JP2002513850A - C2〜c4オレフィンの選択的製造のための2段流動接触分解法 - Google Patents

C2〜c4オレフィンの選択的製造のための2段流動接触分解法

Info

Publication number
JP2002513850A
JP2002513850A JP2000547187A JP2000547187A JP2002513850A JP 2002513850 A JP2002513850 A JP 2002513850A JP 2000547187 A JP2000547187 A JP 2000547187A JP 2000547187 A JP2000547187 A JP 2000547187A JP 2002513850 A JP2002513850 A JP 2002513850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zone
olefins
reaction
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000547187A
Other languages
English (en)
Inventor
スワン,ジョージ,アレキサンダー,三世
ベデル,マイケル,ウオルター
ラドウイグ,ポール,ケビン
アスプリン,ジョン,アーネスト
スタンツ,ゴードン,フレデリック
ワクター,ウイリアム,オーグスティン
ヘンリー,ブライアン,エリック
Original Assignee
エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー filed Critical エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Publication of JP2002513850A publication Critical patent/JP2002513850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G5/00Recovery of liquid hydrocarbon mixtures from gases, e.g. natural gas
    • C10G5/02Recovery of liquid hydrocarbon mixtures from gases, e.g. natural gas with solid adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G57/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one cracking process or refining process and at least one other conversion process
    • C10G57/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one cracking process or refining process and at least one other conversion process with polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ガスオイルまたは残さ油からC〜Cオレフィンを選択的に製造する二段製造方法。ガスオイルまたは残さ油は、流動接触分解装置からなる第一段で反応し、従来の大細孔ゼオライト触媒の存在下に、ナフサ沸点範囲の流れを含む反応生成物に転化される。ナフサ沸点範囲の流れは、反応域、ストリッピング域、触媒再生域、および分留域を含むプロセスユニットからなる第二段に導入される。ナフサ原料流は、約500〜650℃の温度および約10〜40psiaの炭化水素分圧を含む反応条件で、平均細孔径が約0.7nm未満である結晶性ゼオライトを約10〜50wt%含む触媒と、反応域において接触する。ベーパープロダクトは塔頂に集められ、触媒粒子は触媒再生域への途中でストリッピング域に通される。揮発性物質はストリッピング域においてスチームによりストリッピングされ、触媒粒子は触媒再生域に送られ、コークが触媒から燃焼除去され、次いで反応域に再循環される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の分野 本発明は、ガスオイルまたは残さ油から、C〜Cオレフィンを選択的に製
造するための二段製造方法に関する。ガスオイルまたは残さ油は、流動接触分解
装置からなる第一段で反応され、ガスオイルまたは残さ油は、従来の大細孔ゼオ
ライト触媒の存在下に、ナフサ沸点範囲の流れを含む反応生成物に転化される。
ナフサ沸点範囲の流れは、反応域、ストリッピング域、触媒再生域、および分留
域を含むプロセスユニットからなる第二段に導入される。ナフサ原料流は、平均
細孔径が約0.7nm未満である結晶性ゼオライトを約10〜50wt%含む触
媒と、約500〜650℃の温度および約10〜40psiaの炭化水素分圧を
含む反応条件で、反応域において接触する。ベーパープロダクトは塔頂に集めら
れ、触媒粒子は触媒再生域への途中でストリッピング域に通される。揮発性物質
はストリッピング域においてスチームによりストリッピングされ、触媒粒子は触
媒再生域に送られ、コークが触媒から燃焼除去され、次いで、反応域に再循環さ
れる。
【0002】 本発明の背景 低エミッション燃料の必要性から、アルキレーション法、オリゴメリゼーショ
ン法、MTBEおよびETBE合成法で使用する軽質オレフィンに対する需要が
高まってきた。加えて、軽質オレフィン、特にプロピレンを低価格で供給するこ
とは、ポリオレフィン、特にポリプロピレン製造の原料として使用するために、
引き続き求められている。
【0003】 軽質パラフィンを脱水素するための固定床法は、オレフィン製造を増大する点
で最近再び注目を集めている。しかし、このタイプの製造方法には、典型的には
高い運転コストに加えて比較的大きな資本投資が必要とされる。したがって、比
較的小さな資本投資ですむ製造方法を用いて、オレフィン収率を増大することは
有利なことである。特に、接触分解法においてオレフィン収率を増大することは
有利なことである。
【0004】 接触分解は、石油精製産業において確立され、また広く用いられている製造方
法であって、比較的高沸点の石油分がより価値の高い低沸点の生成物(ガソリン
と、灯油、ジェット燃料、加熱油などの中間留出油とを含む)に転化される。現
在使用されている有力な接触分解法は、流動接触分解法(FCC)であって、所
望の分解反応を得るために、予熱された原料を、微粉状であり、典型的には約1
0〜300ミクロン、通常約60〜70ミクロンの粒子サイズを有する加熱分解
触媒と接触させる。分解中に、コークおよび炭化水素質物質が触媒粒子上に堆積
する。このことは触媒の活性と選択性との低下をもたらす。コーク堆積触媒粒子
と随伴炭化水素物質とは、ストリッピングプロセスに供せられ、通常スチームで
、炭化水素物質が技術的、経済的に可能な範囲で除去される。ストリッピングさ
れた粒子(ストリッピングできないコークを含む)は、ストリッパーから排出さ
れて再生装置に送られ、そこでコーク堆積触媒粒子は、空気または空気と酸素と
の混合物と高温で接触することによって再生される。これによりコークは激しい
発熱反応である燃焼に至るが、この発熱反応は、コークを除去することとは別に
、触媒を吸熱分解反応に適した温度に加熱するのに役立つ。製造方法は、分解反
応器、ストリッパー、再生装置、および適切な付属設備を含む統合装置で行われ
る。触媒は、反応器または反応域からストリッパーに、次いで再生装置に、そし
て反応器にと連続的に循環される。循環速度は、典型的には油の供給速度に対し
て調整されるので、熱バランスの取れた運転を維持することができる。循環する
再生触媒を熱移動媒体として用いて、再生装置で生成した熱により分解反応が十
分に維持される。典型的な流動接触分解法については、技術論文 Fluid
Catalytic Cracking with Zeolite Cata
lysts (Venut,P.B.およびHabib,E.T.、Marce
l Dekker Inc. N.Y.、1979年)に記載されており、これ
は本明細書に参照として含まれる。この技術論文に記載されるように、通常用い
られる触媒は、ゼオライト、特に大細孔の合成フォージャサイト、ゼオライトX
およびYである。
【0005】 典型的な接触分解装置への原料は、一般に比較的高沸点の油または残さ油であ
るとして特徴付けられ、それら自体、または比較的高沸点の他の留分との混合物
である。最も一般的な原料は、ガスオイル、すなわち高沸点の非残さ油であり、
初留点が通常約230℃、より一般的には約350℃を超え、終点が約620℃
以下のものである。典型的なガスオイルには、直留(常圧)ガスオイル、減圧ガ
スオイル、およびコーカーガスオイルが含まれる。
【0006】 このような従来の流動接触分解法は、従来の輸送用燃料を製造するのに適して
いるものの、このような燃料は、一般に低エミッション燃料や化学原料の製造に
対して求められるより多くの要求を満たすことができない。低エミッション燃料
の量を増大するために、プロピレン、イソ−およびノルマルブチレン、ないしイ
ソアミレンなどの軽質オレフィンの量を増大することが望まれる。プロピレン、
イソブチレン、およびイソアミレンは、メタノールと反応させ、メチル−プロピ
ル−エーテル、メチルターシャリブチルエーテル(MTBE)、およびターシャ
リアミルメチルエーテル(TAME)を製造することができる。これらは、高オ
クタン混合成分であり、酸素規制値を満足するようにガソリンに添加することが
できる。ガソリン量とオクタン価を増加することに加えて、これらは、またエミ
ッションを低減する。化学素材物質として有益なエチレンおよびプロピレンの収
率を増加することは特に望ましいことである。従来の流動接触分解によっては、
これらの軽質オレフィン、特にエチレンは十分に大量には製造できない。したが
って、化学素材物質用のエチレンおよびプロピレン、同様に低エミッション輸送
用燃料(ガソリンおよび留出油など)用の他の軽質オレフィンを大量に製造する
製造方法が必要とされている。
【0007】 米国特許第4,830,728号には、オレフィン製造を最大化して運転する
流動接触分解(FCC)装置が開示されている。そのFCC装置は、二つの別個
のライザーを有し、そこに異なる原料流が導入される。このライザーの運転は、
一つのライザーにおいて、適切な触媒が重質ガスオイルを転化するように働き、
他のライザーにおいて、別の適切な触媒が軽質のオレフィン/ナフサ原料を分解
するように働くべく設計される。重質ガスオイルライザー内の条件は、ガソリン
またはオレフィン製造のいずれをも最大化するように、修正することができる。
所望の生成物の製造を最大化するための第1の手段は、特定の触媒を使用するこ
とである。
【0008】 また、Arcoによる米国特許第5,026,936号には、分解とメタセシ
スとの組み合わせによって、C以上の原料からプロピレンを製造する方法が教
示されるが、そこでは高分子量の炭化水素が分解されて、エチレンとプロピレン
とが製造され、エチレンの少なくとも一部分がプロピレンにメタセシスされる。
また、米国特許第5,026,935号および同第5,043,522号を参照
されたい。
【0009】 米国特許第5,069,776号には、炭化水素質原料材を転化する方法が教
示され、そこでは原料を、約500℃を超える温度および約10秒未満の滞留時
間で、細孔径0.3〜0.7nmのゼオライトを含むゼオライト触媒の移動床と
接触させることによって転化させる。オレフィンが、飽和したガス状炭化水素を
殆ど形成することなく製造される。また、Mobilによる米国特許第3,92
8,172号には、炭化水素質原料を転化する方法が教示され、そこではオレフ
ィンが、該原料をZSM−5触媒の存在下で反応させることによって製造される
【0010】 FCC装置を用いてオレフィン生成物を製造する際の固有の問題は、この製造
方法が製造を最大化するために特定触媒のバランスに依存していることであるで
。加えて、たとえ特定触媒をバランスさせることにより、全オレフィン製造の最
大化が維持されるとしても、オレフィン選択性は、過分解、異性化、芳香族化お
よび水素移動反応などの望ましくない副反応のために一般に低い。したがって、
、CおよびCオレフィンの選択性を高度に制御できる製造方法で、オレ
フィンの製造を最大化することが望まれる。
【0011】 本発明の概要 本発明により、ガスオイルまたは残さ油からC〜Cオレフィンを選択的に
製造する二段製造方法が提供される。ガスオイルまたは残さ油は、流動接触分解
装置からなる第一段で反応し、従来の大細孔ゼオライト触媒の存在下に、ナフサ
沸点範囲の流れを含む反応生成物に転化される。ナフサ沸点範囲の流れは、反応
域、ストリッピング域、触媒再生域、および分留域を含むプロセスユニットから
なる第二段に導入される。ナフサ原料流は、約500〜650℃の温度および約
10〜40psiaの炭化水素分圧を含む反応条件で、平均細孔径が約0.7ナ
ノメーター未満である結晶性ゼオライトを約10〜50wt%含む触媒と反応域
において接触する。ベーパープロダクトは塔頂に集められ、触媒粒子は触媒再生
域への途中でストリッピング域に通される。揮発性物質はストリッピング域にお
いてスチームによりストリッピングされ、触媒粒子は触媒再生域に送られ、そこ
でコークが触媒から燃焼除去され、次いで反応域に再循環される。
【0012】 本発明の他の好ましい実施態様においては、第二段の触媒は、ZSM−5タイ
プの触媒である。
【0013】 本発明のさらに他の好ましい実施態様においては、第二段の原料は、約10〜
30wt%のパラフィン、および約20〜70wt%のオレフィンを含有する。
【0014】 本発明のさらにまた他の好ましい実施態様においては、第二段の反応域は、約
525〜約600℃の温度で運転される。
【0015】 本発明の詳細な説明 本発明の第一段の原料流は、好ましくはASTM初留点が約600゜Fの炭化
水素留分である。このような炭化水素留分には、ガスオイル(減圧ガスオイルを
含む)、サーマル油、残さ油、サイクルストック、常圧残さ油、タールサンド油
、シェール油、合成燃料、石炭の分解水添によって誘導される重質炭化水素留分
、タール、ピッチ、アスファルト、および上記のものから誘導された水素化原料
が含まれる。
【0016】 原料は、第一段で、好ましくは流動接触分解反応容器中で連続的に再循環する
流動接触分解触媒と接触し、反応(転化)する。
【0017】 原料は、蒸気状炭化水素−触媒懸濁物が高度に霧化された流れが形成される条
件下でスチームまたは不活性ガスと混合され、反応が進行する。好ましくは、こ
の反応懸濁物はライザーを通って反応容器に流れる。反応域容器は、好ましくは
約800〜1200゜Fの温度および約0〜100psigの圧力で運転される
【0018】 接触分解反応は、触媒を蒸気から分離することによって、実質的に停止される
。分離された蒸気は分解された炭化水素生成物を含み、分離された触媒は接触分
解反応の結果として炭素質物質(すなわちコーク)を含む。
【0019】 コーク堆積触媒は、好ましくはコーク物質が除去された後、再循環されて新た
な炭化水素原料と接触する。好ましくは、コークは、コークを燃焼して触媒から
除去することによって、再生装置容器で触媒から分離される。好ましくは、コー
クは、約900〜1400゜Fの温度および約0〜100psigの圧力で燃焼
される。燃焼工程の後、再生触媒はライザーに再循環され、新たな炭化水素原料
と接触する。
【0020】 本発明の第一段で用いられる触媒は、典型的には、炭化水素原料を接触的に「
分解」するのに用いられるいかなる触媒であってもよい。接触分解触媒は、結晶
性四面体構造の酸化物成分を含むことが好ましい。この成分は、接触分解反応か
らの主生成物を、燃料用のナフサおよび化学原料用のオレフィンなどの清浄な生
成物に接触的に分解するのに用いられる。好ましくは、結晶性四面体構造の酸化
物成分は、ゼオライト、テクトシリケート、四面体アルミノフォスフェート(A
LPO)および四面体シリコアルミノフォスフェート(SAPO)からなる群れ
から選択される。より好ましくは、結晶性構造の酸化物成分は、ゼオライトであ
る。
【0021】 本発明の第一段触媒で用いることができるゼオライトには、平均細孔径が約0
.7nmを超える天然および合成のいずれのゼオライトも含まれる。これらのゼ
オライトには、グメリン沸石、斜方沸石、ダチアルダイト、シャプチロ沸石、フ
ォージャサイト、輝沸石、方沸石、レビナイト、毛沸石、方ソーダ石、灰カスミ
石、カスミ石、青金石、灰沸石、ソーダ沸石、オフレタイト、中沸石、モルデナ
イト、ブリューステライトおよびフェリエライトが含まれる。合成ゼオライトに
は、ゼオライトX、Y、A、L、ZK−4、ZK−5、B、E、F、H、J、M
、Q、T、W、Z、アルファ、ベータ、オメガ、USYゼオライトが含まれる。
USYゼオライトが好ましい。
【0022】 一般に、アルミノシリケートゼオライトは、本発明で効果的に使用される。し
かし、ケイ素成分と同様に、アルミニウムを、他の構成成分と置き換えることが
できる。例えば、アルミニウム部分を、アルミニウムより重いボロン、ガリウム
、チタンまたは三価金属成分で置き換えることができる。ゲルマニウムは、ケイ
素部分を置き換えるのに用いることができる。
【0023】 本発明の第一段で用いられる接触分解触媒は、さらに活性な多孔質無機酸化物
の触媒構成成分および不活性な触媒構成成分を含むことができる。好ましくは、
触媒の各成分は、無機酸化物のマトリックス成分を用いることによって、一緒に
保持される。
【0024】 活性な多孔質無機酸化物の触媒構成成分は、大き過ぎて四面体構造の酸化物成
分の内側に入ることができない炭化水素分子を分解することによって、主生成物
の形成を促進する。本発明の活性な多孔質無機酸化物の触媒構成成分は、好まし
くは、許容可能なサーマルブランク(thermal blank)に比較して
、比較的多量の炭化水素をより低分子量の炭化水素に分解する多孔質無機酸化物
である。低表面積シリカ(例えば石英)は、許容可能なサーマルブランクの一タ
イプである。分解の程度は、MAT(microactivity test、
ASTM#D3907−8)などの種々のASTM法で測定することができる。
Greensfelder,B.S.らによるIndustrial and Engineering Chemistry (第2573−83頁、11月、
1949年)に開示されたような化合物が望ましい。アルミナ、シリカ−アルミ
ナおよびシリカ−アルミナ−ジルコニア化合物が好ましい。
【0025】 不活性な触媒構成成分は、密度を高め、強度を高め、また保護的熱シンクとし
て作用する。本発明で用いられる不活性な触媒構成成分は、好ましくは、許容可
能なサーマルブランクほどに大きくない分解活性を有する。カオリンならびにア
ルミナ、チタニア、ジルコニア、石英およびシリカのような他のクレーは、好ま
しい不活性成分の例である。
【0026】 無機酸化物のマトリックス成分は触媒成分を結合するので、触媒生成物は粒子
間および反応器壁との衝突に耐えるのに十分強固である。無機酸化物のマトリッ
クスは、無機酸化物のゾルまたはゲルから製造することができ、これは乾燥され
て触媒成分を密着させる。好ましくは、無機酸化物のマトリックスは、ケイ素お
よびアルミニウムの酸化物からなるであろう。また、別のアルミナ相が無機酸化
物のマトリックスに含まれることが好ましい。アルミニウムオキシヒドロキド―
g―アルミナ、ベーマイト、ダイアスポアおよび遷移アルミナ(a−アルミナ、
b−アルミナ、g−アルミナ、d−アルミナ、e−アルミナ、k−アルミナ、お
よびr−アルミナなど)の種を用いることができる。好ましくは、アルミナ種は
、ギブサイト、バイアライト、ノルトストランダイト、またはドイアライトなど
のアルミニウムトリヒドロキシドである。マトリックス物質は、またリンまたは
アルミニウムフォスフェートを含んでもよい。
【0027】 流動接触分解装置からの生成物流のナフサ沸点範囲留分は、第二の反応段への
原料流として用いられて、C〜Cオレフィンが選択的に製造される。第二反
応段に対するこの原料流は、好ましくは比較的に高いC、CおよびCのオ
レフィン収率をもたらすのに適したものである。このような流れは、ナフサ範囲
の沸点のものであり、また約5〜約35wt%、好ましくは約10〜約30wt
%、より好ましくは約10〜25wt%のパラフィン、および約15〜約70w
t%、好ましくは約20〜約70wt%のオレフィンを含むものである。原料は
、またナフテンおよび芳香族を含んでもよい。ナフサ沸点範囲の流れは、典型的
には約65〜約430゜F、好ましくは約65〜約300゜Fの沸点範囲を有す
るものである。製油所の他の供給源からのナフサ流を前述の原料流に混合して、
第二の反応段に供給することができる。
【0028】 第二段は、反応域、ストリッピング域、触媒再生域、および分留域を含むプロ
セスユニットにおいて実施される。ナフサ原料流は反応域に供給され、熱源であ
る再生触媒に接触する。加熱触媒は、約500〜650℃、好ましくは約500
〜600℃の温度で、原料を蒸発、分解する。分解反応により、炭素質炭化水素
、すなわちコークが触媒上に堆積され、触媒が不活性化される。分解生成物はコ
ーク堆積触媒から分離され、分留装置に送られる。コーク堆積触媒はストリッピ
ング域に通され、揮発性物質がスチームによって触媒粒子からストリッピングさ
れる。ストリッピングは、吸着した炭化水素を熱バランスのために残すように、
緩やかな条件下で行われる。ストリッピングされた触媒は、次いで再生域に通さ
れ、触媒上のコークを酸素含有ガス、好ましくは空気の存在下に燃焼させること
によって再生される。脱コーキングによって、触媒活性が回復されると共に、触
媒が例えば約650〜約750℃に加熱される。加熱触媒は、次いで、反応域に
再循環され、新ナフサ原料と反応する。再生装置内でコークが燃焼されて形成さ
れたフルーガスは、パティキュレート除去処理および一酸化炭素の転化処理をさ
れてもよく、その後、フルーガスは通常は大気中に放出される。反応域からの分
解生成物は分留域に送られ、そこで種々の生成物、特にC、CおよびC
分が回収される。
【0029】 FCCプロセスユニット自体で軽質オレフィンの収率を増大させる試みがなさ
れてきたが、本発明の実施においては、先に述べたように、それ独自のプロセス
ユニットを使用し、製油所の好適な供給源から得られるナフサを原料とする。反
応域は、C〜Cオレフィン、特にプロピレンの選択性を最大化し、かつC オレフィンを比較的高度に転化する運転条件で運転される。本発明の第二段で
用いるのに適した触媒は、平均細孔径が約0.7ナノメーター(nm)未満の結
晶性ゼオライトを全流動触媒組成物の約10〜約50wt%含むものである。結
晶性ゼオライトは、中間細孔径(<0.7nm)の結晶性アルミノシリケート系
(ゼオライトとも呼ばれる)から選択されることが好ましい。シリカ/アルミナ
のモル比が約75/1未満、好ましくは約50/1未満、より好ましくは約40
/1未満の中間細孔ゼオライトは、特に重要なものである。細孔径(しばしば有
効細孔径とも呼ばれる)は、標準的な吸着法および既知の最小動的直径の炭化水
素質化合物を用いて測定することができる。BreckによるZeolite
Molecular Sieves(1974年)、およびAndersonら
によるJ.Catalysis(第58巻、第114頁、1979年)を参照さ
れたい。これらは本明細書に参照として含まれる。
【0030】 本発明を実施する際に使用することができる中間細孔径のゼオライトは、“A
tlas of Zeolite Structure Types”(編集者
W.H.MeierおよびD.H.Olson、Butterworth−H
eineman、第3版、1992年)に記載されており、これは本明細書に参
照として含まれる。中間細孔径のゼオライトは、一般に約5〜約7Åの細孔径を
有しており、例えばMFI、MFS、MEL、MTW、EUO、MTT、HEU
、FERおよびTON構造タイプのゼオライト(IUPACゼオライト命名委員
会)が含まれる。このような中間細孔径のゼオライトの限定しない例としては、
ZSM−5、ZSM−12、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−34、ZS
M−35、ZSM−38、ZSM−48、ZSM−50、シリカライトおよびシ
リカライト2が含まれる。最も好ましくはZSM−5であり、米国特許第3,7
02,886号および同第3,770,614号に記載されている。ZSM−1
1は米国特許第3,709,979号に、ZSM−12は米国特第許3,832
,449号に、ZSM−21およびZSM−38は米国特許第3,948,75
8号に、ZSM−23は米国特許第4,076,842号に、およびZSM−3
5は米国特許第4,016,245号に記載されている。上記の特許はいずれも
本明細書に参照として含まれる。他の適切な中間細孔径のゼオライトには、SA
PO−4およびSAPO−11などのシリコアルミノフォスフェート(SAPO
)(米国特許第4,440,871号に記載されている)、クロモシリケート、
ガリウムシリケート、鉄シリケート、ALPO−11などのアルミニウムフォス
フェート(ALPO)(米国特許第4,310,440号に記載されている)、
TASO−45などのチタンアルミノシリケート(TASO)(EP−A第22
9,295号に記載されている)、ボロンシリケート(米国特許第4,254,
297号に記載されている)、TAPO−11などのチタンアルミノフォスフェ
ート(TAPO)(米国特許第4,500,651号に記載されている)、およ
び鉄アルミノシリケートが含まれる。本発明の一実施態様においては、該ゼオラ
イトのSi/Al比は約40より大きい。
【0031】 中間細孔径のゼオライトは、「結晶性混和物」を含むことができるが、これは
、ゼオライトを合成する際に結晶または結晶領域内に出現する欠陥に起因するも
のと考えられる。ZSM−5およびZSM−11の結晶性混和物の例は、米国特
許第4,229,424号に記載されているが、これは本明細書に参照として含
まれる。結晶性混和物は、それ自体中間細孔径のゼオライトであり、異なる結晶
性ゼオライトの別個の結晶が同じ触媒複合体中に物理的に存在するゼオライトの
物理的混和物や水熱反応混合物と混同されることはない。
【0032】 本発明の第二段の触媒は、無機酸化物のマトリックス成分と共に保持される。
無機酸化物のマトリックス成分は触媒成分を結合するので、触媒生成物は粒子間
および反応器壁との衝突に耐えるのに十分強固である。無機酸化物のマトリック
スは、無機酸化物のゾルまたはゲルから製造することができ、これは乾燥されて
触媒成分を密着させる。好ましくは、無機酸化物のマトリックスは、触媒的に活
性でなく、またケイ素およびアルミニウムの酸化物からなるであろう。また、別
のアルミナ相が無機酸化物のマトリックスに含まれることが好ましい。アルミニ
ウムオキシヒドロキド―g―アルミナ、ベーマイト、ダイアスポアおよび遷移ア
ルミナ(a−アルミナ、b−アルミナ、g−アルミナ、d−アルミナ、e−アル
ミナ、k−アルミナ、およびr−アルミナなど)の種を用いることができる。好
ましくは、アルミナ種は、ギブサイト、バイアライト、ノルトストランダイト、
またはドイアライトなどのアルミニウムトリヒドロキシドである。
【0033】 好ましい第二段の運転条件には、約500〜約650℃、好ましくは約525
〜600℃の温度、約10〜40psia、好ましくは約20〜35psiaの
炭化水素分圧、および約3〜12、好ましくは約4〜10の触媒/ナフサ(wt
/wt)比(触媒重量は触媒組成物の全重量である)が含まれる。また、スチー
ムがナフサ流と共に反応域に導入され、スチームは炭化水素原料の約50wt%
以下で構成されることが好ましい。また、反応域におけるナフサの滞留時間は約
10秒未満、例えば約1〜10秒であることが好ましい。上記の条件により、ナ
フサ流中のC オレフィンの少なくとも約60wt%がC 生成物に転化さ
れ、またパラフィンの約25wt%未満、好ましくは約20wt%未満がC 生成物に転化されるであろう。また、プロピレンは、全C反応生成物の少なく
とも約90モル%、好ましくは約95モル%を超え、その際プロピレン/全C 生成物の重量比は約3.5を超えるであろう。また、エチレンは、C生成物
の少なくとも約90モル%を占め、プロピレン/エチレンの重量比は約4を超え
、さらにフルレンジC プロダクトはナフサ原料と比較してモータ法オクタン
価およびリサーチ法オクタン価の両方が改良されていることが好ましい。この第
二段の触媒を原料の導入前に予めコーキングして、プロピレン選択性をさらに高
めることは、本発明の技術範囲である。また、有効量の単環芳香族を、第二段の
反応域に供給してエチレンに対するプロピレンの選択性を向上させることも、本
発明の技術範囲である。芳香族は、改質プロセスユニットなどの外部供給源から
もたらされてもよいし、あるいは本方法の重質ナフサリサイクルプロダクトから
構成されてもよい。
【0034】 本発明の一実施態様においては、第一段および第二段のフルーガスは合流され
るが、ライトエンドまたは生成物回収域は、適切な装置の改造を行い、分配され
てもよい。第二段における所望の軽質オレフィン生成物に対する選択性が高いこ
とから、追加の軽質オレフィンを回収するために既存のライトエンド設備を改造
するのに必要な投資が低減される。第一段の触媒の組成は、典型的には、水素移
動が最大化されるように選択される。このようにして、第二段のナフサ原料は、
好ましい第二段の触媒と運転条件とを用いて比較的高い選択性でC、Cおよ
びCオレフィン収率を最大にするように最適化されてもよい。結合された2段
からの価値の高い全軽質オレフィンは、第一段で比較的低い収率で生成されたも
のと、第二段で比較的高い収率で製造されたものが含まれる。
【0035】 次の実施例は、例示目的でのみ示され、いかなる意味においても本発明を限定
するものではない。
【0036】 実施例1―12 次の実施例により、化学品グレードのプロピレン純度が保持されるためのプロ
セス運転条件の臨界性が、1500゜Fで16時間スチーミングして市販の平衡
触媒をシミュレートしたZCAT−40(ZSM−5を含む触媒)で分解された
キャットナフサ試料について示される。実施例1と2とを比較すると、触媒/油
比を増加することにより、プロピレン収率が向上するものの、プロピレン純度が
犠牲となることが示される。実施例3、4、5、6を比較すると、油分圧を減少
することにより、プロピレン収率が低下することなく、プロピレン純度が大幅に
向上することが示される。実施例7、8、9、10を比較すると、温度を上昇す
ることにより、プロピレンの収率および純度の両方が向上することが示される。
実施例11と12とを比較すると、触媒の滞留時間を低下することにより、プロ
ピレンの収率および純度が向上することが示される。実施例13は、従来型FC
Cリアクタ/リジェネレータデザインを第2段階に用いて達成可能なリアクタ温
度および触媒/オイル比において、高いプロピレン収率と高いプロピレン純度の
両方が得られる例を示している。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】 上記の実施例(1、2、7および8)により、C /C >4およびC /C >3.5が、適切な反応器条件を選択することによって達成できるこ
とが示される。
【0040】 実施例14−17 ナフサ流(例えばFCCナフサ、コーカーナフサ)に含まれるオレフィンやパ
ラフィンを、ZSM−5などの小細孔または中間細孔のゼオライト上で分解する
ことにより、相当量のエチレンおよびプロピレンを製造することができる。エチ
レンまたはプロピレン選択性およびプロパンに対するプロピレンの選択性は、触
媒や運転条件の関数として変化する。プロピレン収率が、スチームをキャットナ
フサと共に反応器に供給することによって、増加できることが見出された。触媒
は、ZSM−5でも他の小細孔または中間細孔のゼオライトであってもよい。下
記の表2には、5wt%のスチームが38.8wt%のオレフィンを含有するF
CCナフサと共に供給された際に、プロピレン収率が増加することが示される。
プロピレン収率が増加するものの、プロピレン純度は減少する。したがって、目
標とするプロピレン選択性を保持するように調節すべく、他の運転条件を調整す
ることが必要となろう。
【0041】
【表3】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月10日(2000.3.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA ,CN,CU,CZ,EE,GE,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KP,KR,LC,LK,L R,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR,TT, UA,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ベデル,マイケル,ウオルター アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70820, バトン ルージュ,メドー ベンド ドラ イブ 245 (72)発明者 ラドウイグ,ポール,ケビン アメリカ合衆国,ニュージャージー州 07869,ランドルフ,コットンウッド ド ライブ 9 (72)発明者 アスプリン,ジョン,アーネスト アメリカ合衆国,テキサス州 77058,ヒ ューストン,ウインドワード レーン 18822 (72)発明者 スタンツ,ゴードン,フレデリック アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70816, バトン ルージュ,レーク リングハム サークル 12217 (72)発明者 ワクター,ウイリアム,オーグスティン アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70817− 2865,バトン ルージュ,イーストリッジ アベニュー 14040 (72)発明者 ヘンリー,ブライアン,エリック アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70810, バトン ルージュ,ウエスト コロニー ウエイ 17846 Fターム(参考) 4H029 DA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程(a)〜(f)を含むことを特徴とする重質炭化
    水素質原料からC〜Cオレフィンを選択的に製造するための二段製造方法。
    (a)上記原料を、従来の大細孔ゼオライト接触分解触媒の存在下に、流動接触
    分解装置からなる第一段で反応させて低沸点反応生成物に転化する工程 (b)上記低沸点反応生成物を、ナフサ沸点範囲の留分をその1つとして含む種
    々の沸点留分に分留する工程 (c)上記ナフサ沸点範囲の留分を、反応域、ストリッピング域、触媒再生域、
    および分留域を含むプロセスユニットからなる第二反応段で、約500〜650
    ℃の温度および約10〜40psiaの炭化水素分圧を含む反応条件で、平均細
    孔径が約0.7nm未満である結晶性ゼオライトを約10〜50wt%含む触媒
    と反応域において接触させて反応させる工程 (d)得られたベーパープロダクトおよび触媒粒子を、ストリッピング域に通し
    、揮発性物質をスチームでストリッピングする工程 (e)上記粒子を、触媒再生域に通し、コークを燃焼させて触媒から除去する工
    程 (f)上記加熱触媒粒子を反応域に再循環する工程
  2. 【請求項2】 上記結晶性ゼオライトは、ZSM−5およびZSM−11か
    らなる群から選択される1種の結晶性ゼオライトであることを特徴とする請求項
    1に記載の重質炭化水素質原料からC〜Cオレフィンを選択的に製造するた
    めの二段製造方法。
  3. 【請求項3】 上記ナフサ原料は、約10〜30wt%のパラフィンおよび
    約15〜70wt%のオレフィンを含むことを特徴とする請求項2に記載の重質
    炭化水素質原料からC〜Cオレフィンを選択的に製造するための二段製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記反応温度は、約500〜約600℃であることを特徴と
    する請求項3に記載の重質炭化水素質原料からC〜Cオレフィンを選択的に
    製造するための二段製造方法。
  5. 【請求項5】 上記原料流中のC オレフィンの少なくとも約60wt%
    はC 生成物に転化され、またパラフィンの約25wt%未満はC 生成物
    に転化されることを特徴とする請求項3に記載の重質炭化水素質原料からC
    オレフィンを選択的に製造するための二段製造方法。
  6. 【請求項6】 プロピレンは、全C生成物の少なくとも約90モル%を占
    めることを特徴とする請求項5に記載の重質炭化水素質原料からC〜Cオレ
    フィンを選択的に製造するための二段製造方法。
  7. 【請求項7】 プロピレン/全C 生成物の重量比は、約3.5より大き
    いことを特徴とする請求項6に記載の重質炭化水素質原料からC〜Cオレフ
    ィンを選択的に製造するための二段製造方法。
JP2000547187A 1998-05-05 1999-04-27 C2〜c4オレフィンの選択的製造のための2段流動接触分解法 Withdrawn JP2002513850A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/073,084 US6106697A (en) 1998-05-05 1998-05-05 Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing b. C.su2 to C4 olefins
US09/073,084 1998-05-05
PCT/US1999/009112 WO1999057230A1 (en) 1998-05-05 1999-04-27 Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing c2 to c4 olefins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513850A true JP2002513850A (ja) 2002-05-14

Family

ID=22111630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547187A Withdrawn JP2002513850A (ja) 1998-05-05 1999-04-27 C2〜c4オレフィンの選択的製造のための2段流動接触分解法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6106697A (ja)
EP (1) EP1090093A4 (ja)
JP (1) JP2002513850A (ja)
KR (1) KR20010043239A (ja)
CN (1) CN1205319C (ja)
AU (1) AU743504B2 (ja)
BR (1) BR9910218A (ja)
CA (1) CA2329418A1 (ja)
TW (1) TW585904B (ja)
WO (1) WO1999057230A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339180B1 (en) * 1998-05-05 2002-01-15 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Process for producing polypropylene from C3 olefins selectively produced in a fluid catalytic cracking process
US6106697A (en) * 1998-05-05 2000-08-22 Exxon Research And Engineering Company Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing b. C.su2 to C4 olefins
US6118035A (en) * 1998-05-05 2000-09-12 Exxon Research And Engineering Co. Process for selectively producing light olefins in a fluid catalytic cracking process from a naphtha/steam feed
US6388152B1 (en) * 1998-05-05 2002-05-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing polypropylene from C3 olefins selectively produced in a fluid catalytic cracking process
US6803494B1 (en) * 1998-05-05 2004-10-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectively producing propylene in a fluid catalytic cracking process
US6315890B1 (en) * 1998-05-05 2001-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Naphtha cracking and hydroprocessing process for low emissions, high octane fuels
US6455750B1 (en) * 1998-05-05 2002-09-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectively producing light olefins
US20020003103A1 (en) * 1998-12-30 2002-01-10 B. Erik Henry Fluid cat cracking with high olefins prouduction
US6869521B2 (en) * 2002-04-18 2005-03-22 Uop Llc Process and apparatus for upgrading FCC product with additional reactor with thorough mixing
US6339181B1 (en) * 1999-11-09 2002-01-15 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Multiple feed process for the production of propylene
AU2001243379A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Process for producing polypropylene from C3 olefins selectively produced in a fluid catalytic cracking process
US6569316B2 (en) * 2000-04-17 2003-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Cycle oil conversion process incorporating shape-selective zeolite catalysts
US6569315B2 (en) * 2000-04-17 2003-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Cycle oil conversion process
US6565739B2 (en) * 2000-04-17 2003-05-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Two stage FCC process incorporating interstage hydroprocessing
US6538169B1 (en) 2000-11-13 2003-03-25 Uop Llc FCC process with improved yield of light olefins
US6858556B2 (en) * 2002-02-25 2005-02-22 Indian Oil Corporation Limited Stabilized dual zeolite single particle catalyst composition and a process thereof
US6867341B1 (en) * 2002-09-17 2005-03-15 Uop Llc Catalytic naphtha cracking catalyst and process
US7270739B2 (en) * 2003-02-28 2007-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Fractionating and further cracking a C6 fraction from a naphtha feed for propylene generation
US7425258B2 (en) * 2003-02-28 2008-09-16 Exxonmobil Research And Engineering Company C6 recycle for propylene generation in a fluid catalytic cracking unit
US7256318B2 (en) * 2003-03-28 2007-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Regeneration temperature control in a catalytic reaction system
TWI259106B (en) * 2003-06-30 2006-08-01 China Petrochemical Technology Catalyst conversion process for increasing yield of light olefins
US20050100494A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 George Yaluris Ferrierite compositions for reducing NOx emissions during fluid catalytic cracking
US20050161369A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Abb Lummus Global, Inc. System and method for selective component cracking to maximize production of light olefins
CN1333046C (zh) * 2004-04-29 2007-08-22 中国石油化工股份有限公司 一种石油烃类催化转化方法
EP1781759A1 (en) * 2004-08-10 2007-05-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
US7582203B2 (en) 2004-08-10 2009-09-01 Shell Oil Company Hydrocarbon cracking process for converting gas oil preferentially to middle distillate and lower olefins
US7323099B2 (en) * 2004-11-19 2008-01-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing C2 to C4 olefins
WO2006067104A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Gasoline cracking
RU2007143987A (ru) 2005-04-27 2009-06-10 В.Р.Грейс Энд К.-Конн. (Us) КОМПОЗИЦИИ И СПОСОБЫ ДЛЯ СНИЖЕНИЯ ВЫБРОСОВ NOx ВО ВРЕМЯ КАТАЛИТИЧЕСКОГО КРЕКИНГА В ПСЕВДООЖИЖЕННОМ СЛОЕ
CN1986505B (zh) * 2005-12-23 2010-04-14 中国石油化工股份有限公司 一种增产低碳烯烃的催化转化方法
DE102006020293B4 (de) * 2006-04-27 2013-07-11 Wirtgen Gmbh Straßenbaumaschine, Nivelliereinrichtung sowie Verfahren zum Regeln der Frästiefe oder Fräsneigung bei einer Straßenbaumaschine
CN101081801B (zh) * 2006-05-31 2010-08-25 中国石油化工股份有限公司 一种制取小分子烯烃的方法
WO2008127956A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Shell Oil Company Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
EP2142619A1 (en) * 2007-04-30 2010-01-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
CN101952394B (zh) * 2007-10-10 2013-09-11 国际壳牌研究有限公司 由烃原料制备中间馏分产物和低级烯烃的系统和方法
KR100904297B1 (ko) * 2007-10-26 2009-06-25 한국화학연구원 연속적인 2단계 촉매 반응을 이용한 합성가스로부터 경질올레핀의 제조방법
CN101323798B (zh) * 2008-07-31 2012-10-31 石宝珍 一种催化转化方法及其专用装置
JP5339845B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解方法
US8137533B2 (en) 2008-10-24 2012-03-20 Uop Llc Mixture of catalysts for cracking naphtha to olefins
US8137631B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Uop Llc Unit, system and process for catalytic cracking
US8940955B2 (en) * 2008-12-19 2015-01-27 Uop Llc Fluid catalytic cracking system and process
US8246914B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Uop Llc Fluid catalytic cracking system
US8889076B2 (en) * 2008-12-29 2014-11-18 Uop Llc Fluid catalytic cracking system and process
US9284495B2 (en) * 2009-03-20 2016-03-15 Uop Llc Maintaining catalyst activity for converting a hydrocarbon feed
CN101992046B (zh) * 2009-08-31 2013-03-06 中国石油化工股份有限公司 并列式复合提升管循环反应-再生装置
US9434892B2 (en) * 2010-07-08 2016-09-06 Indian Oil Corporation Ltd. Two stage fluid catalytic cracking process and apparatus
US9150465B2 (en) 2010-09-21 2015-10-06 Uop Llc Integration of cyclic dehydrogenation process with FCC for dehydrogenation of refinery paraffins
CN102690682B (zh) * 2011-03-25 2014-07-30 中国石油化工股份有限公司 一种生产丙烯的催化裂化方法及装置
CN102746880A (zh) * 2011-04-20 2012-10-24 中国石油化工股份有限公司 轻烃和重油耦合催化裂化制汽油、柴油和乙烯、丙烯的方法
CN102746873B (zh) * 2011-04-20 2015-05-13 中国石油化工股份有限公司 轻烃催化裂解制乙烯、丙烯的方法
WO2012169651A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing aromatic hydrocarbon and/or olefin having 4 or less carbon atoms and apparatus for producing aromatic hydrocarbon and/or olefin having 4 or less carbon atoms
US9238600B2 (en) 2011-12-14 2016-01-19 Uop Llc Dual riser catalytic cracker for increased light olefin yield
US9452404B2 (en) 2012-07-12 2016-09-27 Lummus Technology Inc. Fluid cracking process and apparatus for maximizing light olefins or middle distillates and light olefins
US9745519B2 (en) 2012-08-22 2017-08-29 Kellogg Brown & Root Llc FCC process using a modified catalyst
RU2518481C1 (ru) * 2013-05-21 2014-06-10 Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт по переработке нефти" (ОАО "ВНИИ НП") Способ получения высокооктанового базового бензина
EP2990463B1 (en) 2014-08-27 2018-07-11 Indian Oil Corporation Limited A catalyst additive composition for catalytic cracking, a process of preparation thereof and cracking processes of using thereof
EP3135748B1 (en) 2015-08-24 2020-10-14 INDIAN OIL CORPORATION Ltd. A process for preparation of attrition resistant cracking catalyst suitable for enhancing light olefins
EP3135373A1 (en) 2015-08-24 2017-03-01 INDIAN OIL CORPORATION Ltd. Preparation and composition of a fluid catalytic cracking catalyst additive with lower phosphate content for enhanced lpg yield
US10245581B2 (en) 2015-11-30 2019-04-02 Indian Oil Corporation Limited Composition and process for preparation of attrition resistant additive suitable for cracking hydrocarbon feed
WO2017116584A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Uop Llc Improved olefin and btx production using aliphatic cracking reactor
EP3512923A4 (en) 2016-09-16 2020-05-13 Lummus Technology LLC CATALYTIC FLUID CRACKING METHOD AND APPARATUS FOR MAXIMUM INCREASE IN LIGHT OLEFINS AND FOR OTHER APPLICATIONS
US20180142167A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Saudi Arabian Oil Company Process and system for conversion of crude oil to chemicals and fuel products integrating steam cracking and fluid catalytic cracking
US10870807B2 (en) 2016-11-21 2020-12-22 Saudi Arabian Oil Company Process and system for conversion of crude oil to petrochemicals and fuel products integrating steam cracking, fluid catalytic cracking, and conversion of naphtha into chemical rich reformate
US20180179455A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Uop Llc Olefin and btx production using aliphatic cracking and dealkylation reactor
DE102017207457B4 (de) * 2017-05-04 2021-11-11 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Aufbereitung von Katalysatoren aus Silicat-Phosphat-Materialien unter Gewinnung von Phosphorsäure
CN111718754B (zh) 2019-03-22 2021-11-16 中国石油化工股份有限公司 一种生产汽油和丙烯的方法和系统
TW202104562A (zh) 2019-04-03 2021-02-01 美商魯瑪斯科技有限責任公司 用於升級輕油系列材料之合併有固體分離裝置之分段流體化媒裂程序
MX2022000015A (es) 2019-07-02 2022-03-17 Lummus Technology Inc Procesos y aparato de craqueo catalítico de fluidos.
BR112022000882A2 (pt) 2019-07-15 2022-03-08 Lummus Technology Inc Processo de craqueamento catalítico de fluido e aparelho para maximizar o rendimento de olefina leve e outras aplicações
US12134737B1 (en) 2023-04-20 2024-11-05 Saudi Arabian Oil Company Fluid catalytic cracking unit with reactivity based naphtha recycle to enhance propylene production

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442792A (en) 1966-08-17 1969-05-06 Exxon Research Engineering Co Process for improving motor octane of olefinic naphthas
US3776838A (en) * 1970-10-02 1973-12-04 Texaco Inc Catalytic cracking of naphthas
US3755141A (en) * 1971-02-11 1973-08-28 Texaco Inc Catalytic cracking
US3761391A (en) * 1971-07-26 1973-09-25 Universal Oil Prod Co Process for the production of gasoline and low molecular weight hydrocarbons
US3775141A (en) * 1972-05-03 1973-11-27 Du Pont Hardened inorganic refractory fibrous compositions
US3928172A (en) * 1973-07-02 1975-12-23 Mobil Oil Corp Catalytic cracking of FCC gasoline and virgin naphtha
GB1439522A (en) * 1973-07-04 1976-06-16 Mobil Oil Corp Two-step fluid catalytic cracking
US3893905A (en) * 1973-09-21 1975-07-08 Universal Oil Prod Co Fluid catalytic cracking process with improved propylene recovery
US3891540A (en) * 1974-04-02 1975-06-24 Mobil Oil Corp Combination operation to maximize fuel oil product of low pour
US3894933A (en) * 1974-04-02 1975-07-15 Mobil Oil Corp Method for producing light fuel oil
US4172812A (en) * 1978-04-03 1979-10-30 Exxon Research & Engineering Co. Catalytic cracking process
US4171257A (en) 1978-10-23 1979-10-16 Chevron Research Company Petroleum distillate upgrading process
US4282085A (en) 1978-10-23 1981-08-04 Chevron Research Company Petroleum distillate upgrading process
US4502945A (en) 1982-06-09 1985-03-05 Chevron Research Company Process for preparing olefins at high pressure
US4830728A (en) * 1986-09-03 1989-05-16 Mobil Oil Corporation Upgrading naphtha in a multiple riser fluid catalytic cracking operation employing a catalyst mixture
US4865718A (en) 1986-09-03 1989-09-12 Mobil Oil Corporation Maximizing distillate production in a fluid catalytic cracking operation employing a mixed catalyst system
BR8902859A (pt) * 1988-06-16 1990-02-01 Shell Int Research Processo para conversao de uma carga de alimentacao hidrocarbonada e produto hidrocarbonado
GB8904409D0 (en) * 1989-02-27 1989-04-12 Shell Int Research Process for the conversion of a hydrocarbonaceous feedstock
US4950387A (en) 1988-10-21 1990-08-21 Mobil Oil Corp. Upgrading of cracking gasoline
US5043522A (en) * 1989-04-25 1991-08-27 Arco Chemical Technology, Inc. Production of olefins from a mixture of Cu+ olefins and paraffins
US5059735A (en) * 1989-05-04 1991-10-22 Mobil Oil Corp. Process for the production of light olefins from C5 + hydrocarbons
US5026936A (en) * 1989-10-02 1991-06-25 Arco Chemical Technology, Inc. Enhanced production of propylene from higher hydrocarbons
US5026935A (en) * 1989-10-02 1991-06-25 Arco Chemical Technology, Inc. Enhanced production of ethylene from higher hydrocarbons
US5160424A (en) 1989-11-29 1992-11-03 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon cracking, dehydrogenation and etherification process
US5372704A (en) 1990-05-24 1994-12-13 Mobil Oil Corporation Cracking with spent catalyst
US5171921A (en) * 1991-04-26 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Production of olefins
AU658937B2 (en) 1991-11-19 1995-05-04 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon upgrading process
US5389232A (en) 1992-05-04 1995-02-14 Mobil Oil Corporation Riser cracking for maximum C3 and C4 olefin yields
US5414172A (en) 1993-03-08 1995-05-09 Mobil Oil Corporation Naphtha upgrading
US5292976A (en) 1993-04-27 1994-03-08 Mobil Oil Corporation Process for the selective conversion of naphtha to aromatics and olefins
US5396010A (en) 1993-08-16 1995-03-07 Mobil Oil Corporation Heavy naphtha upgrading
US5472594A (en) * 1994-07-18 1995-12-05 Texaco Inc. FCC process for producing enhanced yields of C4 /C5 olefins
US5770044A (en) * 1994-08-17 1998-06-23 Exxon Research And Engineering Company Integrated staged catalytic cracking and hydroprocessing process (JHT-9614)
US5770043A (en) * 1994-08-17 1998-06-23 Exxon Research And Engineering Company Integrated staged catalytic cracking and hydroprocessing process
US5723040A (en) * 1994-09-22 1998-03-03 Stone & Webster Engineering Corporation Fluid catalytic cracking process and apparatus
US5865988A (en) 1995-07-07 1999-02-02 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon upgrading process
US5865987A (en) 1995-07-07 1999-02-02 Mobil Oil Benzene conversion in an improved gasoline upgrading process
US6090271A (en) 1997-06-10 2000-07-18 Exxon Chemical Patents Inc. Enhanced olefin yields in a catalytic process with diolefins
US6069267A (en) * 1997-07-29 2000-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective synthesis of organodiphosphite compounds
US6106697A (en) * 1998-05-05 2000-08-22 Exxon Research And Engineering Company Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing b. C.su2 to C4 olefins
US6118035A (en) * 1998-05-05 2000-09-12 Exxon Research And Engineering Co. Process for selectively producing light olefins in a fluid catalytic cracking process from a naphtha/steam feed
US6093867A (en) * 1998-05-05 2000-07-25 Exxon Research And Engineering Company Process for selectively producing C3 olefins in a fluid catalytic cracking process

Also Published As

Publication number Publication date
CN1205319C (zh) 2005-06-08
KR20010043239A (ko) 2001-05-25
US6106697A (en) 2000-08-22
WO1999057230A1 (en) 1999-11-11
EP1090093A4 (en) 2002-10-30
CA2329418A1 (en) 1999-11-11
CN1299403A (zh) 2001-06-13
AU743504B2 (en) 2002-01-24
TW585904B (en) 2004-05-01
BR9910218A (pt) 2001-01-09
US6258257B1 (en) 2001-07-10
EP1090093A1 (en) 2001-04-11
AU3765099A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513850A (ja) C2〜c4オレフィンの選択的製造のための2段流動接触分解法
US7632977B2 (en) Method and apparatus for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
DE69918139T2 (de) Verfahren zur selektiven produktion von c3-olefinen in einem flüssig-katalytischen kracking-prozess
KR100580059B1 (ko) 유체 접촉 분해 공정에서 경질 올레핀을 선택적으로제조하는 방법
US7323099B2 (en) Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing C2 to C4 olefins
JP2866195B2 (ja) アルキル芳香族炭化水素の製造方法
KR100580058B1 (ko) 유체 접촉 분해 공정에서 나프타/증기 공급물로부터 경질올레핀을 선택적으로 제조하는 방법
EP2111439B1 (en) Process for the preparation of alkylate and middle distillate
JPH10273679A (ja) 軽質オレフィン類の収率を最大にするためのキャットナフサの再分解方法
JP2003531243A (ja) ナフサおよびサイクル油の転化方法
JP4711951B2 (ja) 流動接触分解装置におけるプロピレン生成のためのc6リサイクル
JP4524280B2 (ja) プロピレン生成のためのナフサ原料からのc6留分の分留およびさらなる分解
WO2001064762A2 (en) Process for producing polypropylene from c3 olefins selectively produced by a two stage fluid catalytic cracking process
CA2386599A1 (en) Two-stage process for converting residua to gasoline blendstocks and light olefins
MXPA00010667A (en) Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing c2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060612