JP2002528657A - ヒドロキシルアミンおよび他の補助添加剤を用いたパルプおよび紙の黄変抑制 - Google Patents

ヒドロキシルアミンおよび他の補助添加剤を用いたパルプおよび紙の黄変抑制

Info

Publication number
JP2002528657A
JP2002528657A JP2000578513A JP2000578513A JP2002528657A JP 2002528657 A JP2002528657 A JP 2002528657A JP 2000578513 A JP2000578513 A JP 2000578513A JP 2000578513 A JP2000578513 A JP 2000578513A JP 2002528657 A JP2002528657 A JP 2002528657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxylamine
pulp
paper
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000578513A
Other languages
English (en)
Inventor
セルツァー レイモンド
デボア デビッド
トーマス クンクル グレン
ヘイトナー シリル
アロイ シュミッド ジョン
フランシス マクガリー ピーター
ヴォルフ ジーン−ピエーレ
ブルース ネルソン ランダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/234,253 external-priority patent/US20020088574A1/en
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002528657A publication Critical patent/JP2002528657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/143Agents preventing ageing of paper, e.g. radiation absorbing substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/07Nitrogen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 パルプまたは紙、特に、まだリグニンを含有している化学機械的または熱機械的パルプもしくは紙は、それらがN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、エステル、アミドまたはチオ置換されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンもしくはN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、またはそれらのアンモニウム塩の有効安定化量を含む場合、黄変に対する増強された耐性を有する。この特性はしばしば、更に紫外線吸収剤、高分子量抑制剤、ニトロン、蛍光増白剤および金属キレート剤からなる群から選択された補助添加剤の一種またはそれより多くの存在により増強される。ヒドロキシルアミンまたはそれらの塩、ベンゾトリアゾールまたはベンゾフェノン紫外線吸収剤および金属キレート剤の組み合わせは、特に効果的である。N,N−ジメチルヒドロキシルアミンおよびN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、およびそれらの酸塩は、この目的に対して驚くほどに効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、N,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、エステル置換、アミド置
換またはチオ置換されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンもしくはN,N
−ジベンジルヒドロキシルアミン、またはそれらの塩および他の補助添加剤を添
加することによる、パルプまたは紙、特に、まだリグニンを含有しているパルプ
または紙における白色度損失の防止および、黄変に対する耐性の増強方法に関す
る。
【0002】 背景 高収率および超高収率木材パルプは、特にそれらが室内蛍光灯および日光中で
近紫外光(波長300ないし400nm)に暴露された場合、急速な光誘導変色
を受ける。この特徴はそれらの使用を寿命の短い、価値の低い紙製品に制限する
。高収率および超高収率木材パルプは漂白され、高度に白色となり得る。この白
色が変色に対して安定化され得る場合、これらの漂白された高収率パルプは、よ
り高価な完全漂白された低収率ケミカルパルプのかなりの量と代換され得る。
【0003】 この変色は、全体的に約20ないし30質量%にもなる、高収率パルプの実質
的なリグニン含有量に起因する。フェノキシラジカルが反応機構において鍵とな
る中間体である。それらの形成を説明するために、リグニンにおけるフェナシル
アリールエーテル基のアリールエーテル結合の開裂、または飽和アリール−グリ
セロール β−アリールエーテル構造から形成されたケチル基の分解のように、
いくつかの光誘導反応が提案されている。フェノキシラジカルは他の酸素中心ラ
ジカル(アルコキシおよびペルヒドロキシ)により酸化されて黄色発色団を形成
する。
【0004】 I. E. Arzkin 等, Khymiya drevesiny (Chemistry of Wood), 1982, No. 2, 1
14 および A. D. Sergeev 等, 同書, 1984, No. 5, 20 は、一段階オキシゲン
−ソーダ(アルカリ性)プロセスを使用する木材の脱リグニン化において、TE
MPO(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)のようなイ
ミノキシルラジカルの使用が有用であることを記載しているが、そのように処理
された木材から製造された紙またはパルプにおける光誘導変色の防止においてT
EMPOによりもたらされるいずれの活性についても言及または提案されていな
い。
【0005】 V. I. Khodyrev 等, Vysokomol soyed, A29, No. 3, 616 (1987) [Polymer Sc
i. U.S.S.R., 29, No. 3, 688 (1987)]は、酸素による光開始酸化が亜麻または
綿のようなセルロース繊維材料の風化を引き起こすこと、そしてセルロースの光
安定性が紫外線吸収剤、ベンゾフェノールおよび1−オキシル−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンのような光安定剤により改良され得
ることを示している。紫外線吸収剤は保護をもたらさず、実際には有害である。
著者は、安定なニトロキシル基がセルロース中でアルキル基と相互作用して有益
な安定化活性となり得ることを言及している。この著者により、この安定化活性
が、それらから製造された木材パルプおよび/または紙において首尾よく適用さ
れ得ることは提示されていない。
【0006】 M-K. Syler 等, J. Assn. Paper Pulp Tech, 29, 135 (1990)は、硫酸マグネ
シウムのような選択された金属塩および低級アルカン酸が、漂白されたパルプに
おける色の戻り(color reversion)を抑制することを示している。 P. Fornier de Violet 等, Cellulose Chem. Tech., 24, 225 (1990)は、紫外
線吸収剤およびチオール、アスコルビン酸等のような水素供与剤の使用が、過酸
化水素により漂白された木材パルプの光誘導変色の防止を助けることを示してい
るが、ヒンダードフェノールおよびヒンダードアミン(>N−Hまたは>N−C
2−部分を有する)のような鎖分裂剤は光誘導変色の防止に及ぼす効果がない
か、または有害な効果さえ持っていることを示している。
【0007】 R. Agnemo 等, 6th International Symposium on Wood and Pulping Chemistr
y, Appita, 1991は、リグニンに加えて、遊離ヒドロキシルラジカルが、パルプ
および紙における望ましくない光黄変を誘導することを確認している。 S. オーモリ等, J. Assn. Paper Pulp Tech, 48, 1388 (1993)は、光による戻
り(light reversion)に及ぼす酸化防止剤および紫外線吸収剤の効果を記載して
おり、酸化防止剤および紫外線吸収剤の組み合わせが色の戻りを防止し、そして
その活性には相乗効果があることを結論付けている。 M. Paulsson 等, 8th International Symposium Wood and Pulping Chemistry
, Helsinki, 1995は、アセチル化により、未漂白の紙または過酸化水素により漂
白されたTMPパルプの効率的な光安定化が達成され得ることを示している。
【0008】 メカニカルパルプの黄変を抑制するために、多くの異なるアプローチが提案さ
れている。これらは、ラジカル掃去剤および酸化防止剤、紫外線スクリーン、発
色団形成後のそれらの除去、アルキル化またはアセチル化によるリグニンの化学
的変性、高分子量抑制剤、ならびに組み合わせて使用される二種の補助添加剤を
含む。Z-H. Wu 等, Holzforschung, 48, (1994), 400は、メカニカルパルプ化の
間の発色団の形成を減少し、より光安定性なパルプを与える、フェニル−N−第
三ブチルニトロンのようなラジカル掃去剤の使用を開示している。
【0009】 C. Heitner, Chemistry of Brightness Reversion and It Control, 第5章,
TAPPI, Atlanta, 1996, 第183-211頁は、サーモメカニカル(TMP)およびケ
ミサーモメカニカル(CTMP)パルプのようなリグニン含有パルプの熱および
光誘導黄変における技術状態を要約して、これらの望ましくない影響の重大さを
示し、この問題を解決するために一般的に使用される現行の従来技術の方法を論
じている。これらは、漂白、ホスフィット、紫外線吸収剤、ポリアルキレングリ
コール、ならびにアスコルビン酸、チオール、チオエーテル、ジエンおよび脂肪
族アルデヒドのような遊離ラジカル掃去剤、およびエチレンジアミンテトラ酢酸
(EDTA)のようなキレート剤の使用を含む。この著者は、多くの改善がなさ
れたものの、リグニン含有パルプおよび/または紙の白色度の損失および望まし
くない黄変に対する完全な、そして実際的な解決策を発見する以前に、まだなす
べきことが残っている、と結論を下している。
【0010】 WO 99/05108号は、可能性のある溶液を記載しており、該溶液では選択された
ヒンダードアミンニトロキシド、ヒンダードアミンヒドロキシルアミンまたはそ
れらの塩が、選択された紫外線吸収剤および金属キレート剤と組み合わされて使
用されており、該溶液は、まだリグニンを含有しているパルプまたは紙において
白色度損失を防止し、そして黄変に対する耐性を増強するようである。 カナダ国特許第2,164,394号明細書およびWO 97/36041号は、リグニン含有材料
を変性、分解または漂白するための複合成分系を教示している。この系は、必須
成分として酸化触媒を含む。触媒は、分類1.1.1ないし1.97の酸化還元
酵素のような選択された酵素である。またこの系は多くのメディエーターも含み
、中でも低級N,N−ジアルキルヒドロキシルアミンおよびN,N−ジベンジル
ヒドロキシルアミンを含む。
【0011】 本発明は、この重要な問題に対するもう一つのアプローチを開示しており、選
択された補助添加剤と組み合わせてN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、エ
ステル置換、アミド置換またはチオ置換されたN,N−ジアルキルヒドロキシル
アミンまたはN,N−ジベンジルヒドロキシルアミンまたはそれらの塩を使用す
ることもまた、パルプまたは紙、特にまだリグニンを含有しているパルプまたは
紙における白色度損失を防止し、そして黄変に対する耐性を増強させる。エステ
ル置換、アミド置換またはチオ置換されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミ
ンは、米国特許第4,612,393号、第4,720,517号および第5,019,285号に記載され
ている。
【0012】 本発明の詳細な説明 パルプまたは紙に、単独で、または紫外線吸収剤、金属キレート剤、蛍光増白
剤および/または安定化ポリマーと組み合わせてN,N−ジアルキルヒドロキシ
ルアミン、それらの誘導体またはN,N−ジベンジルヒドロキシルアミンを添加
することは、明らかに、改良された光および熱安定性を明確に達成する。まだ多
量のリグニンを含有するケミメカニカルもしくはサーモメカニカルパルプまたは
紙への添加は、(ケミカル)クラフトパルプから製造された紙で見られるものと
同様の光および熱安定性を導く。まだわずかにリグニンを含有し得るクラフトパ
ルプまたは紙への添加は、光および熱安定性の明らかな改良を導く。
【0013】 まだリグニンを含有している高収率パルプまたは紙に、単独で、または紫外線
吸収剤、金属キレート剤、蛍光増白剤および/または安定化ポリマーと組み合わ
せて、N,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、それらの誘導体またはN,N−
ジベンジルヒドロキシルアミンを添加することは、クラフトパルプから製造され
た紙で見られるものと同様の光および熱安定性を有効に達成する。
【0014】 ヒドロキシルアミンが効率的な遊離ラジカル補足剤であることは公知であり、
o−キノンの製造を限定することができ、紫外線吸収剤は、それらが適用される
基材における光化学を限定し、そして遊離ラジカルの生成を根本的に減少する。
紫外線吸収剤およびヒドロキシルアミンはそれぞれ単独で使用された場合、紙の
黄変を導くいくつかの遊離ラジカルの化学的特性制御に有効である。しかしなが
ら、それらを一緒に使用した場合、ヒドロキシルアミンおよび紫外線吸収剤は相
乗的に作用し得、リグニン含有紙の光化学的黄変を有効に停止させる。ヒドロキ
シルアミンは、ジエチレントリアミンペンタ酢酸もしくはクエン酸のような金属
キレート剤、またはポリエチレングリコールのような高分子量抑制剤と組み合わ
された場合、増強された抑制活性を示す。
【0015】 特に、本発明は、黄変に対する耐性が増強された組成物であって、 (a)パルプまたは紙、特に、まだリグニンを含むパルプまたは紙、および (b)次式I、IIまたはIII R1R2N-OH (I) (T1SCH2)(T2SCH2)N-OH (II) (E1COCH2CH2)(E2COCH2CH2)N-OH (III) 〔式中、 R1およびR2は、独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、ヒドロキシル
基により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、 またはベンジル基を表し、 T1およびT2は、独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェニル基、3
,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、ベンジル基または−CH 2 COOHを表し、 E1およびE2は、独立して−OE3、−NHE3または−NE34(式中、E3
よびE4は、独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、またはヒ
ドロキシル基1個により置換された前記アルキル基を表す。)を表す。〕で表さ
れるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、エステル置換、アミド置換もしく
はチオ置換されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンまたはN,N−ジベン
ジルヒドロキシルアミン、あるいは 次式IA、IIAまたはIIIA (R1R2NH−OH)h + (X-j (IA) [(T1SCH2)(T2SCH2)NH−OH]h + (X-j (IIA) [(E1COCH2CH2)(E2COCH2CH2)NH−OH]h + (X-j (IIIA) (式中、 Xは無機または有機アニオンであり、そして カチオンhの全電荷はアニオンjの全電荷に等しい。)で表される酸塩の有効安
定化量からなる組成物に関する。
【0016】 好ましくは、Xはホスフェート、ホスホネート、カルボネート、ビカルボネー
ト、ニトレート、クロリド、ブロミド、ビスルフィット、スルフィット、ビスル
フェート、スルフェート、ボレート、ホルメート、アセテート、ベンゾエート、
シトレート、オキサレート、タルトレート、アクリレート、ポリアクリレート、
フマレート、マレエート、イタコネート、グリコレート、グルコネート、マレー
ト、マンデレート、チグレート、アスコルベート、ポリメタクリレート、 ニトリロトリ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、エチレンジア
ミンテトラ酢酸の、またはジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレンジアミ
ンテトラ酢酸の、もしくはジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート
、 アルキルスルホネートまたはアリールスルホネートである。
【0017】 好ましくは、ヒドロキシルアミンは、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル
)ヒドロキシルアミン、N,N−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ヒドロキシル
アミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジ(水素化牛脂
)アミンの直接酸化により製造されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生
成物、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシ
エチル)ヒドロキシルアミンまたはN,N−ビス(ベンジルチオメチル)ヒドロ
キシルアミンである。
【0018】 最も好ましくは、ヒドロキシルアミンは、N,N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ヒドロキシルアミン、N,N−ビ
ス(3−ヒドロキシプロピル)ヒドロキシルアミンまたはN,N−ジベンジルヒ
ドロキシルアミンであり、特にN,N−ジエチルヒドロキシルアミンまたはその
クエン酸塩である。 これらのヒドロキシルアミンの塩も、特にまだリグニンを含有しているパルプ
または紙における白色度の増加および黄変に対する耐性を生じさせることにおい
て有益であることが示されている。
【0019】 ヒドロキシルアミンの有効安定化量は、パルプまたは紙を基準として0.00
1ないし5重量%である。特に、有効安定化量は0.005ないし4重量%、好
ましくは0.01ないし4重量%である。 補助添加剤も存在する場合、補助安定剤の有効安定化量も、パルプまたは紙を
基準として0.001ないし5重量%であり、好ましくは0.005ないし3重
量%、最も好ましくは0.01ないし2重量%である。
【0020】 本発明の化合物は、紫外線吸収剤、高分子量抑制剤、イオウ含有抑制剤、リン
含有化合物、ニトロン、ベンゾフラン−2−オン、蛍光増白剤、ヒンダードアミ
ンヒドロキシルアミンおよびそれらの塩、ヒンダードアミンニトロキシドおよび
それらの塩、ヒンダードアミンおよびそれらの塩、ならびに金属キレート剤から
なる群から選択される少なくとも一種の安定剤の有効安定化量を付加的に含み得
る。
【0021】 紫外線吸収剤も含む組成物は特に好ましい。紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾ
ール、s−トリアジン、ベンゾフェノン、α−シアノアクリレート、オキサニリ
ド、ベンゾキサジノン、ベンゾエートおよびα−アルキルシンナメートからなる
群から選択される。 好ましくは、紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール、s−トリアジンまたはベ
ンゾフェノンであり、最も好ましくは、ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤または
ベンゾフェノン紫外線吸収剤である。
【0022】 代表的および有用な紫外線吸収剤は、例えば、 5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三−ブチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三−ブチルフェニル)−2H−ベンゾト
リアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三−アミルフェニル)−2H−ベンゾト
リアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリ
アゾール、 2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三−オクチルフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール、 2−(2−ヒドロキシ−5−第三−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール、 2−(2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−メチルフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩、 3−第三−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル
)−ヒドロケイ皮酸、 12−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサドデシル 3−第三−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−ヒドロシンナメート
、 オクチル 3−第三−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾル
−2−イル)−ヒドロシンナメート、 4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(4−(3−ドデシルオキシ * −2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン
*は、炭素原子数12ないし14のオキシ異性体の混合物である。)、 4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(4−オクチルオキシ−2−
ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン、 4,6−ジフェニル−2−(4−{2−(1−エチルペンチル−カルボニルオキ
シ)エトキシ}−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン、 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、 2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−5,5’−ジスルホベンゾフェノン
二ナトリウム塩、 2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびそれらの塩、 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびそれらの
塩、 2,2’−ジヒドロキシ−4,4’ジメトキシベンゾフェノン−5,5’−スル
ホン酸二ナトリウム、および 3−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第二−ブチ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CIBAFAST' W)である。
【0023】 他の好ましい組成物は、付加的に高分子量抑制剤、好ましくはポリ(エチレン
グリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレングリコール)ま
たはポリ(ビニルピロリドン)を含むものである。 また、他の好ましい組成物は、付加的な安定剤がイオウ含有抑制剤、好ましく
はポリエチレングリコールジチオールアセテート、ポリプロピレングリコールジ
チオールアセテート、ポリブチレングリコールジチオールアセテート、1−チオ
グリセロール、2−メルカプトエチルエーテル、2,2’−チオジエタノール、
2,2’−ジチオジエタノール、2,2’−オキシジエタンチオール、エチレン
グリコールビスチオグリコレート、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール
、2−(2−メトキシエトキシ)−エタンチオール、グリコールジメルカプトア
セテート、3,3’−ジチオプロピオン酸、ポリエチレングリコールジチオール
、ポリプロピレングリコールジチオール、ポリブチレングリコールジチオールま
たはエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)であるものである。
【0024】 他の好ましい組成物は、付加的な安定剤がリン含有化合物、好ましくはトリス
(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ホスフィット、2,2’,2”−ニトリ
ロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三−ブチル−1,1
’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、ビス(2,4−ジ第三−
ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、ヒドロキシメチルホスフィ
ン酸ナトリウム、テトラキス(2,4−ジ−ブチルフェニル)4,4’−ビフェ
ニレンジホスホニット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、ビス(2,4
−ジ−第三−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフィット、2,2’−
エチリデンビス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)フルオロホスフィットま
たは2−ブチル−2−エチルプロパン−1,3−ジイル−2,4,6−トリ−第
三−ブチルフェニルホスフィットであるものである。
【0025】 また、他の好ましい組成物は、付加的な安定剤がベンゾフラン−2−オン、好
ましくは5,7−ジ−第三−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−2H
−ベンゾフラン−2−オンであるものである。 また、他の好ましい組成物は、付加的な安定剤が金属キレート剤、好ましくは
クエン酸、ケト酸、グルコネート、ヘプタグルコネート、ホスフェート、ホスホ
ネートならびにエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸(HE
DTA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)およびジエチレントリアミンペンタメチ
レンホスホン酸(DTPMPA)のようなアミノカルボン酸キレートであるもの
である。
【0026】 いくつかの好ましい組成物は、紫外線吸収剤および高分子量抑制剤の混合物、
または紫外線吸収剤およびイオウ含有化合物の混合物、または紫外線吸収剤およ
びリン含有化合物の混合物、または紫外線吸収剤および金属キレート剤の混合物
、または高分子量抑制剤およびイオウ含有化合物の混合物、または高分子量抑制
剤およびリン含有化合物の混合物、またはイオウ含有化合物およびリン含有化合
物の混合物、または紫外線吸収剤、高分子量抑制剤およびイオウ含有化合物の混
合物、または紫外線吸収剤、高分子量抑制剤およびリン含有化合物の混合物、ま
たは紫外線吸収剤、高分子量抑制剤、イオウ含有化合物およびリン含有化合物の
混合物、または紫外線吸収剤、高分子量抑制剤および金属キレート剤の混合物の
ような付加的な安定剤の混合物を含む。
【0027】 いくつかの好ましい組成物は、付加的な安定剤が、ヒンダードアミンヒドロキ
シルアミンまたはヒンダードアミンヒドロキシルアミン塩と、紫外線吸収剤、高
分子量抑制剤、イオウ含有抑制剤、リン含有化合物、蛍光増白剤、金属キレート
剤およびヒンダードアミンニトロキシドおよびそれらの塩からなる群から選択さ
れた他の安定剤の少なくとも一種との混合物であるものである。
【0028】 また好ましいものは、付加的な安定剤が、 紫外線吸収剤、高分子量抑制剤およびイオウ含有化合物、 または紫外線吸収剤、高分子量抑制剤およびリン含有化合物、 または紫外線吸収剤、高分子量抑制剤および金属キレート剤、 または紫外線吸収剤、高分子量抑制剤、イオウ含有化合物およびリン含有化合物
、 または紫外線吸収剤およびヒンダードアミンニトロキシド、 または紫外線吸収剤およびヒンダードアミンヒドロキシルアミン、 または紫外線吸収剤およびヒンダードアミンヒドロキシルアミン塩の混合物であ
るものである。
【0029】 (立体的)ヒンダードアミンニトロキシド、ヒドロキシルアミンまたはヒドロ
キシルアミン塩は、主にWO 99/05108号に開示されている化合物である(式Aな
いしEEおよびA*ないしEE*、特に化合物(a)ないし(mm)参照)。 いくつかの好ましい組成物は、付加的な安定剤が、ヒンダードアミンヒドロキ
シルアミンと、2,2’−[(1,1’−ジフェニル)−4,4’−ジイル−1
,2−エタンジイル]ビス−ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩{またはビス[
4,4’−(2−スチルベンスルホン酸)]二ナトリウム塩}(TINOPAL' SK(チ
バスペシャルティーケミカルズ社(Ciba Specialty Chemicals))のような蛍光増
白剤の少なくとも一種との混合物であるものである。
【0030】 好ましくは、組成物は、式I、II、III、IA、IIAまたはIIIAで
表される化合物が低分子量であるか、または親水部分を有しているか、または低
分子量でありかつ親水部分を有しているものである。 本発明は、パルプもしくは紙、特にまだリグニンを含有しているケミメカニカ
ルもしくはサーモメカニカルパルプまたは紙、あるいはまだわずかにリグニンを
含有しているケミカルパルプもしくは紙またはクラフトパルプもしくは紙におけ
る白色度損失の防止および黄変に対する耐性増強の方法であって、 前記パルプまたは紙を、上記式I、IIまたはIIIあるいは式IA、IIA
またはIIIAで表される化合物の有効安定化量で処理することからなる方法に
関する。
【0031】 本発明の抑制添加剤系は、製造または加工作業間の多くの位置でパルプまたは
紙に添加され得る。これらは、 a.潜伏箱(latency chest)においてパルプスラリーに、 b.貯蔵、ブレンドまたは移送箱において漂白段階中または後、パルプスラリー
に、 c.シリンダーまたはフラッシュ乾燥に続く、漂白、洗浄および脱水中または後
のパルプに、 d.クリーナーの前または後に、 e.抄紙機ヘッドボックス(headbox)へのファンポンプの前または後に、 f.抄紙機白水に、 g.サイロまたはセーブオールに、 h.サイズプレス、塗布機またはスプレーバー(spray bar)を使用した圧縮セク
ションに、 i.サイズプレス、塗布機またはスプレーバーを使用した乾燥セクションに、 j.ウエハボックスを使用したカレンダーにおいて、 k.オフ−マシン塗布機またはサイズプレスにおいて紙に、および/または l.カール制御装置において、 を含む。
【0032】 明らかに、安定剤添加剤が添加されるべき精密な位置は、使用された特定の装
置、使用された正確な加工条件等に依存している。幾つかの場合には、最良の有
効性を求めて、添加剤を一度の位置もしくはそれより多くの位置で添加すること
ができる。 安定剤または他の補助添加剤がそれ自体“水溶性”ではない場合、使用前に従
来の標準的な方法により、それらは分散され得るか、または乳化され得る。ある
いは、安定剤および/または補助添加剤は紙サイジングまたは紙コーティング配
合物に配合されても良い。
【0033】 以下の例は目的を説明するだけのものであり、本発明をいずれかの様式に限定
するために構成されるべきものではない。 ハンドシート処理 添加剤が水溶性である場合は水溶液で、または1:1(エタノール/ジオキサ
ン)溶液で、適当な重量%の添加剤の組み合わせをシリンジ射出することにより
、漂白されたサーモメカニカルパルプ(BTMP)またはケミカル(クラフト)
パルプの白色四角形片(4cm×4cm)上に全添加剤を塗布する。固定された
シートを一日空気乾燥させる。 制御された強度条件下における光曝露処理の前および後、ハンドシートの白色
度を記録する。
【0034】 普通の室内用蛍光ランプの約43倍大きな全出力を有する5700Åの最大分
光出力を有する8個の蛍光ランプからなるファン冷却された光ボックスにおいて
、上記処理されたシートに、黄変を誘導する促進光を受けさせることにより促進
試験を実施する。ランプは照射されるハンドシートから約10インチ離れている
。 通常の冷却−白色蛍光室内用光下で6フィートのわずかな距離で、処理された
ハンドシートを机に置くことにより周囲試験を実施する。
【0035】 両方の場合において、ISO白色度を光分解時間の関数として追跡し、そして
通常の方法で後着色値(post color number)(PC値)に変換する。 後着色(PC)値は以下のように決定される。 PC=[(k/s)after −(k/s)before]×100 k/s=(1−Rinf 2 /2Rinf 式中、kおよびsはそれぞれ吸収および散乱定数を表し、そしてRinf はIS
O白色度の値である。
【0036】 Rinf および発色団濃度の間の関係は非線状であるのに対し、PC値は試料の
発色団濃度と概ね線状の関係を示す。 より低いPC値が望ましいのは、黄変がより少ないことを示しているからであ
る。 周囲試験条件を使用して、60日後の未処理のBTMPハンドシートをクラフ
トハンドシートと比較すると、BTMPハンドシートが約10のPC値を有する
のに対してクラフト紙は約0.39のPC値を有する。周囲光への曝露後、クラ
フトハンドシートでは未処理のBTMPハンドシートよりも明らかに黄変が低い
【0037】 促進黄変実験(実施例1ないし10)に関する入射光束は、A.W.Speery SLM-1
10デジタル光力計により測定されたように、通常の室内用蛍光ランプより43倍
大きい。ハンドシートの白色度を追跡し、そして同様に曝露された未処理のシー
トによるものと比較する。以下に示される通り、処理されたシートは黄変に対す
る非常に大きな耐性を示す。
【0038】 実施例で使用された物質 化合物Aは、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンである。 化合物Bは、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミンである。 化合物Cは、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミンである。 化合物Dは、N,N−ジ(水素化牛脂)アミンの直接酸化により生成されるN
,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物である。 化合物Eは、トリス(N,N−ジエチルヒドロキシルアンモニウム)シトレー
トである。 PEOは、分子量300のポリ(エチレングリコール)である。 登録商標TINUVIN 328(チバ)は、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三−
アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。 登録商標TINOPAL SK(チバ)は、2,2’−[(1,1’−ジフェニル)−4,
4’−ジイル−1,2−エテンジイル]ビス−ベンゼンスルホン酸二ナトリウム
塩{またはビス[4,4’−(2−スチルベンスルホン酸)]二ナトリウム塩}
である。 登録商標 CIBAFAST W(チバ)は、3−(2H−ベンゾトリアゾル−2−イル)
−4−ヒドロキシ−5−第二−ブチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩である。 化合物Fは、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)ヒドロキシルアミンであ
る。 化合物Gは、N,N−ビス(ベンジルチオメチル)ヒドロキシルアミンである
【0039】 実施例1 高強度ランプ、漂白されたサーモメカニカルパルプ(BTMP)を使用した促
進黄変 BTMPシートをN,N−ジエチルヒドロキシルアミン(化合物A)1.0重
量%で処理し、上記のように促進老化に曝す。以下の表に与えられたPC値の検
査により見られるように未処理の対照シートと比較して、処理されたシートは黄
変に対して実質的な抑制を示す。より低いPC値は、着色がより少ないことを示
している。
【0040】
【表1】
【0041】 実施例2 高強度ランプを使用した促進黄変 BTMPシートを化合物B0.3重量%およびポリ(エチレングリコール)(
分子量300)(PEO)2.0重量%で処理する。再び、処理されたシートは
、未処理の対照シートと比較して黄変に対して優秀な耐性を示す。 実施例3 高強度ランプを使用した促進黄変 BTMPシートを化合物C0.3重量%および2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−第三−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(登録商標TINUVIN
328, チバ)1.0重量%で処理する。処理されたシートは、特に未処理の対照
シートと比較して黄変に対して驚くほど優秀な耐性を示す。
【0042】 実施例4 高強度ランプを使用した促進黄変 BTMPシートを化合物D0.6重量%、ポリ(エチレングリコール)(分子
量300)(PEO)2.0重量%および2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
第三−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(登録商標TINUVIN 328,
チバ)1.0重量%で処理する。処理されたシートは、特に未処理の対照シート
と比較して黄変に対して非常な耐性を示す。 実施例5 高強度ランプを使用した促進黄変 BTMPシートを化合物A0.3重量%および登録商標TINOPAL SK 1.0重
量%で処理する。再び、処理されたシートは、未処理の対照シートと比較して黄
変に対して優秀な耐性を示す。 実施例6 高強度ランプを使用した促進黄変 BTMPシートを化合物B0.3重量%および登録商標CIBAFAST W 1.0重
量%で処理する。処理されたシートは、未処理の対照シートと比較して黄変に対
して驚くほど優秀な耐性を示す。
【0043】 実施例7 BTMPシートをN,N−ジエチルヒドロキシルアミン(化合物A)0.33
重量%および0.66重量%、ならびに登録商標CIBAFAST W 0.5重量%で処
理し、次いで上記のように促進老化に曝す。以下の表に与えられたPC値の検査
により見られるように未処理の対照シートと比較して、処理されたシートは黄変
に対して実質的な抑制を示す。より低いPC値は、着色がより少ないことを示し
ている。
【0044】
【表2】
【0045】 実施例8 BTMPシートをトリス(N,N−ジエチルヒドロキシルアンモニウム)シト
レート(化合物E)0.33重量%および0.66重量%、ならびに登録商標CI
BAFAST W 0.5重量%で処理し、次いで上記のように促進老化に曝す。以下の
表に与えられたPC値の検査により見られるように未処理の対照シートと比較し
て、処理されたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す。より低いPC値は、
着色がより少ないことを示している。
【0046】
【表3】
【0047】 実施例9 BTMPシートをN,N−ビス(2−カルボキシエチル)ヒドロキシルアミン
(化合物F)1.0重量%、ならびに登録商標CIBAFAST W 1.0重量%で処理
し、次いで上記のように促進老化に曝す。未処理の対照シートと比較して、処理
されたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す。 実施例10 BTMPシートをN,N−ビス(ベンジルチオメチル)ヒドロキシルアミン(
化合物G)1.0重量%、ならびに登録商標CIBAFAST W 1.0重量%で処理し
、次いで上記のように促進老化に曝す。未処理の対照シートと比較して、処理さ
れたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す。
【0048】 以下の実施例11ないし20は、ケミカル(クラフト)パルプで行われた高強
度ランプを使用した促進黄変試験を記載する。 実施例11 クラフトシートをN,N−ジエチルヒドロキシルアミン(化合物A)1.0重
量%で処理し、上記のように促進老化に曝す。未処理の対照シートと比較して、
処理されたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す。 実施例12 クラフトシートを化合物B0.3重量%およびポリ(エチレングリコール)(
分子量300)(PEO)2.0重量%で処理する。再び、処理されたシートは
、未処理の対照シートと比較して黄変に対して優秀な耐性を示す。
【0049】 実施例13 クラフトシートを化合物C0.3重量%および2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−第三−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(登録商標TINUVIN
328, チバ)1.0重量%で処理する。処理されたシートは、特に未処理の対照
シートと比較して黄変に対して驚くほど優秀な耐性を示す。 実施例14 クラフトシートを化合物D0.6重量%、ポリ(エチレングリコール)(分子
量300)(PEO)2.0重量%および2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
第三−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(登録商標TINUVIN 328,
チバ)1.0重量%で処理する。処理されたシートは、特に未処理の対照シート
と比較して黄変に対して非常な耐性を示す。
【0050】 実施例15 クラフトシートを化合物A0.3重量%および登録商標TINOPAL SK 1.0重
量%で処理する。再び、処理されたシートは、未処理の対照シートと比較して黄
変に対して優秀な耐性を示す。 実施例16 クラフトシートを化合物B0.3重量%および登録商標CIBAFAST W 1.0重
量%で処理する。処理されたシートは、未処理の対照シートと比較して黄変に対
して驚くほど優秀な耐性を示す。
【0051】 実施例17 クラフトシートをN,N−ジエチルヒドロキシルアミン(化合物A)0.33
重量%および0.66重量%、ならびに登録商標CIBAFAST W 0.5重量%で処
理し、次いで上記のように促進老化に曝す。未処理の対照シートと比較して、処
理されたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す。 実施例18 クラフトシートをトリス(N,N−ジエチルヒドロキシルアンモニウム)シト
レート(化合物E)0.33重量%および0.66重量%、ならびに登録商標CI
BAFAST W 0.5重量%で処理し、次いで上記のように促進老化に曝す。未処理
の対照シートと比較して、処理されたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す
【0052】 実施例19 クラフトシートをN,N−ビス(2−カルボキシルエチル)ヒドロキシルアミ
ン(化合物F)1.0重量%、ならびに登録商標CIBAFAST W 1.0重量%で処
理し、次いで上記のように促進老化に曝す。未処理の対照シートと比較して、処
理されたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す。 実施例20 クラフトシートをN,N−ビス(ベンジルチオメチル)ヒドロキシルアミン(
化合物G)1.0重量%、ならびに登録商標CIBAFAST W 1.0重量%で処理し
、次いで上記のように促進老化に曝す。未処理の対照シートと比較して、処理さ
れたシートは黄変に対して実質的な抑制を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月3日(2000.8.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/116,688 (32)優先日 平成11年1月20日(1999.1.20) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デビッド デボア アメリカ合衆国 10960 ニューヨーク州 ナイアック フォレスト リッジ ロー ド 10 (72)発明者 グレン トーマス クンクル アメリカ合衆国 06903 コネチカット州 スタンフォード マリブ ロード 65 (72)発明者 シリル ヘイトナー カナダ国 エッチ 9 エッチ 2 エル 2 ケベック州 ピエールフォン グレ ンダール 4466 (72)発明者 ジョン アロイ シュミッド カナダ国 エッチ 9 シー 1 エル 2 ケベック州 リル ビザール セーエ ール.ボワイエ 445 (72)発明者 ピーター フランシス マクガリー カナダ国 エッチ 9 シー 1 エル 2 ケベック州 リル ビザール リュー サント マリー 337 (72)発明者 ジーン−ピエーレ ヴォルフ スイス国 4464マイシュプラッハ キルメ トヴェク 6 (72)発明者 ランダル ブルース ネルソン アメリカ合衆国 98122 ワシントン州 シアトル スウィート 777 イースト パイク ストリート 1202 Fターム(参考) 4H025 AA35 AC07 4L055 AC03 AC04 AC06 AG33 AG35 AG88 AH50 EA30 EA32 FA04 FA12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色度損失が減少され、黄変に対する耐性が増強された組成
    物であって、 (a)パルプまたは紙、および (b)次式I、IIまたはIII R1R2N-OH (I) (T1SCH2)(T2SCH2)N-OH (II) (E1COCH2CH2)(E2COCH2CH2)N-OH (III) 〔式中、 R1およびR2は、独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、ヒドロキシル
    基により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、 またはベンジル基を表し、 T1およびT2は、独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェニル基、3
    ,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、ベンジル基または−CH 2 COOHを表し、 E1およびE2は、独立して−OE3、−NHE3または−NE34(式中、E3
    よびE4は、独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、またはヒ
    ドロキシル基1個により置換された前記アルキル基を表す。)を表す。〕で表さ
    れるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、エステル置換、アミド置換もしく
    はチオ置換されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンまたはN,N−ジベン
    ジルヒドロキシルアミン、あるいは 次式IA、IIAまたはIIIA (R1R2NH-OH)h + (X-)j (IA) [(T1SCH2)(T2SCH2)NH-OH]h + (X-)j (IIA) [(E1COCH2CH2)(E2COCH2CH2)NH-OH]h + (X-)j (IIIA) (式中、 R1、R2、T1、T2、E1およびE2は前記で定義された通りであり、 Xは無機または有機アニオンであり、そして カチオンhの全電荷はアニオンjの全電荷に等しい。)で表される酸塩の有効安
    定化量からなる組成物。
  2. 【請求項2】 成分(a)が、まだリグニンを含むパルプまたは紙である請
    求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分(a)がケミメカニカルもしくはサーモメカニカルもし
    くはクラフトパルプまたは紙である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 式IA、IIAまたはIIIAにおいて、Xがホスフェート
    、ホスホネート、カルボネート、ビカルボネート、ニトレート、クロリド、ブロ
    ミド、ビスルフィット、スルフィット、ビスルフェート、スルフェート、ボレー
    ト、ホルメート、アセテート、ベンゾエート、シトレート、オキサレート、タル
    トレート、アクリレート、ポリアクリレート、フマレート、マレエート、イタコ
    ネート、グリコレート、グルコネート、マレート、マンデレート、チグレート、
    アスコルベート、ポリメタクリレート、 ニトリロトリ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、エチレンジア
    ミンテトラ酢酸の、またはジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレンジアミ
    ンテトラ酢酸の、もしくはジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート
    、 アルキルスルホネートまたはアリールスルホネートである請求項1記載の組成物
  5. 【請求項5】 成分bが、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、N,N−
    ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ヒドロ
    キシルアミン、N,N−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ヒドロキシルアミン、
    N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジ(水素化牛脂)アミン
    の直接酸化により製造されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物、N
    ,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)
    ヒドロキシルアミンまたはN,N−ビス(ベンジルチオメチル)ヒドロキシルア
    ミン、あるいは相当する酸塩である請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 紫外線吸収剤、高分子量抑制剤、イオウ含有抑制剤、リン含
    有化合物、ニトロン、ベンゾフラン−2−オン、蛍光増白剤、ヒンダードアミン
    ヒドロキシルアミンおよびそれらの塩、ヒンダードアミンニトロキシドおよびそ
    れらの塩、ヒンダードアミンおよびそれらの塩、ならびに金属キレート剤からな
    る群から選択された少なくとも一種の補助添加剤の有効安定化量を付加的に含む
    請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 付加的な安定剤が、 ベンゾトリアゾール、s−トリアジン、ベンゾフェノン、α−シアノアクリレー
    ト、オキサニリド、ベンゾキサジノン、ベンゾエートおよびα−アルキルシンナ
    メートからなる群から選択された紫外線吸収剤、 ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレン
    グリコール)またはポリ(ビニルピロリドン)から選択された高分子量抑制剤、
    ポリエチレングリコールジチオールアセテート、ポリプロピレングリコールジチ
    オールアセテート、ポリブチレングリコールジチオールアセテート、1−チオグ
    リセロール、2−メルカプトエチルエーテル、2,2’−チオジエタノール、2
    ,2’−ジチオジエタノール、2,2’−オキシジエタンチオール、エチレング
    リコールビスチオグリコレート、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、
    2−(2−メトキシエトキシ)−エタンチオール、グリコールジメルカプトアセ
    テート、3,3’−ジチオプロピオン酸、ポリエチレングリコールジチオール、
    ポリプロピレングリコールジチオール、ポリブチレングリコールジチオールおよ
    びエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)からなる群から選択された
    イオウ含有抑制剤、および/または トリス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ホスフィット、2,2’,2”−
    ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三−ブチル−
    1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、トリス(2,4−
    ジ−第三−ブチル−6−エチルフェニル)ホスフィット、ヒドロキシメチルホス
    フィン酸ナトリウム、テトラキス(2,4−ジ−ブチルフェニル)4,4’−ビ
    フェニレンジホスホニット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、ビス(2
    ,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフィット、2,2
    ’−エチリデンビス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)フルオロホスフィッ
    トおよび2−ブチル−2−エチルプロパン−1,3−ジイル−2,4,6−トリ
    −第三−ブチルフェニルホスフィットからなる群から選択されたリン含有化合物
    である請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 付加的な安定剤が、以下の二種の成分、 紫外線吸収剤および高分子量抑制剤、紫外線吸収剤およびイオウ含有化合物、紫
    外線吸収剤およびリン含有化合物、紫外線吸収剤および金属キレート剤、高分子
    量抑制剤およびイオウ含有化合物、高分子量抑制剤およびリン含有化合物、イオ
    ウ含有化合物およびリン含有化合物、紫外線吸収剤およびヒンダードアミン を含む混合物である請求項6記載の組成物。
  9. 【請求項9】 成分bのヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン塩の
    有効安定化量が、パルプまたは紙を基準として0.001ないし5重量%である
    請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 補助安定剤の有効安定化量が、パルプまたは紙を基準とし
    て0.001ないし5重量%である請求項7記載の組成物。
  11. 【請求項11】 パルプまたは紙の白色度損失の防止および、黄変に対する
    耐性の増強方法であって、前記パルプまたは紙を、請求項1記載の式I、IIま
    たはIIIで表されるヒドロキシルアミン化合物あるいは式IA、IIAまたは
    IIIAで表されるヒドロキシルアミン塩の有効安定化量で処理することからな
    る方法。
  12. 【請求項12】 白色度損失および黄変に対してパルプまたは紙を安定化す
    るための、請求項1記載の式I、IIまたはIIIで表されるヒドロキシルアミ
    ン化合物あるいは式IA、IIAまたはIIIAで表されるヒドロキシルアミン
    塩の使用。
JP2000578513A 1998-10-22 1999-10-11 ヒドロキシルアミンおよび他の補助添加剤を用いたパルプおよび紙の黄変抑制 Pending JP2002528657A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17701698A 1998-10-22 1998-10-22
US11668899P 1999-01-20 1999-01-20
US60/116,688 1999-01-20
US09/177,016 1999-01-20
US09/234,253 US20020088574A1 (en) 1998-10-22 1999-01-20 Inhibition of pulp and paper yellowing using hydroxylamines and other coadditives
US09/234,253 1999-01-20
PCT/EP1999/007594 WO2000024963A1 (en) 1998-10-22 1999-10-11 Inhibition of pulp and paper yellowing using hydroxylamines and other coadditives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528657A true JP2002528657A (ja) 2002-09-03

Family

ID=27381865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578513A Pending JP2002528657A (ja) 1998-10-22 1999-10-11 ヒドロキシルアミンおよび他の補助添加剤を用いたパルプおよび紙の黄変抑制

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1131483B1 (ja)
JP (1) JP2002528657A (ja)
CN (1) CN1324419A (ja)
AT (1) ATE253662T1 (ja)
AU (1) AU754737B2 (ja)
BR (1) BR9914721A (ja)
CA (1) CA2346211A1 (ja)
DE (1) DE69912633T2 (ja)
RU (1) RU2222654C2 (ja)
WO (1) WO2000024963A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510773A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド インクジェット及び記録材料
JP2007513875A (ja) * 2003-10-30 2007-05-31 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定化されたボディケア製品、家庭用製品、生地及び繊維
JP2007515570A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ケミラ オサケ ユキチュア ユルキネン 機械パルプ及び高収率化学パルプの色戻りの低減方法
JP2007515396A (ja) * 2003-11-03 2007-06-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定化されたボディケア製品、家庭用製品、生地及び繊維
JP2008536020A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 ナルコ カンパニー 紙材製造のための改良された組成物及びプロセス
JP2009520124A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 ナルコ カンパニー 光黄変率を減ずる方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002740A2 (en) 2000-07-05 2002-01-10 Rosetta Inpharmatics, Inc. Methods and compositions for determining gene function
EP1539873A2 (en) 2002-09-11 2005-06-15 Ciba SC Holding AG Stabillization of organic materials
CN101182693B (zh) * 2007-12-12 2010-06-02 中冶纸业银河有限公司 一种稳定纸浆白度的方法
ES2456271T3 (es) 2008-06-20 2014-04-21 International Paper Company Composición y hoja de registro con propiedades ópticas mejoradas
CN104871097B (zh) * 2012-12-13 2018-05-18 Abb 技术有限公司 用于监测和/或诊断工业工厂生产线操作的系统和方法
FI127900B (en) * 2014-05-27 2019-05-15 Upm Kymmene Corp A method for reducing phosphorus load from waste water from a pulp production process
CN105155338A (zh) * 2015-09-10 2015-12-16 上海晶华胶粘新材料股份有限公司 抗uv水性纸张浸渍剂及其制备方法
CN105839431A (zh) * 2016-06-13 2016-08-10 东莞市博科纺织科技有限公司 一种防酚黄剂及其制备方法
CN109440458A (zh) * 2018-10-08 2019-03-08 淮海工学院 一种多功能柔软剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832277A (en) * 1972-02-24 1974-08-27 Fmc Corp Hydroxylamine treated hemicellulose-containing regenerated cellulose product
JPS5926464A (ja) * 1982-07-22 1984-02-10 ユニチカ株式会社 ポリアミド繊維等の包装材
US4612393A (en) * 1985-04-29 1986-09-16 Ciba-Geigy Corporation Bis(substituted thioalkyl)hydroxylamines and stabilized polyolefin compositions
EP0717143A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-19 Lignozym GmbH Mehrkomponentensystem zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder ähnlichen Stoffen sowie Verfahren zu seiner Anwendung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510773A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド インクジェット及び記録材料
JP2007513875A (ja) * 2003-10-30 2007-05-31 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定化されたボディケア製品、家庭用製品、生地及び繊維
JP2007515396A (ja) * 2003-11-03 2007-06-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定化されたボディケア製品、家庭用製品、生地及び繊維
JP2007515570A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ケミラ オサケ ユキチュア ユルキネン 機械パルプ及び高収率化学パルプの色戻りの低減方法
JP2008536020A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 ナルコ カンパニー 紙材製造のための改良された組成物及びプロセス
JP2009520124A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 ナルコ カンパニー 光黄変率を減ずる方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9914721A (pt) 2001-07-10
EP1131483A1 (en) 2001-09-12
AU754737B2 (en) 2002-11-21
ATE253662T1 (de) 2003-11-15
EP1131483B1 (en) 2003-11-05
DE69912633D1 (de) 2003-12-11
WO2000024963A1 (en) 2000-05-04
CA2346211A1 (en) 2000-05-04
RU2222654C2 (ru) 2004-01-27
AU1034600A (en) 2000-05-15
CN1324419A (zh) 2001-11-28
DE69912633T2 (de) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6599326B1 (en) Inhibition of pulp and paper yellowing using hydroxylamines and other coadditives
JP2002528657A (ja) ヒドロキシルアミンおよび他の補助添加剤を用いたパルプおよび紙の黄変抑制
US20020088574A1 (en) Inhibition of pulp and paper yellowing using hydroxylamines and other coadditives
KR101044354B1 (ko) 광황화의 속도를 감소시키는 방법
US6527914B1 (en) Method of enhancing brightness and brightness stability of paper made with mechanical pulp
US6447644B1 (en) Inhibition of pulp and paper yellowing using nitroxides, hydroxylamines and other coadditives
AU2003205232A1 (en) Enhancing brightness and brightness stability of paper containing mechanical pulp
JP4820513B2 (ja) パルプに対して高い親和力を有するポリマー性安定剤
TWI250241B (en) Chlorohydrin and cationic compounds having high affinity for pulp or paper
US7776182B2 (en) Chlorohydrin and cationic compounds having high affinity for pulp or paper
KR20010080292A (ko) 히드록실아민 및 기타의 공첨가제를 이용하여 펄프 및종이의 황화를 방지하는 방법
MXPA01003954A (en) Inhibition of pulp and paper yellowing using hydroxylamines and other coadditives