JP2002531767A - 空気通路 - Google Patents

空気通路

Info

Publication number
JP2002531767A
JP2002531767A JP2000587066A JP2000587066A JP2002531767A JP 2002531767 A JP2002531767 A JP 2002531767A JP 2000587066 A JP2000587066 A JP 2000587066A JP 2000587066 A JP2000587066 A JP 2000587066A JP 2002531767 A JP2002531767 A JP 2002531767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
air passage
duct
flap
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420567B2 (ja
Inventor
アレックス マティアス
シュパンバウアー ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel GmbH
Original Assignee
Mann and Hummel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mann and Hummel GmbH filed Critical Mann and Hummel GmbH
Publication of JP2002531767A publication Critical patent/JP2002531767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420567B2 publication Critical patent/JP4420567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M29/00Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture
    • F02M29/04Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture having screens, gratings, baffles or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1211Flow throttling or guiding by using inserts in the air intake flow path, e.g. baffles, throttles or orifices; Flow guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1216Flow throttling or guiding by using a plurality of holes, slits, protrusions, perforations, ribs or the like; Surface structures; Turbulence generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1283Manufacturing or assembly; Connectors; Fixations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は空気通路に関し、該空気通路が特に内燃機関の吸気系内への組み込みに適している。音響特性の改善のために、有利にはワイヤ状の流れじゃま部材が管壁(21)の近傍に取り付けられている。流れじゃま部材が例えばワイヤストリンク(29)から成っている。流れじゃま部材がわずかな流動抵抗で通路内の音響を減少でき、それというのは横断面の中央部分が流れじゃま部材の影響を受けないからである。流れじゃま部材の組み込みは特に切換フラップの流出領域に考えられ、これによって開口間隙の小さい場合の吹鳴が避けられる。製造費用を制限するために、流れじゃま部材が吸気系のフランジ結合部の領域に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、殊に内燃機関の吸気系に適した空気通路であって、該空気通路が通
路横断面内での流れの安定化のための装置を備えている形式のものに関する。
【0002】 前記形式の装置は例えばヨーロッパ特許863303号明細書により公知であ
って、吸気管の音響的な改善のために用いられている。該装置の作用原理は、流
れの渦を平滑にして、特に管壁からの流れの剥離を避けることに基づいている。
このようにして、例えば絞りフラップをわずかに開いた場合に発生する吹鳴音が
避けられ、若しくは減少される。公知の装置は例えば管挿入体から成っており、
管挿入体が吸気管の内部に差し込まれている。
【0003】 しかしながら、管挿入体の使用による音響的な利点には欠点が伴い、即ち、管
挿入体が流動抵抗を生ぜしめ、流動抵抗がエンジンの出力損失をもたらすことに
なる。このような出力損失は内燃機関の燃料消費量を不都合に増大させることに
なる。さらに管挿入体は管の内部に、即ちアクセスの困難な箇所に取り付けられ
ねばならず、従って製造及び組立費用がかかる。注型成形も前述の音響的な手段
のために煩雑な形状に基づき付加的に不都合なコストを必要とする。
【0004】 従って本発明の課題は、特に吸気管を音響的に最適にするための装置を提供し
て、流動損失を最小限度に減少させ、該装置の製造及び組立費用を節減すること
である。該課題が請求項1に記載の構成によって解決される。
【0005】 発明の利点 特に内燃機関の吸気系内に組み込まれ得る本発明に基づく空気通路は、通路横
断面内での流れの安定化のために流れじゃま部材(flow obstacle)を有している
。しかしながら該流れじゃま部材は通路横断面全体にわたって分配されているの
ではなく、管路の壁にのみ設けられている。即ち、特に吸気管を音響的に最適に
するために管壁領域の流れだけを安定化すればよいことを示している。通路横断
面全体にわたって延びる例えばワイヤグリッドは、通路横断面の中央部の流れに
対して不必要な余分な流れじゃま部材を成すものである。
【0006】 流れじゃま部材を管結合部の領域に配置することによって、製造技術的な費用
が節減される。流れじゃま部材を形成する構成部分が、例えば管片の製造のため
に使用可能な注型内に組み込まれた受容部内に簡単に装着される。別の手段が、
組立中に2つの管片間のフランジ領域内に構成部分を固定することにある。
【0007】 流れじゃま部材は所定の横断面の管壁の全周にわたって設けられるか、若しく
は管壁の周囲の一部分だけに設けられる。例えば管湾曲部の内面に沿った流れ剥
離を避けたい場合には、流れじゃま部材を対応する壁部分に取り付けると十分で
ある。
【0008】 有利な実施態様では、流れじゃま部材がストランド状の材料、例えばワイヤか
ら成っている。ワイヤは安価な半製品として取り寄せて、容易に加工される。ワ
イヤが有利には空気通路の壁内に埋め込まれていてよい。別の材料、例えば多孔
性材料も考えられる。半径方向で管内中心に向いたリブを管の注型内に設けるこ
とも可能である。このことは、特にプラスチック製吸気管にとって考えられる。
ワイヤ状の半製品若しくは類似の材料の使用においては付加的な利点として、該
材料が格子状編み物若しくは類似の幾何学形状に加工され得る。格子状編み物は
、内実な流れじゃま部材に比べて、流過横断面を部分的にしか被わないことに基
づき極めてわずかな流動抵抗しか生ぜしめない。格子状編み物から成る流れじゃ
ま部材においては、流れが流れじゃま部材を迂回するのではなく、流れじゃま部
材を貫通して、これによって流れが流れじゃま部材の下流側の管壁領域で効果的
に平滑にされている。
【0009】 本発明の別の実施態様では、流れじゃま部材がシールリング内に埋め込まれ、
シールリングが例えば空気管路のフランジ結合部内に取り付けられる。例えばワ
イヤグリッドリングをシールリングによって占められる面に張設して射出成形す
ることが考えられる。例えばピンの形の流れじゃま部材をシールリングのための
注型内に設けることも可能である。シールリングの材料特性に左右されないため
に、シールリングが複数の構成部分から成っていてよい。
【0010】 特に有利には、流れじゃま部材が絞りフラップの流出側に配置されている。こ
の場合、流れじゃま部材を切換フラップの三日月形の開口領域だけに配置するこ
とによって音響的な著しい改善がわずかな圧力損失で達成される。これによって
、開口間隙の小さい場合に絞りフラップでの吹鳴音の発生が避けられる。このよ
うな手段は、円形の横断面を閉鎖することのない絞りフラップにも使用可能であ
る。このような絞りフラップにおいては、開口間隙は三日月形ではなく、別の幾
何学形状である。
【0011】 本発明の有利な実施態様では、流れじゃま部材が直接に絞りフラップモジュー
ル内に組み込まれている。このような絞りフラップモジュールは、規格化された
部品として大量生産で経済的に製造されて、種々の箇所、例えば内燃機関の吸気
系内に用いられる。
【0012】 本発明に基づく個別の構成は、それ自体単独にも、互いに種々に組み合わせて
も、また前述の分野と異なる分野でも用いられるものである。
【0013】 次に図面に示した実施例に基づき本発明を説明する。
【0014】 実施例 図1は、空気通路(管路)の、流れじゃま部材としてワイヤグリッドリングを
備えたシールリングを有する部分を示しており、空気通路がフランジ結合部10
を有している。フランジ結合される管11,12はプラスチックから成っている
。管12のフランジに、シールリング14のための溝13が設けられている。フ
ランジはさらにねじスリーブ15を有しており、ねじスリーブがねじ16の受容
のために用いられている。管11のフランジに、対応する孔17が設けられてお
り、該孔を通してねじ16が差し込まれる。管11が射出成形の絞りフラップ1
8を有しており、流入方向が矢印によって示してある。
【0015】 絞りフラップの図示の位置で、絞りフラップ縁部と管壁との間に間隙sが生じ
ており、間隙の流出側の渦流領域にワイヤグリッドリング19を配置してあり、
ワイヤグリッドリングがシールリング14内に射出成形若しくは注型成形に際し
て埋め込まれている。管11,12の端面間でフランジ結合部10の領域におい
て、管路の壁21内にリング間隙20を配置してある。該リング間隙が、シール
リング14に取り付けられたワイヤグリッドリング19のための組み込みスペー
スを形成している。
【0016】 シールリング14の組み込まれた状態が図2に示してある。リング間隙20を
管11,12の端面間に見て取ることができ、該リング間隙はシールリング14
の変形を生ぜしめる間隙寸法に規定されている。ワイヤグリッドリング19の外
側の縁部がシールリング内に埋め込まれている。グリッドワイヤ22の端部のほ
つれを避けるために、ワイヤグリッドリングの内側の縁部にリングつば23を装
着してあり、該リングつばがワイヤ端部を挟み込んでいる。
【0017】 図3に、絞りフラップモジュール24が示してある。図示してない管端部に取
り付けるためのフランジの構造は、図1の管12の端部の構造に相応している。
特にねじスリーブ15及び溝13を見て取ることができる。組み込んだ状態で射
出成形された絞りフラップ18が軸25を備えており、該軸にフラップブレード
26が設けられている。軸25の駆動のために、該軸は片側でフラップモジュー
ル24から突出している。絞りフラップは部分的に開いた位置で示してあって、
該位置で三日月形のフラップ通路27を形成している。この場合、フラップ縁部
28が直接にワイヤストリンク29を越えて旋回しており、該ワイヤストリンク
がフラップ通路27の領域に流れじゃま部材として設けられている。ワイヤスト
リンクは絞りフラップモジュールの製造工程中に壁21内に取り付けられる。こ
のことは、ワイヤストリンクを例えば射出成形金型内に張設して、ワイヤストリ
ンクの周りに射出成形することによって行われ得る。さらにワイヤストリンクを
加熱して、次いで既製の絞りフラップモジュール内に溶融結合することも可能で
ある。
【0018】 図4及び図5には、シールリング14内に取り付けられる流れじゃま部材のた
めの変化例が示してある。ピン30をシールリング内に埋め込むことが可能であ
る。さらに、シールリングの注型がピンのためにも形成されてもよく、これによ
ってピンがシールリングの内周面に一体成形される。ジグザグに曲げられたワイ
ヤ31をシールリング14に埋め込むことも同様に可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 空気通路の、流れじゃま部材としてワイヤグリッドリングを備えたシールリン
グを有する部分の断面図。
【図2】 図1のXの箇所の拡大図。
【図3】 流れじゃま部材としてのワイヤストリンクの組み込まれた絞りフラップモジュ
ールの平面図。
【図4】 流れじゃま部材を備えたシールリングの別の実施例の部分図。
【図5】 流れじゃま部材を備えたシールリングのさらに別の実施例の部分図。
【符号の説明】
10 フランジ結合部、 11,12 管、 13 溝、 14 シー
ルリング、 15 ねじスリーブ、 16 ねじ、 17 孔、 18
絞りフラップ、 19 ワイヤグリッドリング、 20 リング間隙、
21 壁、 22 グリッドワイヤ、 23 リングつば、 24 絞
りフラップモジュール、 25 軸、 26 フラップブレード、 27
フラップ通路、 28 フラップ縁部、 29 ワイヤストリンク、
30 ピン、 31 ワイヤ
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月21日(2000.12.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気通路であって、殊に内燃機関の吸気系のためのものであ
    り、空気通路内に通路横断面内での流れの安定化のための流れじゃま部材(22
    ,29,30,31)が設けられており、流れじゃま部材(22,29,30,
    31)を備える横断面面積が通路横断面の面積よりも小さくなっている形式のも
    のにおいて、流れじゃま部材が空気通路の管結合部の領域で空気通路の壁(21
    )から通路横断面の中心に向かって突出していることを特徴とする、空気通路。
  2. 【請求項2】 流れじゃま部材(22,29,30,31)がストランド状
    に形成された材料、特にワイヤから成っている請求項1記載の空気通路。
  3. 【請求項3】 流れじゃま部材(22,29,30,31)が空気通路の壁
    (21)内に埋め込まれている請求項1又は2記載の空気通路。
  4. 【請求項4】 流れじゃま部材(22,29,30,31)がシールリング
    (14)に埋め込まれており、シールリングが空気通路のフランジ結合部(10
    )内に取り付けられている請求項1から3のいずれか1項記載の空気通路。
  5. 【請求項5】 流れじゃま部材(22,29,30,31)が、絞りフラッ
    プ(18)の下流側で該絞りフラップによって制御された流れの領域に設けられ
    ている請求項1から4のいずれか1項記載の空気通路。
  6. 【請求項6】 流れじゃま部材(22,29,30,31)が、絞りフラッ
    プ(18)を小さな角度で開くことによって形成された間隙(s)の下流側の領
    域に配置されている請求項5記載の空気通路。
  7. 【請求項7】 絞りフラップモジュール(24)が空気通路の一部分であり
    、該部分内に流れじゃま部材が組み込まれている請求項5又は6記載の空気通路
JP2000587066A 1998-12-08 1999-09-21 空気通路 Expired - Lifetime JP4420567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19856521.6 1998-12-08
DE19856521A DE19856521A1 (de) 1998-12-08 1998-12-08 Luftleitung, insbesondere im Ansaugtrakt einer Brennkraftmaschine
PCT/EP1999/006975 WO2000034642A1 (de) 1998-12-08 1999-09-21 Luftleitung, insbesondere im ansaugtrakt einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531767A true JP2002531767A (ja) 2002-09-24
JP4420567B2 JP4420567B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=7890335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587066A Expired - Lifetime JP4420567B2 (ja) 1998-12-08 1999-09-21 空気通路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020017275A1 (ja)
EP (1) EP1137874B1 (ja)
JP (1) JP4420567B2 (ja)
AT (1) ATE228613T1 (ja)
DE (2) DE19856521A1 (ja)
WO (1) WO2000034642A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155817A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気異音低減部材取付構造
JP2002295322A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Uchiyama Mfg Corp 吸気通路の吸気音低減装置取付構造
WO2007105722A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Kokoku Intech Co., Ltd. 吸気異音低減装置及びこれを備えた内燃機関、内燃機関の吸気異音低減装置取付構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19928354A1 (de) * 1999-06-21 2000-12-28 Mann & Hummel Filter Leitungssystem mit Drosselklappe
DE10308790B4 (de) * 2003-02-28 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Drosselklappengehäuse mit strömungsoptimiertem Einlauf
FR2949644B1 (fr) 2009-09-09 2012-01-13 Bel Fromageries Procede de fabrication d'un produit fromager ayant un extrait-sec inferieur ou egal a 50% et comprenant au moins une cereale
CN107076068B (zh) * 2014-11-14 2018-08-14 Nok株式会社 吸气音降低装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2257793A1 (en) * 1974-01-15 1975-08-08 Dupuy Claude Engine fuel-air mixture mixing device - has turbulence producing projections on ring clamped in mixture line
DE69805883T2 (de) * 1997-03-04 2003-02-13 Nippon Soken Vorrichtung zum Verhindern von Durchströmgeräuschen bei Drosselklappen
US5722357A (en) * 1997-05-01 1998-03-03 Ford Global Technologies, Inc. Noise suppression in the intake system of an internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155817A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気異音低減部材取付構造
JP2002295322A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Uchiyama Mfg Corp 吸気通路の吸気音低減装置取付構造
WO2007105722A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Kokoku Intech Co., Ltd. 吸気異音低減装置及びこれを備えた内燃機関、内燃機関の吸気異音低減装置取付構造
JP2007247547A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kokoku Intech Co Ltd 吸気異音低減装置及びこれを備えた内燃機関、内燃機関の吸気異音低減装置取付構造
US7730997B2 (en) 2006-03-16 2010-06-08 Kokoku Intech Co., Ltd. Air intake noise reducing device, internal combustion engine fitted with the same and structure for fitting the same to the internal combustion engine
JP4615463B2 (ja) * 2006-03-16 2011-01-19 興国インテック株式会社 吸気異音低減装置及びこれを備えた内燃機関、内燃機関の吸気異音低減装置取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000034642A1 (de) 2000-06-15
JP4420567B2 (ja) 2010-02-24
EP1137874A1 (de) 2001-10-04
DE19856521A1 (de) 2000-06-15
US20020017275A1 (en) 2002-02-14
DE59903602D1 (de) 2003-01-09
EP1137874B1 (de) 2002-11-27
ATE228613T1 (de) 2002-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558792B2 (ja) インテークマニホールドと吸気制御装置及びその製造方法
US8617454B2 (en) Manufacture of an acoustic silencer
US20080023262A1 (en) Air-intake apparatus
JPH1077920A (ja) 内燃機関の吸気管
JP2011127507A (ja) インテークマニホールド
JP2002531767A (ja) 空気通路
JP6115649B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
CN104763650A (zh) 汽车空气处理系统中叶片通过频率音调的抑制
JP3975980B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP5340816B2 (ja) 通気ダクト
JP2021067241A (ja) Egrバルブ装置
US6178940B1 (en) Intake system for an internal combustion engine
JP2007224873A (ja) 内燃機関の吸気装置および吸気マニホルド
JPH09100720A (ja) エンジンの吸気装置
JP2002188594A (ja) 送風ファンおよびその製造方法
JP2004100653A (ja) インテークマニホールド
US5651339A (en) Deflector structure for an intake air duct of an internal combustion engine
GB2166494A (en) Fan
JP3974453B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP4731452B2 (ja) 消音装置
JPH1193786A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2014512485A (ja) 特に内燃機関を過給するための流量圧縮機
JP2011074862A (ja) インテークマニホールド
JPH02185700A (ja) 送風機
JP3940643B2 (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term