JP2002530473A - ガス化装置における媒の除去方法 - Google Patents

ガス化装置における媒の除去方法

Info

Publication number
JP2002530473A
JP2002530473A JP2000582501A JP2000582501A JP2002530473A JP 2002530473 A JP2002530473 A JP 2002530473A JP 2000582501 A JP2000582501 A JP 2000582501A JP 2000582501 A JP2000582501 A JP 2000582501A JP 2002530473 A JP2002530473 A JP 2002530473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
water
carbon
oil
gasifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000582501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993744B2 (ja
Inventor
フレデリック シー ジャンケ
Original Assignee
テキサコ デベロプメント コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサコ デベロプメント コーポレーション filed Critical テキサコ デベロプメント コーポレーション
Publication of JP2002530473A publication Critical patent/JP2002530473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993744B2 publication Critical patent/JP3993744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/52Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with liquids; Regeneration of used liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • C10K1/085Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors two direct washing treatments, one with an aqueous liquid and one with a non-aqueous liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • C10K1/10Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
    • C10K1/101Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids with water only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0255Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a non-catalytic partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0415Purification by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/049Composition of the impurity the impurity being carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 部分酸化ガス化器(2)に発生する原料合成ガスは炭素媒を含有しており、該炭素媒は水で洗浄することにより合成ガスから除去されかつ回収される。洗浄水(4)はガス化器(2)の水洗浄急冷地帯で媒を多量に濃縮できる1つ又はそれ以上の高温表面活性剤(6)を含有する。炭素媒は吸収油の手段により洗浄水(4)から分離される。洗浄水(4)から炭素媒の分離は媒粒子に疎水性と親油性とを与える1つ又はそれ以上の表面活性剤(32)の手段により向上する。回収された炭素媒は部分酸化反応中に炭素のエネルギー価値を回復させるためにガス化器(2)に再循環される。媒を再循環させる前に媒混合物から全ての水又は大部分の水を除去することによりガス化工程の全てのエネルギー効率は増大される。水から媒を分離することはガス化器(2)中の反応状態に依存して媒と水の再循環流を独立して調整できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は合成ガス、又はH と、COと、他のガス状物質とから成る合成ガ
ス混合物を製造するために炭化水素供給材料を部分酸化させる方法に関するもの
である。特に本発明は反応しない炭素の回収及び分散している再循環炭素媒を混
入する炭化水素供給材料をガス化装置、特に油供給ガス化装置中に導入させてガ
ス状物質を製造するために使用する反応器の温度調節に関するものである。
【0002】 炭化水素供給材料から合成ガスを製造するには合成ガス発生器又はガス化器と
して周知である合成ガス反応器に酸素を添加することが必要である。その方法は
作動の経済性と反応器の耐火構成材料の制限とにより設定された許容範囲内に反
応器の温度を維持するためにCO 、蒸気又は水のような調節器の添加をも必
要とする。
【0003】 部分酸化ガス化方法に関する課題は原料合成ガス生成物中の媒の形状での反応
しないか又は変換されない炭素の存在である。媒を除去するために種々の技術が
使用でき、ほとんど一般的なものはスクルバーにおいて合成ガス生成物を水で洗
浄することにあり、該スクルバー中で、同伴炭素が洗浄水に転送され、洗浄され
て媒のない合成ガスが生成される。
【0004】 媒含有水は水相から炭素を抽出するために石油ナフサを用いて更に処理され得
る。その後炭素は石油ナフサから重油で抽出され得る。重油はほぼ全ての炭素を
含有し、そして部分酸化反応器用の供給材料として使用でき、それにより炭素の
エネルギー価値を利用する。炭素用の抽出剤としてナフサに代えてベンゼンが使
用され得る。ベンゼンで炭素を水から分離した後、ベンゼンは取り除かれ、そし
て再使用のために回収される。
【0005】 反応しないか又は変換されない炭素を除去するために使用される他の技術は洗
浄水を濾過し、そして更に処理するために炭素濾過ケーキを回収することにある
【0006】 マックコーリスター氏の米国特許第3979188号明細書は反応器のガス状
排液から水一炭素スラリーを濃縮させる方法を開示しており、該方法は炭素を5
乃至7%まで段階的に洗浄し、濃縮スラリーを燃料油と混合させ、そして炭素/
油/水の混合物を一般的に使用されている過熱高圧蒸気調節器の代替物として蒸
発させることなく部分酸化反応器にもどすようにしてある。
【0007】 マリオン氏の米国特許第4699631号明細書は約0.55乃至4.0重量
%炭素媒のポンプ汲上げ可能な媒−水の分散液を生成させるために媒の水成分散
液を濃縮しかつガス供給材料に対して媒−水の分散液を部分酸化ガス化器に再循
環させる方法を開示している。
【0008】 シェル インターナショナル リサーチ コーポレーション名義の英国特許第
1321069号明細書は補助剤として炭化水素油で媒粒子を凝集することによ
り炭素媒を除去することを開示している。媒粒子に疎水性と親水性を与える補助
物質を使用することも記載されている。凝集が行なわれた際に、凝集粒子は篩を
使用して物理的に除去され、残存する水分を除くために乾燥され、そして最後に
反応物質としてガス化器に再循環されるようにしてある。
【0009】 チップマー氏の米国特許第4289647号明細書はガス化反応の排液ガスか
ら炭素を回収する方法を開示している。そのガスは不燃焼炭素と灰を分離するた
めに水で急冷される。その後洗浄水を澄んだ水と、炭素含有水と、灰泥とに分離
するために洗浄水のデカンテーションが行なわれる。炭素含有水はガス化反応に
おける灰油の変換を制御する蒸気を生成するために使用される。
【0010】 部分酸化ガス化器は媒形成を最少にするために常に高転換率で作動する。媒懸
濁液の不安定と嵩粘度の増大のため、多量の媒形成は望しくない。多量の媒形成
は媒の熱価値が回収されない限り、低い冷ガス効率を意味する。
【0011】 媒を洗浄するために使用できる水の量は熱均衡により決定されるように部分酸
化ガス化器中の調節器として作用するために必要な範囲に制限されている。媒の
発生量は炭素対酸素比により設定されている。従って水の量は過剰な媒の発生を
防止するために変えることができない。本発明の目的は媒を洗浄するために使用
される急冷水の量を変えることができるように水流と媒流とを分離することにあ
る。
【0012】 本発明の他の目的は媒/水の混合物又は媒/油の混合物を低粘度に維持するこ
とにある。ガス化器は低い合成ガス変換率で運転でき、しかも媒/水の混合物又
は媒/油の混合物を低粘度に維持する。
【0013】 部分酸化ガス化方法において、原料プロセスガスは約1700°F乃至約35
00°F、特に2000°F乃至約2800°Fの範囲の温度でかつ約200p
sia乃至約2500psia、特に約700psia乃至約1500psia
の圧力でガス化器の反応地帯から出る。原供給材料中の炭素の量に基づいて0か
ら約20重量%までの範囲で炭素粒子が存在する。
【0014】 ロビン氏等の米国特許第4021366号明細書は急冷水中で炭素粒子の濃度
を0から2重量%、好ましくは1.5重量%以下の範囲に維持することが望まし
いことを開示している。
【0015】 部分酸化ガス化器の反応地帯を出る熱原料排液合成ガス流はガス化器の反応地
帯に生じる炭素媒粒子を搬送する。熱原料排液合成ガス流はガス化器の反応地帯
の下側に配置させた急冷地帯又は急冷室中に導入される。そこに存在する急冷水
を通して多量の合成ガスをあわだてることにより生じる急冷地帯の乱流状態は合
成ガスから媒を洗浄する作用をなす。急冷室は多量の媒を水と混合させる。この
媒は急冷水を急冷地帯の急冷リングに再循環させることにより濃縮され得る。
【0016】 部分酸化ガス化器に発生された原料合成ガスは炭素媒を含有し、炭素媒は水で
洗浄することにより合成ガスから除去されかつ回収される。洗浄水はガス化器の
水洗浄急冷地帯において媒を多量に濃縮することができる1つ又はそれ以上の高
温表面活性剤を含有している。炭素媒は吸収油の作用により洗浄水から分離され
る。洗浄水から炭素媒の分離は媒粒子に疎水性と親油性を与える1つ又はそれ以
上の表面活性剤により向上する。回収炭素媒は部分酸化反応中に炭素のエネルギ
ー価値を回復させるためにガス化器に再循環される。媒を再循環する前に媒混合
物から全ての水又は大部分の水を除去することによりガス化方法の全エネルギー
効率を増大させることができる。水から媒を分離することはガス化器中の反応状
態に依存して媒再循環流と水再循環流とを別個に独立して調整させることができ
る。
【0017】 本発明によれば、アンモニウムリグノスルホン酸塩又は他の等価界面活性剤の
ような1つ又はそれ以上の界面活性剤の添加が安定懸濁液として水中で媒を濃縮
させることができる。該界面活性剤は全嵩粘度を減少させることにより混合物の
ポンプ汲上げをも向上させる。約3重量%又はそれ以上の媒の高濃度が水洗浄の
急冷地帯で達成できる。
【0018】 合成ガス洗浄作用から回収された媒/水の混合物は吸収油と結合し、加熱され
、そして高圧分離器に向けられる。水は高圧分離器中で揮発されそして媒は油を
有する懸濁液を形成する。媒−油混合物は分離器から除去されそしてガス化器に
戻され、そこで燃料源として使用される。小量の軽油をも含有する揮発水は高圧
分離器から出てそして温度調節器として使用するためにガス化器にもどす。
【0019】 ガス化器中で調節器として水が使用された時に、部分酸化がス化反応中に形成
された媒と水はガス化器に再循環される。これは媒をガス化器に再循環させるた
めに媒濾過器のケーキ排出の必要性と炭素抽出装置の必要性とを除去する。
【0020】 本発明は媒と水をガス化器に対する油供給材料のスリップ流中に再循環させか
つその後水を高圧で蒸発させかつ除去することにより蒸気と水の温度調節器の利
益を結合することにある。
【0021】 図1に関し、少量の同伴炭素媒と極めて少量の同伴鉱物灰とを含有する原料加
熱合成ガスがガス化器2の上部の反応地帯(図示せず)に発生される。その後、
その加熱合成ガスはガス化器2の底部の急冷地帯を通る。ここで、1つ又はそれ
以上の高温表面活性剤を含有する急冷水流4及び水性溶液6と接触する。原料合
成ガスの温度が降下し、そして炭素媒と鉱物灰の全てが合成ガスから除去される
。冷却されかつ洗浄された合成ガス8が本装置の外側に配置させた他の装置で更
に加工するために急冷地帯から出る。
【0022】 急冷水流4は約0.1重量%から約1.5重量%までの媒を含有している。そ
れは冷却及び洗浄合成ガス8から下流の合成ガス洗浄装置で発生される。
【0023】 水性溶液6は約300°Fから約600°Fまでの温度下において熱的に安定
するアンモニウムリグノスルホン酸塩又は等価表面活性剤のような1つ又はそれ
以上の高温表面活性剤を含有している。そのような表面活性剤は本発明の技術分
野において周知であり、例えば有機ホスファート、スルホン酸塩及びアミン表面
活性剤である。その表面活性剤は急冷室の底部において水中での媒の安定懸濁液
を形成させるために使用され、そこでは媒の濃度が約3.0重量%から約15.
0%重量%の範囲内である。表面活性剤は全液体粘度をも減少させる。急冷室の
底部における活性化表面活性剤の濃度は約0.01重量%から約0.30重量%
まで変化する。
【0024】 濃縮された媒−水の流れ10はガス化器2の急冷地帯から出る。流れ10から
小さいブロウダウン流12が分離しそして本装置から出ていく。ブロウダウン流
12の目的は塩及び浮遊する重金属のような鉱物灰の系を浄化することにある。
流れ12は金属回収作用(図示せず)又は適用可能な環境規定によって適当な廃
棄物処理装置に送出させることができる。ブロウダウン流12の質量の流量は媒
−水の流れ10のものの約0.005〜約0.050である。
【0025】 残りの媒−水の流れ14はポンプ16に流通し、ポンプ16においてその圧力
が高圧フラッシュ分離器44に流入することができるように十分に増大される。
【0026】 ポンプ16を出る加圧された媒−水の流れ18には本装置の外部から、通常で
は合成ガス洗浄装置(図示せず)のダウンストリームから供給される最適ブロウ
ダウン流20が付加される。ブロウダウン流20は高圧フラッシュ分離器44で
フラッシュされる高濃度のアンモニア及びホルマートを含有する。アンモニア及
びホルマートはガス化器2の反応地帯に入り、そこでそれらは過酷な作動状態下
で分解する。高圧媒−水/ブロウダウン流22を形成するためにブロウダウン流
20を加圧された媒−水の流れ18に結合させることにより、上述した合成ガス
洗浄装置用の排水ストリッピング水柱の必要性が除去される。
【0027】 結合された高圧流22はその後媒−油/水の流れ26を形成するために、油−
媒再循環流24と接触し、媒−油/水の流れ26は高剪断運動混合器36に入り
、該混合器36においてそれは本装置の外部からの油スクルバー供給材料28と
1つ又はそれ以上の表面活性剤の油性溶液32と混合され、該表面活性剤は媒粒
子に疎水性と親油性を与える作用をなす。
【0028】 油スクルバー供給材料28は一般的に有効な燃料油にすることができるが、し
かし約30〜50API比重度の範囲における中間留出燃料油が好ましい。油ス
クルバー供給材料28の流量は高圧フラッシュ分離器44の底部中で約5.0重
量%乃至約50.0重量%の量の媒濃度を保持するために調整されている。
【0029】 油性溶液32の第2表面活性剤を利用する目的は媒粒子に疎水性と親油性を与
えることにある。これらの表面活性剤は本発明の技術分野において周知であり、
そしてカルボン酸塩、リン酸塩、スルホナート、硫酸塩、アルコール、グリコー
ル、アミン及び有機酸化物であり、好ましくはアルキレングリコールのポリマー
、アルキルエーテルアミン、及びオキシプロピレンジアミンである。表面活性剤
の濃度は運動混合器36を出る全ての媒/油/水の混合物38の約0.01重量
%から約0.30重量%まで変化する。
【0030】 表面活性剤で実質的に処理された混合媒/油/水の流れ38は熱交換器40に
入り、そこで媒/油/水の流れ38は高圧フラッシュ分離器44に入る時に所望
のフラッシュ分離のために必要な状態における加熱媒/油/水の流れ42として
出ていく。高圧フラッシュ分離器44は約200絶対psiから約2500絶対
psiまで、好ましくは約700絶対psiから約1500絶対psiまで変化
する圧力で作動するガス化器2の作動圧力よりも高い約100psi乃至約20
0psiで作動する。高圧フラッシュ分離器44の作動温度は約450°Fから
約650°Fまでである。
【0031】 蒸気流46は高圧フラッシュ分離器44から送出され、そして約0.1重量%
乃至約5.0重量%の少量の同伴気化油を含有する。蒸気流46は部分酸化ガス
化器2中の温度を調整するための調節器として使用される。しかし温度調節器と
して使用するのに必要としない蒸気流46の一部48が分割され、そして廃熱及
び軽油回収装置50に導入される。
【0032】 調節器として使用される残りの蒸気流52は熱交換器54を流通し、そこで蒸
気流52は飽和状態以上の約50°F乃至約150°Fの温度に過熱され、そし
て過熱蒸気流56として送出され、該過熱蒸気流56はガス化器2に入り、ガス
化器2において温度調節器として使用される。蒸気の過熱は炭化水素燃料66を
ガス化器2中に導入する作用をなす供給材料噴射ノズル(図示せず)の全ての運
転性能を改善する。
【0033】 高圧フラッシュ分離器44を出る濃縮された媒−油の混合物58はほとんど水
分がなく、ポンプ60を通過し、ポンプ60においてその圧力がガス化器2の作
動圧力よりも高い約100−200psiまで増加される。加圧されかつ濃縮さ
れた媒−油の混合物62はポンプ60を出て、そして流れ24と64とに分流さ
れる。流れ24の流量は流れ38において油対水の重量比を約0.3対1から約
3対0までそれぞれ維持するように調整されている。流れ64の流量は高圧フラ
ッシュ分離器44中のレベルにより制御され、そしてスクルバー油供給材料流2
8の流量とほぼ同じである。
【0034】 加圧された濃縮媒−油の混合物64は部分酸化ガス化器2に入り、ガス化器2
においてその混合物64は反応物質として炭化水素燃料66を補充する。流れ6
6対流れ64の重量比はほぼ約0.05対1から約0.30対1まである。
【0035】 濃縮された媒−油の混合物の残りの部分24は高圧媒−油のブロウダウン流2
2と接触しかつ混合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によりガス化装置における媒の除去方法の概略説明図である。
【符号の説明】
2 ガス化器 4 急冷水流 6 水性溶液 8 合成ガス 10 媒−水の流れ 12 ブロウダウン流 14 媒−水の流れ 16,60 ポンプ 24 油/媒再循環流 26 媒/油/水の流れ 28 油スクルバー供給材料 32 油性溶液 36 混合器 38 混合媒/油/水の流れ 40,54 熱交換器 42 加熱媒/油/水の流れ 44 高圧フラッシュ分離器 46,52 蒸気流 50 軽油回収装置 56 過熱蒸気流 58 媒−油の混合物 64 流れ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10J 3/46 C10J 3/46 H J 3/54 3/54 H J C10K 1/10 C10K 1/10 1/18 1/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 4D032 DA01 4D076 AA16 AA24 BB18 DA02 EA14Z EA20Z FA02 FA12 HA20 JA02 JA03 JA04 4H060 AA01 BB01 BB23 CC05 FF04 FF18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素供給材料の部分酸化ガス化反応中に生じる原料合成
    ガスに付着する炭素媒を回収しかつ再使用する方法であって、 a)濃縮された炭素媒/水混合物を形成させるためかつ全嵩粘度を減少させる
    ことによりその混合物のポンプ汲み上げ作用を向上させるために第1表面活性剤
    の存在において水で洗浄させることにより原料合成ガスから炭素媒を除去し、 b)媒粒子に疎水性と親油性を与えるためかつ炭素媒/油/水混合物を形成す
    るため第2表面活性剤の存在において吸収油に炭素媒/水混合物を接触させ、 c)高圧フラッシュ分離作用の手段により炭素媒/油/水混合物を炭素媒/油
    混合物と媒なし気化水とに分離させ、 d)温度調整器として作用させるために媒なし気化水の少なくとも一部分を部
    分酸化ガス化反応に再循環させ、 e)炭素媒/油混合物を部分酸化ガス化反応に再循環させてそれを燃料として
    使用することを特徴とするガス化装置における媒の除去方法。
  2. 【請求項2】 第1表面活性剤が有機ホスファートと、スルホン酸塩と、ア
    ミンとからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記表面活性剤がアンモニウムリグノスルホン酸塩であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 濃縮された炭素媒/水混合物が約3.0重量%乃至約15.
    0重量%の炭素媒を含有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 吸収油が約30〜50API比重度の範囲にある中間留出物
    であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 高圧フラッシュ分離作用から送出される炭素媒/油混合物中
    の媒濃度が約5.0重量%から約50.0重量%まで変化することを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 高圧フラッシュ分離作用中の圧力が部分酸化ガス化反応の圧
    力よりも大きい約100psiから約200psiまでであることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
JP2000582501A 1998-11-16 1999-11-12 ガス化装置における煤の除去方法 Expired - Fee Related JP3993744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10861598P 1998-11-16 1998-11-16
US60/108,615 1998-11-16
PCT/US1999/026907 WO2000029514A1 (en) 1998-11-16 1999-11-12 Removal of soot in a gasification system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530473A true JP2002530473A (ja) 2002-09-17
JP3993744B2 JP3993744B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=22323173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582501A Expired - Fee Related JP3993744B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-12 ガス化装置における煤の除去方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6623537B1 (ja)
EP (1) EP1135451A4 (ja)
JP (1) JP3993744B2 (ja)
CN (1) CN1326496A (ja)
AU (1) AU740136B2 (ja)
CA (1) CA2345613A1 (ja)
TW (1) TW546369B (ja)
WO (1) WO2000029514A1 (ja)
ZA (1) ZA200102752B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007244A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Linde Ag 部分酸化プラントにおける煤の利用方法及び装置
KR20150019897A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 한국전력공사 계면활성제를 이용한 합성가스 내 불순물 제거장치 및 방법
WO2019167834A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 三菱重工エンジニアリング株式会社 ハイドロカーボン回収設備

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007040092A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Synthesegas aus Schweröl
US8764883B2 (en) 2011-10-06 2014-07-01 Kellogg Brown & Root Llc Apparatus and methods for saturating and purifying syngas
WO2014001917A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Grannus, Llc Polygeneration production of power and fertilizer through emissions capture
US9556390B2 (en) * 2014-05-15 2017-01-31 General Electric Company Gasification system and method
US9957161B2 (en) 2015-12-04 2018-05-01 Grannus, Llc Polygeneration production of hydrogen for use in various industrial processes
CN105498437A (zh) * 2016-01-04 2016-04-20 马建伟 防止或减少大气产生雾和雾霾的方法及设备
CN109923141B (zh) 2016-09-19 2021-10-29 美国陶氏有机硅公司 包含聚氨酯-聚有机硅氧烷共聚物的个人护理组合物
US20210177726A1 (en) 2017-02-15 2021-06-17 Dow Silicones Corporation Personal care compositions including a polyurethane - polyorganosiloxane copolymer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980522A (en) * 1958-12-19 1961-04-18 Texaco Inc Carbon separation process
BE755008A (fr) * 1969-08-21 1971-02-19 Shell Int Research Procede de preparation de gaz renfermant de l'hydrogene et de l'oxyde de carbone par oxydation partielle
US3920579A (en) * 1974-04-24 1975-11-18 Texaco Inc Synthesis gas production by partial oxidation
US3979188A (en) * 1974-10-25 1976-09-07 Foster Wheeler Energy Corporation Partial oxidation carbon removal process
US4021366A (en) * 1975-06-30 1977-05-03 Texaco Inc. Production of hydrogen-rich gas
US4141696A (en) * 1978-04-28 1979-02-27 Texaco Inc. Process for gas cleaning with reclaimed water and apparatus for water reclamation
DE2861727D1 (en) * 1978-04-28 1982-05-19 Texaco Development Corp Process for producing synthesis gas with wash water purification and novel flash column for use in said process
US4205962A (en) * 1978-04-28 1980-06-03 Texaco Inc. Process for gas cleaning with reclaimed water
US4289647A (en) * 1979-06-27 1981-09-15 Firma Carl Still Gmbh & Co. Kg Method of producing process gases containing hydrogen and carbon monoxide from ash oil
US4402710A (en) * 1982-04-27 1983-09-06 Texaco Inc. Carbon recovery process
US4525280A (en) * 1983-08-29 1985-06-25 Texaco Inc. Process for separating a water dispersion of ash, slag and char particulate matter
US4647294A (en) * 1984-03-30 1987-03-03 Texaco Development Corp. Partial oxidation apparatus
US4950307A (en) * 1986-03-17 1990-08-21 Texaco Inc. Preparation of a high-solids concentration low rank coal slurry
US4699631A (en) * 1986-12-29 1987-10-13 Texaco Development Corp. Partial oxidation of hydrocarbon gases
US4861346A (en) * 1988-01-07 1989-08-29 Texaco Inc. Stable aqueous suspension of partial oxidation ash, slag and char containing polyethoxylated quaternary ammonium salt surfactant
US4938876A (en) * 1989-03-02 1990-07-03 Ohsol Ernest O Method for separating oil and water emulsions
EP0595472B1 (en) * 1992-10-22 1997-07-16 Texaco Development Corporation Environmentally acceptable process for disposing of scrap plastic materials
US5415673A (en) * 1993-10-15 1995-05-16 Texaco Inc. Energy efficient filtration of syngas cooling and scrubbing water

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007244A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Linde Ag 部分酸化プラントにおける煤の利用方法及び装置
KR101518202B1 (ko) 2007-06-26 2015-05-11 린데 악티엔게젤샤프트 Pox 플랜트 내의 그을음 사용 장치 및 처리
KR20150019897A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 한국전력공사 계면활성제를 이용한 합성가스 내 불순물 제거장치 및 방법
KR102089107B1 (ko) * 2013-08-16 2020-03-13 한국전력공사 계면활성제를 이용한 합성가스 내 불순물 제거장치 및 방법
WO2019167834A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 三菱重工エンジニアリング株式会社 ハイドロカーボン回収設備
JP2019151698A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 三菱重工エンジニアリング株式会社 ハイドロカーボン回収設備
JP7060408B2 (ja) 2018-03-01 2022-04-26 三菱重工エンジニアリング株式会社 ハイドロカーボン回収設備
US11879104B2 (en) 2018-03-01 2024-01-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hydrocarbon recovery facility

Also Published As

Publication number Publication date
CN1326496A (zh) 2001-12-12
EP1135451A4 (en) 2002-05-15
JP3993744B2 (ja) 2007-10-17
ZA200102752B (en) 2002-02-18
EP1135451A1 (en) 2001-09-26
TW546369B (en) 2003-08-11
US6623537B1 (en) 2003-09-23
AU740136B2 (en) 2001-11-01
WO2000029514A1 (en) 2000-05-25
AU1722200A (en) 2000-06-05
CA2345613A1 (en) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530473A (ja) ガス化装置における媒の除去方法
KR840001778B1 (ko) 미립자 석탄-액체 혼합물의 제조방법
JPH07179867A (ja) 液体炭化水素燃料または固体炭素燃料の水性スラリーの部分酸化の方法
CA2676717A1 (en) Fluid bed direct contact steam generator system and process
US4252543A (en) Process for quenching and cleaning a fuel gas mixture
WO2010040763A2 (en) Process to prepare a gas mixture of hydrogen and carbon monoxide
JPS6039115B2 (ja) 合成ガスの製造におけるエネルギ−利用と未転化炭素の回収方法
JP3538146B2 (ja) 媒濾過ケークの処理方法
JPS62184097A (ja) 廃油の精製法
EP0115094A2 (en) Process and apparatus for the production of synthesis gas
US6235253B1 (en) Recovering vanadium oxides from petroleum coke by melting
EP0112117A2 (en) Carbonaceous material conversion process
US4495059A (en) Steam recycle used as stripping gas in oil shale retorting
MXPA01003534A (en) Removal of soot in a gasification system
KR790001806B1 (ko) 합성가스로부터 미립자상 탄소를 회수하는 방법
JPS597754B2 (ja) 炭素質固体燃料のガス化方法
WO1999055804A1 (fr) Procede de gazeification
EP0099429B1 (en) The recovery of alkali metal constituents from catalytic coal conversion residues
PL145182B1 (en) Method of producing methane containing gases
JPH06340883A (ja) 合成ガスの製造方法
CN107793284B (zh) 含氧化合物制芳烃反应产物的急冷方法
JP2002249452A (ja) 含酸素化合物の合成装置およびその方法
CN117685577A (zh) 用于处理减压渣油升级改质工艺装置废弃物的方法与系统
JPS5843435B2 (ja) ジユウシツユネツブンカイホウホウ
JPS5849784A (ja) コ−クス粒子の流動床を用いる重質油の熱分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees