JP2002523106A - 誘導的発現系 - Google Patents

誘導的発現系

Info

Publication number
JP2002523106A
JP2002523106A JP2000567726A JP2000567726A JP2002523106A JP 2002523106 A JP2002523106 A JP 2002523106A JP 2000567726 A JP2000567726 A JP 2000567726A JP 2000567726 A JP2000567726 A JP 2000567726A JP 2002523106 A JP2002523106 A JP 2002523106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression system
adenovirus vector
receptor
expression
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567726A
Other languages
English (en)
Inventor
マジド、メターリ
タニア、ソール‐ギュス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transgene SA
Original Assignee
Transgene SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transgene SA filed Critical Transgene SA
Publication of JP2002523106A publication Critical patent/JP2002523106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、真核生物またはウイルス起源の転写アクチベーターをコードするヌクレオチド配列を用いる誘導的発現系、および前記転写アクチベーターによってトランスで誘導可能なプロモーターの制御下に置かれた目的とする遺伝子を含んでなる組換えアデノウイルスベクターに関する。本発明は、転写活性化をコードする第一の発現カセットと、前記転写アクチベーターによってトランスで誘導できるプロモーターの制御下に置かれた目的とする遺伝子を有する第二のカセットを有する組換えアデノウイルスベクターにも関する。本発明は、感染性ウイルス粒子、その製造法、真核細胞、およびこのようなベクターまたは発現系を含んでなる医薬組成物、並びに治療または予防目的でのそれらの使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
発明の分野 本発明は、転写アクチベーターをコードするヌクレオチド配列、および前記転
写アクチベーターによってトランス活性化形態に誘導することができるプロモー
ターで制御される目的遺伝子を含んでなる組換えアデノウイルスベクターを用い
る誘導的発現系に関する。本発明は、前記転写アクチベーターをコードする第一
の発現カセットと、前記転写アクチベーターによってトランスで誘導することが
できるプロモーターで制御される目的とする遺伝子を有する第二のカセットとを
有する組換えアデノウイルスベクターにも関する。本発明は、このようなベクタ
ーまたは発現系を含んでなる感染性ウイルス粒子、細胞、医薬組成物、および治
療または予防目的でのそれらの使用にも関する。本発明は、特にヒトにおける遺
伝子療法の観点から極めて重要である。
【0002】 背景技術 遺伝子療法は、遺伝情報の宿主細胞または生物への伝達として定義される。ヒ
トで用いられた最初の実験は、アデニンデアミナーゼ(ADA)をコードする遺
伝子に影響を与える突然変異による遺伝的免疫不全の患者について1990年9
月に米国で開始された。これは、機能障害が遺伝病の原因である欠陥遺伝子を機
能性遺伝子で修正または置換することを含む。この最初の実験の相対的成功によ
りこの手法の開発が助長され、病状を改良する治療遺伝子をインシテューで放出
することを目的とし、他の遺伝的および後天的疾患(癌、AIDSのような感染
症など)を治療しようとされるようになった。ほとんどの方法は、治療遺伝子を
その細胞性標的に運ぶためにベクターを用いている。多数のウイルス性および合
成ベクターが最近までに開発されており、当業者が入手可能な多くの公表物の主
題となっている。
【0003】 アデノウイルスの遺伝子療法のベクターとしての利点は、既に従来の技術の多
くの文献に記載されている。それらは分裂細胞および静止期細胞など多くの種類
の細胞に感染するが、組込まれず、かつ比較的非病原性である。また、それらは
気道に対し天然の親和性を有する。これらの特異的な特性により、アデノウイル
スは多くの治療用およびワクチン用のベクターと選択されている。例えば、それ
らのゲノムは、ウイルスサイクルに関与した約30の遺伝子を有する約36kbの
線状および二本鎖DNA分子からなっている。初期遺伝子(E1〜E4;Eは初
期)は、ゲノム中に分散した4つの領域に分布している。E1、E2およびE4
領域はウイルス複製に本質的であるが、宿主の抗アデノウイルス免疫応答の改質
に関与するE3領域は本質的ではない。後期遺伝子(L1〜L5;Lは後期)は
主として構造タンパク質をコードし、部分的に初期転写単位をカバーしている。
それらは、ほとんどが主要後期プロモーターMLPから転写される。また、アデ
ノウイルスゲノムは、その末端にキャプシド化に本質的な5′および3′末端に
位置する逆方向末端配列(ITR)と5′ITRに続くキャプシド化領域からな
るシス作用領域を有する。
【0004】 遺伝子療法実験に一般に用いられるアデノウイルスベクターは、環境や宿主生
物での伝播を防止するため、E1領域の主要部分を欠いている。更にE3領域を
欠くことにより、クローニング容量を増加することができる。目的とする遺伝子
を、一方または他方の欠失領域の代わりにウイルスDNAに導入する。しかしな
がら、ウイルスタンパク質の潜在的免疫原性が発現し続けるため、ある種の特定
な用途では、形質導入した細胞の残存および導入遺伝子の安定発現が妨げられる
可能性がある。これらの欠点により、キャプシド化に本質的なシス領域(ITR
およびキャプシド化配列)を保存しているが、ウイルス遺伝子のほとんどのイン
・ビボ発現の抑制を目的とする他の遺伝子改質を含んでなる発生ベクター(gener
ation vectors)の構築が正当化されてきた(例えば、国際出願WO94/281
52号明細書を参照されたい)。これに関して、総てのアデノウイルス機能を欠
いているいわゆる最小ベクターが選択される。
【0005】 現在開発されているベクターのほとんどは、導入遺伝子の構成的発現に基づい
ている。しかしながら、治療遺伝子の発現は、少数の種類の細胞に限定するのが
望ましいことがある。組織特異的発現は、組織特異的プロモーターおよびエンハ
ンサー、または特異的な一時的または細胞性事象に応答する誘導的発現系によっ
て伝達することができる。
【0006】 現在提供されている多くの誘導的発現系は、特異的インデューサーリガンド(
ステロイドホルモン、インターフェロン、重金属など)によって活性化される内
在性転写因子によって調節されるプロモーターの使用に基づいている。第一の欠
点は、これらの系が標的細胞に内在性活性化因子が存在していなければならない
ことである。更に、内在性の細胞性物質により「バックグラウンドノイズ」が活
性化されるため、規定水準の発現が高くなることが多く、無視し得ない副作用を
生じる可能性がある。
【0007】 原核性因子の使用に基づく若干数の発現系が、近年報告されている。例えば、
単純疱疹ウイルスタンパク質16(VP16トランス活性化タンパク質)または
酵素Ga14タンパク質(Webster et al., 1988, Cell 52, 169-178)のテトラ
サイクリン(Gossen and Bujard, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 5547-
551), ラクトース(Miller and Reznikoff監修, オペロン(The operons), Cold S
pring Harbor Laboratory)、またはトリプトファン(Yanofsky et al., 1981, Nu
cleic Acids Res., 9, 6647-6668)細菌性オペロンの発現系が挙げられる。
【0008】 一般に、テトラサイクリン耐性オペロンは、Tn10トランスポゾンによって
コードされる(Hillen et al., 1984, J. Mol. Biol., 172, 185-201)。調節は、
多様なレギュレーターの結合部位を構成する「オペレーター」(tetO)と呼
ばれる短いヌクレオチド配列によって行われる。従って、テトラサイクリンリプ
レッサー(tetR)または抗生物質テトラサイクリンが結合することにより、
転写水準がかなり減少する。一方、文献で「テトラサイクリントランスアクチベ
ーター(tTA)」と命名されておりtetRと単純疱疹ウイルスVP16タン
パク質の活性化ドメインの130C−末端アミノ酸との融合によって得られるタ
ンパク質を用いて、活性化効果が得られる。基本転写の上流のtetOの数コピ
ー(TATAボックス、転写開始部位など)によって制御されるレポーター遺伝
子の発現は、tTAの同時発現によって検出され、テトラサイクリンの添加によ
って阻害される。テトラサイクリンはtTAと結合することによって、転写を防
止する。この系は、レトロウイルス(Paulus et al., 1996, J. Virol. 70, 62-6
7)およびアデノウイルス(Neering et al., 1996, Blood 4, 1147-1155; Yoshida and Hamada, 1997, Biochem. Biophys. Comm. 230, 426-430; Massie et al.,
1998, J. Virol. 72, 2289-2296)ベクターに関して機能性である。後者の場合に
は、トランスアクチベーターは、tTAを発現する確立された系をtetOエレ
メントおよびCMVプロモーターによって制御される目的とする遺伝子を含むア
デノウイルスベクターに感染させることによって、またはこれらの細胞を2つの
アデノウイルスベクターであって、一方が目的とするカセットを含み他方がtT
Aを発現するものに同時感染させることによってトランスで提供される。導入遺
伝子の発現がテトラサイクリンの存在下で活性化される逆系は、tTA融合タン
パク質の突然変異によって開発されている(Gossen et al., 1995, Science 268,
1766-1769)。rtTA改質タンパク質は、実際にテトラサイクリンの存在下で
のみtetOエレメントに結合する。もう一つの変異体であって、これによって
発現が2水準(テトラサイクリンの非存在下およびエストラジオールの存在下)
で制御される変異体は、tTAをエストロゲンレセプターのリガンド結合ドメイ
ンに融合することによって得られる(Iida et al., 1996, J. Virol. 70, 6054-6
059)。
【0009】 もう一つの誘導的系は原核性トランス活性化の潜在的免疫原性の治療薬を見出
すための内在性レセプターの使用に基づいている。これに関して、ステロイドホ
ルモンレセプターは、多くの公表物の主題となっている。更に具体的には、糖質
コルチコイドレセプター(GR)(Israel and Kaufman, 1989, Nucleic Acids R
es. 17, 4589-4604)、プロゲステロンレセプター(PR)(Gronemeyer et al.,
1987, EMBO J, 6, 3985-3994)、およびエストロゲンレセプター(ER)(Klein-
Hitpass et al., 1986, Cell 46, 1053-1061; Koike et al., 1987, Nucleic Ac
ids Res. 15, 2499-2513)が挙げられる。それらは使用する標的細胞、ホルモン
リガンドおよび調節エレメントによって転写をトランス活性化またはトランス抑
制することができるので、それらの作用様式は変化する。トランス活性化につい
ては、ステロイドレセプターはある種の熱ショックタンパク質(hsp)などの
多様な細胞性因子に複合体形成した不活性形態をしている。アゴニストリガンド
(ステロイドホルモン)が結合すると、レセプターのコンホメーションに変化が
生じる。この活性化は細胞性因子の解離および核トランスロケーションを伴い、
レセプターの特異的な短いDNA配列(標的配列)への結合能を増加し、転写機
構と相互作用し、転写を誘導する。それらの機能を行うために、これらのレセプ
ターは、一般に3つの機能性ドメイン、すなわちそれぞれ転写を活性化するトラ
ンス活性化ドメイン、DNA(標的配列)結合ドメイン、およびリガンド結合ド
メインに組織化されている。
【0010】 非天然の合成リガンドに優先的に応答する改質レセプターも、文献に記載され
ている。例えば、Wang et al. (1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 8180-8
184)は、RU486分子によって活性化することができるが、内在性プロゲステ
ロンによっては活性化されず、切りつめたプロゲステロンレセプター(ΔPR)
のリガンド結合ドメイン、酵母Ga14タンパク質のDNA結合ドメイン、およ
びVP16タンパク質のトランス活性化ドメインの融合によって生じるキメラを
構築した。しかしながら、基本活性は高いままであり、キメラタンパク質は細胞
性転写因子を潜在的に妨げることがある。リガンド結合ドメインで改質されたE
RおよびGRレセプターの変異体も、報告されている。例えば、ERレセプター
の521位のグリシンをアルギニンで置換することによって得られるER突然
変異体は内在性エストロゲンを結合することができないが、タモキシフェンのよ
うな合成リガンドで活性化してERE(エストロゲン応答性エレメント(estroge
n responsive element))標的配列によって調節される転写を活性化することが
できる。同様な変異体が、747位でイソロイシンをトレオニンで置換すること
によって改質したGRレセプターについても構築されている(Roux et al., 1996
, Molecular Endocrinology 10, 1214-1226)。GRdexと呼ばれるこの変異体
は内在性糖質コルチコイドを結合することができないが、デキサメタゾンのよう
な合成リガンドで活性化することができる。活性化されてしまうと、これはGR
E(糖質コルチコイド応答性エレメント; Cato et al., 1986, EMBO J. 5, 2237
-2240)標的配列を認識し、それと結合したプロモーターから転写を刺激する。
【0011】 もう一つの誘導的発現系は、エクジソンに応答する昆虫ステロイドレセプター
を用いる(EcR)。このレセプターはエクジソンによって活性化され、ショウ
ジョウバエの超過気孔タンパク質(USP)とヘテロダイマーを形成し、特異的
標的配列(エクジソン応答性エレメントについてはEcRE)に結合して、転写
を活性化する。No et al. (1996, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 3346-3351)
は、EcRレセプターのLBD、EcrのDNA結合ドメインとGRレセプター
とのハイブリッド、およびVP16のトランス活性化ドメインを融合することに
よって得られるVgEcR突然変異体レセプターを作成した。突然変異体は、エ
クジソンまたはその類似体であるムリストンAの存在下でUSPタンパク質また
はそのヒト同族体であるレチノイン酸Xレセプター(RXR)とヘテロダイマー
を形成し、EcRおよびGRレセプターに応答するモチーフを含んでなるハイブ
リッド配列(5xE/GRE)によって制御される遺伝子の転写を活性化するこ
とができる。このような系は、可能性のある内因性活性化を防止する。
【0012】 文献記載のもう一つの誘導的発現系は、イムノフィリンを用いている。Rivera
et al. (1996, Nat. Med. 2, 1028-1032)は、リガンドの存在下で組み立てた2
成分を有する系を開発した。更に具体的には、第一の成分はZFHD1転写因子
(DNA結合ドメインを有する)とFKBP12イムノフィリンとの融合体であ
り、第二の成分はNFκBp65因子のトランス活性化ドメインとFRAP(F
KBP12−ラパマイシン結合タンパク質)との融合体である。トランスアクチ
ベーターは、これらの2成分と、FKBP12とFRAP部分を連結するラパマ
イシンとを結合するヘテロダイマーの形態で活性化され、ZFHD1標的エレメ
ントによって制御される導入遺伝子の発現を誘導することができる。
【0013】 最後に、Dolwick et al. (1993, Mol. Pharmacol. 44, 911-917)は、生体異物
およびヒトによって創り出された化学物質の代謝に関与するアリール炭化水素レ
セプター(AhR)を同定した。AhRは、不活性形態では、hsp90シャペ
ロンタンパク質など様々な細胞性因子に複合体形成される。生体異物リガンドの
結合により、複合体の解離、AhRの核へのトランスロケーション、およびAr
ntタンパク質(アリール炭化水素レセプター核トランスロケーター; Hoffman
et al., 1991, Science 252, 954-958)によるヘテロダイマーの形成が誘導され
る。ヘテロダイマーがXRE(生体異物応答性エレメント)と呼ばれるDNAの
標的エレメントへ結合することによって、下流の遺伝子配列の転写が誘導される
。XRE配列は、グルタチオン−S−トランスフェラーゼまたはシトクロムP4
501A1のような薬剤の代謝に関与する酵素をコードする多数の遺伝子のプロ
モーター領域に含まれる。AhRおよびArntは、標的配列の認識、ヘテロダ
イマリゼーション(heterodimerization)およびリガンドへの結合に関与するドメ
インを有する。AhR/Arnt複合体によるトランス活性化の研究の多くは、
2,3,7,8−テトラクロロジベンゾ−p−ジオキシン(TCDD)リガンド
を用いている。
【0014】
【発明の概要】
本発明は、外来薬理学的分子を提供することによって活性化することができる
トランスアクチベーターによって発現が調節される目的遺伝子を含んでなるアデ
ノウイルスベクターを用いる誘導的発現系を提供する。この系は、更に詳細には
ステロイドレセプターの使用に基づいている。活性化されてしまうと、レセプタ
ー/リガンド複合体はその標的配列に結合し、治療遺伝子の発現をトランス活性
化することができる。E1領域の置換としてサイトメガロウイルス(CMV)初
期プロモーターによって構成的に発現されるGRdex突然変異体ステロイドレ
セプターの発現のためのカセット、およびE3領域の置換としてGRE標的配列
を含むMMTV(マウス哺乳類腫瘍ウイルス)プロモーターの下流にあるヒトIX
因子(FIX)遺伝子の発現のためのカセットを含む組換えアデノウイルスベクタ
ーを構築した。下記の実験により、イン・ビトロおよびイン・ビボでの誘導的系
の機能性を示す。同様に、ER(商品名)レセプターも、CMVプロモーターの制
御下でアデノウイルスのE1領域に挿入した。この場合には、FIX遺伝子の誘導
カセットは、HSV(単純疱疹ウイルス)TK(チミジンキナーゼ)遺伝子と結
合したERE配列によって調節される。本発明に関して検討を行った第三の系で
は、VgEcR改質レセプターおよびヒトRXRレセプターを用いており、その
配列はアデノウイルスのE1領域に導入されている。E3領域にある誘導カセッ
トにより、FIXcDNAは5xE/GREハイブリッドエレメントの制御下に置
かれる。
【0015】 本発明の目的は、特に特異性(内在性の細胞性因子ではなく毒性のない外来性
物質による活性化)および誘導性(インデューサーの非存在下での最小基本活性
および活性化状態における導入遺伝子の高発現)を改良することによって現在用
いられている遺伝子療法ベクターの欠陥を除くことである。本発明の主題は、抗
腫瘍分子(抗体、サイトカイン、ケモカイン)のような可溶性分子の発現を必要
とする様々な遺伝子療法実験、または治療遺伝子の発現を生体の要求によって調
節しなければならない総ての場合に応用することができる。本発明は、遺伝子の
発現が発生の所定の段階で細胞傷害性であるかまたは減少する遺伝子を分析する
こともできる。
【0016】 これが、本発明の主題が、 (i) 真核生物またはウイルス起源の転写アクチベーターをコードし、宿主細
胞または生物での発現に適する調節エレメントによって制御されるヌクレオチド
配列、および (ii) 前記転写アクチベーターによってトランス活性化することができる誘導
プロモーターで制御される目的遺伝子を含んでなる、組換えアデノウイルスベク
ター を含んでなる、誘導的発現系である理由である。
【0017】
【発明の具体的説明】 本発明の目的のためには、「転写アクチベーター」という用語は、転写時に積
極的作用を発揮する、すなわち前記転写アクチベーターに応答する適当な調節エ
レメントを用いて任意の遺伝子の転写を開始しまたは刺激する能力を有するポリ
ペプチド、またはポリペプチドの組を表す。転写に対する積極的効果は、アクチ
ベーターの調節エレメントへの結合によって直接伝達するのが好ましいが、1以
上の細胞性因子によって間接的に伝達することができる。特徴的なDNA配列(
標的配列)を結合し、これと結合するプロモーターを活性化することができるリ
ガンド依存性転写アクチベーターを用いるのが好ましい。このような転写アクチ
ベーターは、当該技術分野の状態で記載されている。本発明に関して、転写アク
チベーターはモノマーまたはマルチマー(好ましくは、二量体)の形態の単一ポ
リペプチドであることができ、またはヘテロマーを形成するポリペプチドの組(
好ましくは、ヘテロマーを形成する2つのポリペプチドの組)の結合によって得
ることができる。本発明で用いる転写アクチベーターは、真核またはウイルス性
の任意の生物、特に酵母、昆虫、脊椎動物またはウイルスから誘導することがで
き、または混合起源を有する、すなわち多様な起源の成分から形成することがで
きる。
【0018】 本発明での使用にて記する転写アクチベーターは、少なくとも3種類の機能性
ドメイン、すなわちそれぞれトランス活性化ドメイン、DNA(標的配列)結合
ドメイン、およびリガンド結合ドメイン(LBD)を含んでなる。本発明に関し
ては、各種ドメインの順序は重要ではない。また、それらは、(場合によっては
それぞれの機能に関与する残基が重なり合って)連続的または不連続的にアミノ
酸配列に分布させ、前記転写アクチベーターを形成する1以上のポリペプチドに
配置することができる。更に、これは、数個の同種のドメインを含んでなること
ができる。適当な例は、Rivera et al. (1996, Nat. Med. 2, 1028-1032)によっ
て開発されたヘテロダイマーからなり、これはラパマイシンのFKBP12およ
びFRAP部分への結合によって活性化される。
【0019】 「リガンド結合ドメイン」という用語は、適当なインデューサー−リガンドと
相互作用する転写アクチベーターの部分を表す。LBD−インデューサー相互作
用によって転写アクチベーターが活性化状態になり、これは転写活性化に必要な
段階である。LBDは、好ましくは前記転写アクチベーターを構成するポリペプ
チドのC末端に配置される。
【0020】 「DNA結合ドメイン」という用語は、目的とする遺伝子の発現を制御しかつ
選択された転写アクチベーターに特異的な誘導プロモーターに存在する標的DN
A配列と相互作用する転写アクチベーターの部分を表す。前記標的配列は、一般
的には少なくとも1つのTATAボックスを含むプロモーター領域の上流に配置
され、転写アクチベーターによって認識されるモチーフから構成される。これら
のモチーフは、特異的構造(パリンドローム、センスまたは逆方向反復配列など
)を形成することができる。それぞれの転写アクチベーターに適する標的配列は
、文献に記載されている。例えば、 GRレセプターまたは類似体(GRdex)由来のDNA結合ドメインによっ
て認識されるTGTTCTモチーフ(またはその相補的配列)を含んでなるGRE(糖
質コルチコイド応答性エレメント)標的配列。好ましい例は、配列5'GGTACANNNT
GTTCT3'(但し、Nは任意のヌクレオチドを表す)からなる; ERレセプターまたは類似体(ER)由来のDNA結合ドメインによって認
識される5'AGGTCA3'モチーフ(またはその相補的配列)を含んでなるERE(エ
ストロゲン応答性エレメント)標的配列。好ましい例は、配列5'AGGTCANNNTGACC
3'(但し、Nは任意のヌクレオチドを表す)からなる; 酵母Gal4レセプターまたは類似体由来のDNA結合ドメインによって認識
される配列5'CGGAGTACTGTCCTCCG3'(またはその相補的配列)のUAS(上流活
性化配列)標的配列; EcRレセプターまたは類似体由来のDNA結合ドメインによって認識される
GACAAGモチーフ(またはその相補的配列)を含んでなるEcRE(エクジソン応
答性エレメント)標的配列。好ましい例は、配列5'GACAAGGGTTCAATGCACTTGTC3'
からなる; EcRとGRのハイブリッドまたは類似体であるDNA結合ドメインによって
認識される配列5'AGGTCANAGAACA3'(またはその相補的配列)の5xE/GRE
配列; ZFHD1転写因子によって認識される標的配列5'TAATTANGGGNG3'(但し、N
は任意のヌクレオチドを表す); AhRレセプターまたは類似体由来のDNA結合ドメインによって認識される
配列5'CCTCCAGGCTTCTTCTCACGCAACTCC3'のXRE(生体異物応答性エレメント)
標的配列 が挙げられる。
【0021】 「トランス活性化ドメイン」という用語は、細胞組織と相互作用し、転写アク
チベーターに応答する標的配列によって遺伝子転写を開始しまたは刺激するよう
にする前記アクチベーターの部分を表す。このドメインは、通常の転写因子(N
FκB、SP−1など)またはリガンド依存因子(ステロイドレセプター、イム
ノフィリン、AhRなど)から誘導することができる。VP16の130のC末
端アミノ酸を含んでなるドメインが、特に適当である。
【0022】 本発明に関連して使用される転写アクチベーターによって誘導されるトランス
活性化は、単に通常の手法を用いて、例えばインデューサーで活性化したレセプ
ターの存在下にて適当な標的配列またはその発現生成物(ノーザンブロット、ウ
ェスタンブロット、免疫蛍光分析法)の合成の制御下にある所定の遺伝子の発現
を追跡することによって立証することができる。詳細な実験は、以下の例に示し
ている。少なくとも2倍、有利には少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10
倍の差は、本発明による発現系のトランス活性化能を反映している。
【0023】 これらの定義は、GRレセプターの例を用いて示すことができる。そのトラン
ス活性化ドメインは残基272と400の間のN末端部分に配置され(Jonat et
al., 1990, Cell 62, 1189-1204)、66アミノ酸のDNA結合ドメインは残基4
21と487の間に配置され(Lucibello et al., 1990, EMBO J. 9, 2827-2834)
、約300アミノ酸のホルモン−リガンド結合ドメインはC末端部分に配置され
る(Kerpolla et al., 1993, Mol. Cell. Biol. 13, 3782-3791)。この後者のド
メインは、GRの二量体化、その核配置およびhspタンパク質との相互作用に
関与する配列も含んでなる。トランス活性化は、レセプター二量体のGRE標的
配列への結合によって伝達される。
【0024】 本発明による誘導的発現系に含まれる転写アクチベーターは、エストロゲン(
ER)、糖質コルチコイド(GR)、プロゲステロン(PR)、ビタミンD、エ
クジソン(EcR)、鉱質コルチコイド、アンドロゲン、胸腺ホルモン、レチノ
イン酸およびレチノイン酸Xレセプターからなる群から選択されるステロイドホ
ルモンレセプター、またはイムノフィリン、またはアリール炭化水素レセプター
(AhR)由来のドメインの全部または一部を含んでなることが有利である。
【0025】 本発明に関しては、改質レセプターを用いることができる。有利なことには、
改質レセプターは天然インデューサーによりその活性化能を喪失し、非天然イン
デューサーにより活性化能を獲得しており、本来のレセプターのトランス活性化
能を保持している。当業者であれば、これに関して改質を行うことを知っている
。それらは様々であることができ(天然レセプターの1以上の残基の欠失、置換
および/または付加)、1以上のドメインに関係している。好ましくは、改質し
た機能性ドメインはその本来の同等物と少なくとも70%、有利には少なくとも
80%、好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%の配列
同一性を有する。
【0026】 第一の態様によれば、LBDで改質されたレセプターを用いて、非天然インデ
ューサーによって活性化されるようにすることができる。好ましい例は、前記の
GRdex(I747T)およびER(G521R)突然変異体からなってい
る。
【0027】 様々なポリペプチドまたはポリペプチド断片を含んでなるキメラ転写アクチベ
ーターの使用を考えることもできる。これは、異なる起源の機能性ドメインの融
合または結合によって生じるのが有利である。具体的には、様々なレセプター間
で機能性ドメインを交換することができ、総ての可能な組合せは本発明の範囲内
にある。例えば、内在性レセプター/リガンド複合体による妨害を減少させるた
めに、ステロイドレセプターのDNA結合ドメインを非ヒトレセプター(ウイル
スまたは動物起源、または下等真核生物)、例えば、動物ステロイドレセプター
、酵母レセプター(Gal4)などに置換するすることが考えられ、唯一の条件
は標的配列を選択されるDNA結合ドメインに適合させることである。このよう
な適合は、当業者の範囲内にある。例えば、DNA結合ドメインがGal4由来
であるときには、用いられる誘導プロモーターはGal4に応答するUAS(上
流活性化配列)を含む。更に、トランス活性化ドメインは、任意の既知転写活性
化ドメイン、特に単純疱疹ウイルスタンパク質16(VP16)またはNFKB
因子p65、詳細にはそのC末端から誘導することができる。ステロイドレセプ
ター由来のLBD、VP16由来のトランス活性化ドメイン、およびGal4ま
たはステロイドレセプター由来のDNA結合ドメインを組み合わせる転写アクチ
ベーターは、本発明の使用に適している。これに関しては、Gal4の残基1〜
74を用いるのが好ましい。しかしながら、他の組合せを考えることもできる。
【0028】 更に、異なるポリペプチド断片のハイブリッドである機能性ドメインを用いる
ことができる。一つの考えられる例は、EcRおよびGRレセプターのハイブリ
ッドであり、エクジソンおよび糖質コルチコイドに応答するモチーフを含んでな
るハイブリッド標的配列を認識するDNA結合ドメインからなっている。
【0029】 本発明に関する好ましい転写アクチベーターは、 (i) DNA結合ドメイン、トランス活性化ドメイン、および糖質コルチコイド
レセプター由来のLBDを含んでなる、GRdexと表されるポリペプチドであ
って、前記レセプターがそのLBDにおいて747位のイソロイシンをトレオニ
ンで置換することによって改質されたポリペプチド、 (ii) DNA結合ドメイン、トランス活性化ドメイン、およびエストロゲンレセ
プター由来のLBDを含んでなる、ERと表されるポリペプチドであって、前
記レセプターがそのLBDにおいて特に521位のグリシンをアルギニンで置換
することによって改質されたポリペプチド、 (iii) エクジソンレセプター、EcRおよびGRレセプターのドメイン由来の
ハイブリッドDNA結合ドメイン、およびVP16ウイルスタンパク質由来のト
ランス活性化ドメインを含んでなる第一のポリペプチドと、Drosophila USPタン
パク質またはヒトレチノイン酸Xレセプター(RXR)のような同族体由来の第
二のポリペプチドとを含んでなる転写アクチベーター、 (iv) ZFHD1転写因子由来のDNA結合ドメインおよびFKBP12イムノ
フィリン由来のLBDを含んでなる第一のポリペプチドと、NFκB P65因
子由来のトランス活性化ドメインおよびFRAP(FKBP12−ラパマイシン
関連タンパク質)由来のLBDを含んでなる第二のポリペプチドとを含んでなる
転写アクチベーター、および (v) AhRレセプター由来の第一のポリペプチドと、Arntタンパク質(ア
リール炭化水素レセプター核トランスロケーター)由来の第二のポリペプチドと
を含んでなる転写アクチベーター から選択される。
【0030】 好ましくは、転写アクチベーター(i)および(ii)はホモダイマーの形態であり
、(iii)、(iv)および(v)は第一および第二のポリペプチド、および場合によって
はインデューサーを結合しているヘテロダイマーの形態である。
【0031】 極めて有利な態様によれば、転写アクチベーターは非天然インデューサーに結
合することによって活性化されるが、天然のヒト化合物によって活性化されない
かまたは余り活性化されない。
【0032】 「非天然インデューサー」という用語は、本発明による誘導的発現系を用いて
治療を行おう予定のヒトまたは動物体には天然では見られない化合物を表す。こ
れは、好ましくはヒト生体には天然では見られず、構造がヒト(内在性)化合物
の構造と若干異なっている合成インデューサーである。本発明の目的には、非天
然インデューサーは、特にLBDに結合することによって本発明に関して使用す
る転写アクチベーターを活性化して、このアクチベーターに応答する標的配列に
依存する転写を介しまたは刺激することができる。選択された転写アクチベータ
ーに適する非天然インデューサーの選択は、当該技術分野の状態に基づいて当業
者の範囲内にある。非天然インデューサーによる転写アクチベーターの活性化は
、共有または非共有(静電、疎水性、水素結合など)相互作用によって行うこと
ができる。更に、インデューサーは、単一化合物または分子の組からなることが
できる。好ましくは、これはステロイド、レチノイド、脂肪酸、ビタミン、ホル
モン、生体異物または抗生物質のグループに属している。
【0033】 1つの有利な態様によれば、前記の非天然インデューサーは経口投与すること
ができる合成物質である。好ましくは、これは、デキサメタゾン、タモキシフェ
ン、ムリステロンA、エクジソン、ラパマイシンおよび2,3,7,8−テトラ
クロロジベンゾ−p−ジオキシン(TCDD)、またはこれらの化合物の類似体
であって、好ましくは無毒性または比較的毒性のないものからなる群から選択さ
れる。
【0034】 本発明による誘導的発現系に含まれる転写アクチベーターをコードする配列は
、宿主細胞または生物で発現させることができる適当な調節エレメントによって
制御される。「適当な調節エレメント」という用語は、前記配列をRNAへ転写
およびタンパク質へ翻訳することができる総てのエレメントを包含する。これら
の中で、プロモーターは特に重要である。これは、真核、原核またはウイルス起
源の任意の遺伝子から単離することができる。あるいは、これは、内在性遺伝子
の天然プロモーターであることができる。更に、これは、構成的または調節可能
であることができる。また、これを改質して、プロモーター活性を改良し、転写
阻害領域を欠失し、構成的プロモーターを調節可能にし、または逆に制限部位を
導入するなどを行うことができる。例えば、PGK(ホスホグリセレートキナー
ゼ)およびMT(メタロチオネイン; McIvor et al., 1987, Mol. Cell Biol. 7
, 838-848)遺伝子の真核プロモーター、SV40ウイルス(シミアンウイルス
)初期プロモーター、RSV(ラウス肉腫ウイルス)LTR、TK−HSV−1
プロモーター、CMVウイルス(サイトメガロウイルス)初期プロモーター、お
よび後期アデノウイルス遺伝子(MLP)および初期アデノウイルス遺伝子(E
1A、E2A、E3またはE4)の発現を支配するプロモーターを挙げることが
できる。 更に、転写アクチベーターの発現を調節するのも有利であることがある。第一
の変法では、その特異的標的配列によって制御することができる(自己活性化お
よび/または内在性リガンドによって活性化した内在性の野生型レセプターによ
る活性化)。例えば、ERまたはGR(ERまたはGRdex)由来のDNA
結合ドメインを含んでなる転写アクチベーターの発現のために、EREまたはG
REエレメントを用いる。もう一つの可能性は、従来の技術から選択された調節
可能なプロモーターの使用である。これについては、腫瘍または癌細胞での発現
を刺激するプロモーターを用いるのが有利である。特に、乳癌および前立腺癌で
過剰発現したMUC−1遺伝子のプロモーター(Chen et al., 1995, J. Clin. I
nvest 96, 2775-2782)、結腸癌で過剰発現したCEA(癌胎児性抗原)遺伝子(S
chrewe et al., 1990, Mol. Cell. Biol. 10, 2738-2748)、黒色腫で過剰発現し
たチロシナーゼ遺伝子(Vile et al., 1993, Cancer Res. 53, 3860-3864)、乳癌
および膵臓癌で過剰発現したERB−2遺伝子(Harris et al., 1994, Gene The
rapy 1, 170-175)、および肝臓癌で過剰発現したα−フェトプロテイン遺伝子(K
anai et al., 1997, Cancer Res. 57, 461-465)を挙げることができる。サイト
メガロウイルス(CMV)初期プロモーターが特に好ましいことが示されている
【0035】 当然ながら、適当な調節エレメントは、宿主細胞での発現(イントロン配列、
転写終止配列など)または持続を改良する追加のエレメントを含んでなることも
できる。このようなエレメントは、当業者に知られている。
【0036】 本発明に関して用いられる転写アクチベーターが1組のポリペプチドからなる
ときには、これらのポリペプチドはIRES型翻訳開始部位を用いて(単一プロ
モーターによって制御される)ポリシストロン性ヌクレオチド配列から産生し、
第二のシストロンの翻訳を開始することができる。いずれかの側におかれた2つ
の遺伝子の発現を指定する2方向プロモーターを用いることもできる。それぞれ
が前記で引用したような適当な調節エレメントを含んでなる独立した発現カセッ
トを生成することもできる。これらのカセットは、同一の発現ベクターによって
または異なるベクターによって収容することができる。
【0037】 本発明に関して用いられる配列は、通常の分子生物学の手法によって、例えば
特異的プローブを用いるライブラリースクリーニングによって、発現ライブラリ
ーの免疫スクリーニングによって、適当なプライマーを用いるPCRによって、
または化学合成によって得ることができる。突然変異体は、位置指定突然変異誘
発、PCR、および制限酵素を用いる消化および連結の手法を用いる1以上のヌ
クレオチドの置換、欠失および/または付加によって、あるいは化学合成によっ
て本来の配列から生成させることができる。突然変異体および構築物の機能性は
、従来の技術の手法を用いて明らかにすることができる。
【0038】 本発明による誘導的発現系の第二のエレメントは、前記転写アクチベーターに
よってトランス活性化することができる誘導プロモーターによって制御される目
的とする少なくとも1つの遺伝子を含んでなる組換えアデノウイルスベクターで
ある。
【0039】 E1、E2、E4、およびL1〜L5領域から選択される複製に本質的な少な
くとも1つの領域の全部または一部を欠いているアデノウイルスベクターを用い
て、宿主生物または環境におけるその増殖を防止するのが好ましい。E1領域の
ほとんどを欠失しているものが好ましい。これは、nts454から3328ま
で伸張するが、キャプシド化機能を妨げないという条件で5′および3′におけ
る付加配列も包含することができるのが有利である。好ましくは、pIX遺伝子は
E1欠失に包含されない。また、欠陥に本質的な機能は相補系および/または補
助ウイルスによってトランスで相補されるので、特にE2、E4および/または
L1〜L5領域に英国特許第供与体を与える他の改質と組み合わせることができ
る。これに関して、E1およびE4、またはE1およびE2機能に欠陥のある第
二の発生ベクター(generation vectors)を用いることができる(例えば、国際出
願WO94/28152号明細書およびWO97/04119号明細書を参照さ
れたい)。この態様を説明するため、E1領域の欠失とE2A領域のDBP(D
NA結合タンパク質)遺伝子に影響を与える熱感受性突然変異を組み合わせたベ
クターを挙げることができる(Ensinger et al., 1972, J. Virol. 10, 328-339)
。E4領域に関しては、これは完全にまたは部分的に欠失していることができる
。E4領域の部分欠失は、オープンリーディングフレーム(ORF)3および/
または6/7をコードする配列を除き、E4機能の相補性を全く必要としないの
で、有利である(Ketner et al., 1989, Nucleic Acids Res. 17, 3037-3048)。
クローニング能を増加させるため、組換えアデノウイルスベクターは、非本質的
E3領域の全部または一部を欠くこともできる。しかしながら、この代替法によ
れば、宿主の免疫系を回避することができるポリペプチド、特にgp19k糖タ
ンパク質をコードするE3配列の保存が有利であることがある(Gooding et al.,
1990, Critical Review of Immunology 10, 53-71)。もう一つの代替法によれ
ば、5′および3′ITR(逆方向末端反復配列)とキャプシド化領域を本質的
に保持しかつ総てのウイルス機能を欠いている最小アデノウイルスベクターを用
いることができる。
【0040】 更に、本発明による誘導的発現系のアデノウイルスベクターの起源は、種およ
び血清型の観点から変化する可能性がある。これは、ヒトまたは動物(イヌ、ト
リ、ウシ、ネズミ、ヒツジ、ブタ、サルなど)アデノウイルスのゲノム、または
少なくとも2種類の異なる起源のアデノウイルスゲノムの断片を含んでなるハイ
ブリッドから誘導することができる。更に詳細には、イヌ起源のCAV−1また
はCAV−2アデノウイルス、トリ起源のDAVアデノウイルス、またはウシ起
源の3Bad型アデノウイルスを挙げることができる(Zakharchuk et al., Arch
. Virol. 1993, 128: 171-176; Spibey and Cavanagh, J. Gen. Virol. 1989, 7
0: 165-172; Jouvenne et al., Gene, 1987, 60: 21-28; Mittal et al., J. Ge
n. Virol., 1995, 76: 93-102)。しかしながら、好ましくは血清型Cのアデノウ
イルス、特に2または5型アデノウイルスに由来するヒト起源のアデノウイルス
ベクターの方が好ましい。
【0041】 本発明で用いる目的とする遺伝子は、真核生物、原核生物、寄生生物、または
アデノウイルス以外のウイルスから誘導することかできる。これは、従来の技術
における任意の通常の手法によって、例えばクローニング、PCRまたは化学合
成によって単離することができる。これは、ゲノム型(イントロンの組の全部ま
たは一部を含んでなる)、相補性DNA型(cDNA、イントロンを欠いている
)、または混合型(ミニ遺伝子(minigene))であることができる。更に、これは
、アンチセンスRNAおよび/またはメッセンジャーRNA(mRNA)をコー
ドし、次にこれらを目的とするポリペプチドに翻訳することができ、このポリペ
プチドは(i)細胞内、(ii)宿主細胞の膜に組込まれ、または(iii)分泌されること
がある。これは、天然に見出されるような(本来の)ポリペプチド、このポリペ
プチドの部分(切りつめ)、特に改良または改質した生物学的特性を有する突然
変異体、または多様な起源の配列の融合から得られるキメラポリペプチドである
ことができる。更に、目的とする遺伝子は、アンチセンスRNA、リボザイム、
または目的とするポリペプチドをコードすることができる。
【0042】 用いることができる目的とするポリペプチドの中では、更に詳細にはケモカイ
ン、およびサイトカイン(α−、β−またはγ−インターフェロン、インターロ
イキン(IL)、特にIL−2、IL−6、IL−10またはIL−12、腫瘍
壊死因子(TNF)、コロニー刺激因子(GM−CSF、C−CSF、M−CS
Fなど)、MIP−1α、MIP−1β、RANTES、MCP−1のような単
球走化性タンパク質など)、細胞レセプター(特に、HIVウイルスによって認
識される)レセプターリガンド、凝固因子(VIII因子、IX因子、トロンビン、プ
ロテインC)、増殖因子(FGF(繊維芽細胞増殖因子)、VEGF(血管細胞
内皮増殖因子))、酵素(ウレアーゼ、レニン、メタロプロテイナーゼ、酸化窒
素シンテターゼ、NOS、SOD、カタラーゼ、レシチンコレステロールアシル
トランスフェラーゼLCATなど)、酵素阻害剤(α1−アンチトリプシン、ア
ンチトロンビンIII、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、PAI−1(プラスミノー
ゲンアクチベーター阻害剤)、クラスIまたはIIの主要組織適合遺伝子複合体抗
原または相当する遺伝子の発現に作用するポリペプチド、ウイルス、細菌または
寄生生物の感染またはその発生を抑制することができるポリペプチド、アポトー
シスに積極的または消極的に作用するポリペプチド(Bax、Bcl2、Bcl
Xなど)、細胞分裂抑制剤(p21、p16、Rb)、全体的または部分的(F
ab、ScFvなど)免疫グロブリン、毒素、免疫毒素、アポリポタンパク質(
ApoAI、ApoAIV、ApoEなど)、血管新生抑制因子(アンギオスタ
チン、エンドスタチンなど)、マーカー(β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラー
ゼなど)、または標的設定した傷害に対して治療効果を有する任意の他のポリペ
プチドを挙げることができる。
【0043】 更に具体的には、遺伝的機能障害の治療目的で、欠陥遺伝子の機能性コピー、
例えば血友病AまたはBに関してVIIIまたはIX因子をコードする遺伝子、ドゥチ
ェンヌおよびベッカーミオパシーに関してジストロフィン、糖尿病に関してイン
スリン、嚢胞性繊維症に関してCFTR(嚢胞性繊維症膜貫通調節タンパク質)
が用いられる。腫瘍または癌の開始または進行の阻止に関しては、アンチセンス
RNAをコードする目的とする遺伝学、リボザイム、細胞傷害性産物(単純疱疹
ウイルス−1チミジンキナーゼ(TK−HSV−1)、リシン、コレラ毒素、ジ
フテリア毒素、ウラシルホスホリボシルトランスフェラーゼおよびシトシンデア
ミナーゼをコードするFCY1およびFUR1酵母遺伝学の産物など)、免疫グ
ロブリン、細胞分裂または形質導入シグナルの阻害剤、腫瘍抑制遺伝学発現産物
(p53、Rb、p73、DCCなど)、免疫系刺激ポリペプチド、腫瘍関連抗
原(MUC−1、BRCA−1、HPVパピローマウイルスの初期または後期抗
原(E6、E7、L1、L2など)など)を、場合によってはサイトカイン遺伝
学と組み合わせて用いるのが好ましい。最後に、抗HIV治療に関しては、免疫
保護ポリペプチドをコードする遺伝子、抗原性エピトープ、抗体(2F5;Buch
acher et al., 1992, Vaccines 92, 191-195)、CD4レセプターの細胞外ドメ
イン(sCD4;Traunecker et al., 1988, Nature 331, 84-86)、免疫接着(
例えば、CD4−IgG−免疫グロブリンハイブリッド;Capon et al., 1989,
Nature 337, 525-531; Byrn et al., 1990, Nature 344, 667-670)、免疫毒素(
例えば、2F5抗体またはCD4−2F5免疫接着のアンギオゲニンへの融合;
Kurachi et al., 1985, Biochemistry 24, 5494-5499)、トランス支配変異体(
EP0614980号明細書、WO95/16780号明細書)、前記したもの
の1つのような細胞傷害性産物、またはα−またはβ−IFNを用いることがで
きる。
【0044】 目的とする遺伝子の1つは、トランスフェクションまたは形質導入した細胞を
選択または同定することができる選択遺伝子であることもできる。抗生物質G4
18に耐性を賦与するneo遺伝子(ネオマイシンホスホトランスフェラーゼを
コードする)、dhfr(ジヒドロホレートレダクターゼ)遺伝子、CAT(ク
ロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ)遺伝子、pac(ピューロマ
イシンアセチルトランスフェラーゼ)遺伝子、またはgpt(キサンチングアニ
ンホスホリボシルトランスフェラーゼ)遺伝子を挙げることができる。一般に、
選択遺伝子は、当業者に知られている。
【0045】 更に、目的とする遺伝子の発現のためのカセットとして、宿主細胞中でのその
発現または持続性を改良する追加エレメント(複製の起源、細胞ゲノムへの組込
みのためのエレメント、イントロン配列、転写終止ポリA配列、トリパータイト
リーダー(tripartite leaders)など)を挙げることもできる。これらのエレメン
トは、当業者に知られている。また、目的とする遺伝子は、コード領域の上流に
宿主細胞から分泌できるようにするシグナルペプチドをコードする配列を含んで
なることもできる。シグナルペプチドは、問題となっている遺伝子または異種遺
伝子(任意の分泌されたまたは合成遺伝子由来)のシグナルペプチドであること
ができる。
【0046】 目的とする遺伝子の発現のためのカセットは、アデノウイルスゲノムの任意の
位置に挿入することができる。これは、E3領域の置換として導入するのが有利
である。組換えアデノウイルスベクターが目的とする数個の遺伝子を含んでなる
ときには、それらは同一の遺伝子エレメント(1つのIRES型の内部翻訳開始
部位を用いて第二のシストンの翻訳を再開するためのポリシストンカセット)ま
たは独立したエレメントの制御下に置くことができる。この場合には、それらは
、同一のアデノウイルス領域に(例えば、E3の置換として)、または異なる領
域に(例えば、E3およびもう一つの欠失領域の置換として)挿入することがで
きる。
【0047】 本発明に関して、目的とする遺伝子の発現は、前記の転写アクチベーターによ
って誘導可能なプロモーターによって制御される。本発明の目的のためには、誘
導プロモーターは、用いられる転写アクチベーターに応答しかつ最小プロモータ
ーと機能的に結合している少なくとも1つの標的配列を含んでなる。標的配列は
以前に定義されており、文献に記載されており、当業者には入手可能である(例
えば、ERE、GRE、EcRE、UAS、5xE/GRE、XREなど)。本
来の配列に関して改質されているが、同様のまたは改良された調節機能を示す相
同配列を用いることができることが示唆されている。これらの改質は、1以上の
ヌクレオチドの付加、欠失および/または置換によって、または2種類の異なる
標的配列の融合によって得ることができる。1以上の標的配列、例えば1〜25
、有利には1〜10、好ましくは1〜7個の標的配列が、場合によってはTAT
Aボックスに対して縦一列および任意の方向におかれたものを用いることができ
る。それ(ら)は、一般にそれから数百塩基対までの最小プロモーターの上流の
誘導プロモーターに挿入される。GR由来の転写アクチベーターによって誘導さ
れるプロモーターの一例は、GREエレメントおよび適当なプロモーター配列を
含むMMTV(マウス哺乳類腫瘍ウイルス)LTRである。
【0048】 最小プロモーターは、本質的に宿主細胞または生物で機能性のTATAボック
スおよび転写開始部位を含んでなる。これらのエレメントは、関連の従来技術で
は通常のものである。更に詳細には、TK遺伝子、CMV遺伝子およびHSP遺
伝子の最小プロモーター(エンハンサーを欠いているショウジョウバエ熱ショッ
クタンパク質遺伝子の最小プロモーター)を挙げることができる。
【0049】 更に、本発明に関して用いられる誘導プロモーターは、転写の水準を改良しま
たは所定の特異的組織に限定する追加エレメントを含んでなることができる(エ
ンハンサー型エレメント)。これらの追加エレメントは、非コード遺伝子領域に
挿入することもできる。
【0050】 第一の態様によれば、転写アクチベーターをコードするヌクレオチド配列およ
びそれらの調節エレメントは、本発明による発現系の組換えアデノウイルスベク
ターによって収容されている。目的とする遺伝子および転写アクチベーターの発
現のためのカセットは、アデノウイルスゲノムの同じ領域または異なる場所に、
互いにセンスまたはアンチセンス配向で配置することができる。アンチセンス配
向が好ましい。好ましい例は、カセットのそれぞれが欠失アデノウイルス配列の
代わりに挿入されているE1E3ベクターによって提供される。
【0051】 もう一つの変法によれば、ヌクレオチド配列は、本発明による発現系で用いら
れる組換えアデノウイルスベクター以外の独立した発現ベクターによって収容さ
れる。これは、合成ベクター(カチオン性脂質、ポリマー性リポソームなど)、
プラスミド、またはウイルスベクターであることができる。これは、場合によっ
てはトランスフェクションの効率および/またはベクターの安定性を改良する1
以上の物質と組み合わせることができる。これらの物質は、当業者が入手可能な
文献に広汎に記載されている(例えば、Felgner et al., 1987, Proc. West. Ph
armacol. Soc. 32, 115-121; Hodgson and Solaiman, 1996, Nature Biotechnol
ogy 14, 339-342; Remy et al., 1994, Bioconjugate Chemistry 5, 647-654を
参照されたい)。制限を目的としない説明では、それらはポリマー、脂質、特に
カチオン性脂質、リポソーム、核タンパク質または中性脂質であることができる
。これらの物質は、単独でまたは組み合わせて用いることができる。考えられる
組合せは、カチオン性脂質(DOGS、DC−CHOL、スペルミン−chol
、スペルミジン−cholなど)、および中性脂質(DOPE)と組み合わせた
組換えプラスミドベクターである。
【0052】 本発明に関して用いることができるプラスミドは、広汎に選択される。それら
は、クローニングおよび/または発現ベクターであることができる。一般に、そ
れらは当業者に知られており、それらの多くは市販されているが、遺伝子操作の
手法を用いてそれらを構築しまたはそれらを改質することもできる。例えば、p
BR322(Gibco BRL)、pUC(Gibco BRL)、pBluescript(Stratag
ene)、pREP4、pCEP4(Invitrogene)、またはpPoly(Lathe et al.
, 1987, Gene 57, 193-201)由来のプラスミドを挙げることができる。好ましく
は、本発明に関して用いられるプラスミドは、プロデューサー細胞および/また
は宿主細胞における複製を確実に開始させる複製の起源を含むのが好ましい(例
えば、ColE1起源はE. coliで産生する予定のプラスミドについて選択され
、oriP/EBNA1系は、哺乳類宿主細胞で自己複製させようとするときに
選択される;Lupton and Levine, 1985, Mol. Cell. Biol.. 5, 2533-2542; Yat
es et al., Nature 313, 812-815)。これは、トランスフェクション細胞を選択
または同定することができる選択遺伝子を含んでなることもできる(栄養要求性
突然変異の相補性、抗生物質耐性をコードする遺伝子など)。これは、所定の細
胞におけるその持続性および/または安定性を改良する追加エレメントを含んで
なることができるのは勿論である(プラスミドのモノマー性持続性を促進するc
er配列(Summers and Sherrat, 1984, Cell 36, 1097-1103)、細胞性ゲノムへ
の組込みのための配列)。
【0053】 ウイルスベクターに関しては、アデノウイルス由来、レトロウイルス由来、ア
デノ随伴ウイルス(AAV)由来、ヘルペスウイルス由来、アルファウイルス由
来、パルボウイルス由来、ポックスウイルス(鶏痘、カナリア痘、ワクシニアウ
イルス、特にMVA(改質アンカラウイルス)またはコペンハーゲン株など)由
来、またはフォーミーウイルス由来のベクターが考えられる。非複製の場合によ
っては非組込型ベクターを用いるのが好ましい。
【0054】 レトロウイルスは主として分割細胞で感染し、組込む特性を有し、これに関し
て、癌への応用に特に適している。本発明での使用に適するレトロウイルスウイ
ルスベクターは、LTR末端配列、キャプシド化領域、およびレトロウイルスプ
ロモーター(5′LTRにおいて)または前記のような内部プロモーターによっ
て発現が制御される転写アクチベーターをコードするヌクレオチド配列を含んで
なる。これは、任意の起源(ネズミ、霊長類、ネコ、ヒトなど)のレトロウイル
ス、特にMoMuLV(モロネイネズミ白血病ウイルス)、MVS(ネズミ肉腫
ウイルス)、またはフロイントネズミレトロウイルス(Fb29)から誘導する
ことができる。これは、ウイルス粒子の構成に必要なgag、polおよび/ま
たはenvウイルスポリペプチドをトランスで提供することができるキャプシド
化系で増殖する。このような系は、文献に記載されている(PA317、Psi
、CRIPGP+Am−12など)。本発明によるレトロウイルスベクターは、
改質、特にLTR(プロモーター領域の真核プロモーターによる置換)またはキ
ャプシド化領域(異種キャプシド化領域、例えばVL30型による置換)の改質
を含んでなることができる(フランス国特許出願第94/08300号明細書お
よび第97/05203号明細書を参照されたい)。
【0055】 アデノウイルスベクターは、本発明に関して考えられる転写アクチベーターの
発現に特に適している。前記の特徴の1つを有する欠陥ベクターを用いるのが好
ましい。特に、組換えアデノウイルスベクター(目的とする遺伝子の誘導的発現
用のカセットを有する)および独立したアデノウイルスベクター(転写アクチベ
ーターの発現用のカセットを有する)は、両方ともE1領域の全部または一部の
欠失によるE1機能または非機能性突然変異を欠いているのが好ましい。適当な
場合には、いずれか一方または両方が、E2、E4、L1、L2、L3、L4お
よび/またはL5機能の少なくとも1個をさらに欠くこともできる。同様に、E
3領域の全部または一部の欠失を、一方または両方のベクターについて考えるこ
とができる。
【0056】 有利な態様によれば、本発明による発現系の一部を形成するウイルスベクター
(組換えアデノウイルスベクター、および適当な場合には、前記の独立したウイ
ルスベクター)は、DNAベクターまたは感染性ウイルス粒子の形態であること
ができる。
【0057】 本発明は、 (i) 転写アクチベーターをコードし、宿主細胞または生物での発現に適する
調節エレメントによって制御されるヌクレオチド配列、および (ii) 前記転写アクチベーターによってトランス活性化することができる誘導
プロモーターで制御される目的遺伝子 を含んでなる組換えアデノウイルスベクターにも関する。
【0058】 本発明による組換えアデノウイルスベクターは、前記の特徴を有する転写アク
チベーターであって、前記のようなインデューサーによって活性化される形態で
は、前記のような転写アクチベーターに特異的な標的配列を含んでなる誘導プロ
モーターによって制御される遺伝子の転写を介しまたは活性化する能力を有する
ものをコードすることができる。
【0059】 あるいは、本発明による組換えアデノウイルスベクターは、原核性転写アクチ
ベーター、特にLBDとテトラサイクリンオペロンリプレッサー(tetR)由来の
DNA結合ドメイン、および任意の転写活性化ドメインを含んでなるポリペプチ
ドをコードすることができる。これは、好ましくは文献において「テトラサイク
リントランスアクチベーター」tTAと命名されているポリペプチドであり(Gos
sen and Bujard, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 5547-551)、Tn10
トランスポゾンから単離されたtetRがVP16ウイルスタンパク質の130
のC末端アミノ酸にフレームで融合している。この場合には、ドキシサイクリン
、テトラサイクリンまたは類似作動薬のようなtTAを活性化する非天然インデ
ューサーが用いられる。目的とする遺伝子の誘導的発現用のカセットの特徴は、
原核性転写アクチベーターに応答する1以上の標的配列が含まれることを除き前
記と同一であることは勿論である。tTAに関しては、標的配列は、テトラサイ
クリンオペロン(tetO)からなっている。本発明に関しては、特に天然での
基本転写水準は極めて低いが、tTAインデューサーによって活性化し、テトラ
サイクリンによって抑制することができるプロモーターを生じる「tetO−最
小プロモーター」の組合せが好ましい。
【0060】 本発明による組換えアデノウイルスベクターの主鎖は既に前記の特徴を満足し
ているので、これに戻る必要はない。
【0061】 本発明は、本発明による組換えアデノウイルスベクターを含んでなる感染性ウ
イルス粒子にも関する。
【0062】 アデノウイルスベクターの製造技術は、文献に広く報告されている。最初に、
ゲノムを、293系(特に、Graham and Prevect, 1991, 分子生物学の方法,第
7巻,遺伝子伝達および発現実験(Methods in Molecular Biology, Vol 7, Gene
Transfer and Expression Protocols); E.J. Murray監修, The Human Press In
c, クリントン, ニュージャージー)またはEscherichia coli(Chartier et al.
, 1996, J. Virol. 70, 4805-4810; WO96/17070号明細書)で相同組
換えにより再構成する。次に、ベクターを増殖させ、これを含むウイルス粒子の
保存物を構成する必要がある。このために、ベクターが欠陥を有するウイルス発
現産物をトランスで提供する相補系を用いる。例えば、E1が欠失したウイルス
を、ヒト胚細胞から確立した293系で増殖させることができる(Graham et al.
, 1977, J. Gen. Virol 36, 59-72)。第二の発生ベクター(generation vectors)
に関しては、Yeh et al. (1996, J. Virol. 70, 559-565), Krougliak and Grah
am (1995, Human Gene Therapy 6, 1575-1586), Wang et al. (1995, Gene Ther
apy 2, 775-783)およびLusky et al. (1998, J. Virol. 72, 2022-2033)、およ
び国際出願WO94/28152号明細書およびWO97/04119号明細書
に記載されているような2つの本質的ウイルス機能を相補する系を用いることが
できる。もう一つのの代替法は、組換えアデノウイルスベクターの欠陥機能を少
なくとも部分的に相補するための「補助ウイルス」と呼ばれる追加のウイルスエ
レメントの使用に基づいている。従来の技術による補助ウイルスは、場合によっ
ては組換えベクターが相補性を必要としない本質的領域を欠いているアデノウイ
ルスゲノムからなっている。
【0063】 本発明は、 (i) 本発明による組換えアデノウイルスベクターを、前記ベクターをトラン
ス相補することができる相補細胞に導入して、トランスフェクション相補細胞を
得て、 (ii) 前記トランスフェクション相補細胞を、前記ウイルス粒子を産生するの
に適した条件下で培養し、 (iii) 前記ウイルス粒子を、細胞培養物から回収する ことを特徴とする、ウイルス粒子の製造法にも関する。
【0064】 ウイルス粒子は培養上清から回収することができるが、細胞からも回収できる
ことは勿論である。一般に用いられる方法の1つは、凍結/融解を連続的に循環
しながら細胞をリーシスして、リーシス上清のビリオンを回収することからなっ
ている。これらのビリオンを、従来の技術の手法(クロマトグラフィー法、特に
塩化セシウムグラディエントによる超遠心など)によって増幅し、精製すること
ができる。
【0065】 本発明は、本発明による誘導的発現系または組換えアデノウイルスベクターを
含んでなる、または本発明によるウイルス粒子を感染させた真核細胞にも関する
。本発明の目的について、このような細胞は、ベクターでトランスフェクション
することができ、または前記のようなウイルス粒子に感染した任意の細胞からな
っている。哺乳類、特にヒト細胞が、特に適している。これは、任意の起源、特
に造血(全能幹細胞、白血球、リンパ球、単球またはマクロファージなど)、筋
肉(衛星細胞、筋細胞、筋原細胞、平滑筋細胞など)、心臓、肺、気管、肝臓、
上皮または繊維芽細胞起源の、始原または腫瘍細胞であることができる。
【0066】 本発明の主題は、本発明に記載の誘導的発現系、組換えアデノウイルスベクタ
ー、ウイルス粒子、または宿主細胞を薬学上の観点から許容可能な賦形剤[脱落
]医薬組成物でもある。
【0067】 本発明による組成物は、更に詳細には遺伝子療法(免疫療法など)による疾患
の予防または治療を行おうとするものであり、更に詳細には増殖性疾患(癌、腫
瘍、形成異常など)、感染性の、特にウイルス性疾患(BまたはC型肝炎ウイル
ス、HIV、ヘルペスウイルス、レトロウイルスなどによって誘発される)、遺
伝子疾患(嚢胞性繊維症、筋疾患、血友病、糖尿病など)、および循環器疾患(
再狭窄、虚血、ディスリピデミア(dislipidemia)など)に対するものである。
【0068】 本発明による組成物は、局所、非経口または消化投与の目的で常法によって製
造することができる。特に、治療または予防薬の治療上有効量は、薬学上の観点
から許容可能な支持体と組み合わせる。多数の投与経路を考えることができる。
例えば、胃内、皮下、心臓内、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、腫瘍内、鼻内
、肺内または気管内経路を挙げることができる。後者の3つの態様については、
エアゾールまたは点滴による投与が有利である。投与は、単回投与量として、ま
たは一定の時間間隔を置いて1回以上の反復投与量として行うことができる。ウ
イルスの適当な投与経路および投与量は、様々なパラメーター、例えば個人、病
因、伝達を行う目的とする遺伝子、投与経路によって変化する。例えば、ウイル
ス粒子を基剤とする製剤は、10〜1014pfu(プラーク形成単位)、有利
には10〜1013pfu、好ましくは10〜1012pfuの投与量の形態で処
方することができる。1以上のベクターを用いるときには、0.01〜100mg
のDNA、好ましくは0.05〜10mg、最も好ましくは0.05〜5mgを含ん
でなる投与量が考えられる。
【0069】 処方物は、薬学上の観点から許容可能な希釈剤、アジュバントまたは賦形剤、
並びに可溶化剤、安定剤および防腐剤を含むこともできる。好ましい組成物は、
注射可能な形態である。これは、水溶液、食塩溶液(リン酸一ナトリウム、二ナ
トリウム、マグネシウム、カリウムなど)または等張溶液で処方することができ
る。これは、液体形態または適当な希釈剤で即座に再構成することができる乾燥
形態(粉末、凍結乾燥物など)で単一投与量または複数回投与量とすることがで
きる。
【0070】 本発明は、宿主細胞または生物で目的とする前記遺伝子を伝達し、発現させる
ための、特にヒトまたは動物体の遺伝子療法による治療を目的とする医薬生成物
の製造のための、本発明による誘導的発現系、組換えアデノウイルスベクター、
ウイルス粒子または宿主細胞の使用にも関する。最初の可能性によれば、医薬生
成物は、直接イン・ビボで(例えば、接近可能な腫瘍へ静脈内注射により、肺に
エアゾールにより、血管系に適当なプローブを用いて、など)投与することがで
きる。患者から細胞(骨髄幹細胞、末梢血リンパ球、筋細胞など)を採取し、従
来の技術による手法でイン・ビトロでそれらをトランスフェクションまたは感染
させ、それらを任意の増幅段階の後に患者に再投与することからなるエクス・ビ
ボ法を採用することもできる。多数の病状の予防および治療を、考えることがで
きる。好ましい使用は、癌、腫瘍および望ましくない細胞増殖により生じる疾患
の治療または予防を行うことである。考えられる用途としては、乳癌、子宮癌(
特に、パピローマウイルスによって誘発される癌)、前立腺癌、肺癌、膀胱癌、
肝臓癌、結腸癌、膵臓癌、胃癌、食道癌、喉頭癌、中枢神経系の癌、および血液
の癌(リンパ腫、白血病など)を挙げることができる。これは、循環器疾患に関
しても、例えば血管壁の平滑筋の増殖を阻害しまたは遅延させるのにも有用であ
る(再狭窄)。最後に、感染症疾患に関しても、AIDSにおける使用が考えら
れる。
【0071】 本発明は、本発明による誘導的発現系、組換えアデノウイルスベクター、ウイ
ルス粒子、または宿主細胞を、前記のような治療を必要としている宿主細胞また
は生物に投与することを特徴とする、遺伝子療法による疾患の治療法にも敷衍さ
れる。
【0072】 最後に、本発明は、LBD、およびステロイドレセプター由来のトランス活性
化ドメイン、および特にGal4酵母タンパク質由来の異種DNA結合ドメイン
を含んでなる、転写アクチベーターにも関する。このような転写アクチベーター
は、分子生物学の手法を用いてステロイドレセプターのDNA結合ドメインをG
al4(特に、残基1〜74によって支持されたもの)のDNA結合ドメインと
交換することによって得られる。ERまたはGRdexおよびGal4ハイブ
リッドが、断然好ましい。
【0073】 本明細書で用いられる名称の総ては従来の技術分野で通常のものであり、範囲
は機能的に同等なもの、すなわち天然ポリペプチド、ドメイン、遺伝子または化
合物の改質によって得られ、同一または著しく増加した性質の活性化を有する任
意のポリペプチド、ドメイン、遺伝子または化合物も包含することが示唆される
【0074】 本発明を、下記の例によって説明するが、発明を制限するものではない。
【0075】
【実施例】
下記の構造体は、Maniatis et al. (1989, 実験室便覧(Laboratory Manual),
Cold Spring Harbor, Laboratory Press, コールドスプリングハーバー,ニュー
ヨーク、または最新版)に詳記されている遺伝子工学および分子クローニングの
一般的手法によって、または市販のキットを使用するときには製造業者の推奨に
準じて製造する。クローニング段階は、E. coli株5K(hsdR、mcrA)
、DH5α[(recA1、endA1、hodR17(r−m−)、supE
44、thi−1、gyrA(nalr)]、またはMN522(supE、t
hi、Δ(lac−proAB)、Δhsd5、(r−m−)、(F′proA
B、lacI、ZΔM15)で行い、相同組換えのクローニング段階はE. col
i 株BJ5183(Hanahan, 1983, J. Mol. Biol. 166, 577-580)で行う。制限
部位の修復に関しては、用いた手法は、E. coli DNAポリメラーゼIの大きな
断片を用いる5′突出末端を充填することからなる(クレノウ, Boehringer Man
nheim)。DNA断片は、GeneCleanIIDNA精製キット(Bio101Inc.)を用いて
精製する。更に、下記の様々な構築体で用いられるアデノウイルスゲノムの断片
は、Genebankデーターベースに参照番号M73260で開示されているように、
Ad5のゲノムのヌクレオチド配列中の位置によって正確に示される。
【0076】 細胞生物学に関しては、293−細胞系(Graham et al., 1977, 前記引用;
参照番号CRL1573でATCCで利用可能)、A549E1+細胞系(WO
94/28152号明細書)、A549細胞系(ATCC CCL−185)、
およびベロ細胞系(ATCC CCL−81)が用いられる。他の細胞系を用い
ることもできることが理解される。細胞は、グルタミン1mM、アミノ酸1%(Gib
co BRL)、ゲンタマイシン40μg/l、およびウシ胎児血清10%(FCS,Gibc
o BRL)を補足したDMEM(ダルベッコーの改質イーグル培地,Gibco BRL)中で
、CO2を5%に増加した湿潤大気中で37℃で培養物中に保持する。細胞のト
ランスフェクションおよび形質導入は、従来の技術の手法によって行う(リン酸
カルシウム沈澱など)。
【0077】例1: ER転写アクチベーターおよびERE配列によって調節されるFIX 遺伝子を同時発現するアデノウイルスベクターの構築 野生型ERいててのcDNAは、プラスミドpSG1−HEOに含まれている
(Tora et al., 1989, EMBO J. 8, 1981-1989)。ERレセプターのエストロゲン
結合ドメインを、pCre−ERのNotI−XbaI断片によって支持され
たER突然変異体(G521R)のものに置換する(Feil et al., 1996, Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 93, 10887-10890)。ER配列を、転移ベクターpT
G6600のEcoRI部位に挿入する。例えば、pTG6600は、Ad5配
列1〜458、CMV初期プロモーター、プラスミドpCIに見出されるハイブ
リッドスプライシング配列(Promega Corp, ヒトβ−グロブリン遺伝子のイント
ロン1のドナースプライシング部位とマウス免疫グロブリン遺伝子のアクセプタ
ースプライシング部位を含んでなる)、SV40ウイルスポリアデニル化配列、
およびAd5配列3328〜5788が挿入されているppolyIIベクター(L
athe et al., 1987, Gene 57, 193-201)である。このような構築物は、当業者の
範囲内にある。このようにして得られたベクターpTG6237は、E1領域に
含まれるCMV−ER発現カセットを含む。pTG6246と命名された最終
構築物を、前記ベクターから単離したPacI−BstEII断片とClaIで線
形化したpTG4656との相同組換え(Chartier et al., 1996, J. Virol. 70
, 4805-4810)によって再構成する。後者は、E1に、(フランス国特許出願第9
7/06757号明細書に記載の)MLPプロモーターの制御下にあるLacZ
遺伝子を含むE1E3アデノウイルスプラスミドである。従って、pTG6
246によって支持されたアデノウイルスゲノムはE1領域にCMV−ERTカ
セットを含んでなり、E3領域を欠失している。
【0078】 ヒトFIXcDNA(Anson et al., 1984, EMBO J. 3, 1053-1060)は、従来の
技術のプラスミドから単離したBamHI断片の形態でクローニングされ(例え
ば、特許第88/14635号明細書に記載されている)、ERE配列が先行し
たTK−HSV最小プロモーターの下流に挿入される(Klein-Hitpass et al., 1
986, Cell 46, 1053-1061)。このカセットを、センスおよびアンチセンス配向の
pTG4664のBglII部位に導入し(それぞれ、pTG13227およびp
TG13228を生じる)。プラスミドpTG4664は、E3領域のヌクレオ
チド27871〜30748を欠失したAd5のヌクレオチド25838〜32
0004を含んでなる。(E1およびE3領域の欠失したAd5ゲノムを含んで
なる)SfrIで消化したプラスミドpTG6401を用いる相同組換えにより
、E3領域にセンスおよびアンチセンス配向でERE/TKp−FIX誘導カセ
ットを有するE1E3アデノウイルスベクターを生成することができる。セ
ンス構築物(E3の転写の方向に相当する)はpTG3235と呼ばれ、アンチ
センス構築物はpTG13236と呼ばれる。
【0079】 E1およびE3領域の代わりにそれぞれCMV−ERおよびERE/TKp
−FIX発現カセットを含む二重組換えベクターを、ベクターpTG13277
およびpTG13228、およびベクターpTG6246から単離されるFIX
誘導カセットを有する断片の相同組換えによって生成する。誘導カセットの配向
によっては、pTG13233およびpTG13234が得られる。
【0080】例2: GRdex転写アクチベーターとGRE配列によって調節されるFIX 遺伝子を同時発現するアデノウイルスベクターの構築 プラスミドpHG1のEcoRI断片(2.7Kb)によって支持されているG
dexレセプターcDNAをベクターpTG6600のEcoRI部位にクロ
ーニングして、pTG13064を得る。E1領域の代わりにCMVp−GRd
ex発現カセットを含み、E3領域のほとんどを欠失しているアデノウイルスベ
クターpTG13075を、前記ベクターから単離したPacI−BstEII断
片およびClaIで線形化したpTG4656の相同組換えによって得る。
【0081】 ヒトFIXcDNAを含むBamHI断片を、GRE配列を含むMMTVLT
Rの下流に挿入する(Cato et al., 1986, EMBO J. 5, 2237-2240)。次に、カセ
ットをセンスおよびアンチセンス配向で、欠失E3配列に接しているpTG46
64のBglII部位に導入する。転移ベクターは、pTG6242(センス)お
よびpTG13063(アンチセンス)と呼ばれる。(E1およびE3領域の欠
失したアデノウイルスゲノムを含んでなる)SfrIで消化したプラスミドpT
G6401による相同組換えにより、E3領域にセンスおよびアンチセンス配向
でLTR MMTV−FIX誘導カセットを有するE1E3アデノウイルス
ベクターを生成することができる。センス構築物(E3の転写方向と同一)はp
TG13082と呼ばれ、アンチセンス構築物はpTG13088と呼ばれる。
【0082】 プラスミドpTG13075を用いる相同組換えにより、E3領域にセンスお
よびアンチセンス配向でLTR MMTV−FIX誘導カセットを、およびE1
領域にCMV−GRdexカセットを有するE1E3アデノウイルスベクタ
ーを生成することができる。センス構築物(E3の転写方向と同一)はpTG1
3083と呼ばれ、アンチセンス構築物はpTG13092(FIXおよびGR dex カセットについての転写と逆方向)と呼ばれる。
【0083】例3: VgEcR転写アクチベーターおよび5xE/GRE配列によって調節
されるFIX遺伝子を同時発現するアデノウイルスベクターの構築 プラスミドpVgRXR(In Vitrogen)は、エクジソンまたはその類似体であ
るムリステロンAによって活性化することができる転写アクチベーターを含んで
なる2つのサブユニットを含んでなる。第一のものは、DNA結合ドメインの3
アミノ酸で改質してGRレセプターと類似の配列が得られるようにしかつVP1
6のトランス活性化ドメインにフレームで融合しているエクジソンレセプター(
VgEcR)からなり、第二のものは、ヒトレチノイン酸レセプターRXR(No
et al., 1996, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 3346-3351)からなる。CMV
およびRSVプロモーターによって指定されたそれぞれVgEcRおよびRXR
をコードする2つのcDNAを、コード配列の5′位のイントロン(CMVp−
VgEcRについてはpCIイントロン、およびRSVp−RXRについてはβ
−グロブリンイントロン)を導入することによって改質し、前記の手法によりア
デノウイルスベクターのE1領域に導入する。
【0084】 ヒトFIXをコードする配列を、Δhsp最小プロモーター(pIND;In V
itrogen)に結合した5xE/GRE標的配列を含んでなる誘導プロモーターの下
流に導入する。前記のように、カセットを両配向で、pTG4664のBglII
部位に導入する。SfrIで消化したpTG6401を用いる相同組換えにより
、E3領域にセンスまたはアンチセンス配向で誘導カセットを支持するプラスミ
ドを生成させることができる。
【0085】 二重組換えアデノウイルスベクターは、VgEcRおよびRXR配列を含む転
移ベクターを用いる相同組換えによって得られる。
【0086】例4: アデノウイルスの産生 アクチベーターおよび/またはFIXの発現カセットを含む組換えアデノウイ
ルスベクターを、PacI消化により相当するプラスミド(pTG13083、
pTG13092、pTG13233、pTG13234など)から放出させた
後、293相補性系にトランスフェクションした。細胞溶解産物を回収し、3回
連続した凍結/融解の段階を施してウイルス粒子を放出させた後、3500rpm
で5分間遠心分離によって透明にする。上清に含まれるビリオンを許容系(29
3またはA549−E1+)について継代培養によって増幅し、従来技術の手法
による塩化セシウムグラディエント上で精製する。アデノウイルス保存物をWO
98/02522号明細書に記載の適当な処方緩衝液(例えば、1Mスクロース
、150mM NaCl、1mM MgCl、10mMトリス−HCl、および0.
1%Tween 80)で投石する。ウイルス力価を感染単位でDBPタンパク質を免疫
蛍光によって分析し(Lusky et al., 1998, J. Virol. 72, 2022-2032)、または
ウイルス粒子の数を260nmで分光光度法による測定によって測定する。
【0087】 コントロールベクターを、プラスミドpCI (Promega)から単離したCMVプロ
モーターの制御下にてヒトIX因子cDNAを挿入することによって構築する。構
成的発現カセットをE3領域に導入して、pTG13231(センス配向)およ
びpTG13232(アンチセンス配向)を得る。ビリオンを、前記と同じ方法
によって産生させる。
【0088】 プラスミドpTG13231およびpTG13232とSrfIで線形化した
プラスミドpTG6401との相同組換えによって、それぞれE3領域にセンス
およびアンチセンス配向でCMV−FIX構成的発現カセットを有するプラスミ
ドpTG13244およびpTG13245を得ることができる。
【0089】例5: GRde誘導系のイン・ビトロでの評価 それぞれCMV−GRdex、LTRMMTV−FIX(センス)およびLT
RMMTV−FIX(アンチセンス)カセットを有する転移ベクターpTG13
064、pTG6242およびpTG13063を、293細胞(DNA5μg
/10個の細胞)に一過的にトランスフェクションする。更に、プラスミドp
TG13064を、pTG6242またはpTG3063と同時トランスフェク
ションする。培養物は、デキサメタゾン(10−6M)の存在下またはその非存
在下で保持する。細胞上清をトランスフェクションから48、96、120およ
び144時間後に取り出し、産生したFIXの量をELISA(Asserachromキッ
ト;Diagnostica Stago)によって測定する。図1に示した結果は、デキサメタゾ
ンによって活性化したGRdexアクチベーターの存在下でのFIX産生の誘導
を示す。従って、pTG13064によって発現したレセプターは、活性化状態
(デキサメタゾンの存在下)ではMMTVのGREモチーフに結合して、FIX
遺伝子の転写を誘導することができるので、機能性である。この系の基本活性は
、極めて低い。具体的には、デキサメタゾンまたはpTG13064の非存在下
で産生したFIXの量は低いかまたはごく僅かである。
【0090】 FIX発現の時間の関数としての動態は、産生はトランスフェクションの12
0時間後には最高水準に到達することを示している。これを超えると、濃度は停
滞するが、これは細胞の状態(コンフルエンス時)、および培地の消耗、恐らく
はデキサメタゾンの消耗によって説明することができる。
【0091】 系の有効性も、デキサメタゾンの存在下または非存在下でのアデノウイルス感
染によって評価した。VeroまたはA549非許容宿主細胞をCMV−GR ex およびMMTV−FIXカセット(第一のウイルスについてはセンスであり
、第二のウイルスについてはアンチセンス)を有するビリオンAdTG1308
3またはAdTG13092に感染させ、またはアデノウイルスAdTG130
75(CMV−GRdex)およびAdTG13082(センスMMTV−FI
X)またはAdTG13088(アンチセンスMMTV−FIX)に同時感染さ
せた。感染実験には、MOI(感染多重度)100を用い、同時感染の場合のウ
イルスのそれぞれについては、MOI50を用いる。培養上清に産生したFIX
の量は、ELISAによって分析する。
【0092】 Vero細胞では、FIXの発現は、両カセットを有するビリオンAdTG1
3092での感染後およびインデューサーの存在下でのみ定量可能である。デキ
サメタゾンまたはGRdexレセプターの非存在下では、誘導は起こらない。こ
れらの細胞は野生型GRを発現しないことを留意すべきである。
【0093】 A549細胞では、FIXは、デキサメタゾンの存在下にてAdTG1308
8またはAdTG13092に感染した細胞で産生される。これらの細胞は野生
型GRを発現することを留意すべきである。しかしながら、FIXの水準は、G
dex(ビリオンAdTG13088)の非存在下では経時変化する。
【0094】 結論として、GRdexレセプターおよびデキサメタゾンを用いる誘導系は、
MMTV−FIX誘導カセットがアンチセンス配向である構築物(AdTG13
088およびAdTG13092)では機能性である。更に、シス誘導の系(単
一ウイルスによって支持されたカセット)は、2つのウイルスを用いるトランス
系、特にVero細胞でよりも著しく産生力を有する。
【0095】 更に、MOIを変化させながら、検討を再現した。Vero細胞を、MOI1
0、50または100でウイルスAdTG13092に感染させる。AdTG1
3075を、コントロールとして用いる。FIXを、感染から48および72時
間後に分析する。FIX産生は°のようなMOIを用いても見られるが、発現の
最適水準はMOI50について得られる。
【0096】 インデューサーの濃度も、10−9〜10−5Mで変化させた。高濃度では、
デキサメタゾンは細胞傷害性であり、FIXの発現を低下させた。低濃度(10
−8M以下)では、誘導は効果的ではない。最適値は10−7Mである。
【0097】 「容量−応答」効果の更に詳細な分析は、デキサメタゾン濃度を10−9〜1
−7Mの範囲で変化させて行った。この検討は、野生型GRレセプターを発現
するA549細胞で行った。従って、活性化はデキサメタゾンによって活性化す
ることができるこのレセプターによって起こすことができる。実際に、デキサメ
タゾン濃度10−8Mでは、IX因子の発現はGRdex改質レセプターをコード
するベクターAdTG13092で感染させた後にのみ誘導することができるこ
とが観察される。更に、この濃度は低すぎて、内在性GRレセプターを活性化す
ることができない(図1)。従って、レポーター遺伝子の誘導は、抵当四両のリ
ガンドを用いて野生型GRレセプターの存在下など制御された選択的方法で起こ
すことができることを示した。この態様は、野生型GRレセプターを発現する天
然条件下でイン・ビボで使用するのに重要である。
【0098】例6: GRdex誘導系のイン・ビボでの評価 ウイルスAdTG13092を、免疫担当C57B1/6マウスに4×10 または8×10iuの割合で静脈内投与する。デキサメタゾンを、100μgの
濃度で3日間連続して(D0、D1およびD2)動物の腹腔内に投与する。血清
を感染後3日目から定期的に採取し、産生したFIXの量をELISAによって
評価する。これらの条件下では、有意なFIX産生が見られる。
【0099】例7: 免疫担当マウスにおけるGRdex誘導系のイン・ビボでの評価 ウイルスAdTG13092、AdTG13088およびAdTG13245
を、免疫担当C57B1/6マウスに5×10iuの割合で静脈内投与する。ウ
イルスAdTG13088およびAdTG13075(図3)も、それぞれ5×
10iuの割合で同時投与する。
【0100】 誘導期は、デキサメタゾン100μgを3連続日(D0−D1−D2、D21
−D22−D23およびD42−D43−D44)腹腔内投与することによって
行う。
【0101】 投与マウスの血清を様々な時点で採取し、IX因子産生をELISA法によって
評価する。
【0102】 結果(図4a、b、cおよびd)は、 IX因子レポーター遺伝子の発現は、GRdexトランスアクチベーターの発
現用カセット並びにMMTV−FIX誘導カセットを含むベクターAdTG13
092の投与後、およびそれぞれがこれらの発現カセットの1つを有する2個の
ベクターの同時投与後のいずれにもデキサメタゾンによって誘導され、 FIXの発現は、ベクターAdTG13088単独の投与後にデキサメタゾ
ンによっても誘導される。この場合には、FIXの発現水準は3誘導中は安定な
ままである。この誘導は、ネズミ細胞によって発現されかつデキサメタゾンによ
って活性化することができる野生型GRレセプターを介して行われる。しかしな
がら、最初の誘導では、FIXの発現水準は、GRdex改質レセプターを発現
するマウスの場合に得られるものの10分の1であることに注目することができ
、 デキサメタゾンの非存在下では、ベクターを投与しても、発現は見られない
。従って、内在性糖質コルチコイドの量が低すぎて、野生型GRレセプターによ
るMMTVプロモーターを活性化することができないと確実に結論することがで
き、 GRdex改質レセプターの存在下では、FIXの発現水準はCMV構成的
プロモーターに匹敵する ことを示している。
【0103】例8: 免疫不全マウスにおけるGRdex誘導系のイン・ビトロでの評価 ウイルスAdTG13092、AdTG13088およびAdTG13245
(図3参照)を、scid/scid免疫不全マウスに5×10iuの割合で静
脈内投与する。ウイルスAdTG13088およびAdTG13075(図3)
も、それぞれ5×10iuの割合で同時投与する。誘導は、デキサメタゾン10
0μgを3連続日(D0−D1−D2、D21−D22−D23およびD42−
D43−D44)腹腔内投与することによって行う。
【0104】 投与マウスの血清を様々な時点で採取し、FIX産生をELISA法によって
評価する。
【0105】 結果(図5a、b、cおよびd)は、免疫担当マウスの場合に見られたものに
匹敵し、 FIXの発現は、GRdex改質レセプターを発現するマウスでデキサメタ
ゾンの投与後に誘導される(AdTG13092またはAdTG13088+A
dTG13075投与)。誘導の水準は、リガンドの二回目および三回目の投与
後に対数的に減少した後、実験期間中(7ヶ月)安定なままである。誘導の水準
は、シス(単一アデノウイルスベクターの投与)およびトランス(2個のアデノ
ウイルスベクターの投与)で同等であり、 FIXの発現は、ベクターAdTG13088の投与後に野生型GRレセプ
ターを介してデキサメタゾンによって誘導される。誘導の水準は、経時的に安定
であり、 FIXの基本発現は、どのようなベクターを投与してもデキサメタゾンの非
存在下では見られず、 GRdexの存在下での誘導の水準は、(少なくとも最初の誘導の際には)
CMV構成的プロモーターに連結した遺伝子の発現に匹敵し、 更に検討を行うことにより、AdTG13092またはAdTG13075
の投与後には(アデノウイルスベクターの投与から少なくとも56日後まで)、
サザンブロット法によりウイルスDNAの存在およびノーザンブロット法により
GRdexの発現を示すことができた。
【0106】例9: 免疫不全マウスにおけるイン・ビボでの容量−応答の評価 ベクターAdTG13092およびAdTG13088を、scid/sci
d免疫不全マウスに5×10iuの割合で静脈内投与する。誘導は、デキサメタ
ゾン50または5μgを3連続日(D0−D1−D2およびD21−D22−D
23)腹腔内投与することによって行う。血清を様々な時点で採取し、FIX産
生をELISA法によって評価する。
【0107】 先行する研究により、デキサメタゾン3×100μg、3×50μg、または
3×20μgを投与することによって、同等な水準の誘導が得られることを示す
ことができた。この研究では、本発明者らは、アデノウイルスベクターによって
提供されるGRdex改質レセプターによるレポーター遺伝子の発現を活性化す
ることができるが、内在性GRによっては(AdTG13088投与)この発現
を活性化することができないリガンドの投与量を同定した。
【0108】 デキサメタゾン3×5μgを投与することによって、GRdexの存在下では
FIXの発現を活性化することができるが、この発現は内在性GRによって活性
化することができない(図6)。従って、この投与量では、野生型レセプターの
存在下でも導入遺伝子を制御された選択的方法で活性化することができる。
【0109】例10: アデノウイルスベクターのイン・ビボ投与後の免疫応答の発生を防止
することができる誘導的発現系の改良 アデノウイルスベクターは、治療遺伝子を患者に伝達するための好ましい系で
ある。しかしながら、導入遺伝子の発現は、一般的には一過性である。このため
、治療遺伝子の発現を持続させるには、アデノウイルスベクターの投与を反復す
る必要がある。不運なことには、アデノウイルスを最初に投与すると、任意の新
たな投与を妨げる免疫応答を生じることが多い。本発明に関して、本発明者らは
、この抗アデノウイルス免疫応答の発生を防止することができる免疫抑制分子の
発現に基づく新規な方法を開発した。このため、本発明者らは、アデノウイルス
ベクターによって支持される誘導的発現系にインターロイキン−10(IL−1
0)をコードする遺伝子を挿入した。従って、IL−10の調節された制御発現
により、治療遺伝子を有するベクターの再投与が可能な実験を開発することがで
きる。
【0110】 a)組換えアデノウイルスの持続性における免疫応答の関与 細胞の免疫応答: E1およびE3領域の欠失したベクター 免疫応答の重要性は、免疫担当または免疫不全マウスで行った実験で説明され
ている(Yang Y., F.A. Nunes, K. Berencsi, E.E. Furth, E. Gonczol and J.M.
Wilson, 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 4407-4411)。例えば、lac
Zレポーター遺伝子の発現は、アデノウイルスベクターの免疫担当マウスの投与
後には一過性であるが、免疫不全マウスでは安定である。従って、これらの研究
は、形質導入細胞が細胞傷害性のTリンパ球(CTL)によって破壊されること
を示している。更に、CTLの発生は、投与したウイルス粒子によって誘導され
るが、新たに合成したウイルス粒子だけではない。
【0111】 E1、E3およびE4またはE2a領域の欠失したベクター E4またはE2a領域の欠失により、ウイルスタンパク質の総ての残余発現が
消失する。しかしながら、毒性はE2a領域の削除によっては減少しない。一方
、E4領域の欠失により、静脈内投与後には肝臓毒性が有意に減少する。しかし
ながら、DNAは持続しているが、導入遺伝子の発現はかなり減少することが多
い。
【0112】 体液性免疫応答 世界中の人口の85%を上回る数がアデノウイルスに対して免役されており、
血清型2または5に対して指定した抗アデノウイルス抗体を有する。再感染が起
こらなければ、中和抗体力価は低下して、2年後には検出不能な水準に到達する
。これらの抗体は、膜レセプターへのウイルスの結合および細胞質へのそのトラ
ンスロケーションを防止することができる。
【0113】 アデノウイルスゲノムが欠失していても、体液性免疫応答はウイルスキャプシ
ドのタンパク質を認識し、抗アデノウイルス中和抗体を産生することができる。
従って、免疫抑制法が、再投与に必要である。
【0114】 b)体液性免疫応答の免疫抑制法 インターロイキン−10は、免疫抑制特性を有することが知られており、臓器
移植拒絶反応の場合および抗炎症治療における有望な結果を示している。IL−
10は多くの細胞(抗原によって活性化後の単球/マクロファージ、T細胞、B
細胞)によって分泌され、多数の標的細胞(単球/マクロファージ、B細胞、T
細胞、好中球、および内皮細胞など)を有する。これは、多面発現効果を有し、
細胞の種類によって免疫刺激または免疫抑制活性を有する。ヒトおよびラットイ
ンターロイキン−10は極めて相同性であり、ヌクレオチドレベルで84%の相
同性であり、タンパク質レベルでは73%の相同性である。
【0115】 IL−10は、単球/マクロファージに対して免疫抑制効果を有する。これは
、前炎症性サイトカイン(pro-inflammatory cytokines)およびケモカインの産生
、およびクラスIIMHCおよび副刺激分子の発現を阻害する。これは、顆粒球お
よび好酸球の炎症反応の期間も制限する。
【0116】 一方、IL−10は、Bリンパ球の成長力、Bリンパ球による抗体の分泌、お
よびBリンパ球によるクラスIIMHCの発現を刺激する。これは、マスト細胞お
よびCD8T細胞に対する刺激作用も有する。しかしながら、IL−10は全
般的に見て極めて強力な免疫抑制効果を有する。
【0117】 IL−10の抗炎症性および免疫抑制特性は、組換えアデノウイルスに対する
中和抗体の産生の抑制に関与している可能性がある。具体的には、IL−10お
よびβ−ガラクトシダーゼの同時投与によって、ウイルスに対する免疫応答の誘
導およびCTLの産生は防止され、従って、レポーター遺伝子を持続発現させる
ことができる。
【0118】 しかしながら、持続的免疫抑制は無視し得ない副作用と関連しており、従って
、一過性で調節可能な免疫抑制を得るのが望ましい。
【0119】 c)本発明による誘導的系 本発明者らが開発した系は、ホルモンによる誘導に基づいている。具体的には
、これらのホルモンは、ホルモン結合ドメイン、DNA結合ドメインおよびトラ
ンス活性化ドメインからなるその核レセプターに結合する。立体配座変化および
DNA上に配置された標的エレメントへの結合の後、調節可能なプロモーターの
下流に配置された遺伝子の転写が活性化される。しかしながら、制御することが
できないエレメントである内在性ホルモンによる活性化を防止するため、本発明
者らはホルモン結合ドメインデカ遺失されたレセプターを使用する選択を行った
。エストロゲンまたはプロゲステロンレセプターのようなこれらの突然変異レセ
プターは、合成的な外来性リガンドに応答することができるが、内在性ホルモン
には応答できない。
【0120】 本発明者らは、内在性糖質コルチコイドではなくデキサメタゾンによる活性化
の後にGREエレメント(糖質コルチコイド応答性エレメント)の下流に配置さ
れた導入遺伝子の発現を誘導することができる改質した糖質コルチコイドレセプ
ターに基づく系を開発した。この研究中に、IL−10を誘導的に発現する各種
のアデノウイルスベクターを得て、抗アデノウイルス免疫応答に対するそれらの
効果を評価した。
【0121】 d)アデノウイルスベクターの発生 総てのアデノウイルスベクターは、ヌクレオチド459〜3327(E1領域
)およびヌクレオチド28592〜30470(E3領域)を欠失した5型のヒ
トアデノウイルスのゲノムを含んでなるプラスミドpTg6401から誘導され
る。
【0122】 E1におけるインサート: GRdex改質遺伝子を、CMV(サイトメガロ
ウイルス)プロモーター、キメライントロン(pCI,Promega)およびSV4
0ポリアデニル化シグナルの制御下でプラスミドpTg6401とGRdexc
DNAを含む転移プラスミドとの相同組換えによって5型アデノウイルスのゲノ
ムのE1領域に導入する。
【0123】 E3におけるインサート: ラットIL−10cDNA(Feng L., W.W. Tang,
J.C. Chang and C.B. Wilson, 1993, Biochem. Biophys. Res. Commun., 192:
452-45)を、オリゴヌクレオチドOTG12237(CTAGTCTAGA CCACCATGCT TGG
CTCAGCA CTGCT=配列番号1)およびOTG12243(TTTATAGCGG CCGCTCAATT
TTTCATTTTG AGTG=配列番号2)を用いるラット細胞の全mRNAについての逆
PCRによって、変性(95℃で1分)、プライマーのハイブリダイゼーション
(65℃で1分)および伸張(72℃で1分)の30サイクルを行って得た。c
DNAを、MMTV(マウス哺乳類腫瘍ウイルス)LTRプロモーターに含まれ
る4個の糖質コルチコイド応答性エレメントの下流に置く。この発現カセットを
、アデノウイルスの野生型E3領域についてアンチセンス配向のE3領域を欠失
した転移プラスミドに導入する。
【0124】 この転移ベクターとアデノウイルスベクターAd−GRdexまたはpTg6
401との相同組換えによって、E1にアクチベーターの発現のためのカセット
およびE3にアンチセンス配向での誘導カセットを有するベクター(Ad−GR dex −MMTV/IL−10−野生型E4)、またはE3に誘導カセットのみ
を含むベクター(Ad−ΔE1−MMTV/IL10−野生型−E4)をそれぞ
れ生成させることができる。
【0125】 ラットIL−10cDNAも、CMVプロモーターの制御下に置いた。この構
成的発現カセットをアンチセンス配向のpTg6401のE3領域に挿入した(
Ad−ΔE1−CMV/IL10)。
【0126】 総ての第二の発生構築物は、E4領域のリーディングフレーム3および4(O
RF3,4)を含む転移プラスミドと先行する第一の発生ベクターとの相同組換
えによって得られる。
【0127】 第一および第二の発生構築物の総ては、図7に例示する。
【0128】 e) イン・ビトロでのIL−10の発現の評価 293細胞における一過性トランスフェクション 293細胞を、GRdexアクチベーターの発現用のカセットの存在下または
非存在下でラットインターロイキン−10の発現用カセットを含む転移プラスミ
ドでトランスフェクションする。これらを、DMEM10%FCS中デキサメタ
ゾン(10−7M)の存在下または非存在下で培養する。上清を様々な時点で採
取し、導入遺伝子の発現を分析する。
【0129】 A549およびVERO細胞における組換えアデノウイルスのイン・ビトロで
のバリデーション A549およびVERO細胞を、6穴プレートに3×10個ずつ前日に播種
する。細胞を、DMEM2%FCS 200μl中の様々なウイルスプレストッ
クでMOI50で感染させる。37℃で30分間吸着させた後、DMEM2%F
CS3mlを10−7Mのデキサメタゾンの存在下または非存在下にて細胞に加え
る。上清を様々な時点で採取し、導入遺伝子の発現を分析する。
【0130】 ELISA(酵素結合イムノソーベント分析法)試験によるラットIL−10
の発現の定量 ラットIL−10を、OptEIAキット(Pharmingen)を用いて検出する。キット
は、製造業者の仕様に従って用いる。 デキサメタゾンによるIL−10の誘導を、293細胞への転移プラスミドの
一過性トランスフェクションによって評価した。誘導能は、転移ベクターMMT
v−IL10をGRdexトランスアクチベーターを発現するベクターを用いて
動じトランスフェクションすることによって分析する。プラスミドMMTV−I
L10単独のトランスフェクションは、トランスアクチベーターの非存在下での
IL−10の発現水準を示す。更に、誘導の水準を、またこのプラスミドを29
3細胞へトランスフェクションすることによってCMVプロモーターの制御下で
のIL−10の構成的発現と比較する。誘導は、10Mの濃度のデキサメタゾ
ンの存在下または非存在下で行う。培養上清をトランスフェクションの72およ
び120時間後に採取して、ELISAキットを用いてIL−10を定量する。
デキサメタゾンの存在下におけるプラスミドMMTV−IL10およびGRde の同時トランスフェクションによって、IL−10を誘導することができる(
トランスフェクションから120時間後、50ng/ml)。
【0131】 本発明者らは、GRdexトランスアクチベーターおよびデキサメタゾンリガ
ンドを提供することによって、MMTV誘導プロモーターの制御下でIL−10
の発現を誘導できることを示した。
【0132】 GRdexに結合したデキサメタゾンによるIL−10の誘導の有効性を、A
549ヒト細胞およびVEROトリ細胞にベクターAd−MMTV−IL10±
AdGRdexまたはAD−GRdex−MMTV−IL10を感染させること
によってイン・ビトロで評価した。これらの2種類の感染によって、トランスま
たはシスでの誘導の有効性を評価することができる。細胞培養物は、10−7M
のデキサメタゾンの存在下または非存在下で調製する。得られたIL−10の量
を、このサイトカインを構成的に発現するAd−CMVIL−10を感染させた
後に得られた量と比較する。更に、IL−10の誘導を、予めイン・ビトロで評
価した同一の構築物に挿入したヒトIX因子の誘導と比較する。上清を感染から2
4、48、72および96時間後に採取して、産生したIL−10およびIX因子
をELISAキットを用いて定量する。
【0133】 VERO細胞では、これらの細胞をデキサメタゾンの存在下でAd−MMTV
−IL10+Ad−CMV−GRdexに同時感染させるときに、IL−10の
発現を誘導して、感染から96時間後に50.8ng/mlとなるようにする。リガ
ンドの非存在下では、IL−10は僅かに検出可能である(1.2ng/ml)。一
方、GRdexトランスアクチベーターの非存在下では、IL−10の発現の有
意な誘導はデキサメタゾンの存在下では認めることができず(3ng/ml)、一過
性トランスフェクションで得られた残余発現に相当し、デキサメタゾンの非存在
下では0.7ng/mlである。
【0134】 従って、本発明者らは、VERO細胞では、2つの発現カセットが2つの異な
るアデノウイルスベクターによって支持されているときには、IL−10の発現
はGRdexに「トランス」で結合したデキサメタゾンによって誘導できること
を示すことができた。
【0135】 A549細胞では、「トランス」で誘導可能な系の機能性を実証することもで
きた。具体的には、IL−10濃度は、ベクターAd−MMTV−IL10+A
d−CMV−GRdexによる同時感染後には、デキサメタゾンの存在下で32
.3ng/mlに到達する。リガンドの非存在下では、サイトカインは検出できない
。ベクターAd−MMTV−IL10単独での感染後には、IL−10の発現は
デキサメタゾンによっても誘導される。この活性化は、A549細胞によって発
現された野生型GRレセプターによって起こる。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラスミドpTG13064(CMV−GRdex)、pTG6242(LT
RMMTV−FIX,センス)およびpTG13063(LTRMMTV−FI
X,アンチセンス)を用いる293細胞の一過性トランスフェクションから14
4時間後に産生したFIXの量を図解的に示したもの。
【図2】 A549細胞でのデキサメタゾンの投与量/応答効果の評価。細胞の感染は、
AdTG13092またはAdTG13098を用いてMOI=50で行う。デ
キサメタゾンを用いる誘導は、濃度を10−9〜10−7Mの範囲で変化させて
行う。
【図3】 構築物AdTG3075、AdTG13088、AdTG13092およびA
dTG13245の図解的表現。
【図4a】 C57B1/6マウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメ
タゾン誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで
測定した値の平均値である。
【図4b】 C57B1/6マウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメ
タゾン誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで
測定した値の平均値である。
【図4c】 C57B1/6マウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメ
タゾン誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで
測定した値の平均値である。
【図4d】 C57B1/6マウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメ
タゾン誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで
測定した値の平均値である。
【図5a】 SCIDマウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメタゾン
誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで測定し
た値の平均値である。
【図5b】 SCIDマウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメタゾン
誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで測定し
た値の平均値である。
【図5c】 SCIDマウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメタゾン
誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで測定し
た値の平均値である。
【図5d】 SCIDマウスで試験した様々な構築物を用いるGrdex/デキサメタゾン
誘導系のイン・ビボでの評価。示した値は、治療したマウスのそれぞれで測定し
た値の平均値である。
【図6】 SCIDマウスでのイン・ビボでのデキサメタゾン投与量/応答効果の評価。
【図7】 プラスミドpTg6401から誘導される第一および第二の発生アデノウイル
スベクターの図解的表現。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/00 A61P 31/04 31/04 31/18 31/18 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 111 111 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 7/00 5/10 A61K 35/76 7/00 C12N 15/00 ZNAA // A61K 35/76 5/00 A 38/00 A61K 37/02 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA02 BA03 BA07 BA21 BA31 BA38 BA65 CA01 DA02 DA20 EA02 FA02 FA06 HA17 4B065 AA87X AA95X AA95Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA27 CA44 4C084 AA02 AA06 AA13 BA44 CA53 CA56 DA01 DA27 DA39 DB22 DB34 DC01 DC10 DC32 MA52 MA66 NA14 ZA36 ZA39 ZA40 ZA53 ZA94 ZB02 ZB05 ZB11 ZB26 ZB32 ZB33 ZB37 ZC04 ZC19 ZC20 ZC35 ZC55 4C087 AA01 AA02 AA03 BC83 MA66 NA14 ZA36 ZA39 ZA40 ZA53 ZA94 ZB05 ZB11 ZB26 ZB32 ZB33 ZB37 ZC04 ZC19 ZC20 ZC35 ZC55 【要約の続き】

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i) 真核生物またはウイルス起源の転写アクチベーターをコードし、宿主細
    胞または生物での発現に適する調節エレメントによって制御される、ヌクレオチ
    ド配列、および (ii) 前記転写アクチベーターによってトランス活性化することができる誘導
    プロモーターで制御される目的遺伝子を含んでなる、組換えアデノウイルスベク
    ター を含んでなる、誘導的発現系。
  2. 【請求項2】 前記転写アクチベーターが少なくとも1個のトランス活性化ドメイン、1個の
    DNA結合ドメイン、および1個のリガンド結合ドメイン(LBD)を含んでな
    る、請求項1に記載の発現系。
  3. 【請求項3】 前記転写アクチベーターが、エストロゲン(ER)、糖質コルチコイド(GR
    )、プロゲステロン(PR)、ビタミンD、エクジソン(EcR)、鉱質コルチ
    コイド、アンドロゲン、甲状腺ホルモン、レチノイン酸およびレチノイン酸Xレ
    セプターからなる群から選択されるステロイドホルモンレセプター、イムノフィ
    リン、またはアリール炭化水素レセプター(AhR)の由来のドメインの全部ま
    たは一部を含んでなる、請求項2に記載の発現系。
  4. 【請求項4】 前記転写アクチベーターが、 (i) DNA結合ドメイン、トランス活性化ドメイン、および糖質コルチコイ
    ドレセプター由来のLBDを含んでなる、GRdexと表わされるポリペプチド
    であって、前記レセプターがそのLBDにおいて747位のイソロイシンをトレ
    オニンで置換することによって改質されたポリペプチド、 (ii) DNA結合ドメイン、トランス活性化ドメイン、およびエストロゲンレ
    セプター由来のLBDを含んでなる、ERと表わされる、ポリペプチドであっ
    て、前記レセプターがそのLBDにおいて特に521位のグリシンをアルギニン
    で置換することによって改質されたポリペプチド、 (iii) エクジソンレセプター、EcRおよびGRレセプターのドメイン由来
    のハイブリッドDNA結合ドメイン、およびVP16ウイルスタンパク質由来の
    トランス活性化ドメインを含んでなる第一のポリペプチドと、Drosophila USPタ
    ンパク質またはヒトレチノイン酸Xレセプター(RXR)のような同族体由来の
    第二のポリペプチドとを含んでなる転写アクチベーター、 (iv) ZFHD1転写因子由来のDNA結合ドメインおよびFKBP12イム
    ノフィリン由来のLBDを含んでなる第一のポリペプチドと、NFκB P65
    因子由来のトランス活性化ドメインおよびFRAP(FKBP12−ラパマイシ
    ン関連タンパク質)由来のLBDを含んでなる第二のポリペプチドとを含んでな
    る転写アクチベーター、および (v) AhRレセプター由来の第一のポリペプチドと、Arntタンパク質(
    アリール炭化水素レセプター核トランスロケーター)由来の第二のポリペプチド
    とを含んでなる転写アクチベーター から選択される、請求項3に記載の発現系。
  5. 【請求項5】 前記転写アクチベーターが、LBDと、ステロイドレセプター由来のトランス
    活性化ドメインと、特にGa14酵母タンパク質由来の異種DNA結合ドメイン
    とを含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発現系。
  6. 【請求項6】 前記転写アクチベーターが、非天然インデューサーの結合によって活性化され
    、天然のヒト化合物によっては活性化されないかまたは余り活性化されない、請
    求項1〜5のいずれか一項に記載の発現系。
  7. 【請求項7】 前記非天然インデューサーが経口投与することができる合成物質である、請求
    項6に記載の発現系。
  8. 【請求項8】 前記インデューサーが、デキサメタゾン、タモキシフェン、ムリステロンA、
    エクジソン、ラパマイシン、および2,3,7,8−テトラクロロジベンゾ−p
    −ジオキシン、またはこれらの化合物の類似体からなる群から選択される、請求
    項7に記載の発現系。
  9. 【請求項9】 前記目的遺伝子がアンチセンスRNA、リボザイムまたは目的ポリペプチドを
    コードする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発現系。
  10. 【請求項10】 前記目的ポリペプチドが、ケモカイン、サイトカイン、細胞性レセプター、リ
    ガンド、凝固因子、CFTRタンパク質、インスリン、ジストロフィン、成長因
    子、酵素、酵素阻害剤、抗腫瘍作用を有するポリペプチド、細菌、寄生生物また
    はウイルス感染を阻害することができるポリペプチド、アポトーシスに作用する
    ポリペプチド、細胞分裂抑制因子、免疫グロブリン、アポリポタンパク質、細胞
    傷害性生成物、腫瘍抑制遺伝子発現生成物、腫瘍関連抗原、イムノトキシン、血
    管新生阻害因子、およびマーカーからなる群から選択される、請求項9に記載の
    発現系。
  11. 【請求項11】 前記誘導プロモーターが、請求項2〜8のいずれか一項に記載の転写アクチベ
    ーターに応答する1種類以上の標的配列を含んでなる、請求項1〜10のいずれ
    か一項に記載の発現系。
  12. 【請求項12】 前記標的配列が、ERE、GRE、EcR、UAS、5xE/GRE、または
    XRE配列であるか、またはZFDH−1転写因子に応答する標的配列である、
    請求項11に記載の発現系。
  13. 【請求項13】 前記ヌクレオチド配列およびそれらの調節エレメントが、前記組換えアデノウ
    イルスベクターによって収容されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載
    の発現系。
  14. 【請求項14】 前記ヌクレオチド配列およびそれらの調節エレメントが、前記組換えアデノウ
    イルスベクター以外の独立発現ベクターによって収容されている、請求項1〜1
    2のいずれか一項に記載の発現系。
  15. 【請求項15】 前記独立ベクターが、合成ベクター、プラスミドまたはウイルスベクター、特
    にアデノウイルス、レトロウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ヘルペス
    ウイルス、アルファウイルス、パルボウイルス、ポックスウイルス(鶏痘、カナ
    リア痘、ワクシニアウイルスなど)、または泡沫状ウイルス由来のベクターであ
    る、請求項14に記載の発現系。
  16. 【請求項16】 前記組換えアデノウイルスベクターおよび適当な場合には前記独立アデノウイ
    ルスベクターが、E1領域の全部または一部の欠失または後者の非機能的突然変
    異によってE1機能を欠いている、請求項13〜15のいずれか一項に記載の発
    現系。
  17. 【請求項17】 前記組換えアデノウイルスベクターおよび/または前記独立アデノウイルスベ
    クターがさらに、E2、E4、L1、L2、L3、L4および/またはL5機能
    の少なくとも1個を欠いている、請求項16に記載の発現系。
  18. 【請求項18】 前記組換えアデノウイルスベクターおよび/または前記独立アデノウイルスベ
    クターがさらに、E3非必須領域の全部または一部を欠いている、請求項16ま
    たは17に記載の発現系。
  19. 【請求項19】 前記組換えアデノウイルスベクターおよび適当な場合には前記独立ベクターが
    、感染性ウイルス粒子の形態をしている、請求項1〜18のいずれか一項に記載
    の発現系。
  20. 【請求項20】 (i) 転写アクチベーターをコードし、宿主細胞または生物での発現に適する
    調節エレメントによって制御される、ヌクレオチド配列、および (ii) 前記転写アクチベーターによってトランス活性化することができる誘導
    プロモーターで制御される、目的遺伝子 を含んでなる、組換えアデノウイルスベクター。
  21. 【請求項21】 前記ヌクレオチド配列が、請求項2〜6のいずれか一項に記載の転写アクチベ
    ーター、または原核性転写アクチベーター、特にLBDとテトラサイクリンオペ
    ロンリプレッサー由来のDNA結合ドメインを含んでなるポリペプチドをコード
    する、請求項20に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  22. 【請求項22】 前記ヌクレオチド配列が、VP16ウイルスタンパク質由来の転写活性化ドメ
    インのフレームに融合したテトラサイクリンオペロンリプレッサー(tetR)を含
    んでなるtTAポリペプチドをコードする、請求項21に記載の組換えアデノウ
    イルスベクター。
  23. 【請求項23】 前記非天然インデューサーが、請求項7または8に記載されたとおりであるか
    、またはドキシサイクリンまたはテトラサイクリンからなる、請求項20〜22
    のいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  24. 【請求項24】 前記目的遺伝子が、請求項9または10に記載された通りである、請求項20
    〜23のいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  25. 【請求項25】 前記誘導プロモーターが、請求項11または12に記載されたとおりであるか
    、または1個以上のtetO標的配列を含んでなる、請求項20〜24のいずれ
    か一項に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  26. 【請求項26】 前記組換えアデノウイルスベクターが、請求項16〜18のいずれか一項に記
    載されたとおりである、請求項20〜25のいずれか一項に記載の組換えアデノ
    ウイルスベクター。
  27. 【請求項27】 請求項20〜26のいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスベクターを含
    んでなる、感染性ウイルス粒子。
  28. 【請求項28】 (i) 請求項20〜26のいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスベクタ
    ーを、前記ベクターをトランス相補することができる相補細胞に導入して、トラ
    ンスフェクション相補細胞を得て、 (ii) 前記トランスフェクション相補細胞を、前記ウイルス粒子を産生するの
    に適した条件下で培養し、 (iii) 前記ウイルス粒子を、細胞培養物から回収する ことを特徴とする、請求項27に記載のウイルス粒子の製造法。
  29. 【請求項29】 請求項1〜19のいずれか一項に記載の発現系、請求項20〜26のいずれか
    一項に記載の組換えアデノウイルスベクター、または請求項27に記載の感染性
    ウイルス粒子を含んでなる、真核細胞。
  30. 【請求項30】 請求項1〜19のいずれか一項に記載の発現系、請求項20〜26のいずれか
    一項に記載の組換えアデノウイルスベクター、請求項27に記載の感染性ウイル
    ス粒子、または請求項29に記載の真核細胞と、薬学上の観点から許容可能な賦
    形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  31. 【請求項31】 注射可能な形態である、請求項30に記載の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 前記目的遺伝子を宿主細胞または生物に伝達し、発現させるための医薬生成物
    の製造を目的とした、請求項1〜19のいずれか一項に記載の発現系、請求項2
    0〜26のいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスベクター、請求項27に
    記載の感染性ウイルス粒子、または請求項29に記載の真核細胞の使用。
  33. 【請求項33】 遺伝子療法による疾患治療を行うための医薬生成物の製造を目的とした、請求
    項1〜19のいずれか一項に記載の発現系、請求項20〜26のいずれか一項に
    記載の組換えアデノウイルスベクター、請求項27に記載の感染性ウイルス粒子
    、または請求項29に記載の真核細胞の使用。
  34. 【請求項34】 LBDと、ステロイドレセプター由来のトランス活性化ドメインと、特にGa
    l4酵母タンパク質由来の異種DNA結合ドメインとを含んでなる、転写アクチ
    ベーター。
JP2000567726A 1998-08-28 1999-08-27 誘導的発現系 Pending JP2002523106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810842A FR2782732A1 (fr) 1998-08-28 1998-08-28 Systeme d'expression inductible
FR98/10842 1998-08-28
PCT/FR1999/002051 WO2000012741A2 (fr) 1998-08-28 1999-08-27 Systeme d'expression inductible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523106A true JP2002523106A (ja) 2002-07-30

Family

ID=9529972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567726A Pending JP2002523106A (ja) 1998-08-28 1999-08-27 誘導的発現系

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1108051A2 (ja)
JP (1) JP2002523106A (ja)
AU (1) AU5426299A (ja)
CA (1) CA2341775A1 (ja)
FR (1) FR2782732A1 (ja)
WO (1) WO2000012741A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3642601A (en) * 1999-11-05 2001-05-30 Avigen, Inc. Ecdysone-inducible adeno-associated virus expression vectors
ATE525091T1 (de) * 2000-03-13 2011-10-15 Engene Inc Zusammensetzungen und verfahren zur regulierten proteinexpression im darm
AU2003216407A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-09 University Of Rochester Dna construct for inducible expression of angiogenic protein and use thereof
EP1531666B1 (en) * 2002-05-29 2013-10-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
US8673589B2 (en) 2002-05-29 2014-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
PL376397A1 (en) * 2002-10-14 2005-12-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Transplantable cell
JP4842128B2 (ja) 2003-07-21 2011-12-21 トランジェーヌ、ソシエテ、アノニム 新規多機能性サイトカイン
NZ571965A (en) 2006-03-30 2012-02-24 Engene Inc Chitosan-based nanoparticles and methods for transfecting gut cells in vivo
EP3587455A1 (en) 2012-10-23 2020-01-01 Emory University Gm-csf and il-4 conjugates, compositions, and methods related thereto
WO2016081927A2 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Genome-modified recombinant adeno-associated virus vectors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1309044C (en) * 1987-11-09 1992-10-20 Toshiya Takano Method of producing foreign gene products
FR2732348B1 (fr) * 1995-03-31 1997-04-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Systeme d'expression conditionnel
FR2745008A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-22 Ass Pour Le Dev De La Rech En Recepteur nucleaire de glucocorticoides modifie, fragments d'adn codant pour ledit recepteur et procedes dans lesquels ils sont mis en oeuvre
CN1215432A (zh) * 1996-04-05 1999-04-28 索尔克生物学研究所 调节外源性基因在哺乳动物系统中表达的激素介导的方法及其相关产物
FR2748753B1 (fr) * 1996-05-20 1998-08-14 Transgene Sa Nouveaux vecteurs adenoviraux pour la therapie genique
WO1998037185A2 (en) * 1997-02-20 1998-08-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Vectors for controlled gene expression

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782732A1 (fr) 2000-03-03
AU5426299A (en) 2000-03-21
CA2341775A1 (fr) 2000-03-09
WO2000012741A3 (fr) 2000-05-04
WO2000012741A9 (fr) 2001-03-29
WO2000012741A2 (fr) 2000-03-09
EP1108051A2 (fr) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102049161B1 (ko) 치료적 단백질을 조건부로 발현하는 벡터,상기 벡터를 포함하는 숙주 세포 및 이의 용도
KR100470180B1 (ko) 유전자 요법에 사용할 수 있는 인간의 재조합아데노바이러스 패키징 시스템
US6204060B1 (en) Viral vectors and line for gene therapy
JP3989541B2 (ja) 分子間相同組換えによるウイルスベクターの作製方法
AU715526B2 (en) Novel nucleic acid molecules comprising the prostate specific antigen (PSA) promoter and uses thereof
AU756607B2 (en) Use of adenoviral E4 reading frames to improve expression of a gene of interest
WO1996014875A9 (en) Novel nucleic acid molecules comprising the prostate specific antigen (psa) promoter and uses thereof
JPH10509880A (ja) 組織特異的複製のためのベクター
US20070244064A1 (en) Methods and compositions to induce antitumor response
JP4386971B2 (ja) スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター
JP2001505047A (ja) 高キャパシティーアデノウイルスベクターの開発の促進に使用するためのパッケージング細胞系
JP2002523106A (ja) 誘導的発現系
AU752148B2 (en) Chimeric adenoviral vectors
JP2002330786A (ja) 抗炎症性ベクター
US20030108524A1 (en) Vectors for expressing multiple transgenes
US6110702A (en) PSA positive regulating (PSAR) sequences and uses thereof
WO2000022124A2 (en) Methods and compositions to induce antitumor response
WO1997035993A9 (en) Psa positive regulating (psar) sequences and uses thereof
JPH07298877A (ja) 組換えアデノウイルスおよびその製造方法
JP2004283183A (ja) 組換えアデノウイルス
EP1190083A2 (en) Dna constructs based on the eif4a gene promoter