JP2002521481A - 3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン - Google Patents

3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン

Info

Publication number
JP2002521481A
JP2002521481A JP2000562369A JP2000562369A JP2002521481A JP 2002521481 A JP2002521481 A JP 2002521481A JP 2000562369 A JP2000562369 A JP 2000562369A JP 2000562369 A JP2000562369 A JP 2000562369A JP 2002521481 A JP2002521481 A JP 2002521481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
compound according
medicament
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000562369A
Other languages
English (en)
Inventor
シユトラウプ,アレクサンダー
フオイラー,アヒム
フユルシユトナー,シヤンタル
アロンゾ−アリーヤ,クリステイナ
シユタシユ,ヨハネス−ペーター
ペルツボルン,エリザベート
ヒユツター,ヨアヒム
デムボウスキ,クラウス
シユタール,エルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002521481A publication Critical patent/JP2002521481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)の3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、その製造法及び薬剤、特に心臓血管病の処置における薬剤としてのその使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は式(I)
【0002】
【化9】
【0003】 の3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロ
ベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、その製造法及び薬剤、特
に心臓血管障害の処置のための薬剤としてのその使用に関する。
【0004】 該化合物は、式(II)
【0005】
【化10】
【0006】 のアミジンを式(III)
【0007】
【化11】
【0008】 のエナミンと反応させることにより製造することができる。
【0009】 反応は80℃〜120℃の温度範囲内、好ましくは100℃において行われる
【0010】 式(III)のエナミンは溶媒として作用することができる。しかしながら、
通常の溶媒、例えばトルエン、ジオキサン及びアルコール中で反応を行うことも
できる。
【0011】 反応は大気圧、加圧もしくは減圧において行うことができる(例えば0.5〜
5バール)。一般に反応は大気圧において行われる。
【0012】 式(II)の化合物は新規であり、従ってまた本発明の主題の一部を成す。そ
れは最初に式(IV)
【0013】
【化12】
【0014】 の化合物をエーテル中で且つ塩基の存在下でトリフルオロ酢酸無水物(TFAA
)と反応させて式(V)
【0015】
【化13】
【0016】 の化合物を得、次いでナトリウムメトキシドを用いて式(VI)
【0017】
【化14】
【0018】 の化合物を製造し、次の段階でアルコール中におけるNH4Cl及び氷酢酸との
反応によってそれを式(VII)
【0019】
【化15】
【0020】 の対応するアミジンHCl塩に変換し、最後の段階でそれを塩基、好ましくは炭
酸ナトリウムと混合する ことによって製造され得る。
【0021】 式(IV)→(V)の化合物の変換に適した溶媒は、エーテル類、例えばジエ
チルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン及びジメチルホルムアミドで
あり;テトラヒドロフランが好ましい。
【0022】 この反応に用いることができる塩基は、有機アミン類(トリアルキル(C1
6)−アミン)、例えばトリエチルアミン又は複素環式化合物、例えば1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、ピリジン、ジアミノピリジ
ン、メチルピペリジン又はモルホリンである。ピリジンが好ましい。
【0023】 反応は0℃〜40℃の温度範囲内、好ましくは室温で行われる。
【0024】 反応は大気圧、加圧もしくは減圧において行うことができる(例えば0.5〜
5バール)。一般に反応は大気圧において行われる。
【0025】 アミド(IV)は、例えば塩基を用い、出発材料としての対応するエステルを
加水分解して酸を得、通常の方法により、例えばSOCl2又はPOCl3を用い
て酸を酸クロリドに変換し、続いてアンモニアと反応させることにより行うこと
ができる。
【0026】 ニトリル(V)を与えるアミド(IV)からの水の脱離は、すべての通常の脱
水剤を用いて行うことができる。トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)が本発明
に従って好ましい。
【0027】 ニトリル(V)のイミノエーテル(VI)への変換は酸性媒体中で、例えばH
Cl/アルコール混合物を用いても、ならびに塩基性媒体中で、例えばメタノー
ル/ナトリウムメトキシドを用いても行うことができる。それは通常0℃〜40
℃において、例えば室温において行われる。
【0028】 式(V)→(VI)の化合物の変換に適した溶媒はアルコール類、例えばメタ
ノール又はエタノールである。メタノールが好ましい。
【0029】 反応は0℃〜100℃の温度範囲内、好ましくは室温において行われる。
【0030】 反応は大気圧、加圧もしくは減圧において行うことができる(例えば0.5〜
5バール)。一般に反応は大気圧において行われる。
【0031】 式(VI)→(VII)の化合物の変換に適した溶媒はアルコール類、例えば
メタノール又はエタノールである。メタノールが好ましい。
【0032】 反応は0℃〜100℃の温度範囲内、好ましくは65℃において行われる。
【0033】 反応は大気圧、加圧もしくは減圧において行われ得る(例えば0.5〜5バー
ル)。一般に反応は大気圧において行われる。
【0034】 式(VII)→(II)の化合物の変換に適した塩基は無機もしくは有機塩基
である。これらには例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム又は
水酸化カリウム、アルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化バリウム、アルカリ
金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、アルカリ土類金属炭酸塩
、例えば炭酸カルシウムが含まれる。炭酸ナトリウムが好ましい。
【0035】 ピリミジンは通常の方法により製造される(例えば、M.G.Hoffman
n et al.in:Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie [Methods of organ
ic chemistry],4th ed.,Volume E9b,Par
t 1,pp.1−249;A.Weissenberger et al.,
The Chemistry of heterocyclic compou
nds−Pyrimidines,1962,16;同上 1970,16,S
uppl.1,同上 1985,16,Suppl.2;同上 1994,52
を参照されたい)。
【0036】 この場合、イミノエーテル(VI)を出発材料として用い、それを例えば(I
II)のような適したエナミンと反応させるか、あるいは最初にイミノエーテル
(VI)をアンモニアもしくはその塩を用いてアミジンに変換し、アミジンを遊
離の塩基(II)として、又は塩(VII)として、適宜塩基の存在下において
、エナミン、例えば(III)、アセタール、エノールエーテル、アルデヒド又
はエノレートと反応させることができる。
【0037】 (III)のようなエナミンは、例えばアセトニトリル誘導体のようなC−H
−酸性化合物から、既知の方法に従って、例えばビス(ジメチルアミノ)−te
rt−ブトキシメタン、ジアルコキシ−ジアルキルアミノ−メタンのようなジメ
チルホルムアミド誘導体との反応により製造することができる。
【0038】 式(IV)の化合物は、式(VIII)
【0039】
【化16】
【0040】 の化合物を、式(IX)
【0041】
【化17】
【0042】 の化合物を用いてエーテル、好ましくはジオキサン及びトリフルオロ酢酸中で式
(X)
【0043】
【化18】
【0044】 の化合物に変換し、次いで不活性溶媒、好ましくはジオキサン中における化合物
(XI) (CH32N−CH=CH−CHO (XI) との反応により式(XII)
【0045】
【化19】
【0046】 の化合物を製造し、最後の段階で後者を適宜メタノール中でアンモニアを用いて
処理する ことにより製造することができる。
【0047】 エノレートのナトリウム塩(VIII)の代わりにエノールエーテル、ケトン
又はエナミンを用いることもできる。
【0048】 適宜、式(VIII)+(IX)→(X)の化合物の変換を、室温において式
(A)及び(B)、
【0049】
【化20】
【0050】 の中間体を介して行うこともできる。
【0051】 式(III)の化合物は式(XIII)
【0052】
【化21】
【0053】 の化合物を80〜120℃の温度において式(XIV) H52−CH2−CN (XIV) の化合物と反応させることにより製造することができる。
【0054】 式(XIII)及び(XIV)の化合物は既知であり、通常の方法により製造
することができる。
【0055】 式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI
)及び(XII)の化合物は新規であり、上記の通りにして製造することができ
る。
【0056】 本発明に従う式(I)の化合物は予期できない、価値のある範囲の薬理学的作
用を有する。
【0057】 本発明に従う式(I)の化合物は、血管緊張低下、血小板凝集の阻害及び血圧
の低下、ならびにまた、冠動脈血流の増加に導く。これらの作用は可溶性グアニ
ル酸シクラーゼの直接刺激及び細胞内cGMP増加に媒介される。さらに、本発
明に従う化合物はcGMP量を増加させる物質、例えばEDRF(内皮誘導弛緩
因子)、NOドナー、プロトポルフィリン IX、アラキドン酸もしくはフェニ
ルヒドラジン誘導体の作用を強化する。
【0058】 従って心臓血管障害の処置のため、例えば高血圧及び心不全、安定及び不安定
狭心症、末梢及び心臓血管障害、不整脈の処置のため、血栓塞栓障害及び虚血、
例えば心筋梗塞、発作、一過性及び虚血性発作、末梢循環障害の処置のため、血
栓崩壊治療、経皮経管動脈形成(PTA)、経皮経管冠動脈形成(PTCA)、
バイパスの後のような再狭窄の予防のため、ならびに又動脈硬化症及び泌尿生殖
器系の障害、例えば前立腺肥大、勃起機能障害、女性の性機能障害及び失禁の処
置のための薬剤においてそれを用いることができる。
【0059】 本発明に記載する式(I)の化合物は、NO/cGMP系の障害により特徴付
けられる中枢神経系における疾患の抑制のための活性化合物でもある。特に、そ
れは認識欠損の除去のため、学習及び記憶力の向上のため、及びアルツハイマー
病の処置のために適している。それは不安の状態、緊張及び抑うつ、睡眠障害な
らびに中枢神経系により引き起こされる性機能障害のような中枢神経系の障害の
処置のため、ならびに病的摂食障害又は刺激薬及び薬物の使用を伴う障害の調整
のためにも適している。
【0060】 さらに、活性化合物は大脳循環の調整にも適しており、従って片頭痛の抑制の
ための有効な薬剤である。
【0061】 それは発作、大脳虚血及び頭蓋−脳外傷のような脳梗塞(Apoplexia cerebri)の続発症の予防及び抑制にも適している。本発明に従う式(
I)の化合物を痛みの抑制のためにも用いることができる。
【0062】 さらに、本発明に従う式(I)の化合物は抗−炎症作用を有し、従って抗−炎
症薬として用いることができる。
【0063】 本発明はさらに本発明に従う化合物と有機ニトラート(organic nitrates)及び
NOドナーとの組合わせを含む。
【0064】 本発明の範囲内で、有機ニトラート及びNOドナーは一般にNOもしくはNO
種の放出によりそれらの治療的作用を示す物質である。ナトリウムニトロプルシ
ド、グリセリントリニトラート、イソソルビドジニトラート、イソソルビドモノ
ニトラート、モルシドミン及びSIN−1が好ましい。
【0065】 本発明はさらにサイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の分解を阻害す
る化合物との組合わせを含む。これらは特にホスホジエステラーゼ1、2及び5
の阻害剤であり;これはBeavo and Reifsnyder(1990
) TiPS 11 pp.150〜155に従う命名法である。本発明に従う
化合物の作用は増強され、そしてこれらの阻害剤により所望の薬理学的効果が向
上する。
【0066】 心臓血管性作用を決定するために以下の研究を行った:血管起源の細胞につい
ての試験管内研究において、NOドナーを用いて、及び用いずにグアニル酸シク
ラーゼ−依存性cGMP生成への効果を調べた。コラーゲンで刺激されたヒト血
小板につき、抗−凝集性を示した。フェニレフリンを用いて予備収縮させた(p
reconcentrated)ウサギ大動脈環において血管緊張低下作用を決
定した。麻酔された、及び覚醒しているラットにおいて血圧低下作用を研究した
一次内皮細胞における可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激 一次内皮細胞をコラーゲナーゼ溶液を用いる処理によりブタ大動脈から単離し
た。次いで細胞を培地中で、37℃/5%CO2において、密集に達するまで培
養した。研究のために細胞を継代培養し、24−ウェル細胞培養プレート中に接
種し、密集に達するまで(〜2x105細胞/ウェル)継代培養した。内皮グア
ニル酸シクラーゼの刺激のために、培地を吸引し、細胞をリンガー液で1回洗浄
した。リンガー液の除去の後、37℃/5%CO2において、NOドナー(ナト
リウムニトロプルシド、SNP又はDEA/NO 1μM)を含む、又は含まな
い刺激緩衝液中で細胞を10分間インキュベーションした。これに続き、試験物
質(最終的濃度 1μM)をピペットにより細胞に加え、混合物をさらに10分
間インキュベーションした。インキュベーション時間の後、緩衝液を吸引し、冷
却された4℃における緩衝液を細胞に加えた。次いで−20℃において16時間
、細胞をライシスした(lysed)。次いで細胞内cGMPを含有する上澄み
液を取り出し、cGMP−SPA系(Amersham Buchler,Br
unswick)を用いてcGMP濃度を決定した。結果を下記の表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】試験管内における血管緊張低下作用 首への一撃によりウサギを麻酔し、放血させる。大動脈を取り出し、付着組織
を除去し、1.5mmの幅の環に分け、以下の組成(mM):NaCl:119
;KCl:4.8;CaCl2x2H2O:1;MgSO4x7H2O:1.4;K
2PO4:1.2;NaHCO3:25;グルコース:10の、37℃の温かい
カーボゲン−通気された(carbogen−aerated)クレブス−ヘン
ゼライト液を含有する5mlの器官浴中に予備張力下でそれぞれに移す。収縮性
をStatham UC2セルを用いて検出し、増幅し、A/D変換器(DAS
−1802 HC,Keithley Instruments Munich
)を用いてデジタル化し、線形記録計(linear recorder)上に
平行に記録する。収縮を生ぜしめるために、フェニレフリンを増加する濃度で累
積的に浴に加える。数回の標準サイクルの後、調べられるべき物質を、それぞれ
のさらなる通過において、それぞれの場合に増加する用量で調べ、収縮の高さを
最後の予備通過で達した収縮の高さと比較する。これから、標準の高さの値を5
0%減少させるために必要な濃度(IC50)を算出する。標準的適用容量は5μ
lであり、浴液中のDMSOの割合は0.1%に相当する。結果を下記の表2に
示す。
【0069】
【表2】
【0070】麻酔されたラットにおける血圧測定 300〜350gの体重を有する雄のWistarラットをチオペンタール(
100mg/kg、腹腔内)を用いて麻酔する。気管切開の後、血圧測定のため
に大腿動脈中にカテーテルを挿入する。調べられるべき物質をTranscut
ol、Cremophor EL、H2O(10%/20%/70%)中におい
て1ml/kgの容量で経口的に投与する。結果を下記の表3に示す。
【0071】
【表3】
【0072】自発的に高血圧の覚醒ラットの平均血圧への効果 200〜250gの体重を有し、自由に動き回ることを許された自発的に高血
圧の雌のラット(MOL:SPRD)につき、24時間に及ぶ血圧の連続測定を
行った。この目的のために、血圧モニター(Data Sciences In
c.,St.Paul,MN,USA)を動物の腎臓動脈の下の下行腹部大動脈
中に長期的に移植し、取り付けられている送信器を腹腔内に固定した。
【0073】 個別のレシーバーステーション(receiver stations)上に
置かれ、12−時間の昼/夜リズムに適応させられたIII型ケージ内に動物を
個別に維持した。水と餌は自由に得られた。
【0074】 データの収集のために、各ラットの血圧を5分毎に10秒間記録した。それぞ
れの場合に15分間のデータを集め、これらの値から平均値を算出した。
【0075】 調べられるべき化合物をTranscutol(10%)、Cremopho
r(20%)、H2O(70%)の混合物中に溶解し、体重のkg当たりに2m
lの容量で胃管を用い、経口的に投与した。調べた用量は体重のkg当たりに0
.3〜30mgであった。試験管内における血小板凝集の阻害 血小板凝集の決定のために、両性の健康なボランティアからの血液を用いた。
抗凝集薬として、9部の血液を1部の3.8%濃度クエン酸ナトリウム溶液と混
合した。血液を900rpmで20分間遠心した。得られる血小板の豊富な血漿
のpHをACD溶液(クエン酸ナトリウム/クエン酸/グルコース)を用いてp
H6.5に調整した。続いて血小板を遠心分離し、緩衝液中に再懸濁させ、もう
一度遠心分離した。血小板ペレットを緩衝液中に懸濁させ、追加の2ミリモル/
lのCaCl2と混合した。
【0076】 凝集を測定するために、血小板懸濁液のアリコートを調べられるべき物質と一
緒に37℃で10分間インキュベーションした。続いてコラーゲンの添加により
血小板凝集計において凝集を誘導し、37℃でBorn(Born,G.V.R
.,J.Physiol.(London),168,178−195,196
3)に従う濁度測定法を用いて決定した。結果を下記の表4に示す。
【0077】
【表4】
【0078】グアニル酸シクラーゼ刺激剤の勃起−促進作用の測定 完全且つ持続的勃起を起こさせるためには、海綿静脈洞動脈ならびに平滑筋細
胞とコラーゲン結合組織の網目により形成されている海綿体構造全体が最大に拡
大された状態にあり、海綿体が完全に血液で満たされ得なければならない(An
derson K.−E. and Wagner G.,“Physiolo
gy of Penile Erection.”.Physiologica
l Reviews 75,191−236(1995);Meinhardt
W.Kropmann RF,Vermeig P,Lycclama a Nigelholt and Zwartendijk J.“The Inf
luence of Medication on Erectile dys
function.”Int.J.of Impotence Res.9,1
7−26(1997)。平滑筋の弛緩はNOにより媒介され、それは性的刺激の
場合、非−アドレナリン作用性、非−コリン作用性神経繊維により、海綿体の血
管の内皮細胞において放出される。NOはグアニル酸シクラーゼを活性化し、得
られるcGMPにおける増加が海綿体の平滑筋の拡大に、そして結果的に勃起に
導く。本発明に従う物質の有効性を調べるために、覚醒したウサギを用いた。ウ
サギとヒトの神経生理学、血流力学ならびに海綿体の平滑筋の収縮及び弛緩の制
御が非常に似ているので、ウサギの種を選んだ(Meyer MF,Taher
H.Krah H.Staubesand J.,Becker AJ,Ki
rcher M,Mayer B.,Jonas U.,Forsmann W
G.,Stief Ch.G.“Intracarvenous Applic
ation of SIN−1 in Rabbit and Man:Fun
ctional and Toxcological Results.”An
nals Urol.27,179−182(1993);Taub HC,L
erner,SE,Melman A,Christ GJ“Relation
ship between contraction and relaxat
ion in human and rabbit corpus caver
nosum.”Urology 42,698−671(1993)。方法: 3〜5kgの体重を有する成熟雄Chinchillaウサギを、送達された
後に隔離して数日間適応させる。それらは水に自由に近づくことができ、1日に
2時間、食事をすることができる。動物を10/14時間の昼/夜リズムで維持
する(8.00から以降に光のスイッチをつける)。室温は22〜24℃である
【0079】 実験の開始の直前に動物の体重を測定する。静脈内投与のために、本発明に従
う物質を、20%のCremophor(BASF)で希釈されたTransc
utol(GATTEFOSSE GmbH)及び水の3/7の比率における混
合物中に溶解した。ナトリウムニトロプルシドを0.9%NaCl中に溶解した
。物質を0.5ml/kgの容量で耳介静脈内に注射した。経口的投与のために
は、試験物質をグリセリン:水:ポリエチレングリコール 6:10:9.69
の混合物中に溶解し、胃管を用いて1ml/kgの容量で投与した。
【0080】 グアニル酸シクラーゼ刺激剤の効果はNOドナーにより増加する。これをナト
リウムニトロプリシドをさらに投与することにより示した。
【0081】 ナトリウムニトロプルシドを本発明に従う物質と同時に、耳介静脈内に0.2
mg/kgの用量で注射した。本発明に従う物質を経口的に投与する場合は、ナ
トリウムニトロプルシドを経口的投与から30分後にこれらの動物の耳介静脈内
に注射した。対応する標準は溶媒を用いて、及びナトリウムニトロプルシドをそ
れのみで用いて行った。
【0082】 安静時、ウサギの陰茎は恥骨部に見えず、包皮により完全に覆われている。突
き出た陰茎の長さをキャリパー定規(calliper square)で測定
することにより、勃起を評価する。測定は物質の投与から5、10、15、30
、45、60分、120及び180分後に行われた。毛(fur)で覆われてい
ない陰茎の[mm]における長さと勃起が持続している[分]における時間の積
として効果を算出する。
【0083】 ナトリウムニトロプルシドの静脈内注射は勃起を起こさせ、それは約10分間
持続する(110[mmx分])。
【0084】 本発明は、無−毒性、不活性の製薬学的に許容され得る賦形剤の他に本発明に
従う式(I)の化合物を含有する製薬学的調剤、ならびに又これらの調剤の調製
法を含む。
【0085】 活性化合物は場合により1種もしくはそれより多い上記で示した賦形剤中に及
び又マイクロカプセル封入された形態で存在することができる。
【0086】 治療的に活性な化合物は、混合物全体の約0.1〜99.5、好ましくは約0
.5〜95重量%の濃度で上記の製薬学的調剤中に存在しなければならない。
【0087】 本発明に従う式(I)の化合物の他に、上記の製薬学的調剤は他の製薬学的に
活性な化合物も含有することができる。
【0088】 一般に人間の医薬及び獣医薬の両方において、所望の結果を達成するために、
本発明に従う単数もしくは複数の活性化合物を24時間毎に体重のkg当たり約
0.5〜約500、好ましくは5〜100mgの合計量で、適宜、数回の個別の
投薬の形態で投与するのが有利であることがわかる。個別の投薬量は本発明に従
う単数もしくは複数の活性化合物を好ましくは体重のkg当たり約1〜約80、
特に3〜30mgの量で含有する。
【0089】 下記において、制限するものではない好ましい実施例を用いて本発明をさらに
詳細に例示する。他にことわらない限り、示されるすべての量は重量%を指す。
【0090】
【実施例】略字: RT:室温 EE:酢酸エチル MCPBA:m−クロロペルオキシ安息香酸 BABA:n−酢酸ブチル/n−ブタノール/氷酢酸/リン酸塩緩衝液pH6(
50:9:25.15;有機相)薄層クロマトグラフィーのための移動相: T1E1:トルエン−酢酸エチル(1:1) T1EtOH1:トルエン−メタノール(1:1) C1E1:シクロヘキサン−酢酸エチル(1:1) C1E2:シクロヘキサン−酢酸エチル(1:2)出発材料 実施例1A 3−ジメチルアミノ−2−エチルアクリロニトリル
【0091】
【化22】
【0092】 開放フラスコ中で100ml(84.4g;0.48モル)のビス(ジメチル
アミノ)−tert−ブトキシメタン及び180ml(2.07モル、142.
9g)のn−ブチロニトリルを100℃において48時間撹拌する。次いで混合
物を減圧下で濃縮し、残留物を高真空下で蒸留する。これは42.7g(理論値
の71%)の表題化合物を与える。 沸点0.08-0.093=53−46℃実施例2A 5−アミノ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−カルボン
酸エチル
【0093】
【化23】
【0094】 アルゴン下で、2.5lのジオキサン中の100g(0.613モル)のシア
ノピルビン酸エチルのナトリウム塩(Borsche and Manteuf
fel,Liebigs Ann.1934,512,97に類似の製造)を有
効に撹拌しながら、且つ室温において111.75g(75ml、0.98モル
)のトリフルオロ酢酸と混合し、混合物を10分間撹拌し、その間に出発材料の
大部分が溶解する。次いで85.93g(0.613モル)の2−フルオロベン
ジルヒドラジンを加え、混合物を終夜煮沸する。冷却後、沈殿するトリフルオロ
酢酸ナトリウムの結晶を吸引濾過し、ジオキサンで洗浄し、粗溶液をさらに反応
させる。実施例3A 1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−
カルボン酸エチル
【0095】
【化24】
【0096】 実施例2Aからの溶液を61.25ml(60.77g、0.613モル)の
ジメチルアミノアクロレイン及び56.28ml(83.88g、0.736モ
ル)のトリフルオロ酢酸と混合し、混合物をアルゴン下で3日間煮沸する。次い
で溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を2lの水に加え、混合物を各回1lの酢酸
エチルを用いて3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥
し、回転蒸発器を用いて濃縮する。残留物を2.5kgのシリカゲル上でクロマ
トグラフィーにかけ、トルエン/トルエン−酢酸エチル=4:1勾配を用いて溶
離させる。収量:91.6g(2段階を経た理論値の49.9%)。 融点 85℃ Rf(SiO2、T1E1):0.83実施例4A 1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−
カルボキシアミド
【0097】
【化25】
【0098】 10.18g(34ミリモル)の実施例3Aからのエステルを最初に、0〜1
0℃においてアンモニアを飽和させた150mlのメタノール中に入れる。混合
物を室温で2日間撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。 Rf(SiO2、T1E1):0.33実施例5A 3−シアノ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピ
リジン
【0099】
【化26】
【0100】 36.1g(133ミリモル)の実施例4Aからの1−(2−フルオロベンジ
ル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシアミドを330
mlのTHF中に溶解し、27g(341ミリモル)のピリジンと混合する。次
いで10分間かけて47.76ml(71.66g、341ミリモル)のトリフ
ルオロ酢酸無水物を加え、温度を40℃に上げる。混合物を室温で終夜撹拌する
。次いでバッチを1lの水に加え、各回0.5lの酢酸エチルを用いて3回抽出
する。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液及び1NのHClで洗浄し、MgSO 4 を用いて乾燥し、回転蒸発器を用いて濃縮する。 収量:33.7g(理論値の100%) 融点:81℃ Rf(SiO2、T1E1):0.74実施例6A (2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カル
ボキシイミド酸メチル
【0101】
【化27】
【0102】 30.37g(562ミリモル)のナトリウムメトキシドを1.5lのメタノ
ール中に溶解し、36.45g(144.5ミリモル)の実施例5Aからの3−
シアノ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジ
ンを加える。混合物を室温で2時間撹拌し、得られる溶液を次の段階に直接用い
る。実施例7A 1−(2−フルオロベンジル)1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カ
ルボキシアミジン
【0103】
【化28】
【0104】 上記の実施例6Aからのメタノール中の(2−フルオロベンジル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミド酸メチルの溶液を33.
76g(32.19ml、562ミリモル)の氷酢酸及び9.28g(173ミ
リモル)の塩化アンモニウムと混合し、還流下で終夜撹拌する。溶媒を減圧下で
蒸発させ、残留物をアセトンを用いて十分に摩砕し、沈殿する固体を吸引濾過す
る。混合物を2lの水に加え、撹拌しながら31.8gの炭酸ナトリウムと混合
し、合計で1lの酢酸エチルを用いて3回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムを
用いて乾燥し、減圧下で濃縮する。 収量:27.5g(2段階を経た理論値の76.4%) 融点:86℃ Rf(SiO2、T1EtOH1):0.08製造実施例 実施例1 3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロベ
ンジル)1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
【0105】
【化29】
【0106】 試験官中で、16gの実施例1Aの化合物を8gの実施例7Aからの化合物に
ピペットで加える。超音波浴を用いて混合物を均一にし、排気し、有効に振りな
がら、まだ減圧下において100℃の油浴中に浸ける。30秒後、混合物は穏や
かに泡立ち始め、アミジンが溶解する。1分後、透明な溶液が得られ、泡立ちが
止まる。15分間温度を125℃に上昇させ、次いで100℃で約12時間反応
を続けさせる。冷却後、バッチは固化する。混合物を少量のトルエンと一緒に撹
拌し、結晶を吸引濾過し、エーテルで洗浄する。母液を回転蒸発器を用いて濃縮
し、SiO2上でトルエン−酢酸エチル 1:1を用いてクロマトグラフィーに
かける。
【0107】 残留物を250mlの煮沸アセトニトリルから再結晶し、煮沸熱(boili
ng heat)において溶解しない残留物をさらに100mlの煮沸アセトニ
トリルで処理し、濾過する。合わせた濾液から2.8gの生成物が結晶化する。
母液を回転蒸発器を用いて濃縮し、残留物をエーテルで処理し、吸引濾過する。
これは合計で4.2g(理論値の40.6%)の目的化合物を与える。 融点:204℃ Rf(SiO2、T1E1):0.21 H−NMR(d6−DMSO,200MHz):d=1.15(t,3H,CH 3 CH2),2.45(q,2H,CH3CH2),5.8(s,2H,CH2(2
−F−Ph),6.95(ブロードs,2H,NH2),7.1−7.4(m,
5H,2−F−Ph,H5),8.1(s,1H,6−ピリミジニル),8.6
4(dd,1H),8.95(dd,1H)。 MS(DCI,NH3):349(100%,M+H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/12 A61P 9/12 13/08 13/08 15/00 15/00 25/28 25/28 29/00 29/00 43/00 121 43/00 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (72)発明者 アロンゾ−アリーヤ,クリステイナ ドイツ・デー−42781ハーン・フオイアー バツハシユトラーセ7 (72)発明者 シユタシユ,ヨハネス−ペーター ドイツ・デー−42651ゾーリンゲン・アル フレート−ノベル−シユトラーセ109 (72)発明者 ペルツボルン,エリザベート ドイツ・デー−42327ブツペルタール・ア ムテシヤーブツシユ13 (72)発明者 ヒユツター,ヨアヒム ドイツ・デー−42349ブツペルタール・テ シエンズートベルガーシユトラーセ13 (72)発明者 デムボウスキ,クラウス ドイツ・デー−69198シユリースハイム・ ツイーゲレツカーベーク10 (72)発明者 シユタール,エルケ ドイツ・デー−51467ベルギツシユグラー トバツハ・ロイターシユトラーセ124 Fターム(参考) 4C065 AA04 BB05 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK08 PP03 QQ05 4C084 AA19 MA02 NA05 ZA08 ZA15 ZA16 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA54 ZA69 ZA81 ZB11 ZC75 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB05 MA01 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA08 ZA15 ZA36 ZA42 ZA45 ZA54 ZA81 ZB11 ZC41 ZC75

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 の化合物。
  2. 【請求項2】 式(II) 【化2】 のアミジンを式(III) 【化3】 のエナミンと反応させることを特徴とする請求項1に従う化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 少なくとも請求項1に従う化合物を含んでなる薬剤。
  4. 【請求項4】 少なくとも請求項1に従う化合物を有機ニトラート又はNO
    ドナーと組み合わせて含んでなる薬剤。
  5. 【請求項5】 少なくとも請求項1に従う化合物をサイクリックグアノシン
    一リン酸(cGMP)の分解を阻害する化合物と組み合わせて含んでなる薬剤。
  6. 【請求項6】 薬剤の製造のための請求項1に従う化合物の使用。
  7. 【請求項7】 心臓血管障害の処置用の薬剤の製造のための請求項1に従う
    化合物の使用。
  8. 【請求項8】 血栓塞栓障害及び/又は虚血の処置用の薬剤の製造のための
    請求項1に従う化合物の使用。
  9. 【請求項9】 高血圧の処置用の薬剤の製造のための請求項1に従う化合物
    の使用。
  10. 【請求項10】 性機能障害の処置用の薬剤の製造のための請求項1に従う
    化合物の使用。
  11. 【請求項11】 抗−炎症性を有する薬剤の製造のための請求項1に従う化
    合物の使用。
  12. 【請求項12】 請求項1に従う化合物を有機ニトラート又はNOドナーと
    組み合わせて、あるいはサイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の分解を
    阻害する化合物と組み合わせて用いる請求項6〜11のいずれかに従う使用。
  13. 【請求項13】 式(II) 【化4】 の1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3
    −カルボキシアミジン。
  14. 【請求項14】 式(IV) 【化5】 の化合物を最初にエーテル中で且つ塩基の存在下でトリフルオロ酢酸無水物(T
    FAA)と反応させて式(V) 【化6】 の化合物を得、次いでナトリウムメトキシドを用いて式(VI) 【化7】 の化合物を製造し、次の段階でアルコール中におけるNH4Cl及び氷酢酸との
    反応により式(VII) 【化8】 の対応するアミジンHCl塩に変換し、最後の段階で塩基と混合する ことを特徴とする請求項13に従う化合物の製造法。
JP2000562369A 1998-07-29 1999-07-16 3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン Pending JP2002521481A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19834045A DE19834045A1 (de) 1998-07-29 1998-07-29 (4-Amino-5-ethylpyrimidin-2-yl)-1-(2-fluorbenzyl)-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridin
DE19834045.1 1998-07-29
PCT/EP1999/005071 WO2000006567A1 (de) 1998-07-29 1999-07-16 3-(4-amino-5-ethylpyrimidin-2-yl)-1-(2-fluorbenzyl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521481A true JP2002521481A (ja) 2002-07-16

Family

ID=7875638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562369A Pending JP2002521481A (ja) 1998-07-29 1999-07-16 3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1104421A1 (ja)
JP (1) JP2002521481A (ja)
AU (1) AU5160499A (ja)
DE (1) DE19834045A1 (ja)
WO (1) WO2000006567A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021069A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Bayer Ag Substituiertes Pyrazolderivat
AR031176A1 (es) 2000-11-22 2003-09-10 Bayer Ag Nuevos derivados de pirazolpiridina sustituidos con piridina
DE10057754A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Bayer Ag Neue Sulfonamid-substituierte Pyrazolopyridinderivate
JP4295505B2 (ja) 2000-11-22 2009-07-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 新規なラクタム置換ピラゾロピリジン誘導体
DE10057751A1 (de) 2000-11-22 2002-05-23 Bayer Ag Neue Carbamat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
DE10122894A1 (de) 2001-05-11 2002-11-14 Bayer Ag Neue Sulfonat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
ITMI20011308A1 (it) 2001-06-21 2002-12-21 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico
DE10140421A1 (de) * 2001-08-17 2003-03-06 Bayer Ag Neue Kombination
DE10220570A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
DE10222550A1 (de) 2002-05-17 2003-11-27 Bayer Ag Substituierte Benzyl-pyrazolopyridine
DE10232572A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Bayer Ag Neue 2,5-disubstituierte Pyrimidinderivate
DE10232571A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Bayer Ag 4-Aminosubstituierte Pyrimidinderivate
DE10244810A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-08 Bayer Ag Neue Morpholin-überbrückte Indazolderivate
DE102006043443A1 (de) 2006-09-15 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag Neue aza-bicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102006054757A1 (de) 2006-11-21 2008-05-29 Bayer Healthcare Ag Neue aza-bicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007026392A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Lösungen für die Perfusion und Konservierung von Organen und Geweben
DE102007028320A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028319A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028406A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028407A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
EP2138178A1 (en) 2008-06-28 2009-12-30 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Oxazolidninones for the treatment fo chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and/or asthma
DE102008063992A1 (de) 2008-12-19 2010-09-02 Lerner, Zinoviy, Dipl.-Ing. Neue aliphatisch substituierte Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
UY33041A (es) 2009-11-27 2011-06-30 Bayer Schering Pharma Aktienegesellschaft Procedimiento para la preparaciòn de {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobencil)-1h-pirazolo[3,4-b]piridin-3-il]pirimidin-5-il}carbamato de metilo y su purificaciòn para el uso como principio activo farmacèutico
ES2524826T3 (es) 2009-11-27 2014-12-12 Bayer Intellectual Property Gmbh Procedimiento para la purificación de {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobencil)-1H-pirazolo[3,4-b]piridin-3-il]pirimidin-5-il}metilcarbamato de metilo
DE102010021637A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Fluor-1H-Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
DK2782914T3 (en) 2011-11-25 2018-11-26 Adverio Pharma Gmbh PROCEDURE FOR PREPARING SUBSTITUTED 5-FLUOR-1H-PYRAZOLOPYRIDINES
EP2847228B1 (en) 2012-05-10 2018-07-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antibodies capable of binding to the coagulation factor xi and/or its activated form factor xia and uses thereof
AU2014220801A1 (en) 2013-02-21 2015-09-10 Adverio Pharma Gmbh Forms of methyl {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobenzyl)-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridino-3-yl]pyrimidino-5-yl}methyl carbamate
EA201891416A1 (ru) 2015-12-14 2018-12-28 Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. ПРИМЕНЕНИЕ СТИМУЛЯТОРОВ sGC ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ДИСФУНКЦИИ ЖЕЛУДОЧНО-КИШЕЧНОГО СФИНКТЕРА
US20190381039A1 (en) 2016-12-13 2019-12-19 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF ESOPHAGEAL MOTILITY DISORDERS
AU2018252099B2 (en) 2017-04-11 2021-08-12 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fluorine-substituted indazole compounds and uses thereof
US20210177846A1 (en) 2018-07-11 2021-06-17 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF MITOCHONDRIAL DISORDERS

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649460A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate

Also Published As

Publication number Publication date
DE19834045A1 (de) 2000-02-03
WO2000006567A1 (de) 2000-02-10
EP1104421A1 (de) 2001-06-06
AU5160499A (en) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521481A (ja) 3−(4−アミノ−5−エチルピリミジン−2−イル)−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
US6833364B1 (en) Substituted pyrazole derivatives
ES2255288T3 (es) Derivados de pirazol sustituidos condensados con anillos heterociclicos de seis miembros.
US6451805B1 (en) Substituted pyrazole derivatives for the treatment of cardiocirculatory diseases
US6693102B2 (en) Pyridine-substituted pyrazolopyridine derivatives
US7317016B2 (en) Methods of treating medical conditions using sulfonate-substituted pyrazolopyridine derivatives
RU2339638C2 (ru) Замещенные карбаматными группами пиразолопиридины
EP1339716B1 (de) lactam-substituierte pyrazolopyridinderivate
EP1339714B1 (de) Neue sulfonamid-substituierte pyrazolopyridinderivate
US7135474B2 (en) Derivatives of 2-(1-benzyl-1H-pyrazolo(3,4-B)pyridine-3-yl)-5(-4-pyridinyl)l-4-pyrimidinamines and the use thereof as quanylate cyclase stimulators
SK46599A3 (en) Use of condensated (hetaryl-substituted) 1-benzal-3-pyrazol derivates for treating special diseases of the cardiovascular and the central nervous systems
DE10057751A1 (de) Neue Carbamat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
JP2005537274A (ja) 4−アミノ置換ピリミジン誘導体
JP4717210B2 (ja) 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
CZ265498A3 (cs) Triazolové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek s jejich obsahem
US6004966A (en) Use of xanthine oxidase inhibitors as anti-ischaemic agents
KR20030065519A (ko) 신규 피리딘 치환 피라졸로피리딘 유도체
JP2003252863A (ja) イミダゾリジン誘導体
MXPA01000991A (en) Substituted pyrazole derivatives condensed with six-membered heterocyclic rings