JP2001509982A - 予期しない切断要求の処理のためのプロシジャー - Google Patents

予期しない切断要求の処理のためのプロシジャー

Info

Publication number
JP2001509982A
JP2001509982A JP53256998A JP53256998A JP2001509982A JP 2001509982 A JP2001509982 A JP 2001509982A JP 53256998 A JP53256998 A JP 53256998A JP 53256998 A JP53256998 A JP 53256998A JP 2001509982 A JP2001509982 A JP 2001509982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access node
local exchange
procedure
message
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53256998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509982A5 (ja
JP3862286B2 (ja
Inventor
オルリ リーナマー
ヴェサ ヘイッキーレ
ティモ ユンテューネン
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JP2001509982A publication Critical patent/JP2001509982A/ja
Publication of JP2001509982A5 publication Critical patent/JP2001509982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862286B2 publication Critical patent/JP3862286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1327Release and resetting of connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、V5インターフェース上でローカル交換機(LE)に接続されているアクセスノード(AN)における予期しない切断要求の処理のためのプロシジャーに関する。アクセスノード(AN)では、呼セットダウンは切断メッセージによって達成され、切断メッセージはローカル交換機(LE)から送られ、切断メッセージに基づいて、ローカル交換機(LE)の呼リソースが解放される。本発明によると、呼のためにアクセスノード(AN)において確保されたリソースは保持される。更に、ローカル交換機(LE)は、加入者が使用中であると通知される。このようにして、ローカル交換機(LE)とアクセスノード(AN)との間の規定されていない状況の発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】 予期しない切断要求の処理のためのプロシジャー 本発明は、請求項1の前文に規定するような予期しない切断要求の処理のため のプロシジャーに関する。 データ通信ネットワークにおけるローカル交換機への加入者の接続のために、 広く知られている方法は、加入者がローカルネットワークに接続され、そのアク セスノードがローカル交換機に接続されているものである。 アクセスノードとローカル交換機との間の公開されているインターフェース( V5.1及びV5.2)は、ETSI(European Telecommunications and Stan dards Institute(ヨーロッパ電気通信及びスタンダード機構))スタンダード のETS 300 324及びETS 300 347シリーズに規定されてい る。V5インターフェースは、有線もしくは無線のどちらか一方の物理的に別個 のローカルネットワークに属する加入者が、電話交換機のスタンダードインター フェースを使用して接続されることを可能にする。ETS 300 347−1 及び347−2スタンダードと一致するダイナミック集信装置インターフェース V5.2は、1もしくは1よりも多数(1−16)のPCM(Pulse Code Modul ation(パルス符号変調))回線から成る。1PCM回線は32チャンネルを含 み、各々が64kビット/sの伝送速度を有するので、すなわち、1PCM回線 は全部で2048kビット/sを有する。V5.2インターフェースは、公衆電 話網で使用されるようなアナログ電話機、例えばISDN(Integrated Service s Digital Network(統合サービスデジタル網))ベーシックといったデジタル 加入、システム加入を、半−固定接続に基づく他のアナログもしくはデジタル端 末機器と同様にサポートする。 無線ローカルループ(WLL)では、端末装置は、無線リンクを介してアクセ スノード(AN)もしくはWLLコントローラに接続される。アクセスノードは マルチプレクサ、クロスバスイッチ及び様々な伝送システムから構成され得る。 WLLシステムは、例えばGSM/DCS1800技術(GSM、Global System for Mobile Communications(移動通信のためのグローバルシステム); DCS、Digital Cellular System(デジタルセルラー方式システム))といっ たような移動電話システムで使用される技術に基づき得る。 GSMは、ETSIによって標準化されたヨーロッパデジタル移動通信システ ムである。DCS−1800はETSIによって標準化された移動通信システム であり、それはGSM仕様に基づき、マイクロセルのより有効な使用を目的とし 、1800MHzの周波数範囲で作動する。端末装置とアクセスノードとの間に は基地局が有り、その基地局を介して、端末装置により無線チャネル上で伝送さ れる呼の信号は、アクセスノードを経由して公衆電話網に伝送され、また、その 逆も同様である。アクセスノードもしくはWLLコントローラを、例えばV5. 1もしくはV5.2インターフェースを使用して電話交換機に接続することがで きる。 V5インターフェースでアナログ加入者に信号を送るPSTN(PSTN、Pu blic Switch Telecommunication Network(公衆交換電気通信網))は、各々の 国において国家的に規定されている。この理由のために、呼セットダウン時にお けるシグナリングは、通信システムを稼働している国によって幾分変わり得る。 V5仕様によると、ローカル交換機は、切断メッセージをアクセスノードに送 って、呼セットダウンを開始することができる。仕様によると、切断メッセージ は、アクセスノードとローカル交換機の両方においで、呼の切断及び呼のために 確保されたリソースの解放を引き起こす。 通常、呼セットダウンは、加入者が電話を切った後にだけ開始される。もし、 加入者が、呼が終わった後も電話を切らないならば、ローカル交換機は、アクセ スノードに、加入者が電話を切ったと予想され、加入者への電圧供給を中断可能 であることを示す信号メッセージを送ることができる。この後、もし、加入者が 、受話器を取り上げられたままにし続けるならば、標準タイムアウト時間の経過 の際に、ローカル交換機はアクセスノードに切断メッセージを送る。それから、 アクセスノードは切断メッセージに応答する。これは、深刻な矛盾を生じる。ロ ーカル交換機では、全リソースが解放されたが、加入者は受話器を取り上げたま まにしている。これは、規定されていない状況である。この状況では、加入者は 先 の呼を終了するために電話を切っていないけれども、加入者への呼のための新し いセットアップ要求が受信され得る。 本発明の目的は、上述の欠点を削除することである。本発明の特定の目的は、 通信システムが上述のような矛盾状況からできる限り迅速に回復することを可能 にするプロシジャーを開示することである。 本発明のプロシジャーでは、アクセスノードは、予期しない切断メッセージを ローカル交換機から受信し、ローカル交換機は、V5インターフェースを介して アクセスノードに接続される。切断メッセージは、ローカル交換機において呼リ ソースの解放を引き起こす。更に、本発明のプロシジャーでは、V5インターフ ェースに一致し、上記スタンダードに規定されているシグナリングが、アクセス ノードと電話交換機との間の接続において使用される。それは、スタンダードV 5インターフェースである。 本発明によると、ローカル交換機によって送られる切断メッセージに関わらず 、アクセスノードにおいて呼のために必要とされるリソースが確保される。切断 メッセージの応答の際に、即座に、ローカル交換機は、加入者が受話器を取り上 げていることをローカル交換機に新しい呼を示す確立メッセージを送ることによ って通知され、その結果、ローカル交換機は、要求された呼リソースを再び確保 し、従って、加入者は、ローカル交換機においても同様に使用中であると見なさ れる。もし、加入者のリソースがアクセスノードで確保されるが、ローカル交換 機で解放されるならば、これは規定されていない状況である。本発明のプロシジ ャーでは、このような状況は絶えず生じるが、シグナリングは依然として継続さ れているので、実際には、規定されていない状況が継続しで発生することは防止 される。 本発明は、ローカル交換機が、使用中もしくは例えば受話器を取り上げている 加入者に新しい呼を伝送することを試みるかもしれないような、アクセスノード とローカル交換機との間の規定されていない状況の発生を防止することを可能に する。 プロシジャーの一実施例では、アクセスノードの確保された呼リソースは新し い呼のセットアップのために使用されるか、もしくは、少なくとも加入者は確保 されたリソースを使用して新しい呼をセットアップする機会を与えられる。 プロシジャーの一実施例では、ローカル交換機からの切断メッセージがアクセ スノードにおいて受信される場合、ローカル交換機へのアクセスノードの音声経 路が切り離される。ローカル交換機が加入者をV5インターフェースで異なるタ イムスロットに送っている時に生成される不明瞭な音を、加入者が聞くのを防止 するために、音声経路は切り離される。 プロシジャーの一実施例では、切断メッセージの応答はアクセスノードからロ ーカル交換機へ送られて、加入者の呼リソースはアクセスノードにおいて確保さ れたままにされる。更に、新しい呼セットアップメッセージが、応答のすぐ後に アクセスノードからローカル交換機へ送られる。従って、ローカル交換機は、呼 セットダウンの応答及び加入者が使用中であることを示すメッセージを殆ど同時 に受信する。加えて、ローカル交換機は、切断メッセージの応答を受信した後、 その通常の動作を継続するので、加入者は、呼セットアップ要求に基づいてダイ ヤル音を与えられる。ローカル交換機によって伝送される話中音がダイヤル音に 変更されるので、加入者は先の呼の切断に気づく。 以下では、本発明の一実施例におけるシグナリングのフロー図を示す添付図を 参照して、一実施例で、本発明を詳細に説明する。 図は、通常の音声段階の後のアクセスノードANどローカル交換機LEとの間 のシグナリングを例示する。音声段階の後に、ローカル交換機LEは、信号メッ セージをアクセスノードANに送る。何故ならば、加入者は依然として受話器を 取り上げているからである。信号メッセージは、アクセスノードANに加入者へ の電圧供給を切断できることを伝える。話中音段階及び標準タイムアウトの後に 、ローカル交換機LEは切断メッセージをアクセスノードANに送る。切断メッ セージはローカル交換機LEにおいて呼リソースを解放するが、アクセスノード ANでは、アクセスノードANは切断メッセージの応答、すなわち切断_終了メ ッセージをローカル交換機に送るけれどもリソースを解放しない。切断メッセー ジの応答を送る際に、すぐに、アクセスノードANはローカル交換機LEに新し い呼セットアップ要求、すなわち確立メッセージを送る。アクセスノードANが 切断メッセージを受信すると、アクセスノードANは加入者の音声経路をローカ ル交換機LEから切り離し、ローカル交換機LEが、呼セットアップ要求の応答 、 すなわち確立応答メッセージをアクセスノードANに送ることによって応答する と、音声経路が開放される。これらの動作に関する重要な点は、もし、受話器が 取り上げられたままであるならば、常に、アクセスノードANが、加入者は使用 中であるとローカル交換機LEに伝えようと試みていることである。これは、加 入者が依然として受話器を取り上げて、使用中である間は、ローカル交換機LE がインカミング呼を加入者へ送るのを防止する。 ローカル交換機LEは、応答を予期せずに、呼中に、切断_終了メッセージを 直接送ることもできる。ローカル交換機LEは切断_終了メッセージを送り、ア クセスノードANから応答がなければ呼リソースを解放する。この場合には、ア クセスノードANは上記と同様に進行できる。換言ずると、切断_終了メッセー ジを受信した後、アクセスノードANは音声経路を切り離し、新しい確立メッセ ージを送る。そのメッセージから、ローカル交換機LEは、加入者が使用中であ り、加入者が新しい呼のセットアップを要求していることを知る。 本発明を、その好ましい実施例の1つを参照して、例で、上述の通り説明した 。当然、これは、本発明を限定することを意味するものではなく、代わりに、多 くの代替案及び変更が、請求の範囲により明確に定められている保護の範囲内で 可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ユンテューネン ティモ フィンランド エフイーエン―90800 オ ウル カンターリンティエ 19セー16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アクセスノード(AN)における予期しない切断要求の処理のためのプロシ ジャーであって、アクセスノードはV5インターフェース上でローカル交換機 (LE)に接続され、アクセスノードでは、呼セットダウンが切断メッセージ によって達成され、切断メッセージはローカル交換機から伝送され、切断メッ セージに基づいて、ローカル交換機(LE)の呼リソースが解放されるような プロシジャーにおいて、 アクセスノードにおいて呼のために確保されたリソースが保持され、ローカ ル交換機(LE)が、加入者は使用中であると通知され、このようにして、ロ ーカル交換機(LE)とアクセスノード(AN)との間の規定されていない状 況の発生を防止することを特徴とするプロシジャー。 2.アクセスノード(AN)の確保された呼リソースは、新しい呼のセットアッ プのために使用される請求項1に記載のプロシジャー。 3.ローカル交換機(LE)からの切断メッセージがアクセスノード(AN)に おいて受信されると、ローカル交換機への音声経路はアクセスノード(AN) において切り離される請求項1もしくは請求項2に記載のプロシジャー。 4.切断メッセージの応答がアクセスノード(AN)からローカル交換機(L E)へ送られ、加入者の呼リソースがアクセスノードにおいて確保され続ける 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロシジャー。 5.切断メッセージの応答の直後に、新しい呼セットアップ要求メッセージが、 アクセスノード(AN)からローカル交換機(LE)に送られる請求項1から 請求項4のいずれか1項に記載のプロシジャー。
JP53256998A 1997-02-04 1998-01-26 予期しない切断要求を処理する方法 Expired - Fee Related JP3862286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI970477A FI104350B (fi) 1997-02-04 1997-02-04 Menetelmä odottamattoman purkupyynnön käsittelemiseksi
FI970477 1997-02-04
PCT/FI1998/000073 WO1998034418A1 (en) 1997-02-04 1998-01-26 Procedure for the processing of an unexpected disconnect request

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001509982A true JP2001509982A (ja) 2001-07-24
JP2001509982A5 JP2001509982A5 (ja) 2004-08-19
JP3862286B2 JP3862286B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=8548047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53256998A Expired - Fee Related JP3862286B2 (ja) 1997-02-04 1998-01-26 予期しない切断要求を処理する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6324281B1 (ja)
EP (1) EP0966846B1 (ja)
JP (1) JP3862286B2 (ja)
CN (1) CN1121794C (ja)
AU (1) AU728225B2 (ja)
CA (1) CA2277219C (ja)
DE (1) DE69826989T2 (ja)
ES (1) ES2229470T3 (ja)
FI (1) FI104350B (ja)
RU (1) RU2194371C2 (ja)
WO (1) WO1998034418A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 通信設備及び端末設備のデッドロックを避ける方法
JP2007259458A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ネットワーク装置及び通信確立方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI974453A (fi) * 1997-12-08 1999-06-09 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tietoliikennejärjestelmän käytönohjausfunktioiden välittämiseksi
FI106173B (fi) * 1998-01-09 2000-11-30 Nokia Networks Oy Rekisterin uudelleenkutsu WLL-järjestelmässä
FI104771B (fi) 1998-03-13 2000-03-31 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä V5-standardin mukaisen PSTN-protokollan uudelleenkäynnistysproseduurin varmistamiseksi
FI981767A (fi) * 1998-08-17 2000-02-18 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä tietoliikennejärjetelmän kapasiteetin maksimoimiseksi
US6649342B1 (en) 1999-03-15 2003-11-18 Eos Biotechnology, Inc. Methods of diagnosing breast cancer, compositions, and methods of screening for breast cancer modulators
US10652389B2 (en) 2016-12-30 2020-05-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Call hold method and mobile terminal

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862208A (en) * 1994-02-16 1999-01-19 Priority Call Management, Inc. Method and system for enabling a party to change terminals during a call
DE19508081A1 (de) 1995-03-08 1996-09-12 Sel Alcatel Ag Verfahren zum Steuern eines Zugangsnetzes sowie Vermittlungsstelle und Zugangsnetz damit
SE505660C2 (sv) 1995-10-31 1997-09-29 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och metod vid telekommunikationsnätverk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 通信設備及び端末設備のデッドロックを避ける方法
JP2007259458A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ネットワーク装置及び通信確立方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI104350B1 (fi) 1999-12-31
RU2194371C2 (ru) 2002-12-10
AU728225B2 (en) 2001-01-04
CN1121794C (zh) 2003-09-17
CN1243642A (zh) 2000-02-02
WO1998034418A1 (en) 1998-08-06
CA2277219C (en) 2003-11-18
US6324281B1 (en) 2001-11-27
EP0966846A1 (en) 1999-12-29
FI970477A (fi) 1998-08-05
DE69826989T2 (de) 2005-10-20
FI104350B (fi) 1999-12-31
FI970477A0 (fi) 1997-02-04
ES2229470T3 (es) 2005-04-16
DE69826989D1 (de) 2004-11-18
CA2277219A1 (en) 1998-08-06
JP3862286B2 (ja) 2006-12-27
AU5865298A (en) 1998-08-25
EP0966846B1 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150651B1 (ko) Isdn 비디오 전화기를 이용한 isdn 오디오 및 비디오 호출 방법 및 장치
AU752989B2 (en) A system and method for reconnecting a disconnected low priority call in a mobile telecommunications network
JPH08500953A (ja) 一つのカバレージ・エリアから別のカバレージ・エリアに無線電話呼を転送する方法および装置
WO2001008427A1 (en) Caller identification delivery in a wireless local loop or other systems
JP2000502220A (ja) ワイヤレステレコミュニケーション接続を確立する方法
JP2000500300A (ja) 移動通信ネットワークへの固定ネットワークプロトコルの適用
US6275481B1 (en) Procedure for setting up an emergency call in a wireless local loop
JP2001508255A (ja) 無線ローカルループにおいて緊急コールを保証するためのプロシジャー及びシステム
JP2001509982A (ja) 予期しない切断要求の処理のためのプロシジャー
FI98182C (fi) Menetelmä lähtevän ja päättyvän puhelun yhteentörmäyksen käsittelemiseksi, tilaajalaite ja tilaajaverkkoelementti
US6101398A (en) System supporting data/fax connection with a dual mode mobile telephone
KR100371684B1 (ko) 이동통신 시스템의 부번호를 이용한 영상 호 응답서비스방법
KR20020055847A (ko) 데이터 서비스에서 음성 서비스로의 호 전환 방법
AU784442B2 (en) Method for making communication in wireless local loop system
US6720823B1 (en) Register recall in a will system
KR100294001B1 (ko) 무선가입자망에서무선채널의복구방법및시스템
JP3052276B2 (ja) Isdn信号中継方法
AU2001273750A1 (en) Call progress management system, apparatus and method
JP2001103157A (ja) 多方向多重通信システム
RU98111753A (ru) Способ установления беспроводного соединения связи

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees