JP2002528831A - 数値電話キーボードによりリストからテキストを早く選択するための装置と方法 - Google Patents

数値電話キーボードによりリストからテキストを早く選択するための装置と方法

Info

Publication number
JP2002528831A
JP2002528831A JP2000578979A JP2000578979A JP2002528831A JP 2002528831 A JP2002528831 A JP 2002528831A JP 2000578979 A JP2000578979 A JP 2000578979A JP 2000578979 A JP2000578979 A JP 2000578979A JP 2002528831 A JP2002528831 A JP 2002528831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
pressure
telephone keyboard
display
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000578979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528831A5 (ja
JP4854852B2 (ja
Inventor
フェルカース・オーリヴァー
Original Assignee
フェルカース・オーリヴァー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェルカース・オーリヴァー filed Critical フェルカース・オーリヴァー
Publication of JP2002528831A publication Critical patent/JP2002528831A/ja
Publication of JP2002528831A5 publication Critical patent/JP2002528831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854852B2 publication Critical patent/JP4854852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways
    • H03M11/10Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways by methods based on duration or pressure detection of keystrokes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子記憶器から数値電話キーボードによりテキストを選択するための装置と方法を開発するというこの発明の課題は、一つまたはそれ以上のキーに働く押圧力を測定する少なくとも一つの圧力センサと、キー操作による入力を演算処理する制御電子回路と、テキスト表示部のある表示器を備えているデジタル電話キーボードを提案することにより解決されている。その場合、デジタル電話キーボードのキーに加わる費やされた加圧力は各キーの圧力センサで検出されて測定される。その時の圧力値は制御電子回路に与えられ、そこで演算処理される。測定された圧力値は表示器上に各キーに対して表示される。これにより操作されたキーに加わる圧力値を変え、表示器上に表示された正しい圧力値に達すると、操作された各キーに対する押圧圧力と選択されたキーに関する情報が他の測定値処理部へ供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、数値電話キーボードによりリストからテキストを早く選択するた
めの方法および電子電話帳から文字を早く簡単に選択する構造物に関する。
【0002】 数値キーボードで文字を入力するため、通常複数の文字にその都度一つの数字
キーが付属している。
【0003】 今日では表示器のある電子電話に電子電話帳が備えているのが普通であり、こ
れにより約百の名前を付属する電話番号と共に記憶することができる。習慣、コ
ストおよび簡潔な箇所は数字入力に対してのみ想定されている元の数字キーボー
ドが更に使用されることを与える。
【0004】 文字や国際的な特別な文字を入力するのに必要とするより少ないキーがあるの
で、数値キーを多重化する必要がある。このため、統一的なアルファベット順が
設定されている。
【0005】 電子目録から任意の記入事項を呼び出すため、以下の過程が必要となる。つま
り、 −機能「電話帳」を選ぶ、 −望む人物の一つまたは複数の初期文字を入力する。結果が確実になるにはでき る限り多くの文字が望ましい。しかし、文字入力は多重にしていることにより 手間がかかる。二つの文字を入力するには8つのキーまでを操作する必要があ る。 −キー「入力」は入力を終え、目録表示に切り換わる。この過程は多くの解決策 で処理を短縮するために省かれている。しかし、これにより入力モードが複雑 になる。この場合、矢印キーが入力順かあるいは目録リストを指しているのか 曖昧である。 −目録にはテキスト入力に対してアルファベットで次の記入事項が強調されてい る。これは望む記入事項であるなら、これを直接選択できる。そうでなければ 、矢印キーを用いて目録を捲る必要がある。これは "Miller J" (ミラー・ジ ェー)や "Miller P" (ミラー・ペー)のような似た名前の初めを持つ人物あ るいは "Esso Hamburg" (エッソ・ハンブルグ)や "Esso Hannover"(エッソ ・ハノーバー) のような会社名が存在する時に起こる。
【0006】 この方法の代わりとして、以下の解決策もある。即ち、 −大抵の電話製造メーカーは代わりのものとして短縮選択を提示している。その 場合、記入事項を番号で選択する(記憶するのに難しい)か、あるいは既存の キーを多重に組み合わせる(もっと複雑になる)。拡張された選択繰返(最後 のN回の選択過程は一つリストから呼び出せる)も全目録と置き換えることが できない。 −製造メーカーは「ジョグダイヤル」(Jog Dial),つまり目録を電子的にめく るダイヤルを提示している。これはキーボードを用いるより早く、ダイヤルは 異なった速度に作用する。この解決策も簡単であると理解できる。しかし、指 を用いて更にダイヤルに切り換える必要がるので、時間の利点が重要でない。
−他の提供者は音声入力に反応する移動電話を提示している。これにより、音声 認識の確実さが不確実であること(特に途中でバックグランド雑音を伴う難し い条件の場合)に直面して、目録の下位の小さなリストから選ぶことのみが可 能である。従って、この解決策は現時点では実際に使用されていない。 −他の製造メーカーは、キーボードの代わりにデジタイザーを伴うLCD画面を 組み込んだ他のものを製造している。これはペン入力を用いる出力能力のある 図形ソフトウェヤ面を可能にする。経費が高いにもかかわらず、この簡単な数 字入力はキーボードを用いるものよりも面倒である。残念ながらただ一本の指 で(恐らく親指でも)名前を早く選択できない。
【0007】 この発明は、約二十と数百の間の範囲のリストから数値電話キーボードを用い
て選択するため、できる限り早くて簡単に理解できる操作性と、簡単で早い作業
と、低い製造コストを有する低装置経費を目指している。
【0008】 この発明の課題は、数値電話キーボードを用いて電子記憶器の形のリストから
早くテキストを選択する方法を開発することにある。
【0009】 この課題は従属請求項の特徴部分にある構成で解決されている。
【0010】 この発明により形成された電話キーボードは、4つの構成要素、つまり通常の
デジタルキーボード,キーに作用する力を約 10 g 〜約 1000 g の範囲で検出
する圧力センサ,入力を処理する制御電子回路,およびテキスト表示部を有
する表示器(図3)から成る。
【0011】 圧力センサは各キーに対して個々の存在する。これ等のキーが機械的に関係
し、同時にハウジングに対してグループとして僅かに移動する場合には、任意の
キーの押圧力を測定するのに一つの個別圧力センサで充分である。それ故、これ
はキーの動作開始と押圧力を互いに別々に検出するので可能である。
【0012】 キーを作動させると、の電気接点が閉じる。更に、このキーの作動がセンサ を働かせ、選択されたキーと同時に測定された押圧力に関する情報を制御部 に受け渡す。キーをより長く保持すると、押圧力が一秒当たり何度も新たに測定
され、その値が制御部に受け渡される。制御部は選択されたキーと加わってい
る力に応じて、異なった記入事項を記憶されたリストから呼び出し、<1s の応
答時間で表示するように入力を評価する。この制御部は操作を楽にし、他方で震
えにも余り早く応答しないように、早く応答しなければならない。
【0013】 この構造物を利用する人物は、キーを加圧し始めた後に、表示部と対話し、押
圧力を高めるか低める、あるいは望む記入事項を表示するまで他のキーも選択す
ることができる。キーを離すと、最後に選択された記入事項が表示部に残ってい
る。
【0014】 他の過程では、選択された記入事項を動作させる。例えば、数字選択キーによ
り望む人物が呼び出される。この構造物の応用は、特に記憶されている電話帳か
ら記入事項を選択することにあるが、数字キーボードにより補助的にテキストを
記入することにもある。表示器の代わりに、他の形のフィードバックも行え、例
えば合成音声による音響フィードバックも行える。
【0015】 短時間でしかも同時に他の作業にために操作すべき小さな電子装置では、キー
ボードは手で操作するのに有用な対象物である。しかし、人には手で単なるボタ
ンとしてデジタル的にタッチすることを何回も行える。対象物を引き、押圧し、
回転し、摺動させる等ができる。電子キーボードのうちの通常のキーボードは可
否の情報を受け取る。テキストまたは数字を入力する場合、これは完全に充分で
もある。
【0016】 指で約 10 g から約 1500 g までの力を可変して加えることができるが、この
力は粗く与えることができるに過ぎない。フィードバックなしに、僅かな過程し
か確実に操作できない。つまり、約「強く」、「緩く」および「全く簡単に」押
圧できる。この状況は早く見えるか、または音響によるフィードバックが得られ
れば変わる。大抵の人は困難性なく、例えばバランスさせて数グラムの望む圧力
を加えて、数秒間維持できる。この関係はこの発明にとって重要である。
【0017】 圧力センサは遊戯コンソールや電子音楽装置で使用されるが、入力キーボード
の多重性に関連して、これ等の圧力センサは有効に利用されていない。
【0018】 電子制御部は望む操作性の容易さを得るためにただ一つの入力を評価する必要
がある。その場合、特に以下の難点に注意する必要がある。 −反応速度: 選択されたリスト記入事項を約 100 ms 以内に表示するように測 定と評価を早く行う必要がある。他方、小さな変動あるいはジッタは即座に作 用することはない。これは多数の測定値を 50 〜 500 ms の時間間隔にわたり 平均化して達成できる。更に、表示された選択はそれに応じて得られているべ きである。 −力の配分およびリスト記入事項の付属: どれだけ多くのリスト記入事項があ るかに応じて、押圧力の段階付けが大きくなったり小さくなる。段階付け、例 えば 30 g 〜 100 g〜 300 g〜 600 gはアルゴリズムによりその都度計算する か、それとも表から取り出す。 −小さなドリフト(押圧力のゆっくりとし意図的でない僅かな減少または上昇) を小さく維持するため、圧力の変化が生じる前に変化・しきい値以上となる必 要がある。 −ただ一つの個別圧力センサを使用する場合には、それに応じてキーボード上の キーの空間的な位置を圧力値あるいは修正に関して考慮する必要がある。例え ば、圧力センサを電話のキーボードの下の中央に取り付けるなら、中間のキー 「5」は外側のキー「1」、「3」、「7」と「9」の場合よりも小さい圧力 で既に小さなレバー作用により反応する必要がある。 −経費を少なく維持するため、圧力センサの絶対精度は低くてもよい。しかし、 使い易さを保証するためセンサと制御部は圧力の相対変化に正確に応答する必 要がある。これは、例えば実際に作用する力に対して自動的に調整してまたは 合わせることにより達成できる。
【0019】 この発明により構成された数値電話キーボードを用いると、記憶されたリスト
からの記入事項は文字切換の通常の多重作動を用いるよりも充分少ない過程で選
択できる(表、図5)。アルファベット順に分類されている名簿に少ない文字で
記入事項を入れるため、通常のキーボードでは若干の器用さが必要である。同一
の初期文字を有する記入事項がどれだけ存在するかに応じて、一つ、二つまたは
非常に多くが特定される。この発明により構成されている圧力に敏感な数値電話
キーボードにより、ただ一つの可変圧力で任意の記入事項を選択できる。通常の
テキスト入力の場合の利点は幾分顕著さが少ないが必ず存在する。 例の記号列: "EXAMPLE" テキスト入力の周知の方法: 339926755533 テキスト入力の提案する方法: 3.9.2675..3.
【0020】 テキストの入力は単に簡単に行えるだけでなく、早く行うこともできる。何故
なら、電話キーボードの操作者の指は何時でもキーから離しておく必要がないか
らである。
【0021】 押圧測定値を評価するのに適当なアルゴリズムを以下に説明する。どの測定値
を選択のために使用するかを決めるには二つの簡単な規則がある。即ち、 −連続する少なくとも二つの測定サイクルの間に維持する最強の押圧力が決定さ れる。測定は特定な時間間隔 intv に対して行われる。 −しかし、その後、小さい押圧力を特定な回数の測定サイクル oktime あるいは それより長い間維持するなら、この小さい押圧力が成立する。 −これにより、系はキーを離す場合よりも早くキーを押圧する(圧力を高める) 場合により早く反応する。これはキー等をゆっくりと滑らせることにより乱れ た結果を防止する。
【0022】 intv に対する典型的な値は 80 msであり、 oktime に対して 10 インターバ
ル(10 * intv = 800 ms に相当する)である。時間 intv は僅かに反応時間以
下であり、 oktime * intvl は大体それ以上である。訓練された利用者がこの装
置を幾分早く操作するので、利用者により粗いステップでこの両方の変数を可変
できる。これはコンピュータのマウスでマウス速度と二重クリック時間の設定に
相当する。
【0023】 図7のリストはパスカルに似たプログラム言語の擬似コードでアルゴリムを記
載している。このアルゴリズムは以下の要請を満たしている。即ち、 −有効になるには、測定値が少なくとも二回連続して生じる必要がある。これは ランダムな変動、例えば(例えば自動車走行中の)ジッタあるいは揺動による 乱れを防止する。 −何時も結果が生じる。一つのキーを押下し、最初の測定で押圧センサが零の押 圧値を出力するという稀な場合、選択、零が通報される。 −表示器の速度がそれに対して充分であるなら、表示器は何時でも押圧力に一致 する。評価が認識するより早く押圧力が変わるなら、表示は幾分遅れる。つま り、表示器は幾つかの値を落とす。しかし、この表示器は入力を遅くすること ない。何故なら、それにもかかわらず値が登録されるからである。 −一つのキーを離すと、アルゴリズムが直ちに(つまり測定間隔内で)決まる。
−強い押圧力は必ず直ぐに(次の測定間隔で)考慮され、少なくとも表示器のス クロールバーが使用される。 −一定の圧力は遅くとも時間間隔 oktime の後に対応する表示を保証する。 −キーを早く離すと、表示値が保持されている。 −これに反してゆっくりと離すと(押圧力の範囲に対して最小の oktime )低い 押圧力のステップも選択できる。これは戻しスクロールに相当する。 −このアルゴリズムは最小の計算出力しか使用していない。平行して進む計算処 理はただ僅かに負担となり、マイクロプロセッサはエネルギを節約して動作す る。
【0024】 図5には操作中のセンサ測定値の変化に対する若干の例が示してある。この場
合、黒い点は強いあるいは長い押圧力により新し測定値が新しい選択になる(リ
ストには#1と#2でマークされている列を通過する)ところを示す。白い点は
変化する押圧力を記録し、表示器でスクロールバーが動作するが、選択は変化し
ない(リストの#1)ところを意味する。最終的には、グラフ中の最も右にある
黒い点でマークされている圧力が何時も有効になる。詳しくは、グラフは以下の
場合を表している。即ち、 −ゆっくりと戻し、次に大きする強い押圧力。訓練していない利用者により図4 の点1の目標値を走査することに対応する。 −目標値まで押圧し、次いで図4の点2で離す。これは、押圧力に対する感触が 発達しているが、表示を一緒に行うために圧力をゆっくりと充分高める利用者 に相当する。 −図4の点3による早く狙いの押圧力と離し。このように短い押圧では、全ての 中間値を表示するのには時間が充分でない。押下した時でも白い点である。そ れでも正しい値が得られる。 −図4の点4でのゆっくりとした押圧、非常にゆっくり離す。これにより全ての 中間段階が表示される。つまり、例えば記入事項を検査できる。最後に、最小 の押圧ステップが選択される。
【0025】 これ等の曲線から、キーの押圧過程を選択されたステップに割り当てることが
複雑な過程であることが分かる。このアルゴリズムはセンサの情報と経過時間に
応じて何時も表示器にフィードバックを供給する必要がある。この入力システム
イに対する慣れ期間はそれを最適に操作できるために必要である(これは通常の
入力システムにも当て嵌まる)。
【0026】 図6には表示器の設計に対する若干の例が与えてある。表示の右縁のスクロー
ルバーにより加えた圧力に対する目視されるフィードバックが提供される。スク
ロールバーの白い長方形はより高い圧力で下に更に移動する。このスクロールバ
ーはキーを押下しているまで目視できる。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】 付属する文字を有する電話キーボード、
【図2】 電話キーボードの機械的配置の断面、
【図3】 この発明により形成された電話キーボードの部品図、
【図4】 押圧測定による例示的なキー操作のグラフ、
【図5】 文字に対する数字コードの表
【図6】 画面表示部としての単一/多重表示器、
【図7】 センサ情報を評価する処理過程のリストを示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値電話キーボードにおいて、デジタル電話キーボード(A
    )に一つまたはそれ以上のキーに働く押圧力を測定する圧力センサ(B),キー
    操作による入力を演算処理する制御電子回路(C)およびテキスト表示部のある
    表示器(D)が装備されていることを特徴とする数値電話キーボード。
  2. 【請求項2】 圧力センサ(B)はキーに働く作動力を約 10 g 〜 1500 g
    の範囲で検出することを特徴とする請求項1に記載の数値電話キーボード。
  3. 【請求項3】 どのキーがどのような力で押下されているかに応じて、フィ
    ードバックはテキスト表示部によるかあるいは音響的に行われることを特徴とす
    る請求項1と2に記載の数値電話キーボード。
  4. 【請求項4】 このキーボードは0〜9までおよび特別な記号のキーで構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の数値電話キーボード。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の電話キーボードによりリストに保管されてい
    る情報を選択したり呼び出す方法において、その都度調整された可変できる加圧
    力が順にデジタル電話キーボード(A)のキーに加わり、圧力センサ(B)NI
    より費やされる加圧力は操作された各キーに対して検出されて測定され、その時
    の圧力値を制御電子回路(C)に与え、そこで演算処理し、測定された圧力値を
    表示器(D)上に操作された各キーに対して表示し、それにより電話キーボード
    (B)の操作者が操作されたキーの各々に対して加えた圧力値を必要な場合に可
    変し、キーの操作を終えた後に表示器(D)に表示される正しい圧力値に達した
    ら、操作された各キーの押圧力および選択されたキーに関する情報が他の測定値
    処理部へ供給されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 関連する測定値を決めたり選択するため、連続する少なくと
    も二つの測定サイクルに対する押圧力を検出し、一定の時間間隔内に測定を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 測定値を求めることは二回、つまりキーを操作する場合と、
    操作したキーにより加圧を止める時に行われることを特徴とする請求項5に記載
    の方法。
JP2000578979A 1998-10-28 1999-10-24 数値電話キーボードを用いてリストからテキストを速く選択するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4854852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19849460.2 1998-10-28
DE19849460A DE19849460B4 (de) 1998-10-28 1998-10-28 Numerische digitale Telefontastatur für ein Telefongerät mit einem Display und Verfahren zur schnellen Textauswahl aus einer Liste mittels der numerischen Telefontastatur
PCT/EP1999/008050 WO2000025500A1 (de) 1998-10-28 1999-10-24 Einrichtung und verfahren zur schnellen textauswahl aus einer liste mittels einer numerischen telefontastatur

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002528831A true JP2002528831A (ja) 2002-09-03
JP2002528831A5 JP2002528831A5 (ja) 2011-05-06
JP4854852B2 JP4854852B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=7885774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578979A Expired - Fee Related JP4854852B2 (ja) 1998-10-28 1999-10-24 数値電話キーボードを用いてリストからテキストを速く選択するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6735307B1 (ja)
EP (1) EP1042897A1 (ja)
JP (1) JP4854852B2 (ja)
DE (1) DE19849460B4 (ja)
WO (1) WO2000025500A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508058A (ja) * 2001-11-01 2005-03-24 イマージョン コーポレーション 触知感覚を与える方法及び装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10084394T1 (de) * 1999-03-30 2002-02-28 Ericsson Inc Tastenfeldfreie Wählschnittstellen für Handfunktelefone
DE10021450A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Oliver Voelckers Verfahren zur Steuerung eines eindimensionalen Cursors durch Auswertung der auf eine Taste ausgeübten Kraft
JP2002149308A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nec Corp 情報入力方法及び入力装置
DE10143273A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-27 Siemens Ag Eingabeeinrichtung eines elektronischen Gerätes
JP2006510981A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Smsメッセージ作成方法及び装置
US7060924B1 (en) 2005-01-20 2006-06-13 Kyocera Wireless Corp. Dual tactility keypad switch
US8072427B2 (en) * 2006-05-31 2011-12-06 Research In Motion Limited Pivoting, multi-configuration mobile device
US7953448B2 (en) * 2006-05-31 2011-05-31 Research In Motion Limited Keyboard for mobile device
KR101244300B1 (ko) * 2005-10-31 2013-03-18 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 수서데이터를 인식하여 전송하기 위한장치 및 방법
DE102007049466B4 (de) * 2006-11-14 2011-04-14 Naumann, Hellmuth, Dr. Lichtwellenleiterschaltung
US8233613B1 (en) * 2007-05-22 2012-07-31 Avaya Inc. Monitoring key-press delay and duration to determine need for assistance
US8174409B2 (en) * 2007-09-13 2012-05-08 Alfredo Alvarado Lineographic alphanumeric data input system
US20090104928A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable electronic device and a method for entering data on such a device
US20090179859A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Shaul Wisebourt Handheld Electronic Device Comprising A Keypad Having Multiple Character Sets Assigned Thereto, With The Character Sets Being Individually Illuminable
DE102010016947B4 (de) 2010-05-14 2013-03-07 Igr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Eingabe von Bedienbefehlen
JP2012084948A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、その情報選択支援プログラム及び情報選択支援方法
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
AU2013259630B2 (en) 2012-05-09 2016-07-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to gesture
JP6031186B2 (ja) 2012-05-09 2016-11-24 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトを選択するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
JP6182207B2 (ja) 2012-05-09 2017-08-16 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトのアクティブ化状態を変更するためのフィードバックを提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
EP3594797A1 (en) 2012-05-09 2020-01-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
CN108052264B (zh) 2012-05-09 2021-04-27 苹果公司 用于移动和放置用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
CN105260049B (zh) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 用于响应于用户接触来显示附加信息的设备、方法和图形用户界面
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2014105277A2 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
KR102000253B1 (ko) 2012-12-29 2019-07-16 애플 인크. 사용자 인터페이스 계층을 내비게이션하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
WO2014105275A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
WO2014105278A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or select contents
WO2014105276A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
US9904394B2 (en) 2013-03-13 2018-02-27 Immerson Corporation Method and devices for displaying graphical user interfaces based on user contact
US9158410B2 (en) * 2013-05-16 2015-10-13 International Business Machines Corporation Utilizing a touch screen as a biometric device
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US10152208B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
DE102018107447A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Riedel Communications International GmbH Sprechstelle für ein Intercom-Netzwerk

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182126A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Hitachi Ltd 多段型キ−入力方式
JPS6281240U (ja) * 1985-11-08 1987-05-23
JPH04319719A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp キーボード入力処理方式
JPH06301462A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp データ入力装置
WO1997030386A1 (en) * 1996-02-19 1997-08-21 Misawa Homes Co., Ltd. Screen display key input unit
JP2002366277A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Fujikura Ltd 文字入力スイッチ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2048531A (en) * 1979-05-01 1980-12-10 Standard Telephones Cables Ltd Keyboard especially for telephone
JPS6039201A (ja) * 1983-08-10 1985-03-01 Mitsubishi Electric Corp マニユアル操作装置
JPH074604B2 (ja) * 1985-10-07 1995-01-25 石川島播磨重工業株式会社 幅圧下装置
JPH0214621A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Nec Corp キーボード
JPH0282818A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc キーボード
US5063376A (en) * 1989-05-05 1991-11-05 Chang Ronald G Numeric mouse one hand controllable computer peripheral pointing device
DE4008598C2 (de) * 1990-03-17 1995-08-17 Philips Patentverwaltung Mobilfunkgerät mit einem mindestens eine Funktionstaste aufweisenden Bedienteil
FI85776C (fi) * 1990-08-20 1992-05-25 Nokia Oy Ab Transportabel personlig arbetsstation.
US5311175A (en) * 1990-11-01 1994-05-10 Herbert Waldman Method and apparatus for pre-identification of keys and switches
US5184120A (en) * 1991-04-04 1993-02-02 Motorola, Inc. Menu selection using adaptive force sensing resistor
US5991396A (en) * 1995-03-08 1999-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Erisson Method of selecting characters from a keypad and a telephone set operating according to this method
GB2299302A (en) * 1995-03-31 1996-10-02 Frazer Concepts Ltd An electronic device with a screen
DE19609026C2 (de) * 1996-03-08 1998-10-08 Loewe Binatone Gmbh Telekommunikationsendgerät
JP3396701B2 (ja) * 1996-05-01 2003-04-14 Smk株式会社 相対操作量の入力装置
JPH11119882A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd キー入力装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182126A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Hitachi Ltd 多段型キ−入力方式
JPS6281240U (ja) * 1985-11-08 1987-05-23
JPH04319719A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp キーボード入力処理方式
JPH06301462A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp データ入力装置
WO1997030386A1 (en) * 1996-02-19 1997-08-21 Misawa Homes Co., Ltd. Screen display key input unit
JP2002366277A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Fujikura Ltd 文字入力スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508058A (ja) * 2001-11-01 2005-03-24 イマージョン コーポレーション 触知感覚を与える方法及び装置
US7808488B2 (en) 2001-11-01 2010-10-05 Immersion Corporation Method and apparatus for providing tactile sensations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000025500A1 (de) 2000-05-04
JP4854852B2 (ja) 2012-01-18
DE19849460A1 (de) 2000-05-04
EP1042897A1 (de) 2000-10-11
DE19849460B4 (de) 2009-11-05
US6735307B1 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528831A (ja) 数値電話キーボードによりリストからテキストを早く選択するための装置と方法
US7107079B2 (en) Cellular phone set
US7583206B2 (en) Device for inputting text by actuating keys of a numeric keypad for electronic devices and method for processing input impulses during text input
EP2209646B1 (en) Wireless handheld device able to accept text input and methods for inputting text on a wireless handheld device
US5007008A (en) Method and apparatus for selecting key action
EP1986403B1 (en) Mobile communications terminal having key input error prevention function
WO2004107146A2 (en) A data input method for a computing device
US20050137825A1 (en) Input device, input method and electronic equipment
JP2002149308A (ja) 情報入力方法及び入力装置
WO2003029950A2 (en) Input device for electronic equipment
EP2590056B1 (en) Mobile terminal device and program used in mobile terminal device
US20070205992A1 (en) Touch sensitive scrolling system and method
US20050035951A1 (en) Display device
JP2959418B2 (ja) タッチパネル入力装置
US20050057531A1 (en) Method and system for generating characters
EP1677500A2 (en) Method for operating an application and mobile terminal used therefor
EP0373319A2 (en) Method and apparatus for selecting key action
JP2001147764A (ja) 文字入力装置
JP2002251246A (ja) 情報処理端末の文字入力装置
JPH0734343Y2 (ja) 測定器
KR100455171B1 (ko) 이동 통신 단말기의 문자 입력 방법
KR100691815B1 (ko) 모션 센서를 이용한 키 입력 방법 및 장치
EP1308831A1 (en) Display system
KR100690761B1 (ko) 휴대폰의 메뉴 선택방법
KR20060054825A (ko) 이동 통신 단말기의 정보 입력 커서 이동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees