JP2002528550A - オキシム誘導体及び潜在性酸としてのその使用 - Google Patents

オキシム誘導体及び潜在性酸としてのその使用

Info

Publication number
JP2002528550A
JP2002528550A JP2000579607A JP2000579607A JP2002528550A JP 2002528550 A JP2002528550 A JP 2002528550A JP 2000579607 A JP2000579607 A JP 2000579607A JP 2000579607 A JP2000579607 A JP 2000579607A JP 2002528550 A JP2002528550 A JP 2002528550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
compound
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000579607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528550A5 (ja
Inventor
斉 山戸
敏景 朝倉
ビルボーム,ジャン−リュク
ディートリカー,クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002528550A publication Critical patent/JP2002528550A/ja
Publication of JP2002528550A5 publication Critical patent/JP2002528550A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/64Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)又は(II)〔ここで、mは、0又は1であり;R1は、特にフェニル、ナフチル、アントラシル、フェナントリル又はヘテロアリール基であり;R′ 1は、例えば、C2−C12アルキレン、フェニレン、ナフチレンであり;R2は、CNであり;R3は、C2−C6ハロアルカノイル、ハロベンゾイル、ホスホリル又はオルガノシリル基であり;R4、R5、R10及びR11は、特に水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシであり;R6は、特に水素、フェニル、C1−C12アルキルであり;R7及びR8は、特に水素、C1−C12アルキルであるか、あるいはR7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員、6員又は7員環を形成し;R9は、例えばC1−C12アルキルであり;そしてAは、特にS、O、NR7aである〕の新しいオキシム誘導体は、特にホトレジストへの応用において、潜在性酸として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新しいオキシム誘導体、該化合物を含む光重合性組成物及び光照射
により活性化しうる潜在性酸としての化合物の使用に関する。
【0002】 US 4,540,598では、感光性オキシムスルホナート類及び通常の酸硬化性樹脂に
基づく表面被覆剤組成物が開示されている。EP 571,330には、340〜390nm
の波長、特に水銀i線(365nm)の放射線領域における波長用の、ポジ型及び
ネガ型ホトレジストにおける潜在性酸供与体としての、シアン化α−(4−トル
エン−スルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジル及びシアン化α−(4
−トルエン−スルホニルオキシイミノ)−3−チエニルメチルの用途が記載され
ている。GB 2,306,958では、180〜600nmの間の波長、特に390nmを超え
る放射線領域の波長用の、ポジ型及びネガ型ホトレジストにおける潜在性酸供与
体としてのオキシム−スルホナート類の用途が報告されている。US 5,714,625で
は、非芳香族α−(アルキルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニル
アセトニトリル及びα−(アルキルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペン
テニルアセトニトリルが開示されている。幾つかのキノンオキシム化合物の調製
法が、Ralph B. DaviesらによりJ. Chem. Eng. Data 8, 580 (1963)に記載され
ている。
【0003】 当該分野において、特に熱的及び化学的に安定で、かつ光による活性化後、重
縮合反応、酸触媒解重合反応、酸触媒求電子置換反応又は酸触媒による保護基の
脱離のような、種々の酸触媒反応のための触媒として使用することができる、反
応性非イオン性潜在性酸供与体に対するニーズはなおも存在している。また、光
照射すると、酸に変換して、レジスト処方における溶解性インヒビターとして作
用しうる化合物に対するニーズも存在する。更には、照射により漂白しうる光潜
在性酸に対するニーズが存在する。
【0004】 驚くべきことに、特定のオキシム誘導体が、このような反応用の触媒として特
に適していることが今や見い出された。本発明の特定化合物の光学吸収スペクト
ルは、電磁スペクトルの広い範囲にわたって個々に調整可能である。更に、これ
らは照射により漂白しうる。
【0005】 したがって本発明は、式(I)及び(II):
【0006】
【化10】
【0007】 〔式中、 mは、0又は1であり; R1は、フェニル(非置換であるか、あるいは1個以上の基:C1−C12アルキ
ル、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、フェニル、OR6、NR78、SR9及び
/又は−S−フェニルにより置換されており、場合により置換基:OR6、SR9 又はNR78は、基:R6、R7、R8及び/又はR9を介して、フェニル環上の他
の置換基と共に、又はフェニル環の1個の炭素原子と共に、5員又は6員環を形
成している)であるか、あるいは R1は、ナフチル、アントラシル又はフェナントリル(基:ナフチル、アント
ラシル及びフェナントリルは、非置換であるか、あるいはC1−C6アルキル、フ
ェニル、OR6、NR78、SR9及び/又は−S−フェニルにより置換されてお
り、場合により置換基:OR6、SR9又はNR78は、基:R6、R7、R8及び
/又はR9を介して、ナフチル、アントラシル若しくはフェナントリル環上の他
の置換基と共に、又はナフチル、アントラシル若しくはフェナントリル環の1個
の炭素原子と共に、5員又は6員環を形成している)であるか、あるいは R1は、ヘテロアリール基(非置換であるか、あるいはC1−C6アルキル、フ
ェニル、OR6、NR78、SR9及び/又は−S−フェニルにより置換されてお
り、場合により置換基:OR6、SR9又はNR78は、基:R6、R7、R8及び
/又はR9を介して、ヘテロアリール環上の他の置換基と共に、又はヘテロアリ
ール環の1個の炭素原子と共に、5員又は6員環を形成している)であるか、あ
るいは mが、0であるならば、R1は、追加としてC2−C6アルコキシカルボニル、
フェノキシカルボニル、CN、水素又はC1−C12アルキルであり; R′1は、C2−C12アルキレン、フェニレン、ナフチレン、下記式:
【0008】
【化11】
【0009】 で示される基、ジフェニレン又はオキシジフェニレン(これらの基は、非置換で
あるか、又はC1−C12アルキルにより置換されている)であり; R2は、CNであり; nは、1又は2であり; R3は、C2−C6ハロアルカノイル、ハロベンゾイル、又は下記式:
【0010】
【化12】
【0011】 で示される基であり; Y1、Y2及びY3は、相互に独立に、O又はSであり; R4及びR5は、相互に独立に、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6 アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、CN、NO2、C2−C6アルカノイル、ベ
ンゾイル、フェニル、−S−フェニル、OR6、SR9、NR78、C2−C6アル
コキシカルボニル、フェノキシカルボニル、S(O)n1−C6アルキル、S(
O)n6−C12アリール、C1−C12アルキル置換S(O)n6−C12アリール
、SO2O−C1−C6アルキル、SO2O−C6−C10アリール又はNHCONH2 であるか、あるいはR4及びR5は、一緒に、−C(R12)=C(R13)−C(R 14 )=C(R15)−であり; R6は、水素、フェニル、C1−C12アルキル(非置換であるか、あるいはフェ
ニル、OH、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルス
ルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC2−C6アルカノイル
により置換されている)であるか、あるいはR6は、−O−により分断されてい
るC2−C12アルキル(場合により、フェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C 1 −C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)ス
ルホニル及び/又はC2−C6アルカノイルにより置換されている)であり; R7及びR8は、相互に独立に、水素、C1−C12アルキル(非置換であるか、
あるいはOH、C1−C4アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニル
スルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC1−C6アルカノイ
ルにより置換されている)であるか、あるいはR7及びR8は、−O−により分断
されているC2−C12アルキル(場合により、OH、C1−C4アルコキシ、C1
12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホ
ニル及び/又はC1−C6アルカノイルにより置換されている)であるか、あるい
はR7及びR8は、フェニル、C2−C6アルカノイル、ベンゾイル、C1−C6アル
キルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル、ナ
フチルスルホニル、アントラシルスルホニル又はフェナントリルスルホニルであ
るか、あるいはR7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合に
より−O−又は−NR7a−が割り込んでいる、5員、6員又は7員環を形成し; R7aは、水素、フェニル、C1−C12アルキル(非置換であるか、あるいはフ
ェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニル
スルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC2−C6アルカノイ
ルにより置換されている)であるか、あるいはR7aは、−O−により分断されて
いるC2−C12アルキル(場合により、フェニル、OH、C1−C12アルコキシ、
1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)
スルホニル及び/又はC2−C6アルカノイルにより置換されている)であるか、
あるいはR7aは、フェニル、C2−C6アルカノイル、ベンゾイル、C1−C6アル
キルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル、ナ
フチルスルホニル、アントラシルスルホニル又はフェナントリルスルホニルであ
り; R9は、C1−C12アルキル(非置換であるか、あるいはOH及び/又はC1
4アルコキシにより置換されている)、又は−O−により分断されているC2
12アルキル(場合により、OH及び/又はC1−C4アルコキシにより置換され
ている)であり; Aは、S、O、NR7a、又は式(A1)、(A2)、(A3)若しくは(A4
):
【0012】
【化13】
【0013】 で示される基であり; R10及びR11は、相互に独立に、R4について与えられる1つの意味を表すか
、あるいはR10及びR11は、一緒に、−CO−NR7aCO−であるか、あるいは
10及びR11は、一緒に、−C(R12)=C(R13)−C(R14)=C(R15
−であり; R12、R13、R14及びR15は、相互に独立に、水素、C1−C4アルキル、ハロ
ゲン、フェニル、OR6、SR9、NR78、−S−フェニル、C2−C6アルコキ
シカルボニル、フェノキシカルボニル、CN、NO2、C1−C4ハロアルキル、
S(O)n1−C6アルキル、S(O)n6−C12アリール、C1−C12アルキル
置換S(O)n6−C12アリール、SO2O−C1−C6アルキル、SO2O−C6
−C10アリール又はNHCONH2であり; R16及びR17は、相互に独立に、C1−C6アルキル(非置換であるか、又はハ
ロゲンにより置換されている)、又はフェニル(非置換であるか、あるいはC1
−C4アルキル又はハロゲンにより置換されている)であり; R18及びR19は、相互に独立に、R16の1つの意味を表すか、あるいはR18
びR19は、一緒に、1,2−フェニレン又はC2−C6アルキレン(非置換である
か、あるいはC1−C4アルキル又はハロゲンにより置換されている)であり; R20、R21及びR22は、相互に独立に、C1−C6アルキル(非置換であるか、
又はハロゲンにより置換されている)、又はフェニル(非置換であるか、あるい
はC1−C4アルキル又はハロゲンにより置換されている)であるか、あるいはR 21 及びR22は、一緒に、2,2′−ビフェニレン又はC2−C6アルキレン(非置
換であるか、あるいはC1−C4アルキル又はハロゲンにより置換されている)で
あり; Zは、CR11又はNであり;そして Z1は、−CH2−、S、O又はNR7aである〕で示される化合物に関する。
【0014】 C1−C12アルキルは、直鎖又は分岐であり、例えば、C1−C8−、C1−C6
−又はC1−C4アルキルである。例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル、特にC1−C6アルキル、好まし
くはメチル、イソプロピル又はブチルのようなC1−C4アルキルである。重要な
ものは、例えば、C1−C8−、特にC1−C6−、好ましくはメチル又はブチルの
ようなC1−C4−アルキルである。
【0015】 −O−又は−NR7a−により1回又は数回分断されているC2−C12アルキル
は、例えば1〜5回、例えば1〜3回又は1回若しくは2回、−O−又は−NR 7a −により分断されている。これによって、例えば、−O(CH22OCH3
−O(CH2CH2O)2CH2CH3、−CH2−O−CH3、−CH2CH2−O−
CH2CH3、−〔CH2CH2O〕y−CH3(ここで、yは、1〜5の整数である
)、−(CH2CH2O)5CH2CH3、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−C
2CH3又は−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH3のような構造単位にな
る。
【0016】 C2−C12アルキレンは、直鎖又は分岐であり、そして例えば、C2−C8−、
2−C6−又はC2−C4−アルキレンである。例は、エチレン、プロピレン、ブ
チレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレ
ン、ウンデシレン及びドデシレン、特にC1−C6アルキレン、好ましくはメチレ
ン又はブチレンのようなC1−C4アルキレンである。
【0017】 置換フェニルは、1〜5個、例えば、1個、2個又は3個、特に1個又は2個
の置換基をフェニル環上に有する。置換は、例えば、フェニル環の2−、3−、
4−、6−、3,4−、2,6−、2,4−、2,4,6−又は3,4,5−位
に存在する。
【0018】 基:ナフチル、フェナントリル、ヘテロアリール及びアントラシルが、1個以
上の基により置換されているとき、これらは、例えば、モノ−からペンタ−置換
、例えば、モノ−、ジ−又はトリ−置換、特にモノ−又はジ−置換である。
【0019】 R1が、OR6、NR78及び/又はSR9により置換されているフェニル基で
あり、そして置換基:OR6、NR78又はSR9が、基:R6、R7、R8又はR9 を介して、フェニル環上の他の置換基と共に、又はフェニル環の1個の炭素原子
と共に、5員又は6員環を形成しているとき、例えば、下記式:
【0020】
【化14】
【0021】 〔式中、R7aは、上記と同義である〕で示される構造単位が得られる。
【0022】 本出願において、「ヘテロアリール」という用語は、非置換及び置換基、例え
ば、2−チエニル、下記式:
【0023】
【化15】
【0024】 〔式中、R7及びR8は、上記と同義である〕で示される基、チアントレニル、イ
ソベンゾフラニル、キサンテニル、フェノキサンチイニル(phenoxanthiinyl)
、下記式:
【0025】
【化16】
【0026】 〔式中、Xは、S、O又はNR7aであり、そしてR7aは、上記と同義である〕で
示される基を意味する。これらの例は、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル
、イソチアゾリル又はイソオキサゾリルである。また、例えば、フリル、ピロリ
ル、1,2,4−トリアゾリル、下記式:
【0027】
【化17】
【0028】 で示される基又は縮合芳香族基を有する5員複素環、例えば、ベンゾイミダゾリ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル及びベンゾチアゾリ
ルも含まれる。
【0029】 「ヘテロアリール」の他の例は、ピリジル、特に3−ピリジル、下記式:
【0030】
【化18】
【0031】 〔式中、R6は、上記と同義である〕で示される基、ピリミジニル、ピラジニル
、1,3,5−トリアジニル、2,4−、2,2−若しくは2,3−ジアジニル
、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イ
ソキノリル、キノリル、フェノキサジニル又はフェナジニルである。本出願にお
いて、「ヘテロアリール」という用語はまた、基:チオキサンチル、キサンチル
、下記式:
【0032】
【化19】
【0033】 〔式中、R6、R7、R8及びmは、上記と同義である〕で示される基、下記式:
【0034】
【化20】
【0035】 で示される基又はアントラキノリルをも意味する。それぞれのヘテロアリールは
、上又は請求項1に示される置換基を有していてもよい。
【0036】 C1−C6アルカノイルは、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタ
ノイル又はヘキサノイル、特にアセチルである。
【0037】 C1−C12アルコキシは、直鎖又は分岐基であり、そしてC1−C8−、C1−C 6 −、C1−C4アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、n−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、tert−
ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、2,4,4
−トリメチルペンチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、オクチルオキシ、ノ
ニルオキシ、デシルオキシ又はドデシルオキシ、特に、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、イソ−ブ
チルオキシ又はtert−ブチルオキシ、好ましくはメトキシである。C1−C6アル
コキシは、C原子の対応する数までで上記と同義である。
【0038】 C2−C6アルコキシカルボニルは、(C1−C5アルキル)−O−C(O)−〔
ここで、C1−C5アルキルは、炭素原子の相当する数までで上記と同義である〕
である。例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル又はペンチルオキシカルボニルであり、そしてここで、
2個を超える炭素原子を有するアルキル基は、直鎖又は分岐である。
【0039】 C1−C4ハロアルキルは、ハロゲンによりモノ−又はポリ−置換されているC 1 −C4アルキルであり、C1−C4アルキルは、上記と同義である。例えば、アル
キル基に1〜3個又は1個若しくは2個のハロゲン置換基が存在する。例は、ク
ロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル又は2−ブロモプロピル、
特に、トリフルオロメチル又はトリクロロメチルである。
【0040】 C2−C6ハロアルカノイルは、(C1−C5ハロアルキル)−C(O)−〔ここ
で、C1−C5ハロアルキルは、ハロゲンによりモノ−又はポリ−置換されている
直鎖又は分岐C1−C5アルキルである〕である。例は、クロロアセチル、トリク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル、ペンタフルオロプロピオニル、ペルフル
オロオクタノイル、又は2−ブロモプロピオニル、特に、トリフルオロアセチル
又はトリクロロアセチルである。
【0041】 ハロベンゾイルは、ハロゲン及び/又はC1−C4ハロアルキル〔ここで、C1
−C4ハロアルキルは、上記と同義である〕によりモノ−又はポリ−置換されて
いるベンゾイルである。例は、ペンタフルオロベンゾイル、トリクロロベンゾイ
ル、トリフルオロメチルベンゾイル、特にペンタフルオロベンゾイルである。
【0042】 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に、塩素又はフッ素、好まし
くはフッ素である。
【0043】 非置換であるか、又はC1−C12アルキルにより置換されている、S(O)n
6−C10アリール基において、アリール基は、例えば、フェニル、トシル、ド
デシルフェニル又は1−若しくは2−ナフチルである。
【0044】 フェニル−C1−C3アルキルは、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、3
−フェニルプロピル、α−メチルベンジル又はα,α−ジメチルベンジル、特に
ベンジルである。
【0045】 ジフェニルホスフィノイルは、下記式:
【0046】
【化21】
【0047】 で示され、オキシジフェニレンは、下記式:
【0048】
【化22】
【0049】 で示される。
【0050】 R7及びR8が、これらが結合している窒素原子と一緒に、−O−又は−NR7a −が割り込んでいてもよい5員、6員又は7員環を形成するとき、例えば下記式
【0051】
【化23】
【0052】 で示される構造が得られる。
【0053】 R4及びR5が、一緒に、−C(R12)=C(R13)−C(R14)=C(R15
−であるとき、下記式:
【0054】
【化24】
【0055】 〔式中、R1、R2、m、R3、R′1及びAは、上記又は請求項1と同義である〕
で示される構造が形成される。
【0056】 本明細書における「及び/又は」又は「又は/及び」という用語は、定義され
る選択肢(置換基)の1つが存在しうるだけでなく、幾つかの定義される選択肢
(置換基)が一緒に、即ち異なる選択肢(置換基)の混合物も存在しうることを
表すものである。
【0057】 「少なくとも」という用語は、1つ以上、例えば1つ又は2つ若しくは3つ、
好ましくは1つ又は2つを定義するものである。
【0058】 好ましいものは、 mが、0であり; R1が、フェニル(非置換であるか、あるいはC1−C6アルキル、フェニル、
OR6、SR9、−S−フェニル、ハロゲン及び/又はNR78により置換されて
おり、場合により置換基:OR6、又はNR78は、基:R6、R7及び/又はR9 を介して、フェニル環の他の置換基と共に、又はフェニル環の1個の炭素原子と
共に、5員又は6員環を形成している)であり; R′1が、フェニレン、ナフチレン、下記式:
【0059】
【化25】
【0060】 で示される基、ジフェニレン又はオキシジフェニレン(これらの基は、非置換で
あるか、又はC1−C12アルキルにより置換されている)である、式(I)及び
(II)の化合物である。
【0061】 最も好ましいものは、式(Ia):
【0062】
【化26】
【0063】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、請求項1と同義である〕で示され
る化合物である。
【0064】 R3が、下記式:
【0065】
【化27】
【0066】 で示される基であり、そして Y1、Y2、Y3、R16、R17、R18及びR19が、請求項1と同義である、式(
Ia)の化合物。
【0067】 特に好ましいものは、 R1が、フェニル(非置換であるか、あるいはC1−C4アルキル、OR6又はハ
ロゲンにより1回又は2回置換されている)であり; R2が、CNであり; R3が、C2−C6ハロアルカノイル、ハロベンゾイル、又は下記式:
【0068】
【化28】
【0069】 で示される基であり; Y1、Y2及びY3が、相互に独立に、O又はSであり; R4及びR5が、水素であり; R6が、C1−C3アルキルであり; Aが、−S−又は式(A1):
【0070】
【化29】
【0071】 で示される基であり; Zが、CR11であり; R10及びR11が、水素であり; R16及びR17が、相互に独立に、フェニルであり; R18及びR19が、相互に独立に、C1−C6アルキル又はフェニルであり;そし
て R20、R21及びR22が、フェニルである、式(Ia)の化合物である。
【0072】 好ましいものは、式(Ia)の化合物である。
【0073】 重要な他の化合物は、R1が、ヘテロアリール基(非置換であるか、あるいは
1−C6アルキル、フェニル、OR6、SR9、−S−フェニル及び/又はNR7
8によりモノ−又はポリ−置換されており、場合により置換基:OR6又はNR 78は、基:R6、R7及び/又はR8を介して、ヘテロアリール環の、他の置換
基と共に、又は1個の炭素原子と共に、5員又は6員環を形成している)である
、式(Ia)の化合物である。
【0074】 重要な他の化合物は、R′1が、フェニレン、ナフチレン、下記式:
【0075】
【化30】
【0076】 で示される基、ジフェニレン又はオキシジフェニレンであり、基:フェニレン、
ナフチレン、下記式:
【0077】
【化31】
【0078】 で示される基、ジフェニレン及びオキシジフェニレンは、非置換であるか、又は
1−C12アルキルにより置換されている、式(II)の化合物である。
【0079】 化合物の他の例は、R1が、CN、C2−C6アルコキシカルボニル、C1−C4
ハロアルキル、S(O)n1−C6アルキル、S(O)n6−C10アリール又は
1−C12アルキル置換S(O)n6−C10アリールである、式(Ia)又は(II
)の化合物である。
【0080】 最も好ましい化合物は、R1が、フェニル(上記及び請求項1と同義に置換さ
れている)又はヘテロアリール基(上記及び請求項1と同義に置換されている)
であり、そしてR2が、CNである、式(Ia)又は(II)の化合物である。
【0081】 好ましいものは、特に、R6が、C1−C6アルキル(非置換であるか、あるい
はOH、C1−C4アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホ
ニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC2−C6アルカノイルによ
り置換されている)であるか、あるいはR6が、−O−により分断されているC2 −C6アルキル(場合により、OH、C1−C4アルコキシ、C1−C12アルキルス
ルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又は
2−C6アルカノイルにより置換されている)である、式(Ia)及び(II)の
化合物である。
【0082】 また好ましいものは、R3が、C2−C6ハロアルカノイル、ハロベンゾイル、
又は下記式:
【0083】
【化32】
【0084】 で示される基であり;Y1、Y2及びY3が、相互に独立に、O又はSであり;R1 6 及びR17が、相互に独立に、C1−C6アルキル、フェニル(非置換であるか、
又はC1−C4アルキルにより置換されている)であり;R18及びR19が、相互に
独立に、C1−C6アルキル、フェニル(非置換であるか、又はC1−C4アルキル
により置換されている)であり;R20、R21及びR22が、相互に独立に、C1
6アルキル、フェニル(非置換であるか、又はC1−C4アルキルにより置換さ
れている)である、式(Ia)及び(II)の化合物である。
【0085】 同様に好ましいものは、 R4及びR5が、相互に独立に、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6 アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、NO2、C2−C6アルカノイル、ベンゾイ
ル、又はOR6であるか、あるいは R4及びR5が、一緒に、−CH=CH−CH=CH−であり; R7及びR8が、相互に独立に、水素、又はC1−C12アルキル(非置換である
か、あるいはOH、C1−C4アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェ
ニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC1−C6アルカ
ノイルにより置換されている)であるか、あるいはR7及びR8が、−O−により
分断されているC2−C12アルキル(場合により、OH、C1−C4アルコキシ、
1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)
スルホニル及び/又はC1−C6アルカノイルにより置換されている)であるか、
あるいは R7及びR8は、フェニル、C2−C6アルカノイル、ベンゾイル、C1−C6アル
キルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル、ナ
フチルスルホニル、アントラシルスルホニル又はフェナントリルスルホニルであ
るか、あるいは R7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により−O−又
は−NR7a−が割り込んでいる、5員、6員又は7員環を形成し; R9が、C1−C12アルキル(非置換であるか、あるいはOH及び/又はC1
4アルコキシにより置換されている)であるか、あるいはR9が、−O−により
分断されているC2−C12アルキル(場合により、OH及び/又はC1−C4アル
コキシにより置換されている)であり; Aが、S、O、NR7a、又は式(A1)、(A2)若しくは(A3)の基であ
り; R10及びR11が、相互に独立に、R4の1つの意味を表し;そして Zが、CR11又はNである、式(Ia)及び(II)の化合物である。
【0086】 本発明の化合物の具体的な例は、(4−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−
シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル;(4−ジ
フェノキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−
フェニル−アセトニトリル;(4−ジエトキシチオホスホリルオキシイミノ−シ
クロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル;(4−トリ
クロロアセトキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−
アセトニトリル;(4−ペンタフルオロベンゾイルオキシイミノ−シクロヘキサ
−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル;(4−トリフェニルシ
ロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニト
リル;(5−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリ
デン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェノキシホスホ
リルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル
)−アセトニトリル;(5−ジエトキシチオホスホリルオキシイミノ−5H−チ
オフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル;(5−
トリクロロアセトキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチ
ルフェニル)−アセトニトリル;(5−ペンタフルオロベンゾイルオキシイミノ
−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリ
ル;(5−トリフェニルシロキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−
(2−メチルフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェニルホスホリルオキシ
イミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセト
ニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5
−ジエニリデン)−(4−メチルフェニル)−アセトニトリル;(4−ジフェノ
キシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−(4−
メトキシフェニル)−アセトニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイ
ミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−(3,4−ジメトキシフェニル
)−アセトニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキ
サ−2,5−ジエニリデン)−(4−メチルチオフェニル)−アセトニトリル;
(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリ
デン)−(4−ジメチルアミノフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェノキ
シホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−フェニル−ア
セトニトリル;(5−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン
−2−イリデン)−(2−クロロフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェノ
キシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(4−メト
キシフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ
−5H−チオフェン−2−イリデン)−(3,4−ジメトキシフェニル)−アセ
トニトリル;(5−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−
2−イリデン)−(4−メチルチオフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェ
ノキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−アセトニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキ
シイミノ−3−メチルシクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセ
トニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−3−メトキシシクロ
ヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル;ビフェニル−4
−イル−(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−
ジエニリデン)−アセトニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ
−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−ナフタレン−1−イル−アセトニト
リル;(5−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イ
リデン)−(2,6−ジクロロフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェノキ
シホスホリルオキシイミノ−6−メトキシ−5H−ピリジン−2−イリデン)−
フェニル−アセトニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−3−
フェニルシクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル;
(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−4H−ナフタレン−1−イリデン
)−(4−クロロフェニル)−アセトニトリル;(5−ジフェノキシホスホリル
オキシイミノ−1−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−イリデン)−フ
ェニル−アセトニトリル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−3−フ
ェニルアミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニト
リル;(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジ
エニリデン)−(2,4−ジクロロフェニル)−アセトニトリル;(5−ビス(
2,2,2−トリクロロエトキシ)ホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン
−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル;(5−(1,2
−フェニレンジオキシ)ホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリ
デン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル;(5−(1,2−エチレン
ジオキシ)ホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2
−メチルフェニル)−アセトニトリルである。
【0087】 本発明はまた、式(I)、(Ia)及び(II)の化合物の異性体の混合物に関
する。オキシム誘導体は、シン(cis、Z)及びアンチ(trans、E)型の両方で
、又は2つの幾何異性体の混合物として存在しうる。更に、置換メチリデン基:
C(R1)R2は、2つ(cis及びtrans)の異性体を示しうる。R4、R5及びAに
応じて、ここから4つまでの幾何異性体が生じうる。本発明において、個々の幾
何異性体、及び2つ、3つ又は4つの幾何異性体の任意の混合物の両方を使用す
ることができる。
【0088】 (式(I)、(Ia)及び(II)の)オキシム誘導体は、文献に記載されてい
る方法により、例えば、(式(IVa)及び(IVb)の)適切な遊離オキシムと、(
式(V)の)塩化ホスホリル、ハロアルカノイルクロリドなどのようなハロゲン
化物化合物とを反応させることにより調製することができる:
【0089】
【化33】
【0090】 R1、R′1、R2、R3、R4、R5、A及びmは、上記と同義である。
【0091】 これらの反応は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)又はジメチルホルム
アミド(DMF)のような不活性溶媒中で、塩基(例えば、トリエチルアミンの
ような第3級アミン)の存在下で、あるいはオキシムの塩と、例えば、塩化ホス
ホリルのような適切な塩化物化合物との反応により行われる。これらの方法は、
例えば、EP 48,615に開示されている。オキシムのナトリウム塩は、例えば、当
のオキシムとナトリウムアルコラートとをDMF中で反応させることにより得る
ことができる。
【0092】 反応に必要な式(IVa)のオキシムは、既知の方法により、例えば、R.B. Davi
s, L.C. Pizzini及びE.J. Bara, J. Org. Chem. 26, 4270 (1961)又はP. Fourna
ryとT. Marey, Bull. Soc. Chim. Fr. 3223 (1968)に記載されるように、シアン
化ベンジル又はシアノメチル複素環と、ニトロベンゼン又はニトロナフタレンと
を、塩基(例えば、ナトリウムメトキシド又は水酸化カリウムなど)の存在下で
、例えば、メタノール又はDMFのような極性溶媒中で反応させることにより調
製することができる。本反応には、−80℃〜+80℃、特に−10℃〜60℃
の温度が適している。式(IVa)のオキシム中間体を調製するには、相間移動触
媒反応も適している。K. Takahashiらは、ニトロベンゼンとシアン化ベンジルと
の反応のために、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド及び50%水酸化ナ
トリウム水溶液の使用を記載している(K. Takahashi, T. Tsuboi, K. Yamada,
H. Iida, Nippon Kagaku Kaishi 144-7 (1976);Chemical Abstract No. 84:105
162)。式(IVa)及び(IVb)のオキシムはまた、種々の薬剤化合物の合成にお
ける中間体として(例えば、US 5,043,327、US 5,521,187、EP 371,564、EP 541
,153、ES 524,551)、又はUV吸収剤としての用途のために(例えば、US 3,374
,248において)調製されてきた。
【0093】 オキシムはまた、適切なカルボニル又はチオニルカルボニル化合物と、ヒドロ
キシルアミン又はヒドロキシルアンモニウム塩とを反応させることにより得るこ
とができる。
【0094】 基R3を導入するために使用される塩化物の調製法は、当業者には知られてい
る。これらの化合物の多くは市販されている。
【0095】 本発明はまた、酸の作用下で架橋しうる化合物のための光開始剤としての、及
び/又は溶解度が酸の作用下で変化する化合物のための溶解性インヒビターとし
ての、上述の式(I)及び(II)の化合物の用途に関する。
【0096】 したがって、酸の作用下で架橋しうる化合物を架橋するため、更には溶解度が
酸の作用下で変化しうる化合物の溶解度を変化させるための方法(ここで、式(
I)又は(II)の化合物は光開始剤として使用される)もまた、本発明の主題で
ある。
【0097】 光架橋性組成物において、オキシム誘導体は、潜在性硬化触媒として作用する
:光照射されると、これらは、架橋反応を触媒する酸を放出する。更に、放射に
より放出される酸は、例えば、ポリマー構造からの適切な酸感受性保護基の脱離
、又はポリマー基本骨格中に酸感受性基を含むポリマーの開裂を触媒する。他の
応用は、例えば、酸感受性保護基により保護された顔料のpH又は溶解度の変化
に基づく、例えば変色システムである。
【0098】 最後に、水性アルカリ性現像液に溶けにくいオキシム誘導体は、遊離酸への光
誘導性変換により現像液に可溶性にすることができるが、その結果これらは、適
切な塗膜形成樹脂と組合せて溶解性インヒビターとして使用することができる。
【0099】 したがって本発明はまた、 a)酸の作用下で架橋しうる、少なくとも1つの化合物、及び/又は b)溶解度が酸の作用下で変化する、少なくとも1つの化合物、及び c)潜在性酸光開始剤として、少なくとも1つの上述の式(I)又は(II)の
化合物 を含むことを特徴とする組成物に関する。これらの組成物は、成分c)に加えて
、別の光開始剤、増感剤及び/又は添加剤を含んでもよい。
【0100】 酸触媒作用により架橋しうる樹脂は、例えば、多官能価アルコール又はヒドロ
キシ基含有アクリル酸とポリエステル樹脂との混合物、あるいは部分加水分解ポ
リビニルアセタール又は多官能価アセタール誘導体を含むポリビニルアルコール
である。ある条件下では、例えば、アセタール官能基化樹脂の酸触媒自己縮合も
可能である。
【0101】 更に、オキシム誘導体は、例えば、シロキサン基含有樹脂用の、光により活性
化しうる硬化剤として使用することができる。これらの樹脂は、例えば、酸触媒
加水分解により自己縮合を受けるか、あるいは多官能価アルコール、ヒドロキシ
基含有アクリル若しくはポリエステル樹脂、部分加水分解ポリビニルアセタール
又はポリビニルアルコールのような樹脂の第2成分と架橋するかのいずれかであ
ってよい。この型のポリシロキサンの重縮合は、例えば、J.J. Lebrun, H. Pode
, Comprehensive Polymer Science, Vol. 5, p. 593, Pergamon Press, Oxford,
1989に記載されている。
【0102】 種々の波長の光で照射されるとき酸が放出されることが、本反応において望ま
しい。驚くべきことに、式(I)、(Ia)及び(II)の新しいオキシム誘導体
は、熱的及び化学的に安定であり、更に光照射されると酸を放出できることが見
い出された。更にこれらは、露光後漂白されるが、この性質は、光照射される組
成物の全厚にわたる酸の均質な生成にとって非常に有用であり、かつこの性質は
、厚い層の硬化又は可視光での無色製品の製造に利用される。
【0103】 既に上述されているようにオキシム誘導体は、酸硬化性樹脂のための、光によ
り活性化しうる硬化剤として使用することができる。適切な酸硬化性樹脂は、ア
ミノプラスト又はフェノールレゾール樹脂のような、酸触媒により硬化を加速し
うる全ての樹脂である。これらの樹脂は、例えば、メラミン、尿素、エポキシ、
フェノール、アクリル、ポリエステル及びアルキド樹脂であるが、特にアクリル
、ポリエステル又はアルキド樹脂とメラミン樹脂との混合物である。また、アク
リル変性ポリエステル及びアルキド樹脂のような、変性表面被覆用樹脂も含まれ
る。アクリル、ポリエステル及びアルキド樹脂という表現により含まれる個々の
型の樹脂の例は、例えば、Wagner, Sarx/Lackkunstharze (Munich, 1971), p. 8
6-123及び229-238、又はUllmann/Encyclopaedie der techn. Chemie, 4th Editi
on, Volume 15 (1978), p. 613-628、又はUllmann's Encyclopedia of Industri
al Chemistry, Verlag Chemie, 1991, Vol. 18, 360 ff., Vol. A19, 371 ff.に
記載されている。
【0104】 本組成物は、例えば、表面被覆剤として使用することができる。表面被覆剤は
、好ましくはアミノ樹脂を含むことを特徴とする。これらの例は、エーテル化又
は非エーテル化メラミン、尿素、グアニジン又はビウレット樹脂である。酸触媒
作用は、メチル化若しくはブチル化メラミン樹脂(N−メトキシメチル−又はN
−ブトキシメチル−メラミン)又はメチル化/ブチル化グリコルリル(glycolur
ils)のような、エーテル化アミノ樹脂を含む表面被覆剤の硬化において特に重
要である。他の樹脂組成物の例は、多官能価アルコール又はヒドロキシ基含有ア
クリル樹脂とポリエステル樹脂との混合物、あるいは部分加水分解ポリビニルア
セタート又は3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸の誘導体のよう
な多官能価ジヒドロプロパニル誘導体を含むポリビニルアルコールである。既に
上述されているように、例えば、ポリシロキサンもまた、酸触媒作用を利用して
架橋することができる。表面被覆剤の調製に適している他のカチオン重合性物質
は、ビニルエーテル(例えば、メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレングリコールジビニル
エーテル);環状ビニルエーテル(例えば、3,4−ジヒドロ−2−ホルミル−
2H−ピラン(二量体アクロレイン)又は2−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−ピランの3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸エステ
ル);ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル及びステアリン酸ビニル)、モノ−
及びジ−オレフィン(例えば、a−メチルスチレン、N−ビニルピロリドン又は
N−ビニルカルバゾール)のような、カチオン機序により重合性のエチレン不飽
和化合物である。
【0105】 ある目的のために、重合性不飽和基を含むモノマー又はオリゴマー成分を有す
る樹脂混合物が使用される。このような表面被覆剤もまた、式(I)、(Ia)
又は(II)の化合物を使用して硬化することができる。これに関して、a)基重
合開始剤又はb)光開始剤を追加して使用することができる。前者は、熱処理の
間に不飽和基の重合を開始させ、後者はUV照射の間に開始させる。
【0106】 本発明により、光により活性化しうる組成物は、成分c)に加えて、更に別の
光開始剤、増感剤及び/又は添加剤を含んでもよいか、あるいは式(I)又は(
II)の化合物は、別の光開始剤、増感剤及び/又は添加剤と一緒に使用すること
ができる。
【0107】 追加の光開始剤の例は、α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン、ジア
ルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−若しくはα−アミノ−アセトフェノ
ンのようなベンゾフェノン、アセトフェノン誘導体;4−アロイル−1,3−ジ
オキソラン、ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール、モノアシルホ
スフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、ショウノウキノン、フェニ
ルグリオキサル酸エステル及びその誘導体、二量体フェニルグリオキサル酸エス
テル、ペルエステル(例えば、EP 126,541に記載されているような、例えば、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸ペルエステル)、フェロセニウム化合物、又はチ
タノセン(例えば、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ
−3−ピリル−フェニル)チタン)の分類からの開始剤のような、基光開始剤で
ある。特に適切な追加の光開始剤の例は、1−(4−ドデシルベンゾイル)−1
−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、1−(4−イソプロピルベンゾイル)−1
−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、1−ベンゾイル−1−ヒドロキシ−1−メ
チル−エタン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル〕−1−ヒ
ドロキシ−1−メチル−エタン、1−〔4−(アクリロイルオキシエトキシ)−
ベンゾイル〕−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、ジフェニルケトン、フェ
ニル−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルケトン、(4−モルホリノベンゾイル)
−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−ブタン−1−オン、(4−メチル
チオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、ベンジルジメチルケ
タール、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリ
ル−フェニル)チタン、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、
ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチ
ル)−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,
4−ジペンチルオキシフェニル−ホスフィンオキシド又はビス(2,4,6−ト
リメチルベンゾイル)フェニル−ホスフィンオキシドである。更に別の適切な追
加の光開始剤は、US 4,950,581、20段落、35行目〜21段落、35行目に見
い出される。他の例は、トリハロメチルトリアジン誘導体又はヘキサアリールビ
スイミダゾリル化合物、例えば、2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニ
ル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕−トリアジン、2−(
4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕
−トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリク
ロロメチル−〔1,3,5〕−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリク
ロロメチル−〔1,3,5〕−トリアジン、ヘキサアリールビスイミダゾール/
共同開始剤システム、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾールと組合せたオル
ト−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾールである。追加の光開始剤の別の例
は、例えば、US 4,772,530、EP 775,706、GB 2,307,474、GB 2,307,473及びGB 2
,304,472に記載されているような、ホウ酸化合物である。このホウ酸化合物は、
好ましくは、例えば、染料カチオン、又はチオキサントン誘導体のような、電子
受容体化合物と組合せて使用される。
【0108】 追加の光開始剤の別の例は、過酸化物化合物、例えば、過酸化ベンゾイル(他
の適切な過酸化物は、米国特許4,950,581号、19段落、17〜25行目に記載
されている)、又は芳香族スルホニウム若しくはヨードニウム塩(例えば、US 4
,950,581、18段落、60行目〜19段落、10行目に開示されているもの)の
ようなカチオン性光開始剤、又はシクロペンタジエニル−アレーン−鉄(II)錯
体塩、例えば、(η6−イソプロピルベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)
−鉄(II)ヘキサフルオロリン酸塩である。追加の光開始剤の別の例は、O−ア
シルオキシムエステル類、例えば、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2
−O−エトキシカルボニルオキシムである。
【0109】 表面被覆剤は、有機溶媒又は水中の表面被覆用樹脂の溶液又は分散液であって
もよいが、無溶媒であってもよい。特に重要なものは、溶媒含量の低い表面被覆
剤、いわゆる「ハイソリッド表面被覆剤」、及び粉末被覆剤組成物である。この
表面被覆剤は、例えば、自動車産業において、多層被覆用の仕上げラッカーとし
て使用されるような透明ラッカーであってよい。これらはまた、無機又は有機化
合物であってよい顔料及び/又はフィラー、並びに金属調仕上げ用の金属粉末を
含んでいてもよい。
【0110】 表面被覆剤はまた、表面被覆技術において通常の比較的少量の特別な添加剤、
例えば、流動性改善剤、チキソトロープ剤、均展剤、消泡剤、湿潤剤、定着剤、
光安定化剤、抗酸化剤、又は増感剤を含んでいてもよい。
【0111】 ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−ベンゾフェ
ノン、シュウ酸アミド又はヒドロキシフェニル−s−トリアジン型の吸収剤のよ
うなUV吸収剤を、本発明の組成物に光安定化剤として添加してもよい。個々の
化合物又はこれらの化合物の混合物は、立体障害アミン(HALS)を添加して
、又は添加せずに使用することができる。
【0112】 このようなUV吸収剤及び光安定化剤の例は、以下のものである: 1. 2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、例えば、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3
′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブ
チル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−アミル−2′−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス−(α,α
−ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボ
ニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert
−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル〕−
2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−
tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチ
ルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert
−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2
′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシル−2′−
ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−
ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル
)フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン−ビス〔4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール
〕;2−〔3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2
′−ヒドロキシフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコー
ル300とのエステル交換生成物;〔R−CH2CH2−COO−CH2CH22
−(ここで、R=3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イルフェニル)、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(α,α
−ジメチルベンジル)−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェ
ニル〕ベンゾトリアゾール;2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−5′−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル〕ベ
ンゾトリアゾール。
【0113】 2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば、4−ヒドロキシ、4−メト
キシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベン
ジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び2′−ヒドロキシ−4,4′
−ジメトキシ誘導体。
【0114】 3. 置換及び非置換安息香酸のエステル類、例えば、サリチル酸4−tert−
ブチル−フェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、
ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ安息香酸ヘキサデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸オクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチ
ル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル。
【0115】 4. アクリラート類、例えば、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸
エチル、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸イソオクチル、α−カルボ
メトキシケイ皮酸メチル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−ケイ皮酸メ
チル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−ケイ皮酸ブチル、α−カルボメ
トキシ−p−メトキシケイ皮酸メチル及びN−(β−カルボメトキシ−β−シア
ノビニル)−2−メチルインドリン。
【0116】 5. 立体障害アミン類、例えば、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)、セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N′−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチル
アミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状縮合物、
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタ
ート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2
,3,4−ブタン−テトラカルボキシラート、1,1′−(1,2−エタンジイ
ル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6
,6−テトラメチルピペリジン、マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert
−ブチルベンジル)、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,
3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(
1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビ
ス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N
′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレン
ジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線
状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス
(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(
4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの
縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3
,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオ
ン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N′−ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4
−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合
生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリ
クロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、更には4−ブチルアミノ−2
,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS登録番号〔136504−96
−6〕);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデ
シルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ〔4,5〕デカン、
7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−
ジアザ−4−オキソスピロ〔4,5〕デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成
物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ
カルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N′−ビス−ホルミ
ル−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ
メチレンジアミン、4−メトキシ−メチレン−マロン酸と1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ〔メチルプロピ
ル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)〕シ
ロキサン、無水マレイン酸−α−オレフィン−コポリマーと2,2,6,6−テ
トラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0117】 6. オキサミド類、例えば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2
,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ
−tert−ブトキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−
ブトキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(
3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−
2′−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−te
rt−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−ジ置換オキサニリドの
混合物並びにo−及びp−エトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物。
【0118】 7. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、例えば
、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(
2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メ
チルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシ
ルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5
−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−
ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フェニル
〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−
ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フ
ェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
〔4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2
−ヒドロキシ−フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデ
シルオキシ−プロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)
フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキ
シ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス〔2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−
プロポキシ)フェニル〕−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジ
ン、2−{2−ヒドロキシ−4−〔3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−
2−ヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0119】 8. 亜リン酸エステル類及び亜ホスホン酸エステル類、例えば、亜リン酸ト
リフェニル、亜リン酸ジフェニルアルキル、亜リン酸フェニルジアルキル、亜リ
ン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデ
シル、二亜リン酸ジステアリルペンタエリトリトール、亜リン酸トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)、二亜リン酸ジイソデシルペンタエリトリトール
、二亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール
、二亜リン酸ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタ
エリトリトール、二亜リン酸ジイソデシルオキシペンタエリトリトール、二亜リ
ン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリト
ール、二亜リン酸ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエ
リトリトール、三亜リン酸トリステアリルソルビトール、二亜リン酸テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレン、6−イソオク
チルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ〔d
,g〕−1,3,2−ジオキサホスホチン、亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−
ブチル−6−メチルフェニル)メチル、亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチ
ル−6−メチルフェニル)エチル、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−
tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホス
ホチン、2,2′,2”−ニトリロ〔亜リン酸トリエチルトリス(3,3′,5
,5′−テトラ−tert−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)〕
、亜リン酸2−エチルヘキシル(3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチル−
1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)、5−ブチル−5−エチル−2−(
2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィ
ラン。
【0120】 このような光安定化剤はまた、例えば、そこから保護すべき焼付ラッカーの層
中に徐々に拡散する、近接した表面被覆剤層に添加することもできる。近接した
表面被覆剤層は、焼付ラッカーの下の下塗であっても、又は焼付ラッカーの上の
仕上げラッカーであってもよい。
【0121】 またこの組成物に、例えば、分光感度をシフトさせるか、又は増大させること
によって、照射時間を短縮させられるか、かつ/又は他の光源が使用可能になる
、光増感剤を添加することも可能である。光増感剤の例は、芳香族ケトン類又は
芳香族アルデヒド類(例えば、US 4,017,652に記載されているもの)、3−アシ
ル−クマリン類(例えば、US 4,366,228、EP 738,928、EP 22,188に記載されて
いるもの)、ケト−クマリン類(例えば、US 5,534,633、EP 538,997、JP 82720
95-Aに記載されているもの)、スチリル−クマリン類(例えば、EP 624,580に記
載されているもの)、3−(アロイルメチレン)−チアゾリン類、チオキサント
ン類、ペリレンのような縮合芳香族化合物、芳香族アミン(例えば、US 4,069,9
54又はWO 96/41237に記載されているもの)又はカチオン性及び塩基性着色料(
例えば、US 4,026,705に記載されているもの)、例えば、エオシン、ローダミン
及びエリトロシン着色料、更には、例えば、JP 8320551-A、EP 747,771、JP 703
6179-A、EP 619,520、JP 6161109-A、JP 6043641、JP 6035198-A、WO 93/15440
、EP 568,993、JP 5005005-A、JP 5027432-A、JP 5301910-A、JP 4014083-A、JP
4294148-A、EP 359,431、EP 103,294、US 4,282,309、EP 39,025、EP 5,274、E
P 727,713、EP 726,497又はDE 2,027,467に記載されているような染料及び顔料
である。
【0122】 他の通常の添加剤は、意図される用途に応じて、蛍光増白剤、フィラー、顔料
、着色料、湿潤剤又は流動性改善剤である。
【0123】 厚く着色した被覆剤を硬化させるためには、US 5,013,768に記載されているよ
うに、マイクロガラスビーズ又は粉末ガラス繊維の添加が適している。
【0124】 添加剤の選択は、応用の分野及びこの分野に必要とされる性質に応じて行われ
る。上述の添加剤は、当該分野において通常のものであり、よってそれぞれの応
用において通常の量で加えられる。
【0125】 オキシム誘導体はまた、例えば、ハイブリッドシステムにおいて使用すること
ができる。これらのシステムは、2つの異なる反応機序により完全に硬化する処
方に基づく。これらの例は、酸触媒架橋反応又は重合反応を受けうる成分を含む
が、また第2の機序により架橋する別の成分をも含むシステムである。第2の機
序の例は、例えば、基完全硬化、酸化的架橋又は湿度開始架橋である。第2の硬
化機序は、純粋に熱的に、必要であれば適切な触媒により、あるいはまた第2の
光開始剤を使用して光により開始してもよい。
【0126】 この組成物が、基架橋性の成分を含むならば、特に(例えば二酸化チタンで)
着色されている組成物の硬化プロセスはまた、アゾ化合物、例えば、2,2′−
アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジ
アゾスルフィド、ペンタアザジエン、又は例えばヒドロペルオキシド若しくはペ
ルオキシカーボネートのようなペルオキシ化合物(例えば、EP 245,639に記載さ
れているような、例えばtert−ブチルヒドロペルオキシド)のような、熱的条件
下で基形成性である成分の添加により補助することができる。コバルト塩のよう
なレドックス開始剤の添加によって、空気中の酸素による酸化的架橋により硬化
を補助することができる。
【0127】 表面被覆剤は、当該分野において通常の方法の1つにより、例えば、吹付け、
塗装又は浸漬により適用することができる。適切な表面被覆剤が使用されるとき
、例えば、電気浸漬被覆(electroimmersion coating)による電気的適用も可能
である。乾燥後、表面被覆塗膜を照射する。必要であれば、次に表面被覆塗膜を
熱処理により完全に硬化させる。
【0128】 式(I)又は(II)の化合物はまた、複合材料から作られる成形品を硬化する
ために使用することができる。複合材料は、自立性マトリックス材料、例えば、
光硬化性処方を含浸させたガラス繊維ファブリックからなる。
【0129】 レジストシステムは、式(I)又は(II)の化合物を含むシステムの像照射(
image-wise irradiation)及びこれに続く現像工程により調製することができる
。既に上述されているように、式(I)又は(II)の化合物は、ホトレジスト中
の感光性酸供与体として使用することができる。
【0130】 よって本発明はまた、感光性酸供与体としてのオキシム化合物に基づくホトレ
ジストに関するものであり、このホトレジストは、オキシム化合物として式(I
)又は(II)の化合物を含むことを特徴とする。
【0131】 レジストの照射中、又は照射後に、レジスト材料の酸触媒反応の結果として発
生する、照射した区画と非照射区画の間の溶解度の差は、レジスト中にどのよう
な他の構成成分が存在するかに応じて、2つの型のものである。本発明の組成物
が、照射後に現像液への組成物の溶解度を増大させる成分を含むならば、このレ
ジストはポジ型である。これに反して、これらの成分が、照射後に組成物の溶解
度を低下させるならば、このレジストはネガ型である。
【0132】 よって本発明はまた、ネガ型ホトレジスト及びポジ型ホトレジストに関する。
【0133】 式(I)又は(II)のオキシム誘導体はまた、化学増幅したレジストにおいて
も使用することができる。化学増幅したホトレジストは、照射されると、その感
光性成分がレジストの少なくとも1つの酸感受性成分の化学反応を触媒するのに
必要な量の酸だけを提供するレジスト組成物であると理解されるが、その結果、
ホトレジストの照射領域と非照射領域の間の溶解度の究極の差が最初に展開する
【0134】 よって本発明はまた、化学増幅したホトレジストに関する。
【0135】 本発明の更なる主題は、ホトレジストにおける感光性酸供与体としての、式(
I)又は(II)の化合物の用途である。
【0136】 式(I)又は(II)の化合物は、電磁スペクトルの広い範囲にわたって容易に
調整することができるため、このようなレジストは、様々な波長の放射に対する
顕著なリソグラフィー感度を示す。本発明のホトレジストは、吸光が照射により
漂白されるという事実のため、優れたリソグラフィーの性質、特に高い感度、及
びレジストの全厚にわたる均質なエキスポージャー条件を有する。
【0137】 ネガ型レジスト特性を生み出す酸感受性成分は、特に、酸(式(I)又は(II
)の化合物の照射中に生成する酸)により触媒されると、それら自体及び/又は
組成物の1つ以上の別の成分との架橋反応を受けうる化合物である。この型の化
合物は、例えば、アクリル、ポリエステル、アルキド、メラミン、尿素、エポキ
シ及びフェノール樹脂又はこれらの混合物のような、例えば既知の酸硬化性樹脂
である。アミノ樹脂、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂は、非常に適している。
この型の酸硬化性樹脂は、一般に既知であり、例えば、Ullmann's Encyclopaedi
e der technischen Chemie, 4th Edition, Vol. 15 (1978), p. 613-628に記載
されている。架橋剤成分は、ネガ型組成物の全固形含量に基づいて、一般に2〜
40、好ましくは5〜30重量パーセントの濃度で存在すべきである。
【0138】 酸硬化性樹脂として特に好ましいものは、非エーテル化又はエーテル化メラミ
ン、尿素、グアニジン又はビウレット樹脂のようなアミノ樹脂、特にメチル化メ
ラミン樹脂又はブチル化メラミン樹脂、対応するグリコルリル類及びウロン類で
ある。このような樹脂は、通常の実用的混合物(一般にオリゴマーも含む)、並
びに純粋及び高純度化合物の両方により理解すべきである。N−メトキシメチル
メラミン及びテトラメトキシメチルグルコリル及びN,N′−ジメトキシメチル
ウロンは、最も好ましい酸硬化性樹脂である。
【0139】 ネガ型レジスト中の式(I)又は(II)の化合物の濃度は、同様に組成物の全
固形含量に基づいて、一般に0.1〜30、好ましくは20重量パーセントまで
である。1〜15重量パーセントが特に好ましい。
【0140】 適宜、ネガ型組成物は、更に塗膜形成性高分子量結合剤を含んでいてもよい。
この結合剤は、好ましくはアルカリ可溶性フェノール樹脂である。この目的のた
めに十分に適切なものは、例えば、アルデヒド(例えば、アセトアルデヒド又は
フルフルアルデヒド、しかし特にホルムアルデヒド)、及びフェノール(例えば
、非置換フェノール、p−クロロフェノールのようなモノ−又はジ−クロロ置換
フェノール、o−、m−又はp−クレゾールのようなC1−C9アルキルによりモ
ノ−又はジ−置換されているフェノール、種々のキシレノール、p−tert−ブチ
ルフェノール、p−ノニルフェノール、p−フェニルフェノール、レゾルシノー
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン又は2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン)から誘導されるノボラックである。また適切なものは、エ
チレン性不飽和フェノールに基づくホモ−及びコ−ポリマー、例えば、p−ビニ
ルフェノール若しくはp−(1−プロペニル)フェノールのようなビニル−及び
1−プロペニル−置換フェノールのホモポリマー、又はこれらのフェノールと1
つ以上のエチレン性不飽和物質、例えばスチレンとのコポリマーである。結合剤
の量は、一般に30〜99重量パーセント、例えば、30〜95重量パーセント
又は40〜80重量パーセント、好ましくは40〜95重量パーセントであるべ
きである。
【0141】 よって本発明は、特別な実施態様として、既に上述されているように、上述の
式(I)又は(II)のオキシム誘導体、結合剤としてのアルカリ可溶性フェノー
ル樹脂、並びに酸により触媒されるとそれ自体及び/又は結合剤との架橋反応を
受ける成分を含むことを特徴とする、ネガ型のアルカリ現像性ホトレジストを含
む。
【0142】 このネガ型レジストの特に好ましい形態は、1〜15重量パーセントの式(II
)又は(II)のオキシム誘導体、結合剤として40〜99重量パーセント、例え
ば、40〜95重量パーセントのフェノール樹脂(例えば、上述のものの1つ)
、及び架橋剤として0.5〜30重量パーセントのメラミン樹脂を含むことを特
徴とする(百分率は、組成物の固形含量に対するもの)。ノボラック又は特にポ
リビニルフェノールを結合剤として、特に良好な性質を有するネガ型レジストが
得られる。
【0143】 式(I)又は(II)のオキシム誘導体はまた、例えば、ネガ型レジストシステ
ム中のポリ(グリシジル)メタクリラートの酸触媒架橋のための、光化学的に活
性化しうる酸発生剤として使用することができる。このような架橋反応は、例え
ば、ChaeらによりPollimo 1993, 17(3), 292に記載されている。
【0144】 通常のアルカリ性現像液中で可溶性であるか、かつ/又はそうでなければアル
カリ不溶性かつ酸抵抗性の追加の結合剤を現像液に可溶性にする反応生成物が残
るように、アルカリ不溶性であるが酸の存在下で開裂するか、又は分子内で転位
しうるモノマー又はポリマー化合物は、本発明のホトレジスト組成物においてポ
ジ型特性を生み出す。この型の物質は、本明細書において以降、溶解インヒビタ
ーと呼ぶ。
【0145】 既に前述されているように、よって本発明は、更に別の特別な実施態様として
、式(I)又は(II)の化合物、並びに組成物がアルカリ性現像液に溶解するの
を実質的に防止するが、現像液中で可溶性であるか、かつ/又は酸抵抗性の追加
の結合剤(さもなければ現像液に事実上不溶性である)を現像液に溶解させる反
応生成物が残るように酸の存在下で開裂しうる、少なくとも1つの化合物を含む
ことを特徴とする、ポジ型アルカリ現像性ホトレジストを含む。
【0146】 溶解インヒビターとして、それ自体アルカリ性媒体に可溶性である官能基、例
えば、芳香族ヒドロキシ基、カルボン酸基、第2級アミノ基及びケト又はアルデ
ヒド基(しかしこれらは、アルカリ水溶液に不溶性の適切な化合物との反応によ
って、前記反応において生成する保護基が、酸触媒作用により、官能基が元の形
に回復するように再度開裂しうるように、化学的に変性されている)を有するモ
ノマー性及びポリマー性有機化合物を使用することができる。
【0147】 ヒドロキシ基、カルボン酸基又は第2級アミノ基の保護には、例えば、ジヒド
ロフラン又は3,4−ジヒドロピラン及びこれらの誘導体、ハロゲン化ベンジル
、ハロゲン化アルキル、ハロ酢酸、ハロ酢酸エステル、クロロ炭酸エステル、ハ
ロゲン化アルキルスルホニル、芳香族ハロゲン化スルホニル、二炭酸ジアルキル
又はハロゲン化トリアルキルシリルが適しており、保護誘導体を生成するための
反応を既知の方法で行うことが可能である。ケタール及びアセタールへの通常の
変換は、ケト及びアルデヒド基の保護に適している。
【0148】 このような化学増幅ポジ型レジストシステムは、例えば、E. Reichmanis, F.M
. Houlihan, O. Nalamasu, T.X. Neenan, Chem. Mater. 1991, 3, 394;又はC.G
. Willson, "Introduction to Microlithography", 2nd. Ed.;L.S. Thompson,
C.G. Willson, M.J. Bowden, Eds., Amer. Chem. Soc., Washington DC, 1994,
p. 139に記載されている。
【0149】 上記の型のポジ型レジストにおいて、塗膜形成性ポリマー性溶解インヒビター
は、ホトレジスト中の唯一の結合剤として存在するか、又は酸不活性結合剤、及
び適宜、モノマー性溶解インヒビターと混合して使用することができる。
【0150】 酸不活性結合剤の例は、ノボラック、特にo−、m−又はp−クレゾールとホ
ルムアルデヒドに基づくもの、更にポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p
−ヒドロキシ−a−メチルスチレン);並びにp−ヒドロキシスチレン、p−ヒ
ドロキシ−a−メチルスチレン及びアセトキシスチレンのコポリマーである。
【0151】 ポリマー性溶解インヒビターの例は、ノボラック、特にo−、m−又はp−ク
レゾールとホルムアルデヒドに基づくもの、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、
ポリ(p−ヒドロキシ−a−メチルスチレン);p−ヒドロキシスチレン又はp
−ヒドロキシ−a−メチルスチレンとアセトキシスチレンのコポリマー;あるい
はアクリル酸及び/又はメタクリル酸とアクリル酸(メタクリル酸)エステルの
コポリマーであり、そしてこれらを、既知の方法でジヒドロフラン、3,4−ジ
ヒドロピラン、ハロゲン化ベンジル、ハロゲン化アルキル、ハロ酢酸、ハロ酢酸
エステル、クロロ炭酸エステル、ハロゲン化アルキルスルホニル、芳香族ハロゲ
ン化スルホニル、二炭酸ジアルキル又はハロゲン化トリアルキルシリルと反応さ
せる。また適しているものは、p−(2−テトラヒドロピラニル)オキシスチレ
ン又はp−(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシスチレンと、アクリル酸(
メタクリル酸)、アクリル酸(メタクリル酸)エステル及び/又はp−アセトキ
シスチレンとのポリマー、並びにp−ヒドロキシスチレン及び/又はp−(2−
テトラヒドロピラニル)オキシスチレンと、アクリル酸(メタクリル酸)3−ヒ
ドロキシベンジルとのポリマーであり、そしてこれらは、必要であれば、更に上
に列挙した化合物の1つとの反応により保護することができる。
【0152】 特に適しているものは、照射に使用される光源に応じて、照射に使用される波
長範囲で透明なポリマーである。波長は、180〜1500nmの間で変化させる
ことができる。ポリマーは、酸触媒による脱保護後、溶解度の変化を引き起こす
基と、酸発生剤の溶解度を増大させて、アルカリ水溶液の現像性を確保する疎水
性及び親水性基との両方を持っていてもよい。このようなポリマーの例は、アク
リル酸(メタクリル酸)メチル、アクリル酸(メタクリル酸)、アクリル酸(メ
タクリル酸)tert−ブチル、アクリル酸(メタクリル酸)3−オキソシクロヘキ
シル、アクリル酸(メタクリル酸)テトラヒドロピラニル、アクリル酸(メタク
リル酸)アダマンチル、アクリル酸(メタクリル酸)シクロヘキシル、アクリル
酸(メタクリル酸)ノルボルニルのような対応するモノマーから共重合、三元共
重合、又は四元共重合により調製されるアクリラート及びメタクリラートである
。モノマーはまた、例えば、アクリル酸(2−テトラヒドロピラニル)オキシノ
ルボルニルアルコール又はメタクリル酸(2−テトラヒドロピラニル)オキシメ
チルトリシクロドデカンメタノールのように、上述の構造の2つを合わせ持って
いてもよい。このようなモノマーの例は、US 5,621,019に与えられる。モノマー
はまた、例えば、アクリル酸(メタクリル酸)トリメチルシリルメチルのような
、例えば、ドライエッチングプロセスの場合に抵抗性を更に増大させるために有
機ケイ素基を持っていてもよい。
【0153】 したがって本発明はまた、感光性酸供与体として式(I)又は(II)の化合物
を含むことを特徴とする、化学増幅ポジ型レジストに関する。
【0154】 本発明は更に、180nmの低い波長領域まで透明であるポリマーを含むことを
特徴とする、ホトレジストに関する。
【0155】 本発明のポジ型レジストの特別な実施態様は、75〜99.5重量パーセント
の酸触媒作用により脱離できる保護基を含む塗膜形成性ポリマー、及び0.5〜
25重量パーセントの式(I)又は(II)のオキシム誘導体を含むことを特徴と
する(百分率は、組成物の固形含量に基づく)。これに関して、好ましいものは
、80〜99重量パーセントの上述のポリマー及び1〜20重量パーセントのオ
キシム誘導体を含むことを特徴とする組成物である。
【0156】 もう1つの実施態様は、結合剤としての40〜90重量パーセントの酸不活性
塗膜形成性ポリマー、5〜40重量パーセントの酸触媒作用により脱離可能な保
護基を有するモノマー又はポリマー化合物及び0.5〜25重量パーセントの式
(I)又は(II)のオキシム誘導体を含むことを特徴とするポジ型レジストであ
る(百分率は、組成物の固形含量に対する)。これらの組成物の中で、好ましい
ものは、50〜85重量パーセントの酸不活性結合剤、10〜30重量パーセン
トのモノマー性又はポリマー性溶解インヒビター及び1〜20重量パーセント、
例えば1〜15重量パーセントのオキシム誘導体を含むものである。
【0157】 式(I)又は(II)のオキシム誘導体はまた、光により活性化しうる溶解度増
強剤として使用することができる。この場合には、本化合物は、加熱されるか又
は化学線で照射されるとオキシム誘導体と重合する任意の成分を含まない、塗膜
形成性材料に添加する。しかしオキシム誘導体は、塗膜形成性材料が、適切な現
像液媒体に溶解する速度を低下させる。この阻害効果は、この混合物を化学線で
照射することにより相殺することができ、そのためポジ画像を生み出すことがで
きる。この応用は、例えば、EP 241,423に記載されている。
【0158】 本発明の別の特別な実施態様は、最後に、式(I)又は(II)の化合物、及び
アルカリ性現像液に事実上不溶性であり、式(I)又は(II)の化合物の光分解
生成物の存在下では現像液に可溶性になる結合剤を含むことを特徴とするポジ型
レジストである。この場合には、前記オキシム誘導体化合物の量は、組成物の固
形含量に基づいて、一般に5〜50重量パーセントである。
【0159】 ポリマーからの保護基の脱離の原理に作用する、化学増幅したシステムにおけ
る本発明のオキシム誘導体の使用は、一般にポジ型レジストを生み出す。ポジ型
レジストは、特にその解像力の高さのため、多くの応用においてネガ型レジスト
よりも好ましい。しかしながら、ポジ型レジストの高度の解像力の有利さとネガ
型レジストの性質とを組合せるために、ポジ型レジスト機序を使用してネガ画像
を作り出すことも興味深い。これは、例えば、EP 361,906に記載されるような、
いわゆる画像反転工程を導入することにより達成できる。この目的のために、像
照射したレジスト材料は、現像工程の前に、例えば、ガス状塩基で処理し、それ
によって画像様に生成した酸が中和される。次に、全領域にわたる第2の照射及
び熱的後処理を行い、次いでネガ画像を通常の方法で現像する。
【0160】 上記構成成分にの他に、ネガ型及びポジ型ホトレジスト組成物は両方とも、更
にホトレジストにおいて通常使用される1つ以上の添加剤を、当業者には周知の
量で含むことを特徴とする。例は、流動性改善剤、湿潤剤、接着剤、チキソトロ
ープ剤、着色料、顔料、フィラー、溶解度促進剤などである。この反応は、スペ
クトル感度をシフトするか、かつ/又は広げる光増感剤の添加により加速するこ
とができる。これらは、特にベンゾフェノン、チオキサントン、アントラキノン
及び3−アシルクマリン誘導体のような芳香族カルボニル化合物、更に3−(ア
ロイルメチレン)チアゾリンであるが、またエオシン、ローダミン及びエリトロ
シン着色料も含まれる。
【0161】 酸生成を加速するか、又は酸濃度を高める他の化合物もまた、本発明の式(I
)又は(II)のオキシム誘導体と組合せて、ポジ型又はネガ型レジスト又は撮像
システム、並びに全ての被覆応用において使用することができる。このような酸
増幅剤は、例えば、Arimitsu, K.ら, J. Photopolym. Sci. Technol. 1995, 8,
pp 43;Kudo, K.ら, J. Photopolym. Sci. Technol. 1995, 8, pp 45;Ichimura
, K.ら, Chem: Letters 1995, pp 551に記載されている。
【0162】 適用のために、本組成物は、一般に溶媒も含む必要がある。適切な溶媒の例は
、酢酸エチル、プロピオン酸3−メトキシメチル、ピルビン酸エチル、2−ヘプ
タノン、ジエチルグリコールジメチルエーテル、シクロペンタノン、シクロヘキ
サノン、γ−ブチロラクトン、エチルメチルケトン、2−エトキシエタノール、
酢酸2−エトキシエチル及び特に酢酸1−メトキシ−2−プロピルである。溶媒
はまた、例えば、2つ以上の上述の溶媒の混合物であってもよい。溶媒の選択及
び溶媒の濃度は、例えば、組成物の性質及び被覆方法に依存する。
【0163】 溶液は通常、既知の被覆方法により、例えば、スピンコーティング、浸漬、ナ
イフコーティング、カーテン流し法、刷毛塗り、噴霧及びリバースローラーコー
ティングにより、均質に基板に適用される。また、仮の可撓性支持体に感光層を
適用し、次に最終基板をコーティング転移(積層)により被覆することも可能で
ある。
【0164】 適用される量(コーティング厚)及び基板(コーティング基板)の性質は、所
望の応用の分野に依存する。コーティング厚の範囲は、原則として約0.01μ
m〜100μm超の値を含む。
【0165】 本発明の組成物の使用の可能な領域は、以下のとおりである:エッチングレジ
スト、電気めっきレジスト又ははんだレジストのような電子工学用のホトレジス
トとしての使用、集積回路又は薄膜トランジスターレジスト(TFT)の製造;
オフセット印刷版又はスクリーン印刷ステンシルのような印刷版の製造、成形品
のエッチング又は立体リソグラフィー又はホログラフィー法における使用。コー
ティング基板及び加工条件は、しかるべく変化する。
【0166】 本発明の組成物はまた、木、紡織繊維、紙、セラミックス、ガラス、プラスチ
ック、例えば、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン又
は酢酸セルロースを含む、全ての型の基板のための被覆組成物として、特に薄膜
の形で著しく適しているが、特に、Ni、Fe、Zn、Mg、Co又は特にCu
及びAl、更にSi、酸化又は窒化ケイ素のような、金属を被覆するために適し
ており、これらの基板に、像照射により画像が適用されることになる。
【0167】 コーティング操作後、溶媒は一般に加熱により除去されて、基板上にホトレジ
ストの層が生成する。乾燥温度は、当然ながらレジストのある成分が、熱的に硬
化する温度よりも低いはずである。これに関しては、特にネガ型ホトレジストの
場合に注意が必要である。一般に、乾燥温度は、80〜130℃を超えるべきで
はない。
【0168】 次にレジスト被覆剤は像照射される。「像照射」という表現は、化学線を使用
しての所定のパターンへの照射、即ち、所定のパターンを含むマスクを通す照射
(例えば透明画)と、被覆基板の表面を(例えばコンピュータ制御下で)移動す
ることにより画像を作り出すレーザービームを使用する照射の両方を含む。パタ
ーンを作り出す別の方法は、例えば、ホログラフィーの応用において使用される
ような、2つのビーム又は画像の干渉によるものである。また、例えば、A. Ber
tsch, J.Y. Jezequel, J.C. AndreによりJournal of Photochemistry and Photo
biology A: Chemistry 1997, 107, p 275-281に、及びK.P. NicolayによりOffse
t Printing 1997, 6, p 34-37に記載されているように、ピクセル毎にアドレス
することによりディジタル画像を生成できる、液晶から作られたマスクを使用す
ることも可能である。
【0169】 照射、及び必要であれば熱処理後、組成物の非照射部位(ポジ型レジストの場
合)又は照射部位(ネガ型レジストの場合)は、現像液を使用してそれ自体既知
の方法で除去する。
【0170】 レジスト組成物の酸感受性成分が反応できるように、現像工程の前にある一定
時間を割り当てることが一般に必要である。この反応を加速するため、よって現
像液へのレジスト被覆剤の照射区画と非照射区画の間の溶解度の十分な差の進展
を加速するため、現像する前に好ましくは被覆剤を加熱する。加熱はまた、照射
中に行うか、又は開始することができる。60〜150℃の温度が好ましくは使
用される。時間は、加熱方法に依存するが、必要であれば、最適時間は、少数の
日常的な実験により当業者には容易に決定することができる。一般には数秒〜数
分間である。例えば、ホットプレートを使用するときには10〜300秒間の時
間が非常に適しており、そして対流式オーブンを使用するときには1〜30分間
が適している。レジスト上の非照射部位における本発明の潜在性酸供与体が、こ
れらの加工条件下で安定であることが重要である。
【0171】 次に被覆剤を現像し、照射後、現像液に可溶性の高い部分の被覆剤を除去する
。必要であれば、加工物のわずかな撹拌、現像浴中での被覆剤の穏やかな刷毛が
け又は噴霧現像が、この加工工程を加速しうる。例えば、レジスト技術において
通例の水性アルカリ性現像液を現像のために使用してもよい。このような現像液
は、例えば、水酸化ナトリウム又はカリウム、対応する炭酸塩、炭酸水素塩、ケ
イ酸塩又はメタケイ酸塩を含むが、好ましくはアンモニア又はアミン類のような
金属を含まない塩基、例えば、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルア
ミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ア
ルカノールアミン類、例えば、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、第4級水酸化アンモニウム類、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム又
は水酸化テトラエチルアンモニウムを含むことを特徴とする。現像溶液は、一般
に0.5N以下であるが、通常適切な方法で使用の前に希釈する。例えば、約0
.1の規定度の溶液が十分に適している。現像液の選択は、光硬化性表面被覆剤
の性質、特に使用される結合剤又は生じる光分解生成物の性質に依存する。水性
現像溶液はまた、必要であれば、比較的少量の湿潤剤及び/又は有機溶媒を含ん
でいてもよい。現像液に加えることができる典型的な有機溶媒は、例えば、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエタノール、トルエン、アセトン、イソプロパノー
ル及び更に2つ以上のこれらの溶媒の混合物である。典型的な水性/有機性現像
システムは、ブチルセロソルブ(Butyl-cellosolve)(登録商標)/水に基づく
【0172】 本発明の主題は、 (1)基板に上述の組成物を適用すること; (2)場合により加熱することにより、組成物から溶媒を除去すること; (3)150〜1500nmの間の波長の光で像照射すること; (4)照射組成物を熱処理すること;及び (5)現像により非硬化領域を除去して、パターン化被覆を達成すること による、ホトレジストの製造方法である。
【0173】 EP 592,139から、オキシム誘導体は、ガラス、アルミニウム及びスチール表面
の表面処理及び洗浄に適した組成物において、光により活性化しうる酸発生剤と
して使用できることが知られている。このようなオルガノシランシステムにおい
てこれらの化合物を使用すると、遊離酸を使用するときに得られるよりも著しく
良好な貯蔵安定性を有する組成物が生じる。
【0174】 オキシム誘導体はまた、例えば、JP Hei 4 328552-A又はUS 5,237,059に記載
されているように、この化合物をpHが変わると変色する着色料と一緒に使用す
ると、いわゆる「プリントアウト」画像を作るために使用することができる。こ
のような変色システムは、EP 199,672ではまた、熱又は放射線に感受性の物品を
モニターするために使用することができる。更に、新しく特許請求した式(I)
又は(II)の化合物は、適切な波長の光に暴露されると、それら自体に既に変色
を示す。この変色は、前述の酸感受性着色料との組合せで使用する場合ほどには
強調してはならないが、十分に眼に見える。
【0175】 変色に加えて、可溶性顔料分子(例えば、EP 648,770、EP 648,817及びEP 742
,255に記載されている)の酸触媒脱保護の間に、顔料結晶を沈殿させることが可
能である;潜在性顔料前駆体の色が、沈殿した顔料結晶の色とは異なるとき、こ
れは、EP 654,711に記載されているようにカラーフィルターの製造、又はプリン
トアウト画像及びインジケーターの応用に使用することができる。
【0176】 オキシム誘導体と組合せたpH感受性染料又は潜在性顔料を使用する組成物は
、光インジケーター又は単純な使い捨て線量計として使用することができる。特
に、UV−又はIR−光のようなヒトの眼には見えない光には、このような線量
計が興味深い。
【0177】 本発明のオキシム誘導体はまた、フォトリソグラフィーを用いて、必要な性質
を有する状態への酸誘導性遷移を受けるポリマーを造形するために使用すること
ができる。例えば、本オキシム誘導体は、M.L. Renak, C. Bazan, D. Roitman,
Advanced materials 1997, 9, 392に記載されるように、共役発光ポリマーをパ
ターン付けするために使用することができる。このようなパターン化発光ポリマ
ーは、ディスプレイ及びデータ記憶メディアを製造するために使用できる、マイ
クロスケールのパターン化発光ダイオード(Light Emitting Diodes)(LED
)を製造するために使用することができる。同様に、ポリイミドの前駆体(例え
ば、現像液への溶解度を変化させる、酸不安定保護基を持つポリイミド前駆体)
を照射して、マイクロチップ及びプリント回路基板の製造における、保護被覆剤
、絶縁層及び緩衝層として役立ちうる、パターン化ポリイミド層を形成すること
ができる。
【0178】 配合物はまた、コンピュータチップの製造における、プリント回路基板、スト
レス緩衝層及び絶縁層のための逐次組立システムにおいて使用される、相似被覆
剤、光結像性誘電体として使用してもよい。
【0179】 例えばポリアニリンのような共役ポリマーは、プロトンドーピングによって半
導性から導電性に変換できることが知られている。本発明のオキシム誘導体はま
た、絶縁材料(非暴露領域)に埋め込まれた導電性構造(暴露領域)を形成する
ために、このような共役ポリマーを含む組成物を像照射するために使用すること
ができる。これらの材料は、電気及び電子装置の製造のための配線及び接続部品
として使用することができる。
【0180】 式(I)又は(II)の化合物を含む組成物の架橋に適切なものは、約150〜
1500、例えば180〜1000又は好ましくは240〜700ナノメートル
の波長の放射線を出す放射源である。点放射源と扁平な投光器(ランプカーペッ
ト)の両方が適している。例は、カーボンアーク灯、キセノンアーク灯、中圧、
高圧及び低圧水銀灯(場合によりハロゲン化金属でドープしたもの(ハロゲン化
金属灯))、マイクロ波励起金属蒸気灯、エキシマー灯、高次アクチニド蛍光管
、蛍光灯、アルゴン白熱電球、電子フラッシュ灯、写真用投光照明、シンクロト
ロン又はレーザープラズマにより発生する電子ビーム及びX線ビームである。ラ
ンプと照射すべき本発明の基板の間の距離は、意図する用途並びにランプの型及
び/又は強度により、例えば、2cm〜150cmに変化してよい。したがって適切
な光源は、特に水銀蒸気灯、特に中圧及び高圧水銀灯である。これらのランプの
放射線から、所望であれば、他の波長の輝線を濾光することができる。これは特
に比較的短波長放射線の場合である。しかし適切な波長範囲で放射可能な低エネ
ルギーランプ(例えば蛍光管)を使用することも可能である。この例は、フィリ
ップス(Philips)TL03ランプである。使用できる別の型の光源は、小帯域
放射源として、又は広帯域(白色光)光源として、全スペクトルにわたる種々の
波長で発光する発光ダイオード(LED)である。また適切なものは、レーザー
光源、例えば、248nmでの照射用にKr−Fレーザー、193nmのAr−Fレ
ーザー、又は157nmのF2レーザーのような、エキシマーレーザーである。可
視範囲及び赤外範囲のレーザーも使用することができる。非常に適切なものは、
436及び405ナノメートルの波長の水銀h及びg線の放射線である。適切な
レーザービーム光源は、例えば、454、458、466、472、478、4
88及び514ナノメートルの波長で放射線を出す、アルゴン−イオンレーザー
である。1064nmで発光するNd−YAG−レーザー並びにその第2及び第3
調波(それぞれ532nm及び355nm)も使用することができる。また適切なも
のは、例えば、442nmで発光するヘリウム/カドミウムレーザー又はUV範囲
で発光するレーザーである。この型の照射では、ポジ型又はネガ型レジストを作
るために、光重合性被覆剤に接触したフォトマスクを使用することは絶対的に必
須ではない;制御されたレーザービームは、被覆剤への直接書き込みが可能であ
る。この目的には、比較的低強度での高速書き込みを可能にする、本発明の高感
度の材料が非常に有利である。照射により、表面被覆剤の照射区画における組成
物中のオキシム誘導体が分解して酸が生成する。
【0181】 高強度放射線による通常のUV硬化とは対照的に、本発明の化合物では、活性
化は、比較的低強度の放射線の作用下で達成される。このような放射線は、例え
ば、昼光(日光)、及び昼光と同等な放射源を含む。日光は、UV硬化において
通常使用される人工放射源の光とは、スペクトル組成及び強度が異なっている。
本発明の化合物の吸光性状は更に、硬化のための自然放射源として日光を活用す
るのに適している。本発明の化合物を活性化するために使用できる昼光と同等な
人工光源は、ある種の蛍光灯、例えば、フィリップスTL05特殊蛍光灯又はフ
ィリップスTL09特殊蛍光灯のような低強度の投光器であると理解される。昼
光高含量のランプ及び昼光自体は、特に表面被覆層の表面を不粘着性に十分満足
に硬化することができる。この場合に高価な硬化装置は、不必要であり、そして
この組成物は、特に外装仕上げに使用することができる。昼光又は昼光と同等な
光源による硬化は、省エネルギー法であり、外装の適用において揮発性有機成分
の放射を防止する。平らな部品に適しているコンベヤーベルト法とは対照的に、
昼光硬化はまた、定位又は据え付け型の製品及び構造体への外装仕上げに使用す
ることができる。
【0182】 硬化すべき表面被覆剤は、直接日光又は昼光と同等な光源に暴露することがで
きる。しかし硬化はまた、透明層(例えば、窓ガラス又はプラスチック板)の後
ろで行ってもよい。
【0183】 式(I)又は(II)の化合物は、一般に0.1〜30重量%、例えば0.5〜
10重量%、特に1〜5重量%の量で組成物に添加される。
【0184】 本発明の主題は、酸の作用下で架橋しうる化合物を架橋する方法であって、請
求項1記載の式(I)及び/又は(II)の化合物を上述の化合物に加えること、
及び180〜1500nmの波長を有する光で像照射又は全領域照射することを特
徴とする方法である。
【0185】 本発明はまた、表面被覆剤、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物、カラーフィ
ルター、レジスト材料又は画像記録材料、若しくはホログラム画像を記録するた
めの画像記録材料の調製における感光性酸供与体としての式(I)又は(II)の
化合物の用途、更には、本発明の組成物を180〜1500nmの波長を有する光
で照射することを特徴とする、表面被覆剤、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物
、カラーフィルター、レジスト材料及び画像記録材料、又はホログラム画像を記
録するための画像記録材料の調製方法に関する。
【0186】 本発明は更に、上述の組成物の用途、及び表面被覆剤、印刷インキ、印刷版、
歯科用組成物、カラーフィルター、レジスト材料及び画像記録材料、又はホログ
ラム画像を記録するための画像記録材料の調製方法に関する。
【0187】 以下の実施例により本発明を更に詳細に説明する。部及び百分率は、説明の残
りの部分及び請求の範囲と同様に、他に記載がなければ重量による。
【0188】 実施例1:(4−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−
ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル 1.1:(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フ
ェニル−アセトニトリル KOH 60gをメタノール300mlに溶解して、55℃まで加熱した。この
溶液に、フェニルアセトニトリル32.2g(0.27mol)次いでニトロベン
ゼン30.8g(0.25mol)を加えた。反応混合物を55℃で4時間撹拌し
た。冷却後、水400mlを撹拌しながら加えた。生じた溶液を、水100ml中の
酢酸110mlの添加により酸性にすると、黄橙色の沈殿物が生じた。次にこの混
合物を濾過して、黄色の固体をメタノールと水との混合物で洗浄した。粗生成物
を空気中で乾燥し、ベンゼン150mlと共に15分間煮沸し、冷却し、濾過して
真空下で乾燥した。(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリ
デン)−フェニル−アセトニトリル42.6g(77%)を、159〜163℃
(分解)の融点(mp)を有する黄色の固体の形で得た。構造は以下により確認
した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3), δ〔ppm〕: 6.75(Z)/6.89(E) (dd, 1H),
7.08(Z)/7.15(E) (dd, 1H), 7.25-7.53 (m, 7H), 9.56 (br s, 1H).1H−NMR
によって、生成物がZ及びE異性体の50:50混合物であることが判明した。
シグナルは暫定的にZ及びE異性体に割り当てた。
【0189】 1.2:(4−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジ
エニリデン)−フェニル−アセトニトリル (4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル
−アセトニトリル8g(36mmol)をテトラヒドロフラン(THF)90mlに溶
解して氷浴中で冷却した。塩化ジエチルホスホリル6.8g(39mmol)を溶液
に添加後、温度を5℃未満に保持しながらトリエチルアミン5.4g(54mmol
)を滴下により加えた。反応混合物を徐々に室温まで温めて、1時間撹拌した。
反応混合物を水100ml中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機相を0.1
N塩酸溶液、水、及び塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相をMgSO4で乾
燥し、溶媒を留去して、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶離液として残渣を
シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物は褐色の液
体であった。構造は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3); δ〔p
pm〕: 1.37-1.44 (m, 6H), 4.23-4.36 (m, 4H), 6.84(Z)/6.97(E) (dd, 1H), 7.
17(Z)/7.21(E) (dd, 1H), 7.26(E)/7.38(Z) (dd, 1H), 7.46-7.55 (m, 6H).1
−NMRによって、生成物がZ及びE異性体の67:33混合物であることが判
明した。シグナルは暫定的にZ及びE異性体に割り当てた。
【0190】 実施例2:(4−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5
−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル 実施例1.1に記載されるように調製した(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘ
キサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル8g(36mmol)を
テトラヒドロフラン(THF)90mlに溶解して氷浴中で冷却した。塩化ジフェ
ニルホスホリル10.6g(39mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持
しながらトリエチルアミン5.4g(54mmol)を滴下により加えた。反応混合
物を徐々に室温まで温めて、1時間撹拌した。反応混合物を水100ml中に注ぎ
入れ、酢酸エチルで抽出した。有機相を0.1N塩酸溶液、水、及び塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を留去して、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:3)を溶離液として残渣をシリカゲルのフラッシュクロマト
グラフィーにより精製した。生成物は100〜101℃の融点を持つ黄色の固体
であった。構造は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3); δ〔ppm
〕: 6.88 (dd, 1H), 7.18-7.41 (m, 12H), 7.46-7.58 (m, 6H).
【0191】 実施例3:(4−ジエトキシチオホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,
5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル 実施例1.1に記載されるように調製した(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘ
キサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル8g(36mmol)を
テトラヒドロフラン(THF)90mlに溶解して氷浴中で冷却した。クロロチオ
リン酸ジエチル7.5g(39mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持し
ながらトリエチルアミン5.4g(54mmol)を滴下により加えた。反応混合物
を徐々に室温まで温めて、一晩撹拌した。反応混合物を水100ml中に注ぎ入れ
、酢酸エチルで抽出した。有機相を0.1N塩酸溶液、水、及び塩化ナトリウム
溶液で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を留去して、酢酸エチル−
ヘキサン(1:3)を溶離液として残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製した。生成物は融点66〜82℃の黄色の固体であった。構造
は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3); δ〔ppm〕: 1.32-1.42
(m, 6H), 4.21-4.37 (m, 4H), 6.87(Z)/6.98(E) (dd, 1H), 7.17(Z)/7.19(E) (d
d, 1H), 7.26(E)/7.37(Z) (dd, 1H), 7.43-7.54 (m, 6H).1H−NMRによって
、生成物がZ及びE異性体の56:44混合物であることが判明した。シグナル
は暫定的にZ及びE異性体に割り当てた。
【0192】 実施例4:(4−ペンタフルオロベンゾイルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,
5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル 実施例1.1に記載されるように調製した(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘ
キサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル8g(36mmol)を
テトラヒドロフラン(THF)90mlに溶解して氷浴中で冷却した。塩化ペンタ
フルオロベンゾイル8.4g(39mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保
持しながらトリエチルアミン5.4g(54mmol)を滴下により加えた。反応混
合物を5℃で40分間撹拌し、次に水200ml中に注ぎ入れた。濾過により固体
を単離した。粗生成物を、1,2−ジクロロエタンからの再結晶により精製する
ことによって、202〜203℃(分解)の融点を持つ黄色の結晶を得た。構造
は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3). δ〔ppm〕: 6.98 (dd,
1H), 7.28 (dd, 1H), 7.36 (dd, 1H), 7.51 (s, 5H), 7.61 (dd, 1H).1H−NM
Rによって、単一異性体の存在が判明した。
【0193】 実施例5:(4−トリクロロアセトキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニ
リデン)−フェニル−アセトニトリル 実施例1.1に記載されるように調製した(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘ
キサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル8g(36mmol)を
テトラヒドロフラン(THF)90mlに溶解して氷浴中で冷却した。塩化トリク
ロロアセチル7.2g(39mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しな
がらトリエチルアミン5.4g(54mmol)を滴下により加えた。反応混合物を
5℃で50分間撹拌すると、沈殿物が生成した。この沈殿物を濾過してTHFで
洗浄した。濾液をロータリーエバポレーターにより濃縮した。残渣を2−プロパ
ノール(2−PrOH)で希釈して室温で一晩撹拌した。混合物を氷浴中で冷却
後、固体を濾過により単離して2−PrOHで洗浄した。生成物を橙色の固体(
融点147〜148℃(分解))の形で得た。構造は以下により確認した:the 1 H-NMR spectrum (CDCl3). δ〔ppm〕: 6.97 (dd, 1H), 7.30 (dd, 1H), 7.38 (
dd, 1H), 7.52 (s, 5H), 7.65 (dd, 1H).1H−NMRによって、単一異性体の存
在が判明した。
【0194】 実施例6:(4−トリフェニルシリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジ
エニリデン)−フェニル−アセトニトリル 実施例1.1に記載されるように調製した(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘ
キサ−2,5−ジエニリデン)−フェニル−アセトニトリル7g(31mmol)を
THF 80mlに溶解して氷浴中で冷却した。トリフェニルクロロシラン10g
(34mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しながらトリエチルアミン
4.7g(47mmol)を滴下により加えた。反応混合物を5℃で90分間撹拌す
ると、沈殿物が生成した。この沈殿物を濾過してTHFで洗浄した。濾液をロー
タリーエバポレーターにより濃縮することによって赤色の液体を得た。残渣を2
−PrOHで希釈して室温で30分間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却後、固体
を濾過により単離して2−PrOHで洗浄した。生成物を淡黄色の固体(融点1
61〜165℃(分解))の形で得た。構造は以下により確認した:the 1H-NMR
spectrum (CDCl3). δ〔ppm〕: 6.79(Z)/6.94(E) (dd, 1H), 7.04(Z)/7.15(E)
(dd, 1H), 7.32-7.71 (m, 22H).1H−NMRによって、生成物がZ及びE異性体
の77:23混合物であることが判明した。シグナルは暫定的にZ及びE異性体
に割り当てた。
【0195】 実施例7:(5−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−
イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル 7.1:(5−ヒドロキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−
メチルフェニル)−アセトニトリル 21% C25ONa/C25OH溶液83ml及びトルエン40mlを混合して
、氷塩浴中で冷却した。この溶液にシアン化2−メチルベンジル9.0g(68
mmol)を1度に加え、次いでトルエン40mlに溶解した2−ニトロチオフェン1
0g(68mmol)を30分かけて滴下により加えた。反応混合物を−5℃で60
分間撹拌し、次に水150ml中に注ぎ入れ、濃HCl 30mlで酸性にした。有
機相を分離後、水相をトルエンで抽出して、有機抽出液を合わせた。活性炭を加
えて、有機相を15分間撹拌した。活性炭を濾過し、トルエンで洗浄後、濾液を
水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶液をロータリーエバポレータ
ーにより濃縮して、残渣をトルエンで希釈して60℃で15分間撹拌した。混合
物を氷浴中で冷却して濾過した。生成物を、黄色の固体(融点169℃(分解)
)の形で得た。構造は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3). δ
〔ppm〕: 2.37 (s, 3H), 6.11 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.20-7.36 (m, 4H), 9.
66 (s, 1H).
【0196】 7.2:(5−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イ
リデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル (5−ヒドロキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチル
フェニル)−アセトニトリル8g(33mmol)をテトラヒドロフラン(THF)
90mlに溶解して氷浴中で冷却した。塩化ジエチルホスホリル6.3g(36mm
ol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しながらトリエチルアミン5.0g
(50mmol)を滴下により加えた。反応混合物を5℃で60分間撹拌し、次に水
100ml中に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。有機相を0.1N塩酸溶液、
水、及び塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を
留去して、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶離液として残渣をシリカゲルの
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を黄色の固体(融点90
〜91℃)の形で得た。構造は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDC
l3). δ〔ppm〕: 1.43 (t, 6H), 2.37 (s, 3H), 4.36-4.47 (m, 4H), 6.13 (d,
1H), 6.86 (d, 1H), 7.19-7.39 (m, 4H).
【0197】 実施例8:(5−ジフェノキシホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2
−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル 実施例7.1に記載されるように調製した(5−ヒドロキシイミノ−5H−チ
オフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル8g(3
3mmol)をTHF 90mlに溶解して氷浴中で冷却した。塩化ジフェニルホスホ
リル9.8g(36mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しながらトリ
エチルアミン5.0g(50mmol)を滴下により加えた。反応混合物を5℃で2
0分間撹拌し、水100ml中に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。有機相を0
.1N塩酸溶液、水、及び塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相をMgSO4
で乾燥し、溶媒を留去して、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)を溶離液として残
渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を褐色
の液体の形で得た。構造は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3).
δ〔ppm〕: 2.38 (s, 3H), 6.14 (d, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.18-7.43 (m, 14H)
.
【0198】 実施例9:(5−ジエトキシチオホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−
2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル 実施例7.1に記載されるように調製した(5−ヒドロキシイミノ−5H−チ
オフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル8g(3
3mmol)をTHF 90mlに溶解して氷浴中で冷却した。クロロチオリン酸ジエ
チル6.9g(36mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しながらトリ
エチルアミン5.0g(50mmol)を滴下により加えた。反応混合物を50℃で
60分間撹拌し、次に水100ml中に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。有機
相を0.1N塩酸溶液、水、及び塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相をMg
SO4で乾燥し、溶媒を留去して、残渣を2−PrOHからの再結晶により精製
した。生成物を褐色の固体(融点86〜87℃)の形で得た。構造は以下により
確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3). δ〔ppm〕: 1.41 (t, 6H), 2.37 (s,
3H), 4.35-4.46 (m, 4H), 6.13 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.19-7.38 (m, 4H).
【0199】 実施例10:(5−トリクロロアセトキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリ
デン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル 実施例7.1に記載されるように調製した(5−ヒドロキシイミノ−5H−チ
オフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル1.0g
(4.1mmol)をTHF 11mlに溶解して氷浴中で冷却した。塩化トリクロロ
アセチル0.83g(4.5mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しな
がらトリエチルアミン0.63g(6.2mmol)を滴下により加えた。反応混合
物を5℃で20分間撹拌すると、沈殿物が生成した。沈殿物を濾過してTHFで
洗浄した。濾液をロータリーエバポレーターにより濃縮した。残渣を2−PrO
Hで希釈して、室温で15分間撹拌した。氷浴中で混合物を冷却後、固体を濾過
により単離して、2−PrOHで洗浄した。生成物を黄色の固体(融点165℃
(分解))の形で得た。構造は以下により確認した:the 1H-NMR spectrum (CDC
l3). δ〔ppm〕: 2.39 (s, 3H), 6.23 (d, 1H), 6.86 (d, 1H), 7.19-7.40 (m,
4H).
【0200】 実施例11:(5−ペンタフルオロベンゾイルオキシイミノ−5H−チオフェン
−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル 実施例7.1に記載されるように調製した(5−ヒドロキシイミノ−5H−チ
オフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル8.0g
(33mmol)をTHF 90mlに溶解して氷浴中で冷却した。塩化ペンタフルオ
ロベンゾイル8.4g(36mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しな
がらトリエチルアミン5.0g(50mmol)を滴下により加えた。反応混合物を
5℃で30分間撹拌し、次に水100ml中に注ぎ入れた。固体を濾過して酢酸エ
チルで洗浄した。粗生成物を1,2−ジクロロエタンからの再結晶により精製す
ることによって、黄色の結晶(融点204℃(分解))を得た。構造は以下によ
り確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3). δ〔ppm〕: 2.38 (s, 3H), 6.21 (
d, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.19-7.39 (m, 4H).
【0201】 実施例12:(5−ジフェニルホスホリルオキシイミノ−5H−チオフェン−2
−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル 実施例7.1に記載されるように調製した(5−ヒドロキシイミノ−5H−チ
オフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル4.7g
(20mmol)をTHF 50mlに溶解して氷浴中で冷却した。ジフェニルホスフ
ィン酸塩化物5.1g(21mmol)を溶液に添加後、温度を5℃未満に保持しな
がらトリエチルアミン3.0g(29mmol)を滴下により加えた。反応混合物を
5℃で30分間撹拌した。この反応混合物を水50ml中に注ぎ入れて濾過した。
黄色の固体を水50ml及び水とCH3OHの混合物(10:1)50mlで洗浄し
た。生成物を2−PrOHからの再結晶により精製することによって、黄色の固
体(融点165〜167℃(分解))を得た。構造は以下により確認した:the 1 H-NMR spectrum (CDCl3). δ〔ppm〕: 2.31 (s, 3H), 6.09 (d, 1H), 6.82 (d,
1H), 7.12-7.35 (m, 4H), 7.48-7.65 (m, 6H), 7.95-8.04 (m, 4H).
【0202】 実施例13:(4−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5
−ジエニリデン)−3,4−ジメトキシ−フェニル−アセトニトリル 13.1:(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−
3,4−ジメトキシ−フェニル−アセトニトリル: KOH 241.3g(4.3mol)をメタノール1200mlに溶解して、5
5℃まで加熱した。この溶液に、ホモベラトロニトリル191.4g(1.08
mol)次いでニトロベンゼン123.11g(1.0mol)を加えた。反応混合物
を55℃で4時間撹拌した。冷却後、水400mlを撹拌しながら帯暗赤色の溶液
に加えた。生じた溶液を、酢酸440mlの添加により酸性にすることによって、
橙赤色の懸濁液を得た。この混合物を濾過して、赤色の固体をメタノールと水と
の混合物で洗浄した。生成物を真空下で乾燥することにより、粗生成物227.
5gを橙色の固体として得た。イソプロパノール2000mlからの再結晶後、(
4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−3,4−ジメ
トキシフェニル−アセトニトリル144g(51%)を、152〜154℃の融
点(mp)を有する橙色の固体として得た。構造は以下により確認した:the 1H
-NMR spectrum (CDCl3, δ〔ppm〕): 7.5 - 6.8, m, 7H; 3.92, 3.90 (s, 3H, (
E)/(Z) isomers); 3.85, 3.84 (s, 3H, (E)/(Z) isomers).1H−NMRによって
、生成物がZ及びE異性体の約50:50混合物であることが判明した。 元素分析: C161423(282.2) C〔%〕 H〔%〕 N〔%〕 計算値 68.08 5.00 9.92 実測値 68.01 5.18 9.60
【0203】 13.2:(4−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−
ジエニリデン)−3,4−ジメトキシフェニル−アセトニトリル (4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−3,4
−ジメトキシフェニル−アセトニトリル6g(0.021mol)を350ml丸底
フラスコ中でブロモトリクロロメタン50mlに懸濁した。亜リン酸トリエチル1
gをこの懸濁液に加えて、反応混合物を室温で60分間撹拌した。更に亜リン酸
トリエチル6.1gを加え、次に反応混合物を一晩撹拌した。薄層クロマトグラ
フィー(TLC)によって出発物質がもはや検出されなくなったら、溶媒を留去
し、残渣をジクロロメタンに溶解して5%苛性ソーダ及び水で洗浄した。硫酸マ
グネシウムで有機溶液を乾燥し、ロタバップ(rotavap)で溶媒を留去すること
によって、粗生成物10.3gを赤色の油状物として得た。この油状物をフラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル(1:1
))により更に精製することによって、(4−ジエトキシホスホリルオキシイミ
ノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−3,4−ジメトキシフェニル−ア
セトニトリル3.6g(41%)を赤色の油状物として得た。31P-NMR (CDCl3;
外部標準としてのH3PO4に対するδ): 0.147 及び 0.009 ppm ((E)及び(Z)−
異性体のP(V)). 1H-NMR (CDCl3, δ〔ppm〕): 7.55 - 7.20 (m, 3H); 7.1 - 6.8
(m, 3H), 4.40 - 4.20, (m, 4H-C(1')); 3.98 及び 3.96 (s, CH3O-C(4), (E)
及び (Z) 異性体; 3.95 及び 3.93 (s, CH3O-C(3), (E) 及び (Z) 異性体); 1.3
7 及び 1.36 (t, 3H-C(2')). 元素分析: C202362P(418.38) C〔%〕 H〔%〕 N〔%〕 計算値 57.42 5.54 6.70 実測値 57.67 5.60 6.48
【0204】 実施例14:(4−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5
−ジエニリデン)−2,4−ジクロロフェニル−アセトニトリル 14.1:(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−
2,4−ジクロロフェニル−アセトニトリル: KOH 99.9g(1.78mol)をメタノール600mlに溶解して、55
℃まで加熱した。この溶液に、2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル100
g(0.538mol)次いでニトロベンゼン60.2g(0.489mol)を加え
た。反応混合物を55℃で4時間撹拌した。冷却後、水800mlを撹拌しながら
加えた。生じた溶液を、水200ml中の酢酸212.8gの添加により酸性にし
て、帯黄色の懸濁液を得た。この混合物を濾過して、黄色の固体をメタノールと
水との混合物で洗浄した。粗生成物を真空下で乾燥した。トルエン2000mlか
らの再結晶後、(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン
)−2,4−ジクロロフェニル−アセトニトリル74.3g(52%)を、16
0〜161℃の融点(mp)を有する帯黄色の固体として得た。構造は以下によ
り確認した:the 1H-NMR spectrum (CDCl3, δ〔ppm〕): 7.6 - 7.2 (m, 5H); 6
.95 - 6.5 (m, 2H); 5.8 (broad s, OH). 元素分析: C148Cl22O(291.12) C〔%〕 H〔%〕 N〔%〕 計算値 57.76 2.77 9.62 実測値 57.58 2.59 9.45
【0205】 14.2:(4−ジエトキシホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−
ジエニリデン)−2,4−ジクロロフェニル−アセトニトリル: (4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−2,4−
ジクロロフェニル−アセトニトリル20.4g(0.07mol)、トリエチルア
ミン7.1g(0.07mol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン触媒量をT
HF 270mlに溶解した。この溶液を氷浴中で冷却し、塩化ジエチルホスホリ
ル12.1g(0.07mol)を撹拌しながら滴下により加えた。添加終了後、
橙色の溶液を室温まで温めて一晩撹拌した。水及び酢酸エチルを順に加え、有機
層を飽和塩化ナトリウム溶液及び水で数回洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒の留去により、粘性の帯黄色の油状物30.4gを得たが、これをシリ
カゲルの濾過(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル、9:1)により更に精製した。
収量:25.5g(85%)。31P-NMR (CDCl3;外部標準としてのH3PO4に対
するδ): 0.132 及び 0.003 ppm ((E) 及び (Z)-異性体のP(V)). 1H-NMR (CDCl3 , δ〔ppm〕): 7.60 - 7.15 (m, 7 H); 7.0 - 6.55 (m, 2 H), 4.35 - 4.15, (m
, 4H-C(1')); 1.38 及び 1.35 (t, 3H-C(2')). 元素分析: C1817Cl224P(427.20) C〔%〕 H〔%〕 N〔%〕 計算値 50.61 4.01 6.56 実測値 50.42 4.31 6.24
【0206】 実施例15:(4−ジフェニルホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5
−ジエニリデン)−3,4−ジメトキシフェニル−アセトニトリル: (4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン)−3,4−
ジメトキシフェニル−アセトニトリル(実施例13.1に記載されるように調製
)10.16g(0.036mol)及びトリエチルアミン3.64g(0.03
6mol)をテトラヒドロフラン180mlに溶解して、0〜5℃に冷却した。テト
ラヒドロフラン70mlに溶解した塩化ジフェニルホスホリル8.52g(0.0
36mol)を滴下により加えた。添加終了後、氷浴を取り外して、溶液を室温で
一晩撹拌した。水及び酢酸エチルを順に加え、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液
及び水で数回洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒の留去により、粘性
の赤色の油状物20.7gを得たが、これをシリカゲルの濾過(溶離液:ヘキサ
ン/酢酸エチル、9:1)により更に精製した。収量:11.5g(62%)(
4−ジフェニルホスホリルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデン
)−3,4−ジメトキシフェニル−アセトニトリル、帯赤色の粘性油状物であり
、静置により凝固した。31P-NMR (CDCl3;外部標準としてのH3PO4に対するδ)
: 37.102 及び 29.092 ppm ((E) 及び (Z)-異性体のP(V)). 1H-NMR (CDCl3, δ
〔ppm〕): 7.9 - 7. 75 (m, 4 H); 7.55 - 7.35 (m, 6 H), 7.4 - 6.65 (m, 7H)
; 3.91/3.90 (s, 3H, (E)/(Z) 異性体); 3.89/3,88 (s, 3H, (E)/(Z) 異性体).
元素分析: C282324P(482.48) C〔%〕 H〔%〕 N〔%〕 計算値 69.70 4.81 5.81 実測値 69.94 4.67 6.02
【0207】 実施例16:ネガ型レジストの調製 ポリビニルフェノール(Mw=4,000、マルゼン化学(Maruzen Chemical
s Co. Ltd.))65部、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン(サイメル(Cymel
)(登録商標)303、シアナミド(Cyanamid))30部及び試験すべき潜在性
酸5部を、消泡剤(FC430)1000ppmを含むプロピレングリコール1−
モノメチルエーテル2−アセタート7.5gに溶解することにより、レジスト溶
液を調製した。この溶液を、5000rpmで30秒間回転させることにより、ヘ
キサメチルジシラザンで前処理したシリコンウェーハ(直径4インチ)の光沢面
に回転コートした。ホットプレート(予備焼き)で110℃で60秒間被覆ウェ
ーハを乾燥することにより、溶媒を除去すると、1μm厚の塗膜が生じた。36
5、405及び436nmの波長を選択するために、干渉フィルターを使用してキ
ャノン(Canon)マスク位置合わせ(キャノンPLA501)により試料の照射
を行った。各波長について固定線量を使用したが、ランプの低出力及び潜在性酸
の吸収により、十分な架橋を達成するために、長波長ではそれぞれ長い照射時間
高い線量を使用した。グレースケール階段光学くさび(1〜50%の範囲の透過
)及び解像パターンを含む特殊マスクを使用した。暴露後、ウェーハを110℃
まで60秒間加熱することにより、暴露後焼き(post exposure bake)(PEB
)を行ったが、その間放出される酸は、照射領域の架橋反応を触媒する。現像は
、試料を水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の2.38%溶液中に6
0秒間浸漬することにより行った。異なる線量に暴露した範囲における暴露前並
びに暴露後の塗膜の厚さを、白色光干渉を利用するアキシオトロン(Axiotron)
(ツァイス(Zeiss))で測定した。厚さ測定は、現像前と同じ塗膜厚を保持す
るために必要な線量である、1対1エネルギーE1:1を推定するために利用す
る。硬化試料の塗膜厚はまた、アルファステップ(Alpha Step)側面計によって
も測定した。硬化する1番大きな数の階段を使用して、架橋するために必要な最
小線量E0を計算した。必要な線量が小さいほど、潜在性酸の反応性が高い。
【0208】 結果は、表1に示したが、潜在性酸が、全ての波長でネガ型レジストにおいて
高感度を有することを証明している。
【0209】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 503 G03F 7/004 503A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ビルボーム,ジャン−リュク スイス国 ツェーハー−4102 ビニンゲン ブルーダーホルツシュトラーセ 17 (72)発明者 ディートリカー,クルト スイス国 ツェーハー−4123 アルシュヴ ィル バーゼルマットヴェーク 132 Fターム(参考) 2H025 AA01 AB13 AB15 AB16 AB20 AC04 AC08 AD01 AD03 BD03 BE00 BE10 BG00 CA19 CA34 CB41 FA10 4C023 GA01 4H006 AA01 AB76 AB80 4H049 VN01 VP01 VQ40 VR23 VR41 VU17 VU29 VU31 4H050 AA01 AA03 AB49 AB76 AB80

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)又は(II): 【化1】 〔式中、 mは、0又は1であり; R1は、フェニル(これは、非置換であるか、あるいは1個以上の基:C1−C 12 アルキル、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、フェニル、OR6、NR78
    SR9及び/又は−S−フェニルにより置換されており、場合により置換基:O
    6、SR9又はNR78は、基:R6、R7、R8及び/又はR9を介して、フェニ
    ル環上の他の置換基と共に、又はフェニル環の1個の炭素原子と共に、5員又は
    6員環を形成している)であるか、あるいは R1は、ナフチル、アントラシル又はフェナントリル(基:ナフチル、アント
    ラシル及びフェナントリルは、非置換であるか、あるいはC1−C6アルキル、フ
    ェニル、OR6、NR78、SR9及び/又は−S−フェニルにより置換されてお
    り、場合により置換基:OR6、SR9又はNR78は、基:R6、R7、R8及び
    /又はR9を介して、ナフチル、アントラシル若しくはフェナントリル環上の他
    の置換基と共に、又はナフチル、アントラシル若しくはフェナントリル環の1個
    の炭素原子と共に、5員又は6員環を形成している)であるか、あるいは R1は、ヘテロアリール基(これは、非置換であるか、あるいはC1−C6アル
    キル、フェニル、OR6、NR78、SR9及び/又は−S−フェニルにより置換
    されており、場合により置換基:OR6、SR9又はNR78は、基:R6、R7
    8及び/又はR9を介して、ヘテロアリール環上の他の置換基と共に、又はヘテ
    ロアリール環の1個の炭素原子と共に、5員又は6員環を形成している)である
    か、あるいは mが、0であるならば、R1は、追加としてC2−C6アルコキシカルボニル、
    フェノキシカルボニル、CN、水素又はC1−C12アルキルであり; R′1は、C2−C12アルキレン、フェニレン、ナフチレン、下記式: 【化2】 で示される基、ジフェニレン又はオキシジフェニレン(これらの基は、非置換で
    あるか、又はC1−C12アルキルにより置換されている)であり; R2は、CNであり; nは、1又は2であり; R3は、C2−C6ハロアルカノイル、ハロベンゾイル、又は下記式: 【化3】 で示される基であり; Y1、Y2及びY3は、相互に独立に、O又はSであり; R4及びR5は、相互に独立に、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6 アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、CN、NO2、C2−C6アルカノイル、ベ
    ンゾイル、フェニル、−S−フェニル、OR6、SR9、NR78、C2−C6アル
    コキシカルボニル、フェノキシカルボニル、S(O)n1−C6アルキル、S(
    O)n6−C12アリール、C1−C12アルキル置換S(O)n6−C12アリール
    、SO2O−C1−C6アルキル、SO2O−C6−C10アリール又はNHCONH2 であるか、あるいはR4及びR5は、一緒になって、−C(R12)=C(R13)−
    C(R14)=C(R15)−であり; R6は、水素、フェニル、C1−C12アルキル(これは、非置換であるか、ある
    いはフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フ
    ェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC2−C6アル
    カノイルにより置換されている)であるか、あるいはR6は、−O−により分断
    されているC2−C12アルキル(これは、場合により、フェニル、OH、C1−C 12 アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メ
    チルフェニル)スルホニル及び/又はC2−C6アルカノイルにより置換されてい
    る)であり; R7及びR8は、相互に独立に、水素、C1−C12アルキル(これは、非置換で
    あるか、あるいはOH、C1−C4アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、
    フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC1−C6
    ルカノイルにより置換されている)であるか、あるいはR7及びR8は、−O−に
    より分断されているC2−C12アルキル(これは、場合により、OH、C1−C4
    アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチ
    ルフェニル)スルホニル及び/又はC1−C6アルカノイルにより置換されている
    )であるか、あるいはR7及びR8は、フェニル、C2−C6アルカノイル、ベンゾ
    イル、C1−C6アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニ
    ル)スルホニル、ナフチルスルホニル、アントラシルスルホニル又はフェナント
    リルスルホニルであるか、あるいはR7及びR8は、これらが結合している窒素原
    子と一緒に、場合により−O−又は−NR7a−が割り込んでいる、5員、6員又
    は7員環を形成し; R7aは、水素、フェニル、C1−C12アルキル(これは、非置換であるか、あ
    るいはフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、
    フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/又はC2−C6
    ルカノイルにより置換されている)であるか、あるいはR7aは、−O−により分
    断されているC2−C12アルキル(これは、場合により、フェニル、OH、C1
    12アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−
    メチルフェニル)スルホニル及び/又はC2−C6アルカノイルにより置換されて
    いる)であるか、あるいはR7aは、フェニル、C2−C6アルカノイル、ベンゾイ
    ル、C1−C6アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル
    )スルホニル、ナフチルスルホニル、アントラシルスルホニル又はフェナントリ
    ルスルホニルであり; R9は、C1−C12アルキル(これは、非置換であるか、あるいはOH及び/又
    はC1−C4アルコキシにより置換されている)、又は−O−により分断されてい
    るC2−C12アルキル(これは、場合により、OH及び/又はC1−C4アルコキ
    シにより置換されている)であり; Aは、S、O、NR7a、又は式(A1)、(A2)、(A3)若しくは(A4
    ): 【化4】 で示される基であり; R10及びR11は、相互に独立に、R4について与えられる1つの意味を表すか
    、あるいはR10及びR11は、一緒になって、−CO−NR7aCO−であるか、あ
    るいはR10及びR11は、一緒になって、−C(R12)=C(R13)−C(R14
    =C(R15)−であり; R12、R13、R14及びR15は、相互に独立に、水素、C1−C4アルキル、ハロ
    ゲン、フェニル、OR6、SR9、NR78、−S−フェニル、C2−C6アルコキ
    シカルボニル、フェノキシカルボニル、CN、NO2、C1−C4ハロアルキル、
    S(O)n1−C6アルキル、S(O)n6−C12アリール、C1−C12アルキル
    置換S(O)n6−C12アリール、SO2O−C1−C6アルキル、SO2O−C6
    −C10アリール又はNHCONH2であり; R16及びR17は、相互に独立に、C1−C6アルキル(これは、非置換であるか
    、又はハロゲンにより置換されている)、又はフェニル(これは、非置換である
    か、あるいはC1−C4アルキル又はハロゲンにより置換されている)であり; R18及びR19は、相互に独立に、R16の1つの意味を表すか、あるいはR18
    びR19は、一緒になって、1,2−フェニレン又はC2−C6アルキレン(これは
    、非置換であるか、あるいはC1−C4アルキル又はハロゲンにより置換されてい
    る)であり; R20、R21及びR22は、相互に独立に、C1−C6アルキル(これは、非置換で
    あるか、又はハロゲンにより置換されている)、又はフェニル(これは、非置換
    であるか、あるいはC1−C4アルキル又はハロゲンにより置換されている)であ
    るか、あるいはR21及びR22は、一緒になって、2,2′−ビフェニレン又はC 2 −C6アルキレン(これは、非置換であるか、あるいはC1−C4アルキル又はハ
    ロゲンにより置換されている)であり; Zは、CR11又はNであり;そして Z1は、−CH2−、S、O又はNR7aである〕で示される化合物。
  2. 【請求項2】 mが、0であり; R1が、フェニル(これは、非置換であるか、あるいはC1−C6アルキル、フ
    ェニル、OR6、SR9、−S−フェニル、ハロゲン及び/又はNR78により置
    換されており、場合により置換基:OR6、又はNR78は、基:R6、R7及び
    /又はR9を介して、フェニル環の他の置換基と共に、又はフェニル環の1個の
    炭素原子と共に、5員又は6員環を形成している)であり; R′1が、フェニレン、ナフチレン、下記式: 【化5】 で示される基、ジフェニレン又はオキシジフェニレン(これらの基は、非置換で
    あるか、又はC1−C12アルキルにより置換されている)である、式(I)及び
    (II)で示される、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式(Ia): 【化6】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、請求項1と同義である〕で示され
    る、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R3が、下記式: 【化7】 で示される基であり、そして Y1、Y2、Y3、R16、R17、R18及びR19が、請求項1と同義である、式(
    Ia)で示される、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1が、フェニル(これは、非置換であるか、あるいはC1
    4アルキル、OR6又はハロゲンにより1回又は2回置換されている)であり; R2が、CNであり; R3が、C2−C6ハロアルカノイル、ハロベンゾイル、又は下記式: 【化8】 で示される基であり; Y1、Y2及びY3が、相互に独立に、O又はSであり; R4及びR5が、水素であり; R6が、C1−C3アルキルであり; Aが、−S−又は式(A1): 【化9】 で示される基であり; Zが、CR11であり; R10及びR11が、水素であり; R16及びR17が、相互に独立に、フェニルであり; R18及びR19が、相互に独立に、C1−C6アルキル又はフェニルであり;そし
    て R20、R21及びR22が、フェニルである、式(Ia)で示される、請求項3記
    載の化合物。
  6. 【請求項6】 a)酸の作用下で架橋しうる、少なくとも1つの化合物、及
    び/又は b)溶解度が酸の作用下で変化する、少なくとも1つの化合物、及び c)潜在性酸光開始剤として、少なくとも1つの請求項1記載の式(I)又は
    (II)の化合物 を含むことを特徴とする組成物。
  7. 【請求項7】 成分c)に加えて、別の光開始剤、増感剤及び/又は添加剤
    を含むことを特徴とする、請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 酸の作用下で架橋しうる化合物のための光開始剤としての、
    及び/又は溶解度が酸の作用下で変化する化合物のための溶解性インヒビターと
    しての、請求項1記載の式(I)又は(II)の化合物の使用。
  9. 【請求項9】 酸の作用下で架橋しうる化合物の架橋方法であって、請求項
    1記載の式(I)及び/又は(II)の化合物を上述の化合物に加えること、並び
    に180〜1500nmの波長を有する光で像照射又は全領域照射することを特徴
    とする方法。
  10. 【請求項10】 表面被覆剤、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物、カラー
    フィルター、レジスト材料及び画像記録材料、又はホログラム画像を記録するた
    めの画像記録材料の調製方法であって、請求項6記載の組成物を180〜150
    0nmの波長を有する光で照射することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 表面被覆剤、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物、カラー
    フィルター、レジスト材料及び画像記録材料、又はホログラム画像を記録するた
    めの画像記録材料の調製のための、請求項6又は7記載の組成物の使用。
  12. 【請求項12】 表面被覆剤、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物、カラー
    フィルター、レジスト材料又は画像記録材料、若しくはホログラム画像を記録す
    るための画像記録材料の製造における感光性酸供与体としての、請求項1記載の
    式(I)又は(II)の化合物の使用。
  13. 【請求項13】 感光性酸供与体としてのオキシム化合物に基づくホトレジ
    ストであって、オキシム化合物として請求項1記載の式(I)及び/又は(II)
    の化合物を含むことを特徴とするホトレジスト。
  14. 【請求項14】 ホトレジストが、ネガ型レジストである、請求項13記載
    のホトレジスト。
  15. 【請求項15】 ホトレジストが、ポジ型レジストである、請求項13記載
    のホトレジスト。
  16. 【請求項16】 ホトレジストが、化学増幅したレジストである、請求項1
    3記載のホトレジスト。
  17. 【請求項17】 180nmの低い波長領域まで透明であるポリマーを含む、
    請求項13記載のホトレジスト。
  18. 【請求項18】 ホトレジストにおける感光性酸供与体としての、請求項1
    記載の式(I)又は(II)の化合物の使用。
  19. 【請求項19】 ホトレジストの製造方法であって、 (1)基板に請求項6記載の組成物を適用すること; (2)場合により、加熱することにより組成物から溶媒を除去すること; (3)150〜1500nmの間の波長の光で像照射すること; (4)照射組成物を熱処理すること;及び (5)現像により非硬化領域を除去して、パターン化被覆を達成すること による方法。
JP2000579607A 1998-10-29 1999-10-18 オキシム誘導体及び潜在性酸としてのその使用 Ceased JP2002528550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98811084 1998-10-29
EP98811084.7 1998-10-29
PCT/EP1999/007876 WO2000026219A1 (en) 1998-10-29 1999-10-18 Oxime derivatives and the use thereof as latent acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528550A true JP2002528550A (ja) 2002-09-03
JP2002528550A5 JP2002528550A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=8236416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579607A Ceased JP2002528550A (ja) 1998-10-29 1999-10-18 オキシム誘導体及び潜在性酸としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6485886B1 (ja)
EP (1) EP1124832B1 (ja)
JP (1) JP2002528550A (ja)
KR (1) KR100634037B1 (ja)
CN (2) CN1205215C (ja)
AU (1) AU6340899A (ja)
DE (1) DE69904073T2 (ja)
WO (1) WO2000026219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506826A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光活性化方法及び逆転した2段階工程による触媒の使用

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485886B1 (en) * 1998-10-29 2002-11-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
NL1014545C2 (nl) * 1999-03-31 2002-02-26 Ciba Sc Holding Ag Oxim-derivaten en de toepassing daarvan als latente zuren.
KR100875612B1 (ko) * 2001-06-01 2008-12-24 시바 홀딩 인크 치환된 옥심 유도체 및 이를 포함하는 조성물
US7098463B2 (en) * 2003-03-03 2006-08-29 Heuris Pharma, Llc Three-dimensional dosimeter for penetrating radiation and method of use
KR20060002751A (ko) * 2003-03-11 2006-01-09 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 새로운 감광성 수지 조성물들
US20070020793A1 (en) * 2004-03-01 2007-01-25 Adamovics John A Three-dimensional shaped solid dosimeter and method of use
JP4548617B2 (ja) * 2006-06-09 2010-09-22 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料用光酸発生剤、及び該光酸発生剤を含有するレジスト材料、並びにこれを用いたパターン形成方法
US8466096B2 (en) * 2007-04-26 2013-06-18 Afton Chemical Corporation 1,3,2-dioxaphosphorinane, 2-sulfide derivatives for use as anti-wear additives in lubricant compositions
GB2450975B (en) 2007-07-12 2010-02-24 Ciba Holding Inc Yellow radiation curing inks
WO2010112408A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Basf Se Uv-dose indicator films
WO2011032998A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Loctite (R&D) Limited Phosphonate bonding compositions
WO2014025370A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Hallstar Innovations Corp. Tricyclic energy quencher compounds for reducing singlet oxygen generation
US9125829B2 (en) 2012-08-17 2015-09-08 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
TWI651328B (zh) 2014-05-30 2019-02-21 Igm Resins Italia S. R. L. 多功能醯基膦氧化物光起始劑
MX2017013601A (es) 2015-04-29 2018-07-06 Bsn Medical Gmbh Un proceso de etapas multiples para la produccion de no.
CN107708647B (zh) 2015-04-29 2021-02-19 Bsn医疗有限公司 医疗洗浴设备
DE102016111590A1 (de) 2016-06-24 2017-12-28 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Einkomponentenmasse auf Basis von Alkoxysilanen und Verfahren zum Fügen oder Vergießen von Bauteilen unter Verwendung der Masse
WO2018155547A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化パターンの製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
DE102017126215A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Erzeugung opaker Beschichtungen, Verklebungen und Vergüsse sowie härtbare Masse zur Verwendung in dem Verfahren
EP3847179A1 (en) 2018-09-07 2021-07-14 IGM Resins Italia S.r.l. Multifunctional bisacylphosphine oxide photoinitiators
DE102018127854A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Feuchtigkeitshärtbare Einkomponentenmasse und Verfahren zum Fügen, Vergießen und Beschichten unter Verwendung der Masse
JP7472429B2 (ja) 2018-12-28 2024-04-23 アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 光開始剤
US11981650B2 (en) 2019-10-11 2024-05-14 Igm Resins Italia S.R.L. Coumarin glyoxylates for LED photocuring
IT202000023815A1 (it) 2020-10-09 2022-04-09 Igm Resins Italia Srl Ketoquinolones as photonitiators
IT202100014885A1 (it) 2021-06-08 2022-12-08 Igm Resins Italia Srl Fotoiniziatori a base di silicio bifunzionali
IT202100025868A1 (it) 2021-10-08 2023-04-08 Igm Resins Italia Srl Nuovi fotoiniziatori
WO2023161049A1 (en) 2022-02-24 2023-08-31 Igm Resins Italia S.R.L. Photoinitiators
DE102022106647A1 (de) 2022-03-22 2023-09-28 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Niedertemperaturhärtende Massen auf Basis von Glycidylethern
WO2023214013A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Igm Group B. V. Photoinitiator package comprising phosphine oxide photoinitiators, coumarin-based sensitizers and amine additives
EP4273200A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 IGM Group B.V. Photoinitiator package comprising specialised bisacylphosphine oxide photoinitiators and optical brightener sensitizers
WO2023214012A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Igm Group B. V. Photoinitiator package comprising phosphine oxide photoinitiators, oxazole-based sensitizers and amine additives
WO2024074945A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Igm Resins Italia S.R.L. Polymeric (meth)acrylate photoinitiators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508774A (ja) * 1997-07-01 2002-03-19 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 新規なオキシムスルホナート類及び潜伏性スルホン酸としてのこれらの用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540598A (en) 1983-08-17 1985-09-10 Ciba-Geigy Corporation Process for curing acid-curable finishes
JPH04362647A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Konica Corp 感光性組成物
EP0571330B1 (de) 1992-05-22 1999-04-07 Ciba SC Holding AG Hochauflösender I-Linien Photoresist mit höherer Empfindlichkeit
JPH0990627A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3830183B2 (ja) 1995-09-29 2006-10-04 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
MY117352A (en) 1995-10-31 2004-06-30 Ciba Sc Holding Ag Oximesulfonic acid esters and the use thereof as latent sulfonic acids.
JP3591743B2 (ja) * 1996-02-02 2004-11-24 東京応化工業株式会社 化学増幅型レジスト組成物
EP0925529B1 (en) 1996-09-02 2003-04-16 Ciba SC Holding AG Alkysulfonyloximes for high-resolution i-line photoresists of high sensitivity
JP3655030B2 (ja) 1996-12-10 2005-06-02 東京応化工業株式会社 ネガ型化学増幅型レジスト組成物
US6485886B1 (en) * 1998-10-29 2002-11-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
ES2201703T3 (es) * 1999-03-05 2004-03-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Ferrierita intercambiada con ion de metal de tierras raras.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508774A (ja) * 1997-07-01 2002-03-19 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 新規なオキシムスルホナート類及び潜伏性スルホン酸としてのこれらの用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506826A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光活性化方法及び逆転した2段階工程による触媒の使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1325401A (zh) 2001-12-05
US6485886B1 (en) 2002-11-26
DE69904073T2 (de) 2003-07-17
DE69904073D1 (de) 2003-01-02
EP1124832A1 (en) 2001-08-22
CN1636971A (zh) 2005-07-13
KR100634037B1 (ko) 2006-10-17
KR20010081100A (ko) 2001-08-27
EP1124832B1 (en) 2002-11-20
WO2000026219A1 (en) 2000-05-11
CN1205215C (zh) 2005-06-08
AU6340899A (en) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1124832B1 (en) Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
KR100740017B1 (ko) 신규한 옥심 설포네이트 및 잠재성 설폰산으로서의 이의용도
JP3975411B2 (ja) オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用
JP4489954B2 (ja) 新規な不飽和オキシム誘導体及び潜在的な酸としてのその用途
NL1014545C2 (nl) Oxim-derivaten en de toepassing daarvan als latente zuren.
JP4426050B2 (ja) オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用
CA2574054A1 (en) Oxime derivatives and the use therof as latent acids
KR20050115863A (ko) 할로겐화 옥심 유도체 및 잠산으로서의 이의 용도
KR20090023720A (ko) 옥심 설포네이트 및 잠산으로서의 이의 용도
JP2011523971A (ja) スルホニウム塩及び潜在性酸としての使用
US20010037037A1 (en) Oximesulfonic acid esters and the use thereof as latent sulfonic acids
CZ20001117A3 (cs) Oximové deriváty a jejich použití jako latentních kyselin

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110830