JP2000509223A - 移動局による転送先番号の有効化 - Google Patents

移動局による転送先番号の有効化

Info

Publication number
JP2000509223A
JP2000509223A JP9538287A JP53828797A JP2000509223A JP 2000509223 A JP2000509223 A JP 2000509223A JP 9538287 A JP9538287 A JP 9538287A JP 53828797 A JP53828797 A JP 53828797A JP 2000509223 A JP2000509223 A JP 2000509223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
forwarding
mobile station
mobile
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538287A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨエンスー,エルッキ
バレンタイン,エリック
ボルツ,デビッド
ブハティア,ランジット
ミルズ,ジェームズ,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2000509223A publication Critical patent/JP2000509223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber

Abstract

(57)【要約】 音声データを搬送できないデータチャンネルを通し、移動局からサービス中の移動交換センター(MSC)に発呼転送起動リクエストが送信される。しかしながら移動加入者および移動サービスプロバイダは、転送先番号が正しくダイヤルされ、希望する当事者が反対側にいることを保証できるように、移動局と転送先番号との間の通話接続を設定することを好む。従って、移動局によって発呼転送起動リクエストが受信されるといつも、移動局自身が転送先番号に対する発信設定を開始する。かかる発呼設定の完了に成功した後に限り、サービス中のMSCに対し、起動リクエストをカプセル化した無接続信号が送信される。サービス中のHLRは送信された無接続信号を受信した後に、発呼転送機能のステータスをアクティブに変更する。

Description

【発明の詳細な説明】 移動局による転送先番号の有効化 関連出願へのクロスレファレンス 本願は「移動通信システムにおける転送先番号の有効化」を発明の名称とする 、1996年6月24日に出願された、米国特許出願第08/637,939号(整理番号 第27943/43号)に関連する出願である。 発明の背景 発明の技術分野 本発明は、移動通信システムに関し、特に発呼を転送する加入者の機能のため の転送先番号の有効化に関する。 関連技術の説明 代表的な移動通信システムまたは有線通信システムでは、加入者はまず加入者 にサービスしている通信ネットワークとの通話接続を設定し、次に手動により希 望する転送先番号を入力することにより、加入者の発呼転送機能を起動する。例 えば加入者は発呼転送無応答(CFDA)機能に対しサービスコード*76をダ イヤルし、次にCFDA機能を起動するために特定の転送先番号をダイヤルする 。加入者が既に転送先番号が有効であることを知っている可能性があるが、将来 のすべての発呼が正しい番号へ送られ、送られた発呼に所望する当事者が応答で きるようになっていることを確認するために、入力した転送先番号との通話接続 を物理的に設定することが賢明である。従って、入力された転送先番号を受けた 後に通信ネットワークは転送先番号に向けて発信を開始し、移動加入者を特定の 転送先番号に関連する電話ターミナルとの間の通話接続を物理的に設定する(以 下この動作を有効化発呼と称す)。有効化発呼によりシステムは、転送先番号が 通信ネットワーク内の有効かつ正確な電話番号となることを保証する。加入者が 不注意で間違った番号をダイヤルした場合、または望ましくないユーザーが有効 化発呼に応答した場合、加入者に警告が発せられ、加入者は起動プロセスを中止 できる。移動加入者が有効化発呼を確認した場合、この移動局で終わるすべての 入 呼(着信)は、その後、転送先番号へ送られる。 移動のためのグローバルシステム(GSM)またはGSMに基づくパーソナル 通信システム(PCS)環境では、特別な加入者の機能を起動または解除するの に、サービス中の移動交換センター(MSC)との通話接続は利用できない音声 チャンネルと別個となっているデータチャンネルまたは制御チャンネルの開発と 共に、移動局は音声接続を利用することなく公衆地上移動ネットワーク(PLM N)とのデータ通信を行うことができる。説明のためにPCS環境の移動局は移 動加入者へ利用できる機能のオプションを列挙するメニューをディスプレイする 。移動加入者は希望する機能のオプション、例えば発呼転送機能の起動を選択し 、その後、必要な転送先番号を入力する。直接転送アプリケーションプロトコル (DTAP)に基づくメッセージ、例えば転送先番号と共に起動リクエストをカ プセル化された無線インターフェースの層3−発呼制御(RIL3−CC)メッ セージが無接続通信リンク、例えば高速関連制御チャンネル(FACCH)を通 して、サービス中のPLMNへトランスポートされる。サービス中の移動交換セ ンター(MSC)はDTAPメッセージを受信し、カプセル化された起動リクエ ストおよび転送先番号を抽出し、特定の移動局に向けられる将来のすべての入呼 を、指定された転送先番号へ再ルート化するように、発呼転送機能の状態を変え る。 しかしながら移動局とサービス中のMSCとの間には通話接続はなく、データ チャンネルは音声データをトランスポートできないので、移動通信ネットワーク は加入者と入力された転送先番号との間の有効化の発呼を設定することはできな い。従って、PCSまたはGSM環境内で起動された発呼転送機能に関連した転 送先番号を有効にするための方法およびシステムが望まれている。 発明の概要 本発明は転送先番号の有効性を確認し、移動局からの転送された転送先番号に 対し発呼転送機能を起動するための方法および装置を提供するものである。移動 局は移動加入者から特定の転送先番号への発呼転送機能を起動するためのリクエ ストを受信する。移動局は特定の転送先番号に関連した電話ターミナルに向けて 、出発呼設定を開始し、言葉で番号を確認する。移動局と電話ターミナルとの間 の 通話接続が成功裏に完了すると、移動局は発呼転送機能を起動するために、サー ビス中の移動交換センター(MSC)を介し、HLRへの無接続データチャンネ ルを通してリクエストメッセージを送信する。 リクエストメッセージは希望する転送先番号と共に発呼転送リクエストをカプ セル化した直接転送アプリケーションプロトコル(DTAP)に基づくメッセー ジを含むことができる。この無接続データチャンネルは高速関連制御チャンネル (FACCH)を含むことができる。別の実施例では、加入者は有効化発呼手続 きを無効にするように選択することもできる。 図面の簡単な説明 添付図面を参照しながら次の詳細な説明を読めば、本発明の方法および装置に ついてより完全に理解できよう。 図1は、本発明に係わる発呼転送機能の起動を説明する公衆地上移動ネットワ ーク(PLMN)のブロック図である。 図2は、従来技術に係わる発呼転送機能を起動するための直接転送アプリケー ションプロトコル(DTAP)に基づくメッセージの通信を説明するPLMNの ブロック図である。 図3は、無接続通信リンクを通し、サービス中の移動交換センター(MSC) へ起動リクエストを送信する前の転送先番号へ有効化発呼を発信する移動局を示 すブロック図である。 図4は、本発明の要旨に従い、転送先番号の有効性を確認し、リクエストされ た発呼転送機能を起動するために移動局が実行する工程を示すフローチャートで ある。 図面の詳細な説明 図1は、従来の公衆地上移動ネットワーク(PLMN)、例えばアナログセル ラー通信ネットワークのブロック図である。移動局80との通信に使用されるP LMN10は、移動交換センター(MSC)40と、ホームロケーションレジス タ(HLR)30と、訪問先ロケーションレジスタ(VLR)(図1には示され ず)と、基地局(BS)50とを含む。BS50はデジタル通信リンク45を使 用してMSC40に接続されており、無線チャンネル120を介して移動局80 と通信する。移動局80は公衆交換電話ネットワーク(PSTN)20を介し、 他の加入者、例えば有線ターミナル70と更に通信する。HLR30はすべての ホーム加入者、それらのサービスおよびロケーションのすべてに関する情報を含 むデータベースである。例えばこのHLR30は特定の移動加入者が特定の発呼 転送機能へ加入しているかどうかを示し、かつ加入者がその機能を起動している 場合には転送先番号の識別を示す加入者カテゴリー情報を含む。 移動加入者が最初に、希望する着信先番号、またはサービスコードをキーイン し、送りボタンを押すと移動加入者からの発呼が開始する。アクセスチャンネル が捕捉されると、BS50を介してMSC40に移動局の識別および入力された 番号が自動的に送信される。MSC40はHLR30からの発呼している加入者 に対する加入者カテゴリー情報を検索し、発呼者がシステムにアクセスしている かどうかを確認する。発呼者がその特定の番号を呼び出すことが認められるか、 または入力したサービスコードに関連した加入者機能に関与できるかどうかを判 断するように、キー入力された番号も分析される。すべての分析が肯定的である 場合、移動局80にアナログまたはデジタル音声チャンネル120が割り当てら れ、発呼が設定される。 移動局80が発呼転送機能、例えば有線ターミナル70に対する発呼転送無制 限(CFU)機能を起動すると、従来技術により次のような工程がとられる。移 動加入者は移動局80をオンにし、適当なCFUサービスコードおよび電話ター ミナル70を表示する転送先番号を入力する。移動局80がネットワークにアク セスしたと判断した後に、MSC40は移動局80がCFU加入者機能に加入し ているかどうかを判断する。移動局80が加入者の機能に加入していると判断さ れると、CFUプログラムモジュール(PM)90が捕捉される。CFUプログ ラム(PM)90は有線ターミナル70にサービスするローカル交換機60に向 けて出有効化発呼を発信することによって、有線ターミナル70との通話接続6 5を開始する。呼設定に成功した後に、移動局80はリングトーンを聞き、有線 回線70がオフフック状態となるのを待つ。有線ターミナル70がオフフック状 態となり、CFU有効化発呼に応答すると、移動局80と有線ターミナル70と の間の通話接続が設定される。次に移動局80に関連する移動加入者は、特定の 番号に将来の発呼をすべて転送しようとしている有線ターミナル70に関連する 加入者による確認を行うことができる。有効化発呼が切られた後にCFUプログ ラムモジュール(PM)90はHLR30内のCFU加入者情報を変更すること により、移動局80に対するCFU加入者機能の状態を変更する。従って、HL R30内のレジスタ(R)35は、移動局のCFUのステータスをアクティブと 表示する。このレジスタ(R)35は更に移動加入者が入力した転送先番号を記 憶する。その後、移動ターミナル70に対する入呼が受信されるたびに、CFU プログラムモジュール(PM)90はレジスタ(R)35からの記憶された転送 先番号を検索し、発呼を有線ターミナル70へルート化し直す。他方、移動加入 者が間違った番号をダイヤルするか、有効化発呼に対し望んでいない当事者が応 答した場合、移動加入者に警告が発せられ、移動加入者は発呼転送機能プロセス を終了できる。 次に図2を参照する。移動のためのグローバルシステム(GSM)またはパー ソナル通信システム(PCS)の導入により、発呼転送加入者機能の起動はもは やトラヒックチャンネルでは行われない。PCS環境では移動局80とサービス 中のMSC40との間で機能データをトランスポートするために高速関連制御チ ャンネル(FACCH)を通して送信される直接転送アプリケーションプロトコ ル(DTAP)に基づくメッセージ100が利用される。移動局80はDTAP に基づくメッセージ100を利用することにより、サービス中のMSC40との 通話接続を設定することなく、加入者機能の起動をリクエストできる。BS50 は移動局80によって送信されたDTAPに基づくメッセージ100を受信した 後に、トランスペアレントな状態でMSC40にメッセージを送る。MSC40 はDTAPに基づくメッセージ100を受信し、適当なアプリケーションモード に送るためのカプセル化されたデータを抽出する。例えばDTAPに基づくメッ セージ100がCFUを起動するためのリクエストをカプセル化している場合、 MSC40は抽出されたリクエストをCFU起動プログラムモジュール(CPM )95へ送る。CFU起動プログラムモジュール(CPM)95は対応する加入 者情報を検索し、リクエストしている移動加入者がCFU機能に対する加入権を 有することを確認する。次にCFU起動プログラムモジュール(CPM)95 は、CFU加入者機能の起動ステータスを表すよう、対応する加入者情報を変更 する。トラヒックチャンネルではなく、無接続通信リンクを使用するデータチャ ンネルを通して起動リクエストが受信されているので、移動局80とサービス中 のPLM10との間には通話「足」はない。従って、トラヒックチャンネルを使 用しない場合、起動移動加入者と入力された転送先番号との間で言葉による確認 を行うことはできない。しかしながら多くの場合、転送先番号を有効化すること が賢明であると認識されている。 次に図3を参照する。ここには本発明の要旨に従い、PCS環境内で転送先番 号を言葉で移動加入者が確認できるようにする有効化発呼を発信する移動局80 を示すブロック図が示されている。かかる有効化発呼接続は起動リクエストを含 むDTAPに基づくメッセージ100がサービスMSC40へ送信される前に、 移動局80によって設定される。移動加入者が加入者の機能を起動したい場合に はいつも、移動局80は移動加入者に対し、利用できる機能オプションを列挙す るメニューをディスプレイする。移動加入者は希望する機能オプション、例えば CFU機能の起動を選択し、その後、データ入力デバイス138、例えばアルフ ァニューメリックキーパッドにより必要な転送先番号を入力する。DTAPに基 づくメッセージを使用するFACCHを通して起動リクエストをすぐに送信する 代わりに、移動局80は移動局80内の送信機(Tx)135を利用し、トラヒ ックチャンネル(TCH)120を通して転送先番号に対し発信接続をリクエス トする。MSC40は移動局80からの発信を設定するためのリクエストを受信 し、移動局80があたかも発信番号をダイヤルしたかのように呼設定を開始する 。この発呼は転送先番号に関連する電話ターミナル70にサービスするローカル 交換機60まで幹線140を通して送られる。このローカル交換機60は受信し た転送先番号について番号分析を実行し、回線状態を判断し、従って電話ターミ ナル70に警告する。発呼に対する応答がなされると、移動局80は電話ターミ ナル70と通話接続状態となる。こうして移動加入者は転送先番号を言葉で確認 できる。 移動局80と電話ターミナル70との間で一旦有効化発呼が切られると、移動 局80内の送信機(Tx)はDTAPに基づくメッセージ100をサービスMS C40へ送信する。先に述べたように、かかるDTAPに基づくメッセージ10 0は確認された転送先番号と共に起動リクエストをカプセル化しているので、こ のメッセージは無接続通信リンク、例えば高速関連制御チャンネル(FACCH )を通して送信される。MSC40は送信されたDTAPに基づくメッセージ1 00を受信した際、2人の当事者の間では既に有効化発呼が設定済みであり、リ クエストされた転送先番号が有効番号であることが移動加入者に保証されている 。従って、更に確認を行うことなく、MSC40はHLR30内のCPM95に 起動リクエストを直に送る。CPM95は必要な加入者情報を検索し、移動加入 者がCFUに加入しているかどうかを判断する。CPM95は肯定的な判断に応 答し、リクエスト中の移動加入者に対してCFU機能ステータスをアクティブと して更新する。更に、CPM95はHLR30により送信された転送先番号を記 憶し、将来のすべての入信呼を正しく電話ターミナル70へ送るようにする。 図4は、転送先番号の有効性を確認し、かかる確認に応答して発呼転送機能を 起動するために移動局が実行するステップを示すフローチャートである。移動局 はステップ200で移動加入者に対し可能な機能オプションを詳細に示すメニュ ーをディスプレイする。移動加入者は起動すべき発呼転送機能を選択し、更にこ のステップで希望する転送先番号を入力する。次に移動局は移動加入者が入力し た転送先番号を言葉で確認するための有効化発呼手続きを実行したいかどうかを 尋ねる(ステップ205)。移動加入者が有効化発呼(判断リンク210)を設 定したくない場合、移動局はステップ225でサービスMSCに対し起動メッセ ージを送信する。他方、移動加入者が有効化発呼手続きを選択する場合(判断リ ンク212)、移動局はステップ215で転送先番号に対する発信接続を開始す る。発信を求めるリクエストはトラヒックチャンネルを通してMSCによって受 信され、その後、移動局と転送先番号との間で音声接続が設定される。次に移動 局有効化発呼に応答があった後に、発呼転送起動を行うべきかどうかを移動加入 者に問い合わせる(ステップ225)。これは、機能が起動される前に反対側の 当事者に対し移動加入者が言葉で確認できるようにするためである。有効化発呼 に応答がなされた後に限って移動加入者が機能を起動したい場合(判断リンク2 27)、移動局はステップ230で発呼の応答および切断を待つ。そうでない場 合は判断リンク226をとり、有効化発呼の応答を待つことなく、起動手続きを 再開する。 ステップ240では、転送先番号に対する発呼転送機能を起動する前に、移動 局は最後に移動加入者からの最終確認をリクエストする。 移動加入者が不注意で間違った番号をダイヤルした場合、または望ましくない 当事者が有効化発呼に応答した場合、この最終確認によって移動加入者は起動プ ロセスを中止できる(判断リンク246)。そうでない場合、判断リンク245 がとられ、ステップ255において、指定された転送先番号と共に起動リクエス トを含むDTAPに基づくメッセージがFACCHを通しサービスMSCへ向け て送信される。DTAPに基づくメッセージを受信した後、MSCはMAP信号 内に起動リクエストを入れ、これをHLRへ送り、発呼転送機能起動ステータス を変える(ステップ260)。 以上で、本発明の方法および装置の1つの好ましい実施例を添付図面に示し、 これまでの詳細な説明に記載したが、本発明はここに開示した実施例のみに限定 されるものでなく、次の請求の範囲に記載し、定義した発明の要旨から逸脱する ことなく、種々の配置換え、変形および置換が可能であることが理解できよう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年5月6日(1998.5.6) 【補正内容】 明細書 移動局による転送先番号の有効化 関連出願へのクロスレファレンス 本願は「移動通信システムにおける転送先番号の有効化」を発明の名称とする 、1996年6月24日に出願された、米国特許出願第08/637,939号(整理番号 第27943/43号)に関連する出願である。 発明の背景 発明の技術分野 本発明は、移動通信システムに関し、特に発呼を転送する加入者の機能のため の転送先番号の有効化に関する。 関連技術の説明 ボッシュ外によるドイツ特許第DE3、843、870号のような代表的な移動通信シ ステムまたは有線通信システムでは、加入者はまず加入者にサービスしている通 信ネットワークとの通話接続を設定し、次に手動により希望する転送先番号を入 力することにより、加入者の発呼転送機能を起動する。例えば加入者は発呼転送 無応答(CFDA)機能に対しサービスコード*76をダイヤルし、次にCFD A機能を起動するために特定の転送先番号をダイヤルする。加入者が既に転送先 番号が有効であることを知っている可能性があるが、将来のすべての発呼が正し い番号へ送られ、送られた発呼に所望する当事者が応答できるようになっている ことを確認するために、入力した転送先番号との通話接続を物理的に設定するこ とが賢明である。従って、入力された転送先番号を受けた後に通信ネットワーク は転送先番号に向けて発信を開始し、移動加入者を特定の転送先番号に関連する 電話ターミナルとの間の通話接続を物理的に設定する(以下この動作を有効化発 呼と称す)。有効化発呼によりシステムは、転送先番号が通信ネットワーク内の 有効かつ正確な電話番号となることを保証する。加入者が不注意で間違った番号 をダイヤルした場合、または望ましくないユーザーが有効化発呼に応答した場合 、加入者に警告が発せられ、加入者は起動プロセスを中止できる。移動加入者が 有 効化発呼を確認した場合、この移動局で終わるすべての入呼(着信)は、その後 、転送先番号へ送られる。 移動加入者が不注意で間違った番号をダイヤルした場合、または望ましくない 当事者が有効化発呼に応答した場合、この最終確認によって移動加入者は起動プ ロセスを中止できる(判断リンク246)。そうでない場合、判断リンク245 がとられ、ステップ255において、指定された転送先番号と共に起動リクエス トを含むDTAPに基づくメッセージがFACCHを通しサービスMSCへ向け て送信される。DTAPに基づくメッセージを受信した後、MSCはMAP信号 内に起動リクエストを入れ、これをHLRへ送り、発呼転送機能起動ステータス を変える(ステップ260)。 請求の範囲 1.移動通信システム(10)内の移動交換センタ−MSC(40)によって サービスを受けている移動局(80)からの発呼転送機能を起動するための方法 であって、 前記発呼転送機能のために加入者起動リクエストおよび特定の転送先番号を受 信する工程(200)と、 前記転送先番号を言葉で確認するために、前記特定の転送先番号に関連した電 話ターミナル(70)との通話接続を設定する工程(215)と、 前記通話接続の設定の成功に応答して前記起動リクエストおよび前記特定の転 送先番号を含む無接続信号(100)を前記MSCに送信する工程(255)と を備えた、移動局(80)からの発呼転送機能を起動するための方法。 2.前記送信する工程が、前記起動リクエストおよび前記特定の転送先番号を カプセル化した直接転送アプリケーションプロトコル(DTAP)に基づくメッ セージ(100)を送信する工程を更に含む請求項1記載の方法。 3.前記通話接続を設定する前記工程を実行すべきかどうかを示す第1入力を 受信する工程(205)を更に含む請求項1記載の方法。 4.前記通話接続に応答があり、これが終了した後(230)に前記無接続信 号を送信する工程を更に前記送信する工程が含む請求項1記載の方法。 5.移動通信ネットワーク(10)内の特定の移動交換センターMSC(40 )からサービスを受ける、特定の転送先番号に対する発呼転送機能を起動するた めの移動局(80)であって、 前記移動局に関連する移動加入者からの前記転送先番号を受信するための受信 機(138)と、 前記転送先番号を言葉で確認するようトラヒックチャンネルTCH(120) を通して前記転送先番号に向けて発信設定信号(135)を発生するための手段 と、 前記発信設定信号に応答して前記MSCが前記発呼転送機能を起動することを リクエストするようデータチャンネルを通して無接続信号(100)を送信する ための送信機(135)とを備えた移動局。 6.前記無接続信号が直接転送アプリケーションプロトコルDTAP(100 )に基づくメッセージを含む請求項5に記載の移動局。 7.前記発信設定を実行すべきかどうかを表示するユーザー入力を受信するた めの手段を更に前記受信機が含む請求項5記載の移動局。 8.前記発信設定に応答があり、これが終了した後に前記無接続信号を送信す るかどうかを表示するユーザー入力を受信するための手段を更に前記受信機が含 む請求項5記載の移動局。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN,YU (72)発明者 ボルツ,デビッド アメリカ合衆国75044 テキサス州ガーラ ンド,ロッチネス レーン 901 (72)発明者 ブハティア,ランジット アメリカ合衆国75243 テキサス州ダラス, オウデリア 12920,アパートメント 268 (72)発明者 ミルズ,ジェームズ,エル. アメリカ合衆国75075 テキサス州プラノ, バンドリノ レーン 3200

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動通信システム内の移動交換センターMSCによってサービスを受けて いる移動局からの発呼転送機能を起動するための方法であって、 前記発呼転送機能のために加入者起動リクエストおよび特定の転送先番号を受 信する工程と、 前記転送先番号を言葉で確認するために、前記特定の転送先番号に関連した電 話ターミナルとの通話接続を設定する工程と、 前記通話接続の設定の成功に応答して前記起動リクエストおよび前記特定の転 送先番号を含む無接続信号を前記MSCに送信する工程とを備えた、移動局から の発呼転送機能を起動するための方法。 2.前記送信する工程が、前記起動リクエストおよび前記特定の転送先番号を カプセル化した直接転送アプリケーションプロトコル(DTAP)に基づくメッ セージを送信する工程を更に含む請求項1記載の方法。 3.前記通話接続を設定する前記工程を実行すべきかどうかを示す第1入力を 受信する工程を更に含む請求項1記載の方法。 4.前記通話接続に応答があり、これが終了した後に前記無接続信号を送信す る工程を更に前記送信する工程が含む請求項1記載の方法。 5.移動通信システム内の移動交換センターMSCによってサービスを受けて いる移動局からの発呼転送機能を起動するためのシステムであって、 前記発呼転送機能のために加入者起動リクエストおよび特定の転送先番号を受 信する手段と、 前記転送先番号を言葉で確認するために、前記特定の転送先番号に関連した電 話ターミナルとの通話接続を設定する手段と、 前記通話接続の設定の成功に応答して前記起動リクエストおよび前記特定の転 送先番号を含む無接続信号を前記MSCに送信する手段とを備えた、移動局から の発呼転送機能を起動するためのシステム。 6.前記送信する手段が、前記起動リクエストおよび前記特定の転送先番号を カプセル化した直接転送アプリケーションプロトコル(DTAP)に基づくメッ セージを送信する手段を更に含む請求項5記載のシステム。 7.前記通話接続を設定する前記手段を必要とすべきかどうかを示す第1入力 を受信する手段を更に含む請求項5記載のシステム。 8.前記通話接続に応答があり、これが終了した後に前記無接続信号を送信す る手段を更に前記送信する手段が含む請求項5記載のシステム。 9.移動通信ネットワーク内の特定の移動交換センターMSCからサービスを 受ける、特定の転送先番号に対する発呼転送機能を起動するための移動局であっ て、 前記移動局に関連する移動加入者からの前記転送先番号を受信するための受信 機と、 前記転送先番号を言葉で確認するようトラヒックチャンネルTCHを通して前 記転送先番号に向けて発信設定信号を発生するための手段と、 前記発信設定信号に応答して前記MSCが前記発呼転送機能を起動することを リクエストするようデータチャンネルを通して無接続信号を送信するための送信 機とを備えた移動局。 10.前記無接続信号が直接転送アプリケーションプロトコルDTAPに基づ くメッセージを含む請求項9に記載の移動局。 11.前記発信設定を実行すべきかどうかを表示するユーザー入力を受信する ための手段を更に前記受信機が含む請求項9記載の移動局。 12.前記発信設定に応答があり、これが終了した後に前記無接続信号を送信 するかどうかを表示するユーザー入力を受信するための手段を更に前記受信機が 含む請求項9記載の移動局。 13.移動交換センター(MSC)からサービスを受ける移動局からの発呼転 送機能のために、転送先番号を確認し、これを起動するための方法であって、 前記転送先番号に対する前記発呼転送機能を起動するためのリクエストを受信 する工程と、 トラヒックチャンネル(PCH)を通し、前記転送先番号に向けて発信設定を 発信する工程と、 前記発信設定に成功した場合に前記転送先番号に対する前記発呼転送機能を起 動するよう、データチャンネルを通し、前記MSCに無接続信号を送信する工程 とを備えた、転送先番号を確認し、起動するための方法。 14.前記送信する工程が、前記起動リクエストおよび前記特定の転送先番号 をカプセル化した直接転送アプリケーションプロトコル(DTAP)に基づくメ ッセージを送信する工程を更に含む、請求項13記載の方法。 15.前記発信設定を実行すべきかどうかを表示するユーザー入力を受信する 工程を前記リクエストを受信する前記工程が更に含む、請求項13記載の方法。 16.前記発信設定に応答があり、これが切断された後に前記無接続信号を送 信する工程を前記送信する工程が更に含む、請求項13記載の方法。 17.移動交換センター(MSC)からサービスを受ける移動局からの発呼転 送機能のために転送先番号を確認し、これを起動するためのシステムであって、 前記転送先番号に対する前記発呼転送機能を起動するためのリクエストを受信 する手段と、 前記転送先番号を言葉で確認するよう前記転送先番号との音声の接続をリクエ ストする手段と、 前記発信設定に成功した場合に前記転送先番号に対する前記発呼転送機能を起 動するようデータチャンネルを通し、前記MSCに無接続信号を送信する手段と を備えた、転送先番号を確認し、起動するためのシステム。 18.前記送信するシステムが、前記転送先番号をカプセル化した直接転送ア プリケーションプロトコル(DTAP)に基づくメッセージを送信する手段を更 に含む、請求項17記載のシステム。 19.前記発信設定を行うかどうかを表示するユーザー入力を受信する手段を 、前記リクエストを受信する前記手段が含む、請求項17記載のシステム。 20.前記発信設定に応答があり、これが切断された後に前記無接続信号を送 信する手段を更に前記送信する手段が含む、請求項17記載の方法。
JP9538287A 1996-04-23 1997-04-21 移動局による転送先番号の有効化 Pending JP2000509223A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/636,288 1996-04-23
US08/636,288 US5839065A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Validation of a forward-to-number by a mobile station
PCT/US1997/006724 WO1997040636A1 (en) 1996-04-23 1997-04-21 Validation of a forward-to-number by a mobile station

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509223A true JP2000509223A (ja) 2000-07-18

Family

ID=24551252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538287A Pending JP2000509223A (ja) 1996-04-23 1997-04-21 移動局による転送先番号の有効化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5839065A (ja)
EP (1) EP0895699A1 (ja)
JP (1) JP2000509223A (ja)
CN (1) CN1097987C (ja)
AU (1) AU2807097A (ja)
TW (1) TW357527B (ja)
WO (1) WO1997040636A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966653A (en) * 1996-06-24 1999-10-12 Ericsson Inc. Validating a forward-to-number within a mobile telecommunications system
US7047012B1 (en) * 1997-06-03 2006-05-16 Cingular Wireless Ii, Llc Method and system for providing access to a telecommunications network
KR19990016138A (ko) * 1997-08-13 1999-03-05 윤종용 교환시스템에서 착신 전환 안내 방법
US6519252B2 (en) * 1997-12-31 2003-02-11 Ericsson Inc. System and method for connecting a call to a mobile subscriber connected to the Internet
US6301473B1 (en) * 1998-07-17 2001-10-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call transfer activation indicator in a radio telecommunications network
US6463130B1 (en) * 1998-07-31 2002-10-08 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for creating automated voice response menus for telecommunications services
US6643507B1 (en) 1998-12-31 2003-11-04 At&T Corp. Wireless centrex automatic callback
US6574470B1 (en) 1998-12-31 2003-06-03 At&T Corp. Programmable ring-call forwarding in a wireless centrex services system
US6819945B1 (en) 1998-12-31 2004-11-16 At&T Corp. Wireless centrex feature activation/deactivation
US6587683B1 (en) 1998-12-31 2003-07-01 At&T Corp. Unconditional call forwarding in a wireless centrex services system
US6606493B1 (en) 1998-12-31 2003-08-12 At&T Corp. Wireless centrex conference call deleting a party
US6745025B1 (en) 1998-12-31 2004-06-01 At&T Corp. Time-of-day call forwarding in a wireless centrex services system
US6591115B1 (en) 1998-12-31 2003-07-08 At&T Corp. Wireless centrex call hold
US6618600B1 (en) 1998-12-31 2003-09-09 At&T Corp. Distinctive ringing in a wireless centrex system
US6738615B1 (en) 1998-12-31 2004-05-18 At&T Corp. Wireless centrex caller ID
US6654603B1 (en) 1998-12-31 2003-11-25 At&T Corp. Call waiting in a wireless centrex system
US6654615B1 (en) 1998-12-31 2003-11-25 Albert Chow Wireless centrex services
US6631258B1 (en) 1998-12-31 2003-10-07 At&T Corp. Busy call forwarding in a wireless centrex services system
US6711401B1 (en) 1998-12-31 2004-03-23 At&T Corp. Wireless centrex call return
US6606505B1 (en) 1998-12-31 2003-08-12 At&T Corp. Wireless centrex call screen
US6771953B1 (en) * 1998-12-31 2004-08-03 At&T Corp. Wireless centrex call transfer
US6785560B1 (en) 1998-12-31 2004-08-31 At&T Corp. Speed calling in a wireless centrex system
US6542597B1 (en) 1999-06-29 2003-04-01 Siemens Information & Communication Mobile, Llc System and method for selective call forwarding deactivation
US6925162B1 (en) * 1999-09-16 2005-08-02 Mci, Inc. Method and system for negotiated call forwarding
DE10149720A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-17 Siemens Ag Verfahren zur Aktivierung einer Rufumleitung
US6952577B2 (en) * 2002-04-16 2005-10-04 Avaya Technology Corp. Auditory methods for providing information about a telecommunication system's settings and status
CN100421498C (zh) * 2002-09-04 2008-09-24 英华达(上海)电子有限公司 短消息呼叫转移方法
US20060072591A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Gary Rogalski Initiation of call forwarding for wireless telephone
CN1870631B (zh) * 2005-11-11 2010-04-14 华为技术有限公司 媒体网关的门控方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854013A (en) * 1973-04-11 1974-12-10 Stromberg Carlson Corp Call forwarding arrangement
CA1337570C (en) * 1986-07-30 1995-11-14 Steven Clifford Grady Call transfer between a message service system and a telephone switching system
US4768221A (en) * 1986-10-20 1988-08-30 Planum Technology Corp. Remote reprogramming system for telephone call forwarding service
US4807279A (en) * 1987-01-07 1989-02-21 H&M Communications Remotely programmable call forwarding control device
US4893336A (en) * 1987-12-17 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Call forwarding arrangement
US4833701A (en) * 1988-01-27 1989-05-23 Motorola, Inc. Trunked communication system with nationwide roaming capability
DE3843870C2 (de) * 1988-12-24 1998-01-15 Bosch Gmbh Robert Funknetz
US5142654A (en) * 1990-08-09 1992-08-25 Appex Corporation Cellular telephone system and method for dynamically switching between call routing options
JPH05176050A (ja) * 1991-02-18 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
CA2058814C (en) * 1991-02-27 1996-04-09 David Glenn Carlson Method and apparatus for flexible and optimal telephone call acceptance and routing
US5222125A (en) * 1991-09-03 1993-06-22 At&T Bell Laboratories System for providing personalized telephone calling features
US5335278A (en) * 1991-12-31 1994-08-02 Wireless Security, Inc. Fraud prevention system and process for cellular mobile telephone networks
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
US5448631A (en) * 1992-10-13 1995-09-05 U S West Advanced Technologies, Inc. Apparatus for handling features in a telephone network
US5473671A (en) * 1994-03-11 1995-12-05 At&T Corp. Selective screening of incoming calls for cellular telephone systems
US5577103A (en) * 1995-03-10 1996-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of providing service information to subscribers in a cellular telecommunications network using the short message service (SMS)

Also Published As

Publication number Publication date
US5839065A (en) 1998-11-17
AU2807097A (en) 1997-11-12
WO1997040636A1 (en) 1997-10-30
CN1097987C (zh) 2003-01-01
EP0895699A1 (en) 1999-02-10
CN1222286A (zh) 1999-07-07
TW357527B (en) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509223A (ja) 移動局による転送先番号の有効化
US6018654A (en) Method and apparatus for downloading tones to mobile terminals
US5966653A (en) Validating a forward-to-number within a mobile telecommunications system
JP2813466B2 (ja) 電話システムの電話発呼を完成させる方法
ES2347240T3 (es) Provision de informacion de encaminamiento en un sistema de comunicacion.
EP0877531A2 (en) Remote feature code programming for mobile stations
US20020128025A1 (en) Method of forwarding an SMS message in a mobile communication system
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
WO1999031909A1 (en) System, method, and apparatus for delayed call answering
JPH10200952A (ja) セルラー通信システムおよびそれに用いる方法
EP1058465A2 (en) Multiple uniquely distinguishable wireless handsets using a single mobile identification number
WO1997036436A1 (en) Method and apparatus for dialing a b-number within a mobile telecommunications system
JP3759297B2 (ja) 遍在無線サービスを提供する方法
JP2001054174A (ja) 無線通信システムおよびその運用方法
KR20010026476A (ko) 이동통신 시스템에서 발신자정보 등록 및 서비스방법
JP4445138B2 (ja) 任意の位置から電話サービスを提供する方法
US20020077128A1 (en) Method and apparatus in a network for advising and placing a calling party on hold/delay until call completion
JP2002507103A (ja) 通信システム
US20020077157A1 (en) Method and apparatus in a wireless transceiver for advising and placing a calling party on hold/delay
KR100441122B1 (ko) 이동통신시스템에서호전환부가서비스실시방법
EP0900504B1 (en) Connecting telephones, faxmachines and computers in an intelligent network
KR100569789B1 (ko) 통화 연결음 제공 방법 및 장치
KR20040021894A (ko) 이동통신 시스템에서 발신번호표시 방법
KR20070047641A (ko) 이동통신 시스템에서 통화중 대기에 따른 호 해제 후자동연결 방법
KR20020007448A (ko) 자동 발신 방법