JP2002514932A - クローズド・ループ薬物供給のための方法及び装置 - Google Patents

クローズド・ループ薬物供給のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002514932A
JP2002514932A JP51337993A JP51337993A JP2002514932A JP 2002514932 A JP2002514932 A JP 2002514932A JP 51337993 A JP51337993 A JP 51337993A JP 51337993 A JP51337993 A JP 51337993A JP 2002514932 A JP2002514932 A JP 2002514932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
patient
drug
rate
drug delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51337993A
Other languages
English (en)
Inventor
バルク,クリスチャン・ポール
ボチェンコ,ウォルター・ジョン
ヒルマン,ロバート・スティーブン
Original Assignee
ジェンシア,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンシア,インコーポレイテッド filed Critical ジェンシア,インコーポレイテッド
Publication of JP2002514932A publication Critical patent/JP2002514932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • A61M5/1723Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • A61M2230/06Heartbeat rate only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/12Pressure infusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/13Infusion monitoring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 クローズド・ループ薬物供給システムは患者の応答及び、診断目的にオペレータが応答を指定するための、ルールを基礎とする決定方法を使用する。好ましい態様では、運動模擬物質薬物の投与によって薬理学的に心臓にストレスをかけ、それにより心臓診断を実行する。好ましい方法では、心拍数などの生理学的変数のためのターゲット及びそのターゲット値を達成するための計画を好ましくは包含するプロトコールを規定する。好ましくは、その計画には心拍数の増加速度/分などの、その変数の所望の増加速度の詳細を包含させる。その計画は生理学的変数の所望の変化を時間の関数として包含する。あらゆる望ましい関数を使用できるが、より普通のモードはランプ、ホールド、レベル及びターゲット・モードである。本発明の1つの態様では、薬物の投与を開始した後にオペレータはそのプロトコールを改変することができる。さらに、1つの態様では、そのプロトコールは計画からの逸脱の許容できる範囲の規定を包含し、それにより、患者の変数が許容できる範囲から逸脱した場合に、代替の制御ルールを実行する。好ましくは、飽和検知及び回避を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】 クローズド・ループ薬物供給のための方法及び装置関連出願の相互参照 本出願は、1988年2月19日出願の米国特許出願第157,875号の一 部継続出願である1989年2月9日出願の米国特許出願第308,683号に 関連する(これらの開示は引用によって本明細書に包含される)。発明の分野 本発明は一般には、ルールに基づく投与方法を使用するクローズド・ループ薬 物供給システムに関する。より詳細には、本発明は、酸素消費活動に起因する心 臓血管応答に類似の応答を引き起こす運動模擬物質(運動シミュレーティング物 質)を投与するために使用できる方法及び装置に関する。本発明の装置及び方法 は、心臓ストレスに関連する応答を生じさせるためにクローズド・ループ(close d loop)薬物供給を準備することによって、冠動脈疾患の診断、評価及び処置に 使用するのに好都合である。従来技術及び発明の背景 心臓疾患は米国における第1位の死亡原因であり、全世界の主要な死亡原因で もある。現在、心臓疾患、発作及び関連疾患は、米国において毎年100万人近 くの人の死亡原因となっており、この数字は他の死亡原因で死亡した人の数の総 数と殆ど変わりない。心臓血管および脳血管疾患は米国では約6500万人の人 が罹患しており、これはおよそ4人に1人に相当する。合衆国では、約500万 人の人が冠動脈疾患(CAD)に罹患しており、これは年に150万回の心臓発 作に相当し、うち500,000は致命的である。心臓血管疾患の年間経費は、 それ単独で850億ドルと見積もられている。 アテローム動脈硬化症は、通例、「動脈の硬化」と称される動脈硬化症の最も 普通の形態である。アテローム動脈硬化症は、心臓、脳及び体の他の部分の動脈 が狭窄または閉塞される変性過程である。動脈の内壁は脂肪、コレステロール、 フィブリン、細胞廃棄産物及びカルシウムの堆積物で裏うちされた状態になる。 これらの堆積物は血管の内側に粗く、厚い表面を形成し、動脈を通って運ばれる 血液のスムースな流れや血流量を妨害する。この血管の狭窄によって血流が制限 され、これが虚血(血管の機能的収縮又は閉塞に基づく血液の欠乏)の原因とな り、CAD、大動脈瘤、末梢血管疾患及び発作などの心臓血管疾患の多くの形態 の病的状態の基礎をなすものである。 大半の症例では、心臓筋肉(心筋)の酸素要求性が増加する運動の際にアテロ ーム動脈硬化症の初期指標が認められる。実際、アテローム動脈硬化症は一般に 、CAD、末梢血管疾患、発作又は突然死としてそれ自身が顕在化するまで、表 面化しない。 冠動脈の障害は、アテローム動脈硬化症の普通の発現症状である。冠循環が心 臓筋肉の酸素要求に見合う程に充分でなく、その結果虚血に至る場合、CADが 発現する。CADは主要な3つの臨床的症状を有する:即ち、一過性かつ可逆性 の心筋虚血に起因する胸痛の周期的発現、特に労働中の発現によって特徴付られ る症状である狭心症(CADが臨床的に顕在化する程に進行すると、それは虚血 性心疾患と呼ばれる);心筋梗塞、この用語は、冠閉塞(心臓発作)に通常続発 する心筋の急性壊死性の変化を表すのに用いられる;及び突然死、心臓発作が始 まってから1時間以内に、たいていは徴候も示さずに起こる予期されない心臓死 。 心筋虚血は不定期な間隔で、あるいは痛みや他の徴候を伴わずに発生するので 、冠動脈疾患の診断及び評価は臨床医にとっての課題である。歴史的には、冠動 脈疾患の診断及び管理は非観血的及び観血的な手法によって行われている。19 70年前には、心臓疾患を有する患者を評価するために利用できる基本的な非観 血的手法はは臨床調査、胸部X線及び心電図検査(ECG)であった。これら各 種の理学療法が不適切であり、かつ臨床徴候が存在している場合には、患者を心 臓カテーテル法、選択的血管造影法又はその両者の観血的手法によって処置する こ とが多いが、これらは不快であり、危険であり、また入院が必須である。最近の 最も普通の非観血的診断手法は安静ECGである。ECGは安静時の患者に行う ものであり、不整脈、肥大(心臓の拡大)などの心臓血管疾患の診断、及び心臓 発作の発達又は心臓発作前の証拠を診断するのに有用である。しかしながら、こ の試験は一般には、初期の冠動脈疾患を検出できる程に充分な感度を有していな い。最近になって、非観血的な診断を目的として超音波心臓動態診断法及び放射 性核種画像法(イメージング)が使用されている。超音波心臓動態診断法は心臓 の画像を作成するために超音波を使用するものであり、解剖学的構造及び心臓壁 の動きのリアルタイムな画像が得られる。放射性核種イメージングは放射活性物 質と特殊カメラ装置を使用することにより心臓の画像を得るものである。タリウ ムなどの放射性核種イメージング物質は一旦血流に注入されれば、健康な心臓組 織に迅速に取り込まれるが、潅流の貧弱な組織ではそのトレーサの取り込みは少 ない。イメージング物質の少ない領域は、冠動脈の閉塞又は死亡組織の存在を表 す。 ECG、超音波心臓動態診断法及び放射性核種イメージング法の初期の各非観 血的診断手法は安静時の患者に行うことができるが、それらの診断的価値は患者 の心臓にストレスを負荷することで増大される。運動は心臓の酸素要求性を増大 させ、それは健康な冠動脈が拡大し、それらの血管の血流が増大する原因となる 。動脈が閉塞すると血流が妨害され、増大する心臓の要求に応えることができな くなり、虚血の原因となる。虚血は徴候性の応答、例えば胸痛を引き起こす場合 があり、又は心機能不全、例えば心臓壁運動の異常の原因となる場合があり、そ れらは上記の非観血的な方法によって診断できる場合が多い。 現在最も普通の運動ストレス試験はECGモニターリングと一緒に行われる。 通常、運動ストレス試験は安静時ECGの基準線を取った後に行う。次いで、以 後の運動レベルのプロトコールと沿って患者を精密にモニターする。ブルース・ プロトコール(Bruce protocol)は米国にて最も普通に使用されているプロトコー ルである。これは、安静時間を設けずに3分間の運動状態を全体で7回行うモー ター駆動トレッド・ミルの速度及び勾配レベルを特定するものである。この試験 は、以下の事象が起こったなら停止させる:プロトコールが終了したとき;患者 が前もって設定した心拍数ゴールに達したとき;患者が急性の不快を訴えたとき ;ECG又は血圧に診断上の変化が起こったとき;又は患者が疲れたとき。 運動ストレス試験は冠動脈疾患を診断するための重要な方法であるにもかかわ らず、その全般的な使用を制限する多くの欠点がある。その手法の重要な問題点 は、最も大きな感度を得るために運動を最大にしなければならない点である。換 言すれば、試験が診断的な啓示と考えられるためには、患者に虚血を引き起こす レベルのストレスを課さなければならず、あるいは患者が前もって定めた最大の 心拍数に達するまでそのプロトコールを続行しなければならない。 運動ストレス試験を使用できない第1の患者のグループは、身体的に運動でき ない患者達である。相当する被検集団の約20−30%はこのカテゴリーに属す 。患者は、関節炎、四肢異常、肥満、閉塞性肺疾患、末梢血管疾患又は他の機能 不全などの多くの原因によって運動することができない場合が多い。 運動ストレス試験に適合しない第2の主要なクラスの患者は、必要な心拍数に 達することができないため、結果が確定的でない患者である。この集団も被検患 者の20から30%を構成する。 第3には、身体的運動が絡む運動ストレス試験は、超音波心臓動態診断法及び 放射性核種イメージング法に一般には適していない。超音波心臓動態診断法では 、肺の拡張と患者の動きが超音波心臓動態の超音波画像の画質を低下させる。放 射性核種イメージング法では、診断能力が最大のときであるストレスピーク時の 画像を作成できない。一般には、運動により発生するストレスを原因とした体の 身体的動きによって画質は低下し、又は亜最善の診断を得るうえで時間が必要と される。 第4には、身体的な動きに基づく運動ストレス試験は一般には、患者及び医師 の両者にとって不都合である。例えば、最大ストレス試験は殆どの患者を疲労さ せ、顕著な回復時間を要する。さらに、これはトレッドミルを使用することに直 接関係しているのであるが、最大ストレス試験は患者が転落する危険性を孕む。 運動に伴う身体的な動きのために、電極の設置も問題である。運動の人為的現象 を最小限にする特別に設計された電極は、安全に設置しなければならない。電極 を設置するには、男性では胸を剃り、時には電極を適正に接触させるためにヒフ を磨くことを行う場合さえもある。 総合すれば、これらの欠点によって、運動ストレス試験は患者および臨床医の 両者にとって不便な試験となっている。その本質的な困難性、感度の欠如、特異 性の欠如、及び経費のために、運動ストレス試験は無症候性の患者には一般的に 薦められない。 酸素消費活動を模擬する態様で心臓にストレスをかけることを可能にしつつ、 ストレス身体活動を実際には患者に強要しない方法によって、冠動脈疾患の診断 を行うのが望ましい。身体的な運動を必要とすることなく、心臓にストレスをか けられる試験は、非常に実際的であるばかりでなく、運動ストレス試験を行うこ とのできない上述の患者の試験をも可能にする。 酸素消費活動によって引き起こされる応答のタイプに類似する急性かつ適応性 のある心臓血管応答を引き起こす、種々の薬物が存在する。これらの薬物は本発 明の目的に沿って、運動模擬物質β−アゴニスト又は「ESATMβ−アゴニスト 」と呼ぶ。一般には、そのような薬物はカテコールアミンである。カテコールア ミンは身体内の必須化合物であり、重要な多くの役割を果たしている。例えば、 アドレナリン及びノルアドレナリンは神経伝達物質やホルモンとして作用する天 然のカテコールアミンであり、他の事象の中でも心臓筋肉の機能を制御している 。運動ストレス試験の身体的運動の際には、アドレナリン及びノルアドレナリン が放出され、心臓の収縮速度や収縮力、及び血圧が上昇する。しかし、これらの 天然のカテコールアミンは心臓に選択的に作用せず、副作用を有しているので、 薬理学的に心臓にストレスをかける物質としては不適切である。 幾つかのグループは、合成カテコールアミンの静脈内注入を記載している。一 例として、「心臓収縮性を増強させる方法(Method for Increasing Cardiac Con tractility)」と題する米国特許第3,987,200号[タットル(Tuttle)ら 、1976年10月19日発行]には、合成カテコールアミンであるドブタミン が 開示されている。ドブタミンは、天然カテコールアミンの投与に付随する不都合 な副作用もなく、特定の特異的心臓応答を引き起こす。ドブタミンは、不整脈を 誘発せずにかつ最小限の心拍数及び血圧作用しか伴わずに、陽性変力作用(心収 縮性の増大)を発揮する。ドブタミンは高用量で静脈内注入した場合、心拍数、 心筋収縮性、動脈血圧、及び心筋や骨格筋の血流、を増大させる。このような応 答は身体的運動の効果に似ている。心拍数はドブタミンの注入で増加するが、こ の薬物はこの作用を特異的に最小限となるよう設計されたものである。心拍数の 増加は、陽性変時作用と呼ばれる。 最近、新規なカテコールアミン同族体であるアルブタミンが開発された。アル ブタミンは心臓に特異的に作用し、心臓の収縮速度や収縮力、及び血圧を増大さ せる。アルブタミンはTutlleらの「運動模擬物質β−アゴニストの閉鎖薬物供給 を使用する運動模擬による冠動脈疾患の診断、評価及び処置」、第308,68 3号に詳細に記載されている(これは引用によって本明細書に包含される)。ア ルブタミンは心臓に対して薬理学的にストレスを負荷するよう設計されたカテコ ールアミン同族体である。アルブタミンは、身体運動に類似する用量依存的な心 臓血管応答を生じさせる。従って、その薬物投与量を徐々に増大させることによ って、心拍数を増大的に増加させることができる。一般的には、アルブタミンの 作用持続は短く、薬物供給を停止すると心臓は、身体的運動後と同様の時間内で 正常範囲の活性に戻る。Tutlleらは、入力変数(例えば、薬物注入速度)によっ て引き起こされる作用について、応答変数(例えば、心拍数)をモニターするク ローズド・ループ薬物供給システムを企図している。クローズド・ループ薬物供 給のコンピューター制御が試された。その薬物供給装置はアルブタミンを患者に 投与し、患者の心拍数と要すれば血圧をモニターし、そして薬物供給の速度を制 御して所望の心拍数を得るものである。このシステムは、ECG、超音波心臓動 態診断法及び放射性核種イメージング法などの広く使用されている心臓試験方法 との関係において非常に有用である。 普通、薬物供給システムは入力−応答の相関性を有する制御システムである。 絶対量又は注入速度などの薬物の入力により、その入力に関連する身体的応答が 得られる。通常は、応答変数と関係する何等かのパラメーター、例えば所望の速 度(心拍数、血圧レベルなど)を制御するために、その入力(例えば、薬物注入 速度(率))を使用する。 簡略して言えば、薬物供給システムはオープン・ループ供給システム又はクロ ーズド・ループ供給システムのいずれかである。オープン・ループ薬物供給シス テムは、生理的応答の変数に対応させた直接的又は自動的な調節を行うことなく 、前もって定めた速度で薬物を供給するものである。クローズド・ループ薬物供 給システムは、心拍数、血圧、ECGパラメーター、心拍出量又は他の類似の身 体的応答等を包含し得る身体的信号(又は応答)のフィードバックに自動的に応 答させて、薬物を供給するものである。クローズド・ループ・システムには多く のタイプが存在するが、代表的な制御体系のカテゴリーには、線形−非線形、決 定−推計的、及び適応−非適応性のものがある。より詳細には、クローズド・ル ープ供給システムには予想型と比例−積分システムとがある。予想システムでは 、応答の変数の現在の値と所望の又は目的のレベルとの間の差異(即ち、誤差項 (error term))に入力量を相関させる。比例−積分システムでは、各々が全体の 入力量に対して様々な寄与を果す、比例誤差項及び積分誤差項を利用するもので ある。 クローズド・ループ薬物供給システムは生理学的パラメーターを維持させる治 療目的に使用されている。1つの特別な例は、患者の血圧を制御するためのニプ リド(Nipride)の注入を制御するためにクローズド・ループ薬物供給システムを 使用することである。このようなシステムはPetreら、「注入ポンプ制御」、米 国特許第4,392,849号に記載されている。このシステムは、診断目的で は生理学的パラメーターを変動させるのとは対照的に、生理学的パラメーターの 安定性を維持させるよう設計されている。診断を目的とするさらなるクローズド ・ループ薬物供給システムは、1988年11月17日に公開された、標題「イ オン浸透性薬物供給システム(Iontophoresis Drug Delivery System)」のNewman ,PCT出願WO 88/0879に記載されている。医療薬物供給、血圧の制 御、インスリン供給、及び痛み殺傷薬物の投与などのため、種々の治療的なクロ ーズ ド・ループ薬物供給の適用例が述べられている。 クローズド・ループ薬物供給システムを利用する有効な診断、特に心臓の診断 には、多くのユニークかつ重要な障害が存在することが提示されている。例えば 、薬物が標的器官に到達する際の長時間の遅れが考えられ、それは、静脈内又は 経皮場所への投与時と心臓への到達時との間の時間である。第2に、種々の患者 が、投与する薬物に応答するのが困難である場合が極めて頻繁にあり、従って応 答の予測をさらに困難にしている。第3に、過剰な薬物が患者に蓄積される可能 性がある。第4に、反対−応答のための安全モニターリングを行い、薬物供給を 停止させなければならない。最後に、心拍数は非常に雑音的なシグナルであるの で、探知するのが困難である。 CADの診断や管理に有効であるシステムは明らかに望ましいのであるが、こ れまでのところ有効なシステムは知られていない。発明の概要 クローズド・ループ薬物供給システムは、診断目的にオペレータが指定する応 答を達成するための方法についての、患者の応答及びルールに基づく決定を利用 する。好ましい態様では、運動模擬物質の薬物を投与して薬理学的に心臓に負荷 をかけ、この方法によって心臓の診断が行えるストレスを引き起こす。生理学的 応答はECG、超音波心臓動態診断法及び放射性核種イメージング法などの既知 の方法によってモニターすることができる。急性の心臓血管応答は身体的運動に よって引き起こされる応答のようにして惹起される。詳細には、その結果には心 拍数の増加、心臓収縮性の増大及び全身血圧レベルの増大などが包含される。結 果として、血液及び酸素の助けの心臓要求性が増大することで、心臓に血液を供 給できない動脈の疾患が判明することになる。 薬物供給装置の全体はハードウエア及び熟練のルールに基づく制御システムか ら構成される。 ハードウエアシステムは患者の種々の生理学的パラメーターを捕捉し、さらに オペレータが指定した情報及び、入力に基づくESA薬物の所望の注入速度(率 ) の出力を受け取る。好ましい態様では、生理学的パラメーターは心拍数及び血圧 であり、オペレータが指定する情報はプロトコールである。マイクロプロセッサ を基礎とするハードウエアシステムを使用する。1つ又はそれ以上のプロセッサ を使用でき、好ましい態様では、データ捕捉プロセッサは原理的に、患者の生理 学的応答の情報を受け取り、かつ分配するよう機能し、ディスプレイ制御プロセ ッサは原理的に、情報を表示しユーザが指定する情報を受け取るよう機能し、ま た薬物供給プロセッサは原理的に、薬物の供給速度を決定するよう機能する。薬 物供給プロセッサは薬物の供給源、例えば静脈内注入ポンプ又は経皮的イオン浸 透性供給システムを制御する。要すれば、種々のディスプレイによって、オペレ ータに情報を提供することができ、ハード・キー及びソフト・キーの両入力が利 用可能である。 この方法は一般に、ランプ(RAMP)、ホールド(HOLD)、ターゲット(T AGET)及びレベル(LEVEL)などの種々のモード、及びモード間の移行、 例えば心拍数などの身体的な測定値に基づくランプからホールドへの移行、に関 する種々のルールを参照することによってESA薬物の注入速度を決定すること を包含する。 より詳細には、本発明の方法は一般に以下の工程を包含する: 特定の患者についての症状発現(オンセット)の遅れなど、薬物に対する 個々の患者の応答を測定する。ルールに基づく決定を行うに際して、患者に 特定の情報を使用する。好ましい態様では、患者の体重に基づく薬物ボーラ スの初期のオープン・ループ投与によって、身体的応答データを入手し、そ のデータから患者の用量応答パラメーターを決定する。 ユーザは所望の具体的な心拍数プロトコールを指定する。単純なプロトコ ールであれば、それは所望の最大心拍数と心拍数の望ましい増大率とを設定 することを包含する。ユーザは心拍数標的(ターゲット)の望ましいオーダ ー又は組合わせを指定することができる。ユーザはさらに、患者に特定の情 報、例えば患者の年令及び体重を指定する。 薬物供給フェーズでは、ESA薬物を投与して身体的応答を引き起こす。 ランプ・モードの場合では、ターゲット心拍数と現在の心拍数との実際の差 異よりも心拍数の増大率のほうが重要である。心拍数がターゲット心拍数の 最大に近付くと、行き過ぎ(overshoot)が最小となった心拍数のターゲット となるよう薬物供給を修正する。好ましい態様では、ターゲット最大心拍数 に達する前に、ESA薬物の量を減少又は削除する。 要すれば、ユーザはいつでもホールド・モードに入ることができる。ホー ルド・モードはホールドを開始したときに存在するレベルで心拍数を維持し ようとする。好ましくは、ホールド心拍数は最小の行き過ぎに抑える。好ま しい態様では、ホールドを呼ぶと、注入速度が低下し、次いで所望の心拍数 を持続するに必要な速度に注入が復帰する。 本発明の一態様では、少なくともターゲット心拍数を包含するプロトコール及 びその心拍数に到達させる計画を薬物フェーズの前に規定し、薬物フェーズを始 めた後にそのプロトコールを修正すればよい。このようにして、オペレータは試 験期間中に、診断結果が最大となるようにプロトコールを修正することができる 。 本発明の別の重要な態様では、ターゲットとする値、計画を包含するプロトコ ールを、そのターゲットの値及びその計画からの逸脱(ずれ)が許容できる範囲 となるように規定する。薬物フェーズでは、患者の生理学的変数、例えば心拍数 がその計画からの許容できる逸脱範囲から外れたなら、代替の他のルールに従う 。 別の態様では、測定された生理学的パラメーターを制御方法に使用する前にフ ィルタにかける。好ましい態様では、ECGなどによって測定した心拍数を、低 域ろ波器を介して送り、制御システムの性能を増大させる。より詳細に言えば、 指数関数的忘却因子(exponential forgetting factor)を有するフィルタを使用 すると共に、シグナルを増大させ、かつ薬物投与方法のノイズに対する応答を減 少させるアウトライアー(outliers)を切り取る(クリップする)。 本発明の別の態様では、種々のアラート(alerts,待機状態)及びアラーム( alarms,警報状態)を使用し、危険状態の可能性を警告させるか、又は危険な事 象における薬物投与を中止する。これらのアラート及びアラームには次のような 条件を包含させるのが有益である:血圧又は心拍数などの生理学的変数の突然の 変化、心拍数及び血圧のそれぞれ又はその両者が境界的な状態(marginal)又は過 剰な心拍数にある条件。 要すれば、ユーザー向きインターフェースを各操作ごとに準備する。好ましい 態様では、ディスプレイシステムにより、患者の状態及び応答に関するデータが 提供され、またユーザが指定するプロトコール情報の指示が提供される。ソフト キーシステムはフレキシブルなユーザの入力のために準備されるディスプレイと 共に有用である。 要約すれば、ランプ、レベル、ターゲット及びホールドの種々のモード、及び 例えばランプからホールドなど、それらの任意の移行は、所望の生理学的応答を 達成するためのハードウエアの作用を基礎とするルールに基づく熟練システムに よって制御される。プロトコールは、薬物供給を開始した後でさえも、オペレー タが変化させることができる。さらに、制御システム自体が、患者の応答が許容 範囲から逸脱したなら、投与ルールを変化させる。 このように、本発明の基本的な目的は、冠動脈疾患の診断、予後診断及び管理 の改善を提供することにある。 さらなる目的は、患者が身体的な労作を行うことなく患者に有効な生理学的ス トレスを与えることである。 さらに、本発明は、運動ができないために試験することのできなかった患者の ストレス試験を可能とするものである。 また、本発明は、ストレス状況下に患者の超音波心臓動態診断法及び放射性核 種イメージング法を強化するものである。 また、本発明は、全体の薬物投与量を減少させるなど、患者の安全性の向上を 目的とする。 また、本発明の目的は、再スタートを要することなく安全性を高める、最小限 の行き過ぎに止どめて望ましい心拍数を達成させるホールド・モードを提供する ことであり、このことにより薬物用量の総量が減少し、試験時間の全体が短くな る。 さらに、本発明の目的は、患者の安全性を高める種々のアラート及びアラーム を提供することである。図面の簡単な説明 第1図は、制御システム全体のブロック・ダイアグラムである。 第2図は、ESA装置の斜視図である。 第3図は、種々の制御モードを表している、経時的な心拍数を示すグラフであ る。 第4図は、心拍数の入力フィルタシステムにおけるブロック・ダイアグラムで ある。 第5図は、薬物の一定注入に対する心拍数の応答及び注入速度を時間の関数と して表している。 第6図は、ランプから心拍数ターゲットへのプロトコールに関連する心拍数及 び薬物供給速度を時間の関数として表している。 第7図は、ランプから第1の心拍数ターゲット、次いでランプから第2の心拍 数ターゲットへのプロトコールに関連する心拍数及び薬物供給速度を時間の関数 として表している。 第8図は、ランプから心拍数ターゲットへのプロトコール、例えばホールドに 関連する心拍数及び薬物供給速度を時間の関数として表している。 第9図は、虚血を暴露するプロトコールに関連する心拍数及び薬物供給速度を 時間の関数として表している。 第10a図及び第10b図は、ハードウエアシステムのブロック・ダイアグラ ムである。発明の詳しい説明 システム及び方法の概要 第1図はESAシステム10のブロック・ダイアグラムである。ESA装置1 0は、オペレータ指定プロトコール(例えば、心拍数勾配(スロープ)、心拍数 ホールド及びターゲット心拍数など)及び体重、年令及び性別などの患者情報を 包含するオペレータ入力12を受ける。ESA装置10はさらに、患者15の心 拍数及び要すればその血圧などの生理学的パラメーター入力14を受ける。ES A装置10は、オペレータに情報を与えるディスプレイ出力などの種々の形態の 出力を提供する。ESA装置10は、薬物16注入速度、又はその薬物供給のメ カニズムがESA装置10に包含されるならその薬物自身を出力する。最後に、 ESA装置10は、指定した状態をユーザに警告し、又は薬物投与を中止させる ための種々のアラート及びアラームを出力する。 測定された心拍数14の生理学的入力はESA装置10に入力されると、心拍 数フィルタを通り、平均心拍数(HRa)を与える。この時点において要すれば 、不規則な心拍数及び不安定な心拍数のアラート及びアラームを活動化させるこ とができる。オペレータ入力12は制御システムに送られ、それにはモード選択 の入力が包含される。オペレータ入力12はさらに所望の心拍数ターゲットをも 包含し、これは操作時にコンピュータ処理平均心拍数と共に利用され、制御シス テムへの入力を生じさせるものである。立ちあげ微分心拍数が無いことに関連す るアラートは、心拍数の平均及びモード選択から誘導される。さらに、平均心拍 数は飽和検出(saturation detection)のために使用され、関連アラート又はアラ ームは飽和、勾配算定及び患者利得(ゲイン)算定のために使用される。これら は替わって、制御システムに入力として提供される。これらの制御システムへの 入力に基づき、制御システムの出力は注入16の制御に使用される。最大用量の アラート又はアラームは制御システムからの出力を利用する。最大投与速度及び 最大総用量は要すれば、モニターすることができる。 第2図はESA装置の1つの設計の斜視図である。一般に、ハウジング20は モニターリングシステム、薬物供給制御及び薬物供給メカニズムを包含する。好 ましい態様では、モニターリングシステムにはオペレータの情報表示のためのス クリーン22、システム・ステイタス・ライト24及びソフト・キー26を包含 する。ディスプレイ22は、ソフト・キー26の機能の指示を表示するために使 用するのが便利である。薬物供給制御には種々のハード・キー28が包含され、 その中には要すればLEDが包含される。ハード・キー28は例えば、心拍数プ ロトコール(心拍数ターゲット、心拍数勾配、又はホールド心拍数)、患者の年 令などの数値データを入力するのに使用することができ、又はそれを使用すれば 、アラート及びアラームの沈黙化などの他の作用を行うことができる。薬物供給 のメカニズムは既知の形態の静脈内又は経皮的薬物供給から構成することができ る。好ましい態様では、IVポンプ30によってシリンジ32を駆動し、静脈内 (IV)投与セット及びカテーテル34によってESA薬物を供給する。ハウジ ングはオン/オフスイッチ36及びAC電源ソケット38などの種々の機能的要 素を含有する。要すれば、RS−232コネクター40などのデータ変換ポート を備え付ける。ECG誘導及び非観血的血圧加圧帯(44)をハウジング20を 介して接続する。 薬物投与方法は大きく3つの時間帯に分類することができる:前−薬物期、薬 物期及び後−薬物期である。第3図は心拍数を経時的にプロットしたものである 。前−薬物期、薬物期及び後−薬物期をグラフ上に示す。 前−薬物期はモニターリング誘導42を接続した時(ECGモニターリングの 場合)から薬物の投与を開始する時までと考えられる。この期間では、主として 安静時心拍数及び血圧に関する患者の基準線が確立される。この期間にオペレー タは、年令、体重及び性別などの患者関連情報をハードキー・パッド28によっ て入力することができる。さらに、オペレータは、通常少なくとも心拍数ターゲ ット(例えば、基準線を越えた60拍動/分)及び望ましい心拍数勾配(例えば 、1分当たり8拍動の増加)を包含するプロトコールを指定できる。最後に、前 −薬物期では、オペレータは通常、薬物シリンジ32及びIV投与セット及びカ テーテルを調製するか、又は経皮的供給システムを使用する場合は薬物供給電極 を調製する。 第3図では、基準心拍数を時刻T0の前に示し、心拍数ターゲットをy軸に示 し、水平な点線で明らかにした。 薬物フェーズは薬物の投与開始から始まり、薬物投与を中止したときに終わる 。 最初の薬物ボーラスを患者に投与し、患者の心拍数応答をモニターする。薬物フ ェーズでは、種々の操作モードが存在する。これらのモードの中にはレベル・モ ード、ランプ・モード、ターゲット・モード、及びホールド・モードがある。第 3図にはT1からT2までの及びT7からT8までのレベル・モード、T2から T3まで、T4からT5まで及びT8からT9までのランプ・モード、T5から T6までのターゲット・モード、及びT3からT4までのホールド・モードを示 している。レベル・モードは薬物サイクルの初期に存在しており、これは一般に は一定の心拍数によって特徴付けられる。ランプ・モードは薬物フェーズ期に起 こり、心拍数の増大の率によって特徴付けられる。ターゲット・モードは薬物フ ェーズ期に起こり、心拍数の増大の減少率によって特徴付けられる。ホールド・ モードは薬物期に起こり、比較的一定の心拍数によって特徴付けられる。種々の 操作モード自体に加え、モードからモードへの移行、例えばランプからホールド への移行がある。薬物フェーズは、オペレータが中止又は中断を指示するか、又 はESA装置からアラームが発生するか、又は心拍数ターゲットに達した場合に 終了する。 後−薬物期フェーズは薬物投与が終了してから始まる。この期間には、患者の 心拍数及び血圧がモニターされる。第3図に示すように、後−薬物期フェーズT 6からT7の心拍数、及びT9以後の心拍数は薬物の投与を終了した後に減少し ており、これは運動を終えた後の心拍数応答と異なるところがない態様である。 第3図に示しているように、プロトコールは、後−薬物期フェーズからさらな る薬物フェーズに移行することができる(移行時点T7に表す)。測定された生理学的パラメーターのフィルタ処理 ESA装置10はECGモニターなどの供給源から心拍数シグナルを受ける。 測定された心拍数は非常に誤差を有するシグナルである場合がある。心拍数シグ ナルは大きな変動を示すので、低域ろ波器を使用することにより、薬物注入に対 する心拍数の応答に相当する比較的ゆっくりの出力(slower dynamics)を差し引 くのが好ましい。さらに、心拍数は制御システムへのフィードバック・シグナル として役立つので、心拍数について予想されるウインドウから大きく外れた又は 頻繁のアウトライアは注入速度プロフィルに望ましくない変動を与えかねない。 他方、過剰の平均化は心拍数シグナルをひずませ、制御システムに誤った患者プ ロフィルを提供しかねない。 第4図は、好ましい態様の基礎フィルタ法のブロック・ダイアグラムである。 測定した心拍数HR(k)50は、患者モニターリング装置から供給された、フ ィルタ処理していないシグナルである。フィルタ処理していない心拍数シグナル HR(k)は平均する前で52に外れるアウトライアーを有している。フィルタ ・サーキットの出力はフィルタ処理した平均心拍数HRa(k)54である。好 ましい態様では、この平均心拍数HRa(k)54は指数関数的忘却因子を有す る平均シグナルから誘導される。フラクション(fraction)Gは、先行する平均心 拍数シグナルHRa(k−1)56のフラクション1−Gによって合計される。 通常、サンプリングは5秒ごとに行う。 好ましい態様では、薬物投与制御の操作性を増大するため、以下の方法及びパ ラメーターが心拍数のフィルタに有用であることが証明されている。ECGシグ ナルからピークとピークとの間(rrと呼ぶ)の心拍数測定値を得るため、以下 の計算が行われる: 時刻tにおける心拍数は次の式によって得られる: 心拍数の値は、新たなR波が検出されるたびに更新される。制御システムはこ のHRシグナルを5秒ごとにサンプリングし、フィードバック制御のための新た な値を獲得する。 以下の心拍数フィルタリング・ルールは実際の試験データに基づいて発見され たものであり、そのルールは一般に、測定されるシグナルが平均心拍数よりも1 分当たり6拍動以上であるか又は平均心拍数よりも1分当たり8拍動以下のいず れかであるアウトライアーの切り取り(クリッピング)を行うためのものである 。以下のルールは心拍数のフィルタ入力を成功させるために有効であることが証 明されている: HRdiff(t+1)=HR(t+1)−HRa(t)[−8<HRdiff<6](3) G(t+1)=(G(t)/(1+G(t)))+0.04; (4) G(0)=1 HRa(t+1)=HRa(t)+(G(t+1)*HRdiff(t+1)); (5) HRa(0)=HR(0)基準心拍数の確立 前−薬物期フェーズの期間に、基準心拍数が確立される。基準心拍数は薬物供 給の最初のスタート時における平均心拍数と定義される。第3図では、時刻T0 の前にy軸上に心拍数として基準心拍数を示している。好ましい態様では、制御 方法によって基準心拍数に対する心拍数の変化が測定される。従って、正確な基 準心拍数を確立することは重要である。 患者の心拍数が基準線に達しないことを示す、又は制御システムが基準心拍数 を計算するのに充分なデータを有していないことを示す幾つかの状態が存在する 。これらのいずれかの場合では、許容できない状態又は値(例えば、ゼロ(0) の心拍数)が基準心拍数として戻されるが、このことは有効な基準心拍数が確立 されるまで、薬物の開始を遅らせなければならないことを示している。好ましい 態様では、以下の状態が基準心拍数の確立を妨害するものである: (1)2分に満たない有効なECG測定(24サンプル)を受けること、 (2)過度に低い心拍数、例えば26bpm以下の心拍数、又は過度に高い心 拍数、例えば120bpm以上の心拍数が、基準線が確立される際に存在するこ と、 (3)許容できない状態又は値(例えば、ゼロ心拍数)に30秒で再設定され る基準心拍数であるECG誘導カミング・ルース、 (4)2つの連続したサンプルについての測定した心拍数及び平均心拍数(H Ra)との間で20bpm以上の差の絶対値(正又は負の値)であると規定され る、「不規則な心拍数」の状態の存在、 (5)好ましい態様では分散(又は現在の実行平均HRaの回りに測定される 心拍数間の誤差の平方の合計)として測定される測定心拍数シグナルの過剰なノ イズの存在。この分散は以下の式を使用して算定される: smsq(t+1)=smsq(t)+(c*((HR(t)−HRa(t))2−smsq(t))) (6) [ここに、smsq(0)=20;及びc=0.1]。 過剰のノイズはECG誘導又はR波検出に問題を起こす場合がある。定数「c」 は、新たに獲得されたデータからの情報によって平方の算定合計が更新される率 を決定する。好ましい態様では、以下の状態が存在する場合はノイズ分散の算定 は更新しない: (1)不規則な心拍数の状態が検出される; (2)ECG誘導がオフである;又は (3)理解できない心拍数、即ち過度に低い又は高い心拍数が観察される。 ノイズ分散の算定が100bpm2を越える場合、基準心拍数は許容できない状 態又は値(例えば、0心拍数)に設定される。要すれば、ノイズ分散の算定が2 00bpm2を越える場合、アラームを鳴らせる。薬物フェーズ 有効な基準心拍数が確立され、他の前−薬物期フェーズの要件(例えば、プロ トコールの設定及び薬物供給システムの確立)を満足したなら、薬物フェーズに 入ることができる。薬物応答 第5図は、ESA薬物であるアルブタミンの一定注入に対する心拍数の典型的 な応答曲線を示している。心拍数の基準値からの変動を左側のy軸上に示し、薬 物注入速度(μg/kg/分)を右側のy軸に示す。薬物注入は0.25μg/kg /分の一定注入速度でおよそ350の時刻に起こり、そしておよそ715の時刻 に終了する。薬物注入を始める時点、及び心拍数の目立つ増加が測定される時点 の間にオンセット(症状発現)の遅れが存在する。オンセットの遅れは第5図で は2で示している。通常、オンセットの遅れはアルブタミンについては約1分で ある。オンセット時間、即ち一定の注入速度に相当する定常状態の心拍数を達成 するのに要する時間は第5図において3で示している。注入を中止した後に、前 もって存在しているレベルで心拍数が続行する時間であるオフセットの遅れは第 5図において4で示している。このオフセットの遅れはアルブタミンについての オンセットの遅れと殆ど同じである。オフセット領域はオフセットの遅れの後の ものであり、第5図では5で示している。 アルブタミンの薬力学的分析により、心拍数応答を行うための閾値レベル作用 が存在することが確立されている。通常、心拍数の変化をノイズレベルと峻別す るに充分な心拍数変化を観察するには、最小限で0.05μg/kg/分の注入速 度が必要である。初期化モード 初期化モードは第3図の時刻T0に示しており、薬物フェーズでは最初の段階 である。ESA試験の始めには、薬物の有効な閾値レベルが確立されなければな らず、オンセットの遅れを克服しなければならない。好ましい態様では、オープ ン・ループ1分のアルブタミンのボーラスを0.1μg/kg/分の一定の注入速 度で供給する。薬力学的分析に基づけば、オンセットの遅れは平均して80秒で あり、その範囲は最小で25秒から最大で125秒に及ぶ。一般に、オンセット とオフセットの遅れは心臓に薬物を投与した時点からレセプターの活性化までの 輸送時間に起因する。この薬力学的試験はさらに、半分の最大応答値に至るオン セットの時間定数が約5分であり、半分の最大値に減少するオフセット時間は7 .5分であることを示している。オンセット及びオフセット間の半分最大時間の 相違は、心臓のβ−アゴニストレセプターとその薬物との会合及び解離の相違に 由来するものと考えられる。レベル・モード(T1)における制御 第3図はレベル・モードをT1として表している。初期ボーラスが初期化モー ド(T0)で供給された後では、制御方法は心拍数シグナルHRaのフィードバ ック・ループをクローズし、薬物注入量の力価測定を開始する。力価測定は、ボ ーラス投与の際に確立された0.1μg/kg/分の供給測定から始まる。最初は 、制御方法ターゲットはレベル制御の際の基準線を20bpm越えたところに設 定する。この立ちあげ期間(start-up period)は必須でないが、比較的速い薬物 注入速度で始める前のレベル・モードにとって次の理由から重要である: (1)患者間でオンセットの遅れが変動するため、患者の中にはボーラス期 に薬物に応答できない者がいる。相当する心拍数の増加が起こる前に制御方 法ターゲットが連続して増加するなら、非常に攻撃的な注入プロフィルとな ってしまうであろう。 (2)患者間の利得(ゲイン)の変動(単位薬物注入当たりの微分心拍数の 利得)のため、初期のボーラスに対する心拍数の応答は有意に変動すること がある。レベル・モード時に一定の心拍数ターゲットを提供すれば、患者プ ロフィルの予備的な算定を確立することができる。この利得を以後のモード の制御方法に使用するのが好ましい。 (3)立ちあげ期間を選択し、このシステムを、薬物注入に対する応答を示 すに充分な時間とする。この期間の固定ターゲット及び保存制御のため、注 入される薬物の量は制限されよう。比例−積分制御方法 好ましい態様では、比例−積分制御方法を使用する。離散形式の制御U(t) を計算するための比例−積分の式の単純な表示は次の通りである: ここに、トラッキング・エラーは: e(t)=trgt(t)−HRa(t) (8) であり、trgtは所望の軌道の値であり、ki及びkpはコントローラー利得 である。種々のモードに対するki及びkpの値を以下の第1表に示す。 方程式7及び8は組み合わせ、帰納的に次のように書き表すことができる: u(t)=u(t−1)+ki*e(t)+kp*(e(t)−e(t−1)) (9) 又は: u(t)=u(t−1)+k2*e(t)−kp*e(t−1); k2=kp+ki (10) このシステムの入力−出力の遅れのため、e(t)による補正項を、最後の一分 間の注入速度の平均(12サンプル)に付加し、uの平均値に関連して次式を得 る: 制御方法に関連する完全な比例−積分式は次の通りである: 好ましい態様では、重み係数α(i)を次のようにして選択し、安定であるが感 度のよい注入速度を得る: レベル又はホールド・モードなど、ターゲットが一定であるモードでは、比例− 積分ルールはより単純に次のように書き表せる: レベルからランプ・モードへの移行(T2) レベルからランプ・モードへの移行は第3図において時刻T2に示される。こ の時点では、患者は3つの応答カテゴリーの中の1つに予備的に分類される。「 平均的」応答は、立ちあげ期間の終わりの時点(ボーラス+レベル時間、通常は 4分)の心拍数が基準心拍数よりも10から20bpm上昇する応答である。こ の「平均的」応答は75秒又は15タイム期間のオンセットの遅れを伴う。患者 が立ちあげ期間中に基準線よりも20bpm上昇すると、応答は「迅速」と分類 される。これは60秒又は12タイム期間のオンセットの遅れを伴う。平均心拍 数が20bpmを加えて増加したなら、たとえ立ちあげ期間が完了する前であっ てもレベル・モード(T1)を出て、ランプ・モード(T2)に入る。立ちあげ 期間の終了時点の心拍数の応答が+10bpmよりも少ない場合、応答は「緩徐 」と分類される。「緩徐」応答は90秒又は18タイム期間のオンセットの遅れ を伴う。心拍数応答は「緩徐」応答におけるノイズレベルに近いので、要すれば アラートを開始する。このモードで算定されたオンセットの遅れは、オンセット の 遅れの算定試験を繰り返すのが好ましい時点で再スタートが起こる場合以外は、 残りのESA試験のために使用する。 レベル・モードからランプ・モードへの移行の時点では、制御方法心拍数の軌 道をその時現在の平均心拍数HRaにて初期化する。これは、制御方法軌道と測 定応答との間に大きな差異が構築されるのを防ぐものである。さらに、コントロ ーラー利得ki及びkpを第1表から選択し、ランプ・モード制御する。ランプ・モード制御 好ましい態様では、制御方法は、心拍数の増加率をオペレータ指定の増加率に 適合させるように企図する。ターゲット心拍数と現在の心拍数との間の絶対的な 相違に基づく制御方法が使用されるであろうが、薬物注入速度を過度にする可能 性は心拍数の増加率が制御パラメーターである場合には減少する。上記の比例− 積分式が利用されて、望ましい心拍数の増加率に適合する生理学的応答を誘起す るための注入速度を計算する。好ましい態様では、注入速度の計算は15秒ごと に行われ、それに従って注入速度が調節される。 比例−積分制御モードを外れた制御方法を採る2つの基本的な状態があり、そ れらは心拍数応答が充分に増加しない飽和な状態、及び心拍数の増加が迅速すぎ る過剰応答の状態である。飽和 飽和した場合、アルブタミンをより速い注入速度によって通常は約0.3μg /kg/分にて投与しても、心拍数の増加はもはや増大や降下もしない。飽和状態 が組み合わさせて増大した所望の心拍数の軌道が比例−積分制御式に厳格に従う とするなら、注入速度は急激に増大するであろう。制御方法の飽和検出のメカニ ズムは飽和を検出し、注入速度を修正し、そして要すればアラート又はアラーム 状態をトリガする(引き起こす)ことである。 好ましい態様では、ピーク検出器が最後の最大平均心拍数及び現在のサンプル ・インデックスを探知(トラック)する。平均心拍数が最後の最大心拍数を越え た ときから30秒が経過するなら、制御方法は比例−積分式を回避する。この場合 、注入速度は30秒ごとに少量ずつ増大される。心拍数ピーク検出器が新たな平 均心拍数の最大値を検出したなら、制御方法は比例−積分式に転向(スイッチバ ック)する。このようにして、飽和期間においては、迅速かつ望ましくない注入 速度の増大を回避する。要すれば、飽和期間が持続し、又は平均心拍数が10b pm減少したなら、アラームを鳴らせる。過剰な増加率 心拍数の増加率が過剰であるか否かを決定するため、制御方法では、心拍数の 増加率とだいたい同じ値を定期的に計算する。好ましい態様では、心拍数勾配の 算定は30秒ごとに行う。30秒間隔で、最後の一分間の平均心拍数の立ち下が りの平均(trailing average)を計算する。増加率は新たな平均と古い平均との間 の差異が2倍となるようにとる。勾配(スロープ)が指定した増加率の限界値を 越え スケール値=MAX(スケール限界値,1−(勾配−限界値)/ (2*デス勾配)) スケール=MIN(1.0,スケール) ここに、スケール限界は0.97(スケール限界が0.93の場合、2回目を除 き、算定した勾配は所望の勾配(テス勾配)を越えている)であり、「勾配」は 実際の増加率である。限界は以下の表で表される: 4≦デス勾配≦6(LOW) 限界=64 7≦デス勾配≦9(MED) 限界=9 10≦デス勾配 (HIGH) 限界=12ホールド・モードへの移行及びホールド・モードでの操作 オペレータはいつでもホールド・モードを要求できる。アルブタミンについて の相対的に実質的なオンセット及びオフセットの遅れのため、ホールド・モード ・コマンドを受けた後でさえも、患者に既に投与してしまった薬物は有効である 。好ましい態様では、ホールドが望ましいレベル以上に心拍数が行き過ぎるその 行き過ぎが最小となるようにするのが望ましい。ランプからホールドへの円滑な 移行が望ましい。 概略説明すると、ホールドを受信すれば、制御方法は薬物注入速度を多くはゼ ロ(0)にまで減少させ、次いで所望の心拍数レベルを維持するに必要な速度ま での注入を再開する。通常は、ランプ・モード期に必要な薬物注入速度は特定の 心拍数でのホールドに必要な注入速度を越えており、従って元来、最終注入速度 はホールドを開始した時よりも低い。好ましくは、ホールド・モードの最大の持 続期間は5分であり、最小のホールドレベルは基準線よりも20bpm高い場合 である。 ランプ・モードとホールド・モードの間には若干競合する要件が存在する。ラ ンプ・モードでは、選択した増加率で増大し、所望の心拍数に最も速く達成する のが望ましい。しかし、ホールド・モードが開始されると、最小限の一過性応答 しか伴わずに所望の心拍数を安定化させるのが望ましい。本明細書に開示してい るルールを基礎とするシステムは円滑な応答を提供することができる。 好ましい態様では、ランプ・モードからホールド・モードへ移行させる工程は 次のようである: (1)コントローラー利得ki及びkpは、第1表に示すホールド・モード について設定される。 (2)ホールド・モード要求の直前に存在するオペレータが選択した増加率 及び注入速度はホールド・モードからの移行に使用するためセーブされる。 (3)制御方法ターゲットを次のように設定する: ホールド・モードをランプ・モード期に呼び出す場合、制御モードは ホールド開始時には平均心拍数HRaよりも+4bpmで設定する。平 均心拍数HRaはランプ・モード期の測定心拍数を遅らせるので、この 追加によって制御方法ターゲットはオペレータが認知できるレベルにま で調節される。 (4)定常状態の注入速度は初め、次のようにして計算する: 算定注入速度(E)は、算定される患者利得及びホールドターゲットレベ ルに基づき、以下の式に従って計算する: E=(ホールド心拍数−基準心拍数)/Pgain (15) ここに、Pgainは患者利得の測定値である(以下の「パラメーター算定 」を参照のこと) ランプ・モードがホールド・モードの呼び出し前に少なくとも2分間活動 状態にあるなら、前ホールド注入速度(pHIR)は、(以下に記載する) 算定される心拍数勾配と比較して、次のようにしてスケール化される: (勾配+デス勾配)/2<5 スケール=0.9 5≦(勾配+デス勾配)/2<9 スケール=0.8 9≦(勾配+デス勾配)/2 スケール=0.6 (16) 先に算定された注入速度とこの値の平均とは注入速度(R)の定常状態算定 値として使用される: R=[E−(pHIR)*スケール]/2 (17) この計算された注入を、その際に存在する最大注入速度によって結合させる 。 (5)飽和が検出されず、かつランプ・モードがホールドに先行するなら、 1分のオープン・ループ制御が使用される。好ましい態様では、制御方法に よって、以下のルールに従い、1分間隔で0から定常状態レベルにまで注入 速度が幾何学的に調節される: 注入=定常状態注入*(1.0−0.8i); i=1,・・・,12 (18) 移行はランプ・モードからであるので、ホールド・モードへの突然のスイッチ を伴うこのシステムでの構築運動量は、このシステムに本質的なオフセットの遅 れによって若干の行き過ぎを招く場合がある。しかし、上記のルールに従うこと によって、その行き過ぎは最小限に抑えられ、ホールド値が達成される。ホールド・モードからの移行(T4) ホールド・モードからランプ・モードへの移行時点は第3図にてT4で示して いる。心拍数増加の再開をランプ・モードにまで高めるため、初期注入速度は別 のレベルに設定される。以下の工程が使用される: (1)コントローラー利得ki及びkpが第1表のランプ・モードレベルに 再設定される。 (2)制御方法ターゲットが現在の心拍数レベルHRaに再設定される。 (3)初期注入速度が以下のルールに従って設定される: 注入速度=0.6×(前ホールド注入速度)+ 0.4×(終ホールド注入速度)。 ホールド期にオペレータが所望の心拍数勾配を3拍動/分/分以上減少させた 場合、前ホールド注入因子に0.3を掛け、また終ホールド因子に0.7を掛け る。ターゲット制御(T5) 心拍数はターゲット心拍数に近付くので、制御方法は、心拍数ターゲットより 行き過ぎることを回避するため、薬物投与を制御するよう機能する。これは、心 拍数を依然、ターゲット心拍数以下にしつつ、注入を停止させることにより通常 は行われる。このシステムの運動量及びオフセットの遅れのため、注入を停止さ せた後も心拍数は依然として増加する。この作用は以下のルールに従って処理す ることができる: (1)平均心拍数が心拍数ターゲット−2×選択した勾配と等しいなら、制 御システム勾配を4bpm/分に自動的に設定する。 (2)制御システムターゲットは、オペレータが選択するターゲットを越え てはならない。制御システムターゲットが、オペレータが選択したターゲッ ト心拍数と等しいなら、ターゲット・モードを入れ、コントローラー利得k i及びkpを第1表のようにして設定する。 あるいは、増加率の限界を強制することにより、行き過ぎを減少させることが できる。例えば、最大の勾配を8BPM/分に設定することができる。平均心拍 数がターゲット心拍数の20BPMなどの範囲内である場合達成されるターゲット(T6) オペレータが選択した心拍数ターゲットが達成されたか否かを決定するため、 2つの別個の基準を使用する。これらの基準のいずれかを満足すれば、薬物注入 を中止し、後−薬物フェーズへの移行を開始する。基準とは次の通りである: (1)測定される心拍数サンプルがターゲット心拍数を越え、その次の2つ の心拍数測定値がその値よりも上のままである場合(心拍数ターゲット−5 bpm)、選択されたターゲットが達成したものとみなす。制御システムに より薬物供給を中止する。 (2)ランプ・モード期では、心拍数勾配を(上記のようにして)計算し、 その算定値の結果として、「ターゲットに対する閾値(ターゲットの閾値) 」を計算する。以下は、コンピューター処理した勾配と所望の勾配との平均 (AVERAGE)の範囲についての閾値を規定するものである: AVERAGE<5の場合、閾値=5; 5≦AVERAGE<9の場合、閾値=8;及び 9≦AVERAGEの場合、閾値=12。 平均心拍数が、心拍数ターゲット−閾値ターゲット値の値を越えた場合、薬物 供給を中止し、心拍数ターゲットが達成されたものとみなす。 ホールド・モードでは、これらの条件のいずれかが存在しても注入を続行する が、平均心拍数が心拍数ターゲット以上になったならアラームを鳴らす。このよ うにして、選択した心拍数ターゲット近くに近付いたとしても、ホールド・モー ドに入ることができる。薬物フェーズからの出口 心拍数ターゲットに達成することに加え、薬物フェーズから後−薬物フェーズ への移行は以下の事象の際に起こる: (1)アラームの活動 (2)オペレータの「中断」又は「中止」の出力 (3)ホールド・モードの5分の超過 (4)ホールド・モード期に2分間、平均心拍数が心拍数ターゲットを越える こと 後−薬物フェーズでは、注入速度は0に設定される。レベル・モード制御への再スタート(T7) 後−薬物フェーズから第2の薬物フェーズへの移行が可能である。これは、オ ペレータがそのようにプロトコールを設計した場合、又はオペレータがランプの 最初のプロトコール後にターゲット心拍数を要求するか、又はアラーム条件を修 正した場合に起こり得る。 後−薬物フェーズが30秒以下であった場合、制御システムのみがランプ・モ ードで再開する。好ましい態様では、予めセーブしておいた注入速度で制御シス テムは開始され、制御システムの心拍数ターゲットは現在の心拍数レベルHRa に設定される。レベル・モード制御は活動化されない。しかし、後−薬物フェー ズが30分以上続く場合は、ランプ・モードを再開する前に立ちあげ期間が挿入 される。立ちあげ期間は3分間設定される。通常、心拍数はこの後−薬物期間中 に低下する。心拍数の下方傾向を停止させ、また増加する率に傾向を反転させる ため、再スタート期間が使用される。再スタートが開始されたなら、一定ターゲ ットが現在の平均心拍数HRaよりも10bpm上に設定される。心拍数は通常 、減少し、またオンセットの遅れのために、増加が再開する前には通常、実際の 基準線方向へ数拍動/分が減少するので、「実際の基準線」が作成される。再ス タート後のレベル・モードの注入ルールは次の通りである: (1)再スタートが試験の初めの4分に起こったなら、注入は0.1μg/kg /分で初期化される; (2)さもなければ、算定した患者の利得及び制御システムのターゲット心拍 数から、注入速度が計算される; 注入速度=ターゲット/Pgain (3)計算された注入速度は、それ以前の最高の注入速度の値にまで、そして 第2表に示す所望の心拍数の勾配に応じた率まで制限される。 最後に、先の薬物フェーズから得られる勾配期間(slop duration)、勾配算定( slop estimation)、ターゲット閾値及び最大心拍数などの種々の変数のトラック を保持するすべてのレジスタが再設定される。再スタート後のランプ制御(T8) 再スタート後のランプ・モードは第3図のT8時刻の後に示している。再スタ ート時のレベル・モード後におけるランプ・モードへの移行は初期の薬物フェー ズについて既述したものと同様である。立ちあげ応答の欠如を検知するアラート 及びアラーム機能も再度、活動化される。「実際の基準線」が再スタートの参考 心拍数として考慮される。パラメーターの評価 患者利得の算定値は、ホールド・モードの開始時及び再スタート時の注入速度 を計算するのに使用される。患者利得の算定値は、以下の式によって与えられる 薬力学モデルの帰納的最小2乗パラメーターからオンライン計算される: HRa(t+1)+αHRa(t)=β*u(t−nk) (17) この患者利得は、算定係数α及びβと相関することができる: 種々の試験プロトコールの結果の例示 第6図から第9図には、種々の可能性ある試験プロトコールのシーケンスを示 している。すべての図面には平均心拍数及び用量率を時間の関数として示してお り、平均心拍数は実線で、用量率は点線で表している。時間は分で、心拍数は1 分当たりの拍動数(bpm)で、そして注入速度はマイクログラム/キログラム /分(μg/kg/分)で与えている。 第6図は、心拍数ターゲットに対してプログラムした単一上昇を示している。 想定患者は60才の男性である。好ましい態様では、心拍数ターゲットは136 拍動/分とし、これは0.85×(220−60)で計算される。心拍数の増加 率(勾配)は比較的低い値の4bpm/分と設定する。基準心拍数は前−薬物フ ェーズ期(0時点前の時刻として示される)に確立する。薬物供給フェーズを時 刻t0に開始し、比較的高い注入速度でオープン−ループ・ボーラス注入する。 好ましい態様では、1分後に、+20bpmの心拍数ターゲットに設定したレベ ル・モードに入る。およそt=4分に心拍数は上昇し始め、ランプ・モードに入 る。心拍数は136bpmの心拍数ターゲットに向かって上昇し、注入速度も上 昇する。t=19分にて、このシステムは平均心拍数が心拍数ターゲットに達す るだろうと決定し、それに従い、薬物注入が終了する。薬物注入を中止した後、 心拍数はターゲット心拍数に達し、基準心拍数に向かって減少し始める。 第7図は2つの異なる心拍数ターゲットに対する2つの心拍数の上昇を包含す るプロトコールを示している。ここでも、患者は60才の男性であり、従って心 拍数ターゲットは136bpmであると想定する。なお、ここでは、おそらくは 冠動脈疾患の疑いがあるため、ユーザが心拍数ターゲットを115bpmに調節 すると想定する。第6図に関連して説明した心拍数ターゲットへの単一上昇のプ ロトコールの場合のように、115bpmの心拍数ターゲットに対する最初の上 昇は14分の時間と類似のパターンに従う。心拍数は上昇し続け、大まかに言っ て心拍数ターゲットに至り、次いで減少し始める。次に第2のターゲットである 136bpmを設定し、薬物供給をt=16分に再スタートする。t=16分の 薬物の注入速度は上記のルールに基づいてコンピュータ処理する。心拍数の減少 が停止し、その心拍数はランプ・モードでは上昇を再開する。t=23分には、 心拍数が第2の心拍数ターゲットである136bpmに達するであろうとその方 法は決定し、従って終了する。心拍数は第2のターゲットに達し、基準線に向か って減少し始める。 第8図は、t=15分に起こるホールド・モードが追加された、ターゲット心 拍数に対する単一上昇のプロトコールを示している。最初のボーラス、レベル・ モード及びランプ・モードは既述のようにして起こる。おそらくは虚血の徴候の 疑いがあるとしてホールドをt=15分に選択すると、注入速度は即座にかつ顕 著に低下し、次いで心拍数を所望のレベルに維持させると算定されるレベルに注 入速度は上昇する。ホールドが終了しランプがt=19分に再スタートすると、 上記の選択操作に従って注入速度は上昇する。次いで、ランプ・モード及びター ゲット・モードをコンピュータ処理し、心拍数を136bpmのターゲットに至 らせ、次いで基準線に連続して減少させる。 第9図は虚血が暴露される単一上昇のプロトコールを示している。ここでも、 第6図と同じ想定を行い、およそt=15分までは同じ注入速度及び応答で上昇 させる。この時点において、ユーザが虚血の徴候を獲得し、試験の中止を望むな ら、STOPボタンを即座に押し、その注入を停止させる(t=17分)。薬物 供給を中止した後も心拍数は若干上昇し続けるが、間もなく心拍数は減少を始め る。好ましい態様では、虚血が判明した症例は虚血の状態を示さない症例よりも 比較的長い薬物中止後の期間で患者をモニターする。 本発明はいずれの有用な診断プロトコールも一貫して使用できると考えられる 。種々の勾配及び期間のランプをまとめ、また種々の長さのホールドと組合わせ 、達成可能な望ましい心拍数を時間の関数として指定することができる。ランプ は線形を必要とせず、あらゆる所望の時間関数とすることができる。アラート及びアラーム 要すれば、ESA装置制御プログラム内において、薬物に対する危険な状態又 は予想外の患者応答を検知するための多くのアラート及びアラーム基準を実行す ることができる。アラームが薬物供給期に誘発されれば、注入を即座に停止させ る。アラームは、上記の状態を解消できるに充分な、不快とならない範囲の期間 中有効な状態とする。好ましい態様では、この時間は30秒に設定する。そのよ うな選択により、オペレータが薬物供給の再スタートを選択するなら、30秒は レベル・モード制御から始める再スタートを要求する。アラートは短時間で補正 すべき状態をオペレータに警告するが、薬物供給は中止しない。種々のアラート 及びアラームを以下で説明する。「心拍数の立ちあげ増加が無い(No Start-Up Increase In Heart Rate)」 試験を開始する時及びレベル・モードが再スタートした後の両時点で患者が薬 物に応答していることを確認する必要がある。「心拍数の増加が無い」アラート は次の場合に活動化される: (1)薬物投与の初期に平均心拍数が4分後で基準線を越えた10bpmに 達しない場合(1分のボーラス+3分の立ちあげ) (2)再スタートを開始した後、心拍数平均HRaが再スタートの始めに心 拍数平均よりも低いなら、アラートが活動化される。 アラートは30秒後にクリアされる。3分後、最大平均心拍数が、最初の立ち あげの場合は基準線又は再スタートの場合は実際の基準線を10拍動/分越えた ところに達しない場合には、「心拍数の立ちあげ増加が無い」アラームが活動化 される。「静脈内用量が増大しても心拍数が増大しない」 これらのアラート及びアラームは飽和状態を検知する。既述のように、飽和状 態は、予め決めた時間だけ平均心拍数が最後の最大平均心拍数を越えない場合に 起こる。以下の第3表は、アラート又はアラームをトリガするこれら2つの事象 間が5秒サンプルの時間であることを示している。 ホールド・モード、立ちあげ期間、又はランプ・モードに入る1.5分前にはア ラートが活動状態にないことが好ましい。アラームも以下の条件のいずれかによ ってトリガされる: (1)平均心拍数HRaにおける先の最大からの10bpmの低下、又は (2)心拍数平均HRaがホールド・モード期に望ましいターゲットよりも 15bpm低い場合。 要すれば、注入速度は最大であるのに(通常0.8μg/kg/分)、静脈内( IV)用量は増大するが心拍数が増大しない場合は、付加的なアラーム条件を設 定することかできる。また、1)IV用量は増大するが心拍数は増大せず、また 2)収縮期血圧の低下が同時に起こったなら、別の任意的なアラーム条件を設定 することができる。これらのアラート及びアラームは薬物の供給を中止して30 秒後にクリアすることが好ましい。「不規則な心拍数」 薬物供給及び後−薬物フェーズ期には、測定した心拍数を平均心拍数と比較す る。測定心拍数と平均心拍数との差の絶対値が20bpmを越える場合、平均心 拍数をストア(格納)する。次の測定心拍数が再び、今のストア平均心拍数と2 0bpm以上相違している場合、不規則な心拍数のアラートを活動化する。アラ ートが30秒続行すれば、不規則な心拍数アラームを活動化する。これは、過剰 なアウトライアーの値などの心拍数シグナルの短期間の不規則性をオペレータに 知らせ、薬物に対する異常な患者応答を検知するものである。アラートは、新た な測定心拍数及びストア心拍数平均間の差異が30bpm以下であるか、又は前 −薬物モードの場合は30秒が経過するといつでもクリアされる。「心拍数の急速な増加のアラート及びアラーム」 平均心拍数HRaが制御システム軌道を10bpmだけ越えると、心拍数の急 速な増加のアラートがトリガされる。アラームは、アラート状態が例えば30秒 の間持続し、又は平均心拍数HRaが20bpm以上制御システムターゲットを 越えた場合に活動状態にする。「心拍数が安定でないアラート及びアラーム」 上記の前−薬物及び薬物フェーズで使用した2乗分散の合計をモニターし、フ ィードバックシグナルの質を確認する。分散が10bpmの「ノイズレベル」に 大まかで相当する100bpm2を越えれば、警報をトリガする。分散の算定値 が14bpmの「ノイズレベル」に相当する200bpm2を越えれば、心拍数 が安定でないアラームをトリガする。(1)不規則な心拍数が活動状態であり、 (2)ECG誘導を外し、又は(3)26bpm以下の心拍数など、翻訳処理でき ない心拍数が観察されたなら、分散は更新しない。「最大IV用量アラーム」 このアラームは、試験の全期間にわたって供給された薬物の総量が指定の量に 達したなら、活動化する。アルブタミンの場合、臨床限界の10μg/kgが上限 である。このアラーム条件は、新たな患者のシーケンスが開始されるまで消滅し ない。要すれば、アラーム標識(アラーム・フラッグ)を30秒後にクリアし、 不適当なオペレータのイライラを無くす。しかし、薬物供給は許されず、これを 企画したなら、「最大IV用量」アラームが再度活動化される。「ホールド・モード期のターゲットを越えた心拍数のアラート」 ホールド・モード期にオペレータが選択した最大心拍数を心拍数が越えたなら 、薬物注入は中止しないが、ホールド期のターゲットを越えたアラートが活動化 される。これにより、オペレータは最大心拍数に近いレベルでホールド・モード に 入ることができ、ホールド・モードに入った際の行き過ぎのために達成されたエ ラーの心拍数ターゲットに由来する薬物供給の中止を回避することができる。ア ラートが2分間続いたなら、ターゲットに達するフラッグを設定することにより 、薬物注入を中止し、後−薬物フェーズに入るようにする。「アラートの組み合わせに由来するアラーム」 単一のアラート状態が薬物供給の中止を調節できない場合でも、2つ又はそれ 以上のアラートであればアラーム状態を調節することができる。例えば、心拍数 及び血圧に関連する、それぞれアラートでしかないアラートはアラームを調節で きる。「収縮期血圧の低下アラート」及び「心拍数飽和アラート」が共に存在す れば、アラームを誘起させる。ユーザ・インターフェイス ユーザ・インターフェイスを設計するのは、操作を容易にできるため好ましい 。心拍数、血圧及び平均心拍数のグラフ表示を、現在の実際心拍数及び平均心拍 数及び血圧の数値表示とともにユーザに与える。ユーザはキーを操作し、要すれ ばソフト・キーを操作し、実際の試験期間の心拍数の軌道を修正できる。さらに 、インターフェイスにより、ホールド又はSTOPコマンドを迅速かつ容易に開 始させることができる。好ましいハードウエア態様の説明 ハードウエアの詳細 本発明のESA装置の外観は第2図にて説明した。内部としては、主要な機能 的要素は次のように分類することができる:データ捕捉機能、ディスプレイ制御 機能及び薬物供給制御機能。データ捕捉機能は患者15(第1図参照)をモニタ ーし、生理学的パラメーターの情報をESA装置10に与えるよう作用する。デ ィスプレイ機能アスペクトは出力ディスプレイ18及び、データ出力の種々の他 のフォーマットを提供する。薬物供給制御機能システムは本明細書に記載する 薬物投与方法に基づき薬物注入速度を制御する。 これらの機能的アスペクトは、本発明の所望の性能及び機能的な特性を達成す るあらゆる形態のハードウエアシステムによって実行することができる。単一又 は多重プロセッサ・システムのいずれも使用することができる。このシステムは アナログであってもデジタルであっても、又はそれ両者の組合わせであってもよ い。 第10図はESA装置の機能的なブロック・ダイアグラムを示している。好ま しい態様では、別個のマイクロプロセッサをこのシステムの種々の機能的アスぺ クトに使用する。 第10図のブロック・ダイアグラムでは、データ捕捉プロセッサ・ブロック7 0がデータ捕捉機能を制御する。ディスプレイ・コントロール・プロセッサ・ブ ロック80はディスプレイの機能を制御する。薬物供給プロセッサブロック90 は上記のルールに基づいて薬物投与速度を決定する。 データ捕捉プロセッサ70は、患者と全ESA装置との間のインターフェイス を提供する。好ましい態様では、3誘導アレンジメント72を介して患者をEC G波形についてモニターする。ECG増幅器74は、選択したECG誘導72を 駆動し、種々のECG誘導を電気的に分離し、そしてデータ捕捉プロセッサ70 への入力の前にECGシグナルを増幅するよう機能する。要すれば、非観血的血 圧測定システムを設ける。非観血的血圧ポンプ76は加圧帯78を膨張させる。 所望の手法のいずれを使用しても、収縮期及び拡張期血圧が測定され、要すれば 脈拍数を測定する。ECG増幅器74及び非観血的血圧加圧帯78からのデータ をデータ捕捉プロセッサ70に提供する。データ捕捉プロセッサ70はECGシ グナルをフィルタし、QRSコンプレックスを検出し、そして心拍数を計算する 。次いで、この情報をディスプレイ・コントロール・プロセッサ80に移す。要 すれば、患者モニターリング接続の電気的な分離をデータ捕捉プロセッサ70内 に提供する。 ディスプレイ・コントロール・プロセッサ80はディスプレイを制御して種々 のプロセッサ間のデータ転送を行うよう機能する。ディスプレイ・コントロール ・ プロセッサ80はデータ捕捉プロセッサ70から心拍数及び血圧のデータを受け 取る。このデータは薬物供給プロセッサ90に提供される。ディスプレイ・コン トロール・プロセッサ80は薬物供給プロセッサ90からのさらなる入力として 、ESA薬物投与速度及びアラートとアラームの情報を受ける。ディスプレイ・ コントロール・プロセッサ80はプリントのためデータをストアし、要すればR S−232データ・ポートを介してリアルタイム出力を提供できる。その基本的 な機能の1つとして、ディスプレイ・コントロール・プロセッサ80はグラフ・ ディスプレイ100を制御及びフォーマットし、オペレータのために可視ディス プレイを提供する。ESAトレンド・ディスプレイ102及びソフト・キー10 4のためのラベリングはディスプレイ・コントロール・プロセッサ80によって 駆動される。ディスプレイ・コントロール・プロセッサ80はオーディオトーン ・ジェネレータ(低周波トーン信号発生器)82を駆動し、アラート及びアラー ム状態を警告する。要すれば、ディスプレイ・コントロール・プロセッサ80は データ捕捉プロセッサ70及び薬物供給プロセッサ90に送るシステム刻時装置 (システム・クロック)を提供し、操作の同期をとっている。最後に、システム ・ウォッチ・ドグ・ハードウエア・サーキットは適正な操作のためにディスプレ イ・コントロール・プロセッサ80をチェックしている。 薬物供給プロセッサ90は原理的に、制御方法システムによって測定される薬 物注入速度を決定する。薬物供給プロセッサ90はアラート及びアラーム、並び にディスプレイ・コントロール・プロセッサ80からの心拍数及び血圧データ、 並びにハード・キー・パッド110からの入力を受ける。さらに、薬物供給プロ セッサ90は、IV薬物供給源120から応答シグナルを受ける。患者に特定な データはハード・キー・パッド110から入力され、これはディスプレイのため にディスプレイ・コントロール・プロセッサ80に移送されることがある。ハー ド・キー・パッド110は最初の心拍数ターゲット及び心拍数勾配のための入力 、患者に特定のデータ(例えば、体重や年令)及び、心拍数ターゲット、心拍数 勾配又はホールド・モードに対する変化などのプロトコール補正を提供する。薬 物供給プロセッサ90はアラートのためにIV薬物供給ポンプ122をモニター し、 投与速度のコマンドを確認する。薬物供給プロセッサ90は第2のオーディオト ーン・ジェネレータ92を駆動し、1つのアラート及びアラーム条件を指示する 。薬物供給プロセッサ90はまた、システム・ステータスLEDs106も制御 する。第2のウォッチドグ・ハードウエア・サーキット94は適正な操作のため に薬物供給プロセッサをチェックする。 既述したすべてのルールをメモリーにストアし、種々のプロセッサに使用させ る。プログラム及びルールのストアには、それが固体、磁気又はそれ以外のもの であってもあらゆる形態のメモリーを使用できる。 IV薬物供給源120は本発明に一貫してあらゆる薬物供給装置から構成する ことができる。1つの態様では、静脈内薬物供給システムを使用する。IVシリ ンジ・ポンプ122は、シリンジ・プランジャーの動きを制御することによって 薬物の投与速度を制御する。好ましくは、シリンジはインターロックしたカバー の下に含有させる。IV拡張のセットはシリンジを静脈穿刺装置に接続する(こ れは示していない)。操作時には、IV薬物供給源120が薬物供給プロセッサ 90に注入速度の情報を与える。 別の態様では、経皮的薬物供給システムを利用できる。特に有用な経皮的薬物 供給システムは、1990年1月26日に出願された出願番号07/471,2 96[イオン浸透性移行のための装置及び方法(Apparatus and Method for Iont ophoretic Transfer)]に記載されている。好ましくは、薬物供給プロセッサ9 0は経皮的投与のコマンドを経皮的薬物供給電流源130に提供する。電流源1 30は次いで、薬物電極132を駆動し、不関電極134は電流回路を完結させ る。要すれば、経皮的薬物供給装置から薬物供給プロセッサ90への電圧及び電 流の確認を行うことができる。経皮的薬物供給電流源130は電流及び電圧を安 全レベルに、例えば100ボルトdc max以下の電圧及び5ミリアンペア以 下の電流に制限するのが好ましい。 本発明を特定の好ましい態様に関連して説明してきたが、多くの変法及び修飾 が当業者にとって即座に明白となるであろう。従って、添付の請求の範囲に記載 の発明は従来技術を考慮して可能な限り広範に解釈でき、これらすべての変法及 び修飾が包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒルマン,ロバート・スティーブン アメリカ合衆国92130カリフォルニア州、 サン・ディエゴ、ジャネッタ・プレイス 13134番 【要約の続き】 知及び回避を実行する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.患者の心拍数を制御するクローズド・ループ薬物供給システムにおいて運 動模擬物質を使用する心臓診断のための方法であって、 (a) 少なくともターゲット心拍数及びターゲット心拍数に達するための計画 を包含するプロトコールを規定し、 (b) 薬物供給を開始してそのプロトコールを実行し、そして (c) 薬物供給を開始した後のプロトコールを修正する、 ことを特徴とする方法。 2.工程(c)において、ターゲット心拍数を改変することによってプロトコー ルを修正する、請求項1に記載の心臓診断方法。 3.工程(c)において、計画を変更することによってプロトコールを修正する 、請求項2に記載の心臓診断方法。 4.工程(a)において、プロトコールが、クローズド・ループ供給時の患者心 拍数の望ましい増加率を規定する工程をさらに包含している請求項1に記載の心 臓診断方法。 5.工程(c)において、患者心拍数の望ましい増加率を改変することによって プロトコールを修正する、請求項4に記載の方法。 6.クローズド・ループ薬物供給システムにおいて患者の生理学的変数を制御 する方法であって、 (a) 患者の生理学的変数のターゲット値及び、患者の生理学的変数のターゲ ット値を達成するための計画を包含するプロトコール、並びにこの計画からの逸 脱の許容できる範囲を規定し、 (b) 第1のルールの設定によって規定した制御システムの下で薬物供給を開 始し、 (c) 患者の生理学的変数をモニターし、そして (d) 患者の生理学的変数が、上記の計画からの逸脱の許容できる範囲から外 れているなら、その第1のルールの設定を別の代替ルールに変更すること を特徴とする方法。 7.患者の生理学的変数が心拍数である請求項6に記載の方法。 8.工程(d)において、代替ルールがアラート又はアラーム条件を包含してい る請求項6又は請求項7に記載の方法。 9.工程(d)において、代替ルールが薬物のオープン・ループ投与を包含して いる請求項6又は請求項7に記載の方法。 10.代替ルールが比例−積分制御を包含している請求項6又は請求項7に記 載の方法。 11.工程(d)において、代替ルールが比例−積分−導関数制御を包含してい る請求項6又は請求項7に記載の方法。 12.工程(a)において、計画からの逸脱の許容できる範囲が患者の生理学的 変数について許容できる最大の値の規定を包含する請求項6又は請求項7に記載 の方法。 13.工程(a)において、計画からの逸脱の許容できる範囲が患者の生理学的 変数の許容できる最大の増加率を包含する請求項6又は請求項7に記載の方法。 14.工程(b)において、制御システムが比例−積分制御システムである請求 項6又は請求項7に記載の方法。 15.工程(b)において、制御システムが比例−積分−導関数制御システムで ある請求項6又は請求項7に記載の方法。 16.診断を目的とするクローズド・ループ薬物供給のための制御システムで あって、 (a) 薬物を投与し、 (b) 投与した薬物に対する患者の応答をモニターし、 (c) 投与した薬物に対する個々の患者の応答を測定し、そして (d) 個々の患者の応答情報を利用し、クローズド・ループ・コントローラー によって診断操作を行う、 ことを特徴とする制御システム。 17.個々の患者の応答情報に患者の利得が包含される請求項16に記載の方 法。 18.個々の患者応答に、患者の薬物応答についての時間定数の算定値が包含 される請求項16に記載の方法。 19.個々の患者の応答情報に薬物のオンセットの遅れが包含される請求項1 6に記載の方法。 20.薬物が心臓診断のために使用される運動模擬物質である請求項16に記 載の方法。 21.クローズド・ループ薬物供給及び患者の生理学的変数の変動を使用する 医療的診断の方法であって、 (a) 患者の生理学的変数の望ましい増加率を指定し、 (b) 患者の生理学的変数に変動を生じさせる薬物を投与し、 (c) 患者の生理学的変数をモニターし、 (d) 患者の生理学的変数の変化率を測定し、そして (e) クローズド・ループ・システムの薬物供給を制御することにより、患者 の生理学的変数の測定された変化率を、患者の生理学的変数の望ましい変化率に 等しくさせること を特徴とする方法。 22.患者の生理学的変数が心拍数である請求項21に記載の方法。 23.患者の生理学的変数の望ましい変化率が正の数である請求項21に記載 の方法。 24.運動模擬物質薬物を使用する心臓診断のためのクローズド・ループ薬物 供給の方法であって、 (a) ターゲット心拍数を包含するプロトコールを指定し、 (b) 基準心拍数を確立し、 (c) 薬物に対する個々の患者の応答を測定し、 (d) 心拍数をモニターし、 (e) 前もって規定したルール、モニターした心拍数及び個々の患者の応答に 基づいて薬物を投与し、そして (f) 得られた結果をオペレータに出力する ことを特徴とする方法。 25.プロトコールが心拍数の望ましい増加率を指定する、請求項24に記載 の方法。 26.プロトコールがターゲット心拍数でホールドする時間を指定する、請求 項24に記載の方法。 27.プロトコールが患者に特定の情報を指定する請求項24に記載の方法。 28.血圧の基準線を確立する工程をさらに包含する、請求項24に記載の方 法。 29.工程(c)において個々の患者の応答を、薬物のオープン・ループ投与に 応答して測定する、請求項24に記載の方法。 30.工程(c)において、個々の患者の応答の測定に患者の利得が包含される 請求項24に記載の方法。 31.工程(c)において、個々の患者の応答の測定に、薬物に対する患者の時 間定数の測定が包含される請求項24に記載の方法。 32.モニターする心拍数が工程(e)を利用する前の平均である請求項24に 記載の方法。 33.患者の血圧をモニターする工程をさらに包含する請求項24に記載の方 法。 34.飽和に関してモニターする工程をさらに包含する請求項24に記載の方 法。 35.工程(e)において、ルールがランプ・モードのための制御を包含する請 求項24に記載の方法。 36.工程(e)において、ルールが初期化モードを包含する請求項24に記載 の方法。 37.工程(e)において、ルールがレベル・モードを包含する請求項24に記 載の方法。 38.工程(e)において、ルールが比例−積分制御方法を包含する請求項24 に記載の方法。 39.工程(f)において、出力がトレンド・プロットを包含する請求項24に 記載の方法。 40.工程(f)において、出力が、オペレータに提供されるリアルタイム・デ ータを包含する請求項24に記載の方法。 41.アラート又はアラームを出力する工程をさらに包含する請求項24に記 載の方法。 42.モニターされる心拍数をフィルタする工程をさらに包含する請求項24 に記載の方法。 43.工程(e)において、ルールがホールド・コマンドの受信に応答する請求 項24に記載の方法。 44.薬物の供給速度が生理学的パラメーターに影響を与えるクローズド・ル ープ薬物供給システムにおいてランプ・モードを達成するための方法であって、 生理学的パラメーターの望ましい増加率を規定し、そしてその望ましい増加率と 等しい生理学的パラメーターの増加率を達成する速度で薬物を投与する、ことを 特徴とする方法。 45.生理学的パラメーターが心拍数である請求項44に記載の方法。 46.薬物の供給速度が生理学的パラメーターに影響を与えるクローズド・ル ープ薬物供給システムにおいてホールド・モードを達成するための方法であって 、 ホールド条件を受け、 薬物の供給速度を初期に減少させ、 次いで、薬物の供給速度を増加させ、 それにより、増加の終点にて、薬物の供給速度が生理学的パラメーターを望まし い値に維持させることを特徴とする方法。 47.薬物の供給速度の初期の減少がゼロ注入速度までである請求項46に記 載の方法。 48.生理学的パラメーターを望ましい値に維持させる速度にまで減少させた 後の速度から、薬物の速度の増大が指数関数的に行われる請求項46に記載の方 法。 49.薬物を投与し、患者の生理学的パラメーターをモニターし、それをクロ ーズド・ループ・システムへの入力として使用するクローズド・ループ薬物供給 システムに使用するためのフィルタ方法であって、 前もって設定した限界値に基づきアウトライアをクリップし、そして 生理学的パラメーターを低域ろ波器にかける、 ことを特徴とする方法。 50.患者の心拍数が、モニターされる生理学的パラメーターである請求項5 0に記載の方法。 51.+6及び−8拍動/分の範囲を外れるアウトライアをクリップする、請 求項50に記載の方法。 52.測定される現在の値の第1のフラクションを先に測定された値に基づく 値の第2のフラクションと結合させる、請求項50に記載のフィルタ方法。 53.ESA薬物に対する心臓応答の飽和を検出するための方法であって、 心拍数を指示するシグナルをサンプリングし、 心拍数のピークをモニターし、 最後の心拍数ピークが検出されてからの時間の長さを測定し、 最後の心拍数ピークが検出されてからの時間の長さが前もって設定した時間限 界を越えたときに、飽和を指示するシグナルを発生させること を特徴とする方法。 54.前もって設定した時間限界が30秒である請求項28に記載の方法。 55.ランプ・モード期に、薬物を投与し、患者の生理学的パラメーターをモ ニターし、それをクローズド・ループ制御システムへの入力として使用するクロ ーズド・ループ薬物供給システムに使用するためのフィルタ方法であって、 患者の生理学的パラメーターを測定し、 その生理学的パラメーターの勾配を時間の関数として測定し、 コンピューター処理した勾配を閾値と比較し、そして 測定された勾配が閾値の勾配よりも小さい場合に、飽和状態を指示するシグナ ルを発生させること、 を特徴とする方法。 56.心臓診断操作の際の過度の増加率を決定するための方法であって、 第1の時点の心拍数を指示する値を計算し、 第2の時点の心拍数を指示する値を計算し、 これら2つの計算した値の差異を求め、 その差異を前もって設定した値と比較し、そして その差異が前もって設定した値に見合う、又はそれを越える場合に、過度の増 加率を指示するシグナルを発生させること、 を特徴とする方法。 57.薬物投与に基づく診断目的のために生理学的パラメーターを制御するク ローズド・ループ薬物供給方法において、生理学的パラメーターの値を維持させ るホールド・モードをオペレータが指定できるホールド・モードを追加する改良 点を有する方法。 58.生理学的パラメーターが心拍数である請求項32に記載の方法。 59.薬物投与に応答して患者の心拍数をモニターする、ストレスを誘発させ る運動模擬物質を投与するクローズド・ループ薬物供給システムにおいて、薬物 の飽和レベルについて患者をモニターする改良点を有する方法。 60.過剰の模擬物質を使用するクローズド・ループ薬物供給システムにおい て、ターゲット心拍数がいつ達成されたかを決定するための方法であって、 患者の心拍数をモニターし、 患者の心拍数の勾配を測定し、 その心拍数の勾配に部分的に基づいてターゲット値の閾値を設定し、そして 患者の心拍数が、ターゲット心拍数からターゲット値の閾値を差し引いた値を 越えたなら、薬物供給を終了すること、 を特徴とする方法。 61.ターゲット値の閾値が心拍数の勾配及び望ましい勾配に基づいて得られ る、ターゲット心拍数がいつ達成されたかを決定するための請求項60に記載の 方法。 62.ターゲット値の閾値が心拍数の勾配の平均及び望ましい勾配に基づいて 得られる、ターゲット心拍数がいつ達成されたかを決定するための請求項61に 記載の方法。 63.心臓診断の操作の際にアラーム条件を決定するための方法であって、 第1のアラート条件についてモニターし、 第2のアラート条件についてモニターし、そして 2つのアラート条件が符合した場合にアラーム条件を設定することを特徴とす る方法。 64.第1のアラート条件が収縮期血圧低下のアラートであり、第2のアラー ト条件が心拍数の飽和アラートである、請求項63に記載の方法。 65.患者に心臓ストレスを誘発させる目的で運動模擬物質をクローズド・ル ープ投与するための薬物供給システムであって、 患者の心拍数などのデータを患者から捕捉する手段、 その患者からのデータ及び前もって規定したルール、前もって規定したルール をストアするためのメモリ、薬物供給システムに基づいて薬物供給を制御する手 段、及び そのシステムのオペレータとのインターフェイスをとるための手段 を包含するシステム。 66.薬物供給システムが経皮的薬物供給電極を包含する請求項65に記載の 薬物供給システム。 67.薬物供給システムが静脈内供給システムを包含する請求項65に記載の 薬物供給システム。 68.患者からデータを捕捉する手段に血圧データの捕捉がさらに含まれる請 求項65に記載の薬物供給システム。 69.システムのオペレータとのインターフェイスをとるための手段にグラフ 表示が含まれる請求項65に記載の薬物供給システム。 70.システムのオペレータとのインターフェイスをとるための手段にオーデ ィ オ発生器が含まれる請求項65に記載の薬物供給システム。
JP51337993A 1992-01-31 1993-01-19 クローズド・ループ薬物供給のための方法及び装置 Pending JP2002514932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83030492A 1992-01-31 1992-01-31
US07/830,304 1992-01-31
PCT/US1993/000676 WO1993014807A2 (en) 1992-01-31 1993-01-19 Method and apparatus for closed loop drug delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514932A true JP2002514932A (ja) 2002-05-21

Family

ID=25256713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51337993A Pending JP2002514932A (ja) 1992-01-31 1993-01-19 クローズド・ループ薬物供給のための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5733259A (ja)
EP (1) EP0624106A4 (ja)
JP (1) JP2002514932A (ja)
AU (1) AU665602B2 (ja)
CA (1) CA2129227A1 (ja)
IL (1) IL104365A0 (ja)
MX (1) MX9300398A (ja)
TW (1) TW283653B (ja)
WO (1) WO1993014807A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168712A (ja) * 2014-06-10 2014-09-18 Seiko Epson Corp 流体注入システム、及び、流体注入方法
US9101714B2 (en) 2010-03-25 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Fluid injection system

Families Citing this family (236)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956501A (en) * 1997-01-10 1999-09-21 Health Hero Network, Inc. Disease simulation system and method
US5752521A (en) 1993-11-12 1998-05-19 Dardik; Irving I. Therapeutic exercise program
DE69637358T2 (de) * 1995-05-12 2008-04-17 Seiko Epson Corp. Gerät zur Kontrolle eines physiologischen Zustands
US5782805A (en) * 1996-04-10 1998-07-21 Meinzer; Randolph Medical infusion pump
FR2761892B1 (fr) * 1997-04-11 1999-07-02 Raoul Parienti Systeme d'application d'or aux tissus cutanes du visage
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
DE69937558T2 (de) 1998-06-03 2008-03-06 Scott Laboratories, Inc., Lubbock Gerät zur linderung von schmerz bei bewusstsein und angstzuständen im zusammenhang mit medizinischen und chirurgischen eingriffen
US7806886B2 (en) * 1999-06-03 2010-10-05 Medtronic Minimed, Inc. Apparatus and method for controlling insulin infusion with state variable feedback
US6438405B1 (en) * 2000-04-28 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Imaging safety device
US6599281B1 (en) 2000-05-03 2003-07-29 Aspect Medical Systems, Inc. System and method for adaptive drug delivery
CA2409131C (en) * 2000-05-18 2015-12-15 Alaris Medical Systems, Inc. Distributed remote asset and medication management drug delivery system
US11087873B2 (en) 2000-05-18 2021-08-10 Carefusion 303, Inc. Context-aware healthcare notification system
US20050171815A1 (en) * 2003-12-31 2005-08-04 Vanderveen Timothy W. Centralized medication management system
US7860583B2 (en) * 2004-08-25 2010-12-28 Carefusion 303, Inc. System and method for dynamically adjusting patient therapy
US9069887B2 (en) * 2000-05-18 2015-06-30 Carefusion 303, Inc. Patient-specific medication management system
US20040172283A1 (en) * 2003-02-09 2004-09-02 Vanderveen Timothy W. Medication management and event logger and analysis system
US10062457B2 (en) 2012-07-26 2018-08-28 Carefusion 303, Inc. Predictive notifications for adverse patient events
US9741001B2 (en) 2000-05-18 2017-08-22 Carefusion 303, Inc. Predictive medication safety
US10353856B2 (en) 2011-03-17 2019-07-16 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US9427520B2 (en) 2005-02-11 2016-08-30 Carefusion 303, Inc. Management of pending medication orders
ATE438338T1 (de) * 2000-06-30 2009-08-15 Becton Dickinson Co Gesundheits- und krankheitsverwaltungssystem zur verbesserten patientenversorgung
JP2004502478A (ja) 2000-06-30 2004-01-29 ライフウエイブス インターナショナル, インコーポレイテッド 個体の生理学的状態を評価および改変するためのシステムおよび方法
US6757558B2 (en) 2000-07-06 2004-06-29 Algodyne, Ltd. Objective pain measurement system and method
US7776029B2 (en) * 2001-01-30 2010-08-17 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Microminiature infusion pump
US7044933B2 (en) * 2001-03-01 2006-05-16 Scimed Life Systems, Inc. Fluid injection system for coronary intervention
US6699232B2 (en) 2001-03-01 2004-03-02 Scimed Life Systems, Inc. Fluid injection apparatus with improved contrast visualization
US6453195B1 (en) 2001-03-19 2002-09-17 Medtronic, Inc. Closed loop drug delivery system and remote management thereof
US6702720B2 (en) 2001-04-24 2004-03-09 Lifewaves International, Inc. Systems and methods for breathing exercise regimens to promote ischemic preconditioning
CN1561241B (zh) * 2001-07-31 2013-07-10 斯科特实验室公司 滴注给药的装置和方法
CN100563547C (zh) * 2001-11-01 2009-12-02 斯科特实验室公司 用于镇静剂与镇痛剂输送系统与方法的用户界面
US7204823B2 (en) * 2001-12-19 2007-04-17 Medtronic Minimed, Inc. Medication delivery system and monitor
US7155284B1 (en) 2002-01-24 2006-12-26 Advanced Bionics Corporation Treatment of hypertension
US10173008B2 (en) 2002-01-29 2019-01-08 Baxter International Inc. System and method for communicating with a dialysis machine through a network
US8775196B2 (en) 2002-01-29 2014-07-08 Baxter International Inc. System and method for notification and escalation of medical data
US8234128B2 (en) 2002-04-30 2012-07-31 Baxter International, Inc. System and method for verifying medical device operational parameters
US9956377B2 (en) 2002-09-20 2018-05-01 Angiodynamics, Inc. Method and apparatus for intra-aortic substance delivery to a branch vessel
AU2003275460A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Scott Laboratories, Inc. Systems and methods for providing trend analysis in a sedation and analgesia system
CN101828904A (zh) 2002-10-03 2010-09-15 斯科特实验室公司 用于提供传感器融合的系统和方法
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US8409130B2 (en) * 2003-09-08 2013-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System for providing servo-controlled resuscitation
US9123077B2 (en) 2003-10-07 2015-09-01 Hospira, Inc. Medication management system
US8065161B2 (en) 2003-11-13 2011-11-22 Hospira, Inc. System for maintaining drug information and communicating with medication delivery devices
US7299082B2 (en) 2003-10-31 2007-11-20 Abbott Diabetes Care, Inc. Method of calibrating an analyte-measurement device, and associated methods, devices and systems
EP1691677A1 (en) * 2003-12-02 2006-08-23 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Medical measuring device
EP1547631A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-29 Université Libre De Bruxelles Computer-controlled intravenous drug delivery system
BRPI0507175A (pt) * 2004-01-27 2007-06-26 Aspect Medical Systems Inc sistema e método para dispensa de droga adaptativa
US9757045B2 (en) 2004-01-27 2017-09-12 Universiteit Gent System and method for adaptive drug delivery
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US20060010098A1 (en) 2004-06-04 2006-01-12 Goodnow Timothy T Diabetes care host-client architecture and data management system
US7780981B2 (en) 2004-09-13 2010-08-24 Chrono Therapeutics, Inc. Biosynchronous transdermal drug delivery
US8252321B2 (en) 2004-09-13 2012-08-28 Chrono Therapeutics, Inc. Biosynchronous transdermal drug delivery for longevity, anti-aging, fatigue management, obesity, weight loss, weight management, delivery of nutraceuticals, and the treatment of hyperglycemia, alzheimer's disease, sleep disorders, parkinson's disease, aids, epilepsy, attention deficit disorder, nicotine addiction, cancer, headache and pain control, asthma, angina, hypertension, depression, cold, flu and the like
US8029441B2 (en) 2006-02-28 2011-10-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor transmitter unit configuration for a data monitoring and management system
EP1874388A4 (en) * 2005-04-13 2011-09-07 Univ Maryland TECHNIQUES FOR COMPENSATING THE MOVEMENT OF A TREATMENT TARGET IN A PATIENT
US20060258985A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Russell Claudia J Graphical display of medication limits and delivery program
WO2006127905A2 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Chrono Therapeutics, Inc. Portable drug delivery device
US8583220B2 (en) * 2005-08-02 2013-11-12 Biosense Webster, Inc. Standardization of catheter-based treatment for atrial fibrillation
US7877128B2 (en) * 2005-08-02 2011-01-25 Biosense Webster, Inc. Simulation of invasive procedures
CN102440785A (zh) 2005-08-31 2012-05-09 弗吉尼亚大学专利基金委员会 传感器信号处理方法及传感器信号处理装置
US8712522B1 (en) 2005-10-18 2014-04-29 Cvrx, Inc. System for setting programmable parameters for an implantable hypertension treatment device
EP1776977A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 General Electric Company System for delivering anesthesia drugs to a patient
US7885698B2 (en) 2006-02-28 2011-02-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors
US9675290B2 (en) 2012-10-30 2017-06-13 Abbott Diabetes Care Inc. Sensitivity calibration of in vivo sensors used to measure analyte concentration
US7618369B2 (en) 2006-10-02 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for dynamically updating calibration parameters for an analyte sensor
US8473022B2 (en) 2008-01-31 2013-06-25 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with time lag compensation
US7630748B2 (en) 2006-10-25 2009-12-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing analyte monitoring
US8374668B1 (en) 2007-10-23 2013-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with lag compensation
US8346335B2 (en) 2008-03-28 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor calibration management
US8224415B2 (en) 2009-01-29 2012-07-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for providing offset model based calibration for analyte sensor
US7653425B2 (en) 2006-08-09 2010-01-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing calibration of an analyte sensor in an analyte monitoring system
US8478557B2 (en) 2009-07-31 2013-07-02 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte monitoring system calibration accuracy
US8583205B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor calibration management
US8140312B2 (en) 2007-05-14 2012-03-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for determining analyte levels
US8219173B2 (en) 2008-09-30 2012-07-10 Abbott Diabetes Care Inc. Optimizing analyte sensor calibration
US9392969B2 (en) 2008-08-31 2016-07-19 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control and signal attenuation detection
US8112292B2 (en) 2006-04-21 2012-02-07 Medtronic Navigation, Inc. Method and apparatus for optimizing a therapy
AU2007353360B2 (en) * 2006-06-13 2013-08-29 Carefusion 303, Inc. System and method for optimizing control of PCA and PCEA system
US8025634B1 (en) * 2006-09-18 2011-09-27 Baxter International Inc. Method and system for controlled infusion of therapeutic substances
US8660635B2 (en) 2006-09-29 2014-02-25 Medtronic, Inc. Method and apparatus for optimizing a computer assisted surgical procedure
CA2666509C (en) 2006-10-16 2017-05-09 Hospira, Inc. System and method for comparing and utilizing activity information and configuration information from multiple medical device management systems
US10058656B2 (en) * 2006-10-24 2018-08-28 Pmt Partners, Llc Syringe with rotatable element, systems including the syringe, and associated methods
US8672893B2 (en) 2007-10-23 2014-03-18 Control Medical Technology, Llc Syringe with rotatable element, aspiration systems including the syringe, and associated methods
BRPI0718119A2 (pt) 2006-10-26 2014-07-08 Abbott Diabetes Care Inc Métodos, sistemas e programas de computador para a detecção em tempo real do declínio de sensibilidade em sensores de analito
ES2677024T3 (es) 2007-01-01 2018-07-27 Bayer Healthcare Llc Sistemas para generación, preparación, transporte y administración de productos radiofarmacéuticos integrados
CN101583388A (zh) * 2007-01-10 2009-11-18 马林克罗特公司 用于核素压力测试的放射性药剂注射的自动心率触发
EP2113267A1 (en) * 2007-01-10 2009-11-04 Mallinckrodt Inc. Automatic heart rate triggering of injection of radiopharmaceuticals for nuclear stress test
US20080199894A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Abbott Diabetes Care, Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US8121857B2 (en) 2007-02-15 2012-02-21 Abbott Diabetes Care Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US7857803B1 (en) 2007-03-19 2010-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Burn patient resuscitation system and method
ES2817503T3 (es) 2007-04-14 2021-04-07 Abbott Diabetes Care Inc Procedimiento y aparato para proporcionar el procesamiento y control de datos en un sistema de comunicación médica
WO2008130897A2 (en) 2007-04-14 2008-10-30 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
US9008743B2 (en) 2007-04-14 2015-04-14 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
WO2008128210A1 (en) 2007-04-14 2008-10-23 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
US9204827B2 (en) 2007-04-14 2015-12-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
US20080281259A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Mr. Tyler Nicholas Carruth Automatron Blood Pressure Manager for Nitroglycerine
US8600681B2 (en) 2007-05-14 2013-12-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8239166B2 (en) 2007-05-14 2012-08-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US7996158B2 (en) 2007-05-14 2011-08-09 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US9125548B2 (en) 2007-05-14 2015-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8560038B2 (en) 2007-05-14 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8444560B2 (en) 2007-05-14 2013-05-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US10002233B2 (en) 2007-05-14 2018-06-19 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8103471B2 (en) 2007-05-14 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8260558B2 (en) 2007-05-14 2012-09-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
EP2152350A4 (en) 2007-06-08 2013-03-27 Dexcom Inc INTEGRATED MEDICINE DELIVERY DEVICE FOR USE WITH A CONTINUOUS ANALYZING SUBSTANCE SENSOR
EP2171031B1 (en) 2007-06-21 2018-12-05 Abbott Diabetes Care Inc. Health management devices and methods
AU2008265542B2 (en) 2007-06-21 2014-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Health monitor
US8834366B2 (en) 2007-07-31 2014-09-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor calibration
US20090143725A1 (en) * 2007-08-31 2009-06-04 Abbott Diabetes Care, Inc. Method of Optimizing Efficacy of Therapeutic Agent
EP4159114B1 (en) 2007-10-09 2024-04-10 DexCom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8216138B1 (en) 2007-10-23 2012-07-10 Abbott Diabetes Care Inc. Correlation of alternative site blood and interstitial fluid glucose concentrations to venous glucose concentration
US8377031B2 (en) * 2007-10-23 2013-02-19 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control system with safety parameters and methods
US8409093B2 (en) 2007-10-23 2013-04-02 Abbott Diabetes Care Inc. Assessing measures of glycemic variability
US8517990B2 (en) 2007-12-18 2013-08-27 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
US20090164239A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Abbott Diabetes Care, Inc. Dynamic Display Of Glucose Information
US20090164251A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing treatment profile management
US20090204078A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Manifold and Valve Seal for Use with a Medical Device
US7826382B2 (en) 2008-05-30 2010-11-02 Abbott Diabetes Care Inc. Close proximity communication device and methods
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US8057679B2 (en) 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
EP2149957B1 (en) * 2008-07-30 2017-06-14 Harman Becker Automotive Systems GmbH Priority based power distribution arrangement
US8622988B2 (en) * 2008-08-31 2014-01-07 Abbott Diabetes Care Inc. Variable rate closed loop control and methods
US8734422B2 (en) 2008-08-31 2014-05-27 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control with improved alarm functions
US20100057040A1 (en) 2008-08-31 2010-03-04 Abbott Diabetes Care, Inc. Robust Closed Loop Control And Methods
US9943644B2 (en) 2008-08-31 2018-04-17 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control with reference measurement and methods thereof
JP2012503501A (ja) 2008-09-25 2012-02-09 シーエーイー ヘルスケア インク 医用画像診断のシミュレーション
US8165658B2 (en) * 2008-09-26 2012-04-24 Medtronic, Inc. Method and apparatus for positioning a guide relative to a base
US8986208B2 (en) 2008-09-30 2015-03-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor sensitivity attenuation mitigation
US8554579B2 (en) 2008-10-13 2013-10-08 Fht, Inc. Management, reporting and benchmarking of medication preparation
US9801575B2 (en) 2011-04-15 2017-10-31 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US9326707B2 (en) 2008-11-10 2016-05-03 Abbott Diabetes Care Inc. Alarm characterization for analyte monitoring devices and systems
GB2466183A (en) 2008-12-09 2010-06-16 Cambridge Entpr Ltd Closed loop diabetes management system
US20100161346A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Kristen Getschmann Systems and Methods for Providing Bolus Dosage Recommendations
US20100198034A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof
US10441710B2 (en) * 2009-02-09 2019-10-15 Baxter International Inc. Infusion pump and method to prevent titration errors in infusion therapies
US8497777B2 (en) 2009-04-15 2013-07-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system having an alert
US8271106B2 (en) 2009-04-17 2012-09-18 Hospira, Inc. System and method for configuring a rule set for medical event management and responses
EP2424426B1 (en) 2009-04-29 2020-01-08 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
WO2010127051A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing real time analyte sensor calibration with retrospective backfill
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
TW201103496A (en) * 2009-07-30 2011-02-01 song-lian Lin Patient condition signal detection device and method
EP3001194B1 (en) 2009-08-31 2019-04-17 Abbott Diabetes Care, Inc. Medical devices and methods
ES2912584T3 (es) 2009-08-31 2022-05-26 Abbott Diabetes Care Inc Un sistema y procedimiento de monitorización de glucosa
WO2011053881A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for detecting false hypoglycemic conditions
US8771251B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-08 Hospira, Inc. Systems and methods for managing and delivering patient therapy through electronic drug delivery systems
WO2011112753A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices and methods for managing glucose levels
BR112012031359A2 (pt) 2010-06-04 2016-10-25 Medrad Inc sistema e método de planejamento e monitoramento da utilização de doses múltiplas de radiofármacos em injetores de radiofármacos
US8635046B2 (en) 2010-06-23 2014-01-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for evaluating analyte sensor response characteristics
US10092229B2 (en) 2010-06-29 2018-10-09 Abbott Diabetes Care Inc. Calibration of analyte measurement system
EP2624745A4 (en) 2010-10-07 2018-05-23 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring devices and methods
CN103619255B (zh) 2011-02-28 2016-11-02 雅培糖尿病护理公司 与分析物监测装置关联的装置、系统和方法以及结合了它们的装置
US10136845B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
EP2729148A4 (en) 2011-07-06 2015-04-22 Parkinson S Inst COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING SYMPTOMS IN PATIENTS WITH PARKINSON'S DISEASE
CA2844807C (en) 2011-08-19 2022-07-26 Hospira, Inc. Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data
ES2959510T3 (es) 2011-10-21 2024-02-26 Icu Medical Inc Sistema de actualización de dispositivos médicos
WO2013066849A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Abbott Diabetes Care Inc. Model based variable risk false glucose threshold alarm prevention mechanism
WO2013066873A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Abbott Diabetes Care Inc. Electronic devices having integrated reset systems and methods thereof
US8710993B2 (en) 2011-11-23 2014-04-29 Abbott Diabetes Care Inc. Mitigating single point failure of devices in an analyte monitoring system and methods thereof
US9317656B2 (en) 2011-11-23 2016-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Compatibility mechanisms for devices in a continuous analyte monitoring system and methods thereof
WO2013078426A2 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods of use
WO2013090709A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Hospira, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
CA2868801C (en) 2012-03-30 2021-07-13 Hospira, Inc. Air detection system and method for detecting air in a pump of an infusion system
WO2014022513A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Hospira, Inc. Patient care system for critical medications
EP3395252A1 (en) 2012-08-30 2018-10-31 Abbott Diabetes Care, Inc. Dropout detection in continuous analyte monitoring data during data excursions
AU2013309509A1 (en) 2012-08-31 2015-03-19 Baxter Corporation Englewood Medication requisition fulfillment system and method
EP2897673B1 (en) 2012-09-24 2020-01-22 Medline Industries, Inc. Power injector device and method of use
WO2014052136A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for improving lag correction during in vivo measurement of analyte concentration with analyte concentration variability and range data
WO2014065872A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
EP3346444B1 (en) 2012-10-26 2020-09-23 Baxter Corporation Englewood Improved image acquisition for medical dose preparation system
US11369739B2 (en) 2013-01-21 2022-06-28 Medline Industries, Lp Method to provide injection system parameters for injecting fluid into patient
US10105487B2 (en) 2013-01-24 2018-10-23 Chrono Therapeutics Inc. Optimized bio-synchronous bioactive agent delivery system
US11182728B2 (en) 2013-01-30 2021-11-23 Carefusion 303, Inc. Medication workflow management
US10430554B2 (en) 2013-05-23 2019-10-01 Carefusion 303, Inc. Medication preparation queue
ES2908320T3 (es) 2013-03-06 2022-04-28 Icu Medical Inc Método de comunicación de dispositivos médicos
CN114267429A (zh) 2013-03-13 2022-04-01 康尔福盛303公司 预测性用药安全
JP6660288B2 (ja) 2013-03-13 2020-03-11 ケアフュージョン 303、インコーポレイテッド 患者固有投薬管理システム
WO2014152034A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor fault detection using analyte sensor data pattern comparison
US9474475B1 (en) 2013-03-15 2016-10-25 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-rate analyte sensor data collection with sample rate configurable signal processing
US10433773B1 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Abbott Diabetes Care Inc. Noise rejection methods and apparatus for sparsely sampled analyte sensor data
AU2014268355B2 (en) 2013-05-24 2018-06-14 Icu Medical, Inc. Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system
CA2913918C (en) 2013-05-29 2022-02-15 Hospira, Inc. Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter
CA2913915C (en) 2013-05-29 2022-03-29 Hospira, Inc. Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system
WO2015009385A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Dexcom, Inc. Time averaged basal rate optimizer
WO2015031774A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Hospira, Inc. System and method of monitoring and managing a remote infusion regimen
US9662436B2 (en) 2013-09-20 2017-05-30 Icu Medical, Inc. Fail-safe drug infusion therapy system
US10311972B2 (en) 2013-11-11 2019-06-04 Icu Medical, Inc. Medical device system performance index
AU2014353130B9 (en) 2013-11-19 2019-09-05 Icu Medical, Inc. Infusion pump automation system and method
AU2014374361B9 (en) 2013-12-31 2019-07-04 Abbott Diabetes Care Inc. Self-powered analyte sensor and devices using the same
EP3110474B1 (en) 2014-02-28 2019-12-18 ICU Medical, Inc. Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
US20170185748A1 (en) 2014-03-30 2017-06-29 Abbott Diabetes Care Inc. Method and Apparatus for Determining Meal Start and Peak Events in Analyte Monitoring Systems
US9764082B2 (en) 2014-04-30 2017-09-19 Icu Medical, Inc. Patient care system with conditional alarm forwarding
US11344673B2 (en) 2014-05-29 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up
US9724470B2 (en) 2014-06-16 2017-08-08 Icu Medical, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
SG10202006464RA (en) 2014-06-30 2020-08-28 Baxter Corp Englewood Managed medical information exchange
US9539383B2 (en) 2014-09-15 2017-01-10 Hospira, Inc. System and method that matches delayed infusion auto-programs with manually entered infusion programs and analyzes differences therein
WO2016049607A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Pmt Partners, Llc Syringe with rotatable handle and associated systems and methods
US11107574B2 (en) 2014-09-30 2021-08-31 Baxter Corporation Englewood Management of medication preparation with formulary management
US11575673B2 (en) 2014-09-30 2023-02-07 Baxter Corporation Englewood Central user management in a distributed healthcare information management system
EP3227851A4 (en) 2014-12-05 2018-07-11 Baxter Corporation Englewood Dose preparation data analytics
US11344668B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion
CA2974324A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Zita S. Netzel Drug delivery methods and systems
US10850024B2 (en) 2015-03-02 2020-12-01 Icu Medical, Inc. Infusion system, device, and method having advanced infusion features
AU2016226164A1 (en) 2015-03-03 2017-10-19 Baxter Corporation Englewood Pharmacy workflow management with integrated alerts
CA2977814A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Chrono Therapeutics Inc. Craving input and support system
ES2845725T3 (es) 2015-05-26 2021-07-27 Icu Medical Inc Sistema y método de bomba de infusión con capacidad de fuente de editor de múltiples bibliotecas de fármacos
KR102549261B1 (ko) 2015-06-25 2023-06-28 감브로 룬디아 아베 분산형 데이터베이스를 갖는 의료 디바이스 시스템 및 방법
CA2991716A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Abbott Diabetes Care Inc. System, device and method of dynamic glucose profile response to physiological parameters
CA3009351A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Bigfoot Biomedical, Inc. Adjusting insulin delivery rates
ES2912378T3 (es) 2016-05-13 2022-05-25 Icu Medical Inc Sistema de bomba de infusión con purga automática de línea común
US11324888B2 (en) 2016-06-10 2022-05-10 Icu Medical, Inc. Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion
AU2017295722B2 (en) 2016-07-14 2022-08-11 Icu Medical, Inc. Multi-communication path selection and security system for a medical device
BR112019012719A2 (pt) 2016-12-21 2019-11-26 Gambro Lundia Ab sistema de dispositivo médico incluindo infraestrutura de tecnologia de informação tendo domínio de agrupamento seguro suportando domínio externo
CA3049529A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Chrono Therapeutics Inc. Transdermal drug delivery devices and methods
US10881792B2 (en) 2017-01-13 2021-01-05 Bigfoot Biomedical, Inc. System and method for adjusting insulin delivery
US10583250B2 (en) 2017-01-13 2020-03-10 Bigfoot Biomedical, Inc. System and method for adjusting insulin delivery
US10500334B2 (en) 2017-01-13 2019-12-10 Bigfoot Biomedical, Inc. System and method for adjusting insulin delivery
EP3568859A1 (en) 2017-01-13 2019-11-20 Bigfoot Biomedical, Inc. Insulin delivery methods, systems and devices
WO2018132723A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Mazlish Bryan Insulin delivery methods, systems and devices
US11596330B2 (en) 2017-03-21 2023-03-07 Abbott Diabetes Care Inc. Methods, devices and system for providing diabetic condition diagnosis and therapy
JP7184884B2 (ja) 2017-06-19 2022-12-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 適度な圧力および流れ分布を誘起しかつセンサ準備性を向上させるプライミング弁
WO2019005686A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Abbott Diabetes Care Inc. INTEGRATED CGM ARCHITECTURES AND DESIGNS FOR ARTIFICIAL PANCREAS
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
AU2018354120B2 (en) 2017-10-24 2024-05-30 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US10089055B1 (en) 2017-12-27 2018-10-02 Icu Medical, Inc. Synchronized display of screen content on networked devices
JP7420797B2 (ja) 2018-05-29 2024-01-23 モーニングサイド ベンチャー インベストメンツ リミテッド 薬剤送達の方法及びシステム
US10950339B2 (en) 2018-07-17 2021-03-16 Icu Medical, Inc. Converting pump messages in new pump protocol to standardized dataset messages
WO2020018388A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Icu Medical, Inc. Updating infusion pump drug libraries and operational software in a networked environment
WO2020018389A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Icu Medical, Inc. Systems and methods for facilitating clinical messaging in a network environment
US10861592B2 (en) 2018-07-17 2020-12-08 Icu Medical, Inc. Reducing infusion pump network congestion by staggering updates
WO2020023231A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Icu Medical, Inc. Drug library management system
US10692595B2 (en) 2018-07-26 2020-06-23 Icu Medical, Inc. Drug library dynamic version management
US11278671B2 (en) 2019-12-04 2022-03-22 Icu Medical, Inc. Infusion pump with safety sequence keypad
AU2021259178A1 (en) * 2020-04-20 2022-11-10 Fresenius Kabi Usa, Llc Fluid pump notification and control based on monitored feedback
AU2021311443A1 (en) 2020-07-21 2023-03-09 Icu Medical, Inc. Fluid transfer devices and methods of use
DE102020129891A1 (de) * 2020-11-12 2022-05-12 Drägerwerk AG & Co. KGaA Vorrichtung, System umfassend die Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zum Kontrollieren des Verabreichens eines Medikaments an einen Patienten
US11135360B1 (en) 2020-12-07 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Concurrent infusion with common line auto flush

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2690178A (en) * 1950-11-13 1954-09-28 Research Corp Automatic apparatus for administering drugs
US3946731A (en) * 1971-01-20 1976-03-30 Lichtenstein Eric Stefan Apparatus for extracorporeal treatment of blood
US4055175A (en) * 1976-05-07 1977-10-25 Miles Laboratories, Inc. Blood glucose control apparatus
US4080966A (en) * 1976-08-12 1978-03-28 Trustees Of The University Of Pennsylvania Automated infusion apparatus for blood pressure control and method
US4078562A (en) * 1976-08-16 1978-03-14 Diana W. Friedman Infusion pump with feedback control
US4127121A (en) * 1976-09-17 1978-11-28 University Of Utah Oxygen and anesthesia delivery and monitoring device
US4180074A (en) * 1977-03-15 1979-12-25 Fibra-Sonics, Inc. Device and method for applying precise irrigation, aspiration, medication, ultrasonic power and dwell time to biotissue for surgery and treatment
US4211239A (en) * 1978-05-03 1980-07-08 University Of Utah Neonatal oxygen consumption monitor
US4280494A (en) * 1979-06-26 1981-07-28 Cosgrove Robert J Jun System for automatic feedback-controlled administration of drugs
US4533346A (en) * 1979-06-26 1985-08-06 Pharmacontrol Corporation System for automatic feedback-controlled administration of drugs
US4291692A (en) * 1979-10-09 1981-09-29 University Of Utah Closed-loop infusion system, both method and apparatus, based on real time urine measurement
US4300572A (en) * 1979-12-13 1981-11-17 Knighton David R Fluid administering and pressure sensing apparatus
DE3018641C2 (de) * 1980-05-16 1986-05-28 Hans 8228 Freilassing Rodler Automatische Infusionspumpe
US4392849A (en) * 1981-07-27 1983-07-12 The Cleveland Clinic Foundation Infusion pump controller
US4551133A (en) * 1984-04-16 1985-11-05 American Hospital Supply Corporation Patient controlled medication infusion system
US4710164A (en) * 1984-05-01 1987-12-01 Henry Ford Hospital Automated hemodialysis control based upon patient blood pressure and heart rate
US4718891A (en) * 1984-05-03 1988-01-12 Henry Ford Hospital Automated hemodialysis control based upon patient blood pressure and heart rate
CA1254091A (en) * 1984-09-28 1989-05-16 Vladimir Feingold Implantable medication infusion system
US4722726A (en) * 1986-02-12 1988-02-02 Key Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for iontophoretic drug delivery
US5108363A (en) * 1988-02-19 1992-04-28 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Diagnosis, evaluation and treatment of coronary artery disease by exercise simulation using closed loop drug delivery of an exercise simulating agent beta agonist
US5088978A (en) * 1990-01-26 1992-02-18 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Apparatus and method for iontophoretic transfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9101714B2 (en) 2010-03-25 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Fluid injection system
JP2014168712A (ja) * 2014-06-10 2014-09-18 Seiko Epson Corp 流体注入システム、及び、流体注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5733259A (en) 1998-03-31
AU665602B2 (en) 1996-01-11
WO1993014807A2 (en) 1993-08-05
MX9300398A (es) 1994-07-29
EP0624106A1 (en) 1994-11-17
AU3213193A (en) 1993-08-05
TW283653B (ja) 1996-08-21
EP0624106A4 (en) 1995-08-02
WO1993014807A3 (en) 1994-12-08
IL104365A0 (en) 1993-05-13
CA2129227A1 (en) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514932A (ja) クローズド・ループ薬物供給のための方法及び装置
WO1993014807A9 (en) Method and apparatus for closed loop drug delivery
US10646651B2 (en) System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
JP4495962B2 (ja) ドラッグデリバリを滴定する装置および方法
EP1255578B1 (de) Anordnung zur dosierung eines die blutglukose eines patienten regulierenden hormons
JP4526266B2 (ja) 心臓パラメータをモニタするための非侵襲的システム
Di Mario et al. Slope of the instantaneous hyperemic diastolic coronary flow velocity-pressure relation. A new index for assessment of the physiological significance of coronary stenosis in humans.
JP2005526552A (ja) 臨床での血液動態管理における大動脈脈圧および血流の使用
JP2001204817A (ja) グルコース濃度の外挿システム
JP2011512929A (ja) 血行動態(Hemodynamic)モニタ及びアラーム
KR20100119561A (ko) 유지, 안내 및/또는 제어를 위한 시스템, 방법 및 장치
JP6789947B2 (ja) 多種類のデータを使用して輸液反応性を評価する方法及びシステム
US11707571B2 (en) Hierarchical adaptive closed-loop fluid resuscitation and cardiovascular drug administration system
US11284836B2 (en) Methods and systems for improved prediction of fluid responsiveness
Bowman et al. A microcomputer-based fluid infusion system for the resuscitation of burn patients
AU2019280053B2 (en) Hierarchical adaptive closed-loop fluid resuscitation and cardiovascular drug administration system
US20200390347A1 (en) System for measuring the mean arterial pressure
Valcke et al. Closed-loop drug infusion for control of heart-rate trajectory in pharmacological stress tests
EP2020248B1 (en) Cardiac disease treatment system
RU2207848C2 (ru) Способ проведения многокомпонентной анестезии при хирургических вмешательствах
Packer Patient care using closed-loop computer control
JP2024009734A (ja) 血圧輸液制御補助プログラム、血圧輸液制御補助装置、血圧輸液制御補助システム及び課金方法
JP2003325521A (ja) 心筋機能評価システム
RU2373960C2 (ru) Система для лечения заболеваний сердца
RU2168333C2 (ru) Способ лечения сердечной недостаточности