JP2002517501A - ピリド[2,3−b]インドリジン誘導体およびそのアザ類似化合物;CRF1特異的リガンド - Google Patents

ピリド[2,3−b]インドリジン誘導体およびそのアザ類似化合物;CRF1特異的リガンド

Info

Publication number
JP2002517501A
JP2002517501A JP2000553431A JP2000553431A JP2002517501A JP 2002517501 A JP2002517501 A JP 2002517501A JP 2000553431 A JP2000553431 A JP 2000553431A JP 2000553431 A JP2000553431 A JP 2000553431A JP 2002517501 A JP2002517501 A JP 2002517501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
compound according
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000553431A
Other languages
English (en)
Inventor
テヨウン ユーン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurogen Corp
Original Assignee
Neurogen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurogen Corp filed Critical Neurogen Corp
Publication of JP2002517501A publication Critical patent/JP2002517501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)(式中、Ar、R、R、R、W、X、YおよびZは本明細書に定義されている置換基である)の化合物を開示する。この化合物は、ヒトCRFレセプターにおいて極めて選択的な半アゴニストまたはアンタゴニストであると共に、衝撃後ストレス異常症(PTSD)ならびにうつ病、頭痛および不安などのストレス関連障害の診断および治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)レセプターに選択的に結
合するピリド[2,3−b]インドリジン誘導体およびそのアザ類似化合物に関
する。本発明はまた上記化合物を含む医薬組成物に関する。さらに、本発明は衝
撃後ストレス異常症(PTSD)やうつ病、頭痛および不安などのストレス関連
障害の治療における上記化合物の使用法に関する。
【0002】従来技術の説明 Posselt, K., Arzneim.−Forsch, 第28巻, 1056−65ページ,1978年には、10−(4−メトキシフェニル)ピ
リド[2,3−b]インドリジンの合成法が記載されている。Volovenk
oら., Khim. Geterotsikl. Soedin,第6巻,8
52ページ, 1991年には、2−クロロおよび2−メチルチオ−10−トシ
ルメチルピリミド[4,5−b]インドリジンの合成法が記載されている。
【0003】 発明の要旨 本発明は、CRFレセプターと相互作用する式Iの新規化合物を提供する。
【0004】 本発明は、1つの態様において式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。本
発明は、別の態様において衝撃後ストレス異常症(PTSD)ならびにうつ病、
頭痛および不安などのストレス関連障害の治療に有用な組成物を提供する。これ
らの組成物は式Iの化合物を含んでいる。さらに、本発明は、第3の態様におい
て上記ストレス関連障害の治療法を提供する。
【0005】 従って、本発明の広範な態様は、式I:
【化7】 [式中、Arはフェニル、1−または2−ナフチル、2−、3−または4−ピリ
ジル、2−または3−チエニル、4−または5−ピリミジルであり、これらのそ
れぞれは任意にハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、モノ−ま
たはジ(C−C)アルキルアミノ、カルボキサミド、C−Cアルキル、
−CシクロアルキルまたはC−Cアルコキシで一、二または三置換さ
れ、但し三環系へのArの結合点に対してオルトまたはパラ位置のうちの少なく
とも1つが置換され; RおよびRは独立して C−Cアルキル、 C−Cシクロアルキル、 C−Cシクロアルキル(C−C)アルキル、 C−Cアルコキシ(C−C)アルキルまたは アリール(C−C)アルキル〔ここで、アリールは、フェニル、1−また
は2−ナフチル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−チエニルまた
は2−、4−または5−ピリミジルであり、これらのそれぞれは任意にハロゲン
、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C
ルコキシまたは(C−Cアルキレン)−A−R(ここで、AはO、S、N
HまたはN(C−Cアルキル)であり、Rは水素、C−Cシクロアル
キルまたはC−Cアルキルである)で一、二または三置換される〕を表し;
あるいは RとRは一緒になって−(CH−A−(CH−〔ここで、n
は2、3または4であり、Aはメチレン、酸素、硫黄またはNR(ここで、R は水素、C−Cシクロアルキル、C−CアルキルまたはC−C
ルキルである)であり、mは、0、1または2である〕を表し; RはC−Cアルキルまたは(C−Cアルキレン)−G−R〔ここ
で、GはO、S、NHまたはN(C−Cアルキル)であり、Rは水素、C −CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである〕であり; W、X、YおよびZは独立してNまたはC−R(ここで、Rは水素、C −CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である] の化合物に関する。
【0006】 これらの化合物は、CRFレセプターでは高度に選択的な半アゴニストまたは
アンタゴニストであり、衝撃後ストレス異常症(PTSD)ならびにうつ病およ
び不安などのストレス関連障害の診断および治療に有用である。
【0007】 本発明の別の態様は、式Iの化合物の製造に有用な中間体に関する。
【0008】 他の態様において、本発明は、式Iの化合物の製造法および式Iの化合物を製
造するための中間体の製造法を提供する。
【0009】 発明の詳細な説明 好ましい式Iの化合物は、Arが2、4および6位で、好ましくはメチル、エ
チルまたはプロピルで置換されたフェニル;2および6位で、好ましくはメチル
、エチルまたはプロピルで置換されたナフチル;2、4および6位で、好ましく
はメチル、エチルまたはプロピルで置換された3−ピリジル;または2、4およ
び6位で、好ましくはメチル、エチルまたはプロピルで置換された5−ピリミジ
ルである化合物である。特に好ましい式Iの化合物は、Ar基が2および6位ま
たは2、4および6位においてメチル置換された化合物が含まれる。
【0010】 本発明の好ましい化合物は、式II:
【化8】 〔式中、Ar、R、RおよびRは式Iに関する上記定義の通りであり; X、YおよびZは独立してNまたはC−R(ここで、Rは水素、C−C シクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である〕 を有する。
【0011】 好ましい式IIの化合物は、XおよびZが共にCHであり、YがCHまたは窒
素である化合物である。より好ましい式IIの化合物は、RがC−Cアル
キルまたはC−Cシクロアルキル(C−C)アルキルである化合物であ
る。他のより好ましい式IIの化合物は、RおよびRが独立してC−C アルキル、C−Cシクロアルキル(C−C)アルキル、−(CH O(CH−を表し;Arが三環系へのArの結合点に対して2、4および
6位でC−Cアルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好
ましい式IIの化合物は、Arが三環系へのArの結合点に対して2、4および
6位においてメチルで三置換されたフェニルである化合物である。
【0012】 他の特に好ましい式IIの化合物は、X、YおよびZがすべてCHである化合
物である。
【0013】 他の好ましい本発明化合物は、式III:
【化9】 〔式中、Ar、R、RおよびRは式Iに関する上記定義の通りであり;か
つ XおよびYは独立してNまたはC−R(ここで、Rは水素、C−C
クロアルキルまたはC−Cアルキルである)である〕 を有する。
【0014】 より好ましい式IIIの化合物は、RがC−CアルキルまたはC−C シクロアルキル(C−C)アルキルである化合物である。他のより好まし
い式IIIの化合物は、RおよびRが独立してC−Cアルキル、C
シクロアルキル(C−C)アルキル、−(CHO(CH
を表し;Arが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてC −Cアルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい式I
IIの化合物は、Arが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位にお
いてメチルで三置換されたフェニルである化合物である。
【0015】 さらに他の好ましい本発明化合物は、式:
【化10】 〔式中、Ar、R、RおよびRは式Iに関する上記定義の通りであり、 W、XおよびZが独立してNまたはC−R(ここで、Rは水素、C−C シクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である〕 を有する。
【0016】 好ましい式IVの化合物は、XおよびZが共にCHである化合物である。
【0017】 より好ましい式IVの化合物は、RがC−CアルキルまたはC−C シクロアルキル(C−C)アルキルである化合物である。他のより好ましい
式IVの化合物は、RおよびRが独立してC−Cアルキル、C−C シクロアルキル(C−C)アルキル、−(CHO(CH−を表
し;Arが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてC−C アルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい式IVの
化合物は、Arが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてメ
チルで三置換されたフェニルである化合物である。
【0018】 他の特に好ましい式IVの化合物は、WがCHであり、XおよびZが共にCH
である化合物である。
【0019】 さらに他の好ましい本発明化合物は、式:
【化11】 〔式中、Ar、R、RおよびRは式Iに関する上記定義の通りであり; XおよびZが独立してNまたはC−R(ここで、Rは水素、C−C
クロアルキルまたはC−Cアルキルである)である〕 を有する。
【0020】 好ましい式Vの化合物は、RがC−CアルキルまたはC−Cシクロ
アルキル(C−C)アルキルである化合物である。他のより好ましい式Vの
化合物は、RおよびRが独立してC−Cアルキル、C−Cシクロア
ルキル(C−C)アルキル、−(CHO(CH−を表し;Ar
が三環系へのArの結合点に対して2、4および6位でC−Cアルキルで三
置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい式Vの化合物は、Arが
三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてメチルで三置換され
たフェニルである化合物である。
【0021】 本発明はさらに、式Iの化合物の製造に有用な中間体を提供する。これらの中
間体は、式VI−X:
【化12】 (式中、ArならびにX、YおよびZは式Iに関する上記定義の通りである) を有する。
【0022】 好ましい式VIの化合物は、YがCHまたはNであり、XおよびZがCHであ
り、かつArがメチレン基へのArの結合点に対して2、4および6位において
−Cアルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい
式VIIの化合物は、YがCHまたはNであり、XおよびZがCHであり、かつ
Arがメチレン基へのArの結合点に対して2、4および6位においてメチルで
三置換されたフェニルである化合物である。
【0023】
【化13】 〔式中、Rは、NHまたはN=C(R)C(R)(ここで、Rおよび
は、式Iに関する上記定義の通りである)であり;かつ ArならびにX、YおよびZは、式Iに関する上記定義の通りである〕。
【0024】 好ましい式VIIの化合物は、YがCHまたはNであり、XおよびZがCHで
あり、かつArが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてC −Cアルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい式
VIIの化合物は、YがCHまたはNであり、XおよびZがCHであり、かつA
rが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてメチルで三置換
されたフェニルである化合物である。
【0025】
【化14】 (式中、Rはハロゲンまたはヒドロキシであり;R、R、ArならびにX
、YおよびZは、式Iに関する上記定義の通りである)。
【0026】 好ましい式VIIIの化合物は、YがCHまたはNであり;XおよびZがCH
であり;かつArが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位でC
アルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい式VI
IIの化合物は、YがCHまたはNであり;XおよびZがCHであり;かつAr
が三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてメチルで三置換さ
れたフェニルである化合物である。
【0027】
【化15】 〔式中、R10は、NHまたはNHC(O)R(ここで、Rは式Iに関す
る上記定義の通りであり;ArならびにX、YおよびZは、式Iに関する上記定
義の通りである)である〕。
【0028】 好ましい式IXの化合物は、YがCHまたはNであり;XおよびZがCHであ
り;かつArが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてC −Cアルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい式I
Xの化合物は、YがCHまたはNであり;XおよびZがCHであり;かつArが
三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてメチルで三置換され
たフェニルである化合物である。
【0029】
【化16】 (式中、R、Ar、X、YおよびZは式Iに関する上記定義の通りである)。
【0030】 好ましい式Xの化合物は、YがCHまたはNであり;XおよびZがCHであり
;かつArが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位においてC
アルキルで三置換されたフェニルである化合物である。特に好ましい式Xの
化合物は、YがCHまたはNであり;XおよびZがCHであり;かつArが三環
系へのArの結合点に対して2、4および6位においてメチルで三置換されたフ
ェニルである化合物である。
【0031】 一定の状況において、式Iの化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を含んでいて
よく、それゆえ、その化合物は異なる立体異性形態で存在し得る。これらの化合
物は、例えば、ラセミ体または光学活性体であってよい。これらの場合、単独の
鏡像異性体、すなわち光学活性体は、不斉合成法またはラセミ体の分割によって
得ることができる。ラセミ体の分割は、例えば、分割剤の存在下の結晶化または
例えばキラルHPLCカラムを用いたクロマトグラフィーなどの慣用法によって
達成することができる。
【0032】 式Iに包括される本発明化合物の代表的なものには、表1の化合物およびそれ
らの薬学的に許容し得る酸付加塩が含まれるがそれらには限定されない。さらに
、本発明の化合物が酸付加塩として得られる場合、その遊離塩基は、酸塩溶液の
塩基性化により得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合、付加塩
、特に薬学的に許容し得る付加塩は、塩基性化合物から酸付加塩を製造するため
の慣用手順に従って、遊離塩基を適当な有機溶媒に溶解させ、溶液を酸で処理す
ることにより生成し得る。
【0033】 無毒性薬剤塩には、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸、スルフィン酸、ギ酸、
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硝酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、
マレイン酸、ヨウ化水素酸、アルカン酸の塩、例えば、酢酸、HOOC−(CH )n−COOH(ここで、nは0−4である)などが含まれる。当業者には、
多様な薬学的に許容し得る無毒性付加塩が分るであろう。
【0034】 本発明はまた式Iの化合物のアシル化プロドラッグを包含する。当業者には、
式Iに包括される化合物の薬学的に許容し得る無毒性付加塩およびアシル化プロ
ドラッグの製造に用い得る種々の合成法が分るであろう。
【0035】 化合物が種々の互変異性体として存在する場合、本発明は特定の互変異性体に
は限定されない。本発明は化合物のすべての互変異性体を包括する。
【0036】 本発明において、「C−Cアルキル」または「低級アルキル」とは、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2
−ヘキシル、3−ヘキシルおよび3−メチルペンチルなどの、1〜6個の炭素原
子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。好ましいC−Cアルキ
ル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピルおよびシクロプロ
ピルメチルである。
【0037】 本発明において、「C−Cアルコキシ」または「低級アルコキシ」とは、
例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s
−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチル、イソペントキシ、ネオ
ペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシおよび3−メチルペ
ントキシなどの、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を
意味する。
【0038】 本発明において、用語「ハロゲン」とは、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素を
意味する。
【0039】 本発明の代表的なピリド[2,3−b]インドリジン誘導体およびそれらのア
ザ類似化合物を表1に示す。各化合物の下の数字はその化合物番号である。
【0040】
【化17】 本発明の化合物とCRFレセプターとの相互作用を実施例で示す。この相互作
用により、関連動物モデルで例示されているようなこれらの化合物の薬理活性が
得られる。
【0041】 一般式Iの化合物は、慣用の薬学的に許容し得る無毒性担体、アジュバントお
よびビヒクルを含む用量単位の製剤中で経口、局所、非経口、吸入または噴霧ま
たは直腸内投与し得る。本発明に用いられている用語「非経口」には、皮下注射
、静脈注射、筋肉注射、胸骨内注射または注入法が含まれる。さらに、一般式I
の化合物と薬学的に許容し得る担体とを含む医薬製剤を提供する。1種以上の一
般式Iの化合物は、1種以上の薬学的に許容し得る無毒性の担体および/または
希釈剤および/またはアジュバントと共に、また所望により他の有効成分と共に
存在し得る。一般式Iの化合物を含む医薬組成物は、経口使用に適した形態、例
えば、錠剤、トローチ剤、薬用ドロップ剤、水性または油性懸濁剤、分散性散剤
または顆粒剤、乳剤、硬質または軟質カプセル剤またはシロップ剤またはエリキ
シル剤の形態であってよい。
【0042】 経口用組成物は、医薬組成物の製造に適した当業界公知の方法に従って製造し
得、そのような組成物は、医薬品としてエレガントかつ好ましい製剤を提供する
ために、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤および防腐剤からなる群から選択された1
種以上の物質を含んでいてよい。錠剤は、有効成分と混合して、錠剤の製造に適
した薬学的に許容し得る無毒性賦形剤を含む。これらの賦形剤は、例えば、炭酸
カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナト
リウムなどの不活性希釈剤;顆粒化剤および崩壊剤、例えば、コーンスターチま
たはアルギン酸;結合剤、例えば、スターチ、ゼラチンまたはアカシア;ならび
に潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであ
ってよい。錠剤は、コートしなくてもよいし、崩壊および胃腸管での吸収を遅延
させるために公知方法でコートし、それによって長時間にわたって作用を持続さ
せてもよい。例えば、グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステアラ
ートなどの遅効性物質を用いてもよい。
【0043】 経口用製剤は、有効成分と、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リ
ン酸カルシウムまたはカオリンとを混合した硬質ゼラチンカプセル剤として、ま
たは有効成分と、水または油性媒質、例えば、落花生油、液体パラフィンまたは
オリーブ油と混合した軟質ゼラチンカプセル剤としても提供し得る。
【0044】 水性懸濁剤は、活性物質と混合して、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤を含む
。そのような賦形剤は、沈殿防止剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナト
リウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナト
リウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴムであり、
分散剤または湿潤剤は、天然ホスファチド、例えば、レシチンまたはアルキレン
オキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンステアレートま
たはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタ
デカエチレンオキシセタノールまたはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシト
ールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレン
ソルビトールモノオレエートまたはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトー
ル無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリエチレンソ
ルビタンモノオレエートであってよい。水性懸濁剤は、1種以上の防腐剤、例え
ば、エチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル、1種以上の着色剤、1
種以上の矯味矯臭剤、およびスクロースまたはサッカリンなどの1種以上の甘味
剤を含んでいてよい。
【0045】 油性懸濁剤は、有効成分を、植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油
またはヤシ油または液体パラフィンなどの鉱油に懸濁して配合し得る。油性懸濁
剤は、増粘剤、例えば、蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含んで
いてよい。好ましい経口製剤を提供するために、上述のものなどの甘味剤および
矯味矯臭剤を添加してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化
剤を添加して保存し得る。
【0046】 水の添加による水性懸濁剤の製造に適した分散性粉末および顆粒は、有効成分
と混合した分散剤または湿潤剤、沈殿防止剤および1種以上の防腐剤を提供する
。適当な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤は、先に述べたものによって例示
される。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、矯味矯臭剤および着色剤も存在し得る
【0047】 本発明の医薬組成物は、水中油滴型エマルションの形態であってもよい。油性
相は、植物油、例えば、オリーブ油または落花生油または鉱油、例えば、液体パ
ラフィン、あるいはこれらの混合物であってよい。適当な乳化剤は、天然ゴム、
例えば、アカシアゴムまたはトラガカントゴムまたは天然ホスファチド、例えば
、大豆レシチン、および脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステ
ル、例えば、ソルビタンモノオレエート、ならびに上記部分エステルとエチレン
オキシドとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエー
トであってよい。水中油滴型エマルションは、甘味剤および矯味矯臭剤をさらに
含み得る。
【0048】 シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレ
ングリコール、ソルビトールまたはスクロースと配合してよい。そのような製剤
はさらに、粘滑剤、防腐剤、矯味矯臭剤および着色剤を含んでいてよい。本発明
の医薬組成物は、無菌注射用の水性または油性懸濁剤の形態であってよい。この
懸濁剤は、上述の適当な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤を用い、公知技術
に従って配合し得る。無菌注射用製剤は、非経口的に許容し得る無毒性の希釈剤
または溶剤中の無菌注射用溶剤または懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール
溶液などであってよい。使用し得る許容可能なビヒクルおよび溶剤は、水、リン
ゲル溶液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、溶剤または沈殿防止剤
としては、無菌脂肪油が慣用的に用いられている。このためには、合成モノ−ま
たはジグリセリドを含めたいずれの無刺激性脂肪油を用いてもよい。また、オレ
イン酸などの脂肪酸が注射可能物質の製造に利用されている。
【0049】 一般式Iの化合物は、薬剤の直腸内投与用座薬の形態で投与してもよい。これ
らの組成物は、薬剤を、常温では固体であるが直腸内温度では液体であり、従っ
て、直腸内で融解して薬剤を放出する適当な無刺激性賦形剤と混合して製造する
ことができる。そのような物質は、ココアバターおよびポリエチレングリコール
である。
【0050】 一般式Iの化合物は、無菌媒質中で非経口的に投与し得る。薬剤は、用いられ
るビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁させてもよいし溶解させても
よい。局所麻酔剤、防腐剤および緩衝剤などのアジュバントはビヒクルに溶解さ
せるのが有利である。
【0051】 上述の症状の治療には、1日当たり体重1kgにつき約0.1〜約140mg
のオーダーの用量レベル(1日当たり患者1人につき約0.5mg〜約7g)が
有用である。単一剤形を製造するために担体物質と組み合わせ得る有効成分の量
は、治療を受ける患者および特定の投与形態に応じて異なるであろう。単位用量
剤形は、一般に、約1〜約500mgの有効成分を含んでいるであろう。
【0052】 しかし、特定の患者に対する特定の用量レベルは、用いられる特定の化合物の
活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路や、排出
率、薬剤の組み合わせ、および治療を受ける特定の疾患の重篤度を含めた多様な
要素によって決められる。
【0053】 本発明のピリド[2,3−b]インドリジンおよびそのアザ類似化合物の製造
法を図式IおよびIIに示す。当業者には、出発物質は様々であってよく、かつ
本発明に包含される化合物の製造には追加のステップを用い得ることが理解され
よう。
【0054】
【化18】 図式Iにおいて、可変成分、Ar、R、R、R、R、X、YおよびZ
は、式Iに関する上記定義の通りである。
【0055】
【化19】 図式Iにおいて、可変成分、Ar、R、R、R、X、YおよびZは、式
Iに関する上記定義の通りである。
【0056】 本出願に記載されている特許を含めたすべての記事および参考文献の開示は本
明細書に文献援用される。
【0057】 本発明の化合物の製造法を以下の実施例によりさらに説明するが、これらの実
施例は、本発明の範囲または精神を実施例に記載されている特定の手順および化
合物に限定するものと解釈すべきではない。
【0058】 市販の試薬はさらに精製することなく用いた。DMSOはジメチルスルホキシ
ドを表す。THFはテトラヒドロフランを表す。DMFはジメチルホルムアミド
を表す。室温とは20〜25℃を表す。真空下の濃縮にはロータリーエバポレー
ターが必ず使用される。クロマトグラフィーは、32〜63mmのシリカゲルを
用いて実施されるフラッシュカラムクロマトグラフィーを表す。陽子NMR化学
シフトは、内標準としてのテトラメチルシランに関してppmで記録されている
【0059】 実施例1 A. 2−(2−ピリジニル)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタ
ンニトリル
【化20】 DMSO(25ml)中の2−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタンニ
トリル(20g;0.126モル)と2−ブロモピリジン(35g;0.22モ
ル)との混合溶液を、DMSO(125ml)に溶解させたカリウムt−ブトキ
シド(35g;0.31モル)に1時間かけてゆっくり滴下する。添加後、混合
物をさらに室温で4時間攪拌し、次いで、塩化アンモニウムの攪拌氷冷溶液中に
激しく攪拌しながらゆっくり注ぐ。得られた淡褐色の沈殿物を濾過、プレスし、
メタノールで洗浄、風乾して、淡黄色固体として標記化合物20gを得る(67
%)。
【0060】 H nmr(400MHz,CDCl)d 2.30(s,6H),2.3
2(s,3H),5.76(s,1H),6.93(s,2H),7.12(d
,1H),7.21(dd,1H),7.63(t,1H),8.63(d,1
H)。
【0061】B. 2−アミノ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)インドリジン−3
−カルボン酸エチル
【化21】 DMSO(100ml)に懸濁した2−(2−ピリジニル)−2−(2,4,
6−トリメチルフェニル)エタンニトリル(22.3g;0.094モル)と炭
酸カリウム(78g;0.l57モル)との混合物に、ブロモ酢酸エチル(23
ml;0.21モル)を3時間かけてゆっくり滴下する。混合物を1日攪拌し、
塩化アンモニウム水溶液(約1リットル)中に注ぎ、200mlエチルエーテル
で3回、抽出する。合わせた抽出物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO )、濾過、真空下に濃縮する。残留物をTHF(200ml)に溶解させ、0
℃に冷却、カリウムt−ブトキシド(12g;0.11モル)を10分かけて少
しずつゆっくり加える。0℃で30分後、混合物を水性塩化アンモニウムで希釈
し、ヘキサン中50%エチルエーテルの150ml部で2回抽出する。合わせた
抽出物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過、真空下に濃縮し
、クロマトグラフィー(ヘキサン中5%―10%酢酸エチル)にかけ、油状物と
して標記化合物19.2gを得る(63%)。
【0062】 H nmr(400MHz,CDCl)d 1.47(t,3H),2.0
6(s,6H),2.35(s,3H),4.46(広幅q,2H),6.6(
広幅t,1H),6.75(d,1H),6.9(広幅t,1H),7.00(
s,2H),9.4(広幅,1H)。
【0063】C. 4−ヒドロキシ−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル
)ピリド[2,3−b]インドリジン
【化22】 2,2−ジメトキシプロパン(100ml)中の2−アミノ−3−エトキシカ
ルボニル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)インドリジン(19.2g
;59.6モル)溶液に、dl−ショウノウスルホン酸(0.2g)を加える。
混合物を還流下に30分間攪拌し、次いで、ゆっくり蒸留し、30分かけて約6
0mlの揮発物を除去する。溶液を不活性雰囲気下に周囲温度に冷まし、無水ト
ルエン(50ml)で希釈、真空下に濃縮する。残留物をトルエン(50ml)
に溶解させ、次いで、攪拌溶液に、トルエン中のカリウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド0.5M溶液(250ml;125ミリモル)を1時間かけて滴下す
る。添加完了後、混合物をさらに室温で2時間攪拌した後、少量になるまで真空
下に濃縮し、次いで、水性塩化アンモニウムで希釈する。得られたエマルション
様2相混合物を吸引濾過し、水、メタノール、エチルエーテルで連続的に洗浄す
る。風乾および真空乾燥により、淡黄色固体として標記化合物10.1gを得る
(54%)。
【0064】D. 4−クロロ−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピ
リド[2,3−b]インドリジン
【化23】 オキシ塩化リン(60ml)中の4−ヒドロキシ−2−メチル−10−(2,
4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]インドリジン(10.1g
;32ミリモル)の溶液を100℃で1時間加熱し、室温に冷まして、真空下に
濃縮する。残留物を氷水とジクロロメタンに分配する。水性相を分離し、ジクロ
ロメタンで2回抽出する。合わせた有機物を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液、
次いで水で洗浄する。溶液を、乾燥(NsSO)、濾過、真空下に濃縮し、
得られた暗色残留物を短いシリカゲルパッドを通して濾過し、ヘキサン中25%
酢酸エチルで洗浄する。濾液を真空下に濃縮し、黄色固体として標記化合物10
.1gを得る(94%)。
【0065】 H nmr(400MHz,CDCl)d 2.00(s,6H),2.3
7(s,3H),2.64(s,3H),6.58(t,1H),6.95(d
d,1H),7.00(s,2H),7.07(s,1H),7.08(d,1
H),9.26(d,1H)。
【0066】E. 4−(N,N−ジプロピル)アミノ−2−メチル−10−(2,4,6−
トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]インドリジン
【化24】 DMSO(30ml)中の4−クロロ−2−メチル−10−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)ピリド[2,3−b]インドリジン(10.0g;30ミリ
モル)とジプロピルアミン(15ml;1モル)との混合物を窒素雰囲気下に1
30℃で2日間加熱する。混合物を室温に冷まし、水(約300ml)で希釈、
エーテル(10ml×2)で抽出する。合わせた有機物を、飽和塩化アンモニウ
ムおよび飽和ブラインで連続的に洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過、濃縮す
る。濃縮物をクロマトグラフィー(先ずヘキサン中5%酢酸エチル、次いでヘキ
サン中10%トリエチルアミン)にかけ、蛍光黄色泡状物として標記化合物(化
合物1;表1)10.4gを得る(87%)。
【0067】 H nmr(400MHz,CDCl)d 0.90(t,6H),1.6
(広幅,4H),2.02(s,6H),2.37(s,3H),2.62(s
,3H),3.2(広幅,4H),6.52(t,1H),6.73(s,1H
),6.89(t,1H),7.00(s,2H),7.06(d,1H),8
.98(d,1H)。
【0068】 実質的に上記実施例1に記載の手順に従って以下の化合物を調製する。
【0069】 実施例2 4−(N−シクロプロパンメチル)プロピルアミノ−2−メチル−10−(2,
4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]インドリジン(化合物2;
表1) 実施例3 4−(1−モルホリノ)−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)ピリド[2,3−b]インドリジン(化合物3;表1) 実施例4 4−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−2−メチル−10−(2
,4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]インドリジン(化合物4
;表1) 実施例5 A. 4−ヒドロキシ−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル
)ピリミド[4,5−b]インドリジン
【化25】 無水酢酸(0.5ml)−酢酸(2ml)混合物中の2−アミノ−3−シアノ
−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)インドリジン(220mg)の溶液
を100℃で1時間加熱する。混合物を室温に冷まし、真空下に濃縮する。次い
で、残留物を85%リン酸(5ml)中100℃で1.5時間加熱し、室温に冷
まし、水で希釈、水性水酸化アンモニウムを添加してpH7に中性化する。得ら
れた黄色懸濁液をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物を、乾燥(Na SO)、濾過、濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチル
−酢酸エチル中10%メタノール)にかけ、黄色固体として標記化合物120m
gを得る。
【0070】B. 4−クロロ−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピ
リミド[4,5−b]インドリジン
【化26】 オキシ塩化リン(2ml)中の4−ヒドロキシ−2−メチル−10−(2,4
,6−トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]インドリジン(120mg
)の溶液を100℃で2時間加熱し、室温に冷まし、真空下に濃縮する。残留物
を氷水とジクロロメタンに分配する。水性相を分離し、ジクロロメタンで2回抽
出する。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで乾燥
(NaSO)、濾過し、真空下に濃縮する。得られた暗色残留物をシリカゲ
ル上のクロマトグラフィー(ヘキサン中10%−20%酢酸エチル)にかけ、緑
黄色泡状物として標記化合物54mgを得る。
【0071】 H nmr(400MHz,CDCl)d 1.99(s,6H),2.3
8(s,3H),2.79(s,3H),6.80(m,1H),7.00(s
,2H),7.19(m,2H),9.27(d,1H)。
【0072】C. 4−(N−ベンジルエチルアミノ)−2−メチル−10−(2,4,6−
トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]インドリジン
【化27】 DMSO(0.4ml)中の4−クロロ−2−メチル−10−(2,4,6−
トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]インドリジン(15mg)とN−
ベンジルエチルアミン(0.04ml)との混合物を2時間で110℃に加熱す
る。混合物を冷まし、水性塩化アンモニウムで希釈、ヘキサン中50%エチルエ
ーテルで2回抽出する。合わせた抽出物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥(Na SO)、濾過し、真空下に濃縮する。クロマトグラフィー(ヘキサン中10%
−20%酢酸エチル)にかけ、黄色油状物として標記化合物(化合物5;表1)
22mgを得る。
【0073】 H nmr(400MHz,CDCl)d 1.17(t,3H),2.0
0(s,6H),2.38(s,3H),2.70(s,3H),3.40(q
,2H),4.72(s,2H),6.68(t,1H),7.00(s,2H
),7.03(d,1H),7.13(d,1H),7.29(d,1H),7
.35(t,2H),7.41(d,2H),8.61(d,1H)。
【0074】 実質的に上記実施例5に記載の手順に従って、以下の化合物を調製する。
【0075】 実施例6 4−(N−シクロプロパンメチル)プロピルアミノ−2−メチル−10−(2,
4,6−トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]インドリジン(化合物7
実施例7 4−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−2−メチル−10−(2
,4,6−トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]インドリジン(化合物
8) 実施例8 A. 2−ピラジニル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタンニトリ
【化28】 THF(10ml)中のカリウムt−ブトキシド(3.4g)の氷冷溶液に、
THF(6ml)中の2−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタンニトリル
(1.6g)とクロロピラジン(1.6g)との混合物をゆっくり滴下する。添
加後、混合物をさらに0℃で30分間攪拌し、次いで、水性塩化アンモニウムで
希釈する。得られた混合物をエチルエーテルで2回抽出し、合わせた抽出物を飽
和ブラインで洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空下に濃縮する。クロマ
トグラフィー(ヘキサン中20%−33%酢酸エチル)にかけ、ベージュ色固体
として標記化合物2.15gを得る。
【0076】 H nmr(400MHz,CDCl)d 2.30(s,9H),5.7
8(s,1H),6.95(s,2H),8.46(s,1H),8.54(d
,1H),8.60(d,1H)。
【0077】B. 2−アミノ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピロロ[1,2−
a]ピラジン−2−カルボン酸エチル
【化29】 0℃でDMF(10ml)に懸濁した2−ピラジニル−2−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)エタンニトリル(1.6g)と炭酸カリウム(2.8g)の
混合物に、DMF(2ml)中のブロモ酢酸エチル(1.0ml)の溶液を15
分かけてゆっくり滴下する。添加後、混合物をさらに0℃で1時間攪拌し、水性
塩化アンモニウムで希釈、HClを添加して約7のpHに酸性化する。得られた
沈殿物を濾過し、風乾して、暗緑色固体2.5gを得る。固体をTHF(10m
l)に再溶解させ、0℃でカリウムt−ブトキシド(THF中1.0M溶液、7
.5ml)で処理する。30分後、混合物を水性塩化アンモニウムで希釈し、エ
チルエーテルで2回抽出する。合わせた抽出物を、飽和ブラインで洗浄、乾燥(
NaSO)、濾過し、真空下に濃縮する。クロマトグラフィー(ヘキサン中
20%−33%酢酸エチル)にかけ、黄色油状物として標記化合物0.40gを
得る。
【0078】 H nmr(400MHz,CDCl)d 1.48(t,3H),2.0
2(s,6H),2.38(s,3H),4.50(q,2H),4.6(広幅
,2H,NH),7.01(s,2H),7.69(d,1H),8.25(
s,1H),9.0(広幅,1H)。
【0079】C. 4−ヒドロキシ−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル
)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン
【化30】 2,2−ジメトキシプロパン(10ml)中の2−アミノ−1−(2,4,6
−トリメチルフェニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸エチル
(0.40g)の溶液に、触媒量のdl−ショウノウスルホン酸を加え、混合物
を還流下に30分間加熱する。この加熱中に、緩慢蒸留により、約5mlの揮発
物を除去する。残留物質をさらに15分間還流させる。混合物を室温に冷まし、
真空下に濃縮する。残留物をTHF(6ml)に溶解させ、0℃に冷却する。冷
却溶液に、THF(2.5ml)中のビス(トリメチルシリル)アミドナトリウ
ムの1.0M溶液を滴下する。添加後、深赤色溶液を室温に温め、さらに2時間
攪拌してから、水性塩化アンモニウムで希釈し、3部のジクロロメタンで抽出す
る。合わせた有機抽出物を、乾燥(NaSO)、濾過、真空下に濃縮し、高
温酢酸エチルですり砕く。冷却して沈殿させ、酢酸エチルで希釈した生成物を、
濾過し、風乾する(220mg)。濾液を真空下に濃縮し、最少量の酢酸エチル
およびエーテルでさらに結晶化し、薄黄色固体としてさらに100mg量の標記
化合物を得る。
【0080】 H nmr(400MHz,CDCl)d 2.0(s,6H),2.38
(s,3H),2.40(s,3H),6.14(s,1H),7.04(s,
2H),7.81(d,1H),8.2(広幅,1H),8.60(s,1H)
,8.43(d,1H)。
【0081】D. 4−クロロ−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピ
リド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン
【化31】 オキシ塩化リン(2ml)中の4−ヒドロキシ−2−メチル−10−(2,4
,6−トリメチルフェニル)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,2−a
]ピラジン(220mg)の溶液を、1時間で100℃に加熱する。得られた暗
淡褐色溶液を真空下に濃縮し、水で希釈、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて中
性化する。中性溶液をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた抽出物を、乾燥(
NaSO)、濾過、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(ヘキサン
中10%→20%酢酸エチル)にかけ、黄色泡状物として標記化合物120mg
を得る。
【0082】 H nmr(400MHz,CDCl)d 2.03(s,5H),2.3
8(s,3H),2.69(s,3H),7.03(s,2H),7.25(s
,1H),7.66(d,1H),8.70(s,1H),9.00(d,1H
)。
【0083】E. 4−(N,N−ジプロピル)アミノ−2−メチル−10−(2,4,6−
トリメチルフェニル)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラ
ジン
【化32】 DMSO(0.5ml)中の4−クロロ−2−メチル−10−(2,4,6−
トリメチルフェニル)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラ
ジン(23mg)の溶液に、ジプロピルアミン(0.1ml)を加え、得られた
混合物を130℃で3.5日間加熱する。次いで、混合物を室温に冷まし、水性
塩化アンモニウムで希釈し、エチルエーテルで2回抽出する。抽出物を合わせ、
飽和ブラインで洗浄、乾燥(NaSO)、濾過、真空下に濃縮し、クロマト
グラフィー(ヘキサン中10%−20%酢酸エチル)にかけ、黄色のガラス状油
状物として標記化合物(化合物6;表1)14.3mgを得る。
【0084】 0.90(t,6H),1.6(m,4H),2.03(s,6H),2.38
(s,3H),2.62(s,3H),3.2(広幅,4H),6.81(s,
1H),7.02(s,2H),7.60(d,2H),8.6(m,2H)。
【0085】 実質的に上記実施例8に記載の手順に従って、以下の化合物を調製する。
【0086】 実施例9 4−(1−モルホリノ)−2−メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン(化合物9) 実施例10 4−(N,N−ビス−(2−メトキシエチル)アミノ)−2−メチル−10−(
2,4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,
2−a]ピラジン(化合物10) 実施例11 本発明の化合物の医薬実用性は以下のアッセイによって示される。
【0087】CRFレセプター結合活性アッセイ GrigoriadisおよびDe Souza(Biochemical,
Pharmacological, and Autoradiograph
ic Method to Study Corticotropin−Rel
easing Factor Receptors,Methods in N
eurosciences,第5巻,1991年)により記載された上記アッセ
イの改良型を用いてCRFレセプター結合を実施する。CRFレセプターを含む
膜ペレットを、10mMのMgClおよび2mMのEDTAを含む50mMト
リス緩衝液(pH7.7)に再懸濁し、48,000gで10分間遠心分離する
。膜を再度洗浄し、結合緩衝液(0.1%のBSA、15mMのバシトラシンお
よび0.01mg/mlのアプロチニンを含む上記トリス緩衝液)中1,500
mg/mlの最終濃度にする。結合アッセイ用に、膜試料のうち100mlを、
100mlの1251−CRF(SA 2200Ci/mmol、最終濃度10
0pM)および50mlの薬剤を含有する96ウエル微小管プレートに加える。
室温で2時間結合を実施する。次いで、Brandel 96ウエル細胞回収装
置でプレートを回収し、Wallac 1205 Betaplate 液体シ
ンチレーションカウンターでフィルターをγ線放出について計数する。非特異的
結合は1mMの低温CRFにより決定する。非線形曲線フィッティングプログラ
ム RS/1〔米国マサチューセッツ州ケンブリッジ所在のBBNソフトウエア
・プロダクツ社(BBN Software Products Corp.,
Cambridge, MA)〕を用いてIC50値を計算する。IC50
として表された本発明化合物の結合親和性は、概して、約0.5ナノモル〜約1
0マイクロモルの範囲である。
【0088】 本発明およびその態様ならびに本発明の製造法および使用法は、当業者が本発
明を製造かつ使用し得るように、完全、明快、簡略かつ正確に記載されている。
前述の事項は本発明の好ましい実施態様を説明したものであり、特許請求の範囲
に記載されている本発明の精神または範囲を逸脱しなければ、本発明に種々の改
良を加え得るものと理解されたい。発明とみなされる主題を特定的に指摘しかつ
明確に権利請求するために、以下の特許請求の範囲を本明細書の結びとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/24 A61P 25/24 43/00 111 43/00 111 C07D 213/57 C07D 213/57 241/12 241/12 401/06 401/06 403/06 403/06 409/06 409/06 471/04 104 471/04 104A 487/04 140 487/04 140 // A61K 31/4375 A61K 31/4375 31/4985 31/4985 31/519 31/519 31/5377 31/5377 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 CC08 EE02 FF03 FF05 GG04 HH01 4C055 AA01 BA02 BA06 BA35 BB01 BB04 CA01 DA01 4C063 AA01 BB04 CC29 CC34 CC92 DD12 DD29 DD34 EE05 4C065 AA03 AA04 BB04 BB09 CC03 CC06 DD01 DD02 DD03 EE02 EE03 HH01 HH02 JJ01 JJ07 KK02 KK08 LL01 LL02 LL05 LL07 PP03 PP04 PP16 QQ01 QQ02 QQ03 4C086 AA02 AA03 CB05 NA14 ZA05 ZA08 ZA12

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Arはフェニル、1−または2−ナフチル、2−、3−または4−ピリ
    ジル、2−または3−チエニル、4−または5−ピリミジルであり、これらのそ
    れぞれは任意にハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
    サミド、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアル
    コキシで一、二または三置換され、但し三環系へのArの結合点に対してオルト
    またはパラ位置のうちの少なくとも1つが置換され; RおよびRは独立して C−Cアルキル、 C−Cシクロアルキル、 C−Cシクロアルキル(C−C)アルキル、 C−Cアルコキシ(C−C)アルキルまたは アリール(C−C)アルキル〔ここで、アリールはフェニル、1−または
    2−ナフチル、2−、3−または4−ピリジル、2−または3−チエニルまたは
    2−、4−または5−ピリミジルであり、これらのそれぞれは任意にハロゲン、
    ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアル
    コキシまたは(C−Cアルキレン)−A−R(ここで、AはO、S、NH
    またはN(C−Cアルキル)であり、Rは水素、C−Cシクロアルキ
    ルまたはC−Cアルキルである)で一または二置換される〕 を表し;または RとRは一緒になって、−(CH−A−(CH−〔ここで、
    nは2、3または4であり、Aはメチレン、酸素、硫黄またはNR(ここで、
    は水素、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである)であ
    り、mは0、1または2である〕を表し; RはC−Cアルキルまたは(C−Cアルキレン)−G−R〔ここ
    で、GはO、S、NHまたはN(C−Cアルキル)であり、Rは水素、C −CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである〕であり; W、X、YおよびZは独立して窒素またはC−R(ここで、Rは水素、C −CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である] の化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 W、X、YおよびZがCHである、請求項1に記載の化合物
  3. 【請求項3】 Wが窒素であり、X、YおよびZがCHである、請求項1に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 WがCHである、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキ
    ル(C−C)アルキルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 RおよびRが独立してC−Cアルキル、C−C シクロアルキル(C−C)アルキルまたは−(CHO(CH
    を表す、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Arが三環系へのArの結合点に対して2、4および6位に
    おいてC−Cアルキルで三置換されたフェニルである、請求項6に記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 Arが、三環系へのArの結合点に対して2、4および6位
    においてメチルで三置換されたフェニルである、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rが、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキ
    ル(C−C)アルキルである、請求項3に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 RおよびRが独立してC−Cアルキル、C−C シクロアルキル(C−C)アルキルまたは−(CHO(CH −を表す、請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Arが、三環系へのArの結合点に対して2、4および6
    位においてC−Cアルキルで三置換されたフェニルである、請求項10に記
    載の化合物。
  12. 【請求項12】 Arが、三環系へのArの結合点に対して2、4および6
    位においてメチルで三置換されたフェニルである、請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Yが窒素であり、XおよびZがCHである、請求項1に記
    載の化合物。
  14. 【請求項14】 Wが窒素である、請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 RがC−CまたはC−Cシクロアルキル(C −C)アルキルである、請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 RおよびRが独立してC−Cアルキル、C−C シクロアルキル(C−C)アルキルまたは−(CHO(CH −を表す、請求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Arが、三環系へのArの結合点に対して2、4および6
    位においてC−Cアルキルで三置換されたフェニルである、請求項16に記
    載の化合物。
  18. 【請求項18】 Arが、三環系へのArの結合点に対して2、4および6
    位においてメチルで三置換されたフェニルである、請求項17に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 4−(N,N−ジプロピル)アミノ−2−メチル−10−
    (2,4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]インドリジンである
    、請求項1に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 4−(N−シクロプロパンメチル)プロピルアミノ−2−
    メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]イン
    ドリジンである、請求項1に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 4−(1−モルホリノ)−2−メチル−10−(2,4,
    6−トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]インドリジンである、請求項1
    に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 4−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−2
    −メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2,3−b]イ
    ンドリジンである、請求項1に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 4−(N−ベンジルエチルアミノ)−2−メチル−10−
    (2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]インドリジンであ
    る、請求項1に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 4−(N−シクロプロパンメチル)プロピルアミノ−2−
    メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]イ
    ンドリジンである、請求項1に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 4−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−2
    −メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリミド[4,5−b]
    インドリジンである、請求項1に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 4−(N,N−ジプロピル)アミノ−2−メチル−10−
    (2,4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1
    ,2−a]ピラジンである、請求項1に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 4−(1−モルホリノ)−2−メチル−10−(2,4,
    6−トリメチルフェニル)ピリド[2′,3′:4,5]ピロロ[1,2−a]
    ピラジンである、請求項1に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 4−(N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−2
    −メチル−10−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピリド[2′,3′:4
    ,5]ピロロ[1,2−a]ピラジンである、請求項1に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 式: 【化2】 [式中、Arはフェニル、1−または2−ナフチル、2−、3−または4−ピリ
    ジル、2−または3−チエニル、4−または5−ピリミジルであり、これらのそ
    れぞれは任意にハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
    サミド、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアル
    コキシで一、二または三置換され、但し三環系へのArの結合点に対してオルト
    またはパラ位置のうちの少なくとも1つが置換され; X、YおよびZは独立して窒素またはC−R(ここで、Rは水素、C
    シクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である] の化合物。
  30. 【請求項30】 式: 【化3】 [式中、RはNHまたはN=C(R)C(R)〔ここで、RはC
    アルキルまたは(C−Cアルキレン)−G−R(ここで、GはO、S
    、NHまたはN(C−Cアルキル)であり、Rは水素、C−Cシクロ
    アルキルまたはC−Cアルキルである)である〕であり; Arはフェニル、1−または2−ナフチル、2−、3−または4−ピリジル、
    2−または3−チエニル、4−または5−ピリミジルであり、これらのそれぞれ
    は任意にハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキサミド
    、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルコキシ
    で一、二または三置換され、但し三環系へのArの結合点に対してオルトまたは
    パラ位置のうちの少なくとも1つが置換され; X、YおよびZは独立して窒素またはC−R(ここで、各Rは独立して水
    素、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である] の化合物。
  31. 【請求項31】 式: 【化4】 [式中、Rはハロゲンまたはヒドロキシであり; RはC−Cアルキルまたは(C−Cアルキレン)−G−R〔ここ
    で、GはO、S、NHまたはN(C−Cアルキル)であり、Rは水素、C −CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである〕であり; Arはフェニル、1−または2−ナフチル、2−、3−または4−ピリジル、
    2−または3−チエニル、4−または5−ピリミジルであり、これらのそれぞれ
    は任意にハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキサミド
    、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルコキシ
    で一、二または三置換され、但し三環系へのArの結合点に対してオルトまたは
    パラ位置のうちの少なくとも1つが置換され;かつ X、YおよびZは独立して窒素またはC−R(ここで、各Rは独立して水
    素、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である] の化合物。
  32. 【請求項32】 式: 【化5】 [式中、R10はNHまたはNHC(O)Rであり; RはC−Cアルキルまたは(C−Cアルキレン)−G−R〔ここ
    で、GはO、S、NHまたはN(C−Cアルキル)であり、Rは水素、C −CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである〕であり; Arはフェニル、1−または2−ナフチル、2−、3−または4−ピリジル、
    2−または3−チエニル、4−または5−ピリミジルであり、これらのそれぞれ
    は任意にハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキサミド
    、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルコキシ
    で一、二または三置換され、但し三環系へのArの結合点に対してオルトまたは
    パラ位置のうちの少なくとも1つが置換され;かつ X、YおよびZは独立して窒素またはC−R(ここで、各Rは独立して水
    素、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である] の化合物。
  33. 【請求項33】 式: 【化6】 [式中、RはC−Cアルキルまたは(C−Cアルキレン)−G−R 〔ここで、GはO、S、NHまたはN(C−Cアルキル)であり、Rは水
    素、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである〕であり; Arはフェニル、1−または2−ナフチル、2−、3−または4−ピリジル、
    2−または3−チエニル、4−または5−ピリミジルであり、これらのそれぞれ
    は任意にハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキサミド
    、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルコキシ
    で一、二または三置換され、但し三環系へのArの結合点に対してオルトまたは
    パラ位置のうちの少なくとも1つが置換され;かつ X、YおよびZは独立して窒素またはC−R(ここで、各Rは独立して水
    素、C−CシクロアルキルまたはC−Cアルキルである)である] の化合物。
JP2000553431A 1998-06-09 1999-06-08 ピリド[2,3−b]インドリジン誘導体およびそのアザ類似化合物;CRF1特異的リガンド Pending JP2002517501A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8880898P 1998-06-09 1998-06-09
US60/088,808 1998-06-09
PCT/US1999/012990 WO1999064422A1 (en) 1998-06-09 1999-06-08 Pyrido[2,3-b]indolizine derivatives and aza analogues thereof; crf1 specific ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517501A true JP2002517501A (ja) 2002-06-18

Family

ID=22213614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553431A Pending JP2002517501A (ja) 1998-06-09 1999-06-08 ピリド[2,3−b]インドリジン誘導体およびそのアザ類似化合物;CRF1特異的リガンド

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6194574B1 (ja)
EP (1) EP1086103B1 (ja)
JP (1) JP2002517501A (ja)
AT (1) ATE239019T1 (ja)
AU (1) AU4556999A (ja)
CA (1) CA2334671A1 (ja)
DE (1) DE69907448T2 (ja)
ES (1) ES2196820T3 (ja)
WO (1) WO1999064422A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03000626A (es) 2000-07-21 2004-07-30 Schering Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de la hepatitis c.
KR100843281B1 (ko) 2000-12-28 2008-07-09 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 삼환식 복소환 유도체 화합물 및 그 화합물을 유효성분으로 하는 의약
NZ544301A (en) 2003-06-25 2008-08-29 Ono Pharmaceutical Co Methanesulfonic acid salt of pyrazolopyrimidine compound, crystal thereof, and process for producing the same
AU2017324942B2 (en) 2016-09-07 2022-01-27 The Regents Of The University Of California Allosteric corticotropin-releasing factor receptor 1 (CRFR1) antagonists that decrease p-Tau and improve cognition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932431A (en) 1970-06-24 1976-01-13 Schering Corporation Certain 2-[α(2-pyridyl)-benzyl] imidazolines and derivatives thereof
US3988338A (en) 1974-04-24 1976-10-26 Wisconsin Alumni Research Foundation 4-Substituted amino-2-substituted thio-pyrrolo-[2,3-d]pyrimidine derivatives
US4605642A (en) 1984-02-23 1986-08-12 The Salk Institute For Biological Studies CRF antagonists
EP0239191A3 (en) 1986-01-30 1988-07-20 Beecham Group Plc Pyrazolo[4,3-b]pyridine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR0155955B1 (ko) 1989-10-11 1998-11-16 이따가끼 히로시 2 환성 피리미딘 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로 하는 의약제제
US5063245A (en) 1990-03-28 1991-11-05 Nova Pharmaceutical Corporation Corticotropin-releasing factor antagonism compounds
US5244896A (en) 1990-09-14 1993-09-14 Marion Merrell Dow Inc. Carbocyclic adenosine analogs useful as immunosuppressants
US6765008B1 (en) 1992-12-17 2004-07-20 Pfizer Inc Pyrrolopyrimidines as CRF antagonists
JP3398152B2 (ja) 1993-10-12 2003-04-21 ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
AU716993B2 (en) 1995-05-12 2000-03-16 Neurogen Corporation Novel deazapurine derivatives; a new class of CRF1 specific ligands
US5804685A (en) 1995-06-07 1998-09-08 Neurogen Corporation Deazapurine derivatives: a new class of CRF1 specific ligands
US5644057A (en) 1995-05-12 1997-07-01 Neurogen Corporation Deazapurine derivatives; a new class of CRF1 specific ligands
JPH10114744A (ja) * 1996-08-22 1998-05-06 Takeda Chem Ind Ltd アミノグアニジンヒドラゾン誘導体、その製法及び剤
AU735401B2 (en) * 1996-08-28 2001-07-05 Pfizer Inc. Substituted 6,5-hetero-bicyclic derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE69907448D1 (de) 2003-06-05
ES2196820T3 (es) 2003-12-16
AU4556999A (en) 1999-12-30
US20020019525A1 (en) 2002-02-14
CA2334671A1 (en) 1999-12-16
US6495686B2 (en) 2002-12-17
WO1999064422A1 (en) 1999-12-16
DE69907448T2 (de) 2004-03-18
ATE239019T1 (de) 2003-05-15
EP1086103A1 (en) 2001-03-28
EP1086103B1 (en) 2003-05-02
US6194574B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020492A (en) Deazapurine derivatives; a new class of CRF1 specific ligands
US6469041B2 (en) Certain pyrazole derivatives as corticotropin-releasing factor CRF1 ligands
US6380209B1 (en) 4-(4-piperidylmethylamino) substituted heteroaryl fused pyridines: GABA brain receptor ligands
CA2207784C (en) Certain pyrrolopyridine derivatives; novel crf1 specific ligands
JP2002510687A (ja) アミノアルキル置換ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体:crf1レセプタのモジュレータ
JP2002513024A (ja) 胃酸分泌を阻害するイミダゾピリジン誘導体
US5847136A (en) Deazapurine derivatives; a new class of CRF1 specific ligands
KR101298344B1 (ko) 피리도[2,3-d]피리미딘 유도체, 그의 제법, 및 그의 치료용도
US5180724A (en) Carboxamide amino acid heterobicyclic paf antagonists
JP5346337B2 (ja) 7−アルキニル−1,8−ナフチリドンの誘導体、これらの調製方法および治療におけるこれらの使用
HU204052B (en) Process for producing imidazopyridazines and pharmaceutical comprising such compounds
TW202017928A (zh) 新穎三環化合物
US6133282A (en) Certain pyrrolopyridine derivatives; novel CRF1 specific ligands
JP2002517501A (ja) ピリド[2,3−b]インドリジン誘導体およびそのアザ類似化合物;CRF1特異的リガンド
US5804685A (en) Deazapurine derivatives: a new class of CRF1 specific ligands
CN117126164A (zh) 一种吡咯并三嗪类化合物,其制备方法及用途
JP2000344775A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
JPH07316162A (ja) 三環式化合物
JPS6116398B2 (ja)