JP2000344775A - 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物 - Google Patents

新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2000344775A
JP2000344775A JP11158773A JP15877399A JP2000344775A JP 2000344775 A JP2000344775 A JP 2000344775A JP 11158773 A JP11158773 A JP 11158773A JP 15877399 A JP15877399 A JP 15877399A JP 2000344775 A JP2000344775 A JP 2000344775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
compound according
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145364B2 (ja
Inventor
Ari H Badowan Adonan
アドナン・アリ・エイチ・バドワン
M M L Abaderaa Mustafa
ムスタフア・エム・エム・エル・アバデラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jordanian Pharmaceutical Manufacturing and Medical Equipment Co
Original Assignee
Jordanian Pharmaceutical Manufacturing and Medical Equipment Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jordanian Pharmaceutical Manufacturing and Medical Equipment Co filed Critical Jordanian Pharmaceutical Manufacturing and Medical Equipment Co
Priority to JP15877399A priority Critical patent/JP3145364B2/ja
Priority to US09/325,876 priority patent/US6242444B1/en
Priority to SE9902147A priority patent/SE9902147L/xx
Publication of JP2000344775A publication Critical patent/JP2000344775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145364B2 publication Critical patent/JP3145364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 勃起不全に対し向上した治療効果を有する新
規化合物。 【解決手段】 下記一般式(I): を有する新規化合物及び前記化合物を含有する医薬組成
物。化合物の具体的一例を示すと下記式の化合物にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規化合物、前記
化合物を含有する医薬組成物、及び前記化合物の勃起不
全の治療用医薬品の製造における使用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】勃起不
全は世界中で非常に一般的な障害である。最近シルデナ
フィル(バイアグラ(R)の活性成分)が導入され、この
病気の治療可能性が大きく改善された。シルデナフィル
及びその密接に関連する化合物はEP 463756、
EP 702555及びWO98/49166(すべて
Pfizer Ltd.)に記載されている。
【0003】シルデナフィルは有用な治療特性を有して
いるが、この化合物がすべての患者の治療に成功してい
るわけではない。従って、当業界ではシルデナフィルに
比して向上した治療特性を有する化合物が強く要望され
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明により、上記した
従来技術に比して驚くほど向上した治療効果を有する新
規化合物が提供される。要するに、本発明は、一般式
(I):
【0005】
【化8】 を有する化合物、、その互変異性体、溶媒和物及び放射
能標識誘導体、並びにその医薬的に許容され得る塩に関
し、上記式中、[式中、R〜Rは独立して、(a)
H、(b)炭素数1〜6の直鎖、分枝鎖または環式の飽
和もしくは不飽和のアルキルまたはヒドロキシアルキ
ル、(c)O−アルキル、S−アルキルまたはN−(ア
ルキル)(ここで、アルキルは(b)で定義した通り
であり、nは1または2である)、(d)C(O)−ア
ルキル、O−C(O)−アルキル、S−C(O)アルキ
ルまたはNH−C(O)−(アルキル)(ここで、アル
キルは(b)で定義した通りである)、(e)F、Cl
またはBr、(f)O−アリール、及び(g)NR
(ここで、R及びRは独立して、H、あるいは炭
素数1〜6の直鎖、分枝鎖または環式の飽和もしくは不
飽和のアルキル、C(O)−アルキル、ヒドロキシアル
キルまたはO−アルキルであり、NRは任意に5
員または6員の飽和もしくは不飽和環を形成し得る)か
らなる置換基(a)〜(g)の群の少なくとも1つから
選択され、X及びXは独立して、独立して置換基
(a)〜(g)で置換された−C−(ここで、mは1
〜3であり、基−C−は任意に二重結合、ケトンまた
はチオケトン官能基を含み得る)、−O−、−S−、及
び−NR10−(ここで、R10はH、あるいは炭素数
1〜6の直鎖、分枝鎖または環式の飽和もしくは不飽和
のアルキル、C(O)−アルキル、ヒドロキシアルキル
またはO−アルキルである)からなる基の群から選択さ
れ、Yは、−CR11=N−、−N=CR12−、−N
=N−、−CR13=CR 14−、−CR1516
1718−、−CR1920O−、−OCR 21
22−、−CR2223NR24−、−NR25
2627−及び−NR28NR29−(ここで、R
11〜R29は独立して置換基(a)〜(g)から選択
される)からなる基の群から選択され、Zは結合してい
る窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニ
ル、モルホリニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピロリ
ル及び4−N−(R30)−ピペラジニル(ここで、R
30は置換基(a)〜(g)から選択される)から選択
される基を形成する。
【0006】
【発明の実施の形態】医薬的に許容され得る塩として
は、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸)、硫酸、リン
酸、硝酸、脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式の
スルホン酸またはカルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、
ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、エンボン酸(embonicacid)、メタ
ンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシエタンス
ルホン酸、ハロゲンベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸及びナフタレンスルホン酸)との反応により形成
される塩のような酸付加塩が例示され得る。
【0007】本発明の好ましい実施態様では、Yは−C
11=N−である。R11は好ましくはn−プロピル
基である。
【0008】更に、Zが結合している窒素原子と一緒に
なって4−N−(R30)−ピペラジニル基を形成する
のが好ましい。好ましくは、R30はメチル基である。
【0009】更に、Xは−C−が好ましい。好まし
くは、mは1である。最も好ましくは、Xは−CH
−である。
【0010】Xは−O−が好ましい。
【0011】本発明のより好ましい実施態様では、R
はHである。
【0012】更により好ましい実施態様では、Rはメ
チル基である。
【0013】更により好ましい実施態様では、R、R
及びRはすべてHである。
【0014】本発明の最も好ましい実施態様では、前記
化合物は、下記構造式:
【0015】
【化9】 を有する5−[2,3−ジヒドロ−5−(4−メチルピ
ペラジン−1−イルスルホニル)−7−ベンゾフリル]
−1−メチル−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H
−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンであ
る。この化合物を以下7aと呼ぶ。
【0016】更に、本発明は、医薬品として使用するた
めの上記化合物に関する。
【0017】従って、本発明はまた、活性成分として上
記化合物と医薬的に許容され得るアジュバント、賦形剤
及び担体を含む医薬組成物に関する。
【0018】医薬組成物は、経口、静注、局所、腹腔
内、経鼻、口腔、舌下または皮下投与のために、あるい
は例えばエアゾル剤または浮遊微粉末の形態で気道を介
して投与するために適している。従って、組成物は、例
えば錠剤、カプセル剤、散剤、微粒子、顆粒剤、シロッ
プ、懸濁剤、液剤、経皮パッチまたは座薬の形態をとり
得る。
【0019】本発明の組成物は適宜2つもしくはそれ以
上の上記化合物を含み得ることに注目すべきである。
【0020】更に、本発明は、上記化合物の勃起不全の
治療用医薬品の製造のための使用に関する。
【0021】加えて、本発明の化合物が有効な血小板抗
凝集、抗血管痙攣及び血管拡張活性を有すると予想され
る。従って、本発明化合物は各種疾患、例えば狭心症、
高血圧、うっ血性心不全、末梢血管疾患、アテローム性
動脈硬化症、卒中、気管支炎、喘息、アレルギー性鼻炎
及び緑内障の治療に有用である。
【0022】本発明の化合物の典型的な用量は広範囲で
変更され、各患者の要件及び投与経路のような各種因子
に依存する。用量は通常0.01〜100mg/kg体
重である。
【0023】式(I)の一般的な合成経路を以下に要約
する(Δ=熱)。
【0024】
【化10】 従って、本発明は、一般式(II):
【0025】
【化11】 (式中、R〜R、X及びYは上記と同義である)を
有する化合物を任意に溶媒の存在下で一般式(II
I):
【0026】
【化12】 (式中、R及びZは上記と同義である)を有する化合
物と反応させることを含む本発明化合物の製造方法にも
関する。
【0027】化合物(II)は、一般式(IV):
【0028】
【化13】 を有する化合物を任意に溶媒の存在下でClSOHと
反応させることにより製造される。
【0029】化合物(IV)は、一般式(V):
【0030】
【化14】 を有する化合物を塩基性条件下で任意に溶媒の存在下で
加熱することにより製造される。
【0031】化合物(V)は、一般式(VI):
【0032】
【化15】 を有する化合物を任意に溶媒及び塩基の存在下で一般式
(VII):
【0033】
【化16】 を有する化合物と反応させることにより製造される。
【0034】例えば適当な反応及び精製条件の選択につ
いての有用なガイダンスは、援用により本明細書に含ま
れるとする下記文献、すなわちDeWald,H.
A.,Nordin,I.C.,L’Italien,
Y.J.,Parcell,R.F.,J.Med.C
hem.,16,1346−1354(1976);M
eyers,A.I.,Reuman,M.,Gabe
l,R.A.,J.Org.Chem.,46,783
−788(1981);Hogberg,T.,deP
aulis,T.,Johnsson,L.,Kuma
r,Y.,Hall,H.,Ogren.S.O.,
J.Med.Chem.,33,2305−2309
(1990)にも記載されている。
【0035】公知文献のガイダンスに従えば、当業者は
出発物質(VI)及び(VII)を容易に合成し得る。
【0036】
【実施例】本発明を、下記の非限定実施例により更に例
示する。本発明化合物の製造 分析のために使用される機器:融点は、電熱Mel−t
emp装置を用いて測定した。融点は未補正である。
H及び13C NMRスペクトルは、内部標準としてテ
トラメチルシラン(TMS)を用いてBruker−W
M 400または−DPX 300MHz分光計で記録
した。電子衝撃(EI)質量スペクトルは、Finni
gan 731分光計を用いて70eVで得た。元素分
析は、ウェストバンクに所在のAl−Najah Na
tional UniversityのMicroan
alytical Laboratory of th
e Chemistry Departmentで実施
した。実施例1:化合物4の製造
【0037】
【化17】 1(0.1モル)をSOClを慣用の方法で処理して
2を得、次いでこれをベンゼン(100ml)中の3及
びNEt(30ml)と2〜3時間還流して、化合物
4を製造した。ベンゼンを留去し、固体生成物4を集
め、HOで洗浄し、乾燥し、適当な溶媒から再結晶し
た。収率=82〜93%。実施例2:化合物5の製造
【0038】
【化18】 t−BuOH(60ml)中に4(0.01モル)を含
む懸濁液を撹拌しながら、該懸濁液にカリウムt−ブト
キシド(0.01モル)を添加し、生じた混合物を8時
間還流した。次いで、水(40ml)を添加した後、溶
液を希HCl(4%水溶液)でpH7に中和し、冷却し
た。固体生成物5を集め、冷HOで洗浄し、適当な溶
媒から再結晶した。収率=86〜95%。実施例3:化合物6の製造
【0039】
【化19】 0℃に冷却したクロロスルホン酸(4ml)に撹拌しな
がら化合物5(0.006モル)を少しずつ添加した。
次いで、反応混合物の温度を25℃に上昇した後65〜
70℃に1時間加熱した。次いで、反応混合物を砕いた
氷(50g)に注いだ後、沈殿した固体生成物6を集
め、直接次反応ステップに使用した。収率=82〜91
%。実施例4:化合物7の製造
【0040】
【化20】 THF(20ml)に溶解した化合物6(0.005モ
ル)を1−メチルピペラジン(2ml)のTHF(20
ml)溶液に添加した。生じた混合物を20〜25℃で
1時間撹拌した。THFを留去し、残渣を冷HOで処
理した。生じた固体生成物7を集め、HOで洗浄し、
排水し、適当な溶媒から再結晶した。収率=80〜88
%。
【0041】上記した反応プロトコルに従って、表1に
示す化合物7a〜7lを製造した。
【0042】
【表1】 実施例5:7a及びその前駆体の詳細な製造方法及び物
理的性質 4−(2,3−ジヒドロ−7−ベンゾフリルアミノ)−
1−メチル−3−プロピル−5−ピラゾルカルボキサミ
ド(4a、すなわちX=CH及びX=Oの4)の
製造 2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸(1.
5g,0.0091モル)及びSOCl(8ml)の
混合物を油浴で3時間還流した。過剰のSOClを真
空下で除去し、残渣の酸塩化物を化合物1(1.4g,
0.0077モル)の無水ベンゼン(25ml)溶液で
処理し、次いでNEt(3ml)を添加した。固体残
渣を冷水(40ml)に浸し、残りの固体生成物を吸引
濾過により集め、排水し、水(2×20ml)及びジエ
チルエーテル(2×10ml)で洗浄し、乾燥して、4
aを得た。収量=2.3g(91%)。
【0043】融点=173〜174℃。
【0044】 元素分析(C1720;分子量=328.37) C H N(%) 理論値 62.18 6.14 17.06 実験値 61.95 6.07 17.11。
【0045】H NMR(CDCl):δ 0.8
6(t,J=7.4Hz,3H,CHCH
)、1.56(m,2H,CH CH)、
2.46(t,J=7.6Hz,2H,C CH
)、3.27(t,J=8.5Hz,2H,C3’
−H)、3.97(s,3H,N−C )、4.73
(t,J=8.5Hz,2H,C2’−H)、6.94
(t,J=7.6Hz,1H,C5’−H)、7.34
(d,J=7.2Hz,1H,C4’−H)、6.2
6、7.72(2br s,1H各CON )、7.
86(d,J=8.1Hz,1H,C6’−H)、8.
88(br s,1H,NCO)。
【0046】13C NMR(CDCl):δ 1
3.7(CHCH )、22.2(CH
CH)、27.5(CHCH)、28.
9(C’−3)、39.1(N−)、72.8
(C−2’)、114.5(C−3)、115.6(C
−7’)、121.4(C−5’)、128.0(C−
3’a)、129.35、129.34(C−4’及び
C−6’)、132.1(C−4)、147.0(C−
5)、157.9(C−7’a)、161.7(NH
O)、165.8(ONH)。5−(2,3−ジヒドロ−7−ベンゾフリル)−1−メ
チル−3−プロピル−67−ジヒドロ−1H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン(5a)の製造 t−ブタノール(20ml)中に化合物4a(1.1
g,0.0034モル)を含む懸濁液を撹拌しながら該
懸濁液にカリウムt−ブトキシド(0.5g,0.00
45モル)を添加し、生じた混合物を油浴で8時間還流
加熱し、その後室温に放冷した。水(14ml)を添加
し、その後溶液をHCl(4%水溶液,13ml)でp
H7に中和し、約5〜10℃に冷却し、吸引濾過により
集め、冷水(2×10ml)で洗浄し、エタノールから
結晶化し、乾燥して、5aを得た。 収量=1.0g(96%)。
【0047】融点=176〜178℃(分解)。
【0048】 元素分析(C1718;分子量=310.36) C H N(%) 理論値 65.79 5.85 18.05 実験値 65.72 5.91 17.93。
【0049】H NMR(CDCl):δ 0.9
9(t,J=7.4Hz,3H,CHCH
)、1.82(m,2H,CH CH)、
2.86(t,J=7.6Hz,2H,C CH
)、3.22(t,J=8.1Hz,2H,C3’
−H)、4.19(s,3H,N−C )、4.73
(t,J=8.1Hz,2H,C2’−H)、6.94
(t,J=7.6Hz,1H,C5’−H)、7.22
(d,J=7.2Hz,1H,C4’−H)、8.16
(d,J=8.1Hz,1H,C6’−H)、10.6
9(br s,1H,N6−H)。
【0050】13C NMR(CDCl):δ 1
4.0(CHCH )、22.2(CH
CH)、27.7(CHCH)、28.
9(C’−3)、38.1(N−)、72.6
(C−2’)、114.5(C−3)、121.6(C
−5’)、124.4(C−7’)、127.3、12
7.5(C−4’及びC−6’)、128.1(C−
3’a)、138.5(C−3a)、146.4(C−
5)、146.7(C−7a)、154.0(C−
7)、156.8(C−7’a)。5−(2,3−ジヒドロ−5−クロロスルホニル−7−
ベンゾフリル)−1−メチル−3−プロピル−6,7−
ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−
7−オン(6a)の製造 氷浴で0℃に冷却したクロロスルホン酸(2ml)中に
撹拌しながら化合物5a(0.95g,0.003モ
ル)を少しずつ添加した。生じた黄色溶液を放置して室
温に戻し、その後油浴で65〜70℃に1時間かけてゆ
っくり加熱した。その後、反応混合物を砕いた氷(25
g)にゆっくり注ぐと白色沈殿が直ぐに生じた。白色固
体を濾過し、乾燥し、THF/石油エーテル(沸点40
〜60℃)から再結晶して、6aを得た。収量=1.0
4g(84%)。
【0051】融点=221〜222℃。
【0052】6a(C1717ClNS;分子
量=408.86)の元素分析は行わなかった。
【0053】[M]=408/410(3:1比;C
lアイソトープピーク)。
【0054】粗生成物6a(収率92%;融点=216
〜218℃)は直接次反応ステップに使用し得る。5−[2,3−ジヒドロ−5−(4−メチルピペラジン
−1−イルスルホニル)−7−ベンゾフリル]−1−メ
チル−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾ
ロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(7a)の製造 化合物6a(1.25g,0.003モル)をTHF
(10ml)に溶解し、1−メチルピペラジン(1m
l)のTHF(10ml)溶液に添加した。生じた混合
物を室温で1時間撹拌した。次いで、THFを真空下で
除去し、残渣を冷水(50ml)で処理した。生じた白
色沈殿を吸引濾過し、水(2×10ml)で洗浄し、排
水し、90%エタノールから再結晶して、7aを得た。
収量=1.2g(83%)。
【0055】融点=194〜195℃。
【0056】 元素分析(C2228S;分子量=472.57) C H N S(%) 理論値 55.92 5.97 17.78 6.79 実験値 56.00 6.09 17.51 6.73。
【0057】H NMR(CDCl):δ 0.9
6(t,J=7.2Hz,3H,CHCH
)、1.79(m,2H,CH CH)、
2.20(s,3H,N4”−C )、2.43(b
r s,4H,C3”−H/C5”−H)、2.85
(t,J=7.2Hz,2H,C CHCH)、
3.01(br s,4H,C2”−H/C6”−
H)、3.32(t,J=8.5Hz,2H,C3’−
H)、4.17(s,3H,N1−C )、4.89
(t,J=8.5Hz,2H,C2’−H)、7.56
(s,1H,C4’−H)、8.54(s,1H,C
6’−H)、10.49(br s,1H,N6−
H)。
【0058】13C NMR(CDCl):δ 1
3.9(CHCH )、22.1(CH
CH)、27.5(CHCH)、28.
4(C’−3)、38.1(N−)、45.6
(N4”−)、45.9(C−3”/C−
5”)、53.9(C−2”/C−6”)、74.0
(C−2’)、114.5(C−3)、124.4(C
−7’)、126.2(C−4’)、128.5(C−
6’)、129.1(C−5’)、130.2(C−
3’a)、138.1(C−3a)、145.2(C−
5)、146.7(C−7a)、153.6(C−
7)、159.9(C−7’a)。化合物7aに関する動物実験 本実験の目的は、化合物7aとシルデナフィルの生物学
的活性を比較することであった。特に、雄ラットの治療
における各化合物のED50値(ED=有効量)、勃起
エピソード及び陰茎勃起指数を測定した。陰茎勃起指数
は、物質の勃起促進性質を測定する確立された手段であ
る(例えば、Ang.H.H.,Sim,M.K.,P
harm.Sci.,,117−119(1997)
及びこの文献で引用されている参考文献参照)。
【0059】この実験では、化合物7a及びシルデナフ
ィルを雄ラットに経口投与した。両薬物で使用した用量
は0.0781、0.1562及び0.3125及び
0.625mg/kg体重であった。シルデナフィルは
蒸留水に溶解し、化合物7aは1%HCl水溶液に溶解
した。コントロール動物にはベヒクルのみ、すなわち蒸
留水または1%HCl水溶液投与した。実験中、観察す
るためにラットをガラスゲージに入れ、食物及び水は自
由に摂取させた。被験化合物を投与してから2時間、ラ
ットの陰茎勃起を観察した。この実験では交尾背乗り行
動が観察されなかったことは価値がある。
【0060】この実験プロトコルに応答したラットの数
を記録し、ED50値を表2に示す。
【0061】
【表2】 表2から明らかなように、7aのED50値はシルデナ
フィルのED50値よりも低い。従って、勃起応答を引
き出すためには7aはシルデナフィルと比較してより低
量しか必要としない。
【0062】また、勃起応答それ自体の強度、勃起エピ
ソードの観察された回数及び算出された陰茎勃起指数に
関しても、化合物7aは、特により高用量においてシル
デナフィルよりも優れていることが立証される。観察さ
れた勃起エピソード総数及び算出された陰茎勃起指数を
それぞれ図1及び2に示す。
【0063】更に、ラットにおける予備毒性試験によれ
ば、化合物7aは約35mg/100kg体重の用量ま
で有害な作用を受けることなく耐性である。化合物7a
は完全に非毒性であり、望ましくない副作用を持たない
と見られる。従って、高用量の7aは勃起不全の治療の
ための特に有効な手段を提供する。
【0064】要約すると、本発明の化合物が勃起不全の
治療用の万能の医薬的に活性な物質であることは本明細
書の記載から明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、それぞれ7a及びシルデナフィルで処
置したラットについての総勃起エピソード対用量の比較
結果を示す。
【図2】図2は、それぞれ7a及びシルデナフィルで処
置したラットについての陰茎勃起指数対用量の比較結果
を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月11日(2000.7.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [式中、、R及びR〜R は独立して、(a)H、
(b)炭素数1〜6の直鎖、分枝鎖または環式の飽和も
しくは不飽和のアルキルまたはヒドロキシアルキル、
(c)O−アルキル、S−アルキルまたはN−(アルキ
ル)(ここで、アルキルは(b)で定義した通りであ
り、nは1または2である)、(d)C(O)−アルキ
ル、O−C(O)−アルキル、S−C(O)アルキルま
たはNH−C(O)−(アルキル)(ここで、アルキル
は(b)で定義した通りである)、(e)F、Clまた
はBr、(f)O−アリール、及び(g)NR
(ここで、R及びRは独立して、H、あるいは炭
素数1〜6の直鎖、分枝鎖または環式の飽和もしくは不
飽和のアルキル、C(O)−アルキルまたはヒドロキシ
アルキルであり、NRは任意に5員または6員の
飽和もしくは不飽和環を形成し得る)からなる置換基
(a)〜(g)の群の少なくとも1つから選択され、及びRは独立して、(a)H、(b)炭素数1〜
6の直鎖、分枝鎖または環式の飽和もしくは不飽和のア
ルキルまたはヒドロキシルアルキル、(h)C(O)−
アルキルからなる置換基の群の少なくとも1つから選択
され、 及びXは独立して、独立して置換基(a)〜
(g)で置換された−C−(ここで、mは1〜3であ
り、基−C−は任意に二重結合、ケトンまたはチオケ
トン官能基を含み得る)、−O−、−S−、及び−NR
10−(ここで、R10はH、あるいは炭素数1〜6の
直鎖、分枝鎖または環式の飽和もしくは不飽和のアルキ
ル、C(O)−アルキルまたはヒドロキシアルキルで
る)からなる基の群から選択され、 Yは、−CR11=N−、−N=CR12−、−N=N
−、−CR13=CR 14−、−CR1516CR
1718−、−CR1920O−、−OCR 21
22−、−CR2223NR24−、−NR25CR
2627−及び−NR28NR29−(ここで、
11〜R23及びR26〜R27 は独立して置換基
(a)〜(g)から選択され、R24〜R25及びR
28〜R29は独立して置換基(a)、(b)及び
(h)から選択される)からなる基の群から選択され、 Zは結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニ
ル、ピペリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、ピリ
ジニル、ピロリル及び4−N−(R30)−ピペラジニ
ル(ここで、R30は置換基(a)、(b)及び(h)
から選択される)から選択される基を形成する]を有す
る化合物、その互変異性体、溶媒和物または放射能標識
誘導体、及びその医薬的に許容され得る塩。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 (式中、R〜R、X 及びYは請求項1〜1
3のいずれか1項に定義した通りである)を有する化合
物を任意に溶媒の存在下で一般式(III):
【化3】 (式中、R及びZは請求項1〜13のいずれか1項に
定義した通りである)を有する化合物と反応させること
を含む前記方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アドナン・アリ・エイチ・バドワン ヨルダン国、アンマン、スライマン・イエ ベナート・ストリート・オフ・メツカ・ス トリート、ハウス・ナンバー・5(番地な し) (72)発明者 ムスタフア・エム・エム・エル・アバデラ ー ヨルダン国、アンマン、ユニバーシテイ・ ハウジング・アリエバハ、サマツド・スト リート、ハウス・ナンバー・9(番地な し) Fターム(参考) 4C050 AA01 BB05 CC08 EE04 FF02 GG03 HH02 HH03 HH04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB06 NA14 ZA81 ZC01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、 R〜Rは独立して、(a)H、(b)炭素数1〜6
    の直鎖、分枝鎖または環式の飽和もしくは不飽和のアル
    キルまたはヒドロキシアルキル、(c)O−アルキル、
    S−アルキルまたはN−(アルキル)(ここで、アル
    キルは(b)で定義した通りであり、nは1または2で
    ある)、(d)C(O)−アルキル、O−C(O)−ア
    ルキル、S−C(O)アルキルまたはNH−C(O)−
    (アルキル)(ここで、アルキルは(b)で定義した通
    りである)、(e)F、ClまたはBr、(f)O−ア
    リール、及び(g)NR(ここで、R及びR
    は独立して、H、あるいは炭素数1〜6の直鎖、分枝鎖
    または環式の飽和もしくは不飽和のアルキル、C(O)
    −アルキル、ヒドロキシアルキルまたはO−アルキルで
    あり、NRは任意に5員または6員の飽和もしく
    は不飽和環を形成し得る)からなる置換基(a)〜
    (g)の群の少なくとも1つから選択され、 X及びXは独立して、独立して置換基(a)〜
    (g)で置換された−C−(ここで、mは1〜3であ
    り、基−C−は任意に二重結合、ケトンまたはチオケ
    トン官能基を含み得る)、−O−、−S−、及び−NR
    10−(ここで、R10はH、あるいは炭素数1〜6の
    直鎖、分枝鎖または環式の飽和もしくは不飽和のアルキ
    ル、C(O)−アルキル、ヒドロキシアルキルまたはO
    −アルキルである)からなる基の群から選択され、 Yは、−CR11=N−、−N=CR12−、−N=N
    −、−CR13=CR 14−、−CR1516CR
    1718−、−CR1920O−、−OCR 21
    22−、−CR2223NR24−、−NR25CR
    2627−及び−NR28NR29−(ここで、R
    11〜R29は独立して置換基(a)〜(g)から選択
    される)からなる基の群から選択され、 Zは結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニ
    ル、ピペリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、ピリ
    ジニル、ピロリル及び4−N−(R30)−ピペラジニ
    ル(ここで、R30は置換基(a)〜(g)から選択さ
    れる)から選択される基を形成する]を有する化合物、
    その互変異性体、溶媒和物または放射能標識誘導体、及
    びその医薬的に許容され得る塩。
  2. 【請求項2】 Yが−CR11=N−である、請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R11がn−プロピルである、請求項2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Zが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、4−N−(R )−ピペラジニル基を形成する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R30がメチル基である、請求項4に記
    載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが−C−である、請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 mが1である、請求項6に記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 Xが−CH−である、請求項7に記
    載の化合物。
  9. 【請求項9】 Xが−O−である、請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 RがHである、請求項1〜9のいず
    れか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rがメチル基である、請求項10に
    記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R、R及びRがHである、請求
    項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 5−[2,3−ジヒドロ−5−(4−
    メチルピペラジン−1−イルスルホニル)−7−ベンゾ
    フリル]−1−メチル−3−プロピル−6,7−ジヒド
    ロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
    ンである、請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 医薬品として使用するための請求項1
    〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 活性成分として請求項1〜13のいず
    れか1項に記載の化合物及び医薬的に許容され得るアジ
    ュバント、賦形剤または担体を含む医薬組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の化合物の勃起不全の治療用医薬品の製造のための使
    用。
  17. 【請求項17】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の一般式Iの化合物の製造方法であって、一般式(I
    I): 【化2】 (式中、R〜R、X及びYは請求項1〜13のいず
    れか1項に定義した通りである)を有する化合物を任意
    に溶媒の存在下で一般式(III): 【化3】 (式中、R及びZは請求項1〜13のいずれか1項に
    定義した通りである)を有する化合物と反応させること
    を含む前記方法。
  18. 【請求項18】 化合物(II)を、一般式(IV): 【化4】 を有する化合物を任意に溶媒の存在下でClSOHと
    反応させることにより製造する、請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 化合物(IV)を、一般式(V): 【化5】 を有する化合物を塩基性条件下で任意に溶媒の存在下
    で、加熱することにより製造する、請求項18に記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 化合物(V)を、一般式(VI): 【化6】 を有する化合物を任意に溶媒及び塩基の存在下で一般式
    (VII): 【化7】 を有する化合物と反応させることにより製造する、請求
    項19に記載の方法。
JP15877399A 1999-06-04 1999-06-04 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3145364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15877399A JP3145364B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
US09/325,876 US6242444B1 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Compounds and pharmaceutical compositions containing the same
SE9902147A SE9902147L (sv) 1999-06-04 1999-06-08 Nya föreningar och farmaceutiska kompositioner innehållande desamma

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15877399A JP3145364B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
US09/325,876 US6242444B1 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Compounds and pharmaceutical compositions containing the same
SE9902147A SE9902147L (sv) 1999-06-04 1999-06-08 Nya föreningar och farmaceutiska kompositioner innehållande desamma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344775A true JP2000344775A (ja) 2000-12-12
JP3145364B2 JP3145364B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=27321399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15877399A Expired - Fee Related JP3145364B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6242444B1 (ja)
JP (1) JP3145364B2 (ja)
SE (1) SE9902147L (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168174A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 N4 Pharma Uk Limited New pharmaceutical forms of sildenafil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9301192D0 (en) 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
ID22834A (id) 1997-04-25 1999-12-09 Pfizer Pirazolopimidinona untuk kelainan seksual
GB9722520D0 (en) 1997-10-24 1997-12-24 Pfizer Ltd Compounds
DK1073658T3 (da) 1998-04-20 2003-12-08 Pfizer Pyrazolopyrimidinon-cGMP PDE5-inhibitorer til behandling af sexualforstyrrelse

Also Published As

Publication number Publication date
SE9902147L (sv) 2000-12-09
JP3145364B2 (ja) 2001-03-12
US6242444B1 (en) 2001-06-05
SE9902147D0 (sv) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895961B2 (ja) Crfアンタゴニストとしてのピロロピリミジン
JP3335362B2 (ja) キノレイン−2(1h)−オン誘導体セロトニンアンタゴニスト
JP2022512482A (ja) Thrβ受容体アゴニスト化合物、およびその製造方法および使用
US5475008A (en) Quinolone derivatives
WO1993011115A2 (en) Quinolone derivatives and their use as nmda and ampa receptor antagonists
JPH0232058A (ja) 4―アミノ―3―カルボキシキノリン類およびナフチリジン類、製法および医薬用途
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
JP2006516653A (ja) キナーゼ阻害剤ピロロトリアジンの製造方法
WO2009007536A2 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
US4272539A (en) Pyridoindole derivatives
JPH0649074A (ja) 新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル
JP2004526712A (ja) 6−フェニルベンゾナフチリジン
US5693640A (en) Pyridazino-indole derivatives
JPS6222771A (ja) 5−置換−6−アミノピリミジン誘導体、組成物および使用
EP1057829B1 (en) Novel compounds and pharmaceutical compositions containing the same
JP3145364B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
JPH02247173A (ja) N‐ピリジニル‐9h‐カルバゾール‐9‐アミン類
EP0623620B1 (fr) Dérivés de pyrrolopyrazines à activité 5-HT3
WO2004101567A1 (fr) Derives de 2-phenyl substitue -6,8-dialkyl-3h-imidazole [1,5a] [1,3,5] triazine-4- one, preparation et utilisation pharmaceutique associees
EP1874777B1 (fr) Dérivés de 1h-pyrimido[4,5-b]indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0032856A1 (fr) Nouveaux dérivés de dihydro-2,3-imidazo(1,2-b)pyridazines, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPH07116188B2 (ja) 新規ピリド〔4,3−d〕ピリミジン誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物
JPH07179426A (ja) キノリン化合物
JPH02145572A (ja) N−置換アミド類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees