JP2002522749A - 化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステム - Google Patents

化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステム

Info

Publication number
JP2002522749A
JP2002522749A JP2000563399A JP2000563399A JP2002522749A JP 2002522749 A JP2002522749 A JP 2002522749A JP 2000563399 A JP2000563399 A JP 2000563399A JP 2000563399 A JP2000563399 A JP 2000563399A JP 2002522749 A JP2002522749 A JP 2002522749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwell
electrode
microsystem
counter electrode
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562914B2 (ja
Inventor
パトリス・カヤ
ジャン−フレデリク・クラーク
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2002522749A publication Critical patent/JP2002522749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562914B2 publication Critical patent/JP4562914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00653Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to electrodes embedded in or on the solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00709Type of synthesis
    • B01J2219/00713Electrochemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、各マイクロウェル(7)が、導電性ポリマーと結合した試薬(14a、15a、16a)を受け止めるように企画され、各マイクロウェルが受容電極(9a)を備え、当該受容電極上に、前記試薬が、当該試薬と結合した導電性ポリマーによって固定され、各マイクロウェルが対電極(9b)を備え、当該対電極が、マイクロウェルの容量において、対電極と受容電極の間に電場を適用できるように設定され、かかる構造が、第一の電位に対して全ての受容電極を同時連結する手段と、第二の電位に対して全ての対電極を同時連結する手段とを含み、前記電場をセットアップすることができる、マイクロウェルを備えた構造からなる化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステムに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】
通常のエレクトロニクスは、いくつかの機能が組み込まれた複雑なシステムに
おけるリンクとして用いられている。前記システムまたはマイクロシステムは、
物理的センサーアプリケーションから“バイオ”チップの最近の発達までにわた
る。
【0003】 第一の場合では、物理現象を測定できる敏感なセルが、情報を処理および使用
できる集積回路と結合されている。これは、自動車産業におけるエアバッグのケ
ースである。
【0004】 第二の場合では、集積回路が、生物学的媒体において使用されるような仕上げ
を受ける。これは、例えば、組み込まれたグルコース測定ユニットまたは血圧プ
ローブのケースである。
【0005】 いずれのケースにおいても、通常のマイクロエレクトロニクスの分野とセンサ
ーまたは生物学者の分野との間の接点が、前記マイクロシステムの重要な要素で
ある。
【0006】 化学的または生物学的分析は、マイクロテクノロジーの使用に関連した小型化
革命にある。多数のテストが、数mm2の基板上に集められるのであれば、コス
トが低減し、かつては例外的であった分析が標準的に実施できる。
【0007】 非常に多数のポイントを用いて化学的または生物学的分析を実施できるシステ
ムに対する要求は、現在、薬学におけるスクリーニングおよび生物学におけるD
NAテストとして現れてきている。
【0008】 第一のケースでは、同一の試薬で満たされた多数のウェルを含む基板の上で、
連続的に各ウェルに選択的に添加された種々の分子の効果について測定する必要
がある。第二のケースでは、各ウェルは、異なるDNAプローブで満たされ、ゲ
ノム配列が検出されるアナライトが、全てのウェルと、分析時に接触させられる
。分析化学では、化学反応ウェルの小型化に対して強い要求がある。
【0009】 ウェルの製造、前記ウェルに液体を添加すること、結果の読みとり、および取
得システムに関しては、研究開発が重要である。
【0010】 生物学的分析の分野、またはより一般的に、新たな分子に対する薬学的試験の
分野では、サイズの低減は、経済的観点から極めて興味のある試験ツールである
。特に、分析マイクロシステムは、種々の試薬が最初に固定され、次いで、分析
下で溶液の存在下に置かれる基板に関連する構造、および得られた反応性を測定
するために用いられる方法になぞられる。所望であれば、得られた情報のマイク
ロシステム自身における処理が設けられてもよい。
【0011】 種々の試薬を基板に固定するための種々の技術がある。
【0012】 第一の技術は、活性化部位からなり、後に試薬が添加され、種々の化学分子を
用いて固定される。この技術は、本質的に、ガラス基板上に用いられる。これら
の試薬は、マイクロピペッティングにより、あるいは、インクジェットタイプ技
術を用いて添加される。化学的に、基板と試薬との間の接点を確実なものとする
ために、基板が金で予め被覆される場合には、シラン、リシン、チオールのよう
な物質が用いられてもよい。この化学は、特に、数千の異なる部位を含むことが
できる基板における再現性を調節するために複雑である。この技術の代表的な例
は、米国特許第5474796号である。これは、表面構造に関する。すなわち
、試薬が親水性領域と疎水性領域とを有する基板上に固定される。この理由から
、この得られたマトリックスは、非常に規則的である。
【0013】 DNAチップ(試薬はDNAプローブ、特に約20塩基のオリゴヌクレオチド
である)の分野に適用された第二の技術によれば、各部位に塩基単位でプローブ
を構築することが提案された。in situでの合成をもたらす連続マスキングの使
用が知られており、各部位は、光防護化塩基で被覆される。フォトマスキングは
、その部位から保護を除き、化学的にさらなる光防護化塩基を結合することを可
能にする。この操作が、各部位において、所望のプローブが得られるまで繰り返
される。現在、一つの基板に数万の種々のプローブを構築することが可能である
。この技術は優れたものであるが、多数の塩基を有するプローブを得るためには
用いることができない(限界は約20)。また、感光性ラジカルではなく化学的
に敏感なラジカルを用いて、最初から保護化塩基を固定することも可能である。
この場合、ピペッティングまたはインクジェットタイプ技術により、存在してい
る塩基から保護を取り除き、さらなる塩基を結合するために選択された部位に局
所的に移動する必要がある。
【0014】 第三の技術は、選択された反応種を保有する導電性ポリマーの電気的に極性化
された部位における電気的添加に関する。これについては、Juan-C. VIDALらに
より、Biosensors and Biolelectronics, vol.13, No.3-4, 371-382頁, 1998に
記載された論文“Electropolymerization of pyrrole and immobilization of g
lucose oxidase in a flow system: influence of the operating conditions o
n analytical performance”を参照。この基板は、外側に電気的に連結され、添
加される化学種を含むタンクに浸される。選択された部位が極性化され、共重合
が行われる(1V未満の電圧で少なくとも1分)。続いて、別の試薬を有する別
の溶液が用いられ、別の部位が基板表面で極性化される。この方法を用いて、基
板の種々の領域に種々の試薬が固定され、かくしてマルチポイント分析を可能と
する。
【0015】 この技術の興味ある改良は、基板自身に部位アドレス指定エレクトロニクスを
組み込むことからなる。この処理に用いられた導電性ポリマーは、ポリアニリン
、ポリピロールである。これについては、国際公開第94/22889号、仏国
特許第2741号および仏国特許第2741476号を参照。この方法は、その
部位にプローブを固定することが強力であり、再現性があり、かつよく調節可能
であることから、関心が向けられる。これは、各部位が連続的に極性化され、基
板が完全に被覆されるか、あるいは、各通過(passage)において試薬キャリアー
溶液に浸される連続的技術である。しかしながら、部位の数が多くなる場合には
、各部位基板の処理時間が極めて大きくなる。共重合時間が長いほど、すすぎま
たは新たな電解質導入に必要な時間が長くなる。
【0016】 これらの生物学的プローブ装置の使用は、インピーダンス電気測定、マイクロ
スケール、屈折率の変化を用いた光学的測定、放射能ラベル化、蛍光発光といっ
た、非常に広い範囲の方法を用いることができる。このうちの最後の方法が、実
施が容易であり良好な感度を示すことから広く用いられている。概略的に、これ
は、アナライトをテスト下で蛍光体(fluophor)と結合させることからなる。アナ
ライトは、マイクロシステムに局所的に固定された試薬と接触させられる。あら
ゆる種類の反応/ペアリングが存在するのであれば、蛍光体を含有するアナライ
トがテスト領域に残る。洗浄後、蛍光を読みとることによって、キャリアー部位
にペアリングが存在するか否かを調べることができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の問題を改善するために、本発明は、単一の電気重合工程(electropo
lymerisation)において、外側に電気的に連結した部位に導電性ポリマーのモノ
マーと結合した試薬を固定するために用いられる構造の使用を提案する。
【0018】
【課題を解決するための手段】
それゆえ、本発明は、化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシス
テムを製造する方法に関し、以下からなる工程を含む: a)試薬を導電性ポリマーモノマーと結合させる工程、 b)前記導電性ポリマーモノマーと結合した前記試薬の混合物を含む電解質キ
ャリアー溶液を、基板上に形成されたマイクロウェルの少なくとも一つのマイク
ロウェルに添加する工程であって、各マイクロウェルは、受容電極(reception e
lectrode)と対電極とを備え、電解質溶液は、受容電極と対電極との間の電気化
学的回路を閉じるのに十分な量で添加され、 c)電解質溶液が添加されたマイクロウェルにおいて、前記受容電極上に、前
記試薬を有する導電性ポリマーを共重合および固定するために、受容電極と対電
極との間に電場を適用する工程、 d)かかる構造のマイクロウェルをすすいで、残りのキャリアー溶液を除く工
程。
【0019】 工程a)、b)およびc)は、種々のマイクロウェルに種々の試薬を添加する
のに必要な回数にわたり繰り返される。
【0020】 また、本発明は、マイクロウェルを備えた構造からなる化学的または生物学的
分析マルチポイントマイクロシステムにも関するもであって、各マイクロウェル
は、導電性ポリマーと結合した試薬を受け止めるように企画され、各マイクロウ
ェルは、受容電極を有し、この受容電極上に、試薬が、当該試薬と結合した導電
性ポリマーによって固定され、各マイクロウェルは、対電極を有し、この対電極
は、マイクロウェルの容量において、対電極と受容電極の間に電場を適用できる
ように設定され、 かかる構造は、第一の電位に対して全ての受容電極を同時連結する手段と、第二
の電位に対して全ての対電極を同時連結する手段とを含み、前記電場をセットア
ップすることができる。
【0021】 第一の態様によれば、この構造は受動的基板(passive substrate)を含み、そ
の基板の一面は、それ自体絶縁物質からなる第一層で被覆された第一の導電層で
被覆され、前記絶縁物質からなる第一被覆は、前記受容電極を形成する第一導電
層を示すマイクロウェルを含み、前記絶縁物質からなる第一層は、通常の対電極
を形成する第二の導電層を支持する。
【0022】 第二の態様によれば、この構造は能動的基板(active substrate)を含み、その
基板の一面は、受容電極を含み、マイクロウェルを含む絶縁物質の第一層で被覆
されており、このマイクロウェルの底部は受容電極に対応し、絶縁物質からなる
第一層は通常の対電極を形成する導電層を支持し、マルチプレクシング(multipl
exing)手段が、全ての受容電極を同時に連結するために設けられている。
【0023】 絶縁物質からなる第二層が、対電極を形成する導電層を被覆して、それを埋め
込んでもよい。第二の絶縁層は、参照擬似電極(reference pseudo-electrode)と
して用いられる導電層を支持してもよい。
【0024】 図面を参照しながら以下の非限定的な実施例として示された記載を読むことに
より、本発明をより明確に理解し、本発明の他の利点および特異性を理解できる
だろう。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明に係るマイクロシステムを製造するために、二つのケースを考慮する。
この構造は、受動的基板を含むことができる。すなわち、統合電子装置(integra
ted electronics)を含まない。この場合、この基板は、微小空洞が形成される、
電気的絶縁を付与する材料の層でそれ自体被覆された導電性表面(例えば、金属
)で被覆されてもよい。この場合、導電性表面の未被覆領域は、受容電極を形成
する。
【0026】 基板は、能動的であってもよく、その場合には、集積エレクトロニクス(integ
rated electronics)が異なる機能、すなわち局在部位加熱、局所pH測定、蛍光
シグナル読み取り等について用いられてもよい。殆どの場合、この部位は、他か
ら独立した部位においてアドレスで呼び出せるように維持しなければならない後
の機能について短絡させることができない。これらの機能に必要とされるマルチ
プレクシングが、マイクロシステム製造処理中に用いられてもよい。集合的に試
薬固定操作を実施する全ての部位をアドレスすることが可能である。次いで、各
部位は個別にアドレスされてもよい。
【0027】 図1Aないし1Hは、横断部分断面図である。対電極が表面に配置され、かつ
、基板が受動的である、本発明のマイクロシステムの第一の実施態様を例示する
【0028】 図1Aは、ガラス、ケイ素またはプラスチックのような物質からなる平行六面
体プレートからなる基板1を示す。このプレートの主要面に、0.1ないし10
μmの厚みを有するクロム、金またはプラチナ等の金属層3が堆積されている。
図1Bに示されているように、金属層3の上に、感光性ポリマーフィルム5、例
えば、1ないし50μmの厚みのポリイミドフィルムが堆積されている。
【0029】 マイクロウェル7は、ポリイミドフィルムのインソレーションとディベロップ
メントによって形成される(図1C参照)。これらは、有利に、斜側面を有する
ように形成される。形成されたマイクロウェルは、局所的に金属層3を検出する
。新しい金属層9は、マイクロウェル7の内部を含むポリイミドフィルム上に均
一に堆積される。この金属層9は、クロム、金またはプラチナからなり、0.1
ないし10μmの厚みであってもよい。
【0030】 図1Dに示されているように、マスキング樹脂11の層が金属層9上に堆積さ
れ、金属層9において彫り込まれる領域が決められる。
【0031】 金属層9は、アクセスできる部位で彫り込まれ、樹脂11が取り除かれる。図
1Eに示されている構造が得られる。各マイクロウェル7は、その底部に電極9
aを含み、全ての電極9aは、金属層3の手段によって電気的に連結されている
。通常の電極9bは、ポリマーフィルム5の上面を被覆する。
【0032】 マイクロ流体技術(マイクロキャピラリー、ファウンテンペン、インクジェッ
ト型印刷ヘッド等)を用いて、試薬を含む溶液が各マイクロウェルに堆積される
。図1Fは、モノマーと結合した特異的試薬およびシングルモノマーの混合物を
含む電解液のドロップ14、15、16を各マイクロウェル7に供給する、参照
13の下に図式的に示された分散システムを示す。
【0033】 図1Gは、マイクロウェルにアレンジされた電解液のドロップ14、15、1
6を示す。このマイクロウェルは、異なる溶液の混合を妨げる。電解液の量は、
電極9aと対電極9bとの間の電気化学的回路を閉じるような量である。
【0034】 金属層3と対電極9bとの間につながれた電圧装置17により供給された適切
な電場を適用することにより、電極9a上への導電性ポリマーの共重合および固
定化が得られる。
【0035】 次いで、マイクロウェル7をすすいで、各マイクロウェル中に、試薬を含む導
電性ポリマーによって電極9aに固定された試薬14a、15a、16aを得る
【0036】 基板が能動的である場合、試薬の受容電極は、共通の導電層に連続的に連結さ
れない。この場合、図2に示されているように、基板21は、通常通りに互いか
ら電気的に絶縁された受容電極22、23、24が外側に設けられているが、マ
ルチプレクシングシステムにより、電圧装置の端子の一方に集合的に連結されて
いてもよい。この構造の他の部分は、上記構造、すなわち、マイクロウェル27
が形成され、かつ、対電極29を支持する感光性ポリマーフィルム25と同じで
ある。
【0037】 図3Aないし3Cは、対電極が埋め込まれている別の態様の製造を図示してい
る。電解液と受容電極との間の接触は、通常の導電層に連続的に連結された受容
電極、または、互いから電気的に絶縁されているが、マルチプレクシングにより
同時にアドレスされうる受容電極を用いて、上記のように実施される。例えば、
図3Aないし3Cは、受容電極が通常の導電層に連続的に連結される場合を例示
している。この処理の第一の工程は、図1Aおよび1Bに例示されているものと
類似しており、この理由により図示されていない。
【0038】 図3Aは、金属層33および感光性ポリマーフィルム35で被覆された基板3
1を示し、これは、写真平版を受け、かつ、彫り刻まれ、かくして、金属層33
をフィルム35に形成されたホール36のベース部に露呈している。
【0039】 金属層、例えば、0.1ないし10μmの厚みのクロム、金またはプラチナが
、この構造の最上面に堆積されている。この層は、写真平版を受け、かつ、彫り
刻まれ、領域32をフィルム35上に残し、当該領域32は、対電極を形成する
(図3B参照)。
【0040】 ポリマー38の別の層が、堆積および彫り刻まれてマイクロウェルを構成する
。彫り刻むことにより、ホール36と同一中心であり、より大きな直径のホール
39が形成される。これらは、対電極32をマイクロウェル37にはみ出させる
(図3C参照)。マイクロウェルの金属被覆されたベース34は、マイクロシス
テムのための受容電極を形成する。
【0041】 得られたこの構造は、上記のように処理されて、企図された試薬を受ける。こ
の構造は、電極と対電極との間の改善された接触を与える。
【0042】 記載された構造の変形は、参照として用いられる、表面上の第三の電極を含め
ることからなる。これは絶対参照(ゲル)または擬参照(例えば、Ti/TiO 2 )から構成されてもよい。次いで、形成されたセルは、受容電極、対電極およ
び参照電極を含む。この説明は、図4に示されている。図4は、基板41(この
例では受動的)、局所的に受容電極を供給する導電性表面42、対電極43およ
び参照電極44を示す。この金属表面は、当然に、転化させることができ、対電
極が当該表面上に残され、参照電極が中間レベルに設けられてもよい。
【0043】 本発明は、流体論理技術を用いた電解液の堆積の簡便性という利点を与える。
これは、特に、モノマー共重合により、強く化学的中性な固定化方法を可能にす
る。共重合および固定化操作が集合的であることから、多数の試薬が容易に導入
されうる。このモノマーは、化学的および生物学的物質の多数のタイプと組み合
わせられてもよい(グルコースオキシダーゼ、抗原、DNAプローブ等)。
【0044】 本発明により得られた溶液は、始めに記載した化学的処理を用いた核酸プロー
ブのin situ合成に適合する。第一の塩基が電気的共重合により固定化され、そ
の後の構成が化学的に実施される。ポリピロールは、その高度な化学的安定性か
ら、この場合における良好な候補である。この固定化方法は、例えば、シラニゼ
ーションによる固定化と比較して非常に強いことから、魅力的である。
【0045】 また、この技術は、集団的な電気的共重合および固定化工程のための集積電子
工学機能を用いることにより、能動的基板の使用に適合しているという利点を与
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロ
システムを製造する処理の種々の工程を示す。
【図2】 本発明に係る、別の化学的または生物学的分析マルチポイントマ
イクロシステムを示す。
【図3】 本発明に係る化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロ
システムを製造する他の処理の種々の工程を示す。
【図4】 本発明に係る、他の化学的または生物学的分析マルチポイントマ
イクロシステムを示す。
【符号の説明】
1 基板 3 金属層 5 感光性ポリマーフィルム 7 マイクロウェル 9 金属層 9a 受容電極 9b 対電極 14a、15a、16a 試薬
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月4日(2000.10.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/483 G01N 33/53 T 33/53 21/64 F // G01N 21/64 C12N 15/00 F Fターム(参考) 2G043 AA04 BA16 CA03 DA02 EA01 GA07 GB11 GB12 GB21 2G045 BA13 BA20 DA12 DA13 DA14 DA80 FB02 FB03 FB07 FB15 HA06 HA10 HA14 HA16 HA20 JA07 JA20 4B024 AA11 AA19 CA01 CA09 CA11 HA12 4B029 AA07 AA08 AA23 BB15 BB20 CC03 CC08 FA12 FA15 GA03 GB10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程: a)試薬を導電性ポリマーモノマーと結合させる工程、 b)前記導電性ポリマーモノマーと結合した前記試薬の混合物を含む電解質キ
    ャリアー溶液(14、15、16)を、基板上に形成されたマイクロウェルの少
    なくとも一のマイクロウェルに添加する工程であって、各マイクロウェルは受容
    電極と対電極とを備え、電解質溶液は受容電極と対電極との間の電気化学的回路
    を閉じるのに十分な量で添加され、 c)電解質溶液が添加されたマイクロウェルにおいて、前記試薬を備えた導電
    性ポリマーを受容電極上に共重合および固定化すべく、受容電極と対電極との間
    に電場を適用する工程、 d)かかる構造のマイクロウェルをすすいで、残りのキャリアー溶液を除く工
    程 を含む、化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステムを製造する
    方法。
  2. 【請求項2】 工程a)、b)およびc)が、種々のマイクロウェルに種々
    の試薬を添加するのに必要な回数にわたり繰り返されることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 各マイクロウェル(7、37)が、導電性ポリマーと結合し
    た試薬(14a、15a、16a)を受け止めるように企画され、 各マイクロウェルは受容電極(9a;22、23、24;34)を備え、当該受
    容電極上に、前記試薬が、当該試薬と結合した導電性ポリマーによって固定され
    、 各マイクロウェルは対電極を備え、当該対電極が、マイクロウェルの容量におい
    て、対電極と受容電極の間に電場を適用できるように設定され、 かかる構造は、第一の電位に対して全ての受容電極を同時連結する手段と、第二
    の電位に対して全ての対電極を同時連結する手段とを含み、前記電場をセットア
    ップすることができる、 マイクロウェルを備えた構造からなる化学的または生物学的分析マルチポイント
    マイクロシステム。
  4. 【請求項4】 前記構造が、受動的基板(1)を含み、該基板の一面が、そ
    れ自体絶縁物質からなる第一層(5)で被覆された第一の導電層(3)で被覆さ
    れ、前記絶縁物質からなる第一被覆が、前記受容電極を形成する第一の導電層を
    露呈するマイクロウェル(7)を構成し、前記絶縁物質からなる第一層が、通常
    の対電極を形成する第二の導電層(9)を支持することを特徴とする、請求項3
    記載のマイクロシステム。
  5. 【請求項5】 前記構造が、能動的基板(21)を含み、該基板の一面が、
    受容電極(22、23、24)を含み、マイクロウェル(27)を構成する絶縁
    物質からなる第一層(25)で被覆されており、該マイクロウェルの底部が受容
    電極に相当し、絶縁物質からなる第一層が通常の対電極(29)を形成する導電
    層を支持し、マルチプレクシング手段が、全ての受容電極を同時に連結するため
    に設けられていることを特徴とする、請求項3記載のマイクロシステム。
  6. 【請求項6】 絶縁物質からなる第二層(38)が、対電極(32)を形成
    する導電層を被覆して、それを埋め込むことを特徴とする、請求項4または5記
    載のマイクロシステム。
  7. 【請求項7】 絶縁物質からなる第二層(38)が、参照擬似電極(44)
    として用いられる導電層を支持することを特徴とする、請求項6記載のマイクロ
    システム。
JP2000563399A 1998-07-31 1999-07-30 化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステム Expired - Fee Related JP4562914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/09868 1998-07-31
FR9809868A FR2781886B1 (fr) 1998-07-31 1998-07-31 Micro-systeme a multiple points d'analyse chimique ou biologique
PCT/FR1999/001900 WO2000007728A2 (fr) 1998-07-31 1999-07-30 Micro-systeme a multiples points d'analyse chimique ou biologique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522749A true JP2002522749A (ja) 2002-07-23
JP4562914B2 JP4562914B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=9529280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563399A Expired - Fee Related JP4562914B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-30 化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6630359B1 (ja)
EP (1) EP1101102A2 (ja)
JP (1) JP4562914B2 (ja)
FR (1) FR2781886B1 (ja)
WO (1) WO2000007728A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538416A (ja) * 1999-02-08 2002-11-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アドレスリガンドのマトリックスを担体上に製造するための方法
JP2007509733A (ja) * 2003-05-21 2007-04-19 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 試料中に存在するターゲットまたは対象物を結合/脱離させるためのデバイスおよび方法
JP2009539089A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 コミサリア ア レネルジィ アトミーク イオン微量分析の方法、デバイス及びシステム
JP2009288080A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 細胞外マイクロ電極及びその製造方法
JPWO2015068813A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 チップおよび表面プラズモン増強蛍光測定方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1218098A1 (en) * 1999-09-09 2002-07-03 Ben-Gurion University Of The Negev Matrices of probes and their preparation
US6645359B1 (en) * 2000-10-06 2003-11-11 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
US6649343B1 (en) * 1999-10-22 2003-11-18 Ngk Insulators, Ltd. DNA chip and method for producing the same
CA2411891A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-13 1428388 Ontario Limited Spatially addressable electrolysis platform and methods of use
AU2001282786A1 (en) 2000-08-23 2002-03-04 Imego Ab A sample preparing arrangement and a method
US20020048821A1 (en) 2000-08-24 2002-04-25 David Storek Sample preparing arrangement and a method relating to such an arrangement
US7998746B2 (en) 2000-08-24 2011-08-16 Robert Otillar Systems and methods for localizing and analyzing samples on a bio-sensor chip
US20050037348A1 (en) * 2001-02-19 2005-02-17 Akira Tsukada Charged component detector, its using method and detection panel
FR2823999B1 (fr) * 2001-04-27 2003-06-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif miniature de separation et d'isolement d'objets biologiques et utilisations
FR2824143B1 (fr) * 2001-04-27 2003-06-27 Commissariat Energie Atomique Utilisations d'un dispositif miniature de separation et d'isolement d'objets biologiques et procedes mis en oeuvre
EP2420824B1 (en) * 2001-06-29 2018-11-28 Meso Scale Technologies LLC Multi-well plate having an array of wells and kit for use in the conduct of an ECL assay
US7074519B2 (en) * 2001-10-26 2006-07-11 The Regents Of The University Of California Molehole embedded 3-D crossbar architecture used in electrochemical molecular memory device
FR2834299B1 (fr) * 2001-12-27 2004-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fixation par electrodeposition de reactifs sur une face plane d'un substrat
DE10164358C2 (de) * 2001-12-28 2003-11-27 Advalytix Ag Charakterisierungsverfahren für funktionalisierte Oberflächen
ES2191553B2 (es) * 2002-01-22 2005-02-01 Universitat Rovira I Virgili Metodo para la fabricacion de chips para la deteccion de analitos.
FR2836071B1 (fr) * 2002-02-21 2005-02-04 Commissariat Energie Atomique Composant pour microsysteme d'analyse biologique ou biochimique
US20050100938A1 (en) * 2002-03-14 2005-05-12 Infineon Technologies Ag Vertical impedance sensor arrangement and method for producing a vertical impedance sensor arrangement
GB2386949A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Sensor Tech Ltd A multiwell plate for electrochemical detection
US7560269B2 (en) * 2002-12-20 2009-07-14 Acea Biosciences, Inc. Real time electronic cell sensing system and applications for cytotoxicity profiling and compound assays
US8206903B2 (en) 2002-12-20 2012-06-26 Acea Biosciences Device and method for electroporation-based delivery of molecules into cells and dynamic monitoring of cell responses
US7468255B2 (en) * 2002-12-20 2008-12-23 Acea Biosciences Method for assaying for natural killer, cytotoxic T-lymphocyte and neutrophil-mediated killing of target cells using real-time microelectronic cell sensing technology
AU2003267998A1 (en) * 2002-07-20 2004-02-09 Acea Biosciences, Inc. Impedance based devices and methods for use in assays
US7470533B2 (en) * 2002-12-20 2008-12-30 Acea Biosciences Impedance based devices and methods for use in assays
US7732127B2 (en) 2002-12-20 2010-06-08 Acea Biosciences, Inc. Dynamic monitoring of cell adhesion and spreading using the RT-CES system
WO2005047482A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Xiao Xu Real time electronic cell sensing systems and applications for cell-based assays
US8263375B2 (en) * 2002-12-20 2012-09-11 Acea Biosciences Dynamic monitoring of activation of G-protein coupled receptor (GPCR) and receptor tyrosine kinase (RTK) in living cells using real-time microelectronic cell sensing technology
US20040099531A1 (en) * 2002-08-15 2004-05-27 Rengaswamy Srinivasan Methods and apparatus for electrochemically testing samples for constituents
FR2843829A1 (fr) * 2002-08-26 2004-02-27 Commissariat Energie Atomique Support de garniture par voie electrochimique, systeme d'adressage d'un tel support, et procede pour un depot selectif
US11346797B2 (en) 2002-12-20 2022-05-31 Agilent Technologies, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysiological properties
US10539523B2 (en) 2002-12-20 2020-01-21 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology, and electrophysiological properties
US10215748B2 (en) 2002-12-20 2019-02-26 Acea Biosciences, Inc. Using impedance-based cell response profiling to identify putative inhibitors for oncogene addicted targets or pathways
US10551371B2 (en) 2003-11-10 2020-02-04 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
JP2007508137A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド 基板の電気化学的処理
DE102004024364A1 (de) * 2004-05-17 2005-12-15 Apibio Sas Verfahren zur Herstellung von Polymeren
US8053774B2 (en) 2005-06-06 2011-11-08 Intel Corporation Method and apparatus to fabricate polymer arrays on patterned wafers using electrochemical synthesis
US8940143B2 (en) 2007-06-29 2015-01-27 Intel Corporation Gel-based bio chip for electrochemical synthesis and electrical detection of polymers
CN108931509B (zh) * 2005-12-21 2022-04-15 梅索斯卡莱科技公司 分析装置、方法和试剂
CA2643354C (en) * 2006-03-16 2016-04-26 Al-Amin Dhirani Dielectric sensing method and system
US20120284921A9 (en) * 2006-03-17 2012-11-15 Monica Blake Ross Sheet set for a sofa
US8041515B2 (en) * 2006-09-20 2011-10-18 Acea Biosciences, Inc. Use of impedance-based cytological profiling to classify cellular response profiles upon exposure to biologically active agents
FR2916367B1 (fr) * 2007-05-25 2009-07-31 Commissariat Energie Atomique Procede de fixation sur un microsysteme de composes a liaisons peptidiques, tels que des proteines, et microsysteme incorporant ces composes.
WO2009137440A1 (en) 2008-05-05 2009-11-12 Acea Biosciences, Inc. Label-free monitoring of excitation-contraction coupling and excitable cells using impedance based systems with millisecond time resolution
WO2011146531A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Acea Biosciences, Inc Data analysis of impedance-based cardiomyocyte-beating signals as detected on real-time cell analysis (rtca) cardio instruments
EP3589299A4 (en) 2017-03-03 2021-01-13 ACEA Biosciences, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR FUNCTIONAL MATURATION OF CARDIOMYOCYTES FROM IPSC AND ESC
US10498001B2 (en) 2017-08-21 2019-12-03 Texas Instruments Incorporated Launch structures for a hermetically sealed cavity
US10775422B2 (en) 2017-09-05 2020-09-15 Texas Instruments Incorporated Molecular spectroscopy cell with resonant cavity
US10589986B2 (en) 2017-09-06 2020-03-17 Texas Instruments Incorporated Packaging a sealed cavity in an electronic device
US10424523B2 (en) 2017-09-07 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Hermetically sealed molecular spectroscopy cell with buried ground plane
US10131115B1 (en) 2017-09-07 2018-11-20 Texas Instruments Incorporated Hermetically sealed molecular spectroscopy cell with dual wafer bonding
US10549986B2 (en) 2017-09-07 2020-02-04 Texas Instruments Incorporated Hermetically sealed molecular spectroscopy cell
US10551265B2 (en) 2017-09-07 2020-02-04 Texas Instruments Incorporated Pressure sensing using quantum molecular rotational state transitions
US10444102B2 (en) 2017-09-07 2019-10-15 Texas Instruments Incorporated Pressure measurement based on electromagnetic signal output of a cavity
US10544039B2 (en) * 2017-09-08 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Methods for depositing a measured amount of a species in a sealed cavity
CN110743643B (zh) * 2019-11-27 2021-11-30 南京轩世琪源软件科技有限公司 一种培养基制备机的试管架
USD941488S1 (en) 2020-02-07 2022-01-18 Agilent Technologies, Inc. Instrument for analyzing biological cells

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252628A (ja) * 1987-10-29 1989-10-09 Miles Inc 官能化導電性ポリマーを用いる測定方法及び診断具
JPH07190985A (ja) * 1993-12-18 1995-07-28 Nippon Chibagaigii Kk タンパク質を吸着した可形成性導電性ポリマーフィルム
JPH07508831A (ja) * 1992-04-23 1995-09-28 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置
JPH09199664A (ja) * 1995-11-17 1997-07-31 Commiss Energ Atom デポジットにより選択的にカバーされる電極を備えたチップの集合的製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312762A (en) * 1989-03-13 1994-05-17 Guiseppi Elie Anthony Method of measuring an analyte by measuring electrical resistance of a polymer film reacting with the analyte
US5156810A (en) * 1989-06-15 1992-10-20 Biocircuits Corporation Biosensors employing electrical, optical and mechanical signals
JPH11502617A (ja) * 1995-03-10 1999-03-02 メソ スケール テクノロジーズ,エルエルシー 多重アレイの多重特異的な電気化学発光試験
US6103552A (en) * 1998-08-10 2000-08-15 Lin; Mou-Shiung Wafer scale packaging scheme

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252628A (ja) * 1987-10-29 1989-10-09 Miles Inc 官能化導電性ポリマーを用いる測定方法及び診断具
JPH07508831A (ja) * 1992-04-23 1995-09-28 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置
JPH07190985A (ja) * 1993-12-18 1995-07-28 Nippon Chibagaigii Kk タンパク質を吸着した可形成性導電性ポリマーフィルム
JPH09199664A (ja) * 1995-11-17 1997-07-31 Commiss Energ Atom デポジットにより選択的にカバーされる電極を備えたチップの集合的製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009064331, Thierry Livache et al., "Polypyrrole DNA Chip on a Silicon Device: Example of Hepatitis C Virus Genotyping", ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, 199801, Vol. 255, pp. 188−194 *
JPN7009005383, Thierry Livache et al., "Preparation of a DNA matrix via an electrochemically directed copolymerization of pyrrole and oligon", Nucleic Acids Research, 1994, Vol. 22, No. 15, pp. 2915−2921 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538416A (ja) * 1999-02-08 2002-11-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アドレスリガンドのマトリックスを担体上に製造するための方法
JP4786034B2 (ja) * 1999-02-08 2011-10-05 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ アドレスリガンドのマトリックスを担体上に製造するための方法
JP2007509733A (ja) * 2003-05-21 2007-04-19 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 試料中に存在するターゲットまたは対象物を結合/脱離させるためのデバイスおよび方法
JP4814098B2 (ja) * 2003-05-21 2011-11-09 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 試料中に存在するターゲットまたは対象物を結合/脱離させるためのデバイスおよび方法
JP2009539089A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 コミサリア ア レネルジィ アトミーク イオン微量分析の方法、デバイス及びシステム
US8298399B2 (en) 2006-05-31 2012-10-30 Commissariat A L'energie Atomique Method, device and system for the microanalysis of ions
JP2009288080A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 細胞外マイクロ電極及びその製造方法
JPWO2015068813A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 チップおよび表面プラズモン増強蛍光測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2781886A1 (fr) 2000-02-04
FR2781886B1 (fr) 2001-02-16
EP1101102A2 (fr) 2001-05-23
WO2000007728A3 (fr) 2000-05-11
US6630359B1 (en) 2003-10-07
JP4562914B2 (ja) 2010-10-13
WO2000007728A2 (fr) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562914B2 (ja) 化学的または生物学的分析マルチポイントマイクロシステム
EP2273263B1 (en) Method for electrically detecting physiologically active materials and biochip for the same
US8097134B2 (en) Addressable chem/bio chip array
US8420313B2 (en) Multiplexed electrochemical detection system and method
US6740214B1 (en) Microelectrode biosensor and method therefor
US8562806B2 (en) Electrochemical biosensor arrays and instruments and methods of making and using same
US20060105449A1 (en) Biochip having an electode array on a substrate
US20090178935A1 (en) Miniaturised Biosensor with Optimized Amperometric Detection
US7488607B2 (en) Electronically readable microarray with electronic addressing function
JPH10502731A (ja) 電気化学的検出用電極の製造方法
JP2003517149A (ja) 行及び列アドレス指定可能な高密度のバイオチップアレイ
EP1614460A1 (en) Substrate for biochips
US8067249B2 (en) Method for functionalizing biosensor chips
JP2001510564A (ja) 生物学的分析用のマイクロシステム及びその製造方法
JP2002527747A (ja) プローブと基質との間のカップリングを行う化学的又は生物学分析のための多重点を備えたマイクロシステム
US20050069905A1 (en) Detection of molecular binding events
US20020051975A1 (en) Reporterless genosensors using electrical detection methods
KR20050017441A (ko) 바이오 물질의 특성 측정 시스템 및 방법
KR100530085B1 (ko) 미소전극어레이형 디엔에이 칩 제조방법
KR100633048B1 (ko) 비수식화된 유전자의 전기화학적 검출방법
US20060049046A1 (en) Flexible biochip
JPWO2004088298A1 (ja) キャビティ電極構造体及びそれを用いた蛋白質検出デバイス
WO2003056072A2 (fr) Procede de fixation par electrodeposition de reactifs sur une face plane d&#39;un substrat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees