JP2002534074A - メチロトローフ酵母発現系を使用する組換えモネリンの産生 - Google Patents

メチロトローフ酵母発現系を使用する組換えモネリンの産生

Info

Publication number
JP2002534074A
JP2002534074A JP2000592311A JP2000592311A JP2002534074A JP 2002534074 A JP2002534074 A JP 2002534074A JP 2000592311 A JP2000592311 A JP 2000592311A JP 2000592311 A JP2000592311 A JP 2000592311A JP 2002534074 A JP2002534074 A JP 2002534074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
chimeric protein
isolated nucleic
amino acid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000592311A
Other languages
English (en)
Inventor
リンクスン ドュアン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GenWay Biotech Inc
Original Assignee
GenWay Biotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GenWay Biotech Inc filed Critical GenWay Biotech Inc
Publication of JP2002534074A publication Critical patent/JP2002534074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • C07K14/43Sweetening agents, e.g. thaumatin, monellin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、単鎖モネリン様タンパク質に関する。この単鎖モネリン様タンパク質は安定であり、そして重量に基づいてスクロースと比較した場合に少なくとも100倍甘い。本発明はまた、このモネリン様タンパク質をコードする核酸に関する。好ましくは、この核酸はさらに、メチロトローフ酵母Pichia pastorisにおいて、コードされるモネリン様タンパク質の発現および分泌を指向するためのプロモーターおよびシグナル配列を含む。本発明はさらに、このモネリン様タンパク質をコードする核酸を含む組換えPichia pastoris細胞、この組換えPichia pastorisからモネリン様タンパク質を産生するためのプロセス、およびこのプロセスの産物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は、1998年12月31日に出願され、そしてPRODUCTION
OF RECOMBINANT MONELLIN USING METHYL
OTROPHIC YEAST EXPRESSION SYSTEMと表題付
けられた、Lingxun Duanに対する米国仮特許出願番号第60/11
4,529号に対して、米国特許法第119条(e)の下での優先権の利益を主
張する。
【0002】 (1.発明の分野) 本発明は、単鎖モネリン様タンパク質に関する。この単鎖モネリン様タンパク
質は安定であり、そして重量に基づいてスクロースと比較した場合に少なくとも
100倍甘い。本発明はまた、このモネリン様タンパク質をコードする核酸に関
する。好ましくは、この核酸はさらに、メチロトローフ酵母Pichia pa
storisにおいて、コードされるモネリン様タンパク質の発現および分泌を
指向するためのプロモーターおよびシグナル配列を含む。本発明はさらに、この
モネリン様タンパク質をコードする核酸を含む組換えPichia pasto
ris細胞、この組換えPichia pastorisからモネリン様タンパ
ク質を産生するためのプロセス、およびこのプロセスの産物に関する。
【0003】 (2.背景技術) (2.1.モネリン) モネリンは、熱帯植物由来の強烈な甘味タンパク質のファミリーに属する(D
ansby、Nature Biotechnology、1997、15:4
19−420)。モネリンは、スクロースと比較した場合に、約3,000倍甘
い。他の類似のタンパク質としては、タウマチン、ミラクリン、マビンリン(m
abinlin)、ペンタジン(pentadin)、およびアスパルテーム(
同書)が挙げられる。モネリンは、西アフリカの植物Dioscorephyl
lum comminisiiから最初に単離された(米国特許第3,878,
184号および同第3,998,798号;MorrisおよびCagan、B
iochim.Biophys.Acta、1972、261:114−122
)。モネリンのアミノ酸配列、三次元構造、ならびに種々の物理的特性および化
学的特性が、特徴付けられた(Ogataら、Nature、1987、328
:739−742;Morrisら、J.Biol.Chem.1973、24
8:534−539;Cagan、Science、1973、181:32−
35;BohakおよびLi、Biochim.Biophys.Acta、1
976、427:153−170;HudsonおよびBeeman、Bioc
hem.Biophys.Res.Comm.、1976、71:212−22
0;Van der WelおよびLoeve、FEBS Lett.、197
3、29:181−183;ならびに、FrankおよびZuber、Hopp
eSeyler’s Z Physiol.Chem.、1976、357:5
85−592)。
【0004】 米国特許第4,300,576号は、タウマチンまたはモネリンを含む喫煙品
(smoking article)を開示する。米国特許第4,562,07
6号は、タウマチンまたはモネリンのコーティングを有するチューインガムを開
示する。米国特許第4,412,984号は、タウマチンまたはモネリンを含む
香味を増強した経口組成物を開示する。しかし、低カロリー甘味料としてのその
可能性にも関わらず、モネリンの広範な商業的適用は、その熱およびpHに対す
る安定性の貧弱さ、植物供給の供給源に対する入手機会の欠如、および調節され
る気候における食品添加物についての不確定性に関する懸念によって妨害される
(Dansby、Nature Biotechnology、1997:15
:419−420)。
【0005】 1989年に、Sung−Hou Kimのグループが、遺伝子操作すること
による、E.coliにおける単鎖モネリンの産生を報告した(Kimら、Pr
otein Eng.1989、2:571−575)。この精製された単鎖モ
ネリンは、甘味強度を保持していたが、より熱安定性であり、そして広範なpH
範囲に対して耐性であることが見出された。本発明のいくつかの局面は、いくつ
かの米国特許の主題であった。例えば、米国特許第5,234,834号は、植
物細胞における単鎖モネリンの発現のための構築物を開示する。米国特許第5,
487,923号は、式B−C−Aの甘味タンパク質様化合物を開示する。ここ
で、Bは、ネイティブなモネリンのB鎖の残基1〜46に対して少なくとも90
%相同であり、かつ保存的置換によってのみ改変されたペプチド部分を表し;C
は、共有結合であるか、または分子の外部に存在するようにか、もしくはネイテ
ィブなコンフォメーションを妨害しないように選択された1〜10個のアミノ酸
のペプチドと等価な間隔長を提供し得る、親水性の生理的に受容可能な共有結合
性のリンカーであり;そしてAは、ネイティブなモネリンのA鎖の残基6〜45
に対して少なくとも90%相同であり、かつ保存的置換によってのみ改変された
ペプチドを表す。米国特許第5,487,983号は、米国特許第5,487,
923号に開示された単鎖モネリンを作製するための発現系を開示する。米国特
許第5,670,339号は、米国特許第5,487,923号に開示された単
鎖モネリンをコードするDNAを開示する。米国特許第5,672,372号は
、米国特許第5,487,923号に開示された単鎖モネリンを用いて、食品組
成物を甘くするための方法を開示する。米国特許第5,264,558号は、標
準的な食味試験において、重量に基づいて、スクロースの少なくとも50倍であ
る単鎖モネリンタンパク質を開示する。
【0006】 近年では、Kondoら、Nature Biotechnology、19
97、15:453−457が、酵母Candida utilisにおける、
細胞内での単鎖モネリンタンパク質の異種発現を開示している。これは、モネリ
ンが、可溶性タンパク質の50%より多くを説明する高レベルで産生されたこと
を報告する。
【0007】 (2.2.Pichia pastorisにおける異種タンパク質の発現) メチロトローフ酵母Pichia pastorisを、タンパク質発現系と
して使用した。この発現系のいくつかの局面は、いくつかの米国特許の主題であ
った。例えば、米国特許第4,837,148号は、Pichia pasto
risの自律複製配列を開示する。米国特許第4,855,231号は、Pic
hia pastoris細胞における異種遺伝子発現のための調節領域を開示
する。米国特許第4,882,279号は、Pichia pastorisの
部位選択的ゲノム改変を開示する。米国特許第4,929,555号は、形質転
換能のあるPichia pastorisの全細胞を作製するための方法を開
示する。米国特許第5,122,465号は、Pichia pastoris
の株において選択可能な表現型を生成するためのプロセスを開示する。米国特許
第5,324,639号は、メチロトローフ細胞(Pichia pastor
is細胞を含む)におけるインスリン様増殖因子−1の産生を開示する。
【0008】 多くのシグナル配列が、Pichia pastoris細胞において発現さ
れる異種タンパク質の分泌を指向するために使用されている。このようなシグナ
ル配列の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:Pichi
a pastorisの酸性ホスファターゼのシグナル配列、Aspergil
lus giganteusのα−Sarcinのシグナル配列(Martin
ez−Ruizら、Protein Expr.Purif.、1998、12
(3):315−22;Abdulaevら、Protein Expr.Pu
rif.、1997、10(1):61−9;Kotakeら、J.Lipid
Res.、1996、37(3):599−605)、α−N−アセチルガラ
クトサミニダーゼ(αNAGAL、EC 3.2.1.49)のシグナル配列(
Zhuら、Arch.Biochem.Biophys.、1998、352(
1):1−8)、OmpAタンパク質のシグナルペプチド(Heimら、Bio
chim.Biophys.Acta.、1998、1396(3):306−
19)、マウスのα因子シグナル(cCell)のシグナル配列またはコショウ
のエンド−β−1,4−グルカナーゼのネイティブなシグナル配列(Ferra
reseら、FEBS Lett.、1998、422(1):23−6)、リ
グニン溶解性(ligninolytic)真菌Trametesから単離され
たラッカーゼのシグナルペプチド(Jonssonら、Curr.Genet.
、1997、32(6):425−30)、マウスのリソソーム酸性α−マンノ
シダーゼのシグナルペプチド(Merkleら、Biochim.Biophy
s.Acta.、1997、1336(2):132−46)、ブタのカルボニ
ックアンヒドラーゼのインヒビターのシグナルペプチド(Wuebbensら、
Biochemistry、1997、36(14):4327−36)、As
pergillus awamoriのグルコアミラーゼのシグナル配列(Fi
erobeら、Protein Expr.Purif.、1997、9(2)
:159−70)、マウスの主要尿タンパク質(major urinary
protein)のシグナル配列(Ferrariら、FEBS Lett.、
1997、401(1):73−7)、pho1のシグナル配列(Skoryら
、Curr.Genet.、1996、30(5):417−22)、ウサギの
アンギオテンシン変換酵素(ACE)のシグナル配列(Sadhukhanら、
J.Biol.Chem.、1996、271(31):18310−3)、P
ichia pastorisのアスパラギン酸プロテイナーゼのプレペプチド
配列(Tsujikawaら、Yeast、1996、12(6):541−5
3)、Pichia pastoris PRC1のシグナル配列(Ohiら、
Yeast、1996、12(1):31−40)、細菌の熱安定性αアミラー
ゼのシグナル配列およびSaccharomyces cerevisiae由
来のSUC2遺伝子シグナル配列(Paiferら、Yeast、1994、1
0(11):1415−9)、ならびにSaccharomyces cere
visiae接合フェロモンα因子のシグナル配列(Fidlerら、J.Mo
l.Endocrinol、1998、21(3):327−336)。
【0009】 メチロトローフ酵母Pichia pastorisは、種々の異種タンパク
質の産生のために首尾よく使用されており、米国特許第5,324,639号は
、現在のレベルのメチロトローフ酵母発現系の理解を開示しているが、所定の遺
伝子がこのような酵母において明らかなレベルまで発現され得るか否か、または
この酵母宿主がその細胞において組換え遺伝子産物の存在を許容するか否かは、
予測不可能である。米国特許第5,324,639号は、さらに、特定のタンパ
ク質がメチロトローフ酵母宿主によって分泌される場合(そうであれば、いくら
の効力においてか)を予見することが特に困難であることを開示する。例えば、
Vollmerら、J.Immunol.Methods、1996、199(
1):47〜54は、ヒトsIL−6Rの323個のアミノ酸残基がメチロトロ
ーフ酵母Pichia pastorisに適切な発現/分泌ベクターに挿入さ
れる場合、組換えタンパク質の検出可能な発現および分泌は得られないことを報
告する。現在まで、モネリンは、Pichia pastoris発現系を使用
して発現および分泌されていない。
【0010】 モネリンの商業的適用において最も興味深いものを仮定すると、モネリンのネ
イティブの甘味強度(sweet intensity)をなお保持しかつ下流
の精製手順を単純化する、安定なモネリンを産生するためのより効率的な方法に
ついての重要な必要性が存在する。本発明は、当該分野におけるこれら必要性お
よび他の必要性を検討する。本明細書中上記の参考文献の引用は、このような参
考文献が本発明の先行分野であることを承認すると解釈されない。
【0011】 (3.発明の要旨) 本発明は、キメラタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む、単離され
た核酸に関し、このキメラタンパク質は、N末端〜C末端に、以下:a)ネイテ
ィブモネリンのB鎖の残基1〜50に対して少なくとも40%の同一性を有する
アミノ酸配列からなる第1のペプチジルフラグメント(ここで、同一性の割合は
、ネイティブモネリンのB鎖に対して同一のサイズのアミノ酸配列にわたって決
定される);b)ペプチジル結合、または1〜12のアミノ酸からなる第2のペ
プチジルフラグメント;およびc)ネイティブモネリンのA鎖の残基1〜45に
対して少なくとも45%の同一性を有するアミノ酸配列からなる第3のペプチジ
ルフラグメント(ここで、同一性の割合は、ネイティブモネリンのA鎖に対して
同一のサイズのアミノ酸配列にわたって決定される)を含み、ここで、このキメ
ラタンパク質は安定であり、そして所定の量のこのキメラタンパク質は、同じ量
のスクロースと比較して少なくとも100倍甘く、そしてこの核酸において、好
ましくは酵母細胞によって使用されるコドンが、使用される。好ましくは、単離
された核酸は、さらに、Pichia pastorisにおけるタンパク質発
現を指向し得るプロモーターおよび/またはPichia pastoris由
来のコードされたキメラタンパク質の分泌を指向し得るアミノ酸配列をコードす
る。
【0012】 本発明はまた、上記の核酸を含む組換えPichia pastoris細胞
に関する。本発明は、さらに、キメラタンパク質を産生するためのプロセスに関
し、このプロセスは、上記の核酸を含む組換えPichia pastoris
細胞を増殖して、その結果、コードされたキメラタンパク質がこの細胞によって
発現および分泌される工程、ならびにこの発現および分泌されたキメラタンパク
質を回収する工程を包含する。最後に、本発明は、上記のプロセスの産物に関す
る。
【0013】 (4.発明の詳細な説明) 本発明は、一本鎖モネリン様タンパク質をコードする核酸を提供する。このタ
ンパク質は安定であり、そして重量基準で、スクロースと比較して少なくとも1
00倍甘い。好ましくは、この核酸は、さらに、メチロトローフ酵母Pichi
a Pastorisにおけるコードされたモネリン様タンパク質の発現および
分泌を指向するための、プロモーターおよびシグナル配列を含む。本発明はまた
、モネリン様タンパク質をコードする核酸を含む組換えPichia Past
oris細胞、この組換えPichia Pastorisからモネリン様タン
パク質を産生するためのプロセス、およびこのプロセスの産物を提供する。
【0014】 制限の目的ではなく開示の明確さのために、本発明の詳細な説明は、続く小節
に分けられる。
【0015】 (4.1.一本鎖モネリンタンパク質をコードする核酸) 本発明は、キメラタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む、単離され
た核酸を提供し、このキメラタンパク質は、N末端〜C末端に、以下:a)ネイ
ティブモネリンのB鎖の残基1〜50に対して少なくとも40%の同一性を有す
るアミノ酸配列からなる第1のペプチジルフラグメント(ここで、同一性の割合
は、ネイティブモネリンのB鎖に対して同一のサイズのアミノ酸配列にわたって
決定される);b)ペプチジル結合、または1〜12のアミノ酸からなる第2の
ペプチジルフラグメント;およびc)ネイティブモネリンのA鎖の残基1〜45
に対して少なくとも45%の同一性を有するアミノ酸配列からなる第3のペプチ
ジルフラグメント(ここで、同一性の割合は、ネイティブモネリンのA鎖に対し
て同一のサイズのアミノ酸配列にわたって決定される)を含み、ここで、このキ
メラタンパク質は安定であり、そして所定の量のこのキメラタンパク質は、同じ
量のスクロースと比較して少なくとも100倍甘く、そしてこの核酸において、
好ましくは酵母細胞によって使用されるコドンが、使用される。
【0016】 特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を含む、単離された核酸を提供し、ここで、第1のペプチジルフラグメ
ントは、ネイティブモネリンのB鎖に対して少なくとも60%の同一性を有する
アミノ酸配列からなる。好ましくは、第1のペプチジルフラグメントは、ネイテ
ィブモネリンのB鎖に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列か
らなる。より好ましくは、第1のペプチジルフラグメントは、ネイティブモネリ
ンのB鎖のアミノ酸残基1〜50からなる。
【0017】 別の特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするヌク
レオチド配列を含む、単離された核酸を提供し、ここで、第2のペプチジルフラ
グメントは、アミノ酸配列Gly−Gly−Gly−Ser−Gly−Gly−
Gly−Ser−Gly−Gly−Gly−Ser(配列番号1)からなる。好
ましくは、第2のペプチジルフラグメントは、アミノ酸配列Gly−Gly−G
ly−Ser(配列番号2)からなる。より好ましくは、第2のペプチジルフラ
グメントは、アミノ酸Glyからなる。
【0018】 なお別の特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードする
ヌクレオチド配列を含む、単離された核酸を提供し、ここで、第3のペプチジル
フラグメントは、ネイティブモネリンのA鎖に対して少なくとも60%の同一性
を有するアミノ酸配列からなる。好ましくは、第3のペプチジルフラグメントは
、ネイティブモネリンのA鎖に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ
酸配列からなる。より好ましくは、第3のペプチジルフラグメントは、ネイティ
ブモネリンのA鎖のアミノ酸残基1〜45からなる。
【0019】 好ましい実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするヌクレ
オチド配列を含む、単離された核酸を提供し、ここで、第1のペプチジルフラグ
メントは、ネイティブモネリンのB鎖のアミノ酸残基1〜50からなり、第2の
ペプチジルフラグメントは、アミノ酸残基Glyからなり、そして第3のペプチ
ジルフラグメントは、ネイティブモネリンのA鎖のアミノ酸残基1〜45からな
る。
【0020】 特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を含む、単離された核酸を提供し、このキメラタンパク質は、抗モネリ
ン抗体または抗タウマチン抗体によって免疫反応的に結合され得る。
【0021】 別の特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするヌク
レオチド配列を含む、単離された核酸を提供し、ここで、このキメラタンパク質
は、さらに、Pichia pastorisからのこのキメラタンパク質の分
泌を指向し得るアミノ酸配列を含む。好ましくは、分泌指向配列は、Pichi
a pastorisの内因性シグナル配列である。より好ましくは、この内因
性シグナル配列は、Pichia pastoris PRC1によってコード
される、Pichia pastoris酸ホスファターゼ、Pichia p
astorisアスパラギン酸プロテイナーゼおよびPichia pasto
risカルボキシペプチダーゼYのシグナル配列からなる群より選択される。あ
るいは、分泌指向配列は酵母シグナル配列であり、ここで、この酵母は、Pic
hia pastorisではない。好ましくは、この酵母シグナル配列は、S
accharomyces cerevisiae由来のシグナル配列である。
より好ましくは、このSaccharomyces cerevisiaeシグ
ナル配列は、Saccharomyces cerevisiae SUC 2
およびSaccharomyces cerevisiae接合フェロモンα因
子(Saccharomyces cerevisiae mating ph
eromone α−factor)のシグナル配列からなる群より選択される
。より好ましくは、このSaccharomyces cerevisiaeシ
グナル配列は、Saccharomyces cerevisiae接合フェロ
モンα因子のシグナル配列である。本発明において使用され得る他の分泌指向配
列の例としては、以下が挙げられるが,これらに限定されない:Aspergi
llus giganteus α−Sarcin、α−N−アセチルガラクト
サミニダーゼ、OmpAタンパク質、マウスα因子(cCell)、コショウエ
ンド−β−1,4−グルカナーゼ、リグニン溶解性(ligninolytic
)真菌Trametesから単離されたラッカーゼ、マウスリソソーム酸α−マ
ンノシダーゼ、炭酸脱水素酵素のブタインヒビター、Aspergillus
awamoriグルコアミラーゼ、マウス主要尿タンパク質、pho1、ウサギ
アンギオテンシン変換酵素(ACE)および細菌性熱安定αアミラーゼの、シグ
ナル配列。
【0022】 特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするヌクレオ
チド配列を含む、単離された核酸を提供し、この核酸は、DNAである。別の実
施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするDNA配列にハイブ
リダイズ可能である、単離された核酸を提供する。なお別の特定の実施形態にお
いて、本発明は、キメラタンパク質をコードするヌクレオチド配列に相補的なヌ
クレオチド配列を含む、単離された核酸分子を提供する。
【0023】 特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするDNAを
提供し、このDNAは、さらに、Pichia pastorisにおけるタン
パク質発現を指向し得るプロモーターを含む。好ましくは、このプロモーターは
、Pichia pastorisの内因性プロモーターである。より好ましく
は、この内因性プロモーターは、Pichia pastorisグリセルアル
デヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAP)のプロモーターである。
あるいは,好ましくはないが、メチロトローフ酵母中のメタノール応答性遺伝子
のプロモーターもまた、使用され得る。このようなメタノール応答性プロモータ
ーの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:Pichia
pastoris AOX1由来の第一級アルコールオキシダーゼ遺伝子のため
のプロモーター、Pichia pastoris AOX2由来の第二級アル
コールオキシダーゼ遺伝子のためのプロモーター、Pichia pastor
is(DAS)由来のジヒドロキシアセトンシンターゼ遺伝子のためのプロモー
ター、Pichia pastoris由来のP40遺伝子のためのプロモータ
ー、Pichia pastoris由来のカタラーゼ遺伝子のためのプロモー
ターなど(米国特許第5,324,639号を参照のこと)。
【0024】 別の特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするDN
Aを提供し、このDNAは、さらに、細菌中でその複製および選択を可能にする
配列を含む。この方法において、大量のDNAフラグメントは、細菌中での複製
によって産生され得る。
【0025】 好ましい実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするDNA
を提供し、ここで、このコードされたキメラタンパク質において、第1のペプチ
ジルフラグメントは、ネイティブモネリンのB鎖のアミノ酸残基1〜50からな
り、第2のペプチジルフラグメントは、アミノ酸残基Glyからなり、そして第
3のペプチジルフラグメントは、ネイティブモネリンのA鎖のアミノ酸残基1〜
45からなり、そしてこのDNAは、さらに、Pichia pastoris
GAPのプロモーターおよびSaccharomyces cerevisi
ae接合フェロモンα因子のシグナル配列を含む。
【0026】 別の好ましい実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするD
NAを提供し、ここで、好ましくはPichia pastorisによって使
用されるコドンが、使用される。
【0027】 最も好ましい実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードするD
NAを提供し、ここで、このDNA分子は、図1に示されるようなヌクレオチド
配列または図4に示されるようなDNAベクターを含む。
【0028】 本明細書中に開示されるキメラタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含
む核酸、またはその任意のフラグメント、アナログもしくは誘導体は、当該分野
で公知の任意の方法によって得られ得る。この核酸は、全体的に化学的に合成さ
れ得る。あるいは、このキメラタンパク質の各フラグメント(すなわち、第1の
ペプチジルフラグメント、第2のペプチジルフラグメントもしくは第3のペプチ
ジルフラグメント)をコードする核酸は、分子クローニングによって得られ得る
か、または所望の細胞から精製され得る。次いで、このキメラタンパク質の各フ
ラグメントをコードする核酸は、ともに化学的または酵素的に連結されて、本明
細書中に開示されるキメラタンパク質をコードするヌクレオチド配列、またはそ
の任意のフラグメント、アナログもしくは誘導体を含む核酸を形成し得る。
【0029】 任意のDioscoreophyllum comminisii細胞は潜在
的に、モネリンをコードする核酸の単離のための核酸供給源として役立ち得る。
あるいは、モネリンをコードする核酸は、図1に示されるネイティブモネリンの
アミノ酸配列に従って設計および合成され得る(米国特許第5,478,923
号もまた、参照のこと)。
【0030】 DNAは、クローニングされたDNA(例えば、DNAライブラリー)から当
該分野において公知の標準的手順によって、化学合成によって、cDNAクロー
ニングによって、または所望の細胞から精製されたゲノムDNAもしくはそのフ
ラグメントのクローニングによって、得られ得る(例えば、Sambrookら
、1989、Molecular Cloning,A Laboratory
Manual、第2版、Cold Spring Harbor Labor
atory Press,Cold Spring Harbor,New Y
ork;Glover,D.M.(編)、1985、DNA Cloning;
A Practical Approach,MRL Press,Ltd.,
Oxford,UK,第I巻、第II巻を参照のこと)。ゲノムDNA由来のク
ローンは、コード領域に加えて、調節領域およびイントロンDNA領域を含み得
;cDNA由来のクローンは、エキソン配列のみを含む。供給源が何であれ、こ
の遺伝子は、この遺伝子の増殖のために適切なベクター中に分子的にクローニン
グされるべきである。
【0031】 cDNA由来の遺伝子の分子クローニングにおいて、cDNAは、当該分野で
周知の方法によって、全体的に細胞性RNAまたはmRNAから生成される。こ
の遺伝子はまた、DNAフラグメントが(例えば、制限酵素を使用してか、また
は機械的剪断によって)生成される場合に、ゲノムDNAから得られ得、これら
のうちのいくつかは、所望の遺伝子をコードする。次いで、線状DNAフラグメ
ントは、標準的な技術(アガロースゲル電気泳動およびポリアクリルアミドゲル
電気泳動ならびにカラムクロマトグラフィーが挙げられるが、これらに限定され
ない)によって、サイズに従って分離され得る。
【0032】 一旦、本明細書中に開示されるキメラタンパク質をコードするヌクレオチド配
列を含む核酸、またはその任意のフラグメント、アナログもしくは誘導体が得ら
れると、その同一性は、核酸配列決定(当該分野で周知の任意の方法による)お
よび公知の配列との比較によって確認され得る。DNA配列分析は、当該分野で
公知の任意の技術(MaxamおよびGilbertの方法(Maxamおよび
Gilbert、1980、Meth.Enzymol.、65:499〜56
0)、Sangerジデオキシ方法(Sangerら、1977、Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A.、74:5463)、T7 DNAポ
リメラーゼの使用(TaborおよびRichardson、米国特許第4,7
95,699号)、自動化DNA配列決定装置(例えば、Applied Bi
osystems,Foster City,CA)の使用またはPCT公開W
O 97/15690に記載される方法が挙げられるが、これらに限定されない
)によって実施され得る。
【0033】 本明細書中に開示されるキメラタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含
む核酸にハイブリダイズ可能である核酸、またはその任意のフラグメント、アナ
ログもしくは誘導体は、低いストリンジェンシー、高いストリンジェンシーまた
は中程度のストリンジェンシーの条件下での核酸ハイブリダイゼーションによっ
て単離され得る(ShiloおよびWeinberg、1981、Proc.N
atl.Acad.Sci.USA、78:6789〜6792もまた参照のこ
と)。
【0034】 本明細書中で使用される場合、「安定な」は、本願の一本鎖モネリンキメラタ
ンパク質が、このタンパク質が約4℃で少なくとも6ヶ月間、または約60℃で
少なくとも2.5時間、あるいは約100℃で少なくとも5分間置かれた後に、
その甘味強度の少なくとも70%を保持することを意味する。さらに、「安定な
」は、本願の一本鎖モネリンキメラタンパク質が、このタンパク質が約2.0〜
約11.0の範囲のpHで少なくとも6時間置かれた後に、その甘味強度の少な
くとも70%を保持することを意味する。
【0035】 本願の一本鎖モネリンキメラタンパク質の甘味は、当該分野で公知の、通常の
味覚試験を使用して評価され得る。例えば、スクロースの甘味との比較は、重量
基準で、適切な希釈によってなされ得る(米国特許第5,478,923号もま
た参照のこと)。
【0036】 酵母細胞による好ましいコドン使用頻度は、当該分野で公知の方法(例えば、
Sharpら、Nucleic Acids Res.1986、14(13)
:5125〜43、ならびにLiおよびLuo、J.Theor.Biol.1
996、181(2):111〜24に開示される方法)によって決定され得る
。Sharpに従うと、酵母における好ましいコドンの重要な特徴としては、以
下が挙げられる:tRNAの豊富さとの高い相関、3番目の塩基がピリジミンで
ある偏りの大きさ、およびA+T塩基対になる傾向の小ささ。LiおよびLuo
は、E.coli細胞および酵母細胞中での遺伝子発現レベルを分類および予測
する方法を開示し、この方法は、自己整合性情報クラスタリング(Self−C
onsistent Information Clustering(SCI
C))を呼ばれる。改変したコドン適合指標(CAI)値を使用して、Liおよ
びLuoは、Escherichia coliおよび酵母における、塩基組成
、塩基の相関および遺伝子発現レベルとの間の関連に関する、線形回帰分析を達
成した。LiおよびLuoはまた、発現増強ネットワーク部位(EENS)とい
う仮定を提案した。この存在は、遺伝子発現と、コドン、隣接コドンおよび非隣
接コドンにおける塩基相関との間の一次方程式によって示され得る。さらに、P
ichia pastoris細胞において異種タンパク質を発現するために首
尾良く使用されているコドンが、使用され得る。このようなコドンの例は、以下
において見出され得る:米国特許第4,837,148号;同第4,855,2
31号;同第4,882,279号;同第4,929,555号;同第5,12
2,465号;同第5,324,639号;Martinez−Ruizら、P
rotein Exp.Purif.1998、12(3):315〜22;A
bdulaevら、Protein Expr.Purif.1997、10(
1):61〜9;Kotakeら、J.Lipid Res.1996、37(
3):599〜605;Zhuら、Arch.Biochem.Biophys
.1998、352(1):1〜8;Heimら、Biochem.Bioph
ys.Acta.1998、1396(3)306〜19;Ferrarese
ら、FEBS Lett.1998、422(1)23〜6;Jonssonら
、Curr.Genet.1997、32(6):425〜30;Merkle
ら、Biochim.Biophys.Acta.1997、1336(2):
132〜46;Wubbensら、Biochemistry、1997、36
(14):4327〜36;Fierobeら、Protein Exp.Pu
rif.1997、9(2):159〜70;Ferrariら、FEBS L
ett.1997、401(1):73〜7;Skoryら、Curr.Gen
et.1996、30(5):417〜22;Sadhukhanら、J.Bi
ol.Chem.1996、271(31):18310〜3;Tsujika
waら、Yeast、1996、12(6):541〜53;Ohiら、Yea
st、1996、12(1)31〜40;Paiferら、Yeast、199
4、10(11):1415〜9;Fidlerら、J.Nol.Endocr
inol.1998、21(3)327〜336;およびBroccaら、Pr
itein Sci.1998、7(6):1415〜22. キメラタンパク質が、抗モネリン抗体または抗タウマチン抗体によって免疫反
応結合され得るか否かは、当該分野で公知の方法によって決定され得る。本発明
において使用され得る抗モネリン抗体または抗タウマチン抗体の例としては、以
下において開示される抗体が挙げられるがこれらに限定されない:Sloots
traら、Chem.Senses、1995、20(5):535〜43;A
ntonekoおよびZanetti、Life Sci.1994、55(1
5):1187〜92;Bodaniら、Hybridoma、1993、12
(2):177〜83;Mandalら、Hybridoma、1991、10
(4):459〜66およびHaimovich、Isr.J.Med.Sci
.1975、11(11):1183。
【0037】 (4.2.組換えPichia pastoris細胞由来のモネリンタンパ
ク質の産生) 特定の実施形態において、本発明は、キメラタンパク質をコードする核酸を含
む組換えPichia pastoris細胞を提供する。このキメラタンパク
質は、N末端からC末端に向かって、以下を含む:a)ネイティブのモネリンの
B鎖の残基1〜50と少なくとも40%の同一性を有するアミノ酸配列からなる
、第1のペプチジルフラグメント(この同一性のパーセンテージは、ネイティブ
のモネリンのB鎖と同一なサイズのアミノ酸配列にわたって決定される);b)
ペプチジル結合か、または1〜12アミノ酸からなる第2のペプチジルフラグメ
ント;およびc)ネイティブのモネリンのA鎖の残基1〜45と少なくとも40
%同一性を有するアミノ酸配列からなる、第3のペプチジルフラグメント(この
同一性のパーセンテージは、ネイティブのモネリンのA鎖と同一なサイズのアミ
ノ酸配列にわたって決定される)。この細胞において、このキメラタンパク質は
安定であり、そして所定量のこのキメラタンパク質は、同一量のショ糖と比較し
て少なくとも100倍甘く、そしてその核酸中では、酵母細胞によって好ましく
使用されるコドンが、使用される。好ましくは、この組換えPichia Pa
stris細胞は、図1に示されるヌクレオチド配列を含むDNA分子または図
4に示されるDNAベクターを含む。第4.1節に開示される核酸を含むPic
hia pastoris細胞もまた、提供される。
【0038】 メチロトローフ酵母(例えば、Pichia pastoris)を形質転換
するための方法、および異種タンパク質をコードする遺伝子をそのゲノム中に含
むメチロトローフ酵母細胞を培養するために適用可能な方法は、当該分野で一般
的に公知である。好ましくは、米国特許第4,837,148号;同第4,85
5,231号;同第4,882,279号;同第4,929,555号;同第5
,122,465号;同第5,324,639号に開示される、形質転換、形質
転換体ポジティブ選択および培養方法が、本発明において使用され得る。
【0039】 別の特定の実施形態において、本発明は、モネリンキメラタンパク質を産生す
るためのプロセスを提供し、このプロセスは、図面に開示される核酸を含む組換
えPichia pastoris細胞を、コードされるキメラタンパク質が細
胞によって発現されそして分泌されるように増殖させる工程、ならびにその発現
されそして分泌されたキメラタンパク質を回収する工程を包含する。好ましくは
、図1に示されるヌクレオチド配列を含むDNA分子または図4に示されるDN
Aベクターを含むを含む組換えPichia pastoris細胞が、使用さ
れる。
【0040】 当該分野において適切な任意の発酵プロセスが、本発明のプロセスにおいて使
用され得る。メチロトローフ酵母(例えば、Pichia pastoris)
においてGAPプロモーターにより駆動される組換えDNAベースの産物の大規
模産生のために、3段階の高細胞密度フェドバッチ発酵系が、好ましくは使用さ
れる。この発酵系の第1段階すなわち増殖段階において、発現宿主Pichia
pastoris細胞が、過剰の非誘導性炭素源(例えば、グリセロール)を
含む、規定の最小培地(例えば、BMGY(緩衝化最小グリセロール複合培地)
中で培養される。この発現宿主Pichia pastoris細胞がこのよう
な炭素原上で増殖される場合、異種遺伝子発現が抑制され、これにより、異種タ
ンパク質発現の不在下での細胞塊の生成が可能になる。この増殖段階の間に、そ
の培地のpHが約5に維持されることがまた、好ましい。次に、この発現宿主P
ichia pastoris細胞は、限定された非誘導性炭素源上で短い期間
増殖されて、この細胞塊がさらに増大し、そしてグルコース応答性プロモーター
が抑制される。この限定された増殖期間の間の培地のpHは、4未満、好ましく
は約2.0〜約3.5の範囲内に維持される。この最終段階は、「グルコース過
剰フェドバッチモード」または「混合供給フェドバッチモード」のいずれかが使
用され得る、産生段階である。この「グルコース過剰フェドバッチモード」にお
いて、2%グルコースのみが、添加される。この「混合供給フェドバッチモード
」において、限定量の非誘導性炭素源およびグルコースが発酵槽に添加されて、
GAPプロモーターにより駆動されるモネリン遺伝子の発現が誘導される。
【0041】 この分泌されたモネリンキメラタンパク質は、当該分野で公知の任意の方法に
よって、Pichia pastoris培養培地から回収され得る。例えば、
米国特許第3,878,184号および3,998,798号;Morrisお
よびCagan、Biochim.Biophys.Acta、1972、26
1:112〜122;Kimら、Protein Eng.1989、2:57
1〜575;そして最近では、Kondoら、Nature Biotechn
ology、1997、15:453〜457に開示される方法が、この分泌さ
れたモネリンキメラタンパク質を回収および単離するために使用され得る。好ま
しくは、この発現されそして分泌されたキメラタンパク質は、イオン交換クロマ
トグラフィーを含む手段によって、回収される。より好ましくは、この発現され
そして分泌されたキメラタンパク質は、CM−Sephadexカラムクロマト
グラフィーまたはDEAE−Sephadexカラムクロマトグラフィーを含む
手段によって、回収される。
【0042】 別の特定の実施形態において、本発明は、上記のプロセスの産物を提供する。
【0043】 (5.実施例) (5.1.合成組換えモネリンDNAの調製) 組換えモネリンタンパク質のアミノ酸配列およびこの組換えモネリンタンパク
質をコードするDNAのヌクレオチド配列が、図1に示される。図1に示される
ように、ヌクレオチド1〜150は、ネイティブのモネリンタンパク質のB鎖の
残基1〜50をコードし;ヌクレオチド150〜152は、結合「L」部分とし
てグリシンをコードし;そしてヌクレオチド153〜287は、ネイティブモネ
リンタンパク質のA鎖の残基1〜45をコードする。この組換えモネリンタンパ
ク質の後には、以下のアミノ酸配列が続く:Met−Leu−Leu−Phe−
Ile−Asn−Thr−Thr−Ile−Ala−Ser−Ile−Ala−
Ala−Lys−Glu−Glu−Gly−Val−Ser−Leu−Glu−
Lys−Arg−Glu−Ala−Glu−Ala−Glu−Phe(配列番号
3)。これは、Met残基およびSaccharomyces cerevis
iae接合フェロモンα因子のシグナル配列に対応する。
【0044】 Saccharomyces cerevisiae接合フェロモンα因子の
シグナル配列および組換えモネリンタンパク質をコードするこの合成DNAを、
オリゴM1〜M4およびN1〜N4から調製した。これらのオリゴは、Appl
ied Biosystems 380B DNA Synthesizerを
使用して、ACTGカンパニーによって合成された(図2〜3および5)。この
オリゴを、尿素−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって単離し、そしてSe
p−pak C18カラム(Whatman)を通すことによって精製し、そし
て図3に示されるようにアニールおよび連結して、EcoRI部位によって挟ま
れた、合成DNAを得た。
【0045】 Saccharomyces cerevisiae接合フェロモンα因子の
シグナル配列および組換えモネリンタンパク質をコードするこのDNAを合成す
るために、100μl PCR反応容器中で、オリゴM2〜N3各々2pMを、
10pMのM1およびN4と混合し、94℃まで5分間Taq DNAポリメラ
ーゼ不在下で加熱した。次いで、この反応混合物を、37℃までゆっくり冷却し
た。Vent DNAポリメラーゼ(New England Biolabs
,Inc.)1単位を添加した後、PCR反応を標準的プロトコルに従って実施
した。100μl PCR反応混合物は、50mM Tris−HCl(pH8
.0)、2.5mM MgCl2、10mM DTT、1mM dNTP、およ
び1単位のVent DNAポリメラーゼを含む。PCR反応を、以下のように
実施した:各サイクル94℃にて1分、53℃にて1.5分、72℃を2分を、
計30サイクル。最後に、この反応混合物を、72℃で10分間インキュベート
した。この反応混合物を、フェノール/クロロホルムにより抽出し、エタノール
を用いて沈殿し、そして1.2%低融点アガロースゲル中でゲル精製した。この
精製したDNAフラグメントを、pT7blue(R)ベクター(Novage
n,Inc)中に挿入して、pT7yMプラスミドを作製した(図5を参照のこ
と)。20μlのDNAライゲーション反応において、2μlの10mM AT
P、40単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolab
s,Inc.)を添加し、そして1μgの精製モネリンDNAフラグメントおよ
び50ngのpT7blue(R)ベクターと混合した。この反応混合物を、1
6℃にて16時間維持した。200μlのE.coli NovaBlueコン
ピテント細胞(Messing、Methods in Enzymology
、1983、101:20〜78)にこのライゲーション混合物5μlを添加す
ることによって、このライゲーション混合物を宿主細胞中に形質転換し、そして
所望の配列を、T7プライマーおよびU19プライマーを使用するジデオキシ配
列決定法によって確認した(Sangerら、Proc.Natl.Acad.
Sci.1985、74:5463〜5467) (l)。
【0046】 (5.2.発現ベクターpGWYS−1の調製) pGAPZa発現ベクターを、Invitrogen,Inc.から購入した
。合成モネリンDNAフラグメントを、EcoRIを用いてpT7yMenal
linから取り出し、そしてこのpGAPZaベクターのEcoRI部位中に挿
入して、pGWYSを得た。手短には、5μgの精製pT7yMenallin
プラスミドを、5単位のEcoRI(Promega Inc.)を37℃で2
時間使用して、20μlの反応容量にて消化した。この反応混合物を、1%低融
点アガロースゲル電気泳動により分離した後、合成モネリンDNAフラグメント
を、Wizard PCR Preps DNA精製キット(Promega,
Inc.)を使用して精製した。100ngの精製モネリンDNAフラグメント
を、発現pGAPZaベクター中へのライゲーションに使用した。10μlのラ
イゲーション反応において、E.coliで消化した50ngのpGAPZaベ
クターを、100ngのモネリンDNAフラグメントと混合した。ライゲーショ
ン反応を、10μlの20mM Tris−HCl(pH7.5)、10mM
MgCl2、10mM DTTおよび200単位のT4 DNAリガーゼ(Ne
w England Biolabs,Inc.)の存在下で、16℃にて一晩
実施して、pGWYSを得た。このライゲーション混合物を、E.coli T
OP10F’細胞(Invitrogen,Inc.)中に形質転換した。20
個のZeocin耐性クローンを拾い、そしてそのインサートの方向を、α因子
(5’CTATTGCCAGCATTGCTGC3’)(配列番号4)およびN
4オリゴを使用するPCR反応によって、スクリーニングした。選択した各クロ
ーンを、200μg/mlのZeocinを含む3mlのLB培養培地中に移し
、そして振盪しつつ37℃にて一晩インキュベートした。この組換えプラスミド
pGWYSを、Qiagen Tip 20キットシステム(Qiagen,I
nc.)を使用して、1.5mlの培養細菌細胞から調製した。50ngの精製
pGWYSプラスミドをPCRテンプレートとして使用して、そのインサートの
方向を決定した。25μlのPCR反応において、50ngのpGWYSプラス
ミドを、1単位のTaq DNAポリメラーゼ(Promega,Inc.)の
存在下で、2.5pMのα因子およびN4オリゴと混合した。PCR反応を、以
下の条件下で実施した:各サイクル94℃にて1分、55℃にて1分、72℃に
て2分を、合計40サイクル。最後に、この反応混合物を、72℃で10分間イ
ンキュベートした。このPCR反応混合物を、1.2%アガロースゲル上で分離
した後、所望の方向でインサートを含むクローンのうちの1つを、pGWYS−
1と名付けた。このインサートの配列を、DNA配列決定法によってさらに確認
した。
【0047】 (5.3.pGWYS−1によるPichia pastoris細胞の形質
転換) Pichia pastorisにおけるモネリンの高レベルかつ安定な発現
を生じるために、精製pGWYS−1プラスミドを、Pichia pasto
ris Expression Kit Manualに記載のエレクトロポレ
ーション技術によって、Electroporation Apparatus
II(Invitrogen Inc.)を使用して、Pichia pas
toris細胞中に形質転換した。簡潔には、Pichia pastoris
GS115細胞500mlを、30℃のYPD培地にて、OD600=1.3ま
で増殖させた。細胞を、1,500g、4℃で5分の遠心分離によって、ペレッ
トにした。ペレットになった細胞を、氷冷滅菌水500mlで洗浄した。この洗
浄工程を、それぞれ氷冷滅菌水250mlおよび20mlで繰り返した。次いで
、この細胞を氷冷1Mソルビトール20mlで洗浄し、そして氷冷ソルビトール
1ml中に再懸濁した。1Mソルビトール中の酵母GS115細胞40μlを、
精製pGWYS−1プラスミド10μgと混合して総容量50μlにし、そして
この混合物を氷冷キュベット中に移した。この混合物を含むキュベットを、氷上
で5分間インキュベートした。エレクトロポレーションを、Electropo
ration Apparatus IIマニュアルのパラメーター(Invi
torgen Inc.製造)に従って実施した。電気パルスの後、氷冷1Mソ
ルビトール1mlをこのキュベット中に添加し、そしてこのキュベットの内容物
を微小遠心管中に移した。形質転換細胞200μlを、400μg/mlのZe
ocinを含む5 RDBプレート1枚上にプレーティングした。このプレート
を、30℃にて、コロニーが出現するまでインキュベートした。陽性の形質転換
体を、種々の濃度(例えば、400μg/ml、600μg/ml、800μg
/mlおよび1000μg/ml)のZeocinの存在下での増殖によって、
特徴付けた。
【0048】 (5.4.陽性形質転換体の安定性試験) 3つの陽性形質転換体を選択して、800μg/mlのZeocin存在下で
の増殖、および2%グルコース誘導による組換えモネリンの発現に基づいてさら
に特徴付けた。以下の実験を行って、それらの遺伝子の安定性を試験した。これ
ら3つの形質転換体各々を、滅菌爪楊枝を使用して拾い、そしてコロニーが出現
するまで、いかなる選択も行わずに30℃にてYPDプレート上でインキュベー
トした。これらのコロニーを拾い、そして新しいコロニーが出現するまで、新た
なYPD培地上にプレートした。このような非選択増殖を50回反復した後、継
代コロニー各々を、800μg/mlのZeocinを含む選択プレート上でイ
ンキュベートした。2%グルコース誘導によるタンパク質発現を、SDS−PA
GEによって分析した。これらの3つすべての陽性形質転換体は、YPDプレー
ト上での50回の継代の後に、もとのコロニーと同じ表現型を示した。
【0049】 (5.5.組換えモネリンタンパク質の産生) 5.4において選択した3つの陽性形質転換体各々を、5リットルフラスコ中
にある1リットルのYPD培地にて、激しく振盪しつつ(250rpm)30℃
にて増殖させた。それぞれ24時間後、48時間後、そして72時間後に、2m
lの上清を培養物から得た。各時点で収集したサンプルのうちの5μlを、15
〜20%勾配ポリアクリルアミドゲルを使用して分析した。分泌された組換えモ
ネリンタンパク質が、12kDのタンパク質バンドとして観察された。Dens
itometry(Molecular Dynamic,Inc.)を使用し
てのSDS−PAGE分析の定量により、陽性株のうちの1つが、ほぼ10グラ
ム/リットルの分泌された組換え単鎖モネリンタンパク質を産生したことが示さ
れる。この株を、GWyS1と名付けた。
【0050】 (5.6.分泌された組換えモネリンタンパク質の精製) タンパク質法を使用して、GwyS−1酵母株から分泌された組換えモネリン
タンパク質を精製した。第1の方法に従って、72時間培養の後に、上清を、1
2,000rpm(17,000g)での遠心分離によって収集した。収集後、
上清のpHを、0.1N NaOH溶液を使用して、約6.8に調整した。1M
のNaH2PO4−Na2HPO4(pH6.8)を1:100(v/v)になるま
でこの上清に添加し、そして十分混合した。次いで、この上清を、0.01M
NaH2PO4−Na2HPO4(pH6.8)溶液で事前に平衡化した、CM−S
ephadexカラム(Pharmacia,Inc.)上にロードした。この
カラムを、5カラム容量の0.1M NaH2PO4−Na2HPO4(pH6.8
)溶液で洗浄した後、0.3M NaCl−0.01M NaH2PO4−Na2
HPO4(pH6.8)溶液で組換えモネリンタンパク質を溶出した。水に対す
る透析の後、このタンパク質の純度をゲル電気泳動によって決定すると、約98
%であった。
【0051】 第2の方法に従って、72時間培養の後、上清を、12,000rpm(17
,000g)での遠心分離によって収集した。収集後、上清のpHを、0.1N
NaOH溶液を使用して、約7.2に調整した。1M NaCl−1M Na
2PO4−Na2HPO4(pH7.2)を1:100(v/v)になるまでこの
上清に添加し、そして十分混合した。次いで、この上清を、1M NaH2PO4 −Na2HPO4(pH7.2)−1M溶液で事前に平衡化した、DEAE−Se
phadexカラム(Pharmacia,Inc.)上にロードした。そのフ
ロースルー画分を収集し、そして水に対して透析した。このタンパク質の純度を
ゲル電気泳動によって決定すると、約98%であった。
【0052】 いずれの方法に従って精製した組換えモネリンタンパク質も、さらに凍結乾燥
して、その甘味を試験するための乾燥粉末にした。
【0053】 (5.7.甘味および安定性の試験) この精製組換えモネリンタンパク質の甘味を、通常の食味試験を使用して評価
した。ショ糖の甘味との比較を、重量ベースでの適切な希釈によって行った。代
表的試験において、1mg/ml、10mg/ml、25mg/mlおよび50
mg/mlのショ糖水溶液を、標準溶液として使用した。甘味を生じ得た精製組
換えモネリンタンパク質の最小重量を、ショ糖の最小重量と比較した。本発明の
モネリンは、ショ糖の量の約1000分の1である量の添加を要する。例えば、
50ng/mlの組換えモネリンタンパク質溶液は、50mg/mlのショ糖(
Lucky SupermarketのLady Leeブランドの砂糖)と同
じ程度に甘かった。
【0054】 安定性を、100μg/mlの濃度の天然のモネリン(Sigma,Inc.
)および精製組換えモネリンタンパク質を、pH2.0、pH4.0、pH6.
3およびpH7.5にて溶解することによって測定した。各サンプルを、37℃
、50℃、60℃、70℃、80℃、90℃および100℃まで15分間加熱し
、そして試験する前に室温まで冷ました。最も劇的な差異は、天然モネリンが、
pH2.0にて50℃まで加熱した場合に、その甘味を失ったが、精製組換えモ
ネリンタンパク質は、100℃にて5分間加熱した後でさえ、その甘味を保持し
たことであった。
【0055】 本発明は、寄託された微生物または本明細書中に記載される特定の実施形態に
よって、範囲は限定されない。実際には、本明細書中に記載の改変形に加えて本
発明の種々の改変形が、上記の記載および添付の図面から、当業者に明らかにな
る。このような改変形は、添付の特許請求の範囲の範囲内にあることが意図され
る。
【0056】 種々の参考文献が本明細書中で引用されている。これらの開示は、その全体が
、参考として援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、組換え一本鎖モネリンタンパク質のアミノ酸配列およびこの組換え一
本鎖モネリンタンパク質をコードするDNA配列を示す。アミノ酸残基1〜50
は、ネイティブモネリンのB鎖のアミノ酸残基1〜50に対応し;アミノ酸残基
51は、リンカーとしてのグリシンであり;そしてアミノ酸残基52〜96は、
ネイティブモネリンのA鎖のアミノ酸残基1〜45に対応する。
【図2】 図2は、組換え一本鎖モネリンタンパク質の合成のために使用されたオリゴの
DNA配列を示す。
【図3】 図3は、合成されたモネリンDNAにおける各DNAオリゴおよびその酵素的
消化部位の位置を示す。
【図4】 図4は、組換えモネリンタンパク質発現ベクターpGWYS1の制限マップを
示す。
【図5】 図5は、pGWYS1の構築を示す。
【図6】 図6は、培養培地から単離された、分泌された組換えモネリンタンパク質のS
GS−PAGE分析を示す。
【図7A】 図7Aは、分泌された組換えモネリンタンパク質を精製するための工程を示す
【図7B】 図7Bは、分泌された組換えモネリンタンパク質を精製するための工程を示す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 1/19 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:84) (C12P 21/02 C12R 1:84) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ドュアン, リンクスン アメリカ合衆国 ペンシルベニア 19454, エヌ.ウェールズ, グイネド リー ドライブ 130 Fターム(参考) 4B024 AA03 AA05 BA80 CA04 DA12 EA04 GA11 HA01 4B064 AG01 CA06 CA19 CC24 DA10 4B065 AA77X AA99Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA41 4H045 AA10 AA20 BA10 BA41 CA30 EA02 FA74 GA23

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キメラタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む単離
    された核酸であって、該キメラタンパク質は、N末端からC末端に向かって、以
    下: a)ネイティブなモネリンのB鎖の残基1〜50に対して少なくとも40%同
    一性を有するアミノ酸配列からなる第1のペプチジルフラグメントであって、こ
    こで該%同一性は、該ネイティブなモネリンのB鎖と同一のサイズのアミノ酸配
    列にわたって決定される、第1のペプチジルフラグメント; b)ペプチジル結合、または1〜12個のアミノ酸からなる第2のペプチジル
    フラグメント;および c)ネイティブなモネリンのA鎖の残基1〜45に対して少なくとも40%同
    一性を有するアミノ酸配列からなる第3のペプチジルフラグメントであって、こ
    こで該%同一性は、該ネイティブなモネリンのA鎖と同一のサイズのアミノ酸配
    列にわたって決定される、第3のペプチジルフラグメント、 を含み、ここで、該キメラタンパク質は安定であり、そして所定の量の該キメラ
    タンパク質は、同一量のスクロースと比較した場合に少なくとも100倍甘く、
    そして該核酸において、酵母細胞により優先的に使用されるコドンが使用される
    、単離された核酸。
  2. 【請求項2】 前記第1のペプチジルフラグメントが、前記ネイティブなモ
    ネリンのB鎖に対して少なくとも60%同一性を有するアミノ酸配列からなる、
    請求項1に記載の単離された核酸。
  3. 【請求項3】 前記第1のペプチジルフラグメントが、前記ネイティブなモ
    ネリンのB鎖に対して少なくとも90%同一性を有するアミノ酸配列からなる、
    請求項1に記載の単離された核酸。
  4. 【請求項4】 前記第1のペプチジルフラグメントが、図1(配列番号5)
    においてアミノ酸残基1〜50として示される前記ネイティブなモネリンのB鎖
    のアミノ酸残基1〜50からなる、請求項1に記載の単離された核酸。
  5. 【請求項5】 前記第2のペプチジルフラグメントが、アミノ酸残基Gly
    からなる、請求項1に記載の単離された核酸。
  6. 【請求項6】 前記第2のペプチジルフラグメントが、アミノ酸配列Gly
    −Gly−Gly−Ser(配列番号2)からなる、請求項1に記載の単離され
    た核酸。
  7. 【請求項7】 前記第2のペプチジルフラグメントが、アミノ酸配列Gly
    −Gly−Gly−Ser−Gly−Gly−Gly−Ser−Gly−Gly
    −Gly−Ser(配列番号1)からなる、請求項1に記載の単離された核酸。
  8. 【請求項8】 前記第3のペプチジルフラグメントが、前記ネイティブなモ
    ネリンのA鎖に対して少なくとも60%同一性を有するアミノ酸配列からなる、
    請求項1に記載の単離された核酸。
  9. 【請求項9】 前記第3のペプチジルフラグメントが、前記ネイティブなモ
    ネリンのA鎖に対して少なくとも90%同一性を有するアミノ酸配列からなる、
    請求項1に記載の単離された核酸。
  10. 【請求項10】 前記第3のペプチジルフラグメントが、図1(配列番号5
    )においてアミノ酸残基52〜96として示される前記ネイティブなモネリンの
    A鎖のアミノ酸残基1〜45からなる、請求項1に記載の単離された核酸。
  11. 【請求項11】 図1(配列番号5)のアミノ酸残基1〜96をコードする
    、請求項1に記載の単離された核酸。
  12. 【請求項12】 前記キメラタンパク質が、抗モネリン抗体によって免疫反
    応的に結合され得る、請求項1に記載の単離された核酸。
  13. 【請求項13】 前記キメラタンパク質が、抗タウマチン抗体によって免疫
    反応的に結合され得る、請求項1に記載の単離された核酸。
  14. 【請求項14】 前記キメラタンパク質がさらに、Pichia past
    orisからの該キメラタンパク質の分泌を指向し得るアミノ酸配列を含む、請
    求項1に記載の単離された核酸。
  15. 【請求項15】 前記分泌を指向する配列が、Pichia pastor
    isの内因性シグナル配列である、請求項14に記載の単離された核酸。
  16. 【請求項16】 前記内因性シグナル配列が、Pichia pastor
    is酸性ホスファターゼ、Pichia pastorisアスパラギン酸プロ
    テイナーゼ、およびPichia pastoris PRC1によってコード
    されるPichia pastorisカルボキシペプチダーゼYのシグナル配
    列からなる群から選択される、請求項15に記載の単離された核酸。
  17. 【請求項17】 前記分泌を指向する配列が、酵母シグナル配列であり、該
    酵母が、Pichia pastorisではない、請求項14に記載の単離さ
    れた核酸。
  18. 【請求項18】 前記酵母シグナル配列が、Saccharomyces
    cerevisiae由来のシグナル配列である、請求項17に記載の単離され
    た核酸。
  19. 【請求項19】 前記Saccharomyces cerevisiae
    シグナル配列が、Saccharomyces cerevisiae SUC
    2およびSaccharomyces cerevisiae接合フェロモン
    α因子のシグナル配列からなる群から選択される、請求項18に記載の単離され
    た核酸。
  20. 【請求項20】 前記Saccharomyces cerevisiae
    シグナル配列が、Saccharomyces cerevisiae接合フェ
    ロモンα因子のシグナル配列である、請求項19に記載の単離された核酸。
  21. 【請求項21】 Pichia pastorisからの前記キメラタンパ
    ク質の分泌を指向し得るアミノ酸配列をさらに含む、請求項11に記載の単離さ
    れた核酸。
  22. 【請求項22】 前記分泌を指向する配列が、Saccharomyces
    cerevisiae接合フェロモンα因子のシグナル配列である、請求項2
    1に記載の単離された核酸。
  23. 【請求項23】 請求項14に記載の単離された核酸であって、前記分泌を
    指向する配列が、Aspergillus giganteusのα−Sarc
    in、α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、OmpAタンパク質、マウスの
    α因子(cCell)、コショウのエンド−β−1,4−グルカナーゼ、リグニ
    ン溶解性真菌Trametesから単離されたラッカーゼ、マウスのリソソーム
    酸性α−マンノシダーゼ、ブタのカルボニックアンヒドラーゼのインヒビター、
    Aspergillus awamoriのグルコアミラーゼ、マウスの主要尿
    タンパク質、pho1、ウサギのアンギオテンシン変換酵素(ACE)、および
    細菌の熱安定性αアミラーゼのシグナル配列からなる群から選択される、核酸。
  24. 【請求項24】 DNAである、請求項1に記載の核酸。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載のヌクレオチド配列に対して相補的なヌク
    レオチド配列を含む、単離された核酸。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載のDNA配列にハイブリダイズし得る、
    単離された核酸。
  27. 【請求項27】 Pichia pastorisにおけるタンパク質の発
    現を指向し得るプロモーターをさらに含む、請求項24に記載のDNA。
  28. 【請求項28】 前記プロモーターが、Pichia pastorisの
    内因性プロモーターである、請求項27に記載のDNA。
  29. 【請求項29】 前記内因性プロモーターが、Pichia pastor
    isグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼのプロモーターである、
    請求項28に記載のDNA。
  30. 【請求項30】 請求項24に記載のDNAであって、該DNAは、図1(
    配列番号5)のアミノ酸残基1〜96をコードし、そして該DNAは、Pich
    ia pastorisグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼのプ
    ロモーターおよびSaccharomyces cerevisiae接合フェ
    ロモンα因子のシグナル配列をさらに含む、DNA。
  31. 【請求項31】 Pichia pastoris細胞により優先的に使用
    されるコドンが使用される、請求項24に記載のDNA。
  32. 【請求項32】 図1に示されるようなヌクレオチド配列を含む、DNA分
    子。
  33. 【請求項33】 図4に示されるような、pGWYS1 DNAベクター。
  34. 【請求項34】 請求項1に記載の核酸を含む、組換えPichia pa
    storis細胞。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載のDNAを含む、組換えPichia
    pastoris細胞。
  36. 【請求項36】 請求項33に記載のDNAを含む、組換えPichia
    pastoris細胞。
  37. 【請求項37】 キメラタンパク質を産生するプロセスであって、該プロセ
    スは、請求項1に記載の核酸を含む組換えPichia pastoris細胞
    を増殖させ、その結果、コードされるキメラタンパク質が、該細胞により発現お
    よび分泌される工程、ならびに該発現および分泌されたキメラタンパク質を回収
    する工程、を包含する、プロセス。
  38. 【請求項38】 キメラタンパク質を産生するプロセスであって、該プロセ
    スは、請求項32に記載のDNAを含む組換えPichia pastoris
    細胞を増殖させ、その結果、コードされるキメラタンパク質が、該細胞により発
    現および分泌される工程、ならびに該発現および分泌されたキメラタンパク質を
    回収する工程、を包含する、プロセス。
  39. 【請求項39】 キメラタンパク質を産生するプロセスであって、該プロセ
    スは、請求項33に記載のDNAを含む組換えPichia pastoris
    細胞を増殖させ、その結果、コードされるキメラタンパク質が該細胞により発現
    および分泌される工程、ならびに該発現および分泌されたキメラタンパク質を回
    収する工程、を包含する、プロセス。
  40. 【請求項40】 前記発現および分泌されたキメラタンパク質を、イオン交
    換クロマトグラフィーを含む手段によって回収する、請求項37に記載のプロセ
    ス。
  41. 【請求項41】 使用される前記イオン交換クロマトグラフィーが、CM−
    Sephadexカラムクロマトグラフィーである、請求項40に記載のプロセ
    ス。
  42. 【請求項42】 使用される前記イオン交換クロマトグラフィーが、DEA
    E−Sephadexカラムクロマトグラフィーである、請求項40に記載のプ
    ロセス。
  43. 【請求項43】 請求項37に記載のプロセスの産物。
  44. 【請求項44】 請求項38に記載のプロセスの産物。
  45. 【請求項45】 請求項39に記載のプロセスの産物。
  46. 【請求項46】 請求項40に記載のプロセスの産物。
  47. 【請求項47】 請求項41に記載のプロセスの産物。
  48. 【請求項48】 請求項42に記載のプロセスの産物。
  49. 【請求項49】 キメラタンパク質であって、該キメラタンパク質は、N末
    端からC末端に向かって、以下: a)ネイティブなモネリンのB鎖の残基1〜50に対して少なくとも40%同
    一性を有するアミノ酸配列からなる第1のペプチジルフラグメントであって、こ
    こで該%同一性は、該ネイティブなモネリンのB鎖と同一のサイズのアミノ酸配
    列にわたって決定される、第1のペプチジルフラグメント; b)ペプチジル結合、または1〜12個のアミノ酸からなる第2のペプチジル
    フラグメント;および c)ネイティブなモネリンのA鎖の残基1〜45に対して少なくとも40%同
    一性を有するアミノ酸配列からなる第3のペプチジルフラグメントであって、こ
    こで該%同一性は、該ネイティブなモネリンのA鎖と同一のサイズのアミノ酸配
    列にわたって決定される、第3のペプチジルフラグメント、 を含み、ここで、該キメラタンパク質は安定であり、そして所定の量の該キメラ
    タンパク質は、同一量のスクロースと比較した場合に少なくとも100倍甘く、
    そして該核酸において、酵母細胞により優先的に使用されるコドンが使用される
    、キメラタンパク質。
JP2000592311A 1998-12-31 1999-12-09 メチロトローフ酵母発現系を使用する組換えモネリンの産生 Withdrawn JP2002534074A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11452998P 1998-12-31 1998-12-31
US60/114,529 1998-12-31
PCT/US1999/029213 WO2000040603A2 (en) 1998-12-31 1999-12-09 Production of recombinant monellin using methylotrophic yeast expression system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534074A true JP2002534074A (ja) 2002-10-15

Family

ID=22355787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592311A Withdrawn JP2002534074A (ja) 1998-12-31 1999-12-09 メチロトローフ酵母発現系を使用する組換えモネリンの産生

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1141304A2 (ja)
JP (1) JP2002534074A (ja)
KR (1) KR20020008819A (ja)
CN (1) CN1332802A (ja)
AU (1) AU3116100A (ja)
BR (1) BR9916724A (ja)
CA (1) CA2364005A1 (ja)
IL (1) IL143771A0 (ja)
WO (1) WO2000040603A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117088958A (zh) * 2022-05-20 2023-11-21 南京百斯杰生物工程有限公司 具有高甜度的甜味蛋白莫内林(Monellin)突变体及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998798A (en) * 1972-12-22 1976-12-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Monellin, a sweet polypeptide derived from fruit of dioscoreophyllum cumminsii
DE3850574T2 (de) * 1987-06-19 1994-10-27 Univ California Neue klasse von niedrigkalorischen proteinsüssstoffen.
US6001410A (en) * 1996-07-25 1999-12-14 International Flavors & Fragrances Inc. Fruit liqueur beverage containing recombinant monellin to enhance the alcoholic impact

Also Published As

Publication number Publication date
CA2364005A1 (en) 2000-07-13
KR20020008819A (ko) 2002-01-31
CN1332802A (zh) 2002-01-23
EP1141304A2 (en) 2001-10-10
BR9916724A (pt) 2001-09-11
WO2000040603A3 (en) 2000-09-21
AU3116100A (en) 2000-07-24
IL143771A0 (en) 2002-04-21
WO2000040603A2 (en) 2000-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019250216B2 (en) Expression constructs and methods of genetically engineering methylotrophic yeast
JP2548105B2 (ja) ヒト−インシユリン様成長因子の製造方法
JP2609367B2 (ja) プロセッシング部位に隣接する負に帯電したアミノ酸からなる酵母プロセッシングシステム
JP2766781B2 (ja) ウシ成長ホルモンを生産し得る微生物
KR100316347B1 (ko) 대장균엔테로톡신ⅱ신호펩티드의변형체와인체성장호르몬의융합단백질을발현하는재조합미생물및그를이용한인체성장호르몬의제조방법
JP2733602B2 (ja) ヒルジンをコードする発現カセット、プラスミド及び形質転換酵母
JPH10501695A (ja) イーストにおいて発現されたn末端に伸長した蛋白質
JPH0191787A (ja) バーソレティアエクセルサh.b.k.の高イオウタンパク
JPH09135691A (ja) 牛のプレ成長および成長ホルモンの製造方法
JPH10501123A (ja) 酵母菌株
JPS62275695A (ja) 成熟型ヒト血清アルブミンの製造方法
GB2142033A (en) Human insulin-like growth factor
JP2001500388A (ja) 高効率発現ベクターを用いてサッカロミセスセレビジエから再組合蛋白質を製造する方法
EP0805208B1 (en) Promoter/terminator of formate dehydrogenase gene of candida boidinii
HU218265B (hu) V-penicillin amidohidrolázt kódoló izolált nukleinsav-szekvenciák Fusarium oxysporumból, ezeket tartalmazó expressziós vektorok és gazdasejtek, és eljárás az általuk kódolt polipeptidek előállítására
JP2002534074A (ja) メチロトローフ酵母発現系を使用する組換えモネリンの産生
US6780615B1 (en) Production of recombinant monellin using methylotrophic yeast expression system
JPH0710900A (ja) 成長ホルモン放出因子を含むハイブリドポリペプチド
US5464770A (en) DNA encoding (ASP 113) and (LYS 46, ASP 113) thaumatin I
JPH07231788A (ja) リパーゼの遺伝情報を有するdna断片及びリパーゼの製造法
CA2012025C (en) Dna for expression and secretion
WO2023184539A1 (zh) 一种甲醇诱导启动子及其在制备丙谷二肽中的应用
JP2001501466A (ja) ロドスポリジウム・トルロイド由来のセファロスポリンエステラーゼ遺伝子
JP2001157586A (ja) プロモーター遺伝子
WO1988010302A1 (en) Novel plasmid, microbial cells, process for preparing polypeptide with oncostatic activity, and secreted polypeptide with oncostatic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306