JP2002519342A - カルボン酸及びヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ−阻害剤化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物 - Google Patents

カルボン酸及びヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ−阻害剤化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物

Info

Publication number
JP2002519342A
JP2002519342A JP2000557234A JP2000557234A JP2002519342A JP 2002519342 A JP2002519342 A JP 2002519342A JP 2000557234 A JP2000557234 A JP 2000557234A JP 2000557234 A JP2000557234 A JP 2000557234A JP 2002519342 A JP2002519342 A JP 2002519342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
dihydro
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000557234A
Other languages
English (en)
Inventor
カサラ,パトリック
ショレ,アン−マリー
ルディガレール,ティエリ
アタシィ,ガーナム
ボンネ,ジャクリン
ピエール,アラン
サバティーニ,マッシモ
テュケ,ゴルドン
ギルボー,ニコラ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2002519342A publication Critical patent/JP2002519342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/32Phthalazines with oxygen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、nは、0又は1に等しく;R1、R2、R3及びR4は、水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR1及びR3は、一緒に、シクロアルキル基を形成し;R5は、水素原子、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル基(すべて、場合により置換されている)、又は−CO−R6基を表し、そしてR6は、R7又はOR7若しくはNR78(ここで、R7は、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル基(すべて、場合により置換されている)を表し、そしてR 8は、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基(すべて、場合により置換されている)を表すか;あるいはR5及びR6は、窒素原子及びそれらを結合する基Zと一緒になって、飽和、部分的不飽和又は不飽和の、5〜16個の環員並びに1〜7個のヘテロ原子を含む、モノ−、ビ−若しくはトリ−環式基を形成し;R10は、水素原子又はヒドロキシ基を表し、後者の場合には、R1、R2、R3及びR4は、独立して、水素及びアルキルから選択され;Zは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ若しくはベンジルオキシ基又は−NH−OR基を表し;Xは、硫黄、−SO−、−SO2−基(これらの場合には、R3及びR4は、アルキル基以外である)を表すか、又はXは、−COO−基(この場合には、R1及びR3は、シクロアルキル基を形成する)を表すか、あるいはXは、酸素原子を表し;Wは、W1−(A)p基又はW1−B−W2−(A)p基(ここで、W1及びW2は、アリール又はヘテロアリール基を表し、Aは、芳香族環の標準的置換基を表し、Bは、結合、酸素又はアルキレン、アルケニレン、アルキニレン基を表し、そしてpは、0から5をの範囲の整数を表す)を表し;T1及びT2は、結合又はアルキレン、アルケニレン又はアルキニレン基を表す)の化合物に関する。本発明は、医薬を製造するために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、カルボン酸及びヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ阻害剤化合物、
それらを製造する方法及びそれらを含む製薬学的組成物に関する。
【0002】 生理学的条件において、連結組織は、細胞外マトリックスの崩壊と動力的平衡
にある。そのような崩壊は、存在マトッリクスの細胞により分泌される亜鉛プロ
テアーゼ(メタロプロテアーゼ)のためであり;これらのプロテアーゼは、限定
を意図しないが、コラゲナーゼ(MMP−1、MMP−8、MMP−13)又は
ゲラチナーゼ(MMP−2、MMP−9)、マトリライシン(MMP−7)及び
ストロメライシン(MMP−3,MMP−10、MMP−11)である。
【0003】 正常状態において、これらの異化酵素は、それらの合成及び分泌、並びにそれ
らの細胞外酵素活性において,天然の阻害剤、例えばα2−マクログロブリン又
はTIMs(Tissue Inhibitors of MetalloProteinase)(それは、メタロプロ
テアーゼと不活性錯体を形成する)により調節されている。
【0004】 それらの酵素が関連する病理に対する通常の要因は、活性化された酵素の活性
とそれらの天然阻害剤の活性の間の不均衡であり、その結果は、過度の組織崩壊
である。
【0005】 メタロプロテアーゼにより触媒された細胞外マトリックッスの再吸収の方法に
より非制御かつ促進された組織の崩壊は、数多くの病気状態の通常の特徴、例え
ばリウマチ様関節炎、関節症、悪性の播種及び転移形成を含む腫瘍侵入及び拡大
、潰瘍形成、硬化症などである。
【0006】 更に最近、それらの病理のそれぞれは、1種以上のメタロプロテアーゼの優勢
な活性に関連してもよいことが示されている。したがって、ウイスタラット(Wi
star rat)で実施された実験は、骨関節炎の発病とストロメライシン(MMP−
3)の間の関係を示している(Pathol. Res. Pract.1998, 194, 41)。一方、あ
る種のコラゲナーゼ(MMP−8)の増大した発現とリウマチ様関節炎の様子を
関連させることができ、それは、多形核好中球と並んで、軟骨崩壊に基づいてい
る(J. Biol. Chem.,1997, 272, 31504)。ゲラチナーゼのために、それらは、
腫瘍拡大に重要な役割をするように見える。実際、それらの酵素の上昇したレベ
ルは、インビボ(in vivo)で腫瘍のいくつかのタイプにおいて示されており、
ガン細胞での活性化現象は、非−転移組織に対する侵入特性をもたらす(J. of
lnununology,1998, 160, 2967)。
【0007】 最近、BB94、メタロプロテアーゼ阻害剤は、診断の使用での抗−腫瘍活性
を示し、それは、卵巣ガンで活性であると証明されている(Becket et al., DD
T 1996, 1, 16)。
【0008】 したがって、メタロプロテアーゼ阻害剤は、結果として、プロテアーゼと阻害
剤との平衡で回復し、そして、結果として、好適には、それらの病理の進行を改
変するだろうことが期待されてもよい。酵素の異なるタイプの一つに関する選択
性は、そのような化合物の効率を増大させる。
【0009】 メタロプロテアーゼ阻害剤は、また、細胞からのTNF−α(腫瘍壊死因子−
α)の放出を阻害することができる。TNF−αは、種々の炎症病理、例えばリ
ウマチ様関節炎、関節症などに含まれる強力な炎症仲介物である。
【0010】 TNF−αの放出を止めることができる化合物の概念は、ここで、上述の病理
の治療と関連して特に興味がある。
【0011】 数多くのメタロプロテアーゼ阻害剤は文献に記載され、特に、化合物は、特許
明細書 WO 97/24117 WO 96/35711及びEP 803505に記載されている。
【0012】 本発明の化合物は、新規であるばかりでなく、文献に記載された阻害剤よりも
メタロプロテアーゼ及び/又はTNF−α放出のより強力な阻害剤であると証明
されており、したがって、それらをガン、リウマチ様疾患、例えば関節症及びリ
ウマチ様関節炎、潰瘍形成、喘息などの治療で非常に有用ならしめる。
【0013】 本発明は、式(I):
【0014】
【化43】
【0015】 (式中、 nは、0又は1であり、 R1、R2、R3及びR4は、独立して、水素原子又はアルキル基を表すか、ある
いは R1及びR3は、それらを結合する炭素原子と一緒になって、(C5−C8)シク
ロアルキル基を形成し、そしてその場合にはR2及びR4は、それぞれ水素原子を
表し、 R5は、水素原子、アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、シクロアルキル
−(C3−C8)アルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換され
たアリールアルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換さ
れたヘテロアリールアルキル、場合により置換されたヘテロシクロアルキル若し
くは場合により置換されたヘテロシクロアルキルアルキル基、又は−CO−R6
基を表し、 R6は、基R7、OR7又はNR78(ここで、R7は、場合により置換されたア
リール、場合により置換されたアリールアルキル、場合により置換されたヘテロ
アリール又は場合により置換されたヘテロアリールアルキル基を表し、そしてR 8 は、アルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアリー
ルアルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテ
ロアリールアルキル基、場合により置換されたヘテロシクロアルキル又は場合に
より置換されたヘテロシクロアルキルアルキル基を表し、あるいは R5及びR6は、窒素原子及びそれらを結合する基Zと一緒になって、飽和、部
分的不飽和又は不飽和の、5〜16個の環員並びに窒素、酸素及び硫黄、及び/
又はスルホキシド若しくはスルホン基から選択される1〜7個のヘテロ原子を含
む、モノ−、ビ−若しくはトリ−環式基を形成し、該環式基は、ハロゲン、アル
キル、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、メルカプト、アルキルチオ、
シアノ、オキソ、イミノ、チオキソ、カルボキシ、アルコキシカルボニル及びア
ミノカルボニル(場合により窒素原子上に1個以上のアルキル基により置換され
ている)から選択される、1〜7個の、同一若しくは異なる置換基により場合に
より置換されており、 R10は、水素原子又はヒドロキシ基を表し、後者の場合には、R1、R2、R3
及びR4は、独立して、水素及びアルキルから選択され、 Zは、−CO−基又は−SO2−基を表し、 Yは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ若しくはベンジルオキシ基
又は−NH−OR基(ここで、Rは、水素原子又はアルキル、アルケニル若しく
はベンジル基を表す)を表し、 Xは、硫黄原子又は−SO−若しくは−SO2−基を表し、そしてこれらの場
合には、R3及びR4は、アルキル基以外であるか、あるいはXは、−COO−基
を表し、そしてこの場合には、R1及びR3は、一緒になって、(C5−C8)シク
ロアルキル基を形成するか、あるいはXは、酸素原子を表し、 Wは、W1−(A)p基又はW1−B−W2−(A)p基(ここで、W1及びW2
、独立して、アリール又はヘテロアリール基を表し、A、すなわち芳香族環式基
の置換基は、環式基のいずれかの位置において結合し、そしてハロゲン原子又は
アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アミノ、ニトロ、シ
アノアルキル若しくはチオアルキル基を表し、Bは、結合、酸素原子又はアルキ
レン、アルケニレン若しくはアルキニレン基(ここで、アルキレン、アルケニレ
ン又はアルキニレン基の炭素原子のいずれか1個が酸素原子により置き換えられ
てもよい)を表し、そしてpは、0から5を含む整数を表す)を表し、 T1及びT2は、独立して、結合又はアルキレン、アルケニレン又はアルキニレ
ン基を表し、 ここで、T2が、結合を表し、nが0であり、同時にR1、R2、R3及びR4
、それぞれ水素原子を表すとき、そのとき、R5及びR6は、窒素原子及びそれら
が結合する基Zと一緒になって、1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−
2−イソインドリル基、2,5−ピロリジンジオン基又は場合により置換された
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリニル基以外の、前に定義された二環式基を表
す)で示される化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及
び、また製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩に関する。
【0016】 式(I)の化合物において、 用語「アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐炭化水素鎖を
意味し、用語「アルケニル」は、1〜6個の炭素原子及び1〜3個の二重結合を
有する、直鎖又は分岐炭化水素鎖を意味し、用語「アルキレン」は、1〜6個の
炭素原子を有する、直鎖又は分岐2価炭化水素基を意味し、用語「アルケニレン
」は、1〜6個の炭素原子及び1〜3個の二重結合を有する、直鎖又は分岐の2
価炭化水素基を意味し、用語「アルキニレン」は、1〜6個の炭素原子及び1〜
3個の三重結合を含む、直鎖又は分岐の2価炭化水素基を意味し、用語「アルコ
キシ」は、1〜6個の炭素原子の直鎖又は分岐アルコキシ基を意味し、用語「ア
リール」は、フェニル又はナフチル基を意味し、用語「ヘテロアリール」は、5
〜11個の環員を有し、かつ窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4個のヘテ
ロ原子を含む、芳香族又は部分的に芳香族のモノ−又はビ−環式基、例えばフリ
ル、ピリジル、チエニル、インドリル、キノリルなどの基を意味し、用語「ヘテ
ロシクロアルキル」は、5〜11個の環員を有し、かつ窒素、酸素及び硫黄から
選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、モノ−又はビ−環式基を意味し、それ
は芳香族の性質なしに1個以上の不飽和を含むことができ、アリール、アリール
アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル及
びヘテロシクロアルキルアルキルに適用される表現「場合により置換された」は
、それらの基の環式部が、ハロゲン原子、又はアルキル、アルコキシ、ヒドロキ
シ、メルカプト、シアノ、アミノ、ニトロ、シアノアルキル、チオアルキル、ア
リールオキシ又はアリールアルコキシ基により置換されてもよいことを意味する
【0017】 製薬学的に許容し得る酸のうち、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
フマール酸、酒石酸、マレイン酸、シュウ酸、アスコルビン酸、メタンスルホン
酸、カンファー酸などを挙げることができる。
【0018】 製薬学的に許容し得る塩基のうち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリ
エチルアミン、tert−ブチルアミンなどを挙げることができる。
【0019】 本発明の好適な化合物は、R10が水素原子を表すそれらである。
【0020】 本発明の好適な化合物は、R10がヒドロキシを表すそれらである。
【0021】 好都合には、本発明の化合物において、Xは、酸素若しくは硫黄原子又はSO 2 −基を表す。
【0022】 好適には、式(I)の化合物において、R2及びR4は、水素原子を表す。
【0023】 本発明の好適な化合物は、nが0であるそれらである。
【0024】 本発明の別の好適な化合物は、nが1であるそれらである。
【0025】 本発明の他の好適な化合物は、R1及びR3が、それらを結合する炭素原子と一
緒になって、(C5−C8)シクロアルキル基を形成し、そしてR1及びR3がそれ
ぞれ水素原子を表すそれらである。更に、特に、R1及びR3は、シクロペンタン
を形成する。
【0026】 本発明の別の好適な化合物は、R2及びR4が、水素原子を表し、そしてR1
びR3が、独立して、水素原子又はアルキル基を表すそれらである。
【0027】 好適には、式(I)の化合物において、R5及びR6は、窒素原子及びそれらを
結合する基Zと一緒になって、飽和、飽和、部分的不飽和又は不飽和の、5〜1
6個の環員並びに窒素、酸素及び硫黄、及び/又はスルホキシド若しくはスルホ
ン基から選択される1〜7個のヘテロ原子を含む、モノ−、ビ−若しくはトリ−
環式基を形成し、該環式基は、ハロゲン、アルキル、アミノ、ヒドロキシ、アル
コキシ、ニトロ、メルカプト、アルキルチオ、シアノ、オキソ、イミノ、チオキ
ソ、カルボキシ、アルコキシカルボニル及びアミノカルボニル(場合により窒素
原子に1個以上のアルキル基により置換されている)から選択される、1〜7個
の、同一若しくは異なる置換基により場合により置換されている。置換基のうち
、好適には、基、オキソ、アミノ及びアルキル、更に特に1又は2と番号つけオ
キソタイプの置換基を挙げることができる。特に、基、1,3−ジオキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル、4−アミノ−1,3−ジオキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル、5−アミノ−1,3−ジオキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル、1−オキソ−2,3−ジヒドロ
−1H−2−イソインドリル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1
,3−ベンゾキサジン−3−イル、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,
3−オキサゾラン−3−イル、4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミ
ダゾリジル、2,4−ジオキソ−1,3−チアゾラン−3−イル、3,4,4−
トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル、1H−ベンゾ〔f〕イ
ソインドール−1,3(2H)−ジオン、1H−ベンゾ〔d,e〕イソキノリン
−1,3(2H)−ジオン、5H−ジベンゾ〔c,e〕アゼピン−5,7(6H
)−ジオン、並びに特に好都合には基、1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−
1H−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル、1,1,3−トリオキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル、1−
オキソ−1,2−ジヒドロ−2−フタラジル、4−オキソ−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル及び2,4−ジオキソ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−3−キナゾリニルを挙げてもよい。
【0028】 式(I)の化合物において、T1及びT2は、好適には独立して、結合及びアル
キル基から選択され、T1は、更に特にアルキル基(例えばメチル又はエチル)
である。
【0029】 好適には、式(I)の化合物において、Yは、ヒドロキシ基又は−NH−OR
基を表し、Rは、好適には水素原子である。
【0030】 本発明の好適な基Wは、W1−(A)p基及びW1−B−W2−(A)p基(こ
こで、pは1であり、そしてBは結合を表し、W1は、好適にはアリール基であ
り、Aは、好都合にはハロゲン、アルコキシ及びシアノから選択される)である
【0031】 本発明の好適なアリール基は、フェニル基である。
【0032】 ヘテロアリール基のうち、更に特に基、ピリジル、チエニル、ピリミジル、ピ
ラジニル、ピリミジルなどが挙げられる。
【0033】 本発明の非常に好都合な特徴は、式(I)(式中、R2、R4及びR10は、それ
ぞれ水素原子を表し、nが、0であり、T1及びT2が、独立して、結合及びアル
キレン基から選択され、Wが、W1−(A)p基又はW1−B−W2−(A)p基(
ここで、pは、1であり、そしてBは、結合を表す)を表し、R5及びR6は、窒
素原子及びそれらを結合する基Zと一緒になって、飽和、部分的不飽和又は不飽
和の、窒素、酸素及び硫黄、及び/又はスルホキシド若しくはスルホン基から選
択される1〜5個のヘテロ原子を含む、モノ−若しくはビ−環式基を形成し、該
環式基は、ハロゲン、アルキル、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、シ
アノ、オキソ、イミノ及びチオキソから選択される、1〜7個の、同一若しくは
異なる置換基により置換されており、そしてYは、ヒドロキシ基又は−NH−O
H基を表す)の化合物に関する。
【0034】 後者のうち、更に特に一方において、R1及びR3が、それらに結合している炭
素原子と一緒になって、(C5−C8)シクロアルキル基を形成するそれら、他方
において、R1及びR3が、それぞれ水素原子を表すそれらを挙げてもよい。
【0035】 本発明の好適な化合物のうち、更に特に以下の化合物を挙げることができる: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1
,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボ
ン酸、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−フル
オロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカ
ルボン酸、 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(1,1,3−トリオキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)ブ
タン酸、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ
−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸、 2−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ
−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(4−
オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン
酸、 2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
}−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3
−イル)ブタン酸、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4−ブロモ
フェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒド
ロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
ロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカル
ボン酸、 2−〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−(4−
オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン
酸、 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(4−オキ
ソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブチラミド
、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)スルファニル〕−N−ヒドロキシ−5−〔(4−オキソ−3,
4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シク
ロペンタンカルボキサミド、 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(1,1,
3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾー
ル−2−イル)ブチラミド、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−
4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イ
ル)ブチラミド、 2−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−
4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イ
ル)ブチラミド、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−N−ヒドロ
キシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−
3−イル)ブチラミド、 2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
}−N−ヒドロキシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベン
ゾトリアミン−3−イル)ブチラミド、 2−〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−N−ヒドロ
キシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−
3−イル)ブタン酸。
【0036】 本発明は、式(I)(ここで、R10は、水素原子を表し、そしてXは、硫黄原
子又は−SO若しくは−SO2−基を表す)の化合物を調製するための方法であ
って、 式(II/a):
【0037】
【化44】
【0038】 (式中、 R1、R2、R3及びR4は、式(I)と同義であり、 Pは、アルコキシ、アルケニルオキシ又はベンジルオキシ基を表し、そして mは、整数0又は1である)の化合物を出発物質として用い、ヒドロキシ基を
結合する炭素原子を同族化する目的で有機化学の一連の慣用の反応に付し、式(
II/b):
【0039】
【化45】
【0040】 (式中、 R1、R2、R3、R4及びPは、前記と同義であり、 T1′(これは、結合又はメチレン以外である)は、式(I)のT1と同義であ
り、そして Qは、用いられた同族化の順序により、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す)の
化合物を得てもよく、 式(II/a)及び式(II/b)の化合物は、全体として式(II):
【0041】
【化46】
【0042】 (式中、 R1、R2、R3、R4、Q及びPは、前記と同義であり、そして T1は、式(I)と同義である)を構成し、その化合物を、塩基溶媒中、式(I
II):
【0043】
【化47】
【0044】 (式中、 T2、W1、A及びpは、式(I)と同義である)の化合物と反応させ、式(IV
/a):
【0045】
【化48】
【0046】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、W1、A、p及びPは、前記と同義である)
の化合物を得、 置換基Aの一つがハロゲン原子を表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で処理し、相当するスズ
化合物を得、これを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p(こ
こで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン原
子を表す)と反応させるか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
物と、パラジウム触媒の存在又は不在下に、処理し、 式(IV/b):
【0047】
【化49】
【0048】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、W1、A、p、P及びQは、前記と同義であ
り、そして B及びW2は、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 式(IV/a)及び式(IV/b)の化合物は、全体として式(IV):
【0049】
【化50】
【0050】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、Q、P及びWは、前記と同義である)を構成
し、式(IV)の化合物を、 Qがヒドロキシ基を表すとき、式(V):
【0051】
【化51】
【0052】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
、光延−タイプ反応に付すか、若しくは ヒドロキシを脱離基に変換した後、塩基媒体中、前記の式(V)の化合物の塩
と反応させるか、 又はQがアミノ基を表すとき、塩基媒体中、式(VI):
【0053】
【化52】
【0054】 (式中、 R5、R6及びZは、式(I)と同義であり、そして Alkは、直鎖又は分岐(C1−C6)アルキル基を表す)の化合物と反応させ
、 式(I)の特定の場合である式(I/a):
【0055】
【化53】
【0056】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z、P及びnは、前記と同義
である)の化合物を得、 そのエステル官能基を、酸又は塩基媒体中で加水分解し、式(I)の特定の場
合である式(I/b):
【0057】
【化54】
【0058】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z及びnは、前記と同義であ
る)の化合物を得てもよく、 そのカルボン酸官能基を、ヒドロキサマート又はヒドロキサム酸へ変換し、式
(I/c):
【0059】
【化55】
【0060】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z及びnは、前記と同義であ
り、そして Rは、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 (I/a)、(I/b)及び(I/c)の化合物を: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
その硫黄原子を、合成中のいずれかの段階において慣用の酸化方法によりスルホ
ン又はスルホキシドへ酸化してもよく、 前記の種々の式中に存在する基Pは、用いた種々の試薬に耐性であるようにされ
るべきであり、そしてその目的を考えれば、合成のどの段階で、改変されてもよ
く、そして上記の方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又はある
種の反応と分子中に存在する置換基の間に不適合が存在するならば、改変されて
もよいことが理解されることを特徴とする方法。
【0061】 式(I)(ここで、R10は、水素原子を表し、そしてXは、酸素原子を表す)
の化合物を調製するための方法であって、 式(VII/a):
【0062】
【化56】
【0063】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T2、W1、A及びpは、式(I)と同義であり、そして mは、整数0又は1である)の化合物を出発物質として用い、 その化合物を、ヒドロキシ基を結合する炭素原子を同族化する目的で有機化学
の一連の慣用の反応に付し、式(VII/b):
【0064】
【化57】
【0065】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T2、W1、A及びpは、前記と同義であり、 T1′(これは、結合又はメチレン以外である)は、式(I)のT1と同義であ
り、そして Qは、選択された同族化の順序により、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す)の
化合物を得てもよく、 式(VII/a)及び(VII/b)の化合物を、置換基Aの一つがハロゲン原子を
表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で処理し、相当するスズ
化合物を得、これを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p(こ
こで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン原
子を表す)と反応させるか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
物と、パラジウム触媒の存在若しくは不在下、又は塩基性媒体中で、処理し、式
(VII/c):
【0066】
【化58】
【0067】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、W1、A、P及びQは、前記と同義であり、
そして T1、B及びW2は、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 式(VII/a)、(VII/b)及び(VII/c)の化合物は、全体として式(VII
):
【0068】
【化59】
【0069】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2及びQは、前記と同義であり、そして Wは、式(I)と同義である)を構成し、 式(VII)の化合物を、 Qがヒドロキシ基を表すとき、式(V):
【0070】
【化60】
【0071】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
、光延−タイプ反応に付すか、 若しくはヒドロキシを脱離基に変換した後、塩基媒体中、前記の式(V)の化
合物の塩と反応させるか、 又はQがアミノ基を表すとき、式(VI):
【0072】
【化61】
【0073】 (式中、 R5、R6及びZは、式(I)と同義であり、そして Alkは、直鎖又は分岐(C1−C6)アルキル基を表す)の化合物と反応させ
、式(VIII):
【0074】
【化62】
【0075】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z及びnは、前記と同義であ
る)の化合物を得、 この化合物を、酸化的開裂反応に付し、式(I)の特定の場合である式(I/
d):
【0076】
【化63】
【0077】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z、T1、T2、W及びnは、前記と同義であ
る)の化合物を得、 そして、そのカルボン酸官能基を、エステル、ヒドロキサマート又はヒドロキ
サム酸へ変換し、式(I)の特定の場合である式(I/e):
【0078】
【化64】
【0079】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z、T1、T2、W及びnは、前記と同義であ
り、そして Ye(ヒドロキシ基以外である)は、式(I)のYと同義である)の化合物を
得ることもあり、 (I/d)及び(I/e)の化合物は: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
二重結合の酸化的開裂は、上記方法の別の段階で実施してもよく、そして上記の
方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又はある種の反応と分子中
に存在する置換基の間に不適合が存在するならば、改変されてもよいことが理解
されることを特徴とする方法。
【0080】 式(I)(ここで、R10は、水素原子を表し、そしてXは、−CO−O−基を
表す)の化合物を調製するための方法であって、 式(IX):
【0081】
【化65】
【0082】 (式中、 R1、R2、R3及びR4は、式(I)と同義であり、 Pは、アルコキシ、アルケニルオキシ又はベンジルオキシ基を表し、そして mは、整数0又は1である)の化合物を出発物質として用い、二つのヒドロキ
シ基の一つを保護した後、式P′−OHの適切なアルコールの存在下に酸化に付
し、式(X/a):
【0083】
【化66】
【0084】 (式中、 R1、R2、R3、R4、m及びPは、前記と同義であり、そして P′は、アルキル、アルケニル又はベンジル(存在する二つのエステル官能基
は、異なるように選択される)を表す)の化合物を得、 その化合物を、ヒドロキシ官能基に結合する炭素原子を同族化する目的で、有
機化学の慣用の一連の反応に付し、式(X/b):
【0085】
【化67】
【0086】 (式中、 R1、R2、R3、R4、P及びP′は、前記と同義であり、 T1′(これは、結合又はメチレン以外である)は、式(I)のT1と同義であ
る)の化合物を得てもよく、 式(X/a)及び(X/b)の化合物を、 式(V):
【0087】
【化68】
【0088】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
、光延−タイプ反応に付すか、若しくは ヒドロキシを脱離基に変換したのち、前記の式(V)の化合物の塩と反応させ
、式(XI):
【0089】
【化69】
【0090】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、P、P′及びnは、前記と同義であり、T1
は、式(I)と同義である)の化合物を得、 二つのエステル官能基の一つの選択的加水分解後、式(XII/a):
【0091】
【化70】
【0092】 (式中、 T2及びWは、式(I)と同義である)の化合物との反応に付し、 化合物(XIII/a):
【0093】
【化71】
【0094】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、n及びPは、前記と同義であ
る)の化合物を得、 好都合であるとき、式(XII/a)の化合物は、式(XII/b):
【0095】
【化72】
【0096】 (式中、 T2、W1、A及びpは、式(I)と同義である)の化合物と置き換えて、式(
XIII/b):
【0097】
【化73】
【0098】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W1、A、p、P及びnは、前記
と同義である)の化合物を得てもよく、 置換基Aの一つがハロゲン原子を表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で、処理し、相当するス
ズ化合物を得、これを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p
ここで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン
原子を表す)と反応させるか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
物と、パラジウム触媒の存在若しくは不在下、又は塩基性媒体中で、処理して、
式(XIII/c):
【0099】
【化74】
【0100】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W1、A、P及びpは、前記と同
義であり、そして B及びW2は、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 式(VIII/a)、(VIII/b)及び(VIII/c)の化合物は、全体として式(
I)の特定の場合である式(I/f):
【0101】
【化75】
【0102】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、P及びnは、前記と同義であ
る)の化合物を構成し、 そのエステル官能基を、カルボン酸へ選択的に変換し、式(I)の特定の場合
である式(I/g):
【0103】
【化76】
【0104】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W及びnは、前記と同義である)
を得てもよく、 そしてその酸官能基をヒドロキサマート又はヒドロキサム酸へ変換し、式(I
)の特定の場合である式(I/h):
【0105】
【化77】
【0106】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W及びnは、前記と同義であり、
そして Rは、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 (I/f)、(I/g)及び(I/h)の化合物は: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
前記の種々の式中に存在する基Pは、用いた種々の試薬に耐性であるように選択
なくてはならず、そしてその目的を考えれば、合成のどの段階で改変されてもよ
く、そして上記の方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又はある
種の反応と分子中に存在する置換基の間に不適合が存在するならば、改変されて
もよいことが理解されることを特徴とする方法。
【0107】 式(I)(ここで、R10は、ヒドロキシ基を表す)の化合物を調製するための
方法であって、 式(XIV/a):
【0108】
【化78】
【0109】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、X、W1、A及びpは、式(I)と同義であ
る)の化合物を出発物質として用い、 置換基Aの一つがハロゲン原子を表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で、処理し、相当するス
ズ化合物を得、これを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p
ここで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン
原子を表す)と処理するか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
物と、パラジウム触媒の存在又は不在下に、又は塩基媒体中で反応させて、 式(XIV/b):
【0110】
【化79】
【0111】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、X、A、B、W1、W2及びpは、式(I)と
同義である)の化合物を得てもよく、 式(XIV/a)及び式(XIV/b)の化合物を、 式(V):
【0112】
【化80】
【0113】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
、光延−タイプ反応に付すか、 又はヒドロキシを脱離基に変換した後、前記の式(V)の化合物の塩と反応さ
せ、 式(XV):
【0114】
【化81】
【0115】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、式(I)と
同義である)の化合物を得、 その化合物を、ジヒドロキシル化反応に付し、式(XVI):
【0116】
【化82】
【0117】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、前記と同義
である)の化合物を得、 その第一アルコール基を、直接又はアルデヒドを経由して、式(I)の特定の
場合である式(I/i):
【0118】
【化83】
【0119】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、前記と同義
である)の相当する酸を得、 その化合物(I/i)の酸官能基を、ヒドロキサマート、ヒドロキサム酸又は
エステルへ変換し、式(I/j):
【0120】
【化84】
【0121】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、式(I)と
同義であり、そして Yj(ヒドロキシ基以外である)は、式(I)のYと同義である)の化合物を
得てもよく、 (I/i)及び(I/j)の化合物は: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
上記の方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又はある種の反応と
分子中に存在する置換基の間の不適合が存在するならば、改変されてもよいこと
が理解されることを特徴とする方法。
【0122】 式(I)の化合物において、R1及びR3がそれらを結合する炭素原子と一緒に
なって、(C5−C8)シクロアルキル基を形成するものを得ることを所望の場合
、上記の方法は、「トランス−トランス」(Dtt)及び「トランス−シス」(D tc )ジアステレオアイソマーをもたらす:
【0123】
【化85】
【0124】 (式中、 X、Y及びT1は、式(I)と同義であり、そして Qは、整数2、3、4又は5である)
【0125】 ジアステレオアイソマーマーのペアーは、それらのそれぞれをラセミ形態で得
る方法での適当なときに、慣用の方法により分離される。
【0126】 上記の方法で用いる慣用の同族の順序のうち、例えば、 ヒドロキシ官能基の脱離基への変換又は光延−タイプメカニズムによるその官
能基の活性化、シアナイドによる置き換え、及びシアノ基のアミノ又はヒドロキ
シへの還元、 ヒドロキシ官能基のアルデヒドへの酸化及びウイテッヒ又は関連反応による炭
素鎖の長さの増大を挙げることができる。
【0127】 本発明は、活性成分として、式(I)の化合物の少なくとも1種を、単独又は
不活性、非毒性賦形剤又は担体と組み合せて含む製薬学的組成物に関する。
【0128】 本発明の製薬学的組成物のうち、特に経口、非経口的又は径鼻的投与、錠剤若
しくは糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル、ロゼンジ、座薬、クリーム、軟膏、
皮膚ゲルのために適切であるそれらを挙げることができる。
【0129】 有用な用量は、患者の年齢及び体重、病気の性質と重篤度、並びに投与経路(
それは、径鼻、経口、非経口であってよい)により変えられる。一般に、単位用
量は、24時間当り1〜3回投与で、50mg〜5gの範囲である。
【0130】 以下の実施例は、本発明を説明するが、いかなる方法においてもそれを限定す
るものではない。記載された化合物の構造は、慣用の分光学的技術により確認さ
れた。
【0131】 以下に記載した調製は、本発明の化合物の合成において用いる出発材料を与え
る。
【0132】 調製A:tertt−ブチル R,S−5−(ヒドロキシメチル)−1−シクロペン
テン−1−カルボキシラート 2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(26.4g;0.204mol)及び0.
5M塩酸200mlの混合物を、2時間30分、80℃で攪拌する。冷却した後、
反応混合物を、KHCO3の水性飽和溶液で中和する。0.05モル当量K2CO 3 (15ml)水性溶液及び次いで(ジメトキシホスホリル)酢酸tert−ブチルエ
ステル(40.4ml;0.204mol)を滴下により加える。最後に、水性溶液1
0ml中の2モル当量K2CO3(56.39g;0.408mol)を加える。全体を周
囲温度で1夜攪拌する。残査をエーテルで抽出し、有機相を中性になるまて飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過した後、濾液
を濃縮し、目的化合物を得る。
【0133】 調製B:ベンジル (1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−2,5
−ビス−(ヒドロキシメチル)−1−シクロペンタンカルボキシラート 工程a:ベンジル エキソ−2−オキソビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−
カルボキシラート EDCの0.25mol(48g)を、ジクロロメタン400ml中のエキソ−2−オ
キソ−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−カルボン酸(Tetrahedron, 1981, 3
7, Suppl.,411に記載の方法で調製した)0.23mol(35g)の溶液に0℃で加
える。溶液が均一になったとき、ベンジルアルコール0.25mol(26ml)、、
続いてDMPAの0.022mol(2.7g)を滴下により加える。反応混合物を
、次いで周囲温度で1時間攪拌し、水性10%塩酸溶液で加水分解し、ジクロロ
メタンで抽出する。有機相を中性になるまて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥する。濃縮した後、目的化合物を、溶離液として8:2
ヘプタン/エチルアセタート混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる
引き続く精製により単離する。
【0134】 工程b:ベンジル 2−トリフルオロメタンスルホニルオキシビシクロ〔2.2
.1〕ヘプタ−2−エン−7−カルボキシラート 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンl50mmol(31g)、次いで
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(triflic anhydride)150mmol(25
.38ml)を、ジクロロメタン1リットル中の前記の工程で得た化合物137mm
ol(33.5g)の溶液に、滴下により加える。添加した後、反応混合物を、18
時間還流下に加熱する。次いで、塩化アンモニウム飽和水溶液(200ml)を加
え、エチルアセタートで数回抽出する。有機相を中性になるまて飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。蒸発により溶媒を除去し、溶
離液として95:5ヘプタン/エチルアセタート混合物を用いシリカゲルクロマ
トグラフィによる精製の後に、目的化合物を得る。
【0135】 工程c:ベンジル ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ−2−エン−7−カルボキシラ
ート 無水ジメチルホルムアミド650ml中の前工程で得た化合物0.133mol(5
0g)の溶液に、0.4mol(95ml)のトリブチルアミン、2.65mmol(2g)
のPd(OAc)2(PpH3)及び0.265mol(10ml)のギ酸を、滴下に
より、連続的に加える。添加が完了したとき、反応混合物を、60℃で2時間加
熱する。濃縮した後、残渣をエチルアセタートにとり、NaHCO3の飽和水性
溶液、次いで飽和食塩水性溶液で中性まで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾
燥する。蒸発により溶媒を除去し、溶離液として95:5ヘプタン/エーテル混
合物を用いシリカゲルクロマトグラフィによる精製の後に、目的化合物を得る。
【0136】 工程d:ベンジル (1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−2,5
−ジ−(ホルミル)−1−シクロペンタン−カルボキシラート −78℃に冷却したジクロロメタン700ml中の前工程で得た化合物0.17
5mol(40g)の溶液を、その温度でオゾンで直接に2時間処理する。出発材料
が完全に消失したとき、青色が完全に消失するまで、反応混合物を酸素、次いで
窒素でバージし、次いでジメチルスルフィド0.88mol(64.3ml)を加える
。周囲温度へ徐徐に戻るまで、反応混合物を24時間攪拌する。濃縮した後、目
的化合化合物を単離し、次工程で直接使用することができる。
【0137】 工程e:ベンジル (1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−2,5
−ビス−(ヒドロキシメチル)−1−シクロペンタンカルボキシラート 3−エチル−3−ペンタノール1.05mol(148ml)を、無水テトラヒド
ロフラン450ml中のリチウムアルミニウムヒドリド(アルゴン下に導入した)
0.35mol(13.3g)の懸濁物へ滴下により加え、全体を2時間穏やかな還流
下に加熱する。周囲温度まで冷却した後、反応混合物を、無水テトラヒドロフラ
ン350ml中の前工程で得た化合物0.175mol(45.5g)の溶液中へ移し(
−78℃でアルゴン下に導入した)、混合物の攪拌をその温度で4時間継続する
。次いで、反応混合物を、周囲温度に徐徐に戻るまで1時間を超えて、1M塩酸
溶液1リットルを加えることにより加水分解する。エチルアセタートで抽出した
後、有機相を中性まで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、水性相
を濃縮する。単離し、溶離液として75:25ジクロロメタン/エチルアセター
ト混合物を用いシリカゲルクロマトグラフィによる精製により目的化合物を得る
【0138】 調製C:3−〔(4−ブロモフェノキシ)メチル〕−4−ペンテン−1−オール
工程a:トランス−1−ブロモ−4−〔4−クロロ−2−ブテニル)オキシ〕ベ
ンゼン 炭酸セシウム80mmol(17.4g)を、アセトニトリル500ml中のトランス
−1,4−ジクロロ−2−ブテン80mmol(10g)及びパラ−ブロモフェノー
ル53.3mmol(9.23g)の0℃に冷却された溶液へ加え、次いで混合物を周
囲温度で4日間攪拌する。混合物を、塩化アンモニウム飽和水性溶液250mlで
加水分解し、次いでエチルアセタートで抽出する。有機相を合わせ、塩化ナトリ
ウム飽和水性溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥する。蒸発させた後
、溶離液として98:2石油エーテル/エチルアセタート混合物を用いシリカゲ
ルクロマトグラフィによる精製の後に、目的化合物を得る。
【0139】 工程b:4−(4−ブロモフェノキシ)−2−ブテニルアセタート 前工程で得た化合物(11.5mmol、3g)を、アセトン150mlに溶解する。
テトラブチルアンモニウムアセタート13.8mmol(4.15g)を加えた後、混
合物を5時間還流下に加熱する。溶媒を蒸発させ、次いで残渣をジクロロロメタ
ン250mlに再溶解する。溶液を水(3x100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮する。油状残渣を溶離液として97:3石油エーテル/エチル
アセタート混合物を用いシリカゲルクロマトグラフィによる精製の後に、目的化
合物を得る。
【0140】 工程c:4−(4−ブロモフェノキシ)−2−ブテン−1−オール 水酸化ナトリウム2M水性溶液54mlを、メタノール50ml中の前工程の化合
物10.9mmol(3.1g)の溶液に加える。混合物を周囲温度で16時間攪拌し
、次いで1M水性塩酸溶液で中和する。水性相をジクロロメタン(3x100ml)
で抽出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮する。残渣を、溶離液として8:2石油エーテル/エチルアセター
ト混合物を用いシリカゲルクロマトグラフィによる精製により、目的化合物を得
る。
【0141】 工程d:エチル 3−〔(4−ブロモフェノキシ)メチル〕−4−ペンタノアー
ト トリエチルオルトアセタート61.7mmol(11.3ml)、プロピオン酸0.0
5mmol(4μl)及び前工程に記載された化合物10.3mmol(2.5g)の混合物
を、生成するエタノールを蒸留する間、1日間125℃で加熱する。続いて、温
度を一夜135℃にし、次いでトリエチルオルトアセタートを、真空下に蒸留す
る。溶離液として98:2石油エーテル/エチルアセタート混合物を用いシリカ
ゲルクロマトグラフィによる精製により、目的化合物を得る。
【0142】 工程e:3−〔(4−ブロモフェノキシ)メチル〕−4−ペンテン−1−オール ジエチルエーテル10ml中に懸濁したリチウムアルミニウムヒドリド5.32m
mol(0.2g)を、無水ジエチルエーテル25ml中の前工程で得た化合物6.64
mmol(2.1g)の−78℃に冷却した溶液に、徐徐に加え、混合物を次いで−7
8℃で24時間攪拌した。反応物を水で加水分解し、相を分離し、水性相をジエ
チルエーテルそれぞれ30mlで3回抽出する。有機相を合わせ、塩化ナトリウム
飽和水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸留により除き、
目的化合物を得る。
【0143】 調製D:tert−ブチル 4−ヒドロキシ−2−メチレンブチラート 工程a:2−〔2(メトキシカルボニル)エチル〕アクリル酸 120gのアンバーライト−15樹脂を、無水メタノール1.5リットル中の
イタコン酸0.76mol(100g)に加える。全体を、周囲温度で48時間ゆっ
くり攪拌する。次いで、反応混合物を濾過する。濾液を濃縮してメチルモノエス
テルを得る。
【0144】 工程b:メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−3−ブテノアート 無水CH2Cl2130ml中の工程aで得たメチルモノエステル(0.18mol、
26g)の0℃に冷却した溶液に、1時間にわたり、イソブチレン及び次いで濃
硫酸1.3mlを加える。全体を密封し、周囲温度で24時間攪拌する。次いで、
反応混合物を冷飽和NaHCO3溶液で中和し、続いてCH2Cl2で抽出する。
有機相を飽和NaCl溶液で中性まで洗浄し、続いてMgSO4で乾燥する。溶
媒を濃縮乾固して無色油状物の形態でジエステルを得る。
【0145】 工程c:3−tert−ブトキシカルボニル−3−ブテン酸 H2O100ml中の水酸化リチウム0.26mol(10.78g)の溶液を、ジオ
キサン100mlに溶解した工程bで得たジエステル0.17mol(34.3g)に加
える。全体を、周囲温度で24時間攪拌する。次いで、H2O100mlを加え、
水性相をEt2Oのそれぞれ100mlで2回洗浄し、次いで希釈HClで酸性と
し、最後にAcOEtで抽出する。続いて、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し
、次いでMgSO4で乾燥する。溶媒を濃縮乾固して無色油状物の形態で生成物
を得る。
【0146】 工程d:tert−ブチル 4−ヒドロキシ−2−メチレンブチラート THF100ml中の前工程記載の化合物(4.85mmol、0.9g)の溶液を、
無水THF20ml中のNaBH45.82mmol(0.22g)の懸濁物へ滴下により
加え、全体を周囲温度で1時間攪拌する。0℃とし、次いでTHF20中のI2
(2.42mmol、0.615g)の溶液を加え、続いて反応混合物を周囲温度で2
4時間攪拌する。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で加水分解し、エチルアセ
タートで抽出する。次いで、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮して目的化合物を得る。
【0147】 調製E:2−(4−ブロモフェニル)−1−エタンチオール 工程a:4−ブロモフェネチルチオアセタート DIAD5mmol(1ml)を、テトラヒドロフラン16ml中のトリフェニルホス
フィン5mmol(1.32g)の0℃に冷却した溶液に加える。冷却混合物を15分
攪拌した後、それに、テトラヒドロフラン5mlで希釈した2−(4−ブロモフェ
ニル)−1−エタノール2.5mmol(0.5g)及びチオ酢酸5mmol(0.83ml)
の混合物を滴下により加える。混合物を、更に10分間冷攪拌し、次いで18時
間周囲温度とする。溶媒を蒸発させる。残査をジイソプロピルエーテルにとり、
沈殿物を濾別する。濾液を濃縮し、次いで溶離液として石油エーテルを用いシリ
カゲルクロマトグラフィによる精製により、目的化合物を得る。
【0148】 工程b:2−(4−ブロモフェニル)−1−エタンチオール ジエチルエーテル21ml中に溶解したリチウムアルミニウムヒドリド7.48m
mol(0.284mg)を、ジエチルエーテル13ml中の前工程記載の化合物1.8
7mmol(0.48g)の、氷浴で冷却した溶液に滴下により加える。2時間、冷攪
拌した後、混合物を水性N塩酸溶液(13ml)で加水分解する。混合物を、ジエ
チルエーテル(それぞれ250mlで2回)で抽出する。エーテル相を水(それぞ
れ100mlで2回)で洗浄し、濃縮前に硫酸マグネシウムで乾燥する。溶離液と
して95:5石油エーテル/ジエチルエーテル混合物を用いシリカゲルクロマト
グラフィによる精製により、目的化合物を得る。
【0149】 調製F:(4−ブロモフェニル)メタンチオール 目的化合物を、調製Eに記載された方法により、工程aで、2−(4−ブロモフ
ェニル)−1−エタノールを(4−ブロモフェニル)メタノールに代えて得る。
【0150】 調製G:3−〔(4−ブロモフェネチル)オキシメチル〕−4−ペンテン−1−
オール 目的化合物を、調製Cに記載された方法により、工程aで、パラブロモフェノー
ルを2−(4−ブロモフェニル)エタノールに代えて得る。
【0151】 調製H:4−〔(4−ブロモフェノキシ)メチル〕−4−ペンテン−1−オール 目的化合物を、調製Cに記載された方法により、工程aの出発材料として3−
クロロメチル−3−クロロ−1−プロペンを用いて得る。
【0152】
【実施例】
実施例1: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−
イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 工程a:tert−ブチル R,S−(5−アセトキシ)−1−シクロペンテン−1
−カルボキシラート 調製A記載の化合物(37g;0.201mol)を、0℃でジクロロメタン20
0ml中に溶解し、ピリジン0.603mol(48.6ml)、続いて酢酸無水物0
.402mol(38ml)を滴下により加えた。次いで、全体を周囲温度で一夜攪
拌した。反応混合物を続いて濃縮し、そして残査を酢酸エチルにとり、希釈水性
10%塩酸溶液、飽和NaHCO3水性溶液、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濃縮した。目的化合物は、溶離液とし
て95:5ヘプタン/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィに
よる精製により得た。
【0153】 工程b:tert−ブチル R,S−5−(メタンスルフィニルメチルスルファニル
メチル)−1−シクロペンテン−1−カルボキシラート ヘキサン中のn−ブチルリチウム1.6M溶液を、アルゴン下、−78℃で、
無水テトラヒドロフラン100ml中のメタンスルフィニル−メチル−スルファニ
ル−メタン532mmol(6.2ml)の溶液へ加え、全体をその温度で30分攪拌
した。混合物を、無水テトラヒドロフラン100ml中の前工程で得た化合物(3
8mmol,8.6g)及びヨウ化銅(38mmol,7.24g)の混合物中へ移した(
これは、アルゴン下、−78℃で導入した)。全体を、−50℃で2時間攪拌し
、次いで−30℃で2時間攪拌した。出発材料が完全に消失したとき、反応混合
物を塩化アンモニウムの飽和水性溶液で、周囲温度に徐々に戻る間に、加水分解
した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を中性まで飽和塩化ナトリウム水性
溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。目的化合物は、溶離液として4
:6ジクロロメタン/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィに
よる精製により得た。
【0154】 工程c:tert−ブチル R,S−5−ホルミル−1−シクロペンテン−1−カル
ボキシラート 希釈の70%HClO4水性溶液2mlを、ジエチルエーテル150ml中の前工
程で得た化合物125mmol(3.65g)の溶液に0℃で、ゆっくり加え、全体
を、温度を10℃未満に維持しながら攪拌した。2時間後、反応混合物を、周囲
温度に徐々に戻るにまかせながら、飽和NaHCO3水性溶液で加水分解し、酢
酸エチルで抽出した。有機相を中性まで飽和塩化ナトリウム水性溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。目的化合物は、溶離液として95:5ヘ
プタン/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製によ
り得た。
【0155】 工程d:tert−ブチル R,S−5−(ヒドロキシメチル)−1−シクロペンテ
ン−1−カルボキシラート 3−エチル−3−ペンタナール7.5mmol(1.06ml)を、無水テトラヒド
ロフラン25ml中のリチウムアルミニウムヒドリド2.5mmol(95mg)の懸濁
物中にアルゴン下、滴下により加え、全体を穏やかな還流下に加熱した。冷却し
た後、この溶液を無水テトラヒドロフラン25ml中の前工程で得た化合物(2.
09mmol、410mg)の溶液中へアルゴン下、−78℃で移した。混合物をこの
温度で4時間攪拌した。次いで、飽和塩化アンンモニウム水性溶液25mlで加水
分解し、続いて酢酸エチルで数回抽出した。有機相を中性まで飽和塩化ナトリウ
ム水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。目的化合物は、溶
離液として9:1石油エーテル/酢酸エチル混合物を用いる、残査のシリカゲル
クロマトグラフィによる精製により得た。
【0156】 工程e:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−(4−ブロモフェニルスルファニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−シク
ロペンタンカルボキシラート 4−ブロモチオフェノール0.75mmol(0.14g)を、ピペリジン15ml
中の前工程で得た化合物0.5mmol(0.1g)の溶液に加え、全体を4時間還
流下に加熱した。次いで、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルにとった。有機相を
水性10%塩酸溶液、飽和NaHCO3溶液、次いで中性まで飽和塩化ナトリウ
ム水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。目的化合物は、溶
離液として8:2ヘプタン/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラ
フィによる精製により得た。
【0157】 工程f:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔(4−ビフェニル)スルファニル〕−5−(ヒドロキシメチル)−1−シク
ロペンタンカルボキシラート トルエン10ml中の前工程で得た化合物0.33mmol(102mg)の溶液へ、
テトラキスパラジウム(63mg;0.054mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(9
8mg;0.73mmol)10mlを加えた。全体を5時間還流下に加熱した。混合物
を冷却し、濃縮し、続いて酢酸エチルにとった。飽和塩化ナトリウム水性溶液で
、中性まで数回洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで濃縮し
た。所望の生成物は、溶離液として8:2ヘプタン/酢酸エチル混合物を用いる
シリカゲルクロマトグラフィによる精製により得た。
【0158】 工程g:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔(4−ビフェニル)スルファニル〕−5−(トシルオキシメチル)−1−シ
クロペンタンカルボキシラート ピリジン(42μl;0.53mmol)及びパラ−トルエンスルホニルクロリド
(69mg;0.36mmol)を、ジクロロメタン5ml中の前工程で得たアルコール
0.176mmol(70mg)の溶液へ加え、全体を周囲温度で一夜攪拌した。反応
混合物を濃縮し、続いて酢酸エチルにとった。有機相を水性10%塩酸溶液、飽
和NaHCO3溶液、次いで中性まで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮した後、所望生成物は、溶離液として9:1ヘプタ
ン/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製により得
た。
【0159】 工程h:tert−ブチル (1S,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔(4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボキ
シラート カリウムフタルイミダート(58mg;0.312mmol)及びクラウンエーテル
(18−クラウン−6)(82mg;0.312mmol)を、無水ジメチルホルムア
ミド5ml中の前工程の化合物0.l04mmol(56mg)の溶液に加えた。全体が
均一になったとき、それを2時間、50℃で加熱した。次いで、反応混合物を濃
縮した。目的化合物は、溶離液として9:1ヘプタン/酢酸エチル混合物を用い
るシリカゲルクロマトグラフィによる精製により単離した。
【0160】 工程i:(1R,2S,5S)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4−ビフ
ェニル)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 トリフルオロ酢酸0.5mlを、ジクロロメタン5ml中の前工程で得た化合物0
.055mmol(30mg)の溶液にアルゴン下、0℃で加え、全体を周囲温度に戻
る12時間、攪拌した。反応混合物を濃縮して、目的化合物を得た。
【0161】 融点:146〜148℃ 元素微量分析: C H N S 計算値 70.88 5.07 3.06 7.01 実測値 70.48 5.14 3.09 6.76
【0162】 実施例2: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4−ビフェニル
)メチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例1記載の方法に従い、工程eの4−ブロモチオフェノー
ルを調製Fに記載した化合物で置き換えて得た。
【0163】 元素微量分析: C H N S 計算値 71.32 5.34 2.97 6.80 実測値 71.11 5.36 3.09 6.85
【0164】 実施例3: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−{2−〔(4−ビフ
ェニル)エチル〕スルファニル}−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒド
ロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例1記載の方法に従い、工程eの4−ブロモチオフェノー
ルを調製Eに記載した化合物で置き換えて得た。
【0165】 元素微量分析: C H N S 計算値 71.73 5.60 2.88 6.60 実測値 71.64 5.59 3.00 6.41
【0166】 実施例4〜15の生成物は、実施例1記載の方法に従い、工程hのカリウムフ
タルイミダートを適当な化合物の塩で置き換えて得た。
【0167】 実施例4: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−アミノ−1
,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−5
−〔(4−ビフェニル)スルファニル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0168】 実施例5: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(5−アミノ−1
,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−5
−〔(4−ビフェニル)スルファニル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0169】 実施例6: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン
【0170】 実施例7: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソイ
ンドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0171】 実施例8: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1,1,3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)メチル〕−1−シクロペン
タンカルボン酸
【0172】 実施例9: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1−オキソ−1,2−ジヒドロ−2−フタラジニル
)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0173】 実施例10: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベン
ゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0174】 実施例11: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,
3−ベンゾキサジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0175】 実施例12: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−3−キナゾリニル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0176】 実施例13: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−オ
キサゾラン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0177】 実施例14: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダ
ゾリジニル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0178】 実施例15: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾラン−3−イル
)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0179】 実施例16: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−
イソインドリル)メチル〕−N−ヒドロキシ−1−シクロペンタンカルボキサミ
ド 工程a:(1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−N−アリルオキシ
−2−〔(4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカル
ボキサミド ジイソプロピルエチルアミン(l0.8mmol、14g)、EDC(1.3mmol、
0.25g)及びHOBT(1.3mmol、0.l8g)を、ジクロロメタン50ml
中の実施例1で得た化合物(1.08mmol、0.5g)の溶液に、0℃で加え、
続いてO−アリル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.17mmol、0.24g)を
加えた。全体を24時間攪拌し、周囲温度の徐々に戻るにまかせた。次いで、反
応混合物を1M水性塩酸溶液で加水分解し、ジクロロメタンで数回抽出した。有
機相を飽和NaHCO3水性溶液、次いで中性まで飽和塩化ナトリウム水性溶液
で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した後、残査を、溶離液としてヘ
プタン/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製によ
り目的化合物を得た。
【0180】 工程b:(1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフ
ェニル)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−イソインドリル)メチル〕−N−ヒドロキシ−1−シクロペンタンカルボ
キサミド 触媒(Pd(PPh32Cl2(0.03mmol、21.5mg)、酢酸(1.9
1mmol、0.11ml)及びトリブチルスズ水和物(1.53mmol、0.4ml)を
、ジクロロメタン25ml中の前工程記載の化合物0.85mmol(424mg)の溶
液に連続的に加えた。添加が完結したとき、反応混合物(それは、均一になる)
を、周囲温度で1時間攪拌した。出発材料が完全消失したとき、反応混合物を濃
縮し、残査をアセトニトリルにとり、シクロヘキサンで洗浄した。次いで、アセ
トニトリルを蒸発させ、目的化合物を、溶離液として92:8ジクロロメタン/
酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製により得た。
【0181】 実施例17〜19の化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として
先の実施例に記載した相当する酸を用いて得た。
【0182】 実施例17: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−
ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカル
ボヒドロキサム酸
【0183】 実施例18: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(1,1,3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)メチル〕−1−シクロペンタ
ンカルボヒドロキサム酸
【0184】 実施例19: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)スルファニル〕−5−〔(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダ
ゾリジニル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボヒドロキサム酸
【0185】 実施例20: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)メトキシカルボニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 工程a:ベンジル (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−(
ヒドロキシメチル)−5−(トシルオキシメチル)−1−シクロペンタンカルボ
キシラート ジクロロメタン500ml中の調製B記載の化合物19.5mmol(5.15g)
の溶液に、ピリジン97.8mmol(7.87ml)、ジメチルアミノピリジン1.
95mmol(0.238g)及びジクロロメタン500ml中のパラ−トルエンスル
ホニルクロリド19.5mmol(3.72g)の溶液を、0℃で滴下により連続的
に加え、全体を5℃の温度を維持しながら5日間攪拌した。反応混合物を水性1
0%塩酸溶液で加水分解し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を飽和水性塩化
ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。目的化合物は、溶離液
として5:1石油エーテル/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラ
フィによる精製により得た。
【0186】 工程b:ベンジル (1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−1−te
rt−ブトキシカルボニル−3−トシルオキシメチル−2−シクロペンタンカルボ
キシラート ジクロロメタン110ml及び無水ジメチルフルムアミド30ml混合物中のクロ
ム酸無水物36.3mmol(3.63g)及びピリジン72.5mmol(5.85ml
)の溶液を、周囲温度で30分攪拌した。ジクロロメタン110ml及び無水ジメ
チルフルムアミド30ml混合物中の前工程記載の化合物9.1mmol(3.8g)
の溶液を、それにゆっくり加えた。最後に、酢酸無水物72.6mmol(6.86
ml)及びtert−ブチルアルコール363mmol(34.2ml)を加え、全体を5日
環攪拌した。水性10%塩酸溶液200ml中で加水分解した後、反応混合物を3
0分間攪拌した。混合物をジクロロメタンで数回抽出した。有機相を中性まで飽
和塩化ナトリウム水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発により
溶媒を除去した後、目的化合物は、溶離液として95:5ヘプタン/酢酸エチル
混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製により得た。
【0187】 工程c:ベンジル (1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−1−te
rt−ブトキシカルボニル−3−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−イソインドリル)メチル〕−2−シクロペンタンカルボキシラート 目的化合物は、実施例1、工程h記載の方法に従い、出発材料として上記工程
記載の化合物を用いて得た。
【0188】 工程d:(1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−tert−ブトキ
シカルボニル−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソ
インドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 1.4gの1%パラジウム−炭素を、エタノール75ml中の前工程記載の化合
物3.02mmol(1.5g)の溶液に加え、全体を周囲温度で、水素圧0.4b
ar下で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を濾過し、濃縮して目的化合物を
得た。
【0189】 工程e:アリル (1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−1−tert
−ブトキシカルボニル−3−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−
2−イソインドリル)メチル〕−2−シクロペンタンカルボキシラート EDC3mmol(0.6g)を、ジクロロメタン100ml中の前工程記載の化合
物2.8mmol(1.04g)の溶液に0℃で加えた。溶液が均一になったとき、
アリルアルコール3.35mmol(0.23ml)、続いてDAMP0.27mmol(
33mg)を加えた。次いで、反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、水性10%
塩酸溶液200ml中で加水分解し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を中性ま
で飽和塩化ナトリウム水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発に
より溶媒を除去した後、目的化合物は、溶離液として8:2ヘプタン/酢酸エチ
ル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製により得た。
【0190】 工程f:(1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−2−アリルオキシ
カルボニル−3−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソイ
ンドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例1、工程i記載の方法に従い、出発材料として上記工程
記載の化合物を用いて得た。
【0191】 工程g:アリル (1R,2R,3S)−及び(1S,2S,3R)−1−〔(
4−ビフェニル)メトキシカルボニル〕−3−〔(1,3−ジオキソ−1,3−
ジヒドロ−2−イソインドリル)メチル〕−2−シクロペンタンカルボキシラー
ト 目的化合物は、工程eに記載された方法に従い、基質として上記の工程に記載
された化合物を用い、かつアリルアルコールを4−ビフェニルメタノールで置き
換えて得た。
【0192】 工程h:(1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフ
ェニル)メトキシカルボニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ
−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例16、工程bに記載された方法に従い、出発材料として
上記工程に記載の化合物を用いて得た。
【0193】 元素微量分析 C H N 計算値 72.04 5.21 2.90 実測値 72.79 5.51 2.77
【0194】 実施例21: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4′−シアノ−
4−ビフェニル)メトキシカルボニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン
酸 目的化合物は、実施例20に記載された方法に従い、工程gにおいて4−ビフ
ェニルメタノールを4′−シアノ−4−ビフェニルメタノールに置き換えて得た
【0195】 元素微量分析 C H N 計算値 70.86 4.76 5.51 実測値 70.40 5.03 5.38
【0196】 実施例22: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4′−シアノ−4
−ビフェニル)オキシカルボニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例20に記載された方法に従い、工程gにおいて4−ビフ
ェニルメタノールを4′−シアノ−4−ヒドロキシビフェニルに置き換えて得た
【0197】 元素微量分析 C H N 計算値 70.44 4.48 5.66 実測値 70.75 4.64 5.40
【0198】 実施例23: 2−〔(4−ビフェニル〕)エトキシメチル〕−4−(1,3−ジオキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 工程a:3−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−ペンテン−1−1−
オール 調製G記載の化合物(1.5g;5.53mmol)を、トルエン40ml中に溶解
した。触媒(Pd(PPh32Cl2(128mg;5.53mmol)及びフェニル
トリブチルスズ水和物(3.05g;8.3mmol)及びリチウムクロリド(70
4mg;16.6mmol)を加えた。反応混合物を18時間加熱還流した。冷却した
後、塩を濾過し、濾液を濃縮した。残査を、溶離液として8:2石油エーテル/
酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製した。得られ
た固体をアセトニトリル60mlにとり、シクロヘキサンそれぞれ40mlで3回洗
浄した。目的生成物は、アセトニトリルを蒸発させて得た。
【0199】 工程b:2−{3−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−ペンテニル}
−1,3−ジオキソ−2,3−1H−2−イソインドリンジオン テトラヒドロフラン10ml中のトリフェニルホスフィン2.48mmol(0.6
5g)及びDEAD2.48mmol(0.43g)の溶液を0℃で30分攪拌した。
次いで、これに、テトラヒドロフラン10ml中のフタルイミド1.65mmol(0
.24g)及び前工程記載の化合物1.65mmol(0.47g)の混合物を、10
分にわたり、滴下により加えた。混合物を0℃で1時間、次いで室温で1時間攪
拌した。溶媒を蒸発させた後、残査を溶離液として9:1石油エーテル/酢酸エ
チル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによる精製し、目的化合物を得
た。
【0200】 工程c:2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−(1,3−ジオキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 前工程記載の生成物0.64mmol(256mg)及びNaIO42.64mmol(
565mg)を、三種の溶媒の混合物:四塩化炭素(2ml)、アセトニトリル(2
ml)及び水(3ml)中に加えた。この2相混合物を激しく攪拌し、次いでRuC
3の・H2Oの0.014mmol(3mg)を加えた。18時間反応後、混合物を
ジクロロメタン10mlで希釈し、相を分離した。水性相をジクロロメタンそれぞ
れ5mlで3回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した
。残査をジクロロメタン20mlにとり、セライト床を通して濾過し、溶媒を留去
した。目的化合物を、溶離液として80:20:1ジクロロメタン/酢酸エチル
/酢酸混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィにより精製して得た。
【0201】 実施例24: 2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−(1,3−ジオキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)−N−ヒドロキシブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例23記載
の化合物を用いて得た。
【0202】 実施例25: 2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)ブタン酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、工程bにおいてフタルイミドを
1,5,5−トリメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンに置き換えて得た。
【0203】 実施例26: 2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(3,4
,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例25記載
の化合物を用いて得た。
【0204】 実施例27: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、出発材料として調製23記載の
化合物を用い、かつ工程bにおいてフタルイミドを3H−ベンゾ〔1,2,3〕
トリアジン−4−オンに置き換えて得た。
【0205】 元素微量分析 C H N 計算値 69.39 5.09 10.11 実測値 67.94 4.98 9.60
【0206】 実施例28: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(4−オキ
ソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例27記載
の化合物を用いて得た。
【0207】 元素微量分析 C H N 計算値 66.97 5.15 13.02 実測値 66.76 5.27 12.85
【0208】 実施例29: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−2−フタラジニル)−ブタン酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、出発材料として調製C記載の化
合物を用い、かつ工程bにおいてフタルイミドを2H−フタラジン−1−オンに
置き換えて得た。
【0209】 元素微量分析 C H N 計算値 72.45 5.35 6.76 実測値 72.19 5.76 6.48
【0210】 実施例30: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−2−フタラジニル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例29記載
の化合物を用いて得た。
【0211】 元素微量分析 C H N 計算値 69.92 5.40 9.78 実測値 69.07 5.42 8.95
【0212】 実施例31: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(1,3−ジオキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、出発材料として調製C記載の化
合物を用い、かつ工程bにおいてフタルイミドをピロロ〔3,4−c〕ピリジン
−1,3−ジオンに置き換えて得た。
【0213】 元素微量分析 C H N 計算値 69.22 4.84 6.73 実測値 68.54 5.04 6.48
【0214】 実施例32: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(1,3−
ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル
)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例31記載
の化合物を用いて得た。
【0215】 実施例33: 4−(ベンゾイルアミノ)−2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕ブタ
ン酸 工程a:3−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−ペンテニルアミン塩
酸塩 1,2−ジクロロメタン10ml中の実施例23、工程b記載の生成物7.55
mmol(3g)を、N−メチルヒドラジン8.34mmol(0.44ml)で処理し、
24時間加熱還流した。冷却した後、混合物を濾過した。固体をジクロロメタン
(2x5ml)で洗浄した。有機相を合わせ、濃縮した。残査をジエチルエーテル
に再溶解し、次いでエーテル性塩酸溶液を加えて塩酸塩を沈殿させた。目的化合
物は、濾過及び乾燥して得た。
【0216】 工程b:N−{3−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−ペンテニル}
ベンズアミド ジクロロメタン20ml中の前工程記載の生成物2.63mmol(0.8g)及び
ピリジン5.58mmol(0.52g)の混合物を0℃に冷却し、ベンゾイルクロ
リド2.90mmol(0.41g)で処理した。次いで、反応混合物を1時間攪拌
し、続いて周囲温度で1時間攪拌した。混合物をジクロロメタン10mlで希釈し
、水、塩酸の1モル水性溶液、水酸化ナトリウムの1モル水性溶液、及び飽和塩
化ナトリウム水性溶液で、連続的に洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空
下で濃縮後、得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して目的化
合物を得た。
【0217】 工程c:4−(ベンゾイルアミノ)−2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル
〕ブタン酸 目的化合物は、実施例23、工程c記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用いて得た。
【0218】 実施例34: 4−(ベンゾイルアミノ)−2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−N
−ヒドロキシブタン酸 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例33記載
の化合物を用いて得た。
【0219】 実施例35: 2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−{〔(4−メトキシフェニル
)スルホニル〕アミノ}ブタン酸 目的化合物は、実施例33記載の方法に従い、工程bにおいてベンゾイルクロ
リドを4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドで置き換えて得た。
【0220】 実施例36: 2−〔(4−ビフェニル)エトキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−{〔(4
−メトキシフェニル)スルホニル〕アミノ}ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例35記載
の化合物を用いて得た。
【0221】 実施例37: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−(1,3−ジオキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ペンタン酸 工程a:4−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−ヘキサンニトリル 目的化合物は、実施例23、工程及びb記載の方法に従い、工程aにおいて出
発材料として調製C記載の化合物を用い、かつ工程bにおいてフタルイミドをア
セトンシアノヒドリンに置き換えて得た。
【0222】 工程b:4−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−ヘキセニルアミン塩酸
塩 ジエチルエーテル15ml中の前工程記載の化合物2.24mmol(0.62g)
の溶液を氷−浴を用いて0℃に冷却した。ジエチルエーテル5ml中のリチウムア
ルミニウムヒドリド2.24mmol(84mg)の懸濁液を、ゆっくりと加え、次い
で、反応混合物を0℃で2時間、続いて周囲温度で1時間30分攪拌した。混合
物を水で加水分解し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム
水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残査をジエチルエー
テルにとり、次いでエーテル性塩酸を加え、塩酸塩を沈殿させ、濾過して目的化
合物を得た。
【0223】 工程c:2−{4−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−ヘキセニル}−
1,3−イソインドリンジオン テトラヒドロフラン15ml中の前工程記載の化合物1.25mmol(0.4g)
の溶液を、トリエチルアミン3.15mmol(0.32g)及びN−(エトキシカ
ルボニル)フタルイミド138mmol(0.3g)の存在下に、激しく攪拌しなが
ら還流下に加熱した。冷却した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残査をジ
クロロメタンにとり、1M水性塩酸溶液、飽和塩化ナトリウム水性溶液で洗浄し
、続いて硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。目的化合物は、溶離液として9
7:3石油エーテル/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィに
よる精製した。
【0224】 工程d:2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−(1,3−ジオキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ペンタン酸 目的化合物は、実施例23、工程c記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用いて得た。
【0225】 実施例38: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−(1,3−ジオキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)−N−ヒドロキシペンタンアミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例37記載
の化合物を用いて得た。
【0226】 実施例39: 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル)−4−(1,3−ジオキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 工程a:tert−ブチル 4−ヒドロキシ−2−〔(4−ブロモフェニル)スルフ
ァニルメチル〕ブチラート メタノール20ml中のナトリウムメタノラート(55.35mmol、3g)を、
無水メタノール30ml中のパラ−ブロモチオフェノール(45.1mmol、34.
3g)溶液に、0℃で加えた。次いで、全体を周囲温度で1時間攪拌した。エタ
ノール70ml中の調製D記載の化合物(37.59mmol、6.5g)を加え、全
体を60℃で1時間加熱した。次いで、反応混合物を濃縮乾固し、水中にとり、
再度エーテルで洗浄した。水性相を希釈塩酸溶液で酸性とし、酢酸エチルで抽出
した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮して目的化合物を得た。
【0227】 工程b:メチル 2−〔(4−ブロモフェニル)スルファニルメチル〕−4−(
1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブチラート 目的化合物は、実施例23、工程b記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用いて得た。
【0228】 工程c:メチル 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(1,
3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブチラート 目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用いて得た。
【0229】 工程d:2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(1,3−ジオ
キソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 目的化合物は、実施例1、工程i記載の方法に従い、出発材料として上記工程
記載の化合物を用いて得た。
【0230】 融点:144℃ 元素微量分析 C H N S 計算値 69.59 4.91 3.25 7.43 実測値 69.08 4.91 3.25 7.43
【0231】 実施例40: 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(1,3−ジオキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)−N−ヒドロキシブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例39記載
の化合物を用いて得た。
【0232】 マススペクトル TE; m/z=446.128〔(理論質量:446.13
00)
【0233】 実施例41: 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(3,4,4−トリメ
チル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)ブタン酸 工程a:メチル 2−〔(4−ブロモフェニル)スルファニルメチル〕−4−(
3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)ブチラー
ト 目的化合物は、実施例39、工程a及び工程b記載の方法に従い、工程bにお
いてフタルイミドを1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンに
置き換えて得た。
【0234】 工程b:2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(3,4,4−
トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)ブタン酸 ジオキサン2ml中の前工程記載の化合物0.63mmol(0.28g)の溶液を
、0.5M水性水酸化ナトリウム溶液3mlで処理した。20分攪拌した後、混合
物を水性1モル塩酸溶液で酸性とし、次いでジエチルエーテルで抽出した。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残査を溶離液として90:10:0
.1ジクロロメタン/メタノール/酢酸混合物を用いるシリカゲルクロマトグラ
フィにより精製して目的化合物を得た。
【0235】 融点:163℃ 元素微量分析 C H N S 計算値 64.77 6.14 6.57 7.52 実測値 64.02 6.14 6.42 7.85
【0236】 実施例42: 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(3
,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例41記載
の化合物を用いて得た。
【0237】 実施例43: 2−〔(4−ビフェニル)スルホニルメチル〕−4−(1,3−ジオキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 工程a:メチル 2−〔(4−ビフェニル)スルホニルメチル〕−4−(1,3
−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブチラート ジクロロメタン25ml中の実施例39、工程b記載の化合物2.2mmol(1g
)の溶液を、テトラブチルアンモニウムオクソン(oxone)4.96mmol(1.
76g)で処理した。反応混合物を周囲温度で3日間攪拌した。溶媒を蒸発によ
り除いた後、残査を溶離液として8:2石油エーテル/酢酸エチル混合物を用い
るシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、目的化合物を得た。
【0238】 工程b:2−〔(4−ビフェニル)スルホニルメチル〕−4−(1,3−ジオキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39、工程d記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用いて得た。
【0239】 融点:180℃ 元素微量分析 C H N S 計算値 64.78 4.57 3.02 6.92 実測値 64.92 4.76 3.06 7.05
【0240】 実施例44: 2−〔(4−ビフェニル)スルホニルメチル〕−4−(1,3−ジオキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)−N−ヒドロキシブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例43記載
の化合物を用いて得た。
【0241】 実施例45: 2−{2−〔(4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル}−4−(1,
3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、出発材料として調製E記載の化
合物を用いて得た。
【0242】 実施例46: 2−{2−〔(4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル}−4−(1,
3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)−N−ヒドロキ
シブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例45記載
の化合物を用いて得た。
【0243】 実施例47: 2−〔(4−ビフェニル)メチルスルファニルメチル〕−4−(1,3−ジオ
キソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、出発材料として調製F記載の化
合物を用いて得た。
【0244】 融点:119℃ 元素微量分析 C H N S 計算値 70.09 5.20 3.14 7.20 実測値 70.21 5.35 3.19 7.13
【0245】 実施例48: 2−〔(4−ビフェニル)メチルスルファニルメチル〕−4−(1,3−ジオ
キソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)−N−ヒドロキシブチラ
ミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例47記載
の化合物を用いて得た。
【0246】 元素微量分析 C H N S 計算値 67.81 5.25 6.08 6.96 実測値 66.47 5.15 5.96 6.85
【0247】 実施例49: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−l
,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボ
ン酸 工程a:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔(4−ブロモフェニル)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジ
ヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペン
タンカルボキシラート 目的化合物は、実施例23、工程b記載の方法に従い、フタルイミドを3H−
ベンゾ〔1,2,3〕トリアジン−4−オンに置き換え、かつ出発材料として実
施例1、工程e記載の化合物を用いて得た。
【0248】 工程b:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔4−オキソ−3
,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シ
クロペンタンカルボキシラート 目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用い、かつフェニルトリブチルスズを4−クロロフェニルトリ
ブチルスズに置き換えて得た。
【0249】 工程c:(1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−ク
ロロ−4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒド
ロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタン
カルボン酸 目的化合物は、実施例1、工程i記載の方法に従い、出発材料として上記工程
記載の化合物を用いて得た。
【0250】 元素微量分析 C H N Cl S 計算値 63.47 4.51 8.54 7.21 6.52 実測値 63.80 4.53 8.72 7.29 6.65
【0251】 実施例50: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)スルファニル〕−N−ヒドロキシ−5−〔(4−オキソ−3,
4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シク
ロペンタンカルボキサミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例49記載
の化合物を用いて得た。
【0252】 元素微量分析 C H N S 計算値 61.59 4.57 11.05 6.32 実測値 60.20 4.49 10.78 6.31
【0253】 実施例51: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)スルホニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,
2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン
酸 目的化合物は、実施例43記載の方法に従い、出発材料として実施例49記載
の化合物を用いて得た。
【0254】 元素微量分析 C H N Cl S 計算値 59.60 4.23 8.02 6.77 6.12 実測値 59.59 4.29 7.94 6.65 6.18
【0255】 実施例52: (1R,2R,5R)−及び(1S,2S,5S)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1
,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボ
ン酸 目的化合物は、実施例49記載の方法に従い、出発材料としてtert−ブチル(
1R,2R,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−(4−ブロモフェニルス
ルファニル)−5−(ヒドロキシメチル)−1−シクロペンタンカルボキシラー
ト(実施例1、工程e記載の化合物の調製の過程で単離されたジアステレオアイ
ソマー)を用いて得た。
【0256】 元素微量分析 C H N Cl S 計算値 63.47 4.51 8.54 7.21 6.52 実測値 63.44 4.76 8.28 7.21 6.56
【0257】 実施例53: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
ロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジ
ヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペン
タンカルボン酸 目的化合物は、実施例49記載の方法に従い、工程aの出発材料としてtert−
ブチル 2−〔2−(4−ブロモフェニル)スルファニル〕−5−(ヒドロキシ
メチル)−1−シクロペンタンカルボキシラート(実施例1、工程e記載の方法
を用い、かつ4−ブロモチオフェノールを調製E記載の化合物で置き換えて得た
)を用いて得た。
【0258】 元素微量分析 C H N Cl S 計算値 64.67 5.04 8.08 6.82 6.17 実測値 64.43 5.04 7.99 6.87 6.05
【0259】 実施例54: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
ロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−N−ヒドロキシ−5−〔(4−オ
キソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕
−1−シクロペンタンカルボキサミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例53記載
の化合物を用いて得た。
【0260】 元素微量分析 C H N Cl S 計算値 62.85 5.09 10.47 6.63 5.99 実測値 62.41 5.09 10.28 7.32 5.78
【0261】 実施例55: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
ロ−4−ビフェニル)エチルスルホニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタ
ンカルボン酸 目的化合物は、実施例43記載の方法に従い、出発材料として実施例53記載
の化合物を用いて得た。
【0262】 マススペクトル:DCI(NH3) :m/z=552 (MHt) m/z=569 (MNH4 t
【0263】 実施例56: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−フル
オロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−
ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペ
ンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例49記載の方法に従い、工程aの出発材料としてtert−
ブチル 2−〔2−(4−ブロモフェニル)スルファニル〕−5−(ヒドロキシ
メチル)−1−シクロペンタンカルボキシラート(実施例1、工程e記載の方法
に従い、4−ブロモチオフェノールを調製E記載の化合物に置き換えて得た)を
用い、かつ工程bにおいて4−クロロフェニルトリブチルスズを4−フルオロフ
ェニルトリブチルスズに置き換えて得た。
【0264】 マススペクトル:DCI (NH3): m/z=52(MHt
【0265】 実施例57: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4−ブルロ
モフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 工程a:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔2−(4−ブロモフェニル)エチルスルファニル〕−5−(ヒドロキシメチ
ル)−1−シクロペンタンカルボキシラート 目的化合物は、実施例1、工程e記載の方法に従い、4−ブロモチオフェノー
ルを調製E記載の化合物に置き換えて得た。
【0266】 工程b:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔2−(4−ブロモモフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジ
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロ
ペンタンカルボキシラート 目的化合物は、実施例23、工程b記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用いて得た。
【0267】 工程c:(1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4−
ブロモフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン
酸 目的化合物は、実施例1、工程i記載の方法に従い、出発材料として上記工程
記載の化合物を用いて得た。
【0268】 元素微量分析 C H N Br S 計算値 56.56 4.54 2.87 16.36 6.57 実測値 57.26 4.75 2.87 16.43 6.54
【0269】 実施例58: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
ロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカル
ボン酸 工程a:tert−ブチル (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2
−〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1
,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1
−シクロペンタンカルボキシラート 目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法に従い、出発材料として実施例
57、工程b記載の化合物を用い、かつフェニルトリブチルスズを4−クロロフ
ェニルトリブチルスズに置き換えて得た。
【0270】 工程b:(1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′
−クロロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタ
ンカルボン酸 目的化合物は、実施例1、工程i記載の方法に従い、出発材料として上記工程
記載の化合物を用いて得た。
【0271】 元素微量分析 C H N Br S 計算値 66.98 5.04 2.69 6.82 6.17 実測値 66.69 5.19 2.69 6.76 6.07
【0272】 実施例59: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−フル
オロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカ
ルボン酸 目的化合物は、実施例58記載の方法に従い、4−クロロフェニルトリブチル
スズを4−フルオロフェニルトリブチルスズに置き換えて得た。
【0273】 元素微量分析 C H N S 計算値 69.17 5.20 2.78 6.37 実測値 69.87 5.30 3.21 5.93
【0274】 実施例60: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4−ビフェ
ニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−
1H−2−イソインドリル)メチル〕−N−ヒドロキシ−1−シクロペンタンカ
ルボキサミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例3記載の
化合物を用いて得た。
【0275】 元素微量分析 C H N S 計算値 69.58 5.64 5.60 6.40 実測値 69.62 6.04 5.21 5.97
【0276】 実施例61: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−5−〔(4−オキソ−3
,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−2−〔
4−(3−ピリジル)フェニルスルファニル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例49記載の方法に従い、工程cにおいて4−クロロフェ
ニルトリブチルスズを3−ピリジルトリブチルスズに置き換えて得た。
【0277】 実施例62: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−5−〔(4−オキソ−3
,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−2−〔
4−(3−チエニル)フェニルスルファニル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例49記載の方法に従い、工程cにおいて4−クロロフェ
ニルトリブチルスズを3−チエニルトリブチルスズで置き換えて得た。
【0278】 実施例63: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)メトキシカルボニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−イソインドリル)メチル〕−N−ヒドロキシ−1−シクロペンタンカルボ
キサミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例20記載
の化合物を用いて得た。
【0279】 元素微量分析 C H N 計算値 69.87 5.26 5.62 実測値 69.18 5.36 5.58
【0280】 実施例20記載の方法に従い、かつ工程cにおいて適切な化合物の塩を用いて
、実施例64〜66の化合物を得た。
【0281】 実施例64: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)メトキシカルボニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル)メチル〕−1−シクロペンタ
ンカルボン酸
【0282】 実施例65: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)メトキシカルボニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3
−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0283】 実施例66: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)メトキシカルボニル〕−5−〔(1,1,3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ
−1H−λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)メチル〕−1−シクロ
ペンタンカルボン酸
【0284】 実施例20記載の方法を用い、かつ工程gにおいて、4−ビフェニルメタノー
ルを適切なビフェニル化合物に置き換えて、実施例67〜69の化合物を得た。
【0285】 実施例67: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)メトキシカルボニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒド
ロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタン
カルボン酸
【0286】 実施例68: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4′−フルオロ
−4−ビフェニル)メトキシカルボニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタ
ンカルボン酸
【0287】 実施例69: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)オキシカルボニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ
−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカ
ルボン酸
【0288】 実施例70: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(1,1,3−トリオキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)ブ
タン酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、出発材料として調製C記載の化
合物を用い、かつ工程bにおいてフタルイミドをサッカリン(Saccharin)に置
き換えて得た。
【0289】 実施例71: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(1,1,
3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾー
ル−2−イル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例70記載
の化合物を用いて得た。
【0290】 元素微量分析 C H N S 計算値 61.79 4.75 6.00 6.87 実測値 61.32 4.65 6.04 6.85
【0291】 実施例72: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(2,4−ジオキソ−1,2
,3,4−テトラヒドロ−3−キナゾリニル)ブタン酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、出発材料として調製C記載の化
合物を用い、かつ工程bにおいてフタルイミドをイサト酸無水物に置き換えて得
た。
【0292】 実施例73: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(2,4−ジオキソ−1,2
,3,4−テトラヒドロ−3−キナゾリニル)−N−ヒドロキシブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例72記載
の化合物を用いて得た。
【0293】 元素微量分析 C H N 計算値 67.41 5.20 9.43 実測値 65.38 4.89 9.25
【0294】 実施例74: 2−〔(4−ブロモフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ−3,4−
ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例23、工程b及びc記載の方法に従い、出発材料として
調製C記載の化合物を用い、かつ工程bにおいてフタルイミドを3H−ベンゾ〔
1,2,3〕トリアジン−4−オンに置き換えて得た。
【0295】 元素微量分析 C H N Br 計算値 51.69 3.86 10.05 19.10 実測値 51.67 3.89 9.90 18.47
【0296】 実施例75: 2−〔(4−ブロモフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(4−
オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブチラ
ミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例74記載
の化合物を用いて得た。
【0297】 元素微量分析 C H N Br 計算値 49.90 3.95 12.93 18.44 実測値 50.19 4.13 12.43 18.19
【0298】 実施例76: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ
−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、出発材料として調製C記載の化
合物を用い、かつ工程aにおいてフェニルトリブチルスズを4−クロロフェニル
トリブチルスズに置き換え、かつ工程bにおいてフタルイミドを3H−ベンゾ〔
1,2,3〕トリアジン−4−オンに置き換えて得た。
【0299】 実施例77: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−
4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イ
ル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例76記載
の化合物を用いて得た。
【0300】 元素微量分析 C H N Cl 計算値 62.00 4.55 12.05 7.63 実測値 61.81 4.55 11.91 7.68
【0301】 実施例78: 2−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ
−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸 工程a:3−{3−〔(4′−ブロモ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−
ペンテニル}−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン 目的化合物は、実施例23、工程a及びb記載の方法に従い、出発材料として
調製C記載の化合物を用い、かつ工程aにおいてフェニルトリブチルスズを4−
ブロモフェニルトリブチルスズで置き換え、かつ工程bにおいてフタルイミドを
3H−ベンゾ〔1,2,3〕トリアジン−4−オンで置き換えて得た。
【0302】 工程b:3−{3−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−
ペンテニル}−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン
目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法に従い、リチウムクロリドを用い
ずにフェニルトリブチルスズを亜鉛ジシアニドで置き換え、かつ出発材料として
上記工程記載の化合物を用いて得た。
【0303】 工程c:2−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−
オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン
酸 目的化合物は、実施例23、工程c記載の方法に従い、出発材料として上記工
程記載の化合物を用いて得た。
【0304】 元素微量分析 C H N 計算値 68.17 4.58 12.72 実測値 67.44 4.41 12.60
【0305】 実施例79: 2−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−
4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イ
ル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例78記載
の化合物を用いて得た。
【0306】 元素微量分析 C H N 計算値 65.93 4.65 15.38 実測値 65.24 4.84 14.58
【0307】 実施例80: 2−〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−(4−
オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン
酸 目的化合物は、実施例23記載の方法に従い、フェニルトリブチルスズを4−
クロロフェニルトリブチルスズで置き換えて得た。
【0308】 元素微量分析 C H N Cl 計算値 65.33 5.06 8.79 7.42 実測値 65.44 5.07 8.82 7.61
【0309】 実施例81: 2−〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−N−ヒドロ
キシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−
3−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例80記載
の化合物を用いて得た。
【0310】 元素微量分析 C H N Cl 計算値 63.35 5.11 11.37 7.19 実測値 62.95 5.07 11.27 7.54
【0311】 実施例82: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(1,
3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、工程cにおいてフェニルトリブ
チルスズを4−クロロフェニルトリブチルスズに置き換えて得た。
【0312】 元素微量分析 C H N S 計算値 64.44 4.33 3.01 6.88 実測値 64.12 4.40 3.09 6.91
【0313】 実施例83: 2−〔(4−ブロモフェニル)スルファニルメチル〕−4−(4−オキソ−3
,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39、工程a、b及びd記載の方法に従い、工程bにお
いて、フタルイミドに代えて3H−ベンゾ〔1,2,3〕トリアジン−4−オン
を用いて得た。
【0314】 元素微量分析 C H N Br S 計算値 49.78 3.71 9.68 18.40 7.38 実測値 49.96 3.85 9.48 18.61 7.08
【0315】 実施例84: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(4−
オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン
酸 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、工程bにおいて3H−ベンゾ〔
1,2,3〕トリアジン−4−オンを用い、かつ工程cにおいてフェニルトリブ
チルスズに代えて4−クロロフェニルトリブチルスズを用いて得た。
【0316】 実施例85: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−N−ヒドロ
キシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−
3−イル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例84記載
の化合物を用いて得た。
【0317】 元素微量分析 C H N Cl S 計算値 59.93 4.40 11.65 7.37 6.67 実測値 59.28 4.47 11.17 7.38 6.45
【0318】 実施例86: 4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−
イル)−2−〔4−(3−ピリジイル)フェニルスルファニルメチル)ブタン酸
トリフルオロ酢酸塩 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、工程bにおいてフタルイミドに
代えて3H−ベンゾ〔1,2,3〕トリアジン−4−オンを用い、かつ工程cに
おいてフェニルトリブチルスズに代えて3−ピリジルトリブチルスズを用いて得
た。
【0319】 元素微量分析 C H N S 計算値 54.94 3.87 10.09 5.62 実測値 54.86 3.95 10.09 5.74
【0320】 実施例87: 4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−
イル)−2−〔4−(3−チエニル)フェニルスルファニルメチル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、工程bにおいてフタルイミドに
代えて3H−ベンゾ〔1,2,3〕トリアジン−4−オンを用い、かつ工程cに
おいてフェニルトリブチルスズに代えて3−チエニルトリブチルスズを用いて得
た。
【0321】 元素微量分析 C H N S 計算値 60.39 4.38 9.60 14.66 実測値 59.93 4.54 9.65 15.23
【0322】 実施例88: 2−〔(4′−メトキシ−4−ビフェニル)スルファニルメチル)−4−(4
−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタ
ン酸 工程a:tert−ブチル 4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベ
ンゾトリアジン−3−イル)−2−{〔(4−トリブチルスタニル)フェニル〕
スルファニルメチル}ブチラート 目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法に従い、フェニルトリブチルス
ズをビス(トリブチルスス)で置き換え、かつ出発材料として実施例83記載の
酸のtert−ブチルエステルを用いて得た。
【0323】 工程b:tert−ブチル 2−〔(4′−メトキシ−4−ビフェニル)スルファニ
ルメチル〕−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリア
ジン−3−イル)ブチラート 目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法を用いて、フェニルトリブチル
スズをパラ−ヨードアニソールで置き換え、かつ出発材料として上記工程記載の
化合物を用いて得た。
【0324】 工程c:2−〔(4′−メトキシ−4−ビフェニル)スルファニルメチル)−4
−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル
)ブタン酸 目的化合物は、実施例1、工程i記載の方法を用い、出発材料として上記工程
記載の化合物を用いで得た。
【0325】 元素微量分析 C H N S 計算値 65.06 5.02 9.10 6.95 実測値 64.96 5.20 8.94 7.08
【0326】 実施例89: 4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−
イル)−2−〔4−(5−ピリミジイル)フェニルスルファニルメチル〕ブタン
酸 目的化合物は、実施例88記載の方法を用い、工程bにおいてパラ−ヨードア
ニソールを5−ブロモピリジンに置き換えて得た。
【0327】 実施例90: −N−ヒドロキシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾ
トリアジン−3−イル)−2−〔4−(5−ピリミジイル)フェニルスルファニ
ルメチル〕ブタン酸 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例89記載
の化合物を用いて得た。
【0328】 元素微量分析 C H N S 計算値 58.92 4.49 18.74 7.15 実測値 58.21 4.55 17.45 7.07
【0329】 実施例91: 2−{〔2−(4′−フルオロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチ
ル}−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−
3−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、工程aにおいてパラ−ブロモフ
ェノールを調製E記載の生成物に置き換え、かつ工程bにおいてフタルイミドに
代えて3H−ベンゾ〔1,2,3〕トリアジン−4−オンを用い、かつ工程cに
おいてフェニルトリブチルスズに代えて4−フルオロフェニルトリブチルスズを
用いて得た。
【0330】 元素微量分析 C H N S 計算値 65.39 5.07 8.80 6.71 実測値 65.52 5.10 8.79 6.72
【0331】 実施例92: 2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
}−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3
−イル)ブタン酸 目的化合物は、実施例39記載の方法に従い、工程aにおて、パラ−ブロモフ
ェノールを調製E記載の生成物に置き換え、かつ工程cにおいてフェニルトリブ
チルスズに代え3H−ベンゾ〔1,2,3〕トリアジン−4−オンを用いて得た
【0332】 実施例93: 2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
}−N−ヒドロキシ−4(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾ
トリアジン−3−イル)ブチラミド 目的化合物は、実施例16記載の方法に従い、出発材料として実施例92記載
の化合物を用いて得た。
【0333】 元素微量分析 C H N Cl S 計算値 61.35 4.95 11.01 6.96 6.30 実測値 58.92 4.86 10.27 6.25 5.99
【0334】 実施例94: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−〔(1
,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)オキシ〕ブタ
ン酸 工程a:tert−ブチル 2−〔(4−ブロモフェニル)スルファニルメチル〕−
4−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)オ
キシ〕ブチラート 目的化合物は、実施例23、工程b記載の方法を用い、出発材料として実施例
39、工程a記載の生成物を用い、かつフタルイミドをN−ヒドロキシフタルイ
ミドで置き換えて得た。
【0335】 工程b:tert−ブチル 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニル
メチル〕−4−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソイン
ドリル)オキシ〕ブチラート 目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法を用い、出発材料として上記工
程記載の生成物を用い、かつ試薬としてクロロフェニルトリブチルスズを用いて
得た。
【0336】 工程c:2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−
〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)オキシ
〕ブタン酸 目的化合物は、実施例1、工程i記載の方法に従い、上記工程記載の生成物を
用いて得た。
【0337】 実施例95〜99の生成物は、実施例94記載の方法に従い、工程aにおいて
適切なN−ヒドロキシル化合物を用い、かつ工程bにおいて適当なスズ化合物又
は適当なボロン酸を用いて得た。
【0338】 実施例95: 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−〔(1,3−ジオキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル)オキシ
〕ブタン酸
【0339】 実施例96: 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−〔(1,1,3−トリ
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−
イル)オキシ〕ブタン酸
【0340】 実施例97: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)メチルスルファニルメチル〕−4−
〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)オキシ
〕ブタン酸
【0341】 実施例98: 2−{2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
l}−4−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリ
ル)オキシ〕−N−ヒドロキシブチラミド
【0342】 実施例99: 2−{〔4−(3−ピリジル)フェニル〕スルファニルメチル}−4−〔(1
,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)オキシ〕−N
−ヒドロキシブチラミド
【0343】 実施例100〜105の生成物は、実施例23記載の方法に従い、工程aにお
いて調製C記載の化合物、及び適当なスズ化合物又はボロン酸化合物、かつ工程
bにおいて適当なN−ヒドロキシル化合物を用いて得る。
【0344】 実施例100: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(1,3−ジオキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタン酸
【0345】 実施例101: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−
4−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔3,4−c〕ピリ
ジン−2−イル)ブチラミド
【0346】 実施例102: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−(1,3−ジ
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ペンタン酸
【0347】 実施例103: 2−{2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕オキシメチル}−5−
(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ペンタン
【0348】 実施例104: 2−〔(4′−フルオロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(1,1,
3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾー
ル−2−イル)ブタン酸
【0349】 実施例105: 2−{〔4−(3−ピリジル)フェニル〕オキシメチル}−4−(4−オキソ
−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸
【0350】 実施例106〜109の生成物は、実施例49記載の方法に従い、フタルイミ
ドを適当なN−ヒドロキシル化合物で置き換え、かつ工程bにおいて適当なスズ
化合物を用いて得る。
【0351】 実施例106: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4−ビフェ
ニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−
1H−2−イソインドリル)オキシメチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸
【0352】 実施例107: (1S,2R,5)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル)
スルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−ピ
ロロ〔3,4−c〕ピリジン−2−イル)オキシメチル〕−1−シクロペンタン
カルボン酸
【0353】 実施例108: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1
,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)オキシメチル〕−1−シクロペンタン
カルボン酸
【0354】 実施例109: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−フル
オロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−
ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)オキシメチル〕−1−シ
クロペンタンカルボン酸
【0355】 実施例110: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4−ビフェニル
)オキシ〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソイ
ンドリル)オキシメチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例1記載の方法に従い、工程aにおいて4−ブロモチオフ
ェノールを4−ブロモフェノールで置き換え、かつ工程hにおいてカリウムフタ
ルイミダートをN−ヒドロキシフタルイミドで置き換えて得た。
【0356】 実施例111: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4′−クロロ−
4−ビフェニル)オキシ〕−5〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3
−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例10のそれと同一の方法に従い、4−ブロモチオフェノ
ールに代えて4−ブロモフェノールを用いて得た。
【0357】 実施例112: (1S,2R,5S)−及び(1R,2S,5R)−2−〔(4−ビフェニル
)メトキシカルボニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H
−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸 目的化合物は、実施例20記載の方法に従い、工程cにおいてカリウムフタル
イミダートをN−ヒドロキシフタルイミドで置き換えて得た。
【0358】 実施例113: 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−2−ヒドロキシ−5−(4−オキ
ソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イル)ペンタン酸 工程a:2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−ヒドロキシ−1−ペン
テン 目的化合物は、実施例23、工程a記載の方法に従い、出発材料として調製H
記載の化合物を用いて得た。
【0359】 工程b:2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−(4−オキソ−3,4
−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イル)−1−ペンテン テトラヒドロフラン(130ml)中の前工程記載の生成物13.9mmol(3.
72g)及び1,2,3−ベンゾトリアジン−4−(3H)−オン20.85mmo
l(3.06g)の混合物を、テトラヒドロフラン(80ml)中のトリフェニルホ
スフィン20.85mmol(5.47g)及びジエチルアゾジカルボキシラート2
0.85mmol(4ml)の溶液に、80℃で滴下により加えた。得られた混合物を
、0℃で1時間、次いで周囲温度で12時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、目
的化合物を溶離液として85:15石油エーテル/酢酸エチル混合物を用いるシ
リカゲルクロマトグラフィにより精製して得た。
【0360】 工程c:2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−1,2−ジヒドロキシ−5
−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イル)ペン
タン 4−メチルモルホリン−N−オキシド12.5mmol(2.4g、60%水中)
及び次いでオスミウムテトロキシド0.5mmol(5ml、2.5%2−メチル−2
−プロパノール中)を、アセトン(50ml)中の前工程記載の化合物10.4mm
ol(4.16g)の溶液へ加えた。反応混合物を周囲温度で24時間攪拌し、次
いで濃縮した。目的化合物は、溶離液として1:1、次いで2:3ヘプタン/酢
酸エチル勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィにより精製して得た。
【0361】 工程d:2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−5−(4−オキソ−3,4
−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イル)ペンタナール ジクロロメタン(20ml)中のジメチルスルホキシド40.5mmol(2.9ml
)溶液を、ジクロロメタン(50ml)中のオキサリルクロリド23.18mmol(
2ml)の−60℃に冷却した溶液に加えた。反応混合物を−60℃で15分間攪
拌し、次いでジクロロメタン(30ml)中の前工程記載の生成物11.6mmol(
5g)を滴下により加えた。反応混合物を−60℃で30分攪拌し、次いでジク
ロロメタン(20ml)中のトリエチルアミン(13ml)の溶液を温度を−60℃
に維持しながら加えた。15分後、混合物を周囲温度まで再加熱し、2時間後、
水で加水分解し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を希釈塩酸溶液、次いでブ
ラインで洗浄し、最後に硫酸マグネシウムで乾燥した。目的化合物は、有機相を
濃縮して得た。
【0362】 工程e:2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−2−ヒドロキシ−5−(4
−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イル)ペンタン酸 水(30ml)中のナトリウムクロライト20mmol(18g)を、ジメチルスル
ホキシド(10ml)中の前工程記載の生成物10mmol(4.3g)の溶液を滴下
により加えた。反応混合物を周囲温度で90分攪拌し、次いで水(10ml)中の
リン酸水素ナトリウム5mmol(0.685g)の溶液を加えた。反応混合物を酢
酸エチルで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮した。目的化合物は、残査を溶離液として9:1ジクロロメタン/メタノール
混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィにより精製して得た。
【0363】 実施例114〜121の化合物は、実施例113記載の方法に従い、工程aに
おいて適当なスズ化合物を用い、かつ工程bにおいて3H−ベンゾ〔1,2,3
〕トリアジン−4−オンを適当な化合物に置き換えて得た。
【0364】 実施例114: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−2−ヒドロキシ−
5−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イル)ペ
ンタン酸
【0365】 実施例115: 2−〔2−(4′−フルオロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−2−ヒド
ロキシ−5−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−
イル)ペンタン酸
【0366】 実施例116: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−2−ヒドロキシ−
4−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブタ
ン酸
【0367】 実施例117: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−2−ヒドロキシ−
5−(1,1,3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d
〕イソチアゾール−2−イル)ペンタン酸
【0368】 実施例118: 2−〔(4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−2−ヒドロキシ−5−(4
−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イル)ペンタン酸
【0369】 実施例119: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−2−ヒドロ
キシ−4−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル
)ブタン酸
【0370】 実施例120: 2−〔2−(4′−フルオロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−2−ヒド
ロキシ−5−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−
イル)ペンタン酸
【0371】 実施例121: 2−{〔4−(3−ピリジル)フェニル〕スルファニルメチル}−2−ヒドロ
キシ−5−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−トリアジン−3−イ
ル)ペンタン酸
【0372】 以下の実施例の化合物は、適当な試薬を用いて同一の方法で得た。
【0373】 実施例122: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
ロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1.3−ジオキソ−1,
3−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕イソインドール−2−イル)メチル〕−1−
シクロペンタンカルボン酸
【0374】 実施例123: (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
ロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−N−ヒドロキシ−5−〔(1,3
−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕イソインドール−2−イル
)メチル〕−1−シクロペンタンカルボキサミド
【0375】 実施例124: 2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
}−4−〔(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔f〕イソイ
ンd−ル−2−イル)ブタン酸
【0376】 実施例125: −N−ヒドロキシ−2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕ス
ルファニルメチル}−4−〔(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベ
ンゾ〔f〕イソインドール−2−イル)〕ブチラミド
【0377】 実施例126: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)メチルスルファニルメチル〕−4−
〔1,3−ジオキソ−1H−ベンゾ〔d,e〕イソキノリン−2(3H)−イル
〕ブタン酸
【0378】 実施例127: −N−ヒドロキシ−2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)メチルスルファニ
ルメチル〕−4〔1,3−ジオキソ−1H−ベンゾ〔d,e〕イソキノリン−2
(3H)−イル〕ブチラミド
【0379】 実施例128: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)メトキシメチル〕−4−〔1,3−
ジオキソ−1H−ベンゾ〔d,e〕イソキノリン−2(3H)−イル〕ブタン酸
【0380】 実施例129: 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)メトキシメチル〕−4−〔1,3−
ジオキソ−1H−ベンゾ〔d,e〕イソキノリン−2(3H)−イル〕ブタン酸
【0381】 本発明の化合物の薬理研究 実施例A: メタロプロテアーゼの酵素性阻害 用いた4種の組替えヒト酵素、すなわちMMP−1(細胞組織間のコラゲナー
ゼ)、MMP−2(ゲラチナーゼA)、MMP−3(ストロメライシン1)及び
MMP−9(ゲラチナーゼB)は、AMPA、2mM(4−アミノフェニルマーキ
ュリーアセタート)を用いて、37℃で、MMP−2及びMMP−9の場合には
30分、MMP−1及びMMP−3の場合には1時間活性化した。
【0382】 酵素性試験は、50mMトリス緩衝液、200mMNaCl,5mMCaCl2、0
.1%Brij35中、pH7.7で実施した。2種のペプチド類似基質を実施
した: Dnp−Pro−(β−シクロヘキシル)Ala−Gly−Cys(Me)−
His−Ala−Lys−(N−Me)Abz−NH2(酵素類 NNP−1、
MMP−2及びMMP−の場合に);この基質は、グリシンとシステインの間で
切断され、蛍光誘導体を与える(Anal. Biochem., 1993, 212, 58)。 (7−メトキシクマリン−4−イル)−Arg−Pro−Lys−Pro−T
yr−Ala−Nva−Trp−met−Lys−(Dnp)−NH2(酵素
MMP−3の場合);この基質は、アラニンとノルバリンの間で切断され、蛍光
誘導体を与える(Biochemistry, 1992, 31, 12618)。
【0383】 反応は、活性された酵素を含む緩衝液中で、最終濃度がMMP−1の場合に1
.25μg/ml、MMP−2の場合に、2μg/ml、MMP−3の場合に1.25
μg/ml及びMMP−9の場合に1μg/mlで、5又は10の異なる濃度で試験化
合物が存在する場合及び不存在で実施した。反応は、全容量100μlで基質2
0μlを用いて開始し、6時間37℃でインキュベートした。
【0384】 切断後に誘導された蛍光は、励起と発光のための340nm及び440ンnmフィ
ルターの組合せを有するサイトフルオロメータ(cytofluorometer)を用いて測
定した。
【0385】 実施例B: マウス中の転移形成の阻害 本発明の化合物の抗−腫瘍活性は、静脈内ルートによりグラフトされたB16
F10メラノーマのモデルで研究された。その腫瘍は、非常に侵入性でありそれ
がi.v.ルートによりグラフトされたとき肺に強固に転移侵入する特徴を示す。
したがって、測定されたパラメータは、肺の転移の数である。
【0386】 B16F10腫瘍細胞は、静脈内ルートによりBDF1マウス1(1105
胞/マウス)に注入した。化合物は、腹膣ルートにより100mg/kgで、日0か
ら日3(7動物/実験群)に投与した。日11に、動物を犠牲にし、肺の転移を
数えた。結果は、対照動物に比べての阻害%として表した。
【0387】 結果: 転移の形成について本発明の化合物の阻害は、45〜75%である。これは、
特に実施例49〜93の化合物(阻害パーセントは、それぞれ3〜75%である
)で本当である。
【0388】 実施例C:インビボでの関節軟骨のコラーゲンマトリックス崩壊の保護 本発明の化合物は、ラビットの軟骨コラーゲンマトリックス崩壊モデルを用い
て、IL−1βにより誘導される崩壊により研究した。組織は、IL−1β(1
0ng/ml)及びプラスミン(0.1U/ml)と2日間接触させるように配置し
た。組織により塩析されたOH−プロリンの分画は、色測定により評価した(G
RANT R.A. Estimation of OH−proline by the autoanalyzer, J. Clin. P
ath. 1964, 17:685)。本発明の化合物は、試験の2日間、培養培地に種々の濃
度での添加の後に研究した。
【0389】 結果: 本発明の化合物は、拮抗されたコラーゲン崩壊を有するように見える。得られ
たIC50値は、μMのオーダーである。これは、特に、実施例50〜93(これ
は、それぞれ1.0M〜1.9μMのIC50値を示す)の化合物で本当である。
【0390】 実施例D:製薬学的組成物 それぞれ10mgの活性成分を含む1000錠の調製のための処方 実施例93の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦デンプン 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/425 A61K 31/425 4C204 31/428 31/428 4C206 31/517 31/517 4H006 31/53 31/53 31/535 31/535 31/536 31/536 A61P 19/02 A61P 19/02 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 43/00 43/00 111 111 C07C 311/29 C07C 311/29 C07D 209/48 C07D 209/66 209/66 237/32 237/32 239/96 239/96 253/04 253/04 253/08 253/08 265/06 265/06 265/16 265/16 275/04 275/04 277/34 277/34 401/12 401/12 403/12 403/12 409/12 409/12 471/04 104Z 471/04 104 209/48 Z (72)発明者 ルディガレール,ティエリ フランス国、エフ−92500 リュイル・マ ルメゾン、リュ・ジャン・ドゥ・ラ・フォ ンテーヌ 2 (72)発明者 アタシィ,ガーナム フランス国、エフ−92210 サン・クルド、 リュ・ミシェル・サル 8 (72)発明者 ボンネ,ジャクリン フランス国、エフ−75013 パリ、リュ・ シャルコット 19 (72)発明者 ピエール,アラン フランス国、エフ−78580 レ・ザ・リュ エット・ル・ロワ、シマン・デ・ボワ・ジ ャノード 9 (72)発明者 サバティーニ,マッシモ フランス国、エフ−92380 ガルシェ、リ ュ・デュ・ルガール 10 (72)発明者 テュケ,ゴルドン フランス国、エフ−75017 パリ、リュ・ カルディネ 112ビス (72)発明者 ギルボー,ニコラ フランス国、エフ−78170 ラ・セル・サ ン・クルド、ルート・デ・ピュイ 21 Fターム(参考) 4C033 AA08 AD01 4C056 AA02 AB01 AC02 AD01 AD09 AE01 DA03 DB09 4C063 AA01 BB08 CC44 CC92 DD12 DD31 DD44 EE01 4C065 AA05 BB04 CC01 DD02 EE02 HH04 KK04 PP02 QQ04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC10 BC11 BC36 BC46 BC64 BC72 BC80 BC82 BC84 CB05 MA01 MA04 MA09 MA10 NA14 ZA96 ZB15 ZB26 ZC20 4C204 CB04 CB13 DB30 EB03 FB23 GB01 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 FA44 JA14 KA04 MA01 MA04 MA13 MA14 MA17 NA14 ZA96 ZB15 ZB26 ZC20 4H006 AA01 AB20 AB28 BJ50 BP10 BS10 BV72

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、 nは、0又は1であり、 R1、R2、R3及びR4は、独立して、水素原子又はアルキル基を表すか、ある
    いは R1及びR3は、それらを結合する炭素原子と一緒になって、(C5−C8)シク
    ロアルキル基を形成し、そしてその場合にはR2及びR4は、それぞれ水素原子を
    表し、 R5は、水素原子、アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、シクロアルキル
    −(C3−C8)アルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換され
    たアリールアルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換さ
    れたヘテロアリールアルキル、場合により置換されたヘテロシクロアルキル若し
    くは場合により置換されたヘテロシクロアルキルアルキル基、又は−CO−R6
    基を表し、 R6は、基R7、OR7又はNR78(ここで、R7は、場合により置換されたア
    リール、場合により置換されたアリールアルキル、場合により置換されたヘテロ
    アリール又は場合により置換されたヘテロアリールアルキル基を表し、そしてR 8 は、アルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアリー
    ルアルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテ
    ロアリールアルキル基、場合により置換されたヘテロシクロアルキル又は場合に
    より置換されたヘテロシクロアルキルアルキル基を表し、あるいは R5及びR6は、窒素原子及びそれらを結合する基Zと一緒になって、飽和、部
    分的不飽和又は不飽和の、5〜16個の環員並びに窒素、酸素及び硫黄、及び/
    又はスルホキシド若しくはスルホン基から選択される1〜7個のヘテロ原子を含
    む、モノ−、ビ−若しくはトリ−環式基を形成し、該環式基は、ハロゲン、アル
    キル、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、メルカプト、アルキルチオ、
    シアノ、オキソ、イミノ、チオキソ、カルボキシ、アルコキシカルボニル及びア
    ミノカルボニル(場合により窒素原子上に1個以上のアルキル基により置換され
    ている)から選択される、1〜7個の、同一若しくは異なる置換基により場合に
    より置換されており、 R10は、水素原子又はヒドロキシ基を表し、後者の場合には、R1、R2、R3
    及びR4は、独立して、水素及びアルキルから選択され、 Zは、−CO−基又は−SO2−基を表し、 Yは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ若しくはベンジルオキシ基
    又は−NH−OR基(ここで、Rは、水素原子又はアルキル、アルケニル若しく
    はベンジル基を表す)を表し、 Xは、硫黄原子又は−SO−若しくは−SO2−基を表し、そしてこれらの場
    合には、R3及びR4は、アルキル基以外であるか、あるいはXは、−COO−基
    を表し、そしてこの場合には、R1及びR3は、一緒になって、(C5−C8)シク
    ロアルキル基を形成するか、あるいはXは、酸素原子を表し、 Wは、W1−(A)p基又はW1−B−W2−(A)p基(ここで、W1及びW2
    、独立して、アリール又はヘテロアリール基を表し、A、すなわち芳香族環式基
    の置換基は、その環式基のいずれかの位置において結合し、そしてハロゲン原子
    又はアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アミノ、ニトロ
    、シアノアルキル若しくはチオアルキル基を表し、Bは、結合、酸素原子又はア
    ルキレン、アルケニレン若しくはアルキニレン基(ここで、アルキレン、アルケ
    ニレン又はアルキニレン基の炭素原子のいずれか1個が酸素原子により置き換え
    られてもよい)を表し、そしてpは、0から5を含む整数を表す)を表し、 T1及びT2は、独立して、結合又はアルキレン、アルケニレン又はアルキニレ
    ン基を表し、 ここで、T2が、結合を表し、nが0であり、同時にR1、R2、R3及びR4
    、それぞれ水素原子を表すとき、そのとき、R5及びR6は、窒素原子及びそれら
    が結合する基Zと一緒になって、1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−
    2−イソインドリル基、2,5−ピロリジンジオン基又は場合により置換された
    2,5−ジオキソ−1−イミダゾリニル基以外の、前に定義された二環式基を表
    す)で示される化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及
    び、また製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  2. 【請求項2】 R10が水素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、
    それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学的に許容
    し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  3. 【請求項3】 R10がヒドロキシ基を表す、請求項1記載の式(I)の化合
    物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学的に
    許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  4. 【請求項4】 R2及びR4が水素原子である、請求項1記載の式(I)の化
    合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学的
    に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  5. 【請求項5】 nが0である、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの
    エナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学的に許容し得る酸
    又は塩基とのそれらの塩。
  6. 【請求項6】 nが1である、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの
    エナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学的に許容し得る酸
    又は塩基とのそれらの塩。
  7. 【請求項7】 R1及びR3がそれらに結合する炭素原子と一緒になって、(
    5−C8)シクロアルキル基を形成し、そしてR2及びR4がそれぞれ水素原子を
    表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレ
    オアイソマー、及び、また製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  8. 【請求項8】 R2及びR4が水素原子を表し、そしてR1及びR3がそれぞれ
    水素原子又はアルキル基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエ
    ナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学的に許容し得る酸又
    は塩基とのそれらの塩。
  9. 【請求項9】 R5及びR6が、窒素原子及びそれらが結合する基Zと一緒に
    、飽和、部分的不飽和又は不飽和の、5〜16個の環員並びに窒素、酸素及び硫
    黄、及び/又はスルホキシド若しくはスルホン基から選択される1〜7個のヘテ
    ロ原子を含む、モノ−、ビ−若しくはトリ−環式基を形成し、該環式基は、ハロ
    ゲン、アルキル、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、アルコキシ、ニトロ、シア
    ノ、オキソ、イミノ及びチオキソから選択される、1〜7個の、同一若しくは異
    なる置換基により場合により置換されている、請求項1記載の式(I)の化合物
    、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学的に許
    容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  10. 【請求項10】 T1及びT2が、独立して、結合又はアルキル基から選択さ
    れる、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレ
    オアイソマー、及び、また製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  11. 【請求項11】 Yが、ヒドロキシ基又は−NR−OR基を表す、請求項1
    記載の式(I)の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、
    及び、また製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  12. 【請求項12】 Wが、W1−(A)p基又はW1−B−W2−(A)p基(こ
    こで、pは、1であり、そしてBは、結合を表す)を表す、請求項1記載の式(
    I)の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また
    製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  13. 【請求項13】 R2、R4及びR10が、それぞれ水素原子を表し、nが、0
    であり、T1及びT2が、独立して、結合及びアルキレン基から選択され、Wが、
    1−(A)p基又はW1−B−W2−(A)p基(ここで、pは、1であり、そし
    てBは、結合を表す)を表し、R5及びR6が、窒素原子及びそれらを結合する基
    Zと一緒になって、飽和、部分的不飽和又は不飽和の、窒素、酸素及び硫黄、及
    び/又はスルホキシド若しくはスルホン基から選択される1〜5個のヘテロ原子
    を含む、モノ−若しくはビ−環式基を形成し、該環式基は、ハロゲン、アルキル
    、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ、オキソ、イミノ及びチオ
    キソから選択される、1〜7個の、同一若しくは異なる置換基により場合により
    置換されており、そしてYは、ヒドロキシ基又は−NH−OH基を表す、請求項
    1記載の式(I)の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー
    、及び、また製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  14. 【請求項14】 R1及びR3が、それらを結合している炭素原子と一緒にな
    って、(C5−C8)シクロアルキル基を形成する、請求項13記載の式(I)の
    化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及び、また製薬学
    的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  15. 【請求項15】 R1及びR3が、それぞれ、水素原子を表す、請求項13記
    載の式(I)の化合物、それらのエナンチオマー、ジアステレオアイソマー、及
    び、また製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの塩。
  16. 【請求項16】 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オ
    キソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸
    、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
    4−ビフェニル)スルファニル〕−5−〔(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1
    ,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボ
    ン酸、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−フル
    オロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2
    ,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカ
    ルボン酸、 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(1,1,3−トリオキソ−
    2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−2−イル)ブ
    タン酸、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ
    −3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸、 2−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−4−(4−オキソ
    −3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン酸、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−4−(4−
    オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン
    酸、 2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
    }−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3
    −イル)ブタン酸、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4−ブロモ
    フェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒド
    ロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカルボン酸、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔2−(4′−クロ
    ロ−4−ビフェニル)エチルスルファニル〕−5−〔(1,3−ジオキソ−2,
    3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル〕−1−シクロペンタンカル
    ボン酸、及び 2−〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−4−(4−
    オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)ブタン
    酸から選択される、式(I)の化合物。
  17. 【請求項17】 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキ
    シ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3
    −イル)ブチラミド、 (1R,2S,5R)−及び(1S,2R,5S)−2−〔(4′−クロロ−
    4−ビフェニル)スルファニル〕−N−ヒドロキシ−5−〔(4−オキソ−3,
    4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)メチル〕−1−シク
    ロペンタンカルボキサミド、 2−〔(4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−4−(1,1,
    3−トリオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾー
    ル−2−イル)ブチラミド、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−
    4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イ
    ル)ブチラミド、 2−〔(4′−シアノ−4−ビフェニル)オキシメチル〕−N−ヒドロキシ−
    4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イ
    ル)ブチラミド、 2−〔(4′−クロロ−4−ビフェニル)スルファニルメチル〕−N−ヒドロ
    キシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−
    3−イル)ブチラミド、 2−{〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エチル〕スルファニルメチル
    }−N−ヒドロキシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベン
    ゾトリアミン−3−イル)ブチラミド、及び 2−〔2−(4′−クロロ−4−ビフェニル)エトキシメチル〕−N−ヒドロ
    キシ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−
    3−イル)ブタン酸から選択される、式(I)の化合物。
  18. 【請求項18】 式(I)(ここで、R10は、水素原子を表し、そしてXは
    、硫黄原子又は−SO若しくは−SO2−基を表す)の化合物を調製するための
    方法であって、 式(II/a): 【化2】 (式中、 R1、R2、R3及びR4は、式(I)と同義であり、 Pは、アルコキシ、アルケニルオキシ又はベンジルオキシ基を表し、そして mは、整数0又は1である)の化合物を出発物質として用い、ヒドロキシ基を
    結合する炭素原子を同族化させる目的で有機化学の一連の慣用の反応に付し、式
    (II/b): 【化3】 (式中、 R1、R2、R3、R4及びPは、前記と同義であり、 T1′(これは、結合又はメチレン以外である)は、式(I)のT1と同義であ
    り、そして Qは、用いられた同族化の順序により、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す)の
    化合物を得てもよく、 式(II/a)及び式(II/b)の化合物は、全体として式(II): 【化4】 (式中、 R1、R2、R3、R4、Q及びPは、前記と同義であり、そして T1は、式(I)と同義である)を構成し、その化合物を、塩基溶媒中、式(I
    II): 【化5】 (式中、 T2、W1、A及びpは、式(I)と同義である)の化合物と反応させ、式(IV
    /a): 【化6】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、W1、A、p及びPは、前記と同義である)
    の化合物を得、 置換基Aの一つがハロゲン原子を表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で処理し、相当するスズ
    化合物を得、それを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p(こ
    こで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン原
    子を表す)と反応させるか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
    物と、パラジウム触媒の存在又は不在下に、処理し、 式(IV/b): 【化7】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、W1、A、p、P及びQは、前記と同義であ
    り、そして B及びW2は、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 式(IV/a)及び式(IV/b)の化合物は、全体として式(IV): 【化8】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、Q、P及びWは、前記と同義である)を構成
    し、式(IV)の化合物を、 Qがヒドロキシ基を表すとき、式(V): 【化9】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
    、光延−タイプ反応に付すか、若しくは ヒドロキシを脱離基に変換した後、塩基媒体中、前記の式(V)の化合物の塩
    と反応させるか、 又はQがアミノ基を表すとき、塩基媒体中、式(VI): 【化10】 (式中、 R5、R6及びZは、式(I)と同義であり、そして Alkは、直鎖又は分岐(C1−C6)アルキル基を表す)の化合物と反応させ
    、 式(I)の特定の場合である式(I/a): 【化11】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z、P及びnは、前記と同義
    である)の化合物を得、 そのエステル官能基を、酸又は塩基媒体中で加水分解し、式(I)の特定の場
    合である式(I/b): 【化12】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z及びnは、前記と同義であ
    る)の化合物を得てもよく、 そのカルボン酸官能基を、ヒドロキサマート又はヒドロキサム酸へ変換し、式
    (I/c): 【化13】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z及びnは、前記と同義であ
    り、そして Rは、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 (I/a)、(I/b)及び(I/c)の化合物を: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
    その硫黄原子を、合成中のいずれかの段階において慣用の酸化方法によりスルホ
    ン又はスルホキシドへ酸化してもよく、 前記の種々の式中に存在する基Pは、用いた種々の試薬に耐性であるようにされ
    るべきであり、そしてその目的を考えれば、合成のどの段階で改変してもよく、
    そして上記の方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又はある種の
    反応と分子中に存在する置換基の間に不適合が存在するならば、改変されてもよ
    いことが理解されることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 式(I)(ここで、R10は、水素原子を表し、そしてXは
    、酸素原子を表す)の化合物を調製するための方法であって、 式(VII/a): 【化14】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T2、W1、A及びpは、式(I)と同義であり、そして mは、整数0又は1である)の化合物を出発物質として用い、 その化合物を、ヒドロキシ基を結合する炭素原子を同族化する目的で有機化学
    の一連の慣用の反応に付し、式(VII/b): 【化15】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T2、W1、A及びpは、前記と同義であり、 T1′(これは、結合又はメチレン以外である)は、式(I)のT1と同義であ
    り、そして Qは、選択された同族化の順序により、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す)の
    化合物を得てもよく、 式(VII/a)及び(VII/b)の化合物を、置換基Aの一つがハロゲン原子を
    表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で処理し、相当するスズ
    化合物を得、これを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p(こ
    こで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン原
    子を表す)と反応させるか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
    物と、パラジウム触媒の存在若しくは不在下、又は塩基性媒体中で、処理して、
    式(VII/c): 【化16】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T2、W1、A、P及びQは、前記と同義であり、そして T1、B及びW2は、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 式(VII/a)、(VII/b)及び(VII/c)の化合物は、全体として式(VII
    ): 【化17】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2及びQは、前記と同義であり、そして Wは、式(I)と同義である)を構成し、 式(VII)の化合物を、 Qがヒドロキシ基を表すとき、式(V): 【化18】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
    、光延−タイプ反応に付すか、 若しくはヒドロキシを脱離基に変換したのち、塩基媒体中、前記の式(V)の
    化合物の塩と反応させるか、 又はQがアミノ基を表すとき、式(VI): 【化19】 (式中、 R5、R6及びZは、式(I)と同義であり、そして Alkは、直鎖又は分岐(C1−C6)アルキル基を表す)の化合物と反応させ
    、式(VIII): 【化20】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、Z及びnは、前記と同義であ
    る)の化合物を得、 この化合物を、酸化的開裂反応に付し、式(I)の特定の場合である式(I/
    d): 【化21】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z、T1、T2、W及びnは、前記と同義であ
    る)の化合物を得、 そして、そのカルボン酸官能基を、エステル、ヒドロキサマート又はヒドロキ
    サム酸へ変換し、式(I)の特定の場合である式(I/e): 【化22】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z、T1、T2、W及びnは、前記と同義であ
    り、そして Ye(ヒドロキシ基以外である)は、式(I)のYと同義である)の化合物を
    得てもよく、 (I/d)及び(I/e)の化合物は: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
    二重結合の酸化的開裂は、上記方法の別の段階で実施してもよく、そして上記の
    方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又はある種の反応と分子中
    に存在する置換基の間に不適合が存在するならば、改変されてもよいことが理解
    されることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 式(I)(ここで、R10は、水素原子を表し、そしてXは
    、−CO−O−基を表す)の化合物を調製するための方法であって、 式(IX): 【化23】 (式中、 R1、R2、R3及びR4は、式(I)と同義であり、 Pは、アルコキシ、アルケニルオキシ又はベンジルオキシ基を表し、そして mは、整数0又は1である)の化合物を出発物質として用い、二つのヒドロキ
    シ基の一つを保護した後、式P′−OHの適切なアルコールの存在下に酸化に付
    し、式(X/a): 【化24】 (式中、 R1、R2、R3、R4、m及びPは、前記と同義であり、そして P′は、アルキル、アルケニル又はベンジル(存在する二つのエステル官能基
    は、異なるように選択される)を表す)の化合物を得、 その化合物を、ヒドロキシ官能基に結合する炭素原子を同族化する目的で、有
    機化学の慣用の一連の反応に付し、式(X/b): 【化25】 (式中、 R1、R2、R3、R4、P及びP′は、前記と同義であり、 T1′(これは、結合又はメチレン以外である)は、式(I)のT1と同義であ
    る)の化合物を得てもよく、 式(X/a)及び(X/b)の化合物を、 式(V): 【化26】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
    、光延−タイプ反応に付すか、若しくは ヒドロキシを脱離基に変換したのち、前記の式(V)の化合物の塩との反応に
    付し、式(XI): 【化27】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、P、P′及びnは、前記と同義であり、T1
    は、式(I)と同義である)の化合物を得、 二つのエステル官能基の一つの選択的加水分解後、式(XII/a): 【化28】 (式中、 T2及びWは、式(I)と同義である)の化合物との反応に付し、 化合物(XIII/a): 【化29】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、n及びPは、前記と同義であ
    る)の化合物を得、 好都合であるとき、式(XII/a)の化合物は、式(XII/b): 【化30】 (式中、 T2、W1、A及びpは、式(I)と同義である)の化合物と置き換えて、式(
    XIII/b): 【化31】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W1、A、p、P及びnは、前記
    と同義である)の化合物を得てもよく、 置換基Aの一つがハロゲン原子を表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で、処理し、相当するス
    ズ化合物を得、これを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p
    ここで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン
    原子を表す)との反応に付すか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
    物と、パラジウム触媒の存在若しくは不在下、又は塩基性媒体中で、処理して、
    式(XIII/c): 【化32】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W1、A、P及びpは、前記と同
    義であり、そして B及びW2は、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 式(VIII/a)、(VIII/b)及び(VIII/c)の化合物は、全体として式(
    I)の特定の場合である式(I/f): 【化33】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W、P及びnは、前記と同義であ
    る)の化合物を構成し、 そのエステル官能基を、カルボン酸へ選択的に変換し、式(I)の特定の場合
    である式(I/g): 【化34】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W及びnは、前記と同義である)
    を得てもよく、 そしてその酸官能基をヒドロキサマート又はヒドロキサム酸へ変換し、式(I
    )の特定の場合である式(I/h): 【化35】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、T1、T2、W及びnは、前記と同義であり、
    そして Rは、式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 (I/f)、(I/g)及び(I/h)の化合物は: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
    前記の種々の式中に存在する基Pは、用いた種々の試薬に耐性であるように選択
    されなくてはならず、そしてその目的を考えれば、合成のどの段階で改変されて
    もよく、そして上記の方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又は
    ある種の反応と分子中に存在する置換基の間に不適合が存在するならば、改変さ
    れてもよいことが理解されることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 式(I)(ここで、R10は、ヒドロキシ基を表す)の化合
    物を調製するための方法であって、 式(XIV/a): 【化36】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、X、W1、A及びpは、式(I)と同義であ
    る)の化合物を出発物質として用い、 置換基Aの一つがハロゲン原子を表すとき、 ビス(トリブチルスズ)と、パラジウム触媒の存在下で、処理し、相当するス
    ズ化合物を得、それを、同じ条件下に、ハロゲン化合物Hal−W2−(A)p
    ここで、W2、A及びpは、式(I)と同義であり、そしてHalは、ハロゲン
    原子を表す)と処理するか、 又はビニル化合物のような有機金属化合物、スズ化合物若しくはボロン酸化合
    物と、パラジウム触媒の存在又は不在下に、又は塩基媒体中で反応させて、 式(XIV/b): 【化37】 (式中、 R1、R2、R3、R4、T1、T2、X、A、B、W1、W2及びpは、式(I)と
    同義である)の化合物を得てもよく、 式(XIV/a)及び式(XIV/b)の化合物を、 式(V): 【化38】 (式中、 R5、R6、Z及びnは、式(I)と同義である)の化合物を試薬として用いて
    、光延−タイプ反応に付すか、 又はヒドロキシを脱離基に変換した後、前記の式(V)の化合物の塩との反応
    に付し、 式(XV): 【化39】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、式(I)と
    同義である)の化合物を得、 その化合物を、ジヒドロキシル化反応に付し、式(XVI): 【化40】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、前記と同義
    である)の化合物を得、 その第一アルコール基を、直接又はアルデヒドを経由して、式(I)の特定の
    場合である式(I/i): 【化41】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、前記と同義
    である)の相当する酸を得、 その化合物(I/i)の酸官能基を、ヒドロキサマート、ヒドロキサム酸又は
    エステルへ変換し、式(I/j): 【化42】 (式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Z、W、T1、T2及びnは、式(I)と
    同義であり、そして Yj(ヒドロキシ基以外である)は、式(I)のYと同義である)の化合物を
    得てもよく、 (I/i)及び(I/j)の化合物は: 場合により、慣用の精製技術により精製し、 場合により、慣用の分離技術によりそれらの異性体へ分離し、 そして、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩へ変換し、
    上記の方法で用いた反応の順序は、方法を簡単にする目的、又はある種の反応と
    分子中に存在する置換基の間の不適合が存在するならば、改変されてもよいこと
    が理解されることを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 活性成分として、請求項1〜17のいずれか1項記載の化
    合物の少なくとも1種を、単独、又は製薬学的に許容しうる、不活性、非毒性賦
    形剤又は担体の1種以上と組み合わせて含む、製薬学的組成物。
  23. 【請求項23】 細胞外マトリックスのメタロプロテアーゼの阻害剤として
    の使用のための、請求項1〜17のいずれか1項記載の活性成分の少なくとも1
    種を含む、請求項10記載の製薬学的組成物。
JP2000557234A 1998-06-30 1999-06-29 カルボン酸及びヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ−阻害剤化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物 Pending JP2002519342A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808301A FR2780402B1 (fr) 1998-06-30 1998-06-30 Nouveaux composes acides carboxyliques et hydroxamiques inhibiteurs de metalloproteases, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR98/08301 1998-06-30
PCT/FR1999/001556 WO2000000473A1 (fr) 1998-06-30 1999-06-29 Composes acides carboxyliques et hydroxamiques inhibiteurs de metalloproteases, procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519342A true JP2002519342A (ja) 2002-07-02

Family

ID=9528052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557234A Pending JP2002519342A (ja) 1998-06-30 1999-06-29 カルボン酸及びヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ−阻害剤化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6605604B1 (ja)
EP (1) EP1091937A1 (ja)
JP (1) JP2002519342A (ja)
CN (1) CN1307564A (ja)
AU (1) AU760456B2 (ja)
BR (1) BR9912499A (ja)
CA (1) CA2335921A1 (ja)
FR (1) FR2780402B1 (ja)
HU (1) HUP0103221A3 (ja)
NO (1) NO20006611L (ja)
PL (1) PL345101A1 (ja)
WO (1) WO2000000473A1 (ja)
ZA (1) ZA200007491B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122743A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 多環式ラクタム類の製造方法
JP2008222698A (ja) * 2006-04-17 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 多環式ラクタム類の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20030701A1 (es) 2001-12-20 2003-08-21 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
CA2661299A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Ranbaxy Laboratories Limited Beta -hydroxy-and amino-substituted carboxylic acids as matrix metalloproteinase inhibitors
JP5650642B2 (ja) * 2008-08-01 2015-01-07 バイオキシネス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド メチオニンアナログおよびそれらを使用する方法
EP3628661A1 (en) * 2013-06-27 2020-04-01 Lg Chem, Ltd. Biaryl derivatives as gpr120 agonists

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318964A (en) * 1992-06-11 1994-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxamic derivatives and pharmaceutical compositions
US5646167A (en) * 1993-01-06 1997-07-08 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamix acids
KR970700652A (ko) 1994-01-22 1997-02-12 포올 리틀우드 금속단백질 분해효소 억제제
GB9501737D0 (en) 1994-04-25 1995-03-22 Hoffmann La Roche Hydroxamic acid derivatives
US5789434A (en) * 1994-11-15 1998-08-04 Bayer Corporation Derivatives of substituted 4-biarylbutyric acid as matrix metalloprotease inhibitors
US5703092A (en) * 1995-04-18 1997-12-30 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Hydroxamic acid compounds as metalloprotease and TNF inhibitors
US5665777A (en) * 1995-11-14 1997-09-09 Abbott Laboratories Biphenyl hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
TR199800990T2 (xx) * 1995-12-08 1998-07-21 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metaloproteinaz inhibit�rleri, bunlar� i�eren farmas�tik bile�imler, bunlar�n farmas�tik kullan�mlar� ve bunlar�n �retiminde kullan�labilecek y�ntemler ve ara �r�nler.
PT871439E (pt) * 1996-01-02 2004-08-31 Aventis Pharma Inc Compostos do acido hidroxamico substituidos (arilo heteroarilo arilmetilo ou heteroarilmetilo)
EP0818442A3 (en) * 1996-07-12 1998-12-30 Pfizer Inc. Cyclic sulphone derivatives as inhibitors of metalloproteinases and of the production of tumour necrosis factor
DE69729007T2 (de) 1996-08-07 2005-04-07 Darwin Discovery Ltd., Slough Hydroxamsäure- und carbonsäure-derivate mit mmp und tnf hemmender wirkung
MY117687A (en) * 1996-10-31 2004-07-31 Bayer Corp Substituted 4-biphenyl-4-hydroxybutric acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122743A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 多環式ラクタム類の製造方法
JP2008222698A (ja) * 2006-04-17 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 多環式ラクタム類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1307564A (zh) 2001-08-08
PL345101A1 (en) 2001-12-03
AU4376299A (en) 2000-01-17
US6605604B1 (en) 2003-08-12
FR2780402A1 (fr) 1999-12-31
NO20006611L (no) 2001-02-02
AU760456B2 (en) 2003-05-15
ZA200007491B (en) 2001-06-12
HUP0103221A3 (en) 2003-11-28
WO2000000473A1 (fr) 2000-01-06
FR2780402B1 (fr) 2001-04-27
EP1091937A1 (fr) 2001-04-18
BR9912499A (pt) 2001-05-02
HUP0103221A2 (hu) 2002-01-28
NO20006611D0 (no) 2000-12-22
CA2335921A1 (fr) 2000-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Atwal et al. Substituted 1, 4-dihydropyrimidines. 3. Synthesis of selectively functionalized 2-hetero-1, 4-dihydropyrimidines
AU723234B2 (en) Novel acetamide derivatives and protease inhibitors
JP3070958B2 (ja) 療法に有用なキノリンおよびキナゾリン化合物
AU2013292580B2 (en) Beta amino acid derivatives as integrin antagonists
US7285680B2 (en) β-alanine derivatives and the use thereof
US6534510B2 (en) Thrombin inhibitors
KR20050016367A (ko) 디케토히드라진 유도체 화합물 및 그 화합물을유효성분으로서 함유하는 약제
OA12782A (en) Oxo-azabicyclic compounds.
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
TW200944536A (en) Substituted 2-phenyl-pyridine derivatives
US20040132730A1 (en) Inhibitors of TGFbeta
CZ20012637A3 (cs) 2,3,4,5-tetrahydro-1H[1,4]benzodiazepin-3-hydroxamové kyseliny jako inhibitory metaloproteináz mezibuněčné hmoty
KR20030086327A (ko) 신규한 시아노-치환된 디히드로피리미딘 화합물 및 그의질병 치료 용도
US6617332B1 (en) Tan-1057 derivatives
JP2002519342A (ja) カルボン酸及びヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ−阻害剤化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物
CA2391012A1 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
KR20110025970A (ko) 트롬빈 억제제로서 사용하기 위한 신규 복소환 카복스아미드
JPH0789957A (ja) ビフェニルメチルアミン誘導体
JP3473956B2 (ja) 抗増殖剤およびgarft阻害剤として有用な化合物
AU782616B2 (en) Carboxylic acid derivatives that inhibit the binding of integrins to their receptors
KR0163671B1 (ko) N-아릴술포닐-알파-프로파길글리신아미드 유도체
TW202132282A (zh) 基質金屬蛋白酶(mmp)抑制劑及其使用方法
KR20010031650A (ko) 아마이도 측쇄를 가지는 신규한 카르복실산 유도체, 그의제법 및 엔도셀린 수용체 길항제로서의 용도
JP2003212831A (ja) アミノブタン酸誘導体