JP2002526337A - 中間の結びつけられた糸を用いて浸出袋に付け札を取付ける機械 - Google Patents

中間の結びつけられた糸を用いて浸出袋に付け札を取付ける機械

Info

Publication number
JP2002526337A
JP2002526337A JP2000573979A JP2000573979A JP2002526337A JP 2002526337 A JP2002526337 A JP 2002526337A JP 2000573979 A JP2000573979 A JP 2000573979A JP 2000573979 A JP2000573979 A JP 2000573979A JP 2002526337 A JP2002526337 A JP 2002526337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
machine according
filter bag
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000573979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526337A5 (ja
JP4567197B2 (ja
Inventor
マルツォッキ,パオロ
Original Assignee
イ.エンメ.ア.インドウストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イ.エンメ.ア.インドウストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical イ.エンメ.ア.インドウストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2002526337A publication Critical patent/JP2002526337A/ja
Publication of JP2002526337A5 publication Critical patent/JP2002526337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567197B2 publication Critical patent/JP4567197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B29/00Packaging of materials presenting special problems
    • B65B29/02Packaging of substances, e.g. tea, which are intended to be infused in the package
    • B65B29/04Attaching, or forming and attaching, string handles or tags to tea bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中間に介在する糸(5)によりろ過袋(2)の頂部(12)に連結された取出し用付け札(3)を有する、侵出用製品を収容するろ過袋(2)を製造する改良された機械(1)は、それ自身の回転軸線(16)の周りを段階運動で回転しかつ一連の作動部署と接触するよう移動される掴み具(7)が取付けられた車輪(6)を具備し、一連の作動部署は侵出製品を収容する管状の半完成製品(20)を折りたたむための少なくとも1つの部署(9)と、糸(5)を結びつけるための少なくとも1つの部署(15)とを具備している。機械(1)は、車輪(6)の縁に沿って連続する対の掴み具(7)の間に供給された糸(5)に作用し糸(5)が後方に摺動しないようにする糸(5)の供給手段(33,34,35)を有している。糸(5)の結びつけ部署(15)には先端から異なった距離に位置する第1及び第2の目(51,52)を有する針(45)が設けられる。針(45)は第2の目(52)を有する糸(5)を取出すように動かされ、糸(5)が第1の目(51)と組合わされるループ(62)を形成し、阻止要素(54)が針(45)とタイミングを合わせて動かされそれにより阻止要素が第1の目(51)を通過するようにし、糸(5)の一部をループ(62)を通過するように押す。本発明はまた糸(5)を結びつける方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、お茶、薬用植物又は他の同様な煎じ出し(浸出)製品を収容するろ
過袋の自動製造装置に関し、このろ過袋はこれを取出し用付け札に連結する結び
糸を有する折りたたまれ閉じられたろ過紙で作られているものである。
【0002】 背景技術 煎じ出し(浸出)製品の包装において、折りたたまれた袋がろ過袋と取出し用
付け札とを連結する糸を結びつけることにより形成され閉じられる技術が現在、
製品の最高品質の袋を得るために用いられており、この最高品質の袋は同種の袋
とは、侵出物と健康をある程度損ない又は(特に販売上の見地から重要である)
侵出物の感覚反応特性を変えることのある包装要素との間の接触を阻止する点で
区別されている。このような障害は例えばろ過紙のシートを熱溶融性接着剤で接
着することで得られた袋において又は金属のホッチキス針により頂部が閉じられ
るとともに糸が固定される袋において生じる。
【0003】 発明の開示 特に、本発明は、それ自身の回転軸線の周りを段階運動で回転しまた掴み具が
設けられた車輪を具備し、掴み具は車輪が回転するとき特に服用製品を収容する
ろ過紙からなる管状の半完成品を折りたたむ部署と袋の頂部を閉じかつ取り出し
用付け札を袋に取付けるよう糸を結びつける少なくとも1つの部署とを具備する
車輪周りの一連の部署と接触するよう動かされるような型の改良された機械に関
する。このような機械は実質的に請求項1の前文部分と一致するものであり、イ
タリー特許B095A000148の出願に記載されている。
【0004】 上記の型の機械は高品質の袋が得られるという目的を満足させるものである。
しかし、この機械はその生産性を増大させる点において著しく改善されている。
【0005】 本発明の目的はしたがって、機械の生産能力をその作動速度の対応の増加を通
して増大させることである。
【0006】 この目的は、車輪と作動部署との間を車輪の周りに供給された糸が機械の内部
で制御されずに摺動することがないようにすることによって達成されるが、この
糸の摺動は、とりわけ糸が緊張されて形成されつつあるろ過袋を区画する時、管
状部分の折りたたみ中に避けなければならないことである。
【0007】 本発明によれば、前記目的は、車輪の縁に沿い前後につらなって位置する対の
掴み具の間に供給された糸を操作する糸供給手段を具備する改良された機械によ
って達成される。
【0008】 前記機械が請求項21に記載のように、糸を付け札とろ過袋の頂部とに結びつ
ける針を有する結びつけ器が設けられた結びつけ部署を具備し、針が付け札及び
袋頂部の止め具とそれぞれの可動針阻止要素とに接触するよう動かされるように
した場合は、同一の目的が、結びつけ部署の針と糸と阻止要素との間に、機械が
高速で作動している時でも非常に精密に反復することのできる条件が得られる精
密な幾何的制約によって予め決定された往復連結条件をつくり出すことにより、
達成される。
【0009】 本発明によれば、作動速度は、結びつけ装置に先端から異なる距離で位置する
第1及び第2の目を有する少なくとも1つの針が設けられている改良された機械
によって増大される。前記1つ又は複数の針は糸を第2の目と共に捕えるように
して動かされ、糸が第1の目に結合されたループを形成し、阻止要素が針とタイ
ミングを合わせて動かされ阻止要素が第1の目を通過するようにし、前記ループ
を通る糸の部分を押し込む。
【0010】 本発明によれば、上記の目的はまた糸を付け札と袋の頂部とに結びつける方法
を用いて達成される。
【0011】 本発明の技術的特徴は、上記の目的によれば、特許請求の範囲に記載されまた
利点は本発明の範囲を限定せずに好適な実施態様を示す添付図面を参照する以下
の詳細な記載において、さらに明瞭に示されている。
【0012】 添付図面を参照すると、本発明は、折りたたまれたろ過紙で作られたろ過袋2
(図6,7及び7a参照)の中に浸出用製品を包装し、取出し用付け札3がろ過
袋2に、一端がろ過袋2に他端が取出し用付け札3に結びつけられた糸5の一部
分4によってくくりつけられるようにする、改良された機械1に関する。糸5は
付け札3とろ過袋2とを連結するだけでなくまた付け札3をろ過袋2に連結しそ
れによりろ過袋が取出し用付け札3に係合され以下に記載されるように作動する
糸5に形成されたループ62によって取出されるようにする。
【0013】 機械1は複数の実質的に半径方向の掴み具7をその縁に備えた車輪6(図2参
照)を有している。車輪は、それぞれが半完成品受取り部署8、半完成品折りた
たみ部署9、ろ過袋2の頂部12を形成する第1及び第2の部署10,11、糸
5切断部署13、付け札3供給部署14、結びつけ部署15と称される一連の作
動部署によって取巻かれている。
【0014】 車輪6は対称軸線16の周りを一方向のみに角度的な段階運動で回転するよう
に駆動され、本発明の主要事項の部分ではないため本明細書には記載もしくは図
示されていない方法を用いて、完成された製品が得られるまで(ろ過袋2が関連
の取出し用付け札3と連結糸5とを有し、連結糸5はろ過袋2の周りに巻かれま
た付け札3の切り込み65に挿入された糸5のループ62により付け札3で保持
されている−図6,7及び7a参照)、作動部署のそれぞれと順次相互作用をす
る。
【0015】 詳細には、受取り部署8において、機械1は供給の方向18で、実質的には車
輪6の接線方向で、ろ過紙の真直ぐに延びた管状部分20からなる半完成品を受
取り、前記半完成品はろ過紙(リール20nから供給された)のシートを折るこ
とによって得られ、両側が開かれており、供給方向18に沿って適当に間隔をお
いて配された浸出用製品の2回分の服用量19を収容している。この場合、標準
的な2つの突片のあるろ過袋の製造が参照される。
【0016】 受取り部署8は3つの連続する支持表面22,23及び24によって区画形成
された管状部分20のための実質上の受取りテーブル21が設けられている(図
8と9を参照)。
【0017】 2つの支持表面22,24は受取り方向18に対する接線上を前後に一列に固
定され配置され、それによりこれら支持表面が管状部分20の2つの端部を支持
するようにしている。この2つの支持表面の間に位置する第3の支持表面23は
管状部分20の供給と同期して、管状部分20の受取り方向18を横切って動か
され、それにより第3の支持表面23が、管状部分20が受取り部署8に到着す
る直前に固定された支持表面22,24と整列されるようにする。
【0018】 機械1は受取り部署8に取付けられた半完成品20の折りたたみ部署9を含ん
でいる。折りたたみ部署9は2つの連続する壁25,26を有し、この壁の端部
は受取り部署8の固定された支持表面22,24と一体となりまたこれら壁は車
輪6の縁に接近した部分に向って徐々に収れんするように延びている。折りたた
み部署9はまた、可動支持表面23と向き合いかつ管状部分20に関しては可動
支持表面と接触する側とは反対側に位置する掴み要素27を有している。
【0019】 掴み要素27と可動支持表面23はかみ合う作動端部を有し、この作動端部は
、管状部分20の対向端部の間に位置する部分で相互に締めつけられた時ろ過袋
2の2つの突片を分離させる“W”字形の折り目28を形成するような形状に作
られている。掴み要素27と可動支持表面23とはまた壁25,26の間で車輪
6に近づきまた離れるよう一緒に動くことができる。
【0020】 折りこみ部署9はまた作動端部を有する2つの可動圧力パッド29を具備し(
図9a)、これら圧力パッドは、固定された壁25,26において1つの合致し
た形状に嵌まり合いその間に浸出製品を収容する管状部分20の開放した両端部
が締めつけられ製品19が流出しないようにする隙間91を区画形成するような
形状に作られている。前記圧力パッド29は掴み要素27とこれと向き合う可動
支持表面23との運動と同期して動かされる。
【0021】 折りたたみ部署9において、各管状部分20(図3A参照)は支持表面22,
23,24に受取られた後、まず可動中央支持表面23と掴み要素27との間で
締めつけられ“W”字形の折り目28を形成し、ついで折りたたみ部署9に動か
された掴み具7の開いた歯30の間に送られる。この送りの間、最初直線形態で
あった管状部分20は徐々にある角度で位置するようになり、ろ過袋3の突片が
相互に接触するように折られる(図3B参照)。最初の状態から最後の状態への
過程において、管状部分20の両端部は固定された壁25,26に沿って摺動し
、固定壁25,26と圧力パッド29との間で挟持されそれによりすでに述べら
れたように管状部分の両端部は閉じられたままとなり、ろ過袋2の中の製品が流
出するのを阻止する。
【0022】 図2に示されるように、付け札3をろ過袋2に連結する糸5が折りたたみ部署
9と車輪6との間に連続して供給される。糸は部署9に向き合って種々の掴み具
7の歯30により支持される、すなわち全体が31で示され掴み具7の両側で車
輪6に取付けられ歯30により支持され糸5に向って突出する掴み具7の横の突
起32を具備している支持要素によって支持される。
【0023】 糸5の支持要素31は、相互に向き合って設けらればね要素32mによって弾
性的に離間されている摩擦表面を具備し、ばね要素32mは好ましい実施態様で
は突起32に取付けられ曲げられた時弾性変形し常に突起32を押しつけるよう
にする弾性の可撓プレートで作られた板ばねからなっている。糸5はプレートと
突起32の向き合う摩擦表面の間の摩擦により保持されまた糸をリール37から
巻きほどく車輪の回転により生じる引張り運動により摩擦表面の接触方向に摺動
できるが、糸は掴み具7の連続する支持要素31の間で一定の緊張状態に保持さ
れている。
【0024】 折りたたみ部署9の掴み具7と車輪6の回転方向で次の隣接位置にある掴み具
との間に、機械1は糸5の供給手段を有し、この糸供給手段は延出した歯34を
有するフォーク33を具備し(図2a)、歯34は車輪6の回転軸線16と平行
な角度をなしアーム35によって水平方向に突出して支持され、アーム35は歯
34が車輪6の縁の外側に位置する休止位置と歯34が車輪6上の2つの連続す
る掴み具7の間の車輪6の縁の内部に位置する作動位置との間で、垂直平面上を
揺動する。
【0025】 歯34は車輪6上の2つの連続する掴み具7にそれぞれが隣接する頂端で交わ
る平坦な側面36を有している。アーム35が揺動し歯34を休止位置から車輪
6の内部の作動位置に持ってくると、歯34は2つの連続する掴み具7の支持要
素31の間に位置する糸5をさえぎり、糸に好ましくは車輪6の半径と弦に対応
するそれぞれの方向に交互の部分が存在する区分された形状をもたらす。この形
状は糸5が支持要素31と面36と頂端67との摩擦面によって与えられる保持
作用を受けて大きく伸びるようにする。
【0026】 糸5と折りたたみ部署9との相互作用はまた図8と9に示されている。特に、
両図は、管状部分20の折りたたみの間、供給リール37から巻きほどかれ掴み
具7の開いた歯30の支持要素31の間で緊張しており(折りたたみ部署9の下
側の所定位置に動かされている)また後方に摺動するのを停止している供給手段
33,34の存在によって緊張状態に保持されている糸5が、可動支持表面23
(管状部分20と車輪6との間に位置している)によりさえぎられまたリール3
7から巻きほどかれ掴み具7の歯30を通って引かれろ過袋2の縁の周りに巻か
れることを示している。
【0027】 可動支持表面23が、車輪6の回転軸線16に平行に往復動し相互に対して動
き相互に離れるのを制御する2つの要素からなっているので、可動支持表面23
は回転軸線16に沿って行われるこの2つの要素の少なくとも一方の並進運動に
よって車輪6から取外される。支持要素23はしたがって受取り部署8に向って
戻り、一方車輪6はろ過袋2の頂部12のための第1の成形部署10に向って前
方に動かされ、ろ過袋2は掴み具7の閉じた歯30の間に挟持される(図3B)
【0028】 第1の成形部署10で、頂部12の2つの側部の折り目38が、車輪6の外側
に位置する固定されたストッパ要素により公知のように遮断することにより形成
される(図3Bと図7参照)。
【0029】 第2の成形部署11で、車輪6がもう1つの角度段階で動かされた時、上記の
側部折り目38が、図示しない公知のストッパ要素を用いて第3の中央の折り目
39(図3Cと図7参照)の形成によって再度その上に折り重ねられる。
【0030】 第2の成形部署11の放出口において、ろ過袋3の頂部12は掴み具7に保持
されたろ過袋2の残部に対し約90°の角度を形成しまた車輪6の回転方向で前
方に向って角度をなしている。糸5に関し、流れの状態で、糸は掴み具7のいず
れかの側(突起32とばね32m)で支持要素31によりまた関連の歯30によ
り緊張状態に保持されることが認められる。さらにまた、車輪6の弦に沿いかつ
第2の成形部署11で下側の掴み具と車輪6の回転方向で次の隣接掴み具7との
間(図2参照)の糸の実質的に真直ぐな部分が切断部署13を通過する。
【0031】 切断部署13は第2の成形部署11で待機している掴み具7が付け札3の供給
部署14に向って前方に動かされる前に作動される。したがって、上記の掴み具
7が付け札3の供給部署14に到着した時、ろ過袋2は、ばね要素32mと歯3
0との間で緊張して保持され車輪6上で移動する掴み具7に依然として取付けら
れている遮断されない糸5とは分離された長さ40の糸の部分4によって取巻か
れる。
【0032】 付け札3の供給部署14で、掴み具7は僅かに開かれ直ちに再び閉じられそれ
によりその歯30がろ過袋2に対して堅く保持されている付け札3の一端を掴む
ようにする(図3D参照)。
【0033】 要約すると、付け札3の供給部署14の出口で、ろ過袋2が掴み具7の閉じた
歯30の間に保持され、ろ過袋2の頂部12が車輪6の回転方向に関し前方に向
って保持され、付け札3が折り返され、そしてろ過袋2の周りに巻かれ掴み具7
によって保持された糸5の部分4が、掴み具7を出て掴み具7の2つの歯30と
横の突起32上の隣接するばね要素32mとの間で緊張して保持されている2つ
の長さ40を有している。
【0034】 結びつけ部署15は2つの作動頭部41を有する結びつけ具42を具備し、結
びつけ具42は車輪6が停止した時ろ過袋2のいずれかの側に位置し、また特に
、同時に糸5の部分4を付け札3にその一側をろ過袋2の頂部12にその他側を
連結する。
【0035】 図10と図11のAからIとを参照すると、結びつけ具42の作動頭部41の
各々が、付け札3のための(又は作動頭部41が依存すると考えられるろ過袋2
の頂部12のための)ストッパ42と、プレッサー本体50と、圧力パッド44
と、針45と、糸5の位置決め手段と、糸5を通す手段54と、それぞれが58
aと58bで示されている付け札3とろ過袋2の頂部12とを真直ぐにする手段
とを具備していることが分かる。
【0036】 ストッパ43は好ましくは単一のブロックとして相互に一体とされまた特にそ
れぞれがこれを一貫通する長手方向の空洞46又は真直ぐで針45の形状に合致
するような形状の開放側を有する均等の溝を有している。これらのストッパ43
は、車輪6が位置する平面を横切ってその一方が付け札3と接触し他方がろ過袋
2の頂部12と接触する第1の作動位置と前記ストッパ43が車輪6の回転軸線
に平行に車輪6の回転を邪魔しないようになっている位置で動かされる休止位置
との間で動かされる。
【0037】 プレッサー本体50(好ましくは付け札3とろ過袋2の頂部12のための単一
の本体)が車輪6と圧力パッド44との間に位置し、車輪6に対し半径方向に、
車輪6の縁からできるだけ離れている休止位置とストッパ要素43にできるだけ
接近しその近くに位置している作動位置との間で動く。さらにまたプレッサー本
体は付け札3とろ過袋2の頂部12とに接触する2つのわん曲した接触表面48
を有し、この接触表面は、結びつけ部署15で待機している掴み具7の軸線と実
質的に整列され付け札3とろ過袋2の頂部12との間に挿入するようになってい
る先端49で一緒になり、付け札とろ過袋とをプレッサー本体が車輪とできるだ
け接近している位置にある時離れて保持する(図4E,4E−1と図10と図1
1参照)。わん曲表面48は非対称で車輪6の回転軸線16から異なった距離に
ある。この構造は糸5が掴み具7の歯30の端部から異なった距離にする付け札
3とろ過袋の頂部12の部分で結びつけられるようにし、ろ過袋2の頂部12が
、単一の結び目が頂部12上で3つの折り目38と39の全てを縛るようにしっ
かりとくくりつけられるようにする(図7参照)。
【0038】 各圧力パッド44は、ストッパ要素43上方の長手方向空洞46とプレッサー
本体50の孔78とに整列された針45のための貫通孔72が設けられた支持本
体47を具備している。支持本体47には2つの弾性プレート68,69が偏倚
して連結され、弾性プレート68,69は端部部分70と71の自由端部を針4
5に向って突出させている。
【0039】 圧力パッド44は、プレッサー本体50が付け札3及びろ過袋2の頂部12と
ストッパ要素43とに接触する作動位置とストッパ要素が車輪6から離れて位置
しそれによりストッパ要素が車輪6の回転を邪魔しないようにする休止位置との
間で、機械1の作動サイクルと適当に同期して動かされる。各針45(図4,1
0及び11)は先端から異なった距離で位置している第1及び第2の目51,5
2を有している。これらの目51,52は針45の縁上に配置され開かれた側を
有しまた目が針45の2つの横断平面を含み針45の長手方向軸線を通過し相互
に対し直角となるように角度がつけられている。各針45もまた可動でその長手
方向軸線に沿って両方向に動きまた前記軸線の周りに回転することができる(図
4E、図1〜4参照)。
【0040】 糸5の配置手段は掴み具7の歯30と隣接する突起32と板ばね要素32mと
を具備する。図3と10は、掴み具7の閉じた歯30から出る糸の各長さ40(
破線で示される)が歯30と支持要素31との間の良好に形成された位置でどの
ようにして緊張され、以下に説明されるように、一側が付け札3のストッパ要素
43の前方に他側がろ過袋2の頂部12のためのストッパ要素43の対応空洞4
6の前方に配置されるかを示している。
【0041】 糸通し手段は、対応の阻止要素54の曲率中心と実質的に同一の回転中心の周
りに回転する関連アーム55上に円弧形状の2つのわん曲した阻止要素54(作
動頭部41の各々のための)を具備している。
【0042】 各阻止要素54は図示しない関連の駆動手段により動かされ、それにより各阻
止要素が糸5の長さ40の側の休止位置から、自由端部57が糸5の長さ40を
阻止し先端に最も接近した針45の目51に挿入され(図4E)これを通過する
作動位置へと動かされるようにする。
【0043】 付け札3とろ過袋2の頂部12を真直ぐにする手段は車輪6の回転軸線16と
平行に延び適当な駆動手段により動かされるピン58a,58bからなっている
。一方のピン58aは尖らせた形状を有し、付け札3をプレッサー本体50の第
1の接触表面48に押しつけるようにする縁66を形成している。他方のピン5
8bは好ましくは円筒体の形状を有し、レバー59により支持され以下に記載さ
れる作用をするように構成されている。
【0044】 図10と11は付け札3のためのピン58aが、実質的に変化のないかつ一方
の位置でピン58aが付け札3をプレッサー本体50に対して固定する2つの端
部位置により区画されたわん曲した軌道60に沿って、それ自体と平行な関連の
駆動手段により動かされ、付け札を接触表面48に沿ってわん曲させるのに寄与
し、ピン58aが、付け札3が平坦な形状となっている時に第2の端部位置に到
達し、ピン58aのプレッサー本体50に向う前進運動により助長されプレッサ
ー本体はその間にその休止位置に向って戻るように動くことを示している。
【0045】 これに対し、ろ過袋2の頂部12のためのピン58bは複雑なわん曲した軌道
61を有し(図11M)、以下の記載において説明される理由により、その長さ
方向に沿って相互に向き合う可変凹みの円弧を有している。
【0046】 実際上は、結びつけ部署15の作用は図4E−1と5E−6の概略図を参照し
て記載され、また図10と11は最初の状態から出発しており、すなわち図11
Aでプレッサー本体50と圧力パッド44が車輪6の縁から最大距離にあり、阻
止要素54が、その端部57が針45から最大距離にある休止位置に引き戻され
、ストッパ要素43とピン58a,58bが、車輪6が車輪の回転軸線16と平
行の方向に位置する平面から離れその回転を邪魔しない位置に動かされ、車輪6
が掴み具7を結びつけ部署15を通過し待機の状態に向って動かしこの位置で掴
み具7が停止し歯30の端部がろ過袋3を挟持しそして車輪6に対し半径方向で
プレッサー本体50の先端49と整列される(図11B)。前記出発位置で、糸
5の長さ40(図10に破線で示される)が歯30の端部と、付け札3と同じ側
及びろ過袋2の頂部12と同じ側にそれぞれ位置する関連の横方向の突起32と
の間で、緊張して保持される(図3Dと11A)。
【0047】 この全体の状態から出発して、プレッサー本体50は車輪6にできるだけ接近
した位置に向って動き始め、先端49を付け札3とろ過袋2の頂部12との間の
空間に位置させる(図4Eと11B)。プレッサー本体50が車輪に最も接近し
た位置に向ってその行程の所定の長さにわたって動く間に、下側の圧力パッド4
4と延出したピン58a,58bとが車軸6の回転軸線16と平行に前方に向っ
て動き、掴み具7の一側で糸の長さ40と付け札3との間に、また掴み具7の他
側で糸の他方の長さ40とろ過袋2の頂部12との間に挿入される。車輪に向う
行程の最後の段階の間、プレッサー本体50(図11C)とろ過袋2の頂部12
と付け札3とはプレッサー本体50の接触表面48上で休止し、対応の曲面を形
成する。この曲面はろ過袋2よりも堅い材料で作られた付け札3に、一部はピン
58aによって付与され、ピン58aはプレッサー本体50の対向表面48と相
互に作用しかつ同時に車輪6に向って動きそれにより付け札3がこれを接触表面
48に適合させることによりわん曲されるようにする。ストッパ43がその決め
られた作動位置に到達しまたピン58aが短い間隔で静止している時、ろ過袋2
の頂部12のためのピン58bは関連のレバー59によりろ過袋2の頂部12か
ら離れ車輪6の回転中心56に向って動かされる(図11Cの右側)。この運動
が完了する間、ピン58bは糸の長さ40を阻止しそしてストッパ43の突起7
6と共に糸の長さ40を図10の連続線で示されるように小さなループ64に形
成する。
【0048】 この時、阻止要素54は同時に針45に向って動かされる(図11Dと11E
)。この針45に向う運動の第1の部分の間、2つの阻止要素54が糸の各長さ
40を阻止し、糸の各長さ40はこのため阻止要素54の端部57が糸5と接触
する領域に頂点74があるようにして破線と混合した線上に配置される。
【0049】 第1の部分の針45に向う前方への行程の後、阻止要素54の端部57が、掴
み具7の両側で付け札3とろ過袋2の頂部12とにそれぞれ関連する第1の弾性
プレート68の端部部分70へと動く。この状態で、糸5が挟持されその頂端7
4が阻止要素54の端部57と弾性プレート68との間にあるように保持され、
阻止要素54と弾性プレート68は端部57の軌道と接線方向で角度をなしまた
摩擦挟持手段として阻止要素54と接触するようにしている。
【0050】 言い換えれば(図11C,11D)糸5の長さ40は頂端74によって分離さ
れた2つの連続部分に分割される。第1の部分は頂端74と掴み具7の歯30の
横方向の突起32との間で緊張状態で保持される。第2の部分はストッパ43の
空洞46の頂部を横切って保持される。明らかに、これは両方の頭部41につい
て云える。阻止要素54がその針45に向う行程中に短い間隔で停止している間
、針45は付け札3とろ過袋2の頂部12とを通り(図4E−1,11C及び1
1D参照)2つの目51,52を有するストッパ43の空洞46を突き抜けて長
手方向軸線に沿い車輪6に向って前方に動かされる。軸線周りの針45の角度は
空洞46の中の糸の部分が先端から最も離れた針45の目52の中に捕えられる
ような角度となっている。糸5が目52に捕えられると、針45の並進運動は逆
となりまたこの反対方向への運動(図4E−2と11D参照)は糸5の長さ40
を付け札3とろ過袋2の頂部12とを通過させ、糸5が2重となる対応ループ6
2を形成する(図4E−2と11E)。これに続いて針45がその長手方向軸線
周りに少なくとも180°の角度にわたって、又はこれより大きい角度、例えば
前記角度の倍数にわたって回転することにより、糸5はそれ自体の周りに巻かれ
引き締められた時糸5を先端に最も近い目51に接近して取付けるループ62を
緊張し引き締め、また同時に目51が阻止要素54の軌道に対して角度をなすよ
うにする。
【0051】 前記角度に従って、阻止要素54は針45に向かう前方への運動を続け(図4
E−4と11F参照)そして糸5の部分を頂端74と横の突起32との間にルー
プ62を通って移動させ、糸5を(引き締められた時結び目63を形成するよう
に)針45の先端に最も接近した目51に糸5を通す阻止要素54の推進により
からませる。阻止要素54がその行程の終点に向って動くときループ62を通過
した後、端部57によって押された糸5は第2の弾性プレート69の端部部分7
1と支持本体47の対応の対向する接触表面77との間に押し込まれる。これら
が針45にできるだけ接近する最終位置に到着した後、阻止要素54はその運動
方向を逆にし、そして端部57が第2の弾性プレート69から徐々に外れるにつ
れて(図11G)、糸5が解放され、相互に接触している第2の弾性プレート6
9の端部71と支持本体47の表面77との間に保持された状態となる。
【0052】 針45の関連の軸線に対する長手方向の揺動(図4E−4参照)はループ62
を針45の先端から最も離れた目52から解放し、図5E−5に示されるからま
った構造が得られるようにし、ここで糸5の自由端は支持本体47によって(図
11G)図示のように保持される。
【0053】 この時、圧力パッド44とプレッサー本体50とは車輪6から離れ半径方向に
その休止位置に対応する個所に向って動く。この運動の結果、第2の弾性プレー
ト69と支持本体47の表面77との間に保持された糸の部分がまず引張られ徐
々にからめられた構造を引き締め結び目63を形成し、次に圧力パッド44とプ
レッサー本体50の運動が続くにつれて、糸の部分が第2の弾性プレート69か
ら離れ車輪6と支持本体47との間の空間に垂れるようになる(図11H)。第
2の弾性プレート69は結びつけ部署15の2つの作動頭部41に対して車輪6
の回転軸線16から異なった距離に位置しているため、糸の2つの部分40の垂
れ下がり状態への通過は2つの別の段階で生じ、それにより連続して2回作動さ
れる適当に角度がつけられた空気噴射手段90が糸5の垂れ下がり部分を吹き、
最初にその一方が次に他方が付け札3とろ過袋2の頂部12との間の空間に集め
られるようにする(図11Hと11I)。
【0054】 ろ過袋2の頂部12に対する作動頭部41で、延びたピン58bが車輪6の回
転軸線16から離れてその軌道61に沿って進む(図11L)。前記軌道61の
の最終段階の間、ピン58bは糸5が付け札12とろ過袋2の頂部12とを取巻
くようにする運動をし、そして特に、余分の糸5により形成された小さなループ
64が前の供給部署14(図11M)の付け札3に形成された切込み65(図4
E−6)を突き抜ける。前記切込み65において、ループ64は決められたよう
に解放され車輪6の回転軸線16と平行にピン58bの並進運動に追随し、車輪
6を自由に回転させるその休止位置に向って進み、同じ運動が付け札3に対する
ピン58aに対して同時に生じる。
【0055】 図5Fと5Gに示される次の段階で、完全に形成されたろ過袋2はさらなる作
用を受け、例えば保護用におい袋65bの中に包装する作用を受けるが、これら
の作用は本発明の主要事項ではないため、記載されていない。
【0056】 上記の作用の記載から、阻止要素54が最初に第1の弾性プレート68と相互
に作用し次に第2の弾性プレート69と支持本体47の関連の向き合う表面77
とに相互に作用するのを繰返し、小さな寸法の阻止要素54を考慮した比較的高
い強さの複雑な周期的な応力を受けることが明らかである。長い間に、これはそ
の機械的耐久性と信頼性の点である種の不利をもたらすことになる。
【0057】 このような潜在的な不利をなくすため、図12と13に示される他の実施態様
が、わん曲したフォークのような形状で、2つの歯を有し、並んで配置され、異
なる大きさと形状で単一の本体100から突出する阻止要素54を有している。
【0058】 第1の大きな歯101は第2の歯102の非常に薄い自由端105に対して僅
かに突出する延びた台形の形状の自由端104を有し、第2の歯102はテーパ
ーがつけられ第1の歯101よりも薄く糸5を阻止するようになっている突起1
03を有している。突起103は第1の歯101から最も離れた第2の歯102
の側に位置し第2の歯102の自由端105から後側に配置されている。
【0059】 この他の実施態様では、歯101及び102と突起103は別々の機能を有し
、第2の歯102は糸5を引き寄せるだけであり第1の歯101は第2のプレー
ト69を支持本体47に近づけ又は離れるように動かす。阻止要素54がその特
徴とする交互の運動を行った時、第2の歯102の自由端105よりもさらに突
出する自由端104を有する第1の歯101はそれ自体が、第2の歯102の自
由端105が到着する前に圧力パッド44の第2の弾性プレート69と関連の支
持本体47との間に入り込むことができる。
【0060】 したがって第2の歯102は第2の弾性プレート69と支持本体47との間で
動き、糸5をその間から引き寄せまた糸をそこで解放し、機械的な応力を最小と
しまた第2のプレート69の動きの停止又は妨害がないようにする。
【0061】 上記した本発明は本発明の範囲から逸脱することなく変形と変更を行うことが
できる。さらにまた、本発明の細部の全ては技術的に均等な要素によって置換え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の改良された機械の組立て図である。
【図2】 図1の機械を一部を切欠して他の部分をより明瞭に示す拡大図である。
【図2a】 図2からの細部を示す図である。
【図3】 本発明の機械の特徴的な連続する作動段階の概略図である。
【図4】 本発明機械の特徴的な連続作動段階の概略図である。
【図5】 本発明機械の特徴的な連続作動段階の概略図である。
【図6】 前記機械で作られたろ過袋の斜視組立図である。
【図7】 前記ろ過袋の正面図である。
【図7a】 前記ろ過袋の拡大詳細図である。
【図8】 折りたたみ部署の一部を示す前記機械の拡大詳細図である。
【図9】 折りたたみ部署の一部を示す前記機械の拡大詳細図である。
【図9a】 図9をK方向から見た図である。
【図10】 結びつけ部署の一部を示す前記機械の拡大詳細図である。
【図11】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11A】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11B】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11C】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11D】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11E】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11F】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11G】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11H】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11I】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11J】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11K】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11L】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図11M】 結びつけ部署の一部の連続する作動形態を示す詳細図である。
【図12】 本発明の細部の他の実施態様の下から見た平面図である。
【図13】 図12に示される細部の側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 タイミングを合わせて動かされそれにより阻止要素が第 1の目(51)を通過するようにし、糸(5)の一部を ループ(62)を通過するように押す。本発明はまた糸 (5)を結びつける方法に関する。

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸出製品を収容し、中間の糸(5)によってろ過袋(2)の
    頂部(12)に連結された取出し用付け札(3)を有するろ過袋(2)を製造す
    るための改良された機械であって、それ自身の回転軸線(16)の周りを段階運
    動で回転し、掴み具(7)が取付けられている車輪(6)を具備し、車輪(6)
    は掴み具(7)を、浸出製品を収容する管状の半完成製品(20)を折りたたむ
    少なくとも1つの部署(9)と糸(5)を結びつける少なくとも1つの部署(1
    5)とを具備する一連の作動部署と接触するように移動させる機械において、車
    輪(6)の縁に沿って前後に整列して位置する対の掴み具(7)の間に供給され
    た糸(5)に作用する糸(5)の供給手段(33,34,35)を具備している
    ことを特徴とする浸出製品収容ろ過袋を製造する機械。
  2. 【請求項2】 供給手段(33,34,35)がその間で作動する掴み具(
    7)の1つが、管状の半完成製品(20)のための折りたたみ部署(9)に位置
    していることを特徴とする請求項1に記載の機械。
  3. 【請求項3】 供給手段が、車輪(6)の回転軸線(16)に平行に角度の
    つけられた延出する歯(34)を有するフォーク(33)を具備し、フォーク(
    33)が、歯(34)が車輪(6)の外側にある休止位置と歯(34)が車輪(
    6)上の2つの連続する掴み具(7)の間にある作動位置との間で揺動するアー
    ム(35)によって支持されていることを特徴とする請求項1に記載の機械。
  4. 【請求項4】 歯(34)が少なくとも1つの分けられた頂端で交わる面(
    36)を有していることを特徴とする請求項3に記載の機械。
  5. 【請求項5】 前記面(36)が平坦であることを特徴とする請求項4に記
    載の機械。
  6. 【請求項6】 供給手段(33,34,35)が、糸(5)に車輪(6)上
    の2つの連続する掴み具(7)の間の区分された外形を与えるようになっている
    ことを特徴とする前記各請求項のいずれかに記載の機械。
  7. 【請求項7】 区分された外形が車輪(6)の半径と弦に対応する方向に角
    度をなす糸(5)の部分を形成することを特徴とする請求項6に記載の機械。
  8. 【請求項8】 結びつけ部署(15)が、糸(5)を付け札(3)とろ過袋
    (2)の頂部(12)とに結びつける針(45)が設けられた結びつけ器(42
    )を具備し、針(45)が付け札(3)と袋頂部(12)のストッパ(43)と
    に接触しまた対応する可動の針(45)の阻止要素(54)に接触するよう移動
    され、少なくとも1つの針(45)が先端から異なる距離に位置する第1及び第
    2の目(51,52)を有し、前記針(45)が糸(5)を第2の目(52)と
    共に捕えるように動かされ、糸(5)が第1の目(51)と結合されたループ(
    62)を形成し、阻止要素(54)が針(45)とタイミングを合わせて動かさ
    れ第1の目(51)を通過するようにし、前記ループ(62)を通って糸(5)
    の一部を押すことを特徴とする請求項1に記載の機械。
  9. 【請求項9】 第1及び第2の目(51,52)が、針(45)の長手方向
    軸線を通過する2つの異なる横断平面上に位置していることを特徴とする請求項
    8に記載の機械。
  10. 【請求項10】 針(45)の長手方向軸線を通過し第1及び第2の目(5
    1,52)に関連する横断平面が相互に対し直角となっていることを特徴とする
    請求項9に記載の機械。
  11. 【請求項11】 少なくとも第1の目(51)が側面で開かれていることを
    特徴とする請求項8から10のうちのいずれかに記載の機械。
  12. 【請求項12】 針(45)がそれ自身の長手方向軸線の周りに回転するこ
    とを特徴とする請求項8から11のうちのいずれかに記載の機械。
  13. 【請求項13】 針(45)がそれ自身の長手方向軸線の周りを少なくとも
    90°の角度にわたって回転することを特徴とする請求項12に記載の機械。
  14. 【請求項14】 針(45)がそれ自身の長手方向軸線の周りを少なくとも
    180°又は180°の倍数の角度にわたって回転することを特徴とする請求項
    12に記載の機械。
  15. 【請求項15】 針(45)が糸(5)をそれ自身の周りに巻きつけループ
    (62)の緊張と引き締めを決定することのできるような大きさの角度にわたっ
    て回転することを特徴とする請求項8から14のうちのいずれかに記載の機械。
  16. 【請求項16】 結びつけ器(42)が付け札(3)とろ過袋(2)の頂部
    (12)とをストッパ(43)に押しつける単一のプレッサー本体(50)を具
    備していることを特徴とする請求項8に記載の機械。
  17. 【請求項17】 プレッサー本体(50)が分けられた先端(49)で交わ
    る面(48)を有していることを特徴とする請求項16に記載の機械。
  18. 【請求項18】 プレッサー本体(50)の面(48)がわん曲しているこ
    とを特徴とする請求項17に記載の機械。
  19. 【請求項19】 長手方向の空洞(46)がストッパ要素(43)を通過し
    、前記空洞が針(45)が通過できるような形状となっていることを特徴とする
    請求項8に記載の機械。
  20. 【請求項20】 長手方向の空洞(46)が側面で開かれていることを特徴
    とする請求項18に記載の機械。
  21. 【請求項21】 結びつけ部署(15)がプレッサー本体(50)と同期す
    る可動圧力パッド(44)を具備し、圧力パッドが第1の弾性プレート(68)
    が連結された支持本体(47)を具備し、阻止要素(54)と相互に作用し糸(
    5)を第1の弾性プレート(68)と阻止要素(54)との間で挟持するように
    構成されていることを特徴とする請求項16に記載の機械。
  22. 【請求項22】 結びつけ部署(15)がプレッサー本体(50)と同期す
    る圧力パッド(44)を具備し、圧力パッドが第2の弾性プレート(69)が連
    結された支持本体(47)を具備し、阻止要素(54)と相互に作用し阻止要素
    (54)と糸(5)とが通過できまた、阻止要素(54)から離されるように構
    成され、糸(5)を第2の弾性プレート(69)と支持本体(47)との間で保
    持することを特徴とする請求項16に記載の機械。
  23. 【請求項23】 車輪(6)の回転軸線(16)から可変の距離に位置して
    いる2つの阻止要素(54)を具備していることを特徴とする請求項8から22
    のうちのいずれかに記載の機械。
  24. 【請求項24】 付け札(3)とろ過袋(2)の頂部(12)との間の空間
    に垂れ下がる糸(5)の部分を集めるよう作動する空気噴射手段を具備している
    ことを特徴とする請求項8に記載の機械。
  25. 【請求項25】 掴み具(7)が糸(5)の支持要素(31)を備えた歯(
    30)を有し、支持要素(31)が、糸(5)をそれ自体と支持要素(31)と
    の間で保持するよう構成された板ばね要素(32m)からなっていることを特徴
    とする請求項1に記載の機械。
  26. 【請求項26】 浸出製品を収容し、中間の糸(5)によりろ過袋(2)の
    頂部(12)に連結された取出し用付け札(3)を有するろ過袋(2)を製造す
    る改良された機械であって、それ自身の回転軸線(16)の周りに段階運動で回
    転し、掴み具(7)が取付けられた車輪(6)を具備し、車輪(6)が掴み具(
    7)を一連の作動部署と接触するように移動させ、一連の作動部署が管状の半完
    成製品(20)を折りたたむ少なくとも1つの部署(9)と糸(5)を結びつけ
    る少なくとも1つの部署(15)とを具備し、糸結びつけ部署(15)が糸(5
    )を付け札(3)とろ過袋(2)の頂部(12)とに結びつける針(45)を有
    する結びつけ器(42)を具備し、針が付け札(3)とろ過袋の頂部(12)の
    ためのストッパ要素(43)と、針(45)に対して動かされるそれぞれの阻止
    要素(54)とに接触するように移動され、少なくとも1つの針(45)が先端
    から異なる距離に位置する第1及び第2の目(51,52)を有し、針(45)
    が糸(5)を第2の目(52)と共に捕えるように動かされ、糸(5)が第1の
    目(51)と結合されたループ(62)を形成し、阻止要素(54)が針(45
    )とタイミングを合わせて動かされ第1の目(51)を通過するようにし、糸(
    5)の一部をループ(62)を通って押すことを特徴とする浸出製品を収容する
    ろ過袋を製造する機械。
  27. 【請求項27】 第1及び第2の目(51,52)が針(45)の長手方向
    軸線を通過する2つの異なる横断平面上に位置していることを特徴とする請求項
    26に記載の機械。
  28. 【請求項28】 針(45)の長手方向軸線を通過し第1及び第2の目(5
    1,52)に関連する横断平面が相互に対し直角となっていることを特徴とする
    請求項27に記載の機械。
  29. 【請求項29】 少なくとも第1の目(51)が側面で開かれていることを
    特徴とする請求項27又は28に記載の機械。
  30. 【請求項30】 針(45)がそれ自身の長手方向軸線の周りに回転するこ
    とを特徴とする請求項27又は28に記載の機械。
  31. 【請求項31】 針(45)がそれ自身の長手方向軸線の周りに少なくとも
    90°の角度にわたって回転することを特徴とする請求項30に記載の機械。
  32. 【請求項32】 針(45)がそれ自身の長手方向軸線の周りに少なくとも
    180°又は180°の倍数の角度にわたって回転することを特徴とする請求項
    30に記載の機械。
  33. 【請求項33】 針(45)が、糸(5)をそれ自身の周りに巻きつけ針(
    45)上のループ(62)の対応する緊張と引き締めを決定するような大きさの
    角度にわたって回転することを特徴とする請求項26から32のうちのいずれか
    に記載の機械。
  34. 【請求項34】 結びつけ器(42)が付け札(3)とろ過袋(2)の頂部
    (12)とをストッパ(43)に押しつける単一のプレッサー本体(50)を具
    備していることを特徴とする請求項26に記載の機械。
  35. 【請求項35】 プレッサー本体(50)が分けられた先端(49)で交わ
    る面(48)を有していることを特徴とする請求項34に記載の機械。
  36. 【請求項36】 プレッサー本体(50)の面(48)がわん曲しているこ
    とを特徴とする請求項35に記載の機械。
  37. 【請求項37】 長手方向の空洞(46)がストッパ要素(43)を通過し
    、前記空洞が針(45)が通過できるような形状となっていることを特徴とする
    請求項26に記載の機械。
  38. 【請求項38】 長手方向の空洞(46)が側面で開かれていることを特徴
    とする請求項33に記載の機械。
  39. 【請求項39】 掴み具(7)が糸(5)の支持要素(31)を備えた歯(
    30)を有し、糸支持要素(31)が、糸(5)をそれ自身と糸支持要素(31
    )との間に保持するような板ばね要素(32m)からなっていることを特徴とす
    る請求項26に記載の機械。
  40. 【請求項40】 阻止要素(54)がフォーク状に形成され並んで位置し長
    手方向に偏倚した自由端(104,105)を有する2つの歯(101,102
    )を有し、2つの歯が阻止要素(54)の交互の運動に対応し、第1の歯(10
    1)が最も離れるよう突出する第1の自由端(104)を有し、それ自体が圧力
    パッド(44)の第2の弾性プレート(69)と関連の支持本体(47)との間
    に入り込み、圧力パッドを支持本体から離し又は支持本体を圧力パッドから離す
    ようにし、第2の歯(102)が第2の弾性プレート(69)と支持本体(47
    )との間で前後に動き糸(5)を引出し第1の歯(101)の後に糸(5)を開
    放し第2の弾性プレート(69)に最小の応力を加えるようにすることを特徴と
    する請求項22に記載の機械。
  41. 【請求項41】 第2の歯(102)が、糸(5)を阻止するようにし第2
    の歯の側面に配置され自由端(105)より後側に設けられた突起(103)を
    有していることを特徴とする請求項40に記載の機械。
  42. 【請求項42】 浸出製品を収容し、中間の糸(5)を結びつけることによ
    りろ過袋(2)の頂部(12)に連結された取出し用付け札(3)を有する、ろ
    過袋(2)を製造する方法であって、少なくとも1つの針(45)を用いて糸(
    5)にループ(62)を形成する段階であって、前記針(45)が先端から異な
    る距離に位置する第1及び第2の目(51,52)を有し糸(5)を第2の目(
    52)と共に捕え糸(5)を第1の目(51)に結合させる段階と、糸(5)を
    それ自身の周りに巻きつけループ(62)を阻止要素(54)に対して傾斜させ
    、阻止要素(54)は針(45)とタイミングを合わせて動かされ第1の目(5
    1)を通過するようにし、糸(5)の一部をループ(62)を通過するよう押し
    込む段階とを含んでいることを特徴とする浸出製品を収容するろ過袋の製造方法
  43. 【請求項43】 ループ(62)を通過した後、糸(5)が糸(5)の阻止
    要素(54)と支持本体(47)との間に保持され、支持本体(47)は阻止要
    素(54)に接触するよう動かされる弾性プレート(69)を有し、糸(5)を
    弾性プレートと阻止要素との間に保持する段階を含んでいることを特徴とする請
    求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 糸(5)が第2の弾性プレート(69)と支持本体(47
    )との間に保持される段階と、糸(5)の結び目(63)が支持本体(47)を
    車輪(6)から離れるよう動かすことにより引き締められる段階とをさらに含ん
    でいることを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 糸(5)が付け札(3)とろ過袋(2)との間に集められ
    、続いて結び目(63)を引き締める段階を含んでいることを特徴とする請求項
    43に記載の方法。
  46. 【請求項46】 糸を集める段階が糸(5)の垂れ下がっている部分に作用
    するようになっている空気噴射手段(90)によって行われることを特徴とする
    請求項45に記載の方法。
JP2000573979A 1998-09-18 1999-09-16 中間の結びつけられた糸を用いて浸出袋に付け札を取付ける機械 Expired - Lifetime JP4567197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1998BO000536A IT1305534B1 (it) 1998-09-18 1998-09-18 Macchina perfezionata per il confezionamento di sacchetti filtrocontenenti un prodotto da infusione provvisti di etichetta di presa
IT98A000536 1998-09-18
PCT/IB1999/001550 WO2000017055A2 (en) 1998-09-18 1999-09-16 Machine for attaching a tag to an infusion bag using an intermediate knotted thread

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002526337A true JP2002526337A (ja) 2002-08-20
JP2002526337A5 JP2002526337A5 (ja) 2006-10-05
JP4567197B2 JP4567197B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=11343408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573979A Expired - Lifetime JP4567197B2 (ja) 1998-09-18 1999-09-16 中間の結びつけられた糸を用いて浸出袋に付け札を取付ける機械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6499273B1 (ja)
EP (1) EP1036004B1 (ja)
JP (1) JP4567197B2 (ja)
AT (1) ATE296228T1 (ja)
DE (1) DE69925455T2 (ja)
ES (1) ES2244207T3 (ja)
IT (1) IT1305534B1 (ja)
WO (1) WO2000017055A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531277A (ja) * 2007-06-11 2010-09-24 イエンメア フラボウル ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 浸出製品用の単室を備えたフィルタバッグ
JP7492579B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-29 イ.エンメ.ア.インドゥストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ 煎じ出し製品を含むフィルタバッグを製造するための包装機械

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1313728B1 (it) * 1999-09-15 2002-09-17 Maisa Italia S R L Apparecchiatura a mezzi rototraslatori e a pinze multiple perl'associazione di un'etichetta di presa e di un filo di manipolazione
US20050070945A1 (en) 1999-11-02 2005-03-31 Steven Schraga Single use lancet assembly
US8814896B2 (en) 1999-11-02 2014-08-26 Stat Medical Devices, Inc. Single use lancet assembly
IT1320887B1 (it) * 2000-02-22 2003-12-10 Ima Spa Metodo per il confezionamento di sacchetti - filtro per prodotti dainfusione in relativi sovraincarti chiusi e relativa macchina attuante
EP1164090B1 (de) * 2000-06-06 2003-08-13 Teepack Spezialmaschinen Gmbh & Co. Kg Teebeutel mit einem an seinem Faden befestigten Etikett und Verfahren zum Befestigen eines Etiketts am Faden eines Teebeutels
PT1164089E (pt) * 2000-06-06 2003-07-31 Teepack Spezialmaschinen Saqueta de cha e procedimento para fechar uma saqueta de cha por meio de um fio
US8715309B2 (en) 2002-04-29 2014-05-06 Steven Schraga Lancet device
ITBO20020480A1 (it) * 2002-07-23 2004-01-23 Tecnomeccanica Srl Macchina per formare una busta filtro per contenimento di una sostanza da infusione con accumulo di filo associato alla etichetta di presa
ITBO20020479A1 (it) * 2002-07-23 2004-01-23 Tecnomeccanica Srl Apparato per formare automaticamente, con processo continuo, sovrabuste per contenimento di buste filtro contenenti a loro volta una sostanz
DE10317988A1 (de) * 2003-04-19 2004-10-28 Häussler & Sauter KG Verfahren zur maschinellen Umschlingung eines Aufgussbeutels mit einem Zugfaden
ATE312760T1 (de) * 2003-05-10 2005-12-15 Teepack Spezialmaschinen Verfahren und vorrichtung zum verknoten des endes eines fadens an einem flächigen gegenstand
US7523595B2 (en) * 2005-10-12 2009-04-28 Haussier & Sauter Kg Method for attaching a draw string to an infusion bag automatically
IT1401832B1 (it) * 2010-09-30 2013-08-28 Tecnomeccanica Srl Metodo applicativo di un componente di una confezione di una sostanza da infusione.
ITBO20130478A1 (it) * 2013-09-09 2015-03-10 Roberto Conti Macchina per formare sacchetti-filtro per prodotti da infusione con nodi.
EP3186154B1 (en) * 2014-08-28 2017-12-13 Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche A.C.M.A. S.p.A. Apparatus for producing packages of infusion products
EP3186153B1 (en) * 2014-08-28 2017-11-29 Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche A.C.M.A. S.p.A. Apparatus for producing packages of infusion products
US10457432B2 (en) * 2014-08-28 2019-10-29 Azionaria Costruzioni Macchine Automatiche A.C.M.A. S.P.A. Apparatus for producing packages of infusion products
ITUB20159642A1 (it) * 2015-12-23 2017-06-23 Ima Spa Macchina per formare sacchetti-filtro per prodotti da infusione con stazione di piegatura.
ITUB20161017A1 (it) * 2016-02-24 2017-08-24 Ima Spa Macchina per la formazione di sacchetti-filtro per prodotti da infusione.
IT201600076467A1 (it) * 2016-07-21 2018-01-21 Ima Spa Macchina per formare sacchetti-filtro contenenti prodotti da infusione.
IT201600128479A1 (it) * 2016-12-20 2018-06-20 Ima Spa Macchina per la formazione di sacchetti - filtro per prodotti da infusione.
IT201700074573A1 (it) * 2017-07-04 2019-01-04 Ima Spa Macchina per la formazione di sacchetti - filtro per prodotti da infusione.
IT201700099539A1 (it) 2017-09-06 2019-03-06 Ima Spa Macchina per la formazione di sacchetti - filtro per prodotti da infusione.
DE102018101570A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Häussler & Sauter KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Aufgussbeuteln
PT3733383T (pt) * 2019-05-02 2023-03-15 Teepack Spezialmaschinen Gmbh & Co Kg Dispositivo e processo para a produção de uma saqueta dotada de um invólucro, contendo um material passível de infusão
EP3960427A1 (de) 2020-08-31 2022-03-02 Teepack Spezialmaschinen GmbH & Co. KG Vorrichtung zum herstellen eines in einer umhüllung aufgenommenen beutels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503152A (ja) * 1995-04-04 1998-03-24 イ.エンメ.ア.インドゥストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ 接続糸によって摘みラベルを取付けた浸出袋用の機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940169A (en) * 1974-10-22 1976-02-24 The Procter & Gamble Company Loop knot tying method and apparatus
JPS5519246Y2 (ja) * 1975-11-19 1980-05-07
DE3642693C1 (de) * 1986-12-13 1988-07-07 Groz & Soehne Theodor Hakennadel(auch Hakenroehrnadel)fuer Naeh-,Stick-,Heftmaschinen und dergl.
DE3806386C1 (ja) 1988-02-29 1989-03-09 Teepack Spezialmaschinen Gmbh & Co Kg, 4005 Meerbusch, De
GB9026123D0 (en) * 1990-11-30 1991-01-16 Unilever Plc Tagged articles and method and apparatus for their production
GB9219657D0 (en) * 1992-09-17 1992-10-28 Unilever Plc Tagged articles
AU2574395A (en) * 1994-05-27 1995-12-21 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Method for closing a filter bag for infusible products and for connecting a tagged thread thereto
IT1274824B1 (it) * 1994-07-08 1997-07-25 Tecnomeccanica Srl Metodo per l'associazione di una etichetta ad una busta-filtro per prodotti da infusione.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503152A (ja) * 1995-04-04 1998-03-24 イ.エンメ.ア.インドゥストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ 接続糸によって摘みラベルを取付けた浸出袋用の機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531277A (ja) * 2007-06-11 2010-09-24 イエンメア フラボウル ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 浸出製品用の単室を備えたフィルタバッグ
JP7492579B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-29 イ.エンメ.ア.インドゥストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ 煎じ出し製品を含むフィルタバッグを製造するための包装機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP1036004A1 (en) 2000-09-20
DE69925455D1 (de) 2005-06-30
ITBO980536A1 (it) 2000-03-18
ATE296228T1 (de) 2005-06-15
EP1036004B1 (en) 2005-05-25
ES2244207T3 (es) 2005-12-01
WO2000017055A3 (en) 2000-08-31
US6499273B1 (en) 2002-12-31
IT1305534B1 (it) 2001-05-09
JP4567197B2 (ja) 2010-10-20
WO2000017055A2 (en) 2000-03-30
DE69925455T2 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526337A (ja) 中間の結びつけられた糸を用いて浸出袋に付け札を取付ける機械
JP3419782B2 (ja) 接続糸によって摘みラベルを取付けた浸出袋用の機械
US4217749A (en) Method and apparatus for joining textile threads
CN110248537B (zh) 用于打捆机的打结器系统
US3774369A (en) Machine for equipment of tea bags with a tag and a holding thread
GB2060004A (en) Method and apparatus for removing an irregularity or defect in a thread
JPH04305441A (ja) タグ付き商品の製造法と製造装置
GB1604592A (en) Arranging twine around a bale
JPS60125653A (ja) 包装袋へのリボンの自動懸装装置
JPS61263183A (ja) 包装機械
EP0244679B1 (en) Apparatus for bundling an elongated article
EP0912418B1 (en) Infusion package and their manufacture
CN107000862B (zh) 用于生产沏泡产品包装的设备
US20220030775A1 (en) Twine Knotter and Bale Press with a Twine Knotter
JP6953410B2 (ja) タンポン材料を巻き取る方法
CA1095554A (en) Machine for automatically tying the ends of sausages and the like
CA1151611A (en) Method and apparatus for knotting automatically mouths of flexible packagings
CN108746264A (zh) 全自动包装钢带穿扣折弯切断一体机及穿扣折弯方法
US2556383A (en) Tagging device
US8747588B1 (en) Protected prong file fastener and method of making
US6511410B1 (en) Apparatus for producing packets
US4795201A (en) Knotting method for baler
SU1120939A1 (ru) Устройство дл подв зки растений к шпалерной проволоке
US1499703A (en) Machine for packaging articles
SU1029899A1 (ru) Устройство дл подв зки растений к шпалерной проволоке

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term