JP2002528656A - ポリマー成形用不織布 - Google Patents

ポリマー成形用不織布

Info

Publication number
JP2002528656A
JP2002528656A JP2000578505A JP2000578505A JP2002528656A JP 2002528656 A JP2002528656 A JP 2002528656A JP 2000578505 A JP2000578505 A JP 2000578505A JP 2000578505 A JP2000578505 A JP 2000578505A JP 2002528656 A JP2002528656 A JP 2002528656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven
silicone
nonwoven fabric
composite according
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000578505A
Other languages
English (en)
Inventor
ビバリッジ、コリン
ラニエ、ジルベール
Original Assignee
デクスター コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクスター コーポレイション filed Critical デクスター コーポレイション
Publication of JP2002528656A publication Critical patent/JP2002528656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 繊維ウェブを不織布基布の中に水流により交絡させ、次にシリコーン、シリコーンの誘導体および4級アンモニウム化合物から選ばれる繊維処理剤によって、水流交絡されたウェブを処理して不織布複合体が製造される。不織布基布ウェブは、ポリエステル、ポリプロピレン又はポリアミド繊維から作られるが、梳いた後、続いてニードルパンチ又は水流により交絡され形成される。不織布基布ウェブは又、スパンボンドウェブもあり得る。繊維ウェブは、湿式堆積又は空気堆積プロセスによって形成されるが、木材繊維及び/又はアバカ、サイザル麻又は黄麻のような植物繊維から取られるパルプから作られる。又、例えばアラミド、ナイロン又はレーヨンのような合成繊維が使われ得る。繊維処理剤は未処理の複合体中の固形分の3〜7重量%の量で使われる。不織布複合体は、例えば自動車のインテリアパネル構成品のような成形体の本体と、その本体に支えられる装飾表層材料の間で、裏地として使われ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は、不織布複合体(composite; コンポジット)、及びそのような不
織布複合体の製造方法、及び成形体の本体とこの本体に支えられた装飾表面材と
の間の裏地としての用途に関する。
【0002】 (背景技術) 熱可塑性ポリマーから作られる成形体は何年もの間、例えば自動車のパネル及
び家庭用途など、装飾又は芯の詰まった製品として使われてきた。そのようなパ
ネルや構成製品はもともとポリマーの表面それ自体を外表面として持っており、
装飾効果を与えるような構造にすることができた。最近、装飾効果を上げるべく
ポリマー成形品の外表面へ装飾材を貼り合わせる傾向が出てきた。そのような装
飾材は、例えば織物、不織布又は熱可塑性オレフィン(TPO)の装飾フィルムや
被膜である。
【0003】 こうした装飾した表面を持った成形品を提供する傾向は、もっと”贅沢な”イ
ンテリアを望む消費者の要求にマッチするために自動車産業では殊に強い。その
結果としてこうした装飾的な構成品は、ドアの内層、ドアの柱、ダッシュボード
の構成要素などとして、今や普通の製品となっている。更に加えて発泡層は、典
型的にはポリプロピレン又はポリウレタンであるが、装飾層と製品の本体との間
に導入することができ、この技術は、構成品が触って柔らかな感じを要求される
場合は特によく使われる。
【0004】 成形品の生産にあっては、成形プロセスの後で追加的なプロセスとして装飾材
料を貼り合わせるよりも、成形プロセスそれ自体の間に、装飾表面を成形体へ付
けるという手段が生じてきた。この方法はコストと生産性に利点がある。使われ
た成形技術の例は、例えばF.ベックマンら”織物裏地の射出成形:“特殊なプロ
セスからマスプロダクションへ”,自動車技術会議におけるVDIプラスチックの
進歩(Proceedings of VDI Plastics in Automotive Engineering Conference),
マンハイム(1998年3月);I.アドコック”圧は新成形のためにある”,自動車
及び輸送体のインテリア(Automotive & Transportation Interiors)(1997年3月
);そして米国特許第5,543,094号明細書(原ら)がある。こうした文書の中で教
示するものはこの特許のなかに引用して取り込む。
【0005】 この一段プロセスの特別な問題点はこうである。すなわち、装飾表面材料が、
使われた温度と圧力のために押さえつけられ、劣化(例えば織物はうちひしがれ
てその自然な毛羽を失う)したり、又はその構造の本体のために使われた熱可塑
性ポリマーが装飾表面ににじみ出ることがある。もしも発泡層が製品中に使われ
たなら、その時はこれも成形プロセス中に劣化することもあり得る。
【0006】 原らの特許は、こうした効果は熱可塑性プラスチック構造体と装飾表面層、こ
の場合は織物であるが、との間に不織布裏地を備えることによって減じられるか
除去できることを、示唆している。しかしながら、原らの特許の中で例証されて
いるようにニードル又はスパンボンドの裏地の使用によっては、これらの方法で
作った不織布繊維固有の不均一性のために、装飾材料はまだ適切に保護されてい
ない。こうした不織布の表面の性質は、構造物の本体が成形される熱可塑性プラ
スチックポリマーの中に不揃いな流れ模様を作り得る。すなわち、こうした不織
布固有の表面模様が装飾層へ押し付けられる。
【0007】 (発明の要約) 第1の面では本発明は、不織布ウェブの形状をした第1の繊維層であって第2
の繊維層が繊維の交絡により結合された第1の繊維層を含有し、更にシリコーン
(silicones)、シリコーンの誘導体および4級アンモニウム化合物から選ばれる
繊維処理剤を含有する、不織布複合体を提供する。
【0008】 第2の面では本発明は、不織布ウェブの形をした第1繊維層の中に第2の繊維
層が水流により交絡(hydroentangled)され、そしてその結果できた構成体が、シ
リコーン、シリコーンの誘導体および4級アンモニウム化合物から選ばれる繊維
処理剤で処理される不織布複合体の製造方法を提供する。
【0009】 第3の面では本発明は、成形体本体、装飾表面材、及びそれらに挟まれた上述
した本発明の第1の面による不織布複合体または上述した本発明の第2の面の方
法により製造された不織布複合体、からなる物品を提供する。
【0010】 第4の面では本発明は、装飾表面材が金型空間内に置かれ、不織布材料が装飾
表面材の見える表面から離れた側に装飾表面材に隣接して置かれ、そして装飾表
面材から離れた不織布材料の表面と金型の壁とで形成された空間に熱可塑性樹脂
が導入される物品の製造方法であって、ここで不織布材料は上述した発明の第1
の面による不織布複合体であるか又は上述した発明の第2の面により製造される
不織布複合体である、物品の製造方法を提供する。
【0011】 (発明の代表的な態様の記載) 本発明によると、不織布材料は、(i)装飾表面材又は表面材(織物又はフィル
ム)、及びもし含まれるならば発泡層と、(ii)成形体の熱可塑性プラスチック
ポリマー本体、との間の裏地として使われる。その装飾織物、フィルム又は他の
表層材、及びもし含まれるならば発泡層は、熱可塑性プラスチックポリマーの前
に金型の中に入れられ、こうして成形プロセスの間に物品の本体に積層される。
【0012】 従来技術において裏地として使われるタイプの不織布に固有の不均一性は、セ
ルロース及び/又は他の繊維が不織布の中へ絡め織られる(entangled)プロセス
によって、そして非不均一性を埋めるそのプロセスによって、うまく克服出来る
という事が今やわかってきた。
【0013】 本発明の方法の好ましい態様において、セルロース繊維のウェブが水流により
基材又は基体の中に交絡され、その基材又は基体は不織布ウェブを含み又は本質
的に不織布ウェブからなり、この不織布は例えばニードルパンチされ、スパンボ
ンドされ又はそれ自体が水流により交絡(しばしばスパンレースと呼ばれる)さ
れる。この段階では不織布/セルロースウェブ複合体(また複合品又はラミネー
トとも言える)は、元の不織布より強いが、伸びが低い特質を持ち、もっと異方
性であり、即ち縦方向(MD)に対す横方向(CD)強度の比が小さくなるだろ
う。CD強度をMD強度のパーセンテージで表すこの比は、グレインと表現され
る。グレインが大きいほどその材料は等方性になる。水流交絡させた結果起こっ
た伸びの減少と異方性の増大は、それがそれ程伸びないので成形品の複雑な形状
へは適合しないというように、不織布の成形性能の低下を来たす。
【0014】 しかしながら、柔軟剤として普通に使われるグループからの選んだシリコーン
のような柔軟剤、又は親水仕上げ剤として普通に使われるグループから選ばれた
繊維処理剤で不織布複合体を処理することにより、元の不織布の特性が回復され
る、又は非常に回復されるので、処理後は伸び特性や等方性が、良好な成形特性
を与えるレベルまで増加していると言う事をさらに発見した。
【0015】 その処理された、特にシリコーン処理された不織布複合体の利点は以下のとお
りである。: ・ セルロース又は”第2の”層は、不織布基材の構造を”埋める”ことにより
ポリマーの浸透に対する優れた抵抗力を与え、そしてポリマーのしみ通り欠陥を
減じ又は除去できる。 ・ セルロース又は”第2の”層は熱遮断層を作るので、その装飾織物、フィル
ム又は他の表層材及び含まれるならば発泡層は、成形プロセスからくる熱にあま
り影響されない。 ・ セルロース及び/又は他の繊維を不織布基材の中に混入することにより、”
記憶効果”は減じるので、不織布複合体は、成形が完了した後に元の寸法や形へ
収縮する又はひける傾向を、ほとんど又は全く示さない。 ・ セルロース又は”第2の”層は優れた積層表面を提供するので、大変平滑な
表面が装飾層で達成され、そして元の不織布の表面模様は装飾層へ移らない。 ・ シリコーン又は他の繊維処理剤は、伸びを増し繊維を互いに対し滑らせるこ
とにより、成形性能を高める。 ・ シリコーン又は他の繊維処理剤は、例えば射出点で起こり得るような、表面
摩擦及びポリマーせん断を減じて、熱可塑性プラスチックポリマーの流れに対し
潤滑剤として働き得る。このことは従来技術の材料で達し得たよりも大きい部品
(parts)の成形を可能にしている。
【0016】 第1の繊維層は、基材層又は基体と見なされるが、一般には合成ポリマー(又
は合成ポリマーの混合物)の繊維から作られる。適切な不織布ウェブは、例えば
、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリアミド(例えばポ
リ(ヘキサメチレンアジパミド)又はポリカプロアミド、又はナイロン)又はポ
リオレフィン(好ましくはポリプロピレン)ファイバーの梳いたウェブ、それら
はニードルパンチ又は水流により交絡され得る、から製造することができる。又
は、例えば上述したポリマーのいずれかから製造される、スパンボンドウェブを
用いることができる。他の選択肢として基材層は、例えば上述したいずれかのポ
リマーから得られる、湿式成形不織布から作られる。異なる繊維の混合物も、勿
論、使用し得る。好ましくは、不織布ウェブは20g/m2から150g/m2の基礎重量を
持つ。
【0017】 第2の繊維層は湿式堆積(wetlaid)又は乾式堆積(airlaid)され得る。不織布層
の上にその場で、例えばスラリーから繊維の沈積によって、第2の層を形成する
事が考えられるが、第2の層はプレフォーム層(preformed layer)として第1の
不織布層の上に堆積され得る。適切な第2の層は例えば木材繊維又は例えばアバ
カ、サイザル麻、又は黄麻繊維のごとき植物繊維、のようなセルロース繊維のパ
ルプから作られ得る。木材パルプがより好ましい。しかしながら、第2の層は合
成繊維を含み又は合成繊維からなり、合成繊維は熱安定性の良い合成繊維、例え
ば(商品名”ケブラー”及び”ノーメックス”として入手できるような)ポリア
ラミド繊維、又はポリ(ヘキサメチレンアジパミド)又はポリカプロアミド(例
えばナイロン繊維)のようなポリアミド繊維、又はレーヨン繊維、が特にあげら
れる。異なる繊維の混合物はもちろん使われ得る。好ましくは第2の層は20g/m2 から70g/m2の基礎重量(グラム)を持つ。
【0018】 繊維の長さや太さのような繊維特性は、一般的には良好な均一性を持つウェブ
を与えるように選ばれるであろう。典型的には10〜150mm、例えば20〜130mmの繊
維長が第1の層のために使われ得る。第2の層としては、繊維長は、典型的には
25mmまで、例えばセルロースパルプ繊維にとっては2〜5mmであり、合成繊維に
とっては3から25mmである。繊維デニールは好ましくは低く、第1の層では典型
的には0.5〜6デニール(0.56〜6.67dtex)、第2の層では典型的には0.1〜3デ
ニール(0.11〜3.33dtex)である。
【0019】 第2の繊維層を並列に置く前に、第1の繊維層として供される不織布ウェブは
、随意に、元の幅の300パーセントまで(更なる交互拡張にはより加熱が要求さ
れることがある)、より普通には5〜150パーセント、特に15〜80パーセントま
で交互拡張し又は引張ることができる。繊維の性質に応じて、もし必要ならば、
引張条件は、ウェブを150〜260℃で10秒までの時間、加熱、固定(heat-setting
)することによって安定化させることができる。
【0020】 水流交絡(hydroentaglement)は従来の手段、例えば底辺のウェブ又は層(通常
は上述した第1の不織布の層)の上に重ね合わせた上辺のウェブ又は層(通常は
上述した第2の不織布の層)に対して液体のジェットを注ぐ方法で達成される。
こうして、水流交絡は典型的には並列に並べられた複数の層を通して遂行される
。ここで並列に並べられた層は、第2の層を一番上に載せた、そして上述した第
2の繊維層に対してジェットの液を注ぐ一列のオリフィスを備えた1かそれ以上
の連結管の下、5〜50m/minの線速度で動く小穴のあいたベルトに支えられてい
る。ジェットは通常、好ましくは40ms-1以上の速度を持ち、連結管の内部が好ま
しくは100kPa以上の圧力の下で作られた、円柱状の水のジェットである。そのオ
リフィスは典型的には0.05〜0.25mmの直径で、0.25〜1.5mmの空間あるいはピッ
チを持つ。このタイプのプロセスは、公開英国特許出願GB-A-2 220 010(野崎ら
、ユニチャーム社に譲渡)、公開欧州特許出願EP-A-557,678(ホフマンら、Dext
er社に譲渡)、および米国特許US-A-5 009 747(ビアズメンスキーら、Dexter社
に譲渡)に述べられており、こうした文書の中の教示を引用し、この明細書に取
り込む。
【0021】 EP-A-557,678に開示されているように、液体のジェット又は流れで作られた総
入力エネルギーは次の式で計算され得る。 E=0.125YPG/bS ここでYは連結管幅のインチあたりのオリフィス数、Pは連結管中の液体のpsig(
平方インチ当たりのポンド数)で表す圧力、Gはオリフィス当たり1分当たりの
立方フィートで表した流量、Sは1分当たりのフィートで表した、液のジェット
又は流れ下の、ウェブ材料の速度、そしてbは平方ヤード当たりのオンスで表し
た、作られた織物の基礎重量である。このウェブの処理に費やしたエネルギーの
総量Eは、もしも1以上の連結管があり及び/又は1以上の通しがあるなら、個
々の連結管の下、個々の通しに対する其々のエネルギー値の、総量である。普通
投入される総エネルギーは0.07から0.4のポンド当たりの馬力―時間(HPhr/lb)で
ある。しかし典型的には、投入総エネルギーは0.3HPhr/lb未満、例えば0.1から0
.25HPhr/lbである。
【0022】 その複合体の要素(ウェブ又は層)は水流により相互に交絡されているので、
(追加的な結合を排除しているわけではないが)他の結合は必要ない。水流交絡
法の基礎技術はもちろん他の配置に対しても容易に適用されうる。例えば、その
複合体の両側に、液体ジェットを当てさせることもできる。そのような配列は複
合体が上述した第2の層から離れた第1の基材層の側に隣接してなる第3の繊維
層を含む場合は、適切であろう。そのような”サンドイッチ”構造の場合、結果
物である複合体の所望の総合的な物性いかんによって、第3の層は、第2の層と
似たものか又は違うものであってもよい。
【0023】 個々の層又はウェブは、単層(single-ply)でもよく或いは2層又はそれ以上の
層に成形したものであってもよい。
【0024】 この水流交絡法でなった複合体は、通常、乾燥された後に、本発明に従って繊
維処理剤(親水性であり得るが)で処理される。適した処理剤は、シリコーン及
びシリコーン誘導体(有機シリコーン)のクラスから選ばれ、これは、シロキサ
ンポリマー例えばポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)又はポリ(モノメチ
ルシロキサン);シロキサンコポリマー(この語はグラフトコポリマーおよびブ
ロックコポリマーを含む)例えばポリエーテル−ポリシロキサンコポリマー(ジ
メチコンコポリマー)、例えばPDMS−(ポリアルキレンオキサイド)コポリ
マー、ここではアルキレンオキサイドはエチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド又はその混合物;および有機官能性シロキサン、例えばアミノ官能性シロキ
サン、などを含む。繊維処理剤として有用なシリコーン及びその誘導体は知られ
ている(例えば、J.C.サラモン(Salamone)(ed.),ボリマー材料エンサイクロペデ
ィア(Polymeric Material Encyclopedia, CRCフ゜レス(1966)、第1巻、第215頁〜及 び第10巻、第7706頁〜)。繊維の処理に有用なシリコーンは、WO-A-97/04173、第
8頁第18行〜第9頁第15行に開示されている。このような処理剤は、例えば、OS
I Nuwet 300又は ダウコーニング 2-8676 (水酸基-末端 メチルアミノプロピル
シロキサン,20%活性エマルジョン)、又はダウコーニング 108 (アミノエアミノ
プロピルジメチルシロキサン)として市販されており、商業的に入手可能である
【0025】 他の適した繊維処理剤としては4級アンモニウム化合物、例えばテトラアルキ
ルアンモニウムハロゲン化物、4級イミダゾリン、4級アミドアミン、4級エス
テルがある。4級アンモニウム化合物とその繊維柔軟剤としての用途は知られて
いる(例えばカークーオスマー,化学技術辞典、4版、20巻、Wiley-Intersci
ence(1996),739頁〜参照)。繊維の処理に有用な4級アンモニウム化合物はま
た、WO-A-97/04173、第3頁、第22行〜第5頁第29行に開示されている。一例は
バリソフト(Varisoft) 3690(メチル-1-オレイル アミドエチル-2-オレイル
イミダゾリニウム メチルサルフェート、水性組成物、活性剤90%)がある。
他の処理剤例えば非イオン性のステアラミドもまた考えられる。
【0026】 処理剤は他の適した化合物の混合物であってもよい。
【0027】 通常、処理剤は水性組成物の形、例えば水溶液又はエマルションで使用される
。処理剤は、例えば”浸漬”又は”サイズプレス”技術によりインラインで使用
される。好ましくは、不織布複合体に使われる処理剤の活性剤濃度(level)は、
未処理の複合体中の固形分の重量の3から7%、より好ましくは3.5から6.5%、
最も好ましくは4から5.5%である。例えばNuwet 300が、一例として100%ウエッ
トピックアップに対し80ml/lの濃度で使われる。繊維処理剤で処理した後、複合
体は通常、乾燥される。
【0028】 この発明の不織布複合体は、例えば内部ドアパネル、計器盤及び柱など自動車
の部品のような物品の低圧射出成形(LPIM)又は圧縮成形の際に、織物、フ
ィルム又はTPO被膜のごとき装飾材のための裏地又は保護裏材として、使われ
得る。
【0029】 接着剤による又は火炎による積層技術が、装飾表面材(又はもし使用されるな
ら中間発泡層)に対して不織布裏地を取りつけるために使われ得る。好ましくは
、上述した第2の層(例えばセルロースウェブ)は平滑な表面を得るために、装
飾表面材(又は発泡層)に隣接して配置される。
【0030】 本発明は次の実施例で例証される。この実施例では、明細書の他の個所と同様
に、基礎重量(グラム)は203mm(8インチ)平方のサンプルサイズを使うISO 5
36により、および引張強度、破断伸度はISO 1924-1に従い計られている。
【0031】 実施例1 ニードルパンチで軽く結合された、基礎重量80g/m2の梳かれたポリエステルウ
ェブがテンター(tenter)により元の幅の125%まで拡幅(cross-stretched)されヒ
ートセットされ、そして2mmの繊維長で基礎重量39g/m2の、1プライの湿式積層
したセルロース布へ水流により絡めた。この複合体は、4.1%シリコーン即ちアミ
ン変性シリコーンポリエステルコポリマーとして理解されているOSI Nuwet 3
00親水仕上げ剤で処理された。
【0032】 このベースになる不織布ウェブをその上に重ね合わせたセルロースウェブと、
3MPaから6Mpaへ増加した圧を持つ10個の連続的な連結管の下で通すことにより
、水流交絡がなされた。個々の連結管には2列の波型配列した1mmスペースで0.
09mmの直径のオリフィスであって、セルロースウェブの上面に円筒状の水のジェ
ットを当てるオリフィスを有するノズル板がある。その並列したウェブは、40m/
minで動く不織布上に支えられている。その下には水を抜くために個々の連結管
を付けた一連の真空箱が配列されている。水流による交絡の後できあがった不織
布複合体は乾燥された。その後複合体は従来のサイズプレスでシリコーン処理剤
で含浸され、再度乾燥された。
【0033】 乾燥状態での引っ張り強度と破断伸度を縦方向、横方向ともテストした。比較
のために未処理複合体とニードルパンチ不織布もテストした。テスト結果は次の
通りである。
【0034】
【表1】
【0035】 未処理の複合体は、不織布単体より高強度だが低伸度、しかしシリコーン処理
は不織布の元の物性を複合体にむけて回復しているとわかる。
【0036】 実施例2 ニードルパンチで軽く結合された梳いたポリエステルウェブの基礎重量が120g
/m2である以外は、実施例1と同じ材料、同じ4.1%シリコーン添加量で以下の結
果が得られた。
【0037】
【表2】
【0038】 これは実施例1と似たような結果を与えるが、シリコーン処理後の強度低下は
少ない。
【0039】 実施例3 梳いた不織布ウェブが1.6 dtex,38mmポリエステルで、水流交絡法で結合され
て、基礎重量が45g/m2である以外は、同じ材料、同じ4.1%シリコーン添加量を使
って以下の結果が得られた。
【0040】
【表3】
【0041】 ニードルパンチで得られるような効果がスパンレース不織布前駆体でも得られ
ている。
【0042】 実施例4 基礎重量28g/m2のポリプロピレンのスパン堆積不織布が、60g/m2の湿式堆積セ
ルロースウェブ(3x20g/m2プライ)へと水流交絡法で結合された。この複合体は
4.1%のシリコーン処理剤(OSINuwet300)で処理された。テスト結果は以下
の通りである。
【0043】
【表4】
【0044】 再び、同様の結果が得られた。この構成は殊に挟まれた不織布複合体が軽いと
きに適切である。
【0045】 実施例5 これはシリコーン添加量を変える以外は実施例1と同じである。
【0046】
【表5】
【0047】 シリコーン添加量の増加に伴い、MD強度に対するCD強度の比が小さくなり
、その製品は等方性が小さくなる。シリコーン添加量が6%へ増やされた時、伸
度が低下する。
【0048】 もちろん、本発明は単に実施例によって述べられたに過ぎず、詳細な修正は 本発明の範囲内でなされ得る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月15日(2000.11.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 (発明の要約) 第1の面では本発明は、不織布ウェブの形状をした第1の繊維層であって第2
の繊維層が繊維の交絡により結合された第1の繊維層を含み、更にシリコーン(s
ilicones)、シリコーンの誘導体および4級アンモニウム化合物から選ばれる繊
維処理剤を含み、該繊維処理剤中の活性成分レベルが未処理の複合体中の固形分
の重量の3%である、不織布複合体を提供する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 EP-A-557,678に開示されているように、液体のジェット又は流れで作られた総
入力エネルギーは次の式で計算され得る。 E=0.125YPG/bS ここでYは連結管幅のインチ(1インチ=25.4mm)あたりのオリフィス数、Pは連結管
中の液体のpsig(平方インチ当たりのポンド数)で表す圧力(1psig=6.895kPa ga
uge)、Gはオリフィス当たり1分当たりの立方フィートで表した流量、Sは1分当
たりのフィート(1foot=0.3048m)で表した、液のジェット又は流れ下の、ウェブ
材料の速度、そしてbは平方ヤード当たりのオンス(1ounce/yard2=33.91g/m3)で
表した、作られた織物の基礎重量である。このウェブの処理に費やしたエネルギ
ーの総量Eは、もしも1以上の連結管があり及び/又は1以上の通しがあるなら
、個々の連結管の下、個々の通しに対する其々のエネルギー値の、総量である。
普通投入される総エネルギーは0.07から0.4のポンド当たりの馬力―時間(HPhr/l
b)(0.414〜2.367MJ/kg)である。しかし典型的には、投入総エネルギーは0.3HPhr
/lb(1.776MJ/kg)未満、例えば0.1から0.25HPhr/lb(0.592〜1.480MJ/kg)である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 通常、処理剤は水性組成物の形、例えば水溶液又はエマルションで使用される
。処理剤は、例えば”浸漬”又は”サイズプレス”技術によりインラインで使用
される。好ましくは、不織布複合体に使われる処理剤中の活性成分の濃度(level
)は、未処理の複合体中の固形分の重量の3から7%、より好ましくは3.5から6.
5%、最も好ましくは4から5.5%である。このように、好ましい実施態様におい
て、不織布複合体は繊維の全乾燥重量に対してシリコーンとしてシリコーン処理
剤3〜7重量%、より好ましくは3.5〜6.5重量%、最も好ましくは4〜5.5重量%を
含有する。例えばNuwet 300が、一例として100%ウエットピックアップに対し80
ml/lの濃度で使われる。繊維処理剤で処理した後、複合体は通常、乾燥される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 1/46 D04H 1/46 C 1/72 1/72 D D06M 17/00 B29K 105:04 // B29K 105:04 105:20 105:20 B29L 9:00 B29L 9:00 D06M 101:32 D06M 101:32 17/00 J (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F100 AJ02B AJ04B AK03A AK42A AK48A AT00D BA03 BA05 DG01B DG06A DG11B DG15A DJ00E EH362 GB33 HB00E JA13A JA13B YY00A YY00B 4F206 AD16 AD20 AD33 AD35 AG03 AG20 AH26 JA07 JB13 JB20 JF05 4L032 AA06 AA07 AB04 AC01 BD05 CA00 DA00 EA00 4L033 AA05 AA07 AA08 AB07 AC15 CA59 4L047 AA07 AA08 AA14 AA21 AA23 BA04 BA23 CA02 CB10 CC16

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布ウェブの形状をした第1の繊維層であって第2の繊維
    層が繊維の交絡により結合された第1の繊維層を含有し、更にシリコーン、シリ
    コーンの誘導体および4級アンモニウム化合物から選ばれる少なくとも一つの繊
    維処理剤を含有する、不織布複合体。
  2. 【請求項2】 不織布ウェブが、ポリエステル、ポリオレフィン又はポリア
    ミド繊維又はそれらの繊維の二つ又はそれ以上の混合物からなる、請求項1に記
    載の不織布複合体。
  3. 【請求項3】 不織布ウェブが、梳かれ、次いでニードル又は水流による繊
    維交絡によって形成された、請求項1又は2に記載の不織布複合体。
  4. 【請求項4】 不織布ウェブがスパンボンド材料である、請求項1又は2に
    記載の不織布複合体。
  5. 【請求項5】 不織布ウェブの基礎重量が20gm-2から150gm-2である、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の不織布複合体。
  6. 【請求項6】 第2の繊維層がセルロース繊維のパルプから形成される、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の不織布複合体。
  7. 【請求項7】 セルロース繊維が木材繊維、植物繊維又はそれらの繊維の混
    合物である、請求項6に記載の不織布複合体。
  8. 【請求項8】 植物繊維として、アバカ、黄麻、サイザル麻又はそれらの混
    合物を含む、請求項7に記載の不織布複合体。
  9. 【請求項9】 第2の繊維層が空気堆積法又は湿式堆積法より形成される、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の不織布複合体。
  10. 【請求項10】 第2の繊維層の基礎重量が20gm-2〜70gm-2である、請求項
    1〜9のいずれか1項に記載の不織布複合体。
  11. 【請求項11】 繊維処理剤が、シロキサンポリマー、シロキサンコポリマ
    ー、有機官能性シロキサン又はそれらの2種又はそれ以上の混合物である、請求
    項1〜10のいずれか1項に記載の不織布複合体。
  12. 【請求項12】 シリコーン処理剤のシリコーンとしての重量が、繊維の全
    乾燥重量の3〜7%である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の不織布複合体
  13. 【請求項13】 シリコーン処理剤のシリコーンとしての重量が、繊維の全
    乾燥重量に対して3.5〜6.5%である、請求項12に記載の不織布複合体。
  14. 【請求項14】 シリコーン処理剤のシリコーンとしての重量が繊維の全乾
    燥重量に対して4〜5.5%である、請求項13に記載の不織布複合体。
  15. 【請求項15】 第2の繊維層が、不織布ウェブの形をした第1繊維層の中
    に水流により交絡され、そしてその結果できた構成体が、シリコーン、シリコー
    ンの誘導体および4級アンモニウム化合物から選ばれる少なくとも一つの繊維処
    理剤で処理される、不織布複合体の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項2〜14のいずれか1項に記載の不織布複合体の、請
    求項15記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 実施例1〜5のいずれかに実質的に記載された、請求項15
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 成形体本体、装飾表面材、そしてそれらに挟まれた請求項
    1〜14のいずれかの1項に記載の不織布複合体、又は請求項15,16又は17に記載
    の方法により製造された不織布複合体、からなる物品。
  19. 【請求項19】 発泡層が、装飾表面材と不織布複合体との間に挟まれた、
    請求項18に記載の成形体。
  20. 【請求項20】 装飾表面材が金型空間内に置かれ、不織布材料が表面材の
    見える表面から離れた側に装飾表面材に隣接して置かれ、そして装飾表面材から
    離れた不織布材料の表面と金型の壁とで形成された空間に熱可塑性樹脂が導入さ
    れ、ここで不織布材料は請求項1〜14のいずれか1項に記載の複合体であるか又
    は請求項15,16又は17に記載の方法により製造された複合体である、物品の製造
    方法。
JP2000578505A 1998-10-23 1999-10-21 ポリマー成形用不織布 Pending JP2002528656A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98308712.3 1998-10-23
EP98308712 1998-10-23
PCT/GB1999/003485 WO2000024955A1 (en) 1998-10-23 1999-10-21 Nonwoven for polymer moulding applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528656A true JP2002528656A (ja) 2002-09-03

Family

ID=8235123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578505A Pending JP2002528656A (ja) 1998-10-23 1999-10-21 ポリマー成形用不織布

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1141461B1 (ja)
JP (1) JP2002528656A (ja)
KR (1) KR100676268B1 (ja)
AR (1) AR020942A1 (ja)
AT (1) ATE274086T1 (ja)
AU (1) AU769205B2 (ja)
BR (1) BR9914659A (ja)
CA (1) CA2346413C (ja)
CZ (1) CZ303261B6 (ja)
DE (1) DE69919581T2 (ja)
ES (1) ES2228116T3 (ja)
HU (1) HU225371B1 (ja)
MX (1) MXPA01003998A (ja)
WO (1) WO2000024955A1 (ja)
ZA (1) ZA200102593B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10252295A1 (de) * 2002-11-11 2004-06-09 MöllerTech GmbH Schutzvlies für Bauteile
FI20055074A (fi) * 2005-02-18 2006-08-19 Suominen Nonwovens Ltd Sellukuitua sisältävä vesineulattu kuitukangas ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP5112677B2 (ja) * 2005-12-28 2013-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸汗性シートおよびその製造方法
JP5047674B2 (ja) 2006-05-12 2012-10-10 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
CN103352318B (zh) * 2013-07-04 2016-03-09 绍兴县万年红纱业有限公司 珍珠纤维与粘胶纤维组合水刺无纺布的生产工艺
DE102018123768B3 (de) 2018-09-26 2019-10-24 Sandler Ag Mehrschichtiges Abdeckvlies für eine Fahrzeug-Innenverkleidung, Innenverkleidung mit einem derartigen Abdeckvlies sowie Verfahren zur Herstellung eines derartigen Abdeckvlieses
WO2020144084A1 (fr) * 2019-01-08 2020-07-16 Andritz Perfojet Sas Installation et procede de production de non-tisses
FR3099495B1 (fr) * 2019-07-30 2021-08-13 Andritz Perfojet Sas Installation de production de non-tissés
CN111424367A (zh) * 2020-04-21 2020-07-17 扬州市邗江扬子汽车内饰件有限公司 一种特殊浸润处理的麻纤维制板及其成型工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242398A (en) * 1979-01-16 1980-12-30 Teijin Limited Fibrous shaped article having non-level surface
JPH0791754B2 (ja) * 1988-06-21 1995-10-04 ユニ・チャーム株式会社 複合不織布
JP2699502B2 (ja) * 1988-12-22 1998-01-19 東洋紡績株式会社 構造材とその製造方法
US5158575A (en) * 1990-08-10 1992-10-27 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Silicone textile finishes
JP2581358B2 (ja) * 1991-10-31 1997-02-12 住友化学工業株式会社 積層成形品およびその製造方法
US5151320A (en) * 1992-02-25 1992-09-29 The Dexter Corporation Hydroentangled spunbonded composite fabric and process
CA2107169A1 (en) * 1993-06-03 1994-12-04 Cherie Hartman Everhart Liquid transport material
US6022818A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydroentangled nonwoven composites
US5552020A (en) * 1995-07-21 1996-09-03 Kimberly-Clark Corporation Tissue products containing softeners and silicone glycol
US5770531A (en) * 1996-04-29 1998-06-23 Kimberly--Clark Worldwide, Inc. Mechanical and internal softening for nonwoven web

Also Published As

Publication number Publication date
CZ303261B6 (cs) 2012-07-04
ATE274086T1 (de) 2004-09-15
WO2000024955A1 (en) 2000-05-04
HUP0103508A2 (hu) 2002-02-28
HUP0103508A3 (en) 2002-03-28
BR9914659A (pt) 2001-07-17
ES2228116T3 (es) 2005-04-01
MXPA01003998A (es) 2003-03-10
CA2346413C (en) 2009-05-12
HU225371B1 (en) 2006-10-28
ZA200102593B (en) 2002-06-26
EP1141461B1 (en) 2004-08-18
CZ20011403A3 (cs) 2001-09-12
DE69919581D1 (de) 2004-09-23
DE69919581T2 (de) 2005-08-18
CA2346413A1 (en) 2000-05-04
KR20010083901A (ko) 2001-09-03
EP1141461A1 (en) 2001-10-10
AR020942A1 (es) 2002-06-05
AU769205B2 (en) 2004-01-22
KR100676268B1 (ko) 2007-02-01
AU6353399A (en) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310590A (en) Stitchbonded articles
EP0896645B1 (en) Durable spunlaced fabric structures
JP2002534616A (ja) 三次元構造化された繊維平面形成物およびその製造方法
JPH08506148A (ja) 不織体の製造方法及びこの方法により得られた不織体
JPH02289158A (ja) 貼合せ用布及びその製造方法
JP2002528656A (ja) ポリマー成形用不織布
EA006914B1 (ru) Комплексный материал, состоящий из вуали из элементарных стеклонитей, сформированной по сухому способу, и нетканого материала из органических элементарных нитей
EP1161582B1 (en) Dryer-activated fabric conditioning articles with improved substrate
US3506529A (en) Needled fabrics and process for making them
US20060234589A1 (en) Synthetic leather, method for its manufacture, and its use
CA1306102C (en) Polyester fiberfill
US6846759B1 (en) Adhesive coated polyester felt
EP1029121A1 (en) Durable, absorbent spunlaced fabric structures
JP7061612B2 (ja) 自動車分野での用途向けの多繊維多層複合材料
US6720278B2 (en) Method for producing a spun-bonded nonwoven web with improved abrasion resistance
JPH04240256A (ja) 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品
EP1868807B1 (en) Hydrophobic insulation material
JP2002309471A (ja) タフティングキャリア及びその製造方法
JPH11500791A (ja) 補強材料
JPH04240254A (ja) 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品
PL190171B1 (pl) Kompozyt włókninowy, sposób wytwarzania kompozytuwłókninowego, wyrób i sposób wytwarzania wyrobu
RU2217533C1 (ru) Нетканый материал и способ его изготовления
US20030176135A1 (en) Method for producing a spun-bonded nonwoven web with improved abrasion resistance
KR100410224B1 (ko) 자동차용 부직포와 그의 제조방법
WO2003078715A1 (en) Method for producing a spun-bonded nonwoven web with improved abrasion resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090626