JP2001513092A - 殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニル尿素誘導体 - Google Patents

殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニル尿素誘導体

Info

Publication number
JP2001513092A
JP2001513092A JP53723998A JP53723998A JP2001513092A JP 2001513092 A JP2001513092 A JP 2001513092A JP 53723998 A JP53723998 A JP 53723998A JP 53723998 A JP53723998 A JP 53723998A JP 2001513092 A JP2001513092 A JP 2001513092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
spp
halogen
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53723998A
Other languages
English (en)
Inventor
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
ゲジング,エルントス・ルドルフ
ヤンゼン,ヨハネス・ルドルフ
キルステン,ロルフ
ミユラー,クラウス−ヘルムート
フイリツプ,ウルリヒ
リーベル,ハンス−ヨヘム
シユテンツエル,クラウス
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
エルデレン,クリストフ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001513092A publication Critical patent/JP2001513092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なフェニル−アミノ−スルホニル−尿素誘導体、該誘導体の製造方法、及び殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニ ル尿素誘導体 本発明は、新規なフェニルアミノスルホニル尿素誘導体、それらの製造方法並 びに殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用に関する。 本発明は、一般式(I) [式中、R1は、場合により置換されたアルキル、又は基 (ここで、R8は、水素を表すか、又は場合により置換されたアルキル、アルコ キシ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル又はヘ テロシクリルを表し、 R9及びR10は、それぞれアルキルを表すか、又は一緒になってアルカン ジイルを表し、 R11は場合により置換されたアルキルを表す。)を表し、 R2、R3及びR4は、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれぞ れは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ;それぞれの場合に場合により置換され たアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスル ホニル、アルケニ ル、アルケニルオキシ、シクロアルキル又はシクロアルコキシを表すが、但しそ の場合、基R2、R3又はR4の中の1つは水素とは異なっており、 R5は、ハロゲン、シアノ、ニトロ;それぞれの場合に場合により置換さ れたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス ルホニル、アルケニル、アルケニルオキシ、シクロアルキル又はシクロアルコキ シを表し、 R6及びR7は、同一であるか又は異なっており、これらのそれぞれがハロ ゲンを表すか、又は、それぞれの場合に場合によりハロゲン又はアルコキシで置 換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アル キルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 シクロアルキル又はヘテロシクリルオキシを表し、並びに (ここでR12は、水素、ハロゲン、シアノ;又は場合によりハロゲンもしくはア ルコキシで置換されたアルキルを表す。)を表す。] の新規なフェニルアミノスルホニル尿素誘導体、及びそれらの塩類を提供する。 定義において、アルキル、アルカンジイル、アルケニル又はアルキニル等の飽 和又は不飽和の炭化水素鎖は、アルコキシ、アルキルチオ又はアルキルアミノ等 のヘテロ原子と結合した場合も含めて、それぞれの場合直鎖であるか、又は枝分 れしたものである。 ハロゲンは、通常弗素、塩素、臭素又はヨウ素を表し、好ましくは弗素、塩素 又は臭素、特に弗素又は塩素を表す。 アリールは、芳香族の単環式又は多環式炭化水素環、例えば、フェニル、ナフ チル、アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニル又はナフチル、特に フェニルを表す。 ヘテロシクリルは、少なくとも1個の環員がヘテロ原子、すなわち炭素とは異 なる原子てある、飽和又は不飽和の芳香族環式化合物を表す。環が複数のヘテロ 原子を含む場合には、これらのヘテロ原子は同一であっても、異なっていてもよ い。好ましいヘテロ原子は、酸素、窒素又は硫黄である。適切であれば、環式化 合物は、別の炭素環式又は複素環式の縮合環又は架橋環と共に多環式環系を形成 する。単環式又は二環式環系、特に単環式又は二環式芳香族環系が好ましい。 シクロアルキルは、適切であれば、他の炭素環式縮合環又は架橋環と共に多環 式環系を形成する飽和炭素環式環化合物を表す。 シクロアルケニルは、少なくとも1個の二重結合を含むと共に、適切であれば 、他の炭素環式縮合環又は架橋環と共に多環式環系を形成する炭素環式環化合物 を表す。 さらに、一般式(I)の新規なフェニルアミノスルホニル尿素誘導体は、一般式 (II) [式中、R6、R7及びGのそれぞれは、上で定義したと同じである。] のアミノトリアジン類又はアミノピリミジン類を、適当であれば希釈剤の存在下 で、クロロスルホニルイソシアネートと反応させ、得られる一般式(III) [式中、R6、R7及びGのそれぞれは、上で定義したと同じである。] のクロロスルホニル尿素類を、適当であれば酸受容体の存在下で、そして適当で あれば希釈剤の存在下で、一般式(IV) [式中、R1、R2、R3、R4及びR5のそれぞれは、上で定義したと同じ である。] のアニリン類と反応させ、得られる式(I)の化合物を、適当であれば、常法で 塩類に変換して得られることが分かった。 最終的に、式(I)のオルト位に結合した(annellated)アゾール誘導体と、そ れらの酸付加塩並びに金属塩錯体は、極めて優れた殺微生物特性を示し、作物の 保護及び材料の保護のいずれの場合にも用い得ることが見出された。 本発明は、好ましくは、R1が、1個乃至6個の炭素原子を有するア ルキル(これは、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有するチオアルキル、又 は1個乃至6個の炭素原子を有するスルホニルアルキルで場合により置換されて いる。)を表すか、又は基 [ここで、R8は、水素を表すか、又はアルキル、アルコキシ又はジアル キルアミノ(このアルキル、アルコキシ又はジアルキルアミノは、それぞれの場 合に、個々のアルキル部分に1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、弗素、塩 素、臭素、1個乃至3個の炭素原子を有するアルコキシ、1個乃至3個の炭素原 子を有するアルキルチオ、1個乃至3個の炭素原子を有するアルキルスルフィニ ル又は1個乃至3個の炭素原子を有するアルキルスルホニルで場合により置換さ れている。)を表すか、又はシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキ ル−アルキル又はシクロアルケニル−アルキル(これらは、それぞれの場合に、 シクロアルキル又はシクロアルケニル基中に3個乃至6個の炭素原子を有すると 共に、各アルキル部分に1個乃至3個の炭素原子を有し、また、これらはそれぞ れの場合に弗素、塩素、臭素及び/又は1個乃至3個の炭素原子を有するアルキ ルで場合により置換されている。)を表すか、又はフェニル、もしくは(アルキ ル部分に1個乃至3個の炭素原子を有する)フェニル−アルキル(このフェニル 又はフェニル−アルキルは、それぞれの場合に、弗素、塩素、臭素;1個乃至3 個の炭素原子を有するアルキル、又は1個乃至 3個の炭素原子と1個乃至5個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルで場合 により置換されている。)を表すか、又はヘテロシクリルもしくはヘテロシクリ ル−アルキル(これらのヘテロシクリルとヘテロシクリル−アルキルは3個乃至 7個の環員を有すると共にアルキル部分に1個乃至3個の炭素原子を有しており 、また、これらは、それぞれの場合に弗素、塩素、臭素;1個乃至3個の炭素原 子を有するアルキル又は1個乃至3個の炭素原子と1個乃至5個のハロゲン原子 を有するハロゲノアルキルで場合により置換されている。)を表し、 R9及びR10は、それぞれ1個乃至3個の炭素原子を有するアルキルを表 すか、又は一緒になって1個乃至3個の炭素原子を有するアルカンジイルを表し 、 R11は、場合によりハロゲン又はフェニルで置換されたアルキル(このア ルキルは1個乃至4個の炭素原子を有する。)を表す。] を表し、 R2、R3及びR4は、同一であるか又は異なっており、また、これらのそれぞれ は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキ ル、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1個乃至4個の炭素原子を有 するアルキルチオ、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル、1 個乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、2個乃至4個の炭素原子を 有するアルケニル、2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニルオキシ、それぞ れの場合に1個乃至6個の炭素原子と1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原 子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、 ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノアルキルスルホニル、3個乃至6個 の炭素原子を有するシクロアルキル又は3個乃至6個の炭素原子を有するシクロ アルコキシを表すが、但しその場合、基R2、R3又はR4の中の1個は水素とは 異なっており、 R5は、ハロゲン、シアノ、ニトロ;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル 、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1個乃至4個の炭素原子を有す るアルキルチオ、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル、1個 乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、2個乃至4個の炭素原子を有 するアルケニル、2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニルオキシ、それぞれ の場合に1個乃至6個の炭素原子と1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子 を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ ゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノアルキルスルホニル、3個乃至6個の炭 素原子を有するシクロアルキル又は3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアル コキシを表し、 R6及びR7は、同一であるか、又は異なっており、そして、これらのそれぞれは 、ハロゲンを表すか、又は、それぞれの場合に個々のアルキル部分に1個乃至4 個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ ニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ、それぞれの 場合に2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル又はアルキニル、3個乃至6 個の炭素原子を有するシクロアルキル又は3個乃至6個の環員を有すると共に1 個乃至3個のヘテロ原子を有するヘテロシクリルオキシを表し、これらは、それ ぞれの場合に場合によりハロゲン、又は1個乃至4個の炭素原子を有するアル コキシで置換されている、並びに [ここで、R12は、水素、ハロゲン、シアノ;又は1個乃至4個の炭素原 子を有すると共にハロゲン、又は1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで 場合により置換されているアルキルを表す。] を表す、式(I)の化合物を提供する。 本発明は、さらに好ましくは、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びGの それぞれが好ましくは上で定義したと同じである式(I)の化合物のナトリウム 塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、C1〜C4− アルキル−アンモニウム塩、ジ−(C1〜C4−アルキル)−アンモニウム塩、ト リ−(C1〜C4−アルキル)−アンモニウム塩、C5−又はC6−シクロアルキル −アンモニウム塩及びジ−(C1〜C2−アルキル)−ベンジル−アンモニウム塩 を提供する。 本発明は、特に、R1が、それぞれの場合に、場合により弗素、塩素、チオメ チル及び/又はスルホニルメチルで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プ ロピル、n−、i−、又はs−ブチル、n−、i−又はs−ペンチル又は基 [ここで、R8は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により弗素 及び/又は塩素で置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i −又はs−ブチル、n−、i−又はs−ペンチル、メトキシ、エトキシ、n−又 はi−プロポキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノを表すか、又はメトキシメ チル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、 メチルチオエチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、メチルスルフィニル メチル、エチルスルフィニルメチル、メチルスルホニルメチル、エチルスルホニ ルメチル、メトキシエトキシを表すか、又はそれぞれの場合に場合により弗素、 塩素及び/又はメチルで置換されたシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シ クロブチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シ クロペンテニルメチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルメチル、フェニル、 ベンジル、フェニルエチル、フリル、フリルメチル、チエニル、チエニルメチル 、テトラヒドロフリル又はテトラヒドロフリルメチルを表し、 R9及びR10は、それぞれメチル、エチル、n−又はi−プロピルを表す か、又は一緒になってメチレン、1,1−エタンジイル、1,2−エタンジイル 、1,1−、1,2−、1,3−又は2,2−プロパンジイルを表し、 R11は、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又は t−ブチルもしくはベンジルを表す。] を表し、 R2、R3及びR4は、同一であるか、又は異なっており、そして、こ れらのそれぞれは、水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、エチル、n−又 はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n− 又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−又はi−プロピルチオ、メ チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニ ル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフル オロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロ メチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフル オロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、ビニル、アリル、ア リルオキシ又はシクロプロピルを表すが、但しその場合、基R2、R3又はR4の 中の1個は水素とは異なっており、 R5は、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−又はi−プ ロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−又はi− プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−又はi−プロピルチオ、メチルスル フィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリ フルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト キシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチ オ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチ ルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、ビニル、アリル、アリルオキ シ又はシクロプロピルを表し、 R6及びR7は、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれぞれは、 塩素、メチル、エチル、ビニル、アリル、2−メチルエテン−1−イル、エチニ ル、2−メチルエチン−1−イル、プロパルギル、 トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルア ミノ、シクロプロピル又はオキセタン−1−イルオキシを表し、並びに [ここで、R12は、水素、弗素、塩素、シアノ、メチル、エチル、n−又 はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、トリフルオロメチル、トリ フルオロエチル、メトキシメチル又はエトキシメチルを表す。] を表す、式(I)の化合物を提供する。 上述の一般的な又は好ましい基の定義は、式(I)の最終生成物、並びに、そ れに対応して、それぞれの場合に製造に必要な出発材料又は中間生成物の双方に 適用される。基の組み合わせ又は基の好ましい組み合わせにおいて、これらの基 について詳細に述べた基の定義は、そのつど示した組み合わせとは無関係に、別 の好ましい範囲の基の定義で随意に置き換えられる。 出発材料として、例えば2−アミノ−4,6−ジメトキシ−s−トリアジン、 クロロスルホニルイソシアナート及び2−フルオロ−5−メチル−6−プロピオ ニル−アニリンを用いる場合には、本発明方法における反応の経過は、下記反応 式で略述し得る: 式(II)は、本発明による式(I)の化合物を製造するための本発明方法a) を行うのに必要なアミノトリアジン類又はアミノピリミジン類に関する一般的定 義を与える。式(II)において、R6、R7及びGのそれぞれは、本発明による式 (I)の化合物の説明に関連して既に言及した意味と同じであり、好ましいか又 は特に好ましいとされるR6、R7及びGの意味も、好ましいか又は特に好ましい と既に言及した意味と同じである。 式(II)のアミノトリアジン類又はアミノピリミジン類は知られており(例え ば、EP−A 476554参照)、またそれらは公知の方法で製造できる。 本発明による式(I)の化合物を製造するための本発明方法を行うのに同様に 必要なクロロスルホニルイソシアナートは、広く知られている実験室用化学薬品 である。 式(IV)は、本発明による式(I)の化合物を製造するための本発明方法を行 うのにさらに必要なアニリン類に関する一般的定義を与える。 この式(IV)において、R1、R2、R3、R4及びR5のそれぞれは、本発明によ る式(I)の化合物の説明に関連して既に言及した意味と同じ であり、好ましいか又は特に好ましいとされるR1、R2、R3、R4及びR5の意 味も、好ましいか又は特に好ましいと既に言及した意味と同じである。 式(IV)のアニリン類は知られており、及び/又は、それ自体公知の方法で製 造し得る(例えば、US特許5405998及びDE−A 4414476参照 )。 式(I)の新規な化合物を製造するための本発明方法は、好ましくは、希釈剤 を用いて行われる。適切な希釈剤は、実質的にはすべての不活性有機溶媒である 。これらのものとしては、好ましくは、脂肪族及び芳香族の、場合によりハロゲ ン化された炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン 、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化 メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo− ジクロロベンゼン;エーテル類、例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル 、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、テトラヒド ロフラン及びジオキサン;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ チルイソプロピルケトン及びメチルイソブチルケトン;エステル類、例えば酢酸 メチル及び酢酸エチル;ニトリル類、例えばアセトニトリル及びプロピオニトリ ル;アミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メ チルピロリドン;並びにジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン及びヘ キサメチルリン酸トリアミドが挙げられる。 本発明方法用に適する酸受容体は、前述の反応に慣例上使用され得る酸結合剤 のすべてである。アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリ ウム及び水酸化カリウム;アルカリ土類金属、例えば水酸化カルシウム;アルカ リ金属炭酸塩類例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム;アルカリ金属アルコキ シド類、例えばナトリウムtert−ブトキシド及びカリウムtert−ブトキ シド、さらに、脂肪族、芳香族又は複素環式のアミン類、例えばトリエチルアミ ン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン、ピリジン 、1,5−ジアザビシクロ−[4,3,0]−ノン−5−エン(DBN)、1, 8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデク−7−エン(DBU)及び1, 4−ジアザビシクロ−[2,2,2]−オクタン(DABCO)を用いるのが好 ましい。 本発明方法においては、反応温度を比較的広い範囲内で変えることができる。 一般に、本発明方法は、−30℃〜+80℃の温度、好ましくは−10℃〜+6 0℃の温度で行われる。 本発明方法は、通常大気圧下で行われる。しかし乍ら、高圧又は減圧下で行う こともできる。 本発明方法を行うために、通常、それぞれの場合に必要な出発材料をほぼ等モ ル量で用いる。しかし乍ら、それぞれの場合に用いる2つの成分のうち一方を比 較的大過剰に用いることもできる。反応は、通常、酸受容体の存在下で適切な希 釈剤中で行い、それぞれの場合に必要な温度で数時間反応混合物を撹拌する。本 発明方法における後処理は、それぞれの場合について通常の方法で行う(製造実 施例参照)。 本発明による一般式(I)の化合物は、適切であれば、塩類に変換することが できる。このような塩類は、塩類を形成するための通例の方法、例えば式(I) の化合物を適切な溶媒、例えば塩化メチレン、アセトン、 tert−ブチルメチルエーテル又はトルエン中へ溶解又は分散させ、適切な塩 基を加えることにより簡単な方法で得られる。次に、適切であれば、長時間撹拌 した後に、濃縮又は吸引濾過することにより、塩類を単離することができる。 本発明による物質は、強力な殺微生物活性を有しており、作物を保護する際並 びに材料を保護する際に、菌・カビ類及びバクテリア等の望ましくない微生物を 防除するのに用いることができる。 殺菌・殺カビ剤は、作物を保護する際に、プラスモジオフォロミセテス(Pl asmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、 キトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zyg omycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Bas idiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を 防除するのに用いることができる。 殺バクテリア剤は、作物を保護する際に、シュードモナス科(Pseudom onadaceae)、根生菌科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科( Enterobacteriaceae)、コリネバクテリア科(Coryne bacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomyce taceae)のバクテリアを防除するのに用いることができる。 上記一般名に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病気を引き起こす幾つか の病原菌を非限定的例として次に挙げることができる。 ザントモナス(Xanthomonas)種、例えばイネ白葉枯病菌(Xan thomonas campestris pv.oriza e); シュードモナス(Pseudomonas)種、例えば斑点細菌病菌(Pseu domonas syringae pv.lachrymans); エルウイニア(Erwinia)種、例えば枝枯細菌病菌(Erwinia a mylovora); ピチウム(Pythium)種、例えば苗立ち枯れ病菌(Pythium ul timum); フィトフトラ(Phytophthora)種、例えば疫病菌(Phytoph thora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばべと 病菌(Pseudoperonospora humuli又はPseudop eronospora cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばべと病菌(Plasmopa ra viticola); ブレミア(Bremia)種、例えばレタスベと病菌(Bremia lact ucae); ツユカビ(Peronospora)種、例えばべと病菌(Peronospo ra pisi 又はP.brassicae); エリシフェ(Erysiphe)種、例えばうどんこ病菌(Erysiphe graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばうどんこ病菌(Sph aerotheca fuliginea); ポドスフェラ(Podosphaera)種、例えばうどんこ病菌(P odosphaera leucotricha); ベンチュリア(Venturia)種、例えば黒星病菌(Venturia i naequalis); ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えば網斑病菌(Pyrenoph ora teres 又はP.graminea)(分生胞子器型:Drech slera,同義:Helminthosporium); コクリオボリス(Cochliobolus)種、例えば斑点病菌(Cochl iobolus sativus)(分生胞子器型:Drechslera,同 義:Helminthosporium); ウロミセス(Uromyces)種、例えばさび病菌(Uromyces ap pendiculatus); プシニア(Puccinia)種、例えば赤さび病菌(Puccinia re condita); スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば菌核病菌(Sclero tinia sclerotiorum); ふすべ菌属(Tilletia)種、例えば網なまぐさ黒穂病菌(Tillet ia caries); 黒穂病(Ustilago)種、例えば裸黒穂病菌(Ustilago nud a 又は Ustilago avenae); ペリキュラリア(Pellicularia)種、例えば紋枯病菌(Pelli cularia sasakii); ピリキュラリア(Pyricularia)種、例えばいもち病菌(Pyri cularia oryzae); フーザリウム(Fusarium)種、例えばフーザリウム・クルモルム菌(F usarium culmorum); 灰色かび属(Botrytis)種、例えば灰色かび病菌(Botrytis cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばふ枯病菌(Septoria no dorum); レプトスフェリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスフェリア ・ノドルム菌(Leptosphaeria nodorum)セルコスポラ( Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス菌(Cercos pora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えば黒斑病菌(Alterna ria brassicae);並びに プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例え ばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス菌(Pseudocercos porella herpotrichoides)。 植物の病気を防除するのに必要な濃度において、本活性化合物は植物によって 十分に許容され得るという事実が、植物の地上部分、成長増殖茎及び種子、並び に土壌の処理を可能にする。 本発明による活性化合物は、果物並びに野菜の栽培、及びぶどう栽培の際に、 例えばベンチュリア(Venturia)、スファエロテカ(Sphaerot heca)及びポドスフェラ(Podosphaera)種に対抗して病害を防 除するのに、とりわけ首尾よく用いることができる。本発明による活性化合物は 、例えばエリシフェ(Erysi phe)種等による穀物の病害を防除するのにも極めて首尾よく用いられる。 さらに、本発明活性化合物は、作物の収量を増加させるのにも適している。そ の上、本発明活性化合物は、低減された毒性を示し、植物によって十分に許容さ れる。 本活性化合物は、農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護の際、並びに衛生の分 野で遭遇する、動物害虫、特に昆虫、クモガタ綱の動物及び線虫類を防除するの に適していると共に、優れた植物耐性並びに温血動物にとって好都合な毒性を示 す。本活性化合物は、好ましくは、植物保護剤として用い得る。それらの活性化 合物は、普通に感受性があり且つ耐性のある種族並びに発育の全ての段階又は幾 つかの段階に対して活性である。上述の害虫としては次のものが挙げられる。 等脚目(Isopoda)から、例えばオニスカス・アセルス(Oniscu s asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vul gare)及びポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber); 倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グットラタス(B laniulus guttulatus); 唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィルス・カルポファグス( Geophilus carpophagus)及びスカチゲラ(Scutig era spec.); 結合綱(Symphyla)から、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Sc utigerella immaculata); シミ目(Thysanura)から、例えばレプシマ・サッカリナ (Lepisma saccharina); トビムシ目(Collembola)から、例えばオニチウルス・アルマッス (Onychiurus armatus); 直翅目(Orthoptera)から、例えばブラッタ・オリエンタリス(B latta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplanet a americana)、ロイコファエ・マデラエ(Leucophaea maderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germani ca)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケ ラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマバッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフ ェレンチアリス(Melanoplus differentialis)及び シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria); 革翅目(Dermaptera)から、例えばホルフィキュラ・アウリクラリ ア(Forficula auricularia); 等翅目(Isoptera)から、例えばレチキュリテルメス(Reticu litermes spp.); シラミ目(Anoplura)から、例えばヒトジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopin us spp.)及びケモノホソジラミ(Linognathus spp.) ; 食毛目(Mallophaga)から、例えばケモノハジラミ(Tricho dectes spp.)及びダマリネア(Damaline a spp.); 総翅目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザウマ(Herc inothrips femoralis)及びネギアザミウマ(Thrips tabaci); 半翅目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Eury gaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysderc us intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qu adrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロド ニウス・プロリスク(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ( Triatoma spp.); 同翅目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Al eurodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia t abaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypi i)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、 クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi )、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキア ブラムシ(Hyalopterus arundinis)、フィロックセラ・ バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグ ス(Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macros iphum avenae)、コブアブラム シ(Myzus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon hu muli)、ムギクピルアブラムシ(Rhopalosiphum padi) 、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバッス( Euscelis biIobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephote ttix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecaniu m corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia olea e)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、ト ビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラム シ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(As pidiotus hederae)、プシュードコッカス(Pseudoco ccus spp.)及びキジラミ(Psylla spp.); 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばワタアカムシ(Pectin ophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupa lus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatob ia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocoll etis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hypon omeuta padella)、コナガ(Plutella maculip ennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワ ノキンケムシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ (Lymantria spp.)、ブッカラトリックス・スルベリエラ(Bu cculatrix thurberiella)、ミカンハ モグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agro tis spp.)、ユークソア(Euxoa spp・)、フエルチア(Fe ltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insula na)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、スポドプテラ・エクシ グア(Spodoptera exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flamme a)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロナヨトウ (Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichopl usia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomo nella)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ(Chi lo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、 スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツ ガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(T ineola bisselliella)、テイネア ペリオネラ(Tine a pellionella)、ホフマノフイラ・プシユードスプレテラ(Ho fmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポ ダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Choriston eura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima)及 びトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana); 鞘翅目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクタツム(A nobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizope rtha dominica)、ブルキジウス・オブテクッス(Bruchid ius obutectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthosce lides obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotru pes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica a lni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa de cemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon coc hleariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシ リオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephal a)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis) 、アトマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryz aephilus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthon omus spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オ チオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus) 、バショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュー トリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimili s)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ( Dermestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma sp p.)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Att agenus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メ リゲテス・アエネウス(Mel igethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(Ptinus spp.) 、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒ ヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ( Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミムシダマシ(Teneb rio molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.)、コ ノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Mel olontha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス (Amphimallon solstitialis)及びコステリトラ・ゼ アランジカ(Costelytra zealandica); 膜翅目(Hymenoptera)から、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス( Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium phara onis)及びスズメバチ(Vespa spp.); 双翅目(Diptera)から、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハ マダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.) 、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster )、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp .)、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythroc ephala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Ch rysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.) 、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hypp obosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジ バエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(FIypoderma spp .)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.) 、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Osc inella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカ ザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キ ヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Da cus oleae)及びカガンボ・パルドーサ(Tipula paludo sa);ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ (Xenopsylla cheopis)及びナガノミ(Ceratophy llus spp.); 蜘形綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ・マウルス(Scor pio maurus)及びラトロデクタス・マクタンス(Latrodect us mactans); ダニ目(Acarina)から、例えばアシブトコナダニ(Acarus s iro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithod oros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae) 、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダ ニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Bo ophilus spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus s pp)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hya lomma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼ ンダニ(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Chorio ptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリ ダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp. )及びナミハダニ(Tetranychus spp.)。 植物寄生線虫類としては、例えばネグサレセンチュウ(Pratylench us spp.)、ミカンネモグリセンチュウ(Radopholus sim ilis)、茎センチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカ ンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シ ストセンチュウ(Heterodera spp.)、グロボデラ(Globo dera spp.)、ネコブセンチュウ類(Meloidogyne spp .)、ハセンチュウ(Apelenchoides spp.)、ハリセンチュ ウ(Longidorus spp.)、オオガタハリセンチュウ(Xiphi nema spp.)、及びユミハリセンチュウ(Trichodorus s pp.)が挙げられる。 本発明による式(I)の化合物は、特に、植物に損害を与える昆虫、例えばマ スタードビートル[mustard beetle(Phaedon coch leariae)]の幼虫及びタマネギバエ[onion fly(Hylem yia antiqua)]に対するそれらの化合物の活性によって特徴づけら れる。 それらの独特な物理的特性及び/又は化学的特性に応じて、本活性化合物は、 通例の製剤、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、散剤、泡沫 剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、及び重合体物質中の微細なカプセル及び種子 用のコーティング組成物中の微細なカプセル並びにULV冷ミスト及び温ミスト 製剤に変えることができる。 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、 乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤、 すなわち、液体溶媒、圧力下での液化ガス及び/又は固体担体と混合して製造さ れる。用いる増量剤が水の場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として用いるこ ともできる。本来、次のものが液体溶媒として適切である:キシレン、トルエン 又はアルキルナフタレン類等の芳香族化合物;クロロベンゼン類、クロロエチレ ン類又は塩化メチレン等の塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素類;シ クロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分等の脂肪族炭化水素類;ブタノ ールもしくはグリコール等のアルコール類並びにそれらのエーテル類及びエステ ル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキ サノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の強い 極性溶媒並びに水。液化ガス増量剤又は担体は、標準温度並びに大気圧下でガス 状である液体、例えばハロゲン化炭化水素類、又はそのほかにブタン、プロパン 、窒素及び二酸化炭素等のエーロゾル推進薬を意味するものと解釈すべきである 。適切な固体担体は、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタ パルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉砕された天然鉱物、及び高分散 性シリカ、アルミナ並びにケイ酸塩等の粉砕された合成鉱物である。粒剤用に適 切な固体担体としては、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石等の粉 砕且つ分別された天然岩石、並びに、無機粗粉及び 有機粗粉からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこ しの穂軸並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切な乳化剤及 び/又は泡沫形成剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポ リオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、 例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、 アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類又はそのほかにタンパク質水解物が ある。適切な分散剤としては、例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセル ロースがある。 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重 合体、並びにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並びに合成リン脂 質等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び植物 油を用いることができる。 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;アリザリン染料 、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン、ホ ウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace n utrients)等の着色剤を用いることができる。 当該製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜9 0重量%の活性化合物を含有する。 本発明活性化合物は、そのまま、又は、例えば作用の幅を広げるため、もしく は抵抗力の発達を妨げるために、公知の殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダ ニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤と混合したそれらの製剤とし て用いることができる。多くの場合、共働薬効果が達成される、すなわち、混合 物の活性は個々の成分の活性をしのぐ。 混合物中の共同成分の例は、下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropyl fos)、アムプロピルホス ポタシウム(ampropylfos pota ssium),アントプリム(andoprim)、アニラジン(anilaz ine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン( azoxystrobin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニ ル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンズアマクリル( benzamacril)、ベンズアマクリル−イソブチル(benzamac ryl−isobutyl)、ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリ ル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビタタノール (bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S )、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bup irimate)、ブチオベート(buthiobate)、多硫化カルシウム (calcium polysulphide)、カプシミシン(capsim ycin)、キャプタホル(captafol)、キャプタン(captan) 、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxi n)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(quinomethio nate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフ ェナゾー ル(chlorfenazol)、クロロネブ(chloroneb)、クロロ ピクリン(chloropicrin)、クロロサロニル(chlorotha lonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコン( clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シモクサニル(c ymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプ ロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen )、ジクロブトラゾール(dichlobutrazole)、ジクロフルアニ ド(dichlofluanid)、ジクロメジン(dicIomezine) 、ジクロラン(dichloran)、ジエトフェンカルブ(diethofe ncarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチ リモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomor ph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M( diniconazole−M)、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルア ミン(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithion e)、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithiano n)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾク ソロン(drazoxolon)、エジフェンホス(edifenphos)、 エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(eta conazole)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアゾール( etridiazole)、 ファモクサドン(famoxadone)、フェナパニル(fenapanil )、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuc onazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fe nitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプ ロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropi morph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェ ンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(fe rbam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(flua zinam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(flu oromid)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フ ルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusi lazole)、フルスルファミド(flusulphamide)、フルトラ ニル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホ ルペット(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−alu minium)、ホセチル−ソジウム(fosetyl−sodium)、フタ リド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フ ララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、 フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furcona zole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フル メシクロクス(furmecyclox)、グアザチン(guazatine) 、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキ サコナゾール(hexaconazole)、ハイメクサゾール(hymexa zole)、 イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibencona zole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミノ クタジン トリアセテート(iminoctadine triacetate )、イオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazol e)、イプロベンホス[iprobenfos(IBP)]、イプロジオン(i prodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオ ラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledi one)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル (kresoxim−methyl)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅 、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅、及びボルド−液(Bordeaux mixt ure)等の銅製剤、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(ma ncozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimz one)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepro nil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metco nazole)、メタスルホカルブ(methasu1phocarb)、メト フロクサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメ クラム(metomeclam)、メトスルホバックス(metsulphov ax)、ミルジオマイシン(mi ldiomycin)、マイクロブタニル(myclobutanil)、マイ クロゾリン(myclozolin)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル( nickel dimethyldithiocarbamate)、ニトロサ ル−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモル( nuarimol)、オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxad ixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxol inic acid)、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキ シフェンチイン(oxyfenthiin)、パクロブトラゾール(paclo butrazol)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾ ール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ホ スジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピ ペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオ キソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole )、プロクロラツ(prochloraz)、プロシミドン(procymid one)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン−ソジウ ム(propanosine−sodium)、プロピコナゾール(propi conazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(pyra zophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(p yrimethanil)、ピロクイロン(pyroquilon)、ピロキシ フル(pyroxyfur)、 クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン[quinto zene(PCNB)]、 硫黄及び硫黄製剤、 テブコナゾール(tebconazole)、テクロフタラム(tecloft alam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetcy clasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベン ダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen )、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(t hiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミ ド(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−met hyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホン( triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、ト リアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxid e)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tric yclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾー ル(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリ チコナゾール(triticonazole)、ユニコナゾール(unicon azole)、バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロ ゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazol e)、ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム (ziram)、並びに ダガーG(Dagger G)、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1, 2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1, 2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2 ,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1 −エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−( 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ トアミド、 1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチ ル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール− 1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフチレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル ]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル] −1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニル]エテニ ル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリ フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボクスアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル− 3−メチル−シクロプロパンカルボクスアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシャネート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]メチル] −ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1, 3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル )−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2 ,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ ン−4−イル)−3−ピリジンカルボクスアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシャネートメ チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ] −メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル] −ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1 H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4 −ジオキサスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシ リックヒドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)− オキシ]−2,5−チオヘンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール− 1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、 重炭酸カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル )−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニ ル)−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−ア ラニネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ サンカルボクスアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2− オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒド ロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ− 3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボクスアミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル ]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’ −メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ スホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン] −3’−オン、 殺バクテリア剤: ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlor ophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバ ミド酸ニッケル(nickel dimethyldithiocarbama te)、カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octh ilinone)、フランカルボン酸(furancarboxylic ac id)、オキシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、プロベナ ゾール(probenazole)、ストレプトマイシン(streptomy cin)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅並びにその他の 銅製剤、 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、 アクリナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycar b)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファメスリン(alphame thrin)、アミトラツ(amitraz)、アバメクチン(avermec tin)、AZ60541、アザジラクチン(azadirachtin)、ア ジンホス A(azinphos A)、アジンホス M(azinphos M)、アゾシクロチン(azocyclothin)、 バシラス スリンギエンシス(Bacillus thuringiensi s)、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5 −(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、ベンジオカ ルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、 ベンスルタプ(bensultap)、ベータサイフルスリン(betacyf luthrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、BPMC、ブロ フェンプロックス (brofenprox)、ブロモホス A(bromophos A)、ブフ ェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin) 、ブトカルブオキシム(butocarboxim)、 ブチルピリダベン(butylpyridaben)、 カデュサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カ ルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophe nothion)、カルボスルファン(carbosulphan)、カルタプ (cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエト キシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorf enapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、 クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chl ormephos)、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N− シアノ−N−メチル−エタンイミドアミド、クロルピリホス(chlorpyr ifos)、クロルピリホス M(chlorpyrifos M)、シス−レ スメスリン(cis−resmethrin)、 クロシスリン(clocythrin)、クロフェンテジン(clofente zine)、シアノホス(cyanophos)、シクロプロスリン(cycl oprothrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン (cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメ スリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン M(demeto n M)、デメトン S(demeton S)、デメトン S−メチル(demeton S−methyl)、ダイアフェンチュロン(d iafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェ ンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorv os)、ジクリホス(dicliphos)、ジクロトホス(dicrotop hos)、ジエチオン(diethion)、ジフルベンズロン(diflub enzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス (dimethylvinphos)、ジオキサチオン(dioxathion )、ジスルホトン(disulfoton)、 エジフェンホス(edifenphos)、エマメクチン(emamecti n)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカ ルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトフェンプ ロックス(ethofenprox)、エトプロホス(ethoprophos )、エトリムホス(etrimphos)、 フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaqui n)、フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェ ニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobuc arb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ (fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin )、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロキシメート(fenpyr oximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(f envalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム( f luazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロ ン(flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythrin ate)、フルフェンオクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプ ロックス(flufenprox)、フルバリネート(fluvalinate )、フォノホス(fonophos)、ホルモチオン(formothion) 、ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fubf enprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、 HCH、ヘプテノホス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(he xaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イプロベンフォス(ipr obenfos)、イサゾホス(isazophos)、イソフェンホス(is ofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオ ン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、 ランブダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェ ヌロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メル ビンホス(mervinphos)、メスルフェンホス(mesulfenph os)、メタルデハイド(metaldehyde)、メタクリフォス(met hacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチ オン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、 メトミル(methomyl) 、メトルカルブ(metolcarb)、ミルベメクチン(milbemect in)、モノクロトホス(monocrotophos)、モキデクチン(mo xidectin)、 ナレド(naled)、NC184、ニテンピラム(nitenpyram) 、 オメソエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシ デメトン M(oxydemethon M)、オキシデプロホス(oxyde profos)、 パラチオン A(parathion A)、パラチオン M(parath ion M)、パーメスリン(permethrin)、フェンソエート(ph enthoate)、フォレート(phorate)、ホサロン(phosal one)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phospham idon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb )、ピリミホス M(pirimiphos M)、ピリミホス A(piri miphos A)、プロフェノフォス(profenophos)、プロメカ ルブ(promecarb)、プロパホス(propaphos)、プロポクス ル(propoxur)、プロチオフォス(prothiophos)、プロソ エート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラ クロホス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridap henthion)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスラ ム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェ ン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxife n)、 クイナルホス(quinalphos)、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebfos)、 シラフルオフェン(silafluofen)、スルフォテプ(sulphot ep)、スルプロフォス(sulprofos)、 テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebu fenpyrad)、テブピリムホス(tebupirimphos)、テフル ベンズロン(teflubenzuron)、テフルスリン(tefluthr in)、テメホス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブフ ォス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvi nphos)、チアヘノックス(thiafenox)、チオジカルブ(thi odicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(t hiometon)、チオナジン(thionazin)、スリンギエンシン( thuringiensin)、トラロメスリン(tralomethrin) 、トリアラセン(triarathen)、トリアゾホス(triazopho s)、トリアズロン(triazuron)、トリクロルホン(trichlo rfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメサカルブ(t rimethacarb)、 バミドチオン(vamidothion)、XM C、キシリルカルブ(xylylcarb)、ゼタメスリン(zetameth rin)。 他の公知の活性化合物、例えば除草剤、肥料及び生長調節物質等を混合するこ ともできる。 本発明活性化合物は、さらに、それらの商業上入手し得る製剤、並びに、これ らの製剤から調製される使用形態中に、共働薬剤との混合物と して含ませることができる。共働薬剤は、活性化合物が活性になるために加えら れる共働薬剤そのものを必要とせずに、該活性化合物の作用を増加させる化合物 である。 商業上入手し得る製剤から調製される使用形態の活性化合物含有量は、広い範 囲内で変えることができる。 使用形態の活性化合物の濃度は、0.0000001〜95重量%の活性化合 物、好ましくは0.0001〜1重量%である。 当該化合物は、使用形態に適切な通例の方法で用いられる。 衛生害虫並びに貯蔵製品害虫に対して用いる場合、本活性化合物は、材木及び クレイに対する優れた残留作用、並びに石灰を入れた基質からのアルカリに対す る優れた安定性によって特徴づけられる。 本発明の活性化合物は、植物害虫、衛生害虫並びに貯蔵製品害虫に対して活性 であるのみならず、獣医学の分野において、動物寄生虫(外部寄生虫)、例えば カタダニ、ヒメダニ、ヒゼンダニ類、(mange mites)、ケダニ、ハ エ(刺し且つなめる)、寄生性ハエ(parasitic fly)の幼虫、シ ラミ、毛シラミ、ハジラミ及びノミに対しても活性である。これらの寄生虫とし ては、次のものが挙げられる: シラミ目(Anoplurida)から、例えばケモノジラミ(Haemat opinus spp.)、ケモノホソジラミ(Linognathus sp p.)、ヒトジラミ(Pediculus spp.)、フチルス(Phtir us spp.)及びソレノポテス(Solenopotes spp.)。 食毛目(Mallophagida)及びアムブリセリナ亜目(Am blycerina)並びにイシノセリナ亜目(Ischnocerina)か ら、例えばトリメノポン(Trimenopon spp.)、メノポン(Me nopon spp.)、トリノトン(Trinoton spp.)、ボビコ ラ(Bovicola spp.)、ウエルネキエラ(Werneckiell a spp.)、レピケントロン(Lepikentron spp.)、ダマ リナ(Damalina spp.)、ケモノハジラミ(Trichodect es spp.)及びフェリコラ(Felicola spp.)。 双翅目(Diptera)及びネマトセリナ亜目(Nematoce rin a)並びにブラキセリナ亜目(Brachycerina)から、例えばヤブカ (Aedes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イ エカ(Culex spp.)、ブユ(Simulium spp.)、ユウシ ムリウム(Eusimulium spp.)、フレボトムス(Phlebot omus spp.)、ルツオミイア(Lutzomyia spp.)、ヌカ カ(Culicoides spp.)、メクラアブ(Chrysops sp p.)、ハイボミトラ(Hybomitra spp.)、アチロタス(Aty lotus spp.)、アブ(Tabanus spp.)、ハエマトポタ( Haematopota spp.)、フィリポミイア(Philipomyi a spp.)、ブラウラ(Braula spp.)、イエバエ(Musca spp.)、ハナバエ(Hydrotaea spp.)、サシバエ(Sto moxys spp.)、ハエマトビア(Haematobia spp.)、 モレリア(Morellia spp.)、ヒメイエバエ(Fannia sp p.)、ツエツエバエ (Glossina spp.)、クロバエ(Calliphora spp. )、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chrysomy ia spp.)、ウオルファルチア(Wohlfahrtia spp.)、 ニクバエ(Sarcophaga spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、ウマバエ(Gast erophilus spp.)、ヒポボスカ(Hippobosca spp .)、リポプテナ(Lipoptena spp.)及びメロファグス(Mel ophagus spp.)。 ノミ目(Siphonapterida)から、例えばプレックス(Pule x spp.)、クテノセファリデス(Ctenocephalides sp p.)、ネズミノミ(Xenopsylla spp.)及びナガノミ(Cer atophyllus Spp.)。 半翅目(Heteropterida)から、例えばトコジラミ(Cimex spp.)、トリアトマ(Triatoma spp.)、ロドニウス(Rh odnius spp.)及びパンストロンギルス(Panstrongylu s spp.)。 ブラッタリダ目(Blattarida)から、例えばブラッタ・オリエンタ リス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Peripl aneta americana)、チャバネゴキブリ(Blattela g ermanica)及びスペラ(Supella spp.)。 アカリア亜綱[Acaria(Acarida)]、及びメタスチグマタ目( Metastigmata)並びにメソスチグマタ目(Mes ostigmata)から、例えばヒメダニ(Argas spp.)、カズキ ダニ(Ornithodorus spp.)、オトビウス(Otobius spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、アンブリオマ(Amblyo mma spp.)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、デルマ セントル(Dermacentor spp.)、チマダニ(Haemophy salis spp.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、コイタ マダニ(Rhipicephalus spp.)、ワクモ(Dermanys sus spp.)、ラィリエチア(Raillietia spp.)、ハイ ダニ(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ(Sterno stoma spp.)及びバロア(Varroa spp.)。 アクチネデイダ目[Actinedida(Prostigmata)]及び アカリジダ目[Acaridida(Astigmata)]から、例えばホコ リダニ(Acarapis spp.)、ケイレチエラ(Cheyletiel la spp.)、オルニトケイレチア(Ornithocheyletia spp.)、ケモチダニ(Myobia spp.)、プソレルガテス(pso rergates spp.)、ニキビダニ(Demodex spp.)、ト ロムビクラ(Trombicula spp.)、リストロホルス(Listr ophorus spp.)、コナダニ(Acarus spp.)、チロファ グス(Tyrophagus spp.)、カログリフス(Caloglyph us spp.)、ハイポデクテス(Hypodectes spp.)、プテ ロリクス(Pterolichus spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Ps oroptes spp.)、コリオプテス(C horioptes spp.)、オトデクテス(Otodectes spp .)、サルコプテス(Sarcoptes spp.)、ノトエトルス(Not oedres spp.)、ネミドコプテス(Knemidocoptes s pp.)、シトジテス(Cytodites spp.)及びラミノシオプテス (Laminosioptes spp.)。 本発明による式(I)の活性化合物は、例えば、牛、羊、ヤギ、馬、ブタ、ロ バ、ラクダ、野牛、ウサギ、ニワトリのひな、シチメンチョウ、アヒル、ガチョ ウ、ミツバチの如き農業上の生産的な家畜類;例えば犬、ネコ、飼育鳥及び水槽 に飼う魚の如きその他のペット;並びに、例えばハムスター、テンジクネズミ、 ネズミ及びハツカネズミの如きいわゆる試験用動物を襲う節足動物を防除するの にも適している。これらの節足動物を防除することによって、死亡の問題並びに (肉、牛乳、羊毛、皮、卵、蜂蜜等に関する)生産性の低下が減少する筈である から、本発明の活性化合物を用いることにより、より経済的且つ単純な動物管理 が可能になる。 本発明の活性化合物は、獣医の分野では、公知の方法で、例えば錠剤、カプセ ル、ドリンク剤、水薬、粒剤、ペースト、丸薬、給餌法(feed−throu gh method)及び座薬の形態で腸内に投与することにより、また、例え ば注射(筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射等)、移植、鼻からの 投与、例えば浸漬又は入浴、噴霧、注加(pouring−on)及び磨り付け (spotting−on)、洗浄、振りかけ(powdering)の形態で 、また、首輪、耳への下げ札、尾への下げ札(tail marks)、肢バン ド、端綱、マ ーク用装置等の、活性化合物を含む成型物の助けをかりて皮膚に投与して非経口 的に投与することにより用いられる。 家畜類、家禽、ペット等に用いる場合には、式(I)の活性化合物は、1乃至 80重量%の量で該活性化合物を含む製剤(例えば、散剤、エマルジョン、流動 性組成物)として、直接又は100倍乃至10,000倍に希釈した後に用いる か、又は化学薬品浴(chemical bath)として使用し得る。 更に、本発明による式(I)の化合物は、工業材料を破壊する昆虫並びに微生 物に対して強力な作用を示すことが判明した。 例として、また、好ましいものとして下記の昆虫を挙げることができるが、こ れらの昆虫に限定されない: 甲虫(Beetles)、例えば ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロ ロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウ ム・プンクタツム(Anobium punctatum)、クセストビウム・ ルホビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス ・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビ ウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、マツザイシ バンムシ(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Pr iobium carpini)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brun neus)、リクタス.アフリカヌス(Lyctus africanus)、 リクタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、ナラヒラ タキクイムシ(Lyctus linearis)、リ クタス・プベッセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン ・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス、ルギコリ ス(Minthes rugicollis)、クイレボルス(Xylebor us spec.)、トリプトデンドロン(Tryptodendron sp ec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス ・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリク ス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、 シノキシロン(Sinoxylon spec.)、チビタケナガシンクイ(D inoderus minutus)。 膜翅目の昆虫(Hymenopterons)、例えば コルリキバチ(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Ur ocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocer us gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Uroceru s augur)。 等翅目の昆虫(Termites)、例えば カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavic oll is)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevi s)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indico la)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes fl avipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticuliter mes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reti culitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウイニエ ンシス(M astotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバ デンシス(Zootermopsis nevadensis)、イエシロアリ (Coptotermes formosanus)。 シミ目の昆虫(Bristletails)、例えば レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccarina)。 工業材料を劣化又は変質させ得る微生物であって、言及し得る微生物は、例え ばバクテリア、菌・カビ類、酵母菌類、藻類、及び粘液生物(slime or ganisms)である。本発明活性化合物は、菌・カビ類、特にカビ菌類、材 木を変色させると共に材木を破壊する菌・カビ類[担子菌類(Basidiom ycetes)に対して、また、粘液生物並びに藻類に対して好ましく作用する 。 例として、下記属の微生物が挙げられる: アルテルナリア(Alternaria)属、例えばアルテルナリア・テヌイス 菌(Alternaria tenuis)、 アスペルギルス(Aspergillus)属、例えば黒カビ病菌(Asper gillus niger)、 ケトミウム(Chaetomium)属、例えばケトミウム・グロボサム菌(C haetomium globosum)、 コニオフォラ(Coniophora)属、例えばコニオフォラ・プエタナ菌( Coniophora puetana)、 レンチヌス(Lentinus)属、例えば木材腐朽菌(Lentinus t igrinus)、 ペニシリウム(Penicillium)属、例えばペニシリウム・グラウカム 菌(Penicillium glaucum)、 ポリポルス(Polyporus)属、例えばポリポルス・ベルシコロル菌(P olyporus versicolor)、 アウレオバシジウム(Aureobasidium)属、例えば黄斑病菌(Au reobasidium pullulans)、 スクレロホマ(Sclerophoma)属、例えばスクレロホマ・ピチオヒラ 菌(Sclerophoma pityophila)、 トリコデルマ(Trichoderma)属、例えば苗立枯病菌(Tricho derma viride)、 エシェリチア(Escherichia)属、例えば大腸菌(Escheric hia coli)、 シュードモナス(Pseudomonas)属、例えば緑膿菌(Pseudom onas aeruginosa)、 スタヒロコッカス(Staphylococcus)属、例えばブドウ状球菌( Staphylococcus aureus)。 ついでながら工業用材料は、好ましくは、プラスチック、接着剤、のり(si zes)、紙並びに板紙、皮革、材木並びに加工木材製品及びコーティング組成 物の如き非生物材料を意味するものとして諒解されるべきである。 材木及び加工木材製品は、とりわけ好ましくは、昆虫の襲撃から保護されるべ き材料である。 本発明薬剤又はこれらの薬剤を含む混合物によって保護し得る材木並びに加工 木材製品は、例えば、建築用板材、木製の梁、鉄道のまくら木、橋の構成要素、 ボート用桟橋、木製の運搬具、箱類、パレット、コンテナ、電話用柱、木製羽目 板、木製の窓並びにドアー、合板、チップボー ド、家具類、又は家屋建築もしくは建具類にほとんど一般的に用いられる木製品 を意味するものとして諒解されるべきである。 本活性化合物は、そのまま、濃厚物の形態、もしくは、散剤、粒剤、液剤、懸 濁剤、エマルジョン又はペーストの如き一般的に慣例になっている製剤の状態で 使用できる。 前述の製剤は、それ自体公知の方法、例えば、本活性化合物を少なくとも1つ の溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結着剤もしくは固定剤、撥水剤、 適切てあれば乾燥剤並びに紫外線安定剤、また、適切であれば染料並びに顔料及 びその他の加工助剤と混合して製造することができる。 材木及び材木製板材製品を保護するのに用いる組成物もしくは濃厚物は、0. 0001乃至95重量%、特に0.001乃至60重量%の濃度で本発明活性化 合物を含有する。 組成物もしくは濃厚物の使用量は、昆虫又は微生物の種類並びに発生数及び生 活環境に依存する。最適な使用量は、それぞれ使用する際に一連のテストによっ て決定できる。しかしながら、普通、保護されるべき材料を基準にして、0.0 001乃至20重量%、好ましくは0.001乃至10重量%の本活性化合物を 用いると十分である。 用いられる溶媒及び/又は希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/ 又は油性もしくは油状の低揮発性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物、及び/又は 極性の有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は水、また適切であれば乳化剤 及び/又は湿潤剤である。 好ましく用いられる有機化学溶媒は、35を越える蒸発数と30℃、好ましく は45℃を越える引火点を有する油性もしくは油状の溶媒であ る。前述の油性又は油状で水に不溶性の低揮発性溶媒として用いられる物質は、 適切な鉱油又はそれらの芳香族留分又は鉱油含有溶媒混合物、好ましくは石油の 蒸留物、石油及び/又はアルキルベンゼンである。 170乃至220℃の沸点範囲を持つ鉱油、170乃至220℃の沸点範囲を 持つ石油蒸留物、250乃至350℃の沸点範囲を持つスピンドル油、160乃 至280℃の沸点範囲を持つ石油並びに芳香族化合物、テレビン油及び同効物は 都合よく用いられる。 好ましい具体例では、180乃至210℃の沸点範囲を持つ液体の脂肪族炭化 水素類、又は180乃至220℃の沸点範囲を持つ芳香族炭化水素と脂肪族炭化 水素との高沸点混合物及び/又はスピンドル油及び/又はモノクロロナフタレン 、好ましくはα−モノクロロナフタレンが用いられる。 溶媒混合物が35を越える蒸発数と、30℃を越える、好ましくは45℃を越 える引火点を有し、且つ、殺虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物がこの溶媒混合物中に 可溶であるか又は乳化可能であることを条件として、35を越える蒸発数を有し 、且つ、30℃を越える、好ましくは45℃を越える引火点を持つ油性もしくは 油状の低揮発性有機溶媒を、高揮発性もしくは中程度に揮発性の有機化学溶媒で 部分的に置き換えることができる。 好ましい具体例によれば、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物、又は、脂肪族の 極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の一部分が置き換えられる。例えばグリコ ールエーテル類、エステル類又は同効物の如きヒドロキシル基及び/又はエステ ル基及び/又はエーテル基を含む脂肪族の有機化学溶媒を用いるのが好ましい。 本発明に関連して用いられる有機化学結着剤は、それ自体公知であり、且つ水 で希釈できる及び/又は用いる有機化学溶媒に可溶又は分散可能又は乳化可能て ある結着性の乾性油(binding drying oils)及び/又は合 成樹脂であり、特にアクリル樹脂、ビニル樹脂(例えばポリ酢酸ビニル)、ポリ エステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂 もしくは変性アルキッド樹脂、フェノール樹脂、インデン/クマロン樹脂の如き 炭化水素樹脂、シリコン樹脂、乾燥性植物油及び/又は乾性油及び/又は天然樹 脂及び/又は合成樹脂主体の物理的に乾燥する結着剤で構成されるか、又はこれ らを含有する結着剤である。 結着剤として用いられる合成樹脂は、エマルジョン、分散体又は溶液の形態で 用いることができる。結着剤として、10重量%までの量でビチューメンもしく は歴性質物質を用いることもできる。それ自体公知の、染料、顔料、撥水剤、臭 修正剤及び臭抑制剤もしくは腐食防止剤及び同効物を追加的に用いることができ る。 本発明によれば、本組成物又は濃厚物は、少なくとも1つのアルキッド樹脂も しくは変性アルキッド樹脂及び/又は少なくとも1つの乾性植物油を有機化学結 着剤として含むのが好ましい。45重量%を越える油含有量、好ましくは50乃 至68重量%の油含有量を有するアルキッド樹脂類が、本発明に従って用いられ るのが好ましい。 上述の結着剤の全部又は一部分を、固着剤(混合物)もしくは可塑剤(混合物 )で置き換えることができる。これらの添加物は、活性化合物の蒸発、並びに結 晶化もしくは沈殿を防止するためのものである。それらは(用いる結着剤の10 0%を基準にして)結着剤の0.01乃至3 0%を置き換えるのが好ましい。 可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチ ル等のフタル酸エステル類、燐酸トリブチル等の燐酸エステル類、アジピン酸ジ −(2−エチルヘキシル)等のアジピン酸エステル類、ステアリン酸ブチル又は ステアリン酸アミル等のステアリン酸エステル類、オレイン酸ブチル等のオレイ ン酸エステル類、グリセリンエーテル類又は比較的高分子量のグリコールエーテ ル類、グリセリンエステル類及びp−トルエンスルホン酸エステル類からなる化 学種を起源とするものである。 固着剤は、化学的には、例えばポリビニルメチルエーテルの如きポリビニルア ルキルエーテル類、又はベンゾフェノン又はエチレンベンゾフェノンの如きケト ン類を主体とするものである。 許容しうる溶媒又は希釈剤は、特に水であり、適切であれば、1つ以上の上述 の有機化学溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤との混合物として用いる。 材木の特に有効な保護は、工業的な大規模の含浸法、例えば真空法、二重真空 法又は加圧法によって達成される。 調製済組成物(ready−to−use compositions)は、 適切であれば、別の殺虫剤及び/又は殺菌・殺カビ剤を含んでいてもよい。 許容しうる追加的な混合成分は、WO94/29268に述べられた殺虫剤及 び殺菌・殺カビ剤であるのが好ましい。この文書中に言及されている化合物は、 本出願の明確な構成要素になっている。 言及し得る特に好ましい混合成分は、クロルピリホス(chlorp yriphos)、ホキシム(phoxim)、シラフルオフィン(silaf luofin)、アルファメスリン(alphamethrin)、シフルスリ ン(cyfluthrin)、シペルメスリン(cypermethrin)、 デルタメスリン(deltamethrin)、パーメスリン(permeth rin)、イミダクロプリド(imidacloprid)、NI−25、フル フェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaf lumuron)及びトリフルムロン(triflumuron)の如き殺虫剤 、 並びに、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾー ル(hexaconazole)、アザコナゾール(azaconazole) 、プロピコナゾール(propiconazole)、テブコナゾール(teb uconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メ トコナゾール(metconazole)、イマザリル(imazalil)、 ジクロルフルアニド(dichlorfluanid)、トリルフルアニド(t olylfluanid)、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート 、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オン及び4,5−ジクロロ−N−オクチ ルイソチアゾリン−3−オン等の殺菌・殺カビ剤である。 本発明活性化合物の製造並びに使用は、以下の実施例により説明する。 製造実施例: 実施例1 ほぼ0℃において、2−アミノ−4,6−ジメトキシ−ピリミジン8.2g( 0.053モル)を、ジクロロメタン80ml中にクロロスルホニルイソシアナー ト6.8g(0.0479モル)を含む溶液に加え、この混合物を0〜20℃て ほぼ1時間撹拌する。次に、ジクロロメタン15ml中に(2−アミノ−4−クロ ロ−3−メチル−フェニル)−シクロプロピル−メタノン10g(0.0479 モル)とトリエチルアミン7.3g(0.072モル)を含む溶液を滴加し、こ の混合物を20℃でさらに15時間撹拌する。反応混合物を希塩酸と混合し、有 機相を分離し、水性相をジクロロメタンで2回抽出する。集めた有機相を飽和塩 化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポ ンプによる真空下で濃縮する。残留物をエタノールと共に撹拌し、固体を吸引濾 過し、最初に少量のエタノールで2回洗浄し、次にジエチルエーテルで2回洗浄 し、乾燥させる。 このようにして、融点153℃のN−{[(5−クロロ−2−シクロプロピル カルボニル−6−メチル−フェニル)アミノ]スルホニル}−N'−(4,6− ジメトキシピリミジン−2−イル)−尿素10.8g(理論値の48%)が得ら れる。 実施例2 ほぼ0℃において、2−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−ピリミジン10 8g(0.011モル)を、ジクロロメタン80ml中にクロロスルホニルイソシ アナート1042g(0.01モル)を含む溶液に加え、この混合物を0〜20 ℃でほぼ30分間撹拌する。次に、ジクロロメタン5ml中に(2−アミノ−4− クロロ−3−メチル−フェニル)−シクロプロピル−メタノン2.1g(0.0 1モル)とトリエチルアミン1.5g(0.015モル)を含む溶液を滴加し、 この混合物を20℃でさらに15時間撹拌する。反応混合物を希塩酸と混合し、 有機相を分離し、水性相をジクロロメタンで1回抽出する。集めた有機相を水で 1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真空下で 濃縮する。残留物をエタノールと共に撹拌し、固体を吸引濾過し、ジエチルエー テルで洗浄し、乾燥させる。 このようにして、融点138℃(分解)のN−{[(5−クロロ−2−シクロ プロピルカルボニル−6−メチルフェニル)アミノ]スルホニル}−N’−(4 −クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)−尿素2.2g(理論値の46 .8%)が得られる。 実施例1及び2用の出発材料の製造 三塩化ホウ素75g(0.64モル)を1,2−ジクロロエタン200ml中に 導入する。0℃において、1,2−ジクロロエタン120ml中に3−クロロ−2 −メチルアニリン70.8g(0.5モル)を含む溶液を滴加し、この混合物を 20℃で40分間撹拌する。次に、1,2−ジクロロエタン55ml中にシクロプ ロパンカルボニトリル52.4g(0.77モル)を含む溶液を滴加し、この混 合物を20℃でさらに1時間撹拌する。次に、四塩化チタン113.8g(0. 6モル)を滴加し、この混合物を還流下で8時間加熱する。冷却後、水250ml を氷冷しながら注意深く滴加し、有機相を分離し、水性相を酢酸エチルで2回抽 出する。集めた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液て2回洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真空下で濃縮する。 このようにして、1−(2−アミノ−4−クロロ−3−メチルフェニル)−4 −クロロブタン−1−オン81gが得られる。これをナトリウムメトオキシド溶 液(この溶液はナトリウム7.9gとメタノール300mlとから新しく製造した ものである。)中に溶解し、この混合物を20℃で56時間撹拌する。反応混合 物を水流ポンプによる真空下で濃縮し、水100mlと混合し、酢酸エチルで2回 抽出する。集めた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプに よる真空下で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)を用いるシリカゲル上 て残留物をクロマトグラフィーにかける。 このようにして、融点65℃の(2−アミノ−4−クロロ−3−メチル−フェ ニル)−シクロプロピル−メタノン51g(3−クロロ−2−メチルアニリンを 基準にした理論値の48.6%)が得られる。 実施例3 ほぼ0℃において、2−アミノ−4,6−ジメトキシ−ピリミジン0.7g( 0.0045モル)を、ジクロロメタン20ml中にクロロスルホニルイソシアナ ート0.62g(0.00442モル)を含む溶液に加え、この混合物を0〜2 0℃でほぼ30分間撹拌する。次に、ジクロロメタン2ml中に1−(2−アミノ −4−クロロ−3−メチルフェニル)−プロパン−1−オンO−メチル−オキシ ム1.0g(0.0042モル)とトリエチルアミン0.7g(0.0663モル )を含む溶液を滴加し、この混合物を20℃でさらに15時間撹拌する。反応混 合物を5%濃度のリン酸二水素ナトリウム溶液と混合し、有機相を分離し、水性 相をジクロロメタンを用いて1回抽出する。集めた有機相を飽和塩化ナトリウム 溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真 空下で濃縮する。残留物をエタノールと共に撹拌し、固体を吸引濾過し、最初に 少量のエタノールで2回洗浄し、次にジエチルエーテルで2回洗浄し、乾燥させ る。 このようにして、融点154℃のN−{[(5−クロロ−2−(1−メトキシ ミノプロプ−1−イル)−6−メチルフェニル)アミノ]スルホニル}−N'− (4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)−尿素1.4g(理論値の 66.7%)が得られる。 出発材料の製造 トリメチルクロロシラン11g(0.101モル)を、ジクロロメタン100m l中に1−(2−アミノ−4−クロロ−3−メチルフェニル)−プロパン−1− オン5g(0.0253モル)を含む溶液中に滴加し、この混合物を20℃で1 時間撹拌する。次に、ジクロロメタン2.5ml中にメトキシアミン塩酸塩4.2 g(0.0506モル)とトリエチルアミン5.1g(0.0506モル)を含む 溶液(この溶液は20℃で1時間撹拌されたものである。)を滴加し、この混合 物を20℃で2日間撹拌する。次に、もう一度、ジクロロメタン10ml中にメト キシアミン塩酸塩2g(0.024モル)とトリエチルアミン2.4g(0.02 4モル)を含む溶液(この溶液は20℃で1時間撹拌されたものである。)を滴 加し、この混合物を20℃でさらに8日間撹拌する。反応混合物を5%濃度のリ ン酸二水素ナトリウム溶液と混合し、有機相を分離し、水性相をジクロロメタン で1回抽出する。集めた有機相を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ 、濾過し、水流ポンプによる真空下で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル(30: 1)を用いるシリカゲル 上で残留物をクロマトクラフィーにかける。 このようにして、融点93℃の1−(2−アミノ−4−クロロ−3−メチルフ ェニル)−プロパン−1−オンO−メチル−オキシム1.8g(理論値の31. 6%)が得られる。 実施例4 ほぼ0℃で、2−アミノ−4,6−ジメトキシ−ピリミジン1.7g(0.0 11モル)を、ジクロロメタン20ml中にクロロスルホニルイソシアナート1. 46g(0.0104モル)を含む溶液に加え、この混合物を0〜20℃で30 分間撹拌する。次に、ジクロロメタン10ml中に3−クロロ−6−(2−エチル −[1,3]ジオキサロン−2−イル)−2−メチルアニリン2.5g(0.0 104モル)とトリエチルアミン1.6g(0.0156モル)を含む溶液を滴 加し、この混合物を20℃でさらに15時間撹拌する。反応混合物を5%濃度の リン酸二水素ナトリウム溶液と混合し、有機相を分離し、水性相をジクロロメタ ンを用いて1回抽出する。集めた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し 、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真空下で濃縮する。 残留物をエタノールと共に撹拌し、この残留物を吸引濾過し、最初に少量のエタ ノールで4回洗浄し、次に、ジエチルエーテ ルで3回、最後に石油エーテルで2回洗浄し、乾燥させる。 このようにして、融点167℃のN−{[(3−クロロ−6−(2−エチル− [1,3]ジオキサロン−2−イル)−2−メチルフェニル)アミノ]スルホニ ル}−N'−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−尿素1.8g(理論 値の34.6%)が得られる。 出発材料の製造 トリメチルクロロシラン16.5g(0.152モル)を、エタン−1,2− ジオール50ml中に1−(2−アミノ−4−クロロ−3−メチルフェニル)−プ ロパン−1−オン5g(0.0253モル)を含む懸濁液に加え、この混合物を 20℃で15時間撹拌する。反応混合物をジエチルエーテル50mlと混合し、こ の混合物を、飽和重炭酸ナトリウム液で2回、水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥させ、水流ポンプによる真空下で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル(3 0:1)を用いるシリカゲル上で残留物をクロマトグラフィーにかける。 このようにして、3−クロロ−6−(2−エチル−[1,3]ジオキソラン− 2−イル)−2−メチルアニリン4.4g(理論値の72.1%)が得られる。 前駆物質の製造 三塩化ホウ素150g(1.25モル)を、1,2−ジクロロエタン400ml 中に導入する。0℃において、1,2−ジクロロエタン150ml中に3−クロロ −2−メチルアニリン141.5g(1.0モル)を含む溶液を滴加し、この混 合物を20℃で40分間撹拌する。次に、プロピオニトリル82.5g(1.5 モル)を含む溶液を滴加し、この混合物を20℃でさらに1時間撹拌する。次に 、四塩化チタン227.6g(1.2モル)を滴加し、この混合物を還流下で1 5時間加熱する。冷却後、氷冷しながら水500mlを注意深く滴加し、有機相を 分離し、水性相を酢酸エチルで4回抽出する。水性相を水酸化ナトリウムの稀薄 溶液で中和し、酢酸エチルで2回抽出する。集めた有機相を水で2回洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真空下て濃縮する。ヘキ サン/酢酸エチル(9:1)を用いるシリカゲル上で、残留物をクロマトグラフ ィーにかける。 このようにして、融点58℃の1−(2−アミノ−4−クロロ−3−メチルフ ェニル)−プロパン−1−オン143.4g(理論値の72.6%)が得られる 。 実施例5 ほぼ0℃において、2−アミノ−4,6−ジメトキシ−ピリミジン1.7g( 0.011モル)を、ジクロロメタン100ml中にクロロスルホニルイソシアナ ート11.6g(0.082モル)を含む溶液に加え、この混合物を0〜20℃ で30分間撹拌する。次に、ジクロロメタン25ml中に3−クロロ−2−メチル −6−プロピルアニリン15g(0.082モル)とトリエチルアミン14.2g (0.123モル)を含む溶液を滴加し、この混合物を20℃でさらに15時間 撹拌する。反応混合物を希塩酸と混合し、有機相を分離し、水性相をジクロロメ タンで1回抽出する。集めた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナ トリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真空下で濃縮する。残留物を エタノールと共に撹拌し、生じた固体を吸引濾過する。粗生成物を、石油エーテ ルとジエチルエーテルの混合物と共にもう一度撹拌し、再度吸引濾過し、石油エ ーテルで3回洗浄し、クレー上で乾燥させる。 このようにして、融点162℃のN−{[(3−クロロ−2−メチル−6−プ ロピルフェニル)−アミノ]スルホニル}−N’−(4,6−ジメトキシピリミ ジン−2−イル)−尿素20.1g(理論値の55%)が得られる。 実施例6 ほぼ0℃において、2−アミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン1.4g(0 .01モル)を、ジクロロメタン100ml中にクロロスルホニルイソシアナート 1.42g(0.01モル)を含む溶液に加え、この混合物を0〜20℃で30 分間撹拌する。次に、ジクロロメタン10ml中に3−クロロ−2−メチル−6− プロピルアニリン1.9g(0.01モル)とトリエチルアミン1.5g(0.0 15モル)を含む溶液を滴加し、この混合物を20℃でさらに36時間撹拌する 。反応混合物を希塩酸と混合し、有機相を分離し、水性相をジクロロメタンで1 回抽出する。集めた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液て洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真空下で濃縮する。残留物をエタノー ルと共に撹拌し、固体を吸引濾過し、最初に少量のエタノールで2回洗浄し、次 にジエチルエーテルで2回洗浄し、乾燥させる。 このようにして、融点110℃のN−{[(3−クロロ−2−メチル−6−プ ロピルフェニル)−アミノ]スルホニル}−N’−(4,6−ジメチルピリミジ ン−2−イル)−尿素1.5g(理論値の76.5%)が得られる。 実施例5及び6用の出発材料の製造 ジメチルスルホキシド150ml中に1−(2−アミノ−4−クロロ−3−メチ ルフェニル)−プロパン−1−オン50g(0.253モル)とヒドラジン水和 物63.3g(1.27モル)を含む溶液を110℃で15時間加熱する。次に 、水酸化カリウム56.7g(1.012モル)を加え、この混合物を還流下で さらに15時間加熱する。反応混合物を5%濃度のリン酸二水素ナトリウム溶液 と共に撹拌し、酢酸エチルで3回抽出する。集めた有機相を飽和塩化ナトリウム 溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、水流ポンプによる真 空下で濃縮する。n−ヘキサン/酢酸エチル(30:1)を用いるシリカゲル上 で残留物をクロマトグラフィーにかける。 このようにして、3−クロロ−2−メチル−6−プロピルアニリン41.6g (理論値の89.7%)が得られる。 下段の表1に列挙した、本発明による式(I)の化合物も、実施例(1)〜( 6)の方法に従うと共に、本発明の製造方法に関する一般的説明に従って得られ る: 使用実施例 実施例A ポドスフェラ(Podosphaera)テスト(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶 媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度にする。 保護活性をテストするために、活性化合物製剤を若い苗に対して指定された施 用割合で噴霧する。噴霧被膜が乾いてから、リンゴのうどんこ病原生物であるう どんこ病菌(Podosphaera leucotricha)の胞子水性懸 濁液をこれらの苗に接種する。次にこれらの苗を、ほほ23℃、ほぼ70%の相 対大気湿度の温室に配置する。 接種後10日に評価を行なう。0%は対照の効力に相当する効力を意味するけ れども、100%の効力は、感染が全く認められないことを意味する。 このテストにおいて、例えば製造実施例1,2,4,5,8,13,15及び 17の化合物は、100g/ヘクタールという典型的な活性化合物施用割合にお いて、未処理対照と比較して100%の効力を示す。 実施例B スファエロテカ(Sphaerotheca)テスト(キュウリ)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶 媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望濃度にする。 保護活性テストのために、活性化合物製剤を指定された施用割合で若い苗に噴 霧する。噴霧被膜が乾いてから、うどんこ病菌(Sphaerotheca f uliginea)の胞子水性懸濁液をこれらの苗に接種する。次に、これらの 苗を、ほぼ23℃、ほぼ70%の相対大気湿度の温室に配置する。 接種後10日に評価を行なう。0%は、対照の効力に相当する効力を意味するの に対して、100%の効力は、感染が全く認められないことを意味する。 このテストにおいて、製造実施例1,2,4,5,8,13,15及び17の 化合物は、100g/ヘクタールという典型的な活性化合物施用割合において、 未処理対照と比較して100%に達する効力を示す。 実施例C ベンチュリア(Venturia)テスト(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン 47重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 3重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶 媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度にする。 保護活性テストのために、活性化合物の製剤を指定施用割合で若い苗に噴霧す る。噴霧被膜が乾いてから、リンゴ腐敗病原生物である黒星病菌(Ventur ia inaequalis)の分生胞子水性懸濁液をこれらの苗に接種し、そ の後に、ほぼ20℃で100%の相対大気湿 度の培養小屋に1日間置く。 次に、これらの苗をほぼ21℃、ほぼ90%の相対大気湿度の温室に配置する 。 接種後12日で評価を行なう。0%は対照の効力に相当する効力を意味するの に対して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。 このテストにおいて、製造実施例13及び15の化合物は、100g/ヘクタ ールという典型的な活性化合物の施用割合において、未処理対照と比較して10 0%の効力を示す。 実施例D フェドン(Phaedon)の幼虫テスト 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶 媒及び上述量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度にする。 キャベツ(Brassica oleracea)の葉を、所望濃度の活性化 合物製剤中に浸漬して処理し、これらの葉がまだ湿っている間に、これらの葉に マスタードビートル[mustard beetle(Phaedon coc hleariae)の幼虫を住まわせる。 所望の期間後に、駆除%を決定する。100%は、ビートルの幼虫がすべて駆 除されたことを意味する;0%は、ビートルの幼虫のいずれもが駆除されなかっ たことを意味する。 このテストにおいて、製造実施例16の化合物は、0.1%という典 型的な活性化合物濃度で3日後に100%の駆除を示す。 実施例E ハイレミイア(Hylemyia)テスト 溶 媒:アセトン 100重量部 メタノール 1900重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を、上述量の 溶媒及び指定量の乳化剤と混合し、濃厚液をメタノールで希釈して所望の濃度に する。 所望濃度の活性化合物製剤の指定量を、標準化した量の合成食物(Synth etic food)にピペットで加える。メタノールが蒸発した後に、概略2 0個のタマネギバエ[onion fly(Hylemyia antiqua )]の卵を上記食物上に置く。 所望期間後に、卵又は幼虫の駆除%を決定する。100%は動物全てが駆除さ れたことを意味し、0%は、これらの動物のいずれもが駆除されなかったことを 意味する。 このテストにおいて、例えば、製造実施例の化合物(13)は、活性化合物濃度 0.05%において、100%の駆除を示す。 実施例F 化合物1,13及び15を、それぞれの場合に種々の濃度で液体寒天基質中に 配合する。この基質が固化した後に、テスト皿に、緑膿菌(Pseudomon as aeruginosa)の細胞懸濁液、ケトミウム・グロボサム菌(Ch aetomium globosum)の胞子及びペニシリウム・ブレビカウル 菌(penicillium brevicaule)の胞子を接種する。最小 発育阻止濃度を、3日の培 養期間(バクテリアについて)及び14日の培養期間(菌・カビ類について)後 にそれぞれ決定する。本発明化合物は顕著な抗菌活性並びに抗カビ活性を示す( 表F)。 表F 最小発育阻止濃度(mg/L)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 251/46 C07D 251/46 405/12 405/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ヤンゼン,ヨハネス・ルドルフ ドイツ連邦共和国デー―40789モンハイ ム・クニツプラターシユトラーセ47 (72)発明者 キルステン,ロルフ ドイツ連邦共和国デー―40789モンハイ ム・カール―ラングハンス―シユトラーセ 27 (72)発明者 ミユラー,クラウス−ヘルムート ドイツ連邦共和国デー―40593デユツセル ドルフ・ゾルフシユトラーセ19 (72)発明者 フイリツプ,ウルリヒ ドイツ連邦共和国デー―50674ケルン・ホ ーホスタデンシユトラーセ1―3 (72)発明者 リーベル,ハンス−ヨヘム ドイツ連邦共和国デー―42113ブツペルタ ール・インデアベーク92 (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ連邦共和国デー―40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17 (72)発明者 バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ ドイツ連邦共和国デー―56566ノイビー ト・オベラーマルケンベーク85 (72)発明者 エルデレン,クリストフ ドイツ連邦共和国デー―42799ライヒリン ゲン・ウンテルビユシヤーホフ15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) [式中、R1は、場合により置換されたアルキル、又は基 (ここで、R8は、水素を表すか、又は場合により置換されたアルキル、アルコ キシ、ジアルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェノールもし くはヘテロシクリルを表し、 R9及びR10は、それぞれアルキルを表すか、又は一緒になってアルカンジ イルを表し、 R11は、場合により置換されたアルキルを表す。)を表し、 R2、R3及びR4は、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれ ぞれは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ;それぞれの場合に場合により置換さ れたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス ルホニル、アルケニル、アルケニルオキシ、シクロアルキル又はシクロアルコキ シを表すが、但しその場合、基R2、R3又はR4の中の1つは水素とは異なって おり、 R5は、ハロゲン、シアノ、ニトロ;それぞれの場合に場合によ り置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、ア ルキルスルホニル、アルケニル、アルケニルオキシ、シクロアルキル又はシクロ アルコキシを表し、 R6及びR7は、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれぞ れは、ハロゲンを表すか、又はそれぞれの場合に場合によりハロゲン又はアルコ キシで置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチ オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキル アミノ、シクロアルキル又はヘテロシクリルオキシを表し、並びに (ここで、R12は、水素、ハロゲン、シアノ;もしくは場合によりハロゲン又は アルコキシで置換されたアルキルを表す。) を表す。] の化合物、及びそれらの塩類。 2.R1が、1個乃至6個の炭素原子を有するアルキル(これはハロゲン、1 個乃至6個の炭素原子を有するチオアルキル又は1個乃至6個の炭素原子を有す るスルホニルアルキルで場合により置換されている。)を表すか、又は基 [ここで、R8は、水素を表すか、又はアルキル、アルコキシ又 はジアルキルアミノ(これらは、それぞれの場合に個々のアルキル部分に1個乃 至6個の炭素原子を有すると共に、弗素、塩素、臭素、1個乃至3個の炭素原子 を有するアルコキシ、1個乃至3個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個乃至 3個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル又は1個乃至3個の炭素原子を有 するアルキルスルホニルで場合により置換されている。)を表すか、又はシクロ アルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル−アルキルもしくはシクロアルケ ニル−アルキル(これらは、それぞれの場合にシクロアルキル又はシクロアルケ ニル基中に3個乃至6個の炭素原子を有すると共に、それぞれのアルキル部分に 1個乃至3個の炭素原子を有しており、また、これらは、それぞれの場合に弗素 、塩素、臭素及び/又は1個乃至3個の炭素原子を有するアルキルで場合により 置換されている。)を表すか、又はフェニル、もしくはアルキル部分に1個乃至 3個の炭素原子を有するフェニル−アルキル(これらは、それぞれの場合に弗素 、塩素、臭素、1個乃至3個の炭素原子を有するアルキル、又は1個乃至3個の 炭素原子と1個乃至5個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルで場合により 置換されている。)を表すか、又はヘテロシクリルもしくはヘテロシクリル−ア ルキル(これらは3個乃至7個の環員を有し、ヘテロシクリル−アルキルはアル キル部分に1個乃至3個の炭素原子を有しており、また、ヘテロシクリル及びヘ テロシクリル−アルキルはそれぞれの場合に弗素、塩素、臭素、1個乃至3個の 炭素原子を有するアルキル又は1個乃至3個の炭素原子と1個乃至5個のハロゲ ン原子を有するハロゲノアル キルで場合により置換されている。)を表し、 R9及びR10が、それぞれ1個乃至3個の炭素原子を有するアルキルを表 すか、又は一緒になって1個乃至3個の炭素原子を有するアルカンジイルを表し 、 R11が、場合によりハロゲン又はフェニルで置換されたアルキル(これは 1個乃至4個の炭素原子を有する。)を表す。] を表し、 R2、R3及びR4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれぞ れが、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ;1個乃至4個の炭素原子を有するアル キル、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1個乃至4個の炭素原子を 有するアルキルチオ、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル、 1個乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、2個乃至4個の炭素原子 を有するアルケニル、2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニルオキシ;ハロ ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキル スルフィニル又はハロゲノアルキルスルホニル(これらは、それぞれの場合に、 1個乃至6個の炭素原子と1個乃至5個の同一又は異なるハロゲン原子を有する 。)、3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル、又は3個乃至6個の炭 素原子を有するシクロアルコキシを表すが、但しその場合基R2、R3又はR4の 中の1つは水素と異なっており、 R5が、ハロゲン、シアノ、ニトロ;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル 、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1個乃至4個の炭素原子を有す るアルキルチオ、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル、1個 乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホ ニル、2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル、2個乃至4個の炭素原子を 有するアルケニルオキシ;ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノア ルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノアルキルスルホニル( これらは、それぞれの場合1個乃至6個の炭素原子と1個乃至5個の同一又は異 なるハロゲン原子を有する。);3乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル 又は3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルコキシを表し、 R6及びR7が同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれぞれがハロ ゲンを表すか、又は、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ ニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ(これらは、 それぞれの場合に個々のアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する。)、 アルケニル又はアルキニル(これらは、それぞれの場合に2個乃至4個の炭素原 子を有する)、3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル、又は3個乃至 6個の環員と1個乃至3個のヘテロ原子を有するヘテロシクリルオキシを表し、 これらは、それぞれの場合にハロゲン、又は1個乃至4個の炭素原子を有するア ルコキシで場合により置換されている、並びに [ここで、R12は、水素、ハロゲン、シアノ又はアルキル(これは1個 乃至4個の炭素原子を有すると共に、ハロゲン、もしくは1個乃至4個の炭素原 子を有するアルコキシで場合により置換されている。)を表す。] を表す、請求の範囲1に記載の式(I)の化合物。 3.R1が、それぞれの場合に場合により弗素、塩素、チオメチル及び/又は スルホニルメチルで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、 i−又はs−ブチル、n−、i−又はs−ペンチルもしくは基 [ここで、R8は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により弗素 及び/又は塩素で置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i −又はs−ブチル、n−、i−又はs−ペンチル、メトキシ、エトキシ、n−又 はi−プロポキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノを表すか、又はメトキシメ チル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、 メチルチオエチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、メチルスルフィニル メチル、エチルスルフィニルメチル、メチルスルホニルメチル、エチルスルホニ ルメチル、メトキシエトキシを表すか、又はそれぞれの場合に場合により弗素、 塩素及び/又はメチルで置換されたシクロプロピル、シクロプロピルメチル、ク ロブチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シク ロペンテニルメチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルメチル、フェニル、ベ ンジル、フェニルエチル、フリル、フリルメチル、チエニル、チエニルメチル、 テトラヒドロフリル又はテトラヒドロフリルメチルを表し、 R9及びR10は、それぞれメチル、エチル、n−又はi−プロピルを表す か、又は一緒になってメチレン、1,1−エタンジイル、1,2−エタンジイル 、1、1−、1,2−、1,3−又は2,2−プロパンジイルを表し、 R11は、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−又は t−ブチルもしくはベンジルを表す。] を表し、 R2、R3及びR4が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれぞ れが、水素、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−又はi −プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−又は i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−又はi−プロピルチオ、メチル スルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、 トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ メトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチ ルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロ メチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、ビニル、アリル、アリル オキシ又はシクロプロピルを表すが、但しこの場合、基R2、R3又はR4の中の 1つは水素とは異なっており、 R5が、弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−又はi−プ ロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−又はi− プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−又はi−プロピルチオ、メチルスル フィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチルスルホニル、トリ フルオロメチル、トリフルオロエチ ル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、 トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、 トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチ ルスルホニル、ビニル、アリル、アリルオキシ又はシクロプロピルを表し、 R6及びR7が、同一であるか又は異なっており、そして、これらのそれぞれが、 塩素、メチル、エチル、ビニル、アリル、2−メチルエテン−1−イル、エチニ ル、2−メチルエチン−1−イル、プロパルギル、トリフルオロメチル、メトキ シ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルチオ、エチ ルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、シクロプロピル又はオ キセタン−1−イルオキシを表し、並びに [ここで、R12は、水素、弗素、塩素、シアノ、メチル、エチル、n−又 はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル、トリフルオロメチル、トリ フルオロエチル、メトキシメチル又はエトキシメチルを表す。] を表す、請求の範囲1記載の式(I)の化合物。 4.請求の範囲1に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物を含有すること を特徴とする有害生物防除剤。 5.請求の範囲1に記載の式(I)の化合物を有害生物及び/又はそれらの生 息地に作用させることを特徴とする、有害生物の防除方法。 6.有害生物を防除するための、請求の範囲1から4のいずれかに記載の式( I)の化合物及び組成物の使用。 7.請求の範囲1から3のいずれかに記載の式(I)の化合物を増量剤及び/ 又は界面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤の製造方法。 8.一般式(II) [式中、R6、R7及びGのそれぞれは、請求の範囲1において定義した と同じである。] のアミノトリアジン類又はアミノピリミジン類を、適当であれば希釈剤の存在下 で、クロロスルホニルイソシアネートと反応させ、得られる一般式(III) [式中、R6、R7及びGのそれぞれは請求の範囲1において定義したと 同じである。] のクロロスルホニル尿素を、適当であれば酸受容体の存在下で、そして、適切で あれば希釈剤の存在下で、一般式(IV) [式中、R1、R2、R3、R4及びR5のそれぞれは請求の範囲1におい て定義したと同じである。] のアニリン類と反応させ、適当であれば、得られる式(I)の化合物を、常法で 塩類に変換することを特徴とする、請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の製 造方法。
JP53723998A 1997-02-26 1998-02-13 殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニル尿素誘導体 Pending JP2001513092A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997107580 DE19707580A1 (de) 1997-02-26 1997-02-26 Phenylaminosulfonylharnstoffderivate
DE19707580.0 1997-02-26
PCT/EP1998/000803 WO1998038172A1 (de) 1997-02-26 1998-02-13 Phenylaminosulfonylharnstoffderivate als fungizide und pestizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513092A true JP2001513092A (ja) 2001-08-28

Family

ID=7821464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53723998A Pending JP2001513092A (ja) 1997-02-26 1998-02-13 殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニル尿素誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0973751A1 (ja)
JP (1) JP2001513092A (ja)
AU (1) AU6496698A (ja)
DE (1) DE19707580A1 (ja)
WO (1) WO1998038172A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815962A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規スルホニルウレイド誘導体
DE3243533A1 (de) * 1981-12-03 1983-06-09 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Sulfonamide als herbizide
CH649081A5 (de) * 1982-01-12 1985-04-30 Ciba Geigy Ag Triaza-verbindungen.
US4622065A (en) * 1984-11-01 1986-11-11 Ppg Industries, Inc. Sulfamoyl urea derivatives
US4592776A (en) * 1985-02-04 1986-06-03 Ppg Industries, Inc. Sulfamoyl urea derivatives
DE4337847A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Bayer Ag Substituierte Phenylaminosulfonylharnstoffe
DE4435470A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Bayer Ag Substituierte Phenylaminosulfonylharnstoffe
US5559234A (en) * 1995-06-06 1996-09-24 American Cyanamid Company Process for the manufacture of herbicidal 1-{[2-(cyclopropylcarbonyl)phyenyl]sulfamoyl}-3-(4,6-dialkoxy-2-pyrimidinyl)urea compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998038172A1 (de) 1998-09-03
AU6496698A (en) 1998-09-18
DE19707580A1 (de) 1998-08-27
EP0973751A1 (de) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0877741B1 (de) Acylierte 5-amino-1,2,4-thiadiazole als pestizide und fungizide
JPH11511442A (ja) アシルアミノサリチル酸アミドおよびそれらの有害生物防除剤としての使用
EP1443045A9 (de) Carbanilide als Schädlingsbekämpfungsmittel
JP2000503998A (ja) アシル化された4―アミノ―及び4―ヒドラジノピリミジン及びその有害生物防除剤としての使用
JP2005507852A (ja) 有害生物防除剤としてのオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体の使用
JP2000515520A (ja) グリオキシル酸誘導体
JP2002517382A (ja) 置換3−チオカルバモイルピラゾール類
JP2002500222A (ja) 置換グアニジン誘導体
EP1003726A1 (de) Nitrophenyl-sulfonyl-imidazole und deren verwendung zur bekämpfung von pflanzlichen und tierischen schädlingen
DE19918294A1 (de) O-Aryldithiazoldioxide
EP1097128B1 (de) Imidamid-derivate
US6103726A (en) Use of pyrrolopyrimidines for controlling pests
JP2001513092A (ja) 殺菌・殺カビ剤並びに有害生物防除剤としてのフェニル−アミノ−スルホニル尿素誘導体
EP1144407B1 (de) Zyklische guanidin-derivate und ihre verwendung als pestizide
JP2001514175A (ja) 有害生物防除剤並びに殺菌・殺カビ剤としてのアシル化された5−アミノイソチアゾール類
JP2006507222A (ja) N’−シアノ−n−メチルイミドアミド誘導体
DE19629463A1 (de) Glyoxylsäurethioamide
DE19629466A1 (de) Acylglyoxylsäureoxime
DE19918297A1 (de) Hetarylsubstituierte Dithiazoldioxide
MXPA00011924A (en) Substituted 3-thiocarbamoylpyrazoles
MXPA01006939A (en) Cyclic guanidine derivatives and their use as pesticides
DE10006210A1 (de) Phenoxyfluorpyrimidine