JP2002525423A - セルロース結合ドメインに連結された化学成分を含む洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物 - Google Patents

セルロース結合ドメインに連結された化学成分を含む洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物

Info

Publication number
JP2002525423A
JP2002525423A JP2000572344A JP2000572344A JP2002525423A JP 2002525423 A JP2002525423 A JP 2002525423A JP 2000572344 A JP2000572344 A JP 2000572344A JP 2000572344 A JP2000572344 A JP 2000572344A JP 2002525423 A JP2002525423 A JP 2002525423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbd
chemical entity
fabric
chemical
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000572344A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョアン、スメッツ
ジャン‐リュック、フィリップ、ベティオール
クリストフ、ローダミエル
スタントン、レイン、ボイヤー
アンドレ、セザール、ベック
イバン、モーリス、アルフォン、ジャン、ヘルボッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22267976&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002525423(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002525423A publication Critical patent/JP2002525423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38609Protease or amylase in solid compositions only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38618Protease or amylase in liquid compositions only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セルロース結合ドメインに連結された1種より多くの化学成分を含む化学的存在物に関する。本発明はこれらの化学的存在物を1種以上含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物に更に関する。本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、これらの化学的存在物を含有しているとき、布帛表面で化学成分のより高い有効濃度、ひいては改善された効果をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、セルロース結合ドメイン(CBD)に連結された2種以上の化学成
分を含む化学的存在物に関する。
【0002】
【発明の背景】
現代の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、クリーン、フレッシュで、
衛生的なだけでなく、外見および完全性も留めた布帛を得る上で、1以上の目的
を有した様々な洗剤成分を含有している。そのため、香料、汚れ放出剤、布帛増
白剤、布帛柔軟剤、キラント、漂白剤および触媒、染料定着剤および酵素のよう
な洗剤成分が洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物中に配合されてきた。この
ような洗剤成分を用いる際には、洗濯および/または布帛ケアプロセス中または
後に有効であるように、これら化合物の一部が布帛に付着することが重要である
【0003】 1つの具体例は、大部分がセルロースからなるコットン含有布帛の処理のため
に、セルラーゼ酵素の使用である。セルロース構造は、それより小さくて、その
ためそれより可溶性または分散性のフラクションへ、セルラーゼにより解重合ま
たは開裂される。特に布帛に対するこの活性は、布帛構造へクリーニング、再生
、柔軟化、および一般的に改善された手触り特徴をもたらす。しかしながら、有
効にセルラーゼ酵素を現行洗剤中に配合することは困難であった。その点におい
て、当業者は、洗剤組成物中に含有されたセルラーゼ酵素の、全部ではなくとも
ほとんどが布帛に付着することを確実にすることで、最少量のセルラーゼを最大
限有効に用いようとした。例えば、最適のセルラーゼはセルロースに特に適した
結合ドメインを通常有するようになる。こうして、洗剤組成物中に含有されたセ
ルラーゼ酵素のほとんどは洗濯サイクル中に布帛に付着またはそうでなければ結
合して、その望ましい結果をもたらす。
【0004】 同様に、化学成分も改善されたおよび/または新たな性能のために布帛へ確実
に付着するように修飾された、洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物を有する
ことが望まれるであろう。
【0005】 このように、化学成分が布帛への改善された付着性を有して、典型的な洗浄/
布帛ケアサイクル中に改善された性能をもたらすような、洗濯洗剤および/また
は布帛ケア組成物を処方するニーズが残されている。化学成分がすすぎの追加ス
テップ中および着用中に布帛または繊維上に留まるように保証するニーズもある
。このような成分がコスト効率的に処方されるニーズも残されている。
【0006】 上記の目的は、セルロース結合ドメインに連結された2種以上の化学成分を含
む化学的存在物を含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物を処方するこ
とにより果たされた。このような化学的存在物は更に容易に布帛と付着するか、
またはそうでなければ接触するようになり、こうして布帛表面で、または洗濯お
よび/または布帛ケアプロセス中または後に放出されたときに、化学成分の新た
な高い向上したおよび/または更にコスト効率的な性能をもたらすことが、意外
にもわかった。
【0007】 セルロース結合ドメインに連結された酵素は当業界で記載されている:WO9
1/10732は、改善された結合性質のために、Bacillus spp.NICMB 40250の
株により産生しうるエンドグルカナーゼから誘導されるコア領域を別なセルラー
ゼ酵素から誘導されるCBDと組み合わせた、または別なセルラーゼ酵素から誘
導されるコア領域を上記エンドグルカナーゼから誘導されるCBDと組み合わせ
た、セルラーゼ酵素の新規誘導体について記載している。WO94/07998
は、CBD、触媒活性ドメイン(CAD)およびCBDをそのCADに連結させ
る領域からなる、ファミリー45に分類されたセルラーゼのセルラーゼ変種につ
いて記載しており、そこでは1以上のアミノ酸残基が付加、欠損または置換され
ており、および/または別のCBDがCADの反対端に付加されている。WO9
5/16782は、異なるコア領域をいくつかのCBDと共に含んだTrichoderm
a longibrachiatumにおける新規端部切取りセルラーゼタンパク質またはその誘
導体のクローニングおよび高レベル発現に関する。WO97/01629は、セ
ルラーゼ成分の移動性が、例えば現存するまたは新たに導入されたCBDを介し
た、不溶性または可溶性キャリアへの吸着により減少した、セルロース分解酵素
製品について記載している。WO97/28243は、セルロース結合ドメイン
を含むアミノ酸配列に連結された、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、ペク
チナーゼおよびオキシドレダクターゼから選択される非セルロース分解酵素の触
媒活性アミノ酸配列から構成される修飾酵素と、水性媒体中で布帛が接触させら
れる、セルロース布帛から汚れまたはしみの除去または漂白のためのプロセス、
並びにこのような修飾酵素および界面活性剤を含有した洗剤組成物について記載
している。WO98/00500は、繊維または表面に高い親和性を有して、有
益な物質をそれに付着/吸着させる、タンパク質付着助剤を含有した組成物につ
いて開示している。
【0008】 しかしながら、これらの文献ではいずれも、化学成分の新たな高い向上したお
よび/または更にコスト効率的な性能をもたらすために、セルロース結合ドメイ
ンに連結された1種より多くの化学成分を含む化学的存在物について開示してい
ない。
【0009】
【発明の要旨】
本発明は、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結された1種より
多くの化学成分を含む化学的存在物に関する。
【0010】 本発明はこのような化学的存在物を1種以上含有した洗濯洗剤および/または
布帛ケア組成物にも更に関する。これらの組成物は化学成分の新たな高い向上し
たおよび/または更にコスト効率的な性能をもたらす。 本発明は、 (i)セルロース結合ドメインに結合される化学成分を選択し、 (ii)化学的存在物を布帛に適用する ステップからなる、布帛を化学的存在物で処理する方法にも関する。
【0011】 本発明は、更に、化学成分がセルロース結合ドメインに結合されている、化学
成分を布帛に付着させるためのセルロース結合ドメインの使用に関する。
【0012】 本発明は、最後に、いずれかの順序で、 (i)化学成分を連結領域と反応させ、および/または (ii)その連結領域をセルロース結合ドメインと反応させる ステップからなる、化学成分をセルロース結合ドメインに結合させるためのプロ
セスに関する。
【0013】
【発明の具体的な説明】
本発明の目的は、化学成分の性能およびコスト効率を高めるおよび/または向
上させることである。この目的は、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列
に連結された2種以上の化学成分を含む化学的存在物の処方により達成される。
このような化学的存在物はより容易に布帛と付着するか、またはそうでなければ
接触するようになり、こうして、布帛表面で、または洗濯および/または布帛ケ
アプロセス中または後に放出されたときに、化学成分の新たな高いおよび/また
は向上した性能をもたらすことが、意外にもわかった。したがって、こうすれば
更にコスト効率的に組成物を処方しうるのである。
【0014】 本発明は、1より高い化学成分対セルロース結合ドメイン単位(CBD)の比
率を有した化学的存在物に関する。これは下記により達成しうる: ‐選択されたセルロース結合ドメインへの直接的な全化学成分の連結。そのセ
ルロース結合ドメインは、そのアミノ酸配列中に少くとも1つのリジンアミノ酸
を含むように選択される。リジンアミノ酸および末端アミノ酸が化学成分に適し
た結合箇所をもたらす。 ‐セルロース結合ドメインへの直接的な少くとも1つの化学成分およびそのセ
ルロース結合ドメインへの連結領域を介した間接的な少くとも1つの化学成分の
連結。この場合には、少くとも1つの化学成分がセルロース結合ドメインの配列
中に含まれるアミノ酸の反応基に結合される。少くとももう1つの化学成分が連
結領域を介して上記CBDに連結される。 ‐以下で“多反応性連結領域”と称される、化学成分の連結に適した2以上の
反応性部位を有する連結領域を介した、セルロース結合ドメインへの間接的な全
化学成分の連結。
【0015】 これら異なるオプションの組合せ、即ち、化学成分が、直接的におよび/また
は連結領域および/または多反応性連結領域を介して間接的に、1以上のセルロ
ース結合ドメインおよび/または1以上の選択されたセルロース結合ドメインに
連結されている化学的存在物、即ち: ‐すべての化学成分がCBDに直接連結されている化学的存在物 ‐少くとも1つの化学成分が連結領域を介して間接的にCBDに連結されてい
る化学的存在物 ‐少くとも1つの化学成分がCBDに直接連結されており、少くとも1つの化
学成分が連結領域を介して間接的にCBDに連結されている化学的存在物 ‐すべての化学成分が連結領域を介して間接的にCBDに連結されている化学
的存在物 ‐上記の連結領域が多反応性連結領域である化学的存在物 ‐セルロース結合ドメインを含む上記のアミノ酸配列が少くとも1つのリジン
アミノ酸を含んでいる化学的存在物 も本発明に包含されている。
【0016】 結合された化学成分の意図された活性に応じて、その化学成分はCBD、連結
領域および/または多反応性連結領域に永続的または一時的に連結させることが
できる。したがって、本発明では化学成分がCBD、連結領域および/または多
反応性連結領域に弱い結合で連結された化学的存在物を更に包含している。その
弱い結合は洗浄または布帛ケアプロセス中または後に開裂されて、結合された化
学成分の放出を行う。好ましくは、香料成分、昆虫駆除剤、衛生処理剤が弱い結
合で連結される。
【0017】 同一または異なる化学成分をCBDに連結させることができる。本発明に包含
される化学成分は、好ましくは香料、衛生処理剤、昆虫駆除剤、柔軟剤化合物、
汚れ放出ポリマー、漂白剤、染料定着剤、増白剤および/またはそれらの混合物
からなる群より選択される。更に好ましい成分は香料成分、昆虫駆除剤、衛生処
理剤および/または増白剤である。
【0018】 これらの化学的存在物に加えて、本発明の組成物は修飾されていない同様の化
学成分を含有することができる。
【0019】連結領域 “連結領域”という用語は、CBDに隣接して、それを化学成分へつないでい
る領域を示す意味である。連結領域は、化学成分とセルロース結合ドメインを含
むアミノ酸配列との中間部分である。この連結領域は、CBDと共有結合する部
分、および化学成分を結合させるために利用しうる1以上の反応基を含んでいる
【0020】 本発明の化学的存在物中に含まれるならば、化学成分向けに少くとも1つの結
合箇所およびセルロース結合ドメイン向けに少くとも1つの結合箇所を有するこ
とで特徴づけられる連結領域が適切である。好ましくは、本発明の連結領域は、
以下で“多反応性連結領域”と称される、セルロース結合ドメイン向けに少くと
も1つの結合箇所および化学成分を結合させるために利用しうる1より多くの反
応基を含んでいる。
【0021】 適切な連結領域は以下である: ‐1996年1月のShearwater polymers,Inc.カタログで記載されたポリエチ
レングリコール誘導体、例えば求核性PEG、カルボキシルPEG、求電子活性
化PEG、スルフヒドリル選択的PEG、ヘテロ官能性PEG、ビオチンPEG
、ビニル誘導体、PEGシランおよびPEGリン脂質。特に適切な具体的置換ポ
リマーは、ヘテロ官能性PEG、Shearwater製の(X‐PEG‐Y)ポリマー、
例えばPEG(NPC)、PEG‐(NH、t‐BOC‐NH‐PEG
‐NH、t‐BOC‐NH‐PEG‐CONHS、OH‐PEG‐NH‐t
BOC、FMOC‐NH‐PEG‐CONHSまたはPEG(NPC)、Si
gma製のMW3400である。好ましいポリマーはPEG(NPC)、(NH
‐PEG、t‐BOC‐NH‐PEG‐NHポリマーであり、更に好ま
しいものはShearwater製のt‐BOC‐NH‐PEG‐NHポリマーである。
【0022】 ‐Aldrich製の水中グルタルジアルデヒド50wt%溶液、Sigma製のジサクシ
ニミジルスベレート(DSS)、Sigma製のγ‐マレイミド酪酸N‐ヒドロキシ
スクシンイミドエステル(GMBS)、Sigma製の1‐エチル‐3‐(3‐ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)およびSigma製のジメチ
ルスベリミデート塩酸塩(DMS)
【0023】 ‐1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N‐エ
チル‐5‐フェニルイソキサゾリウム‐3‐スルホネート、1‐シクロヘキシル
‐3‐(2‐モルホリノエチル)カルボジド メト‐p‐トルエンスルホネート
、N‐エトキシカルボニル‐2‐エトキシ‐1,2‐ジヒドロキノリンまたはグ
ルタルアルデヒド
【0024】 適切な連結領域、特に多反応性連結領域には、下記のようなポリアクリル酸/
マレイン酸ポリマー、ポリビニルアルコールポリマー、アミノ含有化合物および
/またはそれらの混合物がある。アミノ含有化合物には、アミノアリール誘導体
、ポリアミン類、置換アミン類およびアミド類、グルカミン類、デンドリマー類
/キトサン糖類、アミン誘導体多糖類、およびペプチドポリマーがある。
【0025】 1)酸部分の1つがCBDのアミノ酸配列中に存在するNH基に共有結合さ
れる、ポリアクリル酸/マレイン酸および/またはそれらの混合物。他の酸単位
は、化学成分向けにそれらのアルコール/アミン基を介して可能な結合基として
利用しうる反応基である。
【0026】 2)ポリビニルアルコールポリマー。これらのポリマーは重合開始剤を有する
部分を含んでも、またはそうでなくてもよい。 ‐酸部分が重合開始剤を有しない場合、このポリマーは、例えば、エステル化
反応を介して、CBDのアミノ酸配列中に存在するアスパラギン酸またはグルタ
ミン酸の反応基に連結させることができる。ポリビニルアルコールポリマーは、
酸/アルデヒド含有化学成分の結合に利用しうるヒドロキシル反応基を更に含ん
でいる。 ‐酸部分が重合開始剤を有する場合、例えばそのポリマーの重合開始剤のこの
酸部分は、例えばアミノ酸CBD配列中に存在するNH基に連結させることが
できる。ポリビニルアルコールポリマーは、酸/アルデヒド含有化学成分の結合
に利用しうるヒドロキシル反応基を更に含んでいる。
【0027】 3)次の一般構造:B‐(NHを有するアミノ含有化合物も適切である
;ここでBはキャリア物質であり、nは少くとも1の数値である。好ましいBキ
ャリアは無機または有機キャリアである。
【0028】 “無機キャリア”とは、無炭素または実質的に無炭素ベースの主鎖であるキャ
リアを意味している。無機キャリアの中で好ましい無機キャリアは、アミノ誘導
オルガノシラン、シロキサン、シラザン、アルマン(alumane)、アルミニウムシ
ロキサンまたはケイ酸アルミニウム化合物のモノもしくはポリマーまたは有機オ
ルガノシリコンコポリマーである。このようなキャリアの典型例は、Chemistry
and Technology of Silicone,W.Noll,Academic Press Inc.,1998,London,pp.209
,106で記載されたジアミノアルキルシロキサン〔HNCH(CHSi
〕Oまたはオルガノアミノシラン(CSiNHのような、少くとも
1つの一級アミン部分を有するオルガノシロキサンである。
【0029】 1以上のオルガノシリルヒドラジン部分を有したモノもしくはポリマーまたは
有機オルガノシリコンコポリマーも好ましい。このような種類のキャリア物質の
典型例は、The Organo Silicon Chemistry Second international Symposium,Pu
re and Applied Chemistry,Vol.19,No.3-4,(1969)で記載されているN,N′‐
ビス(トリメチルシリル)ヒドラジン(MeSi)NNHである。
【0030】 以下も好ましいモノまたはポリシラザンであり、Organo Silicon Compounds,1
965,V.Bazant et al.,Academic Pressで記載された1,1,1,3,3,3‐ヘ
キサメチル‐2‐フェニルジアミノシリルジシラザン〔(CHSi〕
Si(C)(NHで例示される。ポリマーシリコーン誘導体の更に
他の好ましい例は、環式1,1,5,5,7,7,11,11‐オクタメチル‐
3,9‐ビス〔2‐(2‐アミノエチルアミノ)エチル〕‐1,5,7,11‐
テトラシラ‐3,9‐ジアザ‐6,12‐ジオキサシクロドデカンおよびヘキサ
エトキシジアミノシクロテトラシロキサン(C)(NHSi である(同上,Vol.2,part 2,p.474,p454)。
【0031】 ここで使用上好ましいアミノ官能性無機ポリマーキャリアはポリアミノアルキ
ルポリシロキサンである。典型的開示はJP79/131,096およびEP0
58493でみられる。ここで使用に適した更に他の無機ポリマーキャリアは、
EP150867で記載されたようなアミノ官能性ポリジアルキルシロキサンで
あり、下記一般式を有している:
【化1】 上記式中R=C1-16、好ましくはC1-4アルキル;nは0〜16、好ましくは1
〜6の整数である;R′=無、O、C=O、COO、NC=O、C=O‐NR、
NR、SO(m=2、3)。
【0032】 有機キャリアとは、本質的に炭素結合の主鎖を有したキャリアを意味する。典
型的なアミン含有有機キャリアには、アミノアリール誘導体、ポリアミン類、ア
ミノ官能性ポリマー、アミノ酸および誘導体、置換単、オリゴおよび多アミノ糖
類、置換アミン類およびアミド類、デンドリマー類およびグルカミン類がある。
【0033】 もちろん、アミン化合物はリンカーまたはセルロース持続性基を介在させても
、またはそれらで置換してもよい。このアミン化合物の一般式は以下で示される
: (NH‐L‐B‐L‐R 上記式中各mは0または少くとも1の数値であり、nは前記のような少くとも1
の数値である。上記のように、アミン基は後記の種類で示されるようなキャリア
分子に連結されている。一級アミン基は、キャリア基に直接またはリンカー基L
を介して連結されている。そのキャリアはR置換基で置換してもよく、R
キャリアに直接またはリンカー基Lを介して連結されている。もちろん、R
例えば三級アミンおよびアミド基のような分岐基も有してよい。
【0034】 アミン化合物は、本発明の化学成分と反応して反応産物を形成する、少くとも
1つの一級アミノ基を有していることが、本発明の目的にとり重要である。もち
ろん、アミン化合物は1つのみのアミン官能基を有することに限定されない。実
際に、更に好ましくは、アミン化合物は2以上のアミン官能基を有していると、
そのアミン化合物を本発明のいくつかの化学成分と反応させることができる。例
えば、このとき、混合香料アルデヒドおよび/またはケトンを有した反応産物が
得られて、このようなフレグランスの混合放出をもたらす。
【0035】 典型的リンカー基には以下がある:
【化2】 o、m、p位で置換
Lは例えば下記の組合せでもよい:
【化3】 Lは、この基が直接Nに連結されていないならば‐O‐を有してもよく、例えば
N‐CH‐CHO‐となる。
【0036】 以下でアミン化合物の種類に関して記載されている化合物のほとんどは、R として分類される少くとも1つの置換基を有している。 Rは主鎖に1〜22の炭素原子を有しており、場合によりアルキル、アルケ
ニルまたはアルキルベンゼン鎖である。それは、主鎖中にまたは主鎖のH原子の
置換で挿入された、脂環式、芳香族、ヘテロ芳香族またはヘテロ環式系を含んで
もよい。更に、Rは、前記のように、キャリアB物質に直接またはリンカーL
を介して連結させることができる。この場合に、Lは‐O‐でもよい。 主鎖は1から15までのR基を有することができる。 典型的なR挿入基には以下がある:
【化4】 矢印は2、3、4位で3以内の置換を示す Rは一緒に連結されたいくつかの挿入基、例えば‐CH‐CH‐O‐CH ‐CH‐O‐CO‐を含んでもよい。
【0037】 更に、Rは追加の表面持続性を呈する官能末端基Eを有してもよい。この末
端基Eの典型的有機基には以下がある:
【化5】 =Cl、Br、SO 2−などのようなアニオン Eは、芳香族、脂環式、ヘテロ芳香族またはヘテロ環式基、例えば単、オリゴ
、多糖類であってもよい。
【0038】 加えて、R基は主鎖で1以上のH原子の置換により修飾してもよい。置換基
には前記のようなEまたは挿入基があり、挿入基はH、EまたはRのいずれか
で終わる。 Rは1〜15のnでエトキシまたはエポキシ基から作られる基でもよく、例
えば下記のような基がある: ‐(CHCHO)‐H ‐(OCHCH‐OH ‐(CO)‐H ‐(OC‐OH
【0039】 前記のように、有機キャリア物質Bを有する好ましいアミンは、アミノアリー
ル誘導体、ポリアミン類、アミノ酸および誘導体、置換アミン類およびアミド類
、およびグルカミン類から選択される。
【0040】 3.1‐アミノアリール誘導体 この種類の化合物では、アミノ基が好ましくはベンゼン環に結合されている。
ベンゼン環は前記のようなRによりパラおよび/またはメタ位で更に置換され
ている。RはリンカーLを介してベンゼン環に結合させてもよい。ベンゼン環
は、ナフタレン、インドール、ベンゾイミダゾール、ピリミジン、プリンおよび
それらの混合物を含めた他の芳香族環系で置換してもよい。好ましくは、R
パラ位でベンゼン環に結合されている。
【0041】 典型的アミノベンゼン誘導体は下記式を有している:
【化6】 好ましいアミノベンゼン誘導体は下記式を有している:
【化7】 好ましいアミノベンゼン誘導体は、好ましくは4‐アミノ安息香酸エチル、4
‐アミノ安息香酸フェニルエチル、4‐アミノ安息香酸フェニル、4‐アミノ‐
N′‐(3‐アミノプロピル)ベンズアミドおよびそれらの混合物から選択され
る、4‐アミノベンゾエート化合物のアルキルエステルである。
【0042】 3.2‐ポリアミン類 本発明のポリアミン類は、本発明の化学成分と反応させるために、少くとも1
つ、好ましくは2以上の遊離および未修飾一級アミノ基を有している必要がある
。ポリアミン類において、Hは、場合によりリンカー基Lを介して、Rで置換
してもよい。加えて、一級アミノ基もリンカー基Lを介してポリマー末端に連結
させてよい。
【0043】 本発明で使用に適したポリアミン化合物は水溶性または分散性ポリアミン類で
ある。典型的には、ここで有用なアミノ官能性ポリマーは150〜210
好ましくは400〜10、最も好ましくは5000〜10の分子量を有して
いる。これらのポリアミン類は直鎖または環状の主鎖を有している。ポリアミン
主鎖は多かれ少かれある程度のポリアミン分岐鎖も有してよい。好ましくは、こ
こで記載されたポリアミン主鎖は、そのポリアミン鎖の少くとも1つ、好ましく
は各々の窒素が置換、四級化、酸化された単位またはそれらの組合せについて後
で記載されているように修飾されている。
【0044】 本発明の目的にとり、ポリアミン類の化学構造に関する“修飾”という用語は
、主鎖‐NH水素原子をR′単位で置き換えること(置換)、主鎖窒素を四級化
させること(四級化)、または主鎖窒素をN‐オキシドに酸化すること(酸化)
と定義される。“修飾”および“置換”という用語は、主鎖窒素に結合された水
素原子をR′単位で置き換えるプロセスに関するとき、互換的に用いられる。四
級化または酸化は一部の状況下で置換なしに行えるが、置換は少くとも1つの主
鎖窒素の酸化または四級化に伴うことが好ましい。
【0045】 アミノ官能性ポリマーを構成する直鎖または非環式ポリアミン主鎖は下記一般
式を有している:
【化8】 アミノ官能性ポリマーを構成する環式ポリアミン主鎖は下記一般式を有してい
る:
【化9】 任意だが好ましい後の修飾の前における上記の主鎖は、R“連結”単位でつなが
れた一級、二級および三級アミン窒素からなる。
【0046】 本発明の目的にとり、主鎖または分岐鎖を構成する一級アミン窒素は、修飾さ
れると、VまたはZ“末端”単位として表示される。例えば、下記構造を有する
、主要なポリアミン主鎖または分岐鎖の末端に位置した一級アミン部分: HN‐〔R〕‐ が本発明に従い修飾されたとき、それはV“末端”単位、または単純にV単位と
して表示される。しかしながら、本発明の目的にとり、一級アミン部分の一部ま
たは全部は以下で更に記載される制限に従い未修飾のままでもよい。これらの未
修飾一級アミン部分は、主鎖におけるそれらの位置のために、“末端”単位のま
まである。同様に、下記構造を有する、主要なポリアミン主鎖の末端に位置した
一級アミン部分: ‐NH が本発明に従い修飾されたとき、それはZ“末端”単位、または単純にZ単位と
して表示される。この単位は、以下で更に記載される制限に従い未修飾のままで
もよい。
【0047】 同様に、主鎖または分岐鎖を構成する二級アミン窒素は、修飾されると、W“
主鎖”単位として表示される。例えば、下記構造を有する、本発明の主鎖および
分岐鎖の主要素、二級アミン部分:
【化10】 が本発明に従い修飾されたとき、それはW“主鎖”単位、または単純にW単位と
して表示される。しかしながら、本発明の目的にとり、二級アミン部分の一部ま
たは全部は未修飾のままでもよい。これらの未修飾二級アミン部分は、主鎖にお
けるそれらの位置のために、“主鎖”単位のままである。
【0048】 更に同様に、主鎖または分岐鎖を構成する三級アミン窒素は、修飾されると、
別にY“分岐”単位と称される。例えば、下記構造を有する、ポリアミン主鎖ま
たは他の分岐鎖もしくは環の鎖分岐点である、三級アミン部分:
【化11】 が本発明に従い修飾されたとき、それはY“分岐”単位、または単純にY単位と
して表示される。しかしながら、本発明の目的にとり、三級アミン部分の一部ま
たは全部は未修飾のままでもよい。これらの未修飾三級アミン部分は、主鎖にお
けるそれらの位置のために、“分岐”単位のままである。ポリアミン窒素を連結
するように働く、V、WおよびY単位窒素に付随するR単位は、以下で記載され
ている。
【0049】 本発明のポリアミン類の最終修飾構造は、したがって、直鎖アミノ官能性ポリ
マーの場合に下記一般式: V(n+1)Z 環式アミノ官能性ポリマーの場合に下記一般式: V(n-k+1)Y′Z で表すことができる。環を含んだポリアミン類の場合に、下記式のY′単位:
【化12】 は主鎖または分岐環の分岐点として働く。Y′単位毎に、下記式を有するY単位
がある:
【化13】 これは主ポリマー鎖または分岐への環の接続点を形成する。主鎖が完全な環であ
る特定の場合に、ポリアミン主鎖は下記式を有する:
【化14】 したがってZ末端単位を含まず、下記式を有する: Vn-kY′ 上記式中kは環形成分岐単位の数である。好ましくは、本発明のポリアミン主鎖
は環を含まない。
【0050】 非環式ポリアミン類の場合に、数値n対数値mの比率は相対的な分岐度を表す
。本発明による完全非分岐直鎖修飾ポリアミンは式:VWZを有し、即ちnは
0である。nの値が大きくなるほど(m対nの比率が低くなるほど)、分子中の
分岐度は大きくなる。典型的には、mの値は最小値2から700まで、好ましく
は4〜400の範囲であるが、mの値が大きく、特に数値nの値が非常に低いか
またはほぼ0であるときも好ましい。
【0051】 一級、二級または三級の各ポリアミン窒素は、本発明に従い修飾されたとき、
単純な置換、四級化または酸化の3つの一般的種類のうち1つに属するとして別
に表示される。修飾されていないポリアミン窒素単位は、それらが一級、二級ま
たは三級窒素であるかどうかに応じて、V、W、Y、Y′またはZ単位に分類さ
れる。即ち、本発明の目的にとり、未修飾一級アミン窒素はVまたはZ単位であ
り、未修飾二級アミン窒素はW単位またはY′単位であり、未修飾三級アミン窒
素はY単位である。
【0052】 修飾一級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するV“末端”単位と
して表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
【化15】 b)下記構造を有する四級化単位:
【化16】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:
【化17】
【0053】 修飾二級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するW“主鎖”単位と
して表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
【化18】 b)下記構造を有する四級化単位:
【化19】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:
【化20】
【0054】 他の修飾二級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するY′単位とし
て表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
【化21】 b)下記構造を有する四級化単位:
【化22】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:
【化23】
【0055】 修飾三級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するY“分岐”単位と
して表示される: a)下記構造を有する未修飾単位:
【化24】 b)下記構造を有する四級化単位:
【化25】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:
【化26】
【0056】 ある修飾一級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するZ“末端”単
位として表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
【化27】 b)下記構造を有する四級化単位:
【化28】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:
【化29】
【0057】 いずれの窒素位置も非置換または未修飾であるとき、水素がR′の代わりであ
ると理解される。例えば、ヒドロキシエチル部分の形で1つのR′単位を有する
一級アミン単位は、式(HOCHCH)HN‐を有したV末端単位である。
【0058】 本発明の目的にとり、鎖末端単位には2つのタイプ、VおよびZ単位がある。
Z“末端”単位は構造‐NHの末端一級アミノ部分から誘導されている。本発
明による非環式ポリアミン主鎖は1つのZ単位のみを有し、環式ポリアミン類は
Z単位を有しない。Z単位が修飾されてN‐オキシドを形成している場合を除き
、Z“末端”単位は下記いずれかのR′単位で置換することができる。Z単位窒
素がN‐オキシドに酸化されている場合、その窒素は修飾されているはずであり
、そのためR′が水素であることはない。
【0059】 本発明のポリアミン類は、主鎖の窒素原子をつなげるように働く主鎖R“連結
”単位を含んでいる。R単位には、本発明の目的から“ヒドロカルビルR”単位
および“オキシR”単位と称される単位がある。“ヒドロカルビル”R単位とは
、C‐C12アルキレン、C‐C12アルケニレン、C‐C12ヒドロキ
シアルキレン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン主鎖窒素に直接つながれた炭素
原子を除いて、R単位鎖上のいずれの位置にあってもよい)、C‐C12ジヒ
ドロキシアルキレン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン主鎖窒素に直接つながれ
た炭素原子を除いて、R単位鎖上のいずれか2つの炭素原子にある)、C‐C 12 ジアルキルアリレン(本発明の目的から、連結鎖の一部として2つのアルキ
ル置換基を有したアリレン部分である)である。例えば、ジアルキルアリレン単
位は下記式を有している:
【化30】 上記単位は1,4‐置換でなくともよく、1,2または1,3‐置換C‐C アルキレン、好ましくはエチレン、1,2‐プロピレン、およびそれらの混合
物、更に好ましくはエチレンであってもよい。“オキシ”R単位には、‐(R O)(OR‐、‐(CHCH(OR)CHO)(RO) (OCHCH(OR)CH‐、‐CHCH(OR)CH ‐、‐(RO)‐およびそれらの混合物がある。好ましいR単位はC ‐C12アルキレン、C‐C12ヒドロキシアルキレン、C‐C12ジヒド
ロキシアルキレン、C‐C12ジアルキルアリレン、‐(RO)‐、
‐CHCH(OR)CH‐、‐(CHCH(OH)CHO)(R O)(OCHCH(OH)CH‐、‐(RO)(OR‐からなる群より選択され、更に好ましいR単位はC‐C12アルキレン
、C‐C12ヒドロキシアルキレン、C‐C12ジヒドロキシアルキレン、
‐(RO)‐、‐(RO)(OR‐、‐(CHCH(
OH)CHO)(RO)(OCHCH(OH)CH‐およ
びそれらの混合物であり、更に一層好ましいR単位はC‐C12アルキレン、
ヒドロキシアルキレンおよびそれらの混合物であり、最も好ましいものはC ‐Cアルキレンである。本発明の最も好ましい主鎖は、エチレンであるR単
位を少くとも50%含んでいる。
【0060】 RはC‐Cアルキレンおよびそれらの混合物、好ましくはエチレンであ
る。 Rは水素および‐(RO)B、好ましくは水素である。 RはC‐C18アルキル、C‐C12アリールアルキレン、C‐C アルキル置換アリール、C‐C12アリールおよびそれらの混合物、好まし
くはC‐C12アルキル、C‐C12アリールアルキレン、更に好ましくは
‐C12アルキル、最も好ましくはメチルである。R単位は下記R′単位
の一部として働く。 RはC‐C12アルキレン、C‐C12アルケニレン、C‐C12
リールアルキレン、C‐C10アリレン、好ましくはC‐C10アルキレン
、C‐C12アリールアルキレン、更に好ましくはC‐Cアルキレン、最
も好ましくはエチレンまたはブチレンである。 RはC‐C12アルキレン、C‐C12ヒドロキシアルキレン、C
12ジヒドロキシアルキレン、C‐C12ジアルキルアリレン、‐C(O)
‐、‐C(O)NHRNHC(O)‐、‐C(O)(RC(O)‐、‐
(OR)‐、‐CHCH(OH)CHO(RO)OCH
H(OH)CH‐、‐C(O)(RC(O)‐、‐CHCH(OH)
CH‐であり、Rは好ましくはエチレン、‐C(O)‐、‐C(O)NHR NHC(O)‐、‐R(OR)‐、‐CHCH(OH)CH‐、‐C
CH(OH)CHO(RO)OCHCH(OH)CH‐、更
に好ましくは‐CHCH(OH)CH‐である。 RはC‐C12アルキレンまたはC‐C12アリレンである。
【0061】 好ましい“オキシ”R単位はR、RおよびR単位で別に表示される。好
ましい“オキシ”R単位は好ましいR、RおよびR単位を含んでいる。本
発明の好ましいポリアミン類は、エチレンであるR単位を少くとも50%含ん
でいる。好ましいR、RおよびR単位が“オキシ”R単位で組み合わされ
て、下記のような好ましい“オキシ”R単位を形成している。
【0062】 i)更に好ましいRを‐(CHCHO)(OCHCH
中に組み込むと、‐(CHCHO)CHCHOHCH(OCHCH ‐を形成する; ii)好ましいRおよびRを‐(CHCH(OR)CHO)‐(R O)O(CHCH(OR)CH‐中に組み込むと、‐(CH CH(OH)CHO)‐(CHCHO)CHCHO(CH
H(OH)CH‐を形成する; iii)好ましいRを‐CHCH(OR)CH‐中に組み込むと、‐CH CH(OH)CH‐を形成する。
【0063】 R′単位は水素、C‐C22アルキル、C‐C22アルケニル、C‐C 22 アリールアルキル、C‐C22ヒドロキシアルキル、‐(CHCO M、‐(CHSOM、‐CH(CHCOM)COM、‐(CH POM、‐(RO)B、‐C(O)R、好ましくは水素、C
22ヒドロキシアルキレン、ベンジル、C‐C22アルキレン、‐(R
B、‐C(O)R、‐(CHCOM、‐(CHSOM、
‐CH(CHCOM)COM、更に好ましくはC‐C22アルキレン、
‐(RO)B、‐C(O)R、‐(CHCOM、‐(CH SOM、‐CH(CHCOM)COM、最も好ましくはC‐C22
ルキレン、‐(RO)Bおよび‐C(O)Rからなる群より選択される。
修飾または置換が窒素で行われないときには、水素原子がR′を表す部分として
残る。最も好ましいR′単位は‐(RO)Bである。
【0064】 V、WまたはZ単位が酸化されているとき、即ち窒素がN‐オキシドであると
き、R′単位は水素原子ではない。例えば、主鎖または分岐鎖は下記構造の単位
を含まない:
【化31】 加えて、V、WまたはZ単位が酸化されているとき、即ち窒素がN‐オキシド
であるとき、R′単位は窒素原子に直接結合されたカルボニル部分ではない。本
発明によると、R′単位‐C(O)R部分はN‐オキシド修飾窒素に結合され
ず、即ち下記構造を有するN‐オキシドアミドも、それらの組合せも存在しない
【化32】
【0065】 Bは水素、C‐Cアルキル、‐(CHSOM、‐(CH
M、‐(CH(CHSOM)CHSOM、‐(CH(C
HSOM)CHSOM、‐(CHPOM、‐POM、好ましく
は水素、‐(CHSOM、‐(CH(CHSOM)CHSO M、‐(CH(CHSOM)CHSOM、更に好ましくは水素ま
たは‐(CHSOMである。
【0066】 Mは水素、または電荷バランスを満たす上で十分な量の水溶性カチオンである
。例えば、ナトリウムカチオンを‐(CHCOMおよび‐(CH SOMに同じくあてはめると、‐(CHCONaおよび‐(CH SONa部分になる。2以上の一価カチオン(ナトリウム、カリウムなど)
も、所要の化学電荷バランスを満たすように組合せることができる。しかしなが
ら、2以上のアニオン基が二価カチオンで電荷バランス的に満たされたり、ある
いは2以上の一価カチオンがポリアニオン基の電荷要求を満たす上で必要とされ
ることもある。例えば、ナトリウム原子で置換された‐(CHPOM部
分は式‐(CHPONaを有する。カルシウム(Ca2+)またはマ
グネシウム(Mg2+)のような二価カチオンを、他の適切な一価水溶性カチオ
ンの代わりに用いても、またはそれと組合せてもよい。好ましいカチオンはナト
リウムおよびカリウム、更に好ましくはナトリウムである。
【0067】 Xは塩素(Cl)、臭素(Br)およびヨウ素(I)のような水溶性ア
ニオンであるか、またはXは硫酸(SO 2−)およびメト硫酸(CHSO )のような負電荷基である。
【0068】 式中の数値は下記値を有する:pは1〜6の値を有する;qは0〜6の値を有
する;rは0または1の値を有する;wは0または1の値を有する;xは1〜1
00の値を有する;yは0〜100の値を有する;zは0または1の値を有する
;mは2〜700、好ましくは4〜400の値を有する;nは0〜350、好ま
しくは0〜200の値を有する;m+nは少くとも5の値を有する。好ましくは
、xは1〜20、好ましくは1〜10の範囲内で値を有する。
【0069】 本発明の好ましいアミノ官能性ポリマーは、R基の50%未満、好ましくは2
0%未満、更に好ましくは5%未満が“オキシ”R単位であり、最も好ましくは
R単位が“オキシ”R単位を全く含まない、ポリアミン主鎖を有している。 “オキシ”R単位を全く含まない最も好ましいアミノ官能性ポリマーは、R基
の50%未満が4以上の炭素原子を含んだポリアミン主鎖を有している。例えば
、エチレン、1,2‐プロピレンおよび1,3‐プロピレンが3以下の炭素原子
を含んでおり、好ましい“ヒドロカルビル”R単位である。即ち、主鎖R単位が
‐C12アルキレン、好ましくはC‐Cアルキレン、最も好ましくはエ
チレンのときである。
【0070】 本発明アミノ官能性ポリマーは修飾された均一および不均一なポリアミン主鎖
を有しており、そこでは100%以下の‐NH単位が修飾されている。本発明の
目的にとり、“均一なポリアミン主鎖”という用語は、同一のR単位(即ち、す
べてエチレン)を有するポリアミン主鎖として定義される。しかしながら、この
同一という定義には、選択された化学合成法の人為性のせいで存在するポリマー
主鎖を含めて、他の外来単位を有するポリアミン類を排除するわけではない。例
えば、エタノールアミンがポリエチレンイミン類の合成で“開始剤”として用い
られても、重合“開始剤”に起因して1つのヒドロキシエチル部分を含むポリエ
チレンイミンのサンプルは本発明の目的にとり均一なポリアミン主鎖を有してい
ると考えられることが、当業者に知られている。分岐Y単位が存在せずに、すべ
てエチレンR単位を有したポリアミン主鎖が、均一な主鎖である。すべてエチレ
ンR単位を有したポリアミン主鎖は、分岐の程度または存在する環式分岐の数に
かかわらず、均一な主鎖である。
【0071】 本発明の目的にとり、“不均一なポリマー主鎖”という用語は、様々なR単位
長およびR単位タイプの複合物であるポリアミン主鎖に関する。例えば、不均一
な主鎖は、エチレンおよび1,2‐プロピレン単位の混合物としてR単位を含ん
でいる。本発明の目的にとり、“ヒドロカルビル”および“オキシ”R単位の混
合物は不均一な主鎖を供する上で必要とされない。
【0072】 本発明の好ましいアミノ官能性ポリマーは、全部または一部ポリエチレンオキ
シ部分で置換された均一なポリアミン主鎖、全部または一部四級化されたアミン
、全部または一部N‐オキシドに酸化された窒素、およびそれらの混合物を含ん
でいる。しかしながら、すべての主鎖アミン窒素が同様に修飾されなくてもよく
、修飾の選択は業者の具体的ニーズに任される。エトキシル化の程度も業者の具
体的要求により決められる。
【0073】 本発明の化合物の主鎖を構成する好ましいポリアミン類は、通常ポリアルキレ
ンイミン(PAI)、好ましくはポリエチレンイミン(PEI)、あるいは親P
AIまたはPEIよりも長いR単位を有した部分により連結されたPEIである
【0074】 好ましいアミンポリマー主鎖は、ポリエチレンイミン(PEI)としても知ら
れる、Cアルキレン(エチレン)単位であるR単位からなる。好ましいPEI
は少くとも中度の分岐を有しており、即ちm対nの比率は4:1未満であるが、
2:1のm対n比を有するPEIが最も好ましい。修飾前の好ましい主鎖は下記
一般式を有している:
【化33】 上記式中R′、mおよびnは前記と同義である。好ましいPEIは、200ドル
トン以上の分子量を有している。
【0075】 ポリアミン主鎖における一級、二級および三級アミン単位の相対割合は、特に
PEIの場合で、製法に応じて変わる。ポリアミン主鎖の各窒素原子に結合され
た各水素原子は、後における置換、四級化または酸化向けの部位を表す。
【0076】 これらのポリアミン類は、例えば、二酸化炭素、重亜硫酸ナトリウム、硫酸、
過酸化水素、塩酸、酢酸などのような触媒の存在下でエチレンイミンを重合させ
ることにより製造できる。これらのポリアミン主鎖を製造する具体的な方法は、
1939年12月5日付で発行されたUlrichらのUS特許2,182,306;
1962年5月8日付で発行されたMayleらのUS特許3,033,746;1
940年7月16日付で発行されたEsselmannらのUS特許2,208,095
;1957年9月17日付で発行されたCrowtherのUS特許2,806,839
;および1951年5月21日付で発行されたWilsonのUS特許2,553,6
96で開示されており、すべて参考のためここに組み込まれる。
【0077】 好ましいポリアミン類は、商品名Lupasol、例えばLupasol FG、G20、w
fv、PR8515、WF、FC、G20、G35、G100、HF、P、PS
、SK、SNAで市販されているポリエチレンイミン類である。
【0078】 本発明で使用に適した更に他のポリアミン類は、ポリ〔オキシ(メチル‐1,
2‐エタンジイル)〕,α‐(2‐アミノメチルエチル)‐ω‐(2‐アミノメ
チルエトキシ)‐;ポリ〔オキシ(メチル‐1,2‐エタンジイル)〕,α‐ヒ
ドロ‐ω‐(2‐アミノメチルエトキシ)‐,2‐エチル‐2‐(ヒドロキシメ
チル)‐1,3‐プロパンジオールとのエーテル;商品名Jaffamines T‐40
3、D‐230、D‐400、D‐2000で市販されているもの;2,2′,
2″‐トリアミノトリエチルアミン;2,2′‐ジアミノジエチルアミン;3,
3′‐ジアミノジプロピルアミン;三菱から市販されている1,3‐ビスアミノ
エチルシクロヘキサン;Clariantから市販されているC12 Sternamine、例えばC1
2 Sternamine(プロピレンアミン)(n=3/4)、およびそれらの混合物で
ある。
【0079】 3.3‐置換アミン類およびアミド類 ここで使用に適した置換アミンおよびアミド化合物は下記一般式を有している
: NH‐L‐R** 上記式中Lはアミドの場合に‐CO‐である。他の任意リンカー基はRで定義
された通りである。R**は前記Rで定義された通りであるが、但しそれは少く
とも6つの炭素原子および/またはN原子および/またはシクロヘキシル、ピペ
リジン、ピペラジンおよび他のヘテロ環式基、例えば下記を含んでいる:
【化34】 場合により、NHにおけるHはRで置換してもよい。
【0080】 ここで使用上好ましい置換アミン類およびアミド類は、ニペコタミド、N‐コ
コ‐1,3‐プロペンジアミン、N‐オレイル‐1,3‐プロペンジアミン、N
‐(タローアルキル)‐1,3‐プロペンジアミン、1,4‐ジアミノシクロヘ
キサン、1,2‐ジアミノシクロヘキサン、1,12‐ジアミノドデカンおよび
それらの混合物から選択される。
【0081】 3.4‐グルカミン類 更に別の好ましい種類のアミン化合物は、下記一般構造のグルカミン類の種類
である: NH‐CH‐〔CH(OH)〕‐CHOH 上記式中1つまたは複数のOH官能基は、好ましくは‐ORで置換してもよく
、xは3または4の整数である。Rは前記Lで記載されたようにリンカー単位
を介してまたは直接OH基に連結してよい。 この種類の好ましい化合物は2,3,4,5,6‐ペンタメトキシグルカミン
、6‐アセチルグルカミン、グルカミンおよびそれらの混合物から選択される。
【0082】 3.5‐デンドリマー類、キトサン糖類およびアミン誘導体多糖類 DSMまたはAldrichから販売されているStarburstまたはAstramolのようなデ
ンドリマー類、HenkelまたはAmercholなどにより販売されているキトサンおよび
/または誘導体のようなオリゴまたは多糖誘導アミン類、例えば官能化オリゴ糖
類およびグリカン類、特にCarbomer Inc.より販売されているアミン&他の窒素
含有物質も適切である。
【0083】 3.6‐ペプチドポリマー 本発明で使用上最も好ましい化合物は、アミノ酸類およびそれらの誘導体、特
にエステルおよびアミド誘導体である。これらのペプチドポリマーはペプチド結
合を介してCBDに連結されている。更に好ましい化合物は、その構造的特徴の
せいで、向上した表面持続性をもたらすものである。適切なアミノ酸類は下記式
の官能性を有している:
【化35】
【0084】 ここで使用に適したアミノ酸類は、チロシン、トリプトファン、リジン、グル
タミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アルギニン、アスパラギン、フェニル
アラニン、プロリン、グリシン、セリン、ヒスチジン、トレオニン、メチオニン
およびそれらの混合物から選択される。同一アミノ酸のホモポリマーまたは異な
るアミノ酸のヘテロポリマーが適切である。例えば、アミノ酸類のセリン、トレ
オニンおよびチロシンは反応性ヒドロキシル基を有し、システインは反応性SH
基を有し、アスパラギンおよびグルタミンアミノ酸類は反応性アミド基を有し、
リジンは反応性アミノ基を有する。連結は、好ましくはチロシン、システインま
たはリジン上で行われる。特に、ペプチドポリマー内におけるリジンアミノ酸ま
たは末端アミノ酸の遊離NH基が、アルデヒド、エンオン、ケトン、または酸
もしくはハロゲン部分を含む化合物に対する結合箇所として用いられる。 チロシンエチレート、グリシンメチレート、トリプトファンエチレートおよび
それらの混合物から選択されるアミノ酸誘導体も適切な化合物である。
【0085】 これらのペプチドポリマーは、組換え技術により、セルロース結合ドメインを
含むアミノ酸配列に結合させることができる。異なる起源のCBDを有した酵素
の発現について記載する組換え技術の例は、S.Karita et al.,(1996) Journal o
f Fermentation and Bioengineering,Vol.81,No.6,pp.553-556で記載されている
。多反応性連結領域は1〜約100のアミノ酸残基、特に2〜40のアミノ酸残
基、例えば2〜15のアミノ酸残基からなる。周辺プロテアーゼに好まれにくい
アミノ酸を用いることが好ましい。実際には、アミノ酸のいかなる組合せも、最
大重量効率およびプロテアーゼ安定性をもたらすように選択しうる。
【0086】 上記のように、一部の化学成分は、弱い結合を介して、これらのセルロース結
合ドメイン、連結領域および/または多反応性連結領域に連結される。その弱い
結合は、化学成分を放出するために、酵素的に開裂される、酸化される、光照射
により開裂される、および/または洗浄/布帛ケアプロセス中または後に加水分
解される結合である。弱い結合の例はシッフ塩基またはβ‐アミノ‐ケトン結合
である。
【0087】化学成分 本発明の化学成分は封入してもよい。適切な封入物質には、デンプン類、ポリ
(ビニルアセテート)、尿素/ホルムアルデヒド縮合ベース物質がある。特に適
切な封入物質は、GB1,464,616で記載されたような多糖およびポリヒ
ドロキシ化合物のマトリックスからなる水溶性カプセルである。他の適切な水溶
性封入物質は、US3,455,838で記載されたような、置換ジカルボン酸
類の非ゼラチン化デンプン酸エステル類から誘導されたデキストリンからなる。
これらの酸エステルデキストリンは、好ましくは、ロウ状メイズ、ロウ状モロコ
シ、サゴ、タピオカおよびポテトのようなデンプン類から製造される。上記封入
物質の適切な例には、National Starch製のN‐Lokがある。N‐Lok封入
物質は改質メイズスターチおよびグルコースからなる。デンプンは無水オクテニ
ルコハク酸のような一官能性置換基を加えることにより改質される。
【0088】 香料 ほとんどの消費者は、香りのよい洗濯製品を期待し、洗濯された布帛が快いフ
ラグランスを有することも期待するようになってきた。洗濯された布帛が長期間
にわたり快いフラグランスを維持していることも、消費者に望まれている。香料
添加物は消費者にとり洗濯組成物を審美的に更に快くさせ、一部の場合には香料
はそれで処理された布帛に快いフレグランスを付与している。しかしながら、洗
濯水浴から布帛へキャリーオーバーされる香料の量は多々不十分であり、布帛上
で長くもたない。更に、フレグランス物質は多々非常に高価であり、すすぎ液添
加布帛柔軟剤組成物でのそれらの非効率的な使用および布帛への非効率的なデリ
バリーは消費者および布帛柔軟剤業者の双方に非常に高いコストをもたらす。し
たがって、業界では布帛柔軟剤製品でより効率的で効果的なフレグランスデリバ
リー、特にすすがれた布帛への長期持続フレグランスの付与上における改善をす
ぐにも求め続けている。こうして、業界では経済的で効率的な手段によりフレグ
ランスをもたらす上で改善された代替法を求め続けている。
【0089】 本発明には2種以上の化学成分に属する香料存在物を含み、そのうち少くとも
1種の成分が香料化合物であって、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列
に連結されている。香料化合物は弱い結合を介してCBD、連結領域および/ま
たは多反応性連結領域に連結されている。香料の高い持続性は香料化合物をCB
Dに連結させることで得られる、と考えられている。異なる香料感を有する数種
の香料の複合物も形成してよい。1種以上のこれら香料存在物を含有した洗濯洗
剤および/または布帛ケア組成物も本発明に包含される。
【0090】 理論に拘束されることなく、CBD‐香料の直接的または間接的な連結のゆっ
くりした加水分解が香料の放出性を改善する、と考えられている。実際に、洗浄
または布帛ケアプロセス後に、弱い結合は加水分解されて、香料が放出される。
このような香料存在物は経済的で効率的な手段により快い長期持続性フレグラン
スをもたらすことが、意外にもわかった。
【0091】 例えば、アルコール類は香料で重要な特徴を表すことが知られている。しかし
ながら、多くのアルコール類は乾燥布帛で認識しうるように留まるには揮発性す
ぎ、および/またはソフトニング・スルー・ザ・ウォッシュ(softening through
-the-wash)プロセスのような最適手法で布帛に付着しうるほど十分には布帛持続
性でない。CBD、連結領域および/または多反応性連結領域へのこれら香料ア
ルコール類の連結は、例えば、多反応性連結領域のカルボキシル基、または多反
応性連結領域のヒドロキシル基へそれ自体連結されたコハク酸の分子とのエステ
ル結合を介して行われる。
【0092】 別な例は、布帛、特に乾燥布帛にフレッシュ感をもたらすことが知られた香料
アルデヒド類である。しかしながら、多くの香料アルデヒド類は布帛へ実質的に
十分付着せず、および/または揮発性すぎる。当業界で知られた解決策は、アミ
ノ基を有する第二香料物質を用いて、シッフ塩基を形成させることである。その
シッフ塩基は布帛へ高い残留性を呈するが、布帛持続性を有さず、アルデヒド香
料の特徴に変化をもたらす。 このような香料存在物は高い布帛持続性を呈して、布帛ケアドレーンの洗浄で
香料のムダを減らし、布帛への香料滞留性を高め、即ちスルー・ザ・ウォッシュ
付着性を高める。更に、これらの香料存在物は洗濯された乾燥布帛に香料のかな
りの放出をもたらす。更に、本発明のCBD、連結領域および/または多反応性
連結領域内に含まれるアミノ基は、いかなる香りのインパクトも有さず、香料特
徴も変化させない。
【0093】 通常、これらの香料存在物は全組成物の0〜10重量%、好ましくは0〜3%
、更に好ましくは0〜1%のレベルで含まれる。
【0094】 完全処方フレグランスは、天然または合成源の多くの公知芳香物質を用いて製
造しうる。天然原料の範囲には易揮発性のみならず、中度揮発性および軽度揮発
性の成分も含み、合成物の場合には、下記例示文献から明らかなように、実質的
にすべての種類の芳香物質からの代表例を含む。香料成分のこのリストにおいて
、一部は当業者に慣例的に知られた商品名であり、異性体も含む。このような異
性体も本発明で使用に適している。香水で典型的に用いられている適切なケトン
および/またはアルデヒド類の典型的開示は”Perfume and Flavor Chemicals”
,Vols.I and II,S.Arctander,Allured Publishing,1994,ISBN 0-931710-35-5で
みられる。
【0095】 本発明の目的にとり好ましいものはアルデヒドまたはケトンベース製品である
。 ‐天然産物、例えばツリー・モス・アブソルート(tree moss absolute)、バ
ジル油、シトラスフルーツ油(例えばベルガモット油、マンダリン油など)、マ
スチックス・アブソルート(mastix absolute)、ミルテ油、パルマローザ油、
パチョリ油、プチグレン油パラグアイ、ニガヨモギ油; ‐アルコール類、例えばファルネソール、ゲラニオール、リナロール、ネロー
ル、フェニルエチルアルコール、ロジノール、シンナミルアルコール; ‐アルデヒド類、例えばシトラール、HelionalTM、α‐ヘキシルシンナムアル
デヒド、ヒドロキシシトロネラール、LilialTM(p-tert-ブチル‐α‐メチルジ
ヒドロシンナムアルデヒド)、メチルノニルアセトアルデヒド、1‐デカナール
、ベンズアルデヒド、フロルヒドラール、2,4‐ジメチル‐3‐シクロヘキセ
ン‐1‐カルボキサルデヒド、シス/トランス‐3,7‐ジメチル‐2,6‐オ
クタジエン‐1‐アール、ヘリオトロピン、2,4,6‐トリメチル‐3‐シク
ロヘキセン‐1‐カルボキサルデヒド、2,6‐ノナジエナール、α‐n‐アミ
ルシンナムアルデヒド、P.T.ブシナール、ライラール、シマール、メチルノ
ニルアセトアルデヒド、ヘキサナール、トランス‐2‐ヘキセナールおよびそれ
らの混合物; ‐ケトン類、例えばアリルヨノン、α‐ヨノン、β‐ヨノン、イソラルデイン
(イソメチル‐α‐ヨノン)、メチルヨノン、α‐ダマスコン、δ‐ダマスコン
、イソダマスコン、カルボン、γ‐メチルヨノン、イソ‐E‐スーパー、2,4
,4,7‐テトラメチルオクタ‐6‐エン‐3‐オン、ベンジルアセトン、β‐
ダマスコン、ダマスセノン、メチルジヒドロジャスモネート、メチルセドリロン
およびそれらの混合物; ‐エステル類、例えばフェノキシ酢酸アリル、サリチル酸ベンジル、プロピオ
ン酸シンナミル、酢酸シトロネリル、シトロネリルエトキシレート、酢酸デシル
、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルブチレ
ート、アセト酢酸エチル、アセチル酢酸エチル、イソ酪酸ヘキセニル、酢酸リナ
リル、メチルジヒドロジャスモネート、酢酸スチラリル、酢酸ベチベリルなど; ‐ラクトン類、例えばγ‐ウンデカラクトン、香水によく用いられる様々な成
分、例えばムスクケトン、インドール、p‐メンタン‐8‐チオール‐3‐オン
およびメチルオイゲノール; ‐アセタール類およびケタール類には、周知のメチルおよびエチルアセタール
類およびケタール類、並びにベンズアルデヒドをベースにしたアセタール類また
はケタール類、フェニルエチル部分を含んだもの、または”Acetals and Ketals
of Oxo-Tetralins and Oxo-Indanes”と題されたUS特許明細書(Givaudan Co
rp.に譲渡された1992年1月28日付発行のUS特許5,084,440参
照)で記載されたような、最近開発された特殊品がある; ‐最近の合成特殊品には、Givaudanに譲渡された1994年7月26日付のU
S特許5,332,725で記載されたようなアルキル置換オキソテトラリン類
およびオキソインダン類のエノールエーテル類、またはGivaudanに譲渡された1
991年12月9日付のUS特許5,264,615で記載されたようなシッフ
塩基がある。
【0096】 衛生処理剤 衛生処理には、悪臭発生および細菌/真菌増殖の防止のような、布帛および他
の表面上で微生物活性の阻害または減少により得られるすべてのポジティブな効
果を含む。例えば、それは保管および着用布帛で悪臭発生の防止を行う。特に、
本発明の組成物は次の洗濯処理を待つ湿潤布帛で細菌および/または真菌増殖を
阻害または少くとも減少させて、悪臭の形成を防止する。ここで衛生処理剤とい
う用語には、布帛へ適用されたときに真菌または細菌の増殖を各々阻止または減
少させる、殺真菌剤および抗菌剤を包含している。本発明の洗濯洗剤および/ま
たは布帛ケア組成物の衛生処理効果はTuber.Lung.Dis.1994 Aug,75(4),286-90;
J.Clin.Microbiol.1994 May,32(5),1261-7およびJ.Clin.Microbiol.1992 Oct,30
(10),2692-7で記載されたように、最小阻止濃度(MIC)により評価すること
ができる。
【0097】 本発明には衛生処理剤存在物を含む。この衛生処理剤存在物は2種以上の化学
成分に属する1種であり、そのうち少くとも1種の成分は衛生処理剤であって、
セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結されている。衛生処理剤は、
洗浄または布帛ケアプロセス中または後に所定どおりに活性物質を放出するよう
に、弱い結合でCBD、連結領域および/または多反応性連結領域に連結される
。このような衛生処理剤存在物は本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成
物中に配合することができる。好ましくは、衛生処理剤はヒドロキシル、カルボ
キシルまたはアルデヒド反応性部分を含んでいる。このような衛生処理剤存在物
は、保管および着用布帛で微生物増殖の長期的で効率的な抑制を行えることが、
意外にもわかった。
【0098】 好ましい抗菌化合物はペンタデカノール、シンナムアルデヒド、ヨノン、グル
タルアルデヒド、シトロネラールである。ヒドロキシル、カルボキシルまたはア
ルデヒド部分を有する他の適切な抗菌化合物はParfums Cosmetiques Actualites
,No.125,Nov.1995,51-4で記載されている。他の適切な抗菌成分は、例えば、C
BD、連結領域および/または多反応性連結領域のカルボキシル基に連結させう
るネロドール、またはそれらのアルコール基に連結させうるコハク酸である。別
な例は、CBD、連結領域および/または多反応性連結領域のNH基と例えば
シッフ塩基またはβ‐アミノケトンを形成しうる化合物シパムアルデヒドおよび
/またはβ‐ヨノンである。
【0099】 J.M.Ascenzi編集のDisinfectants and AntisepticsハンドブックおよびWO9
7/46218で記載された殺菌活性成分、例えば2‐ヒドロキシジフェニルエ
ーテル、フェノール誘導体、ジフェニル化合物、ベンジルアルコール類、クロル
ヘキシジン、C12-14アルキルベタイン類、C8-18脂肪酸アミドアルキルベタイ
ン類、両性界面活性剤、トリハロカルバニリド類および四級アンモニウム塩も適
切である。EP843002およびWO98/24314で記載されたカチオン
性殺菌剤、更にそこで記載された抗菌剤トリクロサン、トリクロカルバン、DM
DMヒダントイン、ピロクトンオラミン、亜鉛ピリチオン、二硫化セレン、クリ
ムナゾールおよび3‐メチル‐4‐(1‐メチルエチル)フェノールも適切であ
る。適切な殺真菌剤の他の例は、WO94/10286(Henkel)、CA9434
29(Unilever)およびUS3,426,024(Henkel)でみられる。好ましい抗
菌剤は2‐チオシアノメチルチオベンゾチアゾール(Busan 30WB ex Buckmann)
、4‐ヒドロキシ安息香酸ブチル(ブチルパラベン類 ex Nipa Labs)、4‐ヒ
ドロキシ安息香酸プロピル(プロピルパラベン類 ex Nipa Labs)、テルピネオ
ール、ボルネオール、フェンチルアルコール、トリクロロカルバニリデン、Irga
san DP300(2,4,4′‐トリクロロ‐2′‐ヒドロキシジフェニルエーテル
)およびヒドロキシベンゾエートエステル類の高級ホモログである。本発明の衛
生処理剤存在物で用いられる殺菌剤の別な例には、ホルムアルデヒド、Philadel
phia,Pennsylvaniaの,Inolex Chemicalsから商品名Bronopolで販売されている
2‐ブロモ‐2‐ニトロプロパン‐1,3‐ジオール、Rohm and Haas Company
から商品名Kathonで販売されている5‐クロロ‐2‐メチル‐4‐イソチアゾリ
ン‐3‐オンおよび2‐メチル‐4‐イソチアゾリン‐3‐オンの混合物がある
【0100】 この編集物で例示された次の剤も適切である:1‐または2‐ヘキサデカノー
ル、2‐テトラデカノール、1‐ペンタデカノール、1‐ウンデカノール、2‐
ドデカノール、1‐トリデカノール、ネロリジオール、ヒノキチオール、トロポ
ロン、ベルベリン、シトロネル酸、クルクミン、2‐メルカプトピリジンN‐オ
キシド、エラグ酸(二水和物)、3‐t‐ブチル‐5‐メチルサリチル酸、3‐
、4‐または5‐メチルサリチル酸、1‐ノナノール、デシルアルコール、シン
ナムアルデヒド、S‐またはR‐シトロネラール、シトロネロール、β‐ヨノン
、ツヨン、クマリンおよび誘導体、ゲラニオール、シトラール、チモール、イソ
ブチル‐またはイソプロピル‐キノリン、2‐ブチル‐5‐メチルフェノール、
2‐メルカプト‐3‐ピロジノール、ペリリルアルコール、6‐ヒドロキシ‐1
,3‐ベンズオキサチオール‐2‐オン、BOAT、(イソ)‐オイゲノール、
メンテ‐1‐エン‐9‐オール、2‐t‐ブチル‐4‐メチルフェノール、コウ
ジ酸、カンフェン、カルベオール、ジヒドロキシカルベコール、イソジャスモン
、メトール、シネオール、テルピノール、カンファー、2‐t‐ブチルメチルフ
ェノール、2‐トリデカノン、アセチルサリチル酸、サリチルアルドキシム、ウ
ンデシクレンアルデヒド、ネロール、3,5,5‐トリメチル‐1‐ヘキサノー
ル、アジピン酸、チオサリチル酸、OH‐安息香酸、2‐メチルベンゾチアゾー
ル、2‐アミノベンゾチアゾール、カリオフィレン、アリルイソシアネート、カ
ルボン、α‐ピネン、サリチル酸フロール、α‐ヨノン、2OH‐または3OH
‐フェネチルアルコール、トリメトキシBP、ウンデシルアルデヒド、シネオー
ル、アニスアルデヒド、酢酸ボルニル、サリチルヒドロキサム酸、ベンズフラン Car.、シリンガアルデヒド。
【0101】 好ましくは、衛生処理剤存在物のレベルは、それらが洗濯洗剤および/または
布帛ケア組成物自体内で増殖を単に防止するというよりもむしろ、布帛上で細菌
および真菌増殖を防止するような程度にすべきである。通常、この衛生処理剤存
在物は全組成物の0〜10重量%、好ましくは0.00001〜5%、更に好ま
しくは0.01〜1%のレベルで配合される。
【0102】 昆虫駆除剤 本発明には昆虫駆除剤存在物を含む。この昆虫駆除剤存在物は2種以上の化学
成分に属する1種であり、そのうち少くとも1種の成分は昆虫駆除剤であって、
セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結されている。本発明の洗濯洗
剤および/または布帛ケア組成物はこのような昆虫駆除剤存在物を含有すること
ができる。このような昆虫駆除剤存在物は昆虫駆除剤のゆっくりした放出により
長期持続的な昆虫抑制を行えることが、意外にもわかった。
【0103】 このような昆虫駆除剤は、所定どおりに活性物質を放出するように、好ましく
は弱い結合でCBD、連結領域および/または多反応性連結領域に連結される。
例えば、これらの物質は、シッフ塩基またはミカエル反応により、CBD、連結
領域および/または多反応性連結領域に存在するNH基へ連結させることがで
きる。
【0104】 昆虫駆除剤という用語は、個別にまたは混合物として、殺虫剤および防虫剤の
双方に関する。防虫剤の例はKirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technolog
y,Forth edition,volume 13,pages 474-478でみられる。適切な防虫剤にはアル
デヒドベース化合物、例えばシトロネラールおよびロツンジアール、エンオンベ
ース化合物、例えばブトピロノキシル(Indalone TM)、安息香酸ベンジル、ビ
オアレトリンおよびジメトリン、N,N‐ジエチルトルアミド(“DEET”)
、N,N‐ジエチルベンズアミド、p‐メンタン‐3,8‐ジオール、1S,3
S,4S,6S‐カレン‐3,4‐ジオール(住友‐US5,130,136)
、1‐ピペリジンカルボン酸、2‐(2‐ヒドロキシエチル)‐1‐メチルプロ
ピルエステル、1‐(3‐シクロヘキセン‐1‐イルカルボニル)‐2‐メチル
ピペリジン、1‐(3‐シクロヘキセン‐1‐イルカルボニル)ピペリジン、N
,N‐ジエチルマンデルアミド、水和イソプレゴール、3‐(N‐ブチル‐N‐
アセチル)アミノプロピオン酸エチル、ジイソプロピルアジペート、α‐ビアサ
ール、スペアミント油、ベンジルアルコ−ル、N,N‐ジエチルフェニルアセト
アミド、ビタミンE、シトロネラ油、ココナツ油、シーダー油、ゲラニオール、
レモングラス油、タイム油、ローズマリー油、ミント油、ゼラニウム油、オイゲ
ノール、3‐アセチル‐2‐(2,6‐ジメチル‐5‐ヘプテニル)オキサゾリ
ジン、(2‐ヒドロキシメチルシクロヘキシル)酢酸ラクトンおよびオイカリプ
トールがある。他の昆虫駆除剤はピレトロイド殺虫剤、特に3‐フェノキシベン
ジル‐DL‐シス,トランス‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐2,2‐ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート(パーメトリン)をベースにしている。W
O98/17772は洗剤向け防虫剤3‐(N‐ブチルアセトアミノ)エチルプ
ロピオネートを記載している。好ましい防虫剤は、シトロネラールおよびロツン
ジアールのようなアルデヒドベース化合物である。
【0105】 これらの昆虫駆除剤存在物は、組成物の0.1〜20重量%、好ましくは0.
1〜10%、更に好ましくは0.1〜6%のレベルで、本発明の洗濯洗剤および
/または布帛ケア組成物中に通常配合される。
【0106】 漂白剤 本発明は2種以上の化学成分に属する漂白存在物も含み、そのうち少くとも1
種の成分は漂白剤であって、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結
されている。上記の漂白剤は、親水性ブリーチアクチベーター、疎水性ブリーチ
アクチベーター、金属触媒および/または光活性化ブリーチから選択しうる。こ
のような漂白存在物による漂白作用は、改善されたしみ/汚れ漂白/除去および
白さ維持をもたらすことが、意外にもわかった。このような漂白存在物を含有し
た洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物も本発明に包含される。
【0107】 理論に拘束されることなく、改善されたしみ/汚れ漂白/除去および白さ維持
は、酸素ラジカル、過酢酸または過酸ペルヒドロライシス(perhydrolysis)の発
生が布帛に非常に近いところで生じた結果である、と考えられる。上記の過酢酸
または過酸は洗浄液でさほど希釈されないため、布帛で漂白作用を改善する。
【0108】 好ましくは、ブリーチアクチベーターは、連結領域、更に好ましくは多反応性
連結領域を介して、CBDに連結される。理論に拘束されることなく、このよう
な連結領域および/または多反応性連結領域の存在はCBD周辺で動けるフレキ
シビリティーをブリーチアクチベーターにもたらし、布帛にその漂白作用をより
効率的に発揮しうる、と考えられている。
【0109】1)親水性ブリーチアクチベーター :例えば、テトラアセチルエチレンジアミン
(TAED)が洗濯洗剤で用いられる慣例的なブリーチアクチベーターであり、
の存在下で過酢酸を形成する。エチレンジアミンの2つのNH基がジ
アセチル化されて、TAEDを形成していることが知られている。理論に拘束さ
れることなく、CBD、連結領域または多反応性連結領域の遊離NH基のジア
セチル化は持続的な布帛親水性ブリーチアクチベーターを形成する、と考えられ
ている。TAEDタイプの親水性ブリーチアクチベーターは、例えば、本発明の
CBD、連結領域および/または多反応性連結領域のいずれかのNH基へのジ
アセチル化反応で、連結させることができる。
【0110】2)疎水性ブリーチアクチベーター :例えば、ノナノイルベンゼンスルホネート
が洗濯洗剤で用いられる慣例的なブリーチアクチベーターである。フェノール部
分はCBD、連結領域および/または多反応性連結領域に存在するチロシンアミ
ノ酸に存在するもので代用しうることが、意外にもわかった。ノナニル単位のよ
うな活性疎水性ブリーチアクチベーター前駆体は、ペプチドCBD、連結領域お
よび/または多反応性連結領域に存在するチロシンのようなアミノ酸のフェノー
ル基に連結させることができる。同様に、CBD、連結領域および/または多反
応性連結領域で利用しうるフェノール存在物がないならば、フェノール単位をこ
のCBD、連結領域および/または多反応性連結領域の基NHに連結させても
よい。疎水性ブリーチアクチベーターは一般的に、例えばNH基との反応によ
り、CBD、連結領域および/または多反応性連結領域に連結させることができ
る。
【0111】 適切な疎水性ブリーチアクチベーターの他の例は、ペルヒドロライズされて過
酸を活性漂白種として形成して、改善された漂白効果をもたらす、ノナノイルオ
キシベンゼンスルホネート(NOBS、US4,412,934に記載)、3,
5‐トリメチルヘキサノールオキシベンゼンスルホネート(ISONOBS、E
P120,591に記載)、ペンタアセチルグルコース(PAG)またはN‐ノ
ナノイル‐6‐アミノカプロン酸のフェノールスルホネートエステル(NACA
‐OBS、WO94/28106に記載)である。
【0112】 ベンゾイルカプロラクタムおよび四級アンモニウムヘキサノイルカプロラクタ
ムのようなカプロラクタム脱離基をベースにしたアクチベーター;イミドアクチ
ベーター、例えばN‐ノナノイル‐N‐メチルアセトアミドおよびProcter & Ga
mbleの同時係属特許出願USSN60/022,786(1996年7月30日
付で出願)および60/028,122(1996年10月15日付で出願)で
開示されたような下記式の非対称非環式イミドブリーチアクチベーターも適切な
アクチベーターである:
【化36】 上記式中RはC‐C13直鎖または分岐鎖飽和または不飽和アルキル基であ
り、RはC‐C直鎖または分岐鎖飽和または不飽和アルキル基であり、R はC‐C直鎖または分岐鎖飽和または不飽和アルキル基である。これらの
ブリーチアクチベーターは、例えば多反応性連結領域のいずれのNH基に連結
させてもよい。
【0113】 前形成過酸、例えばノニルアミドペルオキシアジピン酸およびN,N‐フタロ
イルアミノペルオキシカプロン酸、およびジアシルペルオキシド、例えばジベン
ゾイルペルオキシドも適切である。
【0114】3)金属触媒 :1以上のCBDに連結させうる第三タイプのブリーチアクチベー
ターは下記の金属触媒である。例えば、これらの触媒はそれらのキャップシクロ
アゾ部分を介してCBD、連結領域および/または多反応性連結領域のNH
に連結させることができる。 ブリーチ組成物向け金属含有触媒の例には、含コバルト触媒、例えばペンタア
ミン酢酸コバルト(III)塩、および含マンガン触媒、例えばEPA549271
、EPA549272、EPA458397、US5,246,621、EPA
458398、US5,194,416およびUS5,114,611で記載さ
れたものがある。ペルオキシ化合物、含マンガンブリーチ触媒およびキレート化
剤を含めた漂白組成物は、特許出願94870206.3で記載されている。
【0115】4)光活性化ブリーチ :本発明のCBD、連結領域および/または多反応性連結
領域に連結させうるもう1つのグループの適切なブリーチアクチベーターは、光
活性化ブリーチである。例えば、連結は、前臭素化で活性化されたこれら光活性
化ブリーチのベンジル基と、そのNH基との間で行える。 適切な光活性化漂白剤はスルホン化亜鉛および/またはアルミニウムフタロシ
アニンである。これらの物質は洗浄プロセス中に基材に付着することができる。
日光下に衣類を架けて乾燥させるような、酸素の存在下における光照射で、スル
ホン化亜鉛フタロシアニンは活性化され、その結果基材が漂白される。好ましい
亜鉛フタロシアニンおよび光活性化漂白プロセスは、US特許4,033,71
8で記載されている。典型的には、洗剤組成物は約0.025〜約1.25重量
%のスルホン化亜鉛フタロシアニンを含有する。
【0116】 通常、これらの漂白存在物は全組成物の0〜20重量%、好ましくは0〜10
%、更に好ましくは0〜5%のレベルで配合される。
【0117】 この漂白存在物に加えて、本発明の組成物は過酸化水素、PB1、PB4、お
よび粒径400〜800ミクロンのペルカーボネートのような漂白種を更に含有
することができ、典型的には約1〜約25%のレベルで存在する。
【0118】 布帛柔軟化組成物成分 本発明には布帛柔軟存在物を含む。この布帛柔軟存在物は2種以上の化学成分
に属する1種であり、そのうち少くとも1種の成分は柔軟化成分であって、セル
ロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結されている。これらの布帛柔軟存
在物も洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物中に配合することができる。この
ような布帛柔軟存在物は、布帛への引張強度、シワ防止、毛玉防止および縮み防
止性を付与、刷新または回復させ、並びに静電気抑制、布帛柔軟性、カラーアピ
アランスおよび布帛耐すり切れ性質および効果をもたらすことが、意外にもわか
った。
【0119】 実際に、近年、耐久性プレス布帛衣類、特にコットン布帛衣類に対する消費者
の望みも高まっている。耐久性プレス衣類には、着用中および洗濯プロセス中の
双方で布帛のシワに抵抗する衣類がある。耐久性プレス衣類は、衣類のシワを防
ぐために時々必要とされるアイロンがけを省くことで、洗濯に伴う手作業をかな
り減らせる。しかしながら、ほとんどの市販耐久性プレス布帛において、シワに
抵抗する布帛の能力は、衣類が何度も着用および洗濯されると、次第に減少して
くる。
【0120】 通常、これらの布帛柔軟存在物は全組成物の0〜50重量%、好ましくは0〜
30%、更に好ましくは0〜15%のレベルで配合される。
【0121】 1つの適切な柔軟化成分は、例えば、CBD、連結領域および/または多反応
性連結領域に含まれるNH基のジアルキル化で連結させうる、ジアルキル単位
である。好ましくは、このような布帛柔軟存在物は弱い結合を形成しない。 本発明の組成物に適したジアルキル単位は、洗濯洗剤および/または布帛ケア
関係で現在用いられている下記のカチオン性柔軟化界面活性剤から求めることが
できる。 アルキルまたはアルケニル鎖は、少くとも11の炭素原子、好ましくは少くと
も16の炭素原子を有していなければならない。その鎖は直鎖でもまたは分岐で
もよい。ここでアルキルまたはアルケニル鎖の具体例には: 1)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル) 2)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル) 3)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシエチルカルボニルオキシエチル) 4)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐エチル)‐N‐(2‐タローイルオキシ
‐2‐オキソエチル) 5)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N‐(タローイル) 6)1,2‐ジタローイルオキシ および上記物質の混合物がある。 タロー鎖が少くとも部分的に不飽和であるN,N‐ジ(タローイルオキシエチ
ル)が、本発明の目的にとり好ましいアルキル鎖である。
【0122】 他の適切な柔軟化成分には、pH2.5および20℃の水で10g/L以下の
溶解度を有する四級アンモニウム柔軟化化合物がある。柔軟化成分が四級アンモ
ニウム化合物であって、少くとも1つの長鎖アルキル基が少くとも1つのエステ
ルリンクを介して四級アンモニウム化合物に連結されているならば、特に有利で
ある。適切なカチオン性柔軟剤はUS4,137,180(Naik)およびWO93
/23510で記載されている。
【0123】 クレーまたはシリコーンも柔軟化成分として適切である。適切なクレーには、
好ましくはGB1,400,898およびUSP5,019,292で記載され
たような陽イオン交換能を有する、3層スメクタイトクレーがある。EO350
288(Unilever)で記載されたような、半単位セル当たり0.2〜0.4g当量
の範囲で格子電荷効率を有する2:1層フィロシリケートであるクレーが、特に
好ましい。
【0124】 布帛を柔軟化させるために適したポリマー滑剤も本発明に含む。これらにはシ
リコーン、特にGB1,549,180、EP459,821(Unilever)および
EP459,822(Unilever)で記載されたものがある。
【0125】染料定着剤 本発明には染料定着存在物も含む。この染料定着存在物は2種以上の化学成分
に属する1種であり、そのうち少くとも1種の成分は染料定着剤であって、セル
ロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結されている。染料定着存在物を含
有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物も本発明に包含される。このよう
な染料定着存在物は改善された耐すり切れ性、カラーアピアランスをもたらすこ
とが、意外にもわかった。
【0126】 実際に、着色衣類はすり切れて、外見のロスを呈しやすい。この退色の一部は
、特に自動洗濯機および自動洗濯乾燥機において、洗濯プロセスでのすりへりに
起因しているかもしれない。
【0127】 染料定着剤、即ち“定着剤”は周知の市販物質であって、洗浄による布帛から
染料の遊離を最少に抑えることで着色布帛の外観を改善するようにデザインされ
ている。多くの染料定着剤はカチオン性であり、様々な四級化されたまたはそれ
以外で正電荷を帯びた有機窒素化合物をベースにしている。定着剤はいくつかの
業者から様々な商品名で市販されている。代表例には、CrosfieldからCROSCOLOR
PMF(1981年7月、Code No.7894)およびCROSCOLOR NOFF(1988年1月
、Code No.8544);SandozからINDOSOL E-50(1984年2月27日、Ref.No.6
008.35.84;ポリエチレンアミンベース);Sandozからも市販されていて、ここ
で使用上好ましいポリカチオン性定着剤であるSANDOFIX TPS、およびSANDOFIX S
WE(カチオン性樹脂化合物);CHT-Beitlich GMBHからREWIN SRF、REWIN SRF-O
およびREWIN DWRがある。 他のカチオン性染料定着剤は”Aftertreatments for improving the fastness
of dyes on textile fibres”,Christopher C.Cook(REV.PROG.COLORATION,Vol.
12,1982)で記載されている。本発明で使用に適した染料定着剤は、アンモニウム
化合物、例えば脂肪酸‐ジアミン縮合物、例えばオレイルジエチルアミノエチル
アミドの塩酸、酢酸、メト硫酸およびベンジル塩酸塩、オレイルメチルジエチレ
ンジアミンメト硫酸塩、モノステアリル‐エチレンジアミノトリメチルアンモニ
ウムメト硫酸塩および三級アミンの酸化産物;ポリマーアルキルジアミン、ポリ
アミン‐塩化シアヌル縮合物およびアミノ化グリセロールジクロロヒドリンの誘
導体である。
【0128】 本発明の組成物で用いられる染料定着剤の典型量は、好ましくは組成物の約0
.01〜約15重量%、更に好ましくは約0.1〜約15重量%、最も好ましく
は組成物の約0.25〜約10重量%である。
【0129】 汚れ放出ポリマー 本発明には汚れ放出存在物も含む。この汚れ放出存在物は2種以上の化学成分
に属する1種であり、そのうち少くとも1種の成分は汚れ放出物質であって、セ
ルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結されている。このような修飾さ
れた汚れ放出物質は布帛への汚れ放出剤の良い付着性、ひいては良い汚れ放出性
能をもたらすことが、意外にもわかった。汚れ放出存在物を含有した洗濯洗剤お
よび/または布帛ケア組成物も本発明に包含される。
【0130】 本発明で適切な汚れ放出物質は、エチレングリコールオリゴマー、ポリエチレ
ングリコールおよび誘導体、例えばエステル交換ポリエチレングリコール、およ
びプロピレンポリオキシエチレンである。本発明の組成物で有用な他の適切な汚
れ放出剤は、慣用的には、様々な配置をとるテレフタル酸とエチレングリコール
および/またはプロピレングリコール単位とのコポリマーまたはターポリマーで
ある。このようなポリマーの例は、一般譲渡されたUS特許4116885およ
び4711730、および欧州公開特許出願0,272,033で開示されてい
る。EP‐A‐0,272,033による特に好ましいポリマーは下記式を有し
ている: (CH(PEG)430.75(POH)0.25〔(T‐PO)2.8 (T‐PEG)0.4 〕T(POH)0.25((PEG)43CH0.75
上記式中PEGは‐(OC)O‐、POは(OCO)、およびTは
(pcOCCO)である。
【0131】 ジメチルテレフタレート、ジメチルスルホイソフタレート、エチレングリコー
ルおよび1,2‐プロパンジオールのランダムコポリマーとして修飾ポリエステ
ルも非常に有用であり、末端基は主にスルホベンゾエート、および二次的にエチ
レングリコールおよび/またはプロパンジオールのモノエステルからなる。目的
はスルホベンゾエート基により両末端でキャップ化されたポリマーを得ることで
あり、本関係においては“主に”上記コポリマーのほとんどがスルホベンゾエー
ト基で末端キャップ化されている。しかしながら、一部のコポリマーは完全には
キャップ化されておらず、したがってそれらの末端基はエチレングリコールおよ
び/またはプロパン‐1,2‐ジオールのモノエステルからなっていてもよく、
“二次的に”このような種からなる。 ここで選択されるポリエステルは約46重量%のジメチルテレフタル酸、約1
6重量%のプロパン‐1,2‐ジオール、約10重量%のエチレングリコール、
約13重量%のジメチルスルホ安息香酸および約15重量%のスルホイソフタル
酸を含んでおり、約3000の分子量を有する。ポリエステルおよびそれらの製
造方法は、EPA311,342で詳細に記載されている。
【0132】 洗剤関係で現在用いられている他の汚れ放出剤は、1990年11月6日付J.
J.ScheibelおよびE.P.GosselinkのUS4,968,451のもの(このような
エステルオリゴマーは、(a)アリルアルコールをエトキシル化し、(b)2段
階のエステル交換/オリゴマー化操作で(a)の生成物をジメチルテレフタレー
ト(“DMT”)および1,2‐プロピレングリコール(“PG”)と反応させ
、および(c)(b)の生成物を水中でメタ重亜硫酸ナトリウムと反応させるこ
とにより製造できる);1987年12月8日付GosselinkらのUS4,711
,730のノニオン性末端キャップ化1,2‐プロピレン/ポリオキシエチレン
テレフタレートポリエステル、例えばポリ(エチレングリコール)メチルエーテ
ル、DMT、PGおよびポリ(エチレングリコール)(“PEG”)のエステル
交換/オリゴマー化により製造されるもの;1988年1月26日付Gosselink
のUS4,721,580の部分および完全アニオン性末端キャップ化オリゴマ
ーエステル、例えばエチレングリコール(“EG”)、PG、DMTおよび3,
6‐ジオキサ‐8‐ヒドロキシオクタンスルホン酸Naからのオリゴマー;19
87年10月27日付GosselinkのUS4,702,857のノニオン性キャッ
プ化ブロックポリエステルオリゴマー化合物、例えばDMT、Meキャップ化P
EGおよびEGおよび/またはPG、またはDMT、EGおよび/またはPG、
Meキャップ化PEGおよびジメチル‐5‐スルホイソフタレートNaの組合せ
から作られるもの;1989年10月31日付Maldonado、GosselinkらのUS4
,877,896のアニオン性、特にスルホアロイル末端キャップ化テレフタレ
ートエステルであり、後者は洗濯および布帛コンディショニング製品の双方で有
用なSRAの代表例であって、その例はm‐スルホ安息香酸一ナトリウム塩、P
GおよびDMTから作られるエステル組成物であるが、場合により、但し好まし
くはPEG、例えばPEG3400を追加してもよい。もう1つの好ましい汚れ
放出剤は、US5,415,807で記載されたスルホン化末端キャップ化タイプ
である。
【0133】 増白剤 本発明には増白剤存在物も含む。この増白剤存在物は2種以上の化学成分に属
する1種であり、そのうち少くとも1種の成分は増白剤であって、セルロース結
合ドメインを含むアミノ酸配列に連結されている。このような増白剤存在物は布
帛への増白剤の良い付着性、ひいては良い白さ維持性能をもたらすことが、意外
にもわかった。加えて、洗剤分野で現在用いられていない様々な増白剤も、特に
ソフトニング・スルー・ザ・ウォッシュプロセス中に、それらの向上した布帛持
続性のおかげで本発明に用いうることがわかった。好ましくは、このような増白
剤存在物は弱い結合を形成しない。増白剤存在物を含有した洗濯洗剤および/ま
たは布帛ケア組成物も包含される。
【0134】 そこに含有されるとき、本組成物は、転染阻止作用も示すあるタイプの親水性
蛍光増白剤約0.005〜5重量%を場合により含有してよい。用いられるなら
ば、本組成物は好ましくは約0.001〜3.5重量%のこのような蛍光増白剤
を含む。
【0135】 本発明の組成物に適した増白剤は下記である: ‐ジスチリルベンゼン類、ジスチリルビフェニル類およびジビニルスチルベン類
のようなカルボサイクルタイプの化合物 ‐トリアジニルアミノスチルベン類 ‐スチルベニル‐2H‐ナフトール〔1,2‐d〕トリアゾール類のような‐ス
チルベニル‐2H‐トリアゾール類およびビス(1,2,3‐トリアゾール‐2
‐イル)スチルベン類 ‐スチルベニルベンゾオキサゾール類およびビス(ベンゾオキサゾール類)のよ
うなベンゾオキサゾール類 ‐フラン類、ベンゾ〔b〕フラン類およびベンズイミダゾール類、例えばビス(
ベンゾ〔b〕フラン‐2‐イル)ビフェニル類およびカチオン性ベンズイミダゾ
ール類 ‐1,3‐ジフェニル‐2‐ピラゾリン類 ‐クマリン類 ‐ナフタルイミド類 ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル誘導体
【0136】 例えば、クマリンタイプの増白剤はCBD、連結領域および/または多反応性
連結領域からそのNH基またはアミド基へ結合させることができる。1,4‐
ジ(2‐メチルアミノスチリル)ベンゼンのようなブリーチ安定性増白剤が好ま
しい。
【0137】 本発明に従いCBDへ連結させうる他の適切な増白剤は、下記構造式を有した
親水性蛍光増白剤である:
【化37】 上記式中Rはアニリノ、N‐2‐ビス‐ヒドロキシエチルおよびNH‐2‐ヒ
ドロキシエチルから選択される;RはN‐2‐ビス‐ヒドロキシエチル、N‐
2‐ヒドロキシエチル‐N‐メチルアミノ、モルフィリノ、クロロおよびアミノ
から選択される;Mはナトリウムまたはカリウムのような塩形成カチオンである
【0138】 ‐上記式中Rがアニリノ、RがN‐2‐ビス‐ヒドロキシエチル、およびM
がナトリウムのようなカチオンであるとき、増白剤は4,4′‐ビス〔〔4‐ア
ニリノ‐6‐(N‐2‐ビス‐ヒドロキシエチル)‐s‐トリアジン‐2‐イル
〕アミノ〕‐2,2′‐スチルベンジスルホン酸および二ナトリウム塩である。
この具体的な増白剤種はCiba-Geigy Corporationから商品名Tinopal-UNPA-GXで
市販されている。Tinopal-UNPA-GXがすすぎ液添加組成物で有用な好ましい親水
性蛍光増白剤である。
【0139】 ‐上記式中Rがアニリノ、RがN‐2‐ヒドロキシエチル‐N‐2‐メチル
アミノ、およびMがナトリウムのようなカチオンであるとき、増白剤は4,4′
‐ビス〔〔4‐アニリノ‐6‐(N‐2‐ヒドロキシエチル‐N‐メチルアミノ
)‐s‐トリアジン‐2‐イル〕アミノ〕‐2,2′‐スチルベンジスルホン酸
二ナトリウム塩である。この具体的な増白剤種はCiba-Geigy Corporationから商
品名Tinopal 5BM-GXで市販されている。
【0140】 ‐上記式中Rがアニリノ、Rがモルフィリノ、およびMがナトリウムのよう
なカチオンであるとき、増白剤は4,4′‐ビス〔(4‐アニリノ‐6‐モルフ
ィリノ‐s‐トリアジン‐2‐イル)アミノ〕‐2,2′‐スチルベンジスルホ
ン酸ナトリウム塩である。この具体的な増白剤種はCiba-Geigy Corporationから
商品名Tinopal AMS-GXで市販されている。
【0141】 慣用的な洗剤酵素 本発明には酵素存在物も含む。この酵素存在物は2種以上の化学成分に属する
1種であり、そのうち少くとも1種の成分はクリーニング性能、布帛ケアおよび
/または衛生処理効果をもたらす酵素であって、セルロース結合ドメインを含む
アミノ酸配列に連結されている。酵素存在物を含有した洗濯洗剤および/または
布帛ケア組成物も包含される。
【0142】 理論に拘束されることなく、上記の酵素存在物は更に容易に布帛に結合、付着
するか、またはそうでなければより近づくおよび/またはより長く接触して、酵
素の増加したまたは向上した性能をもたらすことが、意外にもわかった。特に、
本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、上記の酵素存在物を含有し
ているとき、改善された酵素効果、即ち改善された酵素しみ抜き、向上した酵素
布帛ケアおよび/または改善された酵素衛生処理効果を発揮する。上記の向上し
た酵素効果は、セルロース布帛またはテクスタイルへ結合する上で(未修飾酵素
と比較して)増加した親和性を有する酵素存在物と布帛が接触されるプロセスに
より得られる。
【0143】 上記の酵素には、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテア
ーゼ、グルコアミラーゼ、アミラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパー
ゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、ケラタナーゼ、レダクターゼ、
オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プ
ルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β‐グルカナーゼ、ア
ラビノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼまたはそ
れらの混合物から選択される酵素がある。好ましい組合せは、1種以上の植物細
胞壁分解酵素と一緒にした、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、クチナーゼ
および/またはセルラーゼのような常用酵素のカクテルである。
【0144】 本発明で用いうるセルラーゼには細菌または真菌双方のセルラーゼがある。好
ましくは、それらは5〜12の至適pHおよび50CEVU(Cellulose Viscosity U
nit)/mg以上の比活性を有する。適切なセルラーゼはBarbesgoardらのUS特許
4,435,307、J61078384およびWO96/02653で開示さ
れており、そこではHumicola insolens、Trichoderma、ThielaviaおよびSporotr
ichumから各々産生される真菌セルラーゼについて開示している。EP7399
82は新規なBacillus種から単離されたセルラーゼを記載している。適切なセル
ラーゼはGB‐A‐2,075,028、GB‐A‐2,095,275、DE
‐OS‐2,247,832およびWO95/26398でも開示されている。
このようなセルラーゼの例は、Humicola insolensの株(Humicola grisea var
.thermoidea)、特にHumicola株DSM1800により産生されるセルラーゼで
ある。
【0145】 他の適切なセルラーゼは、約50kDaの分子量、5.5の等電点を有して、
415のアミノ酸を含んだ、Humicola insolens由来のセルラーゼ;セルラーゼ
活性を示す、Humicola insolens,DSM1800に由来した〜43kDエンドグ
ルカナーゼであり、好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願WO9
1/17243で開示されたアミノ酸配列を有している。1994年9月29日
付で公開されたGenencorのWO94/21801で記載されたTrichoderma long
ibrachiatum由来のEGIIIセルラーゼも適切なセルラーゼである。特に適切なセ
ルラーゼはカラーケア効果を有するセルラーゼである。このようなセルラーゼの
例は、1991年11月6日付で出願された欧州特許出願91202879.2
(Novo)で記載されたセルラーゼである。CarezymeおよびCelluzyme(Novo Nord
isk A/S)が特に有用である。WO91/17244およびWO91/2180
1も参照。布帛ケアおよび/またはクリーニング性に適した他のセルラーゼは、
WO96/34092、WO96/17994およびWO95/24471で記
載されている。
【0146】 上記のセルラーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の純粋酵素レベル
で洗剤組成物中に通常配合される。
【0147】 ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えばペルカーボネート、ペルボレート、
ペルサルフェート、過酸化水素など、およびブリーチ増強分子としてフェノール
系基質と組合せて用いられる。それらは、“溶液漂白”のために、即ち洗浄操作
中に基材から落ちた染料または顔料が洗浄液中で他の基材に移動することを防ぐ
ために用いられる。ペルオキシダーゼ酵素は当業界で知られており、それには例
えばホースラディッシュペルオキシダーゼ、リグニナーゼ、クロロおよびブロモ
ペルオキシダーゼのようなハロペルオキシダーゼがある。ペルオキシダーゼ含有
洗剤組成物は、例えばPCT国際出願WO89/099813、WO89/09
813、および1991年11月6日付で出願された欧州特許出願EP9120
2882.6および1996年2月20日付で出願されたEP96870013
.8で開示されている。ラッカーゼ酵素も適切である。
【0148】 エンハンサーは全組成物の0.1〜5重量%のレベルで通常含まれる。好まし
いエンハンサーは置換フェノチアジンおよびフェノキサジン類の10‐フェノチ
アジンプロピオン酸(PPT)、10‐エチルフェノチアジン‐4‐カルボン酸
(EPC)、10‐フェノキサジンプロピオン酸(POP)および10‐メチル
フェノキサジン(WO94/12621で記載)、および置換シリンゲート類(
C3‐C5置換アルキルシリンゲート類)およびフェノール類である。ナトリウ
ムペルカーボネートまたはペルボレートが好ましい過酸化水素源である。
【0149】 上記ペルオキシダーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の純粋酵素レ
ベルで洗剤組成物中に通常配合される。
【0150】 酵素系も漂白剤として用いうる:過酸化水素も、洗浄および/またはすすぎプ
ロセスの始めにまたは最中に過酸化水素を発生しうる酵素系(即ち、酵素および
その基質)を加えることで、存在させてよい。このような酵素系は、1991年
10月9日付で出願されたEP特許出願91202655.6で開示されている
【0151】 本発明の洗剤組成物中に含有させうる他の好ましい酵素にはリパーゼがある。
洗剤用に適したリパーゼ酵素には、英国特許1,372,034で開示されたPs
eudomonas stutzeri ATCC19.154のようなPseudomonas属の微生物によ
り産生されるものがある。適切なリパーゼには、リパーゼの抗体と陽性の免疫交
差反応を示して、微生物Pseudomonas fluorescent IAM1057により産生さ
れるものがある。このリパーゼは商品名Lipase P ”Amano”として日本、名古屋
のAmano Pharmaceutical Co.Ltd.から市販されており、以下”Amano-P”と称さ
れる。他の適切な市販リパーゼには、Amano-CES、即ちChromobacter viscosum、
例えば日本、田方の東洋醸造社からのChromobacter viscosum var.lipolyticum
NRRLB 3673由来のリパーゼ;USAのU.S.Biochemical Corp.およびオランダのD
isoynth Co.からのChromobacter viscosumリパーゼ;Pseudomonas gladioli由来
のリパーゼがある。特に適切なリパーゼはM1 LipaseおよびLipomax(Gist-
Brocades)並びにLipolaseおよびLipolase Ultra(Novo)のようなリパーゼ
であり、これらは本発明の組成物と併用されたとき非常に有効であることがわか
った。Novo NordiskのEP258068、WO92/05249およびWO95
/22615、UnileverのWO94/03578、WO95/35381および
WO96/00292で記載された脂肪分解酵素も適切である。
【0152】 特別種のリパーゼ、即ち界面活性を要しないリパーゼと考えられるクチナーゼ
〔EC3.1.1.50〕も適切である。洗剤組成物へのクチナーゼの添加は、例えばW
O‐A‐88/09367(Genencor)、WO90/09446(Plant Geneti
c System)、WO94/14963およびWO94/14964(Unilever)で
記載されている。 リパーゼおよび/またはクチナーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%
の純粋酵素レベルで洗剤組成物中に通常配合される。
【0153】 適切なプロテアーゼは、B.subtilisおよびB.licheniformisの特定株から得ら
れるズブチリシン(ズブチリシンBPNおよびBPN′)である。1つの適切な
プロテアーゼはBacillus株から得られ、8〜12のpH範囲で最大活性を有し、
デンマークのNovo Industries A/Sにより開発されて、ESPERASEとして販売さ
れており、以下“Novo”と称される。この酵素および類似酵素の製法はNovoのG
B1,243,784で記載されている。他の適切なプロテアーゼには、Novoの
ALCALASE、DURAZYMおよびSAVINASE、並びにGist-BrocadesのMAXATASE
MAXACAL、PROPERASEおよびMAXAPEM(タンパク質工学処理Maxacal)がある
。タンパク質分解酵素には、修飾細菌セリンプロテアーゼ、例えば1987年4
月28日付で出願された欧州特許出願第87/303761.8号明細書(特に
第17、24および98頁)に記載されて、以下“プロテアーゼB”と称される
ものと、以下“プロテアーゼA”と称される修飾細菌セリンタンパク質分解酵素
に関する1986年10月29日付で公開されたVenegasの欧州特許出願第19
9,404号明細書に記載されたものがある。リジンが27位でアルギニンから
置き換わり、チロシンが104位でバリンから置き換わり、セリンが123位で
アスパラギンから置き換わり、アラニンが274位でトレオニンから置き換わっ
た、Bacillus由来のアルカリセリンプロテアーゼの変種である、以下“プロテア
ーゼC”と称されるプロテアーゼが適切である。プロテアーゼCは、1991年
5月16日付で公開されたWO91/06637に対応するEP9091595
8:4で記載されている。特にプロテアーゼCの遺伝子修飾変種もここに含まれ
る。
【0154】 “プロテアーゼD”と称される好ましいプロテアーゼは、天然でみられないア
ミノ酸配列を有したカルボニルヒドロラーゼ変種であり、WO95/10591
、および1994年10月13日付で出願されたC.GhoshらのUSSN08/3
22,677の“プロテアーゼ酵素を含有した漂白組成物”と題する特許出願で
記載されたような、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンのナンバリングに
従い、好ましくは+99、+101、+103、+104、+107、+123
、+27、+105、+109、+126、+128、+135、+156、+
166、+195、+197、+204、+206、+210、+216、+2
17、+218、+222、+260、+265および/または+274からな
る群より選択されるものに相当する1以上のアミノ酸残基位置と組合せて、+7
6位に相当する位置において、上記カルボニルヒドロラーゼで複数のアミノ酸残
基の代わりに異なるアミノ酸を用いることにより、前駆体カルボニルヒドロラー
ゼから誘導される。次の残基:+33、+62、+67、+76、+100、+
101、+103、+104、+107、+128、+129、+130、+1
32、+135、+156、+158、+164、+166、+167、+17
0、+209、+215、+217、+218および+222のうち1以上と共
に+210位に相当する前駆体酵素上で置き換えられた複数のアミノ酸残基の置
換により誘導されたアミノ酸配列を有する、WO95/10591で記載された
プロテアーゼのカルボニルヒドロラーゼ変種も適切であるが、ここでナンバリン
グされた位置はBacillus amyloliquefaciens由来の天然ズブチリシンまたは他の
カルボニルヒドロラーゼもしくはズブチリシン、例えばBacillus lentusズブチ
リシンの相当アミノ酸残基に対応している(1997年6月4日付で出願された
同時係属特許出願USSN60/048,550)。
【0155】 特許出願EP251446およびWO91/06637で記載されたプロテア
ーゼ、WO91/02792で記載されたプロテアーゼBLAP、およびWO
95/23221で記載されたそれらの変種も、本発明に適している。NovoのW
O93/18140Aで記載されたBacillus sp.NCIMB 40338からの高pHプロ
テアーゼも参照。プロテアーゼ、1種以上の他の酵素および可逆性プロテアーゼ
インヒビターを含有した酵素洗剤は、NovoのWO92/03529Aで記載され
ている。所望であれば、減少した吸着性および向上した加水分解性を有するプロ
テアーゼが、Procter & GambleのWO95/07791で記載されたように入手
しうる。ここで適した洗剤向けの組換えトリプシン様プロテアーゼは、NovoのW
O94/25583で記載されている。他の適切なプロテアーゼは、Unileverの
EP516200で記載されている。
【0156】 タンパク質分解酵素は、組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.0
01〜0.2%、更に好ましくは0.005〜0.1%の純粋酵素レベルで、本
発明の洗剤組成物中に配合される。
【0157】 アミラーゼ(αおよび/またはβ)は、炭水化物ベース汚れの除去のために含
有させることができる。1994年2月3日付で公開されたNovo Nordisk A/Sの
WO94/02597では、変異アミラーゼを配合したクリーニング組成物につ
いて記載している。1995年4月20日付で公開されたNovo Nordisk A/SのW
O95/10603も参照。クリーニング組成物向けに知られた他のアミラーゼ
には、α‐およびβ‐アミラーゼの双方がある。α‐アミラーゼは当業界で公知
であり、US特許5,003,257、EP252,666、WO91/003
53、FR2,676,456、EP285,123、EP525,610、E
P368,341および英国特許明細書第1,296,839号(Novo)で開示
されたものがある。他の適切なアミラーゼは、1994年8月18日付で公開さ
れたWO94/18314、1996年2月22日付で公開されたGenencorのW
O96/05295で記載された安定性向上アミラーゼ、および95年4月に公
開されたWO95/10603で開示された、Novo Nordisk A/S市販の直親に追
加修飾を有したアミラーゼ変種である。EP277216、WO95/2639
7およびWO96/23873(すべてNovo Nordisk)で記載されたアミラーゼ
も適切である。
【0158】 市販α‐アミラーゼ製品の例は、GenencorのPurafect Ox Am、すべてNovo N
ordisk A/S Denmarkから市販されているTermamyl、Ban、FungamylおよびD
uramylである。WO95/26397は、他の適切なアミラーゼ:Phadebas α‐アミラーゼ活性アッセイで測定すると、25〜55℃の温度範囲および8〜
10範囲のpH値で、Termamylの比活性より少くとも25%高い比活性を有す
ることで特徴づけられるα‐アミラーゼについて記載している。WO96/23
873(Novo Nordisk)で記載された上記酵素の変種が適切である。活性レベル
と、熱安定性および高い活性レベルの組合せとの面で、改善された性質を有する
他のデンプン分解酵素は、WO95/35382で記載されている。
【0159】 デンプン分解酵素は、組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.00
018〜0.06%、更に好ましくは0.00024〜0.048%の純粋酵素
レベルで、本発明の洗剤組成物中に配合される。
【0160】 上記酵素は、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源のように、いかなる適切
な起源であってもよい。起源は更に中温性でもまたは好極限性(好冷性、好栄養
性、好熱性、好圧性、好アルカリ性、好酸性、好塩性など)でもよい。精製また
は非精製形のこれら酵素も用いてよい。現在では、本発明の洗濯洗剤および/ま
たは布帛ケア組成物で性能効力を最大にさせるため、タンパク質/遺伝子工学技
術により野生型酵素を修飾することが慣例的である。例えば、変種はこのような
組成物の常用成分に対する酵素の適合性が増すようにデザインされる。一方、酵
素変種の至適pH、ブリーチまたはキラント安定性、触媒活性などが特定のクリ
ーニング用途と合うように調整されるよう、変種をデザインしてもよい。
【0161】 特に、ブリーチ安定性の面では酸化されやすいアミノ酸について、および界面
活性剤適合性の面では表面電荷について、注意が払われるべきである。このよう
な酵素の等電点は一部の荷電アミノ酸の置換により修正してもよく、例えば等電
点の増加はアニオン性界面活性剤との適合性を改善する上で役立つ。酵素の安定
性は、例えば追加の塩橋を形成させ、カルシウム結合部位を補強してキラント安
定性を増すことにより、更に高められる。
【0162】 上記酵素は洗剤組成物の0.0001〜2重量%の純粋酵素レベルで洗剤組成
物中に通常配合される。酵素は、別々な単独成分(1種の酵素を含有した小球、
顆粒、安定化液体など)として、または2種以上の酵素の混合物(例えば、共顆
粒)として加えることができる。
【0163】 他の適切な化学成分 本発明に従いセルロース結合ドメインへ連結される他の化学成分はラテックス
および樹脂である。ラテックスは布帛のドレープを改善する上で適した物質とし
て定義される。適切な物質には9802(Vinamul)のようなポリビニルアセテー
トホモポリマーがある。樹脂は布帛で毛玉の形成を防ぐ。適切な樹脂はCiba-Gei
gy製のKnittex BEおよびCrosfield製のCrosanol NSである。
【0164】セルロース結合ドメイン(CBD) 本関係において、“セルロース結合ドメインまたはCBD”という用語は、セ
ルロース基質へセルラーゼを結合しうるアミノ酸配列を示した意味である(例え
ば、P.Kraulis et al.,Determination of the three-dimensional structure of
the C terminal domain of cellobiohydrolase I from Trichoderma reesei.A
study using nuclear magnetic resonance and hybrid distance geometry-dyna
mically simulated annealing.Biochemistry,28:7241-7257,1989記載)。セルロ
ース結合ドメインの分類および性質はP.Tomme et al.,the symposium “Enzymat
ic degradation of insoluble polysaccharides”(ACS Symposium Series 618,e
dited by J.N.Saddler and M.H.Penner,ACS,1995)で示されている。
【0165】 セルロース結合(および他の炭水化物結合)ドメインは、基質加水分解向け活
性部位を含む触媒ドメインおよび問題とされる炭水化物基質への結合向け炭水化
物結合ドメインから典型的に構成される、特に加水分解酵素(ヒドロラーゼ)に
おいて、2以上のポリペプチドアミノ酸配列領域からなる大きなポリペプチドま
たはタンパク質の不可欠部分として存在するポリペプチドアミノ酸配列である。
このような酵素は2以上の触媒ドメインと1,2または3つの炭水化物結合ドメ
インとを含み、更にそれらは炭水化物結合ドメインを触媒ドメインと連結させる
1以上のポリペプチドアミノ酸配列領域を含むことがあり、後者のタイプの領域
は通常“リンカー”と称される。
【0166】 セルロース結合ドメインを有する加水分解酵素の例はセルラーゼ、キシラナー
ゼ、マンナナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼおよびキチ
ナーゼである。“セルロース結合ドメイン”は藻類、例えば紅藻Porphyra purpu
reaにおいて非加水分解性多糖結合タンパク質の形でもみられる〔P.Tomme et al
.,Cellulose-binding domains - Classification and Properties in Enzymatic Degradation of Insoluble Carbohydrates ,John N.Saddler and Michael H.Pen
ner(Eds.),ACS Symposium Series,No.618(1996)参照〕。しかしながら、(“セ
ルロース結合ドメイン”としてP.Tomme et al.(前掲)により分類および言及さ
れた)公知CBDのほとんどはセルラーゼおよびキシラナーゼに由来している。
【0167】 本関係において、“セルロース結合ドメイン”という用語は後者の文献(P.To
mme et al.,前掲)と同様に理解されるような意味である。P.Tommeらの文献では
120以上の“セルロース結合ドメイン”を10ファミリー(I〜X)に分類し
ており、それは基質結合のメカニズムに関して異なる機能または役割を有するこ
とがある。しかしながら、新たなファミリー例および追加ファミリーも将来に現
れるであろうと予想される。
【0168】 CBDが存在するタンパク質/ポリペプチド(例えば、酵素、典型的にはセル
ラーゼのような加水分解酵素)において、CBDはNもしくはC末端、または内
部に位置する。CBD自体を構成するポリペプチドまたはタンパク質(例えば、
加水分解酵素)の部分は、典型的には約30以上で約250以下のアミノ酸残基
からなる。例えば、P.Tomme et al(前掲)でファミリーIに掲載および分類さ
れたCBDは33〜37アミノ酸残基からなり、ファミリーIIaに掲載および分
類されたものは95〜108アミノ酸残基からなり、ファミリーVIに掲載および
分類されたものは85〜92アミノ酸残基からなるが、ファミリーVIIに掲載お
よび分類された(Clostridium thermocellum由来セルラーゼから誘導される)1
つのCBDは240アミノ酸残基からなる。したがって、CBD自体を構成する
アミノ酸配列の分子量は、典型的には約4〜約40kDの範囲、通常約35kD
以下である。
【0169】 セルロース結合ドメインは、H.Stalbrand et al.,Applied and Environmental
Microbiology,Mar.1995,pp.1090-1097;E.Brun et al.,(1995) Eur.J.Biochem.
231,pp.142-148;J.B.Coutinho et al.,(1992) Molecular Microbiology,6(9),p
p.1243-1252で記載されたような組換え技術で作製しうる。
【0170】 例えばセルラーゼのセルロース結合ドメインを単離するために、いくつかの遺
伝子工学アプローチが用いうる。1つの方法では制限酵素を用いて遺伝子の一部
を除去し、次いで残りの遺伝子‐ベクター断片をフレーム内で融合させて、特定
の遺伝子断片について端部切取りされたタンパク質をコードする変異遺伝子を得
る。もう1つの方法では、DNAの5′および3′末端から外側でまたは遺伝子
内の制限ギャップから内側でヌクレオチドを系統的に欠損させるために、Ba1
31のようなエキソヌクレアーゼの使用を伴う。これらの遺伝子欠損法では短縮
された遺伝子分子をコードする変異遺伝子をもたらし、その発現産物が基質結合
(例えば、セルロース結合)能力について評価される。結合能力を評価する上で
適した基質にはセルロース物質、例えばAvicelTMおよびコットン繊維がある。他
の方法には、問題とされるタンパク質のポリペプチド鎖の残部からCBD、例え
ば末端CBDを開裂させうる、選択的なまたは特定のプロテアーゼの使用がある
【0171】 本発明の目的にとり好ましいCBDは、Trichoderma reeseiからのCBD C
BHII、Trichoderma reeseiからのCBD CBHIおよび/またはHumicola i
nsolensからのCBDファミリー45からなる群より選択される。本発明の目的
にとり更に好ましいCBDは、Novo Nordisk A/Sから商品名“Carezyme”で販売
されている真菌Humicola insolensセルラーゼ由来のCBDである。Carezymeは
、約43kDaの分子量を有して、セルロース分解活性を示す、Humicola insol
ens DSM1800に由来したファミリー45のエンドグルカナーゼである。
【0172】選択されたセルロース結合ドメイン(選択CBD) 本発明には化学的存在物も含み、2種以上の化学成分が選択されたセルロース
結合ドメインに連結されている。そのセルロース結合ドメインはそのアミノ酸配
列に少くとも1つのリジンアミノ酸を含むように選択される。リジンアミノ酸お
よび末端アミノ酸のNHは化学成分に適した結合箇所をもたらす。
【0173】 真菌源由来のリジンアミノ酸を少くとも1つ含んだ適切なセルロース結合ドメ
インは以下で掲載されている(括弧内のGENBANKデータベース,National Center
of Biotechnology Information,NIHの遺伝子受理コード参照):Humicola in
solensエンドグルカナーゼからのCBD(A23644)、Trichoderma longib
rachiatum EGIIエンド‐1,4‐β‐グルカナーゼからのCBD(X6065
2)、Endo IIについてプラスミドpTT11からのCBD(A03825mR
NA)、エキソセロビオヒドロラーゼIについてP.janthinellum CBHIから
のCBD(X59054)、Fusarium oxysporum Fファミリーセルラーゼから
のCBD(L29380)、Agaricus bisporusセロビオヒドロラーゼからのC
BD(Ce13AC)(L24520)、Humicola grisea CBHIからのCB
D(D63515)、A.bisporusからのCBD(C54-carb-8)ce13a(
Z34007)、Humicola grisea CBHIからのCBD(X17258)、Hu
micola xylanaseからのCBD(AB001030)、Fusarium oxysporum Cフ
ァミリーセルラーゼからのCBD(L29379)、Trichoderma reesei(QM
9414)エンド‐1,4‐β‐グルカナーゼからのCBD(Z33381)、
Agaricus bisporusセルロース成長特異的タンパク質からのCBD(M8635
6)、Neurospora crassa CBH‐1からのCBD(X77778)およびPorp
hyra purpurea推定多糖結合ドメインからのCBD(U08843)
【0174】 細菌源由来のリジンアミノ酸を少くとも1つ含んだ適切なセルロース結合ドメ
インは以下で掲載されている(括弧内のGENBANKデータベース,National Center
of Biotechnology Information,NIHの遺伝子受理コード参照):Amycolatops
is orientalisコスミドPCZA361からのCBD(AJ223998A30
)、Cellulomonas fimiからのCBD(L25809)、Streptomyces halstedi
i β‐1,4‐エンドグルカナーゼ(ce1A2)からのCBD(U51222
)、Thermonospora fusca β‐1,4‐エンドグルカナーゼ前駆体(E1)から
のCBD(L20094)、Cellulomonas fimiエキソグルカナーゼ(Cex)
からのCBD(M15824)、Thermonospora fusca β‐1,4‐エンドグル
カナーゼからのCBD(M73321)、Cellulomonas fimiエキソ‐β‐1,
4‐グルカナーゼおよびβ‐1,4‐キシラナーゼからのCBD(L11080
)、Cellulomonas fimi CenBからのCBD(M64644)、Acidothermus
cellulolyticus E1 β‐1,4‐エンドグルカナーゼからのCBD(U33
212)、Streptomyces plicatus キチニアーゼ63(ChtA)からのCBD
(M82804)、キチナーゼCについてS.lividansからのCBD(D1264
7)、Cellulomonas fimi CenAエンドグルカナーゼからのCBD(M158
23)、Thermonospora fusca β‐1,4‐エキソセルラーゼからのCBD(U
18978)、Clostridium cellulovorans(EngD)エンドグルカナーゼか
らのCBD(M37434)、Streptomyces halstedii β‐1,4‐エンドキ
シラナーゼ(XysA)からのCBD(U41627)、キシラナーゼBおよび
アラビノフラノシダーゼCについてP.fluoroscens XynBおよびXynCから
のCBD(X54523)またはX54523A2)、Mycobacterium tubercul
osisコスミドY39からのC BD(Z74025A32)、Thermonospora fusca β‐1,4‐エンドグルカ
ナーゼからのCBD(L01577)、エステラーゼDについてP.fluoroscens
xynDからのCBD(X58956)、Cellulomonas fimi(221)ynD
からのCBD(X76729)、A.caulinodans EGIからのCBD(Z489
58)、Fibrobacter succinognes S85CMC‐キシラナーゼからのCBD(
U94826)、Agrobacterium tumefasciens FlaD、F1hB、FliG
、FliN、FliM、MotA、FlgF、FliIからのCBD(U951
65、U95165A22、U95165A23またはU95165A24)、
A.tumefasciens FlaA、FlaBおよびFlaCからのCBD(X9643
5、X96435A2またはX96435A3)、フラゲリンについてShigella
flexneri FliC‐SFからのCBD(D16819)、キチナーゼについて
Kurthia zopfiiからのCBD(D63702)、β‐1,4‐エンドグルカナー
ゼ(ce1A2)についてStreptomyces halstediiからのCBD(U51222
A2)、Mycobacterium tuberculosisコスミドSCY06H11からのCBD(
Z85982A24)、Sinorhizobium meliloti FlgC、FliE、Flg
G、FlgA、FlgIおよびFlgHからのCBD(L49337A13)、
Rhodobacter capsulatus株SB1003からのCBD(AF010496A56
)、Streptomyces lividansアセチルキシランエステラーゼ(axeEA)およ
びキシラナーゼB(xlnB)からのCBD(M64552またはM64552
A2)、Streptomyces maltophiliaキチナーゼA(CHIA)からのCBD(A
F14950)、Thermoanaerobacterium saccharolyticアミロプルラナーゼ(
APU)からのCBD(L07762)、Thermoanaerobacterium thermosulfur
igenesプルラナーゼ(AmyB)マルトース結合タ ンパク質(AmyE)からのCBD(M57692A2)、Clostridium thermo
hydrosulfuricumアミロプルラナーゼ(apu)からのCBD(M97665)
【0175】 好ましい選択CBDは、Cellulomonas fimiからのCBD CenC、Cen
AおよびCex、Clostridium cellulovoransからのCBD Cellulozome、Therm
onospora fuscaからのCBD E3、Clostridium stecorarium(NCIMB1
1754)XynAからのCBDダイマーおよび/またはBacillus agaradheren
s(NCIMB40482)からのCBDからなる群より選択される。
【0176】 連結領域がペプチドポリマーおよび/または化学成分が酵素である場合に、基
質結合(炭水化物結合)領域をコードするヌクレオチド配列がcDNAまたは染
色体DNAとして同定されると、それは多反応性連結領域および/または対象の
酵素のアミノ酸配列をコードするDNA配列にそれを融合させるために様々な手
法で操作される。炭水化物結合アミノ酸配列をコードするDNA断片、並びに多
反応性連結領域および/または対象の酵素のアミノ酸配列をコードするDNAは
、次いでリンカーでまたはそれなしで連結される。次いで、得られた連結DNA
は発現を行わせるために様々な手法で操作される。好ましい微生物発現宿主には
、あるAspergillus種(例えば、A.nigerまたA.oryzae)、Bacillus種、およびEs
cherichia coliまたはSaccharomyces cerevisiaeのような生物がある。
【0177】洗剤成分 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、少くとも1種の追加洗剤
および/または布帛ケア成分を含有しなければならない。これら追加成分の性質
そのもの、およびその配合レベルは、組成物の物理的形態、およびそれが用いら
れるクリーニング操作の性質に依存する。
【0178】 既に前記されたように、本発明に従いセルロース結合ドメインへ連結されるす
べての成分は、それら未修飾の慣例的形で本発明の洗濯洗剤および/または布帛
ケア組成物中に配合してもよい。
【0179】 本発明の組成物は、例えば、手および機械洗濯洗剤組成物、例えば洗濯液添加
組成物および汚れた布帛の浸漬および/または前処理向けに適した組成物、すす
ぎ液添加布帛柔軟剤組成物として処方してよい。布帛の前または後処理物には、
ゲル、スプレーおよび液体布帛ケア組成物がある。柔軟剤の存在下または不在下
におけるすすぎサイクルも考えられる。
【0180】 洗濯機洗浄法で使用に適した組成物として処方されるとき、本発明の組成物は
、好ましくは、界面活性剤およびビルダー化合物の双方と、好ましくは有機ポリ
マー化合物、漂白剤、追加酵素、起泡抑制剤、分散剤、ライムソープ分散剤、汚
れ懸濁および再付着防止剤、および腐食抑制剤から選択される1種以上の洗剤成
分を更に含有している。洗濯組成物は追加洗剤成分として柔軟剤も含有すること
ができる。
【0181】 本発明の組成物は、固体または液体形態で洗剤添加製品として用いてもよい。
このような添加製品は慣用的洗剤組成物の性能を補強または増強させるためにあ
り、クリーニングプロセスのいかなる段階で加えてもよい。その際に、諸成分の
レベルは常用レベルよりかなり高くてもよい。
【0182】 本発明による洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物には、液体、ペースト、
ゲル、バー、錠剤、スプレー、フォーム、粉末または顆粒形態がある。顆粒組成
物は“コンパクト”形態でもよく、液体組成物は“濃縮”形態でもよい。必要で
あれば、本洗濯洗剤組成物の密度は20℃で測定された組成物で400〜120
0g/L、好ましくは500〜950g/Lである。
【0183】 本組成物の“コンパクト”形態は、密度と、組成面では無機フィラー塩の量で
最もよく反映される;無機フィラー塩は粉末形態をした洗剤組成物の慣用成分で
ある;慣用的な洗剤組成物では、フィラー塩は実質量、典型的には全組成物の1
7〜35重量%で存在する。コンパクト組成物では、フィラー塩は全組成物の1
5重量%を超えない、好ましくは組成物の10%を超えない、最も好ましくは5
%を超えない量で存在する。本組成物で意味されるような無機フィラー塩は、サ
ルフェートおよびクロリドのアルカリおよびアルカリ土類金属塩から選択される
。好ましいフィラー塩は硫酸ナトリウムである。
【0184】 本発明による液体洗剤組成物は“濃縮形態”でもよく、このような場合に、本
発明による液体洗剤組成物は慣用的な液体洗剤と比較して少量の水を含有してい
る。典型的には、濃縮液体洗剤の水分は、好ましくは洗剤組成物の40重量%未
満、更に好ましくは30%未満、最も好ましくは20%未満である。
【0185】 界面活性剤系 本発明による洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、界面活性剤が他のノ
ニオン性および/またはアニオン性および/または他のカチオン性および/また
は両性および/または双極性および/または半極性界面活性剤から選択できる、
界面活性剤系を通常含んでいる。
【0186】 界面活性剤は典型的には0.1〜60重量%のレベルで存在する。更に好まし
い配合レベルは、本発明による洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物の1〜3
5重量%、最も好ましくは1〜30重量%である。
【0187】 界面活性剤は、好ましくは、組成物中に存在する酵素成分と適合するように処
方される。液体またはゲル組成物では、界面活性剤は、これらの組成物中で酵素
の安定性を促すか、またはそれを少くとも分解しないように処方されることが、
最も好ましい。
【0188】 本発明に従い用いられる好ましい界面活性剤系は、ここで記載されたようなノ
ニオン性および/またはアニオン性界面活性剤のうち1種以上を界面活性剤とし
て含有する。
【0189】 アルキルフェノールのポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブチレンオキ
シド縮合物は本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使用に適して
おり、ポリエチレンオキシド縮合物が好ましい。これらの化合物には、直鎖また
は分岐鎖配置で炭素原子約6〜約14、好ましくは炭素原子約8〜約14のアル
キル基を有するアルキルフェノールと、アルキレンオキシドとの縮合産物がある
。好ましい態様において、エチレンオキシドは、アルキルフェノール1モル当た
り約2〜約25モル、更に好ましくは約3〜約15モルのエチレンオキシドに相
当する量で存在する。このタイプの市販ノニオン性界面活性剤には、GAF Cor
porationから販売されているIgepalTMCO-630、すべてRohm & Haas Companyから
販売されているTritonTMX-45、X-114、X-100およびX-102がある。これらの界面
活性剤はアルキルフェノールアルコキシレート(例えば、アルキルフェノールエ
トキシレート)と通常称される。
【0190】 一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25モルのエチレンオキシドとの
縮合産物が、本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使
用に適している。脂肪族アルコールのアルキル鎖は直鎖または分岐、一級または
二級であり、通常約8〜約22の炭素原子を有している。炭素原子約8〜約20
、更に好ましくは炭素原子約10〜約18のアルキル基を有するアルコールと、
アルコール1モル当たり約2〜約10モルのエチレンオキシドとの縮合産物が好
ましい。アルコール1モル当たり約2〜約7モルのエチレンオキシド、最も好ま
しくは2〜5モルのエチレンオキシドが上記の縮合産物中に存在する。このタイ
プの市販ノニオン性界面活性剤の例には、双方ともUnion Carbide Corporation
から販売されているTergitolTM15-S-9(C11‐C15直鎖アルコールとエチレ
ンオキシド9モルとの縮合産物)、TergitolTM24-L-6 NMW(C12‐C14一級
アルコールとエチレンオキシド6モルとの、狭い分子量分布の縮合産物);Shel
l Chemical Companyから販売されているNeodolTM45-9(C14‐C15直鎖アル
コールとエチレンオキシド9モルとの縮合産物)、NeodolTM23-3(C12‐C 直鎖アルコールとエチレンオキシド3.0モルとの縮合産物)、NeodolTM45-7
(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキシド7モルとの縮合産物)、Ne
odolTM45-5(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキシド5モルとの縮合
産物);The Procter & Gamble Companyから販売されているKyroTMEOB(C ‐C15アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合産物);Hoechstから
販売されているGenapol LA O3OまたはO50(C12‐C14アルコールとエチレ
ンオキシド3または5モルとの縮合産物)がある。これらの産物におけるHLB
の好ましい範囲は8〜11、最も好ましくは8〜10である。
【0191】 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、約6〜約30の炭素原
子、好ましくは約10〜約16の炭素原子をもつ疎水基と、約1.3〜約10、
好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7の糖単位をもつ
多糖、例えばポリグリコシドの親水基とを有する、1986年1月21日付で発
行されたLlenadoのUS特許4,565,647で開示されたアルキル多糖も有
用である。5または6つの炭素原子を有する還元糖も使用でき、例えばグルコー
ス、ガラクトースおよびガラクトシル部分がグルコシル部分の代わりに使用でき
る(場合により、疎水基が2、3、4位などに結合されて、グルコシドまたはガ
ラクトシドではなくグルコースまたはガラクトースを生じる)。例えば、追加糖
単位の1つの位置と先の糖単位の2、3、4および/または6位との間に、糖間
結合が存在してもよい。
【0192】 好ましいアルキルポリグリコシドは下記式を有している: RO(C2nO)(グリコシル) 上記式中Rはアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ
アルキルフェニルおよびそれらの混合物からなる群より選択される(アルキル基
は約10〜約18、好ましくは約12〜約14の炭素原子を有する);nは2ま
たは3、好ましくは2である;tは0〜約10、好ましくは0である;xは約1
.3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7
である。グリコシルは、好ましくはグルコースから誘導される。これらの化合物
を製造するためには、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールを最初
に形成させ、その後グルコースまたはグルコース源と反応させてグルコシド(1
位に結合)を形成させる。追加グリコシル単位も、それらの1位と先のグリコシ
ル単位の2、3、4および/または6位、好ましくは主に2位との間で結合させ
てよい。
【0193】 プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合により形成された疎水性
ベースとエチレンオキシドとの縮合産物も、本発明の追加ノニオン性界面活性剤
系として使用に適している。これら化合物の疎水性部分は好ましくは約1500
〜約1800の分子量を有して、非水溶性を示す。この疎水性部分へのポリオキ
シエチレン部分の付加は全体的に分子の水溶性を増す傾向があり、産物の液性は
ポリオキシエチレン含有率が縮合産物の全重量の約50%のところまでに留めら
れるが、これは約40モル以内のエチレンオキシドとの縮合に相当する。このタ
イプの化合物の例には、BASFから販売されている、ある種の市販PlurafacTM LF404およびPluronicTM界面活性剤がある。
【0194】 本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、プロピレン
オキシドとエチレンジアミンとの反応から得られる産物と、エチレンオキシドと
の縮合産物も、使用に適している。これら産物の疎水性部分はエチレンジアミン
および過剰プロピレンオキシドの反応産物からなり、通常約2500〜約300
0の分子量を有する。この疎水性部分は、縮合産物が約40〜約80重量%のポ
リオキシエチレンを含んで、約5000〜約11,000の分子量を有する程度
まで、エチレンオキシドと縮合される。このタイプのノニオン性界面活性剤の例
には、BASFから販売されている、ある種の市販TetronicTM化合物がある。
【0195】 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、アルキルフェノールの
ポリエチレンオキシド縮合物、一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25
モルのエチレンオキシドとの縮合産物、アルキル多糖、およびそれらの混合物が
、使用上好ましい。3〜15のエトキシ基を有するC‐C14アルキルフェノ
ールエトキシレート、2〜10のエトキシ基を有するC‐C18アルコールエ
トキシレート(好ましくはC10平均)、およびそれらの混合物が最も好ましい
【0196】 高度に好ましいノニオン性界面活性剤は、下記式のポリヒドロキシ脂肪酸アミ
ド界面活性剤である:
【化38】 上記式中RはHであるか、あるいはRはC1-4 ヒドロカルビル、2‐ヒドロ
キシエチル、2‐ヒドロキシプロピルまたはそれらの混合物であり、RはC5- 31 ヒドロカルビルであり、Zは直鎖ヒドロカルビル鎖とその鎖に直接結合された
少くとも3つのヒドロキシルとを有するポリヒドロキシヒドロカルビル、または
そのアルコキシル化誘導体である。好ましくは、Rはメチルであり、Rは直
鎖C11-15アルキルまたはC16-18アルキルまたはアルケニル鎖、例えばココナツ
アルキル、またはそれらの混合物であり、Zは還元アミノ化反応でグルコース、
フルクトース、マルトース、ラクトースのような還元糖から誘導される。
【0197】 用いられる適切なアニオン性界面活性剤は、"The Journal of the American O
il Chemists Society",52 (1975),pp.323-329に従い気体SOでスルホン化さ
れたC‐C20カルボン酸(即ち、脂肪酸)の直鎖エステルを含めた、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホネート、アルキルエステルスルホネート界面活性剤である
。適切な出発物質には、獣脂、パーム油などから誘導されるような天然脂肪物質
がある。
【0198】 特に洗濯適用向けに好ましいアルキルエステルスルホネート界面活性剤には、
下記構造式のアルキルエステルスルホネート界面活性剤がある:
【化39】 上記式中RはC‐C20ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそれ
らの組合せであり、RはC‐Cヒドロカルビル、好ましくはアルキル、ま
たはそれらの組合せであり、Mはアルキルエステルスルホネートと水溶性塩を形
成するカチオンである。適切な塩形成カチオンには、ナトリウム、カリウムおよ
びリチウムのような金属、置換または非置換アンモニウムカチオン、例えばモノ
エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンがある。好
ましくは、RはC10‐C16アルキルであり、Rはメチル、エチルまたは
イソプロピルである。RがC10‐C16アルキルであるメチルエステルスル
ホネートが特に好ましい。
【0199】 他の適切なアニオン性界面活性剤には、式ROSOMの水溶性塩または酸で
あるアルキルサルフェート界面活性剤があり、ここでRは好ましくはC10‐C 24 ヒドロカルビル、好ましくはC10‐C20アルキル部分を有するアルキル
またはヒドロキシアルキル、更に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒド
ロキシアルキルであり、MはHまたはカチオン、例えばアルカリ金属カチオン(
例えばナトリウム、カリウム、リチウム)、アンモニウムまたは置換アンモニウ
ム(例えば、メチル‐、ジメチル‐およびトリメチル‐アンモニウムカチオン、
およびテトラメチルアンモニウムおよびジメチルピペリジニウムカチオンのよう
な四級アンモニウムカチオン、およびエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミンのようなアルキルアミンから誘導される四級アンモニウムカチオン、お
よびそれらの混合物など)である。典型的には、C12‐C16アルキル鎖は低
い洗浄温度(例えば約50℃以下)で好ましく、C16‐C18アルキル鎖は高
い洗浄温度(例えば約50℃以上)で好ましい。
【0200】 洗浄目的に有用な他のアニオン性界面活性剤も、本発明の洗濯洗剤および/ま
たは布帛ケア組成物中に含有させることができる。これらには、石鹸の塩(例え
ば、ナトリウム、カリウム、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、例えばモ
ノ、ジおよびトリエタノールアミン塩を含む)、C‐C22一級または二級ア
ルカンスルホネート、C‐C24オレフィンスルホネート、例えば英国特許明
細書第1,082,179号で記載されたように、アルカリ土類金属シトレート
の熱分解産物のスルホン化により製造されるスルホン化ポリカルボン酸、C
24アルキルポリグリコールエーテルサルフェート(10モル以内のエチレン
オキシドを含む);アルキルグリセロールスルホネート、脂肪アシルグリセロー
ルスルホネート、脂肪オレイルグリセロールサルフェート、アルキルフェノール
エチレンオキシドエーテルサルフェート、パラフィンスルホネート、アルキルホ
スフェート、アシルイセチオネートのようなイセチオネート、N‐アシルタウレ
ート、アルキルサクシナメートおよびスルホサクシネート、スルホサクシネート
のモノエステル(特に飽和および不飽和C12‐C18モノエステル)およびス
ルホサクシネートのジエステル(特に飽和および不飽和C‐C12ジエステル
)、アシルサルコシネート、アルキルポリグルコシドのサルフェートのようなア
ルキル多糖のサルフェート(ノニオン性非サルフェート化合物が以下で記載され
ている)、分岐一級アルキルサルフェート、および式RO(CHCHO) ‐CHCOO(RはC‐C22アルキルであり、kは1〜10の整数
であり、Mは可溶性塩形成カチオンである)のようなアルキルポリエトキシカル
ボキシレートがある。トール油中に存在するか、またはそれから誘導される、ロ
ジン、水素添加ロジン、樹脂酸および水素添加樹脂酸のような、樹脂酸および水
素添加樹脂酸も適切である。
【0201】 別な例は、”Surface Active Agents and Detergents”(Vol.I and II,Schwar
tz,Perry and Berch)で記載されている。様々なこのような界面活性剤は、19
75年12月30日付で発行されたLaughlinらのUS特許3,929,678の
第23欄58行目〜第29欄23行目でも一般的に開示されている(参考のため
ここに組み込まれる)。
【0202】 ここで含有されるとき、本発明の洗濯洗剤組成物は典型的には約1〜約40重
量%、好ましくは約3〜約20%のこのようなアニオン性界面活性剤を含んでい
る。
【0203】 高度に好ましいアニオン性界面活性剤には、式RO(A)SOMの水溶性
塩または酸であるアルキルアルコキシル化サルフェート界面活性剤があり、ここ
でRは非置換C10‐C24アルキルまたはC10‐C24アルキル部分を有す
るヒドロキシアルキル基、好ましくはC12‐C20アルキルまたはヒドロキシ
アルキル、更に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアルキルで
あり、Aはエトキシまたはプロポキシ単位であり、mはゼロより大きく、典型的
には約0.5〜約6、更に好ましくは約0.5〜約3であり、MはHまたはカチ
オン、例えば金属カチオン(例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウ
ム、マグネシウム等)、アンモニウムまたは置換アンモニウムカチオンである。
アルキルエトキシル化サルフェートおよびアルキルプロポキシル化サルフェート
がここでは考えられる。置換アンモニウムカチオンの具体例には、メチル、ジメ
チル、トリメチル‐アンモニウムカチオン、並びにテトラメチルアンモニウムお
よびジメチルピペリジニウムカチオンのような四級アンモニウムカチオン、並び
にエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンのようなアルキルアミンか
ら誘導されるもの、それらの混合物などがある。例示の界面活性剤は、C12
18アルキルポリエトキシレート(1.0)サルフェート(C12‐C18
(1.0)M)、C12‐C18アルキルポリエトキシレート(2.25)サル
フェート(C12‐C18E(2.25)M)、C12‐C18アルキルポリエ
トキシレート(3.0)サルフェート(C12‐C18E(3.0)M)および
12‐C18アルキルポリエトキシレート(4.0)サルフェート(C12
18E(4.0)M)であり、Mは便宜上ナトリウムおよびカリウムから選択
される。
【0204】 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、カチオン性、両性、双極
性および半極性界面活性剤、並びにここで既に記載されたもの以外のノニオン性
および/またはアニオン性界面活性剤も含有してよい。
【0205】 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物で使用に適したカチオン性洗
浄界面活性剤は、1つの長鎖ヒドロカルビル基を有するものである。このような
カチオン性界面活性剤の例には、アンモニウム界面活性剤、例えばアルキルトリ
メチルアンモニウムハロゲナイド、および下記式を有する界面活性剤がある: 〔R(OR〕〔R(OR 上記式中Rはアルキル鎖中に約8〜約18の炭素原子を有するアルキルまたは
アルキルベンジル基である;各Rは‐CHCH‐、‐CHCH(CH )‐、‐CHCH(CHOH)‐、‐CHCHCH‐およびそれらの
混合物からなる群より選択される;各RはC‐Cアルキル、C‐C
ドロキシアルキル、2つのR基を連結して形成されたベンジル環構造体、‐C
CHOH‐CHOHCORCHOHCHOH(Rは約1000以下の
分子量を有するヘキソースまたはヘキソースポリマーである)、およびyが0で
ないとき水素からなる群より選択される;RはRと同様であるか、またはR +Rの炭素原子の総数が約18以下となるアルキル鎖である;各yは0〜約
10であって、y値の合計は0〜約15である;Xはいずれか適合しうるアニオ
ンである。
【0206】 本発明に適した四級アンモニウム界面活性剤は下記式(I)を有している:
【化40】 式I 上記式中Rは短鎖長アルキル(C‐C10)または下記式(II)のアルキル
アミドアルキルである:
【化41】 式II (yは2〜4、好ましくは3である); 上記式中RはHまたはC‐Cアルキルである; 上記式中xは0〜4、好ましくは0〜2、最も好ましくは0である; 上記式中R、RおよびRは同一であるかまたは異なっており、短鎖アルキ
ル(C‐C)または下記式IIIのアルコキシル化アルキルである;
【化42】 式III (RはC‐Cであり、zは1または2である) 上記式中Xは対イオン、好ましくはハライド、例えばクロリドまたはメチル硫
酸イオンである。
【0207】 好ましい四級アンモニウム界面活性剤は、RがC、C10またはそれらの
混合物、x=0、R、R=CHおよびR=CHCHOHである、式
Iで定義されたようなものである。
【0208】 高度に好ましいカチオン性界面活性剤は、下記式を有した、本組成物で有用な
水溶性四級アンモニウム化合物である: R (i) 上記式中RはC‐C16アルキルであり、R、RおよびRの各々は独
立してC‐Cアルキル、C‐Cヒドロキシアルキル、ベンジルおよび‐
(C40H(xは2〜5の値を有する)であり、Xはアニオンである。
、RまたはRのうち1以下はベンジルでなければならない。 Rにとり好ましいアルキル鎖長はC12‐C15であり、特にそのアルキル
基はココナツまたはパーム核脂肪から誘導される鎖長の混合物であるか、あるい
はオレフィンビルドアップまたはオキソアルコール合成により合成で誘導される
。R、RおよびRにとり好ましい基はメチルおよびヒドロキシエチル基で
あり、アニオンXはハライド、メト硫酸、酢酸およびリン酸イオンから選択され
る。
【0209】 ここで使用に適した式(i)の四級アンモニウム化合物の例は以下である: ココナツトリメチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド デシルトリエチルアンモニウムクロリド デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド C12-15ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドまたはブロミド ラウリルジメチル(エテノキシ)アンモニウムクロリドまたはブロミド コリンエステル(RがCH‐CH‐O‐C(=O)‐C12-14アルキルで
あり、R、R、Rがメチルである、式(i)の化合物) ジアルキルイミダゾリン(式(i)の化合物)
【0210】 ここで有用な他のカチオン性界面活性剤は、1980年10月14日付で発行
されたCambreのUS特許4,228,044および欧州特許出願EP000,2
24でも記載されている。
【0211】 ここで含有されるとき、本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は典
型的には0.2〜約25重量%、好ましくは約1〜約8%のこのようなカチオン
性界面活性剤を含む。
【0212】 両性界面活性剤も本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物で使用に適
している。これらの界面活性剤は、二級または三級アミンの脂肪族誘導体、ある
いはヘテロ環式二級および三級アミンの脂肪族誘導体として広く記載することが
でき、ここで脂肪族基は直鎖でもまたは分岐鎖であってもよい。脂肪族置換基の
1つは少くとも約8つの炭素原子、典型的には約8〜約18の炭素原子を有し、
少くとも1つはアニオン性水溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸基を
有している。両性界面活性剤の例については、1975年12月30日付で発行
されたLaughlinらのUS特許3,929,678の第19欄18〜35行目参照
。 ここで含有されるとき、本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は典
型的には0.2〜約15重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような両性界
面活性剤を含む。
【0213】 双極性界面活性剤も洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物で使用に適してい
る。これらの界面活性剤は、二級および三級アミンの誘導体、ヘテロ環式二級お
よび三級アミンの誘導体、あるいは四級アンモニウム、四級ホスホニウムまたは
三級スルホニウム化合物の誘導体として広く記載することができる。双極性界面
活性剤の例については、1975年12月30日付で発行されたLaughlinらのU
S特許3,929,678の第19欄38行目〜第22欄48行目参照。 ここで含有されるとき、本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は典
型的には0.2〜約15重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような双極性
界面活性剤を含む。
【0214】 半極性ノニオン性界面活性剤は、炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部
分、炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群よ
り選択される2つの部分を有した水溶性アミンオキシド;炭素原子約10〜約1
8の1つのアルキル部分、炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシア
ルキル基からなる群より選択される2つの部分を有した水溶性ホスフィンオキシ
ド;炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部分、炭素原子約1〜約3のアル
キルおよびヒドロキシアルキル部分からなる群より選択される部分を有した水溶
性スルホキシドを含めた、特定カテゴリーのノニオン性界面活性剤である。
【0215】 半極性ノニオン性洗剤界面活性剤には、下記式を有したアミンオキシド界面活
性剤がある:
【化43】 上記式中Rは約8〜約22の炭素原子を有するアルキル、ヒドロキシアルキル
、アルキルフェニル基またはそれらの混合物である;Rは約2〜約3の炭素原
子を有するアルキレン、ヒドロキシアルキレン基またはそれらの混合物である;
xは0〜約3である;各Rは約1〜約3の炭素原子を有するアルキルまたはヒ
ドロキシアルキル基、あるいは約1〜約3のエチレンオキシド基を有するポリエ
チレンオキシド基である。R基は、例えば酸素または窒素原子を介して互いに
結合されて、環構造を形成してもよい。 これらのアミンオキシド界面活性剤には、特にC10‐C18アルキルジメチ
ルアミンオキシドおよびC‐C12アルコキシエチルジヒドロキシエチルアミ
ンオキシドがある。 ここで含有されるとき、本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は典
型的には0.2〜約15重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような半極性
ノニオン性界面活性剤を含む。
【0216】 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、一級または三級アミンの
群から選択される共界面活性剤(cosurfactant)を更に含んでもよい。 ここで使用に適した一級アミンには、式RNHによるアミンがあり、ここ
でRはC‐C12、好ましくはC‐C10アルキル鎖、またはRX(C
であり、Xは‐O‐、‐C(O)NH‐または‐NH‐であり、R
‐C12アルキル鎖であり、nは1〜5、好ましくは3である。Rアルキ
ル鎖は直鎖でもまたは分岐鎖でもよく、12以下、好ましくは5未満のエチレン
オキシド部分を介在させてもよい。 上記式による好ましいアミンはn‐アルキルアミンである。ここで使用に適し
たアミンは、1‐ヘキシルアミン、1‐オクチルアミン、1‐デシルアミンおよ
びラウリルアミンから選択される。他の好ましい一級アミンには、C‐C10 オキシプロピルアミン、オクチルオキシプロピルアミン、2‐エチルヘキシルオ
キシプロピルアミン、ラウリルアミドプロピルアミンおよびアミドプロピルアミ
ンがある。
【0217】 ここで使用に適した三級アミンには式RNを有する三級アミンがあ
り、ここでRおよびRはC‐Cアルキル鎖または
【化44】 であり、RはC‐C12、好ましくはC‐C10アルキル鎖であるか、ま
たはRはRX(CH(Xは‐O‐、‐C(O)NH‐または‐NH‐
である)であり、RはC‐C12であり、nは1〜5、好ましくは2〜3で
ある。RはHまたはC‐Cアルキルであり、xは1〜6である。Rおよ
びRは直鎖でもまたは分岐鎖でもよく、Rアルキル鎖は12以下、好ましく
は5未満のエチレンオキシド部分を介在させてもよい。
【0218】 好ましい三級アミンは、RがC‐C12アルキル鎖で、RおよびR
‐Cアルキルまたは
【化45】 (上記式中RはHまたはCHであり、x=1〜2である)である、RNである。 下記式のアミドアミンも好ましい:
【化46】 上記式中RはC‐C12アルキルであり、nは2〜4、好ましくはnは3で
あり、RおよびRはC‐Cである。
【0219】 本発明の最も好ましいアミンには、1‐オクチルアミン、1‐ヘキシルアミン
、1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミン、C8-10オキシプロピルアミン、N‐
ココ‐1,3‐ジアミノプロパン、ココナツアルキルジメチルアミン、ラウリル
ジメチルアミン、ラウリルビス(ヒドロキシエチル)アミン、ココビス(ヒドロ
キシエチル)アミン、2モルプロポキシル化ラウリルアミン、2モルプロポキシ
ル化オクチルアミン、ラウリルアミドプロピルジメチルアミン、C8-10アミドプ
ロピルジメチルアミンおよびC10アミドプロピルジメチルアミンがある。 本組成物で使用上最も好ましいアミンは、1‐ヘキシルアミン、1‐オクチル
アミン、1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミンである。特に望ましいものは、
n‐ドデシルジメチルアミン、ビスヒドロキシエチルココナツアルキルアミン、
7回エトキシル化オレイルアミン、ラウリルアミドプロピルアミンおよびココア
ミドプロピルアミンである。
【0220】 漂白剤 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物中に配合しうる他の適切な漂
白系には以下がある:
【0221】 ‐用いうる酸素漂白剤の1つのカテゴリーには、過カルボン酸漂白剤およびその
塩がある。この種類の剤の適切な例には、マグネシウムモノペルオキシフタレー
ト六水和物、m‐クロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4‐ノニルアミノ‐4‐
オキソペルオキシ酪酸およびジペルオキシドデカン二酸がある。このような漂白
剤は、US特許4,483,781、US特許出願740,446、欧州特許出
願0,133,354およびUS特許4,412,934で開示されている。高
度に好ましい漂白剤には、US特許4,634,551で記載されたような6‐
ノニルアミノ‐6‐オキソペルオキシカプロン酸もある。
【0222】 ‐用いうる漂白剤のもう1つのカテゴリーにはハロゲン漂白剤がある。次亜ハロ
ゲン酸漂白剤の例には、例えばトリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌ
ル酸ナトリウムおよびカリウム、N‐クロロおよびN‐ブロモアルカンスルホン
アミドがある。このような物質は、通常最終製品の0.5〜10重量%、好まし
くは1〜5重量%で加えられる。
【0223】 ‐同時係属欧州特許出願第91870207.7号明細書で開示されたようなア
シル化シトレートエステルも適切なアクチベーターである。
【0224】 ‐本発明による洗剤組成物で使用向けの、ブリーチアクチベーターおよびペルオ
キシゲン漂白化合物からなる漂白系、およびペルオキシ酸を含めた、有用な漂白
剤は、我々の同時係属出願USSN08/136,626、PCT/US95/
07823、WO95/27772、WO95/27773、WO95/277
74およびWO95/27775で記載されている。
【0225】 ‐過酸化水素も、洗浄および/またはすすぎプロセスの始めにまたは最中に過酸
化水素を発生しうる酵素系(即ち、酵素およびその基質)を加えることで、存在
させてよい。このような酵素系は、1991年10月9日付で出願されたEP特
許出願91202655.6で開示されている。
【0226】 カラーケアおよび布帛ケア効果 カラーケア効果のタイプを発揮する他の適切なテクノロジーも含めることがで
きる。これらテクノロジーの例は、カラー維持のための金属触媒である。このよ
うな金属触媒は、同時係属欧州特許出願第92870181.2号明細書で記載
されている。染料定着剤、シワ防止および水吸収性改善用のポリオレフィン分散
剤、香料、カラーケア処理および香料持続用のアミノ官能基ポリマーは、カラー
ケア/布帛ケアテクノロジーの別な例であり、1996年11月7日付で出願さ
れた同時係属特許出願第96870140.9号明細書で記載されている。
【0227】 他の適切な布帛柔軟剤はタイプが無機でもまたは有機でもよい。無機柔軟剤は
GB‐A‐1,400,898およびUSP5,019,292で開示されたス
メクタイトクレーにより例示される。有機布帛柔軟剤には、GB‐A1,514
,276およびEP‐B0,011,340で開示されたような非水溶性三級ア
ミン、EP‐B‐0,026,527およびEP‐B‐0,026,528で開
示されたモノC12‐C14四級アンモニウム塩とそれらとの組合せ、およびE
P‐B‐0,242,919で開示されたようなジ長鎖アミドがある。布帛柔軟
化系の他の有用な有機成分には、EP‐A‐0,299,575および0,31
3,146で開示されたような高分子量ポリエチレンオキシド物質がある。
【0228】 スメクタイトクレーのレベルは通常2〜20重量%、更に好ましくは5〜15
%の範囲であり、その物質は処方物の残部にドライミックス成分として加えられ
る。非水溶性三級アミンまたはジ長鎖アミド物質のような有機布帛柔軟剤は0.
5〜5重量%、通常1〜3重量%のレベルで配合され、高分子量ポリエチレンオ
キシド物質および水溶性カチオン性物質は0.1〜2重量%、通常0.15〜1
.5%のレベルで加えられる。これらの物質は組成物のスプレードライ部分に通
常加えられるが、一部の場合には、それらをドライミックス粒子として加えるか
、または組成物の他の固形成分上にそれらを溶融液体としてスプレーした方が便
利である。
【0229】 ビルダー系 本発明による洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物はビルダー系を更に含ん
でもよい。 アルミノシリケート物質、シリケート、ポリカルボキシレート、アルキルまた
はアルケニルコハク酸、および脂肪酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミンペンタメチレン酢酸のような物質、金属イオン封鎖剤、例えばアミノポ
リホスホネート、特にエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸およびジエチ
レントリアミンペンタメチレンホスホン酸を含めて、いかなる慣用的なビルダー
系もここでは使用に適している。リン酸ビルダーもここでは用いてよい。
【0230】 適切なビルダーには、無機イオン交換物質、通常無機の水和したアルミノシリ
ケート物質、更に具体的には水和合成ゼオライト、例えば水和ゼオライトA、X
、B、HSまたはMAPがある。 もう1つの適切な無機ビルダー物質は、積層シリケート、例えばSKS‐6(
Hoechst)である。SKS‐6はケイ酸ナトリウム(NaSi)からなる
結晶積層シリケートである。
【0231】 1つのカルボキシ基を有する適切なポリカルボキシレートには、ベルギー特許
831,368、821,369および821,370で開示されたような、乳
酸、グリコール酸およびそれらのエーテル誘導体がある。2つのカルボキシ基を
有するポリカルボキシレートには、コハク酸、マロン酸、(エチレンジオキシ)
二酢酸、マレイン酸、ジグリコール酸、酒石酸、タルトロン酸およびフマル酸の
水溶性塩、並びにドイツ特許公開2,446,686、2,446,687およ
びUS特許3,935,257で記載されたエーテルカルボキシレート、および
ベルギー特許840,623で記載されたスルフィニルカルボキシレートがある
。3つのカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、特に水溶性シトレー
ト、アコニトレートおよびシトラコネート、並びに英国特許1,379,241
で記載されたカルボキシメチルオキシサクシネート、オランダ出願720587
3で記載されたラクトキシサクシネートのようなサクシネート誘導体、および英
国特許1,387,447で記載された2‐オキサ‐1,1,3‐プロパントリ
カルボキシレートのようなオキシポリカルボキシレート物質がある。
【0232】 4つのカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、英国特許1,261
,829で開示されたオキシジサクシネート、1,1,2,2‐エタンテトラカ
ルボキシレート、1,1,3,3‐プロパンテトラカルボキシレートおよび1,
1,2,3‐プロパンテトラカルボキシレートがある。スルホ置換基を有するポ
リカルボキシレートには、英国特許1,398,421、1,398,422お
よびUS特許3,936,448で開示されたスルホサクシネート誘導体、およ
び英国特許1,082,179で記載されたスルホン化熱分解シトレートがあり
、ホスホン置換基を有するポリカルボキシレートは英国特許1,439,000
で開示されている。
【0233】 脂環式およびヘテロ環式ポリカルボキシレートには、シクロペンタン‐シス,
シス,シス‐テトラカルボキシレート、シクロペンタジエニドペンタカルボキシ
レート、2,3,4,5‐テトラヒドロフラン‐シス,シス,シス‐テトラカル
ボキシレート、2,5‐テトラヒドロフラン‐シス‐ジカルボキシレート、2,
2,5,5‐テトラヒドロフラン‐テトラカルボキシレート、1,2,3,4,
5,6‐ヘキサン‐ヘキサカルボキシレート、並びにソルビトール、マンニトー
ルおよびキシリトールのような多価アルコールのカルボキシメチル誘導体がある
。芳香族ポリカルボキシレートには、メリット酸、ピロメリット酸、および英国
特許1,425,343で開示されたフタル酸誘導体がある。 上記の中で好ましいポリカルボキシレートは、1分子当たり3以内のカルボキ
シ基を有したヒドロキシカルボキシレート、更に詳しくはシトレートである。
【0234】 本組成物で使用上好ましいビルダー系には、ゼオライトAのような非水溶性ア
ルミノシリケートビルダーまたは積層シリケート(SKS‐6)と、クエン酸の
ような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物がある。好ましいビルダ
ー系には、ゼオライトAのような非水溶性アルミノシリケートビルダーと、クエ
ン酸のような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物がある。本発明の
液体洗剤組成物で使用上好ましいビルダー系は、石鹸およびポリカルボキシレー
トである。
【0235】 顆粒組成物で使用上ビルダー系の一部を形成しうる他のビルダー物質には、炭
酸、重炭酸、ケイ酸アルカリ金属のような無機物質、並びに有機ホスホネート、
アミノポリアルキレンホスホネートおよびアミノポリカルボキシレートのような
有機物質がある。他の適切な水溶性有機塩はホモもしくはコポリマー酸またはそ
れらの塩であり、その場合にポリカルボン酸は2以下の炭素原子で互いに離され
た少くとも2つのカルボキシル基を有している。このタイプのポリマーはGB‐
A‐1,596,756で開示されている。このような塩の例は、MW2000
〜5000のポリアクリレート、およびそれらと無水マレイン酸とのコポリマー
であり、このようなコポリマーは20,000〜70,000、特に約40,0
00の分子量を有している。
【0236】 洗浄ビルダー塩は、組成物の5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、
最も一般的には30〜60重量%の量で通常含有される。
【0237】 キレート化剤 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、1種以上の鉄および/ま
たはマンガンキレート化剤も場合により含有してよい。このようなキレート化剤
は、すべて以下で記載されているようなアミノカルボキシレート、アミノホスホ
ネート、多官能性置換芳香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群より
選択できる。理論に拘束されることなく、これら物質の効果は、可溶性キレート
の形成により洗浄液から鉄およびマンガンイオンを除去しうる、それらの例外的
な能力に一部起因していると考えられる。
【0238】 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートには、エチレンジア
ミン四酢酸、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、
エチレンジアミン四プロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸およびエタノールジグリシン、それらのアルカリ金属、アン
モニウムおよび置換アンモニウム塩、およびそれらの混合物がある。 アミノホスホネートも、少くとも低レベルの全リンが洗剤組成物で許容される
ときに本発明の組成物でキレート化剤として使用に適しており、それにはDEQUES
Tのようなエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)がある。好ま
しくは、これらのアミノホスホネートは炭素原子約7以上のアルキルまたはアル
ケニル基を含まない。 多官能性置換芳香族キレート化剤も本組成物で有用である。1974年5月2
1日付で発行されたConnorらのUS特許3,812,044参照。このタイプの
好ましい化合物は、酸形の場合、1,2‐ジヒドロキシ‐3,5‐ジスルホベン
ゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼンである。
【0239】 ここで使用上好ましい生分解性キレーターは、1987年11月3日付Hartma
nおよびPerkinsのUS特許4,704,233で記載されたようなエチレンジア
ミン二コハク酸(“EDDS”)、特に〔S,S〕異性体である。 本組成物は、例えばゼオライト、積層シリケートなどのような不溶性ビルダー
と一緒にすると有用なコビルダー、またはキラントとして、水溶性メチルグリシ
ン二酢酸(MGDA)塩(または酸形)も含有してよい。
【0240】 利用されるならば、これらのキレート化剤は本洗剤組成物の通常約0.1〜約
15重量%である。更に好ましくは、利用されるならば、キレート化剤はこのよ
うな組成物の約0.1〜約3.0重量%である。
【0241】 起泡抑制剤 もう1つの任意成分は、シリコーンおよびシリカ‐シリコーン混合物により例
示される起泡抑制剤である。シリコーンはアルキル化ポリシロキサン物質で通常
代表され、シリカはシリカエーロゲル、キセロゲルおよび様々なタイプの疎水性
シリカにより例示される微細形態で通常用いられる。これらの物質は粒子として
配合することができ、起泡抑制剤は水溶性または水分散性で実質上非界面活性の
洗剤不透過性キャリア中で放出しうるように配合されることが有利である。一方
、起泡抑制剤は液体キャリアに溶解または分散させて、1種以上の他成分にスプ
レーすることで適用してもよい。
【0242】 好ましいシリコーン起泡抑制剤は、BartollotaらのUS特許3,933,67
2で開示されている。他の特に有用な起泡抑制剤は自己乳化シリコーン起泡抑制
剤であり、1977年4月28日付で公開されたドイツ特許出願DTOS2,6
46,126で記載されている。このような化合物の例はDow Corningから市販
されているDC‐544であって、これはシロキサン‐グリコールコポリマーで
ある。特に好ましい起泡抑制剤は、シリコーン油および2‐アルキル‐アルカノ
ールの混合物からなる起泡抑制剤系である。適切な2‐アルキル‐アルカノール
は、商品名Isofol12Rで市販されている2‐ブチルオクタノールである。 このような起泡抑制剤系は、1992年11月10日付で出願された同時係属
欧州特許出願N92870174.7で記載されている。 特に好ましいシリコーン起泡抑制剤は、同時係属欧州特許出願N゜92201
649.8で記載されている。上記組成物はAerosilのような溶融無孔質シリ
カと組み合せたシリコーン/シリカ混合物を含むことができる。
【0243】 上記された起泡抑制剤は、組成物の0.001〜2重量%、好ましくは0.0
1〜1重量%のレベルで通常用いられる。
【0244】 その他 汚れ懸濁剤、研磨剤、さび防止剤および/または着色剤のような他の成分も用
いてよい。
【0245】 ここで適した再付着防止および汚れ懸濁剤には、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘導
体、およびホモもしくはコポリマーポリカルボン酸またはそれらの塩がある。こ
のタイプのポリマーには、ビルダーとして既に記載されたポリアクリレートおよ
び無水マレイン酸‐アクリル酸コポリマー、並びに無水マレイン酸とエチレン、
メチルビニルエーテルまたはメタクリル酸とのコポリマーがあり、無水マレイン
酸はコポリマーの少くとも20モル%を占めている。これらの物質は、組成物の
0.5〜10重量%、更に好ましくは0.75〜8%、最も好ましくは1〜6%
のレベルで通常用いられる。
【0246】 他の有用なポリマー物質はポリエチレングリコール、特に分子量1000〜1
0000、更に具体的には2000〜8000、最も好ましくは約4000のも
のである。これらは0.20〜5重量%、更に好ましくは0.25〜2.5%の
レベルで用いられる。これらのポリマー、および既に記載されたホモまたはコポ
リマーポリカルボキシレート塩は、白さ維持、布帛アッシュ付着性(fabric ash
deposition)、および遷移金属不純物の存在下で土、タンパク質および酸化性汚
れに対するクリーニング性能を改善する上で有益である。
【0247】 水道水中の遊離塩素が洗剤組成物中に含まれた酵素を急速に不活化することは
、当業界で周知である。したがって、処方物中に全組成物の0.1重量%以上の
レベルでペルボレート、硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウムまたはポリエチレ
ンイミンのような塩素スカベンジャーを用いたときには、洗剤酵素の改善された
スルー・ザ・ウォッシュ安定性をもたらす。塩素スカベンジャーを含む組成物は
、1992年1月31日付で出願された欧州特許出願92870018.6で記
載されている。
【0248】 ポリアクリレートから製造されたようなアルコキシル化ポリカルボキシレート
は、追加の脂肪除去性能を発揮させるためにここでは有用である。このような物
質は、参考のためここで組み込まれるWO91/08281およびPCT90/
01815の第4頁以降で記載されている。化学的に、これらの物質は7〜8つ
のアクリレート単位毎に1つのエトキシ側鎖を有したポリアクリレートからなる
。側鎖は式‐(CHCHO)(CHCHからなり、ここでmは2
〜3、nは6〜12である。側鎖はポリアクリレート“主鎖”にエステル結合さ
れて、“コーム”(comb)ポリマータイプ構造を形成している。分子量は様々であ
るが、典型的には約2000〜約50,000の範囲内である。このようなアル
コキシル化ポリカルボキシレートは、本組成物の約0.05〜約10重量%であ
る。
【0249】 分散剤 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は分散剤も含有しうる:適切
な水溶性有機塩はホモまたはコポリマー酸、またはそれらの塩であり、そのポリ
カルボン酸は2以下の炭素原子で互いに離された少くとも2つのカルボキシル基
を有している。このタイプのポリマーはGB‐A‐1,596,756で開示さ
れている。このような塩の例はMW2000〜5000のポリアクリレート、お
よびそれらと無水マレイン酸とのコポリマーであり、このようなコポリマーは1
000〜100,000の分子量を有している。 特に、4000の分子量を有する480Nのようなアクリレートおよびメチル
アクリレートのコポリマーは、組成物の0.5〜20重量%のレベルで、本発明
の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物中に加えることができる。
【0250】 本発明の組成物はライムソープペプタイザー化合物を含有してもよく、これは
8以下、好ましくは7以下、最も好ましくは6以下の下記のようなライムソープ
分散力(LSDP)を有していることが好ましい。ライムソープペプタイザー化
合物は、好ましくは0〜20重量%のレベルで存在する。
【0251】 ライムソープペプタイザーの有効性の数値尺度はライムソープ分散力(LSD
P)により示され、H.C.Borghetty and C.A.Bergman,J.Am.Oil.Chem.Soc.,volum
e 27,pages 88-90 (1950)の論文で記載されたようなライムソープ分散試験を用
いて測定される。このライムソープ分散試験法は当業者に広く用いられており、
例えば下記レビュー文献:W.N.Linfield,Surfactant Science Series,Volume 7,
p.3;W.N.Linfield,Tenside Surf.det.,volume 27,pages 159-163 (1990);M.K.
Nagarajan,W.F.Masler,Cosmetics and Toiletries,volume 104,pages 71-73 (19
89)で記載されている。LSDPとは、333ppm CaCo(Ca:Mg
=3:2)相当硬度の水30ml中でオレイン酸ナトリウム0.025gにより
形成されたライムソープ沈降物を分散させる上で必要な、分散剤対オレイン酸ナ
トリウムの%重量比のことである。
【0252】 良好なライムソープペプタイザー能力を有する界面活性剤には、あるアミンオ
キシド、ベタイン、スルホベタイン、アルキルエトキシサルフェートおよびエト
キシル化アルコールがある。本発明による使用向けに8以下のLSDPを有する
例示の界面活性剤には、C16‐C18ジメチルアミンオキシド、平均エトキシ
ル化度1〜5のC12‐C18アルキルエトキシサルフェート、特にエトキシル
化度3のC12‐C15アルキルエトキシサルフェート界面活性剤(LSDP=
4)、およびBASF GmbHから商品名Lutensol A012およびLutensol A030で各
々販売されている、平均エトキシル化度12(LSDP=6)または30のC ‐C15エトキシル化アルコールがある。
【0253】 ここで使用に適したポリマーライムソープペプタイザーは、Cosmetics and To
iletries,volume 104,pages 71-73 (1989)でみられる、M.K.Nagarajan,W.F.Masl
erによる論文で記載されている。 4‐(N‐オクタノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネート、
4‐(N‐ノナノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネート、4‐
(N‐デカノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネートおよびそれ
らの混合物のような疎水性ブリーチ;親水性/疎水性ブリーチ処方物と一緒にし
たノナノイルオキシベンゼンスルホネートも、ライムソープペプタイザー化合物
として用いうる。
【0254】 ポリマー転染阻止剤 本発明による洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物は、0.001〜10重
量%、好ましくは0.01〜2%、更に好ましくは0.05〜1%のポリマー転
染阻止剤も含む。上記のポリマー転染阻止剤は、着色布帛から洗浄された布帛上
への染料の移動を阻止するために、洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物中に
通常配合される。これらのポリマーは、染料が洗浄液中で他の物体と付着するよ
うになる機会をもつ前に、着色布帛から洗い落ちた遊離染料と複合化するかまた
はそれを吸着する能力を有している。 特に適切なポリマー転染阻止剤は、ポリアミンN‐オキシドポリマー、N‐ビ
ニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー、ポリビニルピロリ
ドンポリマー、ポリビニルオキサゾリドンおよびポリビニルイミダゾール、また
はそれらの混合物である。 このようなポリマーの添加は、本発明による酵素の性能も高める。
【0255】 a)ポリアミンN‐オキシドポリマー 使用に適したポリアミンN‐オキシドポリマーは、下記構造式を有する単位を
含んでいる:
【化47】 上記式中Pは重合性単位であり、それにはR‐N‐O基が結合できるか、または
R‐N‐O基は重合性単位の一部を形成しているか、または双方の組合せである
; AはNC(=O)、C(=O)O、C=O、‐O‐、‐S‐、‐N‐であり、
xは0または1である; Rは脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基またはそれ
らの組合せであり、それにはN‐O基の窒素が結合できるか、またはN‐O基の
窒素はこれらの基の一部である。
【0256】 N‐O基は下記一般構造で表すことができる:
【化48】 上記式中R1、R2およびR3は脂肪族基、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基また
はそれらの組合せであり、xまたは/およびyまたは/およびzは0または1で
あり、そこではN‐O基の窒素が結合しているか、またはN‐O基の窒素がこれ
らの基の一部を形成している。
【0257】 N‐O基は重合性単位(P)の一部でも、ポリマー主鎖に結合しても、または
双方の組合せであってもよい。 N‐O基が重合性単位の一部を形成している適切なポリアミンN‐オキシドに
は、Rが脂肪族、芳香族、脂環式またはヘテロ環式基から選択されるポリアミン
N‐オキシドがある。 上記ポリアミンN‐オキシドの1種類は、N‐O基の窒素がR基の一部を形成
しているポリアミンN‐オキシドのグル−プからなる。好ましいポリアミンN‐
オキシドは、Rがピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン
、キノリン、アクリジンおよびそれらの誘導体のようなヘテロ環式基である場合
である。 上記ポリアミンN‐オキシドのもう1つの種類は、N‐O基の窒素がR基に結
合されたポリアミンN‐オキシドのグル−プからなる。
【0258】 他の適切なポリアミンN‐オキシドは、N‐O基が重合性単位に結合されたポ
リアミンオキシドである。 これらポリアミンN‐オキシドの好ましい種類は、Rが芳香族、ヘテロ環式ま
たは脂環式基であって、N‐O官能基の窒素が上記R基の一部である、一般式(
I)を有したポリアミンN‐オキシドである。これら種類の例は、Rがピリジン
、ピロール、イミダゾールおよびそれらの誘導体のようなヘテロ環式化合物であ
る、ポリアミンオキシドである。 ポリアミンN‐オキシドのもう1つの好ましい種類は、Rが芳香族、ヘテロ環
式または脂環式基であって、N‐O官能基の窒素が上記R基に結合されている、
一般式(I)を有したポリアミンオキシドである。これら種類の例は、R基がフ
ェニルのような芳香族である、ポリアミンオキシドである。
【0259】 いかなるポリマー主鎖も、形成されるアミンオキシドポリマーが水溶性であっ
て、転染阻止性を有しているかぎり、用いてよい。適切なポリマー主鎖の例は、
ポリビニル、ポリアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリアクリレートおよびそれらの混合物である。
【0260】 本発明のアミンN‐オキシドポリマーは、典型的には10:1〜1:1000
000のアミン対アミンN‐オキシドの比率を有している。しかしながら、ポリ
アミンオキシドポリマー中に存在するアミンオキシド基の量は、適切な共重合に
よるか、または適度のN‐オキシド化によって変えることができる。好ましくは
、アミン対アミンN‐オキシドの比率は2:3〜1:1000000、更に好ま
しくは1:4〜1:1000000、最も好ましくは1:7〜1:100000
0である。本発明のポリマーには、1つのモノマータイプがアミンN‐オキシド
であって、他のモノマータイプがアミンN‐オキシドであるかまたはそうでない
、ランダムまたはブロックコポリマーを現実には含んでいる。ポリアミンN‐オ
キシドのアミンオキシド単位はpKa<10、好ましくはpKa<7、更に好ま
しくはpKa<6を有する。 ポリアミンオキシドはほぼあらゆる重合度で得ることができる。重合度は、物
質が望ましい水溶性および染料懸濁力を有していれば、重要でない。 典型的には、平均分子量は500〜1,000,000、好ましくは1000
〜50,000、更に好ましくは2000〜30,000、最も好ましくは30
00〜20,000の範囲内である。
【0261】 b)N‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー 本発明で用いられるN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンポリマー
は、5000〜1,000,000、好ましくは5000〜200,000の平
均分子量範囲を有する。 本発明による洗剤組成物で使用上高度に好ましいポリマーは、N‐ビニルイミ
ダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーから選択されるポリマーであり、そ
のポリマーは5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000
、最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有している。
平均分子量範囲は、Barth H.G.and Mays J.W.,Chemical Analysis,Vol.113,”Mo
dern Methods of Polymer Characterization”で記載されているような光散乱に
より調べた。高度に好ましいN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンコ
ポリマーは5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000、
最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有している。
【0262】 上記の平均分子量範囲を有することで特徴づけられるN‐ビニルイミダゾール
N‐ビニルピロリドンコポリマーは優れた転染阻止性を発揮しながら、それで
処方された洗剤組成物のクリーニング性能に悪影響を与えない。 本発明のN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーは、1:
0.2、更に好ましくは0.8:0.3、最も好ましくは0.6:0.4のN‐
ビニルイミダゾール対N‐ビニルピロリドンのモル比を有している。
【0263】 c)ポリビニルピロリドン 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物では、約2500〜約400
,000、好ましくは約5000〜約200,000、更に好ましくは約500
0〜約50,000、最も好ましくは約5000〜約15,000の平均分子量
を有するポリビニルピロリドン(“PVP”)も利用してよい。適切なポリビニ
ルピロリドンは、製品名PVP K‐15(10,000の粘度分子量)、PV
P K‐30(40,000の平均分子量)、PVP K‐60(160,00
0の平均分子量)およびPVP K‐90(360,000の平均分子量)とし
て、ISP Corporation,New York,NY and Montreal,Canadaから市販されている
。BASF Cooperationから市販されている他の適切なポリビニルピロリドンに
は、Sokalan HP165およびSokalan HP12;洗剤業者に知られているポリビニルピ
ロリドン(例えばEP‐A‐262,897およびEP‐A‐256,696参
照)がある。
【0264】 d)ポリビニルオキサゾリドン 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物では、ポリマー転染阻止剤と
してポリビニルオキサゾリドンも利用してよい。上記のポリビニルオキサゾリド
ンは、約2500〜約400,000、好ましくは約5000〜約200,00
0、更に好ましくは約5000〜約50,000、最も好ましくは約5000〜
約15,000の平均分子量を有している。
【0265】 e)ポリビニルイミダゾール 本発明の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物では、ポリマー転染阻止剤と
してポリビニルイミダゾールも利用してよい。上記のポリビニルイミダゾールは
、約2500〜約400,000、好ましくは約5000〜約200,000、
更に好ましくは約5000〜約50,000、最も好ましくは約5000〜約1
5,000の平均分子量を有している。
【0266】 f)架橋ポリマー 架橋ポリマーは主鎖がある程度まで連結されたポリマーであり、これらのリン
クは化学的でもまたは物理的性質であってもよく、可能性として活性基は主鎖上
でもまたは側鎖上でもよく、架橋ポリマーはJournal of Polymer Science,volum
e 22,pages 1035-1039で記載されている。 一態様において、架橋ポリマーは三次元硬質構造を形成するように作られ、三
次元構造により形成された孔に染料を捕捉しうる。もう1つの態様では、架橋ポ
リマーは膨潤により染料を捕捉する。 このような架橋ポリマーは同時係属特許出願94870213.9で記載され
ている。
【0267】洗浄方法 本発明の組成物は、浸漬法、前処理法、別のすすぎ補助組成物を加えてもよい
すすぎステップを伴う方法、および後処理方法を含めて、本質的にいかなる洗浄
、クリーニングおよび/または布帛ケア方法で用いてもよい。ここで記載された
プロセスは常法で布帛を洗濯液と接触させることからなり、以下で例示されてい
る。本発明のプロセスは、便宜上クリーニング/布帛ケアプロセスの過程で行わ
れる。クリーニング/布帛ケアの方法は、好ましくは5〜95℃、特に10〜6
0℃で行われる。処理溶液のpHは、好ましくは7〜12である。
【0268】 下記例は本発明の組成物を例示するための意味であり、必ずしも本発明の範囲
を制限したりまたは限定するような意味ではない。洗剤組成物において、酵素の
レベルは全組成物の重量により純粋酵素で表示されており、別記されないかぎり
、洗剤成分は全組成物の重量で表示されている。そこで略記された成分表示は下
記意味を有している: LAS :ナトリウム直鎖C11-13アルキルベンゼンスルホネート TAS :ナトリウムタローアルキルサルフェート CxyAS :ナトリウムC1x‐C1Yアルキルサルフェート CxySAS:ナトリウムC1X‐C1Y二級(2,3)アルキルサルフェート CxyEz :平均zモルのエチレンオキシドと縮合された C1X‐C1Yで主に直鎖の一級アルコール CxyEzS:平均zモルのエチレンオキシドと縮合された C1X‐C1Yナトリウムアルキルサルフェート QAS :R(CH(COH)(R=C12‐C14 ) QAS1 :R(CH(COH)(R=C‐C11) APA :C8-10アミドプロピルジメチルアミン 石鹸 :獣脂およびココナツ脂肪酸の80/20混合物から誘導される ナトリウム直鎖アルキルカルボキシレート STS :ナトリウムトルエンスルホネート CFAA :C12‐C14アルキルN‐メチルグルカミド TFAA :C16‐C18アルキルN‐メチルグルカミド TPKFA :C12‐C14トップドホールカット(topped whole cut)脂肪酸 DEQA :ジ(タローオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド DEQA(2):ジ(ソフトタローイルオキシエチル)ヒドロキシエチルメチル アンモニウムメチルサルフェート DTDMAMS:ジタロージメチルアンモニウムメチルサルフェート SDASA:1:2比のステアリルジメチルアミン:トリプル・プレスド (triple pressed)ステアリン酸 シリケート :非晶質ケイ酸ナトリウム (SiO:NaO比=1.6‐3.2) ゼオライトA:0.1〜10μm範囲の主粒径を有する 式Na12(AlOSiO12・27HOの水和ナトリウ ムアルミノシリケート(無水ベースで重量表示) Na‐SKS‐6:式δ‐NaSiの結晶積層シリケート シトレート :425〜850μmの粒径分布を有する、活性86.4%の クエン酸三ナトリウム二水和物 クエン酸 :無水クエン酸 ボレート :ホウ酸ナトリウム 炭酸塩 :粒径200〜900μmの無水炭酸ナトリウム 重炭酸塩 :粒径分布400〜1200μmの無水炭酸水素ナトリウム サルフェート:無水硫酸ナトリウム 硫酸Mg :無水硫酸マグネシウム STPP :トリポリリン酸ナトリウム TSPP :ピロリン酸四ナトリウム MA/AA :4:1アクリレート/マレエートのランダムコポリマー 平均分子量約70,000〜80,000 MA/AA1:6:4アクリレート/マレエートのランダムコポリマー 平均分子量約10,000 AA :平均分子量4500のポリアクリル酸ナトリウムポリマー PB1 :実験式NaBO・Hの無水過ホウ酸ナトリウム一水和物 PB4 :実験式NaBO・3HO・Hの 過ホウ酸ナトリウム四水和物 ペルカーボネート:実験式2NaCO・3Hの無水過炭酸ナトリウム TAED :テトラアセチルエチレンジアミン NOBS :ナトリウム塩形のノナノイルオキシベンゼンスルホネート NACA‐OBS:(6‐ノナミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート CBD‐NACA‐OBS:Novo Nordisk A/Sから商品名Carezymeで 販売されているセルラーゼからのセルラーゼ結合ドメインと、 ポリチロシンおよび(6‐ノナミドカプロイル)オキシベンゼン スルホネート分子との反応産物 DTPA :ジエチレントリアミン五酢酸 HEDP :1,1‐ヒドロキシエタンジホスホン酸 DETPMP:Monsantoから商品名Dequest 2060で販売されている ジエチルトリアミンペンタ(メチレン)ホスホネート EDDS :エチレンジアミン‐N,N′‐二コハク酸 そのナトリウム塩形の(S,S)異性体 光活性化ブリーチ:デキストリン可溶性ポリマー中に封入された スルホン化亜鉛フタロシアニン 光活性化ブリーチ1:デキストリン可溶性ポリマー中に封入された スルホン化アルミノフタロシアニン プロテアーゼ:Novo Nordisk A/Sから商品名Savinase、Alcalase、Durazymで 販売されているタンパク質分解酵素;Gist-Brocadesから販売されている Maxacal、Maxapem;および特許WO91/06637および/または WO95/10591および/またはEP251446で記載された プロテアーゼ アミラーゼ :Genencorから商品名Purafact Ox Amで販売されている WO94/18314、WO96/05295で記載されたデンプン 分解酵素;すべてNovo Nordisk A/Sから市販されているTermamyl、 FungamylおよびDuramyl;およびWO95/26397で 記載されたもの リパーゼ :Novo Nordisk A/Sから商品名Lipolase、Lipolase Ultraで販売 されている脂肪分解酵素、およびGist-BrocadesによるLipomax セルラーゼ :Novo Nordisk A/Sから商品名Carezyme、Celluzyme および/またはEndolaseで販売されているセルロース分解酵素 CMC :ナトリウムカルボキシメチルセルロース PVP :平均分子量60,000のポリビニルポリマー PVNO :平均分子量50,000のポリビニルピリジン‐N‐オキシド PVPVI :平均分子量20,000のビニルイミダゾールおよび ビニルピロリドンのコポリマー 増白剤1 :4,4′‐ビス(2‐スルホスチリル)ビフェニル二ナトリウム 増白剤2 :4,4′‐ビス(4‐アニリノ‐6‐モルホリノ‐1,3,5‐ トリアジン‐2‐イル)スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム
シリコーン消泡剤:10:1〜100:1の泡調整剤対分散剤の比率で、 分散剤としてシロキサンオキシアルキレンコポリマーを配合した、 ポリジメチルシロキサン泡調整剤 起泡抑制剤 :顆粒形の、12%シリコーン/シリカ、18%ステアリル アルコール、70%デンプン 不透明剤 :BASF Aktiengesellschaftから商品名Lytron 621で 販売されている水ベースモノスチレンラテックス混合物 SRP1 :アニオン性末端キャップ化ポリエステル SRP2 :ジエトキシル化ポリ(1,2‐プロピレンテレフタレート) 短ブロックポリマー QEA :ビス〔(CO)(CO)〕(CH)‐N‐ C12‐N‐(CH) ビス〔(CO)(CO)〕(n=20〜30) PEI :1800の平均分子量および窒素あたり7エチレンオキシ残基の 平均エトキシル化度を有したポリエチレンイミン SCS :ナトリウムクメンスルホネート HMWPEO:高分子量ポリエチレンオキシド PEGx :分子量xのポリエチレングリコール PEO :平均分子量5000のポリエチレンオキシド TEPAE :テトラエチレンペンタアミンエトキシレート CBD‐ロツンジアール:Sigmaから商品名Cellulose Binding Domainで 販売されているClostridium cellulovoransからのCBD Cellulozomeと 、ロツンジアール分子との反応産物 CBD‐ダマスコン:Sigmaから商品名Cellulose Binding Domainで 販売されているClostridium cellulovoransからのCBD Cellulozomeと 、ポリリジンおよびα‐ダマスコン分子との反応産物
【0269】例1 本発明に従い、下記例はCBDへの香料シトラール、衛生処理剤グルタルアル
デヒドまたは昆虫駆除剤シトロネラールのカップリングについて示している。 その反応は等モルでマイルドな条件下で行う(pH6〜9.5、1〜48時間
/例えばWirth,P et al.,1991,Biorg.Chem.19,133,1991およびChamow SM et al.
,Bioconjugate chem.,4,133,1944参照)。香料(シトラール)、昆虫駆除剤(シ
トロネラール)および衛生処理剤(グルタルアルデヒド)のような化合物を、シ
ッフ塩基反応で、CBD、連結領域および/または多反応性連結領域のNH
へ連結させる。その反応は硫酸ナトリウムのような乾燥剤を含有した無水エタノ
ール中で行ってもよい。
【0270】 CBDが2以上のリジンを有するか、または2以上のリジンを有する多反応性
連結領域が存在する場合には、その反応はCBD当たり適数の化合物で一致して
いる。例えば、10当量のアルデヒドが、10を超えるリジンを含んだファミリ
ーIIIからのCBDのモル当たりで加えられる。 例えば、少くとも1つのリジンを有するCBDは、香料に連結させうるNH 反応性部分を有している。CBDは揮発性ではなく、アルデヒドの特徴を変化さ
せない。
【化49】 乾燥布帛での改善された放出性は、CBD香料結合のゆっくりした加水分解に
より得られる。
【化50】 例2 下記の高密度洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した: I II III IV V VI LAS 8.0 8.0 8.0 2.0 6.0 6.0 TAS - 0.5 - 0.5 1.0 0.1 C46(S)AS 2.0 2.5 - - - - C25AS - - - 7.0 4.5 5.5 C68AS 2.0 5.0 7.0 - - - C25E5 - - 3.4 10.0 4.6 4.6 C25E7 3.4 3.4 1.0 - - - C25E3S - - - 2.0 5.0 4.5 QAS - 0.8 - - - - QAS1 - - - 0.8 0.5 1.0 ゼオライトA 18.1 18.0 14.1 18.1 20.0 18.1 クエン酸 - - - 2.5 - 2.5 炭酸塩 13.0 13.0 27.0 10.0 10.0 13.0 Na‐SKS‐6 - - - 10.0 - 10.0 シリケート 1.4 1.4 3.0 0.3 0.5 0.3 シトレート - 1.0 - 3.0 - - サルフェート 26.1 26.1 26.1 6.0 - - 硫酸Mg 0.3 - - 0.2 - 0.2 MA/AA 0.3 0.3 0.3 4.0 1.0 1.0 CMC 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 0.4 PB4 9.0 9.0 5.0 - - - ペルカーボネート - - - - 18.0 18.0 TAED 1.5 0.4 1.5 - 3.9 4.2 NACA‐OBS - 2.0 1.0 - - - DETPMP 0.25 0.25 0.25 0.25 - - SRP1 - - - 0.2 - 0.2 EDDS - 0.25 0.4 - 0.5 0.5 CFAA - 1.0 - 2.0 - - HEDP 0.3 0.3 0.3 0.3 0.4 0.4 QEA - - - 0.2 - 0.5 プロテアーゼ 0.009 0.009 0.01 0.04 0.05 0.03 アミラーゼ 0.002 0.002 0.002 0.006 0.008 0.008 セルラーゼ 0.0007 0.0006 0.0007 0.0008 0.0007 0.001 リパーゼ 0.006 - - 0.01 0.01 0.01 光活性化ブリーチ(ppm) 15 15 15 - 20 20 PVNO/PVPVI - - - 0.1 - - 増白剤1 0.09 0.09 0.09 - 0.09 0.09 香料 0.3 0.3 0.3 0.4 0.4 0.4 シリコーン消泡剤 0.5 0.5 0.5 - 0.3 0.3 CBD‐ダマスコン 0.2 0.02 0.01 0.1 0.5 0.01 密度g/L 850 850 850 850 850 850 その他 100%まで
【0271】例3 ヨーロッパ式機械洗浄条件下で特に有用な下記の顆粒洗濯洗剤組成物を本発明
に従い調製した: I II III LAS 5.5 7.5 7.0 TAS 1.25 1.9 0.3 C24AS/C25AS ‐ 2.2 2.2 C25E3S ‐ 0.8 1.0 C45E7 3.25 ‐ 3.0 TFAA ‐ ‐ ‐ C25E5 ‐ 5.5 ‐ QAS 0.8 ‐ ‐ QAS1 ‐ 0.7 0.7 STPP 19.7 ‐ ‐ ゼオライトA ‐ 19.5 17.0 NaSKS-6/クエン酸(79:21) ‐ 10.6 ‐ Na‐SKS‐6 ‐ ‐ 10.0 炭酸塩 6.1 21.4 18.0 重炭酸塩 ‐ 2.0 2.0 シリケート 6.8 ‐ ‐ シトレート ‐ ‐ ‐ サルフェート 39.8 ‐ 12.0 硫酸Mg ‐ ‐ ‐ MA/AA 0.5 1.6 1.0 CMC 0.2 0.4 0.4 PB4 5.0 12.7 ‐ ペルカーボネート ‐ ‐ 15.0 TAED 0.5 3.1 ‐ CBD‐NACA‐OBS 0.8 3.0 2.0 DETPMP 0.25 0.2 0.2 HEDP ‐ 0.3 0.3 QEA ‐ ‐ ‐ プロテアーゼ 0.009 0.03 0.02 リパーゼ 0.003 0.003 0.004 セルラーゼ 0.0006 0.0006 0.0007 アミラーゼ 0.002 0.002 0.003 PVNO/PVPVI ‐ ‐ ‐ PVP 0.9 1.3 0.9 SRP1 ‐ ‐ ‐ 光活性化ブリーチ(ppm) 15 27 20 光活性化ブリーチ1(ppm) 15 ‐ ‐ 増白剤1 0.08 0.2 0.15 増白剤2 ‐ 0.04 ‐ 香料 0.3 0.5 0.3 シリコーン消泡剤 0.5 2.4 2.0 密度g/L 750 750 750 その他 100%まで
【0272】例4 ヨーロッパ式機械洗浄条件下で特に有用な下記の洗剤処方物を本発明に従い調
製した: I II III ブローンパウダー(Blown Powder): LAS 6.0 5.0 11.0 TAS 2.0 ‐ ‐ ゼオライトA 24.0 ‐ ‐ STPP ‐ 27.0 24.0 サルフェート 4.0 6.0 13.0 MA/AA 1.0 4.0 6.0 シリケート 1.0 7.0 3.0 CMC 1.0 1.0 0.5 増白剤1 0.2 0.2 0.2 シリコーン消泡剤 1.0 1.0 1.0 DETPMP 0.4 0.4 0.2 スプレーオン: 増白剤 0.02 ‐ ‐ C45E7 ‐ ‐ ‐ C45E2 2.5 2.5 2.0 C45E3 2.6 2.5 2.0 香料 0.5 0.3 0.5 シリコーン消泡剤 0.3 0.3 0.3 乾燥添加物: QEA ‐ ‐ ‐ EDDS 0.3 ‐ ‐ サルフェート 2.0 3.0 5.0 炭酸塩 6.0 13.0 15.0 クエン酸 2.5 ‐ ‐ QAS1 0.5 ‐ ‐ Na‐SKS‐6 10.0 ‐ ‐ ペルカーボネート 18.5 ‐ ‐ PB4 ‐ 18.0 10.0 TAED 2.0 2.0 ‐ CBD‐NACA‐OBS 2.0 1.0 3.0 セルラーゼ 0.0004 0.0006 0.0006 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 アミラーゼ 0.003 0.003 0.003 増白剤1 0.05 ‐ ‐ その他 100%まで
【0273】例5 下記の顆粒洗剤処方物を本発明に従い調製した: I II III IV V VI ブローンパウダー: LAS 23.0 8.0 7.0 9.0 7.0 7.0 TAS ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ C45AS 6.0 6.0 5.0 8.0 ‐ ‐ C45AES ‐ 1.0 1.0 1.0 ‐ ‐ C45E35 ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 4.0 ゼオライトA 10.0 18.0 14.0 12.0 10.0 10.0 MA/AA ‐ 0.5 ‐ ‐ ‐ 2.0 MA/AA1 7.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ AA ‐ 3.0 3.0 2.0 3.0 3.0 サルフェート 5.0 6.3 14.3 11.0 15.0 19.3 シリケート 10.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 炭酸塩 15.0 20.0 10.0 20.7 8.0 6.0 PEG4000 0.4 1.5 1.5 1.0 1.0 1.0 DTPA ‐ 0.9 0.5 ‐ ‐ 0.5 増白剤2 0.3 0.2 0.3 ‐ 0.1 0.3 スプレーオン: C45E7 ‐ 2.0 ‐ ‐ 2.0 2.0 C25E9 3.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ C23E9 ‐ ‐ 1.5 2.0 ‐ 2.0 香料 0.3 0.3 0.3 2.0 0.3 0.3 凝集物: C45AS ‐ 5.0 5.0 2.0 ‐ 5.0 LAS ‐ 2.0 2.0 ‐ ‐ 2.0 ゼオライトA ‐ 7.5 7.5 8.0 ‐ 7.5 炭酸塩 ‐ 4.0 4.0 5.0 ‐ 4.0 PEG4000 ‐ 0.5 0.5 ‐ ‐ 0.5 その他(水など) ‐ 2.0 2.0 2.0 ‐ 2.0 乾燥添加物: QAS ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ クエン酸 ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 ‐ PB4 ‐ ‐ ‐ ‐ 12.0 1.0 PB1 4.0 1.0 3.0 2.0 ‐ ‐ ペルカーボネート ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 10.0 炭酸塩 ‐ 5.3 1.8 ‐ 4.0 4.0 NOBS 4.0 ‐ 6.0 ‐ ‐ 0.6 メチルセルロース 0.2 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ Na‐SKS‐6 8.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ STS ‐ ‐ 2.0 ‐ 1.0 ‐ クメンスルホン酸 ‐ 1.0 ‐ ‐ ‐ 2.0 プロテアーゼ 0.02 0.02 0.02 0.01 0.02 0.02 リパーゼ 0.004 ‐ 0.004 ‐ 0.004 0.008 アミラーゼ 0.003 ‐ 0.002 ‐ 0.003 ‐ セルラーゼ 0.0003 0.0005 0.0005 0.0007 0.0005 0.0008 PVPVI ‐ ‐ ‐ ‐ 0.5 0.1 PVP ‐ ‐ ‐ ‐ 0.5 ‐ PVNO ‐ ‐ 0.5 0.3 ‐ ‐ QEA ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ SRP1 0.2 0.5 0.3 ‐ 0.2 ‐ シリコーン消泡剤 0.2 0.4 0.2 0.4 0.1 ‐ 硫酸Mg ‐ ‐ 0.2 ‐ 0.2 ‐ CBD‐ダマスコン ‐ 0.02 0.1 ‐ ‐ CBD‐ロツンジアール 1.0 0.5 0.1 0.05 0.2 5.0 その他 100%まで
【0274】例6 着色衣類の洗浄で特に有用な下記の無ブリーチ洗剤処方物を本発明に従い調製
した: I II III ブローンパウダー: ゼオライトA 15.0 15.0 ‐ サルフェート ‐ 5.0 ‐ LAS 3.0 3.0 ‐ DETPMP 0.4 0.5 ‐ CMC 0.4 0.4 ‐ MA/AA 4.0 4.0 ‐ 凝集物: C45AS ‐ ‐ 11.0 LAS 6.0 5.0 ‐ TAS 3.0 2.0 ‐ シリケート 4.0 4.0 ‐ ゼオライトA 10.0 15.0 13.0 CMC ‐ ‐ 0.5 MA/AA ‐ ‐ 2.0 炭酸塩 9.0 7.0 7.0 スプレーオン: CBD‐ダマスコン 0.02 0.1 0.05 香料 0.3 0.3 0.5 C45E7 4.0 4.0 4.0 C25E3 2.0 2.0 2.0 乾燥添加物: MA/AA ‐ ‐ 3.0 Na‐SKS‐6 ‐ ‐ 12.0 シトレート 10.0 ‐ 8.0 重炭酸塩 7.0 3.0 5.0 炭酸塩 8.0 5.0 7.0 PVPVI/PVNO 0.5 0.5 0.5 トランスフェラーゼ 0.001 1.0 0.01 基質 0.1 ‐ 5.0 プロテアーゼ 0.03 0.02 0.05 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 アミラーゼ 0.01 0.01 0.01 セルラーゼ 0.0008 0.001 0.001 シリコーン消泡剤 5.0 5.0 5.0 サルフェート ‐ 9.0 ‐ 密度(g/L) 700 700 700 その他 100%まで
【0275】例7 下記の洗剤処方物を本発明に従い調製した: I II III IV ベース顆粒: ゼオライトA 30.0 22.0 24.0 10.0 サルフェート 10.0 5.0 10.0 7.0 MA/AA 3.0 ‐ ‐ ‐ AA ‐ 1.6 2.0 ‐ MA/AA1 ‐ 12.0 ‐ 6.0 LAS 14.0 10.0 9.0 20.0 C45AS 8.0 7.0 9.0 7.0 C45AES ‐ 1.0 1.0 ‐ シリケート ‐ 1.0 0.5 10.0 石鹸 ‐ 2.0 ‐ ‐ 増白剤1 0.2 0.2 0.2 0.2 炭酸塩 6.0 9.0 10.0 10.0 PEG4000 ‐ 1.0 1.5 ‐ DTPA ‐ 0.4 ‐ ‐ スプレーオン: C25E9 ‐ ‐ ‐ 5.0 C45E7 1.0 1.0 ‐ ‐ C23E9 ‐ 1.0 2.5 ‐ 香料 0.2 0.3 0.3 ‐ CBD‐ダマスコン 0.1 0.05 0.02 0.1 乾燥添加物: 炭酸塩 5.0 10.0 18.0 8.0 PVPVI/PVNO 0.5 ‐ 0.3 ‐ ペクチナーゼ 0.005 0.01 0.01 0.005 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 0.02 リパーゼ 0.008 ‐ ‐ 0.008 アミラーゼ 0.002 ‐ ‐ 0.002 セルラーゼ 0.0002 0.0005 0.0005 0.0002 NOBS ‐ 4.0 ‐ 4.5 PB1 1.0 5.0 1.5 6.0 サルフェート 4.0 5.0 ‐ 5.0 SRP1 ‐ 0.4 ‐ ‐ 起泡抑制剤 ‐ 0.5 0.5 ‐ その他 100%まで
【0276】例8 下記の顆粒洗剤処方物を本発明に従い調製した: I II III ブローンパウダー: ゼオライトA 20.0 ‐ 15.0 STPP ‐ 20.0 ‐ 硫酸ナトリウム ‐ ‐ 5.0 炭酸塩 ‐ ‐ 5.0 TAS ‐ ‐ 1.0 LAS 6.0 6.0 6.0 C68AS 2.0 2.0 ‐ シリケート 3.0 8.0 ‐ MA/AA 4.0 2.0 2.0 CMC 0.6 0.6 0.2 増白剤1 0.2 0.2 0.1 DETPMP 0.4 0.4 0.1 STS ‐ ‐ 1.0 スプレーオン: C45E7 5.0 5.0 4.0 シリコーン消泡剤 0.3 0.3 0.1 香料 0.2 0.2 0.3 CBD‐ロツンジアール 1.0 0.5 0.3 乾燥添加物: QEA ‐ ‐ 1.0 炭酸塩 14.0 9.0 10.0 PB1 1.5 2.0 ‐ PB4 18.5 13.0 13.0 TAED 2.0 2.0 2.0 QAS ‐ ‐ 1.0 光活性化ブリーチ 15ppm 15ppm 15ppm Na‐SKS‐6 ‐ ‐ 3.0 ラッカーゼ 0.02 0.06 0.003 エンハンサー 1.0 0.8 0.8 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.007 リパーゼ 0.004 0.004 0.004 アミラーゼ 0.006 0.006 0.003 セルラーゼ 0.0002 0.0002 0.0005 サルフェート 10.0 20.0 5.0 密度(g/L) 700 700 700 その他 100%まで
【0277】例9 下記の洗剤処方物を本発明に従い調製した: I II III ブローンパウダー: ゼオライトA 15.0 15.0 15.0 サルフェート ‐ 5.0 ‐ LAS 3.0 3.0 3.0 QAS ‐ 1.5 1.5 DETPMP 0.4 0.2 0.4 EDDS ‐ 0.4 0.2 CMC 0.4 0.4 0.4 MA/AA 4.0 2.0 2.0 凝集物: LAS 5.0 5.0 5.0 TAS 2.0 2.0 1.0 シリケート 3.0 3.0 4.0 ゼオライトA 8.0 8.0 8.0 炭酸塩 8.0 8.0 4.0 スプレーオン: CBD‐ダマスコン 0.1 0.05 0.3 香料 0.3 0.3 ‐ C45E7 2.0 2.0 2.0 C25E3 2.0 ‐ ‐ 乾燥添加物: シトレート 5.0 ‐ 2.0 重炭酸塩 ‐ 3.0 ‐ 炭酸塩 8.0 15.0 10.0 TAED 6.0 2.0 5.0 PB1 14.0 7.0 10.0 PEO ‐ ‐ 0.2 ベントナイトクレー ‐ ‐ 10.0 マンナナーゼ 0.005 0.002 0.0008 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 セルラーゼ 0.001 0.0007 0.001 アミラーゼ 0.01 0.01 0.01 シリコーン消泡剤 5.0 5.0 5.0 サルフェート ‐ 3.0 ‐ 密度(g/L) 850 850 850 その他 100%まで
【0278】例10 下記の洗剤処方物を本発明に従い調製した: I II III IV LAS 18.0 14.0 24.0 20.0 QAS 0.7 1.0 ‐ 0.7 TFAA ‐ 1.0 ‐ ‐ C23E56.5 ‐ ‐ 1.0 ‐ C45E7 ‐ 1.0 ‐ ‐ C45E3S 1.0 2.5 1.0 ‐ STPP 32.0 18.0 30.0 22.0 シリケート 9.0 5.0 9.0 8.0 炭酸塩 11.0 7.5 10.0 5.0 重炭酸塩 ‐ 7.5 ‐ ‐ PB1 3.0 1.0 ‐ ‐ PB4 ‐ 1.0 ‐ ‐ CBD‐NACA‐OBS 1.5 0.8 ‐ ‐ DETPMP ‐ 1.0 ‐ ‐ DTPA 0.5 ‐ 0.2 0.3 SRP1 0.3 0.2 ‐ 0.1 MA/AA 1.0 1.5 2.0 0.5 CMC 0.8 0.4 0.4 0.2 PEI ‐ ‐ 0.4 ‐ サルフェート 20.0 10.0 20.0 30.0 硫酸Mg 0.2 ‐ 0.4 0.9 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.02 0.02 アミラーゼ 0.008 0.007 ‐ 0.004 リパーゼ 0.004 ‐ 0.002 ‐ セルラーゼ 0.0003 0.0001 0.0003 0.0001 光活性化ブリーチ 30ppm 20ppm ‐ 10ppm 香料 0.3 0.3 0.1 0.2 CBD‐ダマスコン ‐ 0.1 0.05 0.2 増白剤1/2 0.05 0.02 0.08 0.1 その他 100%まで
【0279】例11 下記の液体洗剤処方物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる): I II III IV V LAS 11.5 8.8 ‐ 3.9 ‐ C25E2.5S ‐ 3.0 18.0 ‐ 16.0 C45E2.25S 11.5 3.0 ‐ 15.7 ‐ C23E9 ‐ 2.7 1.8 2.0 1.0 C23E7 3.2 ‐ ‐ ‐ ‐ CFAA ‐ ‐ 5.2 ‐ 3.1 TPKFA 1.6 ‐ 2.0 0.5 2.0 クエン酸(50%) 6.5 1.2 2.5 4.4 2.5 ギ酸Ca 0.1 0.06 0.1 ‐ ‐ ギ酸Na 0.5 0.06 0.1 0.05 0.05 SCS 4.0 1.0 3.0 1.2 ‐ ボレート 0.6 ‐ 3.0 2.0 2.9 水酸化Na 5.8 2.0 3.5 3.7 2.7 エタノール 1.75 1.0 3.6 4.2 2.9 1,2-プロパンジオール 3.3 2.0 8.0 7.9 5.3 モノエタノールアミン 3.0 1.5 1.3 2.5 0.8 TEPAE 1.6 ‐ 1.3 1.2 1.2 プロテアーゼ 0.03 0.01 0.03 0.02 0.02 リパーゼ ‐ ‐ 0.002 ‐ ‐ アミラーゼ ‐ ‐ ‐ 0.002 ‐ セルラーゼ 0.001 0.0002 0.0002 0.0005 0.0001 SRP1 0.2 ‐ 0.1 ‐ ‐ DTPA ‐ ‐ 0.3 ‐ ‐ PVNO ‐ ‐ 0.3 ‐ 0.2 増白剤1 0.2 0.07 0.1 ‐ ‐ シリコーン消泡剤 0.04 0.02 0.1 0.1 0.1 CBD‐ダマスコン 0.2 0.02 0.04 0.06 0.2 水およびその他 100%まで
【0280】例12 下記の液体洗剤処方物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる): I II III IV LAS 10.0 13.0 9.0 ‐ C25AS 4.0 1.0 2.0 10.0 C25E3S 1.0 ‐ ‐ 3.0 C25E7 6.0 8.0 13.0 2.5 TFAA ‐ ‐ ‐ 4.5 APA ‐ 1.4 ‐ ‐ TPKFA 2.0 ‐ 13.0 7.0 クエン酸 2.0 3.0 1.0 1.5 ドデセニル/テトラ 12.0 10.0 ‐ ‐ デセニルコハク酸 菜種脂肪酸 4.0 2.0 1.0 ‐ エタノール 4.0 4.0 7.0 2.0 1,2‐プロパンジオール 4.0 4.0 2.0 7.0 モノエタノールアミン ‐ ‐ ‐ 5.0 トリエタノールアミン ‐ ‐ 8.0 ‐ TEPAE 0.5 ‐ 0.5 0.2 DETPMP 1.0 1.0 0.5 1.0 プロテアーゼ 0.02 0.02 0.01 0.008 リパーゼ ‐ 0.002 ‐ 0.002 アミラーゼ 0.004 0.004 0.01 0.008 セルラーゼ 0.0005 0.0008 0.0003 0.002 SRP2 0.3 ‐ 0.3 0.1 ホウ酸 0.1 0.2 1.0 2.0 塩化Ca ‐ 0.02 ‐ 0.01 増白剤1 ‐ 0.4 ‐ ‐ 起泡抑制剤 0.1 0.3 ‐ 0.1 不透明剤 0.5 0.4 ‐ 0.3 CBD‐ダマスコン 0.04 0.02 0.2 0.1 NaOH(右のpHまで) 8.0 8.0 7.6 7.7 水およびその他 100%まで
【0281】例13 下記の液体洗剤処方物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる): I II III IV LAS 25.0 ‐ ‐ ‐ C25AS ‐ 13.0 18.0 15.0 C25E3S ‐ 2.0 2.0 4.0 C25E7 ‐ ‐ 4.0 4.0 TFAA ‐ 6.0 8.0 8.0 APA 3.0 1.0 2.0 ‐ TPKFA ‐ 15.0 11.0 11.0 クエン酸 1.0 1.0 1.0 1.0 ドデセニル/テトラ 15.0 ‐ ‐ ‐ デセニルコハク酸 菜種脂肪酸 1.0 ‐ 3.5 ‐ エタノール 7.0 2.0 3.0 2.0 1,2‐プロパンジオール 6.0 8.0 10.0 13.0 モノエタノールアミン ‐ ‐ 9.0 9.0 TEPAE ‐ ‐ 0.4 0.3 DETPMP 2.0 1.2 1.0 ‐ プロテアーゼ 0.08 0.02 0.01 0.02 リパーゼ ‐ ‐ 0.003 0.003 アミラーゼ 0.004 0.01 0.01 0.01 セルラーゼ 0.0003 0.0006 0.004 0.003 SRP2 ‐ ‐ 0.2 0.1 ホウ酸 1.0 1.5 2.5 2.5 ベントナイトクレー 4.0 4.0 ‐ ‐ 増白剤1 0.1 0.2 0.3 ‐ 起泡抑制剤 0.4 ‐ ‐ ‐ 不透明剤 0.8 0.7 ‐ ‐ CBD‐ダマスコン ‐ 0.02 0.06 ‐ CBD‐ロツンジアール 1.0 0.5 5.0 2.0 NaOH(右のpHまで) 8.0 7.5 8.0 8.2 水およびその他 100%まで
【0282】例14 下記の液体洗剤組成物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる): I II LAS 27.6 18.9 C45AS 13.8 5.9 C13E8 3.0 3.1 オレイン酸 3.4 2.5 クエン酸 5.4 5.4 水酸化Na 0.4 3.6 ギ酸Ca 0.2 0.1 ギ酸Na ‐ 0.5 エタノール 7.0 ‐ モノエタノールアミン 16.5 8.0 1,2‐プロパンジオール 5.9 5.5 キシレンスルホン酸 ‐ 2.4 TEPAE 1.5 0.8 プロテアーゼ 0.05 0.02 セルラーゼ 0.0003 0.0006 PEG ‐ 0.7 増白剤2 0.4 0.1 CBD‐ロツンジアール 10.0 1.0 香料 0.5 0.3 水およびその他 100%まで
【0283】例15 “ソフトニング・スルー・ザ・ウォッシュ”能力を発揮する下記の顆粒布帛洗
剤組成物を本発明に従い調製した: I II C45AS ‐ 10.0 LAS 7.6 ‐ C68AS 1.3 ‐ C45E7 4.0 ‐ C25E3 ‐ 5.0 ココアルキルジメチルヒドロキシエチル 1.4 1.0 アンモニウムクロリド シトレート 5.0 3.0 Na‐SKS‐6 ‐ 11.0 ゼオライトA 15.0 15.0 MA/AA 4.0 4.0 DETPMP 0.4 0.4 PB1 15.0 ‐ ペルカーボネート ‐ 15.0 TAED 5.0 5.0 スメクタイトクレー 10.0 10.0 HMWPEO ‐ 0.1 プロテアーゼ 0.02 0.01 リパーゼ 0.02 0.01 アミラーゼ 0.03 0.005 セルラーゼ 0.001 0.0009 シリケート 3.0 5.0 炭酸塩 10.0 10.0 起泡抑制剤 1.0 4.0 CMC 0.2 0.1 CBD‐ダマスコン 0.04 0.06 水/その他 100%まで
【0284】例16 下記のすすぎ液添加布帛柔軟剤組成物を本発明に従い調製した: I II III DEQA(2) 20.0 20.0 20.0 セルラーゼ 0.001 0.001 0.001 HCl 0.03 0.03 0.03 消泡剤 0.01 0.01 0.01 青色色素 25ppm 25ppm 25ppm CaCl 0.20 0.20 0.20 CBD‐ロツンジアール 5.0 ‐ 2.0 CBD‐ダマスコン ‐ 0.1 0.06 香料 0.90 0.90 0.90 水およびその他 100%まで
【0285】例17 下記の布帛柔軟剤および乾燥機添加布帛コンディショナー組成物を本発明に従
い調製した: I II III IV V DEQA 2.6 19.0 - - - DEQA(2) - - - - 51.8 DTMAMS - - - 26.0 - SDASA - - 70.0 42.0 40.2 IV=0のステアリン酸 0.3 - - - - Neodol 45-13 - - 13.0 - - 塩酸 0.02 0.02 - - - エタノール - - 1.0 - - セルラーゼ 0.0001 0.001 0.0005 0.005 0.0003 香料 1.0 1.0 0.75 1.0 1.5 Glycoperse S-20 - - - - 15.4 グリセロールモノステアレート - - - 26.0 - ジゲラニルサクシネート - - 0.38 - - シリコーン消泡剤 0.01 0.01 - - - 電解質 - 0.1 - - - CBD‐ダマスコン 0.06 0.1 0.2 0.04 0.3 CBD‐ロツンジアール 10.0 0.1 - 1.0 - クレー - - - 3.0 - 色素 10ppm 25ppm 0.01 - - 水およびその他 100% 100% - - -
【0286】例18 下記の固形洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した: I II III VI V III VI V LAS ‐ ‐ 19.0 15.0 21.0 6.75 8.8 ‐ C28AS 30.0 13.5 ‐ ‐ ‐ 15.75 11.2 22.5 ラウリン酸Na 2.5 9.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ゼオライトA 2.0 1.25 ‐ ‐ ‐ 1.25 1.25 1.25 炭酸塩 20.0 3.0 13.0 8.0 10.0 15.0 15.0 10.0 炭酸Ca 27.5 39.0 35.0 ‐ ‐ 40.0 ‐ 40.0 サルフェート 5.0 5.0 3.0 5.0 3.0 ‐ ‐ 5.0 TSPP 5.0 ‐ ‐ ‐ ‐ 5.0 2.5 ‐ STPP 5.0 15.0 10.0 ‐ ‐ 7.0 8.0 10.0 ベントナイトクレー ‐ 10.0 ‐ ‐ 5.0 ‐ ‐ ‐ DETPMP ‐ 0.7 0.6 ‐ 0.6 0.7 0.7 0.7 CMC ‐ 1.0 1.0 1.0 1.0 ‐ ‐ 1.0 タルク ‐ ‐ 10.0 15.0 10.0 ‐ ‐ ‐ シリケート ‐ ‐ 4.0 5.0 3.0 ‐ ‐ ‐ PVNO 0.02 0.03 ‐ 0.01 ‐ 0.02 ‐ ‐ MA/AA 0.4 1.0 ‐ ‐ 0.2 0.4 0.5 0.4 SRP1 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 アミラーゼ ‐ ‐ 0.01 ‐ ‐ ‐ 0.002 ‐ プロテアーゼ ‐ 0.004 ‐ 0.003 0.003 ‐ ‐ 0.003 リパーゼ ‐ 0.002 ‐ 0.002 ‐ ‐ ‐ ‐ セルラーゼ .0008 .0003 .0002 .0003 .0003 .0002 .0005 .0005 PEO ‐ 0.2 ‐ 0.2 0.3 ‐ ‐ 0.3 香料 1.0 0.5 0.3 0.2 0.4 ‐ ‐ 0.4 硫酸Mg ‐ ‐ 3.0 3.0 3.0 ‐ ‐ ‐ CBD‐ダマスコン 1.0 ‐ 0.5 0.1 0.3 - 0.02 0.04 CBD‐ロツンジアール 1.0 0.5 5.0 ‐ 0.5 0.5 - 0.04 増白剤 0.15 0.1 0.15 ‐ ‐ ‐ ‐ 0.1 光活性化ブリーチ(ppm) ‐ 15.0 15.0 15.0 15.0 ‐ ‐ 15.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/33 C07K 14/33 14/37 14/37 C11B 9/00 C11B 9/00 V C11D 1/38 C11D 1/38 3/20 3/20 3/30 3/30 3/34 3/34 3/37 3/37 3/386 3/386 3/395 3/395 3/40 3/40 3/50 3/50 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 ジャン‐リュック、フィリップ、ベティオ ール ベルギー国ベー‐1200、ブリュッセル、ア ブニュ、スレジェ、93 (72)発明者 クリストフ、ローダミエル ベルギー国ベー‐1000、ブリュッセル、リ ュ、ド、ラ、ビオレット、20アー (72)発明者 スタントン、レイン、ボイヤー アメリカ合衆国オハイオ州、フェアフィー ルド、フォール、リバー、コート、12 (72)発明者 アンドレ、セザール、ベック ベルギー国ベー‐2820、ボンハイデン、プ トゼスティーンベーク、273 (72)発明者 イバン、モーリス、アルフォン、ジャン、 ヘルボッツ ベルギー国ベー‐9230、ベテレン、ホルガ ット、11 Fターム(参考) 4H003 AB04 AB19 AB27 AB28 AB31 AC03 AC08 AE02 AE05 AE06 BA10 BA12 DA01 DC02 EA09 EA10 EA12 EA15 EA16 EA18 EA24 EA25 EA28 EB04 EB08 EB13 EB16 EB22 EB24 EB28 EB30 EB33 EB36 EB37 EB38 EB41 EB42 EC01 EC02 EC03 ED02 EE05 EE10 FA09 FA21 FA22 FA26 FA34 FA42 FA47 4H011 AC01 BB06 BB19 DH10 DH11 4H045 AA10 AA30 BA10 BA41 CA11 CA15 EA15 EA36 FA73 GA45 4H059 BA48 BB51 BC48 DA09 EA31

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に連結された1種より多くの化学
    成分を含んでなる化学的存在物。
  2. 【請求項2】 すべての化学成分が、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に直接連結
    されている、請求項1に記載の化学的存在物。
  3. 【請求項3】 少くとも1種の化学成分が、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に、
    連結領域を介して間接的に連結されている、請求項1に記載の化学的存在物。
  4. 【請求項4】 少くとも1種の化学成分がセルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に直接
    連結されており、かつ、少くとも1種の化学成分が、セルロース結合ドメインを
    含むアミノ酸配列に、連結領域を介して間接的に連結されている、請求項3に記
    載の化学的存在物。
  5. 【請求項5】 すべての化学成分が、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列に、連結領
    域を介して間接的に連結されている、請求項3に記載の化学的存在物。
  6. 【請求項6】 連結領域が多反応性連結領域である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の化
    学的存在物。
  7. 【請求項7】 セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列が、少くとも1つのリジンアミノ
    酸を含んでいる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化学的存在物。
  8. 【請求項8】 化学成分が、香料、衛生処理剤、昆虫駆除剤、柔軟剤化合物、汚れ放出ポリマ
    ー、漂白剤、染料定着剤、増白剤、酵素、ラテックス、樹脂および/またはそれ
    らの混合物からなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化
    学的存在物。
  9. 【請求項9】 化学成分が、香料、衛生処理剤、昆虫駆除剤、漂白剤および/またはそれらの
    混合物から選択される、請求項8に記載の化学的存在物。
  10. 【請求項10】 香料が、アルデヒドベース化合物、好ましくはシトラール、HelionalTM、α‐
    ヘキシルシンナムアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、LilialTM(p-tert-
    ブチル‐α‐メチルジヒドロシンナムアルデヒド)、メチルノニルアセトアルデ
    ヒド、1‐デカナール、ベンズアルデヒド、フロルヒドラール、2,4‐ジメチ
    ル‐3‐シクロヘキセン‐1‐カルボキサルデヒド、シス/トランス‐3,7‐
    ジメチル‐2,6‐オクタジエン‐1‐アール、ヘリオトロピン、2,4,6‐
    トリメチル‐3‐シクロヘキセン‐1‐カルボキサルデヒド、2,6‐ノナジエ
    ナール、α‐n‐アミルシンナムアルデヒド、P.T.ブシナール、ライラール
    、シマール、メチルノニルアセトアルデヒド、ヘキサナール、トランス‐2‐ヘ
    キセナール;ケトンベース化合物、好ましくはアリルヨノン、α‐ヨノン、β‐
    ヨノン、イソラルデイン(イソメチル‐α‐ヨノン)、メチルヨノン、α‐ダマ
    スコン、δ‐ダマスコン、イソダマスコン、カルボン、γ‐メチルヨノン、イソ
    ‐E‐スーパー、2,4,4,7‐テトラメチルオクタ‐6‐エン‐3‐オン、
    ベンジルアセトン、β‐ダマスコン、ダマスセノン、メチルジヒドロジャスモネ
    ート、メチルセドリロンおよび/またはそれらの混合物から選択される、請求項
    9に記載の化学的存在物。
  11. 【請求項11】 衛生処理剤がペンタデカノール、シンナムアルデヒド、ヨノン、グルタルアル
    デヒド、シトロネラールおよび/またはそれらの混合物から選択される、請求項
    9に記載の化学的存在物。
  12. 【請求項12】 昆虫駆除剤がアルデヒドベース化合物、好ましくはシトロネラール、ロツンジ
    アールおよび/またはそれらの混合物から選択される、請求項9に記載の化学的
    存在物。
  13. 【請求項13】 漂白剤がテトラアセチルエチレンジアミン、ノナノイルベンゼンスルホネート
    、N‐ノナノイル‐6‐アミノカプロン酸のフェノールスルホネートエステルお
    よび/またはそれらの混合物から選択される、請求項9に記載の化学的存在物。
  14. 【請求項14】 セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列が、Trichoderma reeseiからのC
    BD CBHII、Cellulomonas fimiからのCBD CenC、CenAおよび
    Cex、Trichoderma reeseiからのCBD CBHI、Clostridium cellulovor
    ansからのCBD Cellulozome、Thermonospora fuscaからのCBD E3、Clos
    tridium stecorarium(NCIMB11754)XynAからのCBDダイマー
    、Bacillus agaradherens(NCIMB40482)からのCBD、Humicola in
    solensからのCBDファミリー45および/またはそれらの混合物から選択され
    る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化学的存在物。
  15. 【請求項15】 セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列がHumicola insolensからのCB
    Dファミリー45である、請求項14に記載の化学的存在物。
  16. 【請求項16】 少くとも1つのリジンアミノ酸を有したセルロース結合ドメインを含むアミノ
    酸配列が、Cellulomonas fimiからのCBD CenC、CenAおよびCex
    、Clostridium cellulovoransからのCBD Cellulozome、Thermonospora fusca
    からのCBD E3、Clostridium stecorarium(NCIMB11754)Xy
    nAからのCBDダイマーおよび/またはBacillus agaradherens(NCIMB
    40482)からのCBDから選択される、請求項7に記載の化学的存在物。
  17. 【請求項17】 連結領域がポリエチレングリコール誘導体である、請求項2〜5のいずれか一
    項に記載の化学的存在物。
  18. 【請求項18】 ポリエチレングリコール誘導体がt‐BOC‐NH‐PEG‐NHポリマー
    である、請求項17に記載の化学的存在物。
  19. 【請求項19】 多反応性連結領域がアミノ含有化合物である、請求項6に記載の化学的存在物
  20. 【請求項20】 アミノ含有化合物がペプチドポリマーである、請求項19に記載の化学的存在
    物。
  21. 【請求項21】 ペプチドポリマーが、チロシン、リジン、システインおよび/またはそれらの
    混合物から選択されるアミノ酸を含んでいる、請求項20に記載の化学的存在物
  22. 【請求項22】 化学成分と、セルロース結合ドメインを含むアミノ酸配列、連結領域および/
    または多反応性連結領域との連結が、弱い結合で行われている、請求項1〜21
    のいずれか一項に記載の化学的存在物。
  23. 【請求項23】 化学成分が香料、衛生処理剤、昆虫駆除剤および/またはそれらの混合物から
    選択される、請求項22に記載の化学的存在物。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれか一項に記載された化学的存在物および他の洗濯洗剤
    および/または布帛ケア成分を含有している、洗濯洗剤および/または布帛ケア
    組成物。
  25. 【請求項25】 添加、前処理、後処理、浸漬処理および/またはすすぎ処理組成物の形態であ
    る、請求項24に記載の洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物。
  26. 【請求項26】 2つ長いアルキル鎖長を有するカチオン性界面活性剤を含有している、請求項
    24または25に記載の布帛ケア組成物。
  27. 【請求項27】 布帛へのシワ防止、毛玉防止および縮み防止性を含めた布帛ケア、静電気抑制
    、布帛柔軟性、布帛フレッシュ性、カラーアピアランスおよび布帛耐すり切れ性
    および効果のために、請求項1〜23のいずれか一項に記載された化学的存在物
    または請求項24〜26のいずれか一項に記載された洗濯洗剤および/または布
    帛ケア組成物で布帛を処理する方法。
  28. 【請求項28】 布帛クリーニングおよび/または布帛しみ抜きおよび/または布帛白さ維持お
    よび/または布帛転染阻止のために、請求項1〜23のいずれか一項に記載され
    た化学的存在物または請求項24〜26のいずれか一項に記載された洗濯洗剤お
    よび/または布帛ケア組成物で布帛をクリーニングする方法。
  29. 【請求項29】 衛生処理および/または昆虫駆除のために、請求項1〜23のいずれか一項に
    記載された化学的存在物または請求項24〜26のいずれか一項に記載された洗
    濯洗剤および/または布帛ケア組成物で布帛を処理する方法。
JP2000572344A 1998-09-30 1998-09-30 セルロース結合ドメインに連結された化学成分を含む洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物 Withdrawn JP2002525423A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/020491 WO2000018897A1 (en) 1998-09-30 1998-09-30 Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising chemical components linked to a cellulose binding domain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525423A true JP2002525423A (ja) 2002-08-13

Family

ID=22267976

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572344A Withdrawn JP2002525423A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 セルロース結合ドメインに連結された化学成分を含む洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
JP2000572312A Withdrawn JP2003526699A (ja) 1998-09-30 1999-05-17 セルロースに高親和性を有する付着補助体を含む化学的存在物、界面活性剤およびプロテアーゼを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
JP2000572313A Withdrawn JP2003521558A (ja) 1998-09-30 1999-05-17 付着補助体を含む化学的存在物、およびポリマーを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
JP2000572345A Withdrawn JP2003521559A (ja) 1998-09-30 1999-05-17 セルロース結合ドメインに連結された化学成分を含む洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572312A Withdrawn JP2003526699A (ja) 1998-09-30 1999-05-17 セルロースに高親和性を有する付着補助体を含む化学的存在物、界面活性剤およびプロテアーゼを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
JP2000572313A Withdrawn JP2003521558A (ja) 1998-09-30 1999-05-17 付着補助体を含む化学的存在物、およびポリマーを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
JP2000572345A Withdrawn JP2003521559A (ja) 1998-09-30 1999-05-17 セルロース結合ドメインに連結された化学成分を含む洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (4) EP1119613A1 (ja)
JP (4) JP2002525423A (ja)
CN (4) CN1327478A (ja)
AR (4) AR020545A1 (ja)
AT (1) ATE323146T1 (ja)
AU (4) AU9593098A (ja)
BR (3) BR9816038A (ja)
CA (4) CA2343267A1 (ja)
DE (1) DE69930858T2 (ja)
ES (1) ES2263273T3 (ja)
MX (1) MXPA01003381A (ja)
WO (4) WO2000018897A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211080A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kao Corp 漂白洗浄剤組成物
JP2010534735A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 インノスペック リミテッド 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸とエチレンジアミンジコハク酸又はその塩との付加物、その調製方法、並びにその使用
JP2016519704A (ja) * 2013-03-28 2016-07-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリエーテルアミン、汚れ放出ポリマー、及びカルボキシメチルセルロースを含有する洗浄組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02004217A (es) * 1999-10-29 2002-10-17 Procter & Gamble Dominio de union de celulosa de imitacion.
AU3009401A (en) 1999-12-22 2001-07-03 Howell, Steven Method of treating fabrics
ATE377068T1 (de) 1999-12-22 2007-11-15 Unilever Nv Tensidzusammensetzungen, verbesserungsmittel enthaltend
CA2394870A1 (en) 1999-12-22 2001-06-28 Unilever Plc Method of delivering a benefit agent
TR200401275T4 (tr) 1999-12-22 2004-07-21 Unilever N.V. Kumaşların muamele edilmesi için yöntem ve bu yöntemde kullanılan aygıt
GB0021483D0 (en) * 2000-09-01 2000-10-18 Unilever Plc Fabric care composition
DE10163884A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus sp. (DSM 14392) und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
DE102004005000A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Basf Ag Verfahren zur Behandlung von faserigem Material
US20070135331A1 (en) * 2005-06-03 2007-06-14 Demeyere Hugo Jean M Clear or translucent liquid fabric softening compositions with improved dispersibility
US7538187B2 (en) 2005-08-01 2009-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coloring compositions with peptide-based dispersants and binders
US7569529B2 (en) 2005-09-07 2009-08-04 The Procter & Gamble Company Method of using fabric care compositions to achieve a synergistic odor benefit
DE102008012061A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Niedrigkonzentriertes, flüssiges Wasch- oder Reinigungsmittel mit Parfüm
CN101993791B (zh) * 2009-08-27 2012-10-10 上海制皂有限公司 低泡洗衣液
CN103261430A (zh) 2010-12-20 2013-08-21 纳幕尔杜邦公司 靶向过水解酶
CN102071111B (zh) * 2011-01-12 2012-11-14 广州立白企业集团有限公司 一种洗衣液及其制备方法
EP2708592B2 (en) * 2012-09-14 2022-03-16 The Procter & Gamble Company Fabric care composition
WO2014055107A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Ecolab Usa Inc. Pre-soak technology for laundry and other hard surface cleaning
CN102911822B (zh) * 2012-11-07 2014-06-04 山东省农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种织物去污剂及其制备方法
CN104893857A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 马建剑 一种新型丝巾用防蛀清洗剂及其制备方法
CN105017909A (zh) * 2015-08-26 2015-11-04 湖州大周高分子材料有限公司 一种内墙用杀虫涂料
CN105017875A (zh) * 2015-08-26 2015-11-04 湖州大周高分子材料有限公司 一种杀虫涂料
JP6732424B2 (ja) * 2015-10-05 2020-07-29 花王株式会社 衣料用液体洗浄剤組成物
CN105714585B (zh) * 2016-04-12 2017-10-31 张家港市德宝化工有限公司 一种用于合成纤维的还原清洗剂、其制备方法及应用
CN106350271A (zh) * 2016-08-23 2017-01-25 余姚市德派日用品有限公司 一种护色洗衣凝珠及其制备方法
EP3781660A1 (en) * 2018-04-17 2021-02-24 Novozymes A/S Polypeptides comprising carbohydrate binding activity in detergent compositions and their use in reducing wrinkles in textile or fabric
BR112021022167A2 (pt) * 2019-05-16 2022-01-18 Unilever Ip Holdings B V Composição de lavanderia auxiliar, método para administrar enzimas a tecidos, método para aprimorar o benefício amaciante de um condicionador de tecido e uso de uma composição de lavanderia auxiliar
WO2020260040A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Unilever Plc Detergent composition
CN112048397A (zh) * 2020-09-14 2020-12-08 上海毅诺生物科技有限公司 一种酸性多表面清洗剂
WO2023025122A1 (en) * 2021-08-23 2023-03-02 Novozymes A/S Fragrance bead composition and use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1353317A (en) * 1970-03-03 1974-05-15 Koninklijke Gist Spiritus Enzyme-polymer complexes
DK641487A (da) * 1987-12-07 1989-06-08 Gluetech Aps Fremgangsmaade til modificering af polymeroverflader
JPH07506137A (ja) * 1992-04-29 1995-07-06 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 分解しやすい成分及び複合ポリマーを含むカプセル
US5496934A (en) * 1993-04-14 1996-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nucleic acids encoding a cellulose binding domain
US5431842A (en) * 1993-11-05 1995-07-11 The Procter & Gamble Company Liquid detergents with ortho-substituted phenylboronic acids for inhibition of proteolytic enzyme
IL111415A0 (en) * 1994-10-27 1994-12-29 Yeda Res & Dev Modified cellulose-binding domain (cbd) proteins and use thereof
US5700686A (en) * 1995-06-06 1997-12-23 Iogen Corporation Protease-treated and purified cellulase compositions and methods for reducing backstaining during enzymatic stonewashing
CN1159819A (zh) * 1995-06-07 1997-09-17 普罗嘉德公司 类黄酮醛及其在涂料和木材腐剂中的应用
EP0756001A1 (en) * 1995-07-24 1997-01-29 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising specific amylase and a specific surfactant system
JPH11502256A (ja) * 1995-12-29 1999-02-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 固定化酵素を含有する洗剤組成物
AR005601A1 (es) * 1996-01-29 1999-06-23 Novozymes As Proceso para la remocion o blanqueo de suciedad o manchas presentes en telas celulosicas y proceso para el lavado de telas celulosicas manchadas o sucias y composicion detergente
GB9613758D0 (en) * 1996-07-01 1996-09-04 Unilever Plc Detergent composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211080A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kao Corp 漂白洗浄剤組成物
JP2010534735A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 インノスペック リミテッド 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸とエチレンジアミンジコハク酸又はその塩との付加物、その調製方法、並びにその使用
KR101521311B1 (ko) * 2007-07-26 2015-05-18 이노스펙 리미티드 1-히드록시에틸리덴-1,1-디포스폰산 및 에틸렌디아민 디숙신산 또는 그의 염의 부가물, 그의 제조 방법, 및 상기 부가물의 용도
JP2016519704A (ja) * 2013-03-28 2016-07-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリエーテルアミン、汚れ放出ポリマー、及びカルボキシメチルセルロースを含有する洗浄組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU4082399A (en) 2000-04-17
JP2003521559A (ja) 2003-07-15
WO2000018898A1 (en) 2000-04-06
CN1327478A (zh) 2001-12-19
WO2000018864A1 (en) 2000-04-06
AR020545A1 (es) 2002-05-15
DE69930858T2 (de) 2006-11-30
WO2000018897A1 (en) 2000-04-06
JP2003521558A (ja) 2003-07-15
CA2342588A1 (en) 2000-04-06
AR020544A1 (es) 2002-05-15
EP1117770A1 (en) 2001-07-25
AU3998299A (en) 2000-04-17
CN1329659A (zh) 2002-01-02
BR9914110A (pt) 2001-06-12
JP2003526699A (ja) 2003-09-09
CN1329666A (zh) 2002-01-02
CN1329658A (zh) 2002-01-02
CA2342586A1 (en) 2000-04-06
AU3998199A (en) 2000-04-17
MXPA01003381A (es) 2001-10-01
ES2263273T3 (es) 2006-12-01
DE69930858D1 (de) 2006-05-24
ATE323146T1 (de) 2006-04-15
EP1115828A1 (en) 2001-07-18
AR020543A1 (es) 2002-05-15
CA2343267A1 (en) 2000-04-06
CA2342530A1 (en) 2000-04-06
AR020546A1 (es) 2002-05-15
WO2000018865A1 (en) 2000-04-06
BR9816038A (pt) 2001-10-23
EP1115828B1 (en) 2006-04-12
AU9593098A (en) 2000-04-17
BR9914182A (pt) 2001-06-19
EP1119613A1 (en) 2001-08-01
EP1117757A1 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525423A (ja) セルロース結合ドメインに連結された化学成分を含む洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
JP2002513808A (ja) 修飾抗微生物タンパク質を含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
US6465410B1 (en) Laundry detergent and/or fabric care composition comprising a modified antimicrobial protein
CA2330488A1 (en) Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a modified transferase
US6410498B1 (en) Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a modified transferase
JP2003522517A (ja) 修飾酵素を含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
EP1224270B1 (en) Mimic cellulose binding domain
CA2330394A1 (en) Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a modified cellulase
JP2002513563A (ja) 修飾トランスフェラーゼを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
JP2002513565A (ja) 修飾セルラーゼを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
MXPA01003372A (en) Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising chemical components linked to a cellulose binding domain
MXPA01003374A (en) Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a chemical entity which contains a deposition aid with a high affinity for cellulose, a surfactant and a protease
MXPA01003380A (en) Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a chemical entity, which contains a deposition aid, and a polymer
JP2002513564A (ja) 修飾セルラーゼを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
MXPA00010651A (en) Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a modified antimicrobial protein

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110