JP2002520921A - ネットワークの状態に関する情報を用いてtcpスライディング・ウィンドウの調節を行う方法及び装置 - Google Patents

ネットワークの状態に関する情報を用いてtcpスライディング・ウィンドウの調節を行う方法及び装置

Info

Publication number
JP2002520921A
JP2002520921A JP2000558676A JP2000558676A JP2002520921A JP 2002520921 A JP2002520921 A JP 2002520921A JP 2000558676 A JP2000558676 A JP 2000558676A JP 2000558676 A JP2000558676 A JP 2000558676A JP 2002520921 A JP2002520921 A JP 2002520921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
size
advertisement
feedback information
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000558676A
Other languages
English (en)
Inventor
ユッシー ルートゥ
カレヴィー キルッキー
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2002520921A publication Critical patent/JP2002520921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/27Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/326Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TCPスライディング・ウィンドウの調節方法及び装置 【解決手段】 ネットワークおよびトラフィック情報が得られる。この情報を用いて、現行のTCPソースに対する修正を行うことなくTCPソースの伝送制御が行われる。フィードバック情報が確認応答パケットで受け取られ、スライディング・ウィンドウ用として元の公示ウィンドウ・サイズに設定された公示ウィンドウ・フィールドを有するパケットを受け取り、公示ウィンドウ・フィールドは修正されてフィードバック情報に応じてスライディング・ウィンドウのサイズが選択される。元の公示ウィンドウ・サイズは、確認応答パケットを受け取る前に伝送可能なバイト数を決定するためのスライディング・ウィンドウの元のサイズを指示する。このフィードバック情報にはウィンドウ公示が含まれる。ウィンドウ公示は、ウィンドウ公示と輻輳ウィンドウのうちの最小のものを含むスライディング・ウィンドウのサイズの増加を指定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般にネットワークに関し、具体的にはネットワークの状態に関する
情報を用いてTCPスライディング・ウィンドウの調節を行う方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】
今日、組織のコンピュータ・ネットワークは組織の循環システムになっている
。組織によってワークステーション、サーバー、ホストが組み合わされ、ローカ
ル・エリア・ネットワーク(LAN)・コミュニティになっている。これらのロー
カル・エリア・ネットワークは他のローカル・エリア・ネットワークおよび広域
ネットワーク(WAN)と接続している。ネットワークのどこに配置されているか
にかかわらず、必要なときに数対のシステムの交信が可能でなければならない。
これは毎日のオペレーションにとって必須のこととなっている。
【0003】 往時のネットワーク・コンピューティングでは、専用ネットワーク用プロトコ
ルは標準的なものであった。しかし、国際標準化機構(ISO)によって導入され
た開放型システム間相互接続参照モデルの開発は印象的なレベルのインターワー
キングにつながった。これによって、一般に、エンド・ユーザ用アプリケーショ
ンによる1つのネットワークのシステム間での非常に良好なオペレーションが可
能となる。多数のコンピュータ・ベンダ、ハードウェア部品ベンダと独立系ソフ
トウェア会社からの志願者たちによって利用可能になった明文化された標準規格
に基づいて数々のアプリケーションがつくられている。
【0004】 この10年の間LANは増殖し続けている。LANの増殖のために、ネットワ
ーク管理者が解決しなければならない繰り返し生じる問題、すなわち輻輳状態を
最少化しスループットの最適化を図るにはどうすればよいかという問題が生じた
。初期の解決策は、ローカル・エリア・ネットワークを単に分割して小人数に役
立つ多数の小さなネットワークに変えるものにすぎなかった。これらのセグメン
トはブリッジによって接続され、単一ローカル・エリア・ネットワークが形成さ
れ、各セグメントの中でトラフィックがローカルに分離された。
【0005】 新しいネットワーク・タイプと広域ネットワークの進化によってルータに対す
る需要が生まれた。ルータによってフィルタリングとファイアウォール能力が加
えられ、放送領域でのより多くの制御が行われるようになり、放送用トラフィッ
クが制限され、セキュリティが強化されるようになった。ルータは、埋め込まれ
た知能による最適パスの選択をネットワークを介して行うことができる。この付
加された知能によって、可能なときに宛先への冗長なパスの構成を行うことも可
能になる。それにもかかわらず、埋め込まれた知能による最適パス選択能力の追
加された複雑さによってルータのポート・コストが増加し、実質的な待ち時間オ
ーバーヘッドが生じた。分配型クライアント/サーバーデータトラフィックと、
拡大したユーザー人口と、複雑なアプリケーションとを有する共有メディア・ネ
ットワークによって、新しい帯域幅の隘路が生じた。このような輻輳状態のため
に、予想できないネットワーク応答時間と、遅延感応型アプリケーションのサポ
ート不能と、より高いネットワーク故障率とが生じた。
【0006】 インターネットは、ゲートウェイによって接続される1組のネットワークであ
り、ゲートウェイをルーターと呼ぶこともある。インターネット・プロトコル(
IP)はインターネット上でデータの経路選定を行うネットワーク層プロトコル
である。インターネット・プロトコルは、様々なベンダによって組み立てられた
ルータの利用を適合させるために設計されたものであり、ますます多様化し、増
加するネットワーク・タイプを含み、サーバーに割り込むことなくネットワーク
の増加を可能にするものであり、より高位の層のセッションとメッセージ型サー
ビスをサポートするものである。IPネットワーク層によってローカル・エリア
・ネットワークの“島”の統合化が可能になる。
【0007】 伝送制御プロトコル(TCP)は、インターネットの成功と共に世界の最も重要
なデータ通信プロトコルの1つとしての地位を得ているTCP/IPプロトコル
・ファミリの一部である。要するに、TCPによって、TCP/IPプロトコル
を利用するデバイス間の高い信頼性を有するデータ接続が行われる。TCPはI
Pの上位で機能し、IPは、データをパックしてデータ・パケット(データグラ
ムと呼ばれる)に変え、ネットワーク上でこのデータ・パケットを伝送するため
に使用される。
【0008】 しかし、IPにはフロー制御または再送メカニズムが含まれていない。その理
由はTCPが一般にIPの上位で使用されるためである。特に、TCPでは、紛
失したデータ・パケットの検出を行うために確認応答が用いられる。
【0009】 TCP/IPネットワークは今日ではおそらくすべてのネットワークの中で最
も重要なものであり、いくつかの(物理)ネットワーク上で機能している。これら
の基幹ネットワークはネットワークとトラフィックの状態に関する何らかの情報
を提供することができる。本明細書ではこの種の情報をフィードバック(FB)情
報と呼ぶことにする。この情報はソースの伝送をより好適に調節するために利用
することができる。
【0010】 例えば、簡易統合メディア媒体アクセス(SIMA)ネットワークは、ネットワ
ークで最低の、それでも受け入れ可能な優先順位レベルに関する情報をソースに
提供することが可能である。このシステムでは優先順位レベル・フィードバック
が用いられる。当業者の間では、SIMAは、基準ビットレート(NBR)サービ
スあるいは優先順位(UBR−P)付き非特定ビットレートとしても知られている
【0011】 FB情報が現行のTCPソースと共に使用される場合に問題が生じる。最も簡
単な方法は、ソース内の現行のTCPプロトコル・スタックと実行ソフトウェア
との修正であるように思われる。しかし、異なるTCPソフトウェアの数が膨大
であるため、ソース内の現行のTCPプロトコル・スタックとソフトウェアの修
正は必ずしも都合のよいものであるとはかぎらない。さらに、このような解決策
はTCP/IPの下にある一定のネットワークのプロパティと結びついたもので
ある。
【0012】 TCPの下にあるネットワークからネットワークとトラフィックの状態に関す
る情報を取得し、この情報を用いてTCPソースの伝送を制御する方法及び装置
に対する要望が存在することが理解される。
【0013】 また、現行のTCPソースに対して修正を行うことなくTCPソースの伝送を
制御する方法及び装置に対する要望が存在することが理解される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来技術における制限を解決するために、また、本明細書を読み、理解
するとき明らかになるその他の制限を解決するために、ネットワークの状態に関
する情報を用いてTCPスライディング・ウィンドウの調節を行う方法及び装置
が本発明によって開示される。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、TCPの下にあるネットワークからネットワークとトラフィックの
状態に関する情報を取得する方法及び装置を提供し、この情報を用いて、現行の
TCPソースに対する修正を行うことなくTCPソースの伝送制御を行うことに
より上述の問題を解決するものである。
【0016】 本発明の原理による方法には、確認応答パケット内のフィードバック情報を受
け取るステップと、スライディング・ウィンドウ用として元の公示ウィンドウ・
サイズに設定された公示ウィンドウ・フィールドを有するパケットを受け取るス
テップと、公示ウィンドウ・フィールドを修正して、確認応答パケットで受け取
ったフィードバック情報に応じてスライディング・ウィンドウのサイズを選択す
るステップとが含まれる。
【0017】 本発明の原理によるシステムのその他の実施例の中に代替またはオプションの
追加的態様を含むことができる。本発明のこのような態様の1つとして、元の公
示ウィンドウ・サイズが、確認応答パケットを受け取る前に伝送可能なバイト数
を決定するためのスライディング・ウィンドウの元のサイズを指示するという態
様がある。
【0018】 本発明の別の態様として、フィードバック情報の中にウィンドウ公示がさらに
含まれる態様がある。
【0019】 本発明の別の態様として、スライディング・ウィンドウのサイズがウィンドウ
公示と輻輳ウィンドウのうちの最小のものを含む態様がある。
【0020】 本発明の別の態様として、ウィンドウ公示が前記スライディング・ウィンドウ
のサイズの増加を指定する態様がある。
【0021】 本発明の別の態様として、上記スライディング・ウィンドウのサイズの増加が
、受信装置が受け入れる準備をしているデータの追加オクテット数を含む態様が
ある。
【0022】 本発明の別の態様として、本方法が、ウィンドウ公示を使用する修正された公
示ウィンドウ・サイズを計算し、該修正された公示ウィンドウ・サイズを元の公
示ウィンドウ・サイズと比較し、修正された公示ウィンドウ・サイズと元の公示
ウィンドウ・サイズのうちで最も小さいサイズのものを含む確認応答を伝送する
ステップをさらに含む態様がある。
【0023】 上記の利点および様々な他の利点および本発明を特徴づける新規性のある特徴
は、本明細書に添付の、本明細書の一部を形成する請求項に詳細に記載されてい
る。しかし、本発明と、本発明の利点および本発明の利用によって得られる目的
をよりよく理解するために、本明細書の一部を形成する図面に対する参照を行い
、本発明による装置の特定の具体的例が例示され記述される添付の記載部分にた
いする参照を行う。参照図面では同様の参照番号は図面を通じて対応する部分を
表す。
【0024】
【発明の実施の形態】
例示の実施例に関する以下の説明において、本説明の一部を形成する添付図面
を参照する。該図面には、本発明の実施が可能な具体的実施例が図示されている
。本発明の範囲から逸脱することなく構造的改変として他の実施例を利用するこ
とも可能であると理解すべきである。
【0025】 本発明は、TCPの下にあるネットワークからネットワークとトラフィックの
状態に関する情報を取得する方法及び装置を提供し、この情報を用いて、現行の
TCPソースに対する修正を行うことなくTCPソースの伝送制御を行うもので
ある。
【0026】 図1はTCP/IPプロトコル・スタック100を例示する。上述のように、
TCP層110は、インターネットの成功と共に世界の最も重要なデータ通信プ
ロトコルの1つとしての地位を得ているTCP/IPプロトコル・ファミリの一
部である。TCP層110によって、TCP/IP1プロトコルを利用してデバ
イス間での信頼性の高いデータ接続が行われる。TCP層110はIP層120
の上位で機能し、IPはデータをパックして、データ・パケット(データグラム
と呼ばれる)に変え、基幹ネットワーク130でこのデータ・パケットを伝送す
るために使用される。
【0027】 しかし、IPプロトコルにはフロー制御または再送メカニズムが含まれていな
い。その理由はTCP層110が一般にIP層120の上位で使用されるためで
ある。これと対照的に、TCPプロトコルは紛失したデータ・パケットの検出を
行うために確認応答を与える。
【0028】 図2はパケット・ストリーム200とTCPスライディング・ウィンドウ21
0を例示する。TCPソースの主な特徴の1つはスライディング・ウィンドウ2
10が用いられることであり、このスライディング・ウィンドウによってバイト
が計算され、次いでその結果として、受信装置から確認応答を受け取る前に伝送
可能なIPパケットが計算される。これによってソースの効率的伝送速度の調節
が可能となる。
【0029】 TCPソースがスライディング・ウィンドウ210のサイズを大きくするとき
、その平均伝送速度も大きくなる。スライディング・ウィンドウ210はオクテ
ット12〜19の上位にある。11までのオクテットはすでに伝送され、スライ
ディング・ウィンドウ210がそれらのオクテットをすでに通過させている。ス
ライディング・ウィンドウ210の内部には2つのオクテット・グループ220
、222が存在する。第1のオクテット・グループ220は、すでに伝送された
(230)12から16のオクテットである。スライディング・ウィンドウ210
内の第2のグループのオクテット222はまだ伝送されていないオクテット17
〜19である。第2のグループのオクテット222は直ちに送ることができる(
240)。最後に、20以上のオクテット(250)は伝送することが可能である(
260)。オクテット12は確認応答を受けなければならない。また、オクテッ
ト20より前に順方向へスライドされたスライディング・ウィンドウは伝送して
もよい。こうして、TCPは紛失データ・パケットの再送と、このTCPスライ
ディング・ウィンドウ210を利用するフロー制御を行う。このスライディング
・ウィンドウ210は実際には受信装置によって伝送されるウィンドウ公示の輻
輳ウィンドウの中で最小のウィンドウである。輻輳ウィンドウは以下に説明する
ようにソースによって保持される。
【0030】 図3は、受信装置310がソース330に対して確認応答320を与えるだけ
でなく、ソース330からデータ340の受信も行うネットワーク・システム3
40を例示する。受信装置310によって、到来データ340の処理を行う受信
装置310の能力についてソース330に通知するためのウィンドウ公示データ
350も含む確認応答パケット320が送られる。したがって、受信装置310
はフロー制御の目的に適したウィンドウ・サイズ350を公示することが可能と
なる。実際には、ウィンドウ公示350によって、受信装置310がどれだけの
データ追加オクテットを受け入れる準備ができるかが指定される。ソース330
は、ソース330が保持する輻輳ウィンドウ360が小さくない限り、その公示
に従ってソースのスライディング・ウィンドウの調節を行うと仮定される。
【0031】 第2のウィンドウ(輻輳ウィンドウ360)はスライディング・ウィンドウのサ
イズを落とすためにTCPソースの内部で使用される。これは、タイマーの期限
が切れて、データ・パケットがすでに送られたにもかかわらず、ある一定時間内
に確認応答が到達しないことが告げられる場合に生じる。これはデータ・パケッ
トが紛失したことを意味し、この紛失はネットワークの輻輳状態によって生じた
可能性が最も大きい。輻輳状態を悪くしないように、TCPソース330は、ス
ライディング・ウィンドウのサイズを小さくすることによりその伝送速度を落と
す。これらのウィンドウの関係は以下のように表現することができる: Tw=MIN(ウィンドウ公示,輻輳ウィンドウ) ただし、Twは伝送用ウィンドウ、すなわちスライディング・ウィンドウを指す
【0032】 原則として、基幹ネットワークによって与えられる公示ウィンドウ350に含
まれる輻輳ウィンドウ360とフィードバック情報は、同じ目的、すなわちネッ
トワークの負荷と輻輳状態応じてTCPソース330の伝送速度の調節を行うた
めに使用することができる。しかし、公示ウィンドウ350に含まれる輻輳ウィ
ンドウ360とフィードバック情報との1つの重要な違いは、輻輳ウィンドウ3
60が終端間ベースで機能し、比較的長いタイムアウトのために、変化に対応す
る振舞いが一般に極めて遅いという点である。したがって、輻輳ウィンドウ36
0は詳細な情報を与えることができない。TCPソース310は、ネットワーク
の状態に関する正確な状況を示すことができないパケットが廃棄されたことを単
に認知するにすぎない。一方、公示ウィンドウ350に含まれるフィードバック
情報はもっと正確であり、変化する状態に対応してより迅速に振舞いを変えるこ
とができる。
【0033】 基幹ネットワークは、TCPソース310の伝送速度の制御を行うために確認
応答パケット324内に担持される受信装置のウィンドウ公示350を利用する
ことができる。これは、本明細書でフィードバック情報変換装置(FIC)と呼ぶ
デバイス機能またはネットワーク機能を追加することにより達成可能である。
【0034】 図4は本発明に準拠するフィードバック情報変換装置(FIC)410のオペレ
ーション400を例示する。FIC410にはプロセッサ412が含まれる。F
ICはネットワークとトラフィックの状態に関するFB情報420を受け取り、
この情報を用いて、プロセッサ412を介して確認応答パケット440内に担持
されるTCP受信装置の公示430の作成または修正を行う。TCPソースから
見ると、TCPソースは単に、普通の確認応答パケット440を受け取り、受信
装置の公示430に従ってその伝送用ウィンドウを調節しているにすぎない。F
IC410がこの情報用いて“修正された”公示ウィンドウ・サイズを決定する
詳細な方法はネットワークの細部に依存する。
【0035】 図4で、IPパケット450はFIC410に到着し、公示ウィンドウは値W orig (460)に設定されている。FIC410はまた基幹ネットワークから若干
のフィードバック情報420も受け取る。(いくつかの)IPパケットがフィード
バック情報420を担持していてもよい。このフィードバック情報420に基づ
いて、FIC410は公示ウィンドウを含むフィールドの修正を行い、代わりに
確認応答の中に値Wmod430を入れる。元のウィンドウ・サイズWorig460
の方が新しい値Wmod430より小さい場合、元の値Worig460を置き換えて
はならない。最終的に、“実際の”確認応答を受け取らなかった場合、FIC4
10は自身で確認応答を生成することができる。
【0036】 図5は、FICの1つの実現例を示すフローチャート500を例示する。確認
応答トラフィック502に関して、FICは確認応答が到着する510まで待機
する。この場合、修正された公示ウィンドウ・サイズWmodは最新のFB情報5
12を用いて計算される。元の公示ウィンドウ・サイズWorigは確認応答514
から取り出される。次に、WorigがWmod未満であるかどうかに関する判定が行
われる(516)。未満でない場合(518)、Wmodは確認応答の中に入れられる(
520)。未満の場合(522)には、Worigが確認応答524の中に保持される
。その後、確認応答は順方向に伝送される(530)。FB情報504に関しては
、FB情報が到着するまでFICは待機する(540)。次いでFB情報は保存さ
れる(542)。このループが反復される(544)。
【0037】 本発明によっていくつかの利益が与えられる。まず第1に、現行のTCPのア
プリケーションに手を触れる必要がない。第2に、単にフィードバック情報変換
装置の修正だけでネットワークの変化に対応して振る舞うことが可能となる。F
ICの位置はソース内、ネットワーク内、あるいは、受信装置内のいずれにあっ
てもよい。例えば、FICはアクセス・ノードの一部であってもよい。FICの
最適の位置はTCPの下位のネットワークの構造に依存する。さらに、ネットワ
ークがフィードバック情報を出力する方法を考慮に入れなければならない。
【0038】 図6は、TCPソース610とTCP受信装置620を備えた、本発明に準拠
するSIMAネットワーク600の一例を例示し、この場合、現行のTCPソー
ス610に対する修正を行うことなくTCPソースの伝送610が制御される。
しかし、当業者が認めるように、本例は例として示されるものであり、本例は本
発明の範囲から逸脱することなく示されている。
【0039】 SIMAは、TCP/IPまたはATMネットワークのようなパケット・ベー
スのデータ・ネットワーク用として新しいプロパティを導入するものである。S
IMAは、パケット廃棄優先順位の8つのレベルの利用に依拠するものである。
すべてのデータ・パケットには0と7の間の整数とすることができる優先順位レ
ベル(PL)が設けられている。ソースの瞬間的実際のビットレート比から、ソー
スに対して割り当てられる基準ビットレート(NBR)までの優先順位が決定され
る。
【0040】 ネットワーク・ノード630、632において、パケットの優先順位を用いて
受け入れ可能なパケットの判定が行われる。SIMA方式に従って、ネットワー
ク・ノード630、632はノードのバッファの占有レベルをモニターする。こ
の占有レベルによって受け入れ優先順位レベルPLaが判定される。パケットが
PLa以上の優先順位を有する場合、パケットは受け入れられ、出力バッファに
入れられる。そうでない場合にはデータ・パケットは廃棄される。
【0041】 SIMAではまた優先順位レベルのフィードバックも行われる。それに応じて
、SIMAネットワークは、ネットワーク600において一般的に受け入れられ
た優先順位レベルについてソース610に通知を行うことができる。さらに、ネ
ットワーク・ノード630、632においてこの情報を判断する様々な方法が存
在する。簡単に述べれば、すべてのネットワーク・ノード630、632によっ
て、最近計算されたPL値の中である最小値PLfbが計算される。ソース610
は、ネットワーク接続の状態について知る必要があるとき、特別のリソース管理
(RM)パケットを送ることができる。すべてのネットワーク・ノード630、6
32において、ノード630、632は、パケットの中に担持されている一般的
値のチェックを行う。ノードで計算された値PLfbが高い優先権を指示する大き
な値である場合、RMパケットが担持する値はこの大きい方の値で置き換えられ
る。次いで、ソース610によって送られる最小のPLが含まれるRMパケット
640は、受信装置620からソース610へ返送される。実際には、この返送
は、ソース610がソースのパケットに対して割り当てる最小優先順位値を受け
取ることを意味する。
【0042】 この場合、フィードバック情報変換装置(FIC)660にはPLfb情報を受け
取る機能が含まれる。FIC660がソース610のNBRを知ったとき、FI
C660は、パケットの優先順位をPLfb値以上に保つTCP伝送用ウィンドウ
・サイズの計算を行うことができる。次いで、FIC660は元の受信装置の公
示の代わりに、単に確認応答パケットへこのウィンドウ・サイズを入れるだけで
よい。受信装置620が公示する元のウィンドウ・サイズの方が小さい場合、こ
のウィンドウ・サイズは置き換えられない。
【0043】 この場合、FIC660は第1にRMパケット640を伝送するユニットであ
ってもよいことに留意されたい。したがって、通常のTCP層はSIMAネット
ワークあるいは優先順位フィードバック・システムについて何も知る必要はない
。FIC660の1つの可能な位置としてアクセス・ノード670の一部がある
。アクセス・ノード670はNBRに関する情報を保持しているので、FIC6
60は、NBRと優先順位レベル・フィードバック情報に基づいてTCP伝送用
ウィンドウの好適なサイズの計算を行うことが可能となる。もしFIC660が
NBRとフィードバック情報の双方を取得することが可能であれば、FIC66
0はSIMAネットワーク600内のどこかに位置していてもよい。
【0044】 本発明の例示的実施例についての上述の説明は、例示と説明を行う目的で行わ
れたものである。開示された通りの正確な形態に本発明を完全に限定することを
意図するものではない。上述の教示を考慮して多くの改変と変更を行うことが可
能である。本発明の範囲は、上記の詳細な記載によって限定されるものではなく
、本明細書に添付の請求項によって限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TCP/IPプロトコル・スタックを例示する。
【図2】 パケット・ストリームとTCPスライディング・ウィンドウを例示する。
【図3】 受信装置がソースに対して確認応答を行うだけでなく、ソースからデータの受
信も行うネットワーク・システムを例示する。
【図4】 本発明に準拠するフィードバック情報変換器(FIC)の作動を例示する。
【図5】 FICの1つの実現例を示すフローチャートを例示する。
【図6】 TCPソースとTCP受信装置を備え、本発明に準拠する現行のTCPソース
に対する修正を行うことなくTCPソースの伝送を制御するSIMAネットワー
クの一例を例示する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月26日(2000.6.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 しかし、IPにはフロー制御または再送メカニズムが含まれていない。その理
由はTCPが一般にIPの上位で使用されるためである。特に、TCPでは、紛
失したデータ・パケットの検出を行うために確認応答が用いられる。 文献‘BUC(バッファ利用制御)ゲートウェイとRFNC(逆フィードバック
輻輳状態通知)を備えた輻輳状態回避’(ZIEGLER T., CLAUSEN H.D.、ザルツブル
グ大学、IEEE国際パフォーマンス、コンピューティングおよび通信会議、1
997年2月5〜7日)には、スライディング・ウィンドウフローによる制御を
利用してトランスポート・プロトコルに適用可能な、ゲートウェイと信号伝送メ
カニズムにおいて専ら実行される輻輳状態回避アルゴリズムが開示されている。
BUCの目標は出力ポートでのバッファの利用全体を所望の範囲に保つことであ
り、これを行いながらデータの送り手とデータの受け手との間の制御された通話
に対する公平性が与えられる。通話のデータフローを制御可能にするために、エ
ポックと呼ばれる良好に設定された時間間隔中、BUCアルゴリズムによって通
話のキューの状態に依存してウィンドウの更新が行われる。各通話はゲートウェ
イで2つの通話毎のキューを保持する。第1のキューによってデータの送り手が
伝送するパケットが保存され、別のキューによって、データの送り手が受け取る
確認応答が保存される。各エポックの初めに、BUCアルゴリズムによって、通
話毎のキューサイズと前回のエポックのウィンドウ・サイズとの関数としてデー
タの送り手からデータの受け手へ順方向キューで通話のウィンドウが計算され、
データの受け手からデータの送り手への対応する逆方向のキューで確認応答のヘ
ッダ・フィールドが設定される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 本発明の原理による方法には、ネットワークとトラフィックの状態に関する、
ネットワークからのフィードバック情報パケットを受け取るステップと、スライ
ディング・ウィンドウ用として元の公示ウィンドウ・サイズに設定された公示ウ
ィンドウ・フィールドを有する確認応答パケットを受け取るステップと、公示ウ
ィンドウ・フィールドを修正して、確認応答パケットで受け取ったフィードバッ
ク情報に応じてスライディング・ウィンドウのサイズを選択するステップとが含
まれる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 本発明の別の態様として、確認応答がウィンドウ公示をさらに含む態様がある
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライディング・ウィンドウを有するTCPソースであって
    、該TCPソースが確認応答パケットを受け取る前に伝送可能なバイト数を決定
    するためのサイズを該スライディング・ウィンドウが有するようになっているT
    CPソースにおいて、前記スライディング・ウィンドウのサイズが、確認応答パ
    ケットで受け取るフィードバック情報に応じて選択されることを特徴とするTC
    Pソース。
  2. 【請求項2】 前記フィードバック情報がウィンドウ公示をさらに有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のTCPソース。
  3. 【請求項3】 前記スライディング・ウィンドウのサイズが前記ウィンドウ
    公示と輻輳ウィンドウのうちの最小のものを含むことを特徴とする請求項2に記
    載のTCPソース。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のTCPソースにおいて、該ソースによって
    用いられる前記輻輳ウィンドウが、前記スライディング・ウィンドウのサイズの
    減少を指示することを特徴とするTCPソース。
  5. 【請求項5】 前記ウィンドウ公示が前記スライディング・ウィンドウのサ
    イズの増加を指定することを特徴とする請求項2に記載のTCPソース。
  6. 【請求項6】 前記増加の中に、受信装置が受け入れる準備をしているデー
    タの追加オクテット数が含まれることを特徴とする請求項5に記載のTCPソー
    ス。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のTCPソースにおいて、前記フィードバッ
    ク情報がウィンドウ公示をさらに含み、前記ウィンドウ公示を用いて、修正され
    た公示ウィンドウ・サイズを計算し、該修正された公示ウィンドウ・サイズを元
    の公示ウィンドウ・サイズと比較し、前記修正された公示ウィンドウ・サイズと
    前記元の公示ウィンドウ・サイズのうちの最も小さいサイズを含む確認応答を伝
    送するようになっていることを特徴とするTCPソース。
  8. 【請求項8】 フィードバック情報変換装置において、確認応答パケットで
    フィードバック情報を受け取るプロセッサと、元の公示ウィンドウ・サイズに設
    定された公示ウィンドウ・フィールドを有するパケットとを具備し、確認応答パ
    ケットを受け取る前に伝送可能なバイト数を決定するスライディング・ウィンド
    ウの元のサイズが前記元の公示ウィンドウ・サイズによって指示され、前記公示
    ウィンドウ・フィールドを修正して、前記プロセッサが、前記確認応答パケット
    で受け取ったフィードバック情報に応じて、前記スライディング・ウィンドウの
    サイズを変更するようになっていることを特徴とするフィードバック情報変換装
    置。
  9. 【請求項9】 前記フィードバック情報が、ウィンドウ公示をさらに有する
    ことを特徴とする請求項8に記載のフィードバック情報変換装置。
  10. 【請求項10】 前記スライディング・ウィンドウのサイズが前記ウィンド
    ウ公示と輻輳ウィンドウのうちの最小のものを含むことを特徴とする請求項9に
    記載のフィードバック情報変換装置。
  11. 【請求項11】 前記輻輳ウィンドウがTCPソースによって用いられ、前
    記スライディング・ウィンドウのサイズの減少を指示することを特徴とする請求
    項10に記載のフィードバック情報変換装置。
  12. 【請求項12】 前記ウィンドウ公示が前記スライディング・ウィンドウの
    サイズの増加を指定することを特徴とする請求項9に記載のフィードバック情報
    変換装置。
  13. 【請求項13】 前記増加の中に、受信装置が受け入れる準備をしているデ
    ータの追加オクテット数が含まれることを特徴とする請求項12に記載のフィー
    ドバック情報変換装置。
  14. 【請求項14】 前記フィードバック情報がウィンドウ公示をさらに含む請
    求項8に記載のフィードバック情報変換装置において、前記プロセッサが、前記
    ウィンドウ公示を用いて、修正された公示ウィンドウ・サイズを計算し、該修正
    された公示ウィンドウ・サイズを元の公示ウィンドウ・サイズと比較し、前記修
    正された公示ウィンドウ・サイズと前記元の公示ウィンドウ・サイズのうちの最
    も小さいサイズを含む確認応答を伝送するようになっていることを特徴とするフ
    ィードバック情報変換装置。
  15. 【請求項15】 ソース用としてネットワークへゲートウェイを与えるアク
    セス・ノードにおいて、フィードバック情報変換装置であって、確認応答パケッ
    トでフィードバック情報を受け取るプロセッサをさらに有するフィードバック情
    報変換装置と、元の公示ウィンドウ・サイズに設定された公示ウィンドウ・フィ
    ールドを有するパケットとを具備し、前記元の公示ウィンドウ・サイズが、前の
    ノードのスライディング・ウィンドウの元のサイズを指示し、確認応答パケット
    を受け取る前に伝送可能なバイト数を計算し、前記プロセッサが、前記公示ウィ
    ンドウ・フィールドを修正して、前記確認応答パケットで受け取ったフィードバ
    ック情報に応じてスライディング・ウィンドウのサイズを変更するようになって
    いることを特徴とするするアクセス・ノード。
  16. 【請求項16】 前記フィードバック情報がウィンドウ公示をさらに有する
    ことを特徴とする請求項15に記載のアクセス・ノード。
  17. 【請求項17】 前記スライディング・ウィンドウのサイズが前記ウィンド
    ウ公示と輻輳ウィンドウのうちの最小のものを含むことを特徴とする請求項16
    に記載のアクセス・ノード。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載のアクセス・ノードにおいて、前記プロ
    セッサが、前記ウィンドウ公示を用いて、修正された公示ウィンドウ・サイズを
    計算し、該修正された公示ウィンドウ・サイズを元の公示ウィンドウ・サイズと
    比較し、前記修正された公示ウィンドウ・サイズと前記元の公示ウィンドウ・サ
    イズのうちの最も小さいサイズを含む確認応答を伝送するようになっていること
    を特徴とするアクセス・ノード。
  19. 【請求項19】 TCP受信装置において、フィードバック情報変換装置で
    あって、確認応答パケットでフィードバック情報を受け取るプロセッサをさらに
    有するフィードバック情報変換装置と、元の公示ウィンドウ・サイズに設定され
    た公示ウィンドウ・フィールドを有するパケットとを具備し、前記元の公示ウィ
    ンドウ・サイズが、前のノードのスライディング・ウィンドウの元のサイズを指
    示し、確認応答パケットを受け取る前に伝送可能なバイト数を計算し、前記プロ
    セッサが、前記公示ウィンドウ・フィールドを修正して、前記確認応答パケット
    で受け取ったフィードバック情報に応じてスライディング・ウィンドウのサイズ
    を変更するようになっていることを特徴とするTCP受信装置。
  20. 【請求項20】 前記フィードバック情報がウィンドウ公示をさらに有する
    ことを特徴とする請求項19に記載のTCP受信装置。
  21. 【請求項21】 前記スライディング・ウィンドウのサイズが前記ウィンド
    ウ公示と輻輳ウィンドウのうちの最小のものを含むことを特徴とする請求項20
    に記載のTCP受信装置。
  22. 【請求項22】 請求項15に記載のTCP受信装置において、前記プロセ
    ッサが、前記ウィンドウ公示を用いて、修正された公示ウィンドウ・サイズを計
    算し、該修正された公示ウィンドウ・サイズを元の公示ウィンドウ・サイズと比
    較し、前記修正された公示ウィンドウ・サイズと前記元の公示ウィンドウ・サイ
    ズのうちの最も小さいサイズを含む確認応答を伝送するようになっていることを
    特徴とするTCP受信装置。
  23. 【請求項23】 スライディング・ウィンドウのサイズを調節する方法にお
    いて、 確認応答パケットでフィードバック情報を受け取るステップと、 スライディング・ウィンドウ用として元の公示ウィンドウ・サイズに設定さ
    れた公示ウィンドウ・フィールドを有するパケットを受け取るステップと、 前記公示ウィンドウ・フィールドを修正して、確認応答パケットで受け取っ
    たフィードバック情報に応じて前記スライディング・ウィンドウのサイズを選択
    するステップとを有することを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 前記元の公示ウィンドウ・サイズが、確認応答パケットを
    受け取る前に伝送可能なバイト数を決定するためのスライディング・ウィンドウ
    の元のサイズを指示することを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記フィードバック情報がウィンドウ公示をさらに有する
    ことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記スライディング・ウィンドウのサイズが前記ウィンド
    ウ公示と輻輳ウィンドウのうちの最小のものを含むことを特徴とする請求項25
    に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ウィンドウ公示が前記スライディング・ウィンドウの
    サイズの増加を指定することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記増加の中に、受信装置が受け入れる準備をしているデ
    ータの追加オクテット数が含まれることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記フィードバック情報がウィンドウ公示をさらに有する
    請求項23に記載の方法において、前記ウィンドウ公示を用いて、修正された公
    示ウィンドウ・サイズを計算するステップと、修正された公示ウィンドウ・サイ
    ズを元の公示ウィンドウ・サイズと比較するステップと、前記修正された公示ウ
    ィンドウ・サイズと前記元の公示ウィンドウ・サイズのうちの最も小さいサイズ
    を含む確認応答を伝送するステップと、をさらに有することを特徴とする方法。
JP2000558676A 1998-07-07 1999-07-01 ネットワークの状態に関する情報を用いてtcpスライディング・ウィンドウの調節を行う方法及び装置 Pending JP2002520921A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/111,205 US6219713B1 (en) 1998-07-07 1998-07-07 Method and apparatus for adjustment of TCP sliding window with information about network conditions
US09/111,205 1998-07-07
PCT/FI1999/000586 WO2000002395A2 (en) 1998-07-07 1999-07-01 Method and apparatus for adjustment of tcp sliding window with information about network conditions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520921A true JP2002520921A (ja) 2002-07-09

Family

ID=22337154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558676A Pending JP2002520921A (ja) 1998-07-07 1999-07-01 ネットワークの状態に関する情報を用いてtcpスライディング・ウィンドウの調節を行う方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6219713B1 (ja)
JP (1) JP2002520921A (ja)
AU (1) AU5039899A (ja)
DE (1) DE19983404B4 (ja)
GB (1) GB2354398B (ja)
WO (1) WO2000002395A2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473793B1 (en) * 1994-06-08 2002-10-29 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for selectively allocating and enforcing bandwidth usage requirements on network users
US7085227B1 (en) * 2001-05-11 2006-08-01 Cisco Technology, Inc. Method for testing congestion avoidance on high speed networks
EP0948168A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-06 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Method and device for data flow control
CA2237264A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-08 Northern Telecom Limited Receiver based congestion control
US6862622B2 (en) * 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
US6590885B1 (en) 1998-07-10 2003-07-08 Malibu Networks, Inc. IP-flow characterization in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6628629B1 (en) * 1998-07-10 2003-09-30 Malibu Networks Reservation based prioritization method for wireless transmission of latency and jitter sensitive IP-flows in a wireless point to multi-point transmission system
US6640248B1 (en) 1998-07-10 2003-10-28 Malibu Networks, Inc. Application-aware, quality of service (QoS) sensitive, media access control (MAC) layer
US6452915B1 (en) 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6594246B1 (en) 1998-07-10 2003-07-15 Malibu Networks, Inc. IP-flow identification in a wireless point to multi-point transmission system
US6680922B1 (en) 1998-07-10 2004-01-20 Malibu Networks, Inc. Method for the recognition and operation of virtual private networks (VPNs) over a wireless point to multi-point (PtMP) transmission system
CA2249152C (en) * 1998-09-30 2003-07-08 Northern Telecom Limited Apparatus for and method of managing bandwidth for a packet-based connection
SG87029A1 (en) * 1999-05-08 2002-03-19 Kent Ridge Digital Labs Dynamically delayed acknowledgement transmission system
US6990070B1 (en) * 1999-12-17 2006-01-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for adjusting packet transmission volume from a source
US6687227B1 (en) * 2000-03-13 2004-02-03 Nortel Networks Limited Systems and methods for requesting packets for transmission over a wirless channel having a dynamically changing capacity due to a highly varibale delay
US6674717B1 (en) * 2000-03-30 2004-01-06 Network Physics, Inc. Method for reducing packet loss and increasing internet flow by feedback control
FI109061B (fi) 2000-05-10 2002-05-15 Nokia Corp Resurssien varaaminen pakettiverkossa
US6741555B1 (en) * 2000-06-14 2004-05-25 Nokia Internet Communictions Inc. Enhancement of explicit congestion notification (ECN) for wireless network applications
WO2002003597A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Kanad Ghose System and method for fast, reliable byte stream transport
KR100339342B1 (ko) * 2000-07-01 2002-06-03 서평원 프로토콜 데이터의 수신 확인 방법
DE10035389B4 (de) * 2000-07-20 2005-11-10 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung im Access Bereich
US7047312B1 (en) * 2000-07-26 2006-05-16 Nortel Networks Limited TCP rate control with adaptive thresholds
DE60023490T2 (de) * 2000-08-18 2006-07-13 Alcatel Markierungsapparat zum Kreieren und Einfügen einer Priorität in ein Datenpaket
US7072297B2 (en) * 2001-04-30 2006-07-04 Networks Physics, Inc. Method for dynamical identification of network congestion characteristics
US7551560B1 (en) 2001-04-30 2009-06-23 Opnet Technologies, Inc. Method of reducing packet loss by resonance identification in communication networks
US7050393B2 (en) * 2001-05-10 2006-05-23 International Business Machines Corporation Method, system, and product for alleviating router congestion
US7406527B2 (en) * 2001-11-02 2008-07-29 Microsoft Corporation Method for advance negotiation of computer settings
US6744730B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-01 Nokia Corporation Throughput enhancement after interruption
WO2003081873A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Nokia Corporation Method, system and device for controlling a transmission window size
EP1383281A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-21 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method for calculating a transmission window size
US7428595B2 (en) * 2002-09-30 2008-09-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for streaming TCP messages in an enterprise network
KR100554015B1 (ko) * 2002-12-23 2006-02-22 한국과학기술정보연구원 그리드 컴퓨팅에 적합한 데이터 전송 제어 시스템 및방법과 그 프로세스를 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
WO2004064310A2 (en) * 2003-01-11 2004-07-29 Omnivergent Communications Corporation Cognitive network
US7120447B1 (en) * 2003-02-24 2006-10-10 Nortel Networks Limited Selectable mode vocoder management algorithm for CDMA based networks
US20050041585A1 (en) * 2003-08-24 2005-02-24 Sam Shiaw-Shiang Jiang Method of controlling a receiver and a transmitter in a wireless communication system to handle a transmission window size change procedure
US7870268B2 (en) * 2003-09-15 2011-01-11 Intel Corporation Method, system, and program for managing data transmission through a network
US7502322B2 (en) * 2003-09-30 2009-03-10 Nokia Corporation System, method and computer program product for increasing throughput in bi-directional communications
US7564792B2 (en) 2003-11-05 2009-07-21 Juniper Networks, Inc. Transparent optimization for transmission control protocol flow control
US7688858B2 (en) 2003-12-23 2010-03-30 Intel Corporation Method and system for pre-fetching network data using a pre-fetching control protocol
US20050135358A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Mane Pravin D. Method and system for pre-fetching network data using a pre-fetching control protocol
KR100604597B1 (ko) * 2004-02-20 2006-07-24 주식회사 팬택앤큐리텔 이동 통신 단말기
JP4528541B2 (ja) 2004-03-05 2010-08-18 株式会社東芝 通信装置、通信方法、および通信システム
JP4429095B2 (ja) * 2004-06-25 2010-03-10 富士通株式会社 障害解析プログラム、障害解析装置、記録媒体及び障害解析方法
US20060059256A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Nokia Corporation Signaling a state of a transmission link via a transport control protocol
US8150994B2 (en) * 2005-06-03 2012-04-03 Microsoft Corporation Providing flow control and moderation in a distributed message processing system
US7787367B2 (en) * 2006-05-23 2010-08-31 International Business Machines Corporation Method and a system for flow control in a communication network
US9258230B2 (en) * 2006-10-17 2016-02-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp In flight TCP window adjustment to improve network performance
US20080091868A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Shay Mizrachi Method and System for Delayed Completion Coalescing
CN100589440C (zh) * 2006-10-18 2010-02-10 中国科学院自动化研究所 一种应用于互联网的网络拥塞控制系统及方法
CN101009535B (zh) * 2007-01-26 2010-05-19 北京航空航天大学 基于滑动窗口的soap消息传输方法
JP4543049B2 (ja) * 2007-02-05 2010-09-15 株式会社東芝 通信装置および通信装置の通信方法
TWI353153B (en) * 2008-02-21 2011-11-21 Ind Tech Res Inst Method for receiving data and communication device
US8266317B2 (en) * 2008-06-02 2012-09-11 International Business Machines Corporation Reducing idle time due to acknowledgement packet delay
US8509080B2 (en) * 2009-06-29 2013-08-13 The Chinese University Of Hong Kong Network traffic accelerator
JP5235171B2 (ja) * 2009-07-02 2013-07-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信方法、通信システム及び制御装置
US8325623B1 (en) 2010-02-16 2012-12-04 Google Inc. System and method for reducing latency during data transmissions over a network
US8964543B1 (en) 2010-02-16 2015-02-24 Google Inc. System and method of reducing latency by transmitting duplicate packets over a network
US8468196B1 (en) 2010-05-20 2013-06-18 Google Inc. System and method of reducing latency using adaptive retransmission timeouts
US8239532B1 (en) 2010-06-24 2012-08-07 Google Inc. System and method of reducing latency using adaptive DNS resolution
US8576711B1 (en) 2010-09-28 2013-11-05 Google Inc. System and method for reducing latency via client side dynamic acknowledgements
US8989008B2 (en) * 2012-10-26 2015-03-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Wirespeed TCP packet window field modification for networks having radio segments
US9606245B1 (en) 2015-03-24 2017-03-28 The Research Foundation For The State University Of New York Autonomous gamma, X-ray, and particle detector
US20170093730A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 FSA Technologies,Inc. Flow control system and method
US10425338B2 (en) 2016-03-14 2019-09-24 International Business Machines Corporation Virtual switch-based congestion control for datacenter networks
US9985890B2 (en) 2016-03-14 2018-05-29 International Business Machines Corporation Identifying a local congestion control algorithm of a virtual machine
US11226663B2 (en) 2018-06-29 2022-01-18 Intel Corporation Methods, systems, articles of manufacture and apparatus to reduce temperature of a networked device
CN115426317B (zh) * 2022-11-03 2023-03-24 新华三信息技术有限公司 数据传输速率控制方法、装置及电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736369A (en) * 1986-06-13 1988-04-05 International Business Machines Corp. Adaptive session-level pacing
GB2203617B (en) 1987-03-30 1991-08-21 Ind Technology Inst Embedded test system for communications systems conformance testing
JP2540930B2 (ja) 1988-02-19 1996-10-09 日本電気株式会社 輻輳制御装置
US5193151A (en) * 1989-08-30 1993-03-09 Digital Equipment Corporation Delay-based congestion avoidance in computer networks
JPH0583377A (ja) 1991-09-25 1993-04-02 Nec Corp 加入者回線試験方式
DE4323405A1 (de) 1993-07-13 1995-01-19 Sel Alcatel Ag Zugangskontrollverfahren für einen Pufferspeicher sowie Vorrichtung zum Zwischenspeichern von Datenpaketen und Vermittlungsstelle mit einer solchen Vorrichtung
US5592627A (en) 1994-10-11 1997-01-07 Emprise Technologies, L.P. Pipelined, sliding-window, flow control for end-to-end communication sessions
DE19507569C2 (de) 1995-03-03 1997-02-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Aufnahme und Weiterleitung von Nachrichtenzellen durch eine ATM-Kommunikationseinrichtung
DE19507570C2 (de) 1995-03-03 1997-08-21 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Weiterleiten von über eine ATM-Kommunikationseinrichtung übertragenen Nachrichtenzellen an eine Abnehmerleitung
FI98023C (fi) * 1995-05-09 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Liukuvaan ikkunaan perustuva datavuonohjaus, joka käyttää säädettävää ikkunakokoa
US5805577A (en) 1995-07-20 1998-09-08 Jain; Raj Erica: explicit rate indication for congestion avoidance in ATM networks
US5768627A (en) 1995-12-15 1998-06-16 On Spec Electronic, Inc. External parallel-port device using a timer to measure and adjust data transfer rate
FI103548B (fi) 1996-03-25 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Vuonvalvontamenetelmä
US5812527A (en) 1996-04-01 1998-09-22 Motorola Inc. Simplified calculation of cell transmission rates in a cell based netwook
US5805585A (en) 1996-08-22 1998-09-08 At&T Corp. Method for providing high speed packet data services for a wireless system
US6038216A (en) * 1996-11-01 2000-03-14 Packeteer, Inc. Method for explicit data rate control in a packet communication environment without data rate supervision
US6041039A (en) * 1997-03-20 2000-03-21 Nokia Telecommunications, Oy System and method for determining network bandwidth availability using priority level feedback
US6076113A (en) * 1997-04-11 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Method and system for evaluating user-perceived network performance

Also Published As

Publication number Publication date
GB2354398A (en) 2001-03-21
WO2000002395A3 (en) 2000-02-24
US6219713B1 (en) 2001-04-17
DE19983404T1 (de) 2001-06-13
DE19983404B4 (de) 2009-08-27
WO2000002395A2 (en) 2000-01-13
GB2354398B (en) 2003-08-13
GB0030512D0 (en) 2001-01-31
AU5039899A (en) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520921A (ja) ネットワークの状態に関する情報を用いてtcpスライディング・ウィンドウの調節を行う方法及び装置
US8565077B2 (en) System and method for enhancing network quality of service
US6970420B1 (en) Method and apparatus for preserving frame ordering across aggregated links supporting a plurality of quality of service levels
JP3321043B2 (ja) Tcpネットワーク内のデータ端末
Varadarajan et al. EtheReal: A host-transparent real-time Fast Ethernet switch
US20040192312A1 (en) Communication system for voice and data with wireless TCP server
JP2002510904A (ja) データフロー制御方法および装置
JP3814678B2 (ja) サテライトを介するインターネット
JP2002527936A (ja) Tcp接続のためのエンハンスド確認応答歩調合せデバイス及び方法
JPH10510414A (ja) ネットワークのオンデマンド型リンクによるデータ送信を同期させるための方法ならびにその装置
JP2003516041A (ja) スケジューリングおよびヘッダ圧縮を利用しパケット遅延を軽減させるための方法と装置
US8521862B2 (en) Wireless channel allocation in a base station processor
Xylomenos et al. Quality of service support over multi-service wireless Internet links
JP2002532959A (ja) ワイヤレスローカルループシステムおよびそれに役立つ方法
EP1341350B1 (en) A method for congestion detection for IP flows over a wireless network
CA2422919A1 (en) Dynamic tcp configuration for low latency voice/data traffic
AU2008267742B2 (en) Method of communicating a data stream over a communication network
US7009973B2 (en) Switch using a segmented ring
Seyedzadegan et al. The TCP fairness in WLAN: a review
Vu et al. Dynamic packet size mechanism (DPSM) for multimedia in wireless networks
Engan et al. Selective truncating internetwork protocol: experiments with explicit framing
JP2001007862A (ja) 通信負荷分散方法
WO2006122510A1 (fr) Méthode de transmission de message interface mm4 dans un système de messages multimédia
Calvert et al. Leveraging emerging network services to scale multimedia applications
CN114760358A (zh) 区分实时和非实时数据流的应用层自适应数据转发系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080630