JP2002531193A - 生きた組織を再生するための方法および物品 - Google Patents

生きた組織を再生するための方法および物品

Info

Publication number
JP2002531193A
JP2002531193A JP2000585380A JP2000585380A JP2002531193A JP 2002531193 A JP2002531193 A JP 2002531193A JP 2000585380 A JP2000585380 A JP 2000585380A JP 2000585380 A JP2000585380 A JP 2000585380A JP 2002531193 A JP2002531193 A JP 2002531193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
kit
bone
space
degradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585380A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ハードウィック,ウィリアム
エル. クリーク,ロバート
ディー. クック,アロンゾ
シー. トムソン,ロバート
エム. メーン,シリカント
Original Assignee
ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド filed Critical ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド
Publication of JP2002531193A publication Critical patent/JP2002531193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2803Bones for mandibular reconstruction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30907Nets or sleeves applied to surface of prostheses or in cement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2002/2817Bone stimulation by chemical reactions or by osteogenic or biological products for enhancing ossification, e.g. by bone morphogenetic or morphogenic proteins [BMP] or by transforming growth factors [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30224Three-dimensional shapes cylindrical
    • A61F2002/30235Three-dimensional shapes cylindrical tubular, e.g. sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/30784Plurality of holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/30971Laminates, i.e. layered products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生きた組織の不足を含む数多くの医学的状況があり、生きた組織量の増加が望まれる。生きた細胞および組織により浸透されうる形状化された、シェル様手段が空間を設けるような方法でほ乳動物の体内に移植される方法が記載され、その空間はその手段により少なくとも部分的に境界づけられる。手段の形状は、設けられた空間の形状が組織不足の治療が望まれる生きた組織の形状と本質的に同一である。少くとも1つの組織鼓舞分子物質が、設けられた空間内で所望の生きた組織の成長を刺激する目的で設けられた空間内に置かれる。上述の成分からなる、所望の生きた組織を発生するためのキットも開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、一般的にいって生きた宿主における組織再生に関する。もっと詳し
くは、本発明は組織鼓舞物質(tissue stimulatory sub
stances)と共同して多孔質重合体物質を用いる組織再生に関する。 発明の背景 余分な組織を治療する外科的選択は、組織の量を減少させ正常な組織形態を修
復するという所望の目的を達成するのがうまくいっているのが一般的である。こ
の種の方法は骨切除、乳房切除、部分的および全部の肝切除を含む。しかしなが
ら、組織欠乏が存在し、そして組織の量を増加する必要もしくは要望があるとき
、治療の選択は、もっと複雑で、結果がもっと確実でなくなる。組織の量を増加
させる選択は、自家移植片、同種移植片、異種移植片およびアロプラスト材料の
使用を含む。自家移植片は、患者の1部からもう1人の患者へ移すこと(血管新
生移植片として、もしくは非血管新生移植片として)を含む。自家移植片療法の
主な不利は;移植に利用しうる組織の限られた量、ドナーの部位の病的状況、そ
してある場合には利用しうるもしくは適切なドナーの場所の完全な不足である。
加えて、非血管新生骨移植片の場合には移植される組織の吸収は、減少した組織
量、ならびに不適切な機能および/または美的結果をもたらす。
【0002】 自家移植片組織が利用できないとき、同種移植片が使用されうることが多い。
同種移植は同一種の2つの個体間での組織の移植を含む。しかし、そのような方
法は問題がないわけではない。この方法に関連した問題はドナーの不足、宿主の
免疫応答、移植組織の免疫拒絶反応を防止するための免疫抑制の必要、宿主によ
る組織片物質の再活力化、およびドナー組織から受取人への病気の移植の可能性
を含みうる。異種移植療法(1つの種からもう1つの種への移植)は同種移植片
に関する組織供給問題を避けて通るが、異種移植の免疫拒絶反応の問題はまだ解
決されなければならない。異種移植細胞のカプセル化を含む免疫−分離法はある
用途において、特に新陳代謝細胞に関連するものに、有望であるが、まだ臨床的
な有効に到達しなければならない。
【0003】 組織の発生もしくは再生の潜在能力には多くの留意がなされてきた。自己再生
の可能性をいくらか有する組織(たとえば骨、軟骨および神経)の場合には、通
常生分解性である多孔質材料が直接組織形成に使用されてきた。しかし、これら
の再生プロセスは、手段(device)の意匠と個体の生物学的プロセスに固
有な再生潜在能力との両方に依存し、制限される。この依存性は形成速度、量お
よび得られる組織の構造に影響を及ぼす。骨の場合、コラリン、ヒドロキシアパ
タイトおよび自家移植骨のいくらかの調製のような、多孔質材料が骨の欠損への
組織成長を促進するための足場(骨格)として用いられてきた。このアプローチ
は小さい欠損に関連する場合にうまくいっているが、多くの臨床に関連した大き
な欠損において結果の所望の予測可能性に欠ける。多孔質マトリックスとの宿主
細胞の相互作用、たとえばいわゆる異物反応も、速度、量および手段内に形成さ
れる組織の構造を制約する。
【0004】 さらに、最近の研究は組織形成を刺激する潜在能力を有する生物活性分子もし
くは移植細胞の使用に集中している。細胞もしくは生物活性分子単独の局部的投
与は不十分であり、組織量の予測しうる再生をもたらさない(Bessho 1996)。し
たがって、研究成果は生物活性分子を送り込み、もしくは移植細胞のための骨格
(scaffolds)として作用する担体の使用に集中している。このような
担体は、三次元多孔質ネットワーク、ゲル、微小球もしくは粒状材料のような、
空間充填手段(device)の形態をとるのが通常である。組織再生のための
空間を創出し維持する膜も生物活性分子のための担体として用いられてきた。
【0005】 空間充填手段は骨形成を刺激するために知られている生物活性分子のための担
体として作用させるために骨再生の分野で広く用いられてきた(Wolfe とCook,
1994)。骨形成が要求される空間を充填するために用いられる材料は、その構造
形状および機械的性質において広く変動し、多孔質ヒドロキシアパタイト、自家
移植骨、コラーゲンスポンジおよび分解性ポリマー発泡体、骨格(Brekke、米国
特許第5,683,459号明細書)および微小球を含む。骨再生へのこれらの
種々のアプローチはそれぞれ1つ以上の欠点を有する。
【0006】 たとえば、多孔質コラリンヒドロキシアパタイトのような比較的強くて堅い物
質は、まわりの軟組織、傷の拘縮(contracture)および局部的な負
荷誘発応力により創出される力に耐えうる。これらの物質は物質により示される
幾何学的形状の崩壊に耐え、したがって多孔質マトリックスにより占められる空
間の最初の形態を維持する能力を有する。しかしながら、これらの物質も、さも
なければ新しく形成される骨により占められるであろう空間の有意の割合をふさ
ぐ。結果として、このような物質は骨形成を妨げ、骨と生物物質の間に潜在的に
有害な界面をもたらす。骨内に挿入された生物物質の存在は、正常な骨改造過程
を妨げることができ、そしてついには骨吸収もしくは応力骨折(stress
fractures)をもたらしうる(Spector 1991)。加えてポリ(a−ヒド
ロキシエステル)のような合成分解性ポリマーから構成される骨格もしくは担体
とともに、比較的低い気孔率を生じる比較的大量の物質が十分な強度を有する構
造をつくるのに要求される。したがって。骨形成および有意に比較的大量の分解
生成物のために利用しうる空間は比較的小さい。これらの分解生成物は骨形成を
妨げ得、そして骨吸収をもたらしうる(Bostman 1992)。
【0007】 これらの問題の多くは、コラーゲンスポンジのような担体の使用により避けて
通られることができ、それは物質の分解段階の間でさえ、骨形成もしくは改造を
有意には妨げないようにみえる。たとえば、Ksander ら(米国特許第4,950
,483号明細書)、Chu ら(米国特許第5,024,841号明細書)および
Chu ら(米国特許第5,219,576号明細書)は、傷の治ゆを促進するため
に生物活性剤とともに使用されうる35μmより大きい細孔を有する空間充填コ
ラーゲンスポンジについて記述する。しかしながら、コラーゲンスポンジ、特に
適切な分解時間構成を有するものは上述の生体内応力に耐えられないのが通常で
あり、したがって充填空間の大きさおよび形状を維持できない。その結果、新た
に創出される組織は不都合に示された形状をとり、スポンジの最初の形態と同一
ではなく、適切な、もしくは最適の機能もしくは治療のためにならない。このよ
うな結果が、骨再生のための骨形成(osteogenic)タンパクと結合さ
れたコラーゲンスポンジの使用について記述するOppermann ら(米国特許第5,
354,557号明細書)により報告されている。Wolfe およびCook (1994) も
、骨形成タンパクを用いて形成される骨の形状を制御することの困難さを認識し
、「タンパクの骨形成誘導効果は、特に半固体担体ベヒクルを用いて、限られた
解剖学的領域に制約することが困難でありうる」ことを述べる。この同一の現象
は分解性合成ポリマー構造でもみられ、それらは移植時に適切な機械的応力で設
計されうるけれども、生体内応力に耐える能力を次第に失ない、分解の間のある
時点で崩壊する。
【0008】 Kubokiら(1995)は骨形成を研究するために平たい、空間充填の不織ガラスフ
ィブリル膜とともに生物活性分子を使用した。この場合、形成された大多数の組
織は、膜のミクロ構造内に位置された軟骨であった。したがって、所望の骨組織
は形成されず、発生した軟骨組織は天然組織の望ましい性質に悪く影響しそうな
非分解性物質と組合わされていた。Chu ら(米国特許第5,219,576号明
細書)は厚さ1〜20mmおよび孔径少くとも30mmを有する空間充填コラーゲン
マトリックスについて記述する。マトリックスは皮膚(skin)/皮膚創傷(
dermal wound)の治療および組織再生のための使用に意図され、生
物活性分子とともに使用されうる。Chu らの方法はその発明の物品および方法に
より発生した組織の形状を制御する必要性には向けられていない。
【0009】 これらの組織再生法の改良が誘導(guided)組織再生分野で見出された
。誘導組織再生は歯根膜の組織および骨、特にあごを再生することを目的とする
療法アプローチである。それは選択的な組織除去と患者の組織の自然再生潜在能
力を最適化しようとする試みのコンセプトにもとづく。再生空間からの望ましく
ない繊維質組織の除去は細胞および組織に実質的に不浸透性である不活性(pa
ssive)物理的バリアとして働く膜の使用により達成される。加えて、膜は
組織が再生されるときまで再生空間を維持する。この方法は歯槽骨および歯根膜
組織再生療法の分野を進歩させるのに多くの役割を果たしたが、この方法の広範
囲の使用は、もっとも臨床的に挑戦的な状況での予測可能性の問題のために十分
に実現されているとはいえない。
【0010】 Scantlebury ら(米国特許第5,032,445号明細書)は、組織を除去し
た誘導組織再生膜と生物活性の組合わせについての潜在能力について記述した。
このコンセプトは種々の生物活性分子とともに使用されうる分解性、ミクロ細孔
骨再生膜を記述するGolgolewski (米国特許第5,676,699号明細書)に
よりくり返された。さらに、膜は「骨再生を促進し保護する組織セパレータ」と
して使用された。Golgolewski によれば、ミクロ細孔の本質的機能は、それが「
栄養物流体に浸透しうる」ことである。この記述は最も好適な孔径範囲0.1〜
5.0mmと一致している。同様のコンセプトがSottosanti(米国特許第5,56
9,308号明細書)、Dunnら(米国特許第5,077,049号明細書)、Je
rnberg(米国特許第5,059,123号および5,197,882号明細書)
およびHehli (米国特許第5,383,931号明細書)により報告されている
。Saffran (米国特許第5,446,262号明細書)はたとえば、組織修復用
の生物活性分子を直接的に送り込むための2層の、組織除去膜を記述する。生物
活性分子と共同した2層組織除去膜も神経再生のためにAebischer ら(米国特許
第5,011,486号明細書)により記述されている。
【0011】 生物活性分子と誘導組織再生膜の共同も、ZellinおよびLinde (1997)によりウ
サギ長骨での小さな実験的欠損において研究された。このモデルにおいて、生物
活性分子を、細胞と組織を除去した膜と組合わせると、骨欠損を再生するのがう
まくいった。しかしCochran ら(1997)らの研究は、あごにおける骨形成は生物
活性分子とともに、細胞および組織を除去した膜の使用により妨害されることを
示す。加えて、HednerとLinde による研究(1995)は、細胞および組織を除去し
た膜と生物活性分子との組合せは生物活性分子単独よりもあごの欠損において骨
の回復を刺激する効果が少ないことを見出した。生物活性分子、ならびに再生空
間から細胞および組織を除去する膜を使用して、予測しうる骨再生はまだ示され
ていない。
【0012】 Khouriら(1991)は、血管を新生した筋肉皮弁(voscularized
muscle flap)と無機質の脱落した(demineralized)
骨マトリックスで満たされた非多孔質シリコーンゴム成型物とともに、骨形成タ
ンパクの使用について記述する。この方法の難点の1つは、生きた自原性組織、
すなわち、現存する生きた組織を外科的に傷つけることを要求する筋肉皮弁の使
用を要求することである。加えて、血管を新生した筋肉組織は、特に患者の他の
機能に有意に影響することなく、口腔のような特定の領域に移植するのに利用さ
れ得ない。
【0013】 Boyne (1996)は、サルのあごのモデルにおいて骨を再生させるためにチタン製
の矯正板メッシュ(Tiメッシュ)とともにrhBMP−2を使用した。このメ
ッシュは孔径2.2mmを有し、骨の端を安定化するために機械的な支持体として
のみ用いられた。使用されたメッシュ物(mesh device)は、再生さ
れる骨のための所望の大きさおよび形態を有する空間の形状を規定しない。Boyn
e からのいくつかの組織片はメッシュの境界を超えて広範な骨形成を示す。
【0014】 Thompsonら(WO 89/07944)は、生物活性剤とともに生体適合性(
biocompatible)の支持体(形状および構造は定義されていない)
を使用することにより血管組織の形成を刺激し差し向けるための装置および方法
を記述する。この文献は特定の構成もしくは形状の組織ではなく無定形の血管床
の創出を教示する。
【0015】 組織を除去していない膜の使用は、長管再生のためにPinedaら(1996)により
研究された。この研究は、膜が、細胞および組織の除去を生じない比較的大きな
孔径で利用されるとき、誘導骨再生の原理およびメカニズムは作動しないことを
示した。したがって、有意に比較的少ない骨形成が細胞および組織を除外しない
大きな孔径の膜で生じる。Haris (米国特許第4,787,906号明細書)は
、成長による組織を考慮して設計された多孔管内に含まれる不活性粒子を利用す
る顎提(aveolar ridge)増加のための類似システムを記述する。
Haris の教示はその管への線維血管(fibrovascular)の侵入を具
体的に説明するが、この発明は骨誘導剤の使用を教示していない。
【0016】 Tepic (米国特許第5,211,664号およびEP 0551611)は、
支柱により互いに連結された2つの同心で、平行な管状シェルからなる長骨再生
用の構造の使用を教示する。2つのシェルの1つは、互いに連結されたミクロポ
アを備えていてもよく、したがって著者によれば、「拡散だけでも、再血管新生
(revascularization)が起こる前に危機的(critica
l)段階で移植された新陳代謝を維持するのに十分である」。さらに著者は同心
管状構造のシェルも「周囲の組織から血管の内部伸長を許す」「0.1〜2mmの
範囲の比較的大きな開口」を有すると述べる。しかし、著者は、膜もしくはシー
ト構造が、軟組織および膜により創出される空間からの軟組織の内部伸長を実質
的に排除するのに用いられる誘導組織再生に関する上述の教示を強く支持する。
実際、最も好適な態様は、誘導組織再生の教示と一致し、0.1〜5.0mmの範
囲の孔径を有する同心性膜構造の使用を明記する。その構造も骨移植用片もしく
は種々の生物活性剤の容器として役立つように意図される。
【0017】 長骨再生のための自家移植骨とともにマクロ細孔膜の使用は、GelberおよびGo
lgolewski (1996)、そして後にGugalaおよびGolgolewski (1997)により研究され
た。これらの研究において、長骨の欠損は自家移植骨で充填され、マクロ細孔膜
で被覆された。これらの研究はこのような方法で骨を再生することが可能である
ことを示したが、このアプローチも移植片の大量吸収をもたらす。望ましくない
吸収の結果を改良するために、2つの同心円マクロ細孔膜が必要とされた;1つ
は骨髄管に挿入され、もう1つは自家移植骨で充填された環状空間を有する欠損
の周囲に置かれた。長骨欠損は自家移植および単一のマクロ細孔膜の組合わせを
用いて、長い期間適切には直らないことが明らかである。さらに、長骨欠損にお
いて自家移植骨の再生潜在能力を適切に利用するために、同心マクロ細孔膜を含
む高度に特殊な手段の意匠が要求される。この方法のさらなる難点は、それが欠
損を充填するのに少くとも十分な量で自家移植組織の使用を必要とすることであ
る。
【0018】 Lemperleら(1996)は、自家移植骨のための封じ込め(containmen
t)系としてチタンメッシュの使用を研究した。これらの研究は、この系により
、空の欠損にわたって置かれたチタンメッシュを用いて再生されるだけ多くの骨
を4ケ月以上もの間、再生することが可能であることを示した。Holmes (1997)
も、骨移植の封じ込め系として吸収しうるマクロ細孔シートの使用を前提とし、
そしてPatyk (DE 9115341)は骨代用物質のために類似の系を説明す
る。しかし、GugalaおよびGolgolewski の研究が示すように、自家移植骨ととも
に単一のマクロ細孔シートの使用は少くとも長骨の使用については満足すべき長
期間の治療応答を生じない。加えて、このアプローチも欠損を充填するために自
家移植組織の使用を要求する。
【0019】 TeixeiraおよびUrist (1997)は、長骨再生のためにウシ由来の骨形態発生タン
パクと関連する非コラーゲン骨マトリックスタンパクの混合とともに、径0.5
mmの孔を有するマクロ細孔膜の使用を記述する。
【0020】 Lemperle(WO 98/07384)は、組織再構成のためのマクロ細孔膜構
造を記述する。この文献は、骨および他の組織の再生は、周りの軟組織の脱垂(
prolapse)を妨げ、そして血管および結合組織の内部伸長を可能にする
マクロ細孔膜の使用により単独で達成されうることを教示する。しかし、Pineda
ら(1996)の長骨再生研究が示すように、誘導骨再生の原理およびメカニズムは
、膜が細孔および組織除外をもたらさない比較的大きい孔径で利用されるときに
は、作動しない。有意に比較的小さい骨再生は、細胞および組織を除外しない大
きい孔径膜で生じる。
【0021】 Lemperleの文献は、組織および骨の再生においてマクロ細孔膜構造の利点に焦
点をあてているが、骨および血管のような異なる組織の再生を促進する物質で膜
を含浸する可能性についても言及がなされている。膜からの生物活性物質の送り
込みは、魅力的な提案のようにみえるが、このアプローチについては有意の生物
学的および技術的な欠点がある。膜から適切な生物活性分子の治療上有効な量の
送り込みを達成するのは技術的に困難である。たとえば、とくにもし膜が疎水性
物質から構成されているならば、膜表面上に分子の簡易な吸着に頼ることにより
、膜上に十分な量の生物活性剤を装着することは必ずしも可能ではない。性質が
疎水性である物質は、膜を構成するのにもっとも多く使用される。なぜなら、そ
れらはコラーゲンのような親水性物質よりも機械的特性に優れるからである。
【0022】 膜の十分な装着が達成しえたとしても、次の障害は適切な送り込みプロフィー
ルを備えることである。一般に、生物活性剤は、有意の組織形成を刺激するため
に数日間宿主に生物学的に利用しうるようにつくられなければならない。これは
十分な期間にわたって生物活性剤を送り込むために他の組織発生のアプローチが
制御されたもしくは維持された放出手段をなぜ使用するかである(Bessho, 1996
)。しかし、膜から生物活性分子の単純な吸着および脱着によりこのような維持
された放出プロフィールを得ることは一般的に可能ではない。吸着−脱着メカニ
ズムはいわゆる「突発効果」(“burst effect”)を生じ、そこで
は生物活性物質の大部分は移植後、最初の1〜2日間で放出される。
【0023】 膜から生物活性剤を適切に送り込むことを達成するのに伴う技術的困難に加え
て、組織欠損の周辺を囲む、マクロ細孔で組織浸透性膜からの生物活性分子の送
り込みが、所望の組織を再生するのに効果的であることをそれは示さなかった。
膜中のマクロ細孔の存在は生物活性分子の拡散を欠損中心の方へ内側に、そして
、まわりの軟組織の方へ外側に、の両方に許す。これには2つの明らかな不利が
ある。第1に、膜の外側表面近くで高濃度の生物活性分子の存在は、望ましい組
織を膜の外側に形成させそうであり、したがって発生した組織形状の制御不足を
もたらす。第2に、欠損中心の方向の内側への生物活性分子の拡散は欠損を囲む
組織から、間葉(mesenchymal)幹細胞のような細胞の移行のために
逆の濃度勾配を生じる。局部的濃度勾配への応答における細胞の移行は化学走性
(chemotaxis)として知られており、化学走性物質の最高濃度の方向
への細胞の移行に関係するが通常である。生物活性分子を送り込まれる膜の場合
には、最低濃度は欠損中心であり、最高濃度は膜の表面である。したがって、間
葉組織の幹細胞は膜の方向への移行を期待され、それらが組織再生を促進するた
めに必要な欠損中心の方向ではない。
【0024】 要するに、非マクロ細孔の、組織を除去した膜を生物活性剤とともに用いて研
究がされてきた(Cochran ら(1997)ならびにHednerおよびLinde (1995))。そ
れぞれの場合において、組織を除去した膜の中で空間を充填する担体物質から適
切な方法で送り込まれる生物活性剤は所望の骨再生の成果を達成しなかった。加
えて、所望の骨再生は、細胞および組織除去を生じないマクロ細孔膜が単独で用
いられるときには、達成されない(Pinedaら(1996))。マクロ細孔膜を生物活
性分子で含浸することは(Lemperle(WO 98/07384))骨形成を生じ
うるが、再生組織は膜の形状に規定される所望形状に適合する見込みがない。
【0025】 現在、個体内で所望の生きた組織を予測可能に再生させ、そして自家移植組織
を用いないで再生組織の形状を制御することの必要性がある。したがって、組織
浸透性手段をその手段で定着された空間から送り込まれる組織刺激分子状物質を
有し、再生された生きた組織の形状を制御することができるのに、所望の生きた
組織の予測しうる再生を生じることから強く望まれている。 発明の要約 生きた組織の不足を含み、かつ生きた組織量の増加が要望される、数多くの医
学的状況が存在する。本発明はほ乳動物(該ほ乳動物はヒトを含む)で所望の形
状を有する所望の生きた組織を再生する方法を記載するものであり、該方法は: 多数の孔を有する部分からなる組織浸透性手段(TP手段)を備え、該孔は細
胞および血管構造を該組織浸透性手段により成長させることを可能にし、該組織
浸透性手段は手段を所望の形状に配列させ、実質的に該所望の形状に保持させる
機械的性質を有すること; ほ乳動物において該組織浸透性手段を有する空間を、該空間と該空間をとり囲
む該ほ乳動物の解剖学的構造の間に、境界が該組織浸透性手段により少くとも部
分的に形成されるように設け、そこで該空間はその中で発生される所望の生きた
組織と本質的に同一形状を有すること; 該空間に少くとも1つの組織鼓舞分子物質(TSMS)を置くこと; 該ほ乳動物からの細胞および血管を該孔を通って該空間に該組織浸透性手段を
通過させること;ならびに 該空間内に該所望の生きた組織を発生させること、 を含む。
【0026】 再生された所望の生きた組織の制御された形状は、再生された生きた組織がT
P手段の移植により設けられた空間と本質的に同一の形状を有するときに、達成
されうる。
【0027】 TP手段は所望の形状に形づくられている本質的に生体適合物質で構成された
平たい部分からなる。移植されると、TP手段は、ほ乳動物の生きた組織と設け
られた空間との間に多孔質の浸透性境界を与える。したがって、TP手段は多孔
質の浸透性のシェルの形態をとる。TP手段は空間の全境界の輪郭を形成し得、
もしくは空間の1部のみの輪郭を形成し得る;境界の残りの部分はほ乳動物の組
織により輪郭を形成される。手段の移植により設けられた空間の形状(大きさお
よび形態)は、ほ乳動物の機能的および/または美的治療のために望ましい生き
た組織の形状と本質的に等しい。好適には、所望の生きた組織の再生はTP手段
により設けられた空間の外側には実質的には生じない。
【0028】 TP手段は手段の壁厚を通過する多数の細孔を備える。細孔の重要な特徴は、
それらが手段により設けられた空間の周辺の生きた組織に由来する血管および細
胞を手段の壁厚を通って十分に成長させ、その結果、手段により設けられた空間
に浸透することである。好適には、細孔は手段の壁を直接的に通過するように構
成される。本発明のTP手段は約3μm〜約3000μmの範囲、の名目的な大
きさを有する。好ましくは、細孔の名目的な大きさは約50〜約1000μmの
範囲、そして最も好ましくは約150μm〜約500μmの範囲であるべきであ
る。
【0029】 TSMSは、所望の生きた組織の成長および発生を直接にもしくは間接に開始
し、刺激しおよび/または支える能力を有する分子性物質である。本発明の最も
好適な方法はTSMSを適切な担体中に置き、そして担体および一緒のTSMS
をTP手段により設けられた空間内に置くことである。
【0030】 多くの状況において、コラーゲンもしくはヒアルロン酸のような担体物質はT
SMSの送り込みに好適である。
【0031】 さらに本発明は、ほ乳動物において所望の形状を有する所望の生きた組織を再
生するためのキットを記載し、該キットは:孔を有する部分からなる組織浸透性
手段からなり、該孔は細胞および血管構造を該組織浸透性手段により成長させる
ことを可能にし、該組織浸透性手段は手段を所望の形状に配列させ、実質的に該
所望の形状に保持させる機械的性質を有し;そして少くとも1つのTSMS、か
らなる。 発明の詳細な説明 生きた組織の不足を含み、かつ生きた組織量の増加が要望される、数多くの医
学的状況が存在する。本発明はほ乳動物(該ほ乳動物はヒトを含む)で所望の型
の生きた組織の再生、および発生する生きた組織の形状を制御する、ための方法
および要素を記載する。
【0032】 ここで発生は、ほ乳動物の体内での生きた組織の産生(production
)、修復(restoration)もしくは再生(regeneration
)を意味する。ここで生きた組織は類似の種類の細胞の単純な集合体(aggr
egation)のレベルを超えた生物有機体(biological org
anization)のレベルをいう。生きた組織は類似した、関連のある細胞
ならびにほ乳動物の作用、外観および安寧に重要な特定の機構およびプロセスを
有する相互細胞物質から構成される。大部分の生きた組織は多くの細胞の種類お
よび構造を含む。たとえば、骨組織の大部分の成分は、鉱物化されたコラーゲン
のマトリックス内に通常位置される骨細胞;骨細胞のために栄養物を供給する血
管;を含み、そして血液成分のもとである脂肪質の骨髄および/または細胞を含
みうる。
【0033】 制御された形状を有する所望の生きた組織の発生は組織浸透性(TP)手段を
外科的に移植することにより達成され、その移植はほ乳動物の体内に所望の形状
の空間を設ける。さらに、TP手段はその手段により設けられた空間内に置かれ
る1つ以上の組織鼓舞分子物質(TSMS)とともに移植される。
【0034】 生きた組織の発生が期待される各状況において、所望の生きた組織の種類は機
能、すなわち発生した生きた組織がほ乳動物のために果たすことが要求される機
能による。所望の生きた組織は、ほ乳動物に必要な機能を与える細胞および特別
の細胞マトリックスの有機体から構成される。したがって所望の生きた組織の発
生は臨床的治療のために要求される必要な機能を与え、そして生きた組織不足に
より示される臨床的問題を解決するのに役立つ。発生した組織の制御された形状
は、発生した所望の生きた組織が、TP手段の移植により設けられた空間と本質
的に同一形状を有するときに達成される。
【0035】 TP手段は所望の形状に形づくられている本質的に生体適合物質で構成された
平たい部分からなる。その手段の形状は、手段の構築の間に生じうる。あるいは
、手段は構築の後に、たとえば移植の間に配列されうる。移植されると、TP手
段は、ほ乳動物の生きた組織と設けられた空間との間に多孔質の浸透性境界を与
える。したがって、TP手段は多孔質のシェルの形態をとり、そして空間の全境
界の輪郭を形成し得、もしくは空間の1部のみの輪郭を形成し得る;境界の残り
の部分はほ乳動物の組織により輪郭を形成される。手段の移植により設けられた
空間の形状(大きさおよび形態)は、ほ乳動物の機能的および/または美的治療
のために望ましい生きた組織の形状と本質的に等しい。好適には、所望の生きた
組織の再生はTP手段により設けられた空間の外側には実質的には生じない。
【0036】 TP手段は手段の壁厚を通過する多数の細孔を備える。これらの細孔は形態も
しくは曲折のような変動する特徴を有しうる。しかし細孔の重要な特徴は、それ
らが手段により設けられた空間の周辺の生きた組織に由来する血管および細胞を
手段の壁厚を通って十分に成長させ、その結果、手段により設けられた空間に浸
透することである。好適には、細孔は手段の壁を直接的に通過するように構成さ
れる。
【0037】 TP手段の細孔構造は、ここでは称呼細孔径を用いて述べられる。これらの称
呼細孔径は測定しうるパラメータに関するので、実際的で正確な方法が本発明の
範囲を規定するのに用いられうる。
【0038】 本発明のTP手段は約3μm〜約3000μmの範囲、の称呼大きさを有する
。好ましくは、細孔の称呼大きさは約50〜約1000μmの範囲、そして最も
好ましくは約150μm〜約500μmの範囲であるべきである。エタノール泡
立ち点(bubble point)により確定されるように、約3μm〜約2
0μmの称呼大きさの範囲の比較的小さい細孔は、所望の生きた組織の発生に作
用するのに十分に小さな血管の内部伸長をさせうる。しかし、約20μm〜約3
000μmの範囲の比較的大きい細孔は、設けられた空間で所望の生きた組織の
もっと迅速な発生をしだいに支えることのできる比較的大きい血管の貫通成長(
through−growth)を助長すると考えられる。さらに、約3000
μmより大きい称呼の孔径を有する非常に大きい細孔は、ある場合には、TP手
段のまわりの軟組織を設けられた空間に突き出させ、その結果、空間内で発生し
た所望の生きた組織の形状を制御する能力を低下させることがあると考えられる
【0039】 TP手段の細孔は、上述の範囲の称呼大きさをすべて有することができ、ある
いは細孔の1部のみが約3〜3000μmの範囲の称呼大きさを有しうる。重要
な特徴は、TP装置が上述の範囲の称呼大きさを有する多数の細孔を備えること
である。細孔の1部のみが上述の範囲の称呼大きさを有するとき、細孔の残りの
部分は約3μmより小さい称呼大きさを有するのが好適である。
【0040】 数多くの方法が孔径の特徴づけのために存在する。しかし、本発明の称呼細孔
径範囲全体にわたって正確で、かつ実用的である実用方法は発明者に知られてい
ない。したがって本発明の細孔径は2つの方法を用いて特徴づけられる;標準的
なエタノール泡立ち測定法が比較的小さい細孔径(約3μm〜約150μmの称
呼細孔径)の範囲を特徴づけるのに用いられ、そしてろ過法が比較的大きい細孔
径の範囲(約150μmより大きく、約3000μmまで)を特徴づけるのに用
いられる。これらの方法が使用されうる細孔径の範囲はTP手段およびその細孔
構造を構築するのに用いられる物質に依存して変動する。
【0041】 約3〜約150μmの比較的小さい範囲は、ASTM F316−86に記載
される標準泡立ち点測定法を用いて特徴づけられる。簡単には、代表的な部分少
くとも1cm2 がTP手段から切除される。その代表的な部分はTP手段の称呼細
孔径範囲の細孔を含むと思われるように選ばれるべきである。低い表面張力およ
び低い蒸気圧のいくつかの液体の1つが、この実験に用いられうる;これは水、
石油蒸留物、変性アルコール、エタノールおよび鉱油を含むが、これらに限定さ
れない。十分なぬれが試験の前に達成されなければならず、液体は試料をぬらす
ことができるように選ばれる。適切に設計された容器が液体が試料をとおって漏
れないように用いられうる。試料をこえて液体の水準を通り抜ける空気流が最初
にみられるまで空気圧が試料の上流への付加を増加される。これが発生する圧力
は泡立ち点圧力として知られ、試料の最大細孔径を規定する。泡立ち点圧力は、
円形断面を有する毛細管細孔の前提に基づくWashburnの式を用いて等価
の細孔径に変換されうる(ASTM F316−86)。細孔径分布も上流圧力
を増加させ、乾および湿膜を通る、得られる空気流を記録して乾流および湿流曲
線を得ることにより特徴づけられる。TP手段が所与の泡立ち点圧力よりも低い
2つ以上の細孔を備えることを示すために、上述の泡立ち点実験が同一のTP手
段からのもう1つの代表的試料を用いてくり返される。2つの実験のセットはさ
らに追加の2つのTP手段についてくり返される。ついで、各TP手段について
測定された2つの泡立ち点圧力の高い方がTP手段の平均泡立ち点圧力を計算す
るために用いられる。たとえば、3つの各TP手段からの2つの試料は、次の泡
立ち点圧力を有することがわかった:手段#1−第1試料について約6.5kPa
(0.95psi )、そして第2試料について約6.9kPa (1.0psi )、手段
#2−0.9psi および0.85psi 、手段#3−0.75psi および0.8ps
i 。平均泡立ち点圧力は1.0,0.9および0.8psi の平均、すなわち(1
.0+0.9+0.8)/3=0.9psi (約6.2kPa )である。
【0042】 いくつかのTP手段について、泡立ち点試験を実施するのが可能ではないこと
がある。たとえば、大きい細孔(約150μmより大きい称呼細孔径)を有する
TP手段については、ある場合には、試料に置かれる液体が細孔を通って流出し
、適切な泡立ち点測定がされるのを妨げる。もし泡立ち点試験が実施され得ない
ならば、その試料は泡立ち点圧力0psi を与えられ、ろ過法が最大細孔径を測定
するために実施される。泡立ち点試験がうまくいってもいかなくても、それに続
いて、ビードろ過試験が実施される。
【0043】 称呼細孔径約150μm〜約3000μmの比較的大きい細孔径の範囲は、ビ
ードろ過法を用いて特徴づけられる。ビードろ過法はASTM F795−88
に記載されている方法および実施に基づく。少くとも1cm2 の代表的な部分がT
P手段から切除される。その代表的な部分はTP手段の称呼細孔径範囲の細孔を
含むと思われるように選ばれるべきである。代表的試料は細孔構造に最小の崩壊
を生じさせるような手段を用いて平たくされ、適切なハウジング内に装着される
。代表的な試料が採取され得ない場合にはTP手段全体は特別に設計された容器
中に装着されうる。代表的試料が平たくされ得ない場合には、特別に設計された
容器が使用されうる。装着法および容器の意匠の重要な特徴は流出が試料をバイ
パスすることが許されないことである。液体は試料を十分にぬらすように選ばれ
る。装着の前に、試料は懸濁液体を用いるか、または試験を開始する前に懸濁液
体により置換される異なる液体を用いることにより予めぬらされる。固体ビード
は本質的に球形であり、懸濁液体に本質的に中立的に浮遊し、そして本質的に均
一な粒径分布を有する。加えて、それらは懸濁流のいかなる点でも、または試料
を通過するときに、形態および大きさは本質的に変らない。ビードは液体の容積
の1%以下を構成し、少くとも10mlの懸濁液が使用されるべきである。加えて
、本質的に均一な懸濁液は実験中ずっと維持される。ついで懸濁液は重力による
流れもしくは懸濁液を試料にポンプに送り込むこと、もしくは懸濁液表面に空気
圧を加えることにより試料を通過して流れる。もしポンプが用いられるならば、
ポンプがビードをすり砕いて粒径分布を変えることがないように選ばれるべきで
ある。ろ液は捕集され、試料を通過したビーズの形跡を視覚的に分析される。実
験はビードのないろ液を生じる最小ビードが同定されるまで次第に大きなビード
を用いてくり返される。1つの実験から次の実験のビード径の増分変化は細孔径
の測定に要求される精度の程度に依存して選ばれる。したがって、ろ過法で測定
された細孔径はビーズのないろ液を生じる最小ビード径として定義される。たい
ていの場合、ビード径の増分変化の間で試料を洗浄(試料の構造を有意に変化さ
せない、逆洗法もしくは他の適切な洗浄法を用いて)するのが適切である。適切
に洗浄され得ない試料については一連の試験は洗浄なしに実行されるか、または
新たな代表的試料が実験が行なわれる度にTP手段から切除される。
【0044】 ここまで述べられた試験は、TP手段中の最大細孔径を測定するのにまさに十
分である。TP手段が所与の径より小さい2つ以上の細孔を備えることを示すた
めに、上述の一連の実験が同一TP手段からのもう1つの代表的試料を用いてく
り返された。ついでこの方法は各手段からの2つの試料を用いて2つの追加のT
P手段についてくり返された。ついで、各TP手段について測定された2つの細
孔径の高い方がTP手段の平均細孔径を計算するのに用いられる。たとえば、3
つの各TP手段からの2つの試料は、ビードろ過試験で測定した次の細孔径を有
することがわかった:手段#1−第1試料について450μm、そして第2試料
について500μm、手段#2−400μmおよび450μm、手段#3−40
0μmおよび350μm。したがって、ビードろ過試験により測定した平均最大
細孔径は、500,450および400μmの平均、すなわち(500+450
+400)/3=450μmである。
【0045】 上で概要を述べた特徴づけ方法を用いて、本発明のTP手段は2つの測定しう
る変数に関して代わりに述べられうる;泡立ち点圧力およびビードろ過法により
測定される最大細孔径。
【0046】 したがって、本発明のTP手段は、約5psi より小さいエタノール泡立ち点、
ならびにビードろ過法により測定された約1000μmより小さい最大細孔径を
有するような多数の細孔を有する。好適には、本発明のTP手段は約0.32ps
i より小さいエタノール泡立ち点、ならびにビードろ過法により測定された約1
000μmより小さい最大細孔径を有する。最も好適には本発明のTP手段は約
0.06psi より小さいエタノール泡立ち点、ならびにビードろ過法により測定
された約500μmより小さい最大細孔径を有する。
【0047】 TP手段は生体適合物質から構築される。このような物質の例は、ポリテトラ
フルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレンのようなペルフルオル化ポリマ
ー、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーン
、シリコーンゴム、ポリスルフォン、ポリウレタン、非分解性ポリカルボキシレ
ート、非分解性ポリカーボネート、非分解性ポリエステル、ポリアクリル、ポリ
ヒドロキシメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエステルアミドの
ようなポリアミド、およびコポリマー、ブロックコポリマー、ならびにそれらの
物質のブレンドを含むが、これらに限定されない。
【0048】 さらに、TP手段は非高架橋コラーゲン、非高架橋ヒアルロン酸、ポリ乳酸お
よびポリグリコール酸のような加水分解しうるポリエステル、ポリオルソエステ
ル、分解性ポリカーボネート、分解性ポリカルボキシレート、分解性ポリカプロ
ラクトン、ポリ無水物、およびコポリマー、ブロックコポリマー、ならびに上記
物質のブレンドから構成されうる。
【0049】 好適には、TP手段の細孔物質は膨張ポリテトラフルオロエチレン(ePTF
E)で構成される。ePTFEは非常に不活な生体適合物質であり、医学的移植
の使用の歴史を有する。米国特許第3,953,566および4,187,39
0号明細書は、その開示は引用によりここに組入れられるが、本発明における使
用に適したePTFEを製造する方法を教示する。
【0050】 上述の物質は当業者に公知のいかなる方法によっても多孔質に製造され得、手
段により設けられた空間に細胞および血管が貫通成長するのを許すことのできる
手段を与える。このような方法は:制御された大きさのビードを注意深く焼成す
ること;多孔質構造を残すために生体内でもしくは生体外で吸収し、もしくは吸
収されうる、部分的に吸収しうる移植物とその物質を結合すること;繊維を一緒
に織りもしくは編んで織物様材料を形成すること;処理の間、発泡剤を用いて、
材料が硬化するにつれて気泡を形成させ、そして細孔を残すこと;溶媒/溶液相
−分離;レーザーエッチング:イオンビームエッチング:そして粒子をこして、
塩もしくはゼラチンのような粒子を材料の構造に組入れ、そして粒子を溶解除去
して多孔質ボイドを残すこと、を含むが、これらに限定されない。
【0051】 TP手段はこのような方法で構築され、移植に先立って、所望の形状に配列さ
れ得、しかも空間内で所望の生きた組織を実質的に発生させるのに必要な時間、
設けられた空間の所望の形状を実質的に保持するような機械的性質を備える。あ
るいは、TP手段は移植の間に配列されうるように構造されうる。ほ乳動物の体
内に所望の設けられた空間を確立し保持することはTP手段を有する補強手段の
利用を要求しうる。補強手段の例は、支柱(strut)、ワイヤ、もしくはメ
ッシュの形態をとりうる。補強手段は、TP手段とともに一体に(integr
ally)構築される適切な生体適合物質からなる。このような一体の構築法は
、積層、鋳込みおよび共押出しを含むがこれらに限定されない。あるいは、補強
手段は設けられた空間内に生体適合多孔性マトリックスもしくは骨格を配置する
ことにより与えられ得、骨格はTP手段の形状を維持する機械的支持体を与える
【0052】 設けられた空間を実質的に保持するのに必要な時間は、発生されるべき所望の
生きた組織の種類、発生されるべき所望の生きた組織の量および大きさ、および
/または供給される特定のTSMSに依存して変動しうる。たとえば生きた骨組
織の発生は、もっと急速に発生されうる生きた脂肪組織もしくは繊維質結合組織
のような生きた組織の類似形状に比べて、設けられた空間の所望形状を実質的に
保持する比較的長い時間を要求しうる。設けられた空間を実質的に保持するのに
要求される機械的性質は、分解性物質がTP手段もしくは補強部分の構築に用い
られるとき特に重要である。これらの分解性物質は早まって所望の設けられた空
間を維持する能力を失ってはいけない。
【0053】 移植時には、TP手段の移植により設けられた空間は、ほ乳動物の生きた組織
を含有しない。TP手段の配置時にもしくはすぐ後に、TP手段の移植によりほ
乳動物の体内に設けられた空間は、TSMSを与えるためにそこに配置された、
分解性もしくは非分解性の担体物質を含有する。担体物質はTP手段に機械的支
技を付加的に与える。
【0054】 さらに、その物質は発生プロセスの間、ほ乳動物の生きた組織に由来する細胞
および血管の移行のための骨格として役立つ、設けられた空間に配置されうる。
この骨格はTP手段の移植に続く通常の過程では空間を充填する血液凝塊(co
agulum)と同様に簡易でありうる。あるいは、その骨格は本発明の方法お
よびキットの1部として与えられてもよく、コラーゲン、ヒアルロン酸、多孔性
もしくは粒子リン酸カルシウムもしくは炭酸カルシウムのような公知の物質を含
みうる。さらに物質は発生される生きた組織の機能的構造を指示するために、設
けられた空間内に配置される。たとえば靭帯および腱における機能的構造は長さ
方向に配向された線維芽細胞およびコラーゲン束により与えられる。長さ方向に
配向したコラーゲンもしくはヒアルロン酸繊維は結果として腱もしくは靭帯を発
生する線維芽細胞により産生される線維芽細胞およびコラーゲンマトリックスの
配向を指示するために本発明の手段により設けられた空間に配置されうる。
【0055】 ほ乳動物内に所望の形状を有する所望の生きた組織を発生するこの方法に必要
な成分は、所望の生きた組織の成長および発達を直接もしくは間接に、開始させ
、刺激しおよび/または支えることのできる1つ以上の分子性物質をTP手段に
より設けられた空間内に供給することである。これらの分子性物質はここでは組
織鼓舞分子物質(TSMS)といわれる。TSMSは自原性、同種異系、もしく
は外因性の組織移植片を含まないが、これらは一般的には特徴づけられていない
多様な細胞もしくは非細胞物質を含み、ある場合には潜在的な病源有機体を含む
。TSMSは所望の生きた組織の発生のために必要な、ほ乳動物の特定ターゲッ
ト細胞、組織および生理学的系を刺激することを得やすく、そしてできるような
方法および形態で供給されなければならない。TSMSは精製された、もしくは
部分的に精製された形態で供給され得、治療されるほ乳動物の外側に産生される
。TSMSは数多くの方法により産生され得、組換タンパク技術、化学的方法、
製薬法もしくは組織抽出法を含むが、これらに限定されない。組織抽出されたT
SMSは自原性、同種異系、もしくは外因性組織由来であり得、骨、軟骨、ぞう
げ質、肝臓、骨髄もしくは血を含むがこれらに限定されない。抽出法は組織の細
胞および非TSMS成分の実質的部分を除去すべきである。あるいは、TSMS
はTSMSを産生するように変成され、そして移植時に空間内に置かれる細胞に
よって産生されうる。冷凍保存は上述の細胞を供給する1つの方法である。組織
成長および発育を刺激することが知られているTSMSはある細胞に、1)もう
1つの種類の細胞に変化する(分化);2)増殖する(有糸分裂誘発)(mit
ogenesis);ある方向に移行する(化学走性);もしくは4)コラーゲ
ンのような細胞外(extracellular)マトリックス物質を産生する
(マトリックス合成);ように、またはこれらの作用の組合わせを、刺激するこ
とにより作用しうる。加えて1つ以上のTSMSが、異なるけれども称賛の鼓舞
をする成果を達成するように供給され、たとえば1つはTSMSは有糸分裂誘発
を刺激し、そしてもう1つは化学走性を刺激する。
【0056】 細胞へ所望の分化、ミトゲンの、化学走性、もしくはマトリックス合成作用を
及ぼすことが知られるTSMSは、血小板由来増殖因子(PDGF)の二量体、
インスリン様成長因子(IGF−1)、IGF−2、塩基性繊維芽細胞成長因子
(bFGF)、酸性FGF、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、内皮増殖因子
(EGF)、インスリン、インターロイキン1(IL−1)、腫瘍壊死因子アル
ファ(TNF−α)、結合組織増殖因子(CTGF)、形質転換増殖因子−α(
TGF−α)、副甲状腺ホルモン(PTH)、プロスタグランジン(PGE)、
マクロファージコロニー刺激因子(MCSF)、コルチコステロイド(たとえば
、デキサメタゾン、プレドニソロン、コルチコステロン)、ならびにTGF−β
1,TGF−β2、米国特許第5,013,649号明細書に開示される骨形態
発生タンパク−2(BMP−2)、BMP−1,BMP−3,BMP−4,BM
P−5,BMP−6およびBMP−7(たとえば米国特許第5,108,922
、5,013,649、5,116,738、5,106,748、5,187
,076、および5,141,905号明細書に開示される)、BMP−8(米
国特許第5,688,678号明細書に開示される)、BMP−9(米国特許第
5,661,007号明細書に開示される)、BMP−10(米国特許第5,7
03,043号明細書に開示される)、BMP−11(米国特許第5,639,
638号明細書に開示される)、BMP−12もしくはBMP−13(米国特許
第5,658,882号明細書に開示される)、BMP−15(米国特許第5,
635,372号明細書に開示される)を含むタンパクの上位区分(super
family)である形質転換増殖因子−β(TGF−β)の種々の一員である
。有用でありうる他のタンパクは、Vgr−2、ならびに米国特許第5,808
,007号明細書〔GDF−3〕、米国特許第5,801,014号明細書〔G
DF−5〕、および米国特許第5,821,056号明細書〔GDF−9〕、な
らびにPCT出願WO 95/01801〔GDF−6〕,WO 95/018
02〔GDF−7〕,WO 94/21681〔GDF−8〕,WO 95/1
0539〔GDF−10〕,WO 96/01845〔GDF−11〕,WO
96/02559〔GDF−12〕等に記載されるものを含む種々の成長・分化
因子〔GDF〕を含む。さらに本発明で有用でありうるのはBIP(WO 94
/01557に開示される)およびMP52(PCT出願WO 93/1609
9に開示される)である。上述の出願のすべての開示はここで引用により組入れ
られる。
【0057】 本発明の好適な態様において、TSMSは適切な担体物質中に配置され、TP
手段により設けられた空間内に位置される。担体物質は、ほ乳動物の適切な細胞
、組織および生理的系を刺激することのできる方法および形態でTSMSを供給
するベヒクルとして役立つ。TP手段により設けられた空間内からTSMSを供
給することは、現在までにみられた所望の形状を有する所望の生きた組織の最も
うまくいく発生を達成する。担体物質は、TP手段の移植に続く通常の過程で空
間を充たす血液凝塊と同様に簡易でありうる。担体物質は多孔性、非多孔性、ゲ
ルもしくは粒子(たとえばミクロ球)であってもよく、そして種々の物質から構
成され得、分解性および非分解性ポリマー、コラーゲン、ヒアルロン酸、ならび
にリン酸三カルシウムのようなカルシウム塩物質、硫酸マグネシウム、炭酸カル
シウムおよびヒドロキシアパタイトセラミックを含むが、これらに限定されない
。担体は空間内で組織の発生を実質的に妨げ、もしくは干渉すべきではない。し
たがって、TSMSは、設けられた空間の小さい割合もしくは部分を劣化させる
か占める多孔性もしくは粒子マトリックス中に置かれるのが好適である。
【0058】 ある場合には、設けられた空間内で発生する特定の組織はほ乳動物の生きた組
織に由来する。この方法は供給されるTSMSの種類、および所望の組織の種類
および位置に依存する。
【0059】 他の場合に、空間内で所望の組織の種類の前駆体である細胞を、好ましくは治
療されるほ乳動物から得られ、離されて、配置することが望ましい。これらの前
駆体細胞および供給されるTSMSは生きた組織の種類および発生する組織を決
定する。たとえば、脂肪組織の発生については、空間内で発生される所望の生き
た組織が脂肪組織であることを確実にするために、設けられた空間が移植時にプ
レ脂肪細胞を「接種」(“seeded”)されることが望ましい。もし本発明
方法が、組織発生の過程でプレ脂肪細胞に寄与するのに利用しうる組織がほとん
ど、もしくは全くないような部位で使用されるならば、これは特に重要である。
未分化の間葉幹細胞は所望の生きた組織を発生させるのに利用されうる細胞の例
である。これらの前駆体細胞を供給する1つの方法は、凍結保存による。
【0060】 移植処置の間、TP手段は体内で移植しうる物品を固定するための縫い糸、ホ
ッチキス、びょう、ねじ、生体適合接着剤、もしくは他の外科分野で公知の方法
を用いて、ほ乳動物の組織まわりの場所に固定されうる。あるいは、その手段は
固定のための特別の方法なしにほ乳動物の体内に外科的に簡易に配置されうる。
【0061】 本発明を用いて発生されうる所望の生きた組織の種類は、骨の場合のように、
特殊であり得、または1つ以上の種類の組織からなるが、機能的な目的を与える
、たとえば歯根膜の支持構造(これらの組織は歯を固着させ支える)、を含んで
いてもよく、それはあごの歯槽骨、歯根膜靭帯および歯根セメント質から構成さ
れる。
【0062】 本発明の方法および成分を用いて発生されうる組織は、骨組織、歯根膜組織、
脂肪組織、腱組織、靭帯組織、ガラス状(hyaline)軟骨組織、関節軟骨
組織、筋組織、および結合組織を含むが、これらに限定されない。
【0063】 所望の生きた組織は、生きた組織量の増加が望まれるほ乳動物の部位で発生さ
れる。あるいは所望の生きた組織は生きた組織量の増加が望まれる部位から離れ
た部位でほ乳動物内に発生され、ついで当業者に知られた外科的移植法を用いて
所望の部位に移入されうる。
【0064】 好適な態様において、TP手段は膨張ポリテトラフルオロエチレン(ePTF
E)のシートを用いて構築される。GORE−TEX(登録商標)Regenerative
Material Submerged Configurations(浸水構造の再生材)(W.L.Gore and Ass
ociates, Inc., Flagstaff, AZ)の外側部分のミクロ構造と同一のePTFEが
出発物質として十分である。称呼径300μmの細孔がレーザーエッチングを用
いてシートに構築される。レーザーエッチングされたePTFEシートは、ポリ
プロピレンメッシュ(Conwed 6065; Conwed Plastics, Inc. Minneapolis, MN,
米国)に積層することにより補強される。補強の構成部分が、手段を形づくり、
手段により設けられる空間の維持を助けるために付加される。任意には積層eP
TFEシートは、顎骨稜、長骨および脂肪組織のような用途のための所望の形状
に加熱成型することにより形づくられうる。
【0065】 積層および形づくられるTP手段の構築に用いられるePTFE物質は次のよ
うな多孔質特性を示す:エタノール泡立ち点から計算された平均最大細孔径6.
1μm;および平均エタノール流動圧から計算された平均細孔径1.7μm。シ
ートの顕微鏡評価は、物質の壁厚により比較的蛇行した管を形成する節間の空間
で、約5μm〜約40μm(称呼20〜25μm)の節間距離を示す。レーザー
エッチングされた細孔は約300μm径の大きさを有し、XおよびY両軸におい
て約0.8mm離れた中心に位置する。これは、表面積の約11%が300μmの
細孔で占められることを生じる。レーザーで形成された孔の大きさおよび間隔は
、レーザーで形成された孔の有意の部分が積層につづくポリプロピレンメッシュ
により妨げられないことを確保するポリプロピレンメッシュに関して相殺される
ように選択された。ついで各シートの補強領域は雄型および雌型アルミニウムダ
イを用いて永久的形状に加熱成型される。ダイ表面間の間隔はポリプロピレンメ
ッシュの構造変形を防止し、ePTFEにおけるレーザーエッチング孔をおそら
く遮断するためにシム(shim)の使用により維持される。
【0066】 この態様において、組換ヒト骨形態発生タンパク−2(Genetics Institute,
Inc., Cambridge, MA 、およびWangらにより発行された米国特許第5,013,
649号明細書の教示による。引用によりここに組み入れられる。)は、rhB
MP−2のための担体として作用するウシ由来の多孔質コラーゲンスポンジと結
合される。HELISTAT(登録商標)Absorbable Collagen Hemostatic Spo
nge (吸収性コラーゲン止血スポンジ)(COLLA-TEC, Inc., Plainsboro, NJ )
は満足しうる担体である。
【0067】 上述のTP手段は外科的に移植されるので、空間がほ乳動物の体内に設けられ
る。rhBMP−2を運ぶ吸収性コラーゲンスポンジは設けられた空間に置かれ
る。手術の創傷は標準的な外科用の閉じる方法および物品を用いて閉じられる。
【0068】 イヌを用いた実験は、本発明の上述の態様の方法および物品を用いて、生きた
骨組織が大きな顎骨欠損に発生されることを示す。発生した生きた骨組織は移植
後4〜8週間で予め形成されたTP手段により設けられた空間を実質的に充填し
た。これらの実験で用いられたTP手段は非分解性膨張ポリテトラフルオロエチ
レン膜およびポリプロピレン補強メッシュから構成され、そして用いられたTS
MSはヒト組換骨形態発生タンパク−2(rhBMP−2)であった。刊行文献
からの証拠は、rhBMP−2への応答における骨生成の時間枠はイヌよりもヒ
トのほうが長いことを示唆する。
【0069】 もう1つの態様において、TP手段は生体適合分解性物質で構成される。Ha
yes(引用によりここに組入れられる米国特許出願Ser.No.08/94
2371)の教示にしたがって処理されたポリ(グリコリド:トリメチレンカー
ボネート)(PGA:TMC)ブロックコポリマーから構成される多孔質不織ウ
ェブを含む出発物質は、この目的に十分である。そのウェブ物質は約0.063
psi より大きいエタノール泡立ち点値を有する。この泡立ち点値は約150μm
より小さい細孔径に対応する。PGA:TMCウェブ物質は生きた骨もしくは歯
根膜組織発生のために所望の形状を加熱成型されうる。さらなる態様は約0.0
63psi より大きいエタノール泡立ち点平均値を有する上述のPGA:TMCウ
ェブ出発物質を含むが、それはさらにレーザーエッチングされ約200μmより
大きく、約400μmより小さいまさに多数の細孔を構成する。レーザーエッチ
ングはウェブを所望の形状に加熱成型することにつづいて行なわれる。さらに、
適切な担体およびTSMS、たとえば吸収性コラーゲンスポンジにおけるrhB
MP−2は、TP手段の移植により設けられた空間に配置される。 実施例 はしがき: 歯槽骨およびセメント質の再生は治療されるほ乳動物の体内の空間の設置に
決定的に(critically)依存するようにみえることを研究に示した。この空間は、
繊維質結合組織の内部伸長を妨げる不活性バリアとして作用し、そしてその中へ
骨もしくは歯根膜組織が成長するのが望まれる空間を設ける、組織除外(TE)
膜手段の外科的配置により設けられる。WikesjoおよびNilveus(
J.Peridontal 1991;18:49〜59頁)に記載されている
イヌの臨界的な大きさの(critical-sized)歯根膜欠損モデルにおいて、非補強T
E ePTFE膜手段は設けられた空間の量の相伴う減少とともに、上にある軟
組織からの圧力に応答して崩壊する傾向を示す。TE手段は膜により設けられた
境界の外側で軟組織に由来する組織貫通成長を実質的に防止する小さい孔径を有
する膜である。臨界的大きさの欠損は、ある種類の有意の介入なしに動物の生涯
にわたって自然には再生しない。空間の崩壊が実質的に完全であるとき、骨再生
はほとんど、もしくは全く起こらない。崩壊が不完全で、限定された容量の空間
が設けられる状況においては、歯槽骨再生は進行し、手術につづく4週間以内に
、利用しうる空間の大部分を充たす(Haneyら、J.Periodonta
l 1993;883〜890頁)。形づくられ補強された膜シェルで設けられ
た比較的大きい容積の空間の存在下で、歯槽骨は5mmの歯槽上の歯根の膜欠損
の平均して75%である歯表面に適応する「生理的」(”physiologic”)形態
をとる。傷空間の残りは密な繊維質結合組織で充たされる(Sigurdsso
nらのJ.Periodontal 1994;65:350〜356頁)。臨
界的大きさの歯根膜欠損における固有の再生潜在力は、TE膜により有意に向上
されうるけれども量は限定されるようにみえる。加えて、歯根膜構造の形態は個
々の固有の生物学的潜在力をのみ頼りにすることにより制御されうる。組織貫通
成長を許すのに十分大きい細孔を有する膜を用いて固有の再生潜在能力に関して
このモデルに利用しうる情報はなかった。 実施例1 組織除外および組織浸透性手段を用いる歯根膜組織再生 目的: この検討の目的は、外科的に創出された歯槽上の臨界的大きさの欠損において
歯根膜組織を再生する能力について、組織除外(TE)および組織浸透性(TP
)手段を比較することである。その手段は歯と外科的に創出される欠損を囲む空
間を設けるために用いられる。この検討において、生きた組織の再生は被実験動
物(subject)の固有の生物学的再生潜在能力に依存する。外因TSMSは、実
験もしくは対照部位のいずれにおいても、手段の移植により設けられた空間に置
かれない。
【0070】 血管構造および軟組織細胞を設けられた空間に浸透させることのできるTP手
段の使用は、TE手段に等しい歯根膜構造の再生を生じさせることが仮定される
。 材料および方法: 6頭の雄性ビーグル犬(18−24ヶ月齢、重さ約15kg)は、押合い(cr
owding)もしくは歯周疾患のない完全な下顎小臼歯(P2,P3,P4)を示し
、USDA承認の業者から入手されたものであり、この検討に用いられる。
【0071】 この検討における対照(TE)は補強され、予め形づくられたePTFE手段
を利用するか、それらはイヌの歯槽上の臨界大きさの歯根膜欠損のために特別に
設計されている。これらの手段は、その手段により創出された境界の外側に位置
する軟組織に由来する細胞および血管をその手段で設けられた空間に浸透させる
ことから実質的に除去するミクロ構造を備える。
【0072】 実験(TP)部位は空間を設けるように設計され対照と同一の形状を有する、
類似のePTFE手段で処理される。実験の手段は歯肉軟組織に由来する細胞お
よび血管を貫通成長させるのに十分な、比較的大きい(称呼300μm径)孔を
くまなく備える。
【0073】 明確な3次元形状を有する、予め形づくられたTEおよびTP補強ePTFE
手段が次の方法により構築される: 膨張PTFE出発物質は、引用によりここに組入れられる、Scantleb
uryらの米国特許第5,032,445号明細書の実施齢1に記載される方法
にしたがって製造される。これらの出発物質を用いて、圧縮ePTFEの5cm
×8cmの平たいシートが、引用によりここに組入れられる、Scantleb
uryらの米国特許第5,032,445号明細書の実施例8に記載される方法
にしたがって製造される。圧縮ePTFEシートは密度約0.6g/cc〜1.
4g/cc、および厚さ約0.13〜0.25mm(約0.005〜0.010イ
ンチ)を示す。数多くのロットの気孔率測定試験は、積層された手段の構築に用
いられたePPTFEについて次の値を示す:エタノール泡立ち点から計算され
た平均最大細孔径6.1μm;および平均エタノール流動圧から計算された平均
細孔径1.7μm。このシートの顕微鏡評価は物質の壁厚により比較的蛇行した
管を形成する節間の空間を伴う約5μm〜約40μm(称呼20〜25μm)の
節間距離を示した。
【0074】 ポリプロピレンスクリムメッシュ(Conwed 6065;Conwed
Plastics,Inc.Minneapolis,MN.米国)の24mm
×24mmシートは、ePTFEシート上に集められ、2つの材料は一緒に加熱
積層される。得られるポリプロピレン積層ePTFEシートは集められステンレ
ス鋼フレームクランプに締められる。締められたフレームは熱いプレート上に置
かれ、シートは加熱されてポリプロピレン成分を軟化させる。いったん加熱され
ると、シートは「バスタブ」(“bathtub”)形状の雄型雌型アルミニウムダイ
の間でプレスに急いで置かれ、ダイは閉じられる。ダイ表面間の間隔はポリプロ
ピレンメッシュの構造をさらに変形させないようにシム(shims)の使用により維
持される。加熱シートはついで冷却され、シートの形状を「バスタブ」形状に固
着させる。各手段のバスタブ形状領域は長さ約24mm、高さ10mmの大きさ
を有し、非補強をePTFEの周辺「スカート」(”skirt”)を含む。バスタ
ブの先端(apex)での曲率半径は約2mmであり、先端は約4mmの径を有する
アーチ形を形成する。この形状はイヌのあごの歯槽峰の高さおよびアーチ形に一
般的に再降伏し、この動物モデルの欠損に特別に適応するように設計される。こ
れらの構造物はTE手段の意匠を含む。
【0075】 TP手段を構築するために、同一の圧縮ePTFEの5cm×8cmシートが
基材として使用される。くまなく、孔は各ePTFEシートの中心の24mm×
24mm領域にレーザーで開けられる(Model 1720C、Univer
sal Laser Systems,Scottsdale,AZ.米国)。
開けられた孔(細孔)は径が約300μmの目標寸法を有し,XおよびY軸とも
に約0.8mm離れて中心に位置される。これは300μm細孔により占められ
る24mm×24mmの表面領域の約11%に帰着する。孔のレーザー開けにつ
づいて、ポリプロピレンメッシュの24mm×24mmシートはレーザー穴開け
領域にわたって直接におかれ、ePTFEシートに加熱積層され、そして上述の
ように補強領域は加熱成型される。レーザー穴開けされた孔の大きさおよび間隔
はポリプロピレンメッシュ構造に関して相殺するように選ばれ、レーザー穴開け
された孔の有意の部分が積層化につづくポリプロピレンメッシュにより妨げられ
ないことを確実にする。
【0076】 すべての手段はEaglePac(登録商標)殺菌のう中に一括され、移植に
先立って殺菌された。
【0077】 これらの用途のために設計された小さな医用グレードのチタン合金びょう(I
MZ(登録商標)Bone Tacs,INTERPORE INTERNAT
IONAL.Irvine,CA.米国)が下顎の骨に手段を固定するのに用い
られた。 手術前の処置: 各動物が手術のために用意され、予防の抗生物質(セファゾリン;22〜44
mg/kg iv)が手術の1時間以内に投与され、そして手術中に3時間毎に
再投与される。非ステロイド抗炎症剤(バナミン;1mg/kg iv)が手術
前にただちに投与される。
【0078】 すべての手術処置は、一般的な麻酔下で動物について実行され、誘導のために
テラゾール3.0mg/kg ivを用い、つづいて気管内挿管により、そして
手術処置中はハロセンガスで維持する。リドカイン:エピネフリン(1:100
,000 NOVOCOL Pharmaceutical of Canad
a,Inc.,Cambridge,Ontario,カナダ)による局部的浸
潤が手術後の痛みを低下させ、止血するために与えられる。 手術方法: 第1、第2および第3の上顎小臼歯が外科的に抜歯され、第4の小臼歯は軟組
織の水準まで高さを減少され、そしてさらされた歯髄腔は閉じられる(Cavi
t(登録商標)、ESPE,Seefeld/Oberbayern,ドイツ)
。上顎の歯列(dentition)のこの減少は、治療中に実験の顎の部位と衝突する
上顎歯からの外傷の可能性を防止する。抜歯の後に、皮弁は再配置され、縫合し
て閉じられる。
【0079】 この検討で用いられる、歯槽上の臨界的大きさの歯根膜欠損モデル、およびそ
の変形は、Wikesjoら(J.Periodontal 1994;65:
1151〜1157頁)により記載されている。臨界的大きさの欠損は、ある種
類の有意の介入なしには動物の生涯にわたって自然には再生しない。簡単には、
歯槽上の臨界的大きさの歯根膜欠損は各動物の右および左あご四分円の第3(P
3)および第4(P4)のあご小臼歯のまわりに創出される。縁および溝の切開
は犬歯から第2小臼歯になされる。これらの切開から、ほほおよび舌の粘膜骨膜
皮弁(mucoperiosteal flaps)が上昇され、第1(P1)および第2(P2)小
臼歯が抜歯される。チゼル(chisels)および水冷高速ロータリーバー(burs)
を用いて、歯槽骨は分岐部(furcation)領域およびP3およびP4の周辺まわ
りからセメント質エナメル接合部の下、5mm〜6mmの水準まで、除去される
。さらされた歯根表面は外科用キューレット(curettes)、チゼルおよび高速回
転ダイアモンドにより平らにされ歯根中心を除去される。第1の顎大臼歯(molar
)(M1)はP3およびP4部位で見られる低下した歯槽骨の水準まで切除され、
P2の位置に骨の高さと同様の水準に低下される。これはセメント質―エナメル
質接合部から低下した歯槽峰の水準まで測定して約6mmの臨床的歯根膜欠損を
生じる。実験の歯(P3およびP4)の頂部はセメント質―エナメル質接合部ま
で約1〜2mmの冠状に切除され、歯髄腔は上述のように閉じられる。
【0080】 欠損の調製につづいて、TEもしくはTP手段が2つの実験歯にわたって配置
される。建造物の適切な配置は歯と歯根膜のまわりの空間を設ける。手段の移植
は「バスタブ」形状を軟化し、歯にわたって配置することにより達成される。予
め形づくられたePTFEは個々の部位にできるかぎり密接に適合するようにト
リミングされ、膜と骨の間で密接に適合するように企てる(図8)。手段はこの
目的のために設計された小さなチタン合金の骨用びょうを用いてほほ側であご骨
の不活性部分に固着される。
【0081】 膜により設けられた空間における血塊(blood clot)の生成を確実にするため
に、静脈血が動物から抜かれ、手段により設けられた空間に注入される。静脈血
は滅菌シリンジおよび針を用いて静脈カテーテルから無菌的に抜かれる。約3m
lの血がシリンジに抜かれ、新しい滅菌針が備えられ、そして血液は膜の下に空
間へ注入される。
【0082】 実験条件は一貫した動物の左および右のあご四分円の間で交替され、各動物は
対側性の四分円で組織切除および組織浸透性処理を受ける。
【0083】 手段配置および設けられた空間への充填につづいて粘膜骨膜の軟骨皮弁は張力
のない皮弁並置をさせるために、皮弁基底近くで骨膜を注意深く切除することに
より可動化される。皮弁は配置された手段の上方へ引張られ、皮弁縁は手段に3
〜4mmの冠称に適合され、縫合せられる(GORE−TEX(商標)縫合糸C
V5,W.L.Gore & Associates Inc.,Flagst
aff,AZ). 手術後のケア: 放射線写真が手術直後に、そして手術後4および8週後に取られる。
【0084】 動物は手術後の最初の14日間缶入りの軟らかいドッグフード食餌が与えられ
た。その後、動物は完全に軟らかくなるまで温水に浸された標準実験ドッグフー
ドペレットを得た。鎮痛剤が手術後の痛みコントロールのために投与される。広
域スペクトルの抗生物質が手術後14日間、手術後の感染コントロールのために
投与される(エンロフロキサシン、2.5mg/kg、imもしくはiv,bi
d).歯肉の縫合糸は手術後約10日間で鎮静下に除去される。
【0085】 化学的プラークコントロールは、歯肉縫合糸の除去まで2%クロールへキシジ
ン(グルコン酸クロルへキシジン20%、Xttrium Laborator
ies,Inc.,Chicago,Il:2%溶液40ml)の1日2回の局
所投与により維持され、その後は検討の終了まで毎日1回(月〜金)である。 結果および評価: 動物は手術後8週間で麻酔され、安楽死される。安楽死につづいて、歯がまわ
りの軟および硬組織とともに全体で除去された。組織のブロックは、3〜5日間
10%緩衝ホルマリン内に置かれ、8〜10週間、5%ギ酸中で脱カルシウムさ
れ、トリミングされ、そしてブチルメタクリレート−パラフィン中に埋め込まれ
る。7μm厚さの連続した断片が歯の近心−遠心(mesial-distal)拡張を通る
ほほ−舌の面で切断される。14番目の切片毎に100μmの間隔で観察を考慮
に入れてMalloryにより変成したLadewig結合組織染色法で染色し
た、 放射線写真が結果に続いてただちにブロックについて取られる。検体ブロック
は未露光の放射線写真デンタルフィルム(Kodak Ultraspeed
ae DF−50,サイズ4)上で直接に舌表面に置かれる。デンタルX線装置
(Siemens Heliodent ae Model 3724861
D3104)が70KV、7mA,露光時間0.32秒に設定された。円錐体は
フィルムに直角で検体の上方に直接に配置される。
【0086】 新しい骨の再生は次の方法で測定される。Mitutoyo(商標)測定ダイ
アルカリパス(metric dial caliper)(精度±0.01mm)が、放射線写真か
ら直接に測定するのに用いられる。次のパラメータが測定される: 1.欠損高さ(D)−親もしくは予め存在した骨の峰(比較的高い放射線不透過 (radio-opacity)で区別される)からセメント質―エナメル質接合点(頂 部エナメル質が歯根象牙質と出会う点で放射線不透過における差異により区 別される)までの距離。各歯根の近心および遠心表面における欠損高さは各 四分円に対し合計8つの寸法について測定される(四分円につき2つの歯、 歯につき2つの歯根、および歯根について2つの表面)。四分円に対する平 均欠損高さはこれら8つの寸法の合計から計算される。 2.隣接面の新しい骨の高さ(IP)−歯間の空間において親骨の水準から再生 された新しい骨の最頂範囲への距離(比較的低い放射線不透過により区別さ れる)。
【0087】 指数(I)は各歯および各四分円に対する隣接面骨再生の相対量で計算される
。この指数は、IP値を各歯についてのDで割算することにより算出される。こ
の方法は、X線および/または放射線フィルムの方向に対する組織ブロックの可
能な差異を考慮に入れて検体の比較を考慮に入れる。平均「I」値、および平均
の標準偏差は、各実験群(TPおよびTE)ならびに各歯群(たとえばTP;P
3およびTP;P4)について計算される。
【0088】 繊維のガラススライドの定性的な観察も行なわれた。第3および第4小臼歯に
対する各歯根の最も中心の染色された区分は歯根管(root canal)の大きさにより
固定される。区分は骨再生について評価された。 結果: 臨床的観察: 検討において6頭の動物の4頭がTEの露髄(exposure)を示し、露髄された
四分円の3つは炎症および感染により手段の除去を必要とする。2頭の露髄され
ない手段については、1つは8週間の治療期間、腫脹(swelling)および浮腫(
edema)を示す。
【0089】 6つの組織浸透性手段について、1つは露髄されたが、この手段は、8週間の
時間枠での結果まで、比較的無症状でもとの場所のままであった。 概括的組織観察: 次の観察が処理期間中露髄(exposed)されなかった部位についてなされた。
【0090】 すべての非露髄部位について、手段により設けられた空間は8週間の時間枠内
に組織で充填される。新しい組織の主要成分は、予め存在する骨に連続して、そ
して歯根表面と密接に関連する、種々の量の不可欠の骨、ならびに手段の内部表
面と新しい骨の歯表面の間に通常位置する、適切に組織され、かつ血管新生化さ
れた線維質結合組織からなるのが通常である。定性的には、あらゆる部位で、新
しい骨組織は手段により設けられた空間の50%未満を占める。
【0091】 ePTFE膜の3つ毎のくまない孔の少なくとも2つは手段の周囲の軟組織か
ら手段により設けられた空間に通過する大きい血管(50μm径より大きい)を
示す。 放射性写真評価: 放射性写真評価の結果が表Aに示される。このモデル系においてTEもしくは
TP手段を配置することなく軟組織皮弁を簡易に冠状配置すること、および縫合
することは、歯槽骨再生に対して非常に限定された潜在能力を示す(Wikes
jo et.al.,J.Periodontal 1994;65:1151
〜1157)。
【0092】 この検討において、6つのTE部位の1つのみが8週間の治療期間無症状のま
まであり、6つの部位の3つは露髄および感染のために早期の除去を必要とした
。唯一の非露髄、無症状TE部位は新しい骨指数0.96を示した。ある種の炎
症合併症(inflammatory complication)を示す残りの5つの部位は、新しい骨
指数0.32〜0.61、平均0.48を示す。これは、このモデルにおいてT
E手段を用いた従来の検討と一致し、そこでは研究者はTE部位の露髄および感
染は歯根膜再生を損なうと結論した(Sigurdssonら、J.Perio
dontal 1994;65:350〜356頁)。加えて、Sigurds
sonらは、損なわないTE部位は歯槽骨再生の約75%を示す(新しい骨指数
0.75に対応する)ことを見出した。
【0093】 この検討において、6つのTP手段の5つは8週間、非露髄で無症状のままで
あり、新しい骨指数0.4〜0.8、平均0.58を示す。もし損なわれていな
いTP手段についての再生潜在能力が損なわれていないTE手段について示され
るそれと類似したならば、TP手段についての新しい骨の平均指数は少なくとも
0.75に近づくことが期待される。 結論: これらの結果は、TP手段での処置は手段なしの処置に比べて増加した再生潜
在能力を有し、そしてTE手段に比べて低下した再生潜在能力を有する。これら
の観察は、歯肉結合組織に由来する線維結合組織細胞は歯根膜欠損における歯槽
骨再生を妨げる潜在能力を有することを述べる誘導組織再生のコンセプトと一致
する。そのTP手段は称呼300μmのレーザーで開けた孔のために、線維質結
合組織細胞をその手段の外科的移植により設けられた空間に近づかせる。TEも
しくはTP部位のいずれもその手段の形状により決定される形状を有する歯根膜
組織を再生しなかった。
【0094】 TP手段の使用は、TE手段に比較して、このモデル系における合併症に関す
る露髄の見込みを低下するようにみえる。
【0095】
【表1】
【0096】 実施例2: 膜対TSMS rhBMP−2の空間分布送り込み 目的: この実験の目的はePTFEおよびPGA:TMC膜からのTSMS、rhB
MP−2の放出プロフィール(膜送り込み)を測定することである。加えて、膜
は種々の剤で処理され、それらをもっと容易にぬらし、それらの表面の化学的性
質を変え、もしくは異なる種類の結合(たとえばイオンもしくは共有)によりタ
ンパクを固定させる。これらの処理から得られる膜放出プロフィールはコラーゲ
ンスポンジおよびヒアルロン酸フェルト(HA)に関するものと比較されるが、
それらはTP手段により設けられた空間からTSMSを送り込む(空間送り込み
)ために適切な担体として選ばれる。空間的送り込み対膜送り込みの相対的効率
がこのように測定される。 材料および方法: 材料の説明 4つの材料がこの放出実験における担体として使用された:膨張ポリテトラフ
ルオロエチレン(ePTFE)膜、ポリ(グリコリド:トリメチレンカーボネー
ト)(PGA:TMC)ブロックコポリマー(Havesの米国特許出願Ser
.No.08/942371、引用によりここに組入れられる)、コラーゲンス
ポンジ(ACS;Helistat(商標)吸収性止血コラーゲンスポンジ、C
OLLA−TEC,Inc.,Plainsboro,NJ)およびヒアルロン
酸フェルト。ePTFE膜はScantleburyらの米国特許第5,032
,445号明細書の実施例10に記載された方法により製造されたが、引用によ
りここに組入れられる。PGA:TMC膜はHayesの教示(引用によりここ
に組入れられる米国特許出願Ser.No.08/942371)にしたがって
製造されたが、ウェブ構造の形態であり、繊維径30〜35mm、ウェブ密度0
.48g/ccおよび平均細孔径約90μmである。 膜の処理 上述の4つの実験群に加えて、追加の6つの群がこの実験に含められた。eP
TFEおよびPGA:TMC膜の両方が3つの方法で処理された:(i)イソプ
ロピルアルコール(IPA)に浸される;(ii)エチレングリコールビス〔サク
シンイミドーサクシネート〕(EGS)で架橋されたポリエチレンイミン(PE
I)で被覆され、つづいてDEIは表面にアミノ実験基を創出する(処理);(
iii )PEIで被覆され、つづいてEGS,つづいてPEI,そして次にrhB
MP−2をスルホーEGSとともにその表面(XL)に加え、可逆的にrhBM
P−2を架橋する(Genetics Institute,Inc.,Can
bridge,MA,そしてWangらの米国特許第5,013,649号明細
書の教示によるが、引用によりここに組入れられる)。方法(ii)は膜およびタ
ンパクの間にイオン相互作用を与えた。方法(iii )は膜およびrhBMP−2
の間に加水分解的に不安定な共有結合を形成した。方法(ii)および(iii )は
Drumheller,すなわち米国特許出願Ser.No.08/660,6
98;1996年6月3日出願;(PCT/US90/01486の対応出願)
引用によりここに組入れられる、の教示にしたがってePTFEのために実施さ
れた。PGA:TMCのための工程(ii)および(iii )は1997年5月30
日に出願されたCookらの米国特許出願No.08/865,800(PCT
/US97/09635の対応出願)の教示にしたがって実施され、それは引用
によりここに組入れられる。
【0097】 手段の大きさ ePTEFおよびPGA:TMC膜のすべてがrhBMP−2の装着の前に5
×5mm正方形に切断された。この検討に用いられるコラーゲンスポンジは、厚
さが、3.4mmである吸収型Iウシコラーゲンスポンジ(Helistat(
商標)吸収性止血コラーゲンスポンジ、COLLA−TEC,Inc.,Pla
insboro,NJ)の形態であった。各コラーゲン試料はrhBMP−2の
装着の前に8×8mmに切断された。ヒアルロン酸フェルト(HYAFF11p
80)がFidea Research Laboratories (Aba
no Terme,Padua,イタリ―)により供給され、厚さ1.5mmで
あった各HA試料はrhBMP−2の装着の前に28×4mmに切断された。
【0098】 rhBMP−2の放射線標識化 各手段からのrhBMP−2の吸収および放出が放射能からこれを用いて測定
された。rhBMP−2は次のプリントコールしたがって125Iで標識化された
。1.5mlのシリコーン化ミクロ遠心分離管(Fisher)が20mg/m
l Indo−Gen試薬200mlで充填し、一夜乾燥させることにより前も
ってIndo−Gen(Pierce)試薬で被覆された。管は使用されるまで
4℃で貯蔵された。ヨウ素化の日に、反応管はPBS(Gibco/BRL)で
洗浄され、ついで30mgのrhBMP−2(4mg/mlで7.5mlのBM
P−2),5mlのNa125I(1mCi,Amersham),そして44m
lのPBS、pH7.2が反応容器に添加された。管は25分間、優しく攪拌さ
れ、ついで全溶液はPBS,pH7.2で予め平衡化されたNAP−5精製カラ
ム(Pharmacia)に移された。10個の200ml画分が重力滴下によ
り別々のミクロ遠心分離管中に捕集され、1度に200mlの溶出物を添加し、
そしてカラムが処理の前に滴下を停止するまで待った。画分をヨウ素化されたタ
ンパクと固定するために、各画分から1mlがBSA溶液(PBS中に10mg
/ml)33mlに添加され、それにトリクロロ酢酸(TCA)溶液(蒸留水中
に100mg/ml)333mlが添加された。試料は4℃で1時間インキュベ
ートされ、くもった溶液を形成した。試料は遠心分離され、液体画分は新しい管
に移され、そして固体および液体の両区分はガンマーカウンターを用いて放射能
を測定された。個体区分中の有意の放射能(>95%)を有する試料は適切な程
度にヨウ素化されたとみなされ、対応する200ml溶出画分が一緒にされ、必
要とされるまで4℃で貯蔵された。このヨウ素化rhBMP−2はこの検討にお
いて試験される手段を装着するのに用いられたrhBMP−2貯蔵溶液に少量添
加された。十分にヨウ素化されたrhBMP−2のみが装着および放出実験の間
、統計的に測定しうるカウントを得るために用いられた。 手段装着 すべての試料は三重に行なわれた。膜および予め処理された膜群は各群につい
てrhBMP−2の同様の初期装着(各試料につき16mg)を達成するために
異なる濃度で装置された。未処理膜は4.0mg/mlのrhBMP−2溶液2
40mlに10分間浸された。IPA試料はIPAに1分間予め浸され、ついで
2.0mg/mlのrhBMP−2溶液240mlに10分間置かれる前に、す
ぐに蒸留水に1分間移された。処理された、およびXLの試料の両方が2.0m
g/mlのrhBMP−2溶液240mlに10分間置かれた。ACS試料は0
.2mg/mlのrhBMP−2溶液80mlで浸漬され、スポンジ内にタンパ
クを組入れさせるのに10分間保持された。HA試料は1.43mg/mlの濃
度でrhBMP−2の140mlで浸漬され、フェルトタンパクを結合させるた
めに10分間保持された。 吸収および放出の測定 コラーゲンおよびHA試料からの放射能カウント(分毎にカウントで測定(c
pm))がガンマカウンターで測定された。これらの試料に添加されたrhBM
P−2の量は既知であったので、これらのデータは比放射能(specific activit
y)[cpm/mg]を計算するために用いられた。rhBMP−2の装着後す
ぐに、全試料はpH4.5緩衝液0.5mlを含む別々のガラス試験管内に置か
れた。ついで各試料からの放射能が測定され、比放射能は移された各試料に装着
されたrhBMP−2の量を計算するのに使用された。
【0099】 24時間毎に、試料は除去され、緩衝液0.5mlを含む新ガラス試験管内に
置かれた。もとの試験管内に残された緩衝液からの放射能カウントが測定され放
出されたrhBMP−2の量に変換された。新試験管における試料からの放射能
カウントが測定され、試料に残存するrhBMP−2量に変換された。これらの
測定は両方ともマスバランス計算が一致することを確かめるために行なわれた。
放射能カウントをrhBMP−2の量に変換するのに用いられる比放射能値は12 5 I標識の放射能崩壊を説明するために毎日修正された。
【0100】 ついで各試料が放出されるrhBMP−2の量は各試料に装着されるrhBM
P−2の初期量の%として計算された。 結果: この放出実験から得られた結果は下のグラフAに示される。すべての8つの膜
群に対して、結果は本質的に同一であった。各膜に装着されたrhBMP−2の
93%超が最初の24時間で放出された。装着された初期rhBMP−2の0.
5%未満が、3日間試料を採取されるとき、上記の24時間にわたり膜送り込み
手段から放出された。大きい%の装着剤が所望放出期間の初期部分で放出される
とき、突発効果(burst effect)と呼ばれる。本発明の適用において、生体内で
実質的な誘導骨形成を達成するために数日間にわたってrhBMP−2の放出を
維持するのが望ましい。93%より大きいrhBMP−2が最初の24時間で放
出されるので、ここで述べるもののような膜送り込み手段の使用は実質的な骨も
しくは歯根膜組織形成を達成する必要な数日間、宿主系(host system)にrh
BMP−2(もしくは他のTSMS)を供給するのは期待されない。受け入れら
れるrhBMP−2送り込みプロフィールは試験されたいかなる膜送り込み手段
を使用しても達成されなかった。
【0101】 対照して、コラーゲンスポンジおよびHAフェルトのみからの初期24時間の
放出はそれぞれ初期装着の29.3%および33.3%を構成した7日後さえ、
装着された初期rhBMP−2の2.6%および3.0%が、上記の24時間に
わたって、コラーゲンスポンジおよびHAフェルトからそれぞれ放出された。r
hBMP−2(もしくは他のTSMS)のための担当として用いられるとき、コ
ラーゲンスポンジもしくはHAフェルトは生体内で実質的な骨もしくは歯骨膜組
織形成を達成するのに十分な生物学的に受け入れられる送り込みプロフィールを
示すことが期待されうる。 結論: この検討で用いられたコラーゲンおよびヒアルロン酸担体は数日間にわたって
TSMS(rhBMP−2)の維持された放出を示した。コラーゲンおよびヒア
ルロン酸担体の両方が生体内で所望の生きた組成、特に骨もしくは歯根膜組織、
、の発生を導く受け入れられる送り込みプロフィールを達成することが期待され
うる。対照して、TSMS(rhBMP−2)で含浸された膜は生体内で所望の
生きた組織、特に骨もしくは歯根膜組織、の発生を導く受け入れられる送り込み
プロフィールを達成することは示されなかった。
【0102】
【表2】
【0103】 実施例3 目的: この検討の目的は、TSMSである組換えヒト骨形態発生タンパク−2(上述
のrhBMP−2)の影響下で生体内で発生された、臨界的大きさの歯槽上の歯
根膜欠損と関連する歯槽骨の形状(大きさおよび形態)は、誘導タンパクがその
手段により設けられた空間中に分布されるときに予め形づくられたTP,ePT
FE手段の使用により予測的に制御されうるかどうかを測定することである。
【0104】 TP ePTFE手段の移植は、手段により設けられた空間内から送りこまれ
るとき、歯槽骨組織の発生が、所望の形態を有する骨組織の形成をもたらすよう
に、予測的に制御されうるような方法でターゲット宿主の細胞および組織とrh
BMP−2の相互作用させると仮定される。
【0105】 材料および方法: 4頭の雄性および雌性の異種繁殖された成犬(10〜12月齢、重さ20kg
以上)がUSDA承認の業者から得られた。動物は押合いもしくは歯周疾患のな
い完全な下顎小臼歯(P2,P3,P4)歯列を示す。
【0106】 実施例1で記載されるように製造されたTP手段はイヌの歯槽上の臨界大きさ
の歯根膜欠損を囲む空間を設けるために使用される。 rhBMP−2(Genetics Institute,Inc., Cambridge,MA,そして引用によりここに組入れられるWangらの
米国特許第5.013.649号明細書の教示による)が骨形成を誘導するのに
使用される。減菌凍結乾燥されたrhBMP−2が貯蔵安定な緩衝液(MFR−
842、Genetics Institute,Cambridge,MA.,
そして引用によりここに組入れられるYimらの米国特許第5.385.887
号明細書による)中で、手術移植量の1.0mlにつき0.2mgのrhBMP
−2濃度で再構成され、配合される。吸収性I型ウシコラーゲンスポンジ(AC
S;Helistat(登録商標)吸収性止血コラーゲンスポンジ、COLLA
TEC、Inc.,Plainsboro,NT)に緩衝溶液を加えて、骨誘導
タンパクのための担体として使用される。
【0107】 移植物のすべての成分は外科移植のために殺菌して用意される。
【0108】 これらの適用のために設計された小さい医用グレードチタンびょう(IMZ(
登録商標)骨用びょう、INTERPORE INTERNATIONAL、I
rvine、CA.米国)が下顎の骨にシェルを固定するのに用いられる。
【0109】 この検討はイヌの臨界大きさの歯槽上の歯根膜欠損モデルを利用し、そしてこ
の検討における手術前、手術後ならびに結果および評価手法は実施例1に記載さ
れたものと同一である。
【0110】 すべての手術手法が、手術処置の間に気管内挿管および、ハロセンガスで維持
することにより続けられる誘導のためにテラゾール3.0mg/kgI.V.を
利用する通常麻酔のもとで動物に実行される。リドカイン:エピネフリン(1:
100,000;NOVOLCOL Pharmacentical of C
anada,Inc.,Cambridge,Ontarioカナダ)での局部
的浸透が手術後の痛みを低下し、そして止血のために与えられる。 手術手法: 手術手法は次の例外を除いて実施例に記載されているものに従う。
【0111】 4頭の各イヌは下顎四分円において、TP手段およびACS担体下に送り込ま
れる約0.4mgのrhBMP−2(0.2mg/mlrhBMP−2溶液の約
2ml)での処置を受ける(TP+rhBMP−2+ACS)。 対照として、各逆側(contralateral)四分円はTP+ACS+緩衝液(2.0
mlMFR−842緩衝液でぬらされたACS)をrhBMP−2なしに受ける
。その群内で、処置はつづく動物で左および右あご四分円の間で交替される。
【0112】 手段により設けられた空間内でのrhBMP−2の分布は次のように達成され
る。ACSの5細片(28mm×10mm×3.4mm;乾燥大きさ)が殺菌器
具および方法を用いて比較的大きい殺菌シートが切断される。中心におかれた2
4mm長さのスリットがこれらの細片の3つに形成される。残りの2つの細片は
半分に切断され長さ14mmの4つの短かめの細片を生じる。手術の間、2ml
のrhBMP−2(0.2mg/ml)が担体中にかなり均一に分布するように
するためにACS細片上に滴下される。これは、実験部位に送り込まれるrhB
MP−2の0.4mg合計量を生じる。ぬれたACSスポンジの量は約2mlで
あり、バスタブ形状手段の「洗面器」(“basin”)の量より少し大きい。ぬれ
た細片はコラーゲンにタンパクの結合させるために少なくとも10分間保持され
る。rhBMP−2を受けない部位については、2.0mlの緩衝液がACS細
片に添加される。
【0113】 ACS細片はそれぞれの露出された小臼歯分岐部に短い細片の1つを置くこと
により歯表面に適合される。ついで長い細片は、長さ方向のスリットを歯にわた
ってすべらせ、細片が骨の表面に沿い,そして歯根表面の外側(lateral)およ
び内側(medial)に配置されるように配置することにより適合される。ついで短
い細片は歯間の空間に置かれ,第2の長い細片は第1の頂部に適合される。最後
の層は歯と歯の上方の第3の長い細片との間に第2の短い細片を置くことを含む
。配置が終了すると、ぬれたスポンジはCEJの、もしくはその上方の水準で歯
根表面を十分におおい、あご峰よりも少し広く、そしてP3の前およびP4の後
に2〜3mm延びる。
【0114】 予め形づくられたTPePTFE手段は、手段と骨表面の間でかなり密接な適
合を得るように試みるために個々の部位とできるだけ密接に適合するようにトリ
ミングされる。手段の移植は「バスタブ」形状を転化し、歯およびぬれたACS
細片の上方にそれを置くことにより達成され、細片は歯に適合され、そして小さ
な殺菌医用グレードチタン合金びょう(IMZ(登録商標)骨用びょう、INT
ERPORE INTERNATIONAL.Irvine,CA.米国)でほ
ほの骨に固定されている。手段の適切な配置は、手段の内側の全空間を実質的に
充填するぬれたACS担体を有する、歯および歯根膜欠損を囲む空間を設ける。
【0115】 手段の配置の完了に続いて、粘膜骨膜軟組織皮弁は実施例1に記載されるよう
に可動化され、閉じられる。 手術後のケア: 歯肉縫合糸が手術後5日〜8日の間に除去されることを除いて、手術後のケア
が実施例1に記載されたとおりに従う。加えて、化学的プラークコントロールが
縫合糸除去まで1日2回維持される。いったん歯肉治療が安定化されると、化学
的プラークコントロールは、感染もしくは炎症のコントロールを必要とするよう
な臨床的条件が生じないかぎり終了される。 結果および評価: 安楽死、検体の回収(specimen harvest)および検体の放射線写真は実施例1
において先に記載された手法に従う。
【0116】 安楽死に続いて、歯、骨、軟組織および移植材料を含むブロック区分が、鋭い
解剖および往復運動する骨のこぎり(Stryker)を用いて除去され、骨再生を評
価するために放射能写真を取られる。ブロック区分は冷い水道水で洗浄され、最
小限5日間、10%緩衝ホルマリン中に置かれる。
【0117】 4頭の動物の2頭からの検体はランダムに選びとられ、General El
ectric Medical Systems CTスキャナーを用いてコン
ピューターエイド断層撮影法スキャン(CTスキャン)で評価される。CTスキ
ャン評価のための、検体は断面「切片」(”cuts”)が形成されている場所を決
定するために側面から放射線写真でみられる。比較のために使用される切片は歯
の間の前方面において形成される。各スキャンからのデータはディジタル的にテ
ープカセットに蓄積され、放射線写真フィルムに変換される。画像は最良の解像
度のためにエッジを誇張され、各スキャンは記憶され、1:1の直線比で放射線
フィルムに変換される。
【0118】 各動物からの標準的X線フィルムおよびランダムに選ばれた動物からのCTス
キャン画像が定性的に比較される。標準的なX線フィルムおよびCTスキャン画
像の両方において治療中に形成された新しい骨はあごのもとの骨よりも低い放射
線不透過性(放射線写真で比較的密でない)により明確に同定される。この現象
はイヌの下顎における両性GTR法で形成される新しい骨について一般的である
。歯の間からのCTスキャン画像は比較のために使用される。
【0119】 各検体について歯のCEJに関する骨の高さ(欠損高さの%として表わされる
)が標準フィルムおよびCTスキャンの両方から測定される。加えて、新しい骨
の断面形態がCTスキャンから測定される。膜の位置もポリプロピレン補強メッ
シュの存在から生じる連続した網状放射線輝線の存在により同定される。軟組織
を含むすべての他の組織はある程度の放射性不透過性を示す。この比較の結果は
表B;1群に示される。 結果: 評価されたすべての動物は8週間の生存期間に合併症のない治ゆを示した。放
射線写真上のコントロール(TP+ACS+緩衝液)は、試験部位(TP+AC
S+rhBMP−2)に比較して実質的に少ない骨再生(約25%)を示し、そ
の4つすべては100%の骨高さ形成、およびTPePTFEにより設けられた
空間の実質的に完全な充填、を示す(表B)。新しい骨形成は、手段のアーチ型
形状を取る(図14、1群)。骨形成は試験部位における手段の外側でほとんど
、ないしは全く観察されない。
【0120】
【表3】
【0121】 結論: この検討の結果は、8週間の時間枠内で予め形づくられたTPePTFE手段
を用いて、存在するあご骨と軟口部組織の間に空間を設けること、そして空間に
あまねく骨誘導タンパクを分布させることにより、rhBMP−2の活性により
形成される新しい歯槽骨の形状を予測的に制御することができることを示す。形
成された新しい歯槽骨はTPePTFE手段により設けられた空間の形状をかな
り正確に示すことが重要である。さらに、この結果はこの検討において4頭すべ
ての個体で得られることも重要である。 実施例4 目的: この検討の目的は、臨界大きさの歯根膜欠損に関連し、TSMS,rhBMP
−2の影響下で生体内で発生された、歯槽骨の形状が、手段によって設けられた
空間内(完全に全体には分布されない)に誘導タンパクが配置されるとともに、
TPePTFE手段の使用で制御されうるかどうかを測定することである。加え
て、TP+rhBMP−2+ACS部位から得られる結果はTP手段の配置なし
にrhBMP−2+ACSのみで処置された部位と比較される。 材料および方法: 4頭の雄性および雌性異種繁殖された成犬(10〜12月齢、重さ20kg以
上)がUSDA承認業者から入手された。この検討は前述されたイヌの臨界大き
さの歯槽上の歯根膜欠損モデルを利用し、この検討における手術前、手術後、な
らびに回収および評価の手法は実施例1に記載されたものと同一である。実施例
1で述べられるように、TP手段は歯槽上の臨界大きさの歯根膜欠損を囲む空間
を設けるのに用いられる。 手術の方法: すべての手術手法は次の例外を除いて実施例3で述べられたものに従う。
【0122】 この検討において各動物は試験四分円においてTP+ACS+rhBMP−2
(0.4mg)を受けるが、タンパクは移植時に手段により与えられる空間にく
まなくは分布されない。むしろ0.4mgのrhBMP−2が空間内に置かれる
が利用しうる空間の半分よりも少ない量で送り込まれる。簡単には殺菌手法を用
いて3つのACS細片が比較的大きい殺菌シートから切断される。これらの細片
の2つはおよそ12mm×10mm×4mmの大きさを有する。第3の細片の大
きさは、およそ24mm×10mm×4mmである。中心におかれる長さ方向ス
リット(およそ20mm長さ)が2つの実験歯にわたって配置するように比較的長
い細片に切断される。実験部位へのACSスポンジ細片の配置の前に、rhBM
P−2溶液(240μl:1.43mg/ml)が細片の上に滴下され、コラー
ゲン基質に骨誘導タンパクを結合させるために少くとも10分間保持させる。湿
潤後に、実施例1に述べられる配置法に類似して、短い細片は実験歯の分岐部に
置かれ、そして長い方の細片は、歯の上方をすべらされる。TP ePTFE手
段は適合するようにトリミングされ、ぬれたACS細片および歯の上方に置かれ
、前述のような位置に固定される。ぬれた細片の量はTP手段により設けられた
空間を完全に充たすほど十分には大きくない。したがって、細片は、空間内に配
置された骨誘導タンパクの源を供給するが、はじめに空間にくまなくは分布され
ない。
【0123】 逆側面四分円(対照)において、殺菌ACSの細片は実施例3に述べられるよ
うに用意される。2mlのrhBMP−2(0.2mg/ml)が細片上に滴下
され少なくとも10分間保持されるぬれた細片は実施例3に述べるように歯に適
合されるが、TP手段にこれらの欠損にわたっては置かれない。ぬれた細片の量
はおよそ2.4mlである。
【0124】 移植物質の配置後に、軟組織皮弁は実施例1に述べるように可動され、閉じら
れ、そしてこの部位は8週間の治療を受ける。 回収および評価: 回収方法は実施例1で述べているとおりである。実施例3で述べるように、各
動物からの標準X線フィルムおよびランダムに選ばれた2頭の動物からのCTス
キャン画像が定性的に比較される。歯の間からのCTスキャン画像が比較のため
に使用される。rhBMP−2+ACSを有するがTP手段で保護されない部位
において、この配置は機械的外傷および軟組織圧力から最も保護され、したがっ
て対照のための最良の結果に有利である。 結果および結論: 評価される全動物は軟組織中に流動体に充たされた障害(lesions)を示すい
くつかのACS+rhBMP−2部位を除けば合併症なしの治療を示す。
【0125】 TP+ACS+rhBMP−2部位はこれらの障害が現われない。すべての障害
は結局、解決し、組織の健康は損傷のまえの常態に戻る。
【0126】 すべての場合にTP手段およびrhBMP−2で処理された部位(TP+AC
S+rhBMP−2)は欠損高さの100%もしくはそれ以上の水準への骨再生
を示す(表B)。タンパクが設置空間にくまなくは分布されていなくとも、rh
BMP−2が存在するとき、骨組織はTP手段内の空間を大いに充たした(表B
、II群)。タンパクにより誘導される骨形成の形態は、手段のアーチ形形状を呈
し、その形状は、手段の形態により制御され、骨形成は手段により設けられた空
間の外側ではほとんど、もしくは全く起こらない。
【0127】 ACS+rhBMP−2で処理された部位はCEJの水準もしくはそれ以上の
骨形成を示す(欠損高さの100%以上)(表B、II群)。しかし、峰の断面形
態はかなり部位によって変動し、通常の歯槽峰の全体のアーチ形態は予測的には
得られない(図14、II群)。代わりに、再生骨の断面形態はおよそ三角形である
。 結論: 予測しうる形状を有する成育可能な(viable)骨の発生はTP手段の移植によ
り空間を設けること、そして設けられた空間内に骨誘導タンパクを配置すること
により達成される。タンパクが利用しうる空間の1部分に分布されるときにこれ
は生じる。骨の形状の予測しうる制御は骨誘導タンパクおよび担体だけの配置に
よっては得られない。 実施例5−歯槽上の移植物周辺の欠損における骨の発生 目的: この検討の目的は、骨誘導タンパクが、TP手段の移植により設けられた空間
にくまなく分布される、イヌの臨界大きさとの歯槽上の移植物周辺の欠損におい
て、TP手段およびTSMS、rhBMP−2を用いて、制御された形状を有す
る歯槽骨を予測的に発生させる能力を評価することである。 物質および方法: 手術前、手術後および回収手法は、検体ブロックがメチルメタクリレートポリ
マー中に埋め込まれ、組織区分がのこぎりおよび研削して調製されるのを除いて
、実施例1で記載されているものに従う。 手術方法: 上顎の歯列が実施例1に述べるように減少される。歯槽上の臨界大きさの移植
物周辺欠損が4頭の異種繁殖猟犬(成犬)において左および右あごの四分円の下顎
小臼歯領域に外科的に調製される。
【0128】 歯肉皮弁調製が実施例1に述べるように達成される。歯槽骨は、チゼルおよび
水冷回転砥石で下顎小臼歯の周囲まわりCEJから6mmの水準まで除去される
。第1、2、3および4の下顎小臼歯が抜歯され、第1臼歯は低下した骨の水準
で切除される。
【0129】 各四分円で、3つのあつらえられた10mmのねじ山付き円筒形チタンデンタ
ル移植物(3.25mm Internal Hex MINIPLANT, Implant Innovations Inc.
,Palm Beach Gardens,FL)が標準最小限外傷治療法を用いて残りの歯槽骨に5m
m深さに配置される。これは低下した骨の水準より上方に位置される上方5mm
の各デンタル移植物を生じる。露出されるデンタル移植物表面はここで歯槽上の
、臨界大きさの移植物周辺欠損と称される。
【0130】 実施例3における歯槽膜欠損について述べられるものと同一の試験および対照
四分円のための処置設計は移植物周辺欠損に適用される。試験四分円はTP+A
CS+0.4mg rhBMP−2(0.2mg/mlで2.0ml)を受け、そ
して逆側面の対照は、TP+ACS+緩衝液(2.0ml)を受ける。この検討設
計において骨誘導タンパクはTP手段により与えられる空間にくまなく分布され
る。組織を閉じるのは実施例1に説明されるようにして行なわれる。 評価: 各動物からの標準的なX線フイルム、および2つのランダムに選ばれる動物か
らのCTスキャン画像は,実施例3に述べるように定性的に比較される。デンタ
ル移植物間からのCTスキャン画像は比較のために用いられる。 結果: 全動物は合併症なしの治ゆを示す。放射線写真分析は、TP+rhBMP+ACS
で処理された歯周移植物欠損は無機化された組織で手段により設けられた空間を
完全に充たしていること(14図III 群)、そしてデンタル移植物高さの100%以
上であること(表B、III 群)を示す。新しい骨の形状はTP手段の形状に類似
する断面がアーチ形である(表B、III 群)。対照部位(TP+ACS+緩衝液)
はデンタル移植物高さの10%にすぎない無機化された組織成長および手段により
設けられた利用しうる空間を示す(表Bおよび図14、III 群)。
【0131】 試験部位の定性的組織観察(図15A)は、TP手段により与えられた空間の大部
分を占める新しい骨形成にもとづく放射線写真の結果を確認する。一般に、無機
化された骨の小柱(trabeculae)は設けられた空間の大部分をある変動密度で占
める。加えて、局部的領域で手段の外側表面に位置する通常非常に薄い(約15
0μm以下)骨の板、ならびに設けられた空間および手段の内側表面に位置する
新しい骨の小柱の間に位置する未熟線維質結合組織の薄い(約300μm以下)層
がある。大きい血管はePTFE物質における300μmレーザーエッチング孔を浸
透して通常観察される。手段により設けられた空間の80%より大きい部分が骨組
織により占められると評価される。対照部位は骨形成の実質的な高さを示すが、
形状は断面がおよそ三角形であり、発生骨組織の形状を制御する無能力を示す。
(図15B)。 結論: 予め形づくられたTPePTFE手段で空間を設け、そしてその空間にくまな
くrhBMP−2を分布させることにより、空間の形状で生育可能な骨組織がこ
のモデルで8週間で予測的に形成されることが結論される。 実施例6 目的: この検討の目的は、予め形づくられたTP手段およびrhBMP−2を用いて
イヌの臨界大きさの歯槽上の移植物周辺欠損において制御された形状で予測的に
骨を発生する能力を評価することであり、そこでは骨誘導タンパクはTP手段の
移植により設けられた空間内に置かれるが、空間内に完全にくまなくは分布され
ない。TP手段およびrhBMP−2で処理された部位の結果は、rhBMP−
2がTP手段の利益なしに投与される部位と比較される。 物質および方法: 手術前、手術後および回収手法は,検体ブロックがメチルメタクリレートポリ
マーに埋め込まれ、そして組織切片がのこぎりおよび研削により調製されるのを
除いて、実施例1で述べられているものに従う。
【0132】 4頭の異種繁殖ハウンド成犬がこの検討に用いられる。上顎の歯列は実施例1
に述べるように減少される。臨界大きさの歯槽上の移植周辺欠損が実施例5に述
べるように下顎の小臼歯領域で両側に調製される。実施例1に述べるのと同一の
TP手段が外科的に調製された移植物周辺欠損を囲む空間を設けるのに用いられ
る。 試験四分円はTP+ACS+rhBMP−2(0.4mg合計投与)を受ける。T
P+rhBMP−2+ACS構成物は実施例4に述べるように調製され、ぬれたA
CS細片は膜により与えられる空間の半分より小さく充たす。
【0133】 対照四分円はACS+0.4mgrhBMP−2(実施例1に述べるようにぬれ
たACS容量およそ2.4ml中に0.4mg)を受けるが、TP手段のカバー
は受けない。移植物質の配置後に、軟組織皮弁は実施例1に述べるように可動化
、並置、そして縫合される。部位は8週間、治療される。
【0134】 各動物からの標準X線フィルム、およびランダムに選ばれた2頭の動物からの
CTスキャン画像は実施例3で述べるように定性的に比較される。デンタル移植
物間からのCTスキャン画像は比較のために用いられる。rhBMP−2を有す
るが膜を有さない対照部位において、この配置は機械的外傷および軟組織圧力か
ら最も保護され、したがって対照のために最良の結果に有利である。 結果: 評価された全動物は、軟組織に流動体を充たされた障害があらわれたいくつか
のACS+rhBMP−2部位を除いて合併症なしの治ゆを示した。これらの障
害は結局解決され、組織の健康は損傷の前に戻る。
【0135】 1頭を除外して、全試験部位(TP+BMP+ACS)はTP手段により与えら
れた空間にくまなく新しい骨形成、ならびに100%以上の移植物欠損高さを示
す(表B、IV群)。 唯一の例外は非常に大量の骨を形成する試験および対照四分円でタンパクへの過
増殖(exuberant)応答として説明されうるものを示す動物である。この動物は
CTスキャンで評論されなかったので、なぜこの個体がこの明らかに常軌をはず
れた(aberrant)応答を示すかはわからない。
【0136】 ACS+rhBMP−2で処理された対照部位は、かなりの高さの骨形成(移
植高さの80%〜100%、表B、IV群)を示すが、あごの峰はナイフの刃の外観を
有し、新しい骨の形状は歯槽峰の特徴的なアーチ形態を有しない(図14、IV群
)。臨床的にはこれは3つの移植物の有意部分が骨より軟組織により並置される
ことを示す舌の様相についてもっとも明らかである。定性的な組織観察は放射線
写真の結果を大いに確認する。すべての試験部位において、新しい骨形成はTP手
段により設けられた空間を占め、手段の境界の外側の軟組織に骨形成に伴う1つ
の部位を含む。試験部位の3つにおいて、骨形成は、実施例5で前述のとおり手
段表面の外側に隣接して位置される局部的で薄い骨の板のみで設けられた空間に
多いに制限される。さらに、空間内の新しい骨小柱と内部の手段表面の間にはさ
まれた未熟な線維質結合組織の薄層があり、空間の80%以上の領域が骨組織で占
められていると評価される。放射線写真の分析で述べた一つの試験部位の例外は
軟組織領域で手段の境界を越える実質的な骨形成、ならびに設けられた空間内の
骨形成を示さない。
【0137】 4つの対照部位(ACS+rhBMP−2)の3つは、移植後の主にほお表面
に位置され、そして移植物の間に比較的薄いナイフ刃の外観を有する、限られた
変動しうる骨形成を示す。デンタル移植物の舌表面は、歯肉の線維質結合組織に
より並置されるのが通常である。新しい骨の形成は試験四分円において観察され
るものの約20%より小さいと評価される。残りの対照部位は、比較的薄い(約1
mm以下)無機化骨外部を有する中空シェルならびに包のう様(cyst-like)の外
観を有するシェルの内部を有する比較的大容量の骨形成を示す。デンタル移植物
は包のうのある領域内に位置する。この部位における骨の高さはデンタル移植物
欠損高さの100%より大きい。 結論: この検討の結果は、空間を設けるためにTPePTFE手段を用いること、そ
してその空間内に、しかし完全にくまなく分布するのでなく、骨誘導タンパクを
供給することは、制御された形状を有する骨組織の予測しうる発生を可能にする
ことを示す。新しい骨の形状は手段により設けられる空間の形状により大いに決
定される。これに対する1つの例外は、なお対照部位での明白な常軌をはずれた
応答を示す動物でみられ、したがってタンパクに異常に敏感であり得た1頭の動
物による異常応答として説明され得る。 総括的結論:実施例1,3,4,5および6から rhBMP−2が、設置空間に供給されないとき、TP手段の使用はせいぜい
、TE手段よりもよくない再生結果を得るようにみえる。実際に、実施例からの
証拠は、手段の配置のないイヌ歯槽上の臨界大きさ歯根膜モデルからの刑行され
た情報に比較してTP手段は歯根膜骨再生を高めるようにみえるが、再生能力は
TE手段での処理に比べて少し減少しうることを示唆する。rhBMP−2なし
のTPもしくはTE部位において、制御された再生歯根膜骨の形状はない(実施
例1)。
【0138】 対照的に、TP手段およびrhBMP−2で処理された部位は、タンパクが、
設けられた空間にくまなく完全に分布されるか否かにかかわらず、歯もしくはデ
ンタル移植物の高さの100%の水準までの骨再生を示す(表B)。最も重要な
のは、rhBMP−2が空間内に置かれるとき骨組織はTP手段で、利用しうる
空間を大いに充たしたという観察である(表Bおよび図14)。有意に、タンパ
クにより誘導される骨形成の形態は、手段の形態で決定され、骨形成は手段によ
り設けられた空間の外側でほとんどもしくは全く生じなかった。これは歯根膜お
よび移植物周辺部位の両方に当てはまった。このように、rhBMP−2の活性
により形成される新しい骨の形態および容量は手段の形状により密接に決定され
た。16部位の15においてタンパクにより誘導された骨形成の形態はTPeP
TFE手段の形状により与えられアーク形状を示す。制御された形状を有する1
5部位において、設けられた空間の約80%より大きい部分が新たに発生した生
きた骨組織であると評価される。
【0139】 TP手段およびACSで処理されるがrhBM−2なしの対照部位は、TP+
ACS+rhBMP−2部位もしくはACS+rhBMP−2部位(実施例3,
4,5および6)と比べて実質的に少ない骨再生を示す。これは歯根膜欠損(2
5%)および移植物周辺部位(10%)にあてはまった。
【0140】 rhBMP−2+ACSで処理されるかTP手段なしの歯根膜部位はCEJ以
上の水準までの骨形成を示す。しかし、峰の断面形態はかなり部位により変動し
、形成される新しい骨の容量はTPePTFE手段およびrhBMP−2で処理
された部位よりも通常小さく、そして正常歯槽峰の全体アーチ形態は予測的に得
られない。
【0141】 rhBMP−2+ACSで処理されたデンタル移植物欠損は骨形成のかなりの
高さ(移植物の80%〜100%を示すが、新しい骨の峰は、ナイフ刃の形状を
有し、適切な歯槽の峰形状は得られない。
【0142】 これらの検討はTPePTFE手段により設けられた空間内にrhBMP−2
を配置することは手段境界により規定されるほとんど正確な大きさおよび形態で
新しい骨組織で、比較的短期間に、その空間を実質的に完全に充たすことを予測
的にもたらす。実施例3,4,5および6についての新しい骨形状のうまくいく
制御の割合は94%(16部位の15)。対照部位において、rhBMP−2の
影響下に、しかしTP手段の利益なしに形成された新しい骨は、変動しうる容量
および形態を示す。
【0143】 これらの結果は、本発明の方法および物品の使用によって、実質的にいかなる
骨格の形態も得ることができ、手段により設けられた空間の形状に依存すること
を暗示する。さらに、これらの結果は、本発明の方法および物品は、組織の不足
の治療に望まれる生きた組織の種類および形状に特異な、TP手段物質および形
状、TSMSならびにTSMS担体を選択することによって、種々の身体位置で
種々の生きた組織を発生させるのに使用されうることを示す。 実施例7−円筒形状の生きた脂肪組織の発生 目的: この実験の目的は、生きた脂肪組織(脂肪生成および脂肪細胞(アジポサイト
およびプレアジポサイト)になるように分化される自原性細胞の成長を促進する
TSMSとともにePTFE TP手段を移植することにより、所望の形状を有
する脂肪組織を生体内で発生させることである。脂肪生成TSMSは、TP手段
で規定される空間を少くとも部分的に充たす吸収性コラーゲンスポンジ内に含ま
れるミクロ球から送り込まれる。コラーゲンスポンジも手段に種をまかれたアジ
ポサイトおよびプレアジポサイト細胞のための一時的骨格として作用する。
【0144】 脂肪生成TSMSのPDGF(「bb」ホモダイマー)、IGF−1、塩基性
FGFおよびコルチコステロンがこの検討において使用される。TSMSのイン
スリン様成長因子−1(IGF−1)、血小板由来増殖因子(PDGF)および
線維芽細胞増殖因子(FGF)はミトゲンおよび分化剤の両方として作用する。
コルチコステロンホルモンはプレアジポサイトの分化を刺激する。TSMSは剤
を分解性ミクロ球に組入れることにより送り込まれる。アジポサイトおよびTS
MSを装着されたミクロ球担体はTP手段により規定される空間を少くとも部分
的に充たす吸収性コラーゲンスポンジに注入される。 物質および方法: 24頭の雄性の同種繁殖Lewisラット(およそ200〜300g)がこの
検討に使用される。
【0145】 この検討に使用されるTP手段は実施例1に述べるようにポリプロピレンメッ
シュに積層されたePTFE膜から製造される。TP手段は内径4mmおよび長さ
20mmの円筒形状に形づくられる。円筒はシリコーンゴムプラグ(SILASTIC, Do
w Corning Corp. Midland MI)により、1端にふたをかぶせられ、吸収性コラー
ゲンスポンジ(Helistat(登録商標)、COLLA-TEC, INC., Plainsboro, NJ. 米
国)で充たされる。TSMSは手段により規定される空間からこれらの剤の制御
された送り込みを得るための担体として作用する分解性ポリ(D,L−ラクティ
ック−CO−グリコール酸)(PLGA)に組入れられる。薬剤装着PLGAの
製造はAlonsoら(Vaccine 1994; 12: 299〜306頁)およびDev ら(Catheterizat
ion and Cardiovascular Diagnosis 1997; 41: 324〜332 頁)に記載されている
【0146】 これらのミクロ球は、移植時に管内に種を入れられたプレアジポサイト細胞を
増殖するための基質を与える多孔質吸収性コラーゲンスポンジに注入される。移
植前にすぐにTP円筒の開放端は縫合して閉じられる。 実験設計: 合計24頭の動物が使用された。これらの動物の6頭はプレアジポサイト単離
のための脂肪パッドを得るのに用いられる。残りの動物は動物あたり4手段で移
植される。この検討に用いられるいくつかのTSMSは潜在的な全身に及ぶ(s
ystemic)効果を有する。全身に及ぶ効果によりTSMSなしに手段の結
果に影響するTSMSの可能性を消去するために、TSMSを含む手段がTSM
Sを含まないこれらの手段から別々の動物に移植される。実験設計は次のとおり
である: 群1.9頭の動物がTSMSを含むTP手段で移植される: 動物あたり2つの試験移植物、それぞれはTP手段、コラーゲンスポンジ、プ
レアジポサイトおよびTSMS(IGF−1,PDGFbb,bFGF、コルチ
コステロン)を含むミクロ球からなる。
【0147】 動物あたり2つの対照移植物、それぞれはTP手段、コラーゲンスポンジおよ
びTSMS(IGF−1,bFGF,PDGFbb、コルチコステロン)を装着
したミクロ球からなるが、プレアジポサイトはない。 2群:9頭の動物がTSMSなしにTP手段で移植される。
【0148】 動物あたり2つの対照移植物、それぞれはTP手段、コラーゲンスポンジおよ
びプレアジポサイトからなる。
【0149】 動物あたり2つの対照移植物、それぞれはTP手段およびコラーゲンスポンジ
からなる。移植部位は各群内で1つの動物から次へ交替される。 移植期間: 各群において3頭の動物は3週、6週、および12週で回収される。 手術前手法: 動物は標準的な実験室用食餌および水に接近でき、安楽死および同定のための
標準的プロトコールにより手術が用意される。 手術手法: A:ラット脂肪組織からのプレアジポサイト/アジポサイトの単離: イソフルラン麻酔下で、精巣上体および後腹膜の脂肪パッドの回収が雄性同系
繁殖の成年Lewisラットを用いて殺菌条件下の手術室で実行される。プレア
ジポサイトの単離は殺菌手法を用いて薄層の空気流フード下に実施される。
【0150】 各動物からの脂肪パッドはアジポサイトおよび/またはプレアジポサイトの単
離のために一緒にされる。大きな血管を含む各脂肪パッドのおよそ1/3の部分
が除去され、残りのパッドは細かく切りきざまれる。赤血球を除去するためにH
anksのバランス塩溶液(HBSS)で2回洗浄した後に、脂肪パッドは37
℃で25分間優しく振とうして2mg/ml BSAを含む1mg/ml 1A型粗コラ
ゲナーゼで消化される。細胞懸濁液はHBSS−BSA溶液で2回洗浄され、つ
いでRBCリーシス緩衝液で再懸濁される。室温で10分間インキュベートした
後に、細胞懸濁液は未消化組織を除去するためにBeckton/Dickso
n 70mm細胞ストレーナでろ過される。ろ液はDMEMおよび抗生物質を含む
媒体で3回洗浄される。得られるペレットは105 細胞/mlで再懸濁され使用さ
れるまで(約1〜2時間)氷に保持される。 B:手段の移植: 動物はうつぶせに位置する。細胞は移植のちょうど前に単離され、コラーゲン
スポンジは各手段に置かれる。ミクロ球はプレアジポサイト細胞懸濁液と混合さ
れ、この混合物100〜200μlが各手段の長さ方向の中心線に沿ってコラー
ゲンスポンジに注入される。皮膚切開がなされ、手段は背の中央線の片側および
平行に2つ移植される。すべての手段は皮下の筋膜もしくは下にある筋肉筋膜に
据つけられる。皮膚切開は縫合もしくはホッチキスで閉じられる。 回収および評価: 回収された手段は周りの組織から解放され、検体は10%中性緩衝ホルマリン
内に置かれる。
【0151】 手段のブロックはトリミングされ、脱水され、そしてパラフィンに埋込まれる
。標準的な5〜7μm厚さの組織区分はいくつかの断面に切断されH & Eお
よびOil Red O染色法で染色される。 結果: TSMSならびにアジポサイトおよびプレアジポサイトを備える手段について
、期待される結果は組織的に正常で生育可能な脂肪組織が組織浸透性手段により
設けられた実質的に全部の空間を充たし、適応することである。新たに発生した
脂肪組織の形状は円筒形TP手段により設けられた空間の形状を示す。さらに、
血管はTP手段の隅々の孔を浸透するのが観察されることも期待される。
【0152】 対照手段は、TSMSならびにアジポサイトおよびプレアジポサイトを備えて
いないが、血管が、手段により設けられた空間内に隅々の孔を浸透することを組
織的に示すことが期待される。これらの手段は生育しうる線維質結合組織を主に
含むことも期待される。さらに、この線維質結合組織は空間の形状に適応するこ
とも期待される。これらの手段は組織的に正常な脂肪組織を示さない。 結論: 結論として、この検討の期待される結果は、脂肪組織の円筒形状の発生が円筒
形TP手段の移植による円筒空間の設置、空間への少くとも1つのTSMSの配
置、ならびにアジポサイトおよびプレアジポサイトでこの空間に種をまくこと、
を必要とすることである。これらの条件なしに、組織は空間を充すが、組織は望
まれる種類の組織ではない。 実施例8−イヌの臨界大きさ断片の尺骨欠損における骨の発生 目的: この検討の目的はイヌの臨界大きさ尺骨欠損において制御された形状を有する
骨を予測的に発生させることであり、それにより外科的切除により除去された骨
の形状を有する骨端を橋かけして再構成する。 物質および方法: 4頭の組織的に健康な雄性もしくは雌性の異系繁殖された成犬(約20kgをこ
える)がこの検討に用いられる。
【0153】 ポリプロピレン補強TPePTFEシートおよそ4.5cm×6cmが実施例1で
述べるのと同様な方法で構成される。ACS担体中に0.2mg/mlの濃度のrh
BMP−2は骨形成を誘導するために用いられる。標準的なステンレス鋼の骨用
プレートおよびネジは治療期間に尺骨の内部固定に使用される。小さな骨用ネジ
はTPePTFEの固定に使用される。 手術前手法: 各動物は実施例1に述べるように手術に用意され麻酔される。各動物は横向き
に位置され、尺骨の中央軸に直接に上方の皮膚はそられ、消毒され、殺菌カバー
でおおわれる。 手術手法: 切開は尺骨に直接上方の皮膚で行なわれ、鋭く、そして鈍い解剖が骨表面で行
なわれる。すべての筋肉付着物は、骨膜エレベーターを用いておよそ6〜8cmの
距離で中央軸から注意深く上昇される。水冷高速回転器具を用いて、尺骨の骨幹
の3.5cm断片がおおよそ中央軸で除去される。これは骨幹径の約2.5倍の断
片欠損を生じ臨界大きさの欠損を示す。除去された断片の径は治療の間に形成さ
れる新しい骨と比較のために中央点で測定される。
【0154】 試験部位において、尺骨を位置に保持させて、TPePTFEシートが尺骨に
現在存在する断片欠損の下方に置かれる。0.2mg/ml rhBMP−2溶液約
2.5mlが約3.0mlの容量を与えるためにACS担体上に滴下され、そしてぬ
れた担体は約10分間保持される。試験部位はrhBMP−2の約0.5mgの合
計投与を受ける。ぬれた担体は骨の欠損内に配置され、TPePTFEシートは
骨および担体のまわりを包み、骨の末端で約1.0cm重なり、そして一端で残り
を越えて約1cm重なる。これは今や担体で充たされる欠損空間の境界を囲み、設
ける。尺骨の骨末端は標準的な骨用プレートおよびネジで配置され、場所を固定
され、TPePTFEシート手段は小さな骨用ネジで場所を固定される。
【0155】 対照肢はACS担体中のおよそ0.5mg rhBMP−2、ならびに骨プレー
ト固定を受けるが、空間を設けるTPePTFE手段はない。軟組織は吸収性縫
合糸を用いて層に閉じられ、皮膚は手術用ホッチキスもしくは縫合により閉じら
れる。
【0156】 抗生物質および鎮痛剤は痛みを防止するのに投与され、部位は24週間治療さ
れる。 回収および評価: 動物は麻酔され、手術後24週で安楽死される。尺骨は注意深く解剖され骨プ
レートを自由に除去されるが、軟組織およびTPePTFE手段は無傷のままに
される。各尺骨は放射線写真を取られ、CTスキャンが欠損部分を通って1cm間
隔で取られる。 結果: TPePTFE手段およびrhBMP−2で処理された試験部位は、欠損の完
全な橋かけ、ならびに新しい生きた骨組織で、手段により設けられた空間を実質
的に完全に(80%以上)充すことを示す、ことが期待される。これらの欠損で
形成される新しい骨の径はもとの骨幹の径の80%以上である。加えて、手段の
外部表面には、ほとんど、もしくは全く骨形成がないことが期待される。
【0157】 対照部位も欠損の橋かけを示すことが期待されるが、形成される新しい骨の形
状の実質的な多様性があることが期待され、全体観察によれば、形成される新し
い骨はもとの骨の骨幹径よりも小さい径を有する。 結論: 骨誘導タンパクとともに、空間を設けるTPePTFE手段の使用は、形成さ
れる新しい骨の形状の制御を伴なって、イヌの臨界大きさ欠損を橋かけする、予
測しうる骨発生を示すことが結論づけられる。 実施例9 目的: この検討の目的は、タンパクが手段により創出される空間にくまなく分布され
るとき、TSMS,rhBMP−2の影響下に生体内で発生した歯根膜骨の形状
が、ポリ(グリコシド:トリメチレンカーボネート)(PGA:TMC)ブロッ
クコポリマーウェブから構成される予め形づくられたTP手段の使用で予測的に
制御されうるかどうかを測定することである。 物質および方法: PGA:TMC膜ウェブはHayes(引用によりここに組入れられる米国特
許出願Ser.No.08/942371)により記載される方法を用いて構成
される。これらのウェブは実施例1に述べるのと同一の形状を有する加熱アルミ
ニウム型を用いてバスタブ形状に形成される。加熱成形も手段の形状を固定する
。手段の成型部分の大きさはおおよそ長さ24mm×高さ10mmでアーチの頂部で
4mmの径を有する。加熱成型後に、300μmの隅々までの孔がバスタブの側面
にレーザーで孔開けされる(Model 1720C, Universal Lazer Systems, Scottsda
le, AZ. 米国)。手段の各側には3列の孔があり、列はおおよそ長さ24mmであ
り、孔は1.75mm中心に位置する。各手段は周囲に孔開けされていないスカー
トを有する。予め形づくられ、レーザーで孔開けされた手段はホイル袋に詰めら
れ、移植前にガンマ線殺菌される。
【0158】 9頭の雌性ビーグル成犬がこの研究で使用される。各動物において、臨界大き
さの歯根膜欠損が実施例1に記載される手術手法に従って下顎の両側に創出され
る。
【0159】 手術前、手術、手術後および回収の手法は実施例1に記載されるように実行さ
れる。
【0160】 この検討において、フェルトに配合されるヒアルロン酸(HA; HYAFF 11p80, F
idea Research Laboratories (Abano Terme, Padua, イタリ))が過誘導タンパ
クのための担体として使用される。検討は、HAはACS(グラフA、実施例2
)に類似するrhBMP−2に対する吸収および放出プロフィールを示したこと
を示す。
【0161】 試験四分円について、HA+rhBMP−2移植物は殺菌手法を用いて用意さ
れる。2.0mlのrhBMP−2/緩衝溶液(0.2mg/ml)がHA細片上に滴
下され、少くとも10分間保持される。欠損に送り込まれる合計rhBMP−2
は0.4mgである。欠損の調製後に、ぬれた細片は実施例3に記載される歯に適
応される。
【0162】 TPPGA:TMC手段が欠損に適合するようにトリミングされ、歯とぬれた
HAの上方に置かれ、そして実施例1に記載されるように小さなチタン合金びょ
うで骨に場所を固定される。ぬれたHAはPGA:TMC手段内で利用しうる空
間の実質的にすべてを充たす。
【0163】 対側性の四分円は、rhBMP−2なしで2.0ml緩衝液でぬれたHA細片を
受け、TPPGA:TMC手段に適合する。
【0164】 回収ブロックのCTスキャンは実施例3に記載されるように得られる。これら
のスキャンの定性的観察が示される。 結果: 動物の2頭が、軟組織腫脹および浮腫、もしくは感染に由来する合併症を経験
し、試験および対照部位の露髄を生じたので、これらの動物は検討から除外され
る。残りの動物の4頭は8週間の治療期間とされ、そして3頭の動物は移植につ
づく24時間で犠牲となる。
【0165】 7つの対照四分円の6つは手術後4日〜2時間で部位の露髄を経験し、そして
1つの対照部位は動物が生存する24週間、被覆されたままである。
【0166】 残る試験部位の7つ全ては手術につづく少くとも8週間被覆されたままである
。すべての試験部位は手術後約2週で始まる触診(palpation)に非常
に堅固である。一般に手術後約6週で始まる試験部位における組織量の非常にゆ
るやかな減少がある。この減少はゆっくりしているので週毎ではほとんど検知で
きない。24週までに、その部位は手術前の形状近く回復する。
【0167】 定性的な放射線写真観察は、手術後4週間で試験部位に実質的な骨形成を示す
。8週〜24週の期間で骨密度の一般的増加がある。さらに、時間によって骨高
さの非常にゆっくりとした減少もあるが、歯のセメント質−エナメル質接続点よ
り低く進行することはない。CTスキャンは新しい骨形状のある多様性を示すが
、スキャンは試験部位における実質的な骨再生をまさに示す。一般に、骨の形状
は、実施例3,4,5および6で観察されるように制御されない。
【0168】 24週間被覆されたままの1つの対照部位は歯の欠損高さの約75%以内の骨
形成を示したが、歯間の骨はこの水準に達していなかった。一般に、TPPGA
:TMC手段およびrhBMP−2で処理された部位に比べて対照部位で形成さ
れる骨は実質的に少ない。 総括的結論 我々が知るかぎり、この改良された結果に必要な生物学的な、生体物質および
バイオテクノロジー成分を従来誰も説明していないが、ここにTSMSにより刺
激された所望の生きた組織形成を制御する作用をする手段についての明細書が与
えられ、またはこれらの教示が実施される。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 厚さ(6)を有する物質(2)に多数の孔(4)を有する本発明の成分(1)
を示す。
【図1B】 境界を定められた空間(10)を形成するように形づくられた図1Aの本発明
の成分(8)を示す。
【図2A】 補強部分(22)をその中に有する物質(24)に多数の孔(4)を有する本
発明の成分(20)を示す。
【図2B】 境界を定められた空間(10)を形成するように形づくられた図2Aの本発明
の成分(26)を示す。
【図3A】 パターンで多数の孔(4)を有する本発明の成分(30)を示す。
【図3B】 パターンで多数の孔(36)を有する本発明の成分(34)を示す。
【図3C】 パターンで多数の孔(4)を有する本発明の成分(38)を示す。
【図4】 物質(44)、補強部分(22)および境界を定められた空間(10)に多数
の孔(4)を有する本発明の成分(40)を示す。物質(44)のミクロ構造の
分解組立図(42)も示す。
【図5A】 物質(52)に多数の孔(4)を有する本発明の成分(50)の成分を示し、
物質(52)は物質(54)とし物質(56)の積層である。
【図5B】 物質(52)に多数の孔(4)を有する本発明の成分(60)を示し、物質(
52)は物質(54)と物質(56)の積層であり、物質(52)は凹形(62
)、凸形(66)、および不規則形状(64)を有する。
【図6】 本発明の隅から隅の孔(4)により成長する宿主血管(63)を有する宿主(
68)の組織に置かれる本発明の態様(61)を示す。細胞(68)も孔(4)
を通過することを示す。組織鼓舞分子物質(69)を有する担体マトリックス(
67)も示される。
【図7】 末端を結ばれている管状の本発明の態様(70)を示す。
【図8】 本発明の孔(4)により成長する宿主血管(63)を有する宿主の組織に置か
れる本発明の態様(74)を示す。組織鼓舞分子物質(69)を有する担体マト
リックスもTP手段(12)および宿主(64)の生きた組織により規定される
境界を定められた空間(10)内に置かれる。
【図9】 本発明の孔(4)により成長する宿主血管(63)を有する宿主の組織に置か
れる本発明の態様(78)を示す。組織鼓舞分子物質を製造するために変成され
た細胞(71)を有する担体マトリックス(67)もTP手段(12)および宿
主(64)の生きた組織により規定される境界を定められた空間(10)内に置
かれる。
【図10】 本発明の孔(4)により成長する宿主血管(63)を有する宿主の組織に置か
れる本発明の態様(80)を示す。組織鼓舞分子物質(69)を有する担体マト
リックス(67)も厚さ(6)を有する管状TP手段(12)により規定される
境界を定められた空間(10)内に置かれる。
【図11】 本発明の孔(4)により成長する宿主血管(63)を有する宿主の組織に置か
れる本発明の態様(82)を示す。組織鼓舞分子物質(69)を有する担体マト
リックス(67)もTP手段(12)と下顎(84)で規定される空間(10)
内に置かれる。発生した骨(85)はTP手段(12)と下顎(84)で規定さ
れる空間と本質的に同一形状を有する。
【図12】 本発明の態様(86)を示し、開放構造のケージ(88)が下顎の骨欠損の修
復を作用する宿主組織にTP手段(12)の下に置かれる。ケージ(88)はT
P手段(12)および下顎(12)で規定される空間にTP手段(12)の崩壊
を防止することを目的とする。
【図13A】 本発明の態様(90)を示し、キットは形状化しうるTP手段(12)および
組織鼓舞分子物質(69)を含む。
【図13B】 本発明の態様(92)を示し、キットは形を付与しうる形状化されたTP手段
(12)、担体マトリックス(67)および組織鼓舞分子物質(69)を含む。
【図13C】 本発明の態様(94)を示し、キットは形状化しうるTP手段(12)、担体
マトリックス(67)および凍結保存細胞(95)を含む。
【図14】 実施例3,4,5および6で述べられる試験および対照部位のための歯もしく
はデンタル移植物の間の断面CTスキャンの模式図を示す。
【図15A】 TP手段、HELISTAT(登録商標)吸収性コラーゲン止血スポンジ担体
および組換ヒト骨形態発生タンパク−2を受ける移植物周辺試験部位(実施例5
で述べられる)の組織断面を示す。
【図15B】 HELISTAT(登録商標)吸収性コラーゲン止血スポンジ担体および組換
ヒト骨形態発生タンパク−2を受ける移植物周辺対照部位(実施例5で述べられ
る)の組織断面を示す。
【図16】 隅から隅の孔(4)を備え、ヒトの胸部の解剖学的形状にきわめて似る三次元
空間を規定する本発明の態様(98)を示す。切除部分(75)は厚さ(6)を
有するTP手段(12)により規定される境界を定められた空間内に置かれる組
織鼓舞分子物質(69)を有する担体マトリックスを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 クリーク,ロバート エル. アメリカ合衆国,アリゾナ 86004,フラ ッグスタッフ,ノース ストーン クレス ト 3613 (72)発明者 クック,アロンゾ ディー. アメリカ合衆国,アリゾナ 86001,フラ ッグスタッフ,ウエスト ユニバーシティ ハイツ ドライブ サウス 1665 (72)発明者 トムソン,ロバート シー. アメリカ合衆国,アリゾナ 86001,フラ ッグスタッフ,ノース レロー ストリー ト 623 (72)発明者 メーン,シリカント エム. アメリカ合衆国,アリゾナ 86001,フラ ッグスタッフ,ウエスト ユニバーシティ ハイツ ドライブ サウス 1738 Fターム(参考) 4C081 AB11 AB18 CA02 CA08 CA10 CA16 CA17 CA20 CA21 CA23 CA27 CD08 CD11 CD12 CD26 CD27 CD29 CD34

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほ乳動物において所望の形状を有する所望の生きた組織を再
    生する方法であり、該方法は: 多数の孔を有する部分からなる組織浸透性手段を備え、該孔は細胞および血管
    構造を該組織浸透性手段により成長させることを可能にし、該組織浸透性手段は
    手段を所望の形状に配列させ、実質的に該所望の形状に保持させる機械的性質を
    有すること; ほ乳動物において該組織浸透性手段を有する空間を、該空間と該空間をとり囲
    む該ほ乳動物の解剖学的構造の間に、境界が該組織浸透性手段により少くとも部
    分的に形成されるように設け、そこで該空間はその中で発生される所望の生きた
    組織と本質的に同一形状を有すること; 該空間に少くとも1つの組織鼓舞分子物質を置くこと; 該ほ乳動物からの細胞および血管を該孔を通って該空間に該組織浸透性手段を
    通過させること;ならびに 該空間内に該所望の生きた組織を発生させること、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 該孔が約3μm〜約3,000μmの径を有する請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 該孔が約50μm〜約1,000μmの径を有する請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 該孔が約150μm〜約500μmの径を有する請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 該組織浸透性手段が非分解性物質からなる請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 該組織浸透性手段が、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素
    化エチレンプロピレンのようなペルフルオル化ポリマー、シリコーンエラストマ
    ー、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルフォ
    ン、非分解性ポリカルボキシレート、非分解性ポリカーボネート、非分解性ポリ
    エステル、ポリプロピレン、ポリ(ヒドロキシメタクリレート)、ポリメチルメ
    タクリレート、およびポリエステルアミドのようなポリアミド、ならびにコポリ
    マー、ブロックコポリマー、ならびにそれらのブレンドからなる群より選ばれる
    非分解性物質からなる請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該組織浸透性手段が膨張ポリテトラフルオロエチレンである
    請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 該組織浸透性手段が分解性物質である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 該組織浸透性手段が、非高架橋コラーゲン、非高架橋ヒアル
    ロン酸、ポリ乳酸およびポリグリコール酸のような加水分解しうるポリエステル
    、ポリオルソエステル、分解性ポリカーボネート、分解性ポリカルボキシレート
    、ポリカプロラクトン、ポリ無水物、およびコポリマー、ブロックコポリマー、
    ならびにそれらのブレンドからなる群より選ばれる分解性物質からなる請求項1
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 該組織浸透性手段がポリ(グリコリド:トリメチレンカー
    ボネート)コポリマーである請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 該組織浸透性手段が補強手段を備える請求項1記載の方法
  12. 【請求項12】 該補強手段がポリプロピレンメッシュからなる請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 さらに該空間に生きた細胞を置くことを含む請求項1記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 該生きた細胞が未分化幹細胞である請求項13記載の方法
  15. 【請求項15】 該細胞が凍結保存された細胞である請求項13記載の方法
  16. 【請求項16】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質を担体物質に供給する
    ことをさらに含む請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 該担体物質がコラーゲン、ヒアルロン酸、炭酸カルシウム
    、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイトセラミック、硫酸マグネシウムお
    よびポリエステルからなる群より選ばれる請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 該担体物質がコラーゲンからなる請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 該担体物質がヒアルロン酸からなる請求項16記載の方法
  20. 【請求項20】 マトリックス物質を該空間にさらに供給し、該マトリック
    ス物質は発生した該所望の生きた組織の機能的構造を指示する請求項1記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 少くとも1つの組織鼓舞分子物質が:血小板由来増殖因子
    (PDGF)の二量体、インスリン様成長因子(IGF−1)、IGF−2、塩
    基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)、酸性FGF、血管内皮細胞増殖因子(V
    EGF)、内皮増殖因子(EGF)、インスリン、インターロイキン1(IL−
    1)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、結合組織増殖因子(CTGF)、
    形質転換増殖因子−α(TGF−α)、副甲状腺ホルモン(PTH)、プロスタ
    グランジンE1およびプロスタグランジンE−2のようなプロスタグランジン、
    マクロファージコロニー刺激因子(MCSF)、ならびにデキサメタゾン、プレ
    ドニソロンおよびコルチコステロンのようなコルチコステロイド、からなる群よ
    り選ばれる請求項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がPDGF二量体から
    なる請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がIGF−1からなる
    請求項1記載の方法。
  24. 【請求項24】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がbFGFからなる請
    求項1記載の方法。
  25. 【請求項25】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がコルチコステロイド
    からなる請求項1記載の方法。
  26. 【請求項26】 該所望の生きた組織が歯根膜組織、結合組織、筋組織、骨
    組織、腱組織、靭帯組織、軟骨組織、および脂肪組織からなる群より選ばれる請
    求項1記載の方法。
  27. 【請求項27】 該所望の生きた組織が歯根膜組織である請求項1記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 該所望の生きた組織が骨組織からなる請求項1記載の方法
  29. 【請求項29】 該所望の生きた組織が脂肪組織からなる請求項1記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 該所望の生きた組織が軟骨組織からなる請求項1記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 該所望の生きた組織が腱組織からなる請求項1記載の方法
  32. 【請求項32】 該所望の生きた組織が靭帯組織からなる請求項1記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 ほ乳動物において所望の形状を有する所望の生きた組織を
    再生するためのキットであり、該キットは: 多数の孔を有する部分からなる組織浸透性手段からなり、該孔は細胞および血
    管構造を該組織浸透性手段により成長させることを可能にし、該組織浸透性手段
    は手段を所望の形状に配列させ、実質的に該所望の形状に保持させる機械的性質
    を有し;ならびに 少くとも1つの組織鼓舞分子物質、 からなるキット。
  34. 【請求項34】 該孔が約3μm〜約3,000μmの径を有する請求項3
    3記載のキット。
  35. 【請求項35】 該孔が約50μm〜約1,000μmの径を有する請求項
    33記載のキット。
  36. 【請求項36】 該孔が約150μm〜約500μmの径を有する請求項3
    3記載のキット。
  37. 【請求項37】 該組織浸透性手段が非分解性物質からなる請求項33記載
    の方法。
  38. 【請求項38】 該組織浸透性手段が、ポリテトラフルオロエチレン、フッ
    素化エチレンプロピレンのようなペルフルオル化ポリマー、シリコーンエラスト
    マー、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルフ
    ォン、非分解性ポリカルボキシレート、非分解性ポリカーボネート、非分解性ポ
    リエステル、ポリプロピレン、ポリ(ヒドロキシメタクリレート)、ポリメチル
    メタクリレート、およびポリエステルアミドのようなポリアミド、ならびにコポ
    リマー、ブロックコポリマー、ならびにそれらのブレンドからなる群より選ばれ
    る非分解性物質からなる請求項33記載のキット。
  39. 【請求項39】 該組織浸透性手段が膨張ポリテトラフルオロエチレンであ
    る請求項33記載のキット。
  40. 【請求項40】 該組織浸透性手段が分解性物質である請求項33記載のキ
    ット。
  41. 【請求項41】 該組織浸透性手段が、非高架橋コラーゲン、非高架橋ヒア
    ルロン酸、ポリ乳酸およびポリグリコール酸のような加水分解しうるポリエステ
    ル、ポリオルソエステル、分解性ポリカーボネート、分解性ポリカルボキシレー
    ト、ポリカプロラクトン、ポリ無水物、およびコポリマー、ブロックコポリマー
    、ならびにそれらのブレンドからなる群より選ばれる分解性物質からなる請求項
    33記載のキット。
  42. 【請求項42】 該組織浸透性手段がポリ(グリコライド:トリメチレンカ
    ーボネート)コポリマーである請求項33記載のキット。
  43. 【請求項43】 該組織浸透性手段が補強手段を備える請求項33記載のキ
    ット。
  44. 【請求項44】 該補強手段がポリプロピレンメッシュからなる請求項43
    記載のキット。
  45. 【請求項45】 凍結保存された細胞をさらに含む請求項33記載のキット
  46. 【請求項46】 担体物質をさらに含む請求項33記載のキット。
  47. 【請求項47】 該担体物質が分解性である請求項46記載のキット。
  48. 【請求項48】 該担体物質がコラーゲン、ヒアルロン酸、炭酸カルシウム
    、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイトセラミック、硫酸マグネシウムお
    よびポリエステルからなる群より選ばれる請求項46記載のキット。
  49. 【請求項49】 該担体物質がコラーゲンからなる請求項46記載のキット
  50. 【請求項50】 該担体物質がヒアルロン酸からなる請求項46記載のキッ
    ト。
  51. 【請求項51】 少くとも1つの組織鼓舞分子物質が:血小板由来増殖因子
    (PDGF)の二量体、インスリン様成長因子(IGF−1)、IGF−2、塩
    基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)、酸性FGF、血管内皮細胞増殖因子(V
    EGF)、内皮増殖因子(EGF)、インスリン、インターロイキン1(IL−
    1)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、結合組織増殖因子(CTGF)、
    形質転換増殖因子−α(TGF−α)、副甲状腺ホルモン(PTH)、プロスタ
    グランジンE1およびプロスタグランジンE−2のようなプロスタグランジン、
    マクロファージコロニー刺激因子(MCSF)、ならびにデキサメタゾン、プレ
    ドニソロンおよびコルチコステロンのようなコルチコステロイド、からなる群よ
    り選ばれる請求項33記載のキット。
  52. 【請求項52】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がPDGF二量体から
    なる請求項33記載のキット。
  53. 【請求項53】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がIGF−1からなる
    請求項33記載のキット。
  54. 【請求項54】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がbFGFからなる請
    求項33記載のキット。
  55. 【請求項55】 該少くとも1つの組織鼓舞分子物質がコルチコステロイド
    からなる請求項33記載のキット。
  56. 【請求項56】 該所望の生きた組織が歯根膜組織、結合組織、筋組織、骨
    組織、腱組織、靭帯組織、軟骨組織、および脂肪組織からなる群より選ばれる請
    求項33記載のキット。
  57. 【請求項57】 該所望の生きた組織が歯根膜組織からなる請求項33記載
    のキット。
  58. 【請求項58】 該所望の生きた組織が骨組織からなる請求項33記載のキ
    ット。
  59. 【請求項59】 該所望の生きた組織が脂肪組織からなる請求項33記載の
    キット。
  60. 【請求項60】 該所望の生きた組織が軟骨組織からなる請求項33記載の
    キット。
  61. 【請求項61】 該所望の生きた組織が腱組織からなる請求項33記載のキ
    ット。
  62. 【請求項62】 該所望の生きた組織が靭帯組織からなる請求項33記載の
    キット。
JP2000585380A 1998-12-03 1999-12-02 生きた組織を再生するための方法および物品 Pending JP2002531193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/205,521 1998-12-03
US09/205,521 US6328765B1 (en) 1998-12-03 1998-12-03 Methods and articles for regenerating living tissue
PCT/US1999/028562 WO2000032749A2 (en) 1998-12-03 1999-12-02 Methods and articles for regenerating living tissue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531193A true JP2002531193A (ja) 2002-09-24

Family

ID=22762539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585380A Pending JP2002531193A (ja) 1998-12-03 1999-12-02 生きた組織を再生するための方法および物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6328765B1 (ja)
EP (1) EP1135083A2 (ja)
JP (1) JP2002531193A (ja)
AU (1) AU1749700A (ja)
CA (1) CA2353524A1 (ja)
WO (1) WO2000032749A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502329A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 高多孔質自己凝集ウェブ材料
WO2011125760A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本メディカルマテリアル株式会社 骨誘導再生用支持体
CN102499768A (zh) * 2011-10-27 2012-06-20 施生根 粘骨膜式种植体
US8597745B2 (en) 2005-07-29 2013-12-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Composite self-cohered web materials
JP2017042628A (ja) * 2016-11-24 2017-03-02 京セラメディカル株式会社 骨誘導再生用支持体
JP2018110869A (ja) * 2018-02-06 2018-07-19 グンゼ株式会社 脂肪組織再建用部材
JP2022536201A (ja) * 2019-08-12 2022-08-12 コーニート ビジョン リミテッド 歯肉移植

Families Citing this family (238)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020133232A1 (en) * 1993-11-02 2002-09-19 Ricci John L. Microstructured dual sided membrane for tissue growth and regeneration
US8234097B2 (en) 2001-05-25 2012-07-31 Conformis, Inc. Automated systems for manufacturing patient-specific orthopedic implants and instrumentation
US8771365B2 (en) 2009-02-25 2014-07-08 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved orthopedic implants, designs, and related tools
US8617242B2 (en) 2001-05-25 2013-12-31 Conformis, Inc. Implant device and method for manufacture
US7618451B2 (en) 2001-05-25 2009-11-17 Conformis, Inc. Patient selectable joint arthroplasty devices and surgical tools facilitating increased accuracy, speed and simplicity in performing total and partial joint arthroplasty
US8480754B2 (en) 2001-05-25 2013-07-09 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US8735773B2 (en) 2007-02-14 2014-05-27 Conformis, Inc. Implant device and method for manufacture
US8556983B2 (en) 2001-05-25 2013-10-15 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved orthopedic implants, designs and related tools
US7534263B2 (en) 2001-05-25 2009-05-19 Conformis, Inc. Surgical tools facilitating increased accuracy, speed and simplicity in performing joint arthroplasty
US7468075B2 (en) 2001-05-25 2008-12-23 Conformis, Inc. Methods and compositions for articular repair
US8083745B2 (en) 2001-05-25 2011-12-27 Conformis, Inc. Surgical tools for arthroplasty
US9603711B2 (en) 2001-05-25 2017-03-28 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US8882847B2 (en) 2001-05-25 2014-11-11 Conformis, Inc. Patient selectable knee joint arthroplasty devices
US8545569B2 (en) 2001-05-25 2013-10-01 Conformis, Inc. Patient selectable knee arthroplasty devices
CA2354525A1 (en) 1998-09-14 2000-06-22 Stanford University Assessing the condition of a joint and preventing damage
US7239908B1 (en) 1998-09-14 2007-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and devising treatment
US6383519B1 (en) * 1999-01-26 2002-05-07 Vita Special Purpose Corporation Inorganic shaped bodies and methods for their production and use
WO2000045870A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Sdgi Holdings, Inc. Osteogenic paste compositions and uses thereof
US6458162B1 (en) 1999-08-13 2002-10-01 Vita Special Purpose Corporation Composite shaped bodies and methods for their production and use
US6408679B1 (en) * 2000-02-04 2002-06-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Bubble measuring instrument and method
ITVI20000025U1 (it) * 2000-04-07 2001-10-07 Tecres Spa Dispositivo distanziatore temporaneo per il trattamento chirurgico del ginocchio
ES2233650T3 (es) * 2000-05-03 2005-06-16 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Biomateriales formados por celulas preadipocito para reparacion de tejidos blandos.
DE10026306A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Tutogen Medical Gmbh Transplantat
US7052907B2 (en) * 2000-07-21 2006-05-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adult human dental pulp stem cells in vitro and in vivo
ATE426357T1 (de) 2000-09-14 2009-04-15 Univ Leland Stanford Junior Beurteilung des zustandes eines gelenkes und planung einer behandlung
AU9088701A (en) 2000-09-14 2002-03-26 Univ Leland Stanford Junior Assessing condition of a joint and cartilage loss
US20020062154A1 (en) * 2000-09-22 2002-05-23 Ayers Reed A. Non-uniform porosity tissue implant
US7311905B2 (en) 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
EP2322601A1 (en) 2000-12-06 2011-05-18 Anthrogenesis Corporation Method of collecting placental stem cells
AU2002243851A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-19 Viacor, Inc. Apparatus and method for reducing mitral regurgitation
WO2002062408A2 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
CA2441370C (en) * 2001-03-05 2011-05-24 Viacor, Incorporated Apparatus and method for reducing mitral regurgitation
US6890353B2 (en) * 2001-03-23 2005-05-10 Viacor, Inc. Method and apparatus for reducing mitral regurgitation
US7186264B2 (en) * 2001-03-29 2007-03-06 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
AU2002310193B8 (en) 2001-05-25 2007-05-17 Conformis, Inc. Methods and compositions for articular resurfacing
US8439926B2 (en) 2001-05-25 2013-05-14 Conformis, Inc. Patient selectable joint arthroplasty devices and surgical tools
US20030078654A1 (en) * 2001-08-14 2003-04-24 Taylor Daniel C. Method and apparatus for improving mitral valve function
WO2003032867A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Gyne Ideas Limited Biomaterial comprising microfeatures
US7052487B2 (en) * 2001-10-26 2006-05-30 Cohn William E Method and apparatus for reducing mitral regurgitation
SI1448246T2 (sl) 2001-11-19 2015-12-31 Scil Technology Gmbh Postopek za proizvodnjo homogeno obložene naprave, ki ima osteoinduktivne in osteokonduktivne lastnosti
US7125420B2 (en) * 2002-02-05 2006-10-24 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
KR100496354B1 (ko) * 2002-03-27 2005-06-20 서울산업대학교 산학협력단 생분해성 고분자 지지체층을 포함하는 하이브리드인공혈관 및 그의 제조 방법
US6923833B2 (en) * 2002-04-09 2005-08-02 Ray C. Wasielewski Biologically reabsorbable acetabular constraining components and materials for use with a hip replacement prosthesis and bioreabsorbable materials to augment hip replacement stability and function
US7992725B2 (en) 2002-05-03 2011-08-09 Biomet Biologics, Llc Buoy suspension fractionation system
US7832566B2 (en) 2002-05-24 2010-11-16 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating and concentrating a component from a multi-component material including macroparticles
US20030205538A1 (en) 2002-05-03 2003-11-06 Randel Dorian Methods and apparatus for isolating platelets from blood
US20050008629A1 (en) * 2002-05-08 2005-01-13 Interpore Orthopaedics, A Delaware Corporation Encapsulated AGF cells
US7845499B2 (en) 2002-05-24 2010-12-07 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
DE10392686T5 (de) 2002-05-24 2005-07-07 Biomet Mfg. Corp., Warsaw Vorrichtung und Verfahren zum Trennen und Konzentrieren von Flüssigkeiten, welche mehrere Komponenten enthalten
US20060278588A1 (en) 2002-05-24 2006-12-14 Woodell-May Jennifer E Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
AU2003240512B2 (en) * 2002-06-04 2009-11-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method for rapid aspiration and collection of body tissue from within an enclosed body space
US20070276352A1 (en) * 2002-06-04 2007-11-29 Stemcor Systems, Inc. Removable device and method for tissue disruption
US7166133B2 (en) * 2002-06-13 2007-01-23 Kensey Nash Corporation Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being
ATE504262T1 (de) 2002-07-17 2011-04-15 Proxy Biomedical Ltd Membrane für medizinische implantation
US20040019360A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Farnsworth Ted R. Tissue repair device with a removable support member
AU2003253049A1 (en) 2002-09-10 2004-04-30 Scil Technology Gmbh Metal implant coated under reduced oxygen concentration with osteoinductive protein
WO2004032806A1 (en) 2002-10-07 2004-04-22 Conformis, Inc. Minimally invasive joint implant with 3-dimensional geometry matching the articular surfaces
US20040078090A1 (en) 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
CN1780594A (zh) 2002-11-07 2006-05-31 康复米斯公司 用于确定半月板的大小和形状以及设计治疗的方法
BR0316695A (pt) 2002-11-26 2005-10-18 Anthrogenesis Corp Unidade citoterapêutica, kit para tratamento, método de tratamento de uma enfermidade, biblioteca de unidades citoterapêuticas e método de tratamento de um paciente
US20040170947A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Milne Robert H. Dental implant and bone regeneration device and method of implementation
US20040228897A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Zhang Ping Ye Methods and apparatus for in vivo cell localization
US8187336B2 (en) * 2003-06-16 2012-05-29 Jamali Amir A Device and method for reconstruction of osseous skeletal defects
US20050010304A1 (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Jamali Amir Ali Device and method for reconstruction of osseous skeletal defects
US20040260315A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Dell Jeffrey R. Expandable tissue support member and method of forming the support member
EP2397110B1 (en) * 2003-06-25 2016-03-02 Biedermann Technologies GmbH & Co. KG Tissue integration design for seamless implant fixation
US8226715B2 (en) * 2003-06-30 2012-07-24 Depuy Mitek, Inc. Scaffold for connective tissue repair
WO2005009286A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
US20050020506A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Drapeau Susan J. Crosslinked compositions comprising collagen and demineralized bone matrix, methods of making and methods of use
US10583220B2 (en) 2003-08-11 2020-03-10 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for resurfacing an articular surface
US7296998B2 (en) * 2003-09-22 2007-11-20 Bartee Chaddick M Hydrophilic high density PTFE medical barrier
GB0322145D0 (en) * 2003-09-22 2003-10-22 Howmedica Internat S De R L Apparatus for use in the regeneration of structured human tissue
WO2005052366A2 (en) 2003-11-20 2005-06-09 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Portable hand pump for evacuation of fluids
US7189263B2 (en) 2004-02-03 2007-03-13 Vita Special Purpose Corporation Biocompatible bone graft material
US11395865B2 (en) 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue
US7767221B2 (en) * 2004-03-05 2010-08-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Multi-phased, biodegradable and osteointegrative composite scaffold for biological fixation of musculoskeletal soft tissue to bone
EP1744794A2 (en) * 2004-03-05 2007-01-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Polymer-ceramic-hydrogel composite scaffold for osteochondral repair
US7887587B2 (en) 2004-06-04 2011-02-15 Synthes Usa, Llc Soft tissue spacer
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
US8512730B2 (en) * 2004-07-12 2013-08-20 Isto Technologies, Inc. Methods of tissue repair and compositions therefor
WO2006033698A2 (en) * 2004-07-12 2006-03-30 Isto Technologies, Inc. Tissue matrix system
US7399742B2 (en) * 2004-07-23 2008-07-15 Depuy Spine, Inc. Anti-osteolytic therapy involving adiponectin
US8337475B2 (en) 2004-10-12 2012-12-25 C. R. Bard, Inc. Corporeal drainage system
US8414907B2 (en) * 2005-04-28 2013-04-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Coatings on medical implants to guide soft tissue healing
US9119901B2 (en) 2005-04-28 2015-09-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Surface treatments for promoting selective tissue attachment to medical impants
US20070026039A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Drumheller Paul D Composite self-cohered web materials
US20070155010A1 (en) * 2005-07-29 2007-07-05 Farnsworth Ted R Highly porous self-cohered fibrous tissue engineering scaffold
US20070027551A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Farnsworth Ted R Composite self-cohered web materials
US7850810B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-14 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method of making porous self-cohered web materials
US20070026040A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Crawley Jerald M Composite self-cohered web materials
US8048297B2 (en) 2005-08-23 2011-11-01 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for collecting biological materials
US7771590B2 (en) * 2005-08-23 2010-08-10 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for collecting biological materials
US20090216338A1 (en) 2005-09-12 2009-08-27 Peter Gingras Soft tissue implants and methods for making same
DE102005045671A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Ossacur Ag Verwendung eines Kollagens xenogenen Ursprungs
US8673640B2 (en) * 2005-09-20 2014-03-18 National Institute For Materials Science Porous scaffold, method of producing the same and method of using the porous scaffold
US8257435B2 (en) * 2005-09-23 2012-09-04 Mark Pitkin Skin integrated device
US8177772B2 (en) 2005-09-26 2012-05-15 C. R. Bard, Inc. Catheter connection systems
PE20110020A1 (es) 2005-10-13 2011-01-31 Anthrogenesis Corp Inmunomodulacion mediante el uso de celulas madres de la placenta
CN101384230A (zh) 2005-11-21 2009-03-11 福特真公司 治疗小面关节、钩椎关节、肋椎关节和其他关节的装置和方法
JP2009518132A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 イスト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 軟骨修復方法
US8690957B2 (en) 2005-12-21 2014-04-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone graft composition, method and implant
NZ568618A (en) 2005-12-29 2011-10-28 Anthrogenesis Corp Co-culture of placental stem cells and stem cells from a second source
KR20200123283A (ko) 2005-12-29 2020-10-28 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기 세포 집단
TWI434675B (zh) 2006-02-06 2014-04-21 Conformis Inc 患者可選擇式關節置換術裝置及外科工具
US8500740B2 (en) 2006-02-06 2013-08-06 Conformis, Inc. Patient-specific joint arthroplasty devices for ligament repair
US8623026B2 (en) 2006-02-06 2014-01-07 Conformis, Inc. Patient selectable joint arthroplasty devices and surgical tools incorporating anatomical relief
US8506983B2 (en) * 2006-05-01 2013-08-13 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone filler material
US20100209470A1 (en) * 2006-05-01 2010-08-19 Warsaw Orthopedic, Inc. An Indiana Corporation Demineralized bone matrix devices
US7771741B2 (en) * 2006-05-01 2010-08-10 Warsaw Orthopedic, Inc Demineralized bone matrix devices
US7838022B2 (en) * 2006-05-01 2010-11-23 Warsaw Orthopedic, Inc Malleable implants containing demineralized bone matrix
US8567609B2 (en) 2006-05-25 2013-10-29 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
JP5450063B2 (ja) 2006-06-29 2014-03-26 オーソヴィータ・インコーポレーテッド 生体活性骨移植片代替物
US7993918B2 (en) 2006-08-04 2011-08-09 Anthrogenesis Corporation Tumor suppression using placental stem cells
US7671014B2 (en) 2006-08-14 2010-03-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Flowable carrier matrix and methods for delivering to a patient
TW200825176A (en) * 2006-08-22 2008-06-16 Univ Columbia Progenitor cell replication and differentiation in 3D
US20100047309A1 (en) * 2006-12-06 2010-02-25 Lu Helen H Graft collar and scaffold apparatuses for musculoskeletal tissue engineering and related methods
US20080188936A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Tornier, Inc. System and method for repairing tendons and ligaments
KR20150039214A (ko) 2007-02-12 2015-04-09 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기세포를 이용한 염증 질환의 치료
US8753391B2 (en) * 2007-02-12 2014-06-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fully synthetic implantable multi-phased scaffold
JP5479319B2 (ja) 2007-04-12 2014-04-23 バイオメット・バイオロジックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ブイ式懸濁液分画システム
US8328024B2 (en) 2007-04-12 2012-12-11 Hanuman, Llc Buoy suspension fractionation system
WO2008157412A2 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Conformis, Inc. Surgical cutting guide
US9200253B1 (en) 2007-08-06 2015-12-01 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes
US20090053673A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Zimmer, Inc. Method for localized treatment of periodontal tissue
ES2530995T3 (es) 2007-09-28 2015-03-09 Anthrogenesis Corp Supresión de tumor usando perfusato placentario humano y células asesinas naturales intermediarias que provienen de placenta humana
WO2009052221A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 The Regents Of The University Of Colorado Methods for extracting platelets and compositions obtained therefrom
US9056150B2 (en) 2007-12-04 2015-06-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Compositions for treating bone defects
CN104975020B (zh) 2008-02-11 2020-01-17 菲奥医药公司 经修饰的RNAi多核苷酸及其用途
EP2259774B1 (en) 2008-02-27 2012-12-12 Biomet Biologics, LLC Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
WO2009111338A1 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Biomet Manufacturing Corp. A system and process for separating a material
WO2009111626A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Conformis, Inc. Implants for altering wear patterns of articular surfaces
WO2009118725A1 (en) * 2008-03-23 2009-10-01 Shay Kahana Tooth socket covering
US8840913B2 (en) * 2008-03-27 2014-09-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Malleable multi-component implants and materials therefor
US20090259263A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Biomet Microfixation, Inc. Apparatus and methods of fixating bone
WO2009140294A1 (en) 2008-05-12 2009-11-19 Conformis, Inc. Devices and methods for treatment of facet and other joints
US10842645B2 (en) 2008-08-13 2020-11-24 Smed-Ta/Td, Llc Orthopaedic implant with porous structural member
US9616205B2 (en) 2008-08-13 2017-04-11 Smed-Ta/Td, Llc Drug delivery implants
WO2010019781A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Smed-Ta/Td, Llc Drug delivery implants
US8475505B2 (en) * 2008-08-13 2013-07-02 Smed-Ta/Td, Llc Orthopaedic screws
US9700431B2 (en) 2008-08-13 2017-07-11 Smed-Ta/Td, Llc Orthopaedic implant with porous structural member
CA2734183C (en) * 2008-08-13 2016-11-01 Smed-Ta/Td, Llc Orthopaedic implant with spatially varying porosity
RU2662676C1 (ru) 2008-08-20 2018-07-26 Антродженезис Корпорейшн Улучшенная клеточная композиция и способы ее получения
US8828376B2 (en) 2008-08-20 2014-09-09 Anthrogenesis Corporation Treatment of stroke using isolated placental cells
MX2011001992A (es) 2008-08-22 2011-03-29 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias.
EP2341852B1 (en) 2008-08-29 2018-08-15 SMed-TA/TD, LLC Orthopaedic implant
CA2746527A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Rxi Pharmaceuticals Corporation Rna interference in skin indications
WO2010053737A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-14 Wilson-Cook Medical, Inc. Endoscopic sheet delivery
KR20110086176A (ko) 2008-11-19 2011-07-27 안트로제네시스 코포레이션 양막 유래 부착성 세포
WO2010060090A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods to affect anatomical structures
FI20095084A0 (fi) 2009-01-30 2009-01-30 Pekka Vallittu Komposiitti ja sen käyttö
WO2010096824A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Bartee Barry K Reinforced ptfe medical barrier
US8808303B2 (en) 2009-02-24 2014-08-19 Microport Orthopedics Holdings Inc. Orthopedic surgical guide
US9017334B2 (en) 2009-02-24 2015-04-28 Microport Orthopedics Holdings Inc. Patient specific surgical guide locator and mount
US8808297B2 (en) 2009-02-24 2014-08-19 Microport Orthopedics Holdings Inc. Orthopedic surgical guide
US8187475B2 (en) 2009-03-06 2012-05-29 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for producing autologous thrombin
US8313954B2 (en) 2009-04-03 2012-11-20 Biomet Biologics, Llc All-in-one means of separating blood components
EP2449095A1 (en) 2009-07-02 2012-05-09 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes without feeder cells
US9011800B2 (en) 2009-07-16 2015-04-21 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating biological materials
WO2011072235A2 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Conformis, Inc. Patient-specific and patient-engineered orthopedic implants
DK3284818T3 (da) 2010-01-26 2022-06-20 Celularity Inc Behandling af knoglerelateret kræft ved hjælp af placenta stamceller
EP2550001B1 (en) 2010-03-24 2019-05-22 Phio Pharmaceuticals Corp. Rna interference in ocular indications
US9080171B2 (en) 2010-03-24 2015-07-14 RXi Parmaceuticals Corporation Reduced size self-delivering RNAi compounds
DK2556145T3 (en) 2010-04-07 2016-11-07 Anthrogenesis Corp Angiogenesis using placental stem cells
NZ602798A (en) 2010-04-08 2014-10-31 Anthrogenesis Corp Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
US8591391B2 (en) 2010-04-12 2013-11-26 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating a material
NZ605505A (en) 2010-07-13 2015-02-27 Anthrogenesis Corp Methods of generating natural killer cells
US8852199B2 (en) * 2010-08-06 2014-10-07 Abyrx, Inc. Method and device for handling bone adhesives
EP2625263B1 (en) 2010-10-08 2020-03-11 Terumo BCT, Inc. Configurable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
AU2011352036A1 (en) 2010-12-31 2013-07-18 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
US9371129B1 (en) 2011-02-03 2016-06-21 4M Company Lightweight aircraft seal material
EP2754419B1 (en) 2011-02-15 2024-02-07 ConforMIS, Inc. Patient-adapted and improved orthopedic implants
EP2967665B1 (en) 2011-02-28 2020-03-25 Tissue Regeneration Systems, Inc. Modular tissue scaffolds
WO2012122215A2 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Galatea Corporation Systems and methods for mastopexy
US8470046B2 (en) 2011-04-25 2013-06-25 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone augmentation device and method
US9526770B2 (en) 2011-04-28 2016-12-27 Tissuetech, Inc. Methods of modulating bone remodeling
CA2837871C (en) 2011-06-01 2021-12-07 Anthrogenesis Corporation Treatment of pain using placental stem cells
US9089438B2 (en) 2011-06-28 2015-07-28 Spinal Elements, Inc. Apparatus for promoting movement of nutrients to intervertebral space and method of use
US8900617B2 (en) 2011-07-21 2014-12-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Bio-Remodable Bone Augmentation device and method
US9925221B2 (en) 2011-09-09 2018-03-27 Celularity, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
US8485820B1 (en) 2011-12-22 2013-07-16 Mohamed Ikbal Ali Devices and methods for enhancing bone growth
US9486226B2 (en) 2012-04-18 2016-11-08 Conformis, Inc. Tibial guides, tools, and techniques for resecting the tibial plateau
US9539069B2 (en) 2012-04-26 2017-01-10 Zimmer Dental, Inc. Dental implant wedges
US9675471B2 (en) 2012-06-11 2017-06-13 Conformis, Inc. Devices, techniques and methods for assessing joint spacing, balancing soft tissues and obtaining desired kinematics for joint implant components
US20140038132A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Zimmer Trabecular Metal Technology, Inc. Dental regenerative device made of porous metal
US9554877B2 (en) * 2012-07-31 2017-01-31 Zimmer, Inc. Dental regenerative device made of porous metal
US9642956B2 (en) 2012-08-27 2017-05-09 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US10245306B2 (en) 2012-11-16 2019-04-02 Isto Technologies Ii, Llc Flexible tissue matrix and methods for joint repair
ES2751398T3 (es) * 2013-01-15 2020-03-31 Tepha Inc Implantes para regeneración de tejido blando y tejido duro
JP2016506968A (ja) 2013-02-05 2016-03-07 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤由来のナチュラルキラー細胞
US9681966B2 (en) 2013-03-15 2017-06-20 Smed-Ta/Td, Llc Method of manufacturing a tubular medical implant
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
US9724203B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Smed-Ta/Td, Llc Porous tissue ingrowth structure
US20140271589A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biomet Biologics, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions
US9950035B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Biomet Biologics, Llc Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders
US9408699B2 (en) 2013-03-15 2016-08-09 Smed-Ta/Td, Llc Removable augment for medical implant
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
WO2014169249A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for host cell homing and dental pulp regeneration
EP3019206B1 (en) 2013-07-11 2019-12-04 Tepha, Inc. Absorbable implants for plastic surgery
US20150134076A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hybrid adjunct materials for use in surgical stapling
JP6633522B2 (ja) 2013-11-16 2020-01-22 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド バイオリアクターにおける細胞増殖
US9345589B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-24 Ilion Medical, Inc. Bone implants for orthopedic procedures and corresponding methods
EP2886134A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-24 nolax AG Resorbierbares Implantat
AT515384B1 (de) * 2014-02-05 2016-04-15 Dietmar Dr Sonnleitner Vorverbundene mehrschichtige Folie zur Abdeckung einer Knochendefektstelle
US11008547B2 (en) 2014-03-25 2021-05-18 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
EP3128953A4 (en) * 2014-04-09 2017-12-20 Ackerman, Matthew Implantable bone grafting devices, systems, and methods
EP2995278A1 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Klinikum rechts der Isar der Technischen Universität München Medical/surgical implant
JP6830059B2 (ja) 2014-09-26 2021-02-17 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド スケジュール化された細胞フィーディング
US10179191B2 (en) 2014-10-09 2019-01-15 Isto Technologies Ii, Llc Flexible tissue matrix and methods for joint repair
US9050111B1 (en) 2014-12-01 2015-06-09 Vivex Biomedical, Inc. Fenestrated bone graft
USD803401S1 (en) 2015-04-23 2017-11-21 Tepha, Inc. Three dimensional mastopexy implant
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
WO2017010811A1 (ko) * 2015-07-13 2017-01-19 한양대학교 산학협력단 맞춤형 치조골 조직 및 그 제조 방법
USD836778S1 (en) 2015-10-09 2018-12-25 Tepha, Inc. Three dimensional mastopexy implant
TWI578976B (zh) * 2015-12-09 2017-04-21 財團法人金屬工業研究發展中心 骨修復物
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法
EP3397172A4 (en) 2016-02-01 2019-03-06 Regenmed Systems, Inc. CANNULA FOR TISSUE BREAKAGE
EP3464565A4 (en) 2016-05-25 2020-01-01 Terumo BCT, Inc. CELL EXPANSION
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
JP7066642B2 (ja) 2016-07-18 2022-05-13 メリット・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 膨張式橈骨動脈圧縮装置
IL248472A0 (en) * 2016-10-13 2017-01-31 Zion Karmon Ben Devices for tissue growth
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
CN117247899A (zh) 2017-03-31 2023-12-19 泰尔茂比司特公司 细胞扩增
USD816221S1 (en) 2017-04-11 2018-04-24 Tepha, Inc. Three dimensional mastopexy implant
USD816220S1 (en) 2017-04-11 2018-04-24 Tepha, Inc. Three dimensional mastopexy implant
USD889654S1 (en) 2018-02-09 2020-07-07 Tepha, Inc. Three dimensional mastopexy implant
ES2953544T3 (es) 2018-02-09 2023-11-14 Tepha Inc Implante mamario de contorno completo
USD889655S1 (en) 2018-02-09 2020-07-07 Tepha, Inc. Three dimensional mastopexy implant
IL311626A (en) * 2018-04-12 2024-05-01 Axogen Corp Tissue implants with pre-made attachment points
USD892329S1 (en) 2018-07-03 2020-08-04 Tepha, Inc. Three dimensional mastopexy implant
CN109820625A (zh) * 2018-09-30 2019-05-31 四川大学 一种交联的人工生物瓣膜处理方法
WO2020072349A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Tepha, Inc. Medical devices to limit movement of breast implants
KR101996849B1 (ko) * 2018-12-26 2019-10-01 (주)메디쎄이 하악골결손부위에 삽입되는 환자 맞춤형 하악골 임플란트 및 이의 제조방법
EP4041127A1 (en) * 2019-10-10 2022-08-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Cell encapsulation devices
TWI716156B (zh) * 2019-10-18 2021-01-11 財團法人工業技術研究院 口顎重建彌補物
JP2023501708A (ja) 2019-11-25 2023-01-18 テファ, インコーポレイテッド 乳房インプラントの動きを制限するための乳房インプラントラップ、及び関連の方法
CN112773568B (zh) * 2020-12-30 2023-11-28 北京市春立正达医疗器械股份有限公司 一种3d打印的骨连接棒系统

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849805A (en) * 1972-11-01 1974-11-26 Attending Staff Ass Los Angele Bone induction in an alloplastic tray
US4141973A (en) 1975-10-17 1979-02-27 Biotrics, Inc. Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof
US4654314A (en) * 1983-07-09 1987-03-31 Sumitomo Cement Co., Ltd. Porous ceramic material and processes for preparing same
US5032445A (en) * 1984-07-06 1991-07-16 W. L. Gore & Associates Methods and articles for treating periodontal disease and bone defects
US4787906A (en) 1987-03-02 1988-11-29 Haris Andras G Controlled tissue growth and graft containment
JPH03503167A (ja) 1988-02-24 1991-07-18 アメリカン ナショナル レッド クロス 部位指定血管形成素子とその使用法
GB2215209B (en) 1988-03-14 1992-08-26 Osmed Inc Method and apparatus for biodegradable, osteogenic, bone graft substitute device
US5354557A (en) 1988-04-08 1994-10-11 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5024841A (en) 1988-06-30 1991-06-18 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US5219576A (en) 1988-06-30 1993-06-15 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US4950483A (en) 1988-06-30 1990-08-21 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US5011486A (en) 1988-11-18 1991-04-30 Brown University Research Foundation Composite nerve guidance channels
SE8804641D0 (sv) * 1988-12-23 1988-12-23 Procordia Oratech Ab Surgical barrier
US5077049A (en) 1989-07-24 1991-12-31 Vipont Pharmaceutical, Inc. Biodegradable system for regenerating the periodontium
US5324519A (en) * 1989-07-24 1994-06-28 Atrix Laboratories, Inc. Biodegradable polymer composition
US5197882A (en) 1990-05-14 1993-03-30 Gary R. Jernberg Periodontal barrier and method for aiding periodontal tissue regeneration agents
US5059123A (en) 1990-05-14 1991-10-22 Jernberg Gary R Periodontal barrier and method for aiding periodontal tissue regeneration
ATE139126T1 (de) * 1990-09-10 1996-06-15 Synthes Ag Membran für knochenregenerierung
US5391164A (en) * 1991-05-03 1995-02-21 Giampapa; Vincent C. Subcutaneous implantable multiple-agent delivery system
US5334189A (en) * 1991-06-03 1994-08-02 Wade Stephen E Device for controlled diffusion of a chemical substance
DE9115341U1 (ja) 1991-12-11 1992-02-20 Patyk, Alfred, Dr.Med.Dent. Dipl.-Chem.
US5383931A (en) 1992-01-03 1995-01-24 Synthes (U.S.A.) Resorbable implantable device for the reconstruction of the orbit of the human skull
US5211664A (en) 1992-01-14 1993-05-18 Forschungsinstitut, Davos Laboratorium Fur Experimentelle Chirugie Shell structure for bone replacement
US6013853A (en) * 1992-02-14 2000-01-11 The University Of Texas System Continuous release polymeric implant carrier
US5366507A (en) 1992-03-06 1994-11-22 Sottosanti John S Method for use in bone tissue regeneration
US5397235A (en) * 1993-07-02 1995-03-14 Dental Marketing Specialists, Inc. Method for installation of dental implant
US5324294A (en) * 1992-10-15 1994-06-28 Dental Marketing Specialists Bone augmentation method and apparatus
US5466262A (en) 1993-08-30 1995-11-14 Saffran; Bruce N. Malleable fracture stabilization device with micropores for directed drug delivery
US5503164A (en) * 1994-01-28 1996-04-02 Osteogenics, Inc. Device and method for repair of craniomaxillofacial bone defects including burr holes
US5713374A (en) * 1995-02-10 1998-02-03 The Hospital For Joint Diseases Orthopaedic Institute Fixation method for the attachment of wound repair materials to cartilage defects
US5849761A (en) * 1995-09-12 1998-12-15 Regents Of The University Of California Peripherally active anti-hyperalgesic opiates
US5839899A (en) * 1996-03-01 1998-11-24 Robinson; Dane Q. Method and apparatus for growing jaw bone utilizing a guided-tissue regeneration plate support and fixation system
US5916585A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto biodegradable polymers
US5919234A (en) 1996-08-19 1999-07-06 Macropore, Inc. Resorbable, macro-porous, non-collapsing and flexible membrane barrier for skeletal repair and regeneration
US6117979A (en) * 1997-08-18 2000-09-12 Medtronic, Inc. Process for making a bioprosthetic device and implants produced therefrom

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502329A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 高多孔質自己凝集ウェブ材料
US8597745B2 (en) 2005-07-29 2013-12-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Composite self-cohered web materials
WO2011125760A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本メディカルマテリアル株式会社 骨誘導再生用支持体
JP2011212209A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Japan Medical Materials Corp 骨誘導再生用支持体
CN102499768A (zh) * 2011-10-27 2012-06-20 施生根 粘骨膜式种植体
CN102499768B (zh) * 2011-10-27 2013-12-04 施生根 粘骨膜式种植体
JP2017042628A (ja) * 2016-11-24 2017-03-02 京セラメディカル株式会社 骨誘導再生用支持体
JP2018110869A (ja) * 2018-02-06 2018-07-19 グンゼ株式会社 脂肪組織再建用部材
JP2022536201A (ja) * 2019-08-12 2022-08-12 コーニート ビジョン リミテッド 歯肉移植

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000032749A3 (en) 2000-11-09
US6328765B1 (en) 2001-12-11
EP1135083A2 (en) 2001-09-26
CA2353524A1 (en) 2000-06-08
AU1749700A (en) 2000-06-19
WO2000032749A2 (en) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531193A (ja) 生きた組織を再生するための方法および物品
US6409764B1 (en) Methods and articles for regenerating bone or peridontal tissue
JP5137577B2 (ja) 血小板由来成長因子組成物及びそれらの使用方法
US8475824B2 (en) Resorbable matrix having elongated particles
US6884427B1 (en) Filamentary means for introducing agents into tissue of a living host
US8758791B2 (en) Highly compression resistant matrix with porous skeleton
JP2005505311A (ja) 多孔性β−リン酸三カルシウム顆粒および同一のものを生成する方法
Omata et al. Enhanced bone regeneration by gelatin–β‐tricalcium phosphate composites enabling controlled release of bFGF
US11786634B2 (en) Demineralized bone matrix having improved handling characteristics
AU2002247044A1 (en) Compositions and methods for the treatment and repair of defects or lesions in articular cartilage using synovial-derived tissue or cells
WO2002060315A2 (en) Compositions and methods for the treatment and repair of defects or lesions in articular cartilage using synovial-derived tissue or cells
AU2002362932A1 (en) Remodeling of tissues and organs
JP2013517896A (ja) 骨形成原細胞デリバリーマトリックス
EP1446015A1 (en) Remodeling of tissues and organs
JP2002532159A (ja) 骨移植片及び誘導型骨再生法
US20100226959A1 (en) Matrix that prolongs growth factor release
KR20180130582A (ko) 기계적으로 얽힌 탈염된 뼈 섬유
Unnikrishnan et al. Nanocomposite fibrous scaffold mediated mandible reconstruction and dental rehabilitation: An experimental study in pig model
AU771161B2 (en) Filamentary means for introducing agents into tissue of a living host
Clokie Collagen and a thermally reversible poloxamer deliver demineralized bone matrix (DBM) and biologically active proteins to sites of bone regeneration
JP4388260B2 (ja) 関節軟骨の再生用部材
Mohamed Comparative Evaluation of Leucocyte-Platelet Rich Fibrin (L-PRE) with Synthetic Beta Tricalcium Phosphate Enriched with Recombinant Human Platelet Derived Growth Factor-Bb (rhPdgf-Bb–Periogen), in the Treatment of Intrabony Periodontal Defects–a Split Mouth Clinical and Radiographic Study
Reddy Composite Muscle Flap and BMP-7 For Mandibular Reconstruction in Sheep
Boyne Use of carrier materials in delivery of bone inductor substances
Humber Evaluation of an in situ formed Bioresorbable Membrane and Hyperbaric Oxygen on Bone Regeneration using Alloplastic Bone Substitutes in Critical Sized Rabbit Calvarial Defects