアセンブリ38を通る流状の流れ
に飛沫同伴されることが観察により分かる。この流動体内の材料は、供給材料が
分配ロータに達する前でもその材料を粉砕し始める矢継ぎばやの連続衝撃波をほ
とんど直ちに受けるように思われる。
【0054】 回転ロータ90、92、94、96、98、100は、ハウジング12を通る
非常に強い気流を造る。フィードシュート78を通って微粉機10内に供給され
た材料は、この気流に飛沫同伴されると思われる。この材料は、ハウジング12
の側壁40、またはオリフィス板128、130、132、134、136との
接触を最小限にして微粉機10を通り、気流と共に、流れるようである。これは
、その流れが、ロータ外周174とオリフィスリム188との輪郭に密着して辿
るコアンダ効果の影響のためであるからと考えられる。この理由のため、材料お
よび空気の微粉機を通るこの流れを「コアンダ流」と呼ぶ。このコアンダ効果は
、流動材料と微粉機10の構成部品との間の高角度接触を低減し、それによって
これらの部品の損耗を低減する作用をする。分配リング164はシュラウドとし
て働きコアンダ効果を促進する。
【0055】 このコアンダ流は、それが各ロータの周縁部と各オリフィスのリムとに行き渡
ると急速に方向を変え、半径外方に向けられる流れと半径内方に向けられる流れ
との間で交互に変わる。オリフィスのサイズは、コアンダ流を維持するに足る高
さに空気および粒子の速度を保ち易くするロータアセンブリ38の全体を通じて
負背圧を維持するように後続ステージ毎に増大する。
【0056】 羽根152、180が、頂部コーナ150、178の後部側にそれぞれ配置さ
れない場合、ロータ板148、174は、摩損を受け、羽根152、180が取
り付けられるところに近接した、およびそこから下流の下面で僅かに丸くなって
いることが観察された。これは、材料が、各ロータの外周の輪郭に密着して辿る
コアンダ流で飛沫同伴されることの証拠である。各ロータ羽根152、180の
、特にそのそれぞれのロータ板148、174に近い領域における、先導側も、
その外部縁部に近接すると共に摩損の増大を示す。材料が羽根によって半径外方
に移動されると羽根の側部から外に材料が出てくる傾向もある。但し、その摩耗
パターンは、材料がコアンダ流で飛沫同伴されなかった場合に予期されるであろ
う「かじり」または点蝕もほとんどない。これらは、摩耗の存在に気付いたロー
タについての唯一の部分である。側壁40およびオリフィス板128、130、
132、134、136は、幾つかの大粒子衝撃の若干の証拠を示すが、ロータ
上には観察したとき何の摩耗パターンもなかった。
【0057】 羽根152、180を通過して、ロータ板148、174に行き渡るまで流動
する材料へのコアンダ効果を促進するために、羽根の周縁部は、斜角を付けられ
、それぞれのロータ板150、174の周縁部との位置が調整される。各羽根1
52、180の先導縁部は、少なくともそれぞれのロータ板148、174のそ
れぞれの頂部150、178に至るべきである。羽根の周縁部が頂部コーナ15
0、178の後部側になるように羽根152、180を位置決めするには、摩耗
量を低減すべきである。
【0058】 衝撃波は、流動方向が急速に変わるときなど流動材料が急速な加速を受ける、
または圧力変化を受ける度に発生されても良い。このような衝撃波は、材料が急
速圧縮または減圧を受けると、材料の圧電特性のため大電圧を発生させる。大き
な加速が生じる数カ所は、フィードシュート78の放出開口部166において、
羽根152、180辺り、分配ロータ板148およびロータ板周縁部176辺り
、さらにオリフィス138、140、142、144、146のリム188辺り
を含む。大きな圧力変化は、流れがオリフィスを通過するとき、または流れがロ
ータによってポンプ供給されるときに起こる。
【0059】 不均一電磁界は、ロータアセンブリ38が回転するときにハウジング12内に
も発生される。ハウジング12およびオリフィス板128、130、132、1
34、136だけでなくロータ90、92、94、96、98、100は、全て
、強磁性である低炭素鋼から製造される。回転ロータは、急速に変化する不均一
電磁界を造る。これらの電磁界は、コアンダ流内の材料の圧電効果を促進させ得
る。
【0060】 ロータ90、92、94、96、98、100上の羽根152、180がハウ
ジングの側壁40とコーナ42を交互に通過するときに一次パルス化持続的衝撃
波が生成されても良い。減圧は、ロータがハウジング12の各空き内部コーナ4
2を通過するときに生じ、圧縮は羽根が各側壁40の中心を通過するときに生じ
る。この種の衝撃波は、羽根の40度回転毎に起こされる。
【0061】 さらに、羽根152、180が、各ロータに近接して配置された3本の支持ピ
ン190のそばを通過するときに2次パルス化持続的衝撃波が生成されても良い
。最大ロータ、ロータ96、98、100の羽根は、支持ピン190から約0.
1インチの範囲内を通過する。これらの衝撃波は、羽根がロータ近くに配置され
た3本の支持ピンのそれぞれを通過するときの流れの圧縮のためにロータ上の羽
根の120度回転毎に生成される。27回の衝撃波が、9角形状ロータの回転毎
に生成される。故に、支持ピン190は、オリフィス板を支持し、衝撃波を発生
し易くするためにも採用される。記述された実施例では、円筒状支持ピンがこれ
らの目的のために採用されるが、異なる構造がオリフィス板を支持するために使
用され、さらに異なる形状にした部材が2次衝撃波を発生させるためにそれぞれ
のロータ羽根150、180と反対側のコーナ42に配置されることもある。
【0062】 材料が微粉機内に供給される前に、ロータアセンブリ38は回転を動作速度に
まで増速される。回転ロータは、フィード管78およびその下の微粉機10を介
して負背圧を有する大きな気流を発生させる。故に、フィード管78内に供給さ
れるいかなる材料も直ちに吸い込まれ、分配ロータ90に向かって急速に加速さ
れる。
【0063】 上述のように、材料は、粉砕されると同時にフィードシュート78に沿って下
方に加速し、方向を変えて放出開口部166から出るようにしても良い。放出開
口部166は、空気および供給材料が上部板44と分配ロータ90との間のより
大きな容積領域内にそれを通して流入させるオリフィスの役目を果たすと考えら
れる。放出開口部166により提供されるこの第1オリフィスを通るこの流れは
、圧力変化を伴う圧力変化を生じさせる。フィード管78を出て行く粒子の急速
加速と共に、この圧力変化は、第1衝撃圧縮および/または膨張、および若干の
粒子の初期粉砕を生じさせる。
【0064】 サイズが約1〜1.5インチ小さい小粒子は、コアンダ流で速やかに飛沫同伴
され、分配ロータ板148と分配リング164との間の分配ロータ90を貫流す
る。より大きなサイズの粒子は、ハウジングの側壁40に対して加速され、それ
はさらに粒子を粉砕するので、それらが内方に跳ね返り、高速コアンダ流で飛沫
同伴される。
【0065】 分配ロータ90は、より大きな粒子を粉砕するのに効果的であることが分かっ
ているより長い波長の衝撃波を造るために9個ではなく5個の頂部コーナを有す
る。この理由のため、非常に硬質の材料を粉砕するために使用されても良い他の
実施例では、ロータ92、94、96、98、100は、材料がそれを通って導
入されるハウジング12の上端部からの距離が増すごとに側部の数を増やすよう
にして構成されても良い。例えば、分配ロータ90およびロータ92は、5角形
で、ロータ94および96は7角形、およびロータ98および100は9角形で
構成されることもある。
【0066】 コアンダ流がオリフィス138を通って通過するとき、粒子は、急速な方向変
化、および対応する圧力上昇に伴う速度の増大を経験する。このコアンダ流は、
オリフィス板128とロータ92との間の容積がロータ90とオリフィス板12
8との間の容積よりも小さいので直ちに圧縮される。これは、圧力の急速な上昇
、およびそれに伴う温度上昇をも生じさせる。この段階において、側壁40およ
びピン190に対するより大きな粒子の若干の高速度衝撃が尚も存在し、これら
の大きな粒子はこれらの構造体にぶつかるまたはバラバラになり、次にコアンダ
流内の粒子と衝突する。
【0067】 急速加速、膨張および圧縮のこの過程は、この流れがそれぞれ次のステージを
通過し、ロータおよびオリフィスに至るときに反復される。この流動材料の圧力
および加速のこれらの急速変化が、微粉機10を貫流する材料を微粉化する衝撃
波を造る一助となる。さらに、その流動体中の材料の急速圧縮および減圧が、材
料内の圧電エネルギーの蓄積およびその後の解除を生じさせ、これが材料をより
小さなサイズの粒子に粉砕する。1次および2次パルス化衝撃波前面は、その流
体内での圧電エネルギー解除により造られた衝撃波によって強化されると考えら
れる。回転ロータによって発生される微粉機10内の不均一電磁界を通る材料の
急速流も、流体内の材料の圧電圧縮および減圧の一助となり、故に、流動材料内
の衝撃波の発生の一助とも成る。
【0068】 数回の試験では、ロータ96と反対側の側壁40の2つのコーナ42間の中間
辺りの場所でのハウジング12内の電圧が測定された。100〜200kVのス
パイク電圧が観察され、これは圧電エネルギー解除であると解釈される。この電
圧を測定するために、約0.050インチのギャップを有する点火プラグにかか
かる電圧を測定するためにオシロスコープが使用された。この点火プラグは、点
火プラグの端子のみがハウジング内に突き出されるようにハウジング内の穴を通
して挿入された。この点火プラグは、典型的に、供給材料を微粉機10内に導入
してから約30秒以内に破壊される。
【0069】 微粉機10は、見かけ上の全ての自由水分を追い出すことができるように微粉
化される材料を加熱することが観察された。全ての製品は、約50〜100℃ま
たはそれ以上まで昇温されて微粉機10から出てくる。流れが各オリフィスを通
過した後に材料からの放電、および急速膨張、次の圧縮が、流動材料の温度を上
昇させ、水分を追い出しても良い。揮発性有機材料も流動材料から蒸発させる、
或いは変換させると思われる。
【0070】 圧電エネルギー解除および流動体内の粒子の摩擦熱も、微粉化された材料の観
察された一般的温度上昇の一助となるようである。但し、微粉機10に空気のみ
を流入させてもハウジング12を十分に暖めたことも観察された。故に、一部の
加熱効果は、恐らく、流動材料内の圧力変化と、衝撃波から放熱されたエネルギ
ーとによるものであろう。
【0071】 オリフィス板間、ロータ間、および隣接配置されたロータとオリフィス板との
間の間隔は、特定の目的により変更されても良い。1つ以上のこれらの間隔を変
更すると、特に流動材料がオリフィスを貫流するときにそれが受ける圧縮および
減圧の量に影響を及ぼす。上部板からの距離が図5に示された構成内で増すと、
オリフィス板間、ロータ間、およびオリフィス板と隣接して配置されたロータと
の間の間隔は減少するが、オリフィスおよびロータのサイズは増大する。この構
成は、流れが各オリフィスを横切るとき圧力降下を生み、しかもその流れがハウ
ジング内の次のステージに移動するとその流れ内の材料嵩密度を増大させる。粒
子数および粒子密度は、より多くの材料が微粉化されると各次ステージと共に増
大する。粒子密度の増大は、その流体内の粒子を互いに摩砕させ、さらに材料を
より小さな粒子に微粉化し、その製品を加熱する。
【0072】 各機構の相対的な重要性は未だ完全に理解されないが、大きな粒子がより小さ
な粒子に微粉化され、それらの粒子がその過程で加熱され、乾燥されることは確
かである。
【0073】 特定の試験について説明する。
【0074】 例1:アルミニウム缶 ロータアセンブリ38が3200rpmで回転するフィードシュート78内に
完全な形の未洗浄アルミニウム製飲料用缶を投入した。これらの飲料用缶は、そ
れぞれプラスチック内張りフィルムと、若干の飲料物および/または出所不明の
他の残留物とを包含した。これらの缶の全ては、印刷された印を包含した。微粉
機10は、100%−10メッシュ、および約90〜95%+80メッシュであ
る粗い形状のアルミニウム粒子を生成した。これらのペレットは、プラスチック
内張りフィルムまたは飲み残しの飲料物のいかなる目視できるような残存物も示
さず、塗料のほとんどが除去された。
【0075】 ハウジング12がアルミニウム缶での試験後に開けられると、分配リング16
4の内側縁部に巻き付いた数片のアルミニウムがあった。この問題は、分配ロー
タ90から分配リング164を取り除くことによって解消されても良い。
【0076】 例2:クレー ロータアセンブリ38が2000、2500、3000、3200rpmの速
度で回転する微粉機10内に35%の含水率を有する、コロラド、ゴールデン近
郊に原産地を有する、クレーチャンクの組合せを投入した。これらのクレーチャ
ンクは、サイズが約1〜4インチであった。回転速度毎に、微粉機10がそのク
レーチャンクを50%6μmのサイズ分配範囲を有する乾燥クレー粉末に縮小し
た、クレー鉱床にあった、石英を含む、脈石材料は、ふるい分けまたは円心分離
によって容易に分離され得る若干大きなサイズに縮小された。含水率は、クレー
粉末製品が顕著に親水性となるレベルまで低減された。一晩放置した後、そのク
レー粉末製品は明らかに赤色した。これは、クレー粉末製品が自然に酸化するほ
どそれらの粒度が十分に小さくなったことの証拠である。
【0077】 乾燥クレー鉱石を用いてその試験を繰り返し、同結果を得た。これは、微粉機
10が供給材料から水分を除去するのに効果的であるという証拠を提供する。
【0078】 例3:金鉱石 (A)約1.5インチの名目サイズを有する、アリゾナ、オートマン近郊から
産出された、石英/蛇紋石金鉱石のチャンクを、ロータアセンブリが3200r
pmで回転する微粉機10内に投入した。微粉機10は、その鉱石を約50%−
325メッシュの粒度を有する粉末に縮小した。金の多数の粗い形状粒子がその
鉱石から遊離された。
【0079】 (B)コスタリカからの石英/黄鉄鉱金鉱石も試験した。この鉱石の1.5イ
ンチチャンクが3200rpmで回転する微粉機10内に投入された。微粉機1
0は、このチャンクを100%−225メッシュサイズの粒子に縮小した。金お
よび銀粒子の両方ともこの鉱石から遊離された。
【0080】 (C)15%の遊離炭素を有するアラスカ産金/硫化銅鉱石を試験した。この
鉱石の湿質3インチチャンクを、ロータアセンブリ38が約3000rpmで回
転する微粉機10内に投入した。微粉機10は、100%−325メッシュのサ
イズの粒子を生成した。全ての遊離炭素と共に金が完全に遊離したようであった
。硫化銅も、脈石材料から離された。
【0081】 例4:タイヤ サイズが約0.5〜1インチである鋼装帯および繊維装帯タイヤの切断片を、
ロータアセンブリ38が約3200rpmで回転するフィードシュート78内に
投入した。微粉機10は、繊維状および鋼の成分がゴム成分から実質的に分離さ
れている製品を生成した。元々織り込まれた繊維から成るこの繊維状成分は、ほ
とんどの部分が、排気空気でフィルターバッグ216内に吹き込まれる個々の繊
維ストランドに縮小された。その鋼およびゴムはバレル208内に落下した。微
粉機10は、その鋼を、長さが約1インチまでの個々のワイヤ片に分離した。鋼
製ワイヤのあるものは折りたたまれた。微粉機によって生成されたゴム粒子は、
サイズが約1/8インチであった。数本の繊維状繊維ストランドはゴムの粒子の
周りでからまり合った。この鋼は、従来手段、例えば、磁石によってゴムから分
離されても良い。
【0082】 例5:セラミックボール コロラド、ゴールデンのCoors Ceramic Companyから得
られた数百個の1インチセラミックボールを、ロータアセンブリ38が約320
0rpmで回転する微粉機10内に投入した。そのセラミックは少なくとも9M
ohの硬度を有する。微粉機は、約95%−100メッシュサイズの粒子を生成
した。若干数のセラミックボールが、ロータアセンブリ38および側壁40の構
成部品に高速度で衝突した形跡があった。それらの衝撃は、主に分配ロータ90
の領域内の、ロータアセンブリ38およびハウジング12の軟質鋼製構成部品の
表面上に丸い窪みを付けた。多くの表面には、ほとんどまたは全く凹みがなかっ
た。これらの窪みは、ほとんど全てほぼ球状であり、最大の窪み径は、約0.2
8インチの直径で、約0.03インチの深さであった。ロータ90、92、94
、96、98、100への、またはオリフィス板128、130、132、13
4、136への損傷は非常に少ししかなかった。ロータアセンブリ38へのより
酷い損傷がないということは、その微粉機がハウジング12の側壁40の表面に
供給材料を打ち付けることによって作用するものではない証拠である。
【0083】 例6:パーライト サイズが4インチまでの、コランダム成分を有するネバダ(Nevada)パ
ーライトを、ロータアセンブリが3200rpmで回転する微粉機内に投入した
。この鉱石は、50%、6μm粉末に縮小された。他の金属粒子だけでなくコラ
ンダムは、完全に遊離された。この試験では、上述の点火プラグを用いて約17
0kVの電圧が測定された。
【0084】 例7:ガラス瓶 完全なもの、壊れたもの、そのガラス瓶に取り付けられた金属/プラスチック
キャップおよびその内部に封入された内容物を有するもの、若干の未知食物/汚
れた内容物を有するものから成る異なる彩色ガラス瓶の混合物を、ロータアセン
ブリ38が約3200rpmで回転する微粉機10内に投入した。微粉機は、材
料を構成部品:約10μmの乾燥した微細ガラス粉末;キャップチャンク;1/
8インチサイズまでの紙ラベルの破片;丸められないで折りたたまれた少数のア
ルミニウム箔;および瓶のキャップのシールからの数片のゴムチャンク、に分離
した。灰色のクレー状浮遊性塵の他に何の有機残留物の形跡もなかった。
【0085】 約2500rpmで回転するロータアセンブリ38を利用して、混合色の瓶に
ついての第2の試験を行った。異なる色のガラス成分が異なる粗さに微粉化され
たという、良く理解されていないという理由のためである。透明ガラスは最も細
かく粉砕され、グリーンガラスは若干粗く、ブラウンガラスも粗く、さらにイエ
ローガラスが最も粗く粉砕された。これは、リサイクル産業での用途または異な
る色のガラスを混合することが望ましい他の用途があるはずである。
【0086】 例8:珪灰石 メッシュサイズが0.5インチである、ニューヨーク珪灰石(CaSiO3)
粒子が、ロータアセンブリが約2000rpmで回転する微粉機10内に投入さ
れた。微粉機10は、その珪灰石繊維と脈石材料とを完全に遊離させるように思
われた。その製品繊維は、約20を超える長さ対直径比を有した。
【0087】 例9:触媒コンバータ 自動車用触媒コンバータからのセラミック片を微粉機10内に投入した。材料
をロータアセンブリ38が約2500rpmで回転する微粉機に6回通過させた
後、微粉機10は、Pt族金属(Pt、Pd、Rh)の目視可能なペーナブル(
panable)小片群を生成した。点火プラグとオシロスコープとを用いて約
100kVの電圧のスパークが測定された。
【0088】 例10:焼成アルミナ 約50μmの名目粒度を有する焼成アルミナ粒子を、ロータアセンブリ38が
3200rpmで回転する微粉機10内に投入した。微粉機は、その名目粒度を
50%、6μmまで縮小した。
【0089】 例11:炭酸カルシウム 6μm〜1インチのサイズの炭酸カルシウムを、3200rpmで回転する微
粉機10内に投入した。微粉機は、粒度分布を50%、6μmまで縮小した。
【0090】 微粉機の基本設計は、特定の目的に合うように修正できる。例えば、第2フィ
ードシュート78Aを、図5に示されるように、フィードシュート78と正反対
の位置に採用して、フィードシュート78を通して微粉化され、処理されるべき
供給材料を導入すると同時に、処理材料を微粉機10に導入することもできる。
この処理材料は、液状または乾燥状態であっても良い、または気体状材料である
こともある。供給材料は、乾燥した分離対象物、または湿った材料であり、均一
な組成のものまたは複合物であることもある。このようにして、供給材料は化学
的に処理され、滅菌されるか、または開始材料がより小さな粒子に微粉化される
と処理材料との相互作用によって変えられるおよび/または乾燥される。
【0091】 代わりに、第2フィードシュート78Aを、反応抑制材料、例えば、不活性ま
たは非反応性気体または液体などをハウジング12内に導入するために、採用し
て、開始材料の、酸化などの化学的変化を抑制することができる。第2フィード
シュート78Aを、フィードシュート78を通してハウジング12内に導入され
る同じ材料の追加分を供給するためにも使用できる。
【0092】 第2フィードシュート78Aをフィードシュート78と異なるように構成して
も良い。例えば、フィードシュート78Aを特に液体または気体処理材料を微粉
機内に導入するためにすることもできる。1つの例では、有機廃棄物を殺菌する
ための塩素をフィードシュート78A内に導入することもできる。調節弁79を
フィードシュート78Aと共に採用して、処理を最適化するためにハウジング内
への液体または気体材料の流れを調節することもできる。最後に、フィードシュ
ート78Aを、追加的な空気がハウジング内に導入できるようにするために採用
することもでき、この気流は調節弁79によって調節される。
【0093】 記述された実施例では、ハウジング12は、9枚の側壁40を有するが、5枚
程度および11枚程度の側壁を有するハウジングが採用されても良い。奇数枚の
側壁40を使用するのが、共振が起こる傾向を減少させるので好ましい。同理由
で、奇数本のピン190、および奇数個のコーナおよび羽根を有するロータ90
、91、94、96、98、100を採用したが、偶数本のピン、および偶数個
のコーナおよび羽根を有するロータを同じように採用しても良い。5つ程度およ
び13程度の側部を有するロータを使用することもできる。3本以上またはそれ
よりも少ない支持ピンを各ロータと反対側に使用しても良い。
【0094】 ロータ板148、174の形状を多角形の形状から変更できる。例えば、少量
のロータ板148、174は、羽根152、180のそれぞれの後縁部の直ぐ背
後からそれぞれ扇形にしても良い。これは、この領域でのコアンダ流を促進し、
ロータ板148、174の摩耗を低減する。
【0095】 ロータアセンブリ38を逆転させることが有利であっても良い。回転方向に湾
曲したロータ羽根180は、それらが順方向に回転した場合に流動材料をすくい
取るようには、作用しない。その代わりに、流動材料は羽根180の外部先端部
からより滑り落ち易くなろう。これは、高回転速度で運転することが必要な場合
には望ましいが、非常に細かい粒度は望めない。この方法は、砕いた小麦を生成
するため、または他の穀物を砕くために採用されても良い。
【0096】 シールド16を、水、他の液体または気体をそれに通して流し、熱交換器内の
微粉機10用のヒートシンクまたはソースの役目を果たすように構成できる。こ
れは、ある用途、例えば、材料が微粉化されているときに感温化学処理が行われ
るところ、では重要となる。
【0097】 図11を参照して、各羽根180は、それが取り付けられるロータ板の縁部1
76を越える小さな突出部220を提供するように配置されても良い。突出部2
20は、わずか32分の1インチしかないが、コアンダ流を促進する。図11に
示された羽根180も、突出部220がロータ板174の縁部176と同じ形状
となるようにも配置され、さらにその先導表面224の外部先端部222は頂部
コーナ178上の近辺に配置される。図の矢印は、回転方向を示す。
【0098】 図12を参照して、羽根180は、より効率的なポンプ供給作用を提供するた
めに回転方向(矢印)に対してその先導表面224上にタービン羽根のような湾
曲した輪郭を持たせるように修正されても良い。
【0099】 微粉機の構成部品を製造するために採用された材料を、特定の用途に適するよ
うに上述のこれらのものから修正することもできる。例えば、非常に硬質な材料
を微粉化するために、ロータをより耐久性のある合金から製造でき、または衝撃
からの摩耗または損傷に耐え得るコーティングをその表面に施すこともできる。
【0100】 微粉機10は、フィードシュート78が頂上部に位置した状態で、垂直に配置
される必要はない。例えば、空気スクラバとして使用される場合などの、ある用
途では、材料は底端部から流入しても良い、または微粉機は垂直線と角度をなし
て配置されても良い。
【0101】 微粉機は、特定用途のために、7個以上または6個未満のロータで、およびそ
れらに比例して増数または減数したオリフィス板で、構成されても良い。
【0102】 他の変形および修正が、本発明の趣旨を逸脱することなく上述の実施例に対し
て実施可能であり、本発明の範囲は下記の請求の範囲により定義される。
【0103】 図面の簡単な説明 図1は、本発明による微粉機システムの立面図である。 図2は、図1の微粉機システムの平面図である。 図3は、図1に示された微粉機システムのロータアセンブリハウジングの立面
図である。 図4は、図4は、図3のライン4−4についての断面図であり、分配ロータが
平面図で示される。図4Aは、図4の詳細図である。 図5は、図4のライン5−5についての断面図であり、第2フィードシュート
をも含めて、ロータアセンブリハウジング内のロータアセブリを示す。 図6は、ロータアセンブリハウジングの底部平面図である。 図7は、分配ロータの拡大図である。 図8は、ロータアセンブリのオリフィス板の平面図である。 図9は、ロータの平面図である。 図10は、図10Aは、ロータアセンブリ支持ピンの立面図である。図10B
は、ロータアセンブリ支持ピンの平面図である。 図11は、他の態様のロータ羽根を備えたロータの一部の平面図である。 図12は、図11のライン12−12についての断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年6月21日(1999.6.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW

Claims (65)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料をより小さな
    粒子に微粉化する装置のロータであって、共に回転できるように回動可能なシャ
    フトに結合するようにしたハブと、複数の頂部を形成する周縁部を含む、前記ハ
    ブに中心位置を占めるように結合されたロータ板と、前記ロータ板の片面に配置
    され、それぞれが前記頂部の1つからほぼ半径内方に延在する複数の羽根と、を
    具備するロータ。
  2. 【請求項2】 前記周縁部がほぼ多角形状である、請求項1に記載のロータ
  3. 【請求項3】 前記ロータ板が奇数個の側部を含む、請求項2に記載のロー
    タ。
  4. 【請求項4】 前記周縁部が、五角形、七角形および九角形から成るグルー
    プの1つである形状を有する、請求項3に記載のロータ。
  5. 【請求項5】 前記羽根のそれぞれが前記ロータ板の周縁部を越える小突出
    部を提供するように配置される、請求項2に記載のロータ。
  6. 【請求項6】 前記羽根のそれぞれは、回転方向に対して画定される前記羽
    根の先導表面が前記ロータ板の頂部の位置に来るように前記頂部に対して配置さ
    れる、請求項2に記載のロータ。
  7. 【請求項7】 頂部コーナ近くに位置する前記羽根のそれぞれの端部はその
    場所における前記周縁部と同様の形状にされる、請求項2に記載のロータ。
  8. 【請求項8】 前記羽根のそれぞれがアーチ状に湾曲される、請求項2に記
    載のロータ。
  9. 【請求項9】 前記羽根のそれぞれが斜角を付けた上部縁部を具備し、前記
    上部縁部の高さが前記ハブからの距離が増すごとに増大するようにした、請求項
    2に記載のロータ。
  10. 【請求項10】 前記上部縁部に固定されたリングをさらに具備し、前記リ
    ングは前記ロータ板の前記周縁部とほぼ一致する正多角形状を有する、請求項9
    に記載のロータ。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載の少なくとも1つのロータを具備する装置
    であって、第1および第2端部を含むハウジングであって、前記第1端部が材料
    を前記ハウジング内に導入するようにした導入口構造体を含み、前記第2端部が
    微小粒子を取り出すようにした取出口構造体を含むハウジングと、第1および第
    2端部間の前記ハウジングを長手方向に通って延在する回動可能なシャフトとを
    さらに具備し、各ロータの前記ハブが共に回転できるように前記シャフトに結合
    される、装置。
  12. 【請求項12】 前記ハウジングは、長手方向に延在する内部側壁を含み、
    それらの側壁同士が出会う所で長手方向に延在する内部コーナを形成する、請求
    項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 隣接して位置する前記ロータの各対の間に配置されたオリ
    フィス板をさらに具備し、各オリフィス板は、前記ハウジングの前記内部側壁か
    ら、前記シャフト周りにオリフィスを提供する中心開口部まで内方に延在する、
    請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも2つの前記オリフィス板のオリフィスが異なる
    サイズのものである、請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 各オリフィス板の前記中心開口部は、前記オリフィス板か
    ら直ぐ上流に位置する前記ロータの頂部の軌跡によって画定される円よりも小さ
    い直径を有し、前記上流方向は前記ハウジングを通る材料の移動方向によって決
    まる、請求項13に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記オリフィスが、前記ハウジングの第1および第2端部
    の1つからの距離を増すごとにサイズが増大する、請求項13に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記ロータのそれぞれに近接して位置する周囲に間隔を空
    けて配置された複数の部材をさらに具備し、前記部材が前記ハウジングの前記コ
    ーナから前記ロータに向かって内方に延在する、請求項13に記載の装置。
  18. 【請求項18】 各ロータの前記頂部の前記軌跡が円を画定し、前記円が前
    記ハウジングの第1および第2端部の1つからの距離が増すごとにサイズが増大
    する、請求項13に記載の装置。
  19. 【請求項19】 各オリフィス板と前記ハウジングの第1端部に隣接して配
    置された前記ロータとの間の距離が第1間隔を画定し、各オリフィス板と前記ハ
    ウジングの第2端部に隣接して配置された前記ロータとの間の距離が第2間隔を
    画定し、近接して位置するオリフィス板の各対の間の距離が第3間隔を画定し、
    近接して位置するロータの各対の間の距離が第4間隔を画定し、第1間隔、第2
    間隔、第3間隔、および第4間隔の少なくとも1つが不均一である、請求項13
    に記載の装置。
  20. 【請求項20】 第1間隔、第2間隔、第3間隔および第4間隔の1つ以上
    が前記ハウジングの第1端部からの距離が増すごとに減少し、前記オリフィスが
    前記ハウジングの第1端部からの距離が増すごとにサイズが増大する、請求項1
    9に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記ハウジングの前記内部側壁が横断面で正多角形を形成
    し、各ロータの前記周縁部が五角形、七角形および九角形から成るグループから
    選択された1つである形状を有する、請求項17に記載の装置。
  22. 【請求項22】 湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料をより小さ
    な粒子に微粉化する装置であって、 長手方向中心軸を有するハウジングであって、前記ハウジング内に前記材料を
    導入するようにした導入口構造体を具備する第1端部と、前記小粒子を取り出す
    ようにした取出口構造体を具備する第2端部と、前記第1および第2端部の間に
    長手方向に延在する内部表面とを含む、ハウジングと、 前記ハウジングの長手方向中心軸に沿って実質的に延在する回動可能なシャフ
    トと、共に回転できるように前記シャフトに結合されたハブと、前記ハブに中心
    位置を占めるように固定されたロータ板と、前記ロータ板の片面に配置され、そ
    れぞれが前記ロータ板の周縁部からほぼ半径内方に延在する複数の羽根と、をそ
    れぞれが含む少なくとも1つのロータと、 前記少なくとも1つのロータに近接して位置する周囲に間隔を空けて配置され
    た複数の部材と、を具備し、 前記部材が前記少なくとも1つのロータに向かって側部表面から内方に延在す
    る、装置。
  23. 【請求項23】 前記ハウジング表面が複数の側壁を有する断面が多角形状
    を形成し、それらの側壁が出会う所で長手方向に延在するコーナを形成し、前記
    周囲に間隔を空けて配置された部材が前記長手方向に延在するコーナに配置され
    、前記少なくとも1つのロータのそれぞれの前記ロータ板が頂部を有する実質的
    に多角形状の周縁部を含み、前記羽根のそれぞれが前記頂部の1つからほぼ半径
    内方に延在する、請求項22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも1つのロータが複数のロータであり、近接
    して位置する前記ロータの対の間に配置されたオリフィス板をさらに具備し、各
    オリフィス板が前記ハウジングの側壁から、前記シャフトの周りにオリフィスを
    提供する中心開口部まで内方に延在する、請求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 各ロータ板が五角形、七角形および九角形から成るグルー
    プの1つである形状を有し、前記ハウジングの前記内部表面によって形成された
    前記多角形状が九角形であり、3つの部材が前記ロータのそれぞれに近接して配
    置される、請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 各オリフィス板と前記ハウジングの第1端部に隣接して配
    置された前記ロータとの間の距離が第1間隔を画定し、各オリフィス板と前記ハ
    ウジングの第2端部に隣接して配置された前記ロータとの間の距離が第2間隔を
    画定し、近接して位置するオリフィス板の各対の間の距離が第3間隔を画定し、
    近接して位置するロータの各対の間の距離が第4間隔を画定し、第1間隔、第2
    間隔、第3間隔、および第4間隔の少なくとも1つが不均一である、請求項25
    に記載の装置。
  27. 【請求項27】 第1間隔、第2間隔、第3間隔および第4間隔の1つ以上
    が前記ハウジングの第1端部からの距離が増すごとに減少し、前記オリフィスが
    前記ハウジングの第1端部からの距離が増すごとにサイズが増大する、請求項2
    6に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記周囲に間隔を空けて配置された部材は、前記オリフィ
    ス板の支持ともなる長手方向に延在するピンから構成される、請求項27に記載
    の装置。
  29. 【請求項29】 湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料をより小さ
    な粒子に微粉化する装置であって、 長手方向中心軸を有するハウジングであって、前記ハウジング内に前記材料を
    導入するようにした導入口構造体を具備する第1端部と、前記小粒子を取り出す
    ようにした取出口構造体を具備する第2端部と、前記中心軸を取り囲む長手方向
    に延在する内部表面とを含み、前記内部表面が長手方向に延在するコーナで出会
    う側壁を有する、ハウジングと、 前記中心軸と実質的に同軸に延在する回動可能なシャフトと、前記ハウジング
    内に長手方向に間隔を空けて配置された複数のロータであって、各ロータが、前
    記中心軸を横切る面で共に回転できるように前記シャフトに結合されたハブと、
    前記ハブに中心位置を占めるように固定されたロータ板と、前記ロータ板の片面
    に配置され、それぞれが前記ロータ板の周縁部からほぼ半径内方に延在する複数
    の羽根と、を具備する、複数のロータと、 前記ロータと交互に配置された複数のオリフィス板であって、各オリフィス板
    が、前記ハウジングの前記内部側壁表面から前記シャフトの周りにオリフィスを
    提供する中心開口部まで内方に延在し、前記オリフィスが2つ以上のサイズのも
    のである、複数のオリフィス板と、を具備する装置。
  30. 【請求項30】 各ロータ板が、頂部を有する実質的に多角形状周縁部を具
    備し、前記羽根のそれぞれが前記頂部の1つからほぼ半径内方に延在する、請求
    項29に記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記オリフィスが前記第1端部および第2端部の1つから
    の距離が増すごとにサイズが増大する、請求項30に記載の装置。
  32. 【請求項32】 各ロータ板が五角形、七角形および九角形からなるグルー
    プの1つである形状を有し、前記ハウジングの前記側壁が九角形を形成する、請
    求項30に記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記ロータの前記頂部が、前記第1端部からの距離が増す
    ごとにサイズが増大するものである仮想円によって外接される、請求項30に記
    載の装置。
  34. 【請求項34】 前記ロータのそれぞれに近接して位置する周囲に間隔を空
    けて配置された複数の部材をさらに具備し、前記部材が前記長手方向に延在する
    コーナから前記ロータに向かって内方に延在する、請求項30に記載の装置。
  35. 【請求項35】 各オリフィス板と前記ハウジングの第1端部に隣接して配
    置された前記ロータとの間の距離が第1間隔を画定し、各オリフィス板と前記ハ
    ウジングの第2端部に隣接して配置された前記ロータとの間の距離が第2間隔を
    画定し、近接して位置するオリフィス板の各対の間の距離が第3間隔を画定し、
    近接して位置するロータの各対の間の距離が第4間隔を画定し、第1間隔、第2
    間隔、第3間隔、および第4間隔の少なくとも1つが不均一である、請求項30
    に記載の装置。
  36. 【請求項36】 第1間隔、第2間隔、第3間隔および第4間隔の1つ以上
    が前記第1端部からの距離が増すごとに減少し、前記オリフィスが前記第1端部
    からの距離が増すごとにサイズが増大する、請求項35に記載の装置。
  37. 【請求項37】 湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料をより小さ
    な粒子に微粉化する装置であって、 長手方向中心軸を有するハウジングであって、前記ハウジング内に前記材料を
    導入するようにした導入口構造体を具備する第1端部と、前記小粒子を取り出す
    ようにした取出口構造体を具備する第2端部と、前記中心軸を取り囲む長手方向
    に延在する内部表面とを含み、前記内部表面が長手方向に延在するコーナで出会
    う側壁を有する、ハウジングと、 前記中心軸と実質的に同軸に延在する回動可能なシャフトと、前記ハウジング
    内に長手方向に間隔を空けて配置された複数のロータであって、各ロータが、前
    記中心軸を横切る面で共に回転できるように前記シャフトに結合されたハブと、
    前記ハブに中心位置を占めるように固定されたロータ板と、前記ロータ板の片面
    に配置され、それぞれが前記ロータ板の周縁部からほぼ半径内方に延在する複数
    の羽根と、を具備する、複数のロータと、 近接して位置するロータの各対の間に配置されたオリフィス板であって、各オ
    リフィス板が、前記ハウジングの前記内部側壁表面から前記シャフトの周りにオ
    リフィスを提供する中心開口部まで内方に延在する、オリフィス板と、を具備し
    、 各オリフィス板と前記ハウジングの第1端部に隣接して配置された前記ロータ
    との間の距離が第1間隔を画定し、各オリフィス板と前記ハウジングの第2端部
    に隣接して配置された前記ロータとの間の距離が第2間隔を画定し、近接して位
    置するオリフィス板の各対の間の距離が第3間隔を画定し、近接して位置するロ
    ータの各対の間の距離が第4間隔を画定し、第1間隔、第2間隔、第3間隔、お
    よび第4間隔の少なくとも1つが不均一である、装置。
  38. 【請求項38】 各ロータ板が、頂部を有する実質的に多角形状周縁部を具
    備し、前記羽根のそれぞれが前記頂部の1つからほぼ半径内方に延在する、請求
    項37に記載の装置。
  39. 【請求項39】 各ロータ板が五角形、七角形および九角形からなるグルー
    プの1つである形状を有し、前記ハウジングの前記側壁が九角形を形成する、請
    求項37に記載の装置。
  40. 【請求項40】 少なくとも2つの前記オリフィス板のオリフィスが異なる
    サイズのものである、請求項38に記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記ロータの前記頂部が、前記第1端部からの距離が増す
    ごとにサイズが増大するものである仮想円上に位置する、請求項38に記載の装
    置。
  42. 【請求項42】 前記ロータのそれぞれに近接して位置する周囲に間隔を空
    けて配置された複数の部材をさらに具備し、前記部材が前記長手方向に延在する
    コーナから前記ロータに向かって内方に延在する、請求項38に記載の装置。
  43. 【請求項43】 第1間隔、第2間隔、第3間隔および第4間隔の1つ以上
    が前記第1端部からの距離が増すごとに減少し、前記オリフィスが前記第1端部
    からの距離が増すごとにサイズが増大し、前記ロータの前記頂部が、前記第1端
    部からの距離が増すごとにサイズが増大するものである仮想円上に位置する、請
    求項42に記載の装置。
  44. 【請求項44】 湿ったまたは乾燥した分離対象物から成る材料をより小サ
    イズの粒子に微粉化するようにした装置であって、 長手方向中心軸を画定するハウジングであって、第1端部に第1板と、第2端
    部に第2板と、前記第2板が前記小サイズの粒子が前記ハウジングをそれを通っ
    て出て行く開口部を含み、実質的に多角形状横断面を有する長手方向に延在する
    内部側壁とを含み、前記側壁が長手方向に延在するコーナで出会う、ハウジング
    と、 前記中心軸と実質的に同軸に延在する回動可能なシャフトと、前記材料を前記
    ハウジング内に導入するようにした、前記第1板内の開口部を通って延在するフ
    ィードシュートと、前記ハウジング内に長手方向に間隔を空けて配置された複数
    のロータであって、共に回転できるように前記シャフトに中心位置を占めるよう
    に結合されたハブと、頂部を有するほぼ多角形状周縁部を有し、前記ハブに中心
    位置を占めるように固定されたロータ板と、前記ハウジングの第1端部に近接し
    た前記ロータ板の片面に配置され、それぞれが前記頂部の1つからほぼ半径内方
    に延在する複数の羽根と、をそれぞれが具備し、第1ロータは前記第1板に近接
    して配置された分配ロータであるので、前記フィードシュートを通して前記ハウ
    ジング内に導入された材料が前記分配ロータに向かって方向付けられる、複数の
    ロータと、 近接して位置するロータの各対の間に配置されたオリフィス板であって、各オ
    リフィス板が、前記ハウジングの前記内部側壁から前記シャフトの周りにオリフ
    ィスを提供する中心開口部まで内方に延在する、オリフィス板と、 前記長手方向に延在するコーナに配置され、それから半径内方に突出する複数
    の部材であって、それぞれがロータ近くに位置する、複数の部材と、を具備する
    装置。
  45. 【請求項45】 各オリフィス板と前記ハウジングの第1端部に隣接して配
    置された前記ロータとの間の距離が第1間隔を画定し、各オリフィス板と前記ハ
    ウジングの第2端部に隣接して配置された前記ロータとの間の距離が第2間隔を
    画定し、近接して位置するオリフィス板の各対の間の距離が第3間隔を画定し、
    近接して位置するロータの各対の間の距離が第4間隔を画定し、第1間隔、第2
    間隔、第3間隔、および第4間隔の少なくとも1つが不均一である、請求項44
    に記載の装置。
  46. 【請求項46】 第1間隔、第2間隔、第3間隔および第4間隔の1つ以上
    が前記第1端部からの距離が増すごとに減少し、前記オリフィスが前記第1端部
    からの距離が増すごとにサイズが増大し、前記ロータの前記頂部が、前記第1端
    部からの距離が増すごとにサイズが増大するものである仮想円上に位置する、請
    求項45に記載の装置。
  47. 【請求項47】 各ロータ板が、五角形、七角形および九角形からなるグル
    ープの1つである形状を有し、前記ハウジングの前記側壁が九角形を形成する、
    請求項45に記載の装置。
  48. 【請求項48】 部材が前記ロータのそれぞれ反対側の前記長手方向に延在
    するコーナに3つに等間隔に配置される、請求項47に記載の装置。
  49. 【請求項49】 前記部材が前記オリフィス板への支持となるように構成さ
    れ、配置される、請求項48に記載の装置。
  50. 【請求項50】 少なくとも600rpmの回転速度で前記シャフトを回転
    させるための前記シャフトに結合された手段をさらに含む、請求項48に記載の
    装置。
  51. 【請求項51】 前記上部板を介して物質を前記ハウジング内に導入するよ
    うにした導入口構造体をさらに具備し、前記導入口構造体が前記フィードシュー
    トから分離されている、請求項48に記載の装置。
  52. 【請求項52】 前記導入口構造体が前記ハウジング内への気体または液体
    の流入を調節するように構成された調節機構を具備する、請求項51に記載の装
    置。
  53. 【請求項53】 前記分配ロータの前記羽根が斜角を付けた上部縁部を具備
    するので、前記上部縁部の高さが前記ハブからの距離が増すごとに増大し、前記
    分配ロータが前記上部縁部に固定されたリングをさらに含み、正多角形状を有す
    る前記リングが前記ロータ板の周縁部とほぼ一致する、請求項44に記載の装置
  54. 【請求項54】 少なくとも1つの前記ロータの羽根が湾曲している、請求
    項44に記載の装置。
  55. 【請求項55】 羽根が、前記ロータ板の周縁部を越える小突出部を提供す
    るように配置される、請求項44に記載の装置。
  56. 【請求項56】 羽根は、回転方向に対して画定される前記羽根の先導表面
    が前記ロータ板の頂部の位置に来るように前記頂部に対して配置される、請求項
    44に記載の装置。
  57. 【請求項57】 頂部コーナ近くに位置する前記羽根のそれぞれの端部はそ
    の場所における前記周縁部と同様の形状にされる、請求項44に記載の装置。
  58. 【請求項58】 前記ハウジングから熱を提供または除去するように構成さ
    れた前記ハウジングの外部壁に熱交換器をさらに具備する、請求項44に記載の
    装置。
  59. 【請求項59】 湿ったまたは乾燥した分離対象物からなる材料を相対的に
    小さなサイズの粒子に微粉化する方法であって、 ハウジングと、前記ハウジングの第1および第2端部の間の前記ハウジングを
    通って延在する回動可能なシャフトと、共に回転できるように前記シャフトに結
    合されたロータと、近接して位置する前記ロータの各対の間に位置し、それぞれ
    が前記シャフトを取り囲む中心開口部を備えた固定オリフィス板と、を含む微粉
    化装置を準備するステップと、 前記ロータ周りおよび前記開口部を通る交互に代わる半径外方および半径内方
    流路内に前記ハウジングを通る気流を起こすために前記ロータを回転するステッ
    プと、 前記材料を前記ハウジングの第1端部内に導入するステップと、 前記材料の実質的部分を前記気流と共に流動させるステップと、 前記ロータの回転で前記流動する材料および気流内に衝撃波を起こすステップ
    と、 前記衝撃波で前記流動する材料を微粉化するステップと、を具備する方法。
  60. 【請求項60】 前記材料の実質的部分を前記気流で流動させるステップが
    、前記ロータ周りおよび前記オリフィスを通って流れる前記材料内のコアンダ効
    果を維持するに足る速度で前記材料を流動させるステップを含む、請求項59に
    記載の方法。
  61. 【請求項61】 微粉化装置を準備するステップが、各ロータに、仮想円上
    に位置する頂部を有する実質的に多角形状ロータ板と、前記頂部から前記シャフ
    トに向かってほぼ半径内方に延在する前記ロータの片面に配置された羽根とを提
    供するステップを含む、請求項59に記載の方法。
  62. 【請求項62】 微粉化装置を準備するステップが、前記ハウジングに長手
    方向に延在するコーナで出会う内部側壁を提供することを含む、請求項59に記
    載の方法。
  63. 【請求項63】 微粉化装置を提供するステップが、前記流動する材料が前
    記開口部のそれぞれを貫流するときに前記流動する材料内に負背圧を維持するよ
    うに前記ロータと、前記オリフィス板と、前記ハウジングとを配置するステップ
    を含む、請求項59に記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記ハウジングを通る前記気流を調節するステップを含む
    、請求項59に記載の方法。
  65. 【請求項65】 最初に記述した材料を前記ハウジング内に導入する間に処
    理材料を前記ハウジング内に導入し、前記処理材料を最初に記述した材料と混合
    させるステップをさらに含む、請求項59に記載の方法。
JP2000502874A 1997-07-18 1998-07-17 材料の小粒子への微粉化 Pending JP2002534242A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89701597A 1997-07-18 1997-07-18
US08/897,015 1997-07-18
PCT/US1998/014852 WO1999003589A1 (en) 1997-07-18 1998-07-17 Pulverizing materials into small particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534242A true JP2002534242A (ja) 2002-10-15

Family

ID=25407225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502874A Pending JP2002534242A (ja) 1997-07-18 1998-07-17 材料の小粒子への微粉化

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6227473B1 (ja)
EP (2) EP1015120B1 (ja)
JP (1) JP2002534242A (ja)
CN (1) CN1224462C (ja)
AU (1) AU752347B2 (ja)
BR (1) BR9811510A (ja)
CA (1) CA2296341A1 (ja)
DE (1) DE69822649T2 (ja)
IL (1) IL134070A (ja)
PL (1) PL192546B1 (ja)
WO (1) WO1999003589A1 (ja)
ZA (1) ZA986368B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193087A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Jdc Corp 回転浮揚式打撃処理方法と回転浮揚式打撃処理装置
WO2007069325A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Kotobuki Engineering & Manufacturing Co., Ltd. 遠心破砕機及び破砕装置
WO2013035438A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社クラレ クーラント再生方法

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726133B2 (en) * 1997-07-18 2004-04-27 Pulsewave Llc Process for micronizing materials
US6405948B1 (en) 1997-07-18 2002-06-18 Pulsewave Llc Liberating intracellular matter from biological material
ATE295229T1 (de) * 1999-08-30 2005-05-15 Pulsewave Llc Verfahren zur freisetzung von intrazellulären komponenten aus biologischen materialen
EP1224976B1 (en) 2000-12-28 2006-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Method, system and cartridge for processing a nucleic acid sample by oscillating the cartridge
EP1360261A4 (en) * 2001-01-16 2010-10-20 Timothy P Karpetsky PYROLYTIC CONVERSION OF TIRES USED IN CARBON PRODUCTS
US20020094315A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Mengel R. William Pyrolytic conversion of scrap tires to carbon products
JP3445982B2 (ja) * 2001-07-19 2003-09-16 和喜 高山 衝撃波を用いた固体物表面の異物除去装置
KR20050007387A (ko) * 2002-05-04 2005-01-17 크리스토프 무더 물질 또는 복합 재료 및 혼합물의 처리 방법 및 장치
SE0202533D0 (sv) * 2002-08-28 2002-08-28 Sandvik Ab A wear part for a crusher
US20040069032A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Krysiak Michael Dennis Granular fertilizer
US20050132893A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for single-stage heat treatment and grinding of coffee beans
US6877246B1 (en) * 2003-12-30 2005-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Through-air dryer assembly
US20060029703A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for single-stage heat treatment and grinding of mustard bran, and product and its uses
US20060040027A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for manufacture of grated cheese and uses thereof
US7445806B2 (en) * 2004-09-02 2008-11-04 Kraft Foods Global Brands Llc Process for selective grinding and recovery of dual-density foods
US20060083834A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for granulation of wet processed foods and use thereof
US20060088634A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for granulation of low-moisture processed foods and use thereof
US10876048B2 (en) * 2005-04-11 2020-12-29 Micronizing Technologies, Llc Beneficiation of hydrocarbons from mineral matrices
CA2605194A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Pulsewave Llc Methods for reduction pollutants from carbonaceous materials prior to combustion
WO2006124440A2 (en) 2005-05-11 2006-11-23 Pulsewave Llc Processing of grains and the like
US20060286232A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for granulation of low-moisture, high-lipid content processed foods and re-use thereof
US20060286230A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for packing separation and granulation of processed food content thereof, and products and uses thereof
US20060286246A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Preparation of bakery mixes
US20060286269A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for granulation of edible seeds
US8067051B2 (en) * 2006-06-19 2011-11-29 Kraft Foods R & D, Inc. Process for milling cocoa shells
CA2685183C (en) * 2007-04-27 2015-01-20 Fibrecycle Pty Ltd Particle reduction device
WO2009026647A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 The University Of Queensland Method and apparatus for breaking solid materials
WO2010069330A2 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Carlsberg A/S Coating of hydroxylated surfaces by gas phase grafting
US8308911B2 (en) 2009-01-09 2012-11-13 Cool Planet Biofuels, Llc System and method for atmospheric carbon sequestration
US9909067B2 (en) 2009-01-21 2018-03-06 Cool Planet Energy Systems, Inc. Staged biomass fractionator
CA2749982C (en) 2009-01-21 2017-11-14 Cool Planet Biofuels, Inc. System and method for biomass fractioning
US8292339B1 (en) 2009-05-18 2012-10-23 Auseklis Alexander E Hands free pet waste collection systems
US7950601B2 (en) * 2009-06-29 2011-05-31 Energy Creates Energy Llc Grinder
US20130126647A1 (en) * 2010-05-21 2013-05-23 Charles Allen Arnold Comminution Reactor
GB2482032B (en) 2010-07-16 2013-04-10 Kraft Foods R & D Inc Coffee products and related processes
US20120085027A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 General Electric Company Pressure wave pulverizer for gasificatin applications
US8951476B2 (en) 2011-03-24 2015-02-10 Cool Planet Energy Systems, Inc. System for making renewable fuels
US8137628B2 (en) * 2011-03-24 2012-03-20 Cool Planet Biofuels, Inc. System for making renewable fuels
US8431757B2 (en) 2011-03-24 2013-04-30 Cool Planet Biofuels, Inc. Method for making renewable fuels
US8143464B2 (en) 2011-03-24 2012-03-27 Cool Planet Biofuels, Inc. Method for making renewable fuels
US8173044B1 (en) 2011-05-09 2012-05-08 Cool Planet Biofuels, Inc. Process for biomass conversion to synthesis gas
US8367881B2 (en) 2011-05-09 2013-02-05 Cool Planet Biofuels, Inc. Method for biomass fractioning by enhancing biomass thermal conductivity
US10392313B2 (en) 2011-06-06 2019-08-27 Cool Planet Energy Systems, Inc. Method for application of biochar in turf grass and landscaping environments
US10059634B2 (en) 2011-06-06 2018-08-28 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochar suspended solution
US9493380B2 (en) 2011-06-06 2016-11-15 Cool Planet Energy Systems, Inc. Method for enhancing soil growth using bio-char
US9809502B2 (en) 2011-06-06 2017-11-07 Cool Planet Energy Systems, Inc. Enhanced Biochar
US11214528B2 (en) 2011-06-06 2022-01-04 Carbon Technology Holdings, LLC Treated biochar for use in water treatment systems
US10173937B2 (en) 2011-06-06 2019-01-08 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochar as a microbial carrier
US10322389B2 (en) 2014-10-01 2019-06-18 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochar aggregate particles
US10550044B2 (en) 2011-06-06 2020-02-04 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochar coated seeds
US10118870B2 (en) 2011-06-06 2018-11-06 Cool Planet Energy Systems, Inc. Additive infused biochar
US11279662B2 (en) 2011-06-06 2022-03-22 Carbon Technology Holdings, LLC Method for application of biochar in turf grass and landscaping environments
US9980912B2 (en) 2014-10-01 2018-05-29 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochars for use with animals
US10252951B2 (en) 2011-06-06 2019-04-09 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochars and biochar treatment processes
US10233129B2 (en) 2011-06-06 2019-03-19 Cool Planet Energy Systems, Inc. Methods for application of biochar
US10696603B2 (en) 2011-06-06 2020-06-30 Carbon Technology Holdings, LLC Mineral solubilizing microorganism infused biochars
US10640429B2 (en) 2011-06-06 2020-05-05 Cool Planet Energy System, Inc. Methods for application of biochar
US9216916B2 (en) 2013-10-25 2015-12-22 Cool Planet Energy Systems, Inc. System and method for purifying process water produced from biomass conversion to fuels
US9493379B2 (en) 2011-07-25 2016-11-15 Cool Planet Energy Systems, Inc. Method for the bioactivation of biochar for use as a soil amendment
US8317891B1 (en) 2011-06-06 2012-11-27 Cool Planet Biofuels, Inc. Method for enhancing soil growth using bio-char
US8568493B2 (en) 2011-07-25 2013-10-29 Cool Planet Energy Systems, Inc. Method for producing negative carbon fuel
US9260666B2 (en) 2011-07-25 2016-02-16 Cool Planet Energy Systems, Inc. Method for reducing the carbon footprint of a conversion process
US9751087B2 (en) 2012-09-20 2017-09-05 Gary L. Watts Comminution mill with cable impact arms
US9498780B2 (en) 2012-09-20 2016-11-22 Gary L. Watts Grinding mill with cable grinding arms
US10472297B2 (en) 2014-10-01 2019-11-12 Cool Planet Energy System, Inc. Biochars for use in composting
US11097241B2 (en) 2014-10-01 2021-08-24 Talipot Cool Extract (Ip), Llc Biochars, biochar extracts and biochar extracts having soluble signaling compounds and method for capturing material extracted from biochar
US10870608B1 (en) 2014-10-01 2020-12-22 Carbon Technology Holdings, LLC Biochar encased in a biodegradable material
WO2016054431A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochars and biochar treatment processes
US11053171B2 (en) 2014-10-01 2021-07-06 Carbon Technology Holdings, LLC Biochars for use with animals
US11426350B1 (en) 2014-10-01 2022-08-30 Carbon Technology Holdings, LLC Reducing the environmental impact of farming using biochar
CN104858025B (zh) * 2015-06-04 2019-04-09 四川出入境检验检疫局检验检疫技术中心 用于检测样品皮革和编织物的粉碎机
US11298703B2 (en) 2016-01-13 2022-04-12 Torxx Kinetic Pulverizer Limited Modular pulverizer
US11440021B2 (en) 2016-01-15 2022-09-13 Torxx Kinetic Pulverizer Limited Pulverizer system
US20170252751A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Enagon Wave Technology, Llc Pressure Interference Wave Mill
US11278956B2 (en) 2017-04-10 2022-03-22 3M Innovative Properties Company Powder deagglomerator and method of deagglomerating a powder
CN107377098A (zh) * 2017-09-14 2017-11-24 叶孟杰 一种中医药配制设备
US11369973B2 (en) * 2017-11-14 2022-06-28 Eco Tec Mineria Corp. Method and device for milling and separation of solids and granular materials including metal containing materials as well as phytogenic materials with high level of silicon in a controlled airflow
WO2019118986A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochars and biochar extracts having soluble signaling compounds and method for capturing material extracted from biochar
DE102018205677A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Shukhrat Balabekov Vorrichtung und Verfahren zum Trocknen, Zerkleinern und Abscheiden von Trocknungsgut
JP2021531970A (ja) 2018-07-12 2021-11-25 ティーオーアールエックスエックス・キネティック・パルヴァライザー・リミテッド 材料を粉砕するための粉砕機システムおよび方法
IT201900002797A1 (it) * 2019-02-27 2020-08-27 Claudio Bano Trituratore perfezionato
IT201900002795A1 (it) * 2019-02-27 2020-08-27 Claudio Bano Frantumatore perfezionato
US20220219174A1 (en) 2019-06-21 2022-07-14 Librixer Ab Librixer Comminutor and Particle Air Classifier System
EP4010122B1 (en) * 2019-08-05 2023-10-25 Bernardo Gusman del Campo Particles grinding and classifying system
US11583866B2 (en) * 2019-08-30 2023-02-21 Nick Hail Air mill with rotary disc assembly
CN112337614B (zh) * 2020-10-20 2022-03-29 山东华冠智能卡有限公司 一种石墨烯母料研磨剥离装置
CN112892797B (zh) * 2021-01-19 2021-12-10 钱小英 一种玻璃生产用残次品粉碎回收再利用装置
WO2022187506A2 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Micronizing Technologies, Llc Configurable apparatus and methods for decorticating, comminuting, and liberating fibers and hurd from hemp stalks and related materials using selective differential fragmentation
WO2022191948A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Northeastern University Farm waste-derived recyclable photothermal evaporator
CN113751157B (zh) * 2021-09-09 2023-02-03 安徽省交通控股集团有限公司 一种磁场辅助高压水射流整形机制砂粒形的装置与方法
CN114536598B (zh) * 2022-03-04 2022-10-04 佛山市南海瑞泰机动车报废有限公司 一种报废汽车塑料的回收加工方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US248923A (en) 1881-11-01 dlfchamp
US134513A (en) * 1873-01-07 Improvement in ivjachines for preparing flour
US1212419A (en) 1916-07-27 1917-01-16 Sturtevant Mill Co Rotary-beater mill.
US1212418A (en) * 1916-07-27 1917-01-16 Sturtevant Mill Co Rotary-beater mill.
US1758101A (en) * 1925-04-20 1930-05-13 St Regis Paper Co Sewing
US1636033A (en) * 1926-03-10 1927-07-19 Minerva A Brotherton Centrifugal impact pulverizer
US1669239A (en) 1926-07-17 1928-05-08 Grindle Fuel Equipment Company Pulverizer
US1656756A (en) * 1927-05-05 1928-01-17 Clarence E Payne Ore-grinding machine
US1911193A (en) * 1927-10-07 1933-05-30 James D Canary Pulverizer
US1798465A (en) 1929-07-29 1931-03-31 Pulverized Fuel Equipment Co Coal mill
US2562560A (en) * 1946-01-18 1951-07-31 John H Macartney Apparatus for centrifugal pulverizing and separating
US2639747A (en) 1948-04-15 1953-05-26 Burn Lewis Rotary granulating machine
US2752097A (en) * 1951-03-03 1956-06-26 Microcyclomat Co Method and apparatus for the production of fine and ultrafine particles
US2709552A (en) 1952-03-06 1955-05-31 Microcyclomat Co Method and apparatus for reducing solid materials utilizing vibratory shock waves
US2750120A (en) * 1953-03-02 1956-06-12 Pallmann Ludwig Impact process and apparatus for disintegrating materials
US2847168A (en) * 1954-10-29 1958-08-12 Gruendler Crusher And Pulveriz Pressurized refining blender for reducing liquid-solid suspensions
US2940676A (en) * 1958-06-04 1960-06-14 Jeffrey Mfg Co Material crushing apparatus
US3065919A (en) 1960-09-06 1962-11-27 Colorado Mfg & Mining Co Inc Ore concentrator
US3207447A (en) 1963-08-22 1965-09-21 Kennecott Copper Corp Method of crushing ores with explosive energy released in a liquid medium, and apparatus therefor
US3160354A (en) * 1964-02-05 1964-12-08 Burkett Albert Leroy Comminution device
US3556414A (en) 1968-02-28 1971-01-19 United States Banknote Corp Method and apparatus for disrupting cells
US3545683A (en) 1968-07-30 1970-12-08 Koppers Co Inc Explosive shattering method
CH568794A5 (ja) * 1973-08-14 1975-11-14 Aebi & Co Ag
US3987970A (en) * 1975-06-16 1976-10-26 Burkett Albert L Centrifugal mill
US4144167A (en) 1977-04-14 1979-03-13 Burkett Albert L Sewage treatment system
US4156593A (en) 1977-10-04 1979-05-29 Energy And Minerals Research Co. Ultrasonic wet grinding coal
US4151794A (en) * 1978-05-24 1979-05-01 Burkett Albert L Apparatus for treating organic materials
US4556467A (en) 1981-06-22 1985-12-03 Mineral Separation Corporation Apparatus for ultrasonic processing of materials
US4690338A (en) 1982-05-14 1987-09-01 T.A.S., Inc. Solid fuel pulverizer for pulverized fuel burning system
US4886216A (en) * 1988-03-08 1989-12-12 Goble Ralph W Mill for pulverizing rock and other material
US4989796A (en) * 1989-07-10 1991-02-05 Light Work Inc. Mill for grinding garbage
US5067661A (en) 1989-07-10 1991-11-26 Light Work Inc. Mill for grinding garbage or the like
US5192029A (en) 1990-02-05 1993-03-09 Universal Entech Gyroscopic centrifuge and mill apparatus and method of use for treatment of solid waste products
US5577669A (en) 1995-02-15 1996-11-26 Vujnovic; J. Bradley Apparatus and method for the beneficiation of ore and coal with the aid of ultrasound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193087A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Jdc Corp 回転浮揚式打撃処理方法と回転浮揚式打撃処理装置
JP4601951B2 (ja) * 2003-12-26 2010-12-22 日本国土開発株式会社 回転浮揚式打撃処理方法
WO2007069325A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Kotobuki Engineering & Manufacturing Co., Ltd. 遠心破砕機及び破砕装置
JP4852050B2 (ja) * 2005-12-15 2012-01-11 コトブキ技研工業株式会社 破砕装置
WO2013035438A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社クラレ クーラント再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU752347B2 (en) 2002-09-19
EP1015120A1 (en) 2000-07-05
ZA986368B (en) 1999-05-04
US6227473B1 (en) 2001-05-08
AU8495598A (en) 1999-02-10
PL192546B1 (pl) 2006-11-30
CN1264322A (zh) 2000-08-23
EP1015120B1 (en) 2004-03-24
IL134070A0 (en) 2001-04-30
IL134070A (en) 2003-12-10
CN1224462C (zh) 2005-10-26
BR9811510A (pt) 2000-09-26
PL338138A1 (en) 2000-09-25
EP1433529A1 (en) 2004-06-30
CA2296341A1 (en) 1999-01-28
DE69822649T2 (de) 2004-08-12
EP1015120A4 (en) 2000-11-22
US6135370A (en) 2000-10-24
DE69822649D1 (de) 2004-04-29
WO1999003589A1 (en) 1999-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534242A (ja) 材料の小粒子への微粉化
CA2459114C (en) Process for micronizing materials
AU2002336425A1 (en) Process for micronizing materials
JP2002524232A (ja) 粉砕機および粉砕方法
JPH07163895A (ja) 異なる粒度の材料を破砕するための方法および装置
US5395056A (en) Advanced fracture blade and method of operation for fluorescent tube digester
JPH067694A (ja) 脆性材料の固体粒子を微粉砕するための方法及び装置
JPH08318172A (ja) ガラス等破砕装置およびガラス等の細粉砕方法
JPH07313896A (ja) 樹脂微粉砕方法及びその装置
NZ514770A (en) Pulverizing apparatus with rotors having polygonal shape and radial vanes separated by orifice plates
JP2002079124A (ja) 破砕方法および破砕装置
KR0167010B1 (ko) 압축성 유체를 이용한 미분체의 분쇄 방법 및 그 장치
MXPA00000609A (es) Pulverizacion de materiales en pequeñas particulas
WO2022156511A1 (zh) 分级出料模块、连续湿式球磨分离设备和分离方法
JPH04193360A (ja) 乾式媒体ミル
JPS6366582B2 (ja)
JPH02100871A (ja) 遠心流動装置の運転方法
JPH10337488A (ja) 竪型粉砕機
JP2544246B2 (ja) 遠心流動粉砕装置
RU2031711C1 (ru) Молотковая дробилка
JPH07507004A (ja) 硬質材料の粉砕方法及び粉砕装置
JPH04200657A (ja) 遠心流動粉砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825