JP2002532333A - 一定光度の光束を発光するランプを含む、自動車の減速を示す信号を発生するための装置 - Google Patents

一定光度の光束を発光するランプを含む、自動車の減速を示す信号を発生するための装置

Info

Publication number
JP2002532333A
JP2002532333A JP2000589371A JP2000589371A JP2002532333A JP 2002532333 A JP2002532333 A JP 2002532333A JP 2000589371 A JP2000589371 A JP 2000589371A JP 2000589371 A JP2000589371 A JP 2000589371A JP 2002532333 A JP2002532333 A JP 2002532333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
deceleration
lighting
lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000589371A
Other languages
English (en)
Inventor
ルルヴ ジョエル
リト ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SA
Original Assignee
Valeo Vision SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SA filed Critical Valeo Vision SA
Publication of JP2002532333A publication Critical patent/JP2002532333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/444Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal with indication of the braking strength or speed changes, e.g. by changing shape or intensity of the indication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、自動車の減速を示す信号を発生するための装置に関する。この装置は、複数の点灯セクションに分割された照明領域を有し、各点灯セクションには、専用の光源が設けられている信号ランプ(2)と、自動車の減速と共に増加する点灯させる光源(6)の数を制御するための手段とがある。点灯する点灯セクションの数とは関係なく、照明領域の光度は、ほぼ一定のままとなる。この一定の光度は、光源(6)にほぼ一定の電力を供給することによって得られる。光源(6)の点灯を制御するための手段は、減速センサ(24)と、センサ(24)からの出力信号に応じ、電気エネルギー源に光源(6)を選択的にリンクする接続手段(22)とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、車両の減速時に点灯する照明領域を有し、この照明領域が、複数の
点灯セクションに分割されており、各セクションに専用の光源が設けられている
信号ランプと、車両の減速度と共に、点灯する光源の数を制御し、この減速を示
す照明領域の発光表面を得るための手段とを備える、自動車の減速度を示す信号
を発生するための装置に関する。
【0002】 車両の後部に設けられた停止ランプは、ブレーキペダルを踏むと点灯するよう
になっている。こうして、停止ランプにより、後続車両のドライバーは前方車両
の減速を予測し、これに対応することができる。しかし停止ランプは、ブレーキ
の強さに関する情報を全く与えない。
【0003】 そのため、照明領域が所定の数のセクションに分割された停止ランプ、特に相
補的ランプが考えられている(ドイツ国特許第19506621号)。車両の減速度が大
きくなればなるほど、点灯するセクションの数も多くなり、照明領域の表面は、
減速に応じて広くなり、これによって、減速度の大きさを示す。そのため、ブレ
ーキの強さについて、後続車両のドライバーに知らせることができる。
【0004】 しかし、このタイプの公知のランプでは、照明領域の各セクションは、一定光
度の光束しか放出しない。従って、ランプの全体の光度は、各セクションの光度
の代数和に等しい。1つのセクションしか点灯しない時は、最小の光度であり、
セクションの全てが点灯する時は、最大の光度である。
【0005】 しかし、ランプの光強度は、規則によって定められた最大値を越えてはいけな
い。全てのセクションが点灯する際に、このような値を越えなければ、1つのセ
クションしか点灯していないことを見分けることは困難である。その理由は、1
つのセクションしか点灯していない時の光度は微弱となるからである。
【0006】 明瞭に見分けることができるほど、1つのセクションの光度が十分であれば、
ランプのセクションの総数に比例する信号の変化の振幅は、すべてのセクション
が点灯された時の最大値をランプの光度が越えないように低くしなければならな
い。従って、公知のランプは、減速度を示す信号を完全に伝えることができない
ので、従来、後続車両が遅れてブレーキをかけたり、または過剰なブレーキをか
けた後に加速を行わなければならないような事態が生じていた。
【0007】 本発明の真の要旨は、これら欠点を解消した自動車の減速を示す信号を発生す
るための装置にある。小さい減速時でも認識可能であり、かつ大きな値だけ変わ
ることができる、減速を示す信号を発生し、ランプをフルに点灯した際に、規制
値を越えるようなランプの光度を発生することなく、このような信号を発生する
ことができるようにしなければならない。
【0008】 本発明によれば、このような目的は、どれだけ多くの数の点灯セクションが点
灯するかに係わらず、照明領域の光度を一定のままにすることにより達成される
【0009】 照明領域の一定の光度は、光源にほぼ一定の電力を供給することによって得る
ことが好ましい。
【0010】 このような特徴により、ランプは、ランプをフルに点灯しても、ランプの光度
が規制値を越えることなく、わずかに減速しても、これを認識できる状態で大き
く変化し得る信号を発生できる。
【0011】 1つの特定の実施例によれば、光源の電圧が、光源を通過する電流強度とはほ
とんど無関係となるように光源が定められており、光源に一定強度の電流を供給
することによって、照明領域の光度を一定とするようになっている。この光源は
、例えば複数の発光ダイオードから成るのがよい。
【0012】 車両の減速度と共に増加する、点灯される数の光源の数を制御するための手段
は、好ましくは、車両の減速度を測定する減速センサと、光源を前記減速センサ
からの出力信号に応じ、電気エネルギー源に光源を選択的にリンクする接続手段
とを含んでいる。
【0013】 前記接続手段は、好ましくは少なくとも1つの光源に対し、光源に電力を供給
するための回路に取り付けられたトランジスタと、前記減速センサからの出力信
号を受信し、減速センサからの出力信号がトランジスタを導通させる基準電圧よ
りも高くなった時に切り換わるトランジスタにリンクされているコンパレータと
を含んでいる。
【0014】 添付図面を参照し、説明のために記載した次の実施例の説明を読めば、本発明
の上記以外の特徴および利点が明らかとなると思う。
【0015】 図1において、信号ランプ2はハウジング4を含み、このハウジング4には、
所定の数の光源6が収容されている。各光源は、1本のランプ、例えば1本のネ
オン管から構成してもよいし、または一連のランプ、または一連の発光ダイオー
ドから構成してもよい。この光源6は、光源と同じ数のセクションにハウジング
4の内部空間を分割する仕切り板8によって分離されている。ハウジングを閉じ
るベゼル10によって形成されたランプ2の全照明領域は、光源と同じ数のセク
ションに分割されている。
【0016】 光源6は、どれだけの数の点灯セクションが点灯しても、照明領域の光度を一
定のままにできる手段により、電流源にリンクされている。図示した実施例では
、この手段は、一定電力を供給する電力レギュレータ20から成っている。この
レギュレータは、接続手段22にリンクされており、接続手段22は、減速セン
サ24によって送られる出力信号に応じ、光源を電気エネルギー源に選択的にリ
ンクするようになっている。
【0017】 減速がわずかであれば、この接続手段は、照明領域の第1セクションしか点灯
しないように、スイッチ26しか閉じない。減速度が大きくなれば、第2セクシ
ョンを点灯するスイッチ28も閉じ、減速度が増すにつれ、スイッチ30まで閉
じる。スイッチ30が閉じられると、ランプ2全体が点灯する。従って、照明領
域の点灯表面の面積は減速度に応じて変わる。すなわち、この点灯面積は、例え
ばこの減速度に比例する。従って、ランプは、減速度を示す情報を与えることが
でき、これによって、後続車両は最良の状態で、この減速度に対応できる。
【0018】 しかし、ランプの光パワーは、電力レギュレータの存在によりどれだけ多くの
点灯セクションが点灯されても、ほぼ一定のままである。1つの光源にしか給電
しない場合、光源は、レギュレータ20が供給する全ての電力を消費する。2つ
の光源に給電されると、電力は、これら2つの光源に分配される。全ての光源に
給電されると、電力は、全ての光源に分配される。従って、ランプの光パワーは
、ほぼ一定のままである。
【0019】 このような特徴により、照明領域の表面は、2つの限界値の間で大きく変わる
。すなわち、わずかな減速時(1つのセクションしか点灯しない場合)と、緊急
ブレーキ操作時(ランプ全体が点灯する場合)との間で、大きく変わることがで
き、更に、規制値によって設定された限界値を越えることなく、大きく変わり得
る。
【0020】 図2は、本発明の好ましい実施例の電子回路図を示している。この実施例では
、各光源は、一連の発光ダイオードから成っている。公知のように、発光ダイオ
ードのターミナルの電圧は、ダイオードを通過する電流の強度に応じて、(20
%以内まで)ほぼ変化する。従って、ダイオードが吸収する電流強度を調節する
だけで、かなり満足できる電力制御を実行できる。電流レギュレータ32は、2
つのトランジスタ34と36とから形成されている。
【0021】 図には3つのセクションしか含まないランプ2が示されているが、このランプ
の数は、当然これよりも多くすることができる。第1セクション36と称する点
灯セクションの1つは、接続手段22を通過することなく、電流源に直接リンク
されている。このセクションは、ブレーキペダル(図示せず)によって操作され
るスイッチ44が減速値と無関係に閉じられると、すぐに点灯する。その他のセ
クション38および40は、減速センサ24からの出力信号に応じて点灯する。
【0022】 変形例では、多重状態で情報を搬送するネットワークでアクセス可能な情報を
、この減速センサの代わりに使用できる。
【0023】 接続手段22は、第2照影セクション38のためのトランジスタ46およびコ
ンパレータ48と、第3点灯セクション40のためのトランジスタ50およびコ
ンパレータ52から成っている。減速センサ24からの出力信号が、抵抗器54
の定める基準電圧よりも高くなると、第2点灯セクション38は点灯する。トラ
ンジスタ48は導通状態となり、これにより、第2セクション38の光源6は、
電流源に接続され、この光源を点灯させる。
【0024】 更に減速値が大きくなると、減速センサ24からの出力信号が大きくなり、抵
抗器54および56によって定められる、より高い基準電圧よりも大きくなる。
トランジスタは導通状態となり、第3セクション40の光源6は電流源に接続さ
れ、このセクションは点灯する。従って、ランプは完全に点灯状態となる。
【0025】 この装置は更に、従来どおり過電圧からの保護装置58を含んでいる。各セク
ションの給電ライン内にある抵抗器は、発光ダイオード内の電流をバランスさせ
るように働く。
【0026】 図3は、点灯セクションの別の構成可能な構造を示している。ランプ2は円形
であり、同心状のセクションに分割されている。このランプは、まず最初に、中
心セクション36が点灯し、次にセクション38および40が点灯するように設
計することができる。これとは逆に、まずセクション40が点灯し、次にセクシ
ョン30が点灯し、最後に中心セクション36が点灯してもよい。いずれの場合
でも、ランプの光度は一定のままである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる装置の図である。
【図2】 本発明に係わる好ましい実施例の図である。
【図3】 点灯セクションが同心状に配置された信号ランプを示す。
【符号の説明】
2 信号ランプ 4 ハウジング 6 光源 8 仕切り板 10 ベゼル 20 電力レギュレータ 22 接続手段 24 減速センサ 28、30 スイッチ 32 電流レギュレータ 34、36 トランジスタ 36、38、40 点灯セクション 48 コンパレータ 50 トランジスタ 52 コンパレータ 54、56 抵抗器 58 保護装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の減速時に点灯する照明領域を有し、この照明領域は、
    複数の点灯セクション(36、38、40)に分割されており、かつ各セクショ
    ンに専用の光源が設けられている信号ランプ(2)と、車両の減速と共に、点灯
    する光源(6)の数を制御し、この減速度を示す照明領域の発光表面を得るため
    の手段とを備える、自動車の減速度を示す信号を発生するための装置であって、 点灯する点灯セクション(36、38、40)の数に拘わらず、照明領域の光
    度がほぼ一定のままであることを特徴とする、自動車の減速を示す信号を発生す
    るための装置。
  2. 【請求項2】 光源(6)にほぼ一定の電力を供給することによって、照明
    領域の光度を一定とすることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 光源(6)の電圧が、光源を通過する電流強度とはほとんど
    無関係となるように光源(6)が構成されており、光源に一定強度の電流を供給
    することによって、照明領域の光度を一定とするようになっていることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 光源(6)が、複数の発光ダイオードから成ることを特徴と
    する、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 車両の減速度と共に増加させる点灯光源(6)の数を制御す
    るための手段が、車両の減速度を測定する減速センサ(24)と、前記減速セン
    サ(24)からの出力信号に応じ、電気エネルギー源に光源(6)を選択的にリ
    ンクする接続手段(22)とを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか
    に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記接続手段が、少なくとも1つの光源に対し、光源に電力
    を供給するための回路に取り付けられたトランジスタ(46、50)と、前記減
    速センサ(24)からの出力信号を受信し、減速センサ(24)からの出力信号
    がトランジスタを導通させる基準電圧よりも高くなった時に切り換わるトランジ
    スタ(46、50)にリンクされているコンパレータ(48、52)とを含むこ
    とを特徴とする、請求項5記載の装置。
JP2000589371A 1998-12-21 1999-11-04 一定光度の光束を発光するランプを含む、自動車の減速を示す信号を発生するための装置 Pending JP2002532333A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9816098A FR2787400B1 (fr) 1998-12-21 1998-12-21 Installation de signalisation de la deceleration d'un vehicule automobile comprenant un feu emettant un flux lumneux d'intensite constante
FR98/16098 1998-12-21
PCT/FR1999/002689 WO2000037281A1 (fr) 1998-12-21 1999-11-04 Installation de signalisation de la deceleration d'un vehicule automobile comprenant un feu emettant un flux lumineux d'intensite constante

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532333A true JP2002532333A (ja) 2002-10-02

Family

ID=9534212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589371A Pending JP2002532333A (ja) 1998-12-21 1999-11-04 一定光度の光束を発光するランプを含む、自動車の減速を示す信号を発生するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6317038B1 (ja)
EP (1) EP1056619B1 (ja)
JP (1) JP2002532333A (ja)
DE (1) DE69935423T2 (ja)
ES (1) ES2283138T3 (ja)
FR (1) FR2787400B1 (ja)
WO (1) WO2000037281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176219A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Showa Denko Kk 発光装置およびこの発光装置を用いた車両用灯具

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10131845B4 (de) * 2001-06-30 2005-08-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Schaltungseinrichtung für die Spannungsversorgung von Leuchtdioden in einem Kraftfahrzeug
US6960008B2 (en) * 2003-06-09 2005-11-01 Dean Voelker Proportional brake light display system
US7645053B2 (en) * 2005-01-13 2010-01-12 Honeywell International Inc. Rotationally symmetrical LED-based anti-collision light for aircraft
GB2419045A (en) * 2004-10-08 2006-04-12 Douglas Graham Heap Variable vehicle brake light system according to brake pedal pressure or deceleration
FR2977207B1 (fr) * 2011-06-28 2016-07-15 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile et procede de fonctionnement d'un tel dispositif d'eclairage et/ou de signalisation.
US9475424B2 (en) 2013-06-10 2016-10-25 Kinetech LLC Adaptive shunt for pulsing brake light

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501742A (en) * 1966-08-11 1970-03-17 Lynn E Ellison Deceleration signalling system for motor vehicles
DE3220442A1 (de) * 1982-05-29 1983-04-07 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Optische anzeige
FR2536710B1 (fr) * 1982-11-30 1987-04-10 Wabco Freinage Vehicules Sa Dispositif de commande pour un circuit electrique alimente en courant continu
US5150098A (en) * 1990-11-13 1992-09-22 Robert Rakow Brake signaling system and process
GB9202472D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 Int Automotive Design Uk Ltd Motor vehicle display system and ranging device
DE4305186C2 (de) * 1993-02-19 1996-02-01 Gerhaher Max Verfahren zur Reduzierung der Gefahr von Auffahrunfällen im Straßenverkehr durch eine Verzögerungswarnung und Verzögerungswarnanlage
DE19506621A1 (de) 1995-02-26 1996-08-29 Kurt Schubert Bremsleuchtenanlage für Kraftfahrzeuge
DE19536627A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Hans Liebau Stopplichtleiste für Nutz-und Kraftfahrzeuge
DE19734750C2 (de) * 1997-08-12 2003-04-30 Reitter & Schefenacker Gmbh Heckleuchte von Kraftfahrzeugen
US6163256A (en) * 1999-09-20 2000-12-19 Brown; Jeffrey C. Brake light apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176219A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Showa Denko Kk 発光装置およびこの発光装置を用いた車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
FR2787400B1 (fr) 2001-01-26
ES2283138T3 (es) 2007-10-16
FR2787400A1 (fr) 2000-06-23
DE69935423D1 (de) 2007-04-19
US6317038B1 (en) 2001-11-13
WO2000037281A1 (fr) 2000-06-29
DE69935423T2 (de) 2007-11-29
EP1056619A1 (fr) 2000-12-06
EP1056619B1 (fr) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955945A (en) Fail safe system for providing warning signals upon the failure of motorcycle brake or tail lights
JP2004322954A (ja) 車両用灯具
EP1350416B1 (en) Light emitting device
JP2019531965A (ja) 車両ハザード・ランプ用改良通信システム
JP2002532333A (ja) 一定光度の光束を発光するランプを含む、自動車の減速を示す信号を発生するための装置
CN115915552A (zh) 灯光控制方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
US5216328A (en) Vehicle lighting system
JP2004155392A (ja) 車両用方向指示装置
US4213075A (en) Safety circuit for electrical loads
JP2008201154A (ja) 車載用ledユニット駆動回路
KR20180041982A (ko) 램프 인식용 전류 제어 장치 및 그 방법
EP2147824B1 (en) Circuit for controlling the presence of a trailer connected to a towing truck, via the control of the electric current flow in the rear led lamps of the trailer
GB2233843A (en) Deceleration responsive vehicle brake light system
JPH0525699B2 (ja)
JPH0815858B2 (ja) ステアリングホイ−ルスイツチの照明装置
KR0154086B1 (ko) 차량의 브레이크등 점등 상태 확인 장치
KR0166533B1 (ko) 차량의 브레이크등 작동 표시 장치
KR0180416B1 (ko) 리어 포지션 램프 단락시 스톱 램프 점등장치
JPH064269Y2 (ja) 自動車用計器の減光回路
KR200211074Y1 (ko) 자동차의 오버 드라이브 오프스위치 상태 표시 제어장치
KR0153093B1 (ko) 조도적응식 제동램프 밝기제어회로
KR950007556B1 (ko) 표시등 점검장치
JPH10250579A (ja) Ledを用いた信号灯の誘導点灯防止回路
KR0147181B1 (ko) 차량의 트렁크 조명장치
JPH05139207A (ja) 車両用制動灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714