JP2002520242A - ヒートソーク試験したグレージングを識別する方法 - Google Patents

ヒートソーク試験したグレージングを識別する方法

Info

Publication number
JP2002520242A
JP2002520242A JP2000559059A JP2000559059A JP2002520242A JP 2002520242 A JP2002520242 A JP 2002520242A JP 2000559059 A JP2000559059 A JP 2000559059A JP 2000559059 A JP2000559059 A JP 2000559059A JP 2002520242 A JP2002520242 A JP 2002520242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
glazing
treatment
heat treatment
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000559059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554817B2 (ja
Inventor
ドーバ,アンリ
ベィル,アンドレ
ショーナック,ミシェル
Original Assignee
サン−ゴバン ビトラージュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン ビトラージュ filed Critical サン−ゴバン ビトラージュ
Publication of JP2002520242A publication Critical patent/JP2002520242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554817B2 publication Critical patent/JP4554817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒートソーク試験にかけられたグレージングを識別するための方法であり、その表面及び/又は縁部にヒートソーク試験中に到達する温度で光学的特性が変化する物質を固着するものである方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、熱処理を受けたグレージングを識別する方法に関する。「グレージ
ング(glazing(vitrage))」という用語は、単一又は多重のガ
ラスペイン(glass pane(verre))を包含するものであり、こ
れらはむき出しであるか、又は薄いフィルム、例えば熱分解フィルムの如きもの
で、あるいは厚いフィルム、例えばエナメルの如きもので、被覆される。
【0002】 本発明はそのような用途に限定されるものではないが、「ヒートソーク試験(
Heat Soak Test)」タイプの処理を受けたグレージングを参照し
てより詳しく説明される。この種の処理は、破壊式でもって、ガラス基材、例え
ば強化した、半強化した、又は硬化したガラス板といったものにおける、ニッケ
ル硫化物の検出を可能にする。
【0003】 そのようなガラス基材中にニッケル硫化物の存在することは文献で知られてい
るが、それらの源は全く不明である。多くの源が既に考えられており、それは硫
酸ナトリウムの還元に由来すること、また例えばバーナーのノズルからの、ニッ
ケル酸化物との反応に由来することがあろう。実際のところ、現時点では、具体
的な源を決定することはできていないが、これらのニッケル硫化物は混入物の形
でもってガラス中に存在しているということになる。これらの混入物はガラス基
材の主要な所望特性を損なわないとは言え、それにもかかわらずそれらは、特に
強化ガラス板の場合に、主要な問題となる。これは、これらのニッケル硫化物の
存在は強化ガラスの製造のずっと後にそれらのいわゆる「自然」破壊を招くから
である。特定の分類された事例では、そのような強化ガラスの製造後10年以上
での破壊が示されている。この欠点の結末は、ガラス板はもちろん既に販売され
て使用されていることから、ゆゆしきことである。更に、この種のガラスは殊に
建物の表面の外装用に使用されるので、取り付けた後のグレージングの破壊は、
例えば建物の表面から、あるいは歩行者用通路を覆うグレージングを施した屋根
から、グレージングが落下するため、ゆゆしき事故に至りかねない。
【0004】 これらの問題を引き起こす種々のニッケル硫化物化合物は既に説明されている
。これらは、殊に化学量論的なニッケル硫化物NiS、Ni7 8 と、ニッケル
が化学量論量を下回るニッケル硫化物NiS(1+x) (ここでのxは0から0.0
8までいろいろである)である。これらの種々の化合物はグレージング中に、結
晶性混入物の形でもって存在することがあり、損傷を及ぼすその直径はとりわけ
40μmと1mmの間である。
【0005】 上述の「自然」破壊の現象も、時間がたって起きる破壊ではあるが、既に説明
されている。ガラス中にニッケル硫化物が存在することにつきまとう破壊は、α
相(六方晶系の相)からβ相(菱面体晶系の相)への変態を伴う体積膨張によっ
て引き起こされる。このα相はニッケル硫化物の「高温」相であり、これは室温
では準安定である。β相は「低温」相であり、これは室温で安定である。従って
、使用する用意のできているあるいは既に使用されているガラス板中にニッケル
硫化物がα相でもって存在していると、時間をかけてβ相への変態が起きること
が理解される。
【0006】 室温のガラス板中にニッケル硫化物がα相でもって存在することは、強化ガラ
ス板の場合にとりわけ、それらが受ける熱処理によって説明することができ、こ
れは、熱強化の場合、ニッケル硫化物が存在するとガラス板の温度の上昇がα相
の出現を招くことがあるからである。その後に続く急速な冷却は、その速度のた
めに、β相へ完全に戻るのを許さない。それゆえに、こうして処理されたガラス
板は、時間をかけてβ相に変態するα相のニッケル硫化物を含むことがあり、こ
の変態にはガラス板の破壊の原因となる体積膨張が伴う。
【0007】 従って、そのようなグレージングの一部の用途については、とりわけグレージ
ングの破壊が事故の危険となるものについては、時間をかけてガラス板が破壊す
る原因となりやすいニッケル硫化物が混入しているガラス板を検出することが必
要である。
【0008】 ニッケル硫化物を検出するための、「ヒートソーク試験」と呼ばれる広く利用
されている一つの方法は、高温α相の低温β相への変態を室温での変態の速度に
関して加速するものである。従ってそのような方法は、先に示したようにニッケ
ル硫化物の混入物を含むいずれのグレージングも破壊することになる、規定され
た熱処理からなる。
【0009】 そのようなガラス板を例えば建設産業向けに使用するためには、ニッケル硫化
物の検出処理を受けた強化ガラス板を識別できることが重要である。この理由は
、建設産業はこの検出処理を受けていない強化ガラス板の使用を許容していると
は言え、ニッケル硫化物の混入物のないガラス板を要求する用途があるからであ
り、これらの用途は例えば、所定の高さより上方では時間をかけて自然破壊を受
けることがあるガラス板を用いることを危険にする、建物表面の外装である。
【0010】 従って、処理されているグレージングと処理されておらずそして更には同一で
あるかもしれないグレージングとを混同するいかなる危険も回避するためには、
検出処理を受けたグレージングの識別が必要であると思われる。実際、例えばグ
レージングを搬出する際又は保管する際に、起きることがあるいかなる混同も防
止するのが好ましい。
【0011】 ガラス製造者のための一つの解決策は、ニッケル硫化物の検出処理を受けてい
るグレージングにラベルを貼ることである。しかし、そのような解決策には欠点
があり、第一には、ラベルの付着のタイプがどんなものであれ、これは劣化し、
あるいは消失さえしかねない。第二に、いかなる間違いも防止するため、より詳
しく言うと処理していないグレージングにラベルを貼るのを防止するために、用
心と絶対確実な組織が必要である。そのような組織を作ることが可能であるとは
言え、実行することは困難なことがある。
【0012】 従って、本発明の目的は、処理されたグレージング、とりわけ「ヒートソーク
試験」タイプの技術を使って処理されたものを、通常の取り扱いと保管の条件下
では消えない手段により識別する方法を提供することである。
【0013】 この目的は、本発明により、熱処理中に到達する温度で光学的な特性が変化す
る物質を表面及び/又は縁部に固着することにある、熱処理を受けたグレージン
グを識別する方法によって達成される。薄い又は厚いフィルムを含むグレージン
グの場合には、この物質はガラスの上又はフィルムの上のいずれかに固着するこ
とができる。
【0014】 本発明を実施する好ましいやり方によれば、変化する光学的特性は色である。
この選択は、特に、変化が非常に素早く視覚的に認識されるのを可能にする。こ
うして、グレージングの製造中又は保管中に、処理されたグレ−ジングを混同す
るいかなる危険も回避することが容易になる。
【0015】 このほかの光学的特性、例えば光の透過率あるいは光沢といったものを、利用
してもよい。
【0016】 従って、本発明によれば、熱処理前、例えばニッケル硫化物の検出の場合にお
ける「ヒートソーク試験」前に、ことにより着色された物質がグレージングに固
着され、そしてその光学的特性がその処理の間に変化する。こうして本発明によ
るこの方法は、通常の取り扱いと保管の条件下において、熱処理を受けたグレー
ジングに消えないように印を付けるのを可能にする。更に、ガラス製造者にとっ
ては、この方法はこの識別を取り入れるのを簡単にし、この識別は処理に関連す
る性質によるものであり、実際のところ処理されていないグレージングに印を付
ける危険はない。
【0017】 物質の光学的特性の変化をもたらす温度は、もちろん、ガラス製造者の構内で
の及び/又は使用者による保管又は取り扱いの際にグレージングが受けることが
ある温度より高い。
【0018】 本発明を実施する好ましいやり方によれば、結果として得られる光学的特性、
すなわち物質の処理後に得られる変更された光学的特性は、その処理の間に到達
した最高温度により明示される。従って、このような実施方法によれば、ガラス
製造者が処理中に実際に温度に到達したことを点検し及び/又は証明するするこ
とが更に可能である。グレージングのいくつかのペインを加熱した室内で処理す
る場合には特に、この実施法は、処理の間ペインが配置される室内のあらゆる箇
所で、あるいは室内の少なくとも任意の場所で、その温度に達したことを知り及
び/又は点検するのを可能にすることができる。
【0019】 本発明の有利な変形によれば、光学的特性の変化は処理において温度が保持さ
れてから現れる。従って、この変形によれば、光学的特性の変化はグレージング
が上述の温度で所定の時間処理されたときに得られる。それゆえ、温度の保持を
含む熱処理の場合には、光学的特性の変化が一方では処理温度に依存し他方では
グレージングがこの温度にある時間に依存する物質をグレージングにくっつける
ことが可能である。
【0020】 このような実施法には、ガラス製造者が処理中の室内の温度ばかりでなくこの
温度の一定性をも管理することができるという利点がある。こうして、更に、ガ
ラス製造者が熱処理が現実に行われたことを顧客に保証することが可能である。
【0021】 やはり好ましくは、本発明は、物質の得られた光学的特性が熱処理中に到達し
た温度における滞留時間に依存するようにする。
【0022】 本発明のこの後者の好ましい実施法によれば、熱処理の実行が確かなことを証
明することが更に可能である。その理由は、光学的特性の変化は一方では温度に
よって定まるが、この温度での滞留時間によっても定まるからである。短すぎる
時間では光学的特性の定められた変化に至らないばかりでなく、更に、長すぎる
時間でも光学的特性の別の変化に至ってしまう。
【0023】 一つの変形によれば、またより詳しく言うと、物質が処理中に到達する温度に
関連するけれどもこの温度での滞留時間及びもっと高い温度に進む工程とは無関
係の光学的特性の変化を受ける場合には、本発明は有利には、そのもっと高い温
度で物質を除去するようにする。この実施の別法は、処理中に高すぎる温度に達
する場合、これには抑制効果あるいは所望されるのとは逆の効果さえあるので、
熱処理したグレージングに印を付けるのを回避するのを可能にする。
【0024】 もっと詳しく言って、「ヒートソーク試験」タイプの処理の場合に、およそ3
30℃より高い温度では、α相のβ相への変態は二つの変態の逆反応の速度論の
ために適切には起こらないことが知られている。従って、高すぎる温度で処理さ
れたグレージングであってこのグレージングについてひょっとしたら自然破壊を
生じさせることがあるニッケル硫化物の検出を確実には行うことができなかった
ものに印を付けるのは避けることが有益である。
【0025】 やはりもっと詳しく言って、「ヒートソーク試験」タイプの処理の場合には、
物質は熱強化処理後にグレージング上に付着させる。従って、「ヒートソーク試
験」処理とは無関係である光学的特性の変化をもたらすこと、あるいは熱強化を
行うためにガラスの温度を上昇させる間に物質を破壊することが、可能である。
【0026】 本発明の好ましい変形によれば、上記の物質は硬化性のインクである。これは
、例えば、エポキシ、ポリウレタン、アクリル系のインク、又はその他のタイプ
のインクでよい。
【0027】 この後者の変形によれば、インクは有利にはペインの端部及び/又は縁部に付
着させ、ペインは既に熱的に強化されている。こうして付着させたインクは、次
に、熱処理中に光学的特性を変化させる温度よりも低い温度で硬化させる。好ま
しくは、それは、とりわけ「ヒートソーク試験」タイプの処理の場合には、22
0℃を超えない。「ヒートソーク試験」タイプの処理の間は、ペインは、270
℃と330℃の間でよい温度まで昇温される。これらの温度で、またことによっ
てはある温度で所定の時間の間に、インクは劣化し、この劣化は、所定の温度に
達し及び/又は所定の温度で時間がかけられたことを確認する色の変化によって
特に、視覚的に明示される。
【0028】 従って、このように説明される本発明は、受けた熱処理をガラス上で直接識別
できること、あるいは実際その処理が行われたのを証明できることを可能にする
【0029】 本発明の更なる有利な詳細と特徴は、その実施例の説明から下記において明ら
かとなろう。
【0030】 この例は、ニッケル硫化物の混入物を検出するのを目的として「ヒートソーク
試験」タイプの方法を使って熱処理されたグレージングに印を付けることに関係
している。
【0031】 グレージングは前もって熱強化を受ける。この処理の間に、グレージングの温
度はおよそ650℃に上昇する。この温度上昇の間に、ニッケル硫化物の混入物
が存在しているとそれらは低温β相から高温α相へと変態する。この後の急速な
冷却は、低温では不安定なα相が凍結される結果に至る。その後、α相からβ相
への変態反応は継続するが、グレージングを使用する周囲温度においては非常に
ゆっくりとである。この変態は、非常に長い時間をかけて、ことによってはおよ
そ数年の時間をかけて、起きることがある。更に、上記のα相からβ相への変態
には混入物の膨張がつきまとい、そしてこれは、グレージングを例えば建物の表
面用として使用する場合に危険になることがあるグレージングの破壊をもたらす
ことがある。
【0032】 従って、ガラス製造者にとって、使用中に危険がなくそれゆえにニッケル硫化
物の混入物がない強化グレージングを引き渡すことは特に重要なことである。
【0033】 これを行うために、一つの解決策はニッケル硫化物の混入物のあるいずれのガ
ラスも検出して破壊により除却するものである。「ヒートソーク試験」タイプの
処理は、温度を上昇させることによって、α相からβ相への変態が促進されるの
を可能にする。
【0034】 試験体を構成するグレージングは、温度を300℃で少なくとも2時間保持す
ることからなる「ヒートソーク試験」処理を受ける。
【0035】 本発明の目的は、この処理を受けたグレージングに印を付けることである。こ
れを行うために、「ヒートソーク試験」処理の前に、スクリーン印刷手法を使っ
てグレージングの表面の縁に粗ってエポキシインクを付着させる。付着させたイ
ンクは、Dubuit社により8500シリーズの10番の呼称のもとに市販さ
れている。このインクは、10%の重量含有量の、同じ会社からの8599と称
する硬化剤と予備混合される。次に、インクを80℃で30分間硬化させる。イ
ンクを付着させたら、次いでグレージングは「ヒートソーク試験」処理を受ける
【0036】 この処理の間に、初めは黄色であったインクの色が茶色に変わる。こうして、
付着したインクの色の変化は、一方ではガラス製造者が、他方ではとりわけ、例
えば建設産業の、使用者が、「ヒートソーク試験」処理を受けていて時間をかけ
ての破壊の危険がないグレージングを認知するのを可能にする。
【0037】 その上、発明者らは、L* ,a* ,b* 色度座標を使って色の正確な測定を行
った。 これらの測定は、ミノルタ社によりCM 2002の呼称で市販される分光測
色計を使って、D65光源下に10°の視角で行った。
【0038】 黒い背景地上に置いたガラスの試験片で、インクを付着させた面について、測
定を行った。 試験片に付着させたインクの厚みは12ミクロンであった。 下記の表は、最高で300℃までの熱処理を、300℃での滞留時間(分で表
される)をいろいろにして受けた試験片について行ったいろいろな測定を示して
いる。
【0039】
【表1】
【0040】 開始時は、熱処理前のパラメーターの値を示している。
【0041】 下記の二番目の表は、「ヒートソーク試験」処理に相当していない熱処理であ
って、従って到達した様々な温度でのそしてまた様々な温度保持時間での熱処理
を受けた試験片についての、L* ,a* ,b* 座標の測定値を示している。
【0042】
【表2】
【0043】 発明者らは、「ヒートソーク試験」処理中に別の光学的特性、すなわち光学濃
度、の変化も測定した。 下記の表は、300℃での熱処理を、300℃での滞留時間(分で表される)
をいろいろにして受けた試験片について行った光学濃度の測定を示している。
【0044】
【表3】
【0045】 先のように、開始時は熱処理前の光学濃度の値を示している。
【0046】 下記の最後の表は、「ヒートソーク試験」処理に相当していない熱処理であっ
て、従って到達した様々な温度とそしてまた様々な温度保持時間での熱処理を受
けた試験片についての、光学濃度の測定値を示している。
【0047】
【表4】
【0048】 これらの表中の全てのデータは、図面中の曲線をプロットするのを可能にして
おり、これらは次のものを表している。 図1は到達した温度での滞留時間の関数としてのL* 座標の値であり、 図2は到達した温度での滞留時間の関数としてのa* 座標の値であり、 図3は到達した温度での滞留時間の関数としてのb* 座標の値であり、 図4は到達した温度での滞留時間の関数としての光学濃度の値である。
【0049】 図1において、曲線1はL* 座標の変化を300℃での滞留時間の関数として
示しており、点2は2時間250℃での処理に対応し、点3は2時間350℃で
の処理に対応し、点4は3分間620℃での処理に対応している。 従って、このL* 座標を測定することが少なくとも300℃の温度で少なくと
も2時間処理が行われたかどうかを知るのを可能にすることが、明らかに分かる
。他方、もっと高い温度での、あるいはもっと長い温度保持時間での処理は、識
別することができないことが分かる。
【0050】 図2において、曲線5はa* 座標の変化を300℃での滞留時間の関数として
示しており、点6は2時間250℃での処理に対応し、点7は2時間350℃で
の処理に対応し、点8は3分間620℃での処理に対応している。 この図の解釈から、a* 座標についてL* 座標についてと同じ弱点が示される
。更に、300℃までの処理温度を認識することが可能であるとは言うものの、
この温度での温度保持の期間を確認することはより困難に見える。
【0051】 図3において、曲線9はb* 座標の変化を300℃での滞留時間の関数として
示しており、点10は2時間250℃での処理に対応し、点11は2時間350
℃での処理に対応し、点12は3分間620℃での処理に対応している。 図3からは、b* 座標を測定することが熱処理を300℃の温度で少なくとも
2時間行ったことを確認するのを可能にすることが分かる。これは、より高い温
度での処理が見分けられることが明らかだからである。
【0052】 更に、「ヒートソーク試験」処理の場合には、2時間より長い滞留時間での3
00℃の処理を識別することが可能でないとは言え、これは欠点ではない。この
理由は、温度保持の時間に関してこの処理を行うための温度を強いられるとは言
っても、最小限の時間のみが必要とされるからである。
【0053】 これらの座標を測定すること、より詳しく言えばb* 座標を測定することは、
グレージングに付着させたインクにより受けた熱処理を認識するのを可能にする
ことができ、従って「ヒートソーク試験」処理が行われたことを保証するのを可
能にする。
【0054】 光学濃度の測定に関しては、図4が、300℃での滞留時間の関数としての光
学濃度の変化を表す曲線13を示しており、点14は2時間250℃での処理に
対応し、点15は2時間350℃での処理に対応し、点16は3分間620℃で
の処理に対応している。この測定は、非常に有効であり、また一方では処理温度
そして他方では処理時間を保証するのを可能にできることが分かるが、しかし2
時間の最少時間を保証することはより不確実であることが分かる。
【0055】 更に、「ヒートソーク試験」処理後のガラスへのインクの付着力の試験を行っ
た。この付着力はISO 2409標準規格によるクラス1を満たすことが分か
る。これは、特に、様々な取り扱い操作の間にインクが取り除かれる危険なしに
、インクがグレージングを例えば建物で使用するまでずっとグレージング上に存
在することを保証するのを可能にする。
【0056】 更に、こうして使用されるインクはほかの機能を持ってもよく、また殊に、参
照符号(reference)とか登録商標とかいった銘刻を許してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 到達した温度での滞留時間の関数としてのL* 座標の値を示す。
【図2】 到達した温度での滞留時間の関数としてのa* 座標の値を示す。
【図3】 到達した温度での滞留時間の関数としてのb* 座標の値を示す。
【図4】 到達した温度での滞留時間の関数としての光学濃度の値を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ショーナック,ミシェル フランス国,エフ−78114 マルニイ レ アモー,リュ デ エコール−グレッセ リィ,15 ビス Fターム(参考) 4G015 EA00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱処理を受けたグレージングを識別する方法であり、その表
    面及び/又は縁部に物質を固着するものである識別方法であって、当該物質の光
    学的特性を当該熱処理中に到達する温度で変化させることを特徴とする熱処理グ
    レージング識別方法。
  2. 【請求項2】 変化させる光学的特性が色であることを特徴とする、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 結果として得られる光学的特性が前記処理中に到達する最高
    温度により確定されることを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記光学的特性の変化が処理温度の保持後に現れることを特
    徴とする、請求項1から3までの一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記物質の光学的特性が前記熱処理中に到達する温度におけ
    る滞留時間に依存することを特徴とする、請求項1から4までの一つに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記物質を得られる光学的特性を確定する熱処理の温度より
    高い温度で取り除くことができることを特徴とする、請求項1から5までの一つ
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理が「ヒートソーク試験」タイプの処理であること
    を特徴とする、請求項1から6までの一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記物質を熱強化処理後のグレージングに付着させることを
    特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記物質が硬化性インクであることを特徴とする、請求項1
    から8までの一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記インクがエポキシ、ポリウレタン又はアクリルタイプ
    のものであることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記インクを前記熱処理中に前記光学的特性を変化させる
    温度よりも低い温度で硬化させることを特徴とする、請求項9又は10記載の方
    法。
JP2000559059A 1998-07-10 1999-07-08 ヒートソーク試験したグレージングを識別する方法 Expired - Fee Related JP4554817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/08927 1998-07-10
FR9808927A FR2781060B1 (fr) 1998-07-10 1998-07-10 Procede d'identification d'un vitrage traite thermiquement
PCT/FR1999/001654 WO2000002825A1 (fr) 1998-07-10 1999-07-08 Procede d'identification d'un vitrage traite thermiquement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520242A true JP2002520242A (ja) 2002-07-09
JP4554817B2 JP4554817B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=9528553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559059A Expired - Fee Related JP4554817B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-08 ヒートソーク試験したグレージングを識別する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6430964B1 (ja)
EP (1) EP1015393B1 (ja)
JP (1) JP4554817B2 (ja)
KR (1) KR100614526B1 (ja)
AT (1) ATE326433T1 (ja)
CZ (1) CZ300819B6 (ja)
DE (1) DE69931339T2 (ja)
DK (1) DK1015393T3 (ja)
ES (1) ES2265687T3 (ja)
FR (1) FR2781060B1 (ja)
PL (1) PL189631B1 (ja)
PT (1) PT1015393E (ja)
WO (1) WO2000002825A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537949A (ja) * 2002-07-03 2005-12-15 サン−ゴバン グラス フランス 熱処理基材のマーキング

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035239B4 (de) * 2004-07-21 2011-08-18 boraident GmbH, 06118 Verfahren zur Herstellung einer Prüfmarkierung von Glas und Verwendung der Prüfmarkierung zum Nachweis der bei der Erzeugung der Prüfmarkierung herrschenden Temperatur- und Zeitbedingungen
AT501080B1 (de) * 2005-01-12 2006-06-15 Schuller Thomas Verfahren zur prüfung auf nickelsulfideinschlüsse in einscheibensicherheitsglas und vorrichtung hierfür
DE102005057916A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-06 Boraglas Gmbh Verfahren zur Markierung von Einscheibensicherheitsglas
CN102745888B (zh) * 2012-06-25 2014-08-06 北京北玻安全玻璃有限公司 超大板钢化玻璃热浸工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119352A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Mita Ind Co Ltd 光・熱センサ
JPH0648755A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk 貼り合せガラス基板の裁断方法
JPH09250954A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Osaka Gas Co Ltd 温度面分布表示素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2606654A (en) * 1945-04-19 1952-08-12 American Viscose Corp Package combined with sterilization indicator
BE755753A (fr) * 1969-09-04 1971-02-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd Procede pour la fabrication d'une feuille de verre
BE783662A (en) * 1972-05-18 1972-09-18 Nalinne Henri Glass sheet annealing - control by comparison of polarised light beams from both sides of sheet
FR2242903A5 (en) * 1973-09-05 1975-03-28 Centrala Ind Sticlei Heat treatment control for prods from fused matls - to give better stabilised and more homogeneous products e.g. glass bottles
US4339240A (en) * 1980-05-07 1982-07-13 Allied Corporation Color changing polyacetylenic compounds
US5057434A (en) * 1989-08-29 1991-10-15 Lifelines Technology, Inc. Multifunctional time-temperature indicator
DE3940749C1 (ja) * 1989-12-09 1991-05-02 Ver Glaswerke Gmbh
JP2561357Y2 (ja) * 1993-03-31 1998-01-28 ダイワ精工株式会社 ゴルフクラブヘッド
US5476792A (en) * 1994-04-05 1995-12-19 Temple Division, Air Liquide America Corporation Time-temperature indicator devices
WO1996003638A1 (fr) * 1994-07-22 1996-02-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Materiau indicateur
TW447769U (en) * 1996-07-11 2001-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv Glass object having an encodable layer
GB9801137D0 (en) * 1998-01-20 1998-03-18 Eastman Kodak Co Time-temparature indicator devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119352A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Mita Ind Co Ltd 光・熱センサ
JPH0648755A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk 貼り合せガラス基板の裁断方法
JPH09250954A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Osaka Gas Co Ltd 温度面分布表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537949A (ja) * 2002-07-03 2005-12-15 サン−ゴバン グラス フランス 熱処理基材のマーキング
JP2012136425A (ja) * 2002-07-03 2012-07-19 Saint-Gobain Glass France 熱処理基材のマーキング

Also Published As

Publication number Publication date
CZ300819B6 (cs) 2009-08-19
PL189631B1 (pl) 2005-09-30
EP1015393B1 (fr) 2006-05-17
DE69931339D1 (de) 2006-06-22
ES2265687T3 (es) 2007-02-16
CZ2000884A3 (cs) 2000-09-13
KR20010023735A (ko) 2001-03-26
WO2000002825A1 (fr) 2000-01-20
JP4554817B2 (ja) 2010-09-29
PT1015393E (pt) 2006-08-31
DE69931339T2 (de) 2007-02-22
ATE326433T1 (de) 2006-06-15
KR100614526B1 (ko) 2006-08-22
FR2781060B1 (fr) 2000-08-11
EP1015393A1 (fr) 2000-07-05
FR2781060A1 (fr) 2000-01-14
US6430964B1 (en) 2002-08-13
PL339089A1 (en) 2000-12-04
DK1015393T3 (da) 2006-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11739021B2 (en) High strength, scratch resistant and transparent glass-based materials
US11220456B2 (en) Glasses and glass ceramics including a metal oxide concentration gradient
Zaccaria et al. Thermal healing of realistic flaws in glass
Sheth et al. Effects of tempering and heat strengthening on hardness, indentation fracture resistance, and wear of soda lime float glass
JP2002520242A (ja) ヒートソーク試験したグレージングを識別する方法
Shelby et al. Weathering of glasses for solar applications
Quinn et al. Adventures and Misadventures in Applying ASTM Standard Test Method C 1421 to Measurements of the Fracture Toughness, KIc, of Glasses
Kasper et al. Spontaneous cracking of thermally toughened safety glass. Part four: a case study of isothermal breakages in a building, and conclusions thereof for the heat soak test
Walch et al. Simultaneous measurement of coefficient of thermal expansion and biaxial modulus of enamel thick films deposited on glass substrates by curvature technique
WhatsAppLINKEDINFACEBOOKXPRINT et al. Coatings Sensitivity to the Quench Marks
Tucker Effects of Water on the Strength of Zerodur
Tsverava et al. Fractography of degradation surfaces of adhesive joints after high-temperature thermal aging
Alatas Observation of nitric oxide and soot in turbulent diffusion flames and diesel combustion by laser diagnostics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees