JP2002529914A - 半導体の製造法 - Google Patents

半導体の製造法

Info

Publication number
JP2002529914A
JP2002529914A JP2000580245A JP2000580245A JP2002529914A JP 2002529914 A JP2002529914 A JP 2002529914A JP 2000580245 A JP2000580245 A JP 2000580245A JP 2000580245 A JP2000580245 A JP 2000580245A JP 2002529914 A JP2002529914 A JP 2002529914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor
impurity
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000580245A
Other languages
English (en)
Inventor
ニイストロム、ヤン、クリスチアン
ヨハンソン、テッド
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002529914A publication Critical patent/JP2002529914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1つの型の多数の能動デバイスNMOS1、NMOS2、NPN1およびNPN2を有する1つの半導体回路の半導体の製造法に関する。この方法は、半導体基板1の上に第1領域4、16を配置する段階と、前記第1領域4、16の中に特性の異なる組を有する前記型の2つの能動デバイスを作成する段階とを有する。前記能動デバイスを作成する段階は、前記第1領域4、16の中に第1部分領域6′、10′および第2部分領域6″、10″を作成する段階を有する。前記段階はさらに、不純物添加パラメータの異なる組を有する第1添加不純物P1、P3および第2添加不純物P2、P4を前記第1領域のそれぞれ第1面積領域および第2面積領域の中に導入する段階と、前記第1部分領域6′、10′および前記第2部分領域6″、10″を生成するために前記基板1にアニールを行う段階とを有する。前記添加不純物は同じ型のP型である。このことにより、単一の集積回路の上に異なる添加不純物分布を有する2つの部分領域を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の技術分野) 本発明は半導体の製造法に関する。さらに詳細に言えば、本発明は半導体基板
の上に特定の種類の多数個のバイポーラ・トランジスタまたはMOSトランジス
タを製造する方法に関する。この場合、それぞれの半導体トランジスタは異なる
特性を有することができる。
【0002】 (関連する技術の説明) 近代的な遠距離通信システムでは、バイポーラ集積回路は主要な役割を果たし
ている。バイポーラ回路はアナログ機能として、例えば電流および電圧のスイッ
チングに、および高周波ラジオ回路機能(ミクサ、増幅器、検波器、など)に、
最も多く用いられている。
【0003】 マイクロエレクトニクスにおける一般的な傾向は、全体的な特性を増強するた
めに、およびシステムの寸法、消費電力および価格を縮小するために、単一のチ
ップの上にますます多くの機能を集積することである。この集積はいくつかの欠
点を有している。欠点の1つは、集積される異なる部分ブロックのおのおのに対
して、デバイスの特性を別々に最適化することができないことである。その代わ
りに、異なるデバイスに対する要求が平等に良く適合させるというある程度の妥
協に基づいて、特性を選定しなければならない。集積の前に最適の特性を得るた
めのパラメータの1つがもし異なる電源電圧を用いることであったならば、この
ことが特に当てはまる。
【0004】 バイポーラ・トランジスタの電気特性は、エミッタ/ベース/コレクタのその
垂直方向の分布によって主として設定される。この場合、通常はベースの特性が
支配的な部分である。通常は、ベースはイオン注入によって作成される。この場
合、アニール/不純物を駆動する熱サイクルの活性化は、エミッタ/ベース/コ
レクタの分布を最終的に決定する。
【0005】 これらの2つの段階に対するパラメータを変えることにより、トランジスタの
特性を広い範囲内で適合させることができる。非常に高い周波数で動作するデバ
イスの場合、(低い注入エネルギと短い熱サイクルを用いることにより得られる
)浅くそして境界がはっきりしたベースが必要であり、一方、低ノイズのトラン
ジスタまたはスイッチング・トランジスタの場合には、小さなベース抵抗値およ
び/または良好な電流処理容量を有する幅の広いベースが好ましい。
【0006】 半導体基板の上に半導体デバイスを製造する時、それぞれの種類の能動デバイ
スは、例えばNMOSトランジスタまたはNPNバイポーラ・トランジスタは、
特性の予め定められた1つの組でもって製造されるのが通常である。その理由は
、それぞれの種類の能動デバイスの中で異なる特性を制御することが難しいから
である。特性を変えることは、能動デバイスの幾何学的パターンを変えることに
より行われることが好ましい。
【0007】 半導体デバイスを作成する通常の方法は、下記の段階、すなわちマスク段階と
、マスクされていない面積領域に添加不純物を導入する段階と、アニール段階と
を有する。添加不純物の導入はイオン注入によって行われるのが通常であり、そ
して添加不純物の導入はそれぞれのデバイスの特性の一部分を決定する。
【0008】 半導体回路は能動デバイス、例えばトランジスタ、を有することができ、およ
び受動デバイス、例えば抵抗器およびコンデンサ、を有することができる。さら
に複雑な回路は異なる種類のトランジスタを有する、例えばBiCMOS処理工
程を有する。このような処理工程は、シャイ(Chai)ほか名の米国特許第 5,149,6
63号に開示されている。この特許では、異なる種類のトランジスタが同時に製造
される。
【0009】 添加不純物を導入することはまた、米国特許第 4,596,605号に開示されている
ように、アニーリングの前にマスクされていない同じ面積領域の中で逐次にまた
実行することができる。
【0010】 グリーンシュタイン(Greenstein)ほかの米国特許第 4,133,701号は、異なる特
性を有するバイポーラ・トランジスタの作成する方法を開示している。エミッタ
領域を作成するために局所的に特にリンの拡散を増強するのに、選定されたハロ
ゲン・イオンを注入することが用いられる。ベース領域を作成するためのホウ素
の拡散の前に、ハロゲンの注入が実行される。ハロゲンの注入によりエミッタ領
域はさらに深くなるが、しかしベース領域には影響を与えない。
【0011】 フジツウ(Fujitsu) 会社による欧州特許第 0 143 670号は、同じ基板の上に異
なる特性を有する異なる種類のバイポーラ・トランジスタを作成する方法を開示
している。この方法により、選定されたトランジスタに対するベース領域とすべ
てのトランジスタに対するエミッタ領域とを同時に作成することが達成される。
本発明の目的は、高速なスイッチング速度を有するバイポーラ・トランジスタを
製造し、そして同時に高い耐電圧性を有するバイポーラ・トランジスタを製造す
ることである。
【0012】 前記で説明した先行技術は、特性の異なる組を有する同じ種類のトランジスタ
を同じチップの上に作成することが必要であることを予想していない。
【0013】 (要約) 先行技術では解決されていない第1の問題点は、本質的には同じエミッタ領域
であるがしかし異なる特性を有する少なくとも2つの同じ種類のトランジスタを
どのようにして製造するかという問題である。
【0014】 先行技術では解決されていない第2の問題点は、本質的には同じソース領域お
よびドレイン領域であるがしかし異なる特性を有する少なくとも2つの同じ種類
のMOSトランジスタをどのようにして製造するかという問題である。
【0015】 第1の問題点は、半導体基板の上に作成される特定の種類の多数個のバイポー
ラ・トランジスタを有する少なくとも1つの半導体回路を製造する、半導体の製
造法によって解決される。この方法は、第1型の第1添加不純物を有する前記半
導体基板の上に第1領域を配置する段階と、前記第1領域の中に第1ベース領域
および第2ベース領域を作成する段階と、前記ベース領域のおのおのの中に前記
第1型の第2添加不純物を導入することによりエミッタ領域を作成する段階と、
前記第1領域の中に前記第1型の第3添加不純物を導入することによりコレクタ
領域を作成する段階とを有する。前記ベース領域を作成する段階は、前記第1型
とは反対の第2型で不純物添加パラメータの異なる組を有する少なくとも第4添
加不純物および第5添加不純物をそれぞれ前記第1領域の少なくとも第1面積領
域および第2面積領域の中に導入する段階と、前記エミッタを作成する前記段階
の前にそれぞれ少なくとも前記第1ベース領域および前記第2ベース領域を生成
するために前記基板にアニールを行う段階とを有し、それにより、単一のアニー
ル段階の期間中に異なる添加不純物分布を有する少なくとも2つのベース領域が
生成され、および前記半導体回路の中に異なる特性を有する少なくとも2つのバ
イポーラ・トランジスが生成される。
【0016】 第2の問題点は、半導体基板の上に作成される特定の種類の複数個のMOSト
ランジスを有する少なくとも1つの半導体回路を製造する、半導体の同様な製造
法でもって解決される。この方法は、前記半導体基板の上に第1領域を配置する
段階と、前記第1領域の中に少なくとも第1チヤンネル領域および第2チヤンネ
ル領域を作成する段階と、チヤンネル領域のおのおのの2つの反対側に第1型の
第1添加不純物を導入することによりソース領域およびドレイン領域を作成する
段階とを有する。前記チヤンネル領域を作成する段階は、前記第1型とは反対の
第2型で不純物添加パラメータの異なる組を有する少なくとも第2添加不純物お
よび第3添加不純物をそれぞれ前記第1領域の少なくとも第1面積領域および第
2面積領域の中に導入する段階と、前記ソース領域および前記ドレイン領域を作
成する前記段階の前にそれぞれ少なくとも前記第1チヤンネル領域および前記第
2チヤンネル領域を生成するために前記基板にアニールを行う段階とを有し、そ
れにより、単一のアニール段階の期間中に異なる添加不純物分布を有する少なく
とも2つのチヤンネル領域が生成され、および前記半導体回路の中に異なる閾値
電圧を有する少なくとも2つのMOSトランジスが生成される。
【0017】 本発明のさらに詳細な実施例は、独自の請求項の中に説明されている。
【0018】 本発明の1つの利点は、同じ半導体基板の上に特性の異なる組を有する例えば
NPNバイポーラ・トランジスタのような同じ種類のトランジスタを組合わせる
ことが可能であり、そしてそれにより、そのチップの特性および機能を最適にす
ることができることである。
【0019】 また別の利点は、異なるデバイスの特性を広い範囲で変えることができること
である。
【0020】 (実施例の詳細な説明) 図1は、本発明に従って製造された2つの種類のトランジスタを有するBiC
MOS回路の横断面図である。このBiCMOS回路は基板1の上に製造される
。基板1は、第1型(この実施例では、P型)の不純物が添加された基板である
。基板とエピタクシャル層3との間には、埋込み層2が配置される。埋込み層2
のおのおのには、第2型(この実施例では、N型)の不純物が添加されている。
埋込み層2のおのおのは、バイポーラ・トランジスタNPN1およびNPN2の
コレクタの一部分を型成する。バイポーラ・トランジスタNPN1およびNPN
2は、第1型のトランジスタである。
【0021】 エピタクシャル層3には最初に第1型であるP型の不純物が添加され、そして
MOS領域4と呼ばれるこの領域の中に、第2種類のトランジスタであるNMO
SトランジスタNMOS1およびNMOS2が作成される。埋込み層2の上の領
域は第2型であるN型の不純物が添加され、それによりバイポーラ領域16(B
IP領域)が型成される。このバイポーラ領域16の中に、バイポーラ・トラン
ジスタが作成される。
【0022】 MOS領域4はこの場合にはエピタクシャル層3であるが、しかしMOS領域
4はP型またはN型の任意の適切な不純物が添加されたウエルであることができ
る。説明を明確にするために、エピタクシャル層3は前記第1型であるP型のウ
エルであると考える。
【0023】 バイポーラ・トランジスタのおのおのは、近傍のデバイスから完全に分離され
ることが必要である。このことは、基板1からエピタクシャル層3にまで延長さ
れた分離領域5を作成することにより達成される。バイポーラ・トランジスタの
おのおのはベース領域6′、6″を有し、そしてこのベース領域の中にエミッタ
領域7を有する。ベース領域6′、6″には第1型であるP型の不純物が添加さ
れ、そしてエミッタ領域7には第2型であるN型の不純物が添加される。ベース
領域6′、6″の近傍に、コレクタ領域が作成される。コレクタ領域8には、第
2型であるN型の不純物が添加される。この場合、バイポーラ・トランジスタN
PN1、NPN2のおのおのは、エミッタ・コンタクトe1、e2、ベース・コン
タクトb1、b2およびコレクタ・コンタクトc1、c2を有する。
【0024】 NMOSトランジスタのおのおのは、チヤンネル領域10′、10″を有する
。これらのチヤンネル領域には、MOS領域(P型)と同じ型の不純物が添加さ
れる。次に、チヤンネル領域10′、10″のおのおのの上に、ゲート酸化物1
1、ポリシリコン・ゲート12およびスペーサ13が作成される。MOS領域4
の中でゲート12の両側に、ソース領域14およびドレイン領域15が作成され
る。
【0025】 トランジスタを製造するための本発明の方法は、下記で説明されるように、バ
イポーラ・トランジスタやMOSトランジスタのような種々の種類の能動デバイ
スに対して応用することができる。他の種類の能動デバイスはまた、本発明の方
法によって製造することができる。半導体デバイスを製造する通常の方法は当業
者には周知であるので、詳細には説明しない。本発明の方法は、これらの方法を
補完するものとして説明される
【0026】 図2a〜図2dは、本発明に従い異なる特性を有する図1からの2つのNPN
バイポーラ・トランジスタに対し、種々の製造段階における半導体回路の横断面
の一部分を示した図である。
【0027】 図2aは、埋込み層2およびエピタクシャル層3を有する基板の一部分の横断
面図である。ここでは、前記エピタクシャル層には第2型であるN型の不純物が
添加されていて、BIP領域16が型成される。分離領域5が作成されて、これ
らのバイポーラ・トランジスタが相互に分離される。これらの工程段階の期間中
に、BIP領域16の上にフィールド酸化物の層20が作成される。酸化物層2
0の中の第1開口部21および第2開口部22を通して、第1型であるP型の不
純物、例えばホウ素、の第1添加不純物P1がイオン注入される。不純物添加パ
ラメータ、例えばエネルギおよび注入時間、の第1組を有する前記第1添加不純
物が、BIP領域16の中の第1深さに多数個の不純物23を生ずる。これらの
不純物は図ではプラス記号で示されており、この不純物(III族元素)は電子の
不足を生ずることを示している。
【0028】 図2bは、図2aと同じデバイスの横断面図であるが、前記第1開口部21を
被覆する保護層24、例えばフォトレジスト、が付加されている。この保護層2
4により、第1添加不純物と同じ型の第2添加不純物P2が前記第1開口部21
だけを通して注入される。添加パラメータの第2組を有する前記第2添加不純物
2が、BIP領域16の中の第2深さにまた別の数の多数個の不純物25を生
ずる。このように、前記第1組のパラメータと前記第2組のパラメータとの組合
わを生成することができる。
【0029】 前記第1深さと前記第2深さとの間の関係は任意であることができ、そして同
じであることもできる。前記第1開口部を通しての前記イオン注入と前記第2開
口部を通しての前記イオン注入との間の重要な違いは、前記第1組の不純物添加
パラメータの少なくとも1つのパラメータおよび前記第1組のパラメータと前記
第2組のパラメータとの組合わせとが異なることである。例えば、もし同じ不純
物が用いられるならば、イオン注入エネルギが異なる場合には、付加的な深さに
付加的な不純物が生成し、そして同じ不純物を用いてイオン注入時間が異なる場
合には、同じ深さに異なる数の多数個の不純物が生成する。
【0030】 保護層が除去され、そして不純物を分布するためにこのデバイスに対してアニ
ール段階が予め定められた時間の間行われ、それによりベース領域6′、6″が
作成される。これらのベース領域は、前に行われた注入段階のために異なる添加
不純物分布を有する。アニール段階の期間中、それぞれのベース領域の上にベー
ス酸化物26が成長される。このことは、図2cに示されている。
【0031】 ベース領域6′、6″の中に、エミッタ領域7が作成される。前記ベース領域
の側方に、コレクタ領域8が作成される。それと同時に、エミッタ酸化物27お
よびコレクタ酸化物28がそれぞれの領域の上に作成される。このことは、図2
dに示されている。
【0032】 次に図1に示されているように、エミッタ領域、ベース領域およびコレクタ領
域が、エミッタ・コンタクトe1、e2、ベース・コンタクトb1、b2およびコレ
クタ・コンタクトc1、c2を達成するために接続される。このことは、半導体回
路の半導体デバイスを相互に接続することを可能にする、またはトランジスタに
直接にアクセスすることを可能にする。
【0033】 ベース領域の中に異なる添加不純物分布を有するバイポーラ・トランジスタを
製造するこの技術は、異なるコレクタ領域または異なるエミッタ領域を備えたバ
イポーラ・トランジスタを製造するのにもちろん用いることができる。コレクタ
領域の中の異なる添加不純物分布により、「ジョンソン・リミット(Johnson Li
mit)」に従い同じ集積回路の上で、異なる電源電圧または異なる周波数特性を有
して動作することができるデバイスが得られる。エミッタ領域の中の異なる添加
不純物分布により、ベース領域の中の添加不純物分布の変化とある程度同じ効果
を生ずることができる。
【0034】 図3a〜図3eは、本発明に従い異なる特性を有する2つのNMOSトランジ
スタに対して、種々の製造段階の期間中の半導体回路の横断面図を示した図であ
る。
【0035】 図3aは、基板(図示されていない)の上に成長されたエピタクシャル層3の
横断面図である。このエピタクシャル層はMOS領域4を型成する。MOS領域
4には、前記で説明したように、第1型であるP型の不純物が添加されている。
それまでの処理工程段階の期間中に、MOS領域4の上にフィールド酸化物30
が作成されている。フィールド酸化物30の中に第1開口部31および第2開口
部32が配置され、そしてMOS領域4の両方の露出した面積領域に注入を行う
代わりに、これらの開口部の一方の上に、この実施例では第2開口部32の上に
、第1保護被覆体33が取り付けられる。第2型であるP型の第1添加不純物P 3 が、イオン注入の方法により、前記第1開口部31を通して導入される。その
結果、前記の露出したMOS領域の中に多数の不純物34が生成する。
【0036】 前記の実施例におけるのように両方の開口部を通して第1不純物を注入するこ
とはもちろん可能であるが、しかしこの実施例は任意の組合わせを行うことが可
能であることを示している。
【0037】 次に、第1保護被覆体33が除去され、そして前記第1開口部31の上に第2
保護被覆体35が取り付けられる。それにより図3bに示されているように、第
2開口部32を通して前記MOS領域4が露出される。第2型であるP型の第2
添加不純物P4が、イオン注入の方法により、前記第2開口部32を通して導入
される。その結果、前記の露出したMOS領域の中にまた別の数の多数の不純物
36が生成する。
【0038】 この保護被覆体が除去され、そして次に前記露出したMOS領域の上にゲート
酸化物11が沈着される。前記ゲート酸化物11の製造期間中に、このデバイス
に対しアニール段階が行われ、そして不純物が分布して不純物が添加された領域
37′、37″が型成される。これらの段階を行った結果が図3cに示されてい
る。
【0039】 図3dは、図3cから得られるデバイスの横断面図である。ここでは、ポリシ
リコン・ゲート12がスペーサ13を有して型成されている。これらの製造段階
は当業者には周知である。したがって、ソース領域14およびドレイン領域15
の製造を説明する製造段階、および図3eに示されているように、ヒ素のような
第2の型であるN型の添加不純物N1でもってイオン注入することによりポリシ
リコン・ゲート12に不純物を添加する段階は、当業者にはよく知られている。
ソース領域およびドレイン領域の作成は、不純物が添加された領域37′、37
″の中で不純物をさらに分布させ、そしてまた不純物が添加された領域を、異な
る添加不純物分布および異なる閾値電圧を有するチヤンネル領域10′、10″
で減少させる。
【0040】 これらの実施例はそれぞれの種類の2つのトランジスタだけを示しているが、
しかし本発明の方法を用いてそれぞれの種類の任意の数のトランジスタについて
実施できることが理解されるはずである。さらに、本発明の方法は2つの種類の
トランジスタの場合にだけに限定されるのではなく、任意の数の種類のトランジ
スタに対して用いることができる。
【0041】 例示された実施例はバイポーラNPNトランジスタおよびNMOSトランジス
タだけを示しているが、しかしバイポーラPNPトランジスタおよびPMOSト
ランジスタ、または高い周波数に対する2重ポリ・バイポーラ・トランジスタの
ような他の任意の種類のトランジスタを製造する時、本発明の方法を容易に用い
ることができる。
【0042】 非破壊的な除去工程のために、保護被覆体はフォトレジストで作成されること
が好ましいが、しかし酸化物、窒化物およびポリイミドのような他の被覆体を用
いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って製造された2つの種類のトランジスタを有するBiCMOS回
路の横断面図。
【図2a】 本発明に従い異なる特性を有する2つのNPNバイポーラ・トランジスタに対
する異なる製造段階の横断面図であって、初期の段階の図。
【図2b】 同じく、図2aの次の段階の図。
【図2c】 同じく、図2bの次の段階の図。
【図3a】 本発明に従い異なる特性を有する2つのNMOSトランジスタに対する異なる
製造段階の横断面図であって、初期の段階の図。
【図3b】 同じく、図3aの次の段階の図。
【図3c】 同じく、図3bの次の段階の図。
【図3d】 同じく、図3cの次の段階の図。
【図3e】 同じく、図3dの次の段階の図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 29/732 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5F003 BB01 BC08 BJ05 BJ15 BP24 BP25 5F048 AA10 AC05 AC07 BA07 BA12 BE03 BE04 BH01 CA01 CA03 CA07 CA12 CA16 5F082 AA11 BA02 BA04 BA11 BC03 BC09 EA01 EA45 GA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1型(N型)の第1添加不純物を有する半導体基板1の上
    に第1領域16を配置する段階と、 前記第1領域16の中に少なくとも第1ベース領域6′および第2ベース領域
    6″を作成する段階と、 前記ベース領域6′、6″のおのおのの中に前記第1型(N型)の第2添加不
    純物を導入することによりエミッタ領域7を作成する段階と、 前記第1領域16の中に前記第1型(N型)の第3添加不純物を導入すること
    によりコレクタ領域8を作成する段階と、 を有する、半導体基板1の上に作成される特定の種類の多数個のバイポーラ・ト
    ランジスタ(NPN1、NPN2)を備えた少なくとも1つの半導体回路を製造
    する半導体の製造法であって、前記ベース領域6′、6″を作成する前記段階が 前記第1型(N型)とは反対の第2型(P型)を有しおよび不純物添加パラメ
    ータの異なる組を有する少なくとも第4添加不純物P1および第5添加不純物P2 をそれぞれ前記第1領域16の少なくとも第1面積領域および第2面積領域の中
    に導入する段階と、 前記エミッタ7を作成する前記段階の前にそれぞれ少なくとも前記第1ベース
    領域6′および前記第2ベース領域6″を生成するために前記基板にアニールを
    行う段階とを有し、 それにより、単一のアニール段階の期間中に少なくとも2つのベース領域が異な
    る添加不純物分布を有して生成され、および前記半導体回路の中に異なる特性を
    有する少なくとも2つのバイポーラ・トランジスタが生成されることを特徴とす
    る半導体の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体の製造法であって、前記第4添加不純
    物P1および前記第5添加不純物P2を導入する段階のおのおのが 前記添加不純物P1、P2の少なくとも1つを導入するために少なくとも1つの
    面積領域21、22を選定する段階と、 前記領域16の中の少なくとも1つの前記面積領域の中に少なくとも1つの前
    記添加不純物P1、P2をイオン注入する段階と、 を有する半導体の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体の製造法であって、前記第4添加不純
    物および前記第5添加不純物を導入する前記段階が 前記イオン注入段階の前に保護層24で前記領域を被覆する段階と、 前記イオン注入段階の後に前記領域から前記保護層を除去する段階と、 をさらに有する半導体の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体の製造法であ
    って、不純物添加パラメータの組のおのおのが不純物添加量パラメータおよび/
    またはエネルギ・パラメータを変えることにより選定される半導体の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体の製造法であ
    って、少なくとも2つの前記バイポーラ・トランジスタのエミッタ領域7のおの
    おのが本質的に同じであるように選定される半導体の製造法。
  6. 【請求項6】 半導体基板1の上に第1領域4を配置する段階と、 前記第1領域4の中に少なくとも第1チヤンネル領域10′および第2チヤン
    ネル領域10″を作成する段階と、 チヤンネル領域10′、10″のおのおのの2つの反対側に第1型(N型)の
    第1添加不純物を導入することによりソース領域14およびドレイン領域15を
    作成する段階と、 を有し、前記半導体基板1の上に作成される特定の種類の多数個のMOSトラン
    ジスタ(NMOS1、NMOS2)を備えた少なくとも1つの半導体回路を製造
    する半導体の製造法であって、前記チヤンネル領域を作成する前記段階が 前記第1型(N型)とは反対の第2型(P型)を有しおよび不純物添加パラメ
    ータの異なる組を有する少なくとも第2添加不純物(P3)および第3添加不純
    物(P4)をそれぞれ前記第1領域4の少なくとも第1面積領域および第2面積
    領域の中に導入する段階と、 前記ソース領域14およびドレイン領域15を作成する前記段階の前にそれぞ
    れ少なくとも前記第1チヤンネル領域10′および前記第2チヤンネル領域10
    ″を生成するために前記基板にアニールを行う段階とを有し、 それにより、単一のアニール段階の期間中に異なる添加不純物分布を有する少
    なくとも2つのチヤンネル領域が生成され、および前記半導体回路の中で異なる
    閾値電圧を有する少なくとも2つのMOSトランジスタ(NMOS1、NMOS
    2)が生成されることを特徴とする半導体の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体の製造法であって、前記第2添加不純
    物P3および前記第3添加不純物P4を導入する段階のおのおのが 前記添加不純物P3、P4の少なくとも1つを導入するために少なくとも1つの
    面積領域31、32を選定する段階と、 前記領域4の中の少なくとも1つの前記面積領域の中に前記少なくとも1つの
    前記添加不純物P3、P4をイオン注入する段階と、 を有する半導体の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体の製造法であって、前記第2添加不純
    物および前記第3添加不純物を導入する前記段階が 前記イオン注入段階の前に前記領域を保護層33、35で被覆する段階と、 前記イオン注入段階の後に前記領域から前記保護層を除去する段階と、 をさらに有する半導体の製造法。
  9. 【請求項9】 請求項6〜請求項8のいずれかに記載の半導体の製造法であ
    って、不純物添加パラメータの組のおのおのが添加不純物パラメータおよび/ま
    たはエネルギ・パラメータを変えることにより選定される半導体の製造法。
  10. 【請求項10】 請求項6〜請求項9のいずれかに記載の半導体の製造法で
    あって、少なくとも2つの前記MOSトランジスタのソース領域14のおのおの
    およびドレイン領域15のおのおのが本質的に同じであるように選定される半導
    体の製造法。
JP2000580245A 1998-11-04 1999-10-27 半導体の製造法 Pending JP2002529914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9803767-4 1998-11-04
SE9803767A SE514707C2 (sv) 1998-11-04 1998-11-04 Metod för halvledartillverkning
PCT/SE1999/001942 WO2000026962A1 (en) 1998-11-04 1999-10-27 Method for semiconductor manufacturing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529914A true JP2002529914A (ja) 2002-09-10

Family

ID=20413175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580245A Pending JP2002529914A (ja) 1998-11-04 1999-10-27 半導体の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6313001B1 (ja)
EP (1) EP1145306A1 (ja)
JP (1) JP2002529914A (ja)
KR (1) KR20010080271A (ja)
CN (1) CN1325544A (ja)
AU (1) AU1431500A (ja)
CA (1) CA2349559A1 (ja)
HK (1) HK1042163A1 (ja)
SE (1) SE514707C2 (ja)
WO (1) WO2000026962A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448160B1 (en) * 1999-04-01 2002-09-10 Apd Semiconductor, Inc. Method of fabricating power rectifier device to vary operating parameters and resulting device
US7772653B1 (en) 2004-02-11 2010-08-10 National Semiconductor Corporation Semiconductor apparatus comprising bipolar transistors and metal oxide semiconductor transistors
US7067383B2 (en) * 2004-03-08 2006-06-27 Intersil Americas, Inc. Method of making bipolar transistors and resulting product
US20060148188A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Bcd Semiconductor Manufacturing Limited Fabrication method for bipolar integrated circuits
CN100424909C (zh) * 2006-05-25 2008-10-08 中国科学院长春应用化学研究所 金属基极有机晶体管及其制备方法
US8633521B2 (en) 2007-09-26 2014-01-21 Stmicroelectronics N.V. Self-bootstrapping field effect diode structures and methods
US8148748B2 (en) 2007-09-26 2012-04-03 Stmicroelectronics N.V. Adjustable field effect rectifier
WO2009042807A2 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Lakota Technologies, Inc. Adjustable field effect rectifier
US8643055B2 (en) 2007-09-26 2014-02-04 Stmicroelectronics N.V. Series current limiter device
WO2010089675A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Nxp B.V. Ic and ic manufacturing method
US9252293B2 (en) * 2014-01-22 2016-02-02 Alexei Ankoudinov Trench field effect diodes and methods of manufacturing those diodes
US9419116B2 (en) 2014-01-22 2016-08-16 Alexei Ankoudinov Diodes and methods of manufacturing diodes
CN110890366A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 长鑫存储技术有限公司 半导体存储器的制备方法及半导体存储器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548704B2 (ja) * 1973-06-01 1980-12-08
DE2453134C3 (de) * 1974-11-08 1983-02-10 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Planardiffusionsverfahren
US4025364A (en) * 1975-08-11 1977-05-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation Process for simultaneously fabricating epitaxial resistors, base resistors, and vertical transistor bases
US4133701A (en) * 1977-06-29 1979-01-09 General Motors Corporation Selective enhancement of phosphorus diffusion by implanting halogen ions
US4535531A (en) * 1982-03-22 1985-08-20 International Business Machines Corporation Method and resulting structure for selective multiple base width transistor structures
US4596605A (en) 1982-12-14 1986-06-24 Junichi Nishizawa Fabrication process of static induction transistor and solid-state image sensor device
JPS60117765A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4882294A (en) * 1988-08-17 1989-11-21 Delco Electronics Corporation Process for forming an epitaxial layer having portions of different thicknesses
KR930010116B1 (ko) 1990-10-22 1993-10-14 한국전기통신공사 BiCMOS 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
SE514707C2 (sv) 2001-04-02
HK1042163A1 (zh) 2002-08-02
CN1325544A (zh) 2001-12-05
EP1145306A1 (en) 2001-10-17
KR20010080271A (ko) 2001-08-22
US20010005608A1 (en) 2001-06-28
SE9803767D0 (sv) 1998-11-04
CA2349559A1 (en) 2000-05-11
WO2000026962A1 (en) 2000-05-11
US6313001B1 (en) 2001-11-06
AU1431500A (en) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089529B2 (ja) BiCMOS集積回路
US7009259B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JP2002529914A (ja) 半導体の製造法
US6022768A (en) Method and mask structure for self-aligning ion implanting to form various device structures
US5557131A (en) Elevated emitter for double poly BICMOS devices
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
US6245604B1 (en) Bipolar-CMOS (BiCMOS) process for fabricating integrated circuits
US20030062539A1 (en) Forming lateral bipolar junction transistor in CMOS flow
JP2001093997A (ja) 混合信号回路用集積バイポーラ接合形トランジスタ
US20040192005A1 (en) Method for fabricating bipolar transistor
US6011283A (en) Pillar emitter for BiCMOS devices
US5158900A (en) Method of separately fabricating a base/emitter structure of a BiCMOS device
KR20010015135A (ko) 저온 계수 저항기
US5972766A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor by using only two mask layers
JPH1055976A (ja) 種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法
US6130122A (en) Method for forming a BiCMOS integrated circuit with Nwell compensation implant and method
JP3013784B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JPH10508433A (ja) 半導体デバイス用のセルフアラインメント技術
RU2106039C1 (ru) Способ изготовления бикмоп структур
JPH10289961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001274172A (ja) 横型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US20100163923A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0745631A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2004071940A (ja) 半導体装置及びその製造方法