JP2002522402A - 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法 - Google Patents

有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法

Info

Publication number
JP2002522402A
JP2002522402A JP2000563600A JP2000563600A JP2002522402A JP 2002522402 A JP2002522402 A JP 2002522402A JP 2000563600 A JP2000563600 A JP 2000563600A JP 2000563600 A JP2000563600 A JP 2000563600A JP 2002522402 A JP2002522402 A JP 2002522402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroperoxide
organic compound
reaction
reactor
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555478B2 (ja
Inventor
バスラー ペーター
ハルダー ヴォルフガング
レッシュ ペーター
リーバー ノルベルト
ルッペル ヴィルヘルム
ヘンリケ テレス ホアキム
ヴァルヒ アンドレアス
ヴェンツェル アンネ
ツェーナー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7876882&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002522402(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002522402A publication Critical patent/JP2002522402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555478B2 publication Critical patent/JP4555478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B33/00Oxidation in general

Abstract

(57)【要約】 少なくとも次の工程(i)〜(iii):(i)反応した有機化合物及び未反応のヒドロペルオキシドとを含有する混合物の取得下に、ヒドロペルオキシドと有機化合物とを反応させ、(ii)工程(i)から生じた混合物から未反応のヒドロペルオキシドを分離除去し、(iii)工程(ii)から分離除去されたヒドロペルオキシドと有機化合物とを反応させるを包含する有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、方法の過程でヒドロペルオキシドを分離し、かつ新たに有機化合物
と反応させる、有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法に関
する。更に、本発明は有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための装
置にも関する。
【0002】 有機化合物とヒドロペルオキシドとの、即ち一般式:ROOHの化合物との反
応は従来技術の方法では通常、1工程で実施される。
【0003】 「一工程で」という概念は、ヒドロペルオキシド出発化合物に関しており、か
つ全ての処理の間、唯一の工程でのみヒドロペルオキシドが、反応すべき有機化
合物に添加されることを意味している。
【0004】 US−A5262550は例えば、アルケンのエポキシ化のための方法を記載
しており、その際、1工程でアルケンと過酸化水素又は過酸化水素前駆体とを反
応させて、相応するアルケンオキシドにする。
【0005】 US−A4883260は、スチールオートクレーブもしくはガラスオートク
レーブ中で1工程でアルケンと過酸化水素とを反応させる方法を開示している。
【0006】 S.-H. Wang (Process Economics Program, Report 2E, p.6-1〜p.6-27, SRI I
nternational(1994))には例えば、1工程で、約17質量%濃度のエチルベンゼ
ンヒドロペルオキシド溶液とプロペンとを均一系Mo触媒を用いて反応させる方
法が記載されている。総じてこの方法では、ヒドロペルオキシド1モル当たりプ
ロペン7.2モルが使用される。
【0007】 同じ文献が第6−28〜6−47頁に、1工程で約20質量%濃度のエチルベ
ンゼンヒドロペルオキシド溶液とプロペンとを不均一系Ti/SiO触媒を用
いて反応させて、アルケンをエポキシ化する方法を記載している。この場合、ヒ
ドロペルオキシド1モル当たりプロペン16.7モルを使用する。
【0008】 同様にこの文献中、第5−1〜5−21頁に、1工程で約40質量%濃度のt
−ブチルヒドロペルオキシド溶液とプロペンとを均一系Mo触媒を用いて反応さ
せて、アルケンをエポキシ化する方法が開示されている。この場合、ヒドロペル
オキシド1モル当たりプロペン3.7モルが使用される。
【0009】 同じ文献が第5−22〜5−43頁で、2つの直結する工程で約72質量%濃
度のt−ブチルヒドロペルオキシド溶液とプロペンとを均一系Mo触媒を用いて
反応させて、アルケンをエポキシ化する方法を開示している。この際、ヒドロペ
ルオキシド1モル当たりプロペン1.2モルを使用する。
【0010】 これらの方法の欠点を、最適な選択率を達成するためには、反応させるべき有
機化合物の比較的高い過剰を用いるか、又は非常に高濃度のヒドロペルオキシド
を用いて処理しなければならないことに見つけることができる。
【0011】 従って本発明の課題は、反応させるべき有機化合物の過剰を可能な限り低く保
持し、かつ比較的低い濃度のヒドロペルオキシドを使用することを可能にする方
法を提供することであった。
【0012】 従って本発明は、少なくとも次の工程(i)〜(iii): (i)反応した有機化合物及び未反応のヒドロペルオキシドとを含有する混合物
の取得下に、ヒドロペルオキシドと有機化合物とを反応させ、 (ii)工程(i)から生じた混合物から未反応のヒドロペルオキシドを分離し
、 (iii)工程(ii)から分離されたヒドロペルオキシドと有機化合物とを反
応させる を包含する有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法に関する
【0013】 従って、有機化合物とヒドロペルオキシドとの反応は少なくとも2つの工程(
i)及び(iii)で行う。同様に本発明の方法では、有機化合物とヒドロペル
オキシドとの反応を2つより多い工程で行うことが考えられる。反応を行う工程
の数に応じて勿論、本発明の方法では、使用されたヒドロペルオキシドを分離す
るための1つより多い工程を実施することも考えられる。
【0014】 例として例えば、有機化合物とヒドロペルオキシドとの反応を工程(i)、(
iii)及び(v)で、ヒドロペルオキシドの分離を工程(ii)及び(iv)
で行う方法を挙げることができる。
【0015】 一般に本発明の方法では、有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させる2
〜5つの工程を実施する。従って本発明は次の工程(i)〜(ix): (i)混合物Mの取得下に、ヒドロペルオキシドと有機化合物とを反応させ、
(ii)工程(i)から生じた混合物Mからヒドロペルオキシドを分離し、 (iii)混合物MIIの取得下に工程(ii)から分離されたヒドロペルオキ
シドと有機化合物とを反応させ、 (iv)工程(iii)から生じた混合物MIIからヒドロペルオキシドを分離
し、 (v)混合物MIIIの取得下に工程(iv)から分離されたヒドロペルオキシ
ドと有機化合物とを反応させ、 (vi)工程(v)から生じた混合物MIIIからヒドロペルオキシドを分離し
、 (vii)混合物MIVの取得下に工程(vi)から分離されたヒドロペルオキ
シドと有機化合物とを反応させ、 (viii)工程(vii)から生じた混合物MIVからヒドロペルオキシドを
分離し、 (ix)工程(vii)から分離されたヒドロペルオキシドと有機化合物とを反
応させる を有する、有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法にも関す
る。
【0016】 本発明の方法では、有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させる2〜5つ
の工程が有利であり、2〜3つの工程が特に有利である。有利には、有機化合物
とヒドロペルオキシドとの反応を2つの工程で行う。
【0017】 前記の分離工程(ii)、(iv)、(vi)及び(viii)でのヒドロペ
ルオキシドの分離は本発明の方法では全ての従来方法により実施することができ
る。その場合、異なる分離工程でそれぞれ異なる分離方法を使用することもでき
る。
【0018】 有利にはヒドロペルオキシドの分離を分離工程で蒸留により行う。方法の必要
性に応じてその場合、1つ以上の蒸留塔中での分離が可能である。有利には、ヒ
ドロペルオキシドを分離するための分離工程で、蒸留塔を使用する。
【0019】 本発明の方法では、ヒドロペルオキシドを分離するそれぞれの工程のために独
自の分離装置Aを設けることも考えられる。同様に、相応する反応実施及び複
数の分離工程の場合に唯一の分離装置中で分離を実施することも可能である。
【0020】 複数の分離工程を設ける場合には、好適な反応実施を介してそれぞれ2つ以上
の分離工程をそれぞれ1つの分離装置中で実施することも可能である。従って一
般的に、n回の分離工程のために総じて分離装置mを用意する(ここで1≦m≦
n)ことが可能である。
【0021】 有機化合物とヒドロペルオキシドとの反応を行う最後の工程に続けて、例えば
場合により残留しているヒドロペルオキシドをリサイクルするために、更に再度
のヒドロペルオキシド分離が望ましい場合には、本発明の方法ではこれは勿論可
能である。
【0022】 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させる反応工程から生じる混合物か
ら本発明の方法では、分離装置中でヒドロペルオキシドの他に、反応した有機化
合物を分離することもできる。勿論、ヒドロペルオキシドの分離の後に、残留し
た反応物を、この目的のために特別に設けられたもう1つの分離装置に供給して
、かつそこで反応物から反応した有機化合物を分離することもできる。
【0023】 いずれのケースでも例えば、反応した有機化合物をn個の分離装置に集め、か
つ有機化合物とヒドロペルオキシドとの反応の終了後に分離することが可能であ
る。
【0024】 しかし有利には反応した有機化合物を、それぞれの分離装置中でヒドロペルオ
キシドと共に分離する。蒸留による分離の場合には例えば、反応した有機化合物
を頂部を介して混合物から除去し、かつ側壁排出口で混合物からヒドロペルオキ
シドを分離することが可能である。
【0025】 本発明の方法では、分離装置として蒸留装置を使用する際にヒドロペルオキシ
ドを側壁排出口を介してではなく底部を介して、混合物から除去することも勿論
可能である。
【0026】 蒸留装置中でヒドロペルオキシド及び/又は反応した有機化合物の分離を行う
場合には本発明の方法では、有機化合物とヒドロペルオキシドとの反応からの副
産物として生じる、場合により生じる混合物の高沸点成分を底部を介して分離す
ることが可能である。その場合、例えば、有利には気体の低沸点成分、例えば有
機化合物、有利にはプロペン自体の添加により底部温度を低下させることも考え
ることができる。
【0027】 このような低沸点成分の例は特に、1〜4個の炭素原子を有する炭化水素、例
えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、エテン又はブテンである。例えば窒素
又はアルゴンも使用することができる。
【0028】 勿論、本発明の方法では、複数種の有機化合物をヒドロペルオキシドとを反応
させることも可能である。複数種のヒドロペルオキシドを反応のために使用する
ことも考えられる。
【0029】 複数の有機化合物及び/又は複数のヒドロペルオキシドを相互にそれぞれの工
程で反応させる場合には、混合物中に、反応から生じる異なる種類の生成物が存
在する。これを再び、それぞれの分離工程で蒸留により分離する場合、分離のた
めに複数の蒸留塔を設けることが必要である。同様に、混合物からの複数種のヒ
ドロペルオキシドの蒸留分離により複数の蒸留塔が必要となる。
【0030】 工程(i)での有機化合物とヒドロペルオキシドとの反応は、このために好適
な反応器R中で行う。反応の出発化合物として、反応させるべき有機化合物、
ヒドロペルオキシド及び必要ならば1種以上の反応の際に好適及び/又は必要な
溶剤を使用する。
【0031】 本発明の方法では反応器R中に少なくともフローE 及びE を流す。
場合により例えば、もう一つのフローE を反応器Rに流すことができる。
その場合、 E は、場合により1種以上の溶剤中に溶解している反応させるべき化合物を
含有するフローを示し、 E は、場合により1種以上の溶剤中に溶解しているヒドロペルオキシドを含
有するフローを示し、かつ E は、1種以上の溶剤を含有するフローを示す。
【0032】 個々のフローE を本発明では反応器Rに供給する前に有利には1つのフ
ローEに合わせる。原則的には、個々のフローを個別に反応器Rに供給する
ことも可能である。更に、個々のフローを有意義に組み合わせて反応器Rに供
給することも可能である。例えば、E 及びE を反応器Rに導入する前
に一緒にして、反応器R中に導入し、そこに別のフローとして付加的にフロー
を流す。
【0033】 有利には本発明の方法ではフローE 、E 及びE の組み合わせから
なるフローEを、反応器Rに供給する。その際、フローが液体であり、かつ
単相であるようにフローの個々の成分濃度が選択されているフローが有利である
【0034】 有利にはその場合、E中で、0.01〜10質量%、特に有利には0.1〜
9質量%、更に特に有利には1〜8質量%、かつ殊には5〜7質量%のヒドロペ
ルオキシド濃度を使用する。
【0035】 反応させるべき有機化合物の濃度は例えば、ヒドロペルオキシドに対する反応
させるべき有機化合物のモル比が0.7〜3.0、有利には0.8〜2.7、更
に特に有利には0.9〜2.3、かつ殊には1.0〜2.0であるように選択す
る。
【0036】 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応器R中で反応させるために選択さ
れる温度に応じて、本発明の方法ではフローを反応器Rに供給する前に予め温
度調節することが重要である。
【0037】 反応器R中での反応条件は本発明の方法では、ヒドロペルオキシド変換率が
一般に70〜95%、有利には80〜94.5%、かつ殊に有利には85〜94
%であるように選択する。
【0038】 更に、反応器R中の圧力p、温度T及び反応物の滞留時間Δtは有利
には、反応から生じる混合物Mが液体であり、かつ単相であるように選択する
【0039】 その場合、一般に自己圧〜100バール、有利に自己圧〜40バール及び特に
有利に自己圧〜30バールである圧力pを選択する。
【0040】 温度Tは一般に0〜120℃、有利に10〜100℃、更に有利に20〜9
0℃及び特に有利に30〜80℃である。
【0041】 反応器R中での反応の後に、生じる混合物をフローMとして分離装置A に供給する。そこで前記のように、ヒドロペルオキシドを混合物から分離する。
【0042】 この場合、蒸留分離の際に反応した有機化合物の分離も行う場合には、蒸留を
一般に、Mから反応した有機化合物少なくとも50%、有利に少なくとも60
%、更に有利に70%、特に有利に最低80%、かつ殊に有利に最低90%が分
離されるように実施する。
【0043】 有利には分離を、ヒドロペルオキシドを含有する液体混合物が分離されるよう
に実施する。この分離された混合物を以下ではM と記載する。この場合、ヒ
ドロペルオキシドを含有する分離された混合物は、ヒドロペルオキシドに付加的
に例えばなお少量の未反応の有機化合物及び/又は反応した有機化合物を含有す
ることもある。分離されたヒドロペルオキシドを含有する混合物M は場合に
より、フローE を介して添加された必要な溶剤又は場合によりフローE 及び/又はE 中に含有されていた溶剤を含有する。
【0044】 分離装置A中で、反応した有機化合物も分離する場合には、有利には液体の
混合物又は液体−ガス−混合物がこれから得られるこの分離から、以下でM と記載するフローが生じる。これは本発明の方法では、反応した有機化合物の他
に場合により未反応の有機化合物及び/又は少量の、フローE を介して添加
された場合により必要な溶剤又は場合によりフローE 及び/又はE 中に
含有されていた溶剤を含有する。
【0045】 前記のように、分離を蒸留装置で実施する場合には、底部を介してMの高沸
点成分を分離すると、この分離からフローM が生じる。このような高沸点成
分は例えば、フローMに含有されている反応器R中の反応の副生成物であり
うる。
【0046】 工程(i)及び(ii)の実施の後に本発明の方法では、分離されたヒドロペ
ルオキシドを工程(iii)で新たに有機化合物と反応させる。
【0047】 例えばこの場合、ヒドロペルオキシドを含有するフローM を反応器R
戻し導入し、かつそこで有機化合物と反応させることができる。
【0048】 この場合、本発明ではM を戻し導入するための様々な可能性を考えること
ができる。
【0049】 フローE 〜E を反応器Rにどのように戻し導入するかに関わらず、
例えばM を別のフローとしてRに供給することができる。その際、前記の
ようにフローM の予備加熱が可能である。
【0050】 例えば、M をフローE に供給して、その後、生じたフローE +M を供給することもできる。M を、E 〜E からのコンビネーショ
ンから生じるフローEに、又はフローE 〜E のいずれか2つからなる
好適なコンビネーションから生じる好適な前記のフローに混合供給することも可
能である。
【0051】 M をRに供給する前に別のフローに添加する方法を選択する場合、本発
明の方法では、相応するフローの成分の濃度を有利には、生じるフローが液体か
つ単相なままであるように調節する。
【0052】 本発明の方法の有利な実施形では、フローM を第2の反応器RIIに供給
する。フローM は反応器RIIに関して、反応器Rを流れるフローと同様
に、フローEII である。工程(iii)による本発明の方法では反応器R 中で、分離されたヒドロペルオキシドと反応させるべき有機化合物との新たな
反応を行うので、反応器RIIに関して、少なくとももう1つのフローEII が必要である。例えば場合により、フローEII も必要であり得る。
【0053】 この場合、前記のフローE 〜E と同様に、 EII は、場合により1種以上の溶剤中に溶解している反応させるべき化合物
を含有するフローを示し、 EII は、場合により1種以上の溶剤中に溶解しているヒドロペルオキシドを
含有するフローを示し、 EII は、1種以上の溶剤を含有するフローを示す。
【0054】 前記のフローE と同様に、フローEII を個々に、又は好適に組み合わ
せて一緒に、反応器RIIに供給することができる。前記のように、フローE の予備温度調節も可能である。
【0055】 有利には、フローEII をフローEII 又はフローEII +EII
一緒にし、かつ生じるフローをRII中に供給する。フローEII もしくはEII の成分濃度はこの場合、有利には、反応器RIIに流すフローEIIが液
状であり、かつ単相であるように選択する。
【0056】 その場合、反応させるべき有機化合物の濃度は、反応させるべき有機化合物と
ヒドロペルオキシドとのモル比が有利には0.7〜10.0、更に有利には0.
8〜8.0、特に有利には0.9〜6.0、かつ殊には1.0〜4.0であるよ
うに選択する。
【0057】 反応器R中と同様に、反応器RII中での反応を、圧力pII、温度TII 及び反応物の滞留時間ΔtIIで、一般に≧90%、有利に≧92%、更に有利
に≧95%、かつ特に有利に95〜99.5%であるヒドロペルオキシド変換率
が達成されるように実施する。
【0058】 その場合、一般に自己圧〜100バール、有利には自己圧〜40バール及び特
に有利には自己圧〜30バールである圧力pIIを選択する。
【0059】 温度TIIは一般に、0〜120℃、有利に10〜100℃、更に有利に20
〜90℃、かつ特に有利に30〜80℃である。
【0060】 本発明の方法では勿論、反応器RII中での反応から生じる混合物MIIを反
応器RIIから取りだし、かつ前記と同様に、分離装置AII又は分離装置A に供給し、かつ場合により第3の反応を続けることができる。
【0061】 しかし本発明の方法の有利な実施態では、2つの反応器R及びRII並びに
分離装置Aを使用する。従って、本発明は、反応を工程(i)及び(iii)
で、2つの反応器中で実施する方法に関する。
【0062】 反応器としては勿論、それぞれの反応に最も好適な考え得る全ての反応器を使
用することができる。本発明の方法ではこの場合、反応器は唯一の容器に限らな
い。例えば反応器R又は例えば反応器RIIとして攪拌釜カスケードを使用す
ることも可能である。
【0063】 本発明の方法では、反応器として固定床反応器を使用するのが有利である。相
応して本発明は前記のように、反応のための反応器として固定床反応器を使用す
ることを特徴とする方法に関する。更に、固定床反応器として固定床管状反応器
を使用するのが有利である。
【0064】 殊に本発明の方法では、反応器Rとして恒温固定床反応器を、かつ反応器RII として断熱固定床反応器を使用する。
【0065】 従って本発明は、1つの恒温固定床反応器(I)、分離装置(II)及び断熱
固定床反応器(III)を包含する装置にも関する。
【0066】 本発明は、有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるためのこの装置の
使用に関する。
【0067】 更に本発明は、有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるために、次の
工程(i)〜(iii): (i)反応した有機化合物及び未反応のヒドロペルオキシドとを含有する混合物
の取得下に、ヒドロペルオキシドと有機化合物とを反応させ、 (ii)工程(i)から生じた混合物から未反応のヒドロペルオキシドを分離し
、 (iii)工程(ii)から分離されたヒドロペルオキシドと有機化合物とを反
応させる を実施する際での、この使用に関する。
【0068】 ヒドロペルオキシドとして本発明の方法では、従来技術から公知で、有機化合
物の反応のために好適なヒドロペルオキシド全てを使用することができる。
【0069】 このようなヒドロペルオキシドの例は例えば、前記のSRI−Report 2E「プ
ロピレンオキシド」で挙げられているt−ブチルヒドロペルオキシド又はエチル
ベンゼンヒドロペルオキシドである。t−ブチルヒドロペルオキシドはイソブタ
ン及び酸素から出発して製造する。エチルベンゼンヒドロペルオキシドはエチル
ベンゼン及び酸素から出発して製造する。
【0070】 ヒドロペルオキシドとして本発明の方法では過酸化水素を使用するのが有利で
ある。相応して、本発明は前記のように、ヒドロペルオキシドとして過酸化水素
を使用する方法にも関する。その場合、過酸化水素水溶液を使用するのが有利で
ある。
【0071】 過酸化水素を製造するためにこの場合、例えば世界で生産される過酸化水素の
実質的に全量がそれにより製造されるアントラキノン法を用いることができる。
この方法は、相応するアントラヒドロキノン化合物へのアントラキノン化合物の
接触水素化、過酸化水素の形成下でのそれと酸素との続く反応及び、抽出による
生じた過酸化水素の引き続く分離に基づく。触媒サイクルは再生成されるアント
ラキノン化合物の新たな水素化により終了する。
【0072】 アントラキノン法に関する概観は "Ullmanns Encyclopedia of Industrial Ch
emistry", 5.Auflage, Band 13, p.447-456にある。
【0073】 過酸化水素取得のために、硫酸を、同時のカソード水素発生下にアノード酸化
によりペルオキソ二硫酸に変えることも考えられる。ペルオキソ二硫酸の加水分
解は、ペルオキソ硫酸を経て過酸化水素及び回収される硫酸をもたらす。勿論、
元素からの過酸化水素の製造も可能である。
【0074】 個々の反応器中で、有機化合物を相応に選択する際に、それとヒドロペルオキ
シドとの反応を所定の圧力及び温度比で触媒を用いることなく行う反応実施も考
えられる。
【0075】 しかし、より高い反応効率のために、1種以上の好適な触媒を添加する方法が
有利であり、更にその際、不均一系触媒を有利には使用する。相応して本発明は
前記のように、有機化合物を反応の際に不均一系触媒と接触させることを特徴と
する方法に関する。
【0076】 この場合、それぞれの反応に好適な不均一系触媒の全てが原則的には考えられ
る。有利にはこの場合、多孔性酸化物材料、例えばゼオライトを包含する触媒を
使用する。有利には、多孔性酸化物材料としてチタン−、バナジウム−、クロム
−、ニオブ−又はジルコニウム含有ゼオライトを包含する触媒を使用する。
【0077】 その場合、詳細には、ペンタシル−ゼオライト構造を有するチタン−、バナジ
ウム−、クロム−、ニオブ−又はジルコニウム含有ゼオライト、殊にはX線撮影
分類BEA−、MOR−、TON−、MTW−、FER−、MFI−、MEL−
、CHA−、ERI−、RHO−、GIS−、BOG−、NON−、EMT−、
HEU−、KFI−、FAU−、DDR−、MTT−、RUT−、RTH−、L
TL−、MAZ−、GME−、NES−、OFF−、SGT−、EUO−、MF
S−、MWW−又はMFI/MEL−混合構造並びにITQ−4を有するタイプ
を挙げることができる。本発明での使用のために更に、UTD−1、CIT−1
又はCIT−5の構造を有するチタン含有ゼオライトが考えられる。他のチタン
含有ゼオライトとしては、ZSM−48又はZSM−12の構造を有するような
ものを挙げることができる。
【0078】 本発明の方法のためにはMFI−、MEL−又はMFI/MEL混合構造を有
するTi−ゼオライトが特に有利である。更に有利には、一般に「TS−1」、
「TS−2」、「TS−3」と記載されるTi含有ゼオライト触媒並びにβゼオ
ライトに同形の基礎構造を有するTi−ゼオライトを挙げることができる。
【0079】 本発明の方法では、チタン含有シリカライトTS−1を包含する不均一系触媒
を使用するのが殊に有利である。
【0080】 その場合、本発明の方法では、触媒として多孔性酸化物材料自体を使用するこ
とが可能である。しかし勿論、触媒として多孔性酸化物を包含する成形体を使用
することもできる。その場合、この成形体を製造するために多孔性酸化物材料か
ら出発して、従来技術による方法の全てを使用することができる。
【0081】 この方法では1つ以上の成形工程の前、その間又はその後、好適な貴金属成分
の形で、例えば水溶性塩の形で貴金属を触媒材料上に施与することができる。有
利にはこの方法を、ゼオライト構造を有するチタン−又はバナジウムシリケート
をベースとする酸化触媒を製造するために使用し、その際、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、レニウム、金及び銀からなる
群からの貴金属1種以上0.01〜30質量%の含有率を有する触媒が得られる
。このような触媒は例えばDE−A19623609.6中に記載されており、
そこに記載されている触媒は全て、本願の内容に援用することができる。
【0082】 勿論、成形体を製造することができる。例えば成形体の分解又は破砕、例えば
前記のような他の化学的処理による微細化のための全ての方法がこの場合考えら
れる。
【0083】 成形体又はそれから生ずるものを触媒として使用する場合には、これらを本発
明の方法では失活化が生じた後に、失活化の原因である被覆の所定の焼却により
再生を行う方法により再生することができる。その際、有利には、正確に規定さ
れた量の酸素供給物質を含有する不活性ガス雰囲気中で処理するのが有利である
。この再生法は、DE−A19723949.8中に記載されており、これは、
本願の内容に関して全面的に援用することができる。
【0084】 本発明の方法で可能である反応には、例えば次を挙げることができる: オレフィンのエポキシ化、例えばプロペン及びHからの、あるいはプロ
ペン及び、Hをその場で供給する混合物からの酸化プロペンの製造; ヒドロキシル化、例えばモノ−、ジ−又は高級置換ヒドロキシ芳香族物質への
単環式、二環式又は多環式芳香族物質のヒドロキシル化、例えばヒドロキノンへ
の、フェノール及びHの、あるいはフェノール及び、Hをその場で
供給する混合物の反応; H又はHをその場で供給する混合物並びにアンモニアの存在下で
のケトンからのオキシム形成(アンモノオキシム化;Ammonoximierung)、例え
ばシクロヘキサンからのシクロヘキサノンオキシムの製造; バイヤー-ヴィリガー酸化。
【0085】 有利には本発明の方法では、C−C二重結合少なくとも1つを有する有機化合
物を反応させる。従って本発明は前記のように、有機化合物がC−C二重結合少
なくとも1つを有することを特徴とする方法に関する。
【0086】 C−C二重結合少なくとも1つを有するこのような有機化合物の例としては、
次のアルケンを挙げることができる: エテン、プロペン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、ブタジエン、ペン
テン、ピペリレン、ヘキセン、ヘキサジエン、ヘプテン、オクテン、ジイソブテ
ン、トリメチルペンテン、ノネン、ドデセン、トリデセン、テトラ−ビスエイコ
セン、トリ−及びテトラプロペン、ポリブタジエン、ポリイソブテン、イソプレ
ン、テルペン、ゲラニオール、リナロール、リナリルアセテート、メチレンシク
ロプロパン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、シクロヘプテン
、ビニルシクロヘキサン、ビニルオキシラン、ビニルシクロヘキセン、スチレン
、シクロオクテン、シクロオクタジエン、ビニルノルボルネン、インデン、テト
ラヒドロインデン、メチルスチレン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン
、シクロドデセン、シクロドデカトリエン、スチルベン、ジフェニルブタジエン
、ビタミンA、β−カロチン、ビニリデンフルオリド、アリルハロゲニド、クロ
チルクロリド、メタリルクロリド、ジクロロブテン、アリルアルコール、メタリ
ルアルコール、ブテノール、ブテンジオール、シクロペンテンジオール、ペンテ
ノール、オクタジエノール、トリデセノール、不飽和ステロイド、エトキシエテ
ン、イソオイゲノール、アネトール、不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、ビニル酢酸、不飽和脂肪酸、例えばオレ
イン酸、リノール酸、パルミチン酸、天然由来脂肪及びオイル。
【0087】 有利には本発明の方法では、炭素原子2〜8個を有するアルケンを使用する。
特に有利にはエテン、プロペン及びブテンを反応させる。殊に有利にはプロペン
を反応させる。
【0088】 本発明の方法の更なる利点は、ヒドロペルオキシドに対して反応させるべき有
機化合物のより僅かな過剰を達成することができるという事実の他に、ヒドロペ
ルオキシドの分離及び有機化合部とのその新たな反応を介して、ヒドロペルオキ
シドの高い全変換率を達成することができることにある。同時に、生成物の後続
反応が低減される。
【0089】 図1には装置の有利な実施態の1つが示されている。その際、 Eは、例えば液状プロペン、過酸化水素水溶液及びメタノールを含有するフ
ローを示し、 Rは、恒温固定床管状反応器を示し、 Mは、反応器Rでの反応から生じるフローを示し、 Aは、頂部を介して、側壁排出口を介して、かつ底部を介して分離するため
の蒸留塔を示し、 M は頂部を介しての分離から生じ、主にプロペン、プロペンオキシド及び
メタノールを含有するフローを示し、 M は側壁排出口を介しての分離から生じ、主にメタノール及び過酸化水素
水溶液を含有し、かつ反応器RIIに供給されるフローを示し、 M は反応器R中での反応からの高沸点副生成物、例えばメトキシプロパ
ノール及びプロパントリオールを包含する、底部を介しての分離からのフローを
示し、 M は底部温度を低く保持するための、蒸留装置Aに添加される付加的な
フロー、例えば気体のプロペンを示し、 RIIは断熱固定床管状反応器を示し、 EIIは液状プロペン及びメタノールを含有し、かつ反応器RIIに供給され
るフローを示し、 MIIはプロペン、プロペンオキシド及びメタノールを包含する、反応器R からのフローを示す。
【0090】 図2には、装置のもう1つの有利な実施態様が示されている。その際、 Eは例えば液状プロペン、過酸化水素水溶液及びメタノールを含有するフロ
ーを示し、 Rは、恒温固定床管状反応器を示し、 Mは、反応器Rでの反応から生じるフローを示し、 Aは、頂部を介して、かつ底部を介して分離するための蒸留塔を示し、 M は頂部を介しての分離から生じ、主にプロペン、プロペンオキシド及び
メタノールを含有するフローを示し、 M は底部を介しての分離から生じ、主に過酸化水素、水、メタノール及び
高沸点副生成物を含有し、かつ反応器RIIに供給されるフローを示し、 RIIは断熱固定床管状反応器を示し、 EIIは液状プロペン及びメタノールを含有し、かつ反応器RIIに供給され
るフローを示し、 MIIはプロペン、プロペンオキシド及びメタノールを包含する、反応器R からのフローを示す。
【0091】 例 例1:中間分離を伴う2工程法 ロープ状のTS−1 23.1gを充填された約50mlの反応容量を有する
第1の管状反応器に、過酸化水素10.5g/h(約40質量%)、メタノール
58g/h及びプロペン10g/hのフローを反応温度40℃及び反応圧力20
バールで導通させた。
【0092】 管状反応器の流出物を分析するために、反応混合物をSambay−蒸発器中で大気
圧へと放圧した。分離された低沸点物質をオンラインで、ガスクロマトグラフで
分析した。液状反応流出物を集め、秤量し、かつガスクロマトグラフィーにより
分析した。
【0093】 得られた過酸化水素変換率は85%であった。過酸化水素に対するプロペンオ
キシド選択率は95%であった。
【0094】 メタノール、水、プロペンオキシド、副生成物、未反応のプロペン及び過酸化
水素を含有する第1の反応器からの流出物を、塔中で放圧した。塔を常圧で作動
させ、かつこれは約15の理論段を有した。
【0095】 約69℃の底部温度では、混合物から<1質量%までのプロペンオキシド分離
が達成された。
【0096】 この場合、頂部を介してプロペンオキシドの他に、より低沸点のプロペン及び
一部のメタノールが出た。頂部では50℃で、部分凝縮器中で、塔中での分離に
必要な還流を凝縮した。頂部生成物を気体で取りだし、かつ後処理に供給した。
【0097】 底部生成物を、第2の管状反応器に供給した。
【0098】 ロープ状のTS−1 28gを充填された約50ml反応容量を有する第2の
管状反応器に、中間分離からの底部生成物及び約9g/hのプロペンフローを反
応温度40℃及び反応圧力20バールで導通させた。反応器から出した後に、反
応混合物をSambay蒸発器中で大気圧へと放圧した。分離した低沸点物質をオンラ
インでガスクロマトグラフで分析した。液状の反応流出物を集め、秤量し、かつ
ガスクロマトグラフィーで分析した。
【0099】 得られた過酸化水素変換率は96%であった。プロペンオキシド選択率は過酸
化水素に対して96%であった。
【0100】 合計では、過酸化水素変換率は99.4%、プロペンオキシド選択率は95〜
96%であった。これにより、過酸化水素に対するプロペンオキシド収率は94
〜95%である。
【0101】 例2:中間分離を伴わない1工程法 ロープ状のTS−1 20gを充填された約50mlの反応容量を有する管状
反応器に、過酸化水素8.3g/h(約40質量%)、メタノール49g/h及
びプロペン7.8g/hのフローを反応温度40℃及び反応圧力20バールで導
通させた。
【0102】 反応器から出した後に、反応混合物をSambay蒸発器中で大気圧へと放圧させた
。分離された低沸点物質をオンラインでガスクロマトグラフで分析した。液状の
反応留出物を集め、秤量し、かつ同様にガスクロマトグラフィーで分析した。
【0103】 達成された過酸化水素変換率は98.4%であった。過酸化水素に対するプロ
ペンオキシド選択率は80.3%であった。過酸化水素に関するプロペンオキシ
ド収率は79%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置の有利な実施態の1つを示す図。
【図2】 本発明の装置の有利な実施態の1つを示す図。
【符号の説明】
恒温固定床管状反応器、 A 蒸留塔、 M 主に過酸化水素、
水、メタノール及び高沸点副生成物を含有するフロー、 RII 断熱固定床管
状反応器
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月8日(2001.2.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HR,HU,ID,IL,IN,JP,KR,KZ,L T,LV,MK,MX,NO,NZ,PL,RO,RU ,SG,SI,SK,TR,UA,US,ZA (72)発明者 ペーター レッシュ ドイツ連邦共和国 ヘッテンライデルハイ ム ハウプトシュトラーセ 57 (72)発明者 ノルベルト リーバー ドイツ連邦共和国 マンハイム リープフ ラウエンシュトラーセ 1ツェー (72)発明者 ヴィルヘルム ルッペル ドイツ連邦共和国 フランケンタール カ ルミットシュトラーセ 3アー (72)発明者 ホアキム ヘンリケ テレス ドイツ連邦共和国 アルトリップ ツィー ゲライシュトラーセ 25アー (72)発明者 アンドレアス ヴァルヒ ドイツ連邦共和国 シュヴァイゲルン ロ ーゼガーヴェーク 5 (72)発明者 アンネ ヴェンツェル ドイツ連邦共和国 グラーベン−ノイドル フ モーツァルトシュトラーセ 2ツェー (72)発明者 ペーター ツェーナー ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン エーリヒ−ケストナー−シュトラ ーセ 15 Fターム(参考) 4H039 CA63 CC40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも次の工程(i)〜(iii): (i)反応した有機化合物及び未反応のヒドロペルオキシドを含有する混合物の
    取得下に、ヒドロペルオキシドと有機化合物とを反応させ、 (ii)工程(i)から生じた混合物から未反応のヒドロペルオキシドを分離し
    、 (iii)工程(ii)から分離されたヒドロペルオキシドと有機化合物とを反
    応させる を包含する有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法において
    、ヒドロペルオキシドとして過酸化水素を使用し、かつ有機化合物を反応の際に
    不均一系触媒と接触させることを特徴とする、有機化合物とヒドロペルオキシド
    とを反応させるための方法。
  2. 【請求項2】 工程(i)及び(iii)での反応を2つの別々の反応器中
    で実施する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応用の反応器として、固定床反応器を使用する、請求項1
    又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 不均一系触媒がチタン含有シリカライトを包含する、請求項
    1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 有機化合物がC−C二重結合少なくとも1つを有する、請求
    項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 恒温固定床反応器(I)、分離装置(II)及び断熱固定床
    反応器(III)を包含することを特徴とする、装置。
  7. 【請求項7】 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための、請
    求項6に記載の装置の使用。
  8. 【請求項8】 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるために、次
    の工程(i)〜(iii): (i)反応した有機化合物及び未反応のヒドロペルオキシドを含有する混合物の
    取得下に、ヒドロペルオキシドと有機化合物とを反応させ、 (ii)工程(i)から生じた混合物から未反応のヒドロペルオキシドを分離し
    、 (iii)工程(ii)から分離されたヒドロペルオキシドと有機化合物とを反
    応させる を実施する際の、請求項7に記載の使用。
  9. 【請求項9】 工程(i)での反応を恒温固定床反応器(I)中で、工程(
    ii)での分離を分離装置(II)を用いて、かつ工程(iii)での反応を断
    熱固定床反応器(III)中で実施する、請求項8に記載の使用。
JP2000563600A 1998-08-07 1999-08-09 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法 Expired - Fee Related JP4555478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19835907A DE19835907A1 (de) 1998-08-07 1998-08-07 Verfahren zur Umsetzung einer organischen Verbindung mit einem Hydroperoxid
DE19835907.1 1998-08-07
PCT/EP1999/005740 WO2000007965A1 (de) 1998-08-07 1999-08-09 Verfahren zur umsetzung einer organischen verbindung mit einem hydroperoxid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522402A true JP2002522402A (ja) 2002-07-23
JP4555478B2 JP4555478B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=7876882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563600A Expired - Fee Related JP4555478B2 (ja) 1998-08-07 1999-08-09 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6479680B1 (ja)
EP (1) EP1102733B1 (ja)
JP (1) JP4555478B2 (ja)
KR (1) KR20010072320A (ja)
CN (1) CN1231432C (ja)
AT (1) ATE263744T1 (ja)
AU (1) AU5619999A (ja)
CA (1) CA2339710A1 (ja)
DE (2) DE19835907A1 (ja)
ES (1) ES2220106T3 (ja)
ID (1) ID27449A (ja)
IN (1) IN2001CH00173A (ja)
MX (1) MX222918B (ja)
WO (1) WO2000007965A1 (ja)
ZA (1) ZA200101003B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536816A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機化合物を酸化するための方法および装置
JP2014516933A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 ロディア オペレーションズ フェノール類およびフェノールエーテル類のヒドロキシル化方法
KR20180087337A (ko) * 2015-11-25 2018-08-01 에보닉 데구사 게엠베하 프로펜 및 과산화수소로부터 프로필렌 글리콜의 제조 방법

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122246A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
EP1122247A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
EP1122248A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
FR2810982B1 (fr) 2000-06-28 2002-09-27 Solvay Procede de fabrication d'oxiranne comprenant la separation de l'oxiranne du milieu reactionnel
FR2810983B1 (fr) 2000-06-28 2004-05-21 Solvay Procede de fabrication d'oxiranne au moyen d'un compose peroxyde
DE10032884A1 (de) 2000-07-06 2002-01-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid
DE10105527A1 (de) 2001-02-07 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Epoxids
ES2269761T3 (es) 2001-04-30 2007-04-01 The Regents Of The University Of Michigan Estructuras organometalicas isorreticulares, procedimiento para su formacion, y diseño sistematico del calibre de poros y funcionalidad de los mismos, con aplicacion para el almacenamiento de gases.
US6600055B2 (en) 2001-06-13 2003-07-29 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6608219B2 (en) 2001-06-13 2003-08-19 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6596881B2 (en) 2001-06-13 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6749668B2 (en) 2001-06-18 2004-06-15 Degussa Ag Process for the recovery of combustible components of a gas stream
US6610865B2 (en) 2001-08-15 2003-08-26 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
EP1293505A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-19 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
US6596883B2 (en) 2001-08-23 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
DE10143195A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schäumen
WO2003050100A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-19 Dow Global Technologies Inc. Process of preparing an olefin oxide from olefin and organic hydroperoxide
DE10164348A1 (de) 2001-12-28 2003-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Methoypropanol-2
US6720436B2 (en) 2002-03-18 2004-04-13 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US7141683B2 (en) 2002-05-02 2006-11-28 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
DE10233382A1 (de) * 2002-07-23 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlich betriebenen Reindestillation des bei der koppel-produktfreien Synthese von Propylenoxid anfallenden 1.2-Propylenglykols
DE10233381A1 (de) * 2002-07-23 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlich betriebenen Destillation des bei der koppel-produktfreien Oxiransynthese verwendeten Lösungsmittels
DE10233386A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlich betriebenen Reindestillation des bei der koppel-produktfreien Propylenoxidsynthese verwendeten Lösungsmittels Methanol unter gleichzeitiger Abtrennung der Methoxypropanole
DE10233387A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlich betriebenen Reindestillation von Oxiranen, speziell von Propylenoxid
DE10233388A1 (de) 2002-07-23 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlich betriebenen Reindestillation des bei der koppel-produktfreien Propylenoxidsynthese verwendeten Lösungsmittels Methanol unter gleichzeitiger Abtrennung der Methoxypropanole und der Schwersieder
DE10233383A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlich betriebenen Zwischenabtrennung des bei der koppelproduktfreien Oxiransynthese entstehenden Oxirans unter Verwendung einer Trennwandkolonne
DE10233385A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Propylenglykolen
DE10234448A1 (de) * 2002-07-29 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid unter Verwendung eines Nachreaktors mit mehreren Einspeise- und/oder Ablaufstellen
DE10240129B4 (de) 2002-08-30 2004-11-11 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Synthese von Propylenoxid
US6838572B2 (en) 2002-09-30 2005-01-04 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US7722847B2 (en) 2002-09-30 2010-05-25 Evonik Degussa Gmbh Aqueous hydrogen peroxide solutions and method of making same
DE10249378A1 (de) 2002-10-23 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Rückführung des bei der Oxidation von Olefinen mit Hydroperoxiden nicht umgesetzten Olefins mittels Verdichtung und Druckdestillation
DE10249379A1 (de) 2002-10-23 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Rückführung des bei der Oxidation von Olefinen mit Hydroperoxiden nicht umgesetzten Olefins mittels Lösungsmittelwäsche
US7169945B2 (en) 2002-11-26 2007-01-30 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
DE10317519A1 (de) 2003-04-16 2004-11-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid
DE10317520A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Alkenoxids
DE10320635A1 (de) 2003-05-08 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid
DE10320634A1 (de) 2003-05-08 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Umsetzung einer organischen Verbindung mit einem Hydroperoxid
ATE466865T1 (de) 2003-05-09 2010-05-15 Univ Michigan Mofs mit einer hohen oberfläche und methode zu deren herstellung
US20050004404A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Basf Akiengesellschaft Process for the alkoxylation of monools in the presence of metallo-organic framework materials
CN1914219A (zh) * 2003-12-05 2007-02-14 密歇根大学董事会 金属有机多面体
US7223876B2 (en) 2004-04-21 2007-05-29 Basf Aktiengesellschaft Method of separating an olefin from a gas stream
US20060006054A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Basf Aktiengesellshaft Separation of propylene oxide from a mixture comprising propylene oxide and methanol
US7582798B2 (en) 2004-10-22 2009-09-01 The Regents Of The University Of Michigan Covalently linked organic frameworks and polyhedra
ITMI20042169A1 (it) * 2004-11-12 2005-02-12 Polimeri Europa Spa Processo continuo per la preparazione di fenolo da benzene in reattore a letto fisso
MX2007012388A (es) 2005-04-07 2008-03-11 Univ Michigan Adsorcion elevada de gas en una estructura metal-organica microporosa con sitios de metal abiertos.
US7799120B2 (en) 2005-09-26 2010-09-21 The Regents Of The University Of Michigan Metal-organic frameworks with exceptionally high capacity for storage of carbon dioxide at room-temperature
EP1988996B1 (en) 2006-02-28 2017-05-24 The Regents of the University of Michigan Preparation of functionalized zeolitic frameworks
US8492584B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Basf Se Process and apparatus for oxidizing organic compounds
DE102008041138A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Evonik Röhm Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von Glycidyl(meth)acrylat
PL2462130T3 (pl) 2009-08-05 2013-11-29 Dow Global Technologies Llc Sposób wytwarzania tlenku propylenu
TWI523689B (zh) 2010-03-25 2016-03-01 陶氏全球科技公司 使用預處理環氧催化劑製備環氧丙烷之方法
RU2472786C1 (ru) * 2011-05-13 2013-01-20 Закрытое акционерное общество "Химтэк Инжиниринг" Способ получения оксида пропилена
KR20140032904A (ko) * 2012-09-07 2014-03-17 주식회사 엘지화학 광배향성 중합체, 이를 포함하는 배향막 및 액정 위상차 필름
CN105439986A (zh) * 2014-08-27 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 环氧化物的生产方法
CN107974319B (zh) * 2016-10-25 2020-05-12 中国石化工程建设有限公司 一种制备煤制替代天然气的耐硫甲烷化工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069592A (ja) * 1992-04-30 1994-01-18 Arco Chem Technol Lp チタン高含有量のシリカライト触媒を用いるエポキシ化方法
JPH07196639A (ja) * 1993-12-20 1995-08-01 Arco Chem Technol Lp プロピレンと過酸化水素の発熱反応のための連続法とそれに使用する触媒転換器
JPH07206836A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Arco Chem Technol Lp エポキシドの統合された製造方法
JPH07252244A (ja) * 1993-07-06 1995-10-03 Texaco Chem Inc プロピレンのエポキシ化方法
JPH08225556A (ja) * 1994-11-16 1996-09-03 Arco Chem Technol Lp チタンシリカライトにより触媒される改良エポキシ化法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2952755A1 (de) 1979-12-29 1981-07-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von oxiranen
IT1152299B (it) 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici
US4977285A (en) 1989-12-08 1990-12-11 Texaco Chemical Company Recovery of tertiary butyl hydroperoxide and tertiary butyl alcohol
US5274138A (en) 1993-01-21 1993-12-28 Texaco Chemical Company Epoxidation process for manufacture of olefin oxide and alcohol
US5374747A (en) * 1993-12-23 1994-12-20 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process and catalyst therefore
US5463090A (en) * 1994-10-27 1995-10-31 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069592A (ja) * 1992-04-30 1994-01-18 Arco Chem Technol Lp チタン高含有量のシリカライト触媒を用いるエポキシ化方法
JPH07252244A (ja) * 1993-07-06 1995-10-03 Texaco Chem Inc プロピレンのエポキシ化方法
JPH07196639A (ja) * 1993-12-20 1995-08-01 Arco Chem Technol Lp プロピレンと過酸化水素の発熱反応のための連続法とそれに使用する触媒転換器
JPH07206836A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Arco Chem Technol Lp エポキシドの統合された製造方法
JPH08225556A (ja) * 1994-11-16 1996-09-03 Arco Chem Technol Lp チタンシリカライトにより触媒される改良エポキシ化法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536816A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機化合物を酸化するための方法および装置
JP2014516933A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 ロディア オペレーションズ フェノール類およびフェノールエーテル類のヒドロキシル化方法
KR20180087337A (ko) * 2015-11-25 2018-08-01 에보닉 데구사 게엠베하 프로펜 및 과산화수소로부터 프로필렌 글리콜의 제조 방법
KR102648446B1 (ko) 2015-11-25 2024-03-15 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 프로펜 및 과산화수소로부터 프로필렌 글리콜의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU5619999A (en) 2000-02-28
ES2220106T3 (es) 2004-12-01
DE59909131D1 (de) 2004-05-13
DE19835907A1 (de) 2000-02-17
KR20010072320A (ko) 2001-07-31
IN2001CH00173A (ja) 2006-10-06
MXPA01001248A (es) 2001-10-01
ATE263744T1 (de) 2004-04-15
ID27449A (id) 2001-04-12
MX222918B (es) 2004-09-24
CN1322186A (zh) 2001-11-14
CN1231432C (zh) 2005-12-14
CA2339710A1 (en) 2000-02-17
ZA200101003B (en) 2002-02-06
US6479680B1 (en) 2002-11-12
EP1102733B1 (de) 2004-04-07
WO2000007965A1 (de) 2000-02-17
EP1102733A1 (de) 2001-05-30
JP4555478B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555478B2 (ja) 有機化合物とヒドロペルオキシドとを反応させるための方法
US5384418A (en) Integrated process for epoxide production
KR100367135B1 (ko) 통합된에폭시화방법
US5214168A (en) Integrated process for epoxide production
RU2314300C2 (ru) Способ эпоксидирования пропена
RU2290400C2 (ru) Способ взаимодействия органического соединения с гидропероксидом
RU2282624C2 (ru) Получение соединений оксирана
US7550064B2 (en) Method for continuously operated pure distillation of oxiranes, especially propylene oxide
JPS6346752B2 (ja)
JP2003506445A (ja) 有機化合物をヒドロペルオキシドと反応させる方法
EP1359148A1 (en) Process for the epoxidation of olefins
KR20120050452A (ko) 물로부터 아세토니트릴을 분리하는 방법
EP0735017A1 (en) Integrated process for cyclohexanone oxime production
US5463090A (en) Integrated process for epoxide production
US5693834A (en) Integrated process for epoxidation
CA2493714A1 (en) Process for the continuously operated distillation of the solvent used in a coproduct-free oxirane synthesis
TW201522320A (zh) 從環氧氯丙烷中移除1,2-環氧-5-已烯之方法
JPH11322671A (ja) 3−アセトキシシクロヘキセンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees