JP2002518803A - バックライトディスプレイ - Google Patents

バックライトディスプレイ

Info

Publication number
JP2002518803A
JP2002518803A JP2000555231A JP2000555231A JP2002518803A JP 2002518803 A JP2002518803 A JP 2002518803A JP 2000555231 A JP2000555231 A JP 2000555231A JP 2000555231 A JP2000555231 A JP 2000555231A JP 2002518803 A JP2002518803 A JP 2002518803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light emitting
region
pixels
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000555231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756762B2 (ja
Inventor
ヒークス、ステファン、カール
カーター、ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2002518803A publication Critical patent/JP2002518803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756762B2 publication Critical patent/JP3756762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Abstract

(57)【要約】 ディスプレイデバイスは、通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の列を有する光スイッチングユニットと、第1の色を発光する有機発光材料の第1の系の領域および第2の色を発光する有機発光材料の第2の系の領域とを備え、有機材料のそれぞれの領域は、画素をバックライト照射するために目視方向において列の複数の画素の背後に配置されている。有機発光材料の領域の少なくとも1つは、インクジェット成膜法によって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ディスプレイデバイス、特にバックライトディスプレイデバイス、
およびディスプレイのためのバックライトに関する。適切なバックライトは、有
機発光材料によって照射される。
【0002】 発光性有機材料は、PCT出願されたWO90/13148号国際公開公報お
よび米国特許第4,539,507号に記載されており、両者の内容を参照して
本明細書の一部とする。この種のデバイスの基本的な構造は、発光性有機層、例
えば、ポリ(p−フェニレンビニレン(「PPV」)からなる膜が2つの電極間
に介装されていることにある。一方の電極(陰極)からは負の電荷担体(電子)
が注入され、他方の電極(陽極)からは正の電荷担体(正孔)が注入される。電
子および正孔は、有機層内で結合してフォトンを生成する。PCT出願されたW
O90/13148号国際公開公報においては、有機発光材料は高分子である。
米国特許第4,539,507号においては、有機発光材料は、(8−ヒドロキ
シキノリノ)アルミニウム(「Alq3」)のような低分子材料として知られて
いる種類のものである。実際のデバイスでは、一方の電極は典型的には透明であ
り、このため、フォトンがデバイスから離脱することが可能となる。
【0003】 図1は、有機発光デバイス(「OLED」)の典型的な断面構造を示す。OL
EDは、典型的には、インジウム−スズ酸化物(「ITO」)のような透明な第
1の電極2が被覆されたガラスまたはプラスチック基板1の上に作製される。こ
の種の被覆された基板は市販されている。このITO被覆基板は、少なくともエ
レクトロルミネセント有機材料の薄膜3と、典型的には金属または合金からなり
かつ第2の電極4を形成する最終層とで被覆されている。なお、例えば、電極と
エレクトロルミネセント材料との間の電荷輸送を向上させるために、他の層をデ
バイスに付加することもできる。
【0004】 有機発光材料は、種々のディスプレイ用途における使用について多大の潜在的
可能性を有する。このような用途の1つとして、透過型またはトランスフレクテ
ィブ(transflective)型の液晶ディスプレイ用のバックライトが挙げられる。
液晶ディスプレイにおいては、典型的には平坦な液晶セルが存在する。この種の
液晶セルはアクティブな領域を有し、電界の印加によって液晶材料の光学的性質
を変化させ、その結果、そのアクティブな領域を介する光の透過量を変動させる
ことができる。透過型の液晶ディスプレイにおいては、液晶パネルの背後に光源
が配置されており、該光源からの光は、光を透過させることのできる領域を通過
して視聴者に到達する。トランスフレクティブ型の液晶ディスプレイにおいても
同様に、光源は液晶パネルの背後に配置されている。光源からの光は、視聴者に
対して入射光を帰還させる反射鏡によって増強される。
【0005】 アクティブな液晶領域の形状および配置は、一般に、LCDにおける電極のパ
ターンによって特定される。幾つかのパターンは、数字文字式または特別のキャ
ラクタフォーマットに対する専門的なものである。代替的なものとして、一般的
なドットマトリックスディスプレイパターンがあり、この場合、アクティブな領
域は、通常は画素の列となるように配置されている。画素は、通常は、互いに垂
直な直線状の行および列に配置された画素を備える直交グリッドに配置されてい
るが、非直交グリッドのような他のレイアウトも可能である。LCD画素は、従
来から周知のディスプレイコントローラによって制御することができる。
【0006】 図2に、パッシブマトリックスLCDの基本的な構造の概略平面図を示す。I
TOのような透明な導体からなる、互いに直交する行10および列11のライン
が設けられている。これらにより電極が形成される。行および列のラインは、液
晶層自体によって図2の紙面において離間されている(簡素化するために、ポー
ラライザ、整列層、液晶層、およびカラーフィルタのような他のLCDの構成要
素は図2から省略されている)。行および列のラインが重なる領域にはデバイス
のアクティブな領域(画素)が形成され(例えば、13において)、これら画素
の各々は、関連する行および列のラインの間に電圧を印加することによってアド
レス化することができる。なお、列のラインが行のラインを横切って延在してい
るので、全ての画素を同時に独立してアドレス化することはできない。これに代
えて、画素は、行−行を走査することによりアドレス化される。LCDのための
代替的なドライブ構成は、アクティブマトリックスの構成であり、この場合、そ
れぞれの画素は独立した制御回路を有している。これは簡便には薄膜トランジス
タ(TFTs)の形態とすることができ、画素がより連続的に駆動することを可
能とするものである。
【0007】 LCDパネルを使用して多色ディスプレイを作製するために、LCDパネルの
画素を通過して有色の光を発するように選択的に作動されるバックライトを設け
ることが知られている。バックライトおよびLCDパネルの動作は、必要に応じ
て、バックライトが適切な色で発せられている場合にのみLCD画素により光が
画素を通過するように同調させることができる。例えば、WO91/10223
号国際公開公報には、単一のLCDパネルを載置することによって形成されたバ
ックライトLCDが記載されており、これは赤色、緑色、および青色の蛍光ラン
プのバンクに亘って画素のマトリックスを与えるものである。この構成の目的は
、有色の光が得られるカラーフィルタをなくすことにより、効率を向上させると
いうものである。WO93/13514号国際公開公報には、LCD用のカラー
蛍光バックライトが記載されており、この場合、バックライトは、真空チャンバ
内に配置された、赤色、緑色、および青色の光を発することのできる複数の燐光
ストリップにより得られる。PCT出願された英国特許出願第96/00924
号には、パッシブマトリックスLCDとエレクトロルミネセントLEDとからな
る光モジュレータを使用することが記載されている。光源は、選択された領域か
ら光を発するようにアドレス化することが可能であり、それぞれの領域は少なく
とも複数の光モジュレータの行と重なっている。その目的は、ディスプレイにお
けるクロストークを低減させることである。
【0008】 LCD等用のカラーバックライトを照射する単純化された安価なシステム、特
に、小さいLCDの画素に対応するようにバックライト照射を精巧に分布させる
ことができ、精密に位置決めすることのできるものが希求されている。
【0009】 本発明の第1の観点によれば、通過する光の透過量をそれぞれ変動させるよう
に作動し得る画素の列を有する光スイッチングユニットと、第1の色を発光する
有機発光材料の第1の系の領域および第2の色を発光する有機発光材料の第2の
系の領域とを備え、有機材料のそれぞれの領域は、画素をバックライト照射する
ために目視方向において列の複数の画素の背後に配置されており、有機発光材料
の領域の少なくとも1つは、インクジェット成膜法によって形成されていること
を特徴とするディスプレイデバイスが提供される。
【0010】 本発明の第2の観点によれば、通過する光の透過量をそれぞれ変動させるよう
に作動し得る画素の列からなる光スイッチングユニットを有するディスプレイデ
バイスの発光ユニットを形成する製造方法であって、基板上に一連の溝部を形成
する工程と、第1の色を発光する第1の有機発光材料を幾つかの溝部内にインク
ジェットによって成膜する工程と、第2の色を発光する第2の有機発光材料を他
の溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、これらの画素をバックライ
ト照射するために、それぞれの溝部内の発光材料が、目視方向において列の各複
数の画素の背後にあるように溝部を位置させる工程とを有することを特徴とする
ディスプレイデバイスの発光ユニットを形成する製造方法が提供される。
【0011】 なお、有機発光材料の各領域を、インクジェット成膜法によって形成すること
が好ましい。これにより、このような領域を効率的に、しかも、精巧かつ正確に
形成することが可能となるからである。
【0012】 バックライトは、第3の色を発光する有機発光材料の第3の系の領域を有する
ものであってもよい。さらに、多くのこのような領域を有し、4以上の発光色を
与えるものであってもよい。1つの色を発光する有機発光材料の各領域は、少な
くとも2つの他の色を発光する有機発光材料の領域によって、隣接する領域から
所定間隔で離間されている。例えば、材料は、デバイスの平面を横切って交番す
るものとすることができる。材料についての1つの好適な選択肢は、赤色、緑色
および青色発光性とするものである。有機発光材料の領域は、直線状の領域であ
ることが好ましいが、湾曲していたり、不規則な形状であってもよいし、他の形
態であってもよい。隣接する領域は、並列させて延在させることが好ましく、こ
れにより領域が直線的となる場所では、これらを平行にすることが好ましい。ま
た、発光材料の領域は、単独でそれぞれの画素の背後にあるようにすることが好
ましい。
【0013】 発光材料の領域の1つをインクジェット成膜によって形成する場合、材料を溝
部へインクジェット成膜することによって該領域を形成することが好ましい。こ
の溝部(特にその壁部)は、電気絶縁性材料の一部分によって形成することがで
きる。
【0014】 バックライトは、発光材料のいずれかの側に位置する電極を有するものである
ことが好ましい。電極の少なくとも一方を好ましくは光透過性とし、かつこの電
極を、好ましくは発光材料と画素との間に配置する。デバイスが、溝部を形成す
る前記絶縁性材料を含む場合は、電極の少なくとも一方の一部が、この絶縁性材
料の一部と重なり、目視方向において絶縁性材料のこのような一部の前方にある
ように配置することが好ましい。溝部を形成する前記材料は、少なくとも2つの
材料の層からなるようにしてもよい。この場合、これらの層は、濡れ性が互いに
異なるものであることが好ましい。このような層の1つは、存在する場合、好ま
しくは溝部の下部部分を形成するものとし、溝部の基部(例えば電極の1つ)を
形成する材料と類似する濡れ性を有するものであることが望ましい。
【0015】 電荷の分布を向上させ、かつ/または電極のいずれかあるいは両方の抵抗を低
下させるために、導電性材料を一方または各電極と接触するように配置すること
もできる。導電性材料は、好ましくは金属または合金からなるものとする。デバ
イスが溝部を形成する前記絶縁性材料を含む場合、導電性材料の前記領域は、絶
縁性材料と少なくとも部分的に重なることが好ましい。好ましくは、電極の少な
くとも一方は、それぞれの発光領域またはそれぞれの系の発光領域の独立した制
御を可能とするようにパターン化されており、最も好ましくは、系の独立した電
極ストリップを与えるようにパターン化されている。前記直線状の領域は、好ま
しくはディスプレイの行に対応する。好適な態様では、電極のうちの一方のみが
、それぞれ系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化され、他
の電極は、全ての発光領域に対して共通の電極とされる。
【0016】 デバイスは、発光材料の領域の少なくとも1つからの発光を空間的に狭めるた
めの構造を含むことができる。この構造は、当該領域の発光構造の幾つかまたは
全てを含むことができる。この種の構造には、幾つかの可能な形態として、干渉
体、キャビティ、および/またはミクロキャビティ構造が例示されるが、特にこ
れらに限定されるものではない。構造が共振型の(resonant)キャビティを含む
場合は、キャビティの少なくとも一部分は、発光材料および/または1以上の電
極によって形成され得る。共振型の構造は、発光を空間的に変化させることに加
えて、またはこれに代えて、発光に影響を与えるように、例えば、色を純化して
発光スペクトルを鋭くするように、光をスペクトル的に再配分すること等により
、発光をスペクトル的に変化させる。
【0017】 デバイスは、発光材料の領域の少なくとも1つから発生した光を受容してフィ
ルタ処理するために配置された光学的カラーフィルタを有するものであってもよ
い。ある色の発光領域の全てが、対応する色のフィルタを有するものであっても
よい。
【0018】 光スイッチングユニットの好適な例としては、液晶ユニットを挙げることがで
きる。画素の列は、直交する列とすればよい。
【0019】 有機発光材料は、溶液から成膜可能なものであることが適切かつ好ましく、イ
ンクジェットにより成膜可能なもが最も好ましい。材料の好適な例としては、高
分子、望ましくは共役重合体を挙げることができる。
【0020】 デバイスは、光スイッチングユニットおよびバックライトに結合されたディス
プレイ制御ユニットをさらに有するものであることが好適である。ディスプレイ
制御ユニットは、その背後に当該領域がある画素とともに有機材料のそれぞれの
領域を同期的にアドレス化するように作動し得るものであることが好ましい。デ
ィスプレイ制御ユニットは、例えば、該ディスプレイ制御ユニットによって受信
された映像入力信号に応答して、光スイッチングユニットおよびバックライトを
制御することができるものとすることができる。
【0021】 発光ユニットの構成要素(存在する場合)のための幾つかの好適な材料は、以
下の通りである。
【0022】 一方の電極または「電荷担体注入層」(正孔注入層)は、好ましくは4.3e
Vより大きい仕事関数を有するものとする。この層は、金属酸化物、例えば酸化
インジウム−スズ酸化物(「ITO」)または酸化スズ(「TO」)から構成す
るようにしてもよい。他方の電極/電荷担体注入層(電子注入層)は、好ましく
は3.5eV未満の仕事関数を有するものとする。この層は、低い仕事関数を有
する金属(Ca、Ba、Yb、Sm、Li等)、または、これらの金属の1以上
と、必要に応じて他の金属(例えばAl)を含む合金から構成することが好適で
ある。電極層の少なくとも一方は、1以上の発光領域からの発光の周波数におい
て光透過性とすることが適切であり、透明であることがより好ましい。
【0023】 発光材料と電荷担体注入層との間に、1以上の電荷輸送層を設けることができ
る。これらまたはそれぞれの輸送層は、1以上の重合体、例えば、ポリスチレン
スルホン酸がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン(「PEDOT−P
SS」)および/またはポリ(2,7−(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン
)−(1,4−フェニレン−(4−イミノ(安息香酸))−1,4−フェニレン
−(4−イミノ(安息香酸))−1,4−フェニレン))(「BFA」)および
/またはポリアニリンおよび/またはPPVを含むようにするとよい。
【0024】 これらまたはそれぞれの有機発光材料は、1以上の個々の有機材料、適切には
高分子、より好ましくは全部または部分的に共役した共役重合体を含むことがで
きる。適切な材料には、ポリ(p−フェニレンビニレン)(「PPV」)、ポリ
(2−メトキシ−5(2’−エチル)ヘキシロキシフェニレンビニレン)(「M
EH−PPV」)、PPV誘導体(例えば、ジアルコキシまたはジアルキル誘導
体)、ポリフルオレンおよび/またはポリフルオレン部分を組み込んだ共重合体
、PPVsおよび/または関連する共重合体、ポリ(2,7−(9,9−ジ−n
−オクチルフルオレン)−(1,4−フェニレン−((4−secブチルフェニ
ル)イミノ)−1,4−フェニレン))(「TFB」)、ポリ(2,7−(9,
9−ジ−n−オクチルフルオレン)−(1,4−フェニレン((4−メチルフェ
ニル)イミノ)−1,4−フェニレン−((4−メチルフェニル)イミノ)−1
,4−フェニレン))(「PFM」)、ポリ(2,7−(9,9−ジ−n−オク
チルフルオレン)−(1,4−フェニレン−((4−メトキシフェニル)イミノ
)−1,4−フェニレン−((4−メトキシフェニル)イミノ)−1,4−フェ
ニレン))(「PFMO」)、ポリ(2,7−(9,9−ジ−n−オクチルフル
オレン)(「F8」)、または(2,7−(9,9−ジ−n−オクチルフルオレ
ン)−3,6−ベンゾチアゾール)(「F8BT」)が含まれる。代替的な材料
には有機分子発光材料が含まれ、例えば、スピロ化合物(欧州特許067646
1号公開公報参照)等の溶液から成膜可能な低分子材料が挙げられる。また、従
来技術において周知の通り、他の溶液から成膜可能な低分子または共役重合体エ
レクトロルミネセント材料を例示することもできる。
【0025】 また、本発明によれば、上記したような発光ユニットと上記したような光スイ
ッチングユニットとの組合せが提供される。
【0026】 なお、本発明におけるインクジェット成膜という用語は、成膜法の種類に言及
するものであり、成膜される材料がインクであることを意味するものではないこ
とは容易に理解されよう。
【0027】 以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0028】 ディスプレイデバイスの一部の概略平面図を図3に示すとともに、A−A’線
矢視概略断面図を図4に示す。図3および図4に示されるデバイスは、三色のバ
ックライトLCDディスプレイデバイスである。このデバイスは、平坦なバック
ライトユニット20と平坦なLCDユニット21とを備える。バックライトユニ
ットは、目視方向においてLCDユニット21の背後に位置する。このため、バ
ックライトからの光は、発光方向において、LCDユニットのあらゆる透過性の
画素を通過して、視聴者22へと向かうことができる(図4参照)。
【0029】 バックライトは、発光材料からなる複数の平行な直線状の領域23〜27を有
する有機発光材料によって設けられている。それぞれの領域は、相応に異なる色
の光を発する3つの異なる発光材料の1つによって設けられている。材料は、図
3および図4に符号R、GおよびBとして示すように、領域が、赤色、緑色およ
び青色の発光材料のグループ内にあるよう交番される。発光領域は、陽極および
陰極の電極の間に介装されている。陰極電極29は、全ての発光領域について共
通である。陽極電極は、個別の行30〜34にパターン化されており、これらは
それぞれ各発光領域の1つに重畳され、これにより発光領域を独立して制御する
ことができる。陽極は、光透過性の材料により形成されている。また、この陽極
は、ガラス基板36上に成膜されている。
【0030】 LCDユニットは、一般的なパッシブマトリックスLCDユニットである。こ
の場合、画素50〜59は、直交するグリッド上に配置されているとともに、行
電極60〜64および列電極65、66に電気的に接続されている。
【0031】 バックライトは、LCDユニットにおける画素のそれぞれの行が、バックライ
トの1つの赤色、緑色または青色の発光領域が下部に位置するように、LCDユ
ニットに対して寸法取りされるとともに位置決めされている。図3および図4に
おいて、画素50〜54は、それぞれ領域23〜27が下部に位置するようにな
っている。図3のみに示す画素55〜59についても同様である。
【0032】 バックライトユニットおよびLCDユニットは、制御ユニット45に接続され
ている。制御ユニットは、46において、供給された映像データを受容し、これ
によりディスプレイ上に示すべき色のパターンが特定される。映像は、あらゆる
適切な供給源から供給することができる。供給源としては、例えば(限定される
ものではないが)、テレビデコーダ、パーソナルコンピュータ、または他の電子
デバイスが例示される。パターンは、多重フレーム動画イメージの1フレームを
表すものとすることができる。通常の様式では、分離ユニット47が、カラーパ
ターンを赤色、緑色および青色のパターン成分に分離し、次にこれを表示して、
所望の全色パターンが時間平均された画像を視聴者に与えることができる。
【0033】 次いで、制御ユニットのドライバユニット48が、LCDデバイスの画素、お
よびLCDデバイスに同期して、バックライトの発光領域を駆動する。最初に、
陰極29と、赤色の発光領域23に対応する陽極電極ストリップ30との間に適
切な電圧および電流を印加する。これにより、当該領域が赤色の光を発光する。
同時に、電極60、65および66を使用することによりLCDパネルの画素5
0、55を制御し、パターンの赤色成分となる赤色光を発すべき所のみで光を透
過させる。所定の期間の後に、ドライバユニットは赤色発光領域23をオフにす
る。その後、電圧および電流を印加して、緑色の発光領域24を発光させ、同時
にLCDパネルの画素51、56を制御し、パターンの緑色成分となる緑色光を
発すべき所のみで光を透過させる。所定の期間が経過した後に、ドライバユニッ
トは緑色発光領域24をオフにし、電圧および電流を印加して、青色の発光領域
25を発光させ、同時にLCDパネルの画素52、57を制御し、パターンの青
色成分となる青色光を発すべき所のみで光を透過させる。色間の迅速なスイッチ
ングにより、視聴者に対して定常的な全色パターンの画像が与えられる。このプ
ロセスは、ディスプレイの全ての行がこの様式で走査されるまで継続される。そ
の後、ディスプレイコントローラにより、ディスプレイに対して行が再度一巡さ
れる。次のサイクルにおいて次のフレームのパターンを表示させることにより、
動画イメージを表示することができる。
【0034】 デバイスとしては、上述した様式と同様に駆動される、3つ以上または以下の
発光色を有するものを使用することもできる。
【0035】 それぞれの色の表示期間は、同一であってもよいし、または異なっていてもよ
い。異なる色についての発光領域が効率において互いに異なる場合、それぞれの
発光色の時間平均強度が実質的に同一となるように、効率に関連づけて表示期間
を設定すればよい。3つの全ての色を巡るサイクルの周波数は変動させることが
でき、便利な周波数は50〜120Hzであるが、これより高いかまたは低い周
波数を使用することもできる。
【0036】 LCDデバイスは数千個の画素を有することができる。例えば、1つの典型的
な寸法は800列×600行であり、この場合、画素の個数は合計で48000
0個となる。典型的な画素の寸法は、300×100μmである。
【0037】 発光領域は、行に対して平行に延在させることができる。また、好ましさはや
や劣るが、LCDユニットの列に対して平行に延在させるようにしてもよい。
【0038】 上記したデバイスは、以下に記載するようにして製造することができる。
【0039】 第1の工程として、市販のITO被覆ガラス基板を用いてバックライトユニッ
トを作製する。その後、フォトリソグラフィのような標準的なプロセスによりI
TOをラインにパターン化して、個別の電極領域30〜34を形成する。付加的
なラインの金属化は、ITOに接して、例えば、ITOとガラス基板の間で、ま
たはITOの平面内において行い、ITOにおける電荷の分布を補助するものと
する。好ましくは、金属化ラインは、少なくとも部分的にバンクとガラス基板と
の間に位置するものとする。
【0040】 ITOの上に、一般に49で示す絶縁層を成膜させた後にパターン化し、陽極
ストリップ30〜35の縁部の間に位置して該縁部に重なる絶縁性材料のバンク
70を残すようにする。バンク70は、隣接するバンクの間で間隙内に溝部を形
成する。バンクは、適切にはポリイミド、またはSiO2のような他の適切な絶
縁性材料により形成することができる。
【0041】 バンクの間の溝部において発光領域を形成することを支援するために、特に発
光領域を形成するための材料をインクジェットプリントによって成膜させる場合
は、濡れ性に差のあるバンクを形成することもできる。この場合、例えば、2つ
の材料の層からなるバンクを形成するようにすればよい。具体的には、発光領域
を形成する材料に容易に濡れる第1の薄層と、該薄層上に配置されて溝部の上部
壁部を形成するとともに該薄層に比して厚く、かつ発光領域を形成する材料には
容易に濡れない第2の層である。その後、発光領域を形成する材料を領域内に成
膜させる際は、この材料は溝部の基部で玉状になる(bead up)傾向がある。
【0042】 バンクは、ITO陽極ストリップの縁部に重ね合わせられる。これにより、発
光領域からの発光に適した鋭い縁部が形成され易くなる。
【0043】 その後、発光材料をインクジェットプリントによりバンクの間に形成された溝
部に成膜する。インクジェットプリントにより発光材料を成膜するためには、材
料または材料の前駆体を、インクジェットプリンタのスプレーヘッドを介して適
切な溝部へと噴霧する。適切な噴霧サイクルは毎秒14400液滴であり、液滴
の体積は30plである。インクジェットシステムは、連続流システム(例えば
、流れの静電的方向制御を使用する)、または、例えば圧電もしくはバブルジェ
ットプリントヘッドを使用するドロップ・オン・デマンド(drop-on-demand)シ
ステムとすることができる。適切な発光材料の幾つかの例は、赤色の発光領域に
ついてはジアルキルPPVであり、緑色の発光領域についてはPPV(例えば、
前駆体経路により調製する)であり、青色の発光領域についてはポリフルオレン
である。勿論、他の材料および他の色を使用することもできる。溝部を使用する
ことに代替えして、濡れ性に差を設定するようにしてもよい。発光材料が成膜さ
れる基板を、インクジェット材料を所望の形態へと玉状にする非湿潤剤または湿
潤剤を用いて陽極ストリップに亘って処理することができる。
【0044】 インクジェットプリントに代えて、他の選択的な成膜方法を使用することがで
きるが、発光領域をストリップへと容易にパターン化する方法であることが好ま
しい。適切な他の選択的な成膜方法には、スクリーンプリント(これは特に大面
積ディスプレイに適切である)、マスキング技術、オフセットプリント、スクリ
ーンプリント、静電プリント、グラビアプリント、およびフレキソグラフィック
プリントが含まれる。
【0045】 最後に、バンクおよび発光層、PPVの上に陰極層29を成膜する。発光領域
に隣接する陰極層は、カルシウムからなる薄層とすることができるが、アルミニ
ウムからなるさらに薄肉の層を頂部に設けるようにしてもよい。
【0046】 陽極ストリップと発光領域との間、および/または陰極と発光領域との間に、
例えば、PEDOT−PSSまたは他の材料からなる電荷担体輸送層を1以上配
置することもできる。このような層により、前方方向における電荷の輸送が容易
となり、かつ/または逆方向に電荷が輸送されることを抑制することが容易とな
る。同一の電荷輸送層(1または複数)を、それぞれの電極と全ての発光領域と
の間で使用することができ、または特定の電荷輸送層をそれぞれの発光材料のた
めに使用することができる。特に、全ての発光領域に同一の材料からなる電荷輸
送層を付設する際には、電荷輸送層がパターン化されていなくても、多くの場合
でデバイスが許容し得る程度に動作することが認められる。したがって、デバイ
ス全体に亘って電荷輸送層を連続的に形成するようにしてもよい。電荷輸送層を
パターン化すべき場合は、これを均一に成膜させた後にパターン化することがで
きる。または、例えば、インクジェットプリントによって予めパターン化された
形態で成膜させることもできる。さらに、デバイスを使用する際に該デバイスが
劣化することを抑制するためのバリア層、デバイスの領域に亘る電荷の分布を向
上させるための導電層、所望しない電荷の移動を阻止るための絶縁層、または製
造工程においてデバイスの構成部品が劣化することを防止するための保護層等の
ような他の層を設けるようにしてもよい。
【0047】 陽極をラインへとパターン化することに代えて(またはこれに加えて)、発光
材料の行に平行なラインへと陰極をパターン化することができる。「頂部」電極
(すなわち、後に成膜される電極、図3および図4の例では陰極)がパターン化
される場合は、バンク70は、特に頂部電極領域のパターン化された縁部からア
クティブな画素の縁部を横方向に離間させることにより、頂部電極のパターン化
する過程の最中に下部層が損傷から保護するように有用に機能することが理解さ
れよう。
【0048】 陰極は、発光領域の前方に位置させることができ、この背後に陽極がある。こ
の場合、陰極を光透過性材料とすればよい。
【0049】 ディスプレイの効率を向上させるために、1以上の発光領域からの発光を空間
的に鋭くするのが望ましい。これを達成する1つの効率的な方法は、干渉体およ
び/またはキャビティ効果によって発光を空間的にかつ/またはスペクトル的に
狭くすることのできるデバイス内の共振キャビティを形成することによるもので
ある。このようなキャビティを実効あらしめる特に効率的な方法は、この種のキ
ャビティを発光材料自体と一体化させることによるものであり、(例えば)キャ
ビティの端部を形成する発光材料のいずれかの側において、陽極電極と陰極電極
との間に空間を設ける。誘電体積層体のような付加的な層を設けて、キャビティ
の幾分かまたは全部を形成することができる。キャビティ自体は、有機層の厚さ
によって増加させることができる。
【0050】 LCDユニットは、従来のパッシブマトリックスLCDユニットである。あら
ゆる適切な種類のLCDユニットを使用することができ、強誘電性、TN、およ
びSTNタイプを含む。液晶ディスプレイは、本発明に関連して使用することの
できる光スイッチングデバイスの1つの種類に過ぎず、これに代えて他の適切な
デバイスを使用し得ることは容易に理解されよう。
【0051】 本発明は、特許請求の範囲に今回記載した発明に関連するか否かに関わらず、
暗示的にまたは明示的にここに開示したあらゆる特徴または特徴の組合せまたは
その一般化されたものを含み得る。前記した説明に鑑みて、この発明の範囲内で
種々の改変を行い得ることは当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機発光デバイスの典型的な断面構造を示す図である。
【図2】 パッシブマトリックスLCDの基本的な構造の概略平面図である。
【図3】 ディスプレイデバイスの一部を示す概略平面図である。
【図4】 図3のディスプレイデバイスのA−A’線矢視概略断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月8日(2000.7.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明の第1の観点によれば、通過する光の透過量をそれぞれ変動させるよう
に作動し得る画素の列を有する光スイッチングユニットと、第1の色を発光する
有機発光材料の第1の系の直線状領域および第2の色を発光する有機発光材料の
第2の系の直線状領域とを備え、有機材料のそれぞれの直線状領域は、画素をバ
ックライト照射するために目視方向において列の複数の画素の背後に配置されて
おり、有機発光材料の直線状領域の少なくとも1つは、インクジェット成膜法に
よって形成されていることを特徴とするディスプレイデバイスが提供される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 本発明の第2の観点によれば、通過する光の透過量をそれぞれ変動させるよう
に作動し得る画素の列からなる光スイッチングユニットを有するディスプレイデ
バイスの発光ユニットを形成する製造方法であって、基板上に一連の溝部を形成
する工程と、第1の色を発光する第1の有機発光材料の直線状領域を幾つかの溝
部内にインクジェットによって成膜する工程と、第2の色を発光する第2の有機
発光材料の直線状領域を他の溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、
これらの画素をバックライト照射するために、それぞれの溝部内の発光材料が、
目視方向において列の各複数の画素の背後にあるように溝部を位置させる工程と
を有することを特徴とするディスプレイデバイスの発光ユニットを形成する製造
方法が提供される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 バックライトは、第3の色を発光する有機発光材料の第3の系の領域を有する
ものであってもよい。さらに、多くのこのような領域を有し、4以上の発光色を
与えるものであってもよい。1つの色を発光する有機発光材料の各領域は、少な
くとも2つの他の色を発光する有機発光材料の領域によって、隣接する領域から
所定間隔で離間されている。例えば、材料は、デバイスの平面を横切って交番す
るものとすることができる。材料についての1つの好適な選択肢は、赤色、緑色
および青色発光性とするものである。有機発光材料の領域は、直線状の領域であ
ることが好ましいが、湾曲していたり、不規則な形状であってもよいし、他の形
態であってもよい。隣接する領域は、並列させて延在させることが好ましく
れらを平行にすることが好ましい。また、発光材料の領域は、単独でそれぞれの
画素の背後にあるようにすることが好ましい。
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月10日(2001.1.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/34 G09G 3/34 J 3/36 3/36 H01L 51/00 H01L 29/28 (72)発明者 カーター、ジュリアン イギリス国、ケンブリッジ シービー4 1エヌゼット、チェスタートン、ウォータ ー ストリート 41 Fターム(参考) 2H091 FA41Z FA44Z FC12 LA11 LA12 LA15 LA16 3K007 AB04 AB18 BA06 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 GA04 5C006 AA21 BB11 BB29 EA01 EB04 FA51 5C080 AA06 AA10 BB05 CC03 CC08 DD28 EE30 FF09 JJ02 JJ06 5G435 AA04 AA17 BB12 BB15 CC09 CC12 EE26 FF11 GG12 GG25 GG27 KK05 KK07 KK10

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の列を有する光
    スイッチングユニットと、 第1の色を発光する有機発光材料の第1の系の領域および第2の色を発光する
    有機発光材料の第2の系の領域とを備え、 有機材料のそれぞれの領域は、画素をバックライト照射するために目視方向に
    おいて列の複数の画素の背後に配置されており、 有機発光材料の領域の少なくとも1つは、インクジェット成膜法によって形成
    されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディスプレイデバイスにおいて、有機発光材料のそれぞれの領
    域は、インクジェット成膜法によって形成されていることを特徴とするディスプ
    レイデバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のディスプレイデバイスにおいて、バックライトは、第
    3の色を発光する有機発光材料の第3の系の領域を有することを特徴とするディ
    スプレイデバイス。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のディスプレイデバイスにおいて、1つの色を発光する有機発光
    材料のそれぞれの領域は、少なくとも2つの他の色を発光する有機発光材料の領
    域によって、隣接する領域から離間されていることを特徴とするディスプレイデ
    バイス。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、有機発
    光材料の領域が直線状の領域であることを特徴とするディスプレイデバイス。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、有機発
    光材料のそれぞれの領域は、材料が溝部へインクジェット成膜されることによっ
    て形成されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のディスプレイデバイスにおいて、溝部は、電気絶縁性材料の領
    域によって形成されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、バック
    ライトは、発光材料のいずれかの側に位置する電極を有することを特徴とするデ
    ィスプレイデバイス。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のディスプレイデバイスにおいて、電極の少なくとも一方が光透
    過性であることを特徴とするディスプレイデバイス。
  10. 【請求項10】 請求項7に従属する請求項8または9記載のディスプレイデバイスにおいて、
    電極の少なくとも一方の一部が、電気絶縁性材料の一部と重なり、目視方向にお
    いて当該電気絶縁性材料のこのような一部の前方にあることを特徴とするディス
    プレイデバイス。
  11. 【請求項11】 請求項8または10のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、
    電極に沿う抵抗を低下させるために、電極と接触する位置に導電性材料を有する
    ことを特徴とするディスプレイデバイス。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のディスプレイデバイスにおいて、前記導電性材料は、金属ま
    たは合金からなることを特徴とするディスプレイデバイス。
  13. 【請求項13】 請求項6に従属する請求項11または12記載のディスプレイデバイスにおい
    て、導電性材料の前記領域は、電気絶縁性材料と少なくとも部分的に重なること
    を特徴とするディスプレイデバイス。
  14. 【請求項14】 請求項8〜13のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、電極
    の少なくとも一方は、それぞれの系の発光領域の独立した制御を可能とするよう
    にパターン化されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のディスプレイデバイスにおいて、電極のうちの一方のみが、
    それぞれの系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化され、他
    の電極は、全ての発光領域に対して共通の電極であることを特徴とするディスプ
    レイデバイス。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、発光
    材料の領域の少なくとも1つからの発光を受容するとともに空間的にかつ/また
    はスペクトル的にこれを狭めるための構造を有することを特徴とするディスプレ
    イデバイス。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のディスプレイデバイスにおいて、前記構造は、発光材料の領
    域からなる干渉体(interference)、キャビティ(cavity)、および/またはミ
    クロキャビティ(microcavity)構造であることを特徴とするディスプレイデバ
    イス。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、発光
    材料の領域の少なくとも1つからの光を受容してフィルタ処理するために配置さ
    れた光学的カラーフィルタを有することを特徴とするディスプレイデバイス。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、光ス
    イッチングユニットは、液晶ユニットであることを特徴とするディスプレイデバ
    イス。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、画素
    の列が直交する列であることを特徴とするディスプレイデバイス。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、有機
    発光材料のそれぞれの領域は、有機発光材料の溶液がインクジェット成膜される
    ことによって形成されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、有機
    材料が高分子であることを特徴とするディスプレイデバイス。
  23. 【請求項23】 請求項1〜22のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、有機
    材料が前駆体材料であることを特徴とするディスプレイデバイス。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれか1項に記載のディスプレイデバイスにおいて、光ス
    イッチングユニットおよびバックライトに結合され、その背後に当該領域がある
    画素とともに有機材料のそれぞれの領域を同期的にアドレス化するように作動し
    得るディスプレイ制御ユニットを有することを特徴とするディスプレイデバイス
  25. 【請求項25】 通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の列を有する光
    スイッチングユニットと、 第1の色を発光する有機発光材料の第1の系の領域および第2の色を発光する
    有機発光材料の第2の系の領域とを備え、有機材料のそれぞれの領域は、画素を
    バックライト照射するために目視方向において列の複数の画素の背後に配置され
    ており、 有機発光材料の領域の少なくとも1つは、選択的な成膜法によって形成されて
    いることを特徴とするディスプレイデバイス。
  26. 【請求項26】 通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の列を有する光
    スイッチングユニットを備えるディスプレイデバイスの発光ユニットを形成する
    製造方法であって、 基板上に一連の溝部を形成する工程と、 第1の色を発光する第1の有機発光材料を幾つかの溝部内にインクジェットに
    よって成膜する工程と、 第2の色を発光する第2の有機発光材料を他の溝部内にインクジェットによっ
    て成膜する工程と、 これらの画素をバックライト照射するために、それぞれの溝部内の発光材料が
    、目視方向において列の各複数の画素の背後にあるように溝部を位置させる工程
    と、 を有することを特徴とするディスプレイデバイスの発光ユニットを形成する製
    造方法。
  27. 【請求項27】 添付図面を参照して実質的に本明細書に記載されたディスプレイデバイス。
  28. 【請求項28】 添付図面を参照して実質的に本明細書に記載されたディスプレイデバイスの製
    造方法。
JP2000555231A 1998-06-19 1999-06-16 バックライトディスプレイ Expired - Fee Related JP3756762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9813326.7 1998-06-19
GBGB9813326.7A GB9813326D0 (en) 1998-06-19 1998-06-19 Backlit displays
PCT/GB1999/001918 WO1999066483A1 (en) 1998-06-19 1999-06-16 Backlit displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518803A true JP2002518803A (ja) 2002-06-25
JP3756762B2 JP3756762B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=10834092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555231A Expired - Fee Related JP3756762B2 (ja) 1998-06-19 1999-06-16 バックライトディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7116308B1 (ja)
EP (1) EP1088297B1 (ja)
JP (1) JP3756762B2 (ja)
DE (1) DE69907451T2 (ja)
GB (1) GB9813326D0 (ja)
WO (1) WO1999066483A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143232A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053283A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR20010085420A (ko) 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
US6890584B2 (en) 2000-06-28 2005-05-10 Agfa-Gevaert Flexographic ink containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene
US6955772B2 (en) 2001-03-29 2005-10-18 Agfa-Gevaert Aqueous composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and a non-newtonian binder
WO2002006891A1 (de) * 2000-07-17 2002-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Anzeige
EP1340261B1 (en) * 2000-11-17 2010-07-21 TPO Displays Corp. Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
DE10117663B4 (de) 2001-04-09 2004-09-02 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung von Matrixanordnungen auf Basis verschiedenartiger organischer leitfähiger Materialien
AU2002333226A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-08 Agfa-Gevaert Flexographic ink containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene
US6680578B2 (en) 2001-09-19 2004-01-20 Osram Opto Semiconductors, Gmbh Organic light emitting diode light source
KR100537611B1 (ko) 2002-04-10 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법
US7436470B2 (en) 2002-07-06 2008-10-14 Spyder Navigations L.L.C. Display device having liquid crystal layer and switchable optical layer
GB2390437B (en) * 2002-07-06 2006-02-08 Nokia Corp A display device
JP2004178930A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp 発光素子およびこれを用いた表示装置
KR100528910B1 (ko) 2003-01-22 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 고분자 유기 전계 발광 소자
EP1606120A1 (en) 2003-03-27 2005-12-21 E.I. Dupont De Nemours And Company Processes and donor elements for transferring thermally sensitive materials to substrates
CN1574214A (zh) * 2003-06-03 2005-02-02 国际商业机器公司 用于制造电子器件的基于熔化的图案化工艺
KR100786071B1 (ko) * 2003-12-08 2007-12-18 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그의 제조방법
TWI401655B (zh) * 2004-05-17 2013-07-11 Thomson Licensing Sa 彩色顯示器裝置及實施方法
US20080309593A1 (en) * 2004-08-05 2008-12-18 Takayuki Ito Liquid Crystal Display Device
US20060187378A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Bong Ban S Organic light emitting diode (OLED) backlight
US7358954B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-15 Cree, Inc. Synchronized light emitting diode backlighting systems and methods for displays
US20060221272A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Negley Gerald H Light emitting diode backlighting systems and methods that use more colors than display picture elements
US7580023B2 (en) 2005-12-19 2009-08-25 Philips Lumileds Lighting Co., Llc Color LCD with bi-color sequential backlight
US7768192B2 (en) 2005-12-21 2010-08-03 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device and lighting method
US9084328B2 (en) 2006-12-01 2015-07-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
US8513875B2 (en) 2006-04-18 2013-08-20 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
EP2052589A4 (en) 2006-04-18 2012-09-19 Cree Inc LIGHTING DEVICE AND METHOD
CN101449099A (zh) 2006-04-20 2009-06-03 科锐Led照明科技公司 照明装置及照明方法
US7718991B2 (en) * 2006-05-23 2010-05-18 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device and method of making
US9441793B2 (en) 2006-12-01 2016-09-13 Cree, Inc. High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting
JP5153783B2 (ja) 2006-12-07 2013-02-27 クリー インコーポレイテッド 照明デバイスおよび照明方法
WO2008103876A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting devices, methods of lighting, light filters and methods of filtering light
EP2153113B1 (en) 2007-05-08 2016-01-06 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
CN101688644B (zh) 2007-05-08 2011-06-15 科锐Led照明科技公司 照明装置及照明方法
WO2008137977A1 (en) 2007-05-08 2008-11-13 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device and lighting method
EP2142843B1 (en) 2007-05-08 2016-12-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
CN101755164B (zh) 2007-05-08 2013-03-27 科锐公司 照明装置和照明方法
JP5431320B2 (ja) 2007-07-17 2014-03-05 クリー インコーポレイテッド 内部光学機能を備えた光学素子およびその製造方法
US7863635B2 (en) 2007-08-07 2011-01-04 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices with applied wavelength conversion materials
WO2009049019A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device and method of making
US8062768B2 (en) * 2008-05-22 2011-11-22 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units
US8039125B2 (en) * 2008-05-22 2011-10-18 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units
US8921876B2 (en) 2009-06-02 2014-12-30 Cree, Inc. Lighting devices with discrete lumiphor-bearing regions within or on a surface of remote elements
US9275979B2 (en) 2010-03-03 2016-03-01 Cree, Inc. Enhanced color rendering index emitter through phosphor separation
US11251164B2 (en) 2011-02-16 2022-02-15 Creeled, Inc. Multi-layer conversion material for down conversion in solid state lighting
US9614191B2 (en) 2013-01-17 2017-04-04 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods
US9444050B2 (en) 2013-01-17 2016-09-13 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235378A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子の製造方法および電界発光素子
JPH08202287A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Futaba Corp 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
WO1996033483A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-24 Cambridge Display Technology Limited A display
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH09203803A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH10106751A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の電極構造
JPH10149879A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子の基板構造とその形成方法
JPH10153967A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Seiko Epson Corp フルカラー有機el表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991010223A1 (en) 1989-12-22 1991-07-11 David Sarnoff Research Center, Inc. Field-sequential display system utilizing a backlit lcd pixel array and method for forming an image
US5347201A (en) 1991-02-25 1994-09-13 Panocorp Display Systems Display device
US5231559A (en) * 1992-05-22 1993-07-27 Kalt Charles G Full color light modulating capacitor
FR2716010B1 (fr) 1994-02-04 1996-04-19 Toxot Science & Appl Dispositif et procédés de fabrication et de réparation de filtres colorés.
US5478658A (en) * 1994-05-20 1995-12-26 At&T Corp. Article comprising a microcavity light source
US5504183A (en) * 1994-09-12 1996-04-02 Motorola Organometallic fluorescent complex polymers for light emitting applications
JP3372671B2 (ja) 1994-09-14 2003-02-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP3124718B2 (ja) * 1995-03-31 2001-01-15 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタのフィルタエレメント列内の着色ムラを低減する方法
WO1997038347A1 (en) 1996-04-10 1997-10-16 Cambridge Display Technology Limited Efficient backlighting for lcds
JP3302262B2 (ja) 1996-06-10 2002-07-15 ティーディーケイ株式会社 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法
AU3487197A (en) * 1996-06-12 1998-01-07 Trustees Of Princeton University, The Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
JP3036436B2 (ja) * 1996-06-19 2000-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
ATE320085T1 (de) * 1996-08-12 2006-03-15 Univ Princeton Nichtpolymeres biegsames organisches lichtemittierendes bauelement und herstellungsverfahren
US5844363A (en) * 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
US5965907A (en) * 1997-09-29 1999-10-12 Motorola, Inc. Full color organic light emitting backlight device for liquid crystal display applications
US6087196A (en) * 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
GB9803764D0 (en) * 1998-02-23 1998-04-15 Cambridge Display Tech Ltd Display devices
US6603149B2 (en) * 1998-09-28 2003-08-05 International Business Machines Corporation Highly efficient OLED device
US6485884B2 (en) * 2001-04-27 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Method for patterning oriented materials for organic electronic displays and devices
US20030030371A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Industrial Technology Research Institute Organic light emitting backlight device for liquid crystal display
US6982179B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-03 University Display Corporation Structure and method of fabricating organic devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235378A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子の製造方法および電界発光素子
JPH08202287A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Futaba Corp 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
WO1996033483A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-24 Cambridge Display Technology Limited A display
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH09203803A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH10106751A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の電極構造
JPH10149879A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子の基板構造とその形成方法
JPH10153967A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Seiko Epson Corp フルカラー有機el表示装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143232A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
US8513874B2 (en) 2009-06-11 2013-08-20 Pioneer Corporation Light emitting element and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1088297B1 (en) 2003-05-02
GB9813326D0 (en) 1998-08-19
US20080297039A1 (en) 2008-12-04
US8529309B2 (en) 2013-09-10
US20120326600A1 (en) 2012-12-27
US20060268195A1 (en) 2006-11-30
DE69907451D1 (de) 2003-06-05
US7402091B2 (en) 2008-07-22
EP1088297A1 (en) 2001-04-04
WO1999066483A1 (en) 1999-12-23
US7116308B1 (en) 2006-10-03
JP3756762B2 (ja) 2006-03-15
DE69907451T2 (de) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756762B2 (ja) バックライトディスプレイ
US6259838B1 (en) Linearly-addressed light-emitting fiber, and flat panel display employing same
US6395328B1 (en) Organic light emitting diode color display
TWI261480B (en) Display device, manufacturing method for display device, and electronic apparatus
US7923919B2 (en) Organic electroluminescent panel and production method thereof, and color filter substrate and production method thereof
JP4361790B2 (ja) オプトエレクトロニックディスプレイ
US6429601B1 (en) Electroluminescent devices
US7132789B2 (en) Organic EL device, method of manufacturing the same and electronic apparatus
CN101499477A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2001313172A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法
US6864639B2 (en) Display and method for manufacturing the same
JP2004063359A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置および製造方法
TWI285063B (en) Display device
US20070241672A1 (en) Organic electroluminescence display device
EP1742514A1 (en) Passive matrix light emitting device
CN111524937B (zh) 一种oled显示面板及显示装置
WO2014174803A1 (ja) El表示装置の製造方法
KR101092784B1 (ko) 유기 el 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4326857B2 (ja) 表示パネルの製造方法
TWI239789B (en) Structure of an isolation layer in a pixel of an organic electroluminescent panel
JP4848600B2 (ja) 表示素子及びそれを利用した表示装置
JP2007018978A (ja) ディスプレイデバイス、その製造方法およびその用途
CN112968038A (zh) 一种像素结构及制作方法、显示面板及驱动方法
GB2347015A (en) Organic electroluminescent displays

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3756762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees