JP2002529922A - 水平あるいは垂直に装着される回路板用のケース - Google Patents

水平あるいは垂直に装着される回路板用のケース

Info

Publication number
JP2002529922A
JP2002529922A JP2000580432A JP2000580432A JP2002529922A JP 2002529922 A JP2002529922 A JP 2002529922A JP 2000580432 A JP2000580432 A JP 2000580432A JP 2000580432 A JP2000580432 A JP 2000580432A JP 2002529922 A JP2002529922 A JP 2002529922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
mounting
case
flat portion
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000580432A
Other languages
English (en)
Inventor
アシユダウン,グリン,ラツセル
Original Assignee
パワー トレンズ インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワー トレンズ インコーポレーテツド filed Critical パワー トレンズ インコーポレーテツド
Publication of JP2002529922A publication Critical patent/JP2002529922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10386Clip leads; Terminals gripping the edge of a substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 主回路板(16)上に装着される補助回路板(12)用のケース(10)はU字型に形成された銅を有しており、そこには補助回路板が装着されている。装着ピン(32)が補助回路板を主回路板に対して直交してあるいは並列に配置するためにケースの2つの端部から伸びている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は広くは熱を放散し回路板を、例えばもう1つの回路板の、もう1つの
面に水平あるいは垂直の形態で装着するのを助ける回路板用の金属ケースに関す
る。
【0002】 関連する技術についての説明 回路板上に形成された回路を有する電気的な装置はますますその主回路に電気
的および物理的にその後接続されねばならない小さな回路板上に装着される補助
回路を利用するようになっている。その回路についての電源がそのような補助回
路の一例であり、このような電源は普通別の回路板上に形成されている。電源は
一般的に他の回路よりも非常に多くの熱を発生するので電源補助回路の冷却とい
う新たな問題を提示する。
【0003】 発明の要約 本発明の1つの目的は、補助回路を含む回路板をもう1つの回路板に物理的お
よび電気的に接続するための簡単でかつ安価なケースを提供することである。本
発明のもう1つの目的はそのような回路板上の回路から生成される熱の放散を助
けるような回路板用のケースを提供することである。本発明のさらにもう1つの
目的は面装着要素としてあるいは貫通ピン装着要素として垂直あるいは水平位置
に装着出来る単一デザインの回路板用のケースを提供することである。
【0004】 本発明のこれらのおよびその他の目的および利点は上端部、下端部および2つ
の側端部を有する後部パネルを有する回路板ケースによって達成される。側部パ
ネルが後部パネルの両側面に接続されて設けられている。側部パネルのそれぞれ
には上端部、下端部および後部パネルに接続されている端部に対向する自由な側
端部を有している。側部パネルの下端部にはそのケースを垂直な状態で装着する
ためのピンおよびタブが設けられている。側部パネルの自由端部には、そのケー
スを水平の状態で装着するためのピンおよび支持タブが設けられている。回路板
は望ましくはその回路板の裏の面がそのケースの後パネルと向き合って横たわる
ようにケース中に装着される。回路板の下端部はケースの下端部に装着されてお
り、かつ回路板の下端部には端部接点が設けられている。その端部接点には接続
ピンが装着されている。その接続ピンはそのケースが垂直あるいは水平装着位置
に装着された時、そのケース中の回路板の回路を他の回路に電気的に接続するこ
とが出来る。ケースの後パネルの下端部には切り取り部が設けられており、これ
はピンの短絡を阻止するための回路板の端部接触子上のピンに対して空間を作っ
ている。
【0005】 大きな回路板上にケースを確実に装着するため、貫通ピン装着あるいは面装着
のいずれの配置においてもその回路板の表面と衝合するようにケース上には肩が
設けられている。これらの肩および貫通ぴんは水平あるいは垂直いずれの装着形
態においても設けられている。
【0006】 後パネルおよび側部パネルを有する本発明の回路板ケースは支持肩および装着
ピンと共に全て熱伝導材料から成る一枚のシートから形成されている。そしてこ
のシートは本回路板ケースの形に切り取られそして曲げられている。
【0007】 主回路板上の配線が短絡しないように、そしてまた主回路板上の回路素子が垂
直装着の際にはU字型ケース中にあるいは並列装着位置の際にはそのケースの下
側に位置するように本発明のケースは主回路板上への接触面積を最少化している
【0008】 望ましい実施例の詳細な説明 図1には本発明による補助回路板ケース10の後側の図が示されている。この
ケース10は補助回路板12に装着されており、この回路は接触子端部12Aを
有しており、そこには電気的な接続ピン14が接続されている。この補助回路板
12上の電気回路は電気的接続ピン14を介して主回路板16の上にあるような
主回路に接続されている。図1では、補助回路板12は主回路板16から直交す
る方向に伸びている。ここでもまたその後も説明するが、この補助回路板12を
主回路板16に対して並列に装着することも可能である。
【0009】 このケース10は、補助回路板の裏側に装着される第1の平面部分18を有し
ている。この第1の平面部分18は全体として矩形であり、上端部20、下端部
22および側端部24および26を有している。この下端部22は電気的接触子
ピン14に対して隙間を与えるための切り取り部である。補強コーナー部28お
よび30がそれぞれ側部24および26の所にあり、そしてこれらは主回路板に
接触することなく主回路板16の表面の近くにまで伸びている。これら補強コー
ナー部28および30はこのケース10に下方に向く圧力が加えられた時主回路
板16に対して衝合することによって衝突抵抗としても働いている。装着ピン3
2はケース10を装着しそして主回路板上にケース10を正確に位置決めするよ
うに主回路板16中の開口部を通して伸びている。同様に、電気接触子ピン14
は主回路板16中の開口部を通して伸びている。望ましくはこれら装着ピン32
は回路板16中のその場所にハンダ付けされる。そしてこのハンダ付けは電気的
接続ピン14がハンダ付けされる時に、一緒に行われる。このようにして本ケー
スの装着およびそこに保持されている回路の電気的な接続は1回のハンダ行程で
完了される。この装着ピン32は錫メッキされるかあるいはそうでなければハン
ダののりを良くするために湿らされている。1つの実施例では、ケース10全体
が錫メッキされている。そうすることによって装着ピンだけの選択的な錫メッキ
の必要を回避している。図1は本発明ケース10の垂直方向への貫通ピン装着の
形態を示している。
【0010】 図2は図1のケース10の側面から見た図を示している。図2では、そこから
装着ピン32が伸びているケースの側部パネル34が見えている。先に指摘した
ように、この装着ピン32は主回路板16中の開口を通して伸びている。このよ
うな2つの装着ピン32が側部パネル34の下端部の対向する両端に設けられて
いる。同様にこれら装着ピンに隣接して側部パネル34の下端部に肩36が形成
されており、これらの肩は垂直方向におけるケース10の装着面を規定している
。図示した実施例の肩36は装着ピン32の直ぐその隣に横たわっている。これ
ら肩36の間には一対の逃げ用の切り欠き38が有り、その間には切り取られた
支持タブ52の残りである部分52Aがある。この支持タブ52はこのケースが
面装着に使われる時には残される。それはまた貫通口装着においても付加的な接
着面としてそのまま残されても良い。逃げ用の切り欠き38はその形が半円形で
あり、そして支持タブ部分52のいずれかの側にある。
【0011】 この側部パネル34はその一側で後部パネル18に接合している。その反対側
には切り取り42が設けられており、それを通して補助回路板12上に装着され
ている回路要素44が見える。この回路要素44は図示した実施例では電源用の
チョークコイルである。そしてこれはこの補助回路板12上で最も大きい要素で
ある。またその反対側には逃げ用の切り欠きおよび装着ピンの残り部分48Aが
設けられている。この装着ピンの残り部分48Aは本発明ケースの水平装着のた
めの装着ピンが切り取り等によって除去された残りの部分である。
【0012】 本ケースは“U”を画成する後部パネル18および2つの側部パネルを有する
U字型の形状を全体として有している。最初に形成された時には本ケースは一枚
の平板あはシート材であり、それは切り出しあるいはパンチされ、そして次に本
ケースを形成するように曲げられる。本発明のケースがそれから形成される平た
いブランクの一例が図3に示されている。このケースは銅あるいはその他良熱導
伝材料のシートから切り出されて形成されるのが望ましい。図示したような形に
切り出された後、不必要な装着ピンがブランクから切り取られ、支持タブが必要
に応じて曲げられかあるいは切り取られ、側面の切り抜き部が必要であれば取り
除かれ、そしてそのブランクは折り曲げ線50に沿って折り曲げられる。特に、
このブランクはその下端部22に切り取り部および補強コーナーあるいは肩28
、30を有する後部分18を有している。側部パネル34上には装着ピン32、
逃げ用の切り欠き38および支持タブ52が設けられている。図1および2に示
すような貫通口型形態で装着する時には、ピン32はその位置に残されそして支
持タブ52は残り部分52Aを残して切り取られる。本ケースはまた面装着され
ても良い。その際には装着ピンは取り除かれそして支持タブ52は直角に曲げら
れ、次に主回路板16の表面にハンダ付けあるいはその他によって装着される。
この逃げ用の切り欠き部38は支持タブ52の曲げ位置が側部パネル34の端部
からその支持タブを形成している切り欠き部のコーナーと同じ位置になるのを阻
止する。このようにして歪みが分散されそしてこの支持タブ52を曲げた時それ
が折れてしまうことがないようにしている。面装着の際にこのケースが主回路板
16上に正しく配列するのを助けるために、装着ピンを取り除く際にその一部を
残しておいても良い。
【0013】 図3の詳しい特徴についてその図の右側に関して説明したが、同じ特徴が図の
左側についても、同様に鏡像として存在している。次に図4に示すように、ケー
ス10はその補助回路12および後部パネル18が主回路板16に対して並列と
なるように装着されても良い。回路板12の下側の空間には主回路板16上の回
路素子を収容することも出来る。チョークコイル44はケース10の下側で利用
出来る空間の部分を制限することになる。図4では、このケース10が面装着用
に形成されている。特に、電気的な接触子ピン14Aは補助回路板12から垂直
方向に主回路板16の表面に伸びておりそこでそれらは面接触するため直角に曲
げられている。並行装着のこの実施例においては、この電気的接触子ピン14A
は主回路板16の回路に接続される前に長い距離に渡って伸びているので、図1
に示したピンによる短い接続に比べて大きなインダクタンスおよび高い抵抗とな
ることがある。このインダクタンスおよび抵抗値は点線で示したように主回路板
16の近くまでピン14Aの幅の広い肩部分14Bを引き伸ばすことによって低
減することが出来る。
【0014】 ケース10の面装着は支持タブ54によって達成される。すなわちそのタブは
側部パネルに対して直角に曲げられ、そしてそれを介してケース10を主回路板
上に乗せることによって達成される。逃げ用の切り欠き46が支持タブ54に隣
接して、その一方側に、そして切り取り部42がその他方側にある。装着ピンの
残り部分48Aおよび56Aがケースをその適切な位置に配置するのを助けるた
めに主回路板16中の点線で示した凹部あるいは穴中にはめ込まれるように設け
られている。この支持タブ54はハンダパッド55上にそして電気的な接触子ピ
ン54Aは主回路板16のそれぞれハンダパッド15上に位置付けされねばなら
ないので正確な配置が非常に重要である。このハンダパッド15は主回路板16
上の印刷回路を形成しているトラック17に接続している。
【0015】 図4に示す装着が電気的接触子ピン14Aおよびそれぞれの側面パネル上の支
持タブ54上で行われるので、本ケース10によって最大の共平面性が達成され
る3本足の装着が効果的に達成される。
【0016】 図4から判るように装着ピン32は残り部分32Aを残して切り取られている
。これらは必要であれば完全に除去されても良いしあるいはピン除去行程を省略
するために装着ピン32はケース10上にそのまま残されても良い。図4の実施
例は支持タブ52および逃げ用の切り欠き38が無いという点で図1から3に示
した実施例とは違っている。これらの特徴は必要に応じてそのまま残されていて
もいいしそうでなくても良い。
【0017】 さて図3にもどると、図4中に示されている形に曲げられる前の支持タブ54
が示されている。そして切り取られる前の支持ピン48および56が示されてい
る。
【0018】 同様に図3には取り除かれる前の切り取り部42が示されている。切り取り部
42を形成するために取り除かれるその部分にはもう1つの装着ピン58および
逃げ用の切り取り部62を有するもう1つの支持タブ60が含まれている。これ
らの部分はもし必要であればケース10の多重装着位置を与えるためにその位置
にそのまま残しておいても良い。
【0019】 背の高い補助回路板用のもう1つの実施例が図5に示されている。図5の実施
例においては、折り曲げ線70が後部分72と側部パネル74を分けている。図
3の実施例と同様にこの側部パネルにはその下端部に2つの装着ピン76が設け
られており、その間に支持タブ78および逃げ用の切り欠き80が設けられてい
る。しかし相違点はこの側部パネル74の横側にある。コーナーの装着ピン82
および84および支持タブ86に加えて、本実施例では3つの追加の装着ピン8
8およびそれぞれに関連する逃げ用の切り欠きいを有する3つの追加の装着タブ
90が設けられている。これらの追加の装着ピン88および支持タブ90は点線
92で示した側部パネルの部分を切り取ることによって取り除くことも出来る.
図の左側は鏡像ではあるが右側について説明したと同じ特徴を有している。
【0020】 実施に際しては、本発明のケースは主回路板16中の開口を通して装着ピン3
2を肩36が主回路板16の表面と接触するまで伸ばすことによって図1および
2に示すような垂直方向に貫通ピン装着として装着される。この肩36はケース
10の下端部が配線と接触するのを回避し、そして主回路板上の回路を短絡する
のを阻止するように主回路板16の平面の上に休止するように持ち上げている。
この装着ピンは回路要素の貫通ピン装着に際して通常行われるようにその位置に
ハンダ付けされる。そのようなハンダ付けは電気的な接続ピン14のハンダ付け
と同時に行われる。
【0021】 代案として、支持タブ52を直角に曲げ、そして装着ピン32を取り除きそし
てその支持タブ52を主回路板にハンダ付けあるいはその他の接着を行うことに
よって垂直方向に面装着することも出来る。装着ピン32の部分32Aはケース
10を適切に位置決めする際の助けとして残しておいても良い。この面装着形態
においては、電気的接触子ピン14は面接触適用に際して通常行われるように主
回路板16の上側の表面に対して横たわるように曲げられる。この部分32によ
って与えられる配列補助手段は支持タブ52および電気的接触子ピン14が主回
路板16上のそれぞれのハンダパッド上に整列することを確実にする。
【0022】 本ケース10のもう1つの代案は補助回路板12の主回路板16に対する水平
および並列装着である。これは装着ピン56および58を端部パネルの側面にそ
のまま残して置き、そしてこの装着ピン56および58を主回路板中の貫通口あ
るいは穴を通して伸ばすことによって貫通口装着をすることによって行われる。
この追加の装着ピン58はケースの装着に際してより高い安全性を確保するため
にその位置にそのまま残されていても良い。このような貫通口装着の構造におい
て、支持タブ54および60は追加の接触支持体としてハンダ付けされても良い
し、また取り除かれても良い。主回路板16への熱伝導性は付加的な冷却のため
の付加的な装着ピン58および支持タブ54および60によって増加されている
【0023】 さらにもう1つの代案として、本発明のケースは図4に示すように補助回路板
を主回路板16に対して並列に面装着しても良い。ここでは装着ピン48および
56は完全に取り除くかあるいはその残り部分48Aおよび56Aが残されてお
り、そして支持タブ54および場合によっては60がケースに対する面装置パッ
ドを形成するように曲げられている。
【0024】 面装着のための装着タブはケースの端部の肩部分よりも装着面に対してほんの
少し下方に位置付けられており、その結果この肩部分がケース上への下方の圧力
に対して歪みの逃げとして働いているという点に注目して欲しい。望ましい実施
例においては衝突抵抗を与えるために装着面に対する支持タブおよび肩間の距離
に5/10000インチの差が設けられている。
【0025】 本ケースは、補助回路板からの熱をそのケースがその中に伸びている空気流中
および主回路板16に放散する熱伝導を与えるために望ましくは銅のような熱伝
導材料の板からパンチされる。並列装着の場合にはもし必要であれば対向するコ
ーナーピン間にさらに多くの装着ピンあるいは装着タブを設けることによって主
回路板と補助回路板間にさらなる熱結合を与えることが出来る。切り取り部42
あるいは92が除却されると、それは回路板上の要素に空気通路およびハンダ接
続のハンダ後の洗浄の際水の付加的な逃げ道をも提供することが出来る。後部パ
ネル18の端部22の切り取り部は電気的接触子ピン14間の短絡を阻止するた
めに設けられている。望ましくは図3あるいは図5のいづれかに示されているよ
うな形にブランクが切り出されそして付加的な切り欠きが形成され、さらに不必
要なピンおよび支持タブがケースから不必要なあるいは望ましくない突起物を取
り除くためにその後のパンチングによって取り除かれる。本ケース10が使われ
る幾つかの設備においては使われないピンをそのまま残しておいても良い。
【0026】 さてこれまで最少の材料を使いそして補助回路板の装着に際して最大の共通平
面性を与えるような2つの方向にそして2つの装着タイプで補助回路板を装着出
来る補助回路板用のケースを説明してきた。
【0027】 ケースが図4に示されるように先ず装着されそして第2の補助回路板が第1の
補助回路板12に平行に位置されるようなもう1つの形態が考えられる。第2の
補助回路板はそのケースの後部パネルの下側でかつ側部パネルの内側にある。第
2の補助回路板の支持はハンダ接続が行われる第2の補助回路板中の開口を通し
て次に主回路板に伸びる第1の補助回路板からの電気接続ピンによって与えられ
ている。第2の補助回路板の電気的接続ピンは第1の補助回路板の電気的接続ピ
ンのそれと反対側の第2の補助回路板の端部から伸びており、そして第1の回路
板に向かって伸びている。第2の回路板は従って、2つの対向する側の電気的な
ピンによって第1の回路板の下側にぶら下げられている。従って高い回路密度が
達成される。
【0028】 その他の変更および変形が当業者には示唆されるであろうが、本技術への発明
者達の貢献の範囲に合理的かつ適切に入るような全ての変更および修正はそれに
ついて保証される特許の範囲内で具現できるものと考えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるケースの前方立面図である。
【図2】 図1のケースの側方立面図である。
【図3】 本回路基板ケースを形成するためのブランクの平面図である。
【図4】 水平装着した時の本発明の回路板ケースの斜視図である。
【図5】 本発明の回路板ケースの第2の実施例を形成するためのブランクの平面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN ,YU,ZA,ZW

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その上に装着された回路素子および接触子端部および裏側を
    規定する主表面を有する補助回路板; 上記接触子端部から伸びて装着されている複数の電気的接触子ピン; 上記補助回路板の裏側に装着される第1の平坦部分、上記第1の平坦部分は全
    体として矩形であり、かつ上記補助回路板の接触子端部に対して全体として直交
    して配設されている第1および第2の側面を有しており、および 上記第1の平坦部分の上記第1の側面から上記第1の平坦部分に対して全体と
    して直交して伸びている第2の平坦部分、および 上記第1の平坦部分の上記第2の側面から上記第1の平坦部分に対して全体と
    して直交する方向に伸びている第3の平坦部分とを有するケース;および 上記第2の平坦部分および上記第3の平坦部分のそれぞれの少なくとも1つの
    端部から伸びている装着ピン、を有し、 上記ケースおよび上記装着ピンは一体的に接続されるように熱伝導性の単一の
    シートから形成されている回路板組み立て体。
  2. 【請求項2】 上記第2および第3の平坦部分はそれぞれ交換して2つの位
    置に上記ケースを装着するため2つの端部から伸びる装着ピンを有している請求
    項1に記載の回路板組み立て体。
  3. 【請求項3】 さらに上記装着ピンと同じ上記端部に形成された支持タブを
    有する請求項1に記載の回路板組み立て体。
  4. 【請求項4】 上記第2および第3の平坦部分はそれぞれ全体として矩形で
    あり; 上記装着ピンは上記第2の平坦部分の2つの端部から垂直の方向におよび上記
    第3の平坦部分の2つの端部から垂直の方向に伸びており、 上記装着ピンはそこからそれらが伸びている上記第2および第3の平坦部分の
    それぞれと同一の平面に横たわっている請求項1に記載の回路板組み立て体。
  5. 【請求項5】 上記第2および第3の平坦部分上に支持タブおよび衝合肩を
    さらに有する請求項4に記載の回路板組み立て体。
  6. 【請求項6】 上記支持タブは上記第2および第3の平坦部分のそれぞれに
    対して全体として垂直に曲げられた部分を有する請求項5に記載の回路板組み立
    て体。
  7. 【請求項7】 上記第2および第3の平坦部分は上記支持タブに隣接する逃
    げ用の切り欠きを画成している請求項5に記載の回路板組み立て体。
  8. 【請求項8】 2つの対向する端部を有する実質的に平坦な裏面パネル; 2つの実質的に平坦な側部パネル、それぞれは上記裏面パネルに接続している
    第1の端部および上記第1の端部に対応する第2の端部および上記第1および第
    2の端部間に伸びている第3の端部を有し、上記側部パネルは全体として互いに
    並列にかつ上記裏面パネルに対に直交して配置されており; 上記2つの側部パネルの第2および第3の端部から伸びている装着ピンを有し
    ており;および 上記裏面パネル、上記側部パネルおよび上記装着ピンは熱伝導性材料の単一シ
    ートから形成されている装着位置に装着を行うための補助回路用ケース。
JP2000580432A 1998-10-30 1999-10-27 水平あるいは垂直に装着される回路板用のケース Pending JP2002529922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/183,612 US6177632B1 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Metal case for circuit board for horizontal or vertical mounting
US09/183,612 1998-10-30
PCT/US1999/025146 WO2000027178A1 (en) 1998-10-30 1999-10-27 Case for circuit board for horizontal or vertical mounting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529922A true JP2002529922A (ja) 2002-09-10

Family

ID=22673570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580432A Pending JP2002529922A (ja) 1998-10-30 1999-10-27 水平あるいは垂直に装着される回路板用のケース

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6177632B1 (ja)
EP (1) EP1125483B1 (ja)
JP (1) JP2002529922A (ja)
KR (1) KR100760172B1 (ja)
AT (1) ATE268980T1 (ja)
AU (1) AU761282B2 (ja)
CA (1) CA2348275A1 (ja)
DE (1) DE69917923T2 (ja)
IL (1) IL142719A0 (ja)
WO (1) WO2000027178A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102015A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2021102016A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 株式会社藤商事 遊技機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552275B2 (en) * 2001-04-16 2003-04-22 Intel Corporation Surface mount component
US6880243B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-19 Sanmina-Sci Corporation Stiffener for stiffening a circuit board
EP1467608B1 (de) * 2003-04-11 2019-06-19 Hirschmann Car Communication GmbH Abschirmung für ein Hochfrquenzgerät, insbesondere einen TV-Tuner eines Fahrzeuges
CN100338986C (zh) * 2004-03-08 2007-09-19 智易科技股份有限公司 电子元件的遮蔽装置
TWI281736B (en) * 2005-10-26 2007-05-21 Delta Electronics Inc Power module fabrication method and structure thereof
US20070121281A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Chia Vic H Voltage regulator module support
JP4544309B2 (ja) * 2008-01-21 2010-09-15 株式会社デンソー 車両用交流発電機の回転子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152671A (en) * 1977-07-25 1979-05-01 Atari, Inc. Oscillator-modulator apparatus and method therefor
DE3903229A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Vdo Schindling Elektronischer schaltkreis
JPH03110906A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Nec Corp 発振器
JPH04152671A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US5557063A (en) * 1994-01-03 1996-09-17 Lucent Technologies Inc. Electronic component enclosure for RF shielding

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102015A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2021102016A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 株式会社藤商事 遊技機
JP7334113B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-28 株式会社藤商事 遊技機
JP7334112B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-28 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125483A4 (en) 2003-03-05
ATE268980T1 (de) 2004-06-15
DE69917923T2 (de) 2005-06-09
WO2000027178A1 (en) 2000-05-11
US6177632B1 (en) 2001-01-23
KR20010112214A (ko) 2001-12-20
AU1235400A (en) 2000-05-22
EP1125483B1 (en) 2004-06-09
CA2348275A1 (en) 2000-05-11
AU761282B2 (en) 2003-05-29
IL142719A0 (en) 2002-03-10
DE69917923D1 (de) 2004-07-15
EP1125483A1 (en) 2001-08-22
KR100760172B1 (ko) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200832810A (en) Antenna-integrated module
US10568207B2 (en) Printed circuit board assembly and assembling method thereof
US20160192515A1 (en) Circuit board assembly and assembling method thereof
JP2002529922A (ja) 水平あるいは垂直に装着される回路板用のケース
JP2004079776A (ja) プリント配線板の実装方法
JPH08274421A (ja) 電子回路ユニット
JPH05218670A (ja) フレキシブル回路カード及び電子パツケージ
JPH10290085A (ja) 放熱型バスバー
CN105025129B (zh) 卡座的封装方法和移动终端
US7316571B1 (en) Support structure of circuit module
JPH08236895A (ja) 印刷配線板
JP2001332830A (ja) ハイブリッドic及び電子回路板ユニット
JP3685120B2 (ja) 回路基板の取付構造
JPH08298367A (ja) リード端子付きコンデンサのマウント方法および載置構造
JP2003508929A (ja) 修理可能なコネクタテールを有するフレックス回路
KR200157481Y1 (ko) 방열판을 이용한 인쇄회로기판 고정구조물
JPH07336074A (ja) 電子装置のサブユニットの実装構造
JP2607731Y2 (ja) ランプ点灯装置
JP2000091000A (ja) プリント基板用コネクタ
JP3061398U (ja) クリップ式メモリ―カ―ド・コネクタ
JPH05135834A (ja) 基板間接続コネクタ
JPH04123566U (ja) プリント配線基板
JPH06196839A (ja) 電子回路モジュールの搭載構造
JPH069079U (ja) プリント基板結合用コネクタ
JP2003332780A (ja) 回路基板装置