JP2002534223A - 連続腎臓代償療法における熱損失補償 - Google Patents

連続腎臓代償療法における熱損失補償

Info

Publication number
JP2002534223A
JP2002534223A JP2000593355A JP2000593355A JP2002534223A JP 2002534223 A JP2002534223 A JP 2002534223A JP 2000593355 A JP2000593355 A JP 2000593355A JP 2000593355 A JP2000593355 A JP 2000593355A JP 2002534223 A JP2002534223 A JP 2002534223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
venous
conduit
blood
replacement therapy
renal replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000593355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463426B2 (ja
Inventor
フレシネ ジャンルイ
エス.リトル ジュニア ジェイムズ
ビー.グリーン デイビッド
フリュジエ アラン
Original Assignee
ガンブロ、インコーポレイテッド
オスパル・アンデュストリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22362267&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002534223(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ガンブロ、インコーポレイテッド, オスパル・アンデュストリ filed Critical ガンブロ、インコーポレイテッド
Publication of JP2002534223A publication Critical patent/JP2002534223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463426B2 publication Critical patent/JP4463426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/369Temperature treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36225Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with blood pumping means or components thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/082Mounting brackets, arm supports for equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 統合CRRT方法及び装置(10)は、体外回路における血液からの熱損失を補償するための工程及び手段を備えている。血液加温器(20)は、使い捨て血液チューブセグメント内を流れる血液にきめ細かく制御された温度の熱を伝達するために使い捨て血液チューブセグメントに係合してそれを保持するように設計されている。本発明の別の重要な側面は、血液加温器(20)に係合するための使い捨て血液チューブセグメントである。使い捨て血液チューブセグメントは、透析器の下流で、静脈圧モニター(15)、気泡検出器(90)及び静脈導管クランプ(95)の上流に配置される。使い捨て血液チューブセグメントは、熱損失補償が必要とされるときに接続し、必要とされないときは外しておくことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、本発明は、連続腎臓代償療法のための方法及び装置に関し、特に、
連続腎臓代償療法を受けている患者からの体外熱損失を補償するための方法及び
装置に関する。
【0002】背景技術 患者が腎臓の機能不全を患っている場合、障害のある腎臓の機能を代償する(
代わりに行う)ために幾つかの体外血液処理法の1つを実施することができる。
それらの処理法としては、例えば、透析、超濾過、血液濾過及び血液透析濾過等
があるが、これらはいずれも類似した処理方法であるから、ここでは、集合的に
「透析」と総称することとする。従って、ここでいう「透析器」とは、透析器、
血液濾過器又はそれに類する機器を意味するものとする。
【0003】 末期腎疾患(ESRD)とも称される慢性腎不全の場合は、通常、週3回、1
回につき3、4時間程度の透析を比較的高い血液流量で実施する。このタイプの
周期的処置は、患者の身体に負担をかけるが、大抵のESRD患者にとっては、
比較的正常な生活を送る機会を与えられるので、十分耐えられる。
【0004】 やがては快復する可能性のある急性腎不全は、患者の身体を周期的透析の苦痛
に耐えられなくするような他の外傷や潜在的な疾患を伴うことが多い。急性患者
は、通常、比較的低い血液透析流量で治療され、連続して治療される。又、非常
に幼い患者は、周期的透析の苦痛に耐えられないことが多いので、往々にして、
比較的低い血液透析流量で、及び、又は連続して治療される。このタイプの透析
をここでは連続腎臓代償療法、即ち、CRRT(Continuous Renal Replacement
Therapy)と称する。
【0005】 設備及び使い捨て機材を含むCRRTのための方法及び装置が、米国特許第5
,394,732号、5,441,363号及び5,676,245号に開示さ
れている。(これらの特許の記載内容が本明細書に編入されているものとする)
更に、CRRTを実施するための装置が、本出願人の関連会社からPRISMA TM という商標名で販売されている。
【0006】 透析中、体外回路を通って循環する血液から周囲環境へ若干の熱が失われるの
が普通であり、その結果、時間がたつと、患者の身体から熱が奪われることにな
る。周期的治療では、患者の代謝活動がこの熱損失を補償し、患者の体温はそれ
ほど下がらない。しかしながら、CRRTは連続して実施されるので、体外回路
を循環する血液の熱損失の可能性が大きくなり、患者は、ある種の状況下では体
温の低下を蒙ることがある。
【0007】 従って、ある種のCRRT治療においては、体外を循環する血液からの熱損失
を補償することが望ましい。従来は、透析液又は輸液のどちらかを加熱するため
に流体ヒーターが用いられてきた。CRRTにおける典型的な血液流量は、約1
20mL/分であり、透析液の流量は、通常、1〜2L/分(16〜33mL/
分)である。透析液から血液へ熱エネルギーを伝達させるには、透析液の平均温
度を血液の平均温度より相当に高くしなければならない。しかしながら、その場
合、透析液と血液との間の熱伝達帯域、即ち、熱交換帯域(通常は、透析器又は
血液濾過器)では、局部的な(熱伝達帯域での)血液温度が平均血液温度より相
当に高くなる。健康な人の平均体温は約20℃である。局部的血液温度が42℃
を越えると、血液は、タンパク質の変性及び凝集や溶血現象を起こすことがある
【0008】 一方、輸液の加熱も、血液損傷に関して同様の問題を惹起する。更に、輸液か
ら血液への熱伝達は、透析膜を介してではなく、直接混合によって行われるので
、血液損傷の危険性を一層増大させる。更に、輸液流は、一般に、ポンプ送りさ
れるので、負圧下で流れることになる。負圧下にある輸液を加熱すると、輸液か
らのガス放出が生じ、それによって放出された空気やその他のガスの泡が流体流
中に侵入するすることがある。輸液のガス放出によって生じた空気は、操作上の
困難を惹起し、CRRTシステムから空気を抜き取る必要性や、過度の空気塞栓
を防止する必要性を伴う。
【0009】 本出願人の関連会社は、電気血液加温器を含む血液成分分離遠心機をSPEC
TRATHERMATMという商標名で製造している。又、本出願人の以前の関連
会社は、冷却した血液を加熱するための流体対流体血液熱交換器を装備した、心
肺バイパス外科手術のための酸素注入システムをCMLTM、VPCMLTM、OP
TIMATM及びK+ARDIATMという商標名で製造している。バクスターヘル
スケア社は、血液加温器をBMllaTM血液ポンプと連携してCRRTシステム
に用いることができることを示唆している。
【0010】 本発明は、このような技術背景に対して大きな進歩をもたらすものである。
【0011】発明の概要 本発明の目的は、体外回路における血液からの熱損失を補償するための工程及
び手段を組み入れた統合CRRT方法及び装置を提供することである。
【0012】 血液が受ける局部的温度低下を血液に損傷を惹起しない程度に制限することで
ある。
【0013】 本発明の他の目的は、CRRT方法及び装置の操作上の問題を惹起するおそれ
のあるガスの発生を最少限にすることである。
【0014】 本発明の更に他の目的は、患者の適正血圧を維持し、空気塞栓に対する防護を
維持することである。
【0015】 本発明の更に他の目的は、熱損失補償方法及び装置を選択的に使用可能にする
ことである。
【0016】 本発明の更に他の目的は、熱損失補償を必要としない場合、CRRTシステム
の体外血液容量を最少限にすることである。 本発明の上記目的及び発明の内容は、添付図を参照して以下に記述する本発明
の実施形態の説明から一層明らかになろう。
【0017】 上記目的の少くとも1つを達成するための本発明の重要な側面は、使い捨て血
液チューブセグメント内を流れる血液に精密に制御された温度の熱を伝達するた
めに使い捨て血液チューブセグメントに係合しそれを保持するように構成された
血液加温器を装備したCRRT装置である。
【0018】 上記目的の少くとも1つを達成するための本発明の別の重要な側面は、透析器
の下流に配置され、静脈圧モニターと気泡検出器と静脈導管クランプのうちの1
つ又はそれらの組み合わせの上流に配置され、それら(上流及び下流の機器)に
流体連通された血液加温器に係合させるための血液チューブセグメントである。
【0019】 上記目的の少くとも1つを達成するための本発明の更に別の重要な側面は、透
析用使い捨てチューブセットであり、その使い捨てチューブセットは、血液加温
器に係合させるための血液導管延長部の形とした使い捨て血液チューブセグメン
トを含み、該使い捨て血液チューブセグメントは、熱損失補償を必要とするとき
は選択的に接続することができ、熱損失補償を必要としない場合は外しておくこ
とができる。
【0020】好ましい具体例の説明 図1〜5を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。 本発明による連続腎臓代償療法(CRRT)装置10は、図1に示されている
。CRRT装置10は、連続腎臓代償療法モニター(CRRTモニター)15と
、血液加温器20を含む。CRRTモニター15は、本出願人の関連会社から販
売されているPRISMATMCRRT装置、又は、米国特許第5,394,73
2号及び5,676,245号に開示されている装置であることが好ましい。血
液加温器20は、熱交換セクション25と制御セクション30から成り、熱交換
セクション25内に配置されて熱交換セクションと熱伝達関係におかれた電気加
熱素子(ヒーター)(図示せず)を有するスティヒラー(Stihler)型#
9662032流体加温器であることが好ましい。
【0021】 血液加温器20の原理は、米国特許第4,709,135号に説明されている
(その記載内容が本明細書に編入されているものとする)。血液加温器20の電
気ヒーターは、定格電力約400Wの交流電流ヒーターである。この血液加温器
20は、ブラケット又はハンドル取付部材等の任意の適当な手段によってCRR
Tモニター15の一側に取り付けられる。
【0022】 図2を参照して説明すると、透析用使い捨てチューブセット35は、可撓性医
療用チューブと、蠕動ポンプヘッダーと、透析器と、溶液と、圧力モニターポッ
ドと、サンプルアクセスサイトの組み合わせである。これらは、すべて、ここで
いう透析の実施を容易にするのに必要に応じて適正な形態に組み合わされる。透
析用使い捨てチューブセット35は、図2に示されるように、CRRTモニター
15に取り付けられる。本発明に適用することができる従来技術の透析用使い捨
てチューブセット35のこれ以上の詳細な説明は、上記米国特許第5,441,
363号及び5,676,245号に記載されている。
【0023】 本発明に関連する部分について説明すると、上記米国特許第5,441,36
3号及び5,676,245号の透析用使い捨てチューブセット35は、透析器
40(先に述べたように、透析器であっても、血液濾過器であってもよい)と、
透析器40に接続され、第1雌型ルアーコネクタ50に終端する第1静脈導管4
5と、第1雄型ルアーコネクタ55を介して第1雌型ルアーコネクタ50に接続
された第2静脈導管60と、第2静脈導管60に接続されたサンプルアクセスサ
イト65を静脈圧ポッド(圧力モニターポッド)75に接続する第3静脈導管7
0と、圧力モニターポッド75に接続された第4静脈導管85を含む。圧力モニ
ターポッド75は、CRRTモニター15の一部である静脈圧トランスジューサ
80(1図参照)に接続されており、静脈圧トランスジューサ80と協同して静
脈導管70,85内の静脈圧をCRRTモニター15へ伝送する。第4静脈導管
85は、圧力モニターポッド75を戻りカテーテル(図示せず)に接続し、戻り
カテーテルは、処理済み血液を患者に戻すために患者に接続される。第4静脈導
管85は、空気塞栓防止検出器として機能する超音波気泡検出器(UABD)9
0に通され、その下流に静脈導管クランプ95が設けられている。図2では、血
液加温器20は、図示を明確にするためにCRRTモニター15とは物理的に別
個のものとして示されているが、もちろん、先に述べたように、CRRTモニタ
ー15に物理的に接続されている。
【0024】 UABD90は、米国特許第5,934,732号に記載されているような超
音波気泡検出器である。体外血液回路の熱損失を補償する必要がないときは、第
1雌型ルアーコネクタ50を図2に示されるように第1雄型ルアーコネクタ55
に接続しておく。UABD90及び静脈導管クランプ95は、第4静脈導管85
と協同して第4静脈導管85内の気泡を検出し、気泡が検出されたときは、患者
に悪い作用を及ぼす、静脈への気泡の注入又は空気塞栓から患者を防護するため
に、静脈導管クランプ95を閉じる。
【0025】 図3は、CRRTモニター15と、体外血液回路の熱損失を補償するように構
成された本発明の血液加温器20を示す。静脈延長導管100は、血液加温器2
0をCRRTモニター15に接続するための静脈延長導管100は、一端に第2
雄型ルアーコネクタ105を、他端に第2雌型ルアーコネクタ110を有してい
る。延長導管100は、斯界において周知の可撓性医療用チューブである。
【0026】 好ましい実施形態では、延長導管100は、外径6.8mm、内径4.8mm
、長さほぼ425cmの軟質PVC医療用チューブで構成する。使用前の延長導
管100の無菌性を維持するためにルアーコネクタ105,110にキャップ(
図示せず)を被せておく。第2雌型ルアーコネクタ110側の延長導管100の
端部近くに、位置合せマーカーテープ115を付設しておく。
【0027】 延長導管100は、以下のようにして血液加温器20に装着する。延長導管1
00を血液加温器20の熱交換セクション25(図1参照)の外表面にらせん状
に巻きつける。第1雌型ルアーコネクタ50を第1雄型ルアーコネクタ55(図
1参照)から外して、第1雌型ルアーコネクタ50を第2雄型ルアーコネクタ1
05に接続し、第1雄型ルアーコネクタ55を第2雌型ルアーコネクタ110(
図3参照)に接続する。それによって、第1,第2,第3及び第4静脈導管45
,60,70,85に内を流れる血液は、延長導管100にも流れ、延長導管1
00内を流れた後、サンプルアクセスサイト65、圧力モニターポッド75、U
ABD90及び静脈導管クランプ95を通って流れる。かくして、血液加温器2
0から延長導管100内の血液に熱が伝達される結果として延長導管100内に
生じたガスがあれば、そのようなガスは、UABD90によって検出され、空気
の注入から患者を防護するために静脈導管クランプ95を作動する(閉じる)。
更に、延長導管100内に生じたガスの全部ではないにしても、大部分は、アク
セスサイト65内に収集され、そこから注射器と慣用の技法を用いて除去するこ
とができる。血液加温器20及び延長導管100は、圧力モニターポッド75の
上流で体外回路内に接続されているので、圧力モニターポッド75は、延長導管
100における圧力損失に影響されることなく、患者の真の静脈圧を表示する。
【0028】 図4及び5は、延長導管100を血液加温器20に装填する態様を示す。まず
、位置合わせマーカーテープ115を血液加温器20の前方チューブクリップ1
20の下にあてがう。血液加温器20の熱交換セクション25は、その前端から
後端にまで形成されたらせん溝又はスロット(図示せず)を有する円筒形外周面
を有する。らせん溝は、延長導管100のチューブの外径に合致して嵌合するほ
ぼ半円形の断面形状を有する。次いで、延長導管100を熱交換セクション25
の周りに前端から後端までらせん溝に嵌めて巻きつけ、後方チューブクリップ1
23の下に固定する。好ましい実施形態では、延長導管100を熱交換セクショ
ン25の周りにらせん状に9回り巻きつける。延長導管100が熱交換セクショ
ン25のらせん溝に嵌着されたならば、延長導管100を所定位置に保持すると
ともに、熱交換セクション25から延長導管100への熱伝達特性を良好にする
ために、クラムシェル型保温スリーブ125を熱交換セクション25に被せる。
【0029】 好ましい実施形態では、血液加温器20をCRRTモニター15に取り付ける
ブラケット150は、延長導管100とクラムシェル型保温スリーブ125を装
着するために血液加温器20をCRRTモニター15から引き離す方向に旋回さ
せることができ、延長導管100が装着されたならば、血液加温器20を操作し
やすい、接続位置へ旋回し戻すことができる旋回取付具である。
【0030】 図6及び7に示されるように、取付ブラケット150は、血液加温器20を所
定位置に保持するためにCRRTモニター15の後面に付設された管状ハンドル
155に取り付けられる。血液加温器20の後面に設けられた水平凹部160が
取付ブラケット150の取付アーム165と嵌合するようになされており、取付
アーム165は、保持ねじ170によって凹部160内に固定され保持される。
取付アーム165は、クランプブロック185内の垂直ピボット穴180内に摺
動自在、かつ、回転自在に嵌合する円筒形のピボットピン175に対して垂直に
取り付けられる。クランプブロック185は、クランプ190と嵌合して協同し
、取付アーム165がクランプブロック185の上方に位置して水平に向けられ
、ピボットピン175が垂直に向けられるようにクランプブロック185とクラ
ンプ190を管状ハンドルの周りに固定する。クランプ190は、2本のねじ1
95と1本の位置合わせピン200によってクランプブロック185に固定され
る。
【0031】 このような態様にCRRTモニター15に取り付けられた取付アーム165及
び血液加温器20は、水平平面内で旋回させることができる。ばね押しノブ20
5が取付アーム165を貫通して取付アーム165に取り付けられており、この
ばね押しノブ205をクランプブロック185の上面に形成された複数の穴21
0の1つに係合させることによって、取付アーム165及び血液加温器20を、
延長導管100及び保温スリーブ125を装着するための位置や作動及び接続位
置を含む、水平平面内の複数の角度位置のうちの1つに選択的に保持することが
できる。
【0032】 血液加温器20の制御セクション30は、電気加熱素子を作動し、熱交換セク
ション25の温度を制御するためのマイクロプロセッサを備えている。制御セク
ション30の制御パネル130には、ディスプレーパネル135と、複数の入力
及び表示デバイス140が設けられている。制御セクション30は、血液加温器
20の熱交換セクション25の熱伝達表面の温度を操作者が選択した設定値に制
御する。操作者は、37℃、39℃又は41℃等の設定値を選択することができ
る。血液加温器20の熱交換セクション25の熱伝達表面の最高許容設定値を4
1℃に設定しておけば、血液加温器20の通常の作動中、42℃という望ましい
最高加温血液温度の限度を越えることがない。熱交換セクション25の表面温度
が42.5℃を越えると、制御パネル130上の加温血液超過温度表示器が作動
される。
【0033】 以上、本発明を実施形態に関連して説明したが、本発明は、ここに例示した実
施形態の構造及び形状に限定されるものではなく、いろいろな実施形態が可能で
あり、いろいろな変更及び改変を加えることができることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による血液加温器を備えたCRRT装置の透視図である。
【図2】 図2は、図1のCRRT装置の概略図であり、透析用使い捨てチューブセット
がCRRT装置に係合され、体外回路における熱損失を補償しないように構成さ
れてい態様を示す。
【図3】 図3は、図1のCRRT装置の概略図であり、透析用使い捨てチューブセット
がCRRT装置に係合され、体外回路における熱損失を補償するように構成され
いる態様を示す。
【図4】 図4は、図1の血液加温器の透視図であり、血液導管延長部を装着した状態を
示す。
【図5】 図5は、図4の血液加温器の透視図であり、血液導管延長部に被せられた保温
スリーブを示す。
【図6】 図6は、取付ブラケットによってCRRT装置に装着された図4及び5の血液
加温器の正面図である。
【図7】 図7は、CRRT装置の背面透視図であり、図6の取付ブラケットの分解図を
示す。
【符号の説明】
4 内径 6 外径 10 装置 15 連続腎臓代償療法モニター、CRRTモニター 20 血液加温器 25 熱交換セクション 30 制御セクション 35 チューブセット 40 透析器 45 静脈導管 50 雌型ルアーコネクタ 55 雄型ルアーコネクタ 60 静脈導管 65 サンプルアクセスサイト、アクセスサイト 70 静脈導管 75 静脈圧ポッド、圧力モニターポッド 80 静脈圧トランスジューサ 85 静脈導管 90 空気塞栓防止検出器、超音波気泡検出器 95 静脈導管クランプ 100 静脈延長導管 105 雄型ルアーコネクタ 110 雌型ルアーコネクタ 115 マーカーテープ 120 前方チューブクリップ 123 後方チューブクリップ 125 クラムシェル型保温スリーブ、保温スリーブ 130 制御パネル 135 ディスプレーパネル 140 表示デバイス 150 取付ブラケット 155 管状ハンドル 160 水平凹部 165 取付アーム 175 ピボットピン 180 垂直ピボット穴 185 クランプブロック 190 静脈導管クランプ 200 ピン 205 ノブ 210 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ エス.リトル ジュニア アメリカ合衆国 80421 コロラド、ベイ リー、ブルックサイド ドライブ 427 (72)発明者 デイビッド ビー.グリーン アメリカ合衆国 80228 コロラド、レイ クウッド、ダブリュー.ジュアン ドライ ブ 13722 (72)発明者 アラン フリュジエ フランス国 エフ38230 ティニエ、アヴ ニュ デュ グラン パラディ 89 Fターム(参考) 4C077 AA05 BB01 DD18 DD21 DD23 EE01 HH03 HH07 HH18 JJ03 JJ15 KK19 KK30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静脈圧トランスジューサと、空気塞栓を防止するための空気塞栓防止検出器と
    、静脈導管クランプを有する連続腎臓代償療法モニターと、 該連続腎臓代償療法モニターに接続された血液加温器と、 から成る連続腎臓代償療法システム。
  2. 【請求項2】 前記連続腎臓代償療法モニターに係合させるようになされた
    使い捨てチューブセットを含み、該チューブセットは、 第1静脈導管と、 第2静脈導管と、 前記第1静脈導管と第2静脈導管との間に設けられた切り離し自在のコネクタ
    対と、 第3静脈導管と、 第2静脈導管と第3静脈導管との間に設けられたサンプルアクセスサイトと、 第4静脈導管と、 第3静脈導管と第4静脈導管との間に設けられた静脈圧ポッドと、 から成り、前記第4静脈導管は、前記空気塞栓防止検出器及び静脈導管クランプ
    に受容され、それらと協同するようになされていることを特徴とする請求項1に
    記載の連続腎臓代償療法システム。
  3. 【請求項3】 前記血液加温器に受容され、それと協同するようになされた
    延長導管を含み、該延長導管の一端と他端は、それぞれコネクタ対の一方と他方
    を有しており、該延長導管の該コネクタ対の一方と他方は、前記使い捨てチュー
    ブセットの切り離された前記コネクタ対のそれぞれ対応する一方と他方に結合さ
    れ、該延長導管を前記第1静脈導管と第2静脈導管の間に接続するようになされ
    ていることを特徴とする請求項2に記載の連続腎臓代償療法システム。
  4. 【請求項4】 前記連続腎臓代償療法モニターに係合させるようになされた
    使い捨てチューブセットを含み、該チューブセットは、 第1静脈導管と、 第3静脈導管と、 前記第1静脈導管と第3静脈導管との間に設けられたサンプルアクセスサイト
    と、 第4静脈導管と、 前記第3静脈導管と第4静脈導管との間に設けられた静脈圧ポッドと、 から成り、前記第4静脈導管は、前記空気塞栓防止検出器及び静脈導管クランプ
    に受容され、それらと協同するようになされており、前記第1静脈導管は、前記
    血液加温器に受容され、それと協同するようになされていることを特徴とする請
    求項1に記載の連続腎臓代償療法システム。
  5. 【請求項5】 前記連続腎臓代償療法モニターに係合させるようになされた
    使い捨てチューブセットを含み、該チューブセットは、 第1静脈導管と、 第2静脈導管と、 前記第1静脈導管と第2静脈導管との間に設けられた切り離し自在のコネクタ
    対と、 第3静脈導管と、 第2静脈導管と第3静脈導管との間に設けられたサンプルアクセスサイトと、 第4静脈導管と、 第3静脈導管と第4静脈導管との間に設けられた静脈圧ポッドと、 から成ることを特徴とする請求項1に記載の連続腎臓代償療法システム。
  6. 【請求項6】 前記血液加温器に受容され、それと協同するようになされた
    延長導管を含み、該延長導管の一端と他端は、それぞれコネクタ対の一方と他方
    を有しており、該延長導管の該コネクタ対の一方と他方は、前記使い捨てチュー
    ブセットの切り離された前記コネクタ対のそれぞれ対応する一方と他方に結合さ
    れ、該延長導管を前記第1静脈導管と第2静脈導管の間に接続するようになされ
    ていることを特徴とする請求項5に記載の連続腎臓代償療法システム。
  7. 【請求項7】 連続腎臓代償療法において、 処理済み血液をサンプルアクセスサイト、静脈圧モニター、空気塞栓防止検出
    器及び静脈導管クランプのうちの1つ又は幾つかに通す前に前記血液加温器に通
    すことを特徴とする連続腎臓代償療法。
  8. 【請求項8】 処理済み血液を前記空気塞栓防止検出器と静脈導管クランプ
    に通す前に前記血液加温器に通すことを特徴とする請求項7に記載の連続腎臓代
    償療法。
  9. 【請求項9】 処理済み血液を前記サンプルアクセスサイトに通す前に前記
    血液加温器に通すことを特徴とする請求項8に記載の連続腎臓代償療法。
  10. 【請求項10】 処理済み血液を前記静脈圧モニターに通す前に前記血液加
    温器に通すことを特徴とする請求項9に記載の連続腎臓代償療法。
  11. 【請求項11】 処理済み血液を前記静脈圧モニターに通す前に前記血液加
    温器に通すことを特徴とする請求項8に記載の連続腎臓代償療法。
  12. 【請求項12】 処理済み血液を前記血液加温器に通した後に前記サンプル
    アクセスサイトに通し、 該処理済み血液を前記静脈圧モニターに通した後に前記空気塞栓防止検出器に
    通し、 該処理済み血液を前記空気塞栓防止検出器に通した後に前記静脈導管クランプ
    に通すことを特徴とする請求項7に記載の連続腎臓代償療法。
JP2000593355A 1999-01-12 2000-01-11 連続腎臓代償療法における熱損失補償 Expired - Lifetime JP4463426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11558399P 1999-01-12 1999-01-12
US60/115,583 1999-01-12
PCT/US2000/000625 WO2000041746A1 (en) 1999-01-12 2000-01-11 Continuous renal replacement therapy heat loss compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534223A true JP2002534223A (ja) 2002-10-15
JP4463426B2 JP4463426B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=22362267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593355A Expired - Lifetime JP4463426B2 (ja) 1999-01-12 2000-01-11 連続腎臓代償療法における熱損失補償

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6349170B1 (ja)
EP (1) EP1061971B2 (ja)
JP (1) JP4463426B2 (ja)
AT (1) ATE451131T1 (ja)
CA (1) CA2322947C (ja)
DE (1) DE60043476D1 (ja)
ES (1) ES2337760T5 (ja)
WO (1) WO2000041746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521752A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血液チューブセットの部品を着脱可能に受け入れるオーガナイザ、ならびにそれを製造する方法および準備する方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20012829A1 (it) * 2001-12-28 2003-06-28 Gambro Dasco Spa Apparecchiatura e metodo di controllo in un circuito extracorporeo disangue
US8182440B2 (en) 2002-09-27 2012-05-22 Baxter International Inc. Dialysis machine having combination display and handle
ITMO20030259A1 (it) 2003-09-25 2005-03-26 Gambro Lundia Ab User interface per una macchina per il trattamento
US8038639B2 (en) 2004-11-04 2011-10-18 Baxter International Inc. Medical fluid system with flexible sheeting disposable unit
US20060173396A1 (en) * 2004-12-09 2006-08-03 Mehdi Hatamian Systems and methods for temperature adjustment using bodily fluids as a thermic medium
CN1323563C (zh) * 2005-03-28 2007-06-27 华为技术有限公司 一种多媒体广播/组播服务控制信息的接收方法
WO2007021746A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Thermacore Technologies, Inc. Patient infusion media warmer system and method of use
ITMO20050243A1 (it) * 2005-09-23 2007-03-24 Rand Srl Sistema per il monitoraggio della circolazione extracorporea e la perfusione di flussi medicali durante interventi di bypass cardiopolmonare
US7236694B1 (en) 2006-01-27 2007-06-26 Jacques Chammas Blood and biological fluid warmer
EP2349391B1 (en) * 2008-10-10 2016-07-27 Gambro Lundia AB Heat exchanger and method for heat exchanging
US8753515B2 (en) 2009-12-05 2014-06-17 Home Dialysis Plus, Ltd. Dialysis system with ultrafiltration control
US8501009B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
JP2014533133A (ja) 2011-10-07 2014-12-11 ホーム・ダイアリシス・プラス・リミテッドHome DialysisPlus, Ltd. 透析システムのための熱交換流体の精製
US20150314055A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Michael Edward HOGARD Dialysis system and methods
CN104971391A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 南方医科大学珠江医院 新型组合型肝肾支持系统crrt模式管路
JP7025408B2 (ja) 2016-08-19 2022-02-24 アウトセット・メディカル・インコーポレイテッド 腹膜透析システム及び方法
PL3431119T3 (pl) 2017-07-19 2023-03-13 Gambro Lundia Ab Aparat do pozaustrojowego oczyszczania krwi
WO2020132687A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 The Uab Research Foundation System for continuous renal replacement therapy

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861249U (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 株式会社八光電機製作所 血液加温用管
WO1990012607A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Toray Industries, Inc. Antithrombotic blood treating system
JPH0422959U (ja) * 1990-06-15 1992-02-25
JPH05317418A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 体液処理装置
JPH07265414A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血漿交換装置
JPH0910304A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Ube Ind Ltd 持続的血液浄化用装置
JPH09122230A (ja) * 1995-07-20 1997-05-13 Medisyst Technol Corp 再使用可能な血液ライン
JPH1071201A (ja) * 1996-01-19 1998-03-17 Terumo Corp 血液浄化排液再生装置、血液浄化液回路および血液浄化装置
JP2000093449A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Nikkiso Co Ltd 加温冷却自在型chdf装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428403A (en) 1980-12-19 1984-01-31 Extracorporeal Medical Specialties, Inc. Conduit having spirally wound monofilament material
DE3606930A1 (de) 1984-09-21 1987-09-10 Stihler Medizintechnik Gmbh Geraet zum anwaermen von infusions- und transfusionsloesungen
DE3434772A1 (de) 1984-09-21 1986-04-03 Stihler Medizintechnik GmbH, 7000 Stuttgart Geraet zum anwaermen von infusions- und transfusionsloesungen
DE3545338A1 (de) 1984-09-21 1987-07-02 Stihler Medizintechnik Gmbh Geraet zum anwaermen von infusions- und transfusionsloesungen
JPS61222456A (ja) 1985-03-29 1986-10-02 オルガノ株式会社 血液の浄化装置
US4908014A (en) 1986-03-10 1990-03-13 Kroyer K K K Extracorporal thermo-therapy device and method for curing diseases
DE3731189A1 (de) 1986-10-07 1988-04-21 Stihler Medizintechnik Gmbh Geraet zum anwaermen von infusions- und transfusionsloesungen
DE3636995A1 (de) 1986-10-30 1988-05-11 Fresenius Ag Verfahren und vorrichtung zum entziehen von waerme aus blut im extrakorporalen kreislauf
US4874359A (en) * 1987-12-14 1989-10-17 White Frederick R Power infuser
US5074838A (en) 1988-11-07 1991-12-24 Kr Phi Yer Karl K K Extracorporal thermo-therapy device and method for curing diseases using penetrants
US5211849B1 (en) * 1991-10-11 1997-05-27 Childrens Hosp Medical Center Hemofiltration system and method
FR2686255A1 (fr) * 1992-01-17 1993-07-23 Blanie Paul Dispositif de circulation extra-corporel d'un liquide en vue d'un traitement par un agent physique.
US5476444A (en) * 1992-09-04 1995-12-19 Idt, Inc. Specialized perfusion protocol for whole-body hyperthermia
US5354277A (en) 1992-09-04 1994-10-11 Biocontrol Technology, Inc. Specialized perfusion protocol for whole-body hyperthermia
US5441636A (en) 1993-02-12 1995-08-15 Cobe Laboratories, Inc. Integrated blood treatment fluid module
US5910252A (en) 1993-02-12 1999-06-08 Cobe Laboratories, Inc. Technique for extracorporeal treatment of blood
US5394732A (en) 1993-09-10 1995-03-07 Cobe Laboratories, Inc. Method and apparatus for ultrasonic detection of air bubbles
US5441363A (en) 1994-04-29 1995-08-15 Gray; Terrance H. Leaching chamber
DE19531935A1 (de) 1995-08-17 1997-02-20 Panagiotis Tsolkas Gerät zur Ganzkörperhyperthermie-Behandlung
US5676245A (en) 1996-04-02 1997-10-14 Jones; William Charles Article packaging kit, system and method
EP0834329A1 (en) 1996-09-09 1998-04-08 Kaneka Corporation Method and apparatus for treating blood
US6047108A (en) 1996-10-01 2000-04-04 Baxter International Inc. Blood warming apparatus
US6315751B1 (en) * 1997-08-15 2001-11-13 Cleveland Clinic Foundation Cardiopulmonary bypass system using vacuum assisted venous drainage

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861249U (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 株式会社八光電機製作所 血液加温用管
WO1990012607A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Toray Industries, Inc. Antithrombotic blood treating system
JPH0422959U (ja) * 1990-06-15 1992-02-25
JPH05317418A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 体液処理装置
JPH07265414A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血漿交換装置
JPH0910304A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Ube Ind Ltd 持続的血液浄化用装置
JPH09122230A (ja) * 1995-07-20 1997-05-13 Medisyst Technol Corp 再使用可能な血液ライン
JPH1071201A (ja) * 1996-01-19 1998-03-17 Terumo Corp 血液浄化排液再生装置、血液浄化液回路および血液浄化装置
JP2000093449A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Nikkiso Co Ltd 加温冷却自在型chdf装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521752A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 血液チューブセットの部品を着脱可能に受け入れるオーガナイザ、ならびにそれを製造する方法および準備する方法
JP2014221395A (ja) * 2008-06-05 2014-11-27 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化層により接着される多層コーティングの制御された気相堆積

Also Published As

Publication number Publication date
CA2322947C (en) 2008-10-28
ES2337760T3 (es) 2010-04-29
US6629946B2 (en) 2003-10-07
DE60043476D1 (de) 2010-01-21
WO2000041746A1 (en) 2000-07-20
EP1061971B1 (en) 2009-12-09
EP1061971A1 (en) 2000-12-27
US20020058896A1 (en) 2002-05-16
JP4463426B2 (ja) 2010-05-19
ATE451131T1 (de) 2009-12-15
US6349170B1 (en) 2002-02-19
CA2322947A1 (en) 2000-07-20
EP1061971B2 (en) 2017-12-06
ES2337760T5 (es) 2018-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463426B2 (ja) 連続腎臓代償療法における熱損失補償
US9737672B2 (en) Hyperthermia, system, method, and components
US8460228B2 (en) Methods, devices, and systems for parallel control of infusion device
US6852280B2 (en) Condensed perfusion circuit for cardiopulmonary bypass and cardioplegia
JP2013501578A (ja) 心肺バイパス用の体外血液回路
US6946099B2 (en) Methods of using condensed perfusion circuit for cardiopulmonary bypass and cardioplegia
BRPI0808072A2 (pt) Detecção otimizada de sinal para sistemas de desconexão de acesso
US11000407B2 (en) Hyperthermia, system, method, and components
US4705508A (en) Apparatus and method for rapid infusion of circulatory supportive fluids
EP3813648B1 (en) Wearable modular extracorporeal life support device for mobile treatment of single and multiorgan failure
US11857715B2 (en) Extracorporeal blood treatment apparatus
CA2582856C (en) Continuous renal replacement therapy heat loss compensation
EP4110423A1 (en) Combined blood pump and oxygenator system and related methods
MXPA00008874A (en) Continuous renal replacement therapy heat loss compensation
EP3834861B1 (en) Add-on module for an apparatus for extracorporeal treatment of blood and blood set provided with said add-on module
CN114748717A (zh) 具有抗凝作用的血液净化装置
CN117462780A (zh) 转运ecmo便携一次性保温系统
GIL-RODRIGUEZ Emergency extracorporeal circulation
EP1610845A2 (en) Condensed perfusion circuit for cardiopulmonary bypass and cardioplegia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term