JP2002517382A - 置換3−チオカルバモイルピラゾール類 - Google Patents

置換3−チオカルバモイルピラゾール類

Info

Publication number
JP2002517382A
JP2002517382A JP2000552098A JP2000552098A JP2002517382A JP 2002517382 A JP2002517382 A JP 2002517382A JP 2000552098 A JP2000552098 A JP 2000552098A JP 2000552098 A JP2000552098 A JP 2000552098A JP 2002517382 A JP2002517382 A JP 2002517382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
alkoxy
substituted
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000552098A
Other languages
English (en)
Inventor
アリヒ,ベルント
マルホルト,アルブレヒト
シユテルテイング,イエルン
ガウ,ボルフガング
エルデレン,クリストフ
トウルベルク,アンドレアス
メンケ,ノルベルト
ハンゼン,オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002517382A publication Critical patent/JP2002517382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I) 【化1】 [式中、m、n、R1 、R2 、R3 及びArは明細書の詳細な説明において言及した意味を有する。]の新規な置換3−チオカルバモイルピラゾール類に関する。本発明は、さらに、その製造方法及び有害生物防除剤としてのその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規な置換3−チオカルバモイルピラゾール類、それらの複数の製
造方法及びそれらの有害生物防除剤としての使用に関する。
【0002】 各種の置換アミノピラゾール類が有害生物に対して非常に有効であることは既
に知られている(例えば、WO97/22 593、WO97/44 340、
EP295 117、EP807 668、EP738 713、EP352
944、EP201 852、EP418 016、EP659 745、US
5 688 966、US5 631 381、US5 629 335参照)
。しかしながら、特にある種の有害生物及び/又は低い施用濃度の場合に、先行
技術による化合物の効力及び/又は持続性は、全ての使用分野において完全に満
足すべきものではない。
【0003】 従って、本発明は、一般式(I)
【0004】
【化12】
【0005】 {式中、R1 はH2 N−CS−を表し、 mは数字0又は1を表し、 nは数字0、1又は2を表し、 R2 は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、チオシアナトア
ルキル、ニトロアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキ
ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロゲノアルキルチオアルキル、ハロゲノア
ルキルスルフィニルアルキル、ハロゲノアルキルスルホニルアルキル、アルケニ
ルチオアルキル、アルケニルスルフィニルアルキル、アルケニルスルホニルアル
キル、アルキニルチオアルキル、アルキニルスルフィニルアルキル、アルキニル
スルホニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ハロゲノアルコキシカル
ボニルアルキル、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、ハロゲ
ノアルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシアルキル、ハロゲノ
アルコキシアルキル、アルコキシアルキルチオアルキル、アルコキシアルキルス
ルフィニルアルキル、アルコキシアルキルスルホニルアルキル、ハロゲノアルコ
キシチオアルキル、ハロゲノアルコキシアルキルスルフィニルアルキル、ハロゲ
ノアルコキシアルキルスルホニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキ
ルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル;それぞれの場合に場合により
置換されたシクロアルキル、シクロアルケニル又はシクロアルキルアルキルを表
し; そして、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキ
ル、アリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルフィニルア
ルキル、アリールスルホニルアルキル、アリールアルキルオキシアルキル、アリ
ールアルキルチオアルキル、アリールアルキルスルフィニルアルキル又はアリー
ルアルキルスルホニルアルキルを表し、これらのそれぞれはアリール部分又はヘ
テロアリール部分が場合により置換されており、 R2 は、m=0を表す場合については、さらにチオシアナト、ハロゲン、ニトロ
、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、クロロスル
ホニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロゲノアルケ
ニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、トリアルキルシリルエチニ
ル、場合により置換されたアリールオキシを表すか、又は下記の原子団: −NHR4 、−NR45 、−NHNH2 、−CONH2 、−CSNH2 、−C
ONR45 、−SO2 NR45 、−CR6 =NOR7 、−CH(OH)R8
又は−CH(CN)OR9 [原子団中、R4 及びR5 は、相互に独立して水素、シアノ、アルキル、又はそ
れぞれの場合に場合により置換されたアリール又はアラルキルを表し、 R6 は水素又はアルキルを表し、 R7 は、水素、アルキル又は場合により置換されたアラルキルを表し、 R8 はアルキル又はハロゲノアルキルを表し、そして R9 はアルキルを表す。] の中の1つを表し、 R3 は、水素、アミノ、ハロゲンを表すか、又は下記原子団: −NH−CO−R10、−NHR11、−OR12、−SR12又は−NR13−CX−C
(R14、R15、R16) [原子団中、R10はアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル;又はそ
れぞれの場合に場合により置換されたフェニル、フェノキシ又はピリジルを表し
、R11は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ホルミル、アルキルカルボニル
、ハロゲノアルキルカルボニル又はアルコキシカルボニルを表し、 R12は、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されたアラルキル
、ジアルキルアミノアルキルを表すか、又は原子団−P(=Y)(OR17)(S
18) (原子団中、R17及びR18は、相互に独立してアルキルを表し、そして Yは酸素又は硫黄を表す。) を表し、 R13は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、プロパルギル、アリル、アルコ
キシカルボニル、アルキルカルボニル、場合により置換されたベンジル又は原子
団−CO−C(R14、R15、R16)を表し、 R14は、水素、アルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲン;又は場合により置換さ
れたフェニルを表し、そして R15は、水素、アルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲン、ハルアルコキシアルキ
ル(halalkoxyalkyl)、アルキルチオアルキル、アルキルスルフ
ィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルコキシ(アルコキシ)r
ルキル(その場合r=0〜4)、ヒドロキシル、アルコキシカルボニルアルキル
又はアルコキシを表すか、又は R14及びR15は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、2個までのヘ
テロ原子を場合により有する3員乃至7員の環系を表し、 R16は、ヒドロキシル、アルコキシ、ハルアルコキシ(halalkoxy)、
アルコキシ(アルコキシ)p (その場合p=1〜4)又はハルアルコキシ(アル
コキシ)q (その場合、q=1〜4)を表し、そして Xは酸素又は硫黄を表す。] の中の1つを表し、そして Arは、それぞれの場合に場合により置換されたフェニル又はピリジルを表す。
}の新規な置換3−チオカルバモイルピラゾール類を提供する。
【0006】 さらに、式(I)の新規な置換3−チオカルバモイルピラゾール類は、 a)式(II)
【0007】
【化13】
【0008】 [式中、Ar、R2 、R3 、m及びnは上で定義したとおりである。] の3−シアノピラゾール誘導体を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適
切であれば希釈剤の存在下で、硫化水素と反応させたとき、 又は b)式(III)
【0009】
【化14】
【0010】 [式中、Arは上で定義したとおりであり、そして R3-1 は、下記の原子団:
【0011】
【化15】
【0012】 −NHR11、−OR12又は−NR3 −CX−C(R14、R15、R16) (原子団中、R10〜R16及びXは上で定義したとおりである。) の中の1つを表す。] の3−チオカルバモイルピラゾール誘導体を、適切であれば希釈剤の存在下で、
また、適切であれば反応助剤の存在下で、式(IV) Hal−S−R2 (IV) [式中、R2 は上で定義したとおりであり、そして Halはハロゲン、特に塩素又は臭素を表す。] のハロゲン化スルフェニルと反応させたとき、 又は c)式(Ia)
【0013】
【化16】
【0014】 [式中、Ar、R2 及びR3 は上で定義したとおりである。] の、方法(a)又は(b)から得られる3−チオカルバモイルピラゾール誘導体
を、適切であれば希釈剤の存在下で、また、適切であれば触媒の存在下で、酸化
剤で酸化したときに得られることが判明した。
【0015】 最終的に、式(I)の新規な3−チオカルバモイルピラゾール誘導体は、非常
に顕著な生物学的特性を示すと共に、特に農業、林業、貯蔵製品の保護並びに材
料の保護に際して、及び衛生の分野で遭遇する、動物に対する有害生物、特に昆
虫、クモガタ綱の動物及び線虫類を防除するのに適していることが判明した。
【0016】 式(I)は、本発明化合物に関する一般的な定義を与える。
【0017】 上述及び後述の式について列記した好ましい置換基又は基の範囲を以下に具体
的に説明する。
【0018】 R2 は、好ましくは、(C1 −C6 )アルキル、(C2 −C6 )アルケニル、
(C2 −C6 )アルキニル、シアノ(C1 −C4 )アルキル、チオシアナト(C 1 −C4 )アルキル、ニトロ(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C6 )アルキル
チオ−(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C6 )アルキルスルフィニル−(C1
−C4 )アルキル、(C1 −C6 )アルキルスルホニル−(C1 −C4 )アルキ
ル、1個乃至6個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルチオ
−(C1 −C4 )アルキル、1個乃至6個のハロゲン原子を有する(C1 −C4
)ハロゲノアルキルスルフィニル−(C1 −C4 )アルキル、1個乃至6個のハ
ロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルスルホニル−(C1 −C4
)アルキル、(C2 −C6 )アルケニルチオ−(C1 −C4 )アルキル、(C2
−C6 )アルケニルスルフィニル−(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C6 )ア
ルケニルスルホニル−(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C6 )アルキニルチオ
−(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C6 )アルキニルスルフィニル−(C1
4 )アルキル、(C2 −C6 )アルキニルスルホニル−(C1 −C4 )アルキ
ル、(C1 −C4 )アルコキシカルボニル−(C1 −C4 )アルキル、1個乃至
5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシカルボニル−(
1 −C4 )アルキル、(C1 −C6 )アルコキシカルボニル、(C1 −C6
アルキルカルボニル、(C1 −C6 )アルコキシ−(C1 −C4 )アルキル、1
個乃至6個のハロゲン原子を有する(C1 −C6 )ハロゲノアルコキシ−(C1
−C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキシ−(C1 −C4 )アルキルチオ−
(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキシ−(C1 −C4 )アルキル
スルフィニル−(C1 −C4 )アルキル、アルコキシ(C1 −C4 )−アルキル
スルホニル−(C1 −C4 )アルキル、1個乃至5個のハロゲン原子を有する(
1 −C4 )ハロゲノアルコキシ−(C1 −C4 )アルキルチオ−(C1 −C4
)アルキル、1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアル
コキシ−(C1 −C4 )アルキルスルフィニル−(C1 −C4 )アルキル、1個
乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ−(C1
4 )アルキルスルホニル−(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルキル
アミノ−(C1 −C4 )アルキル、ジ(C1 −C4 )アルキルアミノ−(C1
4 )アルキル、トリ(C1 −C4 )アルキルシリル−(C1 −C4 )アルキル
を表し;同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至五置換された(
3 −C6 )シクロアルキル、(C5 −C6 )シクロアルケニル又は(C3 −C 6 )シクロアルキル−(C1 −C2 )アルキルを表し、その場合可能な置換基は
(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキシ、ハロゲン;1個乃至5個
のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル及び1個乃至5個のハ
ロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシであり、 また、同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフェ
ニル、フェニル−(C1 −C2 )アルキル、フェノキシ(C1 −C2 )アルキル
、フェニルチオ−(C1 −C2 )アルキル、フェニルスルフィニル−(C1 −C 2 )アルキル、フェニルスルホニル−(C1 −C2 )アルキル、フェニル−(C 1 −C2 )アルキルオキシ−(C1 −C2 )アルキル、フェニル−(C1 −C2
)アルキルチオ−(C1 −C2 )アルキル、フェニル−(C1 −C2 )アルキル
スルフィニル−(C1 −C2 )アルキル、フェニル−(C1 −C2 )アルキルス
ルホニル−(C1 −C2 )アルキル、ピリジル又はピリジル−(C1 −C2 )ア
ルキルを表し、その場合可能な、フェニル又はピリジルに対する置換基は: ハロゲン、(C1 −C6 )アルキル、(C2 −C6 )アルケニル、(C1 −C6
)アルコキシ、(C2 −C6 )アルケニルオキシ、(C1 −C4 )アルキルチオ
、(C1 −C4 )アルキルスルフィニル、(C1 −C4 )アルキルスルホニル;
それぞれの場合に1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C6 )ハロゲノ
アルキル、(C2 −C4 )ハロゲノアルケニル、(C1 −C4 )ハロゲノアルコ
キシ、(C1 −C4 )ハロゲノアルキルチオ、(C1 −C4 )ハロゲノアルキル
スルフィニル及び(C1 −C4 )ハロゲノアルキルスルホニル;シアノ、ニトロ
、ヒドロキシル、ヒドラジノ、(C1 −C6 )ジアルキルヒドラジノ、アミノ、 (C1 −C6 )アルキルアミノ、ジ(C1 −C6 )アルキルアミノ、(C1
6 )アルキルイミノ、(C1 −C4 )アルキルカルボニル、(C1 −C4 )ア
ルキルカルボニルオキシ;ハロゲン、(C1 −C4 )アルキル、1個乃至5個の
ハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル、(C1 −C4 )アルコ
キシ、及びそれぞれの場合に1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4
)ハロゲノアルコキシ並びに(C1 −C4 )ハロゲノアルキルチオから成る群か
らの同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフェニ
ル又はフェノキシ;SF5 又は原子団
【0019】
【化17】
【0020】 [原子団中、R´及びR〃 は、相互に独立して水素又は(C1 −C6 )アルキ
ルを表し、そして Zは−CO又はSO2 を表す。] である。
【0021】 R2 は、m=0の場合については、さらに好ましくはチオシアナト、塩素、臭
素、ヨウ素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、クロロスルホニル、(C1 −C4
)アルコキシ、(C2 −C4 )アルケニルオキシ;それぞれの場合に1個乃至5
個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル、(C2 −C4 )ハ
ロゲノアルケニル、(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ及び(C2 −C4 )ハロ
ゲノアルケニルオキシ;(C1 −C4 )アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、
トリ(C1 −C4 )アルキルシリルエチニルを表し;同一又は異なる置換基で場
合により一置換乃至五置換されたフェノキシを表し、その場合可能な置換基は、
2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であるか、又は好まし
くは下記の原子団: −NHR4 、−NR45 、−NHNH2 、−CONH2 、−CSNH2 、−C
ONR45 、−SO2 NR45 、−CR6 =NOR7 、−CH(OH)R8
又は−CH(CN)OR9 [原子団中、R4 及びR5 は、相互に独立して、好ましくは水素、シアノ、(C 1 −C4 )アルキルを表すか、又は同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により
一置換乃至五置換されたフェニル又はベンジルを表し、その場合可能な置換基は
2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 R6 は、好ましくは水素又は(C1 −C4 )アルキルを表し、 R7 は、好ましくは水素、(C1 −C4 )アルキル;又は同一又は異なる置換基
で場合により一置換乃至五置換されたベンジルを表し、その場合可能な置換基は
2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 R8 は、好ましくは(C1 −C4 )アルキル、又は1個乃至5個のハロゲン原子
を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルを表し、 R9 は、好ましくは(C1 −C4 )アルキルを表す。] の中の1つを表し、 R3 は、好ましくは水素、アミノ、塩素、臭素、ヨウ素を表すか、又は下記の原
子団: −NH−CO−R10、−NHR11、−OR12、−SR12又は−NR13−CX−C
(R14、R15、R16) [原子団中、R10は、好ましくは(C1 −C4 )アルキル、1個乃至5個のハロ
ゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル、(C1 −C4 )アルコキシ
−(C1 −C4 )アルキルを表すか、又は同一又は異なる置換基でそれぞれ場合
により一置換乃至五置換されたフェニル、フェノキシ又はピリジルを表し、その
場合可能な置換基はR2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基で
あり、 R11は、好ましくは(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C4 )アルケニル、(C 2 −C4 )アルキニル、ホルミル、(C1 −C4 )アルキルカルボニル、1個乃
至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルカルボニル又は
(C1 −C4 )アルコキシカルボニルを表し、 R12は、好ましくは(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C4 )アルケニル、(C 2 −C4 )アルキニル、ジ(C1 −C4 )アルキルアミノ−(C1 −C4 )アル
キル;同一又は異なる置換基で場合により一置換乃至五置換されたフェニル(C 1 −C2 )アルキルを表し、その場合可能な置換基は、R2 について上で既に言
及した、フェニルに対する置換基であり; また、原子団−P(=Y)(OR17)(SR18) (原子団中、R17及びR18は、相互に独立して、好ましくは(C1 −C4 )アル
キルを表し、並びに Yは酸素又は硫黄を表す。) を表し、 R13は、好ましくは水素、(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキシ
−(C1 −C4 )アルキル、プロパルギル、アリル、(C1 −C4 )アルコキシ
カルボニル、(C1 −C4 )アルキルカルボニルを表し、同一又は異なる置換基
で場合により一置換乃至五置換されたベンジルを表し、その場合可能な置換基は
2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 また、原子団−CO−C(R14、R15、R16)も表し、 R14は、好ましくは水素、(C1 −C4 )アルキル、ハロゲン、1個乃至5個の
ハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルを表すか、又は同一又は
異なる置換基で場合により一置換乃至五置換されたフェニルを表し、その場合可
能な置換基はR2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 R15は、好ましくは水素、(C1 −C4 )アルキル、ハロゲン、それぞれの場合
に1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル及び
(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ−(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4
アルキルチオ−(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルスルフィニル
−(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルスルホニル−(C1 −C4
)アルキル、(C1 −C4 )アルコキシ−[(C1 −C4 )アルコキシ]r −(
1 −C4 )アルキル(その場合r=0〜2)、ヒドロキシル、(C1 −C4
アルコキシカルボニル−(C1 −C4 )アルキル及び(C1 −C4 )アルコキシ
を表すか、又は R14及びR15は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、好ましくは
、S又はN原子等の2個以上の同一又は異なるヘテロ原子を場合により含有する
5員乃至6員又は7員の環系を表し、 R16は、好ましくはヒドロキシル、(C1 −C4 )アルコキシ、1個乃至5個の
ハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ又は(C1 −C4 )ア
ルコキシ−[(C1 −C4 )アルコキシ]q (その場合q=1又は2)を表し、 Xは、好ましくは酸素又は硫黄を表す。] の中の1つを表す。
【0022】 Arは、好ましくは同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三
置換されたフェニル又はピリジルを表し、その場合可能な置換基はそれぞれの場
合、R2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基である。
【0023】 R2 は、特に好ましくは、(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C4 )アルケニ
ル、(C2 −C4 )アルキニル、シアノ(C1 −C2 )アルキル、チオシアナト
(C1 −C2 )アルキル、ニトロ(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C4 )アル
キルチオ−(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルスルフィニル−
(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルスルホニル−(C1 −C2
アルキル;弗素、塩素及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異な
るハロゲン原子を有する(C1 −C2 )ハロゲノアルキルチオ−(C1 −C2
アルキル;弗素、塩素及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異な
るハロゲン原子をそれぞれの場合に有する(C1 −C2 )ハロゲノアルキルスル
フィニル−(C1 −C2 )アルキル及び(C1 −C2 )ハロゲノアルキルスルホ
ニル−(C1 −C2 )アルキル;(C2 −C4 )アルケニルチオ−(C1 −C2
)アルキル、(C2 −C4 )アルキニルチオ−(C1 −C2 )アルキル、(C1
−C2 )アルコキシカルボニル−(C1 −C2 )アルキル;弗素、塩素及び臭素
から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子を有する(C1
−C2 )ハロゲノアルコキシカルボニル−(C1 −C2 )アルキル;(C1 −C 4 )アルコキシカルボニル、(C1 −C4 )アルキルカルボニル、(C1 −C4
)アルコキシ−(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C2 )アルコキシ−(C1
2 )アルキルチオ−(C1 −C2 )アルキル;弗素、塩素及び臭素から成る群
からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子を有する(C1 −C2 )ハ
ロゲノアルコキシ−(C1 −C2 )アルキルチオ−(C1 −C2 )アルキル;(
1 −C2 )アルキルアミノ−(C1 −C2 )アルキル、ジ(C1 −C2 )アル
キルアミノ−(C1 −C2 )アルキルを表し; 同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたシクロプロ
ピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを表し、その場合可能な置換基は: メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル
及びトリフルオロメトキシであり; また、同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフェ
ニル、ベンジル、フェノキシメチル、フェノキシエチル、フェニルチオメチル、
フェニルチオエチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチル、ピリジル又
はピリジルメチルを表し、その場合可能な、フェニル又はピリジルに対する置換
基は: 弗素、塩素、臭素、(C1 −C4 )アルキル、アリル、(C1 −C4 )アルコキ
シ、アリルオキシ、(C1 −C2 )アルキルチオ;弗素、塩素及び臭素から成る
群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれの場合に有す
る(C1 −C2 )ハロゲノアルキル又は(C1 −C2 )ハロゲノアルコキシ又は
(C1 −C2 )ハロゲノアルキルチオ;シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ヒドラ
ジノ、ジメチルヒドラジノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イミノメ
チル、(C1 −C2 )アルキルカルボニル、(C1 −C2 )アルキルカルボニル
オキシ;弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルチオから成る群からの同一又は異
なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至二置換されたフェニル又はフェノキ
シ;SF5 又は原子団
【0024】
【化18】
【0025】 [原子団中、R´及びR〃 は、相互に独立して水素又は(C1 −C4 )アルキ
ルを表し、そして Zは−CO又は−SO2 を表す。] である。
【0026】 R2 は、m=0については、さらに特に好ましくはSCN、塩素、ヨウ素、ニ
トロ、シアノ、ヒドロキシル、クロロスルホニル、(C1 −C2 )アルコキシ、
アリルオキシ;弗素、塩素及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は
異なるハロゲン原子をそれぞれの場合に有する(C1 −C2 )ハロゲノアルキル
又は(C1 −C2 )ハロゲノアルコキシ;(C1 −C2 )アルキルカルボニルオ
キシ、ホルミル、−C≡C−Si(CH33 を表し、同一又は異なる置換基で
場合により一置換乃至二置換されたフェノキシを表し、その場合可能な置換基は
2 について上で既に言及した置換基であり;さらに−CONH2 、−CSNH 2 、−CON(CH32 、−CON(C252 、−CH=NOCH3 、−
CH=NOC25 、−C(CH3 )=NOCH3 及び−CH(OH)CF3
表す。
【0027】 R3 は、特に好ましくは水素、アミノ、塩素、(C1 −C4 )アルキルアミノ
を表し、また原子団−NH−CO−R10 [原子団中、R10は、特に好ましくは(C1 −C4 )アルキル;弗素、塩素及
び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子を有する
(C1 −C2 )ハロアルキルを表し、また、同一又は異なる置換基でそれぞれ場
合により一置換乃至二置換されたフェニル及びフェノキシを表し、その場合可能
な置換基はR2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基である。] をも表す。
【0028】 Arは、特に好ましくは弗素、塩素、臭素から成る群からの同一又は異なる置
換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフェニル又はピリジル;弗素
、塩素及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子
をそれぞれの場合に有する(C1 −C2 )ハロゲノアルキル及び(C1 −C2
ハロゲノアルコキシ及び(C1 −C2 )ハロゲノアルキルチオ及び(C1 −C2
)ハロゲノアルキルスルフィニル及び(C1 −C2 )ハロゲノアルキルスルホニ
ル;(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C2 )アルコキシ、ヒドラジノ、ジメチ
ルヒドラジノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、シアノ、SF5 又は原
子団
【0029】
【化19】
【0030】 [原子団中、R′及びR″は、相互に独立して水素又は(C1 −C4 )アルキル
を表し、並びに ZはCO又はSO2 を表す。] を表す。
【0031】 R2 は、極めて特に好ましくはCH3 、C25 、−CH2 −CH=CH2
−C≡CH、−CH2 −C≡CH、−CH2 −CN、−CH2 −SCN、−CH 2 −NO2 、−CH2 −S−CH3 、−CH2 −S−C25 、−CH2 CH2
−S−CH3 、−CH2 −CH2 −S−C25 、−CH2 −SO−C25
−CH2 −SO2 −C25 、−CH2 −S−CF3 、CH2 −SO−CF3
CH2 −SO2 −CF3 、−CH2 −S−CH2 −CH=CH2 、−CH2 −S
−CH2 −C≡CH、−CH2 −CO−OCH3 、−CH2 −CO−OC25
、−(CH22 −CO−OCH3 、−(CH22 −CO−OC25 、−C
2 −CO−OCF3 、−CO−OCH3 、−CO−OC25 、−CO−CH 3 、−CO−C25 、−CH2 −OCH3 、−CH2 −OC25 、−CH2
−S−CH2 CH2 −O−C25 、−CH2 −S−CH2 CH2 −O−CH2
CF3 、−CH2 −NHC25 、−CH2 CH2 −N(CH32 、−CH2
CH2 −N(C252 、シクロプロピルを表し、また、同一又は異なる置換
基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたベンジル、ベンジルオキシメチ
ル、ベンジルチオメチル、フェノキシメチル、フェノキシエチル、フェニルチオ
メチル又はフェニルチオエチルを表し、その場合可能な、フェニルに対する置換
基は、それぞれの場合に: 弗素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、メトキシ、ヒドラジノ、ジメチルヒドラジノ、アミノ、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、シアノ、メチルチオ、−CONH2 、−CSNH2 、フェニル、
クロロフェニル、フルオロフェニル、ジクロロフェニル、フェノキシ、クロロフ
ェノキシ、フルオロフェノキシ及びジクロロフェノキシである。
【0032】 R2 は、m=0の場合については、さらに極めて特に好ましくはSCN、塩素
、ヨウ素、ニトロ、シアノ、 −OCH3 、−CF3 、−0CF3 、−O−COCH3
【0033】
【化20】
【0034】 −CSNH2 、−CON(CH32 、−CH=NOCH3 及び−CH(OH)
CF3 を表す。
【0035】 R3 は、極めて特に好ましくは水素、アミノ、塩素、−NHCH3 、−NHC 25 、−NH−CO−CF3
【0036】
【化21】
【0037】 を表す。
【0038】 Arは、極めて特に好ましくはF、Cl、Br、CF3 、OCF3 、SCF3
、SOCF3 、SO2 CF3 、OCH2 CF3 、CH3 及びSF5 から成る群か
らの同一又は異なる置換基でそれぞれ二置換又は三置換されたフェニル又は2−
ピリジルを表す。
【0039】 上述の又は好ましい基の定義又は説明は、最終生成物、及びそれに対応して出
発物質並びに中間体に対して適用される。これらの基の定義は随意に相互に組み
合わせることができる、すなわちこれらの基の定義は、それぞれの好ましい範囲
内で組み合わせることができる。
【0040】 本発明による好ましい化合物は、好ましいとして上に列挙した意味の組み合わ
せを含む式(I)の化合物である。
【0041】 本発明による特に好ましい化合物は、特に好ましいとして上に列挙した意味の
組み合わせを含む式(I)の化合物である。
【0042】 本発明による極めて特に好ましい化合物は、極めて特に好ましいとして上に列
挙した意味の組み合わせを含む式(I)の化合物である。
【0043】 上に列挙し、また以下に列挙する基の定義において、アルキル又はアルケニル
等の炭化水素基は、アルコキシ又はアルキルチオのようにヘテロ原子と結合して
いる場合を含めて、それぞれの場合に可能な限り直鎖のもの又は枝分れしたもの
とする。
【0044】 好ましい化合物は、式(IA−1)〜(IA−5)の化合物である。
【0045】
【化22】
【0046】 [式中、Ar、R2 、R3 、m及びnは上述の一般的な、好ましい、特に好まし
い並びに極めて特に好ましい意味を有する。] 新規な置換3−チオカルバモイルピラゾール類の実施例を表1〜14に列挙す
る: 表 1
【0047】
【化23】
【0048】 表1の化合物は一般式(IB)に対応しており、その場合
【0049】
【化24】
【0050】 に対して、置換基の下記の組み合わせが適用される:
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】 表 2 表2は、R2 、n及びR3 に対して
【0054】
【化25】
【0055】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0056】 表 3 表3は、R2 、n及びR3 に対して
【0057】
【化26】
【0058】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0059】 表 4 表4は、R2 、n及びR3 に対して
【0060】
【化27】
【0061】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0062】 表 5 表5は、R2 、n及びR3 に対して
【0063】
【化28】
【0064】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0065】 表 6
【0066】
【化29】 表6は、R2 、n及びR3 に対して
【0067】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0068】 表 7 表7は、R2 、n及びR3 に対して
【0069】
【化30】
【0070】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0071】 表 8 表8は、R2 、n及びR3 に対して
【0072】
【化31】
【0073】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0074】 表 9 表9は、R2 、n及びR3 に対して
【0075】
【化32】
【0076】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0077】 表 10 表10は、R2 、n及びR3 に対して
【0078】
【化33】
【0079】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0080】 表 11 表11は、R2 、n及びR3 に対して
【0081】
【化34】
【0082】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0083】 表 12 表12は、R2 、n及びR3 に対して
【0084】
【化35】
【0085】 及び表1に列挙した置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)の化合物を包
含する。
【0086】 表 13 表13の化合物は、
【0087】
【化36】
【0088】 に対して下記の置換基の組み合わせを適用した一般式(IB)に対応する:
【0089】
【表3】
【0090】 表 14
【0091】
【化37】
【0092】 表14の化合物は、
【0093】
【化38】
【0094】 に対して下記の置換基の組み合わせを適用した一般式(IC)に対応する:
【0095】
【表4】
【0096】 出発物質として、例えば5−アミノ−3−シアノ−4−(エチルチオ)−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾールと硫化水
素を用いる場合、本発明方法(a)の反応の経過は、下記の反応式で表すことが
できる:
【0097】
【化39】
【0098】 出発物質として、例えば1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−チオカルバモイル−5−エチルアミノ−ピラゾールと塩化エチル
スルフェニルを用いる場合、本発明方法(b)の反応の経過は下記反応式で表す
ことができる:
【0099】
【化40】
【0100】 出発物質として、例えば5−エチルアミノ−3−チオカルバモイル−4−エチ
ルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾ
ールと硫化水素を用いる場合、本発明方法(c)の反応の経過は下記反応式で表
すことができる:
【0101】
【化41】
【0102】 本発明方法(a)を行うために出発物質として使用すべき式(II)の3−シ
アノピラゾール誘導体は知られており(例えば、EP0 295 117、GB
2 308 365、WO98/04 530及びWO97/07 102参照
)及び/又は公知の方法と相似的に製造することができる。
【0103】 本発明方法(b)を行うのに出発物質として用いるべき式(III)の3−チ
オカルバモイルピラゾール誘導体は新規であり、それらの幾つかは、本出願より
先の出願の主題の一部分を構成する(1996年12月4日付のGerman
patent application 196 50 197参照)。
【0104】 式(III)の化合物は、式(V)
【0105】
【化42】
【0106】 [式中、Ar及びR3-1 は上で定義したとおりである。] の2−シアノピラゾール類を、本発明方法(a)に従って、適切であれば反応助
剤の存在下で、また、適切であれば希釈剤の存在下で硫化水素と反応させて取得
することができる。
【0107】 式(V)の3−シアノピラゾール類は知られており(EP659 745参照
)、及び/又はそれらは一般的な通常の方法で得ることができる。
【0108】 本発明方法(b)用に出発物質としてさらに用いるべき式(IV)のハロゲン
化スルフェニルは、有機化学に属する、広く知られた化合物であり、及び/又は
公知の方法で製造し得る。
【0109】 本発明方法(c)用に出発物質として用いるべき式(Ia)の3−チオカルバ
モイルピラゾール誘導体は、本発明による化合物である。
【0110】 本発明方法(a)は、好ましくは希釈剤を用いて行われる。適切な希釈剤は、
ほとんど全ての不活性有機溶媒である。これらのものとしては、脂肪族及び芳香
族の、場合によりハロゲン化された炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン;エーテル類、例えばジエチルエーテ
ル及びジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン;ケトン類、例えばアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン又はメチルイソブチルケトン;
エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;ニトリル類、例えばアセトニト
リル又はプロピオニトリル;アミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド及びN−メチルピロリドン;並びにジメチルスルホキシド、テトラ
メチレンスルホン又はヘキサメチレンリン酸トリアミドが挙げられる。
【0111】 本発明方法(a)のような反応に習慣的に使用し得る全ての塩基は、このよう
な方法に反応助剤として用いるのに適している。塩基性窒素化合物、例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジ
イソブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルジイソプロピルアミン、エ
チルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメ
チルアニリン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4
−ジメチル−、2,6−ジメチル−、2−エチル−、4−エチル−及び5−エチ
ル−2−メチル−ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5
−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデク−7−
エン(DBU)又は1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]−オクタン(DA
BCO)を用いるのが好ましい。過剰な反応助剤を希釈剤として用いることもで
きる。
【0112】 本発明方法(a)では、反応温度を比較的広い範囲内で変えることができる。
一般に、この方法は0℃〜100℃の温度、好ましくは10℃〜80℃の温度で
行われる。
【0113】 本発明方法(a)は、通常大気圧下で行う。しかしながら、高圧又は減圧下で
行うこともできる。
【0114】 本発明方法(a)を行うのに、通常硫化水素を過剰に使用する。反応は、通常
塩基性窒素化合物の存在下で適切な希釈剤中で行う。後処理は通例の方法で行う
(製造実施例参照)。
【0115】 本発明方法(b)を行うのに適切な希釈剤は、不活性有機溶媒である。これら
のものとしては、特に、脂肪族、脂環式又は芳香族の、場合によりハロゲン化さ
れた炭化水素類、例えば、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベ
ンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン又はエチレングリコールジメチルエーテル又はエチレングリコール
ジエチルエーテル;ケトン類、例えばアセトン、ブタノン;ニトリル類、例えば
アセトニトリル又はプロピオニトリル;アミド類、例えばジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチルピロリドン
又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸エチル;スルホキ
シド類、例えばジメチルスルホキシド;又は酸類、例えば酢酸が挙げられる。
【0116】 本発明方法(b)は、適切であれば反応助剤の存在下で行うことができる。適
切な反応助剤は、通例の無機塩基又は有機塩基の全てである。これらのものとし
ては、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、ア
ルカリ金属炭酸塩類又は重炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は
重炭酸ナトリウム、並びに第三級アミン類、例えばトリエチルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシク
ロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシク
ロウンデセン(DBU)が挙げられる。
【0117】 本発明方法(b)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で変えることがで
きる。一般に、この方法は、−20℃〜+120℃の温度、好ましくは0℃〜+
50℃の温度で行う。
【0118】 本発明方法(b)を行うには、式(III)の4−置換1−アリールピラゾー
ルのモル当たり、通常1.0〜2.5モル、好ましくは1.0〜1.5モルの式
(IV)のハロゲン化スルフェニルと、適切であれば1.0〜2.5モル、好ま
しくは1.0〜1.5モルの反応助剤を用いる。反応及び後処理の実施、並びに
反応生成物の単離は、広く慣例になっている方法で行う。
【0119】 本発明方法(c)を行うのに適切な酸化剤は硫黄の酸化に慣習的に用いられる
全ての酸化剤である。過酸化水素、有機過酸、例えば過酢酸、m−クロロ過安息
香酸、p−ニトロ過安息香酸;又は空気中の酸素は特に適切である。
【0120】 本発明方法(c)を行うのに適切な希釈剤は、同様に不活性有機溶媒である。
炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、ヘキサン又は石油エーテル
;塩素化炭化水素類、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素又はクロロベンゼン;エーテル類、例えばジエチルエーテル
、ジオキサン又はテトラヒドロフラン;カルボン酸類、例えば酢酸又はプロピオ
ン酸、又は極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、アセトン、酢酸エチ
ル又はジメチルホルムアミドを用いるのが好ましい。
【0121】 本発明方法(c)は、適切であれば酸結合剤の存在下で行うことができる。適
切な酸結合剤は、慣習的に用いられている有機酸結合剤及び無機酸結合剤の全て
である。アルカリ土類金属又はアルカリ金属の水酸化物、酢酸塩類又は炭酸塩類
、例えば水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム又は炭酸ナトリ
ウムを用いるのが好ましい。
【0122】 本発明方法(c)は、適切であれば適切な触媒の存在下で行うことができる。
適切な触媒は前述の硫黄酸化に慣習的に用いられる金属塩触媒の全てである。例
としてモリブデン酸アンモニウム及びタングステン酸ナトリウムを挙げることが
できよう。
【0123】 本発明方法(c)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で変えることがで
きる。一般に、この方法は−20℃〜+70℃の温度、好ましくは0℃〜+50
℃の温度で行う。
【0124】 本発明方法(c)を行うためには、硫黄の酸化をスルホキシドの段階で中断さ
せたい場合には式(Ia)の化合物のモル当たり、通常0.8〜1.2モル、好
ましくは等モル量の酸化剤を用いる。スルホンまで酸化するには、式(Ia)の
化合物のモル当たり、通常1.8〜3.0モル、好ましくは2倍モル量の酸化剤
を用いる。反応及び後処理の実施、並びに最終生成物の単離は通例の方法で行う
。 本発明による式(Ia)の置換3−チオカルバモイルピラゾール類は、また
、場合によっては式(Ib)
【0125】
【化43】
【0126】 [式中、Ar及びR3 は上で定義したと同じである。] の3−チオカルバモイル−4−チオシアナト−ピラゾール類を、希釈剤、例えば
特にアルコール(好ましくはエタノール)/水の混合物の存在下で−80℃〜5
0℃、好ましくは−50℃〜室温において、広く慣習になっている方法で、式
(VI) Hal−R2 (VI) [式中、Hal及びR2 は上で定義したとおりである。] のハロゲン化物と反応させると得られる。その場合式(VI)のハロゲン化物は
、好ましくは等モル量、適切であれば少し過剰に用いる。
【0127】 本活性化合物は、農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護の際、及び衛生の分野
で遭遇する、動物に対する有害生物、特に昆虫、クモガタ綱の動物及び線虫類を
防除するのに適しており、また、これらの活性化合物は優れた植物による耐性と
、温血動物に有利な毒性を示す。それらは、好ましくは植物保護剤として用いる
ことができよう。それらの活性化合物は、普通に感受性があり、且つ、耐性のあ
る種族並びに発育の全てのもしくは幾つかの段階に対して活性である。上述の有
害生物としては次のものが挙げられる: 等脚目(Isopoda)から、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulg
are)及びポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)。 倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グットラタス(Bl
aniulus guttulatus)。 唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィルス・カルポファグス(G
eophilus carpophagus)及びスカチゲラ(Scutige
ra spec.)。 結合綱(Symphyla)から、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scu
tigerella immaculata)。 シミ目(Thysanura)から、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepis
ma saccharina)。 トビムシ目(Collembola)から、例えばオニチウルス・アルマッス
(Onychiurus armatus)。 直翅目(Orthoptera)から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Bl
atta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta
americana)、ロイコファエ・マデラエ(Leucophaea m
aderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germanic
a)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ
(Gryllotalpa spp.)、トノサマバッタ(Locusta m
igratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフェ
レンチアリス(Melanoplus differentialis)及びシ
ストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。 革翅目(Dermaptera)から、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア
(Forficula auricularia)。 等翅目(Isoptera)から、例えばレチキュリテルメス(Reticul
itermes spp.)。 シラミ目(Anoplura)から、例えばヒトジラミ(Pediculus
humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinu
s spp.)及びケモノホソジラミ(Linognathus spp.)。 食毛目(Mallophaga)から、例えばケモノハジラミ(Trichod
ectes spp.)及びダマリネア(Damalinea spp.)。 総翅目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザウマ(Herc
inothrips femoralis)及びネギアザミウマ(Thrips
tabaci)。 半翅目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Euryg
aster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercu
s intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qua
drata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニ
ウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ(T
riatoma spp.)。 同翅目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Ale
urodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia ta
baci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes
vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii
)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ク
リプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・フ
ァバエ(Aphis fabae)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi
)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキア
ブラムシ(Hyalopterus arundinis)、フィロックセラ・
バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグ
ス (Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macro
siphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホ
ップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラム
シ (Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoas
ca spp.)ユースセリス・ビロバッス(Euscelis biloba
tus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps
)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタ
カイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laod
elphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparv
ata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella au
rantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hedera
e)、プシュードコッカス(Pseudococcus spp.)及びキジラ
ミ(Psylla spp.)。 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばワタアカムシ(Pectino
phora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupal
us piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobi
a brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolle
tis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hypono
meuta padella)、コナガ(Plutella maculipe
nnis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノ
キンケムシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ
(Lymantria spp.)、ブッカラトリックス・スルベリエラ(Bu
cculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phy
llocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.
)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Feltia spp
.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチ
ス (Heliothis spp.)、シロイチモジヨトウ(Spodopt
era exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae
)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモンヨトウ
(Spodoptera litura)、シロナヨトウ(Spodopter
a spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カ
ルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオム
シ (Pieris spp.)、ニカメイチユウ(Chilo spp.)、
アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイ
ガ (Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galler
ia mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola b
isselliella)、テイネア ペリオネラ(Tinea pellio
nella)、ホフマノフイラ・プシユードスプレテラ(Hofmannoph
ila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoe
cia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticula
na)、クリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fum
iferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguel
la)、チヤハマキ(Homona magnanima)及びトルトリクス・
ビリダナ(Tortrix viridana)。 鞘翅目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクタツム(An
obium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizoper
tha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidi
us obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthosceli
des obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupe
s bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica aln
i)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa dece
mlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochl
eariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオ
デス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)
、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、ア
トマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzae
philus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonom
us spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオ
リンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、バ
ショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリ
ンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)
、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(De
rmestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.
)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attag
enus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲ
テス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(
Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus holo
leucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloide
s)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴ
ミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agri
otes spp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロ
ンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイ
マロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitiali
s)及びコステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealand
ica)。 膜翅目(Hymenoptera)から、例えばマツハバチ(Diprion
spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(L
asius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharao
nis)及びスズメバチ(Vespa spp.)。 双翅目(Diptera)から、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマ
ダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、
キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)
、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.
)、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythroce
phala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chr
ysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、
ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppo
bosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバ
エ (Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.
)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、
ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Osci
nella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザ
モグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤ
ピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dac
us oleae)及びカガンボ・パルドーサ(Tipula paludos
a);ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ(
Xenopsylla cheopis)及びナガノミ(Ceratophyl
lus spp.)。 蜘形綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorp
io maurus)及びラトロデクタス・マクタンス(Latrodectu
s mactans)。 ダニ目(Acarina)から、例えばアシブトコナダニ(Acarus si
ro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodo
ros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、
エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ
(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boo
philus spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus sp
p)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyal
omma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼン
ダニ(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Choriop
tes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダ
ニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia p
raetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)
及びナミハダニ(Tetranychus spp.)。
【0128】 植物寄生線虫類としては、例えばネグサレセンチュウ(Pratylench
us spp.)、ミカンネモグリセンチュウ(Radopholus sim
ilis)、茎センチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカ
ンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シ
ストセンチュウ(Heterodera spp.)、グロボデラ(Globo
dera spp.)、ネコブセンチュウ(Meloidogyne spp.
)、ハセンチュウ(Aphelenchoides spp.)、ハリセンチュ
ウ(Longidorus spp.)、オオガタハリセンチュウ(Xiphi
nema spp.)及びユミハリセンチュウ(Trichodorus sp
p.)が挙げられる。
【0129】 本発明による式(I)の化合物は、特に強い殺虫活性に特徴がある。それらの
化合物は植物病原性昆虫、例えばヤガ[owlet moth(Spodopt
era frugiperda)]及びモモアカアブラムシ[green pe
ach aphid(Myzus persicae)]の幼虫を防除するのに
、特に首尾よく用いることができる。
【0130】 本活性化合物は、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、散剤、粉剤、ペース
ト、可溶性散剤、粒剤、懸濁エマルジョン製剤、活性化合物を含浸させた天然並
びに合成物質、及び重合体物質中の微細なカプセル等の通常の製剤に変えること
ができる。
【0131】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、
乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤、
すなわち、液体溶媒及び/又は固体担体と混合して製造する。
【0132】 用いる増量剤が水の場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として用いることも
できる。液体溶媒としては、主として、キシレン、トルエン又はアルキルナフタ
レン類等の芳香族化合物;クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレ
ン等の塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン又はパ
ラフィン類、例えば鉱油留分、鉱油並びに植物油等の脂肪族炭化水素類;ブタノ
ールもしくはグリコール等のアルコール類並びにそれらのエーテル類及びエステ
ル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキ
サノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の強い
極性溶媒並びに水が適切である。
【0133】 固体担体としては、例えばアンモニウム塩類、並びにカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉砕さ
れた天然鉱物、及び高分散性シリカ、アルミナ並びにケイ酸塩等の粉砕された合
成鉱物が適切である。粒剤用の固体担体としては、例えば方解石、大理石、軽石
、海泡石及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、並びに無機粗粉及び有機
粗粉からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこしの
穂軸並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物が適切である。乳化剤及び/
又は泡沫形成剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオ
キシエチレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、例え
ばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アル
キル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類並びにタンパク質の水解物が適切である
。分散剤としては、例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースが適
切である。
【0134】 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び
ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重
合体、並びにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並びに合成リン脂
質等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び植物
油を用いることができる。
【0135】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;及びアリザリン
染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン
、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace
nutrients)等の着色剤を用いることができる。
【0136】 本製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜90
重量%の活性化合物を含有する。
【0137】 本発明活性化合物は、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺バ
クテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長調節物質又は除草剤と
の混合物として、商業的に入手し得る製剤の状態、また、これらの製剤から調製
した使用形態にすることができる。なかでも、殺虫剤としては、例えばリン酸エ
ステル類、カルバメート類、カルボン酸エステル類、塩素化炭化水素類、フェニ
ル尿素類及び微生物による産生物質が挙げられる。
【0138】 混合物中の共同成分は、例えば下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropylf
os)、アムプロピルホス ポタシウム(ampropylfos potas
sium),アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazi
ne)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(a
zoxystrobin)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベ
ノミル(benomyl)、ベンズアマクリル(benzamacril)、ベ
ンズアマクリル−イソブチル(benzamacril−isobutyl)、
ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、
ビフェニル(biphenyl)、ビタタノール(bitertanol)、ブ
ラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bro
muconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベー
ト(buthiobate)、 多硫化カルシウム(calcium polysulphide)、カプシミシ
ン(capsimycin)、キャプタホル(captafol)、キャプタン
(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン
(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(qui
nomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazo
ne)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(c
hloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサ
ロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozoli
nate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufra
neb)、シモクサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cypr
oconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム
(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド
(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、
ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofenc
arb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモ
ール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph
)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(di
niconazole−M)、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン
(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)
、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)
、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロ
ン (drazoxolon)、 エジフェンホス(ediphenphos)、エポキシコナゾール(epoxi
conazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル
(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、 ファモクサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)
、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuco
nazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fen
itropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロ
ピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropim
orph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェン
チンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(fer
bam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(fluaz
inam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluo
romide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フ
ルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusi
lazole)、フルスルファミド(flusulphamide)、フルトラ
ニル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホ
ルペト(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−alum
inium)、ホセチル−ソジウム(fosetyl−sodium)、フタリ
ド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フラ
ラキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フ
ルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconaz
ole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメ
シクロクス(furmecyclox)、 グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾ
ール(hexaconazole)、ヒメクサゾール(hymexazole)
、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibencon
azole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン
アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミ
ノクタジン トリアセテート(iminoctadine triacetat
e)、イオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazo
le)、イプロベンホス[iprobenfos(IBP)]、イプロジオン(
iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチ
オラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaled
ione)、 カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kres
oxim−methyl)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、
酸化銅、オキシン銅、及びボルドー液(Bordeaux mixture)等
の銅製剤、 マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネ
ブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimzone)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシ
ル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタ
スルホカルブ(methasulphocarb)、メトフロクサム(meth
furoxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metome
clam)、メトスルホバックス(metsulphovax)、ミルジオマイ
シン(mildiomycin)、マイクロブタニル(myclobutani
l)、マイクロゾリン(myclozolin)、 ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldit
hiocarbamate)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal
−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモ
カルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)
、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(ox
yfenthiin)、 パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pe
furazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシク
ロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマ
リシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキ
シン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベ
ナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)
、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamo
carb)、プロパノシン−ソジウム(propanosine−sodium
),プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(prop
ineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyr
ifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(
pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、 クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン[quinto
zene(PCNB)]、 硫黄及び硫黄製剤、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(teclof
talam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetc
yclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベ
ンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofe
n)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル
(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキ
シミド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−m
ethyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホ
ン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)
、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazox
ide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tr
icyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミ
ゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、
トリチコナゾール(triticonazole)、 ユニコナゾール(uniconazole)、 バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vin
clozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、 ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(zir
am)、並びに ダガーG(Dagger G)、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]
−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2´,6´−ジブロモ−2−メチル−4´−トリフルオロメトキシ−4´−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボクスアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボクスアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアナート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボクスアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ
]−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]
−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシ
リックヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−
オキシ]−2,5−チオヘンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、 重炭酸カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル
)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニ
ル)−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−ア
ラニネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボクスアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−((6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボクスアミド
、N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチ
ル]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N
´−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1´(3´H)−イソベンゾフラン]
−3´−オン。
【0139】 殺バクテリア剤: ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッ
ケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、カ
スガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilino
n)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、オキ
シテトラサイクリン(oxytetracycline)、プロベナゾール(p
robenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、
テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅並びにその他の銅製剤、 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、AC303 630、アセフェート(a
cephate)、アクリナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ
(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファメスリ
ン(alphamethrin)、アミトラツ(amitraz)、アバメクチ
ン(avermectin)、AZ60541、アザジラクチン(azadir
achtin)、アジンホス A(azinphos A)、アジンホス M
(azinphos M)、アゾシクロチン(azocyclotin)、 バシラス スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis
)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfur
acarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベータサイフルスリン(
betacyfluthrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、
BPMC、ブロフェンプロックス(brofenprox)、ブロモホス A(
bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフ
ェジン(buprofezin)、ブトカルブオキシン(butocarbox
in)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、 カデュサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カル
ボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophen
othion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(
cartap)、CGA157 419、CGA184 699、クロエトカル
ブ(chloethocarb)、クロルエトキシホス(chlorethox
yfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロ
ルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlor
mephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホ
ス M(chlorpyrifos M)、シス−レスメスリン(cis−re
smethrin)、クロシスリン(clocythrin)、クロフェンテジ
ン(clofentezin)、シアノホス(cyanophos)、シクロプ
ロスリン(cycloprothrin)、シフルスリン(cyfluthri
n)、シハロスリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexa
tin)、シペルメスリン(cypermethrin)、シロマジン(cyr
omazin)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton
M)、デメトン S(demeton S)、デメトン−S−メチル(dem
eton−S−methyl)、ダイアフェンチュロン(diafenthiu
ron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dich
lofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクリホス
(dicliphos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジエチオ
ン(diethion)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、
ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethyl
vinphos)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルホトン
(disulfoton)、 エジフェンホス(edifenphos)、エマメクチン(emamectin
)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカル
ブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトフェンプロ
ックス(ethofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)
、エトリムホス(etrimphos)、 フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin
),フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェニ
トロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobuca
rb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(
fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin)
、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロキシメート(fenpyro
ximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fe
nvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(f
luazinam)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フ
ルシスリネート(flucythrinate)、フルフェンオクスロン(fl
ufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フ
ルバリネート(fluvalinate)、フォノホス(fonophos)、
ホルモチオン(formothion)、ホスチアゼート(fosthiaza
te)、フブフェンプロクス(fubfenprox)、フラチオカルブ(fu
rathiocarb)、 HCH、ヘプテノホス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hex
aflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イプロベンフォス(ipro
benfos)、イサゾホス(isazophos)、イソフェンホス(iso
fenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン
(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、 ランブダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌ
ロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メルビ
ンホス(mervinphos)、メスルフェンホス(mesulfenpho
s)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタクリフォス(metha
crifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン
(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メト
ミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、ミルベメク
チン(milbemectin)、モノクロトホス(monocrotopho
s)、モキデクチン(moxidectin)、 ナレド(naled)、NC184、NI25、ニテンピラム(nitenpy
ram)、 オメソエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデ
メトン M(oxydemethon M)、オキシデプロホス(oxydep
rofos)、 パラチオン A(parathion A)、パラチオン M(parathi
on M)、パーメスリン(permethrin)、フェンソエート(phe
nthoate)、フォレート(phorate)、ホサロン(phosalo
ne)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphami
don)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)
、ピリミホス M(pirimiphos M)、ピリミホス A(pirim
iphos A)、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ
(promecarb)、プロパホス(propaphos)、プロポクスル
(propoxur)、プロチオフォス(prothiofos)、プロソエ
ート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラク
ロホス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridaph
enthion)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスラム
(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェ
ン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxife
n)、 クイナルホス(quinalphos)、 RH5992、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフル
オフェン(silafluofen)、スルフォテプ(sulfotep)、ス
ルプロフォス(sulprofos)、 テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebuf
enpyrad)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフル
ベンズロン(teflubenzuron)、テフルスリン(tefluthr
in)、テメホス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブフ
ォス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvi
nphos)、チアヘノックス(thiafenox)、チオジカルブ(thi
odicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(t
hiomethon)、チオナジン(thionazin)、スリンギエンシン
(thuringiensin)、トラロメスリン(tralomethrin
)、トリアラセン(triarathen)、トリアゾホス(triazoph
os)、トリアズロン(triazuron)、トリクロルホン(trichl
orfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメサカルブ(
trimethacarb)、 バミドチオン(vamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xyly
lcarb)、YI5301/5302、ゼタメスリン(zetamethri
n)。
【0140】 他の公知の活性化合物、例えば除草剤、又は肥料及び生長調節物質を混合する
こともできる。
【0141】 殺虫剤として用いる場合、本発明活性化合物は、さらに、共働薬との混合物と
してそれらの商業的に入手し得る製剤の状態、並びにこれらの製剤から調製した
使用形態で存在し得る。共働薬は、加えられる共働薬自体が活性に成ることを必
要とせずに活性化合物の作用を増大させる化合物である。
【0142】 商業的に入手し得る製剤から調製した使用形態の活性化合物含有量は広い範囲
内で変えることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001重量
%〜95重量%の活性化合物になり得、好ましくは0.0001重量%〜1重量
%である。
【0143】 これらの化合物は、使用形態に適する通常の方法で使用する。
【0144】 衛生上の有害生物及び貯蔵製品に対する有害生物に対して使用する場合、本活
性化合物は木材及び粘土に対する優れた残留作用、並びに石灰を入れた基質から
のアルカリに対する優れた安定性において抜きんでている。
【0145】 本発明の活性化合物は、植物に対する有害生物、衛生に対する有害生物並びに
貯蔵製品に対する有害生物に対して作用するのみならず、獣医学の分野において
、動物寄生虫(外部寄生虫)、例えばカタダニ類、ヒメダニ類、ヒゼンダニ類、
ハダニ類(leaf mites)、ハエ(かみ且つなめる)、寄生性ハエ(p
arasitic fly)の幼虫、シラミ、毛シラミ、ウモウジラミ及びノミ
に対しても作用する。これらの寄生虫としては、次のものが挙げられる: シラミ目(Anoplurida)から、例えばケモノジラミ(Haemato
pinus spp.)、ケモノホソジラミ(Linognathus spp
.)、ヒトジラミ(Pediculus spp.)、フチルス(Phtiru
s spp.)及びソレノポテス(Solenopotes spp.)。 食毛目(Mallophagida)及びアムブリセリナ亜目(Amblyce
rina)並びにイシノセリナ亜目(Ischnocerina)から、例えば
トリメノポン(Trimenopon spp.)、メノポン(Menopon
spp.)、トリノトン(Trinoton spp.)、ボビコラ(Bov
icola spp.)、ウエルネキエラ(Werneckiella spp
.)、レピケントロン(Lepikentron spp.)、ダマリナ(Da
malina spp.)、ケモノハジラミ(Trichodectes sp
p.)及びフェリコラ(Felicola spp.)。 双翅目(Diptera)及びネマトセリナ亜目(Nematocerina)
並びにブラキセリナ亜目(Brachycerina)から、例えばヤブカ(A
edes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエカ
(Culex spp.)、ブユ(Simulium spp.)、ユウシムリ
ウム(Eusimulium spp.)、フレボトムス(Phlebotom
us spp.)、ルツオミイア(Lutzomyia spp.)、ヌカカ
(Culicoides spp.)、メクラアブ(Chrysops spp
.)、ハイボミトラ(Hybomitra spp.)、アチロタス(Atyl
otus spp.)、アブ(Tabanus spp.)、ハエマトポタ(H
aematopota spp.)、フィリポミイア(Philipomyia
spp.)、ブラウラ(Braula spp.)、イエバエ(Musca
spp.)、ハナバエ(Hydrotaea spp.)、サシバエ(Stom
oxys spp.)、ハエマトビア(Haematobia spp.)、モ
レリア(Morellia spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp
.)、ツエツエバエ(Glossina spp.)、クロバエ(Callip
hora spp.)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ
(Chrysomyia spp.)、ウオルファルチア(Wohlfahrt
ia spp.)、ニクバエ(Sarcophaga spp.)、ヒツジバエ
(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、
ウマバエ(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ(Hippo
bosca spp.)、リポプテナ(Lipoptena spp.)及びメ
ロファグス(Melophagus spp.)。 ノミ目(Siphonapterida)から、例えばプレックス(Pulex
spp.)、クテノケファリデス(Ctenocephalides spp
.)、ネズミノミ(Xenopsylla spp.)及びナガノミ(Cera
tophyllus spp.)。 半翅目(Heteropterida)から、例えばトコジラミ(Cimex
spp.)、トリアトマ(Triatoma spp.)、ロドニウス(Rho
dnius spp.)及びパンストロンギルス(Panstrongylus
spp.)。 ブラッタリダ目(Blattarida)から、例えばブラッタ・オリエンタリ
ス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Peripla
neta americana)、チャバネゴキブリ(Blattela ge
rmanica)及びスペラ(Supella spp.)。 アカリア亜綱[Acaria(Acarida)]、及びメタスチグマタ目(M
etastigmata)並びにメソスチグマタ目(Mesostigmata
)から、例えばヒメダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornith
odorus spp.)、オトビウス(Otobius spp.)、マダニ
(Ixodes spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.
)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、デルマセントル(Der
macentor spp.)、チマダニ(Haemophysalis sp
p.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、コイタマダニ(Rhip
icephalus spp.)、ワクモ(Dermanyssus spp.
)、ライリエチア(Raillietia spp.)、ハイダニ(Pneum
onyssus spp.)、ステルノストマ(Sternostoma sp
p.)及びバロア(Varroa spp.)。 アクチネデイダ目[Actinedida(Prostigmata)]及びア
カリジダ目[Acaridida(Astigmata)]から、例えばホコリ
ダニ(Acarapis spp.)、ケイレチエラ(Cheyletiell
a spp.)、オルニトケイレチア(Ornithocheyletia s
pp.)、ケモチダニ(Myobia spp.)、プソレルガテス(Psor
ergates spp.)、ニキビダニ(Demodex spp.)、トロ
ムビクラ(Trombicula spp.)、リストロホルス(Listro
phorus spp.)、コナダニ(Acarus spp.)、チロファグ
ス(Tyrophagus spp.)、カログリフス(Caloglyphu
s spp.)、ハイポデクテス(Hypodectes spp.)、プテロ
リクス(Pterolichus spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Pso
roptes spp.)、コリオプテス(Chorioptes spp.)
、オトデクテス(Otodectes spp.)、サルコプテス(Sarco
ptes spp.)、ノトエドレス(Notoedres spp.)、ネミ
ドコプテス(Knemidocoptes spp.)、シトジテス(Cyto
dites spp.)及びラミノシオプテス(Laminosioptes
spp.)。
【0146】 例えば、本発明活性化合物は、イエバエ(Musca domestica)
に対して優れた活性、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)の幼
虫に対して発育抑制活性、ネコノミ[cat fleas(Ctenoceph
alides felis)]及びマダニ(Boophilus microp
lus)に対して優れた活性を示し、また、産卵抑制の形式でも活性を示す。
【0147】 本発明による式(I )の活性化合物は、例えば、牛、羊、ヤギ、馬、ブタ、ロ
バ、ラクダ、野牛、ウサギ、ニワトリのひな、シチメンチョウ、アヒル、ガチョ
ウ及びミツバチの如き農業上の生産的家畜類;例えば犬、ネコ、飼育鳥及び水槽
に飼う魚の如きその他の家畜、並びに、例えばハムスター、テンジクネズミ、ネ
ズミ及びハツカネズミの如きいわゆる試験用動物に寄生する節足動物を防除する
のにも適している。これらの節足動物を防除することによって、死亡例並びに
(肉、牛乳、羊毛、皮、卵、蜂蜜等に関する)生産高減少の低減が図れるから、
本発明の活性化合物を用いることにより、より経済的且つ単純な動物管理が可能
になる。
【0148】 本発明の活性化合物は、獣医の分野で、公知の方法、例えば錠剤、カプセル、
ドリンク剤、水薬、粒剤、ペースト、丸薬、給餌法(feed−through
method)及び座薬の形態で腸内に投与することにより、また、例えば注
射(筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射等)、移植、鼻からの投与
、例えば浸漬又は入浴、噴霧、注加(pouring on)及び磨り付け(s
potting on)、洗浄、振りかけ(powdering)の形態で、ま
た、首輪、耳に付けたマーク(ear marks)、尾に付けたマーク、肢バ
ンド、端綱、マーク用装置等の、活性化合物を含む成型品の助けをかりて皮膚に
投与して非経口的に投与することにより用いられる。
【0149】 牛、家禽、ペット等に使用する場合には、式(I )の活性化合物は、1乃至8
0重量%の量で該活性化合物を含む製剤(例えば、散剤、エマルジョン、フロー
アブル組成物)として、直接又は100倍乃至10,000倍に希釈した後に用
いることができる。また、それらの活性化合物は化学浴(chemical b
ath)として用いることができる。
【0150】 更に、本発明による式(I )の化合物は、工業材料を破壊する昆虫に対して強
力な殺虫作用を示すことが判明した。
【0151】 好ましい例として下記の昆虫を挙げることができるが、これらの昆虫に限定さ
れない: 甲虫(Beetles)、例えば ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロ
ホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム
・プンクタツム(Anobium punctatum)、クセストビウム・ル
ホビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・
ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウ
ム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、マツザイシバ
ンムシ(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Pri
obium carpini)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunn
eus)、リクタス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リ
クタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、ナラヒラタ
キクイムシ(Lyctus linearis)、リクタス・プベッセンス(L
yctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogo
xylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes ru
gicollis)、クイレボルス(Xyleborus spec.)、トリ
プトデンドロン(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナク
ス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostr
ychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Het
erobostrychus brunneus)、シノキシロン(Sinox
ylon spec.)、チビタケナガシンクイ(Dinoderus min
utus)。
【0152】 膜翅目の昆虫(Hymenopterons)、例えば コルリキバチ(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Uro
cerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Uroceru
s gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Urocerus
augur)。
【0153】 等翅目の昆虫(Termites)、例えば カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicolli
s)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis
)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicol
a)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes fla
vipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticuliterm
es santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Retic
ulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウイニエン
シス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシ
ス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、イエ
シロアリ(Coptotermes formosanus)。
【0154】 シミ目の昆虫(Bristletails)、例えば レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccarina)。
【0155】 本発明に関連する工業用材料は、好ましくは、プラスチック、接着剤、のり
(sizes)、紙並びに板紙、皮革、木材並びに加工木材製品及びコーティン
グ組成物の如き非生物材料を意味するものとして諒解されるべきである。
【0156】 木材及び加工木材製品は、昆虫の寄生から特に優先して保護されるべき材料で
ある。
【0157】 本発明薬剤又はこの薬剤を含む混合物によって保護し得る木材並びに加工木材
製品は、例えば、建築用板材、木製の梁、鉄道のまくら木、橋の構成要素、ボー
ト用桟橋、木製の運搬具、箱類、パレット、コンテナ、電話用柱、木製羽目板、
木製の窓並びにドアー、合板、チップボード、家具類、又は家屋建築もしくは建
築用建具類にほとんど一般的に用いられる木製品を意味するものとして諒解され
るべきである。
【0158】 本活性化合物は、そのまま、濃厚物の形態、もしくは、散剤、粒剤、液剤、懸
濁剤、エマルジョン又はペーストの如き一般的に慣例になっている製剤の形態で
使用できる。
【0159】 前述の製剤は、それ自体公知の方法、例えば、本活性化合物を少なくとも1つ
の溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結着剤もしくは固定剤、撥水剤、
適切であれば乾燥剤並びに紫外線安定剤、また、適切であれば染料並びに顔料及
びその他の加工助剤と混合して製造することができる。
【0160】 木材及び木材製品を保護するのに用いる殺虫剤組成物もしくは濃厚物は、0.
0001乃至95重量%、特に0.001乃至60重量%の濃度で本発明活性化
合物を含有する。
【0161】 組成物もしくは濃厚物の使用量は、昆虫の種類並びに発生及び生活環境に依存
する。最適な施用量は、使用する際にそれぞれの場合に一連のテストによって決
定できる。しかしながら、一般に、保護されるべき材料を基準にして、0.00
01乃至20重量%、好ましくは0.001乃至10重量%の本活性化合物を用
いると十分である。
【0162】 用いる溶媒及び/又は希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は
油性もしくは油状の低揮発性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物、及び/又は極性
の有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は水、及び、適切であれば乳化剤及
び/又は湿潤剤である。
【0163】 好ましく用いられる有機化学溶媒は、35を越える蒸発数と30℃を越える、
好ましくは45℃を越える引火点を有する油性もしくは油状の溶媒である。前述
の油性又は油状で水に不溶な低揮発性溶媒として用いられる物質は、適切な鉱油
又はそれらの芳香族留分、又は鉱油含有溶媒混合物、好ましくは石油の蒸留物、
石油及び/又はアルキルベンゼンである。
【0164】 170℃乃至220℃の沸点範囲を持つ鉱油、170℃乃至220℃の沸点範
囲を持つ試験用ベンジン(test benzine)、250℃乃至350℃
の沸点範囲を持つスピンドル油、160℃乃至280℃の沸点範囲を持つ石油及
び芳香族化合物、テレビン油及び同効物が有利に用いられる。
【0165】 好ましい具体例では、180℃乃至210℃の沸点範囲を持つ液体の脂肪族炭
化水素類、又は180℃乃至220℃の沸点範囲を持つ芳香族炭化水素と脂肪族
炭化水素との高沸点混合物及び/又はスピンドル油及び/又はモノクロロナフタ
レン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが用いられる。
【0166】 溶媒混合物が35を越える蒸発数と、30℃を越える、好ましくは45℃を越
える引火点を有し、且つ、殺虫剤/殺菌・殺カビ剤がこの溶媒混合物中に可溶で
あるか又は乳化可能であることを条件として、35を越える蒸発数を有し、且つ
、30℃を越える、好ましくは45℃を越える引火点を持つ油性もしくは油状の
低揮発性有機溶媒を、高揮発性もしくは中程度に揮発性の有機化学溶媒で部分的
に置き換えることができる。
【0167】 好ましい具体例によれば、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の一部分は、脂肪
族の極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物で置き換えられる。ヒドロキシル基、
及び/又は例えばグリコールエーテル類、エステル類及び同効物の如きエステル
基及び/又はエーテル基を含む脂肪族の有機化学溶媒が優先的に用いられる。
【0168】 本発明との関連で用いられる有機化学結着剤は、それ自体公知であり、且つ水
で希釈できる及び/又は用いる有機化学溶媒に可溶又は分散可能又は乳化可能で
ある合成樹脂及び/又は結着性の乾性油(binding drying oi
ls)であり、特にアクリル樹脂、ビニル樹脂(例えばポリ酢酸ビニル)、ポリ
エステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂
もしくは変性アルキッド樹脂、フェノール樹脂、インデン/クマロン樹脂の如き
炭化水素樹脂、シリコン樹脂、乾燥性植物油及び/又は乾性油及び/又は天然樹
脂及び/又は合成樹脂主体の物理的に乾燥する結着剤で構成されるか、又はこれ
らを含有する結着剤である。
【0169】 結着剤として用いられる合成樹脂は、エマルジョン、分散体又は溶液の形態で
用いることができる。ビチューメンもしくは歴性質物質を10%までの量で結着
剤として用いることもできる。それ自体公知の染料、顔料、撥水剤、臭調整剤並
びに抑制剤もしくは腐食防止剤及び同効物も追加的に用いることができる。
【0170】 本組成物又は濃厚物は、本発明に従って、少なくとも1つのアルキッド樹脂も
しくは変性アルキッド樹脂及び/又は乾性植物油を有機化学結着剤として含むの
が好ましい。本発明に従って、45重量%以上の油含有量、好ましくは50乃至
68重量%の油含有量を有するアルキッド樹脂を優先的に使用する。
【0171】 上述の結着剤の全部又は一部分を、固着剤(混合物)もしくは可塑剤(混合物
)で置き換えることができる。これらの添加物は、活性化合物の蒸発、並びに結
晶化もしくは沈殿を防止するためのものである。それらは、好ましくは(用いる
結着剤の100%を基準にして)結着剤の0.01乃至30%を置き換える。
【0172】 可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチ
ル等のフタル酸エステル類、燐酸トリブチル等の燐酸エステル類、アジピン酸ジ
−(2−エチルヘキシル)等のアジピン酸エステル類、ステアリン酸ブチル又は
ステアリン酸アミル等のステアリン酸エステル類、オレイン酸ブチル等のオレイ
ン酸エステル類、グリセリンエーテル類又は比較的高分子量のグリコールエーテ
ル類、グリセリンエステル類及びp−トルエンスルホン酸エステル類からなる化
学種を起源とするものである。
【0173】 固着剤は、化学的には、例えばポリビニルメチルエーテルの如きポリビニルア
ルキルエーテル類又はベンゾフェノン又はエチレンベンゾフェノンの如きケトン
類を主体とするものである。
【0174】 水も溶媒又は希釈剤として特に適しており、適切であれば、1つ以上の上述の
有機化学溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤との混合物として用いる。
【0175】 木材の特に有効な保護は、大規模の工業的な含浸法、例えば真空法、二重真空
法又は加圧法によって達成される。
【0176】 調製済組成物(ready−to−use compositions)は、
適切であれば、別の殺虫剤を含んでいてもよく、また、適切であれば1つ以上の
殺菌・殺カビ剤を含んでいてもよい。
【0177】 適切な追加的混合成分は、好ましくは、WO94/29 268に述べられた
殺虫剤及び殺菌・殺カビ剤である。この文書において言及した化合物は、明らか
に本出願の一部分を構成する。
【0178】 極めて特に好ましい混合成分は、クロルピリホス(chlorpyripho
s)、ホキシム(phoxim)、シラフルオフィン(silafluofin
)、アルファメスリン(alphamethrin)、シフルスリン(cyfl
uthrin)、シペルメスリン(cypermethrin)、デルタメスリ
ン(deltamethrin)、パーメスリン(permethrin)、イ
ミダクロプリド(imidacloprid)、NI−25、フルフェノクスロ
ン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuro
n)及びトリフルムロン(triflumuron)等の殺虫剤、並びに、エポ
キシコナゾ−ル(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(hexa
conazole)、アザコナゾール(azaconazole)、プロピコナ
ゾール(propiconazole)、テブコナゾール(tebuconaz
ole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾ−ル
(metconazole)、イマザリル(imazalil)、ジクロルフル
アニド(dichlorfluanid)、トリルフルアニド(tolylfl
uanid)、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチ
ル−イソチアゾリン−3−オン及び4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾ
リン−3−オン等の殺菌・殺カビ剤である。
【0179】 本発明活性化合物の製造並びに使用が以下の実施例から明らかになる。
【0180】 製造実施例 実施例1
【0181】
【化44】
【0182】 5−アミノ−3−シアノ−4−エチルチオ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−ピラゾール(EP295 117参照)0.8g
(2.1ミリモル)を無水ピリジン30ml及びトリエチルアミン2ml中に溶
解する。室温において、硫化水素をゆっくり導入すると、温度は28℃まで上昇
する。60分後に反応は終了した。反応混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲル
クロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:2/1)で精製する。
【0183】 このようにして、融点101℃の5−アミノ−4−エチルチオ−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−チオカルバモイル−ピラ
ゾール0.4g(理論値の46%)が得られる。
【0184】 下記表Aに列挙した式(I)の化合物は、実施例1に類似的に及び/又は製造
に関する一般的記載事項に従うと得られる:
【0185】
【表5】
【0186】
【表6】
【0187】 使用実施例 実施例A ミズス(Myzus)テスト 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定濃度にする。
【0188】 モモアカアブラムシ[green peach aphid(Myzus p
ersicae)]を密に寄生させたキャベツ(Brassica olera
cea)の葉を、所定濃度の活性化合物製剤中に浸漬して処理する。
【0189】 所定期間後に、殺害%を決定する。100%は全てのアブラムシが殺害された
ことを意味する;0%はアブラムシのいずれもが殺害されなかったことを意味す
る。
【0190】 このテストにおいて、0.1%という典型的な活性化合物濃度で6日後に、例
えば製造実施例1の化合物は90%の殺害を示し、また、製造実施例2及び8の
化合物は100%の殺害を示す。
【0191】 実施例B スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda) テスト 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び上述量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定濃度にする。
【0192】 キャベツ(Brassica oleracea)の葉を、所定濃度の活性化
合物製剤中に浸漬し、葉がまだ湿っている間にアワヨトウ[army worm
(Spodoptera frugiperda)]の幼虫を住まわせる。
【0193】 所定期間後に、殺害%を決定する。100%は全ての幼虫が殺害されたことを
意味する;0%は幼虫のいずれもが殺害されなかったことを意味する。
【0194】 このテストにおいて、例えば製造実施例2の化合物は、0.1%という典型的
な活性化合物濃度で7日後に85%の殺害を示した。
【0195】 実施例C イエバエ(Musca domestica)を用いるテスト テスト動物:成虫のイエバエ(Musca domestica)、Reic
hswald変種(OP.SP.カルバメート耐性) 溶媒:ジメチルスルホキシド 活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1ml中に溶解し、蒸留水で希釈
して希薄な濃度にする。
【0196】 ペトリ皿中の対応する大きさの円形濾紙(φ9.5cm)上に、この活性化合
物製剤2mlをピペットで移す。この円形濾紙が乾いてから、25匹のテスト動
物をペトリ皿に移し、その後このペトリ皿にふたをする。
【0197】 1,3,5,24及び48時間後に、活性化合物製剤の活性を決定する。10
0%は全てのハエが殺害されたことを意味する;0%はハエのいずれもが殺害さ
れなかったことを意味する。
【0198】 このテストにおいて、例えば製造実施例2の化合物は、100ppmという典
型的な活性化合物濃度で100%の活性を示した。
【0199】 実施例D キンバエ(Blowfly)の幼虫テスト/発育阻止作用 テスト動物:ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)の幼虫 溶媒:ジメチルスルホキシド 活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1ml中に溶解し、蒸留水で希釈
して希薄な濃度にする。
【0200】 約1cm3 の馬肉と活性化合物製剤0.5mlを入れた試験管に約20匹のヒ
ツジキンバエ(Lucilia cuprina)の幼虫を導入する。24時間
後と48時間後に、活性化合物製剤の活性を決定する。底が砂で覆われたビーカ
ー中に試験管を移す。さらに2日後、試験管を取り出し、さなぎの数を数える。
【0201】 非処理対照の成育期間の1.5倍の期間後に孵化したハエの数で、活性化合物
製剤の活性を評価する。100%はハエのいずれもが孵化しなかったことを意味
する;0%は全てのハエが正常に孵化したことを意味する。
【0202】 このテストにおいて、例えば製造実施例1及び2の化合物が100ppmとい
う典型的な活性化合物濃度で100%の活性を示した。
【0203】 実施例E オウシマダニ[Boophilus microplus(耐性/SP−耐性
Parkhurst変種)]を用いるテスト テスト動物:十分に生長した雌の成虫 溶媒:ジメチルスルホキシド 活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1ml中に溶解し、蒸留水で希釈
して希薄な濃度にする。
【0204】 10匹のオウシマダニ[Boophilus microplus]の成虫を
、テストすべき活性化合物製剤中にそれぞれ1分間浸漬する。これらの動物をプ
ラスチック製のビーカーに移し、冷暖房した部屋に保持し、その後殺害率を決定
する。
【0205】 100%は全てのマダニが殺害されたことを意味する;0%はマダニのいずれ
もが殺害されなかったことを意味する。
【0206】 このテストにおいて、例えば製造実施例1の化合物は、100ppmという典
型的な活性化合物濃度で100%の活性を示した。
【0207】 実施例F オウシマダニ[Boophilus microplus(耐性/SP−耐性
Parkhurst変種)]を用いるテスト テスト動物:十分に生長した雌の成虫 溶媒:ジメチルスルホキシド 活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1ml中に溶解し、同じ溶媒で希
釈して希薄な濃度にする。
【0208】 テストを5回反復して行う。溶液1μlを腹部に注射し、これらの動物を皿に
移し、冷暖房した部屋に保持する。7日後に、産卵抑制について活性管理を行う
。100%の活性は、マダニのいずれもが卵を生まなかったことを意味する。
【0209】 このテストにおいて、例えば製造実施例1及び2の化合物は、20μg/動物
という典型的な活性化合物濃度で100%の活性を示した。
【0210】 実施例G ネコノミ(cat fleas)を用いるテスト/経口投与 テスト動物:ネコノミ(Ctenocephalides felis)の成 虫 溶媒:ジメチルスルホキシド(DMSO) 適切な製剤を製造するために、活性化合物20mgとDMSO1mlから適切
な活性化合物溶液を製造する。この製剤15μlを、クエン酸を加えた牛の血液
3mlに加え、この混合物を撹拌する。
【0211】 絶食のノミ(Ctenocephalides felis“Georgi”
変種)の成虫10匹を、頂部と底部がガーゼで閉ざされた部屋(φ3.2cm)
に入れておく。底部がパラフィルム(parafilm)で閉ざされた金属円筒
を前述の部屋の上に置く。この円筒は、血液/活性化合物製剤3mlを収容して
おり、ノミはパラフィルム膜を通してこの製剤を吸い取ることができる。血液は
37℃に温められ、一方ノミの部屋の温度は25℃に調節される。対照用の血液
は、化合物が添加されていない同量のDMSOと混合される。テストは3回繰り
返して行う。
【0212】 28時間後に、%死亡数(=死亡したノミ)を決定する。
【0213】 このテストにおいて、例えば製造実施例2の化合物は、100ppmという典
型的な活性化合物濃度で100%の活性を示す。
【0214】 実施例H フエドン(Phaedon)の幼虫テスト 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を乳化剤含有水で希釈して所定の濃度にする。
【0215】 キャベツ(Brssica oleracea)の葉を所定濃度の活性化合物
製剤中に浸漬して処理し、これらの葉がまだ湿っている間にマスタードビートル
[mustard beetle(Phaedon cochleariae)
]の幼虫をこれらの葉に住まわせる。
【0216】 所定期間後に、殺害%を決定する。100%は全ての幼虫が殺害されたことを
意味する;0%は幼虫のいずれもが殺害されなかったことを意味する。
【0217】 このテストにおいて、例えば製造実施例1〜9の化合物は、0.1%という典
型的な活性化合物濃度で7日後に100%の殺害を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (72)発明者 シユテルテイング,イエルン ドイツ・デー−51061ケルン・ロゲンドル フシユトラーセ59 (72)発明者 ガウ,ボルフガング ドイツ・デー−42113ブツペルタール・ア ウグスト−ユング−ベーク37 (72)発明者 エルデレン,クリストフ ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ウ ンテルビユシヤーホフ15 (72)発明者 トウルベルク,アンドレアス ドイツ・デー−42781ハーン・ジンターシ ユトラーセ86 (72)発明者 メンケ,ノルベルト ドイツ・デー−51381レーフエルクーゼ ン・グルンデルミユーレ2 (72)発明者 ハンゼン,オラフ ドイツ・デー−40789モンハイム・オプラ デナーシユトラーセ110 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB02 CC22 DD12 EE01 4H011 AC01 AC02 AC04 BA01 BB09 BB13 BC06 BC07 BC19 DA16 DD03 DH03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 {式中、R1 はH2 N−CS−を表し、 mは数字0又は1を表し、 nは数字0、1又は2を表し、 R2 は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、チオシアナトア
    ルキル、ニトロアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキ
    ル、アルキルスルホニルアルキル、ハロゲノアルキルチオアルキル、ハロゲノア
    ルキルスルフィニルアルキル、ハロゲノアルキルスルホニルアルキル、アルケニ
    ルチオアルキル、アルケニルスルフィニルアルキル、アルケニルスルホニルアル
    キル、アルキニルチオアルキル、アルキニルスルフィニルアルキル、アルキニル
    スルホニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ハロゲノアルコキシカル
    ボニルアルキル、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、ハロゲ
    ノアルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシアルキル、ハロゲノ
    アルコキシアルキル、アルコキシアルキルチオアルキル、アルコキシアルキルス
    ルフィニルアルキル、アルコキシアルキルスルホニルアルキル、ハロゲノアルコ
    キシアルキルチオアルキル、ハロゲノアルコキシアルキルスルフィニルアルキル
    、ハロゲノアルコキシアルキルスルホニルアルキル、アルキルアミノアルキル、
    ジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル; それぞれの場合に場合により置換されたシクロアルキル、シクロアルケニル又は
    シクロアルキルアルキルを表し、 また、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル
    、アリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルフィニルアル
    キル、アリールスルホニルアルキル、アリールアルキルオキシアルキル、アリー
    ルアルキルチオアルキル、アリールアルキルスルフィニルアルキル又はアリール
    アルキルスルホニルアルキルを表し、これらのそれぞれは、アリール部分又はヘ
    テロアリール部分が場合により置換されており、 R2 は、m=0の場合については、さらにチオシアナト、ハロゲン、ニトロ、シ
    アノ、ヒドロキシル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、クロロスルホニ
    ル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロゲノアルケニル
    オキシ、アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、トリアルキルシリルエチニル、
    場合により置換されたアリールオキシを表すか、又は下記の原子団: −NHR4 、−NR45 、−NHNH2 、−CONH2 、−CSNH2 、−C
    ONR45 、−SO2 NR45 、 −CR6 =NOR7 、−CH(OH)R8 又は−CH(CN)OR9 [原子団中、R4 及びR5 は、相互に独立して水素、シアノ、アルキル又はそれ
    ぞれの場合に場合により置換されたアリール又はアラルキルを表し、 R6 は水素又はアルキルを表し、 R7 は、水素、アルキル又は場合により置換されたアラルキルを表し、 R8 はアルキル又はハロゲノアルキルを表し、そして R9 はアルキルを表す。] の中の1つを表し、 R3 は、水素、アミノ、ハロゲンを表すか、又は下記の原子団: −NH−CO−R10、−NHR11、−OR12、−SR12又は−NR13−CX−C
    (R14、R15、R16) [原子団中、R10はアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル又はそれ
    ぞれの場合に場合により置換されたフェニル、フェノキシ又はピリジルを表し、 R11は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ホルミル、アルキルカルボニル、
    ハロゲノアルキルカルボニル又はアルコキシカルボニルを表し、 R12はアルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されたアラルキル、
    ジアルキルアミノアルキルを表すか、又は原子団−P(=Y)(OR17)(SR 18 ) (原子団中、R17及びR18は、相互に独立してアルキルを表し、そして Yは酸素又は硫黄を表す。) を表し、 R13は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、プロパルギル、アリル、アルコ
    キシカルボニル、アルキルカルボニル、場合により置換されたベンジルもしくは
    原子団−CO−C(R14、R15、R16)を表し、 R14は、水素、アルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲン又は場合により置換され
    たフェニルを表し、そして R15は、水素、アルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲン、ハルアルコキシアルキ
    ル(halalkoxyalkyl)、アルキルチオアルキル、アルキルスルフ
    ィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルコキシ(アルコキシ)r
    ルキル(その場合r=0〜4)、ヒドロキシル、アルコキシカルボニルアルキル
    又はアルコキシを表すか、又は R14及びR15は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、場合により2
    個までのヘテロ原子を有する3員乃至7員の環系を表し、そして R16は、ヒドロキシル、アルコキシ、ハルアルコキシ(halalkoxy)、
    アルコキシ(アルコキシ)p (その場合p=1〜4)、又はハルアルコキシ(ア
    ルコキシ)q (その場合q=1〜4)を表し、そして Xは酸素又は硫黄を表す。] の中の1つを表し、そして Arは、それぞれの場合に場合により置換されたフェニル又はピリジルを表す。
    }の置換3−チオカルバモイルピラゾール類。
  2. 【請求項2】 R1 はH2 N−CS−を表し、 mは数字0又は1を表し、 nは数字0、1又は2を表し、 R2 は、(C1 −C6)アルキル、(C2 −C6)アルケニル、(C2 −C6)ア
    ルキニル、シアノ(C1 −C4)アルキル、チオシアナト(C1 −C4)アルキル
    、ニトロ(C1 −C4)アルキル、(C1 −C6)アルキルチオ−(C1 −C4
    アルキル、(C1 −C6)アルキルスルフィニル−(C1 −C4)アルキル、(C 1 −C6)アルキルスルホニル−(C1 −C4)アルキル、1個乃至6個のハロゲ
    ン原子を有する(C1 −C4)ハロゲノアルキルチオ−(C1 −C4)アルキル、
    1個乃至6個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルスルフィ
    ニル−(C1 −C4)アルキル、1個乃至6個のハロゲン原子を有する(C1
    4)ハロゲノアルキルスルホニル−(C1 −C4)アルキル、(C2 −C6)ア
    ルケニルチオ−(C1 −C4)アルキル、(C2 −C6)アルケニルスルフィニル
    −(C1 −C4)アルキル、(C2 −C6)アルケニルスルホニル−(C1 −C4
    )アルキル、(C2 −C6)アルキニルチオ−(C1 −C4)アルキル、(C2
    6)アルキニルスルフィニル−(C1 −C4)アルキル、(C2 −C6)アルキ
    ニルスルホニル−(C1 −C4)アルキル、(C1 −C4)アルコキシカルボニル
    −(C1 −C4)アルキル、1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4
    ハロゲノアルコキシカルボニル−(C1 −C4)アルキル、(C1 −C6)アルコ
    キシカルボニル、(C1 −C6)アルキルカルボニル、(C1 −C6)アルコキシ
    −(C1 −C4)アルキル、1個乃至6個のハロゲン原子を有する(C1 −C6
    ハロゲノアルコキシ−(C1 −C4)アルキル、(C1 −C4)アルコキシ−(C 1 −C4)アルキルチオ−(C1 −C4)アルキル、(C1 −C4)アルコキシ−
    (C1 −C4)アルキルスルフィニル−(C1 −C4)アルキル、アルコキシ−(
    1 −C4)アルキルスルホニル−(C1 −C4)アルキル、1個乃至5個のハロ
    ゲン原子を有する(C1 −C4)ハロゲノアルコキシ−(C1 −C4)アルキルチ
    オ−(C1 −C4)アルキル、1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ−(C1 −C4)アルキルスルフィニル(C1 −C4)アル
    キル、1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4)ハロゲノアルコキシ
    −(C1 −C4)アルキルスルホニル−(C1 −C4)アルキル、(C1 −C4
    アルキルアミノ−(C1 −C4)アルキル、ジ(C1 −C4)アルキルアミノ−(
    1 −C4)アルキル、トリ(C1 −C4)アルキルシリル−(C1 −C4 アルキ
    ルを表すか;又は 同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至五置換された(C3 −C 6 )シクロアルキル、(C5 −C6 )シクロアルケニル又は(C3 −C6 )シク
    ロアルキル−(C1 −C2 )アルキルを表し、その場合可能な置換基は(C1
    4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキシ、ハロゲン;1個乃至5個のハロゲ
    ン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル及び1個乃至5個のハロゲン原
    子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシであり;また 同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフェニル、
    フェニル−(C1 −C2 )アルキル、フェノキシ−(C1 −C2 )アルキル、フ
    ェニルチオ−(C1 −C2 )アルキル、フェニルスルフィニル−(C1 −C2
    アルキル、フェニルスルホニル−(C1 −C2 )アルキル、フェニル(C1 −C 2 )−アルコキシ−(C1 −C2 )アルキル、フェニル(C1 −C2 )アルキル
    チオ−(C1 −C2 )アルキル、フェニル(C1 −C2 )アルキルスルフィニル
    −(C1 −C2 )アルキル、フェニル(C1 −C2 )アルキルスルホニル−(C 1 −C2 )アルキル、ピリジル又はピリジル(C1 −C2 )アルキルを表し;そ
    の場合可能な、フェニル又はピリジルに対する置換基は、ハロゲン、(C1 −C 6 )アルキル、(C2 −C6 )アルケニル、(C1 −C6 )アルコキシ、(C2
    −C6 )アルケニルオキシ、(C1 −C4 )アルキルチオ、(C1 −C4 )アル
    キルスルフィニル、(C1 −C4 )アルキルスルホニル;それぞれの場合に1個
    乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C6 )ハロゲノアルキル、(C2 −C 4 )ハロゲノアルケニル、(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ、(C1 −C4
    ハロゲノアルキルチオ、(C1 −C4 )ハロゲノアルキルスルフィニル及び(C 1 −C4 )ハロゲノアルキルスルホニル;シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ヒド
    ラジノ、(C1 −C6 )ジアルキルヒドラジノ、アミノ、(C1 −C6 )アルキ
    ルアミノ、ジ(C1 −C6 )アルキルアミノ、(C1 −C6 )アルキルイミノ、
    (C1 −C4 )アルキルカルボニル、(C1 −C4 )アルキルカルボニルオキシ
    ;ハロゲン、(C1 −C4 )アルキル、1個乃至5個のハロゲン原子を有する(
    1 −C4 )ハロゲノアルキル、(C1 −C4 )アルコキシ、並びにそれぞれの
    場合に1個乃至5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ
    及び(C1 −C4 )ハロゲノアルキルチオから成る群からの同一又は異なる置換
    基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフェニル又はフェノキシ;SF 5 又は原子団 【化2】 (原子団中、R′及びR″ は、相互に独立して水素又は(C1 −C6 )アルキ
    ルを表し、そして Zは−CO又は−SO2 を表す。) であり、 R2 は、m=0である場合に対しては、チオシアナト、塩素、臭素、ヨウ素、ニ
    トロ、シアノ、ヒドロキシル、クロロスルホニル、(C1 −C4 )アルコキシ、
    (C2 −C4 )アルケニルオキシ;それぞれの場合に1個乃至5個のハロゲン原
    子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル、(C2 −C4 )ハロゲノアルケニ
    ル、(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ及び(C2 −C4 )ハロゲノアルケニル
    オキシ;(C1 −C4 )アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、トリ(C1 −C 4 )アルキルシリルエチニルを表すか、又は同一又は異なる置換基で場合により
    一置換乃至五置換されたフェノキシを表し、その場合可能な置換基はR2 につい
    て上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、また好ましくは下記の原
    子団: −NHR4 、−NR45 、−NHNH2 、−CONH2 、−CSNH2 、−C
    ONR45 、−SO2 NR45 、−CR6 =NOR7 、−CH(OH)R8
    又は−CH(CN)OR9 [原子団中、R4 及びR5 は、相互に独立して水素、シアノ、(C1 −C4 )ア
    ルキルを表すか、又は同一もしくは異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃
    至五置換されたフェニル又はベンジルを表し、その場合可能な置換基はR2 につ
    いて上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 R6 は水素又は(C1 −C4 )アルキルを表し、 R7 は、水素、(C1 −C4 )アルキル;又は同一又は異なる置換基で場合によ
    り一置換乃至五置換されたベンジルを表し、その場合可能な置換基はR2 につい
    て上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 R8 は、(C1 −C4 )アルキル、又は1個乃至5個のハロゲン原子を有する
    (C1 −C4 )ハロゲノアルキルを表し、 R9 は(C1 −C4 )アルキルを表す。] の中の1つを表し、 R3 は、水素、アミノ、塩素、臭素、ヨウ素を表すか、又は下記の原子団: −NH−CO−R10、−NHR11、−OR12、−SR12又は−NR13−CX−C
    (R14、R15、R16) [原子団中、R10は(C1 −C4 )アルキル、1個乃至5個のハロゲン原子を有
    する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル、(C1 −C4 )アルコキシ−(C1 −C 4 )アルキルを表すか、又は同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換
    乃至五置換されたフェニル、フェノキシ又はピリジルを表し、その場合可能な置
    換基はR2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 R11は、(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C4 )アルケニル、(C2 −C4
    アルキニル、ホルミル、(C1 −C4 )アルキルカルボニル、1個乃至5個のハ
    ロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルカルボニル又は(C1 −C 4 )アルコキシカルボニルを表し、 R12は、(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C4 )アルケニル、(C2 −C4
    アルキニル、ジ(C1 −C4 )アルキルアミノ−(C1 −C4 )アルキル;同一
    又は異なる置換基で場合により一置換乃至五置換されたフェニル(C1 −C2
    アルキルを表し、その場合可能な置換基はR2 について上で既に言及した、フェ
    ニルに対する置換基であり; また原子団−P(=Y)(OR17)(SR18) (原子団中、R17及びR18は、相互に独立して(C1 −C4 )アルキルを表し、
    そして Yは酸素又は硫黄を表す。) を表し、 R13は、水素、(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキシ(C1 −C 4 )アルキル、プロパルギル、アリル、(C1 −C4 )アルコキシカルボニル、
    (C1 −C4 )アルキルカルボニルを表すか;又は同一又は異なる置換基で場合
    により一置換乃至五置換されたベンジルを表し、その場合可能な置換基はR2
    ついて上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 また原子団−CO−C(R14、R15、R16)を表し、 R14は、水素、(C1 −C4 )アルキル、ハロゲン、1個乃至5個のハロゲン原
    子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキルを表すか、又は同一又は異なる置換
    基で場合により一置換乃至五置換されたフェニルを表し、その場合可能な置換基
    はR2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であり、 R15は、水素、(C1 −C4 )アルキル、ハロゲン、それぞれの場合に1個乃至
    5個のハロゲン原子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルキル及び(C1 −C4
    )ハロゲノアルコキシ−(C1 −C4 )アルキル;(C1 −C4 )アルキルチオ
    −(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルスルフィニル−(C1 −C 4 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルスルホニル−(C1 −C4 )アルキル、
    (C1 −C4 )アルコキシ−[(C1 −C4 )アルコキシ]r −(C1 −C4
    アルキル(その場合r=0〜2)、ヒドロキシル、(C1 −C4 )アルコキシカ
    ルボニル−(C1 −C4 )アルキル及び(C1 −C4 )アルコキシを表すか、又
    は R14及びR15は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、O、S又はN
    原子等の2個までの同一又は異なるヘテロ原子を場合により含有する5員乃至6
    員又は7員の環系を表し、 R16は、ヒドロキシル、(C1 −C4 )アルコキシ、1個乃至5個のハロゲン原
    子を有する(C1 −C4 )ハロゲノアルコキシ又は(C1 −C4 )アルコキシ−
    [(C1 −C4 )−アルコキシ]q (その場合q=1又は2)を表し、 Xは酸素又は硫黄を表す。] の中の1つを表し、そして Arは、同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフ
    ェニル又はピリジルを表し、その場合可能な置換基は、それぞれの場合に、R2
    について上で既に言及した、フェニルに対する置換基であることを特徴とする、
    請求項1に記載の置換3−チオカルバモイルピラゾール類。
  3. 【請求項3】 R1 はH2 N−CS−を表し、 mは数字0又は1を表し、 nは数字0、1又は2を表し、 R2 は、(C1 −C4 )アルキル、(C2 −C4 )アルケニル、(C2 −C4
    アルキニル、シアノ(C1 −C2 )アルキル、チオシアナト(C1 −C2 )アル
    キル、ニトロ(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルチオ−(C1
    2 )アルキル、(C1 −C4 )アルキルスルフィニル−(C1 −C2 )アルキ
    ル、(C1 −C4 )アルキルスルホニル−(C1 −C2 )アルキル;弗素、塩素
    及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子を有す
    る(C1 −C2 )ハロゲノアルキルチオ−(C1 −C2 )アルキル、弗素、塩素
    及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれ
    ぞれの場合に有する(C1 −C2 )ハロゲノアルキルスルフィニル−(C1 −C 2 )アルキル及び(C1 −C2 )ハロゲノアルキルスルホニル−(C1 −C2
    アルキル;(C2 −C4 )アルケニルチオ−(C1 −C2 )アルキル、(C2
    4 )アルキニルチオ−(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C2 )アルコキシカ
    ルボニル−(C1 −C2 )アルキル;弗素、塩素及び臭素から成る群からの、1
    個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子を有する(C1 −C2 )ハロゲノアル
    コキシカルボニル−(C1 −C2 )アルキル;(C1 −C4 )アルコキシカルボ
    ニル、(C1 −C4 )アルキルカルボニル、(C1 −C4 )アルコキシ−(C1
    −C2 )アルキル、(C1 −C2 )アルコキシ−(C1 −C2 )アルキルチオ−
    (C1 −C2 )アルキル;弗素、塩素及び臭素から成る群からの、1個乃至5個
    の同一又は異なるハロゲン原子を有する(C1 −C2 )ハロゲノアルコキシ−
    (C1 −C2 )アルキルチオ−(C1 −C2 )アルキル;(C1 −C2 )アルキ
    ルアミノ−(C1 −C2 )アルキル、ジ(C1 −C2 )アルキルアミノ−(C1
    −C2 )アルキルを表すか;又は 同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたシクロプロ
    ピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを表し、その場合可能な置換基は、メ
    チル、エチル、メトキシ、エトキシ、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル及
    びトリフルオロメトキシであり;また 同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至三置換されたフェニル、
    ベンジル、フェノキシメチル、フェノキシエチル、フェニルチオメチル、フェニ
    ルチオエチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチル、ピリジル又はピリ
    ジルメチルを表し、その場合可能な、フェニル又はピリジルに対する置換基は:
    弗素、塩素、臭素、(C1 −C4 )アルキル、アリル、(C1 −C4 )アルコキ
    シ、アリルオキシ、(C1 −C2 )アルキルチオ;弗素、塩素及び臭素から成る
    群からの1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれの場合に有する
    (C1 −C2 )ハロゲノアルキル又は(C1 −C2 )ハロゲノアルコキシ又は
    (C1 −C2 )ハロゲノアルキルチオ;シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ヒドラ
    ジノ、ジメチルヒドラジノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イミノメ
    チル、(C1 −C2 )アルキルカルボニル、(C1 −C2 )アルキルカルボニル
    オキシ;弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルチオから成る群からの同一又は異
    なる置換基でそれぞれ場合により一置換乃至二置換されたフェニル又はフェノキ
    シ;SF5 又は原子団 【化3】 [原子団中、R´及びR〃 は、相互に独立して水素又は(C1 −C4 )アルキ
    ルを表し、そして Zは−CO又は−SO2 を表す。] であり、 R2 は、m=0の場合については、SCN、塩素、ヨウ素、ニトロ、シアノ、ヒ
    ドロキシル、クロロスルホニル、(C1 −C2 )アルコキシ、アリルオキシ;弗
    素、塩素及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原
    子をそれぞれの場合に有する(C1 −C2 )ハロゲノアルキル又は(C1 −C2
    )ハロゲノアルコキシ;(C1 −C2 )アルキルカルボニルオキシ、ホルミル、
    −C≡C−Si(CH33 を表すか;又は 同一又は異なる置換基で場合により一置換乃至二置換されたフェノキシを表し、
    その場合、可能な置換基はR2 について上で既に言及した置換基であり;また−
    CONH2 、−CSNH2 、−CON(CH32 、−CON(C252
    −CH=NOCH3 、−CH=NOC25 、−CH(CH3 )=NOCH3
    び−CH(OH)CF3 を表し、 R3 は、水素、アミノ、塩素、(C1 −C4 )アルキルアミノを表し、また、原
    子団−NH−CO−R10 [原子団中、R10は、特に好ましくは(C1 −C4 )アルキル;弗素、塩素及び
    臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子を有する
    (C1 −C2 )ハロゲノアルキルを表し、また同一又は異なる置換基でそれぞれ
    場合により一置換乃至二置換されたフェニル及びフェノキシを表し、その場合可
    能な置換基はR2 について上で既に言及した、フェニルに対する置換基である。
    ]をも表し、そして Arは、フェニル又はピリジルを表し、これらのそれぞれは弗素、塩素、臭素;
    弗素、塩素及び臭素から成る群からの、1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン
    原子をそれぞれの場合に有する(C1 −C2 )ハロゲノアルキル及び(C1 −C 2 )ハロゲノアルコキシ並びに(C1 −C2 )ハロゲノアルキルチオ、及び(C 1 −C2 )ハロゲノアルキルスルフィニル並びに(C1 −C2 )ハロゲノアルキ
    ルスルホニル;(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C2 )アルコキシ、ヒドラジ
    ノ、ジメチルヒドラジノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、シアノ、S
    5 又は原子団 【化4】 [原子団中、R´及びR〃 は、相互に独立して水素又は(C1 −C4 )アルキ
    ルを表し、そして ZはCO又はSO2 を表す。] から成る群からの同一又は異なる置換基で場合により一置換乃至三置換されてい
    ることを特徴とする、請求項1に記載の置換3−チオカルバモイルピラゾール類
  4. 【請求項4】 R1 はH2 N−CS−を表し、 mは数字0又は1を表し、 nは数字0、1又は2を表し、 R2 は、CH3 、C25 、−CH2 −CH=CH2 、−C≡CH、−CH2
    C≡CH、−CH2 −CN、−CH2 −SCN、−CH2 −NO2 、−CH2
    S−CH3 、−CH2 −S−C25 、−CH2 CH2 −S−CH3 、−CH2
    CH2 −S−C25 、−CH2 −SO−C25 、−CH2 −SO2 −C2 5 、−CH2 −S−CF3 、CH2 −SO−CF3 、CH2 −SO2 −CF3
    −CH2 −S−CH2 −CH=CH2 、−CH2 −S−CH2 −C≡CH、−C
    2 −CO−OCH3 、−CH2 −CO−OC25 、−(CH22 −CO−
    OCH3 、−(CH22 −CO−OC25 、−CH2 −CO−OCF3 、−
    CO−OCH3 、−CO−OC25 、−CO−CH3 、−CO−C25 、−
    CH2 −OCH3 、−CH2 −OC25 、−CH2 −S−CH2 CH2 −O−
    25 、−CH2 −S−CH2 CH2 −O−CH2 CF3 、−CH2 −NHC 25 、−CH2 CH2 −N(CH32 、−CH2 CH2 −N(C252
    シクロプロピルを表すか、又は同一又は異なる置換基でそれぞれ場合により一置
    換乃至三置換されたベンジル、ベンジルオキシメチル、ベンジルチオメチル、フ
    ェノキシメチル、フェノキシエチル、フェニルチオメチル又はフェニルチオエチ
    ルを表し、その場合可能な、フェニルに対する置換基は、それぞれの場合に:弗
    素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
    オ、メトキシ、ヒドラジノ、ジメチルヒドラジノ、アミノ、メチルアミノ、ジメ
    チルアミノ、シアノ、メチルチオ、−CONH2 、−CSNH2 、フェニル、ク
    ロロフェニル、フルオロフェニル、ジクロロフェニル、フェノキシ、クロロフェ
    ノキシ、フルオロフェノキシ及びジクロロフェノキシであり、 R2 は、m=0の場合については、SCN、塩素、ヨウ素、ニトロ、−OCH3
    、−CF3 、−OCF3 、−O−COCH3 、 【化5】 −CSNH2 、−CON(CH32 、−CH=NOCH3 及び−CH(OH)
    CF3 を表し、 R3 は、水素、アミノ、塩素、−NHCH3 、−NHC25 、−NH−CO−
    CF3 、 【化6】 並びに Arは、フェニル又は2−ピリジルを表し、これらのそれぞれは、F、Cl、B
    r、CF3 、OCF3 、SCF3 、SOCF3 、SO2 CF3 、OCH2 CF3
    、CH3 及びSF5 から成る群からの同一又は異なる置換基で二置換又は三置換
    されていることを特徴とする、請求項1に記載の置換3−チオカルバモイルピラ
    ゾール類。
  5. 【請求項5】 a)式(II) 【化7】 [式中、Ar、R2 、R3 、m及びnは請求項1から4のいずれかにおいて定義
    したとおりである。] の3−シアノピラゾール誘導体を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適
    切であれば希釈剤の存在下で、硫化水素と反応させること; 又は b)式(III) 【化8】 [式中、Arは、請求項1から4のいずれかにおいて定義したとおりであり、並
    びに R3-1 は下記原子団: 【化9】 −NHR11、−OR12又は−NR13−CX−C(R14、R15
    16) (原子団中、R10〜R16及びXは請求項1から4のいずれかにおいて定義したと
    おりである。) の中の1つを表す。] の3−チオカルバモイルピラゾール誘導体を、適切であれば希釈剤の存在下で、
    また、適切であれば反応助剤の存在下で、式(IV) Hal−S−R2 (IV) [式中、R2 は請求項1から4のいずれかにおいて定義したとおりであり、並び
    に Halは、ハロゲン、特に塩素又は臭素を表す。] のハロゲン化スルフェニルと反応させること; 又は c)式(Ia) 【化10】 [式中、Ar、R2 及びR3 は請求項1から4のいずれかにおいて定義したとお
    りである。] の、方法(a)又は(b)に従って得られる3−チオカルバモイルピラゾール誘
    導体を、適切であれば希釈剤の存在下で、また、適切であれば触媒の存在下で、
    酸化剤で酸化することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の置換3
    −チオカルバモイルピラゾール類の製造方法。
  6. 【請求項6】 式(Ia) 【化11】 [式中、Ar、R2 及びR3 は請求項1から4のいずれかにおいて定義したとお
    りである。] の3−チオカルバモイルピラゾール誘導体。
  7. 【請求項7】 動物に対する有害生物を防除するための、請求項1から4の
    いずれかに記載の、少なくとも1種の3−チオカルバモイルピラゾールの使用。
  8. 【請求項8】 有害生物防除剤が、請求項1から4のいずれかに記載の、少
    なくとも1種の3−チオカルバモイルピラゾールと、通例の増量剤を含むことを
    特徴とする前記有害生物防除剤。
JP2000552098A 1998-06-02 1999-05-21 置換3−チオカルバモイルピラゾール類 Pending JP2002517382A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19824487.8 1998-06-02
DE19824487A DE19824487A1 (de) 1998-06-02 1998-06-02 Substituierte 3-Thiocarbamoylpyrazole
PCT/EP1999/003497 WO1999062886A1 (de) 1998-06-02 1999-05-21 Substituierte 3-thiocarbamoylpyrazole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517382A true JP2002517382A (ja) 2002-06-18

Family

ID=7869587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552098A Pending JP2002517382A (ja) 1998-06-02 1999-05-21 置換3−チオカルバモイルピラゾール類

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6518296B1 (ja)
EP (1) EP1084111A1 (ja)
JP (1) JP2002517382A (ja)
KR (1) KR20010043814A (ja)
CN (1) CN1311780A (ja)
AU (1) AU750089B2 (ja)
BR (1) BR9910896A (ja)
CA (1) CA2333715A1 (ja)
DE (1) DE19824487A1 (ja)
HK (1) HK1039937A1 (ja)
NZ (1) NZ508514A (ja)
WO (1) WO1999062886A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504184A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺虫剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR021608A1 (es) * 1998-12-11 2002-07-31 Merial Ltd Represion de artropodos en animales
US20050234119A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Soll Mark D Antiparasitical agents and methods for treating, preventing and controlling external parasites in animals
JP2008519777A (ja) 2004-11-11 2008-06-12 バイエルクロップサイエンス エス.エイ. 有害生物防除剤としてのビニルアミノピラゾール誘導体
DE102006061538A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Healthcare Ag Kombinationsprodukt zur Bekämpfung von Parasiten an Tieren
DE102006061537A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Healthcare Ag Mittel zur Bekämpfung von Parasiten an Tieren
BR112013033914A2 (pt) 2011-06-30 2016-11-22 Hansen Ab Gmbh agente para o controle de parasitas em animais e uso de um agente
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
TWI579274B (zh) 2012-04-20 2017-04-21 龍馬躍公司 製備1-芳基-5-烷基吡唑化合物的改良方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3602728A1 (de) 1985-05-17 1986-11-20 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von pyrazolderivaten
US5232940A (en) 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5547974A (en) 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
GB8920521D0 (en) 1989-09-11 1989-10-25 May & Baker Ltd New compositions of matter
GB9120641D0 (en) * 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Heterocyclic compounds
DE4343832A1 (de) 1993-12-22 1995-06-29 Bayer Ag Substituierte 1-Arylpyrazole
US5629335A (en) * 1995-04-07 1997-05-13 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole-3-carboximidothioic acid esters
EP0738713B1 (en) 1995-04-21 2000-02-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Process for the preparation of pesticidal 1-(chloroaryl)heterocyclic compounds
SE517612C2 (sv) 1995-12-20 2002-06-25 Rhone Poulenc Agrochimie Användning av 5-amino-4-etylsulfinyl-1-arylpyrazol föreningar som pesticider
US5753030A (en) 1996-05-13 1998-05-19 Bayer Corporation Crystal growth modifiers for perylene pigments
WO1997044340A1 (fr) 1996-05-23 1997-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Derives d'isoxazole
US5688966A (en) 1996-07-26 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds and method for synthesizing sulfoindocyanine dyes
DE19650197A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bayer Ag 3-Thiocarbamoylpyrazol-Derivate
AP1004A (en) * 1996-12-24 2001-08-28 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-aryl and pyridylpyrazole derivatives.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504184A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1084111A1 (de) 2001-03-21
AU750089B2 (en) 2002-07-11
CN1311780A (zh) 2001-09-05
KR20010043814A (ko) 2001-05-25
WO1999062886A1 (de) 1999-12-09
DE19824487A1 (de) 1999-12-09
HK1039937A1 (zh) 2002-05-17
US6518296B1 (en) 2003-02-11
CA2333715A1 (en) 1999-12-09
NZ508514A (en) 2002-11-26
BR9910896A (pt) 2001-02-13
AU4145599A (en) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434317B2 (ja) 有害生物防除剤としての3−チオカルバモイルピラゾール誘導体
EP0877741B1 (de) Acylierte 5-amino-1,2,4-thiadiazole als pestizide und fungizide
JP2002517382A (ja) 置換3−チオカルバモイルピラゾール類
JP2000515520A (ja) グリオキシル酸誘導体
US6667310B2 (en) Substituted guanidine derivatives
EP1097128B1 (de) Imidamid-derivate
DE19918294A1 (de) O-Aryldithiazoldioxide
EP1144407B1 (de) Zyklische guanidin-derivate und ihre verwendung als pestizide
JP2001514175A (ja) 有害生物防除剤並びに殺菌・殺カビ剤としてのアシル化された5−アミノイソチアゾール類
JP2006507222A (ja) N’−シアノ−n−メチルイミドアミド誘導体
EP0906016A1 (de) Verwendung von pyrrolopyrimidinen zur bekämpfung von schädlingen
JP2001513092A (ja) 殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニル尿素誘導体
DE19629463A1 (de) Glyoxylsäurethioamide
MXPA01006939A (en) Cyclic guanidine derivatives and their use as pesticides
DE19918297A1 (de) Hetarylsubstituierte Dithiazoldioxide
DE19629466A1 (de) Acylglyoxylsäureoxime
MXPA00011924A (en) Substituted 3-thiocarbamoylpyrazoles