JPS61222456A - 血液の浄化装置 - Google Patents

血液の浄化装置

Info

Publication number
JPS61222456A
JPS61222456A JP60063744A JP6374485A JPS61222456A JP S61222456 A JPS61222456 A JP S61222456A JP 60063744 A JP60063744 A JP 60063744A JP 6374485 A JP6374485 A JP 6374485A JP S61222456 A JPS61222456 A JP S61222456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
water
membrane
hemodialysis
blood purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60063744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510104B2 (ja
Inventor
真紀夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP60063744A priority Critical patent/JPS61222456A/ja
Publication of JPS61222456A publication Critical patent/JPS61222456A/ja
Priority to US07/096,799 priority patent/US4832839A/en
Publication of JPH0510104B2 publication Critical patent/JPH0510104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/243Dialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液の浄化装置に関する。さらに詳しくは、
本発明は慢性腎不全患者の透析治療時等に、血液からの
静水を、血液中の有効成分を失うことなしに行なうこと
ができ、また、従来の血液透析法等と組み合せて、より
高度な血液浄化治療が可能であり、さらに、単独で、あ
るいは吸着剤等と組み合せることにより小型化すること
が可能な血液浄化装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の血液浄化法には、血液透析、血液濾過、血液吸着
等がある。
血液透析とは、再生セルロース、キプロファン等の透析
膜で区画した一方の室に血液を、他方の室に透析液を通
じ、血液と透析液間の濃度差により血液中の老廃物、例
えば尿素、尿酸、クレアチニン、電解質等を除去するど
同時に、血液に圧力をかけ、透析液との圧力差により血
液中の水分を除去する方法である。
血液濾過とは、#F膜で区画した一方の室に血液を通し
、血液に圧力を加えることにより主に濾過作用で血液中
の老廃物、例えば尿素、尿酸、クレアチニン、電解質、
水等を除去する方法である。
血液吸着とは、活性炭吸着剤あるいは高分子吸着剤等と
直接、あるいは当該吸着剤を血液との適合性を考慮した
物質でコーティングして、血液と接触させることにより
、血液中の老廃物、例えば尿素、尿酸、クレアチニン等
を吸着して除去する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の血液浄化法には以下の様な欠点がある
。すなわち、 血液透析を用いて血液より水分を除くには、前述の様に
、透析膜をYF膜の様に用いて濾過を行っている。とこ
ろがこの方法では血液中の水分とともに、電解質や有用
成分を流出してしまい、また血液透析を行なうと、血液
中の尿素や尿酸が除去されるために血液の浸透圧が大幅
に低下し、体内の細胞中に存在する体液の浸透圧より低
くなる。その結果、血液中の水分が細胞内に浸透し、本
来、細胞内の水分も除去しなければならないのに、逆に
細胞内の水分が増加してしまう。現在では、血液の浸透
圧低下を防ぐために、透析液中のNa11度を高くし、
血液中のNaを増加させている。しかし、本来除去すべ
き血液中のNaを増加させるのであるから、患者にとっ
て最適の方法とはいいがたい。さらに、血液透析では、
透析液と血液の濃度差を維持するた、めに、透析液が多
量に必要で、通常1日5時間の透析治療に約100fの
透析液が必要である。したがって血液透析システムを小
型化するのは難しい。
血液濾過で、血液より濾過された濾液には、老廃物例え
ば、尿素、尿酸、クレアチニン、水、中分子量物質(M
、M、”)等と同時に体内の有用成分、電解質等も流出
する。また血液中の老廃物を十分に除去するためには、
多聞に濾液を出さなければならない。したがって血液中
の水分も必要以上に減少してしまうため、血液濾過後、
血液を体内に戻す前に流出した電解質、有用成分と水を
補給しなければならない。これを補液と言うが、補液の
量は通常1回の血液濾過治療で20e程度必要とする。
しかも補液は直接体内に入るので、十分に清浄でなけれ
ばならない。したがって血液濾過システムを小型化する
のは難しい。
血液吸着法は血液中の老廃物、例えば尿素、尿酸、クレ
アチニン、中分子量物質等の除去には有効である。また
装置も小型化可能である。
しかしながら血液吸着法では水分の除去はできない。
本発明の目的は、従来の方法では不可能であった血液中
の有効成分を逃がすことなく水分のみを除去することに
ある。水分のみを除去するので、簡単に血液の浸透圧を
高くすることが可能で、従来の血液浄化法では弁じかっ
た、体内の細胞からの除水が可能になる。さらに本発明
と従来の血液浄化装置との組合せにより、より良い血液
浄化治療が可能となる。また、本発明は、従来の白液透
析法や白液濾過法より小型化に適しているので、単独で
、あるいは血液吸着法等との組合せにより、血液浄化シ
ステムを小型化し、家庭や職場での血液浄化治療を可能
にし、さらに人体に装着可能な血液浄化システムの開発
も可能になった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の血液の浄化装置は気体は通すが液体は通さない
性質を有する多孔質膜で区画した一方の側に血液を通す
とともに、使方の側に血液の水蒸気圧より低い水蒸気圧
の流体を通して、血液中の水分を水蒸気として前記多孔
質膜を通過させることにより血液から水分を除去するこ
とを特徴とする。したがって本発明装置によれば血液中
の水以外の物質は除去されず、そのため、従来の血液透
析では大幅に低下していた血液の浸透圧を、逆に増加さ
せることができる。
したがって体内の細胞内液より浸透圧が高くなるので、
細胞中の水分が血液に移動し、従来の血液透析では難し
かった細胞からの除水が可能となる。以上の本発明装置
の特徴をいかし、従6一 来の血液透析法等ど組み合せることににす、より高度な
血液浄化治療が可能である。
さらに本発明と、血液吸着法等と組み合せることにより
、血液浄化システムを、小5化することが可能である1
、 〔作 用〕 本発明の基本原理を第1図および第2図に示す。
気体は通すが液体は通さない性質を有力る多孔質膜1を
介して一方の室に血液2を、他方に血液よりも水蒸気圧
の低い流体3を流す。多孔質膜1は液体は通さないので
、膜中に液体の存在しない空間4を有する。血液2の膜
側表面5から発生した水蒸気は、血液2よりも水蒸気圧
の低い流体3が液体の場合には、その液体の膜側表面6
より吸収され、血液2よりも水蒸気圧の低い流体3が気
体の場合には、気体本体の流れに吸収される。
たその形状は、平膜、ファイバー等、どの様なものでも
よいが、膜面積が大きくとれるファイバー状が望ましい
。膜厚は強度上可能なかぎり薄い方が、水蒸気の透過速
度が大きくなり望ましい。次に多孔質膜の孔1¥は、血
液が通らない大きさでなければならず、これは膜材質と
使用圧力で、最大孔径が決定されるが、孔径としては0
.02〜10μm程度とするとよい。なお孔径が0.0
2μmより小さいと水蒸気が出にくくなる傾向となり、
また孔径が10μmより大きくなると血液が流出する傾
向となるので好ましくない。また開孔率も可能な限り大
きい方が、水蒸気の透過速度が大きくなり望ましい。
血液より水蒸気圧の低い流体3は、液体あるいは気体の
いずれでもよい。液体の場合には、血液2より液温の低
い純水、あるいは塩溶液、生理食塩水等が考えられるが
、万−膜が破損した場合を考えて、血液に混入しても影
響の少ない生理食塩水が望ましい。液温は低い方が水蒸
気圧が低く、水蒸気の透過速度が大ぎいが、あまり低い
と多孔質膜1をへだてた血液2の液温も低下して、血液
成分への悪影響や、血液の流動性が悪化するので、室温
程度10℃〜38℃が望ましい。また流体3として、気
体を用いる場合、気体の種類は毒性のないものであれば
良く、例えば清浄な空気等が使用可能である。
以上の原理に基づく、血液浄化装置の使用例を、第3図
ないし第7図に示す。
第3図は、本発明の基本構成の1例である。
血液8は、血液ポンプ9により本発明に基づく多孔質膜
を用いた血液浄化モジュール7の一方の室に流入する。
血液浄化モジクールアで水分を除去された血液8は、体
内にもどる前に、熱交換器10で液温調整を行なう。一
方、吸収液(血液より蒸気圧の低い液体)11は吸収液
タンク14J:り吸収液ポンプ12により、液温調整用
の熱交換器13をへて、血液浄化モジコール7の他方の
至に流入する。血液浄化モジュール7で血液8より水分
を吸収した吸収液11は、=9− 再び吸収液タンク14にもどる。以上の構成において、
血液ポンプ9は、面圧を利用して血液8を流すことがで
きればなくてもよく、吸収液タンク14も必ずしも必要
なく、血液8より吸収した水分聞だけ、吸収液流路より
オーバーフローさせることも可能である。
以上の様に、本発明による血液浄化システムは、原理的
に少量の吸収液で血液からの除水が可能である。また、
吸収液11の温度調整に用いる熱交換器13も、空気式
で十分である。したがって本発明による血液浄化システ
ムは、従来の血液透過システム等と比較して、非常に小
型化が可能である。
第4図は、第3図のシステムの吸収液11の代りに、血
液より水蒸気圧の低い気体、この場合は清浄な空気15
を用いた場合である。システム外より送風機16により
空気をとりこみ気体フィルター17を通じた後に、本発
明よる血液浄化モジュール7の血液が通流する室とは反
対の室に流入し水蒸気を吸収後、システム外に排出する
。血液浄化モジュール7に用いている多孔質膜の孔径は
0.2〜10μmと小ざいので、気体フィルターは必ず
しも必要ではなく、送風機16も、血液浄化モジュール
70入口側あるいは出口側どちらでもよい。第4図のシ
ステムは、第3図のシステムよりもざらに小型化可能で
ある。
第5図は、第4図のシステムに血液吸着モジュール24
を加えたシステムである。本発明による血液浄化モジコ
ールでは血液より水分のみしかとりのぞけない。そこで
、血液中の老廃物、尿素、尿酸、クレアチニン、中分子
量物質等を除去するために、血液吸着モジュール24を
用いる。吸着剤としては、活性炭、高分子吸着剤、イオ
ン交換樹脂等が、単独で、あるいは組み合せて使用でき
る。また吸着剤の表面を血液適合性の良い物質(例えば
アルブミン)等でコーティングして使用することも可能
である。この第5図のシステムは血液より、水分、老廃
物の両方をとりのぞき、かつ小型化可能で、血液吸着モ
ジュール24をカートリッジタイプとし、患者自身が交
換可能にすれば、家庭での血液浄化治療も可能になる。
第6図は、本発明による血液浄化システムと、従来の血
液透析システムを組み合せたシステムである。血液8は
血液ポンプ9により、第3図と同様の本発明による血液
浄化システムに流入する。本発明による血液浄化モジュ
ール7で、血液8は水分のみを除去される。したがって
、血液の老廃物、尿素、尿酸、クレアチニン、中分子量
物質(M、M、)等の濃度は増加することとなる。次い
で血液8は、従来の血液透過システムに流入する。透析
液20は使用前透析液タンク21より透析液ポンプ19
を用いて、血液透析モジュール18に流入し、血液8よ
り老廃物、例えば、尿素、尿酸、クレアチニン、中分子
量物質(M、M、)等を吸収し、使用後瑣析液タンク2
2に流入する。このようにして血液8は血液透析モジュ
ール18で、血液中の老廃物を除去され、熱交換器10
をへて体内へもどる。
本システムの特徴は、七I来、血液透析モジコールで同
時に行なわれていた、血液からの老廃物の除去と水分の
除去を、それぞれ別々のシステムで行なわせることにあ
る。従来の血液透析で血液から水分を除去するためには
、血液に圧力をかけ、透析膜をYF膜として利用し、血
液中の水分を透析液側に流出させていた。しかしなから
、この方法は血液中の水分とともに、塩類や、有用成分
も流出するので、除水法どしては@適とはいいがたい。
そこで、血液からの除水は、本発明にJ:る血液浄化シ
ステムで行ない、老廃物の除去は血液透析で行なうと、
従来の透析法より良好な血液浄化治療が可能どなる。ざ
らに、第6図の様に、血液をまず、本発明による血液浄
化システムで、除水し、その次に血液透析を行なうと、
血液中の老廃物の濃度が結果的に増加するので、老廃物
の除去速度が大ぎくなる。この点をのぞけば、まず血液
透析を行い、次に本発明による除水を行なっても、効果
は第6図のシステムと同様である。
ところで、血液から、老廃物、例えば、尿素、尿酸、ク
レアチニン、中分子量物質(M、M、)等をとりのぞく
ということは、血液中の溶質濃度を低下させることであ
る。すなわち、血液の浸透圧を減少させることになる。
このことは、血液浄化治療を始める前は、血液の浸透圧
とバランスしていた、体内の細胞内液の浸透圧が、治療
開始と同時に血液の浸透圧が低下し始めるので、相対的
に体内の細胞内液の浸透圧が高くなり、血液中の水分が
、細胞内に浸透し、本来細胞内の水分も除去すべき所を
、逆に増加させることとなっていた。この現象に対し、
従来の血液透析法では、透析液中のNa!i!度等を高
くし、血液の浸透圧低下を防いでいた。しかしこの方法
は、本来とりのぞくべき血液中のNa等を増加させるこ
とになり、最適な治療法とはいいがたい。
この様な現象に関しても、本発明による血液浄化システ
ムは有効な治療が可能である。すなわち、たとえば第6
図において、血液浄化治療開始直後は、血液透析システ
ムをバイパスして血液透析システムでの面中の老廃物の
除去は行なわず、本発明による除水のみを行う。すると
、血液の浸透圧は増加し、体内の細胞内液の浸透圧は相
対的に低くなり、細胞内液の水分が血液に浸透して、細
胞内液からの除水が可能になる。
その後、しだいに、血液透析システムを作動させれば、
血液からの老廃物と水分、および細胞内液からの水分の
除去が行なわれる。血液透析システムの作動の調節は、
透析液流量の増減等で行なえばよい。前述の血液透析シ
ステムの作動を効率よく行なう場合の例を第7図に示す
すなわち血液浄化システムと、血液透析システムとを、
並列につなぎ、それぞれのシステムに流入する血液流量
を、血液流量調節バルブ23で加減し、血液の浸透圧を
経時的にコントロールし、血液からの老廃物と水分およ
び細胞内液からの水分の除去を行なうシステムである。
ここにあげた、本発明の使用例は、あくまで使用例にす
ぎず、本発明の使用方法を限定するものではないのは当
然である。
実施例1゜ 第8図に示す装置により、血液26からの除水を行なっ
た。膜25としてはテフロン膜(孔径0.2a m 、
膜厚50μ・m、有効面積12cI11〉を用い、血液
26は牛血をヘマト20%に調整して用いた。吸収液2
7には精製食塩水を用いた。吸収液27の温度を16℃
で一定とし、血液の液温を変化させた。結果を表1に示
す。十分な除水性能が確認された。また実験後の吸収液
より塩類は検出されず、血液のもれのないことも確認さ
れた。なお第8図中28はスターラーを示し、29は電
子天秤を示す。
表1 実施例2゜ 第9図に示す装置により、血液からの除水と吸着を同時
に行なった。結果を表2に示す。吸着剤30としてはニ
トロセルロースでコーティングした石油ピッチ造粒炭を
用いた。血液26としては、牛血をヘマト2o%に調整
して用いた。血液温度は34℃である。吸収液27は純
水を用い、液温は16℃である。このシステムにより、
血液からの除水と老廃物の同時除去が可能であることが
確認された。なお図中28はスターラー、29は電子天
秤、31は血液ポンプを示す。
表2
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の血液の浄化装置の各原理
図であり、第3図ないし第7図は本発明の血液の浄化装
置の各使用例図であり、第8図および第9図は本発明の
血液の浄化装置の実施例1および2の説明図である。 図面中の各符号と名称との関係は次の通りである。 1・・・ 多孔質膜 2・・・  血  液 3・・・  流  体 4・・・  空  間 5・・・ 膜側表面 6・・・ 膜側表面 7・・・ 血液浄化モジュール 8・・・  血  液 9・・・ 血液ポンプ 10・・・ 熱交換器 11・・・ 吸収液 12・・・ 吸収液ポンプ 13・・・ 熱交換器 14・・・ 吸収液タンク 15・・・  空  気 16・・・ 送風機 17・・・ 気体フィルター 18・・・ 血液透析モジュール 19・・・ 透析液ポンプ 20・・・ 透析液 21・・・ 使用前透析液タンク 22・・・ 使用後透析液タンク 23・・・ 血液流量調節バルブ 24・・・ 血液吸着モジュール 代理人  弁理士 高 橋  章 派 第8図 手続補正書(自発) 昭和61年6月ン3日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第63744号 1明の名称 血液の浄化装置 車止をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都文京区本郷5丁目5番16号名 称 
 (440)  オルガノ株式会社代表者   永  
井  邦  夫 を埋入〒113 置、 812−5151 車止の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄明
細書中の下記事項を訂正願います。 1.特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 2、第2頁1行目〜2行目に「透析治療時等に、」とあ
るのを「透析治療あるいは心臓疾患の治療等に、」と訂
正する。 3、第4頁4行目および第14真下から7行目に「Na
濃度」とあるのをrNaイオン濃度」と訂正する。 4、第4頁5行目、同頁6行目および第14頁下から5
行目にrNaJとあるのをrNaイオン」と訂正する。 5、第7頁最下行に「テフロン」とあるのを「四弗化エ
チレン」と訂正する。 6、第8頁1行目に「ポリエチレン等」とあるのを「ポ
リエチレン、ポリ弗化ビニリデン等」と訂正する。 7、第8頁2行目に「ファイバー等」とあるのを「ホロ
ーファイバー等」と訂正する。 8、第8頁3行目〜4行目に「ファイバー状」とあるの
を「ホローファイバー状」と訂正する。 9、第8頁の144行目155行目間に次の文章を挿入
する。 「なお上述した孔径は前述した撥水性多孔質膜を製造す
るメーカーがカタログ等で表示する値をそのまま示した
ものである。」 10、第9頁7行目と8行目の間に次の文章を挿入する
。 「また空気等を減圧する事により、水蒸気を透過させる
事も可能である。」 11、第11頁2行目に「0.2〜10μm」とあるの
をro、02〜10μm」と訂正する。 12、第16頁5行目に「テフロン膜」とあるのを「四
弗化エチレン多孔質膜」と訂正する。 13、第16頁11行目〜12行目に「また実験後の吸
収液より塩類は検出されず、」とあるのを「また実験後
の吸収液の塩類濃度の増加は認められず、」と訂正する
。 以上 特許請求の範囲 (1)気体は通すが液体は通さない性質を有する多孔質
膜で区画した一方の側に血液を通すとともに、他方の側
に血液の水蒸気圧より低い水蒸気圧の流体を通して、血
液中の水分を水蒸気として前記多孔質膜を通過させるこ
とにより、血液から水分を除去することを特徴とする血
液の浄化装置。 (2)気体は通すが液体は通さない性質を有する多孔質
膜は四弗化エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリ ヒビニリデンから選択さ起蚤撥水性材質に、孔径
として0.02μm〜10μmの孔を多数有したもので
ある特許請求の範囲第1項記載の血液の浄化装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気体は通すが液体は通さない性質を有する多孔質
    膜で区画した一方の側に血液を通すとともに、他方の側
    に血液の水蒸気圧より低い水蒸気圧の流体を通して、血
    液中の水分を水蒸気として前記多孔質膜を通過させるこ
    とにより、血液から水分を除去することを特徴とする血
    液の浄化装置。
  2. (2)気体は通すが液体は通さない性質を有する多孔質
    膜はテフロン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の撥水
    性材質に、孔径として 0.02μm〜10μmの孔を
    多数有したものである特許請求の範囲第1項記載の血液
    の浄化装置。
JP60063744A 1985-03-29 1985-03-29 血液の浄化装置 Granted JPS61222456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063744A JPS61222456A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 血液の浄化装置
US07/096,799 US4832839A (en) 1985-03-29 1987-09-15 Hemopurification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063744A JPS61222456A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 血液の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222456A true JPS61222456A (ja) 1986-10-02
JPH0510104B2 JPH0510104B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=13238217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063744A Granted JPS61222456A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 血液の浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4832839A (ja)
JP (1) JPS61222456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003011367A1 (ja) * 2001-08-01 2004-11-18 株式会社ジェイ・エム・エス 浄化効率を向上できる血液浄化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186146B1 (en) 1996-08-30 2001-02-13 Delcath Systems Inc Cancer treatment method
US5919163A (en) * 1997-07-14 1999-07-06 Delcath Systems, Inc. Catheter with slidable balloon
US5817046A (en) * 1997-07-14 1998-10-06 Delcath Systems, Inc. Apparatus and method for isolated pelvic perfusion
WO2000041746A1 (en) 1999-01-12 2000-07-20 Gambro, Inc. Continuous renal replacement therapy heat loss compensation
CN1897993B (zh) * 2003-12-24 2012-02-08 凯米卡技术有限公司 用于便携式人类透析的透析液再生系统
BR112012019766B1 (pt) * 2010-02-12 2018-02-14 Stamicarbon B.V. Remoção de amônia na finalização de ureia.
CN104607065A (zh) * 2015-02-03 2015-05-13 湖州森诺膜技术工程有限公司 一种ptfe疏水膜还原系统
EP3400976A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-14 Universitat Rovira i Virgili Device and method for the preparation of platelet rich plasma

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1568130A (ja) * 1968-02-14 1969-05-23
US4311594A (en) * 1975-12-01 1982-01-19 Monsanto Company Membrane separation of organics from aqueous solutions
JPS5825465B2 (ja) * 1977-08-05 1983-05-27 工業技術院長 吸着除水型血液浄化装置
US4411786A (en) * 1979-09-07 1983-10-25 Russell Richard T Method and apparatus for separating blood from other fluids during operative procedures
US4568327A (en) * 1984-02-27 1986-02-04 Universite De Sherbrooke Method and apparatus for the removal of gases physically dissolved by dialysis in the blood

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003011367A1 (ja) * 2001-08-01 2004-11-18 株式会社ジェイ・エム・エス 浄化効率を向上できる血液浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510104B2 (ja) 1993-02-08
US4832839A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711330B2 (ja) 一部が蛋白質に結合した物質を取除く装置
GB2124511A (en) Method and apparatus for the purification of blood
US4619639A (en) Method and apparatus for low pressure filtration of plasma from blood
JPH0516868B2 (ja)
JPS61222456A (ja) 血液の浄化装置
US4218321A (en) Device for removal of excess water from blood
Sakai Dialysis membranes for blood purification
EP1658126B1 (en) Surface treatment of the membrane and associated product
US20100032376A1 (en) Membrane unit element, semipermeable membrane, filtration device, and processes for manufacturing the same
JPH0852209A (ja) 血液処理のための多機能装置
JP3353466B2 (ja) 血液透析装置の透析液管理装置
JP2961481B2 (ja) 血液透析器兼血液濾過器
Hoenich Membranes and filters for haemodiafiltration
JPS58169458A (ja) 吸収剤を含有する腹膜透析液
JPS63139561A (ja) 血液の浄化方法および装置
Capuano et al. Membrane distillation of human plasma ultrafiltrate and its theoretical applications to haemodialysis techniques
JP2894475B2 (ja) 中空糸膜を用いた血液透析器
GB2083761A (en) A combination sorbent, dialyser
JPS6382671A (ja) 血液の浄化装置
US20240001015A1 (en) Dialysate filter
JPS59150506A (ja) 液体中の特定物質の濃度を調節する方法および装置
JP2022103007A (ja) 溶液処理方法および溶液処理装置
JPS596663B2 (ja) 多段「ろ」過・再吸収型人工腎臓
JPH05317416A (ja) プライミング方法
JPS6230780B2 (ja)