JP2002515528A - 熱可塑性シリコーン含有ヒドロゲル - Google Patents

熱可塑性シリコーン含有ヒドロゲル

Info

Publication number
JP2002515528A
JP2002515528A JP2000549663A JP2000549663A JP2002515528A JP 2002515528 A JP2002515528 A JP 2002515528A JP 2000549663 A JP2000549663 A JP 2000549663A JP 2000549663 A JP2000549663 A JP 2000549663A JP 2002515528 A JP2002515528 A JP 2002515528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
diisocyanate
derived
thermoplastic polymer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000549663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615706B2 (ja
Inventor
ユ−チン ライ,
エドモンド ティー. クイン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2002515528A publication Critical patent/JP2002515528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615706B2 publication Critical patent/JP3615706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/458Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/6266Polymers of amides or imides from alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱可塑性シリコーン含有組成物は、ヒドロゲルコンタクトレンズ材料として有用である。これらの組成物はシロキサンセグメントおよび高親水性セグメントを含有するポリマーに基づく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は一般に、ヒドロゲルコンタクトレンズ材料として有用な熱可塑性シリ
コーン含有材料に関する。
【0002】 ヒドロゲルとは、コンタクトレンズを含む多くの医用用途に望ましい種類の材
料を意味する。ヒドロゲルは、平衡状態で水を含有する、水和した架橋ポリマー
系である。シリコーンヒドロゲルは、公知の種類のヒドロゲルであり、シリコー
ン含有材料を含むことを特徴とする。典型的には、シリコーン含有モノマーは、
親水性モノマー、架橋剤(架橋剤は、複数の重合可能な官能基を有するモノマー
として定義される)として機能するシリコーン含有モノマーまたは親水性モノマ
ーのいずれかを用いるフリーラジカル重合によって共重合されるか、あるいは別
個の架橋剤が用いられ得る。ポリウレタンに基づくこのようなシリコーンヒドロ
ゲルは、例えば、米国特許第5,034,461号に開示される。シリコーンヒ
ドロゲルの非シリコーンヒドロゲルより優れた利点は、シリコーンヒドロゲルが
典型的に、シリコーン含有モノマーを含有するため、より高い酸素透過率を有す
ることである。このようなヒドロゲルは、フリーラジカルによって重合可能なモ
ノマーに基づくため、これらの材料は熱硬化性ポリマーである。
【0003】 本発明は、熱可塑性の種類のシリコーンヒドロゲル材料を提供する。これらの
材料は、フリーラジカル重合以外の方法によって、例えば、圧縮成型または射出
成形によって、コンタクトレンズのような物品にキャストされ得る。これらの材
料は、シリコーン含有部分および高親水性部分を含み、従ってこれらの材料は、
水を吸収および保持し得ながら比較的高い酸素透過率を示す。コンタクトレンズ
にキャストされる場合、これらの材料は光学的に透明であり、そしてこれらの材
料は比較的高温でも安定である。
【0004】 (発明の要旨) 本発明は、ヒドロゲルコンタクトレンズ材料として有用な、熱可塑性シリコー
ン含有組成物を提供し、これは式(I)で表される:
【0005】
【化9】 ここで、 Mは、親水性エチレン性不飽和モノマーから誘導され、約500〜5000の
分子量を有する親水性基であり; 各Rは独立して、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基から選択され、
ここで、炭素原子はその間に、エーテル、ウレタンまたはウレイド結合を含み得
; 各R’は独立して、水素、一価の炭化水素基またはハロゲン置換された一価の
炭化水素基から選択され、ここで、この炭化水素基は1〜18個の炭素原子を有
し、これらの炭素原子は、その間にエーテル結合を含み得; aは、1以上の整数であり; 各Zは、独立して二価のウレタンまたはウレイドセグメントであり;そして xは、1以上であり、そしてyは、1以上である。
【0006】 本発明はさらに、上記のシリコーン含有組成物から形成されたコンタクトレン
ズに関する。
【0007】 (好ましい実施態様の詳細な説明) 本発明の熱可塑性ポリマーは、上で表された一般式(I)の単位を含む。
【0008】 熱可塑性ポリマーは、シリコーン含有セグメントを含む。より詳細には、この
シリコーン含有セグメントは、ヒドロキシルまたはアミノ基でエンドキャップさ
れた以下のポリシロキサンから誘導される:
【0009】
【化10】 ここで、各Aは、ヒドロキシルまたはアミノ基であり; 各Rは、独立して、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基から選択され
、ここで、この炭素原子はその間に、エーテル、ウレタンまたはウレイド結合を
含み得; 各R’は、独立して、水素、一価の炭化水素基、またはハロゲン置換された一
価の炭化水素基から選択され、ここで、この炭化水素基は1〜18個の炭素原子
を有し、炭素原子はその間にエーテル結合を含み得;そして aは、1以上の整数であり; 好ましいR’には、アルキル基、フェニル基、フルオロ置換アルキル基、およ
びアルケニル基が挙げられる。好ましいR’基は、アルキレンであり、好ましく
はブチレンである。好ましくは、aは、約10〜約100であり、より好ましく
は、約15から約60である。
【0010】 熱可塑性ポリマーはまた、高親水性セグメントを含み、これは式(I)の「M
」部分で表される。より詳細には、この親水性セグメントは、エチレン性不飽和
親水性モノマー、好ましくはアミノ置換(メタ)アクリルアミド、またはN−ビ
ニルラクタムから調製され得る。最も好ましい親水性モノマーは、N,N−ジメ
チルアクリルアミド(DMA)およびN−ビニルピロリドン(NVP)である。
式(I)の「M」部分は、簡便に、上記の親水性モノマーのプレポリマーから誘
導され、このようなプレポリマーは、以下の式(II)のように、ヒドロキシル
またはアミノ基でエンドキャップされる: A’−(M’)n−(A’’)m ここで、 A’は、連鎖移動剤から誘導され、末端ヒドロキシルまたはアミノ基を含み; A’’は、末端ヒドロキシルまたはアミノ基を含むエチレン性不飽和モノマー
から誘導され; M’は、好ましくはDMAおよびNVPのような、親水性エチレン性不飽和モ
ノマーから誘導され; mは、1以上の整数であり、好ましくは1であり;そして nは、約5〜50である。
【0011】 式(II)のA’は、連鎖移動剤から誘導される。より詳細には、親水性エチ
レン性不飽和モノマーM’は、得られるポリマーの分子量を制御するために役立
ち、そして得られるポリマーにヒドロキシまたはアミノ官能基を提供する連鎖移
動剤の存在下で重合される。適切な連鎖移動剤には、メルカプトアルコール(ヒ
ドロキシメルカプタンとも呼ばれる)およびアミノメルカプタンが挙げられる。
好ましい連鎖移動剤には、2−メルカプトエタノールおよび2−アミノエタンチ
オールが挙げられる。従って、連鎖移動剤は、親水性ポリマーの末端を形成し、
ヒドロキシ基(メルカプトアルコールの場合)は、末端ヒドロキシル官能基を有
する得られるポリマーを提供し、そしてアミノ基(アミノメルカプタンの場合)
は、末端アミノ官能基を有する得られるポリマーを提供する。一般に、連鎖移動
剤対この親水性モノマー前駆体のモル比は、約1:5から約1:100である。
【0012】 エチレン性不飽和親水性モノマーおよび連鎖移動剤は、エチレン性不飽和およ
びヒドロキシまたはアミノ基(式(II)のA’’)を有する別のモノマーと共
重合される。従って、このさらなるモノマーはまた、親水性モノマーと共重合さ
れ、そしてまた得られるポリマーに末端ヒドロキシまたはアミノ官能基を提供す
る。適切なモノマーには、(メタ)アクリル酸のアルコールエステル(例えば、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(Hema))、アリルアルコール、(メ
タ)アクリル酸のアミノエステル(例えば、2−t−ブチル−アミノエチルメタ
クリレート)、およびアリルアミンが挙げられる。一般に、このヒドロキシまた
はアミノ含有エチレン性不飽和モノマーは、連鎖移動剤に対するモル比が1:1
である。
【0013】 これらの親水性の式(II)の前駆体についての代表的な反応スキームを、以
下に例示する:
【0014】
【化11】 ここで、(DMA)nは、
【0015】
【化12】 であり、そして(NVP)nは、
【0016】
【化13】 である。このような合成法は一般に、当該分野で一般に公知の方法による熱重合
を包含する。好ましい式(II)の前駆体の代表的な詳細な合成を、実施例に記
載する。
【0017】 上記のシリコーン含有セグメントおよび親水性セグメントは、「ハード」セグ
メント(式(I)の「Z」で表される)を介して結合される。これらの「ハード
」セグメントは、ウレタン/ウレア化学に基づく。より詳細には、これらの「ハ
ード」セグメントは、それぞれシリコーン含有セグメントおよび親水性セグメン
トのヒドロキシルまたはアミノ官能基と反応するジイソシアネートに基づく。
【0018】 一般に、任意のジイソシアネートが用いられ得る。これらのジイソシアネート
は、脂肪族または芳香族であり得、これには、脂肪族または芳香族部分に、好ま
しくは6〜30個の炭素原子を有する、アルキル、アルキルシクロアルキル、シ
クロアルキル、アルキル芳香族および芳香族ジイソシアネートが挙げられる。特
定の例として、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソ
シアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トルエンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニ
レン4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,3−ビス−(4,4’−イソ
シアナトメチル)シクロヘキサンおよびシクロヘキサンジイソシアネートが挙げ
られる。他の例は、モル比2:1のジイソシアネートと短鎖ジオールとの反応生
成物であるジイソシアネートである。
【0019】 式(I)の「Z」部分を形成する「ハード」セグメントは、好ましくは、さら
に、比較的低分子量のジオールまたはグリコールに基づく。これらには、1〜4
0個の炭素原子を有する、アルキルジオール、シクロアルキルジオール、アルキ
ルシクロアルキルジオール、アリールジオールまたはアルキルアリールジオール
が挙げられ、これらは主鎖にエーテル、チオまたはアミン結合を含み得る。特定
の例には、2,2−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン(ビスフェ
ノール−A)、4,4’−イソ−プロピリジンジシクロヘキサノール、エトキシ
ル化およびプロポキシル化ビスフェノール−A、2,2−(4,4’−ジヒドロ
キシジフェニル)ペンタン、1,1’−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)
−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペン
タンジオール、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコールが挙げられ
る。1〜10個の炭素原子を有するアルキルおよびオキシアルキレンジオールが
特に好ましい。
【0020】 従って、好ましい種類の熱可塑性ポリマーは、以下の式(III)で表され得
る:
【0021】
【化14】 ここで、 Mは、式(I)のような、親水性エチレン性不飽和モノマーから誘導される親
水性基であり; R、R’およびaは、上記の定義通りであり; 各Xは、独立して、ウレタンまたはウレイド結合であり; 各R2は、独立して、ジイソシアネートの2価の残基であり; 各R3は、独立して、ジオールまたはグリコールの2価の残基であり;そして xは、1以上であり、そしてyは、1以上である。
【0022】 熱可塑性ウレタンまたはウレアポリマーの形成方法は、当該分野で公知であり
、代表的な合成が実施例に例示される。
【0023】 これらのポリマーは、射出または圧縮成形のような方法によって、コンタクト
レンズのような成形物品にキャストされ得る。より詳細には、これらのポリマー
は、コンタクトレンズの所望の形状を有する鋳型キャビティに充填され、次いで
硬化されて熱可塑性ポリマーを形成し、所望ならば硬化を容易にするためにさら
に加熱される。この鋳型は2つの鋳型部分から形成され得、一方の鋳型部分は前
側のレンズ面を形成するように成形され、他方の鋳型部分は後側のレンズ面を形
成するように成形され、そしてこの2つの鋳型部分はプラスチックまたは金属の
いずれかであり得る。硬化(例えば、熱硬化)を容易にするために、鋳型に充填
される材料に重合開始剤が含有され得る。
【0024】 コンタクトレンズの形成に使用する場合、水和される場合の目的の熱可塑性ポ
リマーは、少なくとも5重量%、より好ましくは、少なくとも10重量%の含水
量を有するヒドロゲルを形成することが好ましい。さらに、このようなヒドロゲ
ルは、約20g/mm2〜約150g/mm2、より好ましくは、約30g/mm 2 〜約100g/mm2のヤング弾性率、および少なくとも2g/mmの引き裂き
強度を有することが好ましい。
【0025】 本発明の例示のように、いくつかの実施例が以下に提供される。これらの実施
例は、本発明の種々の好ましい実施例をさらに例示するためのみに役立ち、本発
明の限定とみなされるべきではない。
【0026】 (実施例1) DMAに基づく式(II)のヒドロキシル末端プレポリマーの合成 乾燥した500ml丸底フラスコに、N,N−ジメチルアクリルアミド(DM
A、79.2g/0.799mol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(
Hema、13g/0.0998mol)および無水テトラヒドロフラン(TH
F、200ml)を添加した。この内容物を窒素でフラッシュし、そして2−メ
ルカプトエタノール(7.8g/0.0998mol)および2,2−アゾビス
イソブチロニトリル(AIBN、0.8g/DMAの0.5mol%)を添加し
た。この混合物を60℃で5時間加熱し、エーテルの入ったビーカーに注ぎ、生
成物を沈殿させた。滴定(プレポリマー中のOH基と反応する過剰のイソホロン
ジイソシアネートを添加し、次いで、イソシアネート基と反応する過剰のジ−n
−ブチルアミンを添加し、続いてHClで滴定する)によって測定したヒドロキ
シル当量は480であった。
【0027】 (実施例2) 式(I)の熱可塑性ポリマーの合成 乾燥した500ml3つ口丸底フラスコに、実施例1のヒドロキシル末端プレ
ポリマー(4.8284g/0.00504mol)および乾燥塩化メチレン(
30ml)を添加した。この混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。次いで、
約5000の平均分子量を有するα,ω−ビス(ヒドロキシブチル)ポリジメチ
ルシロキサン(PDMS、20.3886g/0.00504mol)、ジエチ
レングリコール(2.1441g/0.0202mol)、イソホロンジイソシ
アネート(IPDI、6.7243g/0.03025mol)、ジブチルスズ
ジラウレート(0.1032g)および塩化メチレン(200ml)を添加した
。この内容物を窒素下で還流した。定期的に、反応生成物のサンプルのIRスペ
クトル測定を行い、イソシアネートのピーク(約2270cm-1)が反応生成物
のIRスペクトルから消える約120時間後に、この反応を終了した。次いで、
減圧下で塩化メチレンを用いて溶媒を除去し、ポリマー生成物(数平均分子量M
n 11400、分子量MW 43175(ポリスチレン標準を用いる))を得
た。
【0028】 (実施例3) フィルムサンプル 塩化メチレン中の実施例2の生成物溶液を除去する前に、この溶液からフィル
ムをガラスプレート上にキャストし、続いて減圧下で溶媒をエバポレートした。
このフィルムは光学的に透明であった。このフィルムをホウ酸緩衝生理食塩水中
に入れ、ヒドロゲルフィルムを得た。このヒドロゲルフィルムは光学的に透明で
あり、そして22重量%の含水量を有した。フィルムの力学的特性は、ASTM
法1708および1938を使用するInstron Model 4500で
測定し、引張り係数は63g/mm2、引張り強さは20g/mm2であった。酸
素透過率は、269Dk単位であった。
【0029】 ヒドロゲルフィルムを乾燥し、次いで80℃の水中で4時間加熱した。再乾燥
した後、重量の損失はなく、ヒドロゲルがこの温度まで安定であることが示され
た。
【0030】 (実施例4) コンタクトレンズキャスティング 実施例2で得られた熱可塑性樹脂を、粉砕して細かい粉末にした。次いで、こ
れをUltemTM樹脂製のプラスチック鋳型(これは前側のコンタクトレンズ面
を提供するための成形面を有する)に注ぎ入れ、次いで、別のプラスチック鋳型
(これは後側のコンタクトレンズ面を提供するための成形面を有する)を各前側
の鋳型の上に置き、その間に鋳型キャビティを形成した。2つの鋳型をプレート
の間に固定し、次いで、2つの前加熱したプレートの間に配置し、147℃で1
時間圧縮した。レンズを鋳型からはずし、そしてホウ酸緩衝生理食塩水中に入れ
た。このように得られた全てのヒドロゲルレンズは外観上は透明であった。
【0031】 以下の実施例は、目的の熱可塑性ポリマーに適切な、他の親水性プレポリマー
の合成を例示する。
【0032】 (実施例5) DMAに基づく式(II)のヒドロキシル末端プレポリマーの合成 乾燥した500ml丸底フラスコに、N,N−ジメチルアクリルアミド(DM
A、94.78g/0.95mol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(
Hema、3.27g/0.0251mol)および無水テトラヒドロフラン(
THF、200ml)を添加した。この内容物を窒素でフラッシュし、そして2
−メルカプトエタノール(1.97g/0.0251mol)および2,2−ア
ザビスイソブチロニトリル(AIBN、0.8g/DMAの0.5mol%)を
添加した。この混合物を、60℃で20時間加熱し、そしてエーテルの入ったビ
ーカーに注ぎ入れ、生成物を沈殿させた。生成物を真空乾燥し、92グラムを得
た。サイズ排除クロマトグラフィーは、Mn 2926、MW 7466、2.
55の多分散性を示した。滴定(プレポリマー中のOH基と反応する過剰のイソ
ホロンジイソシアネートを添加し、次いで、イソシアネート基と反応する過剰の
ジ−n−ブチルアミンを添加し、続いてHClで滴定する)によって測定したヒ
ドロキシル当量は1870であった。
【0033】 (実施例6) NVPに基づく式(II)のヒドロキシル末端プレポリマーの合成 以下の量の反応物を用いて、実施例5のようにプレポリマーを調製した:N−
ビニルピロリドン(NVP)、86.43g/0.78mol;アリルアルコー
ル、5.79g/0.0997mol;メルカプトエタノール、7.79g/0
.099mol;およびAIBN、NVPの0.5mol%。これらの反応物を
150時間重合し、滴定により測定したヒドロキシル当量は594であった。
【0034】 (実施例7) DMAに基づく式(II)のヒドロキシル末端プレポリマーの合成 以下の量の反応物を用いて、実施例5のようにポリマーを調製した:N,N−
ジメチルアクリルアミド(DMA、100g/1.009mol);2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(Hema、10.69g/0.0841mol);
2−メルカプトエタノール(6.57g/0.0841mol);および2,2
−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、1.64g/0.01mol)。こ
の生成物を真空乾燥して、109.6gを得た。サイズ排除クロマトグラフィー
は、Mn 1483、MW 3416、2.30の多分散性を示した。
【0035】 本発明の多くの他の改変および変更が、特に本明細書中の教示の点の分野の当
業者に明らかである。従って、特許請求の範囲内で、本発明が具体的に記載され
たもの以外を実施し得ることが理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA ,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,LC,L K,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,SE,SG,SI,SK, SL,TR,TT,UA,UZ,VN,YU (72)発明者 クイン, エドモンド ティー. アメリカ合衆国 ニューヨーク 14622, ロチェスター, イースト リッジ ロ ード 2373, アパートメント 94 Fターム(参考) 2H006 BB02 BB03 BB05 BB07 4J034 BA08 CA04 CC03 DM01 DP02 DP18 DP20 HA01 HA07 HC03 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC71 HC73 RA13 4J035 GA07 GA10 LB20

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式の単位を含む熱可塑性ポリマーであって: 【化1】 ここで、 Mは、親水性エチレン性不飽和モノマーから誘導される、約500〜5000
    の分子量を有する親水性基であり; 各Rは、独立して、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基から選択され
    、ここで該炭素原子は、その間にエーテル、ウレタンまたはウレイド結合を含み
    得; 各R’は、独立して、水素、一価の炭化水素基、またはハロゲン置換された一
    価の炭化水素基から選択され、ここで該炭化水素基は、1〜18個の炭素原子を
    有し、該炭素原子はその間にエーテル結合を含み得; aは、1以上の整数であり; 各Zは、独立して、二価のウレタンまたはウレイドセグメントであり;そして xは、1以上であり、そしてyは、1以上である、 熱可塑性ポリマー。
  2. 【請求項2】 Mが、N−置換(メタ)アクリルアミドから誘導される、請
    求項1に記載の熱可塑性ポリマー。
  3. 【請求項3】 Mが、N,N−ジメチルアクリルアミドから誘導される、請
    求項2に記載の熱可塑性ポリマー。
  4. 【請求項4】 Mが、N−ビニルラクタムから誘導される、請求項1に記載
    の熱可塑性ポリマー。
  5. 【請求項5】 Mが、N−ビニルピロリドンから誘導される、請求項4に記
    載の熱可塑性ポリマー。
  6. 【請求項6】 Mが、以下のプレポリマーから誘導され: A’−(M’)n−(A’’)m ここで、 A’は、連鎖移動剤から誘導され、そして末端ヒドロキシルまたはアミノ基を
    含み; A’’は、末端ヒドロキシルまたはアミノ基を含むエチレン性不飽和モノマー
    から誘導され; M’は、親水性エチレン性不飽和モノマーから誘導され;そして nは、約5〜50であり、そしてmは、1以上の整数である、 請求項1に記載の熱可塑性ポリマー。
  7. 【請求項7】 (M’)nが以下の式: 【化2】 を有する、請求項6に記載の熱可塑性ポリマー。
  8. 【請求項8】 (M’)nが以下の式: 【化3】 を有する、請求項6に記載の熱可塑性ポリマー。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の熱可塑性ポリマーであって、該熱可塑性ポ
    リマーが、以下の式(III)の単位を含み: 【化4】 ここで、 M、R、R’a、xおよびyは、請求項1に定義された通りであり; 各Xは、独立して、ウレタンまたはウレイド結合であり; 各R2は、独立して、ジイソシアネートの二価の残基であり;そして 各R3は、独立して、ジオールまたはグリコールの二価の残基である、 熱可塑性ポリマー。
  10. 【請求項10】 R3が、1〜40個の炭素原子を有するジオールまたはグ
    リコールの二価の残基である、請求項9に記載の熱可塑性ポリマー。
  11. 【請求項11】 R3が、1〜10個の炭素原子を有するアルキレンまたは
    オキシアルキレンジオールの二価の残基である、請求項10に記載の熱可塑性ポ
    リマー。
  12. 【請求項12】 R3が、ジエチレングリコールの二価の残基である、請求
    項11に記載の熱可塑性ポリマー。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の熱可塑性ポリマーであって、ここで、各
    2が、独立して、脂肪族または芳香族部分に6〜30個の炭素原子を有する、
    アルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキル、アルキル芳香族または芳
    香族ジイソシアネートの二価の残基である、熱可塑性ポリマー。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の熱可塑性ポリマーであって、ここでR 2 が、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネー
    ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシア
    ネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
    ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレン−4
    ,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,3−ビス−(4,4’−イソシアナ
    トメチル)シクロヘキサンおよびシクロヘキサンジイソシアネートからなる群か
    ら選択される、熱可塑性ポリマー。
  15. 【請求項15】 R2が、イソホロンジイソシアネートの二価の残基である
    、請求項14に記載の熱可塑性ポリマー。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載のポリマーの水和生成物である、ヒドロゲ
    ル。
  17. 【請求項17】 以下の式の単位を含有する熱可塑性ポリマーから形成され
    るコンタクトレンズであって: 【化5】 ここで、 Mは、親水性エチレン性不飽和モノマーから誘導される、約500〜5000
    の分子量を有する親水性基であり; 各Rは、独立して、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基から選択され
    、ここで該炭素原子は、その間にエーテル、ウレタンまたはウレイド結合を含み
    得; 各R’は、独立して、水素、一価の炭化水素基、またはハロゲン置換された一
    価の炭化水素基から選択され、ここで該炭化水素基は、1〜18個の炭素原子を
    有し、該炭素原子はその間にエーテル結合を含み得; aは、1以上の整数であり; 各Zは、独立して、二価のウレタンまたはウレイドセグメントであり;そして xは、1以上であり、そしてyは、1以上である、 コンタクトレンズ。
  18. 【請求項18】 Mが、N−置換(メタ)アクリルアミドから誘導される、
    請求項17に記載のコンタクトレンズ。
  19. 【請求項19】 Mが、N,N−ジメチルアクリルアミドから誘導される、
    請求項18に記載のコンタクトレンズ。
  20. 【請求項20】 Mが、N−ビニルラクタムから誘導される、請求項17に
    記載のコンタクトレンズ。
  21. 【請求項21】 Mが、N−ビニルピロリドンから誘導される、請求項20
    に記載のコンタクトレンズ。
  22. 【請求項22】 請求項17に記載のコンタクトレンズであって、ここで、
    Mが以下のプレポリマーから誘導され: A’−(M’)n−(A’’)m ここで、 A’は、連鎖移動剤から誘導され、そして末端ヒドロキシルまたはアミノ基を
    含み; A’’は、末端ヒドロキシルまたはアミノ基を含むエチレン性不飽和モノマー
    から誘導され; M’は、親水性エチレン性不飽和モノマーから誘導され;そして nは、約5〜50であり、そしてmは、1以上の整数である、 コンタクトレンズ。
  23. 【請求項23】 (M’)nが、以下の式 【化6】 を有する、請求項22に記載のコンタクトレンズ。
  24. 【請求項24】 (M’)nが、以下の式 【化7】 を有する、請求項22に記載のコンタクトレンズ。
  25. 【請求項25】 請求項17に記載のコンタクトレンズであって、該コンタ
    クトレンズが、以下の式(III)の単位を含み: 【化8】 ここで、 M、R、R’a、xおよびyは、請求項17に定義された通りであり; 各Xは、独立して、ウレタンまたはウレイド結合であり; 各R2は、独立して、ジイソシアネートの二価の残基であり;そして 各R3は、独立して、ジオールまたはグリコールの二価の残基である、 コンタクトレンズ。
  26. 【請求項26】 R3が、1〜40個の炭素原子を有するジオールまたはグ
    リコールの二価の残基である、請求項25に記載のコンタクトレンズ。
  27. 【請求項27】 R3が、1〜10個の炭素原子を有するアルキレンまたは
    オキシアルキレンジオールの二価の残基である、請求項26に記載のコンタクト
    レンズ。
  28. 【請求項28】 R3が、ジエチレングリコールの二価の残基である、請求
    項27に記載のコンタクトレンズ。
  29. 【請求項29】 請求項25に記載のコンタクトレンズであって、ここで、
    各R2が、独立して、脂肪族または芳香族部分に6〜30個の炭素原子を有する
    、アルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキル、アルキル芳香族または
    芳香族ジイソシアネートの二価の残基である、コンタクトレンズ。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載のコンタクトレンズであって、ここでR 2 が、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネー
    ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシア
    ネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
    ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレン4,
    4’−ジフェニルジイソシアネート、1,3−ビス−(4,4’−イソシアナト
    メチル)シクロヘキサンおよびシクロヘキサンジイソシアネートからなる群から
    選択される、コンタクトレンズ。
  31. 【請求項31】 R2が、イソホロンジイソシアネートの二価の残基である
    、請求項30に記載のコンタクトレンズ。
  32. 【請求項32】 請求項17に記載のコンタクトレンズであって、該コンタ
    クトレンズがヒドロゲルコンタクトレンズである、コンタクトレンズ。
JP2000549663A 1998-05-15 1999-04-15 熱可塑性シリコーン含有ヒドロゲル Expired - Fee Related JP3615706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/079,780 US5969076A (en) 1998-05-15 1998-05-15 Thermoplastic silicone-containing hydrogels
US09/079,780 1998-05-15
PCT/US1999/008260 WO1999060048A1 (en) 1998-05-15 1999-04-15 Thermoplastic silicone-containing hydrogels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515528A true JP2002515528A (ja) 2002-05-28
JP3615706B2 JP3615706B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=22152769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549663A Expired - Fee Related JP3615706B2 (ja) 1998-05-15 1999-04-15 熱可塑性シリコーン含有ヒドロゲル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5969076A (ja)
EP (1) EP1080132B1 (ja)
JP (1) JP3615706B2 (ja)
AU (1) AU3645799A (ja)
DE (1) DE69900791T2 (ja)
ES (1) ES2171328T3 (ja)
MY (1) MY133022A (ja)
TW (1) TW476768B (ja)
WO (1) WO1999060048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240262A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 関西ペイント株式会社 シリコーン含有ブロック共重合体

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
US8527026B2 (en) 1997-03-04 2013-09-03 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US6218503B1 (en) 1998-05-15 2001-04-17 Bausch & Lomb Incorporated Silicone-containing prepolymers
US6008317A (en) * 1998-05-15 1999-12-28 Bausch & Lomb Incorporated Hydroxy or amino terminated hydrophilic polymers
US6715874B1 (en) 1999-02-08 2004-04-06 Novartis Ag Organic polymers
AU2002232487A1 (en) 2000-12-19 2002-07-01 Bausch And Lomb Incorporated Method for enhancing integrity of epithelium using retinoic acid
US6702983B2 (en) 2001-05-15 2004-03-09 Bausch & Lomb Incorporated Low ionic strength method and composition for reducing bacterial attachment to biomaterials
US20030032874A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US6528464B1 (en) 2001-08-17 2003-03-04 Bausch & Lomb Incorporated Composition and method for inhibiting uptake of biguanide antimicrobials by hydrogels
WO2005011520A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Dexcom, Inc. Oxygen enhancing membrane systems for implantable devices
US8277713B2 (en) 2004-05-03 2012-10-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
WO2006026474A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Asahikasei Aime Co. Ltd. Silicone hydrogel contact lenses
US20060067981A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens with improved biocidal activity and related methods and materials
US20060142525A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Bausch & Lomb Incorporated Hydrogel copolymers for biomedical devices
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
WO2007120381A2 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Dexcom, Inc. Analyte sensor
CA2704508A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 The University Of Akron Thermoplastic amphiphilic co-networks
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
EP3795987B1 (en) 2008-09-19 2023-10-25 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
US8686099B2 (en) * 2008-10-03 2014-04-01 Momentive Performance Materials Inc. Hydrophilic silicone monomers, process for their preparation and thin films containing the same
US8293858B1 (en) 2009-01-14 2012-10-23 Novartis Ag Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials containing a reactive NVP macromer
HUE030443T2 (en) 2009-10-01 2017-05-29 Coopervision Int Holding Co Lp Silicone hydrogel contact lenses and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
US9612363B2 (en) 2010-11-04 2017-04-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel reactive mixtures comprising borates
TWI506334B (zh) 2011-02-28 2015-11-01 Coopervision Int Holding Co Lp 具有可接受程度之能量損失的聚矽氧水凝膠隱形眼鏡
EP2492720B1 (en) 2011-02-28 2013-11-20 CooperVision International Holding Company, LP Wettable Silicone Hydrogel Contact Lenses
KR101759373B1 (ko) 2011-02-28 2017-07-18 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈
SG192245A1 (en) 2011-02-28 2013-09-30 Coopervision Int Holding Co Lp Silicone hydrogel contact lenses
CN103764724B (zh) 2011-02-28 2016-04-06 库柏维景国际控股公司 硅酮水凝胶隐形眼镜以及相关组合物和方法
SG192242A1 (en) 2011-02-28 2013-09-30 Coopervision Int Holding Co Lp Dimensionally stable silicone hydrogel contact lenses
AU2012223582B2 (en) 2011-02-28 2014-10-23 Coopervision International Limited Phosphine-containing hydrogel contact lenses
US9175153B2 (en) * 2011-03-08 2015-11-03 The Johns Hopkins University Cellulose hydrogel compositions and contact lenses for corneal applications
US10076159B2 (en) 2014-08-27 2018-09-18 Nike, Inc. Soil-shedding article of footwear, and method of using the same
US10314364B2 (en) 2014-08-27 2019-06-11 Nike, Inc. Soil-shedding article of footwear, and method of using the same
CN107148226B (zh) 2014-08-27 2020-05-22 耐克创新有限合伙公司 具有吸水性能的鞋类物品、服装物品和运动装备物品
TWI706737B (zh) 2014-08-27 2020-10-11 荷蘭商耐基創新公司 具污垢脫落性能之鞋類製品
US10076156B2 (en) 2014-08-27 2018-09-18 Nike, Inc. Article of footwear with soil-shedding performance
ITUB20155474A1 (it) 2015-11-11 2017-05-11 Nike Innovate Cv Apparecchiatura, e relativo procedimento, per il trattamento termico di calzature, in particolare calzature sportive
US10455893B2 (en) 2016-03-02 2019-10-29 Nike, Inc. Hydrogel with mesh for soil deflection
US10362834B2 (en) 2016-03-02 2019-07-30 Nike, Inc. Hydrogel connection
US10675609B2 (en) 2016-03-02 2020-06-09 Nike, Inc. Articles with soil-shedding performance
US10531705B2 (en) 2016-03-02 2020-01-14 Nike, Inc. Hydrogel tie layer
US11680344B2 (en) 2016-11-09 2023-06-20 Nike, Inc. Textiles and articles, and processes for making the same
TWI700175B (zh) 2017-08-01 2020-08-01 荷蘭商耐基創新公司 製造用於鞋類物品之外底的組件之方法
JP2020535875A (ja) 2017-09-29 2020-12-10 ナイキ イノベイト シーブイ 構造色を付与した物品及び構造色を付与した物品の製造方法並びに使用方法。
EP3592545B1 (en) 2017-10-19 2020-09-09 NIKE Innovate C.V. Outsole and method of making an outsole
EP3681331B1 (en) 2017-10-27 2021-05-19 NIKE Innovate C.V. Articles and methods of making articles including a coating
DE112019000516B4 (de) 2018-01-24 2023-05-17 Nike Innovate C.V. Sohlenstruktur für einen Fußbekleidungsartikel und Fußbekleidungsartikel
EP3854575B1 (en) 2018-02-16 2023-11-08 NIKE Innovate C.V. Annealed elastomeric thermoplastic powders for additive manufacturing, methods thereof, and articles including the powder
TWI809379B (zh) 2018-04-25 2023-07-21 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 熱成形物品的系統
TWI722417B (zh) 2018-04-25 2021-03-21 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 製備待熱成形物品的系統及方法
US11213091B2 (en) 2018-05-03 2022-01-04 Nike, Inc. Layered materials, methods of making, methods of use, and articles incorporation the layered materials
US20190343221A1 (en) 2018-05-08 2019-11-14 Nike, Inc. Bonding to polyolefin plates and articles of footwear formed therefrom
WO2019217599A1 (en) 2018-05-08 2019-11-14 Nike Innovate C.V. Bonding to polyolefin textiles and uppers and articles of footwear formed therefrom
CN112996662B (zh) 2018-09-13 2023-05-23 耐克创新有限合伙公司 多层结构及其用途
EP3836816A1 (en) 2018-10-19 2021-06-23 NIKE Innovate C.V. Footwear sole structure having a composite element and methods for manufacturing same
CN113544227B (zh) 2019-02-21 2023-06-23 耐克创新有限合伙公司 包括结合层的复合结构和制造该复合结构的方法
WO2020176081A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Nike Innovate C.V. Articles, bladders and methods of making articles and bladders
EP3924431B1 (en) 2019-03-18 2022-07-06 Nike Innovate C.V. Colorant solvent system, methods of use, and articles
EP4239019A1 (en) 2019-03-27 2023-09-06 NIKE Innovate C.V. Recyclable structurally-colored structures and articles, and methods of recycling structures and articles
EP3931378A1 (en) 2019-03-27 2022-01-05 Nike Innovate C.V. Structurally-colored filaments and methods for making and using structurally-colored filaments
WO2020197774A1 (en) 2019-03-27 2020-10-01 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN114008493A (zh) 2019-06-26 2022-02-01 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
EP3855970B1 (en) 2019-07-19 2022-09-21 Nike Innovate C.V. Articles of footwear including sole structures and rand
EP3984399A1 (en) 2019-07-19 2022-04-20 Nike Innovate C.V. Sole structures including polyolefin plates and articles of footwear formed therefrom
EP3963376A1 (en) 2019-07-26 2022-03-09 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN114599247A (zh) 2019-10-21 2022-06-07 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品
EP4070939A1 (en) 2019-11-19 2022-10-12 NIKE Innovate C.V. Methods of manufacturing articles having foam particles
CN114727684A (zh) 2019-11-19 2022-07-08 耐克创新有限合伙公司 使用泡沫颗粒制造物品的方法
EP4257210A3 (en) 2020-05-29 2023-12-27 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983702A (en) * 1988-09-28 1991-01-08 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked siloxane-urethane polymer contact lens
US4962178A (en) * 1988-11-03 1990-10-09 Ciba-Geigy Corporation Novel polysiloxane-polyurethanes and contact lens thereof
US5034461A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
DE4011044A1 (de) * 1990-04-05 1991-10-10 Fraunhofer Ges Forschung Silane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polymerisaten und polykondensaten
US5128434A (en) * 1990-11-27 1992-07-07 Bausch & Lomb Incorporated Control of hard segment size in polyurethane formation
US5723541A (en) * 1993-06-16 1998-03-03 Rasor Associates, Inc. Ocular lens composition and method of formation
DE4414465C1 (de) * 1994-04-26 1995-05-11 Goldschmidt Ag Th Polymethacrylsäureester-Polysiloxan-Blockmischpolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Modifizierungsmittel und als Lackadditive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240262A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 関西ペイント株式会社 シリコーン含有ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
AU3645799A (en) 1999-12-06
US5969076A (en) 1999-10-19
ES2171328T3 (es) 2002-09-01
DE69900791D1 (de) 2002-02-28
EP1080132A1 (en) 2001-03-07
WO1999060048A1 (en) 1999-11-25
JP3615706B2 (ja) 2005-02-02
DE69900791T2 (de) 2002-08-01
EP1080132B1 (en) 2002-01-09
TW476768B (en) 2002-02-21
MY133022A (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515528A (ja) 熱可塑性シリコーン含有ヒドロゲル
EP1042385B1 (en) Silicone-containing prepolymers and low water materials
JP5074205B2 (ja) 生物医学的装置用ポリシロキサンプレポリマー
US6218503B1 (en) Silicone-containing prepolymers
JP4933448B2 (ja) 生物医学装置用ポリシロキサンプレポリマー
US8071696B2 (en) Amphiphilic block copolymers
US5962548A (en) Silicone hydrogel polymers
CA2014211C (en) Prepolymers useful in biomedical devices
US5115056A (en) Fluorine and/or silicone containing poly(alkylene-oxide)-block copolymers and contact lenses thereof
US5304584A (en) Soft, high oxygen permeability ophtalmic lens
JPH07500865A (ja) 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
WO2008157111A2 (en) Silicone-containing prepolymers
JPS6028329B2 (ja) ポリシロキサン組成物およびコンタクトレンズ
JP4489975B2 (ja) 有機化合物
US6268467B1 (en) Hydroxy or amino terminated hydrophilic polymers
US20080128930A1 (en) Method of Releasing Contact Lens
JPS63155101A (ja) 高屈折率樹脂レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees