JP2002515461A - 炎症治療へのcox−2阻害薬およびnk−1受容体拮抗薬の使用 - Google Patents

炎症治療へのcox−2阻害薬およびnk−1受容体拮抗薬の使用

Info

Publication number
JP2002515461A
JP2002515461A JP2000549299A JP2000549299A JP2002515461A JP 2002515461 A JP2002515461 A JP 2002515461A JP 2000549299 A JP2000549299 A JP 2000549299A JP 2000549299 A JP2000549299 A JP 2000549299A JP 2002515461 A JP2002515461 A JP 2002515461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
methylsulfonyl
trifluoromethyl
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000549299A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイス,スーザン
ヒル,レイモンド・ジヨージ
ラプニアク,ナーデイア・メラニー
Original Assignee
メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シャープ エンド ドーム リミテッド filed Critical メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Publication of JP2002515461A publication Critical patent/JP2002515461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、炎症障害の治療または予防のための医薬品製造におけるCOX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬の使用、COX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬を用いる治療方法、ならびにそれらを含む医薬組成物および製造品を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明には、ニューロキニン−1(NK−1)受容体拮抗薬との併用でシクロ
オキシゲナーゼ−2の阻害薬を含む医薬組合せ剤が関与する。
【0002】 (背景技術) シクロオキシゲナーゼ−2の阻害薬は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID
)として知られる種類の薬剤の小群である。NSAIDは、プロスタグランジン
誘発疼痛および炎症プロセスに関連する腫脹の軽減において活性であるが、胃内
層の維持などの他のプロスタグランジン調節プロセスへの影響においても活性で
ある。そこで、高用量の最も一般的なNSAIDを使用すると、生命の危険があ
る潰瘍などの重度の副作用が生じる場合があり、そのためにその薬剤の治療能力
に制限がある。NSAIDに対する代替薬はコルチコステロイドの使用であるが
、それは特に長期療法が関与する場合に、さらに強い副作用を有するものである
【0003】 これまでのNSAIDは、酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)を含むヒトア
ラキドン酸/プロスタグランジン経路において酵素を阻害することで、プロスタ
グランジンの産生を防止することが認められている。COX酵素には、最初に構
成的に(constitutively)発現され、生理的機能に関与するCOX−1と次に炎
症組織で局所的に誘発されるCOX−2という2種類のイソ型がある。従来のN
SAIDはその酵素の両方の形を遮断するが、炎症に関連する誘発性のCOX−
2酵素が、効果的に炎症を鎮静し、消化管系の副作用が少ないより有望な阻害標
的が提供されるようになった。COX−2阻害薬としての活性を有する多くの化
合物が確認されており、臨床試験が進行中であると報告されている。
【0004】 ニューロキニン1(NK−1;サブスタンスP)受容体拮抗薬は、タキキニン
類および特にサブスタンスPの過剰または不均衡に関連する多くの生理障害の治
療用に開発中である。サブスタンスPは、多くの炎症状態の病理において示唆さ
れている(例えば、国際(PCT)特許出願WO95/16679、WO95/
18124およびWO95/23798参照)、 炎症障害の治療および予防のための改善された療法は、これら障害のために危
険性のた高い多数の患者が現在探し求めているものである。本発明は、COX−
2阻害薬とNK−1受容体拮抗薬とからなる併用療法を提供することで、この問
題を扱うものである。併用療法の一部として投与する場合、COX−2はNK−
1受容体拮抗薬とともに、COX−2阻害薬またはNK−1受容体拮抗薬を単独
で投与する場合と比較して、優れた治療上の選択肢を提供するものである。
【0005】 (発明の開示) 本発明は、炎症障害について治療、予防、進行低下および/または発症リスク
低下する上で有効なNK−1受容体拮抗薬と組み合わせたCOX−2阻害薬から
なる/新規な医薬併用を提供するものである。
【0006】 従って本発明は、炎症障害の治療または予防用の医薬品製造におけるNK−1
受容体と組み合わせたCOX−2阻害薬の使用を提供するものである。
【0007】 本発明はさらに、炎症障害の治療または予防方法であって、そのような処置を
必要とする患者に対して、一体で有効な緩和を行う量のCOX−2阻害薬および
NK−1受容体拮抗薬を投与する段階を有する方法をも提供するものである。
【0008】 本発明のさらに別の態様では、1以上の医薬的に許容される担体または賦形剤
とともに、COX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬を含む、炎症障害の治
療または予防用の医薬組成物が提供される。
【0009】 COX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬は、炎症障害の治療または予防
用に、同時、別個または順次使用するような併用製剤として存在できることは明
らかであろう。そのような併用製剤は例えば、一対のパックの形態とすることが
できる。
【0010】 従って、本発明のさらに別の態様においては、炎症障害の治療または予防用に
、同時、別個または順次使用するための組合せ製剤としてCOX−2阻害薬およ
びNK−1受容体拮抗薬を含む製造品が提供される。
【0011】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の組合せを用いる場合、COX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬
の療法を、妥当な期間内に患者に投与することは明らかであろう。それら化合物
は同じ医薬的に許容される担体中に含ませることができ、従って同時に投与する
ことができる。それら化合物は、同時に摂取される従来の経口製剤などの別個の
医薬担体に含ませることができる。「併用」という用語はまた、化合物が別個の
製剤で提供され、順次投与される場合も指す。従って例を挙げると、COX−2
阻害薬を錠剤として投与することができ、妥当な時間内に、NK−1受容体拮抗
薬を錠剤などの経口製剤として、あるいは急速に溶解する経口製剤として投与す
ることができる。「急速に溶解する経口製剤」という用語は、患者の舌上に乗せ
た場合に、約10秒以内に溶解する経口製剤を意味する。
【0012】 「妥当な時間」という用語は、約1時間を超えない期間を意味している。すな
わち、例えばCOX−2阻害薬を錠剤として投与する場合、1時間以内にNK−
1受容体拮抗薬を同種の製剤であるいは医薬品を有効に搬送する別の製剤で投与
しなければならない。
【0013】 本発明の併用が、COX−2介在の疾患または障害の治療に特に有用であるこ
とは明らかであろう。COX−2介在疾患および障害には、非ステロイド系抗炎
症剤による治療に感受性の炎症疾患などがある。そのような「炎症障害」には、
慢性関節リウマチ、退行性骨関節症(骨関節症)、滑液嚢炎、腱炎、強直性脊椎
炎、痛風および関節滑膜炎などがある。
【0014】 本明細書で使用される「シクロオキシゲナーゼ−2の阻害薬」、「シクロオキ
シゲナーゼ−2阻害薬」および「COX−2阻害薬」とは、シクロオキシゲナー
ゼ−1よりシクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する化合物を含むものであ
る。ブリドウらの報告(C. Brideau et al., Inflamm. Res. 45: 68-74 (1996)
、引用によって本明細書に含まれるものとする)に記載のヒト全血COX−1ア
ッセイおよびヒト全血COX−2アッセイを用いると、好ましくはこれら化合物
は、ヒト全血COX−2アッセイで約2μM未満のシクロオキシゲナーゼ−2
IC50を有するが、ヒト全血COX−1アッセイでは約5μMを超えるシクロ
オキシゲナーゼ−1 IC50を有する。さらに好ましくは、これら化合物にお
いては、シクロオキシゲナーゼ−1阻害に対するシクロオキシゲナーゼ−2阻害
の選択性比が少なくとも10であり、より好ましくは少なくとも40である。得
られる選択性は、一般的なNSAID誘発副作用の発生率を低減する能力を示す
ことができる。
【0015】 タリーらの報告(J. Talley, Exp. Opin. Ther. Patens (1997), 7(1), pp.55
-62)に説明されているように、選択的COX−2阻害薬化合物の3つの異なる
構造群が確認されている。ある群は阻害薬のメタンスルホンアニリド類であり、
それには例えばNS−398、フロスリド(flosulide)、ニメスリド(nimesul
ide)およびL−745337などがある。
【0016】
【化24】
【0017】 第2の群は三環系阻害薬群であり、それはさらに中央に炭素環を有する三環式
阻害薬の小群(例えば、SC−57666、1および2など)、中央に単環式複
素環を有するもの(例えば、DuP697、SC−58125、SC−5863
5ならびに3、4および5)、中央に二環式複素環を有するもの(例えば、6、
7、8、9および10)に細分することができる。化合物3、4および5は米国
特許5474996号に記載されている。
【0018】
【化25】
【0019】
【化26】
【0020】 第3の群は、構造的に修飾されたNSAIDであると称することができ、例を
挙げるとL−761066および構造11などがある。
【0021】
【化27】
【0022】 上記の構造群、小群、具体的なCOX−2阻害薬化合物例ならびにタリーの刊
行物に記載の参考雑誌および特許公開(これらはいずれも引用によって本明細書
に含まれるものとする)以外に、選択的にシクロオキシゲナーゼ−2を阻害する
化合物の例は、次に記載の特許公開にも記載されている(これらはいずれも引用
によって本明細書に含まれるものとする)。すなわち、米国特許5344991
号、5380738号、5393790号、5409944号、5434178
号、5436265号、5466823号、5474995号、5510368
号、5536752号、5550142号、5552422号、5604253
号、5604260号、5639780号、ならびに国際特許出願94/136
35号、94/15932号、94/20480号、94/26731号、94
/27980号、95/00501号、95/15316号、96/03387
号、96/03388号、96/06840号、ならびに国際公開WO94/2
0480号、WO96/21667号、WO96/31509号、WO96/3
6623号、WO97/14691号、WO97/16435号である。
【0023】 本発明の範囲に含まれる別のCOX−2阻害薬化合物には、以下のものなどが
ある。
【0024】
【化28】
【0025】
【化29】
【0026】
【化30】
【0027】 上記化合物のうちの一部は、以下の化学名によっても識別することができる。
【0028】 3:3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H
)−フラノン; 4:3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)
フェニル)−2−(5H)−フラノン; 5:5,5−ジメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(
3−フルオロフェニル)−5H−フラン−2−オン; 12:5,5−ジメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−
(2−プロポキシ)−5H−フラン−2−オン; 13:5−クロロ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(2−
メチル−5−ピリジル)ピリジン; 14:2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン; 15:5(S)−5−エチル−5−メチル−4−(4−(メチルスルホニル)
フェニル)−3−(2−プロポキシ)−5H−フラン−2−オン; 16:5−エチル−5−メチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5H−フラン−2−オン; 17:3−((2−チアゾリル)メトキシ)−4−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)−5,5−ジメチル−5H−フラン−2−オン; 18:3−プロピルオキシ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5
,5−ジメチル−5H−フラン−2−オン; 19:3−(1−シクロプロピルエトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−
メチルスルホニル)フェニル)−5H−フラン−2−オン; 20:2−(4−クロロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ
ル)−4−オキソ−2−ペンテン酸ナトリウム; 21:3−(シクロピロピルメトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−メチ
ルスルホニル)フェニル)−5H−フラン−2−オン; 22:3−(シクロピロピルメトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−メチ
ルスルホニル)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン−2−オール; 23:3−イソプロポキシ−5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル
)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン−2−オール; 24:5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−
4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン; 25:5−クロロ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−
ピリジニル)ピリジン; 26:4−(5−メチル−3−フェニル−4−イソオキサゾリル)ベンゼンス
ルホンアミド。
【0029】 以下の刊行物には、ここで示した化合物について記載されていたり、ないしは
それらの製造方法が提供されている。すなわち、化合物12、15、17、18
、19および21についてはWO97/14691号に、化合物22、23およ
び24についてはWO97/16435号に、化合物20についてはWO96/
36623号に、化合物14については米国特許5536752号に、化合物1
6については米国特許5474995号にある。化合物13および25について
は本明細書の実施例を、化合物26については米国特許5633272号を参照
する。
【0030】 以下に示す構造式Iを有するWO96/41645号に記載の化合物、その明
細書に記載の定義および好ましい定義および化学種も引用によって本明細書に含
まれるものとする。
【0031】
【化31】
【0032】 式(I)の特に好ましい化合物には、以下のものなどがある。
【0033】 5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−
ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)
ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−
イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル
)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1
H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベン
ゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル
)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−
イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニ
ル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメ
チル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシフェニル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 4−(6−(4−(フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−
5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−(フルオロフェニル)−7−(4−(メチルスルホニル)フェニル
)スピロ[3.4]オクト−6−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 4−(6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−
5−エン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−(4−(メチルスル
ホニル)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン
−5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール; 2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メ
チルスルホニルフェニル)チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
−メチルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
−トリフルオロメチルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
−(2−チエニル)チアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
−ベンジルアミノチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
−(1−プロピルアミノ)チアゾール; 2−((3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
−トリフルオロメチルチアゾール; 1−メチルスルホニル−4−(1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル)ベンゼン; 4−(4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,
4−ジエン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン; 4−(6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエ
ン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−(4−(メチルスルホニ
ル)フェニル)−ピリジン−3−カルボニトリル; 2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)−ピリジン−3−カルボニトリル; 6−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル; 4−(2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)
−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)
−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)
−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 3−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチ
ル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチ
ル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン; 2−メチル−4−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリ
フルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン; 2−メチル−6−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリ
フルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン; 4−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)
−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェ
ニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イ
ミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(4−クロロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−
4−メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−
4−フェニル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(4−(
メチルスルホニル)フェニル)−1H−イミダゾール; 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(4−(メチルスルホニ
ル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−フェニル−4−トリフルオ
ロメチル−1H−イミダゾール; 2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル
)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチ
ル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−メチルフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−
4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イ
ミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−クロロフェニル)−
4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イ
ミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1
−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチ
ル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 4−(1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチ
ル)−1H−ピラゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド; N−フェニル−(4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホ
ニル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル
)アセトアミド; (4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル
)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(2−チオフェニル)−2
−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−(4−(メチルスルホニ
ル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニ
ル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 4−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェ
ニル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
ベンゼン; 5−ジフルオロメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−フ
ェニルイソオキサゾール; 4−(3−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベンゼンスル
ホンアミド; 4−(5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベ
ンゼンスルホンアミド; 4−(5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベ
ンゼンスルホンアミド; 4−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベンゼンスル
ホンアミド; 1−(2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メ
チルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル
)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチ
ルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−
(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル)
−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(
メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1
−イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1
−イル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−
イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−
イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンス
ルホンアミド; 4−(2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンスル
ホンアミド; 1−(2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メ
チルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4
−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル
)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル
)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル)ベ
ンゼンスルホンアミド; 2−(4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェ
ニル)オキサゾール−2−イル)−2−ベンジル酢酸エチル; 2−(4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェ
ニル)オキサゾール−2−イル)酢酸; 2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メ
チルスルホニル)フェニル)オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
−2−フェニルオキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(4−(メチルスルホニル
)フェニル)オキサゾール;および 4−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチ
ル−4−オキサゾリル)ベンゼンスルホンアミド; あるいはこれらの医薬的に許容される塩。
【0034】 本発明で使用されるNK−1受容体拮抗薬については、欧州特許出願0360
390、0394989、0429366、0443132、0482539、
0512901、0512902、0514273、0514275、0517
589、0520555、0522808、0528495、0532456、
0533280、0536817、0545478、0577394、0590
152、0599538、0610793、0634402、0686629、
0693489、0694535、0699655、0699674、0707
006、0708101、0714891、0723959、0733632お
よび0776893;ならびに国際特許出願90/05525、90/0572
9、91/09844、91/18899、92/01688、92/0607
9、92/12151、92/15585、92/17449、92/2066
1、92/20676、92/21677、93/00330、93/0033
1、93/01159、93/01165、93/01169、93/0117
0、93/06099、93/09116、93/10073、93/1411
3、93/18023、93/19064、93/21155、9321181
、93/23380、93/24465、94/01402、94/02461
、94/03429、94/03445、94/04494、94/04496
、94/05625、94/07843、94/10165、94/10167
、94/10168、94/10170、94/11368、94/13639
、94/13663、94/14767、94/15903、94/19320
、94/19323、94/20500、94/26735、94/26740
、94/29309、95/02595、95/04040、95/04042
、95/06645、95/07886、95/07908、95/08549
、95/11880、95/14017、95/15311、95/16679
、95/17382、95/18124、95/18129、95/19344
、95/20575、95/21819、95/22525、95/23798
、95/26338、95/28418、95/30674、95/30687
、96/05193、96/05203、96/06094、96/07649
、96/10562、96/16939、96/18643、96/20197
、96/21661、96/29304、96/29317、96/29326
、96/29328、96/31214、96/32385、96/37489
、97/01553、97/01554、97/03066、97/08144
、97/14671、97/17362、97/18206、97/19084
、97/19942、97/21702、97/30055、97/49710
および98/01450;ならびに英国特許出願2266529、226893
1、2269170、2269599、2271774、2292144、22
93168、2293169、2302689および2309458に記載され
ている。
【0035】 特に好ましいNK−1受容体拮抗薬は、欧州特許出願0577394に記載の
ものであり、特には下記式(I)の化合物またはその化合物の医薬的に許容され
る塩である。
【0036】
【化32】 式中、 Rは (1) (a) (A)ベンズイミダゾリル、 (B)イミダゾリル、 (C)イソオキサゾリル、 (D)イソチアゾリル、 (E)オキサジアゾリル、 (F)ピラジニル、 (G)ピラゾリル、 (H)ピリジル、 (I)ピロリル、 (J)テトラゾリル、 (K)チアジアゾリル、 (L)トリアゾリル、および (M)ピペリジニル からなる群から選択される複素環から選択される1以上の置換基で置換され
たC1−6アルキルからなる群から選択され;前記複素環は、未置換であるか (i)未置換またはハロゲン、−CF、−OCHもしくはフェニルで置換
されたC1−6アルキル、 (ii)C1−6アルコキシ、 (iii)オキソ、 (iv)チオキソ、 (v)シアノ、 (vi)−SCH、 (vii)フェニル、 (viii)水酸基、 (ix)トリフルオロメチル、 (x)−(CH−NR10(mは0、1もしくは2であり、R
よびR10は独立に、 (I)水素、 (II)C1−6アルキル、 (III)ヒドロキシC1−6アルキルおよび (IV)フェニル から選択される。)、 (xi)−NRCOR10(RおよびR10は上記で定義の通りである。
)、 (xii)−CONR10(RおよびR10は上記で定義の通りである
。) から選択される1以上の置換基によって置換されており; RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)C2−6アルケニルおよび (5)フェニル からなる群から選択され; Xは−O−であり; R
【0037】
【化33】 であり; Rは、未置換またはハロゲンで置換されたフェニルであり; R、RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)ハロゲンおよび (4)−CF からなる群から選択され; Yは−O−であり; Zは水素またはC1−6アルキルである。
【0038】 式(I)の特に好ましい化合物は、 4−(3−(1,2,4−トリアゾロ)メチル)−2(S)−(3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(S)−フェニル−モルホリン; 4−(3−(1,2,4−トリアゾロ)メチル)−2(S)−(3,5−ビス
(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(R)−フェニル−モルホリン; 4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−
2(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(S)
−フェニル−モルホリン;および 2(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)
エトキシ)−3(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−
1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;あるいはそれらの
医薬的に許容される塩である。
【0039】 さらに好ましいNK−1受容体拮抗薬は、国際(PCT)特許出願WO95/
18124に記載のもの、特には式(II)の化合物およびそれの医薬的に許容
される塩である。
【0040】
【化34】 式中、 Aはフッ素またはCFであり; Aはフッ素またはCFであり; Aはフッ素または水素であり; Rは、=O、=SまたはC1−4アルキル基で置換されていても良く、式Z
NRの基によって置換されていても良い2個もしくは3個の窒素原子を有
する5員もしくは6員の複素環であり; ZはC1−6アルキレンまたはC3−6シクロアルキレンであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキルもしくはC3−7 シクロアルキルC1−4アルキル、あるいはC1−4アルコキシもしくは水酸基
によって置換されたC2−4アルキルであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキルもしくはC3−7 シクロアルキルC1−4アルキル、あるいはC1−4アルコキシ、水酸基または
N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する4員、5
員もしくは6員の脂環式複素環から選択される1個もしくは2個の置換基によっ
て置換されたC2−4アルキルであり;あるいは R、Rおよびそれらが結合している窒素原子とが、水酸基によって置換さ
れていても良く、二重結合を有していても良い4〜7員の脂環式複素環を形成し
ており、その環は、酸素もしくは硫黄の環原子、S(O)もしくはS(O)
、またはNHもしくはNR部分の一部である2級窒素原子を有していても良く
;Rは水酸基またはC1−4アルコキシによって置換されていても良いC1− アルキルであり;あるいは R、Rおよびそれらが結合している窒素原子とが、環原子6〜12個の非
芳香族アザビシクロ環系を形成しており;あるいは Z、Rおよびそれらが結合している窒素原子とが、酸素環原子を有していて
も良い環原子4〜7個の脂環式複素環を形成しており; Xは、オキソによって置換されていても良い炭素原子数1〜4個のアルキレン
鎖であり; Yは水酸基によって置換されていても良いC1−4アルキル基であり;ただし
、YがC1−4アルキルである場合、Rは少なくとも上記で定義の式ZNRの基によって置換されている。
【0041】 特に好ましい式(II)の化合物には、 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
)エトキシ)−4−(5−(ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾー
ル−4−イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
)エトキシ)−4−(5−(ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾー
ル−4−イル)メチル−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン; 2−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
)−2−ヒドロキシエトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−
(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルモルホリン;ならびにこれらの
医薬的に許容される塩などがある。
【0042】 さらに別の好ましいNK−1受容体拮抗薬は、欧州特許出願WO95/237
98に記載のもの、特には下記式(III)の化合物またはそれの医薬的に許容
される塩である。
【0043】
【化35】 式中、 RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)C2−6アルケニルおよび (4)フェニル からなる群から選択され; R、RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)フッ素、 (4)塩素、 (5)臭素、 (6)ヨウ素および (7)−CF からなる群から選択され; R11、R12およびR13は独立に、 (1)フッ素、 (2)塩素、 (3)臭素および (4)ヨウ素 からなる群から選択され; Aは未置換1−6アルキルであり; Bは
【0044】
【化36】 からなる群から選択され; pは0または1であり; Xは、 (a)−PO(OH)O・M(Mは医薬的に許容される1価対イオンで
ある)、 (b)−PO(O・2M、 (c)−PO(O・D2+(D2+は医薬的に許容される2価対イオン
である)、 (d)−CH(R)−PO(OH)O・M(Rは水素またはC1−3 アルキルである)、 (e)−CH(R)−PO(O・2M、 (f)−CH(R)−PO(O・D2+、 (i)−CO−CHCH−CO−・M、 (j)−CH(CH)−O−CO−R(Rは、
【0045】
【化37】 からなる群から選択される) から選択され; Yは−O−であり; Zは水素またはC1−6アルキルである。
【0046】 特に好ましい式(III)の化合物には、 (1)2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)
−3−(S)−フェニル−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−
トリアゾロ)メチル)モルホリンN−オキサイド; (2)2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)
−3−(S)−フェニル−4−(3−(4−(エトキシカルボニルオキシ−1−
エチル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; (3)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(4
−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モル
ホリン; (4)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1
−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モル
ホリン; (5)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(2
−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モル
ホリン; (6)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5
−オキシホスホリル−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; (7)2−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1
−モノホスホリル−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モル
ホリンならびにこれらの医薬的に許容される塩などがある。
【0047】 さらに別の好ましいNK−1受容体拮抗薬は、国際特許出願WO97/497
10に記載のもの、特には下記式(IV)の化合物ならびにそれの医薬的に許容
される塩である。
【0048】
【化38】 式中、 Rは、水素、水酸基、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−7
クロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−6アルコキシ
、フルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−4アルキル、C1− アルコキシC1−4アルコキシ、フルオロC1−6アルコキシC1−4アルコ
キシ、C2−6アルケニルオキシ、C3−7シクロアルコキシ、C3−7シクロ
アルキルC1−4アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、シアノ、ハロゲン
、NR、SR、SOR、SO、OSO、NRCOR 、COR、COまたはCONRを表し;RおよびRはそれ
ぞれ独立に、水素、C1−4アルキルまたはフルオロC1−4アルキルを表し; Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを表し
;あるいは RおよびRが一体となって、窒素、酸素および硫黄から選択される1個も
しくは2個の原子を有する5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和環を形成して
おり、その環はC1−4アルキル、CF、=Oまたは=Sから選択される基に
よって置換されていても良く; Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキル、C 1−6 アルコキシ、フルオロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C 3−7 シクロアルキルC1−4アルキル、シアノ、SR、SOR、SO 、NR、NRCOR14、COR、CO、CONR
またはシアノ、COもしくはCONRによって置換されたC1−4 アルキルを表し;RおよびRは前記で定義した通りであり; Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、CF
OCF、NO、CN、SR、SOR、SO、CO、CON
、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC1−4アルコキシ
によって置換されたC1−4アルキルを表し;RおよびRは前記で定義した
通りであり; 破線は存在しても良い二重結合を表す。
【0049】 特に好ましい式(IV)には、 (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)
フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−7−ベンジル−3−[2−メトキシ−5−(トリフル
オロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4
,5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシフェ
ニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−3,6−ビス(フェニル)−1−オキサ−7−アザ−
スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−7−ベンジル−3−(2−メトキシ−5−トリフルオ
ロメトキシフェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5
]デカン; (±)−(3R,5R,6S)−3−(2−メトキシフェニル)−6−
フェニル−1−オキサ−7−(フェニルメトキシカルボニル)アザ−スピロ[4
,5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシフェニル)−6−フェニル−1−
オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメ
トキシ)フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]
デカン; (3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメ
トキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]
デカン; (3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメ
トキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]
デカン;ならびにこれらの医薬的に許容される塩などがある。
【0050】 本発明で使用される別の種類のNK−1受容体拮抗薬は、欧州特許出願043
6334に記載のもの、すなわち下記式(V)の化合物またはそれの医薬的に許
容される塩である。
【0051】
【化39】 式中、 Yは(CHであり、nは1〜4の整数であり、その(CHにおけ
る炭素−炭素単結合のいずれかが炭素−炭素二重結合によって置き換わっていて
も良く、その(CHにおけるいずれかの炭素原子がRで置換されていて
も良く、その(CHにおけるいずれかの炭素原子がRで置換されていて
も良く; Zは(CHであり、mは0〜6の整数であり、その(CHにおけ
る炭素−炭素単結合のいずれかが炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合
によって置き換わっていても良く、その(CHにおけるいずれかの炭素原
子がRで置換されていても良く; Rは水素または水酸基、C1−4アルコキシもしくはフッ素で置換されてい
ても良いC1−8アルキルであり; Rは、水素、直鎖もしくは分岐C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル
(シクロアルキル中のCH基はNH、酸素もしくは硫黄によって置き換わって
いても良い);フェニルおよびナフチルから選択されるアリール;インダニル、
チエニル、フリル、ピリジル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イ
ソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびキノリルから選択されるヘ
テロアリール;フェニル−C2−6アルキル、ベンズヒドリルおよびベンジルか
ら選択される基であり;前記アリールおよびヘテロアリール基ならびにその前記
ベンジル、フェニル−C2−6アルキルおよびベンズヒドリルのフェニル部分は
、ハロゲン、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメ
チル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル−O−CO、C1− アルキル−O−CO−C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−O、C −6 アルキル−CO−C1−6アルキル−O−、C1−6アルキル−CO、C −6 アルキル−CO−C1−6アルキル−、ジ−C1−6アルキルアミノ、−C
ONH−C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−NH−C1−6アルキル
、−NHCOHおよび−NHCO−C1−6アルキルから独立に選択される1以
上の置換基で置換されていても良く;前記ベンズヒドリルのフェニル部分の一つ
がナフチル、チエニル、フリルまたはピリジルによって置き換わっていても良く
; Rは水素、フェニルまたはC1−6アルキルであり;あるいは RとRが、それらが結合している炭素と一体となって、3〜7個の炭素原
子を有する飽和環を形成しており、その環におけるCH基の一つが酸素、NH
または硫黄によって置き換わっていても良く; Rは、フェニルおよびナフチルから選択されるアリール;インダニル、チエ
ニル、フリル、ピリジル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびキノリルから選択されるヘテロ
アリール;炭素原子数3〜7個のシクロアルキルであり;前記シクロアルキルに
おける(CH)基の一つがNH、酸素または硫黄によって置き換わっていても
良く; 前記アリールおよびヘテロアリール基のそれぞれが1以上の置換基によって置
換されていても良く、前記C3−7シクロアルキルは1個または2個の置換基に
よって置換されていても良く;その各置換基は、ハロゲン、ニトロ、C1−6
ルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1−6アルキル
アミノ、−CONH−C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−NH−C −6 アルキル、−NHCOHおよび−NHCO−C1−6アルキルから独立に選
択され; RおよびRはそれぞれ独立に、水酸基、ハロゲン、ハロ、アミノ、オキソ
、シアノ、メチレン、ヒドロキシメチル、ハロメチル、C1−6アルキル、C −6 アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C −6 アルキル−O−CO、C1−6アルキル−O−CO−C1−6アルキル、C 1−6 アルキル−CO−O、C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−O−
、C1−6アルキル−CO−、C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−お
よびRの定義に記載の基から選択され; Rは、−NHCOR、−NHCH、SOまたはR、R
よびRの定義のいずれかに記載の基のいずれかであり; Rはオキシイミノ(=NOH)またはR、RおよびRの定義のいずれ
かに記載の基のいずれかであり; Rは、C1−6アルキル、水素、フェニルまたはフェニルC1−6アルキル
であり; ただし、(a)mが0である場合には、Rが非存在であり、(b)R、R 、RまたはRがRにおいて定義した通りである場合、それはそれが結合
している炭素とともに、Rを有する環を形成することができず、(c)R
が同一炭素に結合している場合、RとRのそれぞれが独立に水素、フッ
素およびC1−6アルキルから選択されるか、あるいはRとRとが、それら
の結合している炭素とともにC3−6飽和炭素環を形成しており、その環は、そ
れが結合している含窒素環とともにスピロ化合物を形成している。
【0052】 特に好ましい式(V)の化合物は、(2S,3S)−シス−3−(2−メトキ
シベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジンまたはそれの医薬的に許容される
塩である。
【0053】 本発明で使用される別の種類のNK−1受容体拮抗薬は、国際特許出願WO9
3/21155に記載のもの、すなわち下記式(VI)の化合物またはその化合
物の医薬的に許容される塩である。
【0054】
【化40】 式中、 R基は、ハロゲン原子またはメチル基によって2−もしくは3−置換されてい
ても良いフェニル基であり; Rは、置換されていても良いフェニル、シクロヘキサジエニル、ナフチル、
インデニルまたは置換されていても良い複素環であり; Rは、H、ハロゲン、OH、アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノア
ルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アシルオ
キシ、カルボキシ、置換されていても良いアルキルオキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、アミノまたたはアシルアミノであり; Rは、2−置換されていても良いフェニルであり; Rは、OHまたはRがHの場合にはフッ素であり;あるいは RとRがOHであり;あるいは RとRが一体となって結合を形成している。
【0055】 特に好ましい式(VI)の化合物は、(3aS,4S,7aS)−7,7−ジ
フェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−[(2S)−(2−メトキシフ
ェニル)プロピオニル]ペルヒドロイソインドール−4−オールまたはそれの医
薬的に許容される塩である。
【0056】 本発明で使用される別の種類のNK−1受容体拮抗薬は、欧州特許出願059
1040に記載のもの、すなわち下記式(VII)の化合物である。
【0057】
【化41】 式中、 Arは、置換されていても良い単環式、二環式または三環式の芳香族基または
ヘテロ芳香族基を表し; Tは、結合、ヒドロキシメチレン基、C1−4アルコキシメチレン基またはC 1−5 アルキレン基を表し; Ar′は、未置換であるかハロゲン(好ましくは塩素もしくはフッ素)、トリ
フルオロメチル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルから選択される1以上
の置換基で置換されたフェニル基(前記置換基は同一でも異なっていても良い)
;チエニル基;ベンゾチエニル基;ナフチル基;あるいはインドリル基を表し; Rは、ハロゲン、C1−4アルキル、ω−C1−4アルコキシC1−4アルキ
ルまたはω−C2−4アルカノイルオキシC2−4アルキルを表し; Qは水素を表し;あるいは QとRとが一体となって、1,2−エチレン、1,3−プロピレンまたは1,
4−ブチレン基を形成しており; Amは、下記の基を表し;
【0058】
【化42】
【0059】 この式において、X、XおよびXがそれらが結合している窒素原子とと
もに、フェニル基もしくはベンジル基で置換されていても良いアザビシクロ環系
もしくはアザトリシクロ環系を形成しており; Aは、医薬的に許容されるアニオンを表す。
【0060】 特に好ましい式(VII)の化合物は、(+)1−[2−(3−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1−[(3−イソプロポキシフェニル)アセチル]−3−ピ
ペリジニル]エチル]−4−フェニル−1−アザビシクロ[2,2,2]オクタ
ンまたはそれの医薬的に許容される塩、特にそれの塩化物である。
【0061】 本発明で使用される別の種類のNK−1受容体拮抗薬は、欧州特許出願053
2456に記載のもの、すなわち下記式(VIII)の化合物またはその化合物
の医薬的に許容される塩である。
【0062】
【化43】 式中、 Rは、置換されていても良いアラルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ
アラルキル、アロイル、ヘテロアロイル、シクロアルキルカルボニル、アラルカ
ノイル、ヘテロアリールアルカノイル、アラルコキシカルボニルもしくはアリー
ルカルバモイル基、あるいは低級アルカノイルもしくはカルバモイル−低級アル
カノイル基によってN−置換されていても良いα−アミノ酸のアシル基を表し; Rは、シクロアルキルまたは置換されていても良いアリールもしくはヘテロ
アリール基を表し; Rは、水素、アルキル、カルバモイル、あるいはカルボキシまたはエステル
化もしくはアミド化カルボキシによって置換されていても良いアルカノイルもし
くはアルケノイル基を表し; Rは、置換されていても良いアリール基および部分的に飽和していても良い
ヘテロアリール基を表し; Xは、メチレン、エチレン、結合、ケタール化していても良いカルボニル基
またはエーテル化していても良いヒドロキシメチレン基を表し; Xは、アルキレン、カルボニルまたは結合を表し; Xは、カルボニル、オキソ−低級アルキル、オキソ(アザ)−低級アルキル
、またはフェニル、ヒドロキシメチル、エステル化もしくはアミド化されていて
も良いカルボキシまたは(α位以外で)水酸基によって置換されていても良いア
ルキル基を表す。
【0063】 特に好ましい式(VIII)の化合物は、(2R,4S)−2−ベンジル
−1−(3,5−ジメチルベンゾイル)−N−(4−キノリニルメチル)−4−
ピペリジンアミンまたはそれの医薬的に許容される塩である。
【0064】 本発明で使用される別の種類のNK−1受容体拮抗薬は、欧州特許出願044
3132に記載のもの、すなわち下記式(IX)の化合物またはその化合物の医
薬的に許容される塩である。
【0065】
【化44】 式中、 Rはアリールまたは下記式
【0066】
【化45】 の基であり; Xは、CHまたはNであり; Zは、OまたはN−Rであり;Rは水素または低級アルキルであり; Rは、水酸基または低級アルコキシであり; Rは、水素または置換されていても良い低級アルキルであり; Rは、置換されていても良いアル(ar)(低級)アルキルであり; Aは、カルボニルまたはスルホニルであり; Yは、結合または低級アルケニレンである。
【0067】 特に好ましい式(IX)の化合物は、下記式(IXa)の化合物またはそれの
医薬的に許容される塩である。
【0068】
【化46】
【0069】 本発明で使用される別の種類のNK−1受容体拮抗薬は、国際特許出願WO9
2/17449に記載のもの、すなわち下記式(X)の化合物またはその化合物
の医薬的に許容される塩である。
【0070】
【化47】 式中、 Rは、インダニル、フェニルおよびナフチルから選択されるアリール;チエ
ニル、フリル、ピリジルおよびキノリルから選択されるヘテロアリール;炭素原
子数3〜7個のシクロアルキルであり;前記炭素原子の一つが窒素、酸素または
硫黄によって置き換わっていても良く;前記アリール基およびヘテロアリール基
のそれぞれが、1以上の置換基によって置換されていても良く;前記C3−7
クロアルキルは1個または2個の置換基で置換されていても良く;その置換基は
独立に、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、ニトロ、1〜3個のフッ素基によって置
換されていても良いC1−10アルキル、1〜3個のフッ素基によって置換され
ていても良いC1−10アルコキシ、アミノ、C1−10アルキル−S−、C −10 アルキル−S(O)−、C1−10アルキル−S(O)−、フェニル、
フェノキシ、C1−10アルキル−SONH−、C1−10アルキル−SO NH−C1−10アルキル、C1−10アルキルアミノ−ジC1−10アルキル
−、シアノ、水酸基、炭素原子数3〜7個のシクロアルコキシ、C1−6アルキ
ルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、HC(O)NH−およびC1−10アル
キル−C(O)NH−から選択され; Rは、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、炭素原子数3〜7個のシクロアルコキ
シ、1〜3個のフッ素基によって置換されていても良いC1−10アルキル、1
〜3個のフッ素基によって置換されていても良いC1−10アルコキシから独立
に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良いチエニル、ベンズヒドリ
ル、ナフチルまたはフェニルである。
【0071】 特に好ましい式(X)の化合物は、(2S,3S)−3−(2−メトキシ−5
−トリフルオロメトキシベンジル)−アミノ−2−フェニルピペリジンまたはそ
れの医薬的に許容される塩である。
【0072】 本発明で使用される別の種類のNK−1受容体拮抗薬は、国際特許出願WO9
5/08549に記載のもの、すなわち下記式(XI)の化合物またはその化合
物の医薬的に許容される塩である。
【0073】
【化48】 式中、 Rは、C1−4アルコキシ基であり; Rは、
【0074】
【化49】 であり; Rは、水素またはハロゲン原子であり; RおよびRはそれぞれ独立に、水素もしくはハロゲン原子、またはC1− アルキル、C1−4アルコキシまたはトリフルオロメチル基を表すことができ
; Rは、水素原子、C1−4アルキル、(CHシクロプロピル、−S(
O)1−4アルキル、フェニル、NR、CHC(O)CFまたは
トリフルオロメチル基であり; RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子またはC1−4アルキルもしくは
アシル基を表すことができ; xはゼロまたは1を表し; nはゼロ、1または2を表し、 mはゼロまたは1を表す。
【0075】 特に好ましい式(XI)の化合物は、(2−メトキシ−5−テトラゾール−1
−イル−ベンジル)−([2S,3S]−2−フェニル−ピペリジン−3−イル
)−アミン;および[2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾ
ール−1−イル)−ベンジル]−([2S,3S]−2−フェニル−ピペリジン
−3−イル)−アミン;あるいはこれらの医薬的に許容される塩である。
【0076】 本発明で使用される別の種類のタキキニン拮抗薬は、国際特許出願WO95/
14017に記載のもの、すなわち下記式(XII)の化合物またはその化合物
の医薬的に許容される塩である。
【0077】
【化50】 式中、 mはゼロ、1、2または3であり; nはゼロまたは1であり; oはゼロ、1または2であり; pはゼロまたは1であり; Rは、フェニル、2−もしくは3−インドリル、2−もしくは3−インドリニ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニルまたはナフチルであり; R基は1個もしくは2個のハロゲン、C1−3アルコキシ、トリフルオロメチ
ル、C1−4アルキル、フェニル−C1−3アルコキシまたはC1−4アルカノ
イル基で置換されていても良く; Rは、トリチル、フェニル、ジフェニルメチル、フェノキシ、フェニルチオ
、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、インドリニル、
インドリル、ベンゾチエニル、ヘキサメチレンイミニル、ベンゾフラニル、テト
ラヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、還元キノリニル、還元イソ
キノリニル、フェニル−(C1−4アルキル)−、フェニル−(C1−4アルコ
キシ)−、キノリニル−(C1−4アルキル)−、イソキノリニル−(C1−4 アルキル)−、還元キノリニル−(C1−4アルキル)−、還元イソキノリニル
−(C1−4アルキル)−、ベンゾイル−(C1−3アルキル)−、C1−4
ルキルまたは−NH−CH−Rであり; R基のいずれも、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリ
フルオロメチル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)ア
ミノまたはC2−4アルカノイルアミノで置換されていても良く;あるいは R基のいずれも、フェニル、ピペラジニル、C3−8シクロアルキル、ベン
ジル、C1−4アルキル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、C2−6 アルカノイルアミノ、ピロリジニル、C2−6アルカノイルまたはC1−4アル
コキシカルボニルで置換されていても良く; いずれの基も、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフル
オロメチル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ
またはC2−4アルカノイルアミノで置換されていても良く;あるいは Rは、アミノ、脱離基、水素、C1−4アルキルアミノまたはジ(C1−4 アルキル)アミノであり; Rは、ピリジル、アニリノ−(C1−3アルキル)−またはアニリノカルボ
ニルであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニル、カルボキシ
−(C1−3アルキル)−、C1−3アルコキシカルボニル−(C1−3アルキ
ル)−または−CO−Rであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、フェニル、C1− アルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ
、ジ(C1−4アルキル)アミノまたは−(CH−Rであり; qはゼロから3であり; Rは、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキルカル
ボニルオキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミ
ノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、あるいはフェノキシ、フェニルチオ
、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、インドリニル、
インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、フェニル−(C −4 アルキル)−、キノリニル−(C1−4アルキル)−、イソキノリニル−(
1−4アルキル)−、還元キノリニル−(C1−4アルキル)−、還元イソキ
ノリニル−(C1−4アルキル)−、ベンゾイル−C1−3アルキルであり; アリールもしくは複素環のR基のいずれも、ハロゲン、トリフルオロメチル
、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、
ジ(C1−4アルキル)アミノまたはC2−4アルカノイルアミノによって置換
されていても良く;あるいは R基のいずれも、フェニル、ピペラジニル、C3−8シクロアルキル、ベン
ジル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、C2−6アル
カノイルまたはC1−4アルコキシカルボニルで置換されていても良く; いずれの基も、ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、C1−4アルコキシ
、C1−4アルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ
またはC2−4アルカノイルアミノで置換されていても良く; Rは、水素またはC1−6アルキルであり; Rは、フェニル、フェニル−(C1−6アルキル)−、C3−8シクロアル
キル、C5−8シクロアルケニル、C1−8アルキル、ナフチル、C2−8アル
ケニルまたは水素であり; 水素を除くいずれの基も、1個もしくは2個のハロゲン、C1−3アルコキシ
、C1−3アルキルチオ、ニトロ、トリフルオロメチルまたはC1−3アルキル
基で置換されていても良く; Rは水素またはC1−3アルキルであり; ただし、Rが水素またはハロゲンの場合、Rはフェニル、フェニル−(C 1−6 アルキル)−、C3−8シクロアルキル、C5−8シクロアルケニルまた
はナフチルである。
【0078】 特に好ましい式(XII)の化合物は、[N−(2−メトキシベンジル)アセ
チルアミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−2−[N−(2−(4−
ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)アセチルアミノ]プロパンまた
はそれの医薬的に許容される塩である。
【0079】 式(I)、(II)および(III)の好ましい化合物では、モルホリン環上
の2−および3−置換基はシス配置となっており、好ましい立体化学は、下記の
一般式に示した通りである。
【0080】
【化51】
【0081】 ベンジルオキシ部分がα−置換である場合、α−炭素の好ましい立体化学は、
置換基がアルキル(例:メチル)基である場合には(R)、または置換基がヒド
ロキシアルキル(例:ヒドロキシメチル)基である場合には(S)である。
【0082】 式(IV)の好ましい化合物は、以下に示すような5位および6位の立体化学
を有する(5−(R),6−(S))。式(IV)に示した適宜の二重結合が存
在しない場合、特に好ましい化合物は下記に示したような3位の立体化学を有す
る(3−(R))。
【0083】
【化52】
【0084】 本明細書で別段の定義がない限り、好適なアルキル基には、炭素原子数1〜6
個の直鎖および分岐アルキル基が含まれる。代表的な例としては、メチル基およ
びエチル基、ならびに直鎖もしくは分岐のプロピル基およびブチル基などがある
。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチルおよびtert−ブチルである。
【0085】 本明細書で別段の定義がない限り、好適なアルケニル基には、炭素原子数2〜
6個の直鎖および分岐アルケニル基が含まれる。代表的な例としては、ビニル基
およびアリル基である。
【0086】 本明細書で別段の定義がない限り、好適なアルキニル基には、炭素原子数2〜
6個の直鎖および分岐アルキニル基が含まれる。代表的な例としては、エチニル
基およびプロパルギル基である。
【0087】 本明細書で別段の定義がない限り、好適なシクロアルキル基には、炭素原子数
3〜7個のシクロアルキル基が含まれる。特定のシクロアルキル基はシクロプロ
ピルおよびシクロヘキシルである。
【0088】 本明細書で別段の定義がない限り、好適なアリール基には、フェニル基および
ナフチル基が含まれる。
【0089】 特定のアリール−C1−6アルキル基(例:フェニル−C1−6アルキル基)
はベンジルである。
【0090】 本明細書で別段の定義がない限り、好適なヘテロアリール基には、ピリジル、
キノリル、イソキノリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル
、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イミダゾリル、オキサジ
アゾリルおよびチアジアゾリル基が含まれる。
【0091】 本明細書で使用される「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素および
ヨウ素を含むものである。
【0092】 本発明で使用されるNK−1受容体拮抗薬の好適な医薬的に許容される塩には
、例えば、塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、
炭酸、リン酸または硫酸などの医薬的に許容される無毒性酸の溶液と化合物の溶
液とを混合することで形成することができる酸付加塩が含まれる。アミン基の塩
は、アミノ窒素原子がアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル基を
有する4級アンモニウム塩を含むこともできる。化合物がカルボン酸基のような
酸性基を有する場合、本発明はそれの塩、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩
およびカルシウム塩などの無毒性で医薬的に許容される塩をも想到するものであ
る。
【0093】 本発明で使用される化合物は1以上のキラル中心を有する場合があり、その化
合物は、ラセミ体、ラセミ混合物として、さらには個々のジアステレオマーもし
くはエナンチオマーとして得られる場合があり、そのような異性体および異性体
の混合物はいずれも、本発明の範囲に含まれる。さらに、本発明の化合物につい
ての結晶型の一部のものは多形体として存在する場合があり、それ自体が本発明
に含まれるものである。さらに、本発明の化合物の一部のものは、水または一般
的な有機溶媒と溶媒和物を形成することができる。そのような溶媒和物および水
和物ならびに無水組成物は、本発明の範囲に含まれるものである。本明細書に記
載の化合物の一部はオレフィン性二重結合を有する場合があり、別段の断りがな
い限り、EおよびZの幾何異性体の両方を含むものである。
【0094】 本発明で使用することができるCOX−2阻害薬は、その化合物の全ての医薬
的に許容される塩型を含むものである。COX−2阻害薬のそのような塩の形の
例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、
リチウム、マグネシウム、マンガン酸塩、亜マンガン酸塩、カリウム、ナトリウ
ム、亜鉛などの無機塩基から誘導される塩などがあるが、それらに限定されるも
のではない。特に好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩などがある。医薬的に許容される有機無
毒性塩基から誘導される塩には、一級、二級および三級アミン類、天然の置換ア
ミン類を含む置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂の塩など
があり、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジ
ルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジ
メチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモ
ルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒ
ドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピ
ペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン
、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンな
どの塩がある。
【0095】 NK−1受容体拮抗薬との組合せでCOX−2阻害薬を含む本発明の医薬併用
には、COX−2阻害薬とNK−1受容体拮抗薬の療法を含む単一の医薬製剤を
投与するもの、ならびに各活性薬剤をそれ自体別個の医薬製剤で投与するものが
ある。別個の製剤を用いる場合、COX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬
は本質的に同時に、すなわち同時または別個に時間をずらして、すなわち順次で
投与することができる。本発明の医薬併用は、これら全ての投与法を含むものと
理解される。これら各種方法での投与は、COX−2阻害薬およびNK−1受容
体拮抗薬の有益な医薬効果が実質的に同時に患者によって知覚される限りにおい
て、本発明に適している。そのような有益な効果は好ましくは、各活性薬剤の目
標の血中レベル濃度が実質的に同時に維持される場合に得られる。COX−2阻
害薬とNK−1受容体拮抗薬を、1日1回の投与予定で同時に一緒に投与するこ
とが好ましい。しかしながら、COX−2を1日1回、2回またはそれ以上の回
数で、NK−1受容体拮抗薬を1日1回などの投与予定を変えたものも本発明に
含まれる。COX−2阻害薬とNK−1受容体拮抗薬の両方を含む単一の経口製
剤が好ましい。単一の製剤は患者にとって簡便であり、それは特に、慢性関節リ
ウマチなどの炎症障害をすでに持ち、複数薬剤投与が必要であると考えられる患
者の場合には重要な考慮事項である。
【0096】 「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師その他の臨床関係者が追
求している、組織、系、動物またはヒトの生理的または医学的応答を引き起こす
量の医薬品または薬剤を意味する。「予防上有効量」とは、研究者、獣医、医師
その他の臨床関係者が組織、系、動物またはヒトにおいて予防することを追求し
ている生理的または医学的事象が発生する危険性を予防または低下させる量の医
薬品を意味する。NK−1受容体拮抗薬ごの併用でCOX−2阻害薬を使用する
投与法は、患者の種類、動物種、年齢、体重、性別および医学的状態;治療対象
の状態の重度;投与経路;患者の腎臓および肝臓の機能;ならびに使用される特
定の化合物またはそれの塩もしくはエステルなどの各種要素に従って選択される
。併用療法では2種類の異なる活性薬剤を一緒に使用することから、各薬剤の効
力およびそれらを組み合わせることで得られる相互作用効果も考慮しなければな
らない。これらの要素についての検討は、状態の進行を予防、防止または停止さ
せる上で必要な治療上有効なまたは予防上有効な用量を決定する上での通常の技
術を有する臨床医の権限の範囲内である。
【0097】 「患者」という用語は、本明細書に記載のいずれかの用途において、NK−1
受容体拮抗薬との併用でCOX−阻害薬を摂取する哺乳動物、特にはヒトを指す
。患者への併用薬剤の投与は、自己投与および他者による患者への投与の両方を
含むものである。
【0098】 シクロオキシゲナーゼ−2の阻害薬は、NSAIDについての従来の用量レベ
ル以下の用量レベルで投与することができる。好適な用量レベルは、選択される
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の抗炎症効果によって決まるが、代表的に好適
なレベルは、約0.001〜50mg/kg/日、好ましくは0.005〜30
mg/kg/日、特には0.05〜10mg/kg/日である。前記化合物は、
1日6回以下、好ましくは1日1〜4回、特には1日1回の投与法で投与するこ
とができる。
【0099】 NK−1受容体拮抗薬の好適な用量レベルは、約0.05〜1500mg/日
、好ましくは約0.25〜1500/日、特には約0.25〜500mg/kg
/日である。その化合物は、1日6回以下、好ましくは1日1〜4回、特には1
日1回もしくは2回の投与法で投与することができる。
【0100】 本発明の併用療法で使用される活性薬剤は、錠剤、カプセル(それぞれが持続
性製剤または徐放性製剤を含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ剤
、懸濁液、シロップおよび乳濁液などの経口製剤で投与することができる。本発
明には、経口の急速放出および徐放の両方の医薬製剤の使用が含まれる。経口徐
放医薬製剤の特定の例としては、米国特許5366738号に記載されている。
経口製剤が好ましい。そのような医薬組成物は、医薬業界の当業者には公知であ
る(Remington′s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, P
A参照)。
【0101】 本発明の方法において、活性薬剤は代表的には、所期の投与形態、すなわち経
口錠剤、カプセル、エリキシル剤、シロップなどに関して好適に選択され、従来
の医薬実務に適合する好適な医薬希釈剤、賦形剤または担体(総称して、「担体
」材料と称する)との混合で投与される。
【0102】 例えば、錠剤またはカプセルの形で経口投与する場合、活性薬剤成分は、乳糖
、デンプン、ショ糖、グルコース、修飾糖、修飾デンプン、メチルセルロースお
よびそれの誘導体、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マニトール、ソルビ
トールおよび他の還元・非還元糖、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、
ステアリルフマル酸ナトリウム、ベヘン酸グリセリル、ステアリン酸カルシウム
などの無毒性で医薬的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。液
体の形での経口投与の場合、薬剤成分は、エタノール、グリセリン、水などの無
毒性で医薬的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。さらに、所
望もしくは必要に応じて、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤ならびに着色剤および
香味剤も混合物に組み入れることができる。酸化防止剤(BHA、BHT、ガリ
ウム酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、クエン酸)などの安定剤も添加し
て、製剤を安定させることができる。他の好適な成分には、ゼラチン、甘味剤、
アカシア、トラガカントもしくはアルキン酸類などの天然および合成ガム、カル
ボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウ類などがある。
【0103】 活性薬剤はまた、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞および多ラメラ小胞などの
リポソーム投与系の形で投与することもできる。リポソームは、コレステロール
、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン類などの各種リン脂質から形成
することができる。
【0104】 活性薬剤はまた、化合物分子がカップリングした個々の担体としてのモノクロ
ーナル抗体を利用して投与することもできる。それはまた、指向性(targetable
)薬剤担体としての可溶性ポリマーとカップリングさせることもできる。そのよ
うなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシ−
プロピル−メタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチル−アスパル
タミド−フェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキサイ
ド−ポリリジンなどがあり得る。さらに、活性薬剤は、例えばポリ乳酸、ポリグ
リコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリε−カプロラクトン
、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒド
ロピラン類、ポリシアノアクリレート類ならびにヒドロゲル類の架橋または両親
媒性ブロック共重合体などの薬剤の徐放を行う上で有用なある種の生体分解性ポ
リマーにカップリングさせることができる。
【0105】 本発明の方法の活性薬剤は、例えば1日2回または3回の分割投与で投与する
ことができるが、COX−2阻害薬とNK−1受容体拮抗薬のそれぞれを1日1
回投与することが好ましく、最も好ましくは、両方の薬剤を単一の医薬組成物で
1日1回投与する。
【0106】 本発明はさらに、COX−2阻害薬とNK−1受容体拮抗薬を医薬的に許容さ
れる担体と組み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法、ならびにCOX−
2阻害薬とNK−1受容体拮抗薬を医薬的に許容される担体と組み合わせること
で得られる医薬組成物も包含するものである。
【0107】 治療上有効量のCOX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬を共に用いて、
慢性関節リウマチなどの炎症障害発症の予防または危険性低下、一旦臨床的に発
症した場合における慢性関節リウマチなどの炎症障害進行の停止または遅延、な
らびに慢性関節リウマチなどの炎症障害の初発または続発の予防または危険性低
下に有用な医薬品を製造することができる。例えばその医薬品は、NK−1受容
体拮抗薬約1mg〜300mgまたはより好ましくはNK−1受容体拮抗薬約3
mg〜100mgとの組合せでCOX−2阻害薬を含むことができる。前記医薬
製剤で使用することができるNK−1受容体拮抗薬のより具体的な量としては、
1mg、3mg、5mg、10mg、20mg、30mg、50mg、100m
gおよび300mg、ならびにそのようなレベルで十分な効力を有するNK−1
受容体拮抗薬のミリグラム未満の量などがある。さらに別の例として、前記医薬
品は、例えばCOX−2阻害薬約0.1〜20mgと組み合わせて上記用量で、
NK−1受容体拮抗薬を含有することができる。
【0108】 本発明はさらに、炎症障害発症の予防または危険性低下、炎症障害進行の停止
または遅延、あるいは炎症障害の発症または再発の予防または危険性低下のため
のシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬との併用における医薬品製造へのNK−1受
容体拮抗薬の使用;ならびに、炎症障害発症の予防または危険性低下、炎症障害
進行の停止または遅延、あるいは炎症障害の発症または再発の予防または危険性
低下のためのNK−1受容体拮抗薬との併用における医薬品製造へのシクロオキ
シゲナーゼ−2阻害薬の使用をも含むものである。式(I)、(II)、(II
I)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(
X)、(XI)および(XII)の化合物はそれぞれ、EP−A−057739
4(またはWO95/16679)、WO95/18124、WO95/237
98、WO97/49710、EP−A−0436334、WO93/2115
5、EP−A−0591040、EP−A−0532456、EP−A−044
3132、WO92/17449、WO95/08549およびWO95/14
017に記載の方法によって製造することができる。
【0109】 本発明で使用される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(
VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)および(XI
I)の特に好ましいNK−1受容体拮抗薬は、強力なNK−1受容体拮抗薬であ
る化合物、すなわちNK−1受容体親和力(IC50)が100nm未満の化合
物である。最も好ましくは、式(I)、(II)、(III)および(IV)の
化合物である。
【0110】 さらに好ましいNK−1受容体拮抗薬は、NK−1受容体親和力(IC50
が10nm未満、好適には2nM未満、好ましくは1nM未満の強力なNK−1
受容体拮抗薬である化合物である。
【0111】 本発明で使用される特に好ましいNK−1受容体拮抗薬は、以下のアッセイを
併用することで確認される、経口活性で長期作用性のCNS−浸透性NK−1受
容体拮抗薬である。
【0112】 アッセイ1:NK−1受容体結合 NK−1受容体結合アッセイは、カシエリらの報告(Cascieri et al., J. Ph
armacol. Exp. Ther., 1992, 42, 458)に記載のアッセイ条件に変更を加えた条
件を用いて、ヒトNK−1受容体を発現する損傷のないチャイニーズハムスター
卵巣(CHO)細胞で行う。代表的には受容体は、細胞当たり受容体3×10 個のレベルで発現される。細胞は単層培養で成長させ、酵素を含まない解離液(
Speciality Media Inc.)でプレートから分離させ、洗浄してアッセイに供する
。125I−Tyr8−サブスタンスP(0.1nM、2000Ci/mmol
;New England Nuclear)を、被験化合物(ジメチルスルホキシドDMSO5μ
Lに溶かしたもの)の存在下または非存在下に、5×10個のCHO細胞とと
もにインキュベートする。5mM MnCl、150mM NaCl、0.0
2%ウシ血清アルブミン(Sigma)、50μg/mLキモスタチン(Peninsula)
、0.1nMフェニルメチルスルホニルフルオライド、2μg/mLペプスタチ
ン、2μg/mLロイペプシンおよび2.8μg/mLフロイルサッカリンを含
む50mM Tris−HCl(pH7.5)0.25mLでリガンド結合を行
う。平衡に達するまで(>40分間)室温でインキュベーションを進行させ、ト
ムテック(Tomtek)96ウェルハーベスタを用い、0.1%ポリエチレンイミン
に予め浸漬したGF/Cフィルターで濾過することで、受容体−リガンド複合体
を回収する。過剰のサブスタンスP(1μM)を用いて非特異的結合を求めると
、総結合の<10%である。
【0113】 アッセイ2:アレチネズミ足タッピング 本発明で使用されるCNS−浸透性NK−1受容体拮抗薬は、ルプニアクらの
報告(Rupniak & Williams, Eur. J. Pharmacol., 1994, 265, 179)の方法に基
づいて、GR73632などのNK−1受容体作働薬の中枢注入によって誘発さ
れるアレチネズミでの足タッピングを阻害する能力によって確認することができ
る。
【0114】 雄または雌のスナネズミ(35〜70g)に、イソフルラン/酸素混合物吸入
によって麻酔を施すことで、頸静脈を露出させて、静注で約5mL/kgの注射
容量にて被験化合物または媒体を投与できるようにする。別法として、被験化合
物を、経口または皮下もしくは腹腔内経路で投与することができる。次に、頭皮
中線で皮膚を切開して、頭蓋骨を露出させる。選択的NK−1受容体作働薬(例
:GR73632(dAla[L−Pro,Me−Leu10]−サブスタン
スP−(7−11))を、前頂部下4.5mmの深さまでカフ付き27ゲージ針
を垂直に挿入することで、脳室に直接注入する(例:被験物質に応じて、i.c
.v.で5μL中3pmol)。頭皮切開部を閉じ、透明パースペックス観察ボ
ックス(寸法約25cm×20cm×20cm)中で、動物を麻酔から回復させ
る。後足タッピングの期間および/または強度を、約5分間にわたり連続的に記
録する。
【0115】 アッセイ3:シロイタチ嘔吐 個別の飼育している雄シロイタチ(1.0〜2.5kg)に、被験化合物を強
制経口投与する。10分後、動物に缶詰のキャットフード約100gを与える。
経口投与から60分後に、シスプラチン(10mg/kg)を、短時間のハロタ
ン麻酔下に挿入した頸静脈カテーテルから、静脈注射で投与する。カテーテルを
外し、頸静脈を結紮し、皮膚切開を閉じる。シロイタチは急速に麻酔から回復し
、10〜20分以内に活動できるようになる。動物を、麻酔からの回復期間中お
よびシスプラチン注射から4時間にわたって連続して観察し、苦しませずに屠殺
する。シスプラチン投与後4時間にわたって生じる吐き気および嘔吐の回数を、
熟練した観察者が記録する。
【0116】 アッセイ4:足蹠FCAモルモットモデル 雄ダンキン・ハートリー(Dunkin Hartly)モルモット(180g〜200g
)を12時間暗/明周期で群分けして飼育し、ビタミンC強化飼料を摂取させ、
水を自由に摂取させる。右後足足蹠にフロイント完全アジュバント(FCA)1
00μLを注射することで炎症を誘発する。FCAの構成は、無菌パラフィンと
混合した10mg/mLの加熱滅菌ミコバクテリウムである。試験に関しては、
各投与群に6匹の動物を含め、1日1回基準で実験化合物を投与する。
【0117】 炎症を以下のように評価する。
【0118】 1.後足足蹠の直径を、一定の足底中央部位でノギスを用いて測定する。
【0119】 2.非拘束動物についてのハーグリーブス(Hargreaves)法によって、熱痛覚
過敏を測定する。その方法は、赤外線発生源(Ugo Basile)に対する引き込みの
待ち時間を求めるものである。痛覚過敏は投与から4時間後に評価する。
【0120】 3.物理的痛覚過敏を、ランドール−セリット(Randall-Selitto)試験に従
って、ウーゴ・バシル痛覚消失計(Ugo Basile analgesy-meter)を用いて評価
する。毎秒4.8g上昇させながら、指定箇所で足趾に力を加える。投与4時間
後に、痛覚過敏を評価する。
【0121】 本発明に従って使用されるNK拮抗薬についての好適な選択手順は以下の通
りである。
【0122】 (i)放射性リガンド結合アッセイ(アッセイ1)でヒトNK受容体への親
和力を測定する。IC50≦10nM、好ましくはIC50≦2nM、特にはI
50≦1nMの化合物を選択する。
【0123】 (ii)NK作働薬の中枢注射によって誘発されるアレチネズミでの足タッ
ピングを阻害する能力によって、化合物がCNSを透過する能力を測定する(ア
ッセイ2)。中枢へのNK作働薬負荷の直前に投与した場合の静注ID50
3mg/kgおよび好ましくは静注ID50≦1mg/kg、あるいは負荷の1
時間前での経口ID50≦30mg/kgおよび好ましくは経口ID50≦10
mg/kgでタッピングを阻害する化合物を選択する。
【0124】 (iii)中枢でのNK1作働薬負荷の24時間前における静注投与後のアレ
チネズミ足タッピングアッセイでの化合物の中枢作用期間を測定する。上記段階
(ii)で求めたID50と比較して、≦25倍の効力低下を示す化合物を選択
する。ただし、24時間前投与後で、静注ID50≦10mg/kg、好ましく
は静注≦5mg/kgである。
【0125】 (iv)薬物動態分析、経口投与後のアレチネズミ足タッピングアッセイでの
活性および/またはシロイタチでのシスプラチン誘発嘔吐の阻害能力(アッセイ
3)によって、化合物の経口生物学的利用能を求める。経口ID90≦3mg/
kgおよび好ましくは経口ID90≦1mg/kgの化合物を選択する。
【0126】 本発明での使用に特に好ましい化合物を、段階(i)から(iv)とそれに続
く段階(v)を用いて確認する。
【0127】 (v)アレチネズミにおける薬理的誘発された足タッピングの阻害および/ま
たはモルモットにおけるアジュバント関節炎の阻害(アッセイ4)についてのア
ッセイで、化合物の活性を求める。ID50≦20mg/kgおよび好ましくは
ID50≦10mg/kgの化合物を選択する。
【0128】 本発明で使用されるさらに好ましい化合物は、段階(i)のNK−1受容体結
合基準を満足し、さらにヒト血清アルブミン(HSA)存在下でインキュベーシ
ョンした場合に≦5倍のシフトを有することで非特異的蛋白結合を示す化合物か
ら選択することができる。
【0129】 本発明で使用されるNK−1受容体拮抗薬の1例としては、2−(R)−(1
−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−
(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H、1
,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリンという化合物があり、その製造につ
いては国際特許出願WO95/16679に記載されている。上記アッセイにお
いてこの化合物は、以下の活性を有する。
【0130】 ヒトNK−1受容体結合:IC50=0.1nM; アレチネズミ足タッピング(5分間):静注ID50=0.36mg/kg アレチネズミ足タッピング(24時間):静注ID50=0.33mg/kg シロイタチ嘔吐:経口ID90<3mg/kg。
【0131】 本発明で使用されるNK−1受容体拮抗薬の別の例としては、2−(R)−(
1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4
−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾール−4−
イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリンという化合物があり、その製造
については国際特許出願WO95/18124に記載されている。上記アッセイ
においてこの化合物は、以下の活性を有する。
【0132】 ヒトNK−1受容体結合:IC50=0.25nM; アレチネズミ足タッピング(5分間):静注ID50=0.12mg/kg アレチネズミ足タッピング(24時間):静注ID50=0.17mg/kg
【0133】 本発明で使用される特に好ましいCOX−2阻害薬は、以下の選択基準のうち
の1以上を用いて確認する。
【0134】 (i)全細胞アッセイでヒトCOX−2に対する親和力を測定する。ID50 ≦40nM、好ましくはID50≦20nMである化合物を選択する。
【0135】 (ii)薬物動態分析または経口投与後のラットにおけるカラギーナン誘発足
浮腫の阻害によって、化合物の経口生物学的利用能を求める。経口ED50≦5
mg/kg、好ましくは経口ED50≦2.5mg/kgの化合物を選択する。
【0136】 (iii)化合物について、胃潰瘍誘発または糞51Cr排泄増加の能力を求
める。1日2回以下で投与した場合に、経口で≧100mg/kgにて消化管へ
の有害効果を持たない化合物を選択する。
【0137】 (iv)ラットでのカラギーナン誘発痛覚過敏での化合物の抗侵害受容効果を
求める。経口ED50≦5mg/kg、好ましくは経口ED50≦2.5mg/
kgの化合物を選択する。
【0138】 (v)診療所で生化学的効力についての指標として用いられるヒト全血アッセ
イにおけるCOX−2への親和力を求め、PGE2阻害についてIC50≦1μ
Mの化合物を選択する。
【0139】 以下の実施例は、本発明による医薬組成物について説明するものである。
【0140】 これらの製剤は、別個の有効成分を用いてあるいは一つの組成物中で有効成分
を組み合わせて製造することができる。そのような組合せ製剤では、COX−2
阻害薬とNK−1受容体拮抗薬の比は有効成分の選択によって決まる。
【0141】 実施例1
【0142】
【表1】
【0143】 有効成分、セルロース、乳糖およびコーンスターチの一部を混合し、10%コ
ーンスターチペーストを用いて造粒する。得られた顆粒を篩にかけ、乾燥し、コ
ーンスターチの残りとステアリン酸マグネシウムと混合する。得られた顆粒を圧
縮して、1錠当たりNK−1受容体拮抗薬50mg、100mgおよび300m
gを含む錠剤とする。
【0144】 実施例2
【0145】
【表2】
【0146】 有効成分、セルロース、乳糖およびコーンスターチの一部を混合し、10%コ
ーンスターチペーストを用いて造粒する。得られた顆粒を篩にかけ、乾燥し、コ
ーンスターチの残りとステアリン酸マグネシウムと混合する。得られた顆粒を圧
縮して、1錠当たりCOX−2 20mgおよびNK−1受容体拮抗薬50mg
、100mgおよび300mgを含む錠剤とする。
【0147】 実施例3 湿顆粒錠剤組成物
【0148】
【表3】
【0149】 5〜25mgの錠剤用量強度については、総錠剤重量および最初の3種類の成
分比を変えることで調節することができる。微結晶セルロース:乳糖・1水和物
を1:1比に維持することが好ましい。
【0150】 実施例4 直接圧縮錠組成物
【0151】
【表4】
【0152】 5〜25mgの錠剤用量強度については、総錠剤重量および最初の3種類の成
分比を変えることで調節することができる。微結晶セルロース:乳糖・1水和物
を1:1比に維持することが好ましい。
【0153】 実施例5 硬ゼラチンカプセル組成物
【0154】
【表5】
【0155】 1〜50mgのカプセル用量強度については、総充填重量および最初の3種類
の成分比を変えることで調節することができる。微結晶セルロース:乳糖・1水
和物を1:1比に維持することが好ましい。
【0156】 実施例6 経口液剤
【0157】
【表6】
【0158】 1〜50mg/5mLの液剤用量強度については、2成分の比を変えることで
調節することができる。
【0159】 実施例7 経口懸濁液
【0160】
【表7】
【0161】 1〜50mg/5mLの懸濁液用量強度については、最初の2成分の比を変え
ることで調節することができる。
【0162】 実施例8 静脈注入液
【0163】
【表8】
【0164】 以上、本発明について、本発明のある特定の実施態様を参照しながら説明・解
説したが、当業者には、本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、
各種の変更、修正および置き換えを本発明において行うことができることは明ら
かであろう。例えば、本明細書で前述した特定の用量以外の有効用量を、上記で
示した本発明で使用される活性薬剤についてのいずれかの適応症のために投与を
受ける哺乳動物の応答における変動の結果として適用することができる。同様に
、認められる具体的な薬理応答は、選択される特定の活性化合物または医薬担体
の有無、ならびに製剤の種類および使用する投与形態に応じて変動し得るもので
あり、結果におけるそのような予想される変動または相違は、本発明の目的およ
び実務に従って想到されるものである。従って本発明は、添付の特許請求の範囲
によって定義されるものであり、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解
釈すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 121 A61P 43/00 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ヒル,レイモンド・ジヨージ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ラプニアク,ナーデイア・メラニー イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) Fターム(参考) 4C084 AA18 BA44 MA02 NA14 ZB111 ZB112 4C206 AA01 AA02 JA11 JA13 JA19 ZB11

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炎症障害の治療または予防用の医薬品製造におけるCOX−
    2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬の使用。
  2. 【請求項2】 1以上の医薬的に許容される担体または賦形剤とともに、C
    OX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬を含む、炎症障害の治療または予防
    用の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 炎症障害の治療または予防用に、同時、別個または順次使用
    するための組合せ製剤としてCOX−2阻害薬およびNK−1受容体拮抗薬を含
    む製造品。
  4. 【請求項4】 炎症障害の治療または予防方法であって、そのような処置を
    必要とする患者に対して、一体で有効な緩和を行う量のCOX−2阻害薬および
    NK−1受容体拮抗薬を投与する段階を有する方法。
  5. 【請求項5】 前記COX−2阻害薬が、米国特許5344991号、53
    80738号、5393790号、5409944号、5434178号、54
    36265号、5466823号、5474995号、5510368号、55
    36752号、5550142号、5552422号、5604253号、56
    04260号、および5639780号、ならびに国際特許出願94/1363
    5号、94/15932号、94/20480号、94/26731号、94/
    27980号、95/00501号、95/15316号、96/03387号
    、96/03388号、96/06840号、WO96/21667号、WO9
    6/31509号、WO96/36623号、WO97/14691号、および
    WO97/16435号に記載の化合物群から選択される請求項1に記載の使用
    、請求項2に記載の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記COX−2阻害薬が下記のものから選択される請求項1
    に記載の使用、請求項2に記載の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項
    4に記載の方法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】
  7. 【請求項7】 前記COX−2阻害薬が、 3:3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H
    )−フラノン; 4:3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)
    フェニル)−2−(5H)−フラノン; 5:5,5−ジメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−(
    3−フルオロフェニル)−5H−フラン−2−オン; 12:5,5−ジメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−
    (2−プロポキシ)−5H−フラン−2−オン; 13:5−クロロ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(2−
    メチル−5−ピリジル)ピリジン; 14:2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン; 15:5(S)−5−エチル−5−メチル−4−(4−(メチルスルホニル)
    フェニル)−3−(2−プロポキシ)−5H−フラン−2−オン; 16:5−エチル−5−メチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −3−(3,4−ジフルオロフェニル)−5H−フラン−2−オン; 17:3−((2−チアゾリル)メトキシ)−4−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)−5,5−ジメチル−5H−フラン−2−オン; 18:3−プロピルオキシ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5
    ,5−ジメチル−5H−フラン−2−オン; 19:3−(1−シクロプロピルエトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−
    メチルスルホニル)フェニル)−5H−フラン−2−オン; 20:2−(4−クロロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ
    ル)−4−オキソ−2−ペンテン酸ナトリウム; 21:3−(シクロピロピルメトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−メチ
    ルスルホニル)フェニル)−5H−フラン−2−オン; 22:3−(シクロピロピルメトキシ)−5,5−ジメチル−4−(4−メチ
    ルスルホニル)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン−2−オール; 23:3−イソプロポキシ−5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル
    )フェニル)−2,5−ジヒドロフラン−2−オール; 24:5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−
    4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2,5−ジヒドロフラン; 25:5−クロロ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−
    ピリジニル)ピリジン; 26:4−(5−メチル−3−フェニル−4−イソオキサゾリル)ベンゼンス
    ルホンアミド、またはこれらの医薬的に許容される塩から選択される請求項6に
    記載の使用、組成物、製造品または方法。
  8. 【請求項8】 前記COX−2阻害薬が、 5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
    −3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
    −1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)
    ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−
    イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル
    )ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1
    H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベン
    ゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
    −イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−
    ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル
    )−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イ
    ル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−
    イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニ
    ル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメ
    チル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンス
    ルホンアミド; 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシフェニル)−1H−ピ
    ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオ
    ロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 4−(6−(4−(フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−
    5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−(フルオロフェニル)−7−(4−(メチルスルホニル)フェニル
    )スピロ[3.4]オクト−6−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 4−(6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−
    5−エン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−(4−(メチルスル
    ホニル)フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン; 4−(6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン
    −5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)
    −5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール; 2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メ
    チルスルホニルフェニル)チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
    −メチルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
    −トリフルオロメチルチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
    −(2−チエニル)チアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
    −ベンジルアミノチアゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
    −(1−プロピルアミノ)チアゾール; 2−((3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニ
    ル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2
    −トリフルオロメチルチアゾール; 1−メチルスルホニル−4−(1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニ
    ル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル)ベンゼン; 4−(4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,
    4−ジエン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン; 4−(6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエ
    ン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−(4−(メチルスルホニ
    ル)フェニル)−ピリジン−3−カルボニトリル; 2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)−ピリジン−3−カルボニトリル; 6−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル; 4−(2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)
    −1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)
    −1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)
    −1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 3−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン; 2−メチル−4−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリ
    フルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン; 2−メチル−6−(1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−4−(トリ
    フルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン; 4−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)
    −1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェ
    ニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イ
    ミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(4−クロロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−
    4−メチル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−
    4−フェニル−1H−イミダゾール; 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(4−(
    メチルスルホニル)フェニル)−1H−イミダゾール; 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(4−(メチルスルホニ
    ル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−フェニル−4−トリフルオ
    ロメチル−1H−イミダゾール; 2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル
    )−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 2−(3−メチルフェニル)−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−
    4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イ
    ミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−クロロフェニル)−
    4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(2−(3−クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イ
    ミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1
    −イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド; 1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 4−(1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチ
    ル)−1H−ピラゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド; N−フェニル−(4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホ
    ニル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル
    )アセトアミド; (4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル
    )−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール; 1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5−(2−チオフェニル)−2
    −(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−(4−(メチルスルホニ
    ル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニ
    ル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン; 4−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェ
    ニル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    ベンゼン; 5−ジフルオロメチル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−フ
    ェニルイソオキサゾール; 4−(3−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベンゼンスル
    ホンアミド; 4−(5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベ
    ンゼンスルホンアミド; 4−(5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベ
    ンゼンスルホンアミド; 4−(5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ベンゼンスル
    ホンアミド; 1−(2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メ
    チルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル
    )−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メチ
    ルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−
    (メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル)
    −4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(
    メチルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1
    −イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1
    −イル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−
    イル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−
    イル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンス
    ルホンアミド; 4−(2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル)ベンゼンスル
    ホンアミド; 1−(2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4−(メ
    チルスルホニル)ベンゼン; 1−(2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル)−4
    −(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イ
    ル)ベンゼンスルホンアミド; 1−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル
    )−4−(メチルスルホニル)ベンゼン; 4−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル
    )ベンゼンスルホンアミド; 4−(2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル)ベ
    ンゼンスルホンアミド; 2−(4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェ
    ニル)オキサゾール−2−イル)−2−ベンジル酢酸エチル; 2−(4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェ
    ニル)オキサゾール−2−イル)酢酸; 2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メ
    チルスルホニル)フェニル)オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル)フェニル)
    −2−フェニルオキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(4−(メチルスルホニル
    )フェニル)オキサゾール;および 4−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチ
    ル−4−オキサゾリル)ベンゼンスルホンアミド; あるいはこれらの医薬的に許容される塩から選択される請求項1に記載の使用
    、請求項2に記載の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式(I)の化合物またはそ
    の化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載
    の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化5】 [式中、 Rは (1) (a) (A)ベンズイミダゾリル、 (B)イミダゾリル、 (C)イソオキサゾリル、 (D)イソチアゾリル、 (E)オキサジアゾリル、 (F)ピラジニル、 (G)ピラゾリル、 (H)ピリジル、 (I)ピロリル、 (J)テトラゾリル、 (K)チアジアゾリル、 (L)トリアゾリル、および (M)ピペリジニル からなる群から選択される複素環から選択される1以上の置換基で置換され
    たC1−6アルキルからなる群から選択され;前記複素環は、未置換であるか (i)未置換またはハロゲン、−CF、−OCHもしくはフェニルで置換
    されたC1−6アルキル、 (ii)C1−6アルコキシ、 (iii)オキソ、 (iv)チオキソ、 (v)シアノ、 (vi)−SCH、 (vii)フェニル、 (viii)水酸基、 (ix)トリフルオロメチル、 (x)−(CH−NR10(mは0、1もしくは2であり、R
    よびR10は独立に、 (I)水素、 (II)C1−6アルキル、 (III)ヒドロキシC1−6アルキルおよび (IV)フェニル から選択される。)、 (xi)−NRCOR10(RおよびR10は上記で定義の通りである。
    )、 (xii)−CONR10(RおよびR10は上記で定義の通りである
    。) から選択される1以上の置換基によって置換されており; RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)C2−6アルケニルおよび (5)フェニル からなる群から選択され; Xは−O−であり; Rは 【化6】 であり; Rは、未置換またはハロゲンで置換されたフェニルであり; R、RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)ハロゲンおよび (4)−CF からなる群から選択され; Yは−O−であり; Zは水素またはC1−6アルキルである。]
  10. 【請求項10】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式IIの化合物またはそ
    の化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載
    の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化7】 [式中、 Aはフッ素またはCFであり; Aはフッ素またはCFであり; Aはフッ素または水素であり; Rは、=O、=SまたはC1−4アルキル基で置換されていても良く、式Z
    NRの基によって置換されていても良い2個もしくは3個の窒素原子を有
    する5員もしくは6員の複素環であり; ZはC1−6アルキレンまたはC3−6シクロアルキレンであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキルもしくはC3−7 シクロアルキルC1−4アルキル、あるいはC1−4アルコキシもしくは水酸基
    によって置換されたC2−4アルキルであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキルもしくはC3−7 シクロアルキルC1−4アルキル、あるいはC1−4アルコキシ、水酸基または
    N、OおよびSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する4員、5
    員もしくは6員の脂環式複素環から選択される1個もしくは2個の置換基によっ
    て置換されたC2−4アルキルであり;あるいは R、Rおよびそれらが結合している窒素原子とが、水酸基によって置換さ
    れていても良く、二重結合を有していても良い4〜7員の脂環式複素環を形成し
    ており、その環は、酸素もしくは硫黄の環原子、S(O)もしくはS(O)
    、またはNHもしくはNR部分の一部である2級窒素原子を有していても良く
    ;Rは水酸基またはC1−4アルコキシによって置換されていても良いC1− アルキルであり;あるいは R、Rおよびそれらが結合している窒素原子とが、環原子6〜12個の非
    芳香族アザビシクロ環系を形成しており;あるいは Z、Rおよびそれらが結合している窒素原子とが、酸素環原子を有していて
    も良い環原子4〜7個の脂環式複素環を形成しており; Xは、オキソによって置換されていても良い炭素原子数1〜4個のアルキレン
    鎖であり; Yは水酸基によって置換されていても良いC1−4アルキル基であり;ただし
    、YがC1−4アルキルである場合、Rは少なくとも上記で定義の式ZNRの基によって置換されている。]
  11. 【請求項11】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式IIIの化合物または
    その化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記
    載の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化8】 [式中、 RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)C2−6アルケニルおよび (4)フェニル からなる群から選択され; R、RおよびRは独立に、 (1)水素、 (2)C1−6アルキル、 (3)フッ素、 (4)塩素、 (5)臭素、 (6)ヨウ素および (7)−CF からなる群から選択され; R11、R12およびR13は独立に、 (1)フッ素、 (2)塩素、 (3)臭素および (4)ヨウ素 からなる群から選択され; Aは未置換1−6アルキルであり; Bは 【化9】 からなる群から選択され; pは0または1であり; Xは、 (a)−PO(OH)O・M(Mは医薬的に許容される1価対イオンで
    ある)、 (b)−PO(O・2M、 (c)−PO(O・D2+(D2+は医薬的に許容される2価対イオン
    である)、 (d)−CH(R)−PO(OH)O・M(Rは水素またはC1−3 アルキルである)、 (e)−CH(R)−PO(O・2M、 (f)−CH(R)−PO(O・D2+、 (i)−CO−CHCH−CO−・M、 (j)−CH(CH)−O−CO−R(Rは、 【化10】 からなる群から選択される) から選択され; Yは−O−であり; Zは水素またはC1−6アルキルである。]
  12. 【請求項12】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式IVの化合物またはそ
    の化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載
    の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化11】 [式中、 Rは、水素、水酸基、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−7
    クロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−6アルコキシ
    、フルオロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−4アルキル、C1− アルコキシC1−4アルコキシ、フルオロC1−6アルコキシC1−4アルキ
    ル、C2−6アルケニルオキシ、C3−7シクロアルコキシ、C3−7シクロア
    ルキルC1−4アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、シアノ、ハロゲン、
    NR、SR、SOR、SO、OSO、NRCOR14 、COR、COまたはCONRを表し;RおよびRはそれぞ
    れ独立に、水素、C1−4アルキルまたはフルオロC1−4アルキルを表し; Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを表し
    ;あるいは RおよびRが一体となって、窒素、酸素および硫黄から選択される1個も
    しくは2個の原子を有する5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和環を形成して
    おり、その環はC1−4アルキル、CF、=Oまたは=Sから選択される基に
    よって置換されていても良く; Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、フルオロC1−6アルキル、C 1−6 アルコキシ、フルオロC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C 3−7 シクロアルキルC1−4アルキル、シアノ、SR、SOR、SO 、NR、NRCOR14、COR、CO、CONR
    またはシアノ、COもしくはCONRによって置換されたC1−4 アルキルを表し;RおよびRは前記で定義した通りであり; Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、CF
    OCF、NO、CN、SR、SOR、SO、CO、CON
    、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC1−4アルコキシ
    によって置換されたC1−4アルキルを表し;RおよびRは前記で定義した
    通りであり; 破線は存在しても良い二重結合を表す。]
  13. 【請求項13】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式Vの化合物またはその
    化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載の
    組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化12】 [式中、 Yは(CHであり、nは1〜4の整数であり、その(CHにおけ
    る炭素−炭素単結合のいずれかが炭素−炭素二重結合によって置き換わっていて
    も良く、その(CHにおけるいずれかの炭素原子がRで置換されていて
    も良く、その(CHにおけるいずれかの炭素原子がRで置換されていて
    も良く; Zは(CHであり、mは0〜6の整数であり、その(CHにおけ
    る炭素−炭素単結合のいずれかが炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合
    によって置き換わっていても良く、その(CHにおけるいずれかの炭素原
    子がRで置換されていても良く; Rは水素または水酸基、C1−4アルコキシもしくはフッ素で置換されてい
    ても良いC1−8アルキルであり; Rは、水素、直鎖もしくは分岐C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル
    (シクロアルキル中のCH基はNH、酸素もしくは硫黄によって置き換わって
    いても良い);フェニルおよびナフチルから選択されるアリール;インダニル、
    チエニル、フリル、ピリジル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イ
    ソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびキノリルから選択されるヘ
    テロアリール;フェニル−C2−6アルキル、ベンズヒドリルおよびベンジルか
    ら選択される基であり;前記アリールおよびヘテロアリール基ならびにその前記
    ベンジル、フェニル−C2−6アルキルおよびベンズヒドリルのフェニル部分は
    、ハロゲン、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメ
    チル、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル−O−CO、C1− アルキル−O−CO−C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−O、C −6 アルキル−CO−C1−6アルキル−O−、C1−6アルキル−CO、C −6 アルキル−CO−C1−6アルキル−、ジ−C1−6アルキルアミノ、−C
    ONH−C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−NH−C1−6アルキル
    、−NHCOHおよび−NHCO−C1−6アルキルから独立に選択される1以
    上の置換基で置換されていても良く;前記ベンズヒドリルのフェニル部分の一つ
    がナフチル、チエニル、フリルまたはピリジルによって置き換わっていても良く
    ; Rは水素、フェニルまたはC1−6アルキルであり;あるいは RとRが、それらが結合している炭素と一体となって、3〜7個の炭素原
    子を有する飽和環を形成しており、その環におけるCH基の一つが酸素、NH
    または硫黄によって置き換わっていても良く; Rは、フェニルおよびナフチルから選択されるアリール;インダニル、チエ
    ニル、フリル、ピリジル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオ
    キサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびキノリルから選択されるヘテロ
    アリール;炭素原子数3〜7個のシクロアルキルであり;前記シクロアルキルに
    おける(CH)基の一つがNH、酸素または硫黄によって置き換わっていても
    良く; 前記アリールおよびヘテロアリール基のそれぞれが1以上の置換基によって置
    換されていても良く、前記C3−7シクロアルキルは1個または2個の置換基に
    よって置換されていても良く;その各置換基は、ハロゲン、ニトロ、C1−6
    ルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、C1−6アルキル
    アミノ、−CONH−C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−NH−C −6 アルキル、−NHCOHおよび−NHCO−C1−6アルキルから独立に選
    択され; RおよびRはそれぞれ独立に、水酸基、ハロゲン、ハロ、アミノ、オキソ
    、シアノ、メチレン、ヒドロキシメチル、ハロメチル、C1−6アルキル、C −6 アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシ、C −6 アルキル−O−CO、C1−6アルキル−O−CO−C1−6アルキル、C 1−6 アルキル−CO−O、C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−O−
    、C1−6アルキル−CO−、C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−お
    よびRの定義に記載の基から選択され; Rは、−NHCOR、−NHCH、SOまたはR、R
    よびRの定義のいずれかに記載の基のいずれかであり; Rはオキシイミノ(=NOH)またはR、RおよびRの定義のいずれ
    かに記載の基のいずれかであり; Rは、C1−6アルキル、水素、フェニルまたはフェニルC1−6アルキル
    であり; ただし、(a)mが0である場合には、Rが非存在であり、(b)R、R 、RまたはRがRにおいて定義した通りである場合、それはそれが結合
    している炭素とともに、Rを有する環を形成することができず、(c)R
    が同一炭素に結合している場合、RとRのそれぞれが独立に水素、フッ
    素およびC1−6アルキルから選択されるか、あるいはRとRとが、それら
    の結合している炭素とともにC3−6飽和炭素環を形成しており、その環は、そ
    れが結合している含窒素環とともにスピロ化合物を形成している。] 【請求項13】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式VIの化合物またはそ
    の化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載
    の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化13】 [式中、 R基は、ハロゲン原子またはメチル基によって2−もしくは3−置換されてい
    ても良いフェニル基であり; Rは、置換されていても良いフェニル、シクロヘキサジエニル、ナフチル、
    インデニルまたは置換されていても良い複素環であり; Rは、H、ハロゲン、OH、アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノア
    ルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アシルオ
    キシ、カルボキシ、置換されていても良いアルキルオキシカルボニル、ベンジル
    オキシカルボニル、アミノまたたはアシルアミノであり; Rは、2−置換されていても良いフェニルであり; Rは、OHまたはRがHの場合にはフッ素であり;あるいは RとRがOHであり;あるいは RとRが一体となって結合を形成している。]
  14. 【請求項14】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式VIIの化合物である
    請求項1に記載の使用、請求項2に記載の組成物、請求項3に記載の製造品また
    は請求項4に記載の方法。 【化14】 [式中、 Arは、置換されていても良い単環式、二環式または三環式の芳香族基または
    ヘテロ芳香族基を表し; Tは、結合、ヒドロキシメチレン基、C1−4アルコキシメチレン基またはC 1−5 アルキレン基を表し; Ar′は、未置換であるかハロゲン(好ましくは塩素もしくはフッ素)、トリ
    フルオロメチル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルから選択される1以上
    の置換基で置換されたフェニル基(前記置換基は同一でも異なっていても良い)
    ;チエニル基;ベンゾチエニル基;ナフチル基;あるいはインドリル基を表し; Rは、ハロゲン、C1−4アルキル、ω−C1−4アルコキシC1−4アルキ
    ルまたはω−C2−4アルカノイルオキシC2−4アルキルを表し; Qは水素を表し;あるいは QとRとが一体となって、1,2−エチレン、1,3−プロピレンまたは1,
    4−ブチレン基を形成しており; Amは、下記の基を表し; 【化15】 この式において、X、XおよびXがそれらが結合している窒素原子とと
    もに、フェニル基もしくはベンジル基で置換されていても良いアザビシクロ環系
    もしくはアザトリシクロ環系を形成しており; Aは、医薬的に許容されるアニオンを表す。]
  15. 【請求項15】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式VIIIの化合物また
    はその化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に
    記載の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化16】 [式中、 Rは、置換されていても良いアラルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ
    アラルキル、アロイル、ヘテロアロイル、シクロアルキルカルボニル、アラルカ
    ノイル、ヘテロアリールアルカノイル、アラルコキシカルボニルもしくはアリー
    ルカルバモイル基、あるいは低級アルカノイルもしくはカルバモイル−低級アル
    カノイル基によってN−置換されていても良いα−アミノ酸のアシル基を表し; Rは、シクロアルキルまたは置換されていても良いアリールもしくはヘテロ
    アリール基を表し; Rは、水素、アルキル、カルバモイル、あるいはカルボキシまたはエステル
    化もしくはアミド化カルボキシによって置換されていても良いアルカノイルもし
    くはアルケノイル基を表し; Rは、置換されていても良いアリール基および部分的に飽和していても良い
    ヘテロアリール基を表し; Xは、メチレン、エチレン、結合、ケタール化していても良いカルボニル基
    またはエーテル化していても良いヒドロキシメチレン基を表し; Xは、アルキレン、カルボニルまたは結合を表し; Xは、カルボニル、オキソ−低級アルキル、オキソ(アザ)−低級アルキル
    、またはフェニル、ヒドロキシメチル、エステル化もしくはアミド化されていて
    も良いカルボキシまたは(α位以外で)水酸基によって置換されていても良いア
    ルキル基を表す。]
  16. 【請求項16】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式IXの化合物またはそ
    の化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載
    の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化17】 [式中、 Rはアリールまたは下記式 【化18】 の基であり; Xは、CHまたはNであり; Zは、OまたはN−Rであり;Rは水素または低級アルキルであり; Rは、水酸基または低級アルコキシであり; Rは、水素または置換されていても良い低級アルキルであり; Rは、置換されていても良いアラ(低級)ルキルであり; Aは、カルボニルまたはスルホニルであり; Yは、結合または低級アルケニレンである。]
  17. 【請求項17】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式Xの化合物またはその
    化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載の
    組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化19】 [式中、 Rは、インダニル、フェニルおよびナフチルから選択されるアリール;チエ
    ニル、フリル、ピリジルおよびキノリルから選択されるヘテロアリール;炭素原
    子数3〜7個のシクロアルキルであり;前記炭素原子の一つが窒素、酸素または
    硫黄によって置き換わっていても良く;前記アリール基およびヘテロアリール基
    のそれぞれが、1以上の置換基によって置換されていても良く;前記C3−7
    クロアルキルは1個または2個の置換基で置換されていても良く;その置換基は
    独立に、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、ニトロ、1〜3個のフッ素基によって置
    換されていても良いC1−10アルキル、1〜3個のフッ素基によって置換され
    ていても良いC1−10アルコキシ、アミノ、C1−10アルキル−S−、C −10 アルキル−S(O)−、C1−10アルキル−S(O)−、フェニル、
    フェノキシ、C1−10アルキル−SONH−、C1−10アルキル−SO NH−C1−10アルキル、C1−10アルキルアミノ−ジC1−10アルキル
    −、シアノ、水酸基、炭素原子数3〜7個のシクロアルコキシ、C1−6アルキ
    ルアミノ、C1−6ジアルキルアミノ、HC(O)NH−およびC1−10アル
    キル−C(O)NH−から選択され; Rは、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、炭素原子数3〜7個のシクロアルコキ
    シ、1〜3個のフッ素基によって置換されていても良いC1−10アルキル、1
    〜3個のフッ素基によって置換されていても良いC1−10アルコキシから独立
    に選択される1〜3個の置換基で置換されていても良いチエニル、ベンズヒドリ
    ル、ナフチルまたはフェニルである。]
  18. 【請求項18】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式XIの化合物またはそ
    の化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記載
    の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化20】 [式中、 Rは、C1−4アルコキシ基であり; Rは、 【化21】 であり; Rは、水素またはハロゲン原子であり; RおよびRはそれぞれ独立に、水素もしくはハロゲン原子、またはC1− アルキル、C1−4アルコキシまたはトリフルオロメチル基を表すことができ
    ; Rは、水素原子、C1−4アルキル、(CHシクロプロピル、−S(
    O)1−4アルキル、フェニル、NR、CHC(O)CFまたは
    トリフルオロメチル基であり; RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子またはC1−4アルキルもしくは
    アシル基を表すことができ; xはゼロまたは1を表し; nはゼロ、1または2を表し、 mはゼロまたは1を表す。]
  19. 【請求項19】 前記NK−1受容体拮抗薬が下記式XIIの化合物または
    その化合物の医薬的に許容される塩である請求項1に記載の使用、請求項2に記
    載の組成物、請求項3に記載の製造品または請求項4に記載の方法。 【化22】 [式中、 mはゼロ、1、2または3であり; nはゼロまたは1であり; oはゼロ、1または2であり; pはゼロまたは1であり; Rは、フェニル、2−もしくは3−インドリル、2−もしくは3−インドリニ
    ル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニルまたはナフチルであり; R基は1個もしくは2個のハロゲン、C1−3アルコキシ、トリフルオロメチ
    ル、C1−4アルキル、フェニル−C1−3アルコキシまたはC1−4アルカノ
    イル基で置換されていても良く; Rは、トリチル、フェニル、ジフェニルメチル、フェノキシ、フェニルチオ
    、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、インドリニル、
    インドリル、ベンゾチエニル、ヘキサメチレンイミニル、ベンゾフラニル、テト
    ラヒドロピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、還元キノリニル、還元イソ
    キノリニル、フェニル−(C1−4アルキル)−、フェニル−(C1−4アルコ
    キシ)−、キノリニル−(C1−4アルキル)−、イソキノリニル−(C1−4 アルキル)−、還元キノリニル−(C1−4アルキル)−、還元イソキノリニル
    −(C1−4アルキル)−、ベンゾイル−(C1−3アルキル)−、C1−4
    ルキルまたは−NH−CH−Rであり; R基のいずれも、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリ
    フルオロメチル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)ア
    ミノまたはC2−4アルカノイルアミノで置換されていても良く;あるいは R基のいずれも、フェニル、ピペラジニル、C3−8シクロアルキル、ベン
    ジル、C1−4アルキル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、C2−6 アルカノイルアミノ、ピロリジニル、C2−6アルカノイルまたはC1−4アル
    コキシカルボニルで置換されていても良く; これらいずれの基も、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ト
    リフルオロメチル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)
    アミノまたはC2−4アルカノイルアミノで置換されていても良く;あるいは Rは、アミノ、脱離基、水素、C1−4アルキルアミノまたはジ(C1−4 アルキル)アミノであり; Rは、ピリジル、アニリノ−(C1−3アルキル)−またはアニリノカルボ
    ニルであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニル、カルボキシ
    −(C1−3アルキル)−、C1−3アルコキシカルボニル−(C1−3アルキ
    ル)−または−CO−Rであり; Rは、水素、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、フェニル、C1− アルコキシ、C1−3ヒドロキシアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ
    、ジ(C1−4アルキル)アミノまたは−(CH−Rであり; qはゼロから3であり; Rは、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、C1−4アルキルカル
    ボニルオキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミ
    ノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、あるいはフェノキシ、フェニルチオ
    、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、インドリニル、
    インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、フェニル−(C −4 アルキル)−、キノリニル−(C1−4アルキル)−、イソキノリニル−(
    1−4アルキル)−、還元キノリニル−(C1−4アルキル)−、還元イソキ
    ノリニル−(C1−4アルキル)−、ベンゾイル−C1−3アルキルであり; アリールもしくは複素環のR基のいずれも、ハロゲン、トリフルオロメチル
    、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、
    ジ(C1−4アルキル)アミノまたはC2−4アルカノイルアミノによって置換
    されていても良く;あるいは R基のいずれも、フェニル、ピペラジニル、C3−8シクロアルキル、ベン
    ジル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、C2−6アル
    カノイルまたはC1−4アルコキシカルボニルで置換されていても良く; これらのいずれの基も、ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、C1−4
    ルコキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル
    )アミノまたはC2−4アルカノイルアミノで置換されていても良く; Rは、水素またはC1−6アルキルであり; Rは、フェニル、フェニル−(C1−6アルキル)−、C3−8シクロアル
    キル、C5−8シクロアルケニル、C1−8アルキル、ナフチル、C2−8アル
    ケニルまたは水素であり; 水素を除くいずれの基も、1個もしくは2個のハロゲン、C1−3アルコキシ
    、C1−3アルキルチオ、ニトロ、トリフルオロメチルまたはC1−3アルキル
    基で置換されていても良く; Rは水素またはC1−3アルキルであり; ただし、Rが水素またはハロゲンの場合、Rはフェニル、フェニル−(C 1−6 アルキル)−、C3−8シクロアルキル、C5−8シクロアルケニルまた
    はナフチルである。]
  20. 【請求項20】 前記NK−1受容体拮抗薬が、経口活性で長期作用性のC
    NS−浸透性である請求項1ないし19のいずれかに記載の使用、組成物、製造
    品または方法。
  21. 【請求項21】 前記NK−1受容体拮抗薬が、EP−A−0577394
    、WO−A−9508549、WO−A−9518124、WO−A−9523
    798またはWO−A−9605181に記載の種類の化合物から選択される請
    求項1に記載の使用、請求項2に記載の組成物、請求項3に記載の製造品または
    請求項4に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記NK−1受容体拮抗薬が、 4−(3−(1,2,4−トリアゾロ)メチル)−2(S)−(3,5−ビス
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(S)−フェニル−モルホリン; 4−(3−(1,2,4−トリアゾロ)メチル)−2(S)−(3,5−ビス
    (トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(R)−フェニル−モルホリン; 4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−
    2(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(S)
    −フェニル−モルホリン; 2(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)
    エトキシ)−3(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−
    1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )エトキシ)−4−(5−(ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾー
    ル−4−イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )エトキシ)−4−(5−(ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾー
    ル−4−イル)メチル−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン; 2−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )−2−ヒドロキシエトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−
    (1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルモルホリン; 2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3−
    (S)−フェニル−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリア
    ゾロ)メチル)モルホリンN−オキサイド; 2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3−
    (S)−フェニル−4−(3−(4−(エトキシカルボニルオキシ−1−エチル
    )−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(4−モノ
    ホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン
    ; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノ
    ホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン
    ; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(2−モノ
    ホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン
    ; 2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキ
    シホスホリル−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン; 2−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
    )エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノ
    ホスホリル−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン
    ; (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)
    フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フ
    ェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−7−ベンジル−3−[2−メトキシ−5−(トリフル
    オロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4
    ,5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシフェ
    ニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−3,6−ビス(フェニル)−1−オキサ−7−アザ−
    スピロ[4,5]デカン; (3R,5R,6S)−7−ベンジル−3−(2−メトキシ−5−トリフルオ
    ロメトキシフェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5
    ]デカン; (±)−(3R,5R,6S)−3−(2−メトキシフェニル)−6−
    フェニル−1−オキサ−7−(フェニルメトキシカルボニル)アザ−スピロ[4
    ,5]デカン; (3R,5R,6S)−3−(2−メトキシフェニル)−6−フェニル−1−
    オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]デカン; (3S,5R,6S)−3−(2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメ
    トキシ)フェニル)−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]
    デカン; (3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメ
    トキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]
    デカン; (3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメ
    トキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4,5]
    デカン; (2S,3S)−シス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
    ピペリジン; (3aS,4S,7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニ
    ル)−2−[(2S)−(2−メトキシフェニル)プロピオニル]ペルヒドロイ
    ソインドール−4−オール; (+)1−[2−(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−[(3−イソプ
    ロポキシフェニル)アセチル]−3−ピペリジニル]エチル]−4−フェニル−
    1−アザビシクロ[2,2,2]オクタン; (2R,4S)−2−ベンジル−1−(3,5−ジメチルベンゾイル)−
    N−(4−キノリニルメチル)−4−ピペリジンアミン; 【化23】 (2S,3S)−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)
    −アミノ−2−フェニルピペリジン; (2−メトキシ−5−テトラゾール−1−イル−ベンジル)−([2S,3S
    ]−2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−アミン; [2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)
    −ベンジル]−([2S,3S]−2−フェニル−ピペリジン−3−イル)−ア
    ミン;および [N−(2−メトキシベンジル)アセチルアミノ]−3−(1H−インドール
    −3−イル)−2−[N−(2−(4−ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1
    −イル)アセチルアミノ]プロパンまたはこれら化合物の医薬的に許容される塩
    から選択される請求項1に記載の使用、請求項2に記載の組成物、請求項3に記
    載の製造品または請求項4に記載の方法。
  23. 【請求項23】 COX−2阻害薬とNK−1受容体拮抗薬を医薬的に許容
    される担体と組み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法。
  24. 【請求項24】 炎症障害発症の予防または危険性低下、炎症障害進行の停
    止または遅延、あるいは炎症障害の発症または再発の予防または危険性低下のた
    めのシクロオキシゲナーゼ−2阻害薬との併用における医薬品製造へのNK−1
    受容体拮抗薬の使用。
  25. 【請求項25】 炎症障害発症の予防または危険性低下、炎症障害進行の停
    止または遅延、あるいは炎症障害の発症または再発の予防または危険性低下のた
    めのNK−1受容体拮抗薬との併用における医薬品製造へのシクロオキシゲナー
    ゼ−2阻害薬の使用。
  26. 【請求項26】 前記炎症障害が、慢性関節リウマチ、退行性骨関節症、骨
    関節症、滑液嚢炎、腱炎、強直性脊椎炎、痛風および関節滑膜炎から選択される
    請求項1ないし25のいずれかの記載の使用、組成物、製造品または方法。
JP2000549299A 1998-05-21 1999-05-19 炎症治療へのcox−2阻害薬およびnk−1受容体拮抗薬の使用 Withdrawn JP2002515461A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9810920.0A GB9810920D0 (en) 1998-05-21 1998-05-21 Therapeutic use
GB9810920.0 1998-05-21
PCT/GB1999/001632 WO1999059635A1 (en) 1998-05-21 1999-05-19 Use of a cox-2 inhibitor and a nk-1 receptor antagonist for treating inflammation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515461A true JP2002515461A (ja) 2002-05-28

Family

ID=10832454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549299A Withdrawn JP2002515461A (ja) 1998-05-21 1999-05-19 炎症治療へのcox−2阻害薬およびnk−1受容体拮抗薬の使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1079863A1 (ja)
JP (1) JP2002515461A (ja)
AU (1) AU758983B2 (ja)
CA (1) CA2327585A1 (ja)
GB (1) GB9810920D0 (ja)
WO (1) WO1999059635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632578B2 (en) 2003-02-07 2009-12-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Emitting compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2479744A1 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Paul E. Finke Substituted 2,3-diphenyl pyridines
PL1534305T3 (pl) 2003-05-07 2007-03-30 Osteologix As Leczenie zaburzeń chrząstek i kości solami strontu rozpuszczalnymi w wodzie
WO2006081088A2 (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Pozen Inc. Compositions and therapeutic methods utilizing a combination of a protein extravasation inhibitor and an nsaid

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106142A (en) * 1992-06-29 1997-03-18 Merck & Co Inc Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2287404A (en) * 1994-03-15 1995-09-20 Pfizer Antiinflammatory and analgesic compositions
KR100517210B1 (ko) * 1994-12-12 2006-06-07 오메로스 코포레이션 통증,염증및경련억제용관주용액
GB9426103D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
HUP9801602A3 (en) * 1995-04-04 1999-01-28 Glaxo Group Ltd Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives, process for their production, pharmaceutical compositions and use thereof
WO1997025988A1 (en) * 1996-01-17 1997-07-24 Eli Lilly And Company Methods of treating or preventing pain or nociception
DK0920422T3 (da) * 1996-08-14 2003-03-17 Searle & Co Krystallinsk form af 4-[5-methyl-3-phenylisoxazol-4-yl]benzensulfonamid
US5750549A (en) * 1996-10-15 1998-05-12 Merck & Co., Inc. Cycloalkyl tachykinin receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632578B2 (en) 2003-02-07 2009-12-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Emitting compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999059635A1 (en) 1999-11-25
AU3948699A (en) 1999-12-06
EP1079863A1 (en) 2001-03-07
AU758983B2 (en) 2003-04-03
GB9810920D0 (en) 1998-07-22
CA2327585A1 (en) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232315B1 (en) Method for treating inflammatory diseases by administering a thrombin inhibitor
US6511968B1 (en) Combination therapy for treating, preventing, or reducing the risks associated with acute coronary ischemic syndrome and related conditions
AU735760B2 (en) Use of a NK-1 receptor antagonist and an SSRI for treating obesity
US20010036943A1 (en) Pharmaceutical composition for treatment of acute, chronic pain and/or neuropathic pain and migraines
EP1962834A2 (en) Use of a cb1 antagonist for treating negative symptoms of schizophrenia
PT1536782E (pt) Combinação sinérgica de um ligando alfa-2-delta e um inibidor pdev para ser utilizada no tratamento da dor
EP1058559B1 (en) Combination of a selective nmda nr2b antagonist and a cox-2 inhibitor
JP2002506024A (ja) 急性冠動脈虚血症候群および関連状態に対する併用療法および組成物
JP2003510355A (ja) 精神障害におけるnk1レセプターアンタゴニストとgaba類縁体との共働的組合せ体の使用
JP2002515461A (ja) 炎症治療へのcox−2阻害薬およびnk−1受容体拮抗薬の使用
US20040097573A1 (en) Use of a COX-2 inhibitor and a NK-1 receptor antagonist for treating inflammation
JP2000501709A (ja) 疼痛治療用組成物
RU2011105460A (ru) Фармацевтический продукт, содержащий антагонист мускаринового рецептора и второй активный ингредиент
RU2786570C2 (ru) Комбинированная терапия тетрациклическими аналогами хинолона для лечения рака
JP2005534665A (ja) うつ病の治療のためのpde−v阻害物質及びnk1拮抗薬の組合せ
JP2001513500A (ja) 躁病の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2001513499A (ja) 攻撃的行動障害の治療のためのnk−1受容体拮抗薬の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061127