JP2002527420A - 除草剤としての置換ピロリジノン、チアゾリジノンまたはオキサリジノン - Google Patents

除草剤としての置換ピロリジノン、チアゾリジノンまたはオキサリジノン

Info

Publication number
JP2002527420A
JP2002527420A JP2000575837A JP2000575837A JP2002527420A JP 2002527420 A JP2002527420 A JP 2002527420A JP 2000575837 A JP2000575837 A JP 2000575837A JP 2000575837 A JP2000575837 A JP 2000575837A JP 2002527420 A JP2002527420 A JP 2002527420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
pyrrolidin
formula
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000575837A
Other languages
English (en)
Inventor
パリー,デービッド・リーズ
マシューズ,イーアン・リチャード
ミッチェル,グリン
ウィリアムズ,アルフレッド・グリン
バーンス,ナイジェル・ジョン
コックス,ジョン・マイケル
ギレン,ケヴィン・ジェームズ
エンスミンジャー,マイケル・ポール
ホドヤリ,ホスロ
裕人 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2002527420A publication Critical patent/JP2002527420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/28Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/18Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)(式中、Yは、O、SまたはCH2であり;R1は、置換されていてもよいアリールまたはヘテロ芳香環であり、ここにおいて、任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシまたはC1-4ハロアルコキシより選択され;R2およびR3は、独立して、水素またはハロゲンより選択され;そしてR4およびR5は、独立して、ハロゲンより選択される)を有する化合物。該化合物は、除草剤として有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、除草剤として有用な化合物、それらを製造する方法、およびそれら
を利用した除草剤組成物および方法に関する。
【0002】 WO95/33719号には、複素環を含有するN−アリール置換窒素に基づ
くいろいろな除草剤化合物が開示されている。 本出願人は、特定の置換パターンを有し且つ除草剤として特に活性である一群
の化合物を発見している。
【0003】 したがって、一般式I
【0004】
【化4】
【0005】 (式中、Yは、O、SまたはCH2であり; R1は、置換されていてもよいアリールまたはヘテロ芳香環であり、ここにお
いて、任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C 1-4アルコキシまたはC1-4ハロアルコキシより選択され; R2およびR3は、独立して、水素またはハロゲンより選択され;そして R4およびR5は、独立して、ハロゲンより選択される) を有する化合物を提供する。
【0006】 “アルキル”という表現は、1〜6個の炭素原子を有する完全に飽和した直鎖
または分岐状の炭化水素鎖を意味する。例には、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチルおよびn−ヘキシルが含まれる。“ア
ルコキシ”および“ハロアルキル”のような表現は、これにしたがって、解釈さ
れるべきである。
【0007】 本明細書の文脈中、“アリール”および“芳香環系”という用語は、単環式、
二環式または三環式であってよい環系を意味する。このような環の例には、フェ
ニル、ナフタレニル、アントラセニルまたはフェナントレニルが含まれる。更に
、“ヘテロ芳香環”または“ヘテロ芳香環系”という用語は、少なくとも1個の
ヘテロ原子を含有し且つ一つの環かまたは2個またはそれ以上の縮合環から成る
芳香環系を意味する。好ましくは、単環は、好ましくは、窒素、酸素および硫黄
より選択される最大3個までのヘテロ原子を含有するであろうし、二環式系は最
大4個までのヘテロ原子含有するであろう。このような基の例には、フリル、チ
エニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1
,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、
1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−
チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、
1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジ
ニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−ト
リアジニル、ベンゾフリル、ベンゾイソフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイソチ
エニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベン
ゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミ
ダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾ
リニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、プ
テリジニルおよびインドリジニルが含まれる。ヘテロ芳香族残基の好ましい例に
は、ピリジル、ピリミジル、トリアジニル、チエニル、フリル、オキサゾリル、
イソオキサゾリルおよびチアゾリルが含まれる。
【0008】 本明細書中で用いられる“ハロゲン”という用語には、フッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素が含まれる。 好ましい基R1は、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよ
いチエニル、好ましくは、2−チエニルである。R1が置換フェニルである場合
、置換基は、3位、3,4位、3,5位または3,4,5位に適当に配置され、
1が置換2−チエニル基である場合、置換基は、適当に5位、3,5位または
4,5位にある。
【0009】 基R1の好ましい置換基は、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ
、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリクロロエトキシ、トリフルオロエト
キシ、ジクロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、フルオロエトキシ、エトキシ、
メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびメチルである。2個以上の
置換基が存在する場合、それら置換基は、同じであってもよいしまたは異なって
いてもよい。
【0010】 より好ましくは、R1は、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフ
ルオロメトキシ、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびメチルによって置
換されている。
【0011】 R2およびR3の好適な基は、水素または塩素である。好ましい化合物には、R 2 およびR3が両方とも同じであるものが含まれる。 好適には、ハロゲン基R4およびR5は両方とも同じである、特に、塩素である
【0012】 Yは、好ましくは、SまたはCH2、最も好ましくは、CH2である。 上に与えられた式Iは、示される構造の互変異性体、更には、例えば、分子が
結晶格子中に配置されている異なった方法によって、または“回転異性体”また
は“ロータマー”として知られる、分子の一部分が他の部分に関して自由に回転
できないことによって、または幾何異性によって、または分子内または分子間水
素結合によって、またはそれ以外の方法によって生じうる化合物の物理的に区別
しうる修飾を含むことを意味する。
【0013】 本発明の化合物は、鏡像異性体で存在しうるし、あるものは、鏡像異性体およ
びジアステレオ異性体両方の形でも存在しうる。本発明は、個々の形全ておよび
全ての比率でのそれらの混合物を包含する。
【0014】 一般式Iの化合物の具体的な例を、下の表I、IIおよびIIIに挙げる。表Iお
よび明細書中において、Meはメチルであり、Etはエチルであり、Prはプロ
ピルであり、Phはフェニルであり、Bzはベンジルであり、そしてAcはアセ
チルである。本発明の化合物の多くは、二つのジアステレオ異性体の形で存在し
うるが、これらは、概して、特に断らない限り、1:1混合物の形である。A型
またはB型の意味は、それぞれのジアステレオ異性体を意味する。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】 式Iの化合物は、好適には、例えば、WO95/33719号およびWO96
/37483号で考察されたようないろいろな方法によって製造される。 例えば、一般式Iの化合物は、一般式II
【0021】
【化5】
【0022】 (式中、R1およびYは、式(I)に関して定義の通りである) を有する化合物を、式(III)
【0023】
【化6】
【0024】 (式中、R2、R3、R4およびR5は、式Iに関して定義の通りであり、Xは脱離
基である) を有する化合物と反応させ、その後、所望ならば、基R1の置換基を修飾するこ
とによって製造することができる。
【0025】 Xの好ましい脱離基は、ハロゲン、特に、塩素である。 その反応は、クロロホルム、ジクロロメタンまたはトルエンのような有機溶媒
中において、0〜50℃の温度で、好ましくは、室温で行うことができる。概し
て、その反応は、最も好都合には、塩基の存在下で進行し、適当な塩基には、4
−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)またはトリエチルアミンのよう
なアミン、またはこれらの組合せが含まれる。
【0026】 基R1上の置換基の修飾は、慣用的な化学を用いて行うことができる。例えば
、R1が置換されていてもよいフェニルまたはチエニル基である場合、置換基ま
たは追加の置換基、特に、ハロゲン置換基は、以下に詳しく説明されるように、
例えば、N−ブロモスクシンイミドのようなハロゲン化剤との反応によって引き
続き導入することができる。
【0027】 或いは、または更に、臭素またはヨウ素のような置換基は、以下に詳しく説明
されるように、Pd(O)のような触媒の存在下におけるテトラメチルスズのよ
うな試薬との反応によって、例えば、メチルのようなC1-4アルキル基で置き換
えることができる。
【0028】 式(II)の化合物は、好適には、式(IV)
【0029】
【化7】
【0030】 (式中、R1およびYは式(I)に関して定義の通りであり、X1は、ハロゲン、
メシラートまたはトシラート、特にヨウ素のような脱離基である) を有する化合物をメチルアミンと反応させることによって製造される。YがCH 2 である場合、X1は、好ましくは、臭素、ヨウ素、メシラートまたはトシラート
、最も好ましくは、ヨウ化物である。YがSまたはOである場合、X1は塩素で
ありうるし、臭素、ヨウ化物、メシラートまたはトシラートでもありうる。その
反応は、好適には、テトラヒドロフランのような有機溶媒の存在下、0〜100
℃の範囲の高温で行われる。X1がヨウ化物である式(IV)の好ましい化合物は
、X1が別の脱離基である式(IV)の化合物とヨウ化物塩とを、好適には、アセ
トニトリルまたはアセトンのような有機溶媒中で反応させることによって製造す
ることができる。
【0031】 YがCH2である式(IV)の化合物は、好適には、式(V)
【0032】
【化8】
【0033】 (式中、X2、X3およびX4は、独立して、脱離基、詳しくは、臭素または塩素
のようなハロゲンより選択される) を有する化合物を、式(VI) R1−NH2 (VI) (式中、R1は、式(I)に関して定義の通りである) を有する化合物または臭化水素酸塩のような酸付加塩などのその塩と反応させる
ことによって製造される。その反応は、好適には、式(II)および(III)の化
合物間の反応に関して上に挙げられたような有機溶媒および塩基の存在下で行わ
れる。その反応は、0〜50℃の温度で、好ましくは、室温で行うことができる
【0034】 式(V)の特に好ましい化合物は、2,4−ジブロモブタノイルクロリドであ
る。 或いは、YがCH2である式(IV)の化合物は、式(VI)の化合物と、式(VII
【0035】
【化9】
【0036】 を有する化合物とを、高温で、例えば、100〜180℃、好ましくは、150
〜160℃で反応させることによって製造することができる。 Yが硫黄である式(IV)の化合物は、既知の化学反応を用いて、例えば、次の
スキームにしたがって製造することができる。
【0037】
【化10】
【0038】 Yが酸素である式(IV)の化合物は、別の経路によって製造することができる
。例えば、式(VIII)
【0039】
【化11】
【0040】 (式中、R1は、式(I)に関して定義の通りである) を有する化合物のハロゲン化、メシル化またはトシル化は、式(IV)の化合物を
生じると考えられる。例えば、式(VIII)の化合物を塩化オキサリルのようなハ
ロゲン化剤と反応させる場合、Xがハロゲン脱離基である式(IV)の化合物が得
られる。式(VIII)の化合物は、好適には、次の反応スキームを用いて製造され
る。
【0041】
【化12】
【0042】 上のスキームにおいて、塩基、溶媒、塩等のような試薬は、単に例として与えら
れている。代わりのものは、当業者に明らかであろう。 R1が置換チオフェンであり、YがCH2である場合、式(VIII)の該当する化
合物(式XIVの化合物)は、次の経路の一つによって製造することができる。
【0043】
【化13】
【0044】 このスキームにおいて、X5は塩素または臭素であり、NMPはN−メチルピロ
リジン−2−オンである。 R1がモノブロモ置換チオフェン以外である場合、式(I)の化合物は、好適
には、酸付加塩、具体的には、上に定義の式(VI)の化合物の臭化水素酸塩を、
上に定義の式(V)の化合物と反応させることによって製造される。この場合、
式(VI)の臭化水素酸塩を製造する好ましいスキームは、次の通りである。
【0045】
【化14】
【0046】 このスキームにおいて、DPPAはジフェニルホスホリルアジドであり、X6
よびX7は、好適には、臭素以外のハロゲン、水素またはアルキルより独立して
選択される。具体的には、X6は塩素であり、X7は水素またはメチルである。
【0047】 t−ブタノールを含むいろいろな補助溶媒は、場合により、(XIX)〜(XX)
の変換で用いることができる。例えば、1,4−ジオキサン、ジグリムまたはモ
ノグリムは、t−ブタノールの量が(XIX)に関して1モル当量未満に低下しな
いという条件ならば、共混合物中で用いることができる。これら補助溶媒のいろ
いろな組合せは、いくつかの異なった比率で用いることができるが、用いられる
任意の1種類または複数の補助溶媒は、必ずしも上述のものに制限される必要は
ない。この変換に特に好ましい一つの手順は、DPPA試薬を他の反応成分およ
び溶媒の加熱混合物に徐々に制御添加することである。これは、反応容器中の潜
在的に危険なアジド含有物質の低濃度を反応進行中に維持することを可能にし、
それによってその方法の安全性を高める。
【0048】 式(III)の化合物は、好適には、式(XXII)
【0049】
【化15】
【0050】 (式中、R2、R3、R4およびR5は、式(I)に関して定義の通りである) を有する化合物を、塩化チオニルまたは塩化オキサリルのようなハロゲン化剤と
反応させることによって製造される。その反応は、好適には、少量のジメチルホ
ルムアミドを含有するジクロロメタンのような有機溶媒中において、0〜50℃
の中温で、便宜上、周囲温度で行われる。
【0051】 上で考察されたように、本発明の化合物は鏡像異性体で存在しうる。若干のも
のは、鏡像異性体およびジアステレオ異性体両方の形でも存在しうる。所望なら
ば、当業者に知られている技法によって、分割された形の化合物を製造すること
ができる。例えば、式(XXII)の鏡像異性体的に純粋な化合物のようなキラルな
出発物質を、上に概説された反応で用いることができる。例として、式(XXII)
の鏡像異性体的に純粋な化合物は、好適には、該当するラセミ化合物と、シンコ
ニンのような適当なキラル塩基とを、エタノールおよび水の混合物のような適当
な溶媒中で反応させて二つのジアステレオマー塩を形成することによって製造す
ることができる。次に、一方の鏡像異性体の塩を、結晶化によって分離すること
ができる。もう一方の鏡像異性体は、母液の酸性化および酢酸エチルまたはジク
ロロメタンのような適当な溶媒を用いた抽出によって回収することができる。
【0052】 式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(XIII)、(XIV)、(XVII)、(XI
X)および(XXII)の化合物は、既知の化合物であるし、またはそれらは、既知
の方法によって既知の化合物から製造することができる。例えば、R2、R3、R 4 およびR5が全てハロゲンである式(XIV)の化合物は、以下に詳しく説明され
るように、該当するジハロ化合物のハロゲン化によって製造することができる。
具体的には、R2、R3、R4およびR5が全て塩素である化合物は、該当する2,
2−ジクロロ−1−メチルプロペン酸のエステルにジクロロカルベンを加えた後
、加水分解して酸(XIV)にすることによって製造することができる。R4および
5がフッ素である式(XIV)の化合物は、Gassen および Baasner によって J.F
luorine Chem., 1990,49,127-139 に記載されているが、R4およびR5が臭素で
ある同様の化合物は、Baird および Baster によって JCS Perkin Trans.1, p23
17-2325(1979) に記載されている。
【0053】 上の式Iの化合物は、除草剤として活性であり、したがって、本発明は、もう
一つ態様において、望ましくない植物を激しく損傷させるまたは枯死させる方法
であって、除草剤有効量の本明細書中前に定義の式Iの化合物を植物または植物
の成長基剤に適用することを含む上記方法を提供する。式Iの化合物は、単子葉
類および双子葉類の種を含めた広範囲の雑草種に対して活性である。それらは、
いくつかの種に若干の選択性を示し、例えば、それらは、ダイズ、トウモロコシ
、特に、イネ作物の選択的除草剤として用いることができる。式Iの化合物は、
望ましくない植物に直接的に適用されるし(発生後適用(post-emergence appli
cation))、または望ましくない植物が生える前の土壌に適用することができる
(発生前適用(pre-emergence application))。式(I)の化合物をイネに適
用する場合、浸水した、すなわち、水田条件でそれらを適用することが好ましい
。式Iの化合物は、それらだけで用いて植物を枯死させるまたは激しく損傷させ
ることができるが、好ましくは、固体または液体希釈剤を含む担体との混合物で
式Iの化合物を含む組成物の形で用いられる。
【0054】 式Iの化合物を含有する組成物には、即時使用に用意される希薄組成物、およ
び使用前に、通常は水を用いて希釈する必要がある濃厚組成物の両方が含まれる
。好ましくは、それら組成物は、0.01重量%〜90重量%の活性成分を含有
する。即時使用の希薄組成物は、好ましくは、0.01〜2%の活性成分を含有
し、濃厚組成物は20〜90%の活性成分を含有しうるが、通常は、20〜70
%が好適である。
【0055】 固形組成物は、顆粒剤の形、または活性成分が微粉固体希釈剤、例えば、カオ
リン、ベントナイト、多孔質珪藻土、ドロマイト、炭酸カルシウム、タルク、粉
末マグネシア、フラー土および石膏と混合されている散布剤の形であってよい。
それらは、液体中への粉末または粒子の分散を促進する湿潤剤を含む分散性の散
剤または粒剤の形であってもよい。粉末の形の固形組成物は、薄葉状散布剤とし
て適用しうる。
【0056】 液状組成物は、界面活性剤を含有していてよい水中の活性成分の溶液または分
散液を含むことができるし、または水中に液体粒子として分散する水不混和性有
機溶媒中の活性成分の溶液または分散液を含むことができる。
【0057】 界面活性剤は、陽イオン型、陰イオン型または非イオン型であってよいしまた
はそれらの混合物であってよい。陽イオン性剤は、例えば、第四アンモニウム化
合物(例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム)である。好適な陰イオン性
剤は、石鹸;硫酸の脂肪族モノエステルの塩、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム
;およびスルホン化芳香族化合物の塩、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、リグノスルホン酸ナトリウム、カルシウムおよびアンモニウム、スル
ホン酸ブチルナフタレン、およびジイソプロピルおよびトリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸のナトリウム塩の混合物である。好適な非イオン性剤は、オレイ
ルアルコールおよびセチルアルコールのような脂肪アルコールと、またはオクチ
ル−またはノニルフェノールのようなアルキルフェノール(例えば、Agral 90 TM )またはオクチルクレゾールとエチレンオキシドとの縮合物である。他の非イ
オン性剤は、長鎖脂肪酸および無水へキシトールから誘導される部分エステル、
例えば、ソルビタンモノラウラート;エチレンオキシドと部分エステルの縮合物
;レシチン;およびシリコーン界面活性剤(シロキサン鎖を含む骨格を有する水
溶性界面活性剤、例えば、Silwet L77TM)である。鉱油中の適当な混合物は
、Atplus 411FTMである。
【0058】 水性溶液または分散液は、1種類または複数の湿潤剤または分散助剤を含有し
てよい水または有機溶媒中に活性成分を溶解させた後、有機溶媒を用いた場合、
そのようにして得られる混合物を、1種類または複数の湿潤剤または分散助剤を
含有してよい水に加えることによって製造することができる。好適な有機溶媒に
は、例えば、エチレンジクロリド、イソプロピルアルコール、プロピレングリコ
ール、ジアセトンアルコール、トルエン、ケロセン、メチルナフタレン、キシレ
ン混合物およびトリクロロエチレンが含まれる。
【0059】 水性溶液または分散液の形で用いるための組成物は、概して、高比率の活性成
分を含有する濃厚物の形で供給された後、その濃厚物を、使用前に水を用いて希
釈する。それら濃厚物は、通常、長期間の貯蔵に耐える必要があり、しかもこの
ような貯蔵後に、慣用的な噴霧装置によって適用されうるように充分な時間均一
な状態のままである水性製剤を形成するために、水を用いて希釈可能である必要
がある。濃厚物は、便宜上、20〜90重量%、好ましくは、20〜70重量%
の1種類または複数の活性成分を含有する。即時使用のための希薄製剤は、予定
の目的に依って、いろいろな量の1種類または複数の活性成分を含有してよいが
、通常は、0.01重量%〜10.0重量%、好ましくは、0.1重量%〜2重
量%の量の1種類または複数の活性成分を用いる。
【0060】 好ましい形の濃厚組成物は、微粉砕された且つ界面活性剤および懸濁化剤の存
在下の水中に分散した活性成分を含む。好適な懸濁化剤は、親水コロイドであり
、例えば、ポリビニルピロリドンおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム
、および植物ガム、例えば、アラビアゴムおよびトラガカントゴムが含まれる。
好ましい懸濁化剤は、濃厚物にチキソトロープ性を与え且つ濃厚物の粘性を増加
させるものである。好ましい懸濁化剤の例には、モンモリロン石、バイデル石、
ノントロナイト、ヘクター石、サポー石およびソーコライト(saucorite)のよ
うな水和コロイド無機ケイ酸塩が含まれる。ベントナイトが特に好ましい。他の
懸濁化剤には、セルロース誘導体およびポリビニルアルコールが含まれる。
【0061】 本発明の化合物の適用率は、例えば、使用に選択される化合物、成長が阻害さ
れるべき植物の素性、使用に選択される製剤、および化合物が葉吸収に適用され
るかまたは根吸収に適用されるかを含めた多数の因子に依るであろう。しかしな
がら、一般的な指針として、0.001〜20キログラム/ヘクタールの適用率
が好適であり、0.025〜10キログラム/ヘクタールが好ましいことがあり
うる。
【0062】 本発明の組成物は、1種類またはそれ以上の本発明の化合物の他に、本発明の
化合物ではないが生物学的活性を有する1種類またはそれ以上の化合物を含んで
よい。したがって、なおもう一つの実施態様において、本発明は、本明細書中の
前に定義の式Iの少なくとも1種類の除草剤化合物と、少なくとも1種類の他の
除草剤の混合物を含む除草剤組成物を提供する。
【0063】 他の除草剤は、式Iを有していない任意の除草剤であってもよい。それは、概
して、具体的な用途において相補的な作用を有する除草剤であろう。 有用な相補的除草剤の例には、次が含まれる。
【0064】 1. メタミトロンおよびメトリブジンのような1,2,4−トリアジン−5
−オン。 2. ベンゾフェナプ(benzofenap)、ピラゾリナート(pyrazolynate)(ピ
ラゾレート)およびピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)のようなジメチルピラゾ
ール。
【0065】 3. プロパニルのようなアシルアニリド。 4. ベンフルアミド(benfluamid)、ブロモブチド、カルベタミド、フルフ
ェナセト(flufenacet)、イソキサベン(isoxaben)、ナプロアニリド、ナプロ
パミド、ナプタラム、プロピザミドおよびテブタム(tebutam)のようなアミド
除草剤。
【0066】 5. ビアラホス(bialaphos)およびその塩およびエステル、グルホシナー
ト(glufosinate)塩およびそれらのエステル、グリホサートおよびその塩およ
びエステル、およびスルホサート(sulfosate)のようなアミノ酸およびそれら
の塩およびエステル。
【0067】 6. クロジナホッププロパルギル(clodinafop-propargyl)、シハロホップ
ブチル(cyhalofop-butyl)、ジクロホップおよびそれらのエステル、例えば、
メチルエステル、フェノキサプロップ(fenoxaprop)およびそのエステル、例え
ば、エチルエステル、フルアジホップブチル、ハロキシホップ(haloxyfop)お
よびそのエステル、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ(quiza
lofop)およびそのエステル、およびキザロホップ−p−テフリール(tefuryl)
のような、光学活性な異性体を含めたアリールオキシプロピオネート。
【0068】 7. ジフルフェニカン(diflufenican)、フラムプロップ、フラムプロップ
−Mおよびそれらのエステルのようなアリールアニリド。 8. クロルブロムロン、クロロトルロン、クミルロン(cumyluron)、ダイ
ムロン(daimuron)(dymron)、ジメフロン、ジウロン、フェニュロン、フルオ
メツロン、イソプロツロン、イソウロン、リニュロン、メタベンズチアズロン、
メチルダイムロン、メトブロムロン、メトキスロン、モノリニュロン、ネブロン
およびテブチウロンのようなアリール尿素。
【0069】 9. ベンタゾンのようなベンゾ−2,1,3−チアジアジン−4−オンジオ
キシド。 10. 2,3,6−トリクロロ安息香酸、クロランベンおよびジカンバのよ
うな安息香酸。
【0070】 11. ジクワットおよびその塩、およびパラコートおよびその塩のようなビ
ピリジリウム。 12. クロロプロファムおよびプロファムのようなカルバメート、およびデ
スメジファムおよびフェンメディファムのようなフェニルカルバモイルオキシフ
ェニルカルバメート。
【0071】 13. アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジ
メテンアミド(dimethenamid)およびその異性体、メタザクロール(metazachlo
r)、メトラクロルおよびその異性体、プレチラクロール、プロパクロール、プ
ロピソクロール(propisochlor)およびテニルクロール(thenylchlor)のよう
なアセトアミド。
【0072】 14. アロキシジムおよびその塩、ブトロキシジム(butroxydim)、クレト
ジム(clethodim)、シクロキシジム(cycloxydim)、セトキシジム、テプラロ
キシジム(tepraloxydim)およびトラルコキシジム(tralkoxydim)のようなシ
クロヘキサンジオン。
【0073】 15. ジクロベニルのようなジハロベンゾニトリル。 16. ジノターブ(dinoterb)およびジニトロ−o−クレゾール(DNOC
)のようなジニトロフェノール。
【0074】 17. アシフルオルフェン(aciflurofen)およびその塩およびエステル、
アクロニフェン(aclonifen)、ビフェノックス、クロメトキシフェン(chlomet
hoxyfen)、クロルニトロフェン、フルログリコフェン(fluroglycofen)または
その塩若しくはエステル、ホメサフェン(fomesafen)、ラクトフェン(lactofe
n)およびオキシフルオルフェンのようなジフェニルエーテル。
【0075】 18. ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、オリザリン、ペ
ンジメタリン、プロジアミンおよびトリフルラリンのようなジニトロアニリン。 19. ダラポン(dalapon)およびトリクロロ酢酸およびその塩のようなハ
ロアルカン酸除草剤。
【0076】 20. ブロモキシニルおよびアイオキシニルのようなヒドロキシベンゾニト
リル(HBN)除草剤、およびブロモフェノキシムのようなHBN前駆体。 21. 2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキ
シ酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酪酸、クロピラリド(clopyralid)、ジク
ロルプロップおよびジクロルプロップ−p、フルロキシピル(fluroxypyr)、4
−クロロ−2−メトキシ酢酸(MCPA)、MCPA−チオエニル、4−(4−
クロロ−2−メチルフェノキシ)酪酸(MCPB)、メコプロップおよびメコプ
ロップ−p、ピクロラム(picloram)、チアゾピル(thiazopyr)およびトリク
ロピルのようなホルモン除草剤。
【0077】 22. イマザピック(imazapic)、イマザモクス(imazamox)、イマザメタ
ベンズメチル(imazamethabenz-methyl)、イマザピル(imazapyr)およびその
イソプロピルアンモニウム塩、イマザキン(imazaquin)およびイマゼタピル(i
mazethapyr)のようなイミダゾリノン。
【0078】 23. ダゾメットのようなメチルイソシアナート前駆体。 24. スルファミン酸アンモニウム、アシュラム、アザフェニジン(azafen
idin)、ベナゾリン、ベンゾビシクロン/ベンビクロン(benbiclon)、シンメ
チリン(cinmethylin)、クロマゾン(clomazone)、ジフェンゾコートおよびそ
の塩、例えば、メチル硫酸塩、ジフルフェンゾピルナトリウム(diflufenzopyr-
sodium)(SAN−835H)、ジメチピン(dimethipin)、ジメキシフラム(
dimexyflam)、ジフェナアミド、ジチオピル(dithiopyr)、エポプロダン(epo
prodan)、エトフメセート、エトベンザニド(etobenzanid)、フルアゾラート
(fluazolate)、フェントラザミド(fentrazamide)、フルカルバゾン(flucar
bazone)、フルミクロラクペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミオキサジン
(flumioxazin)、フルポキサム(flupoxam)、フルレノールブチル、フルロク
ロリドン(flurochloridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセトメ
チル(fluthiacet-methyl)、ヘキサジノン、メフェナセト(mefenacet)、オキ
サジアゾン(oxadiazon)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ペントキ
サゾン(pentoxazone)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen-ethyl)、ピリダ
トール(pyridatol)/ピリダフォル(pyridafol)、ピリデート、イソキサクロ
ルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)および塩素
酸ナトリウムのようなその他の除草剤。
【0079】 25. メチルアルソン酸二ナトリウム(DSMA)およびメチルアルソン酸
モノナトリウム(MSMA)のような有機ヒ素除草剤。 26. アニロホス(anilofos)およびホサミンナトリウムのような有機リン
除草剤。
【0080】 27. ブタミホス、ベンスリドおよびピペロホスのようなホスホロチオエー
ト。 28. クロリダゾンおよびノルフルラゾンのようなピリダジノン。
【0081】 29. フルリドンのようなピリドン。 30. ピリチオバクナトリウム(pyrithiobac-sodium)、ビスピリバクナト
リウム(bispyribac-sodium)、ピリミノバクメチル(pyriminobac-methyl)お
よびピリベンゾキシム(pyribenzoxim)のようなピリミジニルオキシ安息香酸お
よびそれらの塩およびエステル。
【0082】 31. キメラク(quimerac)およびキンクロラク(quinclorac)のようなキ
ノリンカルボン酸。 32. ベノキサコル(benoxacor)、クロキントセトメキシル(cloquintoce
t-mexyl)、ジクロルミド(dichlormid)、フェンクロラゾールエチル(fenchlo
razole-ethyl)、フェンクロリン(fenclorim)、フルキソフェニム(fluxofeni
m)、フリラゾール(furilazole)、無水ナフタル酸、オキサベントリニル(oxa
bentrinil)、メフェンピルジエチル(mefenpyr-diethyl)、N−(ジクロロア
セチル)−1−オキサ−4−アザスピロビシクロ−(4,5)−デカン(AD−
67)、3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチルオキサゾリジン(R−
29148)および2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(
MG−191)のような除草剤解毒薬。
【0083】 33. シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)のようなスルファモイル
尿素。 34. クロランスラムメチル(chloransulam-methyl)、ジクロスラム(dic
losulam)、フロラスラム(florasulam)、フルメトスラム(flumetsulam)およ
びメトスラム(metosulam)のようなスルホンアニリド。
【0084】 35. アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfu
ron)、ベンスルフロン(bensulfuron)およびそのエステル、クロリムロン(ch
lorimuron)およびそのエステル、例えば、エチルエステル、クロルスルフロン
、シノスルフロン(cinosulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfu
ron-methyl)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルピルスルフロン(flu
pyrsulfuron)およびその塩、ハロスルフロンメチル、エトキシスルフロン、イ
マゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロン、メトスルフロン(metsu
lfuron)およびそのエステル、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オキサスルフ
ロン、プリミスルフロン(primisulfuron)およびそのエステル、例えば、メチ
ルエステル、プロスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、リムスルフロン(rims
ulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、スルホスルフロン
、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、トリアスルフロン(t
riasulfuron)、トリベヌロン(tribenuron)、ブチラートのようなトリベヌロ
ンメチルおよびトリフルスルフロンメチルチオカルバメート、シクロエート、ジ
メピペラート、S−エチルジプロピルチオカルバメート(EPTC)、エスプロ
カーブ(esprocarb)、モリネート、オーベンカーブ(orbencarb)、ペブレート
、プロスルホカーブ(prosulfocarb)、チオベンカーブ(thiobencarb)、チオ
カルバジル(tiocarbazil)、トリアレートおよびベルノレートのようなスルホ
ニル尿素。
【0085】 37. アメトリン、アトラジン、シアナジン、ジメタメトリン、プロメトン
、プロメトリン、プロパジン、シマジン、シメトリン、テルブチラジン、テルブ
トリンおよびトリエタジンのようなトリアジン除草剤。
【0086】 38. アミトロールのようなトリアゾール除草剤。 39. カルフェントラゾンエチル(carfentrazone-ethyl)およびスルフェ
ントラゾン(sulfentrazone)のようなトリアゾリノン。
【0087】 40. スルコトリオン(sulcotrione)およびメソトリオン(mesotrione)
のようなトリケトン。 41. ブロマシル、レナシルおよびターバシルのようなウラシル。
【0088】 式(I)の化合物を含有する混合物中で用いるのに特に適した相補的除草剤は
、ピラゾレートのようなジメチルピラゾール、ブロモブチドおよびナプロアニリ
ドのようなアミド除草剤、スルコトリオンのようなトリケトン、クミルロンのよ
うなアリール尿素、およびエトキシスルフロンのようなスルホニル尿素である。
これら混合物のいくつかは、相乗作用または他の有用な作用を示すことがありう
る。
【0089】 本発明を、次の実施例によって詳しく説明する。(中間体の製造は、製造例に
記載される)。実施例中で用いられる略語は、次の意味を有する。 NMRスペクトル:270または400MHzで記録された核磁気共鳴スペク
トル。(これは、特に断らない限り、プロトン磁気共鳴スペクトルを意味する)
。次の略語を用いて、NMRスペクトル中のピークの多重性を示す。s(一重線
);d(二重線);t(三重線);q(四重線);quin(五重線);m(多
重線);br(幅広)。
【0090】 IRスペクトル:赤外吸収スペクトル。 MS:質量スペクトル GC:ガスクロマトグラフィー TLC:薄層クロマトグラフィー m.p.:融点 b.p.:沸点 製造例1 3−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルアニリンの製造: 2−フルオロ−4−ニトロトルエン(15.5g)を、80℃まで加熱した。
鉄粉(0.2g)(水素によって還元される)を一度に加えた後、臭素(6.1
g)を10分間にわたって滴加した。その反応を還流しながら更に4.5時間加
熱した後、冷却させた。次に、その加温された反応混合物を、メタ重亜硫酸ナト
リウムの溶液(200ml)に加え、30分間撹拌した。生成物をジクロロメタ
ン中に抽出し、水を用いて洗浄後、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、暗色油
状物(21.9g)を生じた。
【0091】 粗製ニトロトルエンを直接的に還元した。 ニトロトルエンのエタノール(100ml)中溶液を、濃塩酸(1.7ml)
を含むエタノール(120ml)および水(80ml)中の鉄粉(20.2g)
が入っているフラスコに加えた。その反応を還流しながら3.25時間加熱後、
水酸化ナトリウム溶液(2M)の添加によって反応を塩基性にした。次に、その
溶液を、ハイフロ(hyflo)を介して熱濾過し、熱エタノールおよび水を用いて
洗浄した。溶媒をその容量の約25%まで濃縮した後、ジクロロメタンを用いて
抽出した。有機層を水で洗浄後、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して橙色油状物
にした。
【0092】 カラムクロマトグラフィー(溶離剤としてジエチルエーテル/ヘキサン1:1
)は、アニリン(2.89g)を黄色油状物として生じた。
【0093】
【化16】
【0094】 製造例2 3−ブロモ−4,5−ジメチルニトロベンゼンの製造 3,4−ジメチルニトロベンゼン(15g)を、鉄粉(水素によって還元され
る)(0.2g)と一緒に撹拌し、77℃まで加熱した。臭素(6.1ml)を
20分間にわたって滴加し、75〜80℃で温度を維持した。加熱を更に1.5
時間続け、反応を冷却させた。その固形物を水酸化ナトリウム溶液(10%w/
v,150ml)に加え、1.5時間撹拌した。液体を傾瀉し、固体を熱氷酢酸
(50ml)中に溶解させた。これを氷中で冷却して固体沈澱を生じた。その固
体を再度濾去し、1%水性水酸化ナトリウムに加え、90℃まで加熱した。氷中
で冷却後、固体を濾去し、真空下で乾燥させて、淡褐色固体を生じた。 収量16.98g,74%。Mp.95〜97℃。
【0095】 製造例3 3−ブロモ−4,5−ジメチルアニリンの製造 3−ブロモ−4,5−ジメチルニトロベンゼン(16.1g)を、エタノール
(150ml)中に50℃で溶解させた。鉄粉(水素によって還元される,14
.1g)を加えた後、水(56ml)および濃塩酸(1.2ml)を加えた。そ
の反応を加熱して2時間還流させた。冷却したら、水酸化ナトリウム(2mlの
水中に1.2g)を加えた。その反応混合物を、ハイフロを介して濾過し、その
ハイフロを、エタノールを用いて洗浄した。次に、その溶液を真空下で濃縮して
白色固体を生じた。これをジエチルエーテル中に溶解させ、ブラインを用いて洗
浄後、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して白色固体を生じた。 Mp.72〜74℃。
【0096】 製造例4 3−クロロ−5−フルオロ−4−メチルアニリンの製造 2−フルオロ−4−ニトロトルエン(2.5g)を、四塩化炭素(25ml)
中に溶解させた。鉄粉(0.05g,水素によって還元される)を加え、その反
応混合物中に塩素ガスを20分間吹き込んだ。その反応フラスコをアルミニウム
箔で包むことによって光から保護した。室温で1.5時間撹拌後、追加のアリコ
ートの鉄粉を加え、塩素ガスを更に15分間吹き込んだ。次に、その溶液を傾瀉
し、ジクロロメタンを用いて希釈後、チオ硫酸ナトリウム(10%w/v)溶液
および水を用いて洗浄した。次に、そのジクロロメタンを乾燥させ(MgSO4
)、濃縮して、淡黄色液体にした。
【0097】 上の手順を用いて、その全行程をもう1回分の材料で繰り返した。それらバッ
チを一緒にし、一つにして還元した。 合わせた粗製ニトロトルエンのエタノール(25ml)中溶液を、エタノール
(75ml)/水(50ml)/濃塩酸(0.5ml)中の鉄粉(6.06g)
の懸濁液に70℃で滴加した。その反応を還流しながら更に1.5時間加熱した
。水酸化ナトリウム(1mlの水中に0.28g)溶液を加え、その反応混合物
を、ハイフロを介して熱濾過した。その残留物を、エタノールおよび水を用いて
洗浄し、合わせた溶液をその容量の約25%まで真空下で濃縮した。生成物をジ
クロロメタン中に抽出し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)後、濃縮して淡黄色
液体にした。
【0098】 その粗製油状物を、ジエチルエーテル/ヘキサン(1:1)を用いて溶離する
カラムクロマトグラフィーによって分離して、アニリンを黄色油状物として生じ
た。収量0.49g。
【0099】
【化17】
【0100】 製造例5 鏡像異性体的に純粋な2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボン
酸の製造 次の手順を、旋光が一定になるまで繰り返し行ったが、比旋光度は、OpticalA
ctivity AA100旋光計を用い、2dmセルを用いてエタノール中において室
温で測定した。
【0101】 シンコニン(8g)を、95:5のエタノール:水(30ml)中に懸濁させ
て、(固体のかたまりの無い)滑らかな懸濁液にさせた。2,2−ジクロロ−1
−メチルシクロプロパンカルボン酸(5g)を一つのバッチで加えた。その混合
物を、完全な溶液が得られるまで、加熱しながら回転させた。冷却すると、15
分後に結晶化が始まった。次に、その溶液を室温で20分間放置した。次に、液
体を傾瀉して、酸性塩の結晶(6g,0.013M)を残した。これら結晶を、
2.0M HCl(1.5当量,0.0195M,9.75ml)を用いて酸性
にし、酢酸エチル(3x30ml)を用いて抽出した。有機層を一緒にし、0.
5M HClを用いて1回、次に水を用いて2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、液体(2.13g,比旋光度=−27.
7)を残した。
【0102】 操作の反復により、−40゜の旋光を有する液体を生じた。もう1回の反復に
より、−38.4゜の旋光を有する酸を生じた。 この最終工程は、酸をそれ以上精製しなかったので、試料をNMRによって、
CDCl3中で分割剤として(R)−(−)−2,2,2−トリフルオロ−1−
(9−アントリル)エタノールを用いて分析して、その光学純度を確認した。
【0103】 ラセミ体+(R)−(−)−2,2,2−トリフルオロ−1−(9−アントリ
ル)エタノール:2.25d,d。 分割試料+(R)−(−)−2,2,2−トリフルオロ−1−(9−アントリ
ル)エタノール:2.18d。したがって、試料は>99%純度であることが示
された。
【0104】 実施例1 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−ジフルオロメトキシ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オン(表I中の化合物31)のジアステレオ異性体の製造 工程1 2−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−4−ニトロベンゼンの製造 2−メチル−5−ニトロフェノール(15.3g)を、ジクロロメタン(12
0ml)中に部分溶解させ、臭化テトラブチルホスホニウム(3.4g)を加え
、その混合物を室温で撹拌した。次に、この懸濁液を、オーバーヘッド撹拌を用
いて、水(50ml)中に溶解した水酸化ナトリウム(20g)に少量ずつ1時
間にわたって加えた。この添加中に、内部温度は僅かに上昇して、橙色沈澱を含
有する暗赤色溶液を生じ、この混合物を室温で更に75分間撹拌した。次に、そ
の装置にCO2/アセトン冷却器を取り付け、クロロジフルオロメタンをその反
応混合物中に1時間吹き込み、暗赤色エマルジョンを生じた(シリンダーの損失
重量によって判断したところ、この工程では、39gのクロロジフルオロメタン
が用いられた)。その反応混合物を室温まで上昇させ(ガスの導入は、反応混合
物中の温度を降下させた)、次に、室温で一晩放置した。反応混合物を、ジクロ
ロメタン(120ml)を用いて希釈し、水中に注いだ。分液漏斗中で振とう後
、有機層を分離し、水を用いて2回洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。乾燥剤
を濾過によって除去後、溶液を減圧下で蒸発乾固させて、ベージュ色半固体(2
3g)を生じた。その生成物は、若干の残留するテトラブチルホスホニウム塩を
含有したが、次の反応で用いるのに充分な純度を有すると判断された。
【0105】
【化18】
【0106】 工程2 3−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルアニリンの製造 炭素上5%パラジウム(0.5g)を、水(20ml)中に懸濁させ、窒素下
で撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(4.0g)を水(20ml)中に溶解さ
せた後、パラジウム懸濁液に30分間にわたって加えた。粗製2−(ジフルオロ
メトキシ)−1−メチル−4−ニトロベンゼン(10g)(上記で製造される)
を、メタノール(50ml)中に部分溶解させ、パラジウム/水素化ホウ素ナト
リウムに少量ずつ2時間にわたって加えた。(この添加時間中、水浴を用いて、
反応混合物の温度を25〜35℃の範囲内で維持した)。添加を完了後、撹拌を
一定時間続け、反応混合物を室温で一晩放置した。セライト(Celite)を用いる
濾過によって触媒を除去して、濃黄色油状物を下層として含む二相系を生じた。
上(水性)層をその黄色油状物から傾瀉し、エーテルを用いて3回抽出した。次
に、最初に析出した黄色油状物をこれらエーテル抽出物と一緒にし、その溶液を
、水(x3)および最後にブライン(x1)を用いて洗浄した。エーテルを乾燥
させ(MgSO4)、蒸発乾固させて、標題化合物を橙色油状物(5.6g)と
して生じた。(それは、次の反応で用いるのに充分な純度を有すると判断された
)。
【0107】
【化19】
【0108】 工程3 3−(メチルアミノ)−1−(3−ジフルオロメトキシ−4−メチルフェニル
)ピロリジン−2−オンの製造 3−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルアニリン(4.57g)を、乾燥ジ
クロロメタン(100ml)中に溶解させ、氷浴冷却しながら撹拌した。2,4
−ジブロモブタノイルクロリド(7.92)のジクロロメタン(15ml)中溶
液を滴加し、クリーム色の懸濁液を形成させた。次に、トリエチルアミン(7.
7g)を導入して、黄色懸濁液を生じ、その反応混合物を室温まで上昇させた。
短時間撹拌後、その反応混合物を室温で一晩放置した。次に、混合物をジクロロ
メタン(100ml)を用いて希釈し、水で3回洗浄し、乾燥させ(MgSO4
)、濾過し、蒸発させて、暗褐色油状物(8g)を生じた。この物質を、酢酸エ
チル/ヘキサン(2:3)を溶離剤として用いるシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーによって精製して、3−ブロモ−1−(3−ジフルオロメトキシ−4−メチ
ルフェニル)ピロリジン−2−オンおよび3−クロロ−1−(3−ジフルオロメ
トキシ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンの混合物(6.4g)を生
じた。次に、この物質を、ヨウ化ナトリウム(3.5g)と一緒にアセトニトリ
ル(30ml)中に溶解させ、その溶液を静かに2.5時間還流させた。次に、
その反応混合物を室温まで冷却させ、一晩放置し、その間に黄色固体を分離させ
た。その反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、ジクロロメタンと水
とに分配した。有機層を、水を用いて充分に洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、蒸発させて、3−ヨード−1−(3−ジフルオロメトキシ−4−メチル
フェニル)ピロリジン−2−オンを褐色半固体(6.5g)として生じた。次に
、この物質の一部分(3g)を、乾燥THF(30ml)中において20℃で撹
拌し、そしてメチルアミンガスをその溶液中に合計2時間吹き込んだ(この時間
中、温度は33℃まで一定に上昇し、水平になった後、25℃まで降下した)。
その反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して、標題化合物を橙色油状
物(1.75g)として生じ、それは、次の反応で用いるのに充分な純度を有す
ると判断された。
【0109】
【化20】
【0110】 工程4 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−ジフルオロメトキシ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オンのジアステレオ異性体の製造 3−(メチルアミノ)−1−(3−ジフルオロメトキシ−4−メチルフェニル
)ピロリジン−2−オン(0.5g)を、乾燥ジクロロメタン(20ml)中に
溶解させ、氷浴冷却しながら撹拌した。次に、2,2−ジクロロ−1−メチルシ
クロプロピルカルボニルクロリド(0.5g)(以下の実施例7に記載のように
製造される)を加えた後、20分後に、トリエチルアミン(0.5g)を更に2
0分間にわたって滴加した。その反応混合物を室温まで上昇させた後、室温で2
日間放置した。その反応混合物を、ジクロロメタン(30ml)を用いて希釈し
、水(x3)を用いて洗浄し、1M塩酸、水、そして次にブラインを用いて洗浄
した。次に、その溶液を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、暗褐色
油状物(0.9g)を生じ、それを、酢酸エチル/ヘキサン(2:3)を用いて
シリカゲル上でクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物をジアステレ
オ異性体の1:1混合物(0.5g)として生じた。 δ(CDCl3):特に1.62(s),1.65(s),1.66(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.91(s),3.17(s),3.28(
s)−N−メチル共鳴;7.25(2H,m),7.6(1H,m)。
【0111】 実施例2 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−
2−オン(表I中の化合物37)のジアステレオ異性体の製造 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(以
下の実施例7に記載のように製造される)(1g)を、乾燥DMF(25ml)
中で撹拌し、N−ブロモスクシンイミド(0.4g)を加えた。その反応混合物
を室温で1時間撹拌後、一晩放置した。GLCは不完全な反応を示したので、そ
の反応混合物を60℃まで2時間加熱した。二つに分けた追加のN−ブロモスク
シンイミド(合計で0.9g)を加え、その反応混合物を再度60℃まで2時間
加熱した。その反応混合物を室温まで冷却させた後、水中に注いだ。生成物を、
エーテル(x3)を用いて抽出し、合わせた層を水で洗浄し、乾燥させ(MgS
4)、濾過し、蒸発させて、橙色油状物を生じた。これを、酢酸エチル/ヘキ
サン(2:3、次に1:1)を溶離剤として用いるシリカゲル上のクロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物(0.55g)をジアステレオ異性体の1
:1混合物として生じた。 δ(CDCl3):特に1.6−1.7シクロプロピル−1−メチル共鳴;2.
91(s),3.18(s),3.29(s)−N−メチル共鳴;7.55−7
.85(3H,m)。
【0112】 実施例3 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメトキシ−4−メチルフェニル)ピロリジン−
2−オン(表I中の化合物36)のジアステレオ異性体の製造 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−
2−オン(上の実施例2のように製造される)(0.25g)を、N−メチルピ
ロリジノン(1ml)中に溶解させた。次に、テトラメチルスズ(0.1ml)
を加えた後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.5
8g)を加えた。その混合物を撹拌し、100℃まで加熱して、加えられたテト
ラメチルスズを静かに還流させた。加熱を3時間続けたが、その時、GLC分析
は標題化合物への約33%変換を示した。更に、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)(0.58g)およびテトラメチルスズ(0.1ml
)を加え、還流を更に2時間続け、その時点で、分析は66%変換を示した。追
加量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.58g)
およびテトラメチルスズ(0.1ml)を加え、更に2時間還流後、その反応混
合物を水(30ml)中に注ぎ、エーテルを用いて抽出した。そのエーテル相を
、水(x3)、ブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸
発させて、淡黄色油状物を生じた。その粗製物質を、酢酸エチル/ヘキサン(2
:3)を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物を淡黄色油状物(0.12g)として生じた。 δ(CDCl3):特に1.63−1.68シクロプロピル−1−メチル共鳴;
2.91(s),3.17(s),3.28(s)−N−メチル共鳴;7.20
−7.70(3H,m)。
【0113】 実施例4 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン(表II中の
化合物51)のジアステレオ異性体の製造 工程1 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロチオフェンの製造 5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(64.8g)を、乾燥1,4−ジオ
キサン(320ml)中に溶解させ、室温で撹拌した。乾燥t−ブタノール(3
5.7g)を加え、その溶液を、トリエチルアミン(44.44g)を用いて処
理して30℃まで発熱させた。次に、その溶液を加熱して静かに還流させた(内
部温度97℃,油浴温度120℃)。ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)
(86.2ml)を、窒素加圧ボトル/テフロン(登録商標)ラインを用いて5
時間にわたって滴加し、その反応から発生した窒素の量は、大型メスシリンダー
中の水上にガスを集めることによって測定した。(この監視は、DPPA添加を
調整して、反応混合物中に常に18〜20ミリモル以下のアジド含有成分が確実
に存在するように行われた)。添加を完了したら、その反応混合物を更に30分
間還流させた後、室温で一晩放置した。翌日、反応混合物を撹拌し、3時間還流
させ、室温まで冷却させた。次に、それを冷水(4リットル)中に徐々に注ぎ、
一定時間撹拌した。沈澱した固体を焼結漏斗上に集め、可能な限り吸引乾燥させ
た。次に、その物質を冷水中に再懸濁させ、室温で一晩放置した。褐色固体をポ
ンプで集めた後、それを水で充分に洗浄し、吸引乾燥させ、その固体を丸底フラ
スコに移したが、その時、最後の水の痕跡はロータリーエバポレーターにおいて
40℃で除去した。これは83gの褐色固体を生じ、それを更に精製することな
く用いた。
【0114】
【化21】
【0115】 工程2 3−ブロモ−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンの製造
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロチオフェン(6g)を、撹拌 棒を備えた氷冷フラスコに加え、酢酸中45%の冷臭化水素酸(45ml)を撹
拌しながら徐々に加えた。激しい発泡が添加に伴って起こり、ベージュ色懸濁液
を形成した。1時間後、乾燥エーテル(250ml)を窒素下で加え、その反応
混合物を1時間撹拌し、その時点で淡ベージュ色懸濁液を濾過し、残留物を、追
加分の乾燥エーテルを用いて酢酸を含まなくなるまで洗浄した。集められた固体
(2−アミノ−5−クロロチオフェン臭化水素酸塩)を乾燥ジクロロメタン(1
50ml)中に速やかに溶解させ、窒素下で氷浴冷却しながら撹拌した。次に、
2,4−ジブロモブタノイルクロリド(8g)を加えた後、トリエチルアミン(
5.4g)を滴加し、その反応混合物を室温まで2時間にわたって上昇させた。
次に、反応混合物を2M塩酸(150ml)中に注ぎ、有機層を分離し、水性層
をジクロロメタンを用いて抽出した。合わせたジクロロメタン層を水(x3)で
洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、暗褐色固体7.5gを
生じた。これを酢酸エチル/ヘキサン(2/3)から再結晶させて、標題化合物
をベージュ色固体(2.5g)として生じた。
【0116】
【化22】
【0117】 工程3 3−(メチルアミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−
オンの製造 3−ブロモ−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.
9g)を、乾燥THF(35ml)中に溶解させ、室温で撹拌した。メチルアミ
ンガスをその溶液中に勢いよく吹き込み、懸濁液を形成させたが、それは完全に
濁った状態になり、1時間後、僅かに発熱した。3時間後、薄層クロマトグラフ
ィーは出発物質を示さなかったので、反応混合物の揮発成分をロータリーエバポ
レーターで除去した。残留物を酢酸エチルと水とに分配し、有機相をブラインを
用いて洗浄後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、標題化合物をベ
ージュ色固体(0.5g)として生じた。この物質は、更に精製することなく用
いるのに充分に純粋であった。
【0118】
【化23】
【0119】 工程4 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンのジアステ
レオ異性体の製造 3−(メチルアミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−
オン(3.45g)を、乾燥ジクロロメタン(50ml)中に部分溶解させ、室
温で撹拌した。ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニルクロリド(3.
07g)(以下の実施例7に記載のように製造される)を滴加し、乳状懸濁液を
生じた。次に、トリエチルアミンを滴加し、その反応混合物を室温で3時間撹拌
し、一晩放置した。その懸濁液をロータリーエバポレーターで濃縮し、酢酸エチ
ルおよび水を加え、その混合物を分液漏斗に移した。水性層を除去し、有機層を
水およびブラインを用いて洗浄した。濁った有機層を乾燥させ(MgSO4)、C
elite のパッドを介して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。この蒸
発に際に、標題化合物はクリーム色固体として沈澱し始め、それを減圧下で集め
た(2.3g)。 δ(CDCl3):特に1.62(s),1.64(s),1.68(s),シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.85(s),3.14(s),3.28(
s)−N−メチル共鳴;6.25−6.78(2H,m)。
【0120】 実施例5 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロ−4−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オ
ン(表II中の化合物53)のジアステレオ異性体の製造 工程1 2−クロロ−3−メチルチオフェンの製造 撹拌され、静かに還流している3−メチルチオフェン(25g)に、塩化スル
フリル(36g)を30分間にわたって滴加した。その反応混合物を更に2時間
還流させた後、大気圧で蒸留した。標題化合物(22g)は、152〜157℃
で沸騰する画分として集めた。
【0121】
【化24】
【0122】 工程2 5−クロロ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸の製造 n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液20ml)を、乾燥エーテル(
20ml)に加え、その混合物を窒素下で撹拌した。次に、その溶液を、エーテ
ル(5ml)中に溶解した2−クロロ−3−メチルチオフェン(4.2g)を用
いて30分間にわたって処理し、その間に溶液はかなり暖かくなった。次に、そ
の反応混合物を撹拌し、還流しながら2時間加熱後、窒素下において室温で一晩
放置した。次に、その反応混合物を−78℃まで冷却し、固体二酸化炭素および
エーテルの混合物上に手動撹拌しながら注いだ。二酸化炭素を蒸発させ、エーテ
ル溶液を水(60ml,x3)を用いて充分に抽出した。水性層をエーテルを用
いて抽出し、その水溶液を、2M塩酸を用いて酸性にして、淡黄色沈澱である標
題化合物を生じた。これを濾過によって集め、水で充分に洗浄し、減圧下で乾燥
させた。(1.8gの標題化合物をこの手順によって得た)。
【0123】
【化25】
【0124】 工程3 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ−4−メチルチオフェンの製
5−クロロ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸(7.04g)を、乾燥
t−ブタノール(40ml)と混合し、その溶液/懸濁液を室温で撹拌した。次
に、トリエチルアミン(4.04g)を滴加して、均一な褐色溶液を生じ、次に
それを、ジフェニルホスホリルアジド(8.62ml)を再度1滴ずつ用いて処
理した。室温で30分間撹拌後、その反応混合物を静かに3時間還流させた後、
室温で一晩放置した。その反応混合物を更に3時間静かに還流させ、冷却後、氷
/水混合物中に徐々に注いだ。半固体が析出したが、これは、濾過によって集め
ることができなかったので、その水性混合物をエーテル(x3)を用いて抽出し
、合わせた有機層を水およびブラインを用いて洗浄した。エーテルを乾燥させ(
MgSO4)、濾過し、蒸発させて、黒色タールを生じ、それをエーテル中に再
溶解させ、シリカパッドを通過させた。その溶液を、少量の脱色用木炭と一緒に
一晩放置し、Celite を介して濾過し、蒸発させて、標題化合物を褐色油状物と
して生じ、それを放置して凝固させた(5.8g)。その生成物は、更に精製す
ることなく用いるのに充分に純粋であった。
【0125】
【化26】
【0126】 工程4 3−ヨード−1(5−クロロ−4−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2
−オンの製造 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ−4−メチルチオフェン(5
.2g)を、窒素雰囲気下のフラスコ中で、氷浴冷却しながら撹拌した。48%
臭化水素/酢酸を20分間にわたって滴加し、この間にガスを発生させた。更に
30分間撹拌後、乾燥エーテル(250ml)を徐々に加えて暗緑色懸濁液とし
、それを窒素下で速やかに濾去し、乾燥エーテルを用いて洗浄し、吸引乾燥させ
た。得られた2−アミノ−5−クロロ−4−メチルチオフェン臭化水素酸塩の収
量は4.8gであり、この物質を速やかにフラスコに移し、乾燥ジクロロメタン
(140ml)中に窒素雰囲気下で懸濁させた。その懸濁液を、氷浴を用いて冷
却し、2,4−ジブロモブタノイルクロリド(8g)を滴加した。30分後、ト
リエチルアミン(6.75g)を滴加して、その懸濁液を溶解させ、黒色溶液を
生じ、それを室温で2日間放置した。次に、その反応をジクロロメタン(100
ml)を用いて希釈し、水(x3)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、蒸発させて、暗褐色の粘着性固体を生じた。その粗製物質を、酢酸エチル/ヘ
キサン(2:3)を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精
製して、粘着性ベージュ色固体を生じた。この物質を、ヘキサン/エーテル(9
/1)を用いて研和して、3−ブロモ−1(5−クロロ−4−メチルチエン−2
−イル)ピロリジン−2−オンおよび3−クロロ−1(5−クロロ−4−メチル
チエン−2−イル)ピロリジン−2−オンの混合物を含む褐色固体を生じた後、
それを、乾燥アセトニトリル(30ml)中のヨウ化ナトリウム(2g)の溶液
に少量ずつ30分間にわたって加えた。その反応混合物を撹拌しながら静かに3
時間還流させ、室温で一晩放置した。次に、その溶媒を減圧下で除去し、残留物
をジクロロメタンと水とに分配し、有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4
)、濾過し、蒸発させて褐色固体を生じた。この物質を、エーテルを用いて研和
して、標題化合物を次の合成工程で用いるのに充分な純度を有する褐色固体(2
.35g)として生じた。
【0127】
【化27】
【0128】 工程5 3−(メチルアミノ)−1(5−クロロ−4−メチルチエン−2−イル)ピロ
リジン−2−オンの製造 3−ヨード−1(5−クロロ−4−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2
−オン(2.15g)を、乾燥THF(40ml)中に溶解させ、室温(21℃
)で撹拌した。メチルアミンガスを勢いよく吹き込み、内部温度を36℃まで上
昇させた。15分後、その温度を徐々に21℃まで下げ戻した(1時間の全反応
時間)。次に、その溶液を蒸発させ、エーテルを用いて研和して、もろい暗褐色
固体を生じ、それを酢酸エチルと水とに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO 4 )、濾過し、蒸発させて、標題化合物を固体(0.9g)として生じた。
【0129】
【化28】
【0130】 工程6 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロ−4−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オ
ンのジアステレオ異性体の製造 上の実施例4に記載されたのと同様の方法によるが、3−(メチルアミノ)−
1(5−クロロ−4−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンを3−(
メチルアミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンの代
わりに用いて、標題化合物を固体として単離されるジアステレオ異性体の1:1
混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.62(s),1.64(s),1.68(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.85(s),3.14(s),3.29(
s)−N−メチル共鳴;6.25−6.80(2H,m)。
【0131】 実施例6 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4−クロロ−5−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オ
ン(表II中の化合物54)のジアステレオ異性体の製造 工程1 2−アセチル−4−クロロ−5−メチルチオフェンの製造 塩化アルミニウム(55g)を、乾燥した250ml三つ口フラスコ中で撹拌
し、2−アセチル−5−メチルチオフェン(23.5g)を滴加して、適度に発
熱させた。塩素ガスを広口管からスラリー上に4時間通し、その間に混合物は暗
褐色になり、次に、その反応混合物に栓をし、室温で一晩放置した。その反応混
合物を、過剰の氷および濃塩酸(50ml)の混合物に徐々に加え、氷が溶ける
まで撹拌を続けた。その混合物を、エーテルを用いて抽出し、そのエーテルを水
(x3)およびブラインを用いて洗浄した。エーテル抽出物を乾燥させ(MgS
4)、濾過し、蒸発させて、標題化合物を褐色油状物(16.5g)として生
じ、その後、それを凝固させた。
【0132】
【化29】
【0133】 工程2 4−クロロ−5−メチルチオフェン−2−カルボン酸の製造 水酸化ナトリウム(4.2g)を、次亜塩素酸ナトリウム溶液(‘Haychlor A
gricultural’次亜塩素酸ナトリウム,‘>5%<16%利用可能塩素’という
表示)(100ml)中に60℃で撹拌しながら溶解させ、2−アセチル−4−
クロロ−4−メチルチオフェン(10.87g)を少量ずつ30分間にわたって
加えた。更に30分後、追加の次亜塩素酸ナトリウム溶液(110ml)を加え
、その反応混合物を撹拌し且つ70℃で90分間加熱した。室温まで冷却後、メ
タ重亜硫酸ナトリウム(合計5g)を、次亜塩素酸ナトリウムが全て消耗するま
で(これは、反応混合物からの少量の試料を、ヨウ化カリウム水溶液を用いて、
ヨウ素がそれ以上遊離しなくなるまで調べることによって確認された)、少量ず
つ加えた。次に、その溶液を、濃塩酸を用いて酸性にしてクリーム色沈澱を生じ
、それを濾過によって集め、水で充分に洗浄した。その固体を少量のエーテルお
よびヘキサンを用いて充分に洗浄し、乾燥させて、標題化合物(6.5g)を生
じた。
【0134】
【化30】
【0135】 工程3 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロ−5−メチルチオフェンの製
実施例5の工程3に記載されたのと同様の方法によるが、4−クロロ−5−メ
チルチオフェン−2−カルボン酸を5−クロロ−4−メチルチオフェン−2−カ
ルボン酸の代わりに用いて、標題化合物をベージュ色固体として得た。
【0136】
【化31】
【0137】 工程4 3−ヨード−1(4−クロロ−5−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2
−オンの製造 実施例5の工程4に記載されたのと同様の方法によるが、2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−4−クロロ−5−メチルチオフェンを2−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ−5−クロロ−4−メチルチオフェンの代わりに用いて、標題化合物
を固体として得た。
【0138】
【化32】
【0139】 工程5 3−(メチルアミノ)−1(4−クロロ−5−メチルチエン−2−イル)ピロ
リジン−2−オンの製造 実施例5の工程5に記載されたのと同様の方法によるが、3−ヨード−1(4
−クロロ−5−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンを3−ヨード−
1(5−クロロ−4−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンの代わり
に用いて、標題化合物をベージュ色固体として得た。
【0140】
【化33】
【0141】 工程6 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4−クロロ−5−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オ
ンのジアステレオ異性体の製造 実施例4の工程4に記載されたのと同様の方法によるが、3−(メチルアミノ
)−1(4−クロロ−5−メチルチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンを3
−(メチルアミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン
の代わりに用いて、標題化合物をオフホワイト固体として単離されるジアステレ
オ異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.62(s),1.65(s),1.69(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.85(s),3.15(s),3.27(
s)−N−メチル共鳴;6.30−6.41(1H,3s)。
【0142】 実施例7 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(表
I中の化合物番号2)の製造 2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニルクロリドの溶液を、
次のように調製した。2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボン酸
(0.12g)のジクロロメタン(5ml)中撹拌溶液を、塩化オキサリル(0
.10g)を用い、次にジメチルホルムアミド(1滴)を用いて処理し、得られ
た溶液を室温で6時間撹拌した。3(メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメ
トキシフェニル)ピロリジン−2−オン(0.20g;WO95/33719号
に記載のように製造される)、トリエチルアミン(0.15g)および4−ジメ
チルアミノピリジン(0.003g)のジクロロメタン(15ml)中撹拌溶液
を、氷浴中で冷却し、そして2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカル
ボニルクロリドの溶液を滴加した。得られた反応混合物を室温まで暖め、更に1
6時間撹拌した。次に、その混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、2M塩
酸、飽和水性炭酸水素ナトリウムを用いて洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。
乾燥剤を濾過によって除去後、その溶液を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をシリ
カゲル上のクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いて溶離する
)によって精製して、標題化合物を、ガム(0.24g)として得られるジアス
テレオ異性体の1:1混合物として与えた。 δ(CDCl3):特に1.61(s),1.64(s),1.68(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.91(s),3.18(s),3.30(
s)−N−メチル共鳴;4.43(t),4.85(dd),5.36(dd)
−ピロリジノン3−H共鳴。
【0143】 実施例8 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン(表I中の
化合物番号15)の製造 工程1 3−ヒドロキシ−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンの製
3,4−ジクロロアニリン(78.3g)およびα−ヒドロキシブチロラクト
ン(40.84g)の混合物を、150℃(浴温度)まで72時間加熱した。次
に、その混合物を冷却し、ジクロロメタンを用いて希釈し、10M水酸化ナトリ
ウム水溶液(120ml)中に注意深く注いだ。形成された沈澱を濾去し、ジク
ロロメタンを用いて洗浄し、濾液は棄てた。次に、その固体をジクロロメタン中
に懸濁させ、2M塩酸を用いて酸性にした。ジクロロメタン層を分離し、水性層
をジクロロメタンを用いて抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を、水およ
びブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発さ
せて標題化合物を残した。収量71.06g。
【0144】
【化34】
【0145】 工程2 3(メタンスルホニルオキシ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン
−2−オンの製造 3−ヒドロキシ−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン(5
1.18g)およびトリエチルアミン(26.51g)のジクロロメタン(10
00ml)中撹拌溶液を、約5℃まで冷却し、そしてメタンスルホニルクロリド
のジクロロメタン中溶液を用いて約1時間にわたって処理した。添加後、その混
合物を室温まで暖め、一晩放置した。次に、水性塩酸(2M)を加え、少量の不
溶性物質を濾去した後、ジクロロメタン層を分離し、ブラインを用いて洗浄し、
乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて標題化合物を残した。
【0146】
【化35】
【0147】 工程3 3(メチルアミノ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン
の製造 3(メタンスルホニルオキシ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン
−2−オン(5g)のテトラヒドロフラン(200ml)中撹拌溶液を、ヨウ化
カリウム(2.54g)を用いて処理後、その混合物を60℃(浴温度)まで加
熱し、そしてメチルアミンをその混合物中に3時間吹き込んだ。次に、その反応
混合物を冷却し、16時間放置した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロ
メタンと水とに分配した。水性層を分離し、ジクロロメタンを用いて洗浄後、合
わせたジクロロメタン抽出物をブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4
)、濾過し、減圧下で蒸発させて粗製標題化合物を残したが、それは、若干の3
(メタンスルホニルオキシ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2
−オンをなお含有していた。このように得られた粗生成物をジクロロメタン中に
溶解させ、水性塩酸(2M)中に抽出し、ジクロロメタン層を棄てた。酸性抽出
物を、2M水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性にした後、ジクロロメタンを
用いて抽出した。ジクロロメタン抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減
圧下で蒸発させて標題化合物を残した。収量2.01g。
【0148】
【化36】
【0149】 工程4 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンの製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボン酸の代わりに2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロ
プロピルカルボン酸(Gassen および Baasner によって J.Fluorine Chem., 199
0,49,127-139 に記載のように製造される)、および3(メチルアミノ)−1(
3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチ
ルアミノ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンを用いて、
標題化合物を白色固体として単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物とし
て得た。 δ(CDCl3):特に1.48−1.57(錯体)−シクロプロピル−1−メ
チル共鳴;2.87(s),3.09(s),3.18(s)−N−メチル共鳴
;4.56(t),4.73(dd),5.22(dd)−ピロリジノン3−H
共鳴。
【0150】 実施例9 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−ジフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(表I
中の化合物番号5)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(3−ジフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(WO
95/33719号に記載のように製造される)を用いて、標題化合物を淡黄色
ガムとして単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.62(s),1.63(s),1.67(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.92(s),3.18(s),3.29(
s)−N−メチル共鳴;4.45(t),4.84(dd),5.34(dd)
−ピロリジノン3−H共鳴。
【0151】 実施例10 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメチルフェニル)ピロリジン−2−オン(表I
中の化合物番号6)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメチルフェニル)ピロリジン−2−オン(WO
95/33719号に記載のように製造される)を用いて、標題化合物をガムと
して単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.61(s),1.63(s),1.66(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.92(s),3.18(s),3.30(
s)−N−メチル共鳴;4.52(t),4.86(dd),5.34(dd)
−ピロリジノン3−H共鳴。
【0152】 実施例11 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(
表I中の化合物番号9)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボン酸の代わりに2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロ
プロピルカルボン酸を用いて、標題化合物をガムとして単離されるジアステレオ
異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.48−1.64(錯体)−シクロプロピル−1−メ
チル共鳴;2.89(s),3.10(s),3.19(s)−N−メチル共鳴
;4.61(t),4.76(dd),5.31(dd)−ピロリジノン3−H
共鳴。
【0153】 実施例12 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3,5−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン(表I中の
化合物番号12)の製造 工程1 3(メチルアミノ)−1(3,5−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン
の製造 実施例8の工程1〜3に記載されたのと同様の方法によるが、3,4−ジクロ
ロアニリンの代わりに3,5−ジクロロアニリンを用いて、標題化合物を固体と
して得た。
【0154】
【化37】
【0155】 工程2 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3,5−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンの製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボン酸の代わりに2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロ
プロピルカルボン酸、および3(メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキ
シフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチルアミノ)−1(3,5
−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンを用いて、標題化合物を淡黄色ガム
として単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.50−1.60(錯体)−シクロプロピル−1−メ
チル共鳴;2.88(s),3.09(s),3.19(s)−N−メチル共鳴
;4.51(t),4.72(dd),5.23(dd)−ピロリジノン3−H
共鳴。
【0156】 実施例13 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3−ジフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(表
I中の化合物番号13)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボン酸の代わりに2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロ
プロピルカルボン酸、および3(メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキ
シフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチルアミノ)−1(3−ジ
フルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンを用いて、標題化合物を淡黄
色ガムとして単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.48−1.60(錯体)−シクロプロピル−1−メ
チル共鳴;2.89(s),3.08(s),3.18(s)−N−メチル共鳴
;4.61(t),4.73(dd),5.32(dd)−ピロリジノン3−H
共鳴。
【0157】 実施例14 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3,5−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン(表I中の化
合物番号3)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(3,5−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンを用いて、標
題化合物を淡黄色固体として単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物とし
て得た。 δ(CDCl3):特に1.61(s),1.65(s),1.67(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.91(s),3.17(s),3.30(
s)−N−メチル共鳴;4.37(t),4.83(dd),5.29(dd)
−ピロリジノン3−H共鳴。
【0158】 実施例15 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(
表I中の化合物番号16)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボン酸の代わりに2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロ
プロピルカルボン酸、および3(メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキ
シフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチルアミノ)−1(4−ク
ロロ−3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(WO95/33719号
に記載のように製造される)を用いて、標題化合物を白色固体として単離される
ジアステレオ異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.46−1.56(錯体)−シクロプロピル−1−メ
チル共鳴;2.89(s),3.08(s),3.18(s)−N−メチル共鳴
;4.54(t),4.72(dd),5.23(dd)−ピロリジノン3−H
共鳴。
【0159】 実施例16 5((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−3(3−トリフルオロメトキシフェニル)−1,3−オキサゾリジン
−4−オン(表I中の化合物番号4)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに5(メチル
アミノ)−3(3−トリフルオロメトキシフェニル)−1,3−オキサゾリジン
−4−オン(WO96/37483号に記載のように製造される)を用いて、標
題化合物を白色固体として単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物として
得た。 δ(CDCl3):特に1.60−1.72(錯体)−シクロプロピル−1−メ
チル共鳴;2.88(s),2.92(s),3.21(s),3.32(s)
−N−メチル共鳴;5.98(d),6.14(s)−オキサゾリジノン5−H
共鳴。
【0160】 実施例17 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンのジ
アステレオ異性体(表I中の化合物番号27のジアステレオマーA型およびB型
)の製造 工程1 3(メチルアミノ)−1(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オンの製造 実施例1の工程3に記載されたのと同様の方法を用いるが、上の3−(ジフル
オロメトキシ)−4−メチルアニリンの代わりに3−クロロ−4−メチルアニリ
ンを用いて、所望の化合物を製造した。
【0161】
【化38】
【0162】 工程2 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボン酸の代わりに2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロ
プロピルカルボン酸、および3(メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキ
シフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに、工程1からの3(メチルアミノ
)−1(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンを用い、粗生
成物混合物をシリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィーによって酢酸エチル
/ヘキサン(7:3)を用いて溶離して更に分離して、標題化合物の次のジアス
テレオ異性体を得た。 ジアステレオ異性体A:
【0163】
【化39】
【0164】 ジアステレオ異性体B:
【0165】
【化40】
【0166】 実施例18 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンの
ジアステレオ異性体(表III中の化合物番号60のジアステレオマーAおよびB
)の製造 工程1 3(メチルアミノ)−1(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン
−2−オンの製造 4,6−ジメチルピリジン(5.00g)およびトリエチルアミン(12.4
1g)のジクロロメタン(200ml)中の撹拌溶液を、氷浴中で冷却し、2,
4−ジブロモブタノイルクロリド(12.54g)のジクロロメタン(50ml
)中溶液を滴加した。添加を完了した後、その混合物を室温まで暖め、室温で更
に24時間撹拌後、約60時間放置した。水を加え、その混合物をジクロロメタ
ン(x3)を用いて抽出した。合わせた抽出物をブラインを用いて洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去して暗色ガムを残したが、そ
れは、3−ブロモ−および3−クロロ−1(4,6−ジメチルピリジン−2−イ
ル)ピロリジン−2−オンおよびN(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)2
,4−ジブロモブタンアミドから成った。その混合物をテトラヒドロフラン中に
溶解させ、水素化ナトリウム(700mg)を加えて、ジブロモブタンアミドの
ピロリジノンへの環化を完成させた。その反応を3時間撹拌後、20時間放置し
た。水を加え、その混合物を酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。有機抽出物
をブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発さ
せて暗色ガム(3.80g)を残し、3−ブロモ−1(4,6−ジメチルピリジ
ン−2−イル)ピロリジン−2−オンおよび3−クロロ−1(4,6−ジメチル
ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンの約1:1混合物であることが示さ
れた。このガムをテトラヒドロフラン(250ml)中に溶解させ、ヨウ化カリ
ウム(2.50g)を加えた。次に、その撹拌混合物を65℃(浴温度)まで加
熱し、メチルアミンをその混合物中に2日間吹き込んだ。次に、その反応混合物
を冷却し、水を加え、その混合物を酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。
【0167】 合わせた抽出物をブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、減圧下で蒸発させて、粗製3(メチルアミノ)−1(4,6−ジメチルピリジ
ン−2−イル)ピロリジン−2−オン(3.70g)を与えた。
【0168】
【化41】
【0169】 工程2 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンの
製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オンを
用い、粗生成物混合物をシリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィーによって
酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いて溶離して更に分離して、標題化合物の
次のジアステレオ異性体を得た。 ジアステレオ異性体A:
【0170】
【化42】
【0171】 ジアステレオ異性体B:
【0172】
【化43】
【0173】 表IIIの化合物59を、同様の方法によって製造した。 実施例19 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−ブロモ−5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オ
ンのジアステレオ異性体(表I中の化合物番号56のジアステレオマーAおよび
B)の製造 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン(上の実施
例1に記載の方法と同様に製造される)(200mg)の乾燥ジクロロメタン(
3ml)中撹拌溶液を、臭素(84mg)の乾燥ジクロロメタン(1ml)中溶
液を1滴ずつ用いて処理した。添加を完了後、無色溶液を減圧下で蒸発乾固させ
、このようにして得られた粗生成物を、シリカゲル上の高性能液体クロマトグラ
フィーによって酢酸エチル/ヘキサン(2:3)を用いて溶離して分離して、標
題化合物の次のジアステレオ異性体を与えた。 ジアステレオ異性体A:
【0174】
【化44】
【0175】 ジアステレオ異性体B:
【0176】
【化45】
【0177】 実施例20 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3,5−ジクロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンのジ
アステレオ異性体(表I中の化合物番号57のジアステレオマーAおよびB)の
製造 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン(200m
g)の乾燥ジクロロメタン(4ml)中撹拌溶液を、塩化スルフリル(0.04
2ml)を用いて処理した。添加を完了後、無色溶液を減圧下で蒸発乾固させ、
このようにして得られた粗生成物を、シリカゲル上の高性能液体クロマトグラフ
ィーによって酢酸エチル/ヘキサン(2:3)を用いて溶離して分離して、標題
化合物の次のジアステレオ異性体を与えた。 ジアステレオ異性体A:
【0178】
【化46】
【0179】 ジアステレオ異性体B:
【0180】
【化47】
【0181】 実施例21 3((N(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−1(3−ブロモ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンのジ
アステレオ異性体(表I中の化合物番号50のジアステレオマー)の製造 工程1 3(メチルアミノ)−1(3−ブロモ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オン 標題化合物は、WO95/33719号に記載されたのと同様の方法を用いて
、3−ブロモ−4−メチルアニリンから製造した。
【0182】
【化48】
【0183】 工程2 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボン酸の代わりに2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロ
プロピルカルボン酸、および3(メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキ
シフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチルアミノ)−1(3−ブ
ロモ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オン(工程1から)を用い、粗生
成物混合物をシリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィーによって酢酸エチル
/ヘキサン(7:3)を用いて溶離して更に分離して、標題化合物の次のジアス
テレオ異性体を得た。 ジアステレオ異性体A:
【0184】
【化49】
【0185】 ジアステレオ異性体B:
【0186】
【化50】
【0187】 実施例22 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロ−3−フルオロチエン−2−イル)ピロリジン−2−
オンのジアステレオ異性体(表I中の化合物番号58のジアステレオ異性体Aお
よびB)の製造 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン(200m
g)およびN−フルオロベンゼンスルホンイミド(330mg)の乾燥テトラヒ
ドロフラン(5ml)中撹拌溶液を、還流しながら6時間加熱した後、室温まで
冷却し、16時間放置した。得られた溶液を減圧下で蒸発乾固させ、このように
して得られた粗生成物を、シリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィーによっ
て酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いて溶離して分離して、標題化合物の次
のジアステレオ異性体を与えた。 ジアステレオ異性体A:
【0188】
【化51】
【0189】 ジアステレオ異性体B:
【0190】
【化52】
【0191】 実施例23 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オンのジアステレオ異性体(表I中の化合物番号32のジアステレオマーAお
よびB)の製造 工程1 3(メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)ピ
ロリジン−2−オンの製造 実施例18の工程1に記載されたのと同様の方法によるが、4,6−ジメチル
−2−アミノピリジンの代わりに3−トリフルオロメチル−4−メチルアニリン
(JP07017921 A2950120(平成)号に記載のように製造され
る;Chemical Abstracts 122:265013も参照されたい)を用いて、標
題化合物を固体として得た。
【0192】
【化53】
【0193】 工程2 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オンのジアステレオ異性体の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オンを用い、粗生成物混合物をシリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィー
によって酢酸エチル/ヘキサン(7:3)を用いて溶離して更に分離して、標題
化合物の次のジアステレオ異性体を得た。 ジアステレオ異性体A:
【0194】
【化54】
【0195】 ジアステレオ異性体B:
【0196】
【化55】
【0197】 実施例24 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(表I中
の化合物番号59)の製造 実施例18の工程1および工程2に記載されたのと同様の全手順によるが、2
−アミノ−4,6−ジメチルピリジンの代わりに2−アミノ−4−メチルピリジ
ンを用い、最終生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって酢酸エチル
/ヘキサン(1:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物をジアステレオ異
性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.60(s),1.64(s),1.67(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.91(s),3.17(s),3.27(
s)−N−メチル共鳴;4.67(t),4.89(t),5.42(dd)−
ピロリジノン3−H共鳴。
【0198】 実施例25 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンのジアステ
レオ異性体(表I中の化合物番号51のジアステレマーAおよびB)の分離 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン(206m
g)を、シリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィーによって酢酸エチル/ヘ
キサン混合物(1:1)を用いて溶離して分離して、次のジアステレオ異性体を
与えた。 ジアステレオ異性体A:
【0199】
【化56】
【0200】 ジアステレオ異性体B:
【0201】
【化57】
【0202】 実施例26 3((N(2,2,3,3−テトラクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボ
ニル)メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−
2−オン(表I中の化合物番号30)の製造 工程1 2,2,3,3−テトラクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボン酸の製造
2,2−ジクロロ−1−メチルプロペン酸エチル(1.02g)を145℃( 浴温度)まで加熱し、トリクロロ酢酸ナトリウム(過剰)を少量ずつ加えた。そ
の反応を室温まで冷却させ、16時間放置した。次に、その混合物を再度145
℃(浴温度)まで加熱し、追加のトリクロロ酢酸ナトリウム(極めて過剰)を少
量ずつ7時間にわたって加えた。その反応を室温まで冷却させ、16時間放置後
、再度145℃(浴温度)まで加熱し、追加のトリクロロ酢酸ナトリウム(極め
て過剰)を少量ずつ4時間にわたって加えた。次に、その混合物を冷却し、水を
加えた。次に、その混合物を酢酸エチル(x3)を用いて抽出し、合わせた抽出
物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、2,2,3,3−
テトラクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボン酸エチルおよび未反応の2,
2−ジクロロ−1−メチルプロペン酸エチルの混合物をガムとして残した。この
混合物(226mg)をエタノール(5ml)中に溶解させ、水酸化ナトリウム
(95mg)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌後、一晩放置した。そ
の混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水で希釈し、酢酸エチル(x3)を用いて
抽出し、これら抽出物を棄てた。水性層を2M塩酸を用いて酸性にし、酢酸エチ
ル(x3)を用いて抽出した。合わせた抽出物をブラインを用いて洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させてガム(166mg)を残した
が、それは、2,2,3,3−テトラメチル−1−メチルシクロプロピルカルボ
ン酸[δ(CDCl3):1.80(3H,s)−メチルシグナル]および2,
2−ジクロロ−1−メチルプロペン酸[δ(CDCl3):2.14(3H,s
)−メチルシグナル]から成った。この混合物を次の工程で用いた。
【0203】 工程2 3((N(2,2,3,3−テトラクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボ
ニル)メチルアミノ)−1(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−
2−オンの製造 工程1からの生成物を、塩化チオニル中において還流しながら2時間加熱した
。次に、これを減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン中に溶解させた。次
に、この酸塩化物溶液を、実施例1に記載のように3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンと反応させて、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン混合物(1:2)を用いて溶離
する)による精製後、標題化合物を与えた。 電子衝撃法MS:m/e493(MH+)[プロトンnmrスペクトルは、制限
される回転のために幅広となった] 実施例27 3((N(2,2,3,3−テトラクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボ
ニル)メチルアミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オ
ン(表I中の化合物番号52)の製造 実施例26に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(
3−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチ
ルアミノ)−1(5−クロロチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンを用いて
、標題化合物を透明なガムとして得た。 電子衝撃法MS:m/e448(M−H+)[プロトンnmrスペクトルは、制
限される回転のために幅広となった] 実施例28 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンのジ
アステレオ異性体(表I中の化合物番号23のジアステレマーAおよびB)の分
3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンを、
シリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィーによって酢酸エチル/ヘキサン混
合物(65:35)を用いて溶離して分離して、次のジアステレオ異性体を与え
た。 ジアステレオ異性体A:
【0204】
【化58】
【0205】 ジアステレオ異性体B:
【0206】
【化59】
【0207】 実施例29 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−クロロ−5−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(表
I中の化合物番号35)の製造 工程1 3(メチルアミノ)−1(3−クロロ−5−メトキシフェニル)ピロリジン−
2−オンの製造 実施例18の工程1に記載されたのと同様の方法によるが、4,6−ジメチル
−2−アミノピリジンの代わりに3−クロロ−5−メトキシアニリンを用いて、
標題化合物をガムとして得た。
【0208】
【化60】
【0209】 工程2 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−クロロ−5−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの製
実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(3−クロロ−5−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オンを用
いて、標題化合物をガムとして単離されるジアステレオ異性体の1:1混合物と
して得た。 δ(CDCl3):特に1.58(s),1.62(s),1.68(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.90(s),3.17(s),3.29(
s)−N−メチル共鳴;4.47(t),4.83(dd),5.35(dd)
−ピロリジノン3−H共鳴。
【0210】 実施例30 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−ブロモチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンのジアステ
レオ異性体(表II中の化合物番号55のジアステレオ異性体AおよびB)の製造
工程1 1(5−ブロモチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンの製造 2,5−ジブロモチオフェン(50g)、ピロリジン−2−オン(17.6g
)、酸化銅(I)(28.8g)およびN−メチルピロリジン−2−オン(10
ml)を、一緒に混合した後、窒素雰囲気下において150℃で6時間加熱した
。次に、その冷却した混合物を酢酸エチルを用いて希釈し、Celite を介して濾
過し、減圧下で濃縮して暗色油状物を生じた。この物質をジクロロメタンと水と
に分配し、有機層を分離し、ブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4
、濾過し、蒸発させて褐色固体を生じた。この物質を、エーテルを用いて研和し
て、ベージュ色固体(6.3g)を生じた。(2回目の物質収量(1.4g)は
、最初の研和からの溶媒を蒸発させ、追加のエーテルを用いてその残留物を研和
することによって得られた)。
【0211】
【化61】
【0212】 工程2 1(5−ブロモチエン−2−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オンの
製造 1(5−ブロモチエン−2−イル)ピロリジン−2−オン(10.0g)のテ
トラヒドロフラン(250ml)中撹拌溶液を、窒素雰囲気下において−70℃
まで冷却し、リチウムヘキサメチルジシラジドの溶液(テトラヒドロフラン中1
.0M;85.4ml)を滴加した。次に、その暗色溶液を、2−p−トルエン
スルホニル−3−フェニルオキサジリジン(13.4g)を用いて一度に処理し
た。その混合物を徐々に0℃まで暖めた後、温度が3℃を越えないような速度で
加えられる1M塩酸水溶液を用いて急冷した。次に、この混合物を酢酸エチル(
2x200ml)を用いて抽出し、合わせた抽出物をブラインを用いて洗浄し、
乾燥させた(MgSO4)。溶媒の減圧下での蒸発は、暗色ガムを残し、それを
放置して部分結晶させた。これを、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルの混合物
を用いて研和し、固体を濾去した。次に、この固体をシリカゲルクロマトグラフ
ィーによって酢酸エチル/ヘキサン(4:1)混合物を用いて溶離して精製して
、標題化合物を白色固体として与えた。収量2.3g。
【0213】
【化62】
【0214】 工程3 1(5−ブロモチエン−2−イル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン
−2−オンの製造 実施例8の工程2に記載されたのと同様の方法によるが、3−ヒドロキシ−1
(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに1(5−ブロモ
チエン−2−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オンを用いて、標題化合
物を固体として得た。
【0215】
【化63】
【0216】 工程4 1(5−ブロモチエン−2−イル)−3(メチルアミノ)ピロリジン−2−オ
ンの製造 実施例8の工程3に記載されたのと同様の方法によるが、3−メタンスルホニ
ルオキシ−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに1
(5−ブロモチエン−2−イル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン−2
−オンを用いて、標題化合物を固体として得た。
【0217】
【化64】
【0218】 工程5 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(5−ブロモチエン−2−イル)ピロリジン−2−オンのジアステ
レオ異性体の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに1(5−ブ
ロモチエン−2−イル)−3(メチルアミノ)ピロリジン−2−オンを用いて、
標題化合物を固体として得た。これを、シリカゲル上の高性能液体クロマトグラ
フィーによって酢酸エチル/ヘキサン混合物(1:1)を用いて溶離して分離し
て、次のジアステレオ異性体を与えた。 ジアステレオ異性体A:
【0219】
【化65】
【0220】 ジアステレオ異性体B:
【0221】
【化66】
【0222】 実施例31 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンのジア
ステレオ異性体(表I中の化合物番号34のジアステレオ異性体AおよびB)の
製造 工程1 3(メチルアミノ)−1(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オンの製造 実施例18の工程1に記載されたのと同様の方法によるが、4,6−ジメチル
−2−アミノピリジンの代わりに4−クロロ−3−メチルアニリンを用いて、標
題化合物を固体として得た。
【0223】
【化67】
【0224】 工程2 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンの製造
実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3 −トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンを用い
、粗生成物混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって酢酸エチル/ヘ
キサン(1:2)を用いて溶離して更に分離して、標題化合物の次のジアステレ
オ異性体を得た。 ジアステレオ異性体A:
【0225】
【化68】
【0226】 ジアステレオ異性体B:
【0227】
【化69】
【0228】 実施例32 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンのジア
ステレオ異性体(表I中の化合物番号20のジアステレオマーAおよびB)の分
3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オンを、シ
リカゲル上の高性能液体クロマトグラフィーによって酢酸エチル/ヘキサン混合
物(75:25)を用いて溶離して分離して、次のジアステレオ異性体を与えた
。 ジアステレオ異性体A:
【0229】
【化70】
【0230】 ジアステレオ異性体B:
【0231】
【化71】
【0232】 実施例33 表I中の化合物番号1の製造 工程1 2−(メチルチオ)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アセトアミ
ドの製造 カリウムt−ブトキシド(568g,0.507mol)を、乾燥テトラヒド
ロフラン(200ml)中に水浴冷却しながら溶解させ、20℃で15分間撹拌
した。3−クロロ−4−フルオロアニリン(70.0g,0.48モル)の乾燥
テトラヒドロフラン(150ml)中溶液を20分間にわたって加え、その暗紫
色溶液を20℃で45分間撹拌した。次に、(メチルチオ)酢酸エチル(64.
8g,0.48モル)の乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中溶液を、約20
℃まで冷却しながら滴加し、得られた溶液/スラリーを20℃で2時間撹拌させ
た。
【0233】 次に、その混合物を氷水(300ml)中に注ぎ、希塩酸を用いてpH6まで
酸性にし、酢酸エチル(500ml)を用いて抽出した。分離した有機相を、ブ
ライン、1M塩酸を2回、そして最後にブラインを用いて逐次的に洗浄し、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて淡褐色油状物を生じ、
それを放置して凝固させた(103g)。
【0234】
【化72】
【0235】 工程2 N−(エトキシメチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−
(メチルチオ)アセトアミドの製造 水酸化ナトリウムペレット(86g)を、水(80ml)中に撹拌し且つ氷浴
冷却しながら溶解させ、そして工程1からのアセトアミド(102.8g,0.
43mol)のジクロロメタン(260ml)中溶液を、約10℃(氷浴冷却)
で徐々に加えた。塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(触媒1.0g)、次に
クロロメチルエチルエーテル(100g,2.2当量)を、内部温度が16℃を
越えないような速度で加えた。撹拌は、添加を完了しながら更に2.5時間続け
た。次に、その溶液を、水(500ml)および飽和ブライン(20ml)およ
び追加量のジクロロメタン(100ml)を用いて希釈した。有機相を分離し、
ブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸
発乾固させて、褐色油状物(124g)を生じた。
【0236】
【化73】
【0237】 工程3 5−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−オキサゾリジ
ン−4−オンの製造 過ヨウ素酸ナトリウム(101g,0.46mol)の水(650ml)中溶
液を、工程2からの生成物(124g)のエタノール(700ml)中撹拌溶液
に、24℃未満の内部温度(水浴冷却)を維持するような速度で徐々に加えた。
綿毛状固体懸濁液を周囲温度で一晩撹拌した。
【0238】 次に、そのスラリーをほぼ蒸発乾固させ、酢酸エチル(500ml)を加え、
無機固体を濾去し、有機相をブライン(500ml)を用いて洗浄し、その酢酸
エチルを硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて、131.2
gの生成物を褐色油状物として生じ、それを、シリカを介して通過させることに
よって脱色し、次の工程に直接的に用いた。
【0239】 乾燥テトラヒドロフラン(300ml)中の得られたスルホキシド(76.9
g,0.25モル)を、約17℃まで氷浴中で冷却し、無水トリフルオロ酢酸(
63g,42.3ml)の乾燥テトラヒドロフラン(70ml)中溶液を約20
分間にわたって加えた。更に30分間撹拌後、炭酸水素ナトリウム(52g)の
水(420ml)中溶液を少量ずつ20分間にわたって加えた後、緩慢な窒素流
下において周囲温度で一晩撹拌させて、硫黄副産物を除去した。
【0240】 次に、追加の水(500ml)およびジクロロメタン(500ml)を加え、
有機相を水で2回洗浄し(2x500ml)、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
蒸発乾固させた。
【0241】 パメラー(Pummerer)反応の粗製水和アルデヒド生成物(72.5g)を2等
分し、それぞれ36gのアリコートを、塩化水素(約80g)が溶解しているジ
オキサン(350ml)中に、氷浴冷却しながら約4℃で別々に溶解させた。そ
の温度を徐々に20℃まで上昇させ、撹拌を4時間続けた。室温で一晩放置後、
炭酸カリウム(80g)の水(200ml)中溶液を徐々に加え、氷/塩浴を用
いて10℃未満の内部温度を維持した。次に、飽和水性重炭酸ナトリウムを用い
て、溶液のpHを約4にし、生成物を酢酸エチル中に抽出した。分離した有機相
を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により褐色油
状物を生じ、それを、少量のジエチルエーテルを加えたヘキサンを用いて研和し
て、淡褐色固体を生じた。この方法で、許容しうる純度を有する21.0gの生
成物を得た。
【0242】
【化74】
【0243】 工程4 5−(メチルアミノ)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−オキサ
ゾリジン−4−オンの製造 工程3から得られたヒドロキシオキサゾリジノン(7.0g,0.0302モ
ル)を乾燥ジクロロメタン(50ml)中に溶解させ、2滴のジメチルホルムア
ミドを加えた。塩化オキサリル(4.2g,1.1当量)をシリンジによって徐
々に加え、その溶液を室温で、脱泡が止むまで4時間撹拌した。その溶液を蒸発
乾固させて、5−クロロオキサゾリジン−4−オンを淡褐色油状物(7.7g)
として生じた。
【0244】 これを乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中に溶解させ、窒素下において約
16℃で撹拌した。メチルアミン(テトラヒドロフラン中2.0モル溶液33.
4ml:2.2当量)を15分間にわたって滴加し、その間に白色固体が形成さ
れ、温度は22℃未満で維持された。室温で2時間撹拌後、その反応を一晩冷蔵
した。
【0245】 次に、アミン塩酸塩を濾去し、酢酸エチルを用いて洗浄し、合わせた濾液およ
び洗液を蒸発乾固させて黄色固体を生じ、それをジエチルエーテルを用いて研和
して、白色固体(4.2g)を生じた。
【0246】 工程5 5((N(2,2−ジクロロ−11−メチルシクロプロピルカルボニル)メチ
ルアミノ)−3(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−オキサゾリジン−2−
オン(化合物番号1)の製造 2,2−クロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニルクロリド(310mg
)の乾燥ジクロロメタン(10ml)中溶液を調製し、約5℃(氷塩浴)まで冷
却した。工程4からの3−メチルアミノオキサゾリジノン(367mg,0.0
015モル)を一度に加え、その溶液を10分間撹拌した。ピリジン(120m
g)を加え、その溶液を室温で3時間撹拌した。
【0247】 その反応を蒸発乾固させ、生成物を水と酢酸エチルとに分配し、有機相を、1
M塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインを用いて逐次的に洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固させてロウ質生成物を生じた。ジエチル
エーテル溶離を用いたシリカ上のクロマトグラフィーにより、精製された生成物
を無色油状物として生じ、それを真空処理で発泡させて綿毛状固体にした。収量
は、ジアステレオ異性体の混合物として351mgであった。 δ(CDCl3):特に1.61(s);1.64(s);1.68(s)−シ
クロプロピル−1−メチル基に関するジアステレオ異性体および回転異性体ピー
ク;2.92(s);3.22(s);3.33(s)−N−メチル共鳴;5.
4−5.6(2H,m)−オキサゾリジノンメチレンプロトン共鳴。
【0248】 実施例34 5((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−3(3,5−ジクロロフェニル)−オキサゾリジン−2−オン(表I
中の化合物番号7)の製造 実施例33に記載されたのと同様の方法によるが、3−クロロ−4−フルオロ
アニリンの代わりに3,5−ジクロロアニリンを用いて、標題化合物をジアステ
レオ異性体の混合物として製造した。 δ(CDCl3):特に1.60(s);1.62(s),1.67(s)−シ
クロプロピル−1−メチル基に関するジアステレオ異性体および回転異性体ピー
ク;2.88(s),2.92(s),3.24(s)および3.33(s)−
N−メチル共鳴,5.4−5.6(2H,m)−オキサゾリジンメチレンプロト
ン。
【0249】 実施例35 5((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−3(3−クロロフェニルオキサゾリジン−2−オン(表I中の化合物
8)の製造 実施例33について記載されたのと同様の方法によるが、3−クロロ−4−フ
ルオロアニリンの代わりに3−クロロアニリンを用いて、標題化合物をジアステ
レオ異性体の混合物として製造した。 δ(CDCl3):特に1.55(s),1.62(s),1.65(s),1
.68(s),1.72(s)−シクロプロピル−1−メチル基に関するジアス
テレオ異性体および回転異性体ピーク;2.90(s),2.95(s),3.
21(s)および3.32(s)−N−メチル共鳴。
【0250】 実施例36 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(表
I中の化合物番号17)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(W
O95/33719号に記載のように製造される)を用いて、標題化合物をジア
ステレオ異性体の1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.62(s),1.67(s)−シクロプロピル−1
−メチル共鳴;2.90(s),3.18(s),3.3(s)−N−メチル共
鳴;4.38(dd),4.85(dd),5.30(dd)−ピロリジノン3
−H共鳴。
【0251】 実施例37 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン(表I中の化
合物番号18)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、3(メチルアミノ)−1(3
−トリフルオロメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの代わりに3(メチル
アミノ)−1(3,4−ジクロロフェニル)ピロリジン−2−オン(実施例8の
ように製造される)を用いて、標題化合物をジアステレオ異性体の1:1混合物
として得た。 δ(CDCl3):特に1.60(s),1.62(s),1.65(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.92(s),3.18(s),3.30(
s)−N−メチル共鳴;4.39(dd),4.83(dd),5.29(dd
)−ピロリジノン3−H共鳴。
【0252】 実施例38 3((N(2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−メトキシ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2−オン(表
I中の化合物番号22)の製造 工程1 3−ブロモ−1(3−メトキシ−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オ
ンの製造 3−メトキシ−4−メチルアニリン(3.5g)を、乾燥ジクロロメタン(5
0ml)中に溶解させ、窒素下において5℃まで冷却した(氷水浴)。トリエチ
ルアミン(1.42ml,4当量)、次に、既知の比率の2,4−ジブロモブチ
リルクロリドを含有する2,4−ジブロモブチリルブロミド(9.5g,1.2
当量)を加えた。
【0253】 その反応を室温で30分間撹拌後、室温で2日間放置した。次に、溶媒を減圧
下で除去し、生成物を酢酸エチルと2M塩酸とに分配した。有機層を、炭酸水素
ナトリウム溶液およびブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、蒸発乾固させて、褐色油状物(5.6g)を生じた。
【0254】
【化75】
【0255】 工程2 3−メチルアミノ−1(3−メトキシ−4−メチルフェニル)ピロリジン−2
−オンの製造 工程1からの生成物(3.3g)を、乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中
に溶解させ、1当量のヨウ化ナトリウム(1.75g)を用いて処理した。その
溶液を室温で撹拌し、短時間後に濁った状態になった。5分間撹拌後、メチルア
ミン(テトラヒドロフラン中2M溶液20ml)を加え、撹拌を室温で5時間続
けた。
【0256】 室温で一晩放置後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配
した。有機層をブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発
乾固させて、1.943gの油状生成物を生じた。精製をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカ,ジクロロメタン溶離剤中10%メタノール)によって行って、純
粋な生成物(1.11g)を生じた。
【0257】
【化76】
【0258】 工程3 化合物22の製造 工程2からの生成物(158mg)を、乾燥ジクロロメタン(3ml)中に溶
解させ、2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニルクロリド(1
40mg)を撹拌しながら加えた。室温で15分後、トリエチルアミン(113
ml)を加え、撹拌を3時間続け、その後、反応を室温で2日間放置した。その
反応混合物を酢酸エチルと水とに分配し、有機相を、2M塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウムおよびブラインを用いて逐次的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、蒸発乾固させて、必要な生成物を淡黄色油状物(264mg)として生じた
。 δ(CDCl3):特に1.62(s),1.63(s),1.67(s),1
.70(s)−シクロプロピル−1−メチル共鳴;2.93(s),3.18(
s),3.27(s)−N−メチル共鳴;4.59(dd),4.84(dd)
,5.40(dd)−ピロリジノン3−H共鳴。
【0259】 実施例39 3((N(2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピルカルボニル)メチル
アミノ)−1(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピロリジン−2−オン(表
I中の化合物番号26)の製造 実施例7に記載されたのと同様の方法によるが、2,2−ジクロロ−1−メチ
ルシクロプロピルカルボニルクロリドの代わりに2,2−ジブロモ−1−メチル
シクロプロピルカルボニルクロリド(Baird および Baster によって JCS Perki
n Trans.1, p2317-2325(1979) に記載のように製造される)を用いて、標題化合
物をジアステレオ異性体のほぼ1:1混合物として得た。 δ(CDCl3):特に1.57(s),1.65(s),1.68(s)−シ
クロプロピル−1−メチル共鳴;2.93(s),3.21(s),3.34(
s)−N−メチル共鳴,4.40(dd),4.88(dd),5.38(dd
)−ピロリジノン3−H共鳴。
【0260】 実施例40 表I中の化合物24の製造 3−(メチルアミノ)−1(3−ブロモ−4,5−ジメチルフェニル)−ピロ
リジン−2−オン(0.3g)を、ジクロロメタン(10ml)中に溶解させた
。トリエチルアミン(0.28ml)を室温で加え、2,2−ジクロロ−1−メ
チルシクロプロピルカルボニルクロリド(実施例7に記載のように製造される)
(0.21g)を室温で撹拌しながら一度に加えた。その反応を一晩中撹拌した
。次に、その反応を水で希釈し、生成物をジクロロメタン中に抽出させた。有機
相を、塩化ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムの水溶液を用いて洗浄後、乾燥
させ(MgSO4)、減圧下で濃縮して、生成物を黄褐色泡状物として生じた。
収量0.415g,92%。
【0261】
【化77】
【0262】 実施例41 次の化合物を、上の実施例40に記載されたのと同様の方法を用いて製造した
【0263】 表Iの化合物38:
【0264】
【化78】
【0265】 表Iの化合物39:
【0266】
【化79】
【0267】 表Iの化合物40:
【0268】
【化80】
【0269】 表Iの化合物45:
【0270】
【化81】
【0271】 表Iの化合物46
【0272】
【化82】
【0273】 表Iの化合物47:
【0274】
【化83】
【0275】 表Iの化合物48:
【0276】
【化84】
【0277】 表Iの化合物49:
【0278】
【化85】
【0279】 表Iの化合物61:
【0280】
【化86】
【0281】 表Iの化合物43
【0282】
【化87】
【0283】 表Iの化合物42
【0284】
【化88】
【0285】 表Iの化合物41
【0286】
【化89】
【0287】 表Iの化合物44
【0288】
【化90】
【0289】 実施例42 表Iの化合物62の製造 3−(メチルアミノ)−1(3−クロロ−4−メチル)−オキサゾリジン−2
−オン(0.72g)を、ジクロロメタン(10ml)中に溶解させ、2〜4℃
まで冷却した。2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピルカルボニルクロリ
ド(実施例7により製造される)(0.68g)のジクロロメタン(5ml)中
溶液を1分間にわたって加えた。次に、ピリジン(0.29ml)を加え、その
反応を0℃で45分間、次に室温で更に3時間撹拌させた。その反応を、水酸化
ナトリウム溶液(2M)および水を用いて洗浄後、乾燥させた(MgSO4)。
溶媒を真空中で除去して、橙色ガムを生じた。ジエチルエーテル/ヘキサン(3
:1)を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、クリーム色
固体を生じた。ヘキサンを用いた研和により、生成物を白色固体として生じた。
収量0.37g,32%。
【0290】
【化91】
【0291】 実施例43 次の化合物を、実施例42に記載されたのと同様の方法を用いて製造した。 表Iの化合物10:
【0292】
【化92】
【0293】 表Iの化合物11:
【0294】
【化93】
【0295】 表Iの化合物14
【0296】
【化94】
【0297】 実施例44 次の化合物を、実施例4の工程4に示されたのと同様の方法によって製造した
【0298】 表Iの化合物19
【0299】
【化95】
【0300】 表Iの化合物63
【0301】
【化96】
【0302】 表Iの化合物64
【0303】
【化97】
【0304】 表Iの化合物21
【0305】
【化98】
【0306】 表Iの化合物25
【0307】
【化99】
【0308】 表Iの化合物28
【0309】
【化100】
【0310】 表Iの化合物29
【0311】
【化101】
【0312】 表Iの化合物65
【0313】
【化102】
【0314】 表Iの化合物33
【0315】
【化103】
【0316】 生物学的データ 化合物の除草剤活性を、次のように調べた。 それぞれの化学物質を、最終の噴霧容量によって適当な量の溶媒/界面活性剤
配合物中に溶解させることによって製剤化したが、その配合物は、メチルシクロ
ヘキサノン(登録商標)を用いて1リットルに調整される78.2g/リットル
のトゥイーン(Tween)20および21.8g/リットルのスパン(Span)80
を含んでいた。トゥイーン20(登録商標)は、20モル比のエチレンオキシド
とソルビタンラウラートの縮合物を含む界面活性剤の商標である。スパン80は
、ソルビタンモノラウラートを含む界面活性剤の商標である。化学物質が溶解し
ない場合、その容量を水を用いて5cm3とし、ガラスビーズを加えた後、この
混合物を振とうして化学物質を溶解または懸濁させ、その後、ビーズを除去した
。いずれの場合も、次に、その混合物を必要な噴霧容量まで水を用いて希釈した
。個々に噴霧する場合、発生前および発生後適用試験にそれぞれ10cm3およ
び14cm3の容量を必要としたが、一緒に噴霧する場合は、20cm3を必要と
した。噴霧される水性エマルジョンは、4%の初期溶媒/界面活性剤配合物およ
び適当な濃度の試験化学物質を含有した。
【0317】 そのように製造された噴霧組成物を、若い鉢植え植物上に(発生後試験および
浸水条件試験)、400リットル/ヘクタールに相当する噴霧容量で噴霧した。
浸水条件試験は、水田作物の成長に適する種について用いられた。この試験にお
いて、それら植物種は、噴霧する前に湿潤した状態で最低48時間保持された4
cm直径アクア(Aqua)ポット中に入れられた。次に、それらタブ(tubs)
を、湿潤した状態で噴霧後更に24時間保持した後、約2cm深さまで浸水させ
た。この水位を試験期間中維持した。植物への損傷は、発生後試験については噴
霧後13日目に、そして浸水条件については20日目に、未処理植物との比較に
よって、0が0%損傷であり、1が1〜5%損傷であり、2が6〜15%損傷で
あり、3が16〜25%損傷であり、4が26〜35%損傷であり、5が36〜
59%損傷であり、6が60〜69%損傷であり、7が70〜79%損傷であり
、8が80〜89%損傷であり、そして9が90〜100%損傷である0〜9の
尺度で評価された。
【0318】 発生前除草剤活性を検出するのに行われる試験では、作物種子を堆肥の下に2
cm深さで(すなわち、テンサイ、綿、セイヨウアブラナ、秋まきコムギ、トウ
モロコシ、イネ、ダイズ)、雑草種子を1cm深さで植え、組成物を400リッ
トル/ヘクタールに相当する噴霧容量で噴霧した。噴霧後20日目に、噴霧され
たプラスチックトレー中の実生を、噴霧されていない対照トレー中の実生と比較
し、その損傷を0〜9の同様の尺度で評価した。
【0319】 浸水条件下での追加の試験を、式(I)の化合物と他の除草剤との混合物につ
いて行った。これら試験には、480cm2タブ中のローム土(60%砂、26
%シルト、13%クレーおよび7%有機物)を用いた。処理は、雑草播種および
田植えから12日後に行われた。アセトン溶液として適用されたスルコトリオン
(suolcotrione)、化合物番号5および化合物番号51の処理を除く全ての処理
について、商業的に入手可能な顆粒剤を用いた。評価は、適用後33日目に、未
処理植物との比較によって行われた。
【0320】 試験結果を下の表IV、V、VIおよびVIIに示す。 次の表中、試験植物に用いられる略語は次の通りである。 GM−ダイズ ZM−トウモロコシ OS−イネ TA−コムギ PC−ポリゴヌム・コンヴォルヴルス(Polygonum convolvulus) CA−ケノポジウム・アルブム(Chenopodium album) GA−ガリウム・アパリン(Galium aparine) AR−アマランサス・レトロフレクスス(Amaranthus retroflexus) BP−ビデンス・ピロサ(Bidens pilosa) IH−イポミア・ヘデラシア(Ipomoea hederacea) AT−アブチロン・テオフラスチ(Abutilon theophrasti) XT−キサンチウム・ストルマリウム(Xanthium strumarium) AF−アベナ・ファツア(Avena fatua) AM−アロペクルス・ミオスロイデス(Alopecurus myosuroides) SH−ソルガム・ハレペンセ(Sorghum halepense) SV−セタリア・ビリディス(Setaria viridis) EC−エキノクロア・クルスガリ(Echinochloa crus-galli) CD−シペルス・ジフォルミス(Cyperus difformis) SJ−スキルプス・ジャンコイデス(Scirpus juncoides) SP−サギタリア・ピグメア(Sagittaria pygmaea) EO−エキノクロア・オリゾイデス(Echinochloa oryzoides) MO−モノコリア・ヴァジナリス(Monochoria vaginalis) CS−シペルス・セロチヌス(Cyperus serotinus) ST−サギタリア・トリホリア(Sagittaria trifolia) EK−エレオカリス・クログワイ(Eleocharis kuroguwai)
【0321】
【表6】
【0322】
【表7】
【0323】
【表8】
【0324】
【表9】
【0325】
【表10】
【0326】
【表11】
【0327】
【表12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 409/04 A01N 53/00 510 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マシューズ,イーアン・リチャード イギリス国バークシャー アールジー42 6イーティー,ブラックネル,ジェロッ ツ・ヒル・インターナショナル・リサー チ・センター (72)発明者 ミッチェル,グリン イギリス国バークシャー アールジー42 6イーティー,ブラックネル,ジェロッ ツ・ヒル・インターナショナル・リサー チ・センター (72)発明者 ウィリアムズ,アルフレッド・グリン イギリス国バークシャー アールジー42 6イーティー,ブラックネル,ジェロッ ツ・ヒル・インターナショナル・リサー チ・センター (72)発明者 バーンス,ナイジェル・ジョン イギリス国バークシャー アールジー42 6イーティー,ブラックネル,ジェロッ ツ・ヒル・インターナショナル・リサー チ・センター (72)発明者 コックス,ジョン・マイケル イギリス国バークシャー アールジー42 6イーティー,ブラックネル,ジェロッ ツ・ヒル・インターナショナル・リサー チ・センター (72)発明者 ギレン,ケヴィン・ジェームズ イギリス国バークシャー アールジー42 6イーティー,ブラックネル,ジェロッ ツ・ヒル・インターナショナル・リサー チ・センター (72)発明者 エンスミンジャー,マイケル・ポール アメリカ合衆国カリフォルニア州94954, ペタルマ,カンタベリー・コート 22 (72)発明者 ホドヤリ,ホスロ アメリカ合衆国カリフォルニア州94598, ウォルナット・クリーク,ギル・ポート・ コート 1837 (72)発明者 中山 裕人 福岡県福岡市中央区輝国2−19−18 第二 栄荘 105号室 Fターム(参考) 4C033 AC02 AC05 AC17 AC18 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE02 AF06 BA02 BB11 BC04 4C063 AA01 BB01 CC12 CC92 DD03 EE03 4C069 AB12 CC17 4H011 AB01 AB02 BA01 BB15 BC05 BC06 DA15 DD01 DD03 DD04 DE15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 (式中、Yは、O、SまたはCH2であり; R1は、置換されていてもよいアリールまたはヘテロ芳香環であり、ここにお
    いて、任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C 1-4アルコキシまたはC1-4ハロアルコキシより選択され; R2およびR3は、独立して、水素またはハロゲンより選択され;そして R4およびR5は、独立して、ハロゲンより選択される) を有する化合物。
  2. 【請求項2】 R1が、置換されていてもよいフェニルまたは置換されてい
    てもよいチエニルである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、フェニル基であって、そのフェニル環上の3位、3
    ,4位、3,5位または3,4,5位に置換されているものである請求項2に記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1が、2−チエニル基であって、そのチエニル環上の5位
    、3,5位または4,5位に置換されているものである請求項2に記載の化合物
  5. 【請求項5】 R1が、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフル
    オロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、
    フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリクロロエトキシ、トリフルオロエトキ
    シ、ジクロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、フルオロエトキシ、エトキシ、メ
    トキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびメチルより選択される少なく
    とも1個の基で置換されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1が、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフ
    ルオロメトキシ、メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびメチルより選択さ
    れる少なくとも1個の基で置換されている請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R2およびR3が同じであり、水素または塩素より選択される
    請求項1〜6のいずれか1項5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R4およびR5が両方とも塩素である請求項1〜7のいずれか
    1項5に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 YがCH2である請求項1〜8のいずれか1項5に記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 式(I)の化合物が鏡像異性体またはジアステレオ異性体
    の形である請求項1〜9のいずれか1項5に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式(I)の化合物を製造する方法であって、一般式II 【化2】 (式中、R1およびYは、式(I)に関して定義の通りである) を有する化合物を、式(III) 【化3】 (式中、R2、R3、R4およびR5は、式Iに関して定義の通りであり、Xは脱離
    基である) を有する化合物と反応させ、その後、所望ならば、基R1の置換基を修飾するこ
    とを含む上記方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を、農学的
    に許容しうる担体または希釈剤との組合せで含む除草剤組成物。
  13. 【請求項13】 望ましくない植物を激しく損傷させるまたは枯死させる方
    法であって、除草剤有効量の請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を植
    物または植物の成長基剤に適用することを含む上記方法。
  14. 【請求項14】 組成物が、式Iで表されない第二除草剤を含有する請求項
    12に記載の除草剤組成物。
JP2000575837A 1998-10-09 1999-09-21 除草剤としての置換ピロリジノン、チアゾリジノンまたはオキサリジノン Pending JP2002527420A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9822116.1 1998-10-09
GBGB9822116.1A GB9822116D0 (en) 1998-10-09 1998-10-09 Herbicides
PCT/GB1999/003143 WO2000021928A1 (en) 1998-10-09 1999-09-21 Substituted pyrrolidinone, thiazolidinone or oxazolidinone as herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527420A true JP2002527420A (ja) 2002-08-27

Family

ID=10840333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575837A Pending JP2002527420A (ja) 1998-10-09 1999-09-21 除草剤としての置換ピロリジノン、チアゾリジノンまたはオキサリジノン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1119547A1 (ja)
JP (1) JP2002527420A (ja)
KR (1) KR20010085897A (ja)
CN (1) CN1322195A (ja)
AU (1) AU6103399A (ja)
BR (1) BR9914342A (ja)
GB (1) GB9822116D0 (ja)
MY (1) MY130817A (ja)
WO (1) WO2000021928A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002201A1 (ja) * 2015-06-30 2018-05-31 株式会社エス・ディー・エス バイオテック シクロプロパンカルボン酸アミド化合物及びそれらを含有する除草剤
WO2019044946A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートの新規製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015390A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Bayer Cropscience Ag アゾリジン誘導体及び除草剤
CN102459221A (zh) * 2009-04-30 2012-05-16 住友化学株式会社 噻吩衍生物
CN110672753B (zh) * 2019-11-04 2022-05-20 青海省农林科学院 一种氟咯草酮异构体的拆分和检测方法
AU2020406139A1 (en) 2019-12-20 2022-06-30 Bayer Aktiengesellschaft Substituted thiophene carboxamides, thiophene carboxylic acids and derivatives thereof
WO2022225312A1 (ko) 2021-04-20 2022-10-27 한국화학연구원 옥사졸리디논 유도체 및 이 화합물을 포함하는 제초제 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269849A (en) * 1979-02-22 1981-05-26 Chevron Research Company Fungicidal 3-(N-cycloalkylcarbonyl-N-arylamino)-gamma-butyrolactones and gamma-butyrothiolactones
HUT75808A (en) * 1994-06-02 1997-05-28 Zeneca Ltd Substituted pyrrolidones, thiazolidones and oxazolidones as herbicides and process for their preparation
GB9524667D0 (en) * 1995-12-01 1996-01-31 Zeneca Agrochemicals Herbicides

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002201A1 (ja) * 2015-06-30 2018-05-31 株式会社エス・ディー・エス バイオテック シクロプロパンカルボン酸アミド化合物及びそれらを含有する除草剤
WO2019044946A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートの新規製造方法
JPWO2019044946A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 第一三共株式会社 抗体−薬物コンジュゲートの新規製造方法
AU2018327170B2 (en) * 2017-08-31 2021-03-11 Daiichi Sankyo Company, Limited Novel method for producing antibody-drug conjugate
US11318212B2 (en) 2017-08-31 2022-05-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for producing antibody-drug conjugate
JP7248578B2 (ja) 2017-08-31 2023-03-29 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートの新規製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1119547A1 (en) 2001-08-01
GB9822116D0 (en) 1998-12-02
WO2000021928A1 (en) 2000-04-20
BR9914342A (pt) 2001-06-26
AU6103399A (en) 2000-05-01
MY130817A (en) 2007-07-31
KR20010085897A (ko) 2001-09-07
CN1322195A (zh) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2697417C1 (ru) Пиразолоновые соединения или их соли, способ их получения, гербицидная композиция и ее применение
EP1464642B1 (en) Novel substituted pyrazole derivative, process for producing the same, and herbicidal composition containing the same
CA2577495C (en) Isoxazoline derivatives and their use as herbicides
TWI253445B (en) Benzoylcyclohexanediones, process for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
JP6327483B2 (ja) 複素環アミド化合物
EA017629B1 (ru) Гербицидные соединения
JPH08506107A (ja) 置換された縮合ピラゾロ化合物および除草剤としてのその使用
JP2023510062A (ja) 縮合環置換芳香族化合物、その製造方法、除草組成物およびその使用
JP2002524399A (ja) 除草剤として有用な縮合ベンゼン誘導体
AU2013397553A1 (en) Pyrazolyl pyrrolinones and their use as herbicides
TW201930271A (zh) 除草化合物
CN105472986A (zh) 吡唑基吡咯啉酮及其作为除草剂的用途
JP2022553987A (ja) キラル硫黄酸化物を含むアリールホルムアミド化合物またはその塩、調製方法、除草剤組成物およびそれらの使用
JP2017025054A (ja) 複素環アミド化合物
JP2002527420A (ja) 除草剤としての置換ピロリジノン、チアゾリジノンまたはオキサリジノン
CH660006A5 (fr) Derives du n-phenylpyrazole.
JP2001512460A (ja) 除草性テトラゾリノン類
JP2001106688A (ja) 除草活性を有するフェニルピラゾール類
US5705456A (en) Herbicides
EP0690857A1 (en) Cyclic amide compounds, process for their production and herbicidal compositions containing them
CH657360A5 (fr) Derives du n-phenylpyrazole utilises dans des compositions herbicides et procede pour leur preparation.
WO1996031517A1 (en) Herbicidal heteroaryl-substituted anilides
JP2666380B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体、その製法及び除草剤
JP2762505B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体、その製法及び除草剤
WO1997045408A1 (en) Herbicidal indolines