JP2002526448A - パーキンソン病、adhd及び微小腺腫の処置用薬剤 - Google Patents

パーキンソン病、adhd及び微小腺腫の処置用薬剤

Info

Publication number
JP2002526448A
JP2002526448A JP2000573738A JP2000573738A JP2002526448A JP 2002526448 A JP2002526448 A JP 2002526448A JP 2000573738 A JP2000573738 A JP 2000573738A JP 2000573738 A JP2000573738 A JP 2000573738A JP 2002526448 A JP2002526448 A JP 2002526448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
mammal
acceptable salt
treating
adhd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573738A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャクソン,エリス・ローズ
マクリーン,スタッフォード
ゾーン,ステヴァイン・ハワード
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2002526448A publication Critical patent/JP2002526448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳動物のパーキンソン病、注意欠陥多動障害及び微小腺腫の処置におけるある種のピリド[1,2−a]−ピラジン誘導体類(ビス−アザ二環式化合物とも記述され本明細書中の式(I)で定義される)の使用、及び関連組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の属する技術分野 本発明は、ヒトを含む哺乳動物のパーキンソン病、注意欠陥多動障害(“AD
HD”)及び微小腺腫の処置におけるある種のピリド[1,2−a]−ピラジン
誘導体類(ビス−アザ二環式化合物とも記述される)の使用に関する。本発明は
また、パーキンソン病の処置のため、セロトニン−1A(5HT1A)受容体アゴ
ニストと組み合わせたドーパミン−2(D2)受容体アゴニストの使用にも関す
る。本発明はまた、ADHDの処置のため、D2受容体アゴニスト又は5HT1A 受容体アゴニストのいずれかと組み合わせたアルファ−2(α2)アドレナリン
受容体リガンドの使用にも関する。本発明はまた、ADHDの処置のため、5H
1A受容体アゴニストと組み合わせたD2受容体アゴニストの使用にも関する。
本発明はまた、ADHDの処置のため、D2受容体アゴニスト及び5HT1A受容
体アゴニストの両方と組み合わせたアルファ−2(α2)アドレナリン受容体リ
ガンドの使用にも関する。
【0002】発明の背景 セロトニンは、不安、アルツハイマー病、抑圧、悪心嘔吐、摂食障害、及び片
頭痛を含むいくつかの精神障害に役割を果たしている(Rasmussenら、
“Chapter 1. Recent Progress in Serot
onin(5HT)1A Receptor Modulators”,Annu al Reports in Medicinal Chemistry,Se ction 130,pp.1−9,1995,Academic Pres
s Inc.に掲載;Antigasら、Trends Neurosci. 19 (9),1996,pp.378−383;及びWolfら、Drug D evelopment Research40,1997,pp.17−34
参照)。セロトニンは分裂病の正負両方の症状にも役割を果たしている(Sha
rmaら、Psychiatric Annals.,26(2),1996年
2月,pp88−92参照)。セロトニン1A受容体アゴニストは前前頭皮質の
ドーパミン(DA)放出を増加させることが示されている。Wedzonyら、 Eur.J.Pharmacol. ,305:73−78(1996)参照。5
HT1A受容体アゴニストのブスピロン(buspirone)は、ADHDに付随する多様
な症状の処置に有効であることが示されている。セロトニン1A受容体アゴニス
トは、ヒト以外の霊長類において神経遮断薬で誘発されたジストニア(ヒトのパ
ーキンソン病の症状を擬似した状態)を逆転させることも示されている。Cas
ey,D.E.,Neuropsychopharmacol.,10:370
S(1994)参照。
【0003】 ADHDに付随する症状は、メチルフェニデート(methylphenidate)のような
カテコールアミン放出薬によって、またクロニジンのようなシナプス後α2アド
レナリン受容体アゴニストによって緩和されることが示されている。また、シナ
プス前α2アドレナリン受容体アンタゴニストはノルエピネフリン(NE)放出
を増加させることが示されている。
【0004】 いくつかの1−(2−ピリミジニル)−4−[4−(サイクリック−イミド)
ブチル]ピペリジン誘導体類が抗不安薬として開示されている。これらは一般に
鎮静活性を持たない。これらの中に、サイクリック−イミド基が4,4−テトラ
メチレン−ピペリジン−2,6−ジオン−1−イルであるブスピロン(Wuらに
よる米国特許第3,717,634号及び3,907,801号;Casten
らによる米国特許第4,182,763号);同基が4,4−ジメチルピペリジ
ン−2,6−ジオン−1−イルであるゲピロン(gepirone)(Temple,Jr
.による米国特許第4,423,049号);及び同基が1,1−ジオキソベン
ゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン−イルであるイプサピロン(ipsapir
one)(Dompertらによる独国特許公開第3,321,969−A1号)が
ある。また、Ishizumiらによる米国特許第4,507,303号及び4
,543,55号;Freedらによる米国特許第4,562,255号;St
ackらによる米国特許第4,732,983号;Newらによる米国特許第4
,524,026号;及びStackによる米国特許第4,788,290号も
参照。
【0005】 以下の式(I)の化合物は米国特許第5,122,525号に不安及び抑圧の
処置に有用として開示されている。そのような化合物を依存症の処置に使用する
ことについて米国特許第5,616,885号に記載がある。
【0006】発明の要約 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるパーキンソン病、ADHD、及び微小
腺腫から選ばれる障害の処置法に関し、そのような処置を必要とする哺乳動物に
、そのような障害の処置に有効な量の式:
【0007】
【化9】 [式中、 Xは、N又はCHであり; Yは、
【0008】
【化10】 であり; Zは、
【0009】
【化11】 、SCH2、OCH2、Y1(CH2n、又は炭素上が最大2個までのメチル基で
置換されているY1(CH2nであり; nは1又は2であり;そして、 Y1は、CH2、NH又はNCH3である]の化合物又はその医薬上許容しうる酸
付加塩を投与することを含む。
【0010】 式(I)の化合物において、Yは好ましくは、
【0011】
【化12】 である。
【0012】 特に好適な化合物は、ZがY1(CH2n、Y1がCH2、nが1、そしてXが
Nのものである。 式Iの化合物はD2受容体アゴニストであり、パーキンソン病の処置に有用で
ある。これらの化合物は5HT1A受容体アゴニスト活性も示す。
【0013】 式Iの化合物はα2アドレナリン受容体アンタゴニストとしての活性も示し、
ADHDの処置に有用である。該化合物は海馬のNE放出を増加させ、前前頭皮
質のDA放出も増加させる。
【0014】 塩基性である式Iの化合物は各種の有機酸及び無機酸と酸付加塩を形成できる
。前述の式Iの塩基性化合物の医薬上許容しうる酸付加塩を製造するのに使用で
きる酸は、非毒性の酸付加塩、すなわち薬理学的に許容しうるアニオンを含有す
る塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水
素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩
、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン
酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼ
ンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩[すなわち1,1’
−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]の各塩を形成する
酸である。
【0015】 本明細書中で使用している“処置する”という用語は、その用語が適用される
障害又は状態、あるいはそのような障害又は状態の一つ以上の症状を逆転、緩和
、進行抑制、又は予防することを意味する。本明細書中で使用している用語“処
置”とは、処置をする行為のことで、“処置する”については直前に定義の通り
である。
【0016】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるパーキンソン病の処置法にも関する。
該方法は、そのような処置を必要とする哺乳動物に、D2受容体作用薬を、5H
1A受容体作用薬と組み合わせて投与することを含み、前述の二つの活性薬はそ
のような薬剤の組合せがパーキンソン病の処置に有効であるような量で存在する
【0017】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるパーキンソン病を処置するための医薬
組成物にも関する。該組成物は、(a)D2受容体作用薬又はその医薬上許容し
うる塩;(b)5HT1A受容体作用薬又はその医薬上許容しうる塩;及び(c)
医薬上許容しうる担体を含み、前述の二つの活性薬は組成物中にそのような薬剤
の組合せがパーキンソン病の処置に有効であるような量で存在する。
【0018】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるADHDの処置法にも関する。該方法
は、そのような処置を必要とする哺乳動物に、α2アドレナリン受容体リガンド
、又はその医薬上許容しうる塩を、D2受容体作用薬もしくは5HT1A受容体作
用薬のいずれか、又はそれらの医薬上許容しうる塩と組み合わせて投与すること
を含み、前述の二つの活性薬はそのような活性薬の組合せがADHDの処置に有
効であるような量で存在する。
【0019】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるADHDを処置するための医薬組成物
にも関する。該組成物は、(a)α2アドレナリン受容体リガンド又はその医薬
上許容しうる塩;(b)D2受容体作用薬もしくは5HT1A受容体作用薬、又は
それらの医薬上許容しうる塩;及び(c)医薬上許容しうる担体を含み、前述の
二つの活性薬は組成物中にそのような薬剤の組合せがADHDの処置に有効であ
るような量で存在する。
【0020】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるADHDの処置法にも関する。該方法
は、そのような処置を必要とする哺乳動物に、D2受容体作用薬、又はその医薬
上許容しうる塩を、5HT1A受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩と組み
合わせて投与することを含み、前述の二つの活性薬はそのような活性薬の組合せ
がADHDの処置に有効であるような量で存在する。
【0021】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるADHDを処置するための医薬組成物
にも関する。該組成物は、(a)D2受容体作用薬又はその医薬上許容しうる塩
;(b)5HT1A受容体作用薬又はその医薬上許容しうる塩;及び(c)医薬上
許容しうる担体を含み、前述の二つの活性薬は組成物中にそのような薬剤の組合
せがADHDの処置に有効であるような量で存在する。
【0022】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるADHDの処置法にも関する。該方法
は、そのような処置を必要とする哺乳動物に、α2アドレナリン受容体リガンド
、又はその医薬上許容しうる塩を、D2受容体作用薬、又はその医薬上許容しう
る塩、及び5HT1A受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩とも組み合わせ
て投与することを含み、前述の三つの活性薬はそのような活性薬の組合せがAD
HDの処置に有効であるような量で存在する。
【0023】 本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるADHDを処置するための医薬組成物
にも関する。該組成物は、(a)α2アドレナリン受容体リガンド又はその医薬
上許容しうる塩;(b)D2受容体作用薬又はその医薬上許容しうる塩;(c)
5HT1A受容体作用薬又はその医薬上許容しうる塩;及び(d)医薬上許容しう
る担体を含み、前述の三つの活性薬は組成物中にそのような薬剤の組合せがAD
HDの処置に有効であるような量で存在する。
【0024】 式Iの化合物はキラル中心を含み得るので、異なるエナンチオマー及びジアス
テレオマーの形態で存在しうる。本明細書中で使用している“式Iの化合物”と
いう用語は、前に定義した式Iの化合物のすべての光学異性体及びその他すべて
の立体異性体、並びにそのすべてのラセミ混合物及び他の混合物、並びにそのよ
うな異性体又は混合物を含有もしくは使用する、前に定義したすべての医薬組成
物及び処置法のことを意味する。
【0025】 上の式Iは、1個以上の水素又は炭素原子がそれらの同位体で置換されている
という事実以外は図示されたものと同一の化合物も含む。そのような化合物は、
代謝薬物動態研究及び結合アッセイにおける研究用及び診断用ツールとして有用
である。研究における具体的な応用例は、放射性リガンド結合アッセイ、オート
ラジオグラフィー研究及びインビボ結合研究などである。
【0026】 本発明の方法に使用できるD2受容体作用薬の例は、式Iの化合物及びその医
薬上許容しうる塩、ペルゴライド(pergolide)、ブロモクリプタン(bromocriptan
e)、ロピネロール(ropinerol)、及びプラミペクソール(pramipexole)などである
がこれらに限定されない。
【0027】 本発明の方法に使用できる5HT1A受容体作用薬の例は、(a)式Iの化合物
及びそれらの医薬上許容しうる塩、(b)ブスピロン(米国特許第3,717,
638号;3,907,801号及び4,182,763号);(c)ゲピロン
(米国特許第4,423,049号);(d)イプサピロン(独国特許公開第3
,321,969−A1号);及び(e)フレキシノキサン(flexinoxan)などで
あるがこれらに限定されない。
【0028】 本発明の方法に使用できるα2アドレナリン受容体拮抗薬の例は、式Iの化合
物及びそれらの医薬上許容しうる塩、ヨヒンビン(yohimbine)及びイダゾキサン(
idazoxan)などであるがこれらに限定されない。
【0029】 本発明のより特定的な実施の形態の例は、α2アドレナリン受容体リガンドを
使用する上記のADHD処置法及びADHD処置のための医薬組成物であり、こ
のリガンドはシナプス前α2アドレナリン受容体アンタゴニスト又はシナプス後
α2アドレナリン受容体アゴニストである。
【0030】 本発明の好適な方法はヒトを含む哺乳動物におけるパーキンソン病の処置法で
ある。該方法は、そのような処置を必要とする哺乳動物に、パーキンソン病の処
置に有効な量の以下に示す式Iの化合物:
【0031】
【化13】 、すなわち、Xが窒素であり、Yが式:
【0032】
【化14】 の基である化合物(“スニペトロン(sunipetron)”)、又はその医薬上許容しう
る塩を投与することを含む。
【0033】 本発明の別の好適な実施の形態は、ヒトを含む哺乳動物におけるADHDの処
置法であり、そのような処置を必要とする哺乳動物に、ADHDの処置に有効な
量のスニペトロン、又はその医薬上許容しうる塩を投与することを含む。
【0034】 本発明の別の好適な方法は、ヒトを含む哺乳動物における微小腺腫の処置法で
あり、そのような処置を必要とする哺乳動物に、微小腺腫の処置に有効な量のス
ニペトロン、又はその医薬上許容しうる塩を投与することを含む。発明の詳細な説明 本明細書中に掲載したすべての特許、特許出願、及び論文は、参照によりその
全内容が本発明に取り込まれる。
【0035】 式Iの化合物及びそれらの医薬上許容しうる塩は、米国特許第5,122,5
25号、米国特許第5,185,449号、米国特許第5,455,350号、
米国特許出願第08/470,377号(1995年6月6日出願)、及び国際
特許出願PCT/IB97/00704号(米国指定、1997年6月16日出
願)に記載のようにして製造できる。
【0036】 式Iの化合物は各種の有機酸及び無機酸と多様に異なる塩を形成できる。本発
明の塩基性化合物の医薬上許容しうる酸付加塩を製造するのに使用できる酸は、
非毒性の酸付加塩、すなわち薬理学的に許容しうるアニオンを含有する塩、例え
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩又は硫酸水素塩、リ
ン酸塩又は酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩又は酸性クエン酸塩、酒
石酸塩又は酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸
塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、及びパモ酸塩[すなわち1,1
’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]の各塩を形成す
る酸である。これらの塩は動物への投与用として医薬上許容しうるものに違いな
いが、実際的には式Iの化合物を反応混合物からまず医薬上非許容の塩として単
離し、次いで単にそれをアルカリ試薬で処理することにより遊離の塩基性化合物
に戻し、その後該遊離塩基を医薬上許容しうる酸付加塩に変換するのが望ましい
ことが多い。本発明の塩基性化合物の酸付加塩は、水性溶媒媒体中又はメタノー
ルもしくはエタノールのような適切な有機溶媒中で実質的に当量の選択鉱酸又は
有機酸で該塩基性化合物を処理することにより容易に製造される。溶媒を注意深
く蒸発させると、所望の固体塩が得られる。
【0037】 ヒト患者におけるパーキンソン病、ADHD又は微小腺腫の処置に使用するに
は、式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩を、1回に又は日用量を分割して
約2〜300mg/日の量で投与する。特別な場合には担当医が自分の判断でこ
の範囲外の用量を処方することもある。好適な投与経路は一般に経口投与である
が、経口吸収が例えば疾患によって障害されている場合や患者が嚥下できない場
合などの特別なケースでは非経口投与(例えば筋肉内、静脈内、皮内)が好適で
あろう。一実施の形態において式Iの化合物は約1.0mg/kgの個別用量を
1日約3回の回数で投与される。代わりに1日1回投与の制御放出製剤を使用す
ることもできる。別の実施の形態において当該化合物は、投与後2時間から3時
間の間に血漿中濃度100〜500ng/ml、好ましくは約200ng/ml
を達成するのに特定の投与経路によって必要とされる量を投与される。
【0038】 本発明に使用される化合物は、一般的に少なくとも一つの式(I)の化合物又
はその塩を医薬上許容しうるビヒクル又は希釈剤と共に含む医薬組成物の形態で
投与される。そのような組成物は一般的に所望の投与様式に適切な固体又は液体
のビヒクル又は希釈剤を用いて従来の様式で製剤化される。経口投与の場合、錠
剤、硬質又は軟質ゼラチンカプセル、懸濁液、顆粒、散剤などの形態、非経口投
与の場合、注射可能な溶液又は懸濁液などの形態である。
【0039】 化合物のD2受容体への結合は以下のD2受容体結合アッセイを用いて測定で
きる。 ヒトのD2ロング(D2L)受容体を発現するLTK細胞を、10%のウシ胎仔
血清(FBS)を補充した最少必須媒体を含有するD−グルコース(DMEM,
Gibco)中で成長させる(T−175フラスコ)。細胞をPBS中5mMの
EDTAを用いて取り出し、5mMのMgSO4入りの50mMトリスHCl(
pH7.4)中でBrinkman Polytronを用いて設定6で20秒
間ホモジナイズする。新鮮な氷冷緩衝液中での遠心分離と再懸濁による分離を何
度か繰り返した後膜を回収する。組織(湿潤重量〜2mgの組織)を、培養緩衝
液(50mMのトリスHCl、120mMのNaCl、2mMのMgCl2、5
mMのKCl、5mMのCaCl2、pH7.2)、様々な濃度の試験薬物、及
び[3H]−スピペロン(spiperone)(最終濃度0.06nM、Amersham
、イリノイ州アーリントンハイツ)を含有する試験管に加える。非特異結合は2
uMの(+)−ブタクラモール(butaclamol)の存在下で測定される。30℃で4
5分後、Brandelセルハーベスターを用い、WhatmanGF/Bフィ
ルタを通す急速ろ過によりインキュベーションを終了させる。膜を3×4mlの
氷冷緩衝液を用いて洗浄し、Ready−Safeシンチレーションカクテル中
でフィルタの液体シンチレーション計数によって膜結合リガンドを測定する(ト
リチウム化リガンドについて)。放射性リガンドについてのKd(0.06nM
)を飽和分析によって予め測定し、それを用いてCheng−Prusoff等
式によって見掛けのKiを算出する。
【0040】 D2受容体における化合物のアゴニスト又はアンタゴニスト活性は以下の三つ
のアッセイを用いて測定できる。 (1)GH41細胞におけるcAMP形成のヒトD2受容体修飾 ヒトD2受容体のロング又はショート形のいずれかを発現するラット下垂体由
来のGH41細胞を、10%のFBSと2mMのl−グルタミンと10U/ml
のペニシリン−ストレプトマイシンとを補充したT−175フラスコの中の(H
AM)F−10 Nutrient Mixture(Gibco)中で成長さ
せ集密させる。細胞をリン酸緩衝化食塩水(PBS)中5mMのエチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)を用いて取り出し、5mMのMgCl2、30mMのヒド
ロキシエチルピペリジン−N−エタンスルホン酸(HEPES)、及び50mM
のイソブチルメチルキサンチン(IBMX)を含有するPBS中に再懸濁させる
。細胞(〜200,000/管)を5mMのフォルスコリン、100nMのキン
ピロール(quinpirole)又はフォルスコリン+キンピロール+アンタゴニストに1
1分間暴露する。アンタゴニストを用いた実験ではキンピロール投与11分前に
細胞をアンタゴニストに暴露する。アゴニスト活性を判定するには、フォルスコ
リン刺激によるcAMP蓄積に及ぼす化合物の影響をアゴニストのキンピロール
の不在下で試験する。反応を6Nの過塩素酸を添加して終了させ、試料を5Nの
水酸化カリウムと2Mのトリス緩衝液で中和する。サイクリックAMP濃度は市
販の競合結合キット(Amersham)を用いて測定する。IC50値は濃度−
反応曲線の線型回帰分析によって算出する。見掛けのKi値は、等式:Ki=IC 50 /(1+[アゴニスト]/[アゴニストEC50])を用いて算出する。
【0041】 (2)ラット脳切片における電気生理学 雄のSprague−Dawleyラット(200〜250g、Charle
s River Laboratories、マサチューセッツ州ウィルミント
ン)にハロタンで軽く麻酔をかけて断頭し、脳を直ちに取り出して氷冷酸素添加
媒体(95%O2/5%CO2;124mMのNaCl、2mMのKCl、1.2
5mMのNaH2PO4、26mMのNaHCO3、10mMのd−グルコース、
2mMのMgSO4・7H2O及び2mMのCaCl2;pH7.4)に入れる。
腹側の被蓋領域(ventral tegmental area)を遮断し、シアノアクリレートを接着
剤として用いて氷冷媒体を満たしたLancer Vibratome(Ser
ies 1000)の台に固定する。冠状切片(350μ)を切り取り、酸素添
加媒体(22℃)に1時間置いた後に記録する。記録をするために、切片は、切
片が35℃の連続流媒体(〜1ml/分)に完全に浸漬される記録チェンバ内の
ナイロンネット上に置かれる。灌流媒体を薬物含有溶液に切り換えることにより
すべての薬物を適用する。自発的細胞外活動電位を0.9%の食塩水充填ガラス
ピペットを用いて記録する(6〜8MW)。発射回数(firing rates)を10秒又
は20秒間オンラインでプロットし、発射回数の変化を薬物投与の前後2分間に
わたる平均回数を用いて計算する。濃度−反応曲線を作成し、線型回帰によって
分析する。
【0042】 (3)マイクロ透析 I型同心性マイクロ透析プローブを透析ファイバーから作成し(18,000
,300um o.d.の分子量切断,Hospal,オランダ)、一端をエポ
キシ樹脂で塞ぎ、溶融シリカのマイクロチューブに取り付ける。ケタミン(75
mg/kg)とキシラジン(10mg/kg)で麻酔した雄のSprague
Dawleyラット(300〜350g)の側坐核(nucleus accumbens)(A
P 1.7,ML −1.2,DV −8.0)に、2mm長の露出透析膜をつ
けた9mm長のプローブを埋め込む。手術後、絶縁箱内のパースペックスケージ
にラットを入れ、プローブ入口をフレキシブルPEEKチューブ経由でデュアル
チャンネル流体旋回システムを通してCMA/100マイクロインフュージョン
ポンプ(CMA/Microdialysis,マサチューセッツ州アクトン)
に接続する。プローブを0.5ml/分の人工髄液(147mMのNaCl、2
.7mMのKCl、1.3mMのCaCl2、1.0mMのMgCl2、及び0.
1mMのアスコルビン酸)で一晩灌流する。翌日、流量を1.5ml/分に増加
し、プローブ出口をPEEKチューブを用いてDECADE電気化学検出器(A
NTEC,Leiden,オランダ)中の30mlサンプルループに接続して実
験を開始する。マイクロ透析試料(30ml)をオンラインで採取し、20又は
25分毎に自動的にカラムに注入する。被検体を35℃でBDS Hypers
il C18 3m カラム(150×3mm)上での逆相HPLCにより、移動
相として0.8mMのオクタンスルホネート、8%のメタノール、3mMのトリ
エチルアミンを含有するpH5.0の75mMリン酸カリウムを用いて分離し、
ESA580ポンプにより流速0.35ml/分で送達する。550mV vs
Ag/AgClにセットされたDECADE検出器のグラッシーカーボン電極
を用いてドーパミンの電流測定検出を実施する。ドーパミンの細胞外濃度を標準
のそれとピーク高を比較することにより定量する。
【0043】 安定なベースラインが得られたら(20又は25分毎に採取した5〜7試料)
薬物を投与し、DAの放出を4〜7時間モニターする。透析物濃度はベースライ
ンのパーセントとして表される。DAの透析物濃度は透析ファイバーを通過した
回収分については補正しない。薬物の各投与が中隔側坐核のDA放出に顕著な影
響を及ぼしているか否かを測定するために、時間をかけた反復測定を用いて多変
量分散分析をSuperANovaソフトウェア(Abacus Concep
ts,Inc.カリフォルニア州バークレー)を用いて実施する。
【0044】 ヒト以外の霊長類に抗パーキンソン効果を表す特定の化合物の能力は、Gre
enemyreら、Ann.Neurol.35:655−661,1994
、及びKlockgetherら、Ann.Neurol.30:717−7
23,1991に記載の方法を用いて測定できる。
【0045】 本発明の特定の化合物の5−HT1A受容体におけるアゴニスト及びアンタゴニ
スト活性は以下の方法による単一飽和濃度を用いて測定できる。雄のHartl
eyモルモットを断頭し、5−HT1A受容体を海馬から切離する。個々の組織を
1mMのEGTAを含有する5mMヘペス緩衝液(pH7.5)中で手持ち式ガ
ラス−テフロン(登録商標)ホモジナイザを用いてホモジナイズし、35,00
0×gで10分間4℃で遠心分離する。ペレットを1mMのEGTAを含有する
100mMヘペス緩衝液(pH7.5)中に再懸濁させて管当たりの最終タンパ
ク質濃度を20mg(海馬)又は5mg(黒質)のタンパク質とする。以下の薬
剤を加えて各管の反応混合物が2.0mMのMgCl2、0.5mMのATP、
1.0mMのcAMP、0.5mMのIBMX、10mMのホスホクレアチン、
0.31mg/mLのクレアチンホスホキナーゼ、100mMのGTP、及び0
.5〜1マイクロキュリーの[32P]−ATP(30Ci/mmol:NEG−
003、New England Nuclear)を含有するようにする。組
織をシリコーン化マイクロフュージ管に加えることにより(三重)30℃で15
分間のインキュベーションを開始する。各管には20mLの組織、10mLの薬
物又は緩衝液(10×最終濃度)、10mLの32nMアゴニスト又は緩衝液(
10×最終濃度)、20mLのフォルスコリン(最終濃度3mM)、及び40m
Lの前述の反応混合物を入れてある。100mLの2%SDS、1.3mMのc
AMP、40,000dpmの[3H]−cAMP(30Ci/mmol:NE
T−275、New England Nuclear)を含有する45mMの
ATP溶液を加えてインキュベーションを終了させ、カラムからのcAMPの回
収をモニターする。[32P]−ATPと[32P]−cAMPの分離は、Salo
monら、Analytical Biochemistry,1974,58 ,541−548の方法を用いて達成される。液体シンチレーション計数により
放射能を定量する。最大阻害は5−HT1A受容体について10mMの(R)−8
−OH−DPATにより定義される。次に、試験化合物によるパーセント阻害を
(R)−8−OH−DPATの阻害効果と関連させて計算する。フォルスコリン
刺激によるアデニル酸シクラーゼ活性のアゴニスト誘発阻害の逆転は32nMの
アゴニスト効果との関連で計算される。
【0046】 本発明は、使用される二つ又は三つの活性薬を同じ医薬組成物の一部として一
緒に投与するパーキンソン病及びADHDの処置法、並びにこれらの活性薬を併
用療法の利益が得られるように設計された適切な投与計画の一部として別々に投
与する処置法に関する。適切な投与計画、各投与量、及び各活性薬の具体的な投
与間隔は、処置される患者、薬物に対する耐容性、及び状態の重症度によって異
なる。一般的に、本発明の前述の併用法を実施するに当たって、5−HT1A受容
体アゴニストは1回に又は分割して1日約5〜90mgの範囲の量投与し、α2
アドレナリン受容体リガンドは、α2アドレナリン受容体アンタゴニストの場合
1回に又は分割して1日約1.0〜100mgの範囲の量、α2アドレナリン受
容体アゴニストの場合1回に又は分割して1日約0.1〜100mgの範囲の量
投与し、D2受容体アゴニストは1回に又は分割して1日約0.5mg〜25m
g投与することになる(本発明の併用法に使用するFDA認可薬については、医
師はPhysician’s Desk Referenceに指定されている
そのような薬物の用量範囲に従う)。それでも処置される動物種、前記薬物に対
する個々の応答、並びに選択された製剤の種類及びそのような投与が行われる時
間間隔によって変動は起こりうる。ある場合には前述の範囲の下限より低い投与
量がより適切な場合があり、他の場合には1日を通して投与するためにいくつか
の小用量にまず分割されるのであればより大用量が何らの有害副作用を生ずるこ
となく使用できることもある。
【0047】 本発明の併用法には、所望の組合せ活性が一つの化合物又は医薬上許容しうる
塩に存在する方法も含まれる。一つ以上の医薬活性(例えば5−HT1Aアゴニズ
ムとD2アゴニズム)を示す本発明の医薬組成物には、所望の医薬活性すべてが
一つの化合物又は医薬上許容しうる塩に存在するような医薬組成物も含まれる。
【0048】 本発明の医薬組成物及び方法に使用されるD2受容体アゴニスト、5−HT1A 受容体アゴニスト、及びα2受容体アンタゴニストを以後“治療薬”とも呼ぶ。
治療薬は経口又は非経口経路のいずれかを経由して投与できる。D2受容体アゴ
ニストと5−HT1A受容体アゴニストの二つ、又はD2受容体アゴニスト、5−
HT1A受容体アゴニスト及びα2アドレナリン受容体アンタゴニストの三つ全部
を含有する組成物は、一般的に1回に又は分割して毎日経口又は非経口投与され
ることになろう。その結果投与される各活性薬の総量は前述のガイドラインの範
囲内に収まる。
【0049】 治療薬は単独で又は医薬上許容しうる担体もしくは希釈剤と組み合わせて前述
のいずれかの経路によって投与できる。このような投与は1回に又は分割して行
うことができる。さらに詳しくは、本発明の治療薬は多様に異なる投与形態、す
なわち種々の医薬上許容しうる不活性担体と組み合わせて錠剤、カプセル、ロゼ
ンジ、トローチ、硬質キャンディ、坐剤、水性懸濁液、注射用溶液、エリキシル
、シロップなどの形態で投与できる。そのような担体は固体の希釈剤又は充填剤
、無菌水性媒体及び各種の非毒性有機溶媒などである。さらに、経口用医薬組成
物は適切に甘味及び/又は香味を付けることができる。一般に本発明の治療用化
合物は、別々に投与する(すなわち同じ医薬組成物に含まれない)場合、そのよ
うな投与形態中に約5.0%〜約70重量%の範囲の濃度で存在する。
【0050】 経口投与の場合、微結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム
、リン酸二カルシウム及びグリシンのような種々の賦形剤を含む錠剤は、デンプ
ン(好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ、又はタピオカデンプン)、アルギン
酸、及びある種の複合ケイ酸塩のような種々の崩壊剤と共に、またポリビニルピ
ロリドン、ショ糖、ゼラチン及びアカシアのような顆粒化結合剤と共に使用でき
る。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクの
ような潤滑剤も錠剤化のためには非常に有用であることが多い。同様の種類の固
体組成物もゼラチンカプセルの充填剤として使用できる。これに関する好適な材
料にはラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコール類も含まれ
る。経口投与用に水性懸濁液及び/又はエリキシルが所望の場合、活性成分は、
種々の甘味剤又は香味剤、着色剤又は染料と組み合わせることができる。また所
望するのであれば乳化剤及び/又は懸濁剤も、水、エタノール、プロピレングリ
コール、グリセリン及びそれらの多様な類似の組合せといった希釈剤と共に組み
合わせることができる。
【0051】 非経口投与の場合、治療薬のゴマ油もしくはピーナツ油中溶液、又はプロピレ
ングリコール水溶液中の溶液が使用できる。水溶液は必要であれば適切に緩衝さ
れ液体希釈剤はまず等張にされなければならない。これらの水溶液は静脈内注射
用に適切である。油性溶液は関節内、筋肉内及び皮下注射用に適切である。無菌
条件下でのこれらすべての溶液の製造は当業者に周知の標準製薬技術によって容
易に達成される。
【0052】 以下の実施例は本発明の説明のみを目的としているのであって、本発明の範囲
を制限すると解釈されるべきではない。実施例 MPTP(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ
ン)で処置したサルのパーキンソンスコアに及ぼすスニペトロン投与の行動影響
を測定した。使用した方法は前掲のGreenemyreら及びKlockge
therらに記載されている。
【0053】 概説すると、パーキンソンのサルに0.5mg/kg又は1.0mg/kgの
スニペトロンを投与し、パーキンソン症状の重症度を薬物投与後の4時点それぞ
れにおいて対照溶液(“ビヒクル”)の投与と比較して採点した。
【0054】 試験から得られたパーキンソンスコアを図1に示す。投与後の化合物の血漿中
濃度に関して示される推定と組み合わせると、パーキンソンスコアの最大減少は
血漿中濃度が約200ng/mlのときに達成されることがデータからわかる。
最小有効血漿中濃度は約100ng/mlであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 0.5mg/kg又は1.0mg/kgのいずれかの式Iの化合
物で処置したサルにおいて得られたパーキンソンスコアを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 471/04 116 C07D 471/04 116 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 ゾーン,ステヴァイン・ハワード アメリカ合衆国コネチカット州06359,ノ ース・ストニントン,パトリシア・アベニ ュー 62シー Fターム(参考) 4C065 AA03 BB09 DD02 EE02 HH01 JJ08 KK01 LL01 PP10 PP14 4C084 AA20 AA24 MA02 NA05 NA14 ZA021 ZB261 ZC412 4C086 AA01 AA02 CB09 MA01 MA02 MA03 MA04 NA05 NA14 ZA02 ZB26 ZC41

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物におけるパーキンソン病、ADHD、及び微小腺腫
    から選ばれる障害の処置法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に、
    そのような障害の処置に有効な量の式: 【化1】 [式中、 Xは、N又はCHであり; Yは、 【化2】 であり; Zは、 【化3】 、SCH2、OCH2、Y1(CH2n、又は炭素上が最大2個までのメチル基で
    置換されているY1(CH2nであり; nは1又は2であり;そして、 Y1は、CH2、NH又はNCH3である]の化合物又はその医薬上許容しうる酸
    付加塩を投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 使用される式(I)の化合物又は医薬上許容しうる塩が、Y
    が、 【化4】 であり、ZがY1(CH2nであり、Y1がCH2であり、nが1であり、そして
    XがNである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 哺乳動物におけるパーキンソン病の処置法であって、そのよ
    うな処置を必要とする哺乳動物に、D2受容体作用薬、又はその医薬上許容しう
    る塩を、5HT1A受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩と組み合わせて投
    与することを含み、前述の二つの活性薬はそのような薬剤の組合せがパーキンソ
    ン病の処置に有効であるような量で存在する方法。
  4. 【請求項4】 哺乳動物におけるパーキンソン病を処置するための医薬組成
    物であって、(a)D2受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩;(b)5
    HT1A受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩;及び(c)医薬上許容しう
    る担体を含み、前述の二つの活性薬は組成物中にそのような薬剤の組合せがパー
    キンソン病の処置に有効であるような量で存在する医薬組成物。
  5. 【請求項5】 哺乳動物におけるADHDの処置法であって、そのような処
    置を必要とする哺乳動物に、α2アドレナリン受容体リガンド、又はその医薬上
    許容しうる塩を、D2受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩と組み合わせ
    て、また5HT1A受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩とも組み合わせて
    投与することを含み、前述の三つの活性薬はそのような活性薬の組合せがADH
    Dの処置に有効であるような量で存在する方法。
  6. 【請求項6】 哺乳動物におけるADHDを処置するための医薬組成物であ
    って、(a)α2アドレナリン受容体リガンド、又はその医薬上許容しうる塩;
    (b)D2受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩;(c)5HT1A受容体
    作用薬、又はその医薬上許容しうる塩;及び(d)医薬上許容しうる担体を含み
    、前述の三つの活性薬は組成物中にそのような活性薬の組合せがADHDの処置
    に有効であるような量で存在する医薬組成物。
  7. 【請求項7】 哺乳動物におけるADHDの処置法であって、そのような処
    置を必要とする哺乳動物に、α2アドレナリン受容体リガンド、又はその医薬上
    許容しうる塩を、D2受容体作用薬もしくは5HT1A受容体作用薬、又はそれら
    の医薬上許容しうる塩と組み合わせて投与することを含み、前述の二つの活性薬
    はそのような活性薬の組合せがADHDの処置に有効であるような量で存在する
    方法。
  8. 【請求項8】 哺乳動物におけるADHDを処置するための医薬組成物であ
    って、(a)α2アドレナリン受容体リガンド又はその医薬上許容しうる塩;(
    b)D2受容体作用薬もしくは5HT1A受容体作用薬、又はそれらの医薬上許容
    しうる塩;及び(c)医薬上許容しうる担体を含み、前述の二つの活性薬は組成
    物中にそのような薬剤の組成物中における組合せがADHDの処置に有効である
    ような量で存在する医薬組成物。
  9. 【請求項9】 哺乳動物におけるADHDの処置法であって、そのような処
    置を必要とする哺乳動物に、D2受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩を
    、5HT1A受容体作用薬、又はその医薬上許容しうる塩と組み合わせて投与する
    ことを含み、前述の二つの活性薬はそのような活性薬の組合せがADHDの処置
    に有効であるような量で存在する方法。
  10. 【請求項10】 哺乳動物におけるADHDを処置するための医薬組成物で
    あって、(a)D2受容体作用薬又はその医薬上許容しうる塩;(b)5HT1A 受容体作用薬又はその医薬上許容しうる塩;及び(c)医薬上許容しうる担体を
    含み、前述の二つの活性薬は組成物中にそのような薬剤の組成物中における組合
    せがADHDの処置に有効であるような量で存在する医薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の哺乳動物におけるパーキンソン病の処置
    法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に、パーキンソン病の処置に
    有効な量のスニペトロン、又はその医薬上許容しうる塩を投与することを含む方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の哺乳動物におけるADHDの処置法であ
    って、そのような処置を必要とする哺乳動物に、ADHDの処置に有効な量のス
    ニペトロン、又はその医薬上許容しうる塩を投与することを含む方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の哺乳動物における微小腺腫の処置法であ
    って、そのような処置を必要とする哺乳動物に、微小腺腫の処置に有効な量のス
    ニペトロン、又はその医薬上許容しうる塩を投与することを含む方法。
  14. 【請求項14】 使用されるα2アドレナリン受容体リガンドがシナプス前
    α2アドレナリン受容体アンタゴニスト又はシナプス後α2アドレナリン受容体ア
    ゴニストである、請求項5に記載の方法。
  15. 【請求項15】 使用されるα2アドレナリン受容体リガンドがシナプス前
    α2アドレナリン受容体アンタゴニスト又はシナプス後α2アドレナリン受容体ア
    ゴニストである、請求項7に記載の方法。
  16. 【請求項16】 使用されるα2アドレナリン受容体リガンドがシナプス前
    α2アドレナリン受容体アンタゴニスト又はシナプス後α2アドレナリン受容体ア
    ゴニストである、請求項6に記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 使用されるα2アドレナリン受容体リガンドがシナプス前
    α2アドレナリン受容体アンタゴニスト又はシナプス後α2アドレナリン受容体ア
    ゴニストである、請求項8に記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 哺乳動物におけるパーキンソン病、ADHD、及び微小腺
    腫から選ばれる障害を処置するための医薬組成物であって、そのような障害の処
    置に有効な量の式: 【化5】 [式中、 Xは、N又はCHであり; Yは、 【化6】 であり; Zは、 【化7】 、SCH2、OCH2、Y1(CH2n、又は炭素上が最大2個までのメチル基で
    置換されているY1(CH2nであり; nは1又は2であり;そして、 Y1は、CH2、NH又はNCH3である]の化合物又はその医薬上許容しうる酸
    付加塩及び医薬上許容しうる担体を含む医薬組成物。
  19. 【請求項19】 使用される式(I)の化合物又は医薬上許容しうる塩が、
    Yが、 【化8】 であり、ZがY1(CH2nであり、Y1がCH2であり、nが1であり、そして
    XがNである、請求項18に記載の医薬組成物。
JP2000573738A 1998-09-21 1999-09-03 パーキンソン病、adhd及び微小腺腫の処置用薬剤 Pending JP2002526448A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10119198P 1998-09-21 1998-09-21
US60/101,191 1998-09-21
US10386898P 1998-10-12 1998-10-12
US60/103,868 1998-10-12
PCT/IB1999/001503 WO2000016777A1 (en) 1998-09-21 1999-09-03 Pharmaceutical agents for the treatment of parkinson's disease, adhd and microadenomas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526448A true JP2002526448A (ja) 2002-08-20

Family

ID=26798000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573738A Pending JP2002526448A (ja) 1998-09-21 1999-09-03 パーキンソン病、adhd及び微小腺腫の処置用薬剤

Country Status (38)

Country Link
US (2) US6300329B1 (ja)
EP (1) EP1115402A1 (ja)
JP (1) JP2002526448A (ja)
KR (3) KR100468340B1 (ja)
CN (1) CN1319013A (ja)
AP (1) AP1456A (ja)
AR (1) AR029739A1 (ja)
AU (1) AU760230B2 (ja)
BG (1) BG105445A (ja)
BR (1) BR9913975A (ja)
CA (1) CA2344670A1 (ja)
CO (1) CO5140075A1 (ja)
CZ (1) CZ20011006A3 (ja)
DZ (1) DZ2894A1 (ja)
EA (2) EA200100204A1 (ja)
EE (1) EE200100179A (ja)
GE (1) GEP20033081B (ja)
GT (1) GT199900154A (ja)
HN (1) HN1999000146A (ja)
HR (1) HRP20010209A2 (ja)
HU (1) HUP0103691A3 (ja)
ID (1) ID28028A (ja)
IL (2) IL164839A0 (ja)
IS (1) IS5852A (ja)
MA (1) MA26690A1 (ja)
MY (1) MY127939A (ja)
NO (1) NO20011409L (ja)
NZ (1) NZ509855A (ja)
OA (1) OA11653A (ja)
PA (1) PA8482001A1 (ja)
PE (1) PE20001084A1 (ja)
PL (1) PL346904A1 (ja)
SK (1) SK3592001A3 (ja)
TN (1) TNSN99177A1 (ja)
TR (2) TR200101357T2 (ja)
TW (1) TW518225B (ja)
WO (1) WO2000016777A1 (ja)
YU (1) YU21701A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HN1999000146A (es) * 1998-09-21 2000-11-11 Pfizer Prod Inc Agentes farmaceuticos para el tratamiento de la enfermedad de parkinson, adhd y microadenomas.
EP1274444B1 (en) * 2000-03-16 2013-05-15 THE McLEAN HOSPITAL CORPORATION Cdp-choline and uridine for the treatment of alcohol abuse
GB0027020D0 (en) * 2000-11-03 2000-12-20 Univ Manchester Treatment of movement disorders
US7053092B2 (en) 2001-01-29 2006-05-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 5-HT1a receptor subtype agonist
AU2002315336A1 (en) 2001-06-18 2003-01-02 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using 5ht-1a agonists
US20030036555A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Pramipexole for the treatment of ADHD
AR033485A1 (es) 2001-09-25 2003-12-26 Otsuka Pharma Co Ltd Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma
US7737128B2 (en) * 2004-06-10 2010-06-15 The Mclean Hospital Corporation Pyrimidines, such as uridine, in treatments for patients with bipolar disorder
US7947661B2 (en) * 2004-08-11 2011-05-24 The Mclean Hospital Corporation Compounds for the treatment of marihuana dependence, withdrawal, and usage
MY148644A (en) 2005-07-18 2013-05-15 Orion Corp New pharmaceutical compounds
GT200600414A (es) 2005-09-12 2007-09-20 Sal de glucuranato de compuesto de piperazine
GT200600416A (es) 2005-09-12 2007-09-20 Sales salicilato y gentisato de un compuesto de piperazina
TW200800306A (en) 2005-09-12 2008-01-01 Wyeth Corp Sustained-release formulation and uses thereof
US9066903B2 (en) * 2006-02-28 2015-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Pharmacological treatment of Parkinson's disease
US20080131492A1 (en) * 2006-06-23 2008-06-05 Spherics, Inc. Dosage forms for movement disorder treatment
WO2008083442A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Brc Operations Pty Limited Method for formulating combination medications for adhd
CN101318020B (zh) * 2007-06-06 2011-09-28 四川科瑞德制药有限公司 抗焦虑或/和抗抑郁的药物组合物及用途
US20100041621A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Perry Renshaw Methods and compositions for improving cognitive performance
GB201112987D0 (en) 2011-07-28 2011-09-14 Ge Healthcare Ltd Novel compound
WO2014078568A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
US9463186B2 (en) 2013-04-15 2016-10-11 Northwestern University Treatment for dopaminergic disorders
CN104892589A (zh) 2014-03-07 2015-09-09 中国科学院上海药物研究所 一类杂环化合物、其制备方法和用途
WO2016186968A1 (en) 2015-05-15 2016-11-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compositions and methods for treating motor disorders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX19222A (es) * 1989-01-23 1993-12-01 Pfizer Agentes ansioliticos bis-aza-biciclicos
WO1992000075A1 (en) * 1990-06-29 1992-01-09 Pfizer Inc. Pyridopyrazine derivatives for treating substance abuse and addiction
US5281607B1 (en) * 1992-10-08 1998-05-19 Univ New York Method of using alpha 2-antagonists for the treatment of neurodegenerative diseases
GB9408084D0 (en) * 1994-04-23 1994-06-15 Boots Co Plc Medical treatment
PT765320E (pt) * 1994-06-14 2002-02-28 Pfizer Derivados da benzimidazolona com actividade dopaminergica central
US5877183A (en) * 1996-06-06 1999-03-02 Ergo Research Corporation Treatment of lipid and glucose metabolism disorders with dopamine and serotonin agonists
HN1999000146A (es) * 1998-09-21 2000-11-11 Pfizer Prod Inc Agentes farmaceuticos para el tratamiento de la enfermedad de parkinson, adhd y microadenomas.

Also Published As

Publication number Publication date
CO5140075A1 (es) 2002-03-22
TR200402083T2 (tr) 2004-10-21
CN1319013A (zh) 2001-10-24
IL141507A0 (en) 2002-03-10
AR029739A1 (es) 2003-07-16
CZ20011006A3 (cs) 2001-09-12
PE20001084A1 (es) 2000-10-18
MA26690A1 (fr) 2004-12-20
GT199900154A (es) 2001-03-06
US6608064B2 (en) 2003-08-19
KR100468340B1 (ko) 2005-01-27
DZ2894A1 (fr) 2003-12-15
TNSN99177A1 (fr) 2005-11-10
TW518225B (en) 2003-01-21
MY127939A (en) 2007-01-31
AP1456A (en) 2005-09-30
OA11653A (en) 2004-12-08
AU760230B2 (en) 2003-05-08
PL346904A1 (en) 2002-03-11
EA200301063A1 (ru) 2004-12-30
KR20040054752A (ko) 2004-06-25
TR200101357T2 (tr) 2001-08-21
BG105445A (en) 2001-12-29
AU5383199A (en) 2000-04-10
KR20010075222A (ko) 2001-08-09
AP2001002102A0 (en) 2001-03-31
BR9913975A (pt) 2001-06-19
YU21701A (sh) 2004-07-15
HN1999000146A (es) 2000-11-11
PA8482001A1 (es) 2000-05-24
HUP0103691A2 (hu) 2002-02-28
EP1115402A1 (en) 2001-07-18
EE200100179A (et) 2002-10-15
ID28028A (id) 2001-05-03
IS5852A (is) 2001-02-20
CA2344670A1 (en) 2000-03-30
IL164839A0 (en) 2005-12-18
KR20030088512A (ko) 2003-11-19
US20010034347A1 (en) 2001-10-25
NO20011409L (no) 2001-03-28
US6300329B1 (en) 2001-10-09
EA200100204A1 (ru) 2001-08-27
HUP0103691A3 (en) 2003-01-28
WO2000016777A1 (en) 2000-03-30
HRP20010209A2 (en) 2002-04-30
GEP20033081B (en) 2003-10-27
NZ509855A (en) 2003-04-29
NO20011409D0 (no) 2001-03-20
SK3592001A3 (en) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526448A (ja) パーキンソン病、adhd及び微小腺腫の処置用薬剤
AU666150B2 (en) Application of 2-amino 6-trifluoromethoxy benzothiazole (riluzole) for obtaining a drug useful in the treatment of motor neuron diseases
Fredholm et al. Actions of caffeine in the brain with special reference to factors that contribute to its widespread use
CA2354237C (en) A pharmaceutical composition for the treatment of attention deficit hyperactivity disorder (adhd)
JP2008500369A (ja) 性機能障害のための多剤治療
US5116867A (en) D-propranolol as a selective adenosine antagonist
AU775591B2 (en) Anxiety method
US20050054734A1 (en) Therapeutic treatment for the metabolic syndrome, type2 diabetes, obesity, or prediabetes
US20050054652A1 (en) Methods of treating metabolic syndrome using dopamine receptor agonists
WO1997021439A1 (fr) Medicament destine au traitement des troubles obsessifs compulsifs, de l'apnee du sommeil, des dysfonctions sexuelles, de l'emese et du mal des transports
US20080070934A1 (en) Kw-3902 conjugates that do not cross the blood-brain barrier
US9944648B2 (en) Organic compounds
EP0664127B1 (en) Pharmaceutical compositions containing isoquinoline derivatives
KR100595807B1 (ko) 조루 치료법
MXPA01002946A (en) Pharmaceutical agents for the treatment of parkinson's disease, adhd and microadenomas
Horiuchi et al. Do D-1 dopamine receptors mediate dopamine-induced pancreatic exocrine secretion in anesthetized dogs?
EP4203961A1 (en) Methods of treating age-related cognitive decline
US20010009913A1 (en) Anxiety method
JP2002154962A (ja) イソキノリン誘導体を含有する抗鬱、抗不安剤
EP1932529A1 (en) Method of improved diuresis in individuals with impaired renal function

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050527