JP2002524504A - Fc受容体調節剤およびそれの使用 - Google Patents

Fc受容体調節剤およびそれの使用

Info

Publication number
JP2002524504A
JP2002524504A JP2000569798A JP2000569798A JP2002524504A JP 2002524504 A JP2002524504 A JP 2002524504A JP 2000569798 A JP2000569798 A JP 2000569798A JP 2000569798 A JP2000569798 A JP 2000569798A JP 2002524504 A JP2002524504 A JP 2002524504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
independently
embedded image
composition according
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000569798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002524504A5 (ja
Inventor
ビー. バール、ジョナサン
ピー.ジェイ. ギャレット、トマス
ホウガース、ピー.マーク
アール. マテューズ、バリー
ディ. マッカーシー、トマス
エイ. ピータス、ジェフリー
Original Assignee
イレクサス・ピーティーワイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イレクサス・ピーティーワイ・リミテッド filed Critical イレクサス・ピーティーワイ・リミテッド
Publication of JP2002524504A publication Critical patent/JP2002524504A/ja
Publication of JP2002524504A5 publication Critical patent/JP2002524504A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Fc受容体調節化合物および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、Fc受容体調節化合物を用いる各種疾患の治療方法に関するものでもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、免疫グロブリンのFc受容体への結合を調節する化合物およびそれ
の使用に関する。
【0002】 (背景技術) Fc受容体(FcR)は、免疫グロブリン(Ig)のFc部分に特異性を有す
る関連性の大きい受容体のファミリーである。これらの受容体は、正常な免疫お
よび感染に対する抵抗性において主要な役割を果たし、体液性免疫系に細胞エフ
ェクターを提供する。受容体は各免疫グロブリン類について決定されており、そ
れらが結合するIgの種類によって決まっている(すなわち、Fcガンマ受容体
(FcgR)はガンマ免疫グロブリン(IgG)に結合し、Fcイプシロン受容
体(FcgR)はイプシロン免疫グロブリン(IgE)に結合し、Fcアルファ
受容体(FcaR)はアルファ免疫グロブリン(IgA)に結合する。FcgR
受容体の中では3種類のサブファミリーが決定されており、それはIgGに対し
て高アフィニティーの受容体であるFcgRI、免疫複合体の凝集物に強く結合
するIgGに対する低アフィニティー受容体であるFcgRII、および免疫複
合体に結合する低アフィニティー受容体であるFcgRIIIである。これらの
受容体は構造的に非常に関連が深いが、異なった機能を行う。免疫複合体との相
互作用およびその疾患との関連から、FcgRIIの構造と機能が興味を持たれ
ている。
【0003】 FcgRはほとんどの造血細胞で発現され、IgGの結合を介して免疫系のホ
メオスタシスおよび感染に対する宿主保護において重要な役割を果たす。Fcg
IIは、実質的にIgG免疫複合体のみに結合し、例えば単核球、大食球、好中
球、好酸球、血小板およびBリンパ球などの各種細胞種で発現されるIgGに対
する低アフィニティー受容体である。FcgRIIは、抗体依存性の細胞介在細
胞毒性、免疫複合体のクリアランス、免疫介在物質の放出および抗体産生の調節
などの各種免疫および炎症応答に関与する。IgGのFcgRへの結合は、Fc
gRによる調節が関与する疾患徴候を生じる場合がある。例えば、自己免疫疾患
血小板減少性紫斑病には、血小板のFcgR依存性IgG免疫複合体活性化また
はFcgR+食細胞によるそれらの破壊によって生じる組織(血小板)損傷が関
与する。さらにはII型およびIII型過敏反応など各種炎症疾患に、IgG免
疫複合体が関与していることが知られている(例:慢性関節リウマチ、全身性紅
斑性狼瘡)。II型およびIII型過敏反応には、補体介在機序または食細胞エ
フェクター機序のいずれかを活性化させて組織損傷を生じ得るIgGが介在する
【0004】 FcRは各種生理機序に関与することから、免疫グロブリンのFcRへの結合
に影響を与える化合物が必要とされている。さらには、そのような化合物を用い
て各種病気を治療することも必要とされている。
【0005】 (発明の概要)
【0006】 本発明は、 (a)下記式の芳香族化合物:
【化36】 下記式のヘテロ芳香族化合物:
【化37】 下記式の環状化合物:
【化38】 下記式の二環式化合物:
【化39】 および 下記式のアミノ酸誘導体:
【化40】 またはこれらの塩からなる群から選択される化合物[上記式中、 W1およびW2はそれぞれ独立に、CO215、C(=NH)NHOH、SO315 、C(=NH)NH2、OPO(OR152、C(=O)CF3またはPO(O
152であり; Ar1、Ar2、Ar4およびAr5はそれぞれ独立に、C6〜C20アリールまた
はC1〜C20ヘテロアリールであり; Ar3はC1〜C20ヘテロアリールであり; X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7およびX8はそれぞれ独立に、メチレン、
O、SまたはNR16であり; R1およびR2はそれぞれ独立に、結合、C1〜C6アルキレンまたはハロゲン化
1〜C6アルキレンであり; R3およびR4はそれぞれ独立に、ハロゲン、−Z1またはC1〜C6アルキルで
あり; X9、Y1およびZ1はそれぞれ独立に、OR17、SR17またはNR1718であ
り; R5およびR6はそれぞれ独立に、アミノ酸側鎖残基または式−R19−W3の部
分であり; R8、R9およびR11はそれぞれ独立にアミノ酸側鎖残基であり、ただしR11
HおよびCH3ではなく; R7は、OR20、NR2122または約1〜約10個のアミノ酸であり; R10はC1〜C6アルキレンであり; R12はC1〜C6アルキルまたはC6〜C20アラルキルであり; W3はC(=O)X10であり; X10は、OR23またはNR2425であり; R13、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24はそれぞれ独立に、水
素またはC1〜C6アルキルであり; 各R16は独立にH、C6〜C20アリールまたはアミド保護基であり; R19はC1〜C6アルキレンであり; R22およびR25はそれぞれ独立に、H、C1〜C6アルキルまたはアミド保護基
であり; R14はH、C1〜C6アルキルまたはアミン保護基であり; Lは原子1〜約20個を有する連結基であり; mおよびnはそれぞれ独立に0〜2の整数である。]、および (b)医薬的に許容される担体 を含む医薬組成物を提供する。 本発明はさらに、置換もしくは未置換安息香酸類;ヌクレオシド類およびそれ
らの類似体;葉酸およびそれの誘導体;約2〜約10個のアミノ酸残基を有する
ペプチド類またはそれの誘導体、好ましくはトリペプチド類もしくはヘキサペプ
チド類;原子約8個〜約18個を有する環部分を含む大環状化合物、好ましくは
環状ペプチド類またはそれの誘導体;ならびに上記式の化合物からなる群から選
択される化合物を使用して、患者におけるFc受容体への免疫グロブリン類の結
合を調節、例えば阻害または促進する方法を提供するものでもある。本発明の特
定の実施態様では、上記で確認した化合物によるFc受容体の調節を用いて、抗
体と内在性もしくは外因性抗原との接触によって抗体凝集物が形成されたり免疫
複合体が生じる疾患を治療する。さらに、上記で確認した化合物によるFc受容
体の調節を用いて、IgG介在組織損傷を低減し、IgE介在応答を低減し、な
いしは患者における炎症を低減することもできる。
【0007】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、Fc受容体と免疫グロブリンとの間の相互作用を調節することがで
きる各種化合物を抵抗する。いずれかの理論に拘束されるものではないが、特に
有用な化合物はFc受容体(例:FcgRII)の領域C(図1参照)を標的と
すると考えられている。そこで、これらの化合物は2個のFcgII蛋白間の二
量化界面を妨害することで、そのFcR蛋白の一方または両方を介した細胞信号
伝達に影響を与えると考えられている。具体的には、FcgRIIのペプチド残
基117〜131および150〜164がFcgIIa二量体の界面領域を構成
すると考えられており、それらの領域を模倣またはそれら領域に結合することが
できる化合物は良好な結合調節剤であると考えられている。例えば、天然ヘキサ
ペプチドPhe121〜Ser126またはそれより短い部分は、強い水素結合
相互作用のある領域に広がっていることから、2個のFcgRIIa分子間の二
量化の好適な調節剤である。そのような蛋白部分は、発明の名称「Fc受容体の
三次元構造およびモデルならびにそれの使用(3 Dimensi onal Structure and M
odels of Fc Receptors and Uses Thereof )」という1999年2月5日出願
の米国特許出願09/245764号(これは引用によってその全内容が本明細
書に含まれる)における配列番号3の一部として開示されている。
【0008】 本発明の化合物は、無作為スクリーニングならびにFc受容体調節のための合
理的な薬剤設計によって得られたものである。FcgRはほとんどの造血細胞で
発現され、IgGの結合を介して免疫系のホメオスタシスおよび感染に対する宿
主保護において重要な役割を果たす。FcgIIは、実質的にIgG免疫複合体
のみに結合し、例えば単核球、大食球、好中球、好酸球、血小板およびBリンパ
球などの各種細胞種で発現されるIgGに対する低アフィニティー受容体である
。FcgRIIは、抗体依存性の細胞介在細胞毒性、免疫複合体のクリアランス
、免疫介在物質の放出および抗体産生の調節などの各種免疫および炎症応答に関
与する。
【0009】 IgGのFcgRへの結合は、FcgRによる調節が関与する疾患徴候を生じ
る場合がある。例えば、自己免疫疾患血小板減少性紫斑病には、血小板のFcg
R依存性IgG免疫複合体活性化またはFcgR+食細胞によるそれらの破壊に
よって生じる組織(血小板)損傷が関与する。さらにはII型およびIII型過
敏反応など各種炎症疾患に、IgG免疫複合体が関与していることが知られてい
る(例:慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡)。II型およびIII型過敏反
応には、補体介在機序または食細胞エフェクター機序のいずれかを活性化させて
組織損傷を生じ得るIgGが介在する。
【0010】 FcgRIIaまたは実際にはあらゆるFcRの3次元構造についての知見が
得られれば、疾患管理のための治療薬および診断試薬の処方が容易になる可能性
がある。例えば、FcgRIIaの結合領域の構造がわかることで、FcgRI
Iaへの免疫グロブリンの結合を調節することができる化合物を設計することが
できる。FcgRIIa、RceRIおよびFcgRIIIbなどの多くのFc
受容体の構造が、1998年2月6日出願の米国特許仮出願60/073972
号(引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)および発明の名
称「Fc受容体の三次元構造およびモデルならびにそれの使用」という1999
年2月5日出願の前述の米国特許出願09/245764号に開示されている。
【0011】 FcgRIIaは蛋白二量体であり、C2対称軸を有する。X線結晶構造に基
づいたFcgRIIaの結合領域の模式的構造を図1に示してある。いずれかの
理論に拘束されるものではないが、部位AおよびA′がFc−抗体界面領域であ
ると考えられており、従って部位AまたはA′に結合するかまたはそれに衝突す
る化合物は、IgGへのこの受容体の正常な結合を妨害する可能性がある。さら
に、部位B、Cおよび/またはDに結合する化合物は、その化合物が受容体構造
を変化させて抗体結合を不安定化させたり受容体の二量化を促進する場合にはそ
れぞれ、抗体結合を妨害したり促進したりし得る。
【0012】 図2には部位Bすなわち溝の模式的側面図を示してあり、調節剤設計で対象と
する蛋白残基を有する一方の面のみを示してある。溝の壁にはフェニルアラニン
のベンゼン環があり、疎水性相互作用、特にp−p相互作用の標的となり得る。
溝の「床部」にはPhe121、Thr152、Leu159およびSer16
1があり、Asn154、Lys117(骨格カルボニル)およびThr119
もある。これらの蛋白は、調節剤またはリガンドと強力な水素結合および/また
はファン・デル・ワールス相互作用を行うことができるポケットを形成するよう
配置されていると考えられている。
【0013】 以上詳細に説明した溝の特徴によって、下記に描いた化合物が設計および合成
された。
【0014】
【化41】 上記の図において「核」は芳香環などの親油性基であり、「連結基」は原子数
1〜約20、好ましくは1〜約10、さらに好ましくは2〜約8の連結部分を表
す。連結基に直接連結された酸基およびポケット基は適宜存在している。溝の蓋
部分にあるLys117およびHis131などの塩基性基と好適に相互作用す
るため、酸基(「酸」)は「核」および/または「連結基」から分岐しているこ
とができる。「ポケット」とは、溝の床部にあるポケットを満たしている分子部
分を表す。別形態として調節剤は、受容体のポケットのみに結合またはそれを占
有することができる。それらの原理は、特定の調節剤が上記で示した設計にどの
ように関係するかを示している図3ならびにこの調節剤とFcgRIIa蛋白と
の間の相互作用点を示している図4に具体的に例示してある。
【0015】 図3には「ポケット」残基を含む例示化合物を示してあり、この図において化
合物の連結基部分にはシトシン様環部分が存在する。他の好適なポケット結合剤
には核酸ならびに以下に示すようなヒドラジド類およびアミドウレア類またはそ
れらの誘導体などの関連する構造などがある。
【0016】
【化42】 好ましくはこれらのポケット残基は、核酸、ヒドラジド類、アミドウレア類ま
たはそれらの誘導体の二量体のような化合物の二量体からなる。
【0017】 上記の特徴を有する本発明の化合物には、 下記式の芳香族化合物:
【化43】 下記式のヘテロ芳香族化合物:
【化44】 下記式の環状化合物:
【化45】 下記式の二環式化合物:
【化46】 および 下記式のアミノ酸誘導体:
【化47】 またはこれらの塩などがある。上記式中、W1およびW2はそれぞれ独立に、CO215、C(=NH)NHOH、SO315、C(=NH)NH2、OPO(OR1 52、C(=O)CF3またはPO(OR152であり;Ar1、Ar2、Ar4
よびAr5はそれぞれ独立に、C6〜C20アリールまたはC1〜C20ヘテロアリー
ルであり;Ar3はC1〜C20ヘテロアリールであり;X1、X2、X3、X4、X5
、X6、X7およびX8はそれぞれ独立に、メチレン、O、SまたはNR16であり
;R1およびR2はそれぞれ独立に、結合、C1〜C6アルキレンまたはハロゲン化
1〜C6アルキレンであり;R3およびR4はそれぞれ独立に、ハロゲン、−Z1
またはC1〜C6アルキルであり;X9、Y1およびZ1はそれぞれ独立に、OR17
、SR17またはNR1718であり;R5およびR6はそれぞれ独立に、アミノ酸側
鎖残基または式−R19−W3の部分であり;R8、R9およびR11はそれぞれ独立
にアミノ酸側鎖残基であり、ただしR11はHおよびCH3ではなく;R7は、OR20 、NR2122または約1〜約10個のアミノ酸であり;R10はC1〜C6アルキ
レンであり;R12はC1〜C6アルキルまたはC6〜C20アラルキルであり;W3
C(=O)X10であり;X10は、OR23またはNR2425であり;R13、R15
17、R18、R20、R21、R23およびR24はそれぞれ独立に、水素またはC1
6アルキルであり;各R16は独立にH、C6〜C20アリールまたはアミド保護基
であり;R19はC1〜C6アルキレンであり;R22およびR25はそれぞれ独立に、
H、C1〜C6アルキルまたはアミド保護基であり;R14はH、C1〜C6アルキル
またはアミン保護基であり;Lは原子1〜約20個を有する連結基であり;mお
よびnはそれぞれ独立に0〜2の整数である。 本発明による「アルキル」基は、直鎖または分岐基であることができる脂肪族
炭化水素である。アルキル基は、ハロゲン、アルケニル、アルキニル、アリール
、水酸基、アミノ、チオ、アルコキシ、カルボキシ、オキソまたはシクロアルキ
ルなどの1以上の置換基で置換されていても良い。場合によりアルキル基に沿っ
て1以上の酸素、硫黄あるいは置換もしくは未置換窒素原子が挿入されていても
良い。アルキル基の例としては、メチル、エチル、i−プロピル、n−ブチル、
t−ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロ
メチル、トリクロロメチル、メトキシエチル、アミノメチルおよびペンタフルオ
ロエチルなどがある。
【0018】 「アリール」基は単環式もしくは二環式の炭素環もしくは複素環である芳香環
部分である。アリール基は、ハロゲン、アルケニル、アルキル、アルキニル、水
酸基、アミノ、チオ、アルコキシまたはシクロアルキルなどの1以上の置換基で
置換されていても良い。
【0019】 「モノ−アリールまたはヘテロアリール」とは、単環式の炭素環または複素環
芳香環を指す。モノ−アリールまたはヘテロアリール環の例としては、ピロール
、チオフェン、フラン、イミタ゛ソ゛ール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ピ リジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チアゾール、イソチアゾール、オ
キサゾール、イソオキサゾール、s−トリアジンおよびベンゼンなどがある。好
ましい基はフェニルである。
【0020】 「ジ−アリールまたはヘテロアリール」とは、2個の融合した炭素環および/
またはヘテロ環の芳香環から構成される二環系を意味する。ジ−アリールまたは
ヘテロアリール環の例としては、インデン、イソインデン、ベンゾフラン、ジヒ
ドロベンゾフラン、インドール、1H−インダゾール、インドリン、アズレン、
テトラヒドロアズレン、ベンゾピラゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、1,3−ベンゾジオキソール、1,4−ベンゾジオ
キサン、プリン、ナフタレン、テトラリン、クマリン、クロモン、クロメン、1
,2−ジヒドロベンゾチオピラン、テトラヒドロベンゾチオピラン、キノリン、
イソキノリン、キナゾリン、ピリド[3,4−b]−ピリジンおよび1,4−ベ
ンイソオキサジン(benisoxazine)などがある。
【0021】 「アラルキル」とは、アリール基で置換されたアルキル基を指す。好適なアラ
ルキル基にはベンジル、2−フェニルエチルおよびピコリルなどがあるが、これ
らに限定されるものではない。アリール基は他の好適な官能基によって置換され
ていても良い。アラルキル基には複素芳香環および炭素芳香環部分を有するもの
が含まれる。
【0022】 「連結基」(L1)とは、指定された数の原子でAr1をAr2に連結する原子
鎖を指す。連結基に関連する数は、Ar1とAr2を直接連結する原子数のみを指
すものである。L1部分は、例えばトリフルオロアセチル、イミド、ウレア、ア
ミジン、アミドキシムまたはそれらの誘導体など、受容体の溝にあるアミノ酸残
基との水素結合および/またはファン・デル・ワールス相互作用に関与すること
ができる基を有することができる。
【0023】 「アミノ酸側鎖残基」とは、天然アミノ酸および市販アミノ酸のa−アミノ酸
のa−炭素にあるアミノ酸側鎖を指す。代表的なアミノ酸側鎖残基には、水素(
グリシン)、メチル(アラニン)、−CH2CH2CH2NH(C=NH)NH2
アルギニン)、−CH2C(=O)NH2(アスパラギン)、−CH2CO2H(ア
スパラギン酸)、−CH2SH(システイン)、−CH2CH2C(=O)NH2
グルタミン)、−CH2CH2CO2H(グルタミン酸)、−CH2−(4−イミダ
ゾール)(ヒスチジン)、−CH(Et)CH3(イソロイシン)、−CH2CH
(CH3)(ロイシン)、−(CH24NH2(リジン)、−(CH22SCH3
(メチオニン)、−CH2Ph(フェニルアラニン)、−CH2CH2CH2−(プ
ロリン)、−CH2OH(セリン)、−CH(OH)CH3(トレオニン)、−C
2−(3−インドール)(トリプトファン)、−CH2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)(チロシン)および−CH(CH32(バリン)などがある。
【0024】 W1およびW2の相当する酸基のpKaは約9未満、より好ましくは約7未満、
最も好ましくは約5未満である。「W1およびW2の相当する酸基」とは、W1
よびW2の親酸基を指し、例えばW1およびW2がエステルである場合、相当する
酸はカルボン酸を指し。W1およびW2がリン酸アルキルである場合、相当する酸
はリン酸を指す。W1およびW2のpKaがW1およびW2そのものだけでなく、W1 およびW2基付近および/またはW1およびW2が結合しているモノもしくはジア
リールもしくはヘテロアリール基に存在する置換基の種類によっても決まること
は明らかであろう。そこで例えば、ニトロ、ニトロソ、カルボニル、シアノおよ
びハロゲン基などの1以上の電子吸引基が存在すると、相当するW1およびW2
基のpKaは低下する。pKaは−log(Ka)として定義され、Kaは解離
定数である。所定の媒体中での酸または塩基の強さは、それの解離定数値によっ
て示される。例えば、強塩基は強プロトン受容体(または電子対供与体)であり
、高いpKa値を有する。pKa値は溶媒および温度などの各種要素によって決
まる。例えば、水(H2O)(H3+の形の水の共役酸ではない)は水中25E
Cで15.7、0ECで16.7および60ECで14.7のpKaを有する。
さらにそれのpKaは25ECのジメチルスルホキシド(DMSO)中では27
.5である。本願におけるpKaは、別段の断りがない限り約15.7の水pK
a値に対するpKa値を指す。
【0025】 本明細書に記載の式に関して、 好ましくはW1およびW2は独立に、CO25、C(=NH)NHOH、OPO
(OR52、C(=O)CF3またはPO(OR52である。
【0026】 好ましくはR1およびR2は独立に、結合、C1〜C6アルキレンまたはフッ素化
1〜C6アルキレンである。より好ましくはR1およびR2は独立に、結合、メチ
レンまたはジフルオロメチレンである。
【0027】 好ましくはAr1、Ar2およびAr5は独立に、モノアリールまたはヘテロア
リールである。より好ましくはAr1、Ar2およびAr5はフェニルである。
【0028】 好ましくはAr3は2−ピリドニルであり、より好ましくはAr3は4−Ar4
−(2−ピリドニル)である。すなわち2−ピリドン部分の4位がAr4部分に
結合している。
【0029】 好ましくはAr4はC1〜C20ヘテロアリールである。より好ましくはAr4
ピリジルである。最も好ましくはAr4は4−ピリジルである。すなわちピリジ
ン部分の4位がAr3部分に結合している。
【0030】 好ましくはY1はNR1718である。より好ましくはY1はNH2である。 好ましくは各R15は独立に水素、メチルまたはエチルである。
【0031】 好ましくはL1はC1〜C6アルキレン;a,b−不飽和カルボニル部分を有す
るC1〜C6アルケニレン(例:−CH=CH−C(=O)−);あるいは式−R33 −X14−、−R34−X15−R35−または−X16−R36−Ar6−Ar7−R37
17−の部分である。R33、R34、R35、R36およびR37はそれぞれ独立にC1
〜C6アルキレン(置換アルキレンを含む)、好ましくはメチレンである。X14
、X15、X16およびX17はそれぞれ独立に、O、SまたはNR38であり、好まし
くはOまたはNR38である。Ar6およびAr7はそれぞれ独立に、C6〜C20
リールまたはC1〜C20ヘテロアリールであり、好ましくは2−ピリドンである
。さらにR38はH、C1〜C6アルキルまたはアミン保護基であり、好ましくは−
CH2CO2Hである。より好ましくはL1はスルホンアミド(−SO2NH−)、
エチレン(−CH2CH2−)、−CH2O−、−CH=CHC(=O)−、−C
2CH2CH(OH)−、−CH=CH−、−CH(OH)CH(OH)−、−
CH2N(R38)CH2−、下記式の部分:
【化48】 または下記式の部分:
【化49】 である。式中、R27およびR28はそれぞれ独立に、H、C1〜C6アルキル、C6
〜C10アラルキルまたは保護基である。好ましくはR27およびR28は独立にHま
たは4−メトキシベンジルである。 好ましくはmおよびnは0である。 別形態として、R1とW1および/またはR2とW2がともに、それぞれ−(CH2aCH(NHR29)CO239および−(CH2bCH(NHR30)CO240 を形成しており、これらにおいてaおよびbは独立に0〜2の整数であり、R29 およびR30は独立にHまたはアミン保護基であり、R39およびR40は独立にHま
たはC1〜C6アルキルである。好ましくはaおよびbは1である、好ましくはR29 およびR30は独立にH、C1〜C6アルキルまたはアミン保護基である。
【0032】 好ましくはR5はアスパラギン側鎖残基である。 好ましくはR6はグルタミン側鎖残基である。 好ましくはR7は約1〜約10アミノ酸またはそれの誘導体、より好ましくは
約1〜約5アミノ酸またはそれの誘導体、さらに好ましくは約2以上のアミノ酸
残基またはそれの誘導体、最も好ましくは−lys−ser−CONHCH3
分、すなわち式−NHCH[(CH24NH2]CONHCH(CH2OH)CO
NHCH3の部分である。
【0033】 好ましくはX1、X2、X3、X4、X5、X6、X7およびX8は独立に、Oまたは
NR16である。より好ましくはX1、X2、X3、X4、X5、X6、X7およびX8
NR16である。
【0034】 好ましくはX9は、OR17またはNR1718であり、最も好ましくはNH2であ
る。 好ましくはR8はグリシン側鎖基(すなわち、H)である。 好ましくはR9はチロシン側鎖残基(すなわち、4−ヒドロキシベンジル)で
ある。
【0035】 好ましくはR10はプロピレンである。 好ましくはR11はリジン側鎖残基、すなわち式−(CH24NH2の部分であ
る。 好ましくはR12はC6〜C20アラルキルであり、より好ましくは2−フェニル
エチルである。
【0036】 好ましくはR13はHである。 好ましくはR14はHまたはアミン保護基であり、より好ましくはアミン保護基
であり、最も好ましくはアセチル基、すなわち式−C(=O)CH3の部分であ
る。
【0037】 好ましくは各R16は独立にHまたはC6〜C20アリールである。より好ましく
は各R16は独立にHまたはフェニルである。 本発明の特定の1実施態様では、前述の芳香族化合物は下記式のものである。
【0038】
【化50】 より好ましくはその芳香族化合物は下記式のものである。
【0039】
【化51】 本発明の別の特定の実施態様では、前述の芳香族化合物は下記式のものであ
る。
【0040】
【化52】 本発明の特定の1実施態様では、前述のヘテロ芳香族化合物は下記式のもので
ある。
【0041】
【化53】 より好ましくはそのヘテロ芳香族化合物は下記式のものである。
【0042】
【化54】 本発明の別の特定の実施態様では、前述の環状化合物は下記式のものである。
【0043】
【化55】 本発明のさらに別の特定の実施態様では、前述の二環式化合物は下記式のもの
である。
【0044】
【化56】 本発明のさらに別の特定の実施態様では、前述アミノ酸誘導体は下記式のもの
またはそれの塩である。
【0045】
【化57】 好ましくは前述アミノ酸誘導体は下記式のものまたはそれの塩である。
【0046】
【化58】 本発明のFc受容体調節化合物は、ヌクレオシドまたはそれの誘導体を含むこ
ともできる。好ましくは本発明のヌクレオシドは下記式の構造を有する。
【0047】
【化59】 式中、QはOまたはメチレンである。好ましくはQはOである。X11はOR31 またはOPO(OR312である。好ましくはX11はOHまたはOPO32であ
る、X12およびX13はそれぞれ独立にHまたはOR15である。好ましくはX12
よびX13はそれぞれ独立にHまたはOHである。R31およびR32はそれぞれ独立
にHまたはC1〜C6アルキルである。
【0048】 本発明のFc受容体調節化合物はさらに葉酸またはそれの誘導体を含むことが
できる。 本発明のFc受容体調節化合物はまた、Fc受容体と免疫グロブリンとの間の
相互作用を調節することができるペプチドを含むこともできる。いずれかの理論
に拘束されるものではないが、特に有用なペプチドはFc受容体(例:FcgR
II)の領域C(図1参照)を標的とすると考えられている。そこで、これらの
ペプチドは2個のFcgII蛋白間の二量化界面を妨害することで、そのFcR
蛋白の一方または両方を介した細胞信号伝達に影響を与えると考えられている。
具体的には、ペプチド残基117〜131および150〜164がFcgIIa
二量体の界面領域を構成すると考えられており、それらの配列またはそれの類似
配列からの蛋白は結合阻害剤である。例えば、天然ヘキサペプチドPhe121
〜Ser126またはそれより短い部分は、強い水素結合相互作用のある領域に
広がっていることから、2個のFcgRIIa分子間の二量化の好適な調節剤で
ある。そのような蛋白部分は、発明の名称「Fc受容体の三次元構造およびモデ
ルならびにそれの使用」という1999年2月5日出願の前述の米国特許出願0
9/245764号における配列番号3の一部として開示されている。そうして
本発明者らは、配列GKS(gly−lys−ser)のトリペプチドもしくは
それの誘導体ならびに配列FQNGKS(phe−gln−asn−gly−l
ys−ser)のヘキサペプチドもしくはそれの誘導体がFcgRIIのIgG
への結合を調節することを発見した。実施例24ならびに図10および11を参
照する。
【0049】 本発明者らはさらに、立体配座的に制限された大環状化合物がFcR蛋白活性
を調節することも見出した。本明細書で使用する場合に「大環状化合物」とは、
原子約8〜約18個からなる環部分を含む化合物を指す。好ましくは本発明の大
環状化合物の環構造は原子数約10〜約16、より好ましくは約12〜約14、
最も好ましくは約13〜約14を有する。特に有用な本発明の大環状化合物は、
環状ペプチドまたはそれの誘導体である。下記式の構造を有するそのような環状
ペプチドについては上述している。
【0050】
【化60】 突然変異発生試験によって、FcRのFGループの頂部がIg結合において重
要であることが明らかになっている。FGペプチド鎖は、FGループにおけるア
ミノ酸側鎖を所定の突出させている延長b−シートを有する。そのようなFc蛋
白の配向については、発明の名称「Fc受容体の三次元構造およびモデルならび
にそれの使用」という1999年2月5日出願の前述の米国特許出願09/24
5764号に記載されている。b−ターン類似物として作用して受容体における
ものと同じようにFGループの頂部でその側鎖を与えることができる分子も、F
cR受容体活性の調節において有効であることが認められている。そこで本発明
の別の実施態様では、本発明のFc受容体調節化合物に下記式の化合物も含まれ
る。
【0051】
【化61】 式中、大環状部分は上記のものと同じ原子数を有する。そのようなb−ターン
類似物のある特定の実施態様は、下記式の構造を有する上記の化合物である。
【0052】
【化62】 本発明の化合物は、容易に入手可能な原料から合成することができる。本発明
の化合物上の各種置換基は、原料化合物に存在していてもよく、中間体のいずれ
かに付加しても良く、あるいは公知の置換または変換反応法によって最終生成物
形成後に付加しても良い。置換基自体が反応性である場合には、その置換基自体
を当業界で公知の方法に従って保護することができる。各種保護基が当業界では
知られており、使用が可能である。多くの可能な基の例としては、グリーンの著
作に記載されている("Protective Groups in Organic Synthesis", T. W. Gree
n, John Wiley and Sons, 1981;引用によって本明細書に全内容が含まれるもの
とする)。例えば、ニトロ化によってニトロ基を付加することができ、そのニト
ロ基は還元によってアミノ基などの他の基に変換することができ、アミノ基のジ
アゾ化およびジアゾ基のハロゲンによる置き換えによってハロゲンに変換するこ
とができる。アシル基はフリーデル−クラフツアシル化によって付加することが
できる。アシル基は、ウォルフ−キシュナー還元およびクレメンソン還元などの
各種方法によって相当するアルキル基に変換することができる。アミノ基をアル
キル化することでモノおよびジアルキルアミノ基を形成することができ、メルカ
プト基および水酸基をアルキル化することで相当するエーテルを形成することが
できる。1級アルコールを当業界で公知の酸化剤によって酸化することでカルボ
ン酸またはアルデヒドを形成することができ、2級アルコールを酸化してケトン
を形成することができる、そうして置換反応または変換反応を用いて、原料、中
間体または単離生成物を含めた最終生成物の分子全体に各種置換基を提供するこ
とができる。
【0053】 本発明の化合物は必ず存在するある種の置換基を有することができることから
、各置換基の導入は当然のことながら、関与する具体的な置換基ならびにその形
成に必要な化学によって決まる。従って、ある置換基が第2の置換基形成時の化
学反応によってどのように影響を受けると考えられるかを検討するには、当業者
が熟知している技術が関与してくると考えられる。それもまた、関与する環によ
って決まるものであると考えられる。
【0054】 理解しておくべき点として、本発明の範囲は存在し得る各種異性体だけでなく
、形成され得る異性体の各種混合物も含むものである。 本発明の化合物が1以上のキラル中心を有する場合、その化合物をエナンチオ
選択的に合成することができるか、あるいはエナンチオマーおよび/またはジア
ステレオマーの混合物を製造および分離することができる。本発明の化合物、そ
れらの原料および/または中間体の分割は、文献記載の(例えば、4巻の概論で
あるOptical Resolution Procedure for Chemical Compounds: Optical Resolut
ion Information Center, Manhattan College, Riverdale, N.Y.およびEnantiom
ers, Racemates and Resolutions, Jean Jacques, Andre Co llet and Samuel H
. Wilen; John Wiley & Sons, Inc, New York, 1981;これらは引用によってそ
の全内容が本明細書に含まれるものとする)公知の手順によって行うことができ
る。基本的には化合物の分割は、エナンチオマー的に純粋な部分の化学的または
酵素的な結合によって分別結晶、蒸留またはクロマトグラフィーによって分離可
能な形のものを生じさせることによるジアステレオマーの物性差に基づいたもの
である。
【0055】 本発明の化合物がオレフィン部分を有し、そのようなオレフィン部分がシス体
またはトランス体であることができる場合、支配的な生成物としてシスオレフィ
ンまたはトランスオレフィンを選択的に生じるようその化合物を合成することが
できる。別法として、オレフィン部分を有する化合物をシスオレフィンとトラン
スオレフィンの混合物として製造し、例えばチャンらの報告(W. K. Chan, et a
l., J. Am. Chem. Soc., 1974, 96, 3642 ;引用によって全体が本明細書に含ま
れるものとする)に記載のようなクロマトグラフィーによって分離することがで
きる。
【0056】 本発明の化合物は、塩基性アミノ官能基が存在する場合には酸と塩を形成し、
カルボン酸またはホスホン酸などの酸官能基が存在する場合には塩基と塩を形成
する。そのような塩はいずれも新規生成物の単離および/または精製において有
用である。特に有用なものは、酸および塩基の両方との医薬的に許容される塩で
ある。好適な酸には例えば、医薬的に許容される塩酸、シュウ酸、硫酸、硝酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酢酸、マレイン酸、酒石酸などがあ
る。医薬用の塩基性塩にはNa塩、K塩、Ca塩およびMg塩などがある。
【0057】 合理的な薬剤設計に加えてないしはそれに代えて、各種化合物の試験を行って
それのFc受容体調節活性を求めるスクリーニング法により、他のFc受容体調
節剤を確認することができる。このようにして、各種Fc受容体調節剤が確認さ
れている。そうして本発明の化合物には、置換および未置換の安息香酸類、特に
4−メチル安息香酸および3−メチル安息香酸;ヌクレオシド類およびそれの類
似体;ならびに葉酸およびそれの誘導体などがある。
【0058】 本発明の化合物はFc受容体調節剤である。例えばその化合物は免疫グロブリ
ンのFc受容体結合を調節する。好ましくは本発明の化合物は、FcaR、Fc
gR、FcgRおよびそれらの混合物からなる群から、より好ましくはFcgR
I、FcgRII、FcgRIIIおよびそれらの混合物からなる群から、さら
に好ましくはFcgRIIa、FcgRIIb、FcgRIIcおよびそれらの
混合物からなる群から、最も好ましくはFcgRIIa受容体から選択される。
本発明の化合物は、抗体凝集物が生じる疾患ならびに抗体の内在性もしくは外因
性抗原との接触によって免疫複合体が生じる疾患の治療または診断などの各種用
途で用いることができる。本発明の化合物によって利用可能な治療および診断の
例としては、免疫複合体疾患;慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、免疫性血
小板減少症、好中球減少症、溶血性貧血などの(これらに限定されるものではな
いが)自己免疫疾患;結節性多発動脈炎、全身性血管炎などの(これらに限定さ
れるものではないが)血管炎;異種移植片拒絶反応;ならびにデング熱ウイルス
−デング出血性熱およびはしかウイルス感染などのフラビウイルス感染(これに
限定されるものではないが)のようなウィルスのFcR取り込みが感染を促進す
る感染性疾患などがある。さらに本発明の化合物を用いて、IgG介在組織損傷
を低減し、炎症を低減することもできる。
【0059】 本発明の化合物はさらに、FcR機能を促進することで白血球機能を促進する
こともできる。その機能には、抗体依存細胞介在細胞毒性、食菌作用、炎症サイ
トカイン類の放出などがある。FcR機能亢進の治療および診断の例としては、
正常な抗体が産生されて病原体を除去する感染ならびに癌および感染などの治療
で天然もしくは組換え抗体を用いることができるFcR機能を必要とする疾患な
どがある。例えば、抗体を本発明の化合物と併用投与することで、抗体治療の効
果を高めることができる。
【0060】 本発明の化合物は患者に投与して所望の生理的効果を得ることができる。好ま
しくは患者は動物であり、より好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒト
である。当該化合物は、選択される投与経路に適合させた各種形態で、すなわち
経口または非経口で投与することができる。この点に関しての非経口投与には、
静脈投与;筋肉投与;皮下投与;眼内投与;滑液包内投与;経皮、点眼、舌下お
よび口腔などの経上皮投与;点眼、皮膚、眼球、直腸ならびに吸入剤およびエア
ロゾルによる経鼻吸入などの局所投与;腹腔内投与;ならびに経直腸全身投与な
どがある。
【0061】 活性化合物は、例えば不活性希釈剤もしくは同化可能な食用担体とともに経口
投与することができるか、あるいはそれを硬もしくは軟殻ゼラチンカプセルに封
入することができるか、あるいは打錠することができるか、あるいはそれを食事
の食物に直接混合することができる。経口治療投与の場合、活性化合物を賦形剤
と混合して、消化可能な錠剤、口腔錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル剤、
懸濁液、シロップ、ウェハーなどの形で使用することができる。そのような組成
物および製剤は0.1%以上の活性化合物を含むことができる。組成物および製
剤のパーセントは当然のことながら変動し得るものであり、簡便には単位重量の
約1〜約10%とすることができる。そのような治療上有用な組成物中の活性化
合物の量は、好適な用量が得られるようなものとする。本発明による好ましい組
成物または製剤は、経口単位製剤が活性化合物を約1〜約1000mg含むよう
に製造する。
【0062】 錠剤、トローチ、丸薬、カプセルなどは、トラガカントガム、アカシア、コー
ンスターチまたはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コ
ーンスターチ、ジャガイモデンプン、海藻酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネ
シウムなどの潤滑剤;ショ糖、乳糖またはサッカリンなどの甘味剤を含むことも
でき、あるいはペパーミント、冬緑油またはチェリー香味などの香味剤を加える
ことができる。単位製剤がカプセルである場合、それには上記の種類の材料以外
に液体担体を含有させることができる。各種の他薬剤をコーティング剤として、
あるいは他の形で単位製剤の物理的形状を変える目的で存在させることができる
。例えば錠剤、丸薬またはカプセルをシェラック、糖またはその両方でコーティ
ングすることができる。シロップまたはエリキシル剤は活性化合物、甘味剤とし
てのショ糖、保存剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、染料ならびにチェ
リーフレーバーまたはオレンジフレーバーなどの香味剤を含むことができる。当
然のことながら、単位製剤の製造で使用される材料は医薬的に純粋であって、使
用される量では実質的に無毒でなければならない。さらに活性化合物を、徐放製
剤に組み入れることができる。
【0063】 活性化合物は非経口的に投与することもできる。遊離塩基または薬理的に許容
される塩としての活性化合物の溶液を、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界
面活性剤と適切に混合した水で調製することができる。分散液をグリセリン、液
体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合液ならびにオイル中で調製するこ
ともできる。通常の保存および使用条件下では、これらの製剤には保存剤を含有
させて、微生物成長を防止する。
【0064】 注射に好適な医薬製剤には、無菌の水系液剤もしくは分散液ならびに無菌注射
液剤または分散液の即時調剤用の無菌粉剤などがある。いずれの場合も製剤は無
菌でなければならないとともに、容易に注射可能となる程度に流動性でなければ
ならない。それは製造および保存条件下で安定なものとすることができ、細菌お
よび真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、
例えば水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコー
ルおよび液体ポリエチレングリコールなど)、それらの好適な混合物ならびに植
物油を含む分散媒体の溶媒であることができる。適切な流動性は例えば、レシチ
ンなどのコーティング剤を用いることで、分散液の場合には必要な粒径を維持す
ることで、さらには界面活性剤を用いることで維持することができる。微生物作
用の防止は、例えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、
チメロサールなどの各種抗菌剤および抗真菌剤によって行うことができる。多く
の場合、糖類または塩化ナトリウムなどの等張剤を含有させることが好ましい。
モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収遅延剤によって注射組
成物の吸収を遅延させることができる。
【0065】 無菌注射液剤は、適切な溶媒中の必要な量での活性化合物を上記で列記した各
種他成分と混合し、次に濾過滅菌することで調製される。概して分散液は、塩基
性の分散媒体および上記で挙げたものからの必要な他の成分を含む無菌媒体に各
種滅菌有効成分を入れることで調製される。無菌注射液剤を調製するための無菌
粉剤の場合、好ましい製造方法は真空乾燥および凍結乾燥法であり、それによっ
て有効成分と前もって無菌的に濾過した溶液からの別の所望の成分の粉末を得る
【0066】 本発明の治療用化合物は、単独であるいは上記のような医薬的に許容される担
体と組み合わせて哺乳動物に投与することができ、その割合は化合物の溶解度お
よび化学的性質、選択される投与経路ならびに標準的な製薬上の実務によって決
まる。
【0067】 予防もしくは治療に最も好適な本発明の治療剤の用量は医師が決定するもので
あり、それは投与形態および選択される特定の化合物によって変動し、さらには
治療を受ける特定の患者によって変動する。医師は通常は最初は低い用量で治療
を開始し、その状況下での至適効果が得られるまで少量ずつ増量することを望む
ものである。治療用量は通常は、約0.1〜約1000mg/日、好ましくは約
10〜約100mg/日であるか、あるいは約0.1〜約50mg/kg/日、
好ましくは約0.1〜約20mg/kg/日であり、いくつかの異なる用量単位
で投与することができる。経口投与に、約2倍〜約4倍のレベルの相対的に高い
用量が必要な場合がある。
【0068】 本発明のさらに別の目的、長所および新規な特徴は、以下の実施例の試験に基
づいて当業者にはさらに明らかになろう。ただし、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。
【0069】 実験 本明細書では、以下の略称および用語を用いる。 rt:室温 Et2O:ジエチルエーテル(すなわちエーテルまたはエチルエーテル) MS(APCI):大気圧化学イオン化 THF:テトラヒドロフラン EtOAc:酢酸エチル TMSCl:トリメチルシリルクロライド CH3CN:アセトニトリル DMF:ジメチルホルムアミド。
【0070】 実験1 本実験は1,2−ビス(m−カルボキシフェニル)エタンの合成を示す。
【0071】
【化63】 段階1:以下のようにして、リンゼイらの方法によって(Lindsay et al., JA
CS, 1961, 83, 943 )1,2−ビス(m−ブロモフェニル)エタンを製造した。
3−ブロモベンジルブロマイド(1.0g、4.0mmol)のEt2O(10
mL)溶液に室温でマグネシウム(0.05g、2.0mmol)を加えた。室
温で20分後、全てのマグネシウムが溶け、無水塩化第二鉄(5mg)を加えた
。反応液を1時間加熱還流し、冷却し、1M H2SO4水溶液で約pH1の酸性
とし、Et2Oで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を水(50
mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して黄色固体を
得た。石油エーテルからの再結晶によって1,2−ビス(m−ブロモフェニル)
エタンを無色固体として得た。MS(APCI)m/z338(50%)、34
0(100)、342(50)。1H NMR(200MHz、CDCl3):d
2.85、s、2H;7.02〜7.25、m、2H;7.30〜7.39、m
、2H。
【0072】 段階2:1,2−ビス(m−ブロモフェニル)エタン(305mg、0.90
mmol)のTHF(10mL)溶液に−78℃でtert−ブチルリチウム(
1.7Mペンタン溶液2.1mL、3.60mmol)を滴下した。この温度で
20分後、CO2を反応混合物に吹き込んだ。その間に冷却浴を外し、反応混合
物は室温となった。反応混合物を水(50mL)とEt2O(50mL)との間
で分配し、水相を分液し、内部温度を25℃以下に維持しながら濃HCl水溶液
で約pH1の酸性とした。水相をEtOAcで抽出し(50mLで3回)、合わ
せた有機抽出液を脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して1,2−ビ
ス(m−カルボキシフェニル)エタンを白色固体として得た。MS(APCI)
m/z269(M+1、100%)。13C NMR(50MHz、d6−DMS
O):d38.4、128.8、130.3、131.1、132.5、134
.8、143.5、169.2。融点はリンゼイら(JACS, 1961, 83, 943 )が
報告している値と一致していた。
【0073】 実験2 本実験は、3−[(m−カルボキシフェニル)メトキシ]安息香酸の合成を示
すものである。
【0074】
【化64】 段階1:3−ブロモフェノール(13.8g、80mmol)、3−ブロモベ
ンジルブロマイド(10g、40mmol)、K2CO3(16.6g、120m
mol)およびNaI(300mg、2mmol)のアセトン(100mL)中
混合物を12時間加熱還流した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮
し、Et2O(300mL)と水(300mL)との間で分配した。有機相をN
aOH水溶液(1M、300mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、
減圧下に濃縮して3−[(m−ブロモフェニル)メトキシ]ブロモベンゼンを透
明油状物として得た。MS(APCI)m/z339(M+−3、50%)、3
41(M+−1、100%)、343(M++3、50%)。13C NMR(50
MHz、CDCl3):d68.9、113.4、117.9、122.5、1
22.6、124.125.6、129.9、130.0、130.4、130
.9、138.4、158.9。
【0075】 段階2:3−[(m−ブロモフェニル)メトキシ]ブロモベンゼンおよび実施
例1段階2に記載の方法を用いて、段階2で3−[(m−カルボキシフェニル)
メトキシ]安息香酸を白色固体として得た。MS(APCI)m/z271(M+ −1、100%)。13C NMR(50MHz、d6−DMSO):d68.3
、114.5、119.3、121.5、127.8、128.3、129.3
、130.5、131.5、131.8、137.0、157.7、166.6
、166.7。
【0076】 実験3 本実験は1,2−ビス(3−ホスホノ−フェニル)エタンの合成を示すもので
ある。
【0077】
【化65】 段階1:1,2−ビス(3−ブロモフェニル)エタン(実施例1段階1の方法
を用いて得たもの)(440mg、1.29mmol)、亜リン酸ジエチル(0
.46mL、3.59mL)およびトリエチルアミン(0.5mL、3.59m
mol)をトルエンに溶かし、脱気した。Pd(PPh34(185mg、0.
16mmol)を一気に加え、反応液を90℃で16時間加熱した。反応液を冷
却して室温とし、カラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/石
油エーテル、次に100%EtOAc、次に100%EtOH)によって精製し
て、1,2−ビス[3−(ジエトキシホスホノ)フェニル]−エタンを白色固体
として得た。MS(APCI)m/z455(M++1、100%)。31P N
MR(81MHz、プロトンデカップリング、CDCl3):d+19.5。
【0078】 段階2:上記エステル(586mg、1.30mmol)のCH2Cl2(10
mL)溶液に室温でトリメチルシリルブロマイド(1.03mL、7.8mmo
l)を滴下した。反応液を室温で16時間撹拌し、減圧下に濃縮した。MeOH
(5mL)を加え、溶液を減圧下に濃縮した。この手順をさらに2回繰り返して
、1,2−ビス(3−ホスホノフェニル)エタンを白色固体として得た。MS(
APCI)m/z341(M+−1、100%)。31P NMR(81MHz、
プロトンデカップリング、CDCl3):d+14.6。
【0079】 実験4 本実験は3,3′−ジカルボキシ−カルコンの合成を示すものである。
【0080】
【化66】 段階1:3−シアノベンズアルデヒド(3.0g、23.0mmol)および
3−シアノアセトフェノン(3.34g、23.0mmol)の氷酢酸(5mL
)および濃H2SO4(3.66mL、69mmol)溶液を室温で72時間撹拌
した。水(200mL)を加え、反応液を濾過した。沈殿を水で洗浄し(200
mLで2回)、減圧乾燥して、3,3′−ジシアノカルコンをオフホワイト固体
として得た。MS(APCI)m/z258(M+−1、100%)。13C N
MR(50MHz、d6−DMSO):d111.7、117.8、118.0
、123.0、129.7、131.6、132.1、132.4、133.3
、133.5、135.3、136.1、137.4、142.1、187.3
【0081】 段階2:段階1からの3,3′−ジシアノカルコン(2.0g、7.75mm
ol)の氷酢酸(30mL)溶液を濃H2SO4(10mL)および水(10mL
)の混合液で処理した。反応混合物を130℃で12時間加熱し、冷却して室温
とし、濾過した。沈殿を水で洗浄し(100mLで3回)、減圧乾燥して、3,
3′−ジカルボキシカルコンを黄色固体として得た。MS(APCI)m/z2
95(M+−1、100%)。13C NMR(50MHz、d6−DMSO):d
122.5、128.6、128.7、129.2、130.8、131.0、
131.2、132.4、132.5、133.1、134.5、137.2、
143.1、166.3、166.5、188.2。
【0082】 実験5 本実験は1,3−ビス(m−カルボキシ−フェニル)−1−プロパノールの合
成を示す。
【0083】
【化67】 3,3′−ジカルボキシカルコン(実施例4、段階2)(430mg、1.4
5mmol)のNaOH水溶液(1M、2.90mmol)含有エタノール(1
0mL)溶液をウィルキンソン触媒存在下に約0.31MPa(45psi)で
水素化した。反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をメタノール(1
0mL)に溶かし、室温にてNaBH4(220mg、5.8mmol)で処理
した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、飽和NH4Cl水溶液を注意深く加
えることで反応停止し、EtOAc(50mL)とHCl水溶液(1M、50m
L)との間で分配した。有機抽出液を脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に
濃縮して1,3−ビス(m−カルボキシフェニル)−1−プロパノールを粘稠油
状物として得た。MS(APCI)m/z299(M+−1、100%)。1
NMR(200MHz、CDCl3):d1.95〜2.10、m、2H;2.
68〜2.83、m、2H;4.62〜4.78、m、1H;7.03〜7.6
0、m、4H;7.75〜8.03、m、4H。
【0084】 実験6 本実験はトランス−3,3′−ビス−カルボキシスチルベンの合成を示す。
【0085】
【化68】 段階1:3−ブロモ安息香酸メチル(21.5g、100mmol)、Pd(
OAc)2(224mg、1mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(608
mg、2mmol)およびトリブチルアミン(26.2mL、110mmol)
のDMF(100mL)溶液をアルゴンで脱気し、溶液にエチレン気流を吹き込
みながら130℃で6時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。
沈殿を冷Et2Oで洗浄し(50mLで2回)、減圧乾燥して、トランス−3,
3′−ビス−カルボキシスチルベンジメチルエーテルをオフホワイト固体として
得た。13C NMR(50MHz、CDCl3):d52.2、127.5、1
28.8、130.6、130.9、137.2、166.9。
【0086】 段階2:上記ジエステル(500mg、1.7mmol)のTHF(10mL
)溶液を室温でLiOH水溶液(1M、10mL)で処理した。室温で16時間
撹拌した後、反応混合物をEt2O(50mL)と水(50mL)との間で分配
した。水相を分液し、有機相を水(25mL)で抽出した。合わせた水系抽出液
を、内部温度を10℃以下に維持しながら濃HCl水溶液で酸性とした。水相を
CH2Cl2で抽出し(50mLで3回)、合わせた有機抽出液を脱水し(Na2
SO4)、濾過し、減圧下に濃縮してトランス−3,3′−ビスカルボキシスチ
ルベンを白色固体として得た。MS(APCI)m/z267(M+−1、10
0%)。1H NMR(200MHz、d6−DMSO):d7.28〜7.56
、m、2H;7.78〜7.90、m、2H;8.20、s、1H。
【0087】 実験7 本実験は、(S,S)−1,2−ビス−(3−カルボキシフェニル)エタン−
1,2−ジオールの合成を示すものである。
【0088】
【化69】 段階1:トランス−3,3′−ビスカルボキシスチルベンジメチルエステル(
実施例6段階1)(5.0g、16.9mmol)およびN−メチルモルホリン
−N−オキサイド(2.2g、18.6mmol)のアセトン(50mL)およ
び水(20mL)溶液を室温でOsO4(4.3mL、39.4mM、0.17
mmol)で室温にて処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、メタ重亜
硫酸ナトリウム(3.0g)を加えることで反応停止し、2M硫酸水溶液によっ
てpHを約pH7に調節した。アセトンを減圧下に除去し、残った溶液を約pH
2の酸性とし、NaClで飽和させ、EtOAcで抽出した(100mLで3回
)。合わせた有機抽出液を脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して(
R,R)−1,2−ビス−[3−(カルボメトキシ)−フェニル]エタン−1,
2−ジオールを白色固体として得た。1H NMR(200MHz、CDCl3
:d3.2、bs、1H;3.82、s、3H;4.77、s、1H;7.20
〜7.31、m、2H;7.80〜7.89、m、2H。
【0089】 段階2:上記のジエステル(500mg、1.5mmol)を実施例6段階2
に記載の手順を用いて加水分解して、(S,S)−1,2−ビス−(3−カルボ
キシフェニル)エタン−1,2−ジオールを白色固体として得た。MS(APC
I)m/z301(M+−1、100%)。1H NMR(200MHz、d6
DMSO):d3.40、bs、1H;4.76、s、1H;5.56、bs、
1H;7.20〜7.29、m、2H;7.80〜7.91、m、2H。
【0090】 実験8 本実験は3,3′−ビス−(カルボキシ−メチル)スチルベンの合成を示す。
【0091】
【化70】 段階1:3−ブロモフェニル酢酸メチル(8.0g、34.9mmol)を、
実施例6段階1に記載の手順を用いてエチレンと反応させた。粗反応生成物をカ
ラムクロマトグラフィー(SiO2、5%EtOAc/石油エーテル)によって
精製して、3,3′−ビス−[(カルボ−メトキシ)メチル]スチルベンおよび
3−(エテニル)フェニル酢酸メチルを白色固体混合物として得た。
【0092】 3,3′−ビス−[(カルボ−メトキシ)メチル]スチルベン:1H NMR
(200MHz、CDCl3):d3.65、s、2H;3.70、s、3H;
7.1、s、1H;7.15〜7.50、m、4H。13C NMR(50MHz
、CDCl3):41.2、52.1、125.3、127.4、128.6、
128.7、128.9、134.4、137.6、171.9。
【0093】 3−(エテニル)フェニル酢酸メチル:1H NMR(200MHz、CDC
3):d3.63、s、2H;3.68、s、3H;5.8、d、J=10.
9Hz、1H;5.78、d、J=18.8Hz、1H;6.72、d、J=1
0.9,18.8Hz、1H;7.18〜7.41、m、4H。
【0094】 段階2:3,3′−ビス−[(カルボメトキシ)メチル]スチルベンを実施例
6段階2に記載の手順を用いて加水分解して、3,3′−ビス−(カルボキシ−
メチル)スチルベンを白色固体として得た。MS(APCI)m/z295(M+ −1、100%)。1H NMR(200MHz、d6−DMSO):d3.6
0、s、2H;7.00〜7.62、m、5H。
【0095】 実験9 本実験は、1,2−ビス−[m−(カルボキシメチル)フェニル]エタンの合
成を示す。
【0096】
【化71】 段階1:3,3′−ビス−[(カルボメトキシ)メチル]スチルベン(実施例
8段階1)(500mg、1.5mmol)およびパラジウム炭素(10%、2
00mg)のメタノール(20mL)中混合物を水素雰囲気下に室温で16時間
水素化した。反応液を濾過し、減圧下に濃縮して1,2−ビス−[m−(カルボ
メトキシメチル)フェニル]エタンを無色油状物として得た。1H NMR(2
00MHz、CDCl3):d2.91、s、2H;3.63、s、2H;3.
72、s、3H;7.08〜7.31、m、4H。
【0097】 段階2:上記のエステルを実施例6段階2に記載の手順を用いて加水分解して
、1,2−ビス−[m−(カルボキシメチル)フェニル]エタンを白色固体とし
て得た。MS(APCI)m/z297(M+−1、100%)。1H NMR(
200MHz、d6−DMSO):d2.82、s、2H;3.56、s、2H
;7.06〜7.27、m、4H;12.25、bs、1H。
【0098】 実験10 本実験は1−[m−(カルボキシメチル)フェニル]−2−[m−(カルボキ
シフェニル)]エタンの合成を示す。
【0099】
【化72】 段階1:3−(エテニル)フェニル酢酸メチル(実施例8段階1)(1.1g
、6.25mmol)、3−ブロモ安息香酸メチル(960mg、4.46mm
ol)、酢酸パラジウム(20mg、0.09mmol)、N,N−ジメチルグ
リシン塩酸塩(249mg、1.78mmol)および酢酸ナトリウム(731
mg、8.92mmol)をN−メチルピロリジノンに溶かし、アルゴンで脱気
し、130℃で5時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、EtOAc(10
0mL)で希釈し、有機相を水(100mL)、HCl水溶液(1M、100m
L)および飽和NaHCO3(100mL)で洗浄した。有機抽出液を脱水し(
Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮してトランス−1−[m−(3−カルボメ
トキシメチル)−フェニル]−2−[3−(カルボメトキシ−フェニル)]エタ
ンを無色油状物として得た。MS(APCI)m/z309(M+−1、100
%)。1H NMR(200MHz、CDCl3):d3.64、s、2H;3.
68、s、3H;7.16〜7.56、6H;7.63〜7.71、m、1H;
7.90〜7.98、m、1H;8.20、m、1H。
【0100】 段階2:上記化合物を実施例9段階1に記載の方法に従って水素化して、1−
[m−(カルボメトキシメチル)−フェニル]−2−[m−(カルボメトキシフ
ェニル)]エタンを無色油状物として得た。1H NMR(200MHz、CD
Cl3):d2.87、m、4H;3.56、s、2H;3.60、s、3H;
3.84、s、3H;6.95〜7.36、6H;7.77〜7.90、m、2
H。
【0101】 段階3:段階2のエステルを実施例6段階2に記載の手順を用いて加水分解し
て、1−[m−(カルボキシメチル)フェニル]−2−[m−(カルボキシフェ
ニル)]エタンを白色固体として得た。MS(APCI)m/z283(M+
1、100%)。1H NMR(200MHz、d6−DMSO):d2.92、
m、4H;3.55、s、2H;7.02〜7.35、m、4H;7.36〜7
.60、m、2H;7.71〜7.93、m、2H。13C NMR(50MHz
、d6−DMSO):d38.6、38.7、40.9、128.5、128.
8、130.0、130.3、131.0、131.2、132.6、134.
8、136.7、143.1、143.8、169.2、174.5。
【0102】 実験11 本実験はN,N−ビス(m−カルボキシベンジル)グリシンの合成を示す。
【0103】
【化73】 段階1:グリシンメチルエステル塩酸塩(0.63g、5.0mmol)、N
aHCO3(1.4g、17.0mmol)およびNaI(0.37g、2.4
mmol)のDMSO(5mL)およびTHF(20mL)溶液にm−シアノベ
ンジルブロマイド(2.35g、12.0mmol)をゆっくり加えた。反応液
を2時間加熱還流し、冷却して室温とし、EtOAc(50mL)および水(4
0mL)で希釈した。有機相を水(40mLで3回)、飽和NaCl水溶液(4
0mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮してN,N−
ビス(m−シアノベンジル)グリシンメチルエステルを以降の反応に十分な純度
の無色油状物として得た。希酸水溶液への抽出と、塩基性化および有機溶媒への
抽出によって、さらに精製することができる。1H NMR(200MHz、C
DCl3):d3.39、s、2H;3.71、s、3H;3.86、s、4H
;7.39〜7.73、m、10H。
【0104】 段階2:上記ニトリル(1.5g、5.02mmol)を実施例4段階2に記
載の方法に従って加水分解して、N,N−ビス(m−カルボキシベンジル)グリ
シン(硫酸塩)をオフホワイト固体として得た。MS(APCI)m/z342
(M+−1、100%)。13C NMR(50MHz、d6−MeOH):d53
.8、59.0、130.2、131.5、132.7、132.8、134.
2、136.1、169.1、170.7。
【0105】 実験12 本実験は(3R,4R)−1,3−ビス−(p−メトキシベンジル)−4,5
−ビス(m−ホスホノフェニル)−イミダゾリド−2−オンの合成を示す。
【0106】
【化74】 段階1:無水MgSO4の入ったp−メトキシベンジルアミン(7.42g、
54mmol)のCH2Cl2(100mL)溶液を0℃にてm−ブロモベンズア
ルデヒド(10.0g、54mmol)で処理した。反応液を室温で16時間撹
拌し、濾過し、減圧下に濃縮してm−ブロモベンズアルデヒドのN−p−メトキ
シベンジルイミンを無色油状物として得た。1H NMR(200MHz、CD
Cl3):d3.82、s、3H;4.78、s、2H;6.92、d、J=7
.5Hz、2H;7.16、d、J=7.5Hz、2H;7.52〜7.60、
m、1H;7.62〜7.72、m、1H;7.98、m、1H;8.29、m
、1H。
【0107】 段階2:CH3CN(5mL)中の亜鉛(1.31g、20.0mmol)に
1,2−ジブロモエタン(0.5mL)を加え、混合物を1分間加熱還流した。
反応液を冷却して室温としてから、TMSCl(1mL)を加え、反応液を室温
で1時間撹拌した。上記イミン(6.08g、20mmol)のCH3CN(2
0mL)溶液を一気に加え、TMSCl(3.8mL)を30分間かけて加えた
。反応液を35〜40℃で4時間撹拌した。NH4OH(6mL)および飽和N
4Cl水溶液(14mL)によって反応停止し、濾過した。水相を分液し、水
相をEt2O(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(Na2SO4 )、濾過し、減圧下に濃縮して、橙赤色油状物を得た。カラムクロマトグラフ
ィー(SiO2、25%Et2O/石油エーテル)によって、(1R,2R)−N
,N′−(p−メトキシベンジル)−1,2−(m−ブロモフェニル)エタン−
1,2−ジアミンを無色油状物として得た。13C NMR(50MHz、CDC
3):d50.5、55.3、67.4、113.8、122.4、126.
7、129.2、129.6、130.3、130.7、132.1、143.
4、158.7。
【0108】 段階3:上記ジアミン(260mg、0.43mmol)のCH3CN(10
mL)溶液にN,N′−ジスクシニミジルカーボネート(160mg、0.64
mmol)を加えた。反応液を2時間加熱還流した。追加のN,N′−ジスクシ
ニミジルカーボネート(160mg、0.64mmol)を加え、反応液をさら
に2時間加熱還流した。反応液を濃縮し、EtOAc(40mL)とHCl水溶
液(1M、40mL)との間で分配した。有機相を飽和NaHCO3水溶液(4
0mL)、飽和NaCl(40mL)で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し
、減圧下に濃縮して橙赤色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO2
、25%Et2O/石油エーテル、次にEtOAc)によって、(3R,4R)
−1,3−ビス−(p−メトキシベンジル)−4,5−ビス(m−ブロモフェニ
ル)−イミダゾリド−2−オンを白色固体として得た。13C NMR(50MH
z、CDCl3):d45.3、55.2、65.0、111.4、123.1
、125.9、128.1、129.8、130.2、130.5、131.7
、140.7、159.1、159.9。
【0109】 段階4:上記ウレア(200mg、0.31mmol)を実施例3段階1に記
載の条件下に亜リン酸ジエチルで処理して、(3R,4R)−1,3−ビス−(
p−メトキシベンジル)−4,5−ビス(m−ホスホノフェニル)−イミダゾリ
ド−2−オンを無色油状物として得た。MS(APCI)m/z750(M+
1、100%)。31P NMR(81MHz、プロトンデカップリング、CDC
3):d+11.5。
【0110】 実験13 本実験は6−アミノ−4−(4′−ピリジル)−2−(1H)−ピリドンの合
成を示す。
【0111】
【化75】 段階1:文献(JOC, 1997, 62, 2774 )記載の方法に従って4,4′−ビピリ
ジンとNaNH2を反応させることで、報告されている2,2′−ジアミノ−4
,4−ビピリジンに加えて以前には未報告の2−アミノ−4,4′−ビピリジン
が得られた。13C NMR(50MHz、d6−DMSO):d105.0、1
09.5、120.9、145.4、148.9、150.3、160.5。
【0112】 段階2:上記アミノ−ピリジン(1.5g、10.5mmol)を無水酢酸(
20mL)に溶かし、60℃で3時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、濾
過した。固体をEt2Oで洗浄し(50mLで2回)、減圧乾燥して、2−(ア
セチルアミノ)−4−(4′−ピリジル)−ピリジンを明褐色固体として得た。1 H NMR(200MHz、d6−DMSO):d2.12、s、3H;7.4
0〜7.58、m、1H;7.60〜7.83、m、2H;8.30〜8.58
、m、2H;8.62〜8.88、m、2H。
【0113】 段階3:上記ピリジン(0.9g、4.2mmol)をCH2Cl2(50mL
)に溶かし、m−クロロ過安息香酸(4.86g、60重量%)で処理し、反応
液を16時間加熱還流した。反応液を冷却して室温とし、濾過し、沈殿をEt2
Oで洗浄した(50mLで2回)。沈殿を無水酢酸(25mL)に加え、4時間
加熱還流し、冷却して室温とし、沈殿を回収した。沈殿をメタノール(5mL)
に加え、Na2CO3(50mg)で処理し、5時間加熱還流した。反応液を冷却
して室温とし、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。Et2Oでの磨砕によって、
6−アミノ−4−(4′−ピリジル)−2−(1H)−ピリドンを黄色固体とし
て得た。MS(CI)m/z188(M++1、100%)。1H NMR(20
0MHz、d4−MeOH):d5.83、d、J=1Hz、1H;5.90、
d、J=1Hz、1H;7.67、d、J=7Hz、2H;8.16、d、J=
7Hz、2H。
【0114】 実験14 本実験は本発明の化合物の一部についてのFc受容体調節活性を示すものであ
る。 図5Aおよび5Bに示した小さい化合物の存在下での組換え可溶性FcgRI
Iaとヒト免疫グロブリンとの間の相互作用について、Hepes緩衝生理食塩
水[HBS:10mMHepes(pH7.4)、150mM NaCl、3.
4mM EDTA、0.005%サーファクタント(Surfactant)P20(Phar
macia )]中22℃でバイアコア(BIAcore )2000バイオセンサー(Pharma
cia Biotech, Uppsala, Sweden)を用いて調べた。モノマーのヒトIgG1、I
gG3およびIgE(50mg/mL)(非特異的結合対照)をアミンカップリ
ングプロトコール(BIAcore, Uppsala, Sweden)を用いて、CM−5センサーチ
ップ(BIAcore, Uppsala, Sweden)のカルボキシメチル化デキストラン表面に共
有結合的にカップリングした。別のチャネルをそのカップリングプロトコールを
用いて化学的に処理した。組換え可溶性FcgRIIaは、50%結合能力と等
価である125mg/mLの濃度として用いた。組換え可溶性FcgRIIaを
各化合物とともに室温で30分間前インキュベートしてから、10mL/分で1
分間にわたりセンサーチップ表面に注入し、次に3分間の解離期を設けた。全て
の表面を50mMジエチルアミン(約pH11.5)、1M NaClで再生し
、各化合物間で分析を行った。各相互作用についての最大応答を測定した。Ig
G1およびIgG3への結合から非特異的結合応答(IgEチャネル)を引いた
。化合物と受容体の間の緩衝液組成の差について測定値を補正した。
【0115】 表面プラズモン共鳴の感受性を用いて、化合物存在下での可溶性FcgRII
aとIgG1(図6および8)およびIgG3(図7および9)との相互作用を
測定した。化合物BRI6728、BRI6734、BRI6813、BRI6
800、BRI6801、BRI6802、BRI6803、BRI6814、
BRI6817、BRI6822、BRI6823およびBRI6824がいず
れも可溶性FcgRIIaのIgG1との相互作用を阻害した(図6および8)
。5mg/mLの濃度では、化合物BRI6798、BRI6799、BRI6
815およびBRI6825が可溶性FcgRIIaのIgG1との相互作用を
促進した(図6および8)。化合物BRI6728、BRI6734、BRI6
813、BRI6800、BRI6801、BRI6802、BRI6803、
BRI6814、BRI6816、BRI6817、BRI6822、BRI6
823およびBRI6824が可溶性FcgRIIaのIgG3との相互作用を
阻害した(図7および9)。約5mg/mLおよび10mg/mLの濃度で、化
合物BRI6727、BRI6798、BRI6815およびBRI6825が
可溶性FcgRIIaのIgG3との相互作用を促進した。
【0116】 実験15 本実験はN−(3′−カルボキシフェニル)−2−(カルボキシベンゼン)ス
ルホンアミドの合成を示す。
【0117】
【化76】 段階1:3−アミノ安息香酸エチル(1.44g、8.73mmol)および
トリエチルアミン(1.21mL、8.73mmol)の塩化メチレン(10m
L)溶液に0℃で、2−(クロロスルホニル)安息香酸メチル(2.25g、8
.73mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を滴下した。反応液を昇温さ
せて室温とし、終夜撹拌した。反応混合物を水(20mL)、HCl水溶液(1
M、20mL)およびNaOH水溶液(1M、20mL)で洗浄し、脱水し(M
gSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、橙赤色油状物を得た。エチルエーテル
での磨砕によって、N−(3′−カルボエトキシフェニル)−2−(カルボメト
キシ)ベンゼンスルホンアミドを白色固体として得た。1H NMR(200M
Hz、CDCl3):d1.31、t、J=6.0Hz、2H;4.00,s、
3H;4.29、q、J=6.0Hz、2H;7.23〜7.61、m、5H;
7.66〜7.92、m、3H;8.26、brs、1H。
【0118】 段階2:上記ジエステル(1.0g、2.75mmol)を実施例6段階2に
記載の手順を用いて加水分解して、N−(3′−カルボキシフェニル)−2−(
カルボキシベンゼン)スルホンアミドを白色固体として得た。MS(CI)m/
z320(M+−1、100%)。13C NMR(50MHz、d6−DMSO)
:d168.0、166.3、137.8、135.8、133.4、132.
6、131.3、130.1、129.0、128.8、128.0、124.
5、123.8および120.5。
【0119】 実験16 本実験はトランス−3,3′−ビス−(N−ヒドロキシアミジノ)スチルベン
の合成を示す。
【0120】
【化77】 段階1:トランス−3,3′−ジシアノスチルベンを実施例6段階1の方法を
用いて3−ブロモベンゾニトリルから製造した。MS(CI)m/z230(M+ 、100%)。
【0121】 段階2:トランス−3,3′−ジシアノスチルベン(1.5g、6.52mm
ol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.26g、50mmol)およびNa2
CO3(3.04g、30mmol)のEtOH(40mL)および水(15m
L)溶液を3時間加熱還流した。反応液を冷却して室温とし、エタノールを減圧
下に除去した。残った溶液をEtOAcで抽出し(50mLで2回)、合わせた
有機抽出液をHCl水溶液で洗浄した(1M、20mLで2回)。合わせた水系
抽出液を塩基性とし、EtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機
抽出液を脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して無色固体を得た。M
S(CI)m/z297(M++1、100%)。13C NMR(50MHz、
6−DMSO):d123.3、124.8、127.1、128.6、13
3.8、136.8および150.7。
【0122】 実験17 本実験は(d,l)−およびメソ−2−アセチルアミノ−3−(3−{2−[
3−(2−アセチルアミノ−2−カルボキシエチル)フェニル]エチル}−フェ
ニル)プロピオン酸の合成を示す。
【0123】
【化78】 段階1:3−ブロモベンズアルデヒド(23.7g、128.2mmol)、
N−アセチルグリシン(10.0g、85.5mmol)および酢酸ナトリウム
(5.26g、64.1mmol)の無水酢酸(60mL)溶液を1時間加熱還
流した。得られた懸濁液を濾過し、固体を水で洗浄した(50mLで2回)。残
った固体を塩化エチレン(100mL)に溶かし、脱水し(MgSO4)、濾過
し、減圧下に濃縮して黄色固体を得た。固体を脱水MeOH(200mL)に懸
濁させ、9時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮して黄色固体を得た。
EtOAcおよび石油エーテルからの再結晶によって、m−ブロモ−a−アセト
アミドケイ皮酸メチルを黄色固体として得た。MS(CI)m/z298(M+
+1(Br=79)、100%)、300(M++1(Br=81)、100%
)。13C NMR(50MHz、d6−DMSO):d23.3、52.8、1
22.5、125.0、128.06、130.0、130.2、132.2、
132.3、135.9、165.4および168.8。
【0124】 段階2:実施例6段階1の方法を用いて上記の化合物から2−アセチルアミノ
−3−(3−{2−[3−トランス−2−アセチルアミノ−2−カルボメトキシ
エテニル)フェニル]エテニル}フェニル)プロプ−2−エン酸トランス−メチ
ルを製造した。MS(CI)m/z461(M+−1、100%)。
【0125】 段階3:段階2からの化合物(380mg、0.82mmol)およびPd/
C(300mg、10%)のMeOH(20mL)中混合物を室温で16時間水
素雰囲気下に撹拌した。反応液を濾過し、減圧下に濃縮して(d,l)−および
メソ−2−アセチルアミノ−3−(3−{2−[3−(2−アセチルアミノ−2
−カルボメトキシ−エチル)−フェニル]−エチル}−フェニル)プロピオン酸
メチルを透明粘稠油状物として得た。それをそれ以上精製せずに使用した。
【0126】 段階4:段階3からの化合物(280mg、0.60mmol)を実施例6段
階2に記載の手順を用いて加水分解して、(d,l)−およびメソ−2−アセチ
ルアミノ−3−(3−{2−[3−(2−アセチルアミノ−2−カルボキシエチ
ル)フェニル]エチル}−フェニル)プロピオン酸を透明粘稠油状物として得た
。MS(CI)m/z440(M+−1、100%)。
【0127】 実験18 本実験は(3R,4R)−4,5−ビス(m−カルボキシフェニル)イミダゾ
リド−2−オンの合成を示す。
【0128】
【化79】 段階1:(R,R)−1,2−ビス−[3−(カルボメトキシ)フェニル]エ
タン−1,2−ジオール(実施例7段階1)(1.5g、4.54mmol)の
ピリジン(10mL)溶液に0℃でメタンスルホニルクロライド(1.01mL
、13.1mmol)を滴下した。反応液を昇温させて室温とし、終夜撹拌した
。反応液を水(30mL)および塩化メチレン30mLで希釈し、水相を塩化メ
チレン10mLで2回抽出した。合わせた有機抽出液を1M HCl水溶液20
mLで2回、重炭酸ナトリウム水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱
水し、濾過し、減圧下に濃縮して(R,R)−1,2−ビス−[3−(カルボメ
トキシ)フェニル]エタン−1,2−ジオールのジ−メタンスルホン酸エステル
を黄色粘稠油状物として得た。
【0129】 段階2:上記メシレート(505mg、1.0mmol)およびNaN3(1
50mg、2.31mmol)のDMF(6mL)溶液を90℃で17時間加熱
した。反応混合物を冷却して室温とし、ジエチルエーテル50mLで希釈し、水
50mLで3回洗浄した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮
して(R,R)−1,2−ビス−[3−(カルボメトキシ)フェニル]−1,2
−ジアゾエタンを黄色粘稠油状物として得た。1H NMR(200MHz、C
DCl3):d3.93、s、3H;4.73、s、1H;7.17〜7.39
、m、2H;7.78〜8.01、m、2H。
【0130】 段階3:上記ジアジド(611mg、1.61mmol)およびPd/炭素(
10%、50mg)のメタノール中混合物を濃HCl水溶液(3.86mL、3
.86mmol)で処理した。反応液を水素雰囲気下に置き、室温で30時間撹
拌した。反応液をセライト濾過し、濃縮して(R,R)−1,2−ビス−[3−
(カルボメトキシ)フェニル]−1,2−ジアミノ−エタンの塩酸塩を得た。M
S(CI)m/z329(遊離アミノについてのM++1、70%)、312(
100%)。
【0131】 段階4:上記ジアミン(遊離塩基型(280mg、0p85mmol)のアセ
トニトリル(5mL)溶液をDMAP(104mg、0.85mmol)および
ジ−tert−ブチルジカーボネート(204mg、0.94mmol)のアセ
トニトリル(1mL)溶液で室温にて処理した。反応液を室温で25分間撹拌し
、エーテル50mLと1M HCl50mLとの間で分配した。有機相を分液し
、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフ
ィーによって、(3R,4R)−4,5−ビス−(m−カルボメトキシフェニル
)イミダゾリド−2−オンを白色固体として得た。MS(APCI)m/z35
5(M++1、100%)。1H NMR(200MHz、d6−DMSO):d
3.86、s、6H;4.57、s、2H;7.16、brs、2H;7.46
〜7.61、m、4H;7.88〜8.00、m、4H。
【0132】 段階5:上記ジエステル(68mg、0.19mmol)を実施例6段階2に
記載の手順を用いて加水分解して、(3R,4R)−4,5−ビス(m−カルボ
キシフェニル)イミダゾリド−2−オンを白色固体として得た。MS(電子噴射
)m/z327(M++1、100%)。13C NMR(50MHz、d6−DM
SO):d64.3、127.4、129.1、129.3、131.1、13
1.4、142.1、162.5、167.3。
【0133】 実験19 本実験は3−([3′−(1″−オキソ−2″,2″,2″−トリフルオロエ
チル)フェノキシ]メチル)フェニルトリフルオロメチルケトンの合成を示す。
【0134】
【化80】 3−[(m−ブロモフェニル)メトキシ]ブロモ−ベンゼン(実施例2段階1
)(233mg、0.68mmol)のTHF(6mL)溶液に−78℃でte
rt−ブチルリチウム(1.6mL、1.7Mペンタン溶液、2.72mmol
)を滴下した。この温度で20分後、得られた溶液をトリフルオロ酢酸エチル(
0.35mL、2.94mL)のTHF(5mL)溶液に−78℃で滴下した。
反応混合物を16時間撹拌し、その間に反応混合物は室温に達した。反応混合物
を1M HCl20mLとエーテル50mLとの間で分配した。有機相を分液し
、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して3−([3′−(1″−
オキソ−2″,2″,2″−トリフルオロエチル)フェノキシ]メチル)フェニ
ルトリフルオロメチルケトンを無色油状物として得た。MS(CI)m/z37
7(M++1、100%)。19F NMR(188MHz、CDCl3):d−7
1.76および−71.90。
【0135】 実験20 本実験はAc−Phe−Gln−Asn−Gly−Lys−Ser−NH2
合成を示す。
【0136】
【化81】 固相ペプチド合成法を用いて、上記ペプチドを組み立てた。N−アシル化およ
び樹脂からの開裂によって、標題化合物を白色固体として得た。HPLCおよび
MS分析によって、本材料の純度確認および同定を行った。
【0137】 実験21 本実験はシクロ−[N−フェニルグリシン−Gln−Asn−(D)−Asp
]−Lys−Ser−NH2の合成を示す。
【0138】
【化82】 段階1:N−[(4S)−3−ベンジルオキシカルボニル−5−オキソ−オキ
サゾリジン−4−イル−アセチルクロライド(3.00g、10mmol)の塩
化メチレン(20mL)溶液をtert−ブチル−N−フェニルグリシネート(
2.3mg、11mmol)のピリジン(10mL)溶液に0℃で滴下した。反
応液を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応液をH2O(100mL)およ
びEtOAc(150mL)で希釈した。有機相を分液し、クエン酸(10%、
100mLで2回)およびブライン(100mL)の順で洗浄し、脱水し(Mg
SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して黄色粘稠油状物を得た。カラムクロマトグ
ラフィー(SiO2、20%から50%EtOAc/石油エーテル)によって、
tert−ブチルN−[(4S)−3−ベンジルオキシカルボニル−5−オキソ
−オキサゾリジン−4−イル−アセチル]−N−フェニルグリシネートを白色泡
状物として得た。MS(APCI)m/z467(M+−1、100%)。
【0139】 段階2:NaOH水溶液(3mL、1M、3mmol)を上記ジペプチド(5
70mg、1.22mmol)のメタノール(20mL)溶液に0℃で滴下した
。反応液を昇温させて室温とし、TLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、
Et2O(30mL)とクエン酸(10%、30mL)との間で0℃で分配した
。水相をEt2Oで抽出し(30mLで3回)、合わせた有機抽出液を脱水し(
MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して白色固体を得た。カラムクロマトグラ
フィー(SiO2、2%から5%MeOH/塩化メチレン)によって、tert
−ブチルN−[(2S)−N−ベンジルオキシカルボニル−アスパルチル]−b
−N−フェニルグリシネートを白色固体として得た。MS(APCI)m/z4
56(M++1、90%)。
【0140】 段階3:パラジウム炭素(10%、500mg)を含む上記化合物(1.35
g、2.96mol)のMeOH(40mL)溶液を水素雰囲気下に置き、室温
で16時間撹拌した。反応液を濾過し、減圧下に濃縮してtert−ブチルN−
[(2S)−アスパルチル]−b−N−フェニルグリシネートをオフホワイト固
体として得た。
【0141】 段階4:上記化合物(890mg、2.76mmol)、Fmoc−O−Su
、すなわちN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド
(932mg、2.76mmol)、Na2CO3(880mg、8.29mmo
l)のジオキサン(15mL)およびH2O(15mL)中混合物を室温で16
時間撹拌した。反応液をEt2O(100mL)およびH2O(100mL)で希
釈した。有機層を分液し、Na2CO3水溶液で抽出した(5%、100mLで3
回)。合わせた水系抽出液を10%クエン酸で酸性とし、EtOAcで抽出した
(100mLで3回)。有機抽出液を合わせ、脱水し(MgSO4)、濾過し、
減圧下に濃縮して、tert−ブチルN−[(2S)−Fmoc−アスパルチル
]−b−N−フェニルグリシネートを白色固体として得た。13C NMR(50
MHz、d6−DMSO):d28.0、36.7、47.0、50.4、52
.4、67.0、67.3、82.3、119.9、125.2、125.3、
127.1、127.7、127.8、128.8、130.1、141.2、
142.8、143.7、143.9、156.1、167.6、171.6、
174.5。
【0142】 段階5:上記Fmoc保護ジペプチドを用いた固相アミノ酸合成とそれに続く
樹脂上での環化および開裂によって、シクロ−[N−フェニルグリシン−Gln
−Asn−(D)−Asp]−Lys−Ser−NH2を得た。
【0143】 実験22 本実験は2−(2′−フェニルエチル)−a−N−アセチル−リジンアミドお
よびそれの塩酸塩の合成を示す。
【0144】
【化83】 段階1:金属ナトリウム(138mg、5.98mmol)の脱水エタノール
(16mL)中混合物にブタン酸2−シアノ−4−(フェネチル)エチル(1.
0g、4.6mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。4−ブロモ
−ブト−1−エン(0.6mL、6mmol)を加え、混合物を16時間加熱還
流した。得られた懸濁液を冷却して室温とし、減圧下に濃縮し、エーテル(10
0mL)およびNH4Cl(飽和水溶液100mL)で希釈した。水層を分液し
、エーテルで抽出した(50mLで3回)。有機層を合わせ、脱水し(MgSO4 )、濾過し、濃縮して明褐色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(Si
2、20%エーテル/石油エーテル)によって、2−シアノ−2−(2′−フ
ェネチル)−ヘキス−5−エン酸エチルを透明無色油状物として得た。1H N
MR(200MHz、CDCl3):d1.35(t、J=7.0Hz、3H)
、1.82〜2.45(m、6H)、2.65(td、J=12.4Hzおよび
7.0Hz、1H)、2.90(td、J=12.4Hzおよび7.0Hz、1
H)、4.24(q、J=7.0Hz、2H)、5.00〜5.13(m、2H
)、5.67〜5.76(m、1H)、7.15〜7.35(m、5H)。
【0145】 段階2:上記オレフィン(0.72g、2.65mmol)、LiOH(10
.6mL、1.0M、10.6mmol)およびTHF(50mL)の混合物を
室温で18時間撹拌した。反応混合物をエーテル(100mL)および水(10
0mL)で希釈し、分液を行った。水層を2M HCl水溶液で約pH2の酸性
とし、エーテル(100mL)の入った分液漏斗に移し入れた。分液した水層を
エーテルで抽出した(50mLで3回)。有機部分を合わせ、脱水し(MgSO4 )、濾過し、減圧下に濃縮して、2−シアノ−2−(2′−フェネチル)−5
−ヘキセン酸を粘稠無色油状物として得た。この取得物をそれ以上精製せずに次
の反応に用いた。MS(APCI)m/z244(M++1、55%)、242
(M+−1、63%)。
【0146】 段階3:上記酸(2.6g、10.7mmol)のトルエン(35mL)溶液
にジフェニルホスホリルアジド(2.75mL、12.8mmol)およびトリ
エチルアミン(1.75mL、12.6mmol)を加えた。溶液を100℃で
1時間加熱し、その後tert−ブタノール(35mL)を加えた。混合物をさ
らに2時間100℃で加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。得られた
黄色油状物をエーテル(300mL)および水(300mL)で希釈した。有機
層を分液し、クエン酸(5%水溶液100mL)、NaHCO3(5%水溶液1
00mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾
過し、濃縮して、黄色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカ、2%
酢酸エチル/クロロホルム溶離)によって2−(N−boc−アミノ)−2−(
+−フェネチル)−5−ヘキセノニトリルを無色油状物として得た。MS(A
PCI)m/z316(M++1、5%)、313(M+−1、2%)。13C N
MR(50MHz、CDCl3):d28.4、30.5、36.3、38.9
、54.9、116.3、119.7、126.6、128.4、128.8、
136.3、140.1、153.5。
【0147】 段階4:NaOH(9.2mL、1.0M)およびH22(30%(体積基準
)水溶液38mL)を上記ニトリル化合物(523mg、1.93mmol)の
エタノール(20mL)溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌
し、室温で18時間撹拌した。エタノールを減圧下に除去し、残留物をエーテル
(100mL)およびブライン(100mL)で希釈した。水層を分液し、エー
テルで抽出した(20mLで4回)。有機層を合わせ、脱水し(MgSO4)、
濾過し、濃縮して、2−(N−Boc−アミノ)−2−(2′−フェネチル)−
5−ヘキセンアミドを無色粘着性泡状物として得た。この取得物をそれ以上精製
せずに次の反応に用いた。Rf0.3(30%酢酸エチル/ガソリン溶離)。M
S(APCI)m/z333(M++1、5%)、233(100%)。
【0148】 段階5:上記アミド(480mg、1.44mmol)の塩化メチレン(5m
L)溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、混合物を室温で35分間撹拌し
た。反応混合物を濃縮して、2−アミノ−2−(2′−フェネチル)−5−ヘキ
センアミドを赤褐色油状物として得た。この取得物をそれ以上精製せずに次の反
応に用いた。MS(APCI)m/z233(M++1、100%)。
【0149】 段階6:上記アミン(335mg、1.44mmol)のピリジン(2.5m
L)溶液に無水酢酸(2.5mL)を加え、室温で21時間撹拌した。得られた
赤褐色反応混合物を減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、8
0%酢酸エチル/ガソリン溶離、Rf0.36)によって、(N−アセチル−ア
ミノ)−2−(2′−フェネチル)−5−ヘキセンアミドを淡黄色泡状物として
得た。13C NMR(50MHz、CDCl3):d24.2、28.3、30
.4、35.2、37.8、64.0、115.2、126.1、128.4、
128.5、137.4、141.1、169.4、175.3。
【0150】 段階7:上記オレフィン(130mg、0.47mmol)の脱水THF(2
mL)溶液に9−BBN(4.6mL、0.5M THF溶液、2.30mmo
l)を滴下した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を冷却して0℃
とし、水(0.5mL)、NaOAc(5.0M水溶液5mL)およびH22
5mL)をこの順序で加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、酢酸エチ
ル(30mL)およびブライン(30mL)で希釈した。水層を分液し、酢酸エ
チルで抽出した(10mLで3回)。有機部分を合わせ、脱水し(MgSO4
、濾過し、減圧下に濃縮して黄色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(シ
リカ、5%MeOH/酢酸エチル溶離、Rf0.4)によって、2−(N−アセ
チル−アミノ)−2−(2′−フェネチル)−6−ヒドロキシ−ヘキサンアミド
を無色粘着性泡状物として得た。MS(APCI)m/z293(M++1、3
5%)、291(M+−1、35%)。
【0151】 段階8:上記アルコール(88mg、0.30mmol)の塩化メチレン(2
mL)溶液に0℃でトリエチルアミン(0.1mL、0.72mmol)および
メタンスルホニルクロライド(0.05mL、0.65mmol)を加えた。得
られた混合物を室温で19時間撹拌し、酢酸エチル(30mL)およびブライン
(30mL)で希釈した。水層を分液し、酢酸エチルで抽出した(10mLで3
回)。有機層を合わせ、脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して2−
(N−アセチル−アミノ)−2−(2′−フェネチル)−6−メタンスルホニル
オキシ−ヘキサンアミドを黄褐色残留物として得た。この粗生成物をそれ以上精
製せずに次の反応で用いた。MS(APCI)m/z371(M++1、45%
)、369(M+−1、5%)。
【0152】 段階9:上記メシレート(110mg、0.30mmol)およびアジ化ナト
リウム(54mg、0.83mmol)の脱水DMF(2mL)溶液を60℃〜
65℃で19.5時間加熱した。橙赤色懸濁液を冷却して室温とし、濃縮し、酢
酸エチル(30mL)およびブライン(30mL)で希釈した。水層を分液し、
酢酸エチルで抽出した(10mLで4回)。有機部分を合わせ、脱水し(MgS
4)、濾過し、濃縮して、2−(N−アセチル−アミノ)−2−(2′−フェ
ネチル)−6−アジド−ヘキサンアミドを黄褐色油状物として得た。その取得物
をそれ以上精製せずに次の反応で用いた。1H NMR(200MHz、CDC
3):d1.20〜1.78(m、6H)、1.92(s、3H)、2.20
〜3.02(m、1H)、3.12〜3.30(m、2H)、5.57(s、1
H)、5.90(s、1H)、6.72(s、1H)、7.04〜7.30(m
、5H)。
【0153】 段階10:上記アジド(95mg、0.30mmol)および10%Pd/C
(18.4mg)のメタノール(2mL)懸濁液を室温および大気圧で21時間
水素化した。黒色懸濁液をシリカ−セライトの小さい層で濾過し、その層はメタ
ノール(約30mL)で数回流した、濾液を濃縮することで、明黄褐色油状物を
得た。カラムクロマトグラフィー(シリカ、10%トリエチルアミン/メタノー
ル溶離、Rf0.22)によって、2−(2′−フェニルエチル)−a−N−ア
セチル−リジンアミドを透明無色油状物として得た。MS(APCI)m/z2
92(M++1、100%)、290(M+−1、30%)。1H NMR(20
0MHz、d6−MeOD):d1.10〜1.60(m、4H)、1.73〜
1.90(m、1H)、1.95(s、3H)、1.95〜2.35(m、2H
)、2.40〜2.80(m、5H)、7.10〜7.35(m、5H)。
【0154】 得られたアミン少量について、そのアミンに0.5M HCl水溶液を加え、
混合物を減圧下に濃縮することで、相当する塩酸塩に変換した。 実験23 本実験は4,4′−ビス(3−[(m−カルボキシフェノキシ)メチル]−2
−ピリドン)の合成を示す。
【0155】
【化84】 段階1:3−ホルミル−4−ヨード−2−メトキシピリジン(ファンらの方法
(Fang et al., J. Org. Chem., 1994, 59, 6142)(98mg、0.37mmo
l)のメタノール(4mL)溶液に−5℃で固体NaBH4(28mg、0.7
4mmol)を1回で加えた。激しい発泡が認められ、黄色反応液が無色になっ
た。水(2mL)を加えることで反応を直ちに停止し、メタノールを減圧下に除
去した。得られた残留物を酢酸エチル(20mL)および水(20mL)で希釈
した。水層を分液し、酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。有機部分を合
わせ、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、3−(ヒドロキシメチル)−
4−ヨード−2−メトキシピリジンを無色結晶固体として得た。この取得物をそ
れ以上精製せずに次の反応で用いた。Rf0.4(30%酢酸エチル/ガソリン
溶離)。MS(APCI)m/z266(M++1、100%)。1H NMR(
200MHz、CDCl3):d3.98(s、3H)、4.80(s、2H)
、7.34(d、J=4.0Hz、1H)、7.70(d、J=4.0Hz、1
H)。
【0156】 段階2:上記アルコール(373mg、1.41mmol)およびトリエチル
アミン(0.95mL、6.8mmol)の塩化メチレン(9.4mL)溶液に
0℃でメタンスルホニルクロライド(0.5mL、6.4mmol)を滴下した
。得られた混合物を室温で15時間撹拌し、酢酸エチル(150mL)およびブ
ライン(150mL)で希釈した。水層を分液し、酢酸エチルで抽出した(50
mLで3回)。有機部分を合わせ、脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃
縮して、3−(クロロメチル)−4−ヨード−2−メトキシピリジンを明黄褐色
結晶固体として得た。この取得物をそれ以上精製せずに次の反応で用いた。MS
(APCI)m/z284(M++1、100%)。1H NMR(200MHz
、CDCl3):d3.95(s、3H)、4.65(s、2H)、7.28(
d、J=4.0Hz、1H)、7.65(d、J=4.0Hz、1H)。
【0157】 段階3:上記クロライド(399mg、1.41mmol)の脱水DMF(7
mL)溶液に3−ヒドロキシ安息香酸メチルのナトリウム塩(372mg、2.
14mmol)を1回で加えた。橙赤色反応混合物を室温で18時間撹拌し、酢
酸エチルで抽出した(30mLで3回)。有機層を合わせ、脱水し(MgSO4
)、濾過し、濃縮して褐色油状物を得た。この油状物のカラムクロマトグラフィ
ー(シリカ、30%エーテル/ガソリン溶離、Rf0.35)によって、4−ヨ
ード−2−メトキシ−3−{[m−カルボメトキシ)フェノキシ]メチル}−ピ
リジンを無色油状物として得た。MS(APCI)m/z400(M++1、4
0%)。1H NMR(200MHz、CDCl3):d3.92(s、3H)、
3.96(s、3H)、5.20(s、2H)、7.15〜7.42(m、3H
)、7.62〜7.80(m、3H)。
【0158】 段階4:上記ヨウ化物(0.5g、1.25mmol)、Pd(PPh34
141mg、0.13mmol)、K2CO3(518mg、3.76mmol)
、ジボロンピナコールエステル(159mg、0.63mmol)のDMF(7
.6mL)懸濁液を、遮光しながら80℃で16時間加熱した。暗褐色反応混合
物を室温まで冷却し、酢酸エチル(150mL)および水(150mL)で希釈
した。水層を分液し、酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。有機層を合わ
せ、脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得た。カラ
ムクロマトグラフィー(シリカ、50%酢酸エチル/ガソリン溶離、Rf0.5
7)によって、4,4′−ビス−2−メトキシ−3−{[m−カルボメトキシ)
フェノキシ]メチル}−ピリジンを泡状物として得た。MS(APCI)m/z
545(M++1、100%)。
【0159】 段階5:上記二量体ジエステル(277mg、0.51mmol)のLiOH
(10mL、1.0M)およびTHF(10mL)溶液を室温で18時間撹拌し
た。粗反応混合物をエーテル(75mL)で希釈し、分液を行った。水層を2.
0M HCl水溶液でpH2の酸性とし、酢酸エチルで抽出した(50mLで4
回)。有機部分を合わせ、脱水し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、4,4′
−ビス−2−メトキシ−3−{[m−カルボキシ)フェノキシ]メチル}−ピリ
ジンを無色固体として得た。この取得物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた
。MS(APCI)m/z517(M++1、100%)、515(M+−1、1
00%)。
【0160】 段階6:上記メトキシ−ピリジンの加水分解によって、4,4′−ビス−{3
−[(m−カルボキシフェノキシ)メチル]−2−ピリドン}を得た。 実験24 本実験はトリペプチドおよびヘキサペプチドFc受容体調節活性を示すもので
ある。
【0161】 ペプチドの製造 固相ペプチド合成(SPPS)を用いて、配列GKSのアセチル化トリペプチ
ドならびに配列FQNGKSのヘキサペプチドを製造した(例えば、Merrifield
, J. Am. Chem. Soc., 1963, 85, 2419 およびMerrifield et al., Anal. Chem.
, 1966, 38, 1905参照)。ペプチドは432Aシナジーペプチド合成装置で合成
した。ペプチドの構築はFmoc化学に基づいたものであり(Carpino e t al.,
J. Org. Chem., 1972, 37, 3404 )、アミド化C末端樹脂を原料として用いた
。ペプチドの構築が終了したら、活性エステルを発生させてペプチドと反応させ
、アセチル化N末端を形成した。
【0162】 標準的なTFA開裂法(Fmoc適合性)を行い、生成物を逆相高速液体クロ
マトグラフィー(RP−HPLC)を用いて精製した(例えばMant, C. T. and
Hodges, R. S. eds, 1991, "High-Perfomance Liquid Chromatogr aphy of Pept
ides and Proteins: Separation, Analysis and Confirmation," CRC Press, Bo
ca Raton, Florida参照)。2種類の移動相は0.1%トリフルオロ酢酸(TF
A)/99%H2Oと0p1%TFA/60%CH3CN/39.9%H2Oであ
った。固定相は分取用C8ブラウンリー(Brownlee)カラムであった。最終生成
物について質量分析を行い、同定を行うとともにいずれのペプチドも95%を超
える純度のものであることを確認した。
【0163】 ヘキサペプチドまたはトリペプチド存在下でのFcgRIIa結合の分析 バキュロウィルス由来FcgRIIaとペプチド(トリペプチド:GKS、ヘ
キサペプチド:FQNGKS)との間の相互作用の分析を、Hepes緩衝生理
食塩水[HBS:10mMHepes(pH7.4)、150mM NaCl、
3.4mM EDTA、0.005%サーファクタントP20(Pharmacia )]
中EC22でバイアコア(BIAcore )2000バイオセンサー(Pharmacia Biot
ech, Uppsala, Sweden)を用いて調べた。モノマーのヒトIgG1、IgG3
およびIgE(50mg/mL)をアミンカップリングプロトコール(BIAcore,
Uppsala, Sweden)を用いて、CM−5センサーチップ(BIAcore, Uppsala, Sw
eden)のカルボキシメチル化デキストラン表面に共有結合的にカップリングした
。Igが結合していないチャネルをそのカップリングプロトコールを用いて化学
的に処理した。一定濃度(50mg/mL、50%結合濃度)のFcgRIIa
を広範囲の濃度のペプチド(図10および11参照)と22ECで1時間にわた
って混合してから、混合物を20mL/分で1分間にわたりセンサーチップ表面
に注入し、次に3分間の解離期を設けた。濃度依存性測定終了後、全ての表面を
50mMジエチルアミン(約pH11.5)、1M NaClで再生した。各濃
度のペプチドについて測定した総応答を求め、ペプチド濃度に対してプロットし
た。IgG1またはIgG3への結合から非特異的結合応答(IgEチャネル)
を引いた。
【0164】 結果 表面プラズモン共鳴(SPR)の感受性を用いて、ヘキサペプチド(FQNG
KS)またはトリペプチド(GKS)存在下での可溶性FcgRIIaのIgG
1およびIgG3への結合を調べた。ヘキサペプチド存在下では、可溶性Fcg
RIIaの固定化IgG1への結合は4倍促進され、IgG3との相互作用につ
いては1.6倍促進された(図10)。しかしながらトリペプチド存在下での可
溶性FcgRIIaとIgG1またはIgG3との相互作用は、同様のペプチド
濃度範囲(0〜4mg/mL、図11)にわたって阻害された。
【0165】 実験25 本実験は本発明の化合物の一部の血小板凝集阻害活性を示すものである。この
方法では、血小板とHAGGの混合物への化合物の添加を行う。いずれかの理論
に拘束されるものではないが、この手順によって、化合物が血小板凝集物形成を
阻害する能力ならびに化合物添加に先だって形成されている血小板凝集物を分解
する能力を示すものと考えられている。
【0166】 血小板は1種類のガンマ受容体FcgRIIaを発現する。FcgRIIaの
架橋後に血小板は、各種生化学的変性および細胞変性を受けて、最終的に凝集す
る。化合物が血小板活性化を阻害する能力を、特異的に血小板凝集を測定するア
ッセイを用いて測定した。
【0167】 材料および方法 血小板を次のように単離した。クエン酸を加えた採取瓶に新鮮な全血30mL
を採取し、1000rpmで10分間遠心した。血小板豊富な血漿を分離し、4
本の管中で5分間にわたって2000rpmで遠心した。上清を除去し、血小板
を管当たりタイロード緩衝液(137mM NaCl、2.7mM KCl、0
.36mM NaH2PO4、0.1%ブドウ糖、30mMクエン酸ナトリウム、
1.0mM MgCl2・6H2O、pH6.5)2mLに緩やかに再懸濁し、2
000rpmで5分間遠心した。上清を再度除去し、血小板を管当たりHepe
s含有タイロード緩衝液(137mM NaCl、2.7mM KCl、0.3
6mM NaH2PO4、0.1%ブドウ糖、5mM Hepes、2mM Ca
Cl2、1.0mM MgCl2・6H2O、pH7.35)0.5mLに再懸濁
した。血小板カウントを血液分析装置(Coulter )を用いて測定し、Hepes
含有タイロード緩衝液を用いて濃度を血小板約100×105個/mLに調節し
た。
【0168】 各凝集実験において、Fc受容体作働薬、熱凝集ガンマグロブリン(「HAG
G」、200mg/mL)またはコラーゲン(2mg/mL)の50mL混合物
をリン酸緩衝生理食塩水(「PBS」:3.5mM NaH2PO4、150mM
NaCl)50mLまたはBRI化合物(PBS中5mg/mL)とともに室
温で60分間インキュベートした。次に、2槽血小板凝集計を用いて37℃で以
下に記載のようにアッセイを行った。ガラス製キュベットをホルダーに入れ、3
7℃まで予備加熱し、血小板懸濁液400mLを加えた。基底線が安定した後、
HAGG:PBS、HAGG:BRI化合物またはコラーゲン:PBS、コラー
ゲン:BRI化合物100mLを血小板懸濁液に加えた。血小板のその後の凝集
を15分間にわたってあるいは凝集が完了するまでモニタリングした。凝集曲線
の勾配を測定することで、凝集速度を求めた。
【0169】 結果 化合物(BRI6855、BRI6803、BRI6813、BRI6864
、BRI6856、BRI6868、BRI7002)がHAGG誘発FcgR
IIa依存性凝集を阻害する能力を調べた。化合物BRI6855、BRI68
03、BRI6813、BRI6864およびBRI6856存在下では、経時
的な(x)光透過増加比(y)として測定される血小板凝集率(例えば図12お
よび13参照)は、FcgRIIa作働薬、熱凝集ガンマグロブリン(100%
)を用いた場合に得られた率と比較して低くなった(表1参照)。化合物BRI
6868およびBRI7002は血小板活性化率を有意に阻害するようには思わ
れなかった(表1)。化合物BRI6855およびBRI6803は血小板凝集
を誘発したが、コラーゲン誘発血小板凝集の有意な阻害は行わなかった。これは
、BRI6855およびBRI6803の活性がHAGGに対して特異的である
ことを示している。
【0170】
【表1】 100%はHAGGを用いて血小板凝集について得られる曲線の値である。 留意すべき点として、いずれの実験においても化合物の効果はHAGG誘発凝
集と同時に比較した。
【0171】 NT=試験を行わなかった。 実験26 本実験は、本発明の化合物の一部の血小板凝集阻害活性を示すものである。こ
の方法では、血小板および化合物の混合物にHAGGを加える。いずれかの理論
に拘束されるものではないが、実験25とは異なり、この方法は化合物が血小板
凝集物形成を阻害する能力のみを示すと考えられている。
【0172】 材料および方法 実験25の実験手順を用いて、血小板を単離し、血小板カウントを求めた。 実験25とは異なり、PBSまたはBRI化合物50mLを血小板懸濁液に加
えることで血小板凝集を行った。約1分後、作働薬(HAGG、コラーゲンまた
はADP)を血小板懸濁液に加えた。その後の血小板凝集を10〜15分間また
は凝集が完了するまでモニタリングした。凝集曲線の勾配を測定することで凝集
率を求めた。
【0173】 結果 化合物BRI6728がHAGG誘発FcgRIIa依存性凝集を阻害する能
力を調べた。力価測定量の化合物BRI6728存在下では、経時的な(x)光
透過増加比(y)として測定される血小板凝集率(例えば図4参照)は、Fcg
RIIa作働薬、熱凝集ガンマグロブリン(100%)を用いた場合に得られた
率と比較して低くなった(図14参照)。他の化合物を用いた血小板凝集の結果
を表2に示してある。
【0174】
【表2】 100%はPBSを用いて血小板凝集量である。 NT=試験を行わなかった。 当業者であれば、本発明の好ましい実施態様に対して多くの変更および修正を
行うことができ、そのような変更および修正は本発明の精神を逸脱しない限りに
おいて行うことができることは明らかであろう。従って、添付の特許請求の範囲
は、本発明の精神および範囲に含まれるそのような均等な変更全てを含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】FcgRIIa受容体上の結合部位の模式図。
【図2】対象とする蛋白残基のある一方の面を示した、溝の模式的側面図。
【図3】特定のリガンドを本発明の化合物の設計に関連づける方法を示す図
【図4】FcgIIa受容体結合部位におけるアミノ酸と特定の調節剤との
間の各種水素結合を示す図。
【図5A】図6〜9に示したFc受容体調節活性に相当するものを含むFc
受容体調節化合物の一部を示す図。
【図5B】図6〜9に示したFc受容体調節活性に相当するものを含むFc
受容体調節化合物の一部を示す図。
【図6】図5Aおよび5Bにおける化合物の一部によるヒトIgG1へのF
cgRIIa結合の調節活性を示す図。
【図7】図5Aおよび5Bにおける化合物の一部によるヒトIgG3へのF
cgRIIa結合の調節活性を示す図。
【図8】図5Aおよび5Bにおける化合物の一部によるヒトIgG1へのF
cgRIIa結合の調節活性を示す図。
【図9】図5Aおよび5Bにおける化合物の一部によるヒトIgG3へのF
cgRIIa結合の調節活性を示す図。
【図10】ヘキサペプチド存在下でのIgG1およびIgG3へのsFcg
RII結合の促進を示す図。
【図11】トリペプチド存在下でのIgG1およびIgG3へのsFcgR
II結合の阻害を示す図。
【図12】作働薬のみ存在下での経時的光透過増加をプロットしたグラフ。
【図13】作働薬およびBRI6855化合物存在下での経時的光透過増加
をプロットしたグラフ。
【図14】BRI6728化合物の各種濃度での血小板凝集%をプロットし
たグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/194 A61K 31/194 4H045 31/198 31/198 4H050 31/4166 31/4166 31/444 31/444 31/519 31/519 31/663 31/663 31/7068 31/7068 38/00 A61P 7/04 A61P 7/04 7/06 7/06 9/00 9/00 19/02 19/02 29/00 29/00 101 101 31/12 31/12 37/02 37/02 43/00 111 43/00 111 C07C 229/38 C07C 229/38 311/21 311/21 C07F 9/38 E C07F 9/38 9/6506 9/6506 C07K 5/062 C07K 5/062 7/06 7/06 7/54 7/54 C07C 49/84 D // C07C 49/84 57/38 57/38 57/42 57/42 63/33 63/33 63/66 63/66 65/105 65/105 65/24 65/24 65/38 65/38 233/51 233/51 237/22 237/22 259/18 259/18 C07D 213/73 C07D 213/73 233/32 233/32 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 60/148,479 (32)優先日 平成11年8月11日(1999.8.11) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ギャレット、トマス ピー.ジェイ. オーストラリア国 3056 ビクトリア州 ブランスウィック グレイ ストリート 2 (72)発明者 ホウガース、ピー.マーク オーストラリア国 3016 ビクトリア州 ウィリアムズタウン スチュワート スト リート 23 (72)発明者 マテューズ、バリー アール. オーストラリア国 3788 ビクトリア州 オウリンダ ロイ ロード 9 (72)発明者 マッカーシー、トマス ディ. オーストラリア国 3145 ビクトリア州 イースト モルヴァン トゥーロンガ ロ ード 40 (72)発明者 ピータス、ジェフリー エイ. オーストラリア国 3088 ビクトリア州 グリーンズボロー ジャンブナ ストリー ト 10 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA03 BA42 BA52 CA01 DA25 EA01 4C084 AA02 AA07 BA01 BA08 BA17 BA23 BA24 BA28 CA59 DC50 MA23 MA35 MA37 MA52 MA57 MA58 MA63 MA66 NA14 ZA362 ZA532 ZA552 ZA962 ZB052 ZB072 ZB112 ZB132 ZB152 ZB332 ZC022 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC38 CB09 DA34 EA17 MA01 MA04 MA07 MA09 NA14 ZA36 ZA53 ZA55 ZA96 ZB05 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZB33 ZC02 4C206 AA01 AA02 AA03 CB18 DA34 DA35 FA51 GA02 GA37 HA01 JA13 MA01 MA04 MA11 MA12 NA14 ZA36 ZA53 ZA55 ZA96 ZB05 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZB33 ZC02 4H006 AA01 AA03 AB20 AB23 BJ50 BN10 BP30 BR30 BS10 BS30 BU36 BU46 BV21 BV22 4H045 AA30 BA11 BA14 BA31 EA22 EA29 4H050 AA01 AB20 AB23

Claims (107)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記式の芳香族化合物: 【化1】 下記式のヘテロ芳香族化合物: 【化2】 下記式の環状化合物: 【化3】 下記式の二環式化合物: 【化4】 および 下記式のアミノ酸誘導体: 【化5】 またはこれらの塩からなる群から選択される化合物[上記式中、 W1およびW2はそれぞれ独立に、CO215、C(=NH)NHOH、SO315 、C(=NH)NH2、OPO(OR152、C(=O)CF3またはPO(O
    152であり; Ar1、Ar2、Ar4およびAr5はそれぞれ独立に、C6〜C20アリールまた
    はC1〜C20ヘテロアリールであり; Ar3はC1〜C20ヘテロアリールであり; X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7およびX8はそれぞれ独立に、メチレン、
    O、SまたはNR16であり; R1およびR2はそれぞれ独立に、結合、C1〜C6アルキレンまたはハロゲン化
    1〜C6アルキレンであり; R3およびR4はそれぞれ独立に、ハロゲン、−Z1またはC1〜C6アルキルで
    あり; X9、Y1およびZ1はそれぞれ独立に、OR17、SR17またはNR1718であ
    り; R5およびR6はそれぞれ独立に、アミノ酸側鎖残基または式−R19−W3の部
    分であり; R8、R9およびR11はそれぞれ独立にアミノ酸側鎖残基であり、ただしR11
    HおよびCH3ではなく; R7は、OR20、NR2122または約1〜約10個のアミノ酸であり; R10はC1〜C6アルキレンであり; R12はC1〜C6アルキルまたはC6〜C20アラルキルであり; W3はC(=O)X10であり; X10は、OR23またはNR2425であり; R13、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24はそれぞれ独立に、水
    素またはC1〜C6アルキルであり; 各R16は独立にH、C6〜C20アリールまたはアミド保護基であり; R19はC1〜C6アルキレンであり; R22およびR25はそれぞれ独立に、H、C1〜C6アルキルまたはアミド保護基
    であり; R14はH、C1〜C6アルキルまたはアミン保護基であり; Lは原子1〜約20個を有する連結基であり; mおよびnはそれぞれ独立に0〜2の整数である。]、および (b)医薬的に許容される担体 を含む医薬組成物。
  2. 【請求項2】 前記化合物が下記式の化合物である請求項1に記載の組成物
    。 【化6】
  3. 【請求項3】 前記化合物が下記式の化合物である請求項2に記載の組成物
    。 【化7】
  4. 【請求項4】 mおよびnが0である請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 W1およびW2がCO2Hである請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 R1およびR2が結合である請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 L1が−CH2CH2−である請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 L1が−CH2O−である請求項6に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 L1が−CH=CHC(=O)−である請求項6に記載の組
    成物。
  10. 【請求項10】 L1が−CH2CH2CH(OH)−である請求項6に記載
    の組成物。
  11. 【請求項11】 L1が−CH=CH−である請求項6に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 L1が−CH(OH)CH(OH)−である請求項6に記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】 水酸基の立体化学が(S,S)である請求項12に記載の
    組成物。
  14. 【請求項14】 L1が−CH2N(R26)CH2−であり、R26がH、C1
    6アルキルまたはアミン保護基である請求項6に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 R26が−CH2CO2Hである請求項14に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 L1が下記式の部分である請求項6に記載の組成物。 【化8】
  17. 【請求項17】 R1およびR2が−CH2−である請求項5に記載の組成物
  18. 【請求項18】 L1がエチレンである請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 L1が−CH=CH−である請求項17に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 R1がメチレンであり、R2が結合であり、L1がエチレン
    である請求項5に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 W1およびW2がOPO(OR152であり、R1およびR2
    が結合である請求項4に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 L1がエチレンである請求項21に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 R15がエチルである請求項22に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 R15がHである請求項22に記載の組成物。
  25. 【請求項25】 L1が下記式の部分である請求項21に記載の組成物。 【化9】 [式中、R27およびR28はそれぞれ独立にH、C1〜C6アルキル、C6〜C10
    アラルキルまたは保護基である。]
  26. 【請求項26】 R27およびR28がそれぞれ独立に4−メトキシベンジルま
    たはHである請求項25に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 L1が下記式の部分である請求項6に記載の組成物。 【化10】 [式中、R27およびR28はそれぞれ独立にH、C1〜C6アルキル、C6〜C10
    アラルキルまたは保護基である。]
  28. 【請求項28】 R27およびR28がそれぞれ独立に4−メトキシベンジルま
    たはHである請求項27に記載の組成物。
  29. 【請求項29】 L1が−CH=CH−であり;W1およびW2がC(=NH
    )NH(OH)であり;R1およびR2が結合である請求項4に記載の組成物。
  30. 【請求項30】 L1が−CH2O−であり;W1およびW2がC(=O)CF3 であり;R1およびR2が結合である請求項4に記載の組成物。
  31. 【請求項31】 L1が−CH2CH2−であり;R1とW1がともに−(CH2aCH(NHR29)CO2Hを形成しており;aが0〜2の整数であり;R29
    H、C1〜C6アルキルまたはアミン保護基である請求項4に記載の組成物。
  32. 【請求項32】 R2とW2がともに−(CH2bCH(NHR30)CO2
    を形成しており;bが0〜2の整数であり;R30がH、C1〜C6アルキルまたは
    アミン保護基である請求項31に記載の組成物。
  33. 【請求項33】 aおよびbが1であり;R29およびR30が−C(=O)C
    3である請求項32に記載の組成物。
  34. 【請求項34】 前記化合物が下記式の化合物である請求項2に記載の組成
    物。 【化11】
  35. 【請求項35】 前記化合物が下記式の化合物である請求項1に記載の組成
    物。 【化12】
  36. 【請求項36】 前記化合物が下記式の化合物である請求項35に記載の組
    成物。 【化13】
  37. 【請求項37】 Y1が−NH2である請求項36に記載の組成物。
  38. 【請求項38】 mおよびnが0である請求項37に記載の組成物。
  39. 【請求項39】 前記化合物が下記式の化合物である請求項1に記載の組成
    物。 【化14】 [式中、X1、X2、X3およびX4はNR16である。]
  40. 【請求項40】 前記化合物が下記式の化合物である請求項39に記載の組
    成物。 【化15】
  41. 【請求項41】 前記化合物が下記式の化合物である請求項1に記載の組成
    物。 【化16】
  42. 【請求項42】 前記化合物が下記式の化合物である請求項1に記載の組成
    物。 【化17】
  43. 【請求項43】 R11がリジン側鎖残基であり;R12が2′−フェニルエチ
    ルであり;R14が−C(=O)CH3である請求項42に記載の組成物。
  44. 【請求項44】 患者における免疫グロブリンのFc受容体結合を阻害する
    方法において、そのような患者に対して、置換もしくは未置換安息香酸類;ヌク
    レオシド類およびそれらの類似体;葉酸およびそれの誘導体; 下記式の芳香族化合物: 【化18】 下記式のヘテロ芳香族化合物: 【化19】 下記式の環状化合物: 【化20】 下記式の二環式化合物: 【化21】 および 下記式のアミノ酸誘導体: 【化22】 [上記式中、 W1およびW2はそれぞれ独立に、CO215、C(=NH)NHOH、SO315 、C(=NH)NH2、OPO(OR152、C(=O)CF3またはPO(O
    152であり; Ar1、Ar2、Ar4およびAr5はそれぞれ独立に、C6〜C20アリールまた
    はC1〜C20ヘテロアリールであり; Ar3はC1〜C20ヘテロアリールであり; X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7およびX8はそれぞれ独立に、メチレン、
    O、SまたはNR16であり; R1およびR2はそれぞれ独立に、結合、C1〜C6アルキレンまたはハロゲン化
    1〜C6アルキレンであり; R3およびR4はそれぞれ独立に、ハロゲン、−Z1またはC1〜C6アルキルで
    あり; X9、Y1およびZ1はそれぞれ独立に、OR17、SR17またはNR1718であ
    り; R5およびR6はそれぞれ独立に、アミノ酸側鎖残基または式−R19−W3の部
    分であり; R8、R9およびR11はそれぞれ独立にアミノ酸側鎖残基であり、ただしR11
    HおよびCH3ではなく; R7は、OR20、NR2122または約1〜約10個のアミノ酸であり; R10はC1〜C6アルキレンであり; R12はC1〜C6アルキルまたはC6〜C20アラルキルであり; W3はC(=O)X10であり; X10は、OR23またはNR2425であり; R13、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24はそれぞれ独立に、水
    素またはC1〜C6アルキルであり; 各R16は独立にH、C6〜C20アリールまたはアミド保護基であり; R19はC1〜C6アルキレンであり; R22およびR25はそれぞれ独立に、H、C1〜C6アルキルまたはアミド保護基
    であり; R14はH、C1〜C6アルキルまたはアミン保護基であり; Lは原子1〜約20個を有する連結基であり; mおよびnはそれぞれ独立に0〜2の整数である。] またはこれらの塩からなる群から選択される医薬的に有効量の化合物を投与す
    る段階を有することを特徴とする方法。
  45. 【請求項45】 前記Fc受容体がFcaR、FcgR、FcgRおよびそ
    れらの混合物からなる群から選択される請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記Fc受容体がFcgRIIa、FcgRIIb、Fc
    gRIIcおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項45に記載の
    方法。
  47. 【請求項47】 前記方法が前記患者におけるIgG介在組織損傷を低減す
    る請求項44に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記方法が前記患者における炎症を低減する請求項44に
    記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記方法を用いて自己免疫疾患を治療する請求項44に記
    載の方法。
  50. 【請求項50】 前記方法を用いて、抗体凝集物が生じる疾患または抗体と
    内因性もしくは外因性抗原との接触によって免疫複合体が生じる疾患を治療する
    請求項44に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記疾患が、免疫複合体疾患、自己免疫疾患、感染疾患お
    よび血管炎からなる群から選択される請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記自己免疫疾患が、慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼
    瘡、免疫性血小板減少症、好中球減少症および溶血性貧血からなる群から選択さ
    れる請求項51に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記血管炎が結節性多発動脈炎および全身性血管炎からな
    る群から選択される請求項51に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記方法を用いて異種移植片拒絶反応を治療する請求項4
    4に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記感染疾患がデング熱ウイルス−デング出血熱およびは
    しかウイルス感染からなる群から選択される請求項51に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記方法が前記患者におけるIgE介在応答を低減する請
    求項44に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記化合物が、葉酸、4−メチル安息香酸、3−メチル安
    息香酸およびヌクレオシドまたはそれの類似物からなる群から選択される請求項
    44に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記ヌクレオシドまたはそれの類似物が下記式の構造のも
    のである請求項57に記載の方法。 【化23】 [式中、QはOまたはメチレンであり; X11はOR31またはOPO(OR312であり; X12およびX13はそれぞれ独立にHまたはOR32であり; R31およびR32はそれぞれ独立にHまたはC1〜C6アルキルである。]
  59. 【請求項59】 QがOである請求項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 X11がOHである請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】 X12およびX13がHである請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】 X12およびX13がOHである請求項60に記載の方法。
  63. 【請求項63】 X12がOHであり、X13がHである請求項60に記載の方
    法。
  64. 【請求項64】 X11がOPO32である請求項59に記載の方法。
  65. 【請求項65】 X12およびX13がOHである請求項64に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記化合物が下記式の化合物である請求項44に記載の方
    法。 【化24】
  67. 【請求項67】 前記化合物が下記式の化合物である請求項66に記載の方
    法。 【化25】
  68. 【請求項68】 mおよびnが0である請求項67に記載の方法。
  69. 【請求項69】 W1およびW2がCO2Hである請求項68に記載の方法。
  70. 【請求項70】 R1およびR2が結合である請求項69に記載の方法。
  71. 【請求項71】 L1が−CH2CH2−である請求項70に記載の方法。
  72. 【請求項72】 L1が−CH2O−である請求項70に記載の方法。
  73. 【請求項73】 L1が−CH=CHC(=O)−である請求項70に記載
    の方法。
  74. 【請求項74】 L1が−CH2CH2CH(OH)−である請求項70に記
    載の方法。
  75. 【請求項75】 L1が−CH=CH−である請求項70に記載の方法。
  76. 【請求項76】 L1が−CH(OH)CH(OH)−である請求項70に
    記載の方法。
  77. 【請求項77】 水酸基の立体化学が(S,S)である請求項76に記載の
    方法。
  78. 【請求項78】 L1が−CH2N(R26)CH2−であり、R26がH、C1
    6アルキルまたはアミン保護基である請求項70に記載の方法。
  79. 【請求項79】 R26が−CH2CO2Hである請求項78に記載の方法。
  80. 【請求項80】 L1が下記式の部分である請求項70に記載の方法。 【化26】
  81. 【請求項81】 R1およびR2が−CH2−である請求項69に記載の方法
  82. 【請求項82】 L1がエチレンである請求項81に記載の方法。
  83. 【請求項83】 L1が−CH=CH−である請求項81に記載の方法。
  84. 【請求項84】 R1がメチレンであり、R2が結合であり、L1がエチレン
    である請求項69に記載の方法。
  85. 【請求項85】 W1およびW2がOPO(OR152であり、R1およびR2
    が結合である請求項68に記載の方法。
  86. 【請求項86】 L1がエチレンである請求項85に記載の方法。
  87. 【請求項87】 R15がエチルである請求項86に記載の方法。
  88. 【請求項88】 R15がHである請求項86に記載の方法。
  89. 【請求項89】 L1が下記式の部分である請求項85に記載の方法。 【化27】 [式中、R27およびR28はそれぞれ独立にH、C1〜C6アルキル、C6〜C10
    アラルキルまたは保護基である。]
  90. 【請求項90】 R27およびR28がそれぞれ独立に4−メトキシベンジルま
    たはHである請求項89に記載の方法。
  91. 【請求項91】 L1が下記式の部分である請求項70に記載の方法。 【化28】 [式中、R27およびR28はそれぞれ独立にH、C1〜C6アルキル、C6〜C10
    アラルキルまたは保護基である。]
  92. 【請求項92】 R27およびR28がそれぞれ独立に4−メトキシベンジルま
    たはHである請求項91に記載の方法。
  93. 【請求項93】 L1が−CH=CH−であり;W1およびW2がC(=NH
    )NH(OH)であり;R1およびR2が結合である請求項68に記載の方法。
  94. 【請求項94】 L1が−CH2O−であり;W1およびW2がC(=O)CF3 であり;R1およびR2が結合である請求項68に記載の方法。
  95. 【請求項95】 L1が−CH2CH2−であり;R1とW1がともに−(CH2aCH(NHR29)CO2Hを形成しており;aが0〜2の整数であり;R29
    H、C1〜C6アルキルまたはアミン保護基である請求項68に記載の方法。
  96. 【請求項96】 R2とW2がともに−(CH2bCH(NHR30)CO2
    を形成しており;bが0〜2の整数であり;R30がH、C1〜C6アルキルまたは
    アミン保護基である請求項95に記載の方法。
  97. 【請求項97】 aおよびbが1であり;R29およびR30が−C(=O)C
    3である請求項96に記載の方法。
  98. 【請求項98】 前記化合物が下記式の化合物である請求項66に記載の方
    法。 【化29】
  99. 【請求項99】 前記化合物が下記式の化合物である請求項44に記載の方
    法。 【化30】
  100. 【請求項100】 前記化合物が下記式の化合物である請求項99に記載の
    方法。 【化31】
  101. 【請求項101】 Y1が−NH2である請求項100に記載の方法。
  102. 【請求項102】 mおよびnが0である請求項101に記載の方法。
  103. 【請求項103】 前記化合物が下記式の化合物である請求項44に記載の
    方法。 【化32】 [式中、X1、X2、X3およびX4はNR16である。]
  104. 【請求項104】 前記化合物が下記式の化合物である請求項103に記載
    の方法。 【化33】
  105. 【請求項105】 前記化合物が下記式の化合物である請求項44に記載の
    方法。 【化34】
  106. 【請求項106】 前記化合物が下記式の化合物である請求項44に記載の
    方法。 【化35】
  107. 【請求項107】 R11がリジン側鎖残基であり;R12が2′−フェニルエ
    チルであり;R14が−C(=O)CH3である請求項106に記載の方法。
JP2000569798A 1998-09-11 1999-09-10 Fc受容体調節剤およびそれの使用 Pending JP2002524504A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9985598P 1998-09-11 1998-09-11
US60/099,855 1998-09-11
US13193899P 1999-04-30 1999-04-30
US60/131,938 1999-04-30
US14847999P 1999-08-11 1999-08-11
US60/148,479 1999-08-11
PCT/IB1999/001610 WO2000015214A1 (en) 1998-09-11 1999-09-10 Fc RECEPTOR MODULATORS AND USES THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524504A true JP2002524504A (ja) 2002-08-06
JP2002524504A5 JP2002524504A5 (ja) 2006-11-02

Family

ID=27378912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569798A Pending JP2002524504A (ja) 1998-09-11 1999-09-10 Fc受容体調節剤およびそれの使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6355683B1 (ja)
EP (1) EP1109545A4 (ja)
JP (1) JP2002524504A (ja)
CN (1) CN1189166C (ja)
AU (2) AU769489B2 (ja)
CA (1) CA2343414C (ja)
WO (1) WO2000015214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516133A (ja) * 2002-12-24 2006-06-22 アースロン・リミテッド Fc受容体調節化合物および組成物
JP2009507846A (ja) * 2005-09-07 2009-02-26 プレキシコン,インコーポレーテッド Ppar活性化合物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090191288A1 (en) * 1996-02-12 2009-07-30 Squires Meryl J Composition to Treat Herpes, Pseudomonas, Staph, Hepatitis and Other Infectious Diseases
US7553809B2 (en) * 1998-02-06 2009-06-30 Ilexus Pty Limited Fc receptor modulators and uses thereof
CN1291198A (zh) * 1998-02-06 2001-04-11 伊来克萨斯独资有限公司 Fc受体的三维结构和模型及其应用
AU5345901A (en) * 2000-04-13 2001-10-30 Univ Rockefeller Enhancement of antibody-mediated immune responses
EP2335728A1 (en) * 2001-05-11 2011-06-22 Ludwig Institute for Cancer Research Ltd. Specific binding proteins and uses thereof
US20100056762A1 (en) 2001-05-11 2010-03-04 Old Lloyd J Specific binding proteins and uses thereof
TWI329105B (en) * 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
AU2003232872A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-12 Ostergotlands Lans Landsting Method for determining immune system affecting compounds
WO2005007868A2 (en) * 2003-07-08 2005-01-27 Accumetrics, Inc. Controlled platelet activation to monitor therapy of adp antagonists
US20070243632A1 (en) 2003-07-08 2007-10-18 Coller Barry S Methods for measuring platelet reactivity of patients that have received drug eluting stents
US8853363B2 (en) 2003-11-26 2014-10-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Substance binding human IgG Fc receptor IIb (FcγRIIb)
JP2008512083A (ja) * 2004-02-10 2008-04-24 ジ・オースティン・リサーチ・インスティテュート Fc受容体の結晶構造およびモデルならびにFc受容体モジュレーター化合物の設計および同定におけるそれらの使用
CN1950394B (zh) 2004-03-10 2014-04-02 三一治疗公司 在受试者中抑制免疫复合物形成的方法
PL1748767T3 (pl) 2004-05-28 2012-08-31 Unigen Inc 1-(3-metylo-2,4-dimetoksyfenylo)-3-(2',4'-dihydroksyfenylo)-propan jako silny inhibitor tyrozynazy
WO2006133486A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 The Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Limited CRYSTAL STRUCTURES AND MODELS FOR Fc RECEPTOR:Fc COMPLEXES AND USES THEREOF
US8354109B2 (en) 2005-12-13 2013-01-15 Suppremol Gmbh Multimeric Fc receptor polypeptides
WO2008103474A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Anaptysbio, Inc. Methods of generating libraries and uses thereof
WO2010009380A2 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Trinity Therapeutics, Inc. Methods for treating immune-mediated dengue fever infections and antibody-dependent enhancement of dengue fever infections, including dengue hemorrhagic fever and dengue shock syndrome
CA2730265C (en) 2008-07-21 2016-06-28 Unigen, Inc. Series of skin-whitening (lightening) compounds
US20100303935A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Squires Meryl J Medicinal Composition
WO2012129260A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Unigen, Inc. Compounds and methods for preparation of diarylpropanes
RU2641256C2 (ru) 2011-06-30 2018-01-16 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Гетеродимеризованный полипептид
JP6628966B2 (ja) 2012-06-14 2020-01-15 中外製薬株式会社 改変されたFc領域を含む抗原結合分子
RU2729831C2 (ru) 2012-08-24 2020-08-12 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся ВАРИАНТЫ FcγRIIB-СПЕЦИФИЧЕСКОЙ Fc-ОБЛАСТИ
US10766960B2 (en) 2012-12-27 2020-09-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterodimerized polypeptide
EP3783017A1 (en) 2013-04-02 2021-02-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fc region variant
SG11201700841QA (en) 2014-12-19 2017-03-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant fc regions, and methods of use
CN114773469A (zh) 2015-02-05 2022-07-22 中外制药株式会社 包含离子浓度依赖性的抗原结合结构域的抗体,fc区变体,il-8-结合抗体及其应用
US11359009B2 (en) 2015-12-25 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies and methods of use
SG11201801024XA (en) 2016-08-05 2018-05-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Therapeutic or preventive compositions for il-8-related diseases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU750960A1 (ru) * 1979-01-18 1982-04-30 Пятигорский фармацевтический институт Производные халкона в качестве противовоспалительных и капилл роукрепл ющих средств

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752601A (en) * 1983-08-12 1988-06-21 Immunetech Pharmaceuticals Method of blocking immune complex binding to immunoglobulin FC receptors
US4686282A (en) 1983-08-12 1987-08-11 Immunetech, Inc. Immunotherapeutic polypeptide agents which block immune complex binding to immunoglobulin Fc receptors
JPS62500025A (ja) 1984-08-10 1987-01-08 イミユーンテツク・フアーマシユーテイカルズ 免疫療法用ポリペプチド剤
TW308598B (ja) * 1994-01-14 1997-06-21 Hoffmann La Roche
WO1997040033A1 (en) 1996-04-19 1997-10-30 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Inhibition of the binding of human ige to its receptor by tetracyclic compounds for the alleviation of ige-mediated immune response
JPH10203981A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 心疾患改善剤
US5991810A (en) * 1997-08-01 1999-11-23 Novell, Inc. User name authentication for gateway clients accessing a proxy cache server
CN1291198A (zh) 1998-02-06 2001-04-11 伊来克萨斯独资有限公司 Fc受体的三维结构和模型及其应用
US6697864B1 (en) * 1999-10-18 2004-02-24 Microsoft Corporation Login architecture for network access through a cable system
US6618757B1 (en) * 2000-05-17 2003-09-09 Nortel Networks Limited System and method for dynamic IP address management

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU750960A1 (ru) * 1979-01-18 1982-04-30 Пятигорский фармацевтический институт Производные халкона в качестве противовоспалительных и капилл роукрепл ющих средств

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516133A (ja) * 2002-12-24 2006-06-22 アースロン・リミテッド Fc受容体調節化合物および組成物
JP2009507846A (ja) * 2005-09-07 2009-02-26 プレキシコン,インコーポレーテッド Ppar活性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020061844A1 (en) 2002-05-23
EP1109545A4 (en) 2004-11-10
EP1109545A1 (en) 2001-06-27
AU2004201789B2 (en) 2007-05-24
US6835753B2 (en) 2004-12-28
AU2004201789A1 (en) 2004-05-27
AU769489B2 (en) 2004-01-29
CA2343414A1 (en) 2000-03-23
CN1189166C (zh) 2005-02-16
CN1323203A (zh) 2001-11-21
AU5755499A (en) 2000-04-03
WO2000015214A1 (en) 2000-03-23
US6355683B1 (en) 2002-03-12
CA2343414C (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524504A (ja) Fc受容体調節剤およびそれの使用
JP2002524504A5 (ja)
EP3466944B1 (en) Nicotinyl alcohol ether derivative, preparation method therefor, and pharmaceutical composition and uses thereof
JP6102822B2 (ja) T細胞媒介性疾患の処置
JP2021514982A (ja) インドール−2−カルボニル化合物及びb型肝炎治療のためのそれらの使用
TW201040160A (en) Hepatitis C virus inhibitors
TW201038559A (en) Hepatitis C virus inhibitors
JP2003524001A (ja) 新規マロン酸誘導体、それらの製造法、第Xa因子活性の抑制剤としてのそれらの使用、およびそれらを含有する医薬組成物
JPH08505862A (ja) アミノ酸誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製方法
JP2002512997A (ja) Impdh酵素のインヒビター
TW201024313A (en) Derivatives of 1-amino-2-cyclobutylethylboronic acid
JP2019502659A (ja) 大環状広域抗生物質
JP2001520674A (ja) ペプチジル−2−アミノ−1−ヒドロキシアルカンスルホン酸システインプロテアーゼインヒビター
JP3489628B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
EP3452452A1 (en) Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
RU2236222C2 (ru) Модуляторы fc-рецептора и их применение
JPH06506699A (ja) 抗血栓性ペプチドおよび偽ペプチド
EA014688B1 (ru) Ингибиторы пролиферации раковых клеток, т-клеток и кератиноцитов
JP2016525114A (ja) C型肝炎ウイルスの治療に使用するためのトリシクロヘキサデカヘキサエン誘導体を含む組み合わせ
CA3123368A1 (en) Mitochondria-targeting peptides
WO2023056981A1 (zh) 靶向蛋白酶降解(ted)平台
RU2076102C1 (ru) Замещенные 1,2,3-триазолы
WO1996011180A1 (fr) COMPOSE η-DICETONE POSSEDANT UN EFFET INHIBITEUR DE L'AGREGATION PLAQUETTAIRE
WO2023214576A1 (ja) Hrasおよびnrasに対して選択的なkras阻害作用を有する環状化合物
WO2022105782A1 (zh) 苯并异噻唑类化合物、及其制法和药物组合物与用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907