JP2002533424A - ビスフェノールaの調製方法 - Google Patents

ビスフェノールaの調製方法

Info

Publication number
JP2002533424A
JP2002533424A JP2000590973A JP2000590973A JP2002533424A JP 2002533424 A JP2002533424 A JP 2002533424A JP 2000590973 A JP2000590973 A JP 2000590973A JP 2000590973 A JP2000590973 A JP 2000590973A JP 2002533424 A JP2002533424 A JP 2002533424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
melt
bisphenol
nitrogen
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000590973A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・ランツェ
ライナー・ノイマン
シュテフェン・キューリング
フリーダー・ヘイデンライヒ
トニー・ファン・オセラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002533424A publication Critical patent/JP2002533424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/74Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ビスフェノールAおよびフェノールの混晶から残留量の酸素およびフェノールしか有さない淡色ビスフェノールAの調製方法に関する。ビスフェノールAは、結晶を溶融し、窒素を用いて不活性化し、蒸留系に供給することにより調製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ビスフェノールAおよびフェノールの混晶から出発して、淡色で酸
素およびフェノールの低残留含有量を有するビスフェノールAの調製方法に関す
る。
【0002】 (背景技術) EP-A 523 931 は、ビスフェノールAおよびフェノールの付加物を、最大で5
0ppm、好ましくは最大で10ppmの酸素雰囲気下で溶融する方法を開示す
る。その溶融は、115℃〜180℃、好ましくは120℃〜150℃の温度、
1.0〜5.0atm、好ましくは1.0〜1.9atmの圧力で行われる。フ
ェノールは、蒸発により溶融物から除去される。その温度は、160℃〜200
℃、好ましくは170℃〜185℃であり、その圧力は、最大で100torr
(133mbar)、好ましくは5〜40torr(7〜53mbar)である
。好ましくは、大部分のフェノールをまず、ダウンフロー蒸発機内160℃〜1
85℃、20〜20mbarで1〜5質量%の残留含有量まで留去し、次いで残
留フェノールを170〜185℃の温度、最大20mbarの圧力で水蒸気によ
り除去する。水蒸気:BPA(ビスフェノールA)の比は1:50〜1:5、好
ましくは1:25〜1:10である。できる限り酸素を排除しながらBPAから
フェノールの分離を行うために、生成物と接触する使用装置の全表面から、有機
溶媒、好ましくはフェノールを使用して酸素を除去すべきであることが提案され
ている。EP-A 523 931 で与えられる教示から得られる最良のビスフェノール生
成物は、10の明度(APHA)を有する。
【0003】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) いっそう良好な明度を有する生成物を得ることができ、その上、装置から酸素
痕跡を除去するための手の込んだ洗浄工程を不要にする方法を見出した。
【0004】 (その解決方法) 本発明は、ビスフェノールAの調製方法を提供する。その方法では、ビスフェ
ノールAおよびフェノールの混晶を100℃〜120℃の温度で溶融させ、次い
で溶融物を窒素を用いて不活性化し、第1の蒸留装置の上部に連続的に供給し(
蒸留装置内は、120℃から160℃未満、好ましくは120℃〜157℃の温
度および80mbar超から200mbar、好ましくは85〜200mbar
、特に好ましくは85〜120mbarの圧力である。)、導入溶融物の体積を
基準に0.5〜50体積%、好ましくは2〜20質量%の窒素を蒸留装置の底部
から通じるのと同時に、溶融物のフェノール含有量を10〜25質量%に減少さ
せ、次いで、酸素を除去した濃縮溶融物から、1〜1.5barの窒素分圧下1
80℃〜220℃の温度で残留フェノールを除去する。
【0005】 本発明は、75〜90質量%のビスフェノールAおよび10〜25質量%のフ
ェノールを含有し、1ppm未満、好ましくは100ppb未満、特に好ましく
は10ppb未満の酸素含有量を有する溶融物の調製方法も提供する。その方法
では、60質量%のビスフェノールAおよび40質量%のフェノールを含有する
混晶を、100℃〜120℃の温度で溶融させ、次いで溶融物を窒素を用いて不
活性化し、蒸留装置の上部に連続的に供給し(蒸留装置内は、120℃から16
0℃未満、好ましくは120℃〜157℃の温度および80mbar超から20
0mbar、好ましくは85〜200mbar、特に好ましくは85〜120m
barの圧力である。)、導入溶融物の体積を基準に0.5〜50体積%の窒素
、好ましくは2〜20質量%の窒素を蒸留装置の底部から通じるのと同時に、溶
融物のフェノール含有量を10〜25質量%に減少させる。
【0006】 本発明の方法において、出発物質として、ビスフェノールAおよびフェノール
の混晶、好ましくは60質量%のビスフェノール含有量および40質量%のフェ
ノール含有量を有するものを使用する。そのような混晶は、例えば、US 2,775,6
20 または EP-A 342 758 に記載されているフェノールとアセトンの酸触媒反応
で得られる。大抵、その製造は連続法で行われる。生成物として得られるビスフ
ェノールAおよびフェノールの混晶は、例えば回転濾過器を使用して母液を濾過
することにより単離される。次いで、付着不純物を除去するために、濾過ケーク
をフェノールを用いて洗浄することができる。得られた混晶のケークを、本発明
の方法における抽出物として使用することができる。
【0007】 第1の工程で、混晶を100℃〜120℃で溶融させる。これは、窒素雰囲気
中で行われる。この低い温度でのビスフェノールと酸素との低い反応性の故に、
この工程で酸素を完全に排除する必要はない。その結果、溶融工程の間の雰囲気
中において0.1〜2体積%の酸素含有量を許容することができる。窒素で不活
性化した容器中の溶融物を集めることが望ましい。
【0008】 次いで、溶存酸素をまだ含み得る溶融物を、蒸留装置の上部に連続的に供給す
る。この蒸留装置内では、できる限り大きな交換表面を作ることが重要である。
従ってこの工程のために、パックドカラム(充填塔)、パッキングカラム、トレ
ーカラム、ダウンフロー蒸発機、薄膜蒸発機または強制循環を用いる蒸発機を好
ましくは使用する。
【0009】 導入溶融物の体積を基準に0.5〜50体積%の窒素、好ましくは2〜20質
量%の窒素を蒸留装置の底部から通じるのと同時に、蒸留装置内において120
℃〜160℃未満、好ましくは120℃〜157℃の温度および80mbar超
から200mbar、好ましくは85〜200mbar、特に好ましくは85〜
120mbarの圧力で、溶融物のフェノール含有量を10〜25質量%に減少
させる。
【0010】 できる限り完全に溶融物中の溶存酸素を除去するために溶融物と窒素を向流で
流すことが、この工程において重要である。ここで、酸素の除去を、フェノール
の蒸発により、および低圧により促進する。所定の条件下で窒素流は、フェノー
ルの分圧を下げることなく酸素の除去を助ける。第1の蒸留装置内で、溶存酸素
を温和な条件下で溶融物から除去し残留含有量を1ppm未満にする。100p
pb未満の、さらに10ppb未満でさえの酸素含有量を有する溶融物を、最適
条件を選択することにより得ることができる。さらに、この工程で設定する圧力
および温度条件下では、蒸気相からビスフェノールAを回収する追加工程が必要
となるようなビスフェノールAの損失は生じない。
【0011】 さらなる工程において、このように得られた溶融物から、180℃〜220℃
、好ましくは185℃〜195℃の温度、1〜1.5bar、好ましくは1〜1
.1barの窒素分圧で残留フェノールを除去することができる。この過程にお
いてフェノールの除去を促進するために、窒素流を溶融物に通す(「ストリッピ
ング」)。ここでの溶融物に対するガスの割合は、好ましくは、溶融物1tあた
り窒素10〜1000m3である。フェノールの除去のために用いる装置は、当
業者にとって周知であり、例えば、フラッディングにより操作される充填塔をこ
のために使用することができる。
【0012】 大気圧でのフェノールの除去は溶融物を不活性化することができ、EP-A 523 9
31 に記載されているような減圧条件下の脱着によってなされる場合よりも優れ
ている。さらに、万一漏れがあったとしても酸素が装置内に流入できないという
利点を有する。その上、装置は窒素流により不活性化され、生成物と接触して表
面上に吸着され得る酸素を排除し、有機溶媒を用いる表面の洗浄を不要にする。
このように得られるビスフェノールAは、最大で50ppmの残留フェノール含
有量しか有さず、10未満の明度(ASTM D 1686 に従って測定。)を示す。
【0013】 次いで、直接に溶融物をペレットに加工することができ、またはポリカーボネ
ート製造用のナトリウムビスフェノラート溶液の調製に使用することができる。
本発明の方法により得られたビスフェノールAから製造したポリカーボネートは
、先行技術の生成物からのものより低い黄色度指数(Y.I.)を有する。本発明
の方法により得られるビスフェノールAを、エポキシ樹脂の製造のためにも有利
に使用することができる。
【0014】 (実施例) 実施例1 60質量%のビスフェノールAおよび40質量%のフェノールを含有し、なお
酸素が溶存している溶融物を、1t/時間の量で充填塔の上部に連続的に供給し
た。充填塔の底部温度は145℃であり、充填塔の上部圧力は100mbarで
あった。1時間あたり50Lの窒素を、生成物の流れに対して向流で充填塔のダ
ウンフロー蒸発機に連続的に通じた。次の脱着工程において充填塔から取り出し
た混合物(ビスフェノールA75質量%、フェノール25質量%)から、190
℃の溶融温度で1時間あたり225m3の窒素を使用してフェノールを除去した
。循環窒素中に含まれるフェノールを凝縮した。1時間あたり750Lの再循環
窒素を交換した。循環窒素の酸素含有量は0.4ppmであった。フェノールが
少なく(50ppm)、8ハーゼンの明度(ASTM D 1686 に従って測定。)を有
するBPA溶融物を得た。
【0015】 比較例1 ダウンフロー蒸発機に窒素を連続供給しなかったこと以外は、実施例1と同じ
手順を行った。循環窒素の酸素含有量は5ppmであった。フェノールが少なく
(50ppm)、12ハーゼンの明度を有するBPA溶融物を得た。
【0016】 比較例2 60質量%のビスフェノールAおよび40質量%のフェノールを含有し、なお
酸素が溶存している溶融物を直接、1t/時間の量で連続的に脱着工程に通じ、
190℃の溶融温度で1時間あたり225m3の窒素を使用してフェノールを除
去した。循環窒素中に含まれるフェノールを凝縮した。1時間あたり750Lの
再循環窒素を交換した。循環窒素の酸素含有量は5ppmであった。250pp
mのフェノール含有量および14ハーゼンの明度を有するBPA溶融物を得た。
【0017】 比較例3 フェノール含有量をさらに低減するためにフェノールの脱着を200℃の溶融
温度で行ったこと以外は、比較例2と同じ手順を行った。循環窒素の酸素含有量
は5ppmであった。フェノールが少なく(50ppm)、18ハーゼンの明度
を有するBPA溶融物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 D−51368 Leverkusen,Ge rmany (72)発明者 フリーダー・ヘイデンライヒ ドイツ連邦共和国デー−40593デュッセル ドルフ、ハイドンシュトラーセ20番 (72)発明者 トニー・ファン・オセラー ドイツ連邦共和国デー−47800クレーフェ ルト、ゼバスティアンシュトラーセ14番 Fターム(参考) 4H006 AA02 AD11 BB61 BC51 BC52 FC52 FE13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノールAの調製方法であって、ビスフェノールAお
    よびフェノールの付加物を100℃〜120℃の温度で溶融させ、次いで溶融物
    を窒素を用いて不活性化し、第1の蒸留装置の上部に連続的に供給し(蒸留装置
    内は、120℃から160℃未満の温度および80mbar超から200mba
    rの圧力である。)、導入溶融物の体積を基準に0.5〜50体積%の窒素を蒸
    留装置の底部から通じるのと同時に、溶融物のフェノール含有量を10〜25質
    量%に減少させ、次いで、酸素を除去した濃縮溶融物から、1〜1.5barの
    窒素分圧下180℃〜220℃の温度で残留フェノールを除去する方法。
  2. 【請求項2】 75〜90質量%のビスフェノールAおよび10〜25質量
    %のフェノールを含有し、1ppm未満の酸素含有量を有する溶融物の調製方法
    であって、60質量%のビスフェノールAおよび40質量%のフェノールを含有
    する混晶を、100℃〜120℃の温度で溶融させ、次いで溶融物を窒素を用い
    て不活性化し、蒸留装置の上部に連続的に供給し(蒸留装置内は、120℃から
    160℃未満の温度および80mbar超から200mbarの圧力である。)
    、導入溶融物の体積を基準に0.5〜50体積%の窒素を蒸留装置の底部から通
    じるのと同時に、溶融物のフェノール含有量を10〜25質量%に減少させる方
    法。
JP2000590973A 1998-12-24 1999-12-14 ビスフェノールaの調製方法 Pending JP2002533424A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19860144.1 1998-12-24
DE19860144A DE19860144C1 (de) 1998-12-24 1998-12-24 Verfahren zur Herstellung von Bisphenol A
PCT/EP1999/009917 WO2000039060A1 (de) 1998-12-24 1999-12-14 Verfahren zur herstellung von bisphenol a

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533424A true JP2002533424A (ja) 2002-10-08

Family

ID=7892718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590973A Pending JP2002533424A (ja) 1998-12-24 1999-12-14 ビスフェノールaの調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6414198B1 (ja)
EP (1) EP1140755B1 (ja)
JP (1) JP2002533424A (ja)
KR (1) KR100592445B1 (ja)
CN (1) CN1156423C (ja)
AU (1) AU1658800A (ja)
BR (1) BR9916578A (ja)
DE (2) DE19860144C1 (ja)
ES (1) ES2216601T3 (ja)
HK (1) HK1042888A1 (ja)
RU (1) RU2219158C2 (ja)
TW (1) TW533193B (ja)
WO (1) WO2000039060A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961566A1 (de) * 1999-12-20 2001-06-21 Bayer Ag Bis(4-hydroxyaryl)alkane
TW553977B (en) * 2000-03-10 2003-09-21 Idemitsu Petrochemical Co Processes for producing raw polycarbonate resin material and producing polycarbonate resin
US6703530B2 (en) 2002-02-28 2004-03-09 General Electric Company Chemical reactor system and process
JP2006504860A (ja) * 2002-10-21 2006-02-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 酸素によって特に小範囲にダメージを受けるポリカーボネートの調製
DE102004005723A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-25 Bayer Materialscience Ag Herstellung von Bisphenol A mit verringertem Schwefelgehalt
US7371902B2 (en) * 2004-09-29 2008-05-13 General Electric Company Methods for purifying p,p-bisphenol-A
DE102005025788A1 (de) 2005-06-04 2006-12-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinem Bisphenol A

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325183A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Mitsubishi Chem Corp ビスフェノールaの製造方法
US5629457A (en) * 1993-02-16 1997-05-13 Tianjin University Dephenolizing process for production of high-quality polycarbonate grade bisphenol A

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2775620A (en) * 1954-07-12 1956-12-25 Shell Dev Production of bis (hydroxyaryl) substituted compounds
US4859803A (en) * 1988-05-16 1989-08-22 Shell Oil Company Preparation of bisphenols
DE69217393T2 (de) * 1991-07-16 1997-05-28 Chiyoda Chem Eng Construct Co Kondensationsverfahren zur Rückgewinnung von Bisphenol A und Phenol
DE19529855A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Bisphenol
US5783733A (en) * 1996-06-13 1998-07-21 General Electric Company Process for manufacture of bisphenol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629457A (en) * 1993-02-16 1997-05-13 Tianjin University Dephenolizing process for production of high-quality polycarbonate grade bisphenol A
JPH08325183A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Mitsubishi Chem Corp ビスフェノールaの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156423C (zh) 2004-07-07
EP1140755A1 (de) 2001-10-10
DE19860144C1 (de) 2000-09-14
BR9916578A (pt) 2001-10-02
ES2216601T3 (es) 2004-10-16
AU1658800A (en) 2000-07-31
US6414198B1 (en) 2002-07-02
WO2000039060A1 (de) 2000-07-06
RU2219158C2 (ru) 2003-12-20
HK1042888A1 (zh) 2002-08-30
EP1140755B1 (de) 2004-04-28
CN1332710A (zh) 2002-01-23
TW533193B (en) 2003-05-21
DE59909358D1 (de) 2004-06-03
KR20010099940A (ko) 2001-11-09
KR100592445B1 (ko) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949163B2 (ja) ビスフェノール−aの精製法
US5382711A (en) Process for the production of bishenol A
US4209646A (en) Process for crystallizing an adduct of 2,2-di(4-hydroxyphenyl) propane and phenol
US3936507A (en) Process for the production of 2,2-(4,4'-dihydroxy-diphenyl)propane
JP3716009B2 (ja) 炭酸ジフエニルの精製方法
JP2875877B2 (ja) メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法
JP2002533424A (ja) ビスフェノールaの調製方法
JPS59231033A (ja) ビスフエノ−ルaの精製方法
EP0633874B1 (en) Purification of p-aminophenol compositions and direct conversion to n-acetyl-p-aminophenol
US4565890A (en) Process for the preparation of N-acetyl-P-aminophenol
EP0996611A1 (en) Process for the production of methyl methacrylate
US4639294A (en) Process for production sorbic acid
JP3686682B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP0221216B1 (en) Improved process for the preparation of n-acetyl-p-aminophenol
JPH05230015A (ja) カプロラクタムの精製法
JPH01226848A (ja) 2‐(4‐イソブチルフエニル)‐プロピオン酸の精製法
US5271811A (en) Process for purifying 2-(4-isobutylphenyl)-propionic acid by vacuum distillation
US3655781A (en) Crystallization of 2-nitro-2-methyl-1-propanol
JPH08325183A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0446253B2 (ja)
US2437852A (en) Process for separating diacetone and monoacetone sorbose
CA1297129C (en) Process for the preparation of n-acetyl-p-aminophenol
EP1289917B1 (en) Process for the purification of monotertiarybutyl hydroquinone
JPH04210950A (ja) 高トランス,トランス−異性体含有の4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンの製造方法
JP3173732B2 (ja) 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102