JP2002528979A - データ呼のsms開始方法及び装置 - Google Patents

データ呼のsms開始方法及び装置

Info

Publication number
JP2002528979A
JP2002528979A JP2000577858A JP2000577858A JP2002528979A JP 2002528979 A JP2002528979 A JP 2002528979A JP 2000577858 A JP2000577858 A JP 2000577858A JP 2000577858 A JP2000577858 A JP 2000577858A JP 2002528979 A JP2002528979 A JP 2002528979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wireless terminal
host computer
callback
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000577858A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンター、アンドリュー・ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2002528979A publication Critical patent/JP2002528979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42195Arrangements for calling back a calling subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2066Call type detection of indication, e.g. voice or fax, mobile of fixed, PSTN or IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5322Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording text messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ呼のSMS開始方法及び装置 【手段】ホストコンピュータ(106)は非音声データを無線端末(102)に送りたい。それはコールバックを要求している無線端末(102)に信号通信ネットワーク(302)を通してショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージを送ることにより行う。このSMSメッセージに応じて、無線端末(102)は非音声データを無線インフラストラクチャ(104)に送り返し、そしてこのようにしてホストコンピュータ(106)をコールバックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線ディジタル電話に関し、そして無線端末との非音声データ通信を
確立することに特別の関係を有する。
【0002】
【従来の技術】
図1に示すように、従前のネットワーク100は無線インフラストラクチャ(
基地局等)104経由で、無線端末102を2つのルートのいずれかを使用する
ことによりホストコンピュータ106に接続することができる。両ルートにおい
て、無線端末は無線インフラストラクチャ108に非音声ディジタル無線接続を
行う。ルートにおける差異は無線インフラストラクチャ108が非音声信号に何
を為すかから生ずる。
【0003】 “非音声”条件(qualification) は重要である。無線電話システムは、上に書
き留めたように、ディジタルである。このように、音声データ及び非音声データ
の両者ともディジタルフォーマットで運ばれる。もっとも、2つのディジタルフ
ォーマットは異なるが。音声フォーマットは遅延を最小にするためにエラーが多
いのを我慢し、一方非音声フォーマットはエラーを最小にするために遅延が多い
のを我慢する。
【0004】 第1のルートにおいて、無線インフラストラクチャ104は、第1のモデム1
08に回線交換データとしての信号を加え、このモデムはそれが回線交換網11
0(伝統的に、公衆電話交換網、すなわちPSTN)に入る時にそれを変調する
。PSTN110は変調された信号を第2のモデム112に加え、このモデムは
それがPSTN110を出る時に復調しそして復調された信号をホストコンピュ
ータ106に加える。
【0005】 第2のルートにおいて、無線インフラストラクチャは、インターワーキング機
能(interworking function)114にパケットデータとしての信号を加え、この
インターワーキング機能は、インターネット116にインターワークされた(int
erworked)データを加え、インターネットはホストコンピュータ106にそれを
加える。
【0006】 両ルートは、ホストがPSTN110とインターネット116との両方に固定
の電子アドレスを持っているので、無線端末102がホストコンピュータ106
とのデータ接続を始めたいときよく働く。
【0007】 図2に示されるように、ネットワークが逆方向200に働くときは、どちらの
ルートもよく働かない。今データ接続を始めたいホストコンピュータ106があ
るが、しかしそれはどこに無線端末102があるか、すなわち基地局または無線
インフラストラクチャ104の他の部分のどちらが無線端末102との直接接続
状態にあるかを知らない。このようにそれは無線端末102用の電子アドレスを
持たない。種々の移動体インターネットプロトコルが提案されたが、インターネ
ットがこの状態をアドレス指定するために格上げされる(upgraded)までにかなり
の長い時間が掛かるであろう。電気通信工業はそんなに長く待てないし、今何か
を必要としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図3は出願人が、高価なインフラストラクチャのアップグレイド無しに、この
問題を克服すべく使用した従来の技術のよろい(armore)におけるすきま(chink)
を示す。出願人はPSTN110が信号通信ネットワーク302(伝統的に、信
号通信方式7,すなわちSS7)とトラフィックネットワーク304との両方を
有することに注目した。SS7 302は会話(この場合は、2つのモデム10
8と112)の両端に位置しそして回線交換接続がそのような接続のセットアッ
プを試みる前にトラフィックネットワーク304を通して行われ得ることを保証
する。SS7 302はトラフィックネットワーク304よりも少ない帯域幅を
必要とするので、全体のPSTN110はより効率よく働く。
【0009】 SS7 302は、進化したネットワーク技術として、追加用途を強いられた
。追加用途は、例えばIS−41のようなモバイル・アプリケーション・パーツ
(MAP)を介した移動体管理を含む。これらは固定の有線及びタンデムネット
ワークにおけるその初期の用途に追加され、このネットワークでは従前のSS7
信号は受信信号通信点(receiving signaling point)に、事実上、「トラフィッ
クネットワークはあなたのハンドセットがオフフックされるとすぐに呼を完成さ
せる用意ができています;と言う警報をどうぞ端末に出してください」と告げる
【0010】 MAPがネットワークにもたらすこれらの付加価値のある追加用途の1つは、
ショート・メッセージ・システム(SMS)である。SMSは、事実上、移動端
末の位置を突き止めてそれにページャに対すると同様に、メッセージ「どうぞユ
ーザに警報を出してください。またどうぞあなたの表示部上に以下のn文字(cha
racters)も示してください。あなたの顧客が次に調べるチャンスを持つ時に見ら
れる準備ができました。」を送る。小メッセージはSS7 302に受け入れ可
能な負担であると思われてきた、それでもその両者は全帯域幅の電話呼を避け及
び運用会社にとって収益を発生する。このようにそれは不応答呼(無収益)と応
答マシンにより応答された呼との間の価値のある中間の場所(valuable middle g
round)を占める(全収益、ただし顧客へのサービス低下)。
【0011】 出願人は、SS7 302のMAPは完全にモバイルであり、そしてホストコ
ンピュータは無線端末にSMSメッセージをこのように容易に送ることができる
ことに注目した。SMSメッセージは「非音声フォーマットを使用して、ホスト
コンピュータをコールバックしなさい(ここでホストのPSTN番号またはイン
ターネットアドレスを言って)」と述べることができるだろう。すなわち、ホス
トコンピュータは非音声データ接続を開始しない。その代わり、それは非音声デ
ータ接続を始めるための無線端末の能力を利用し、そして−SMSメッセージの
手段によって−無線端末にそうすることを求める。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1乃至3は従来の技術を示し、そして上で十分に説明された。
【0013】 図4において、伝統的な無線端末102は新奇な無線端末402に変更された
。端末402は無線信号を受信器406に加えるアンテナ404を通して無線信
号を受信する。受信器406はこれらの信号をSMSコールバック要素408に
パスする。
【0014】 SMSコールバック要素408はそれが信号通信ネットワーク302からの制
御信号を捜すのでそう呼ばれる。上に示したように、この信号通信ネットワーク
302が信号通信方式#7を通して運ばれたモバイル・アプリケーション・パー
ト(Mobile Application Part) であることは従来型(conventional)である。もし
それがあれば、そのときは1つの可能なMAP制御信号はショート・メッセージ
・サービス(SMS)フォーマットにおけるメッセージである。そのようなメッ
セージはそれがコールバックメッセージであることを示すために(テレサービス
・アイデンティティ(Teleservice identities)または何か他の新奇な符号化フォ
ーマットの使用を介して)直ちに符号化されてもよく、そしてコールバックされ
るべきホストコンピュータ106の指示を含む。コールバック要素408はこの
情報を、全自動または端末ユーザの制御下にあってもよいプロセッサ410に伝
える。このプロセッサ410は、送信器412にアンテナ404を通してデータ
呼を始めさせる。もし、望むなら受信及び送信アンテナは分離されてよい。
【0015】 もし望むなら、他の制御信号がSMSメッセージの代わりに使用されてよい。
これはむしろ選ばれない。もしSMSメッセージが使用されると、そのときはホ
ストコンピュータ106及び無線端末102のみがコールバック信号を送りそし
て処理するためにアップグレイド(upgrade)されることが必要であり、そしてこ
のアップグレイドはソフトウェアの変更以上の何ものでもなかろう。インフラス
トラクチャ104とネットワーク110及び116は変更なしのままでよい。も
し新しい制御信号が使用されるならば、高価な変更が要求されるかもしれない。
【0016】 図5は図4の装置の動作を示すフローチャート500である。無線端末102
はSMSメッセージ502を受信する。それはそれからメッセージがコールバッ
ク要求を含むか否かを決定する504。もしそれが含まれると506、それから
それは非音声データフォーマットを使用して、ホストコンピュータ106をコー
ルバックする(506)。もし含まれないと508、それからメッセージはさら
なる処理のために判断され、そして次のメッセージが受信される502。
【0017】 この発明は工業における活用が可能であり、そして無線端末との非音声データ
通信を確立することがホストコンピュータにとって望まれる時はいつでも製造及
び使用され得る。分離されそして互いにばらばらにされて、ここに示された装置
及び方法の個々の要素は、完全に従来型であってもよく、私の発明としてクレー
ムするものはこれらの組み合わせである。
【0018】 私は装置及び方法の種々のモードを記述したが、我々の発明の真の精神及び範
囲はそれには制限されず、しかし次の請求範囲及びそれらと同等のものによって
のみ制限され、そして私はそのような我が発明を請求する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホストコンピュータ106との通信に従来的に成功している無線端末102の
ブロック図100である。
【図2】 無線端末102と通信することを従来試み(そして失敗し)ているホストコン
ピュータ106のブロック図200である。
【図3】 従前の公衆電話交換網110の内部構造を示す。
【図4】 新規なSMSコールバック素子410を含む無線端末404のブロック図40
0である。
【図5】 図4の装置の動作を示すフローチャート500である。
【符号の説明】
100…公衆電話交換網、302…信号通信ネットワーク、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K033 DA17 5K051 BB02 CC01 CC02 CC07 HH04 JJ16 5K067 BB04 BB21 DD13 DD24 EE02 EE10 EE16 5K101 KK02 KK20 LL02 LL12 NN03 NN18 RR15 SS07 TT01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)ホストコンピュータ; b)無線端末; c)該ホストコンピュータと該無線端末を接続するために適用される信号通
    信ネットワーク;及び d)該ホストコンピュータと該無線端末を接続するために適用されるトラフ
    ィックネットワーク; を含むネットワークにおいて: 該ホストコンピュータが、該無線端末との非音声データ通信を確立するため
    の、下記の工程を具備する改良された方法: e)該ホストコンピュータが、該信号通信ネットワークを通して該無線端末
    にコールバックメッセージを送る;及び f)該無線端末が、該コールバックメッセージに応じて、該トラフィックネ
    ットワークを通して非音声データ通信モードで該ホストコンピュータへデータコ
    ールバックを開始する。
  2. 【請求項2】 該信号通信ネットワークが信号通信システム#7を具備する
    、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 該コールバック呼び返しメッセージが、ショート・メッセー
    ジ・サービス(SMS)メッセージを具備する、請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 a)該トラフィックネットワークは、回線交換網を具備する
    ;及び b)該方法は、該データ呼が該トラフィックネットワークに入る時に該デー
    タ呼を変調する工程、及び該データ呼が該トラフィックネットワークを出る時に
    該データ呼を復調する工程をさらに具備する、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 該回線交換網が公衆電話交換網を具備する、請求項4の方法
  6. 【請求項6】 該トラフィックネットワークがパケット交換網を具備する、
    請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 該パケット交換網がインターネットを具備する、請求項6の
    方法。
  8. 【請求項8】 a)ホストコンピュータ; b)無線端末; c)該ホストコンピュータと該無線端末を接続するために適用される信号通
    信ネットワーク;及び d)該ホストコンピュータと該無線端末を接続するために適用されたトラフ
    ィックネットワーク; を含むネットワークにおいて: 該ホストコンピュータが、該無線端末との非音声データ通信を確立するための
    、下記を具備する改良された装置: e)該ホストコンピュータが、該信号通
    信ネットワークを通して該無線端末にコールバックメッセージを送るための手段
    ;及び f)該無線端末が、該コールバックメッセージに応じて、該トラフィックネ
    ットワークを通して非音声データ通信モードで該ホストコンピュータへのデータ
    コールバックを開始するための手段。
  9. 【請求項9】 該信号通信ネットワークが信号通信方式#7を具備する、請
    求項8の装置。
  10. 【請求項10】 該コールバックメッセージがショート・メッセージ・サー
    ビス(SMS)メッセージを具備する、請求項9の装置。
  11. 【請求項11】 請求項8の装置であって、 a)該トラフィックネットワークは、回線交換網を具備する;及び b)該装置は、該データコールが該トラフィックネットワークに入る時に、
    該データ呼を変調するために接続された第1のモデム、及び該データ呼が該トラ
    フィックネットワークを出る時に該データ呼を復調するために接続された第2の
    モデムをさらに具備する、請求項8の装置。
  12. 【請求項12】 該回線交換網が公衆電話交換網を具備する、請求項10の
    装置。
  13. 【請求項13】 該トラフィックネットワークがパケット交換網を具備する
    、請求項8の装置。
  14. 【請求項14】 該パケット交換網がインターネットを具備する、請求項1
    3の装置。
  15. 【請求項15】 次をさらに具備する無線端末: a)信号通信ネットワークを通して、ホストコンピュータから該無線端末へ
    のコールバックセージを受信するための手段;及び b)該呼び返しメッセージに応じて、トラフィックネットワークを通して非
    音声データ通信モードで該ホストコンピュータへのデータコールバックを開始す
    るための手段。
  16. 【請求項16】 該信号通信ネットワークが信号通信方式#7を具備する、
    請求項15の装置。
  17. 【請求項17】 該コールバックメッセージがショート・メッセージ・サー
    ビス(SMS)メッセージを具備する、請求項16の装置。
  18. 【請求項18】 請求項15の装置であって、 a)該トラフィックネットワークが回線交換網を具備する;及び b)該装置は、該データコールが該トラフィックネットワークに入る時に該
    データ呼を変調するために接続された第1のモデム、及び該データ呼が該トラフ
    ィックネットワークを出る時に該データ呼を復調するために接続された第2のモ
    デムをさらに具備する、 請求項15の装置。
  19. 【請求項19】 該回線交換網が公衆電話交換網を具備する、請求項18の
    装置。
  20. 【請求項20】 該トラフィックネットワークがパケット交換網を具備する
    、請求項15の装置。
  21. 【請求項21】 該パケット交換網がインターネットを具備する、請求項2
    0の装置。
JP2000577858A 1998-10-16 1999-10-18 データ呼のsms開始方法及び装置 Pending JP2002528979A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17384198A 1998-10-16 1998-10-16
US09/173,841 1998-10-16
PCT/US1999/024300 WO2000024225A1 (en) 1998-10-16 1999-10-18 Sms initiation of a data call

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528979A true JP2002528979A (ja) 2002-09-03

Family

ID=22633732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577858A Pending JP2002528979A (ja) 1998-10-16 1999-10-18 データ呼のsms開始方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1120006A1 (ja)
JP (1) JP2002528979A (ja)
KR (1) KR20010080192A (ja)
CN (1) CN1328760A (ja)
AU (1) AU1210000A (ja)
WO (1) WO2000024225A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2802743B1 (fr) * 1999-12-20 2002-02-22 Cit Alcatel Procede de transmission de mini-messages et son dispositif associe
FR2819670B1 (fr) * 2001-01-17 2003-04-04 Sagem Procede et terminal de communication sur reseau de radiotelephonie cellulaire sur requete de rappel
KR20020032460A (ko) * 2001-09-17 2002-05-03 오봉환 단전문 및 자동응답을 이용한 음성 서비스 제공 방법
KR20030029169A (ko) * 2001-10-05 2003-04-14 최중인 단문메시지서비스를 통한 포워딩서비스 시스템 및 방법
KR100419917B1 (ko) * 2001-12-05 2004-02-25 휴쳐인터넷주식회사 다중 문자 메시지 및 콜링 서비스 방법 및 그 시스템
US20070040669A1 (en) * 2003-09-30 2007-02-22 Koninkjike Phillips Electronics N.V. Communications device comprising a receiver for important information, method of transmitting such information, and transmitting system using such a method
US8073429B2 (en) * 2004-11-01 2011-12-06 Broadcom Corporation Cellular media message forwarding
KR100708340B1 (ko) 2005-08-09 2007-04-17 시스템베이스 주식회사 문자 메시지를 이용한 착신전환장치 및 그 방법
GB0616996D0 (en) * 2006-08-29 2006-10-04 Vodafone Plc Call initiation in a telecommunications network
CN101827339A (zh) * 2010-03-02 2010-09-08 中兴通讯股份有限公司 一种通信终端主叫和被叫角色互换的方法及系统
CN101883187A (zh) * 2010-06-25 2010-11-10 北京中星微电子有限公司 手机自动来电的方法、系统和自动来电的手机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337044A (en) * 1991-10-08 1994-08-09 Nomadic Systems, Inc. System for remote computer control using message broadcasting system
AU6982896A (en) * 1995-09-29 1997-04-28 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for automating contact closure
US5661790A (en) * 1995-11-03 1997-08-26 Ericsson, Inc. Call back service for a regulatory restrictive area
US6343115B1 (en) * 1996-02-13 2002-01-29 At&T Corp Method of announcing an internet call
FI102869B (fi) * 1996-02-26 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd Laite, menetelmä ja järjestelmä eri sovelluksiin liittyvien tietojen l ähettämiseksi ja vastaanottamiseksi
AU4132897A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Nexus Telecommunication Systems Ltd. Global two-way paging using the internet

Also Published As

Publication number Publication date
CN1328760A (zh) 2001-12-26
AU1210000A (en) 2000-05-08
EP1120006A1 (en) 2001-08-01
WO2000024225A1 (en) 2000-04-27
KR20010080192A (ko) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695563B2 (ja) データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード
US6343115B1 (en) Method of announcing an internet call
US7421071B2 (en) Call progress tone generation in a communication system
JPH10501379A (ja) 信号補助再ダイヤル方式による電気通信網における呼の形成のための方法及び装置
JP2001527337A (ja) パケットデータチャネルを介した移動局用インターネットプロトコル電話通信
JP2002509403A (ja) パケット・チャネルによる短メッセージ・サービスを持つデジタル・セルラー電気通信
JP2000510662A (ja) 無線通信チャンネルで音声およびデータ信号を伝送する回路および方法
JP2000509223A (ja) 移動局による転送先番号の有効化
JP2002536918A (ja) 情報通信システムにおける方法およびシステム
JP2002528979A (ja) データ呼のsms開始方法及び装置
US20020004385A1 (en) Mobile telephone provided with call transfer function and call transfer method
JP2001513273A (ja) データ転送システムにおいてデータ転送パラメータを設定する方法及び装置
JP2003502883A (ja) 接続を確立する方法及びシステム
JP2003530777A (ja) 電話呼管理装置
JP3532921B2 (ja) 移動局に補助サービスを提供する方法とシステム
JP2002502202A (ja) ローカルスイッチ
JP2001527338A (ja) 通信システムにおける呼処理通信のルーティング
JP2002507103A (ja) 通信システム
US7684825B2 (en) Method and system for modem protocol discrimination
JP2001509982A (ja) 予期しない切断要求の処理のためのプロシジャー
JP2001177665A (ja) マルチメディア通信システム
JP2003515980A (ja) インターネット及び公衆電話交換網を介する通信信号伝送方法並びにそのシステム
JP2003502929A (ja) マルチモード通信の可能な装置に対する特定モードの通信をディスエーブルするための方法および装置
JP2002514869A (ja) 固定ワイヤレス通信ネットワークにおいてダイヤルされる番号の桁長さを判定する方法及び装置
KR100400924B1 (ko) 콜아이디 박스를 이용한 다중사용자서비스 제공장치 및 그방법