JP2002511905A - プラズマ処理装置のガス噴射システム - Google Patents

プラズマ処理装置のガス噴射システム

Info

Publication number
JP2002511905A
JP2002511905A JP50591599A JP50591599A JP2002511905A JP 2002511905 A JP2002511905 A JP 2002511905A JP 50591599 A JP50591599 A JP 50591599A JP 50591599 A JP50591599 A JP 50591599A JP 2002511905 A JP2002511905 A JP 2002511905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
gas
plasma processing
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50591599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511905A5 (ja
JP4153048B2 (ja
Inventor
マックミリン,ブライアン
ニュイェン,ヒュオン
バーンズ,マイケル
ニイ,トム
Original Assignee
ラム リサーチ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラム リサーチ コーポレイション filed Critical ラム リサーチ コーポレイション
Publication of JP2002511905A publication Critical patent/JP2002511905A/ja
Publication of JP2002511905A5 publication Critical patent/JP2002511905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153048B2 publication Critical patent/JP4153048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45572Cooled nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 このプラズマ処理システムは、半導体ウェーハ等の基板をプラズマ処理するものであり、プラズマ処理室(140)と、該処理室内において基板(120)を支持する基板支持体(130)と、該基板支持体に対向する内面とを有し、処理チャンバの壁を形成している誘電部材(155)と、処理チャンバ内で直線状に延び、処理チャンバ内にガスを供給する為に側壁に1つ以上のオリフィスを有する1つ以上の噴射器チューブ(150)を含むガス供給部と、プロセスガスをプラズマ状態に活性化するようにRFエネルギを誘電部材を介して処理チャンバ内に誘導的に結合する平面コイル等のRFエネルギソースを備える。ガスは、電場線が集中している噴射器チューブの末端部の領域外に配置されたオリフィスを介して供給される。この構成は、処理の副生成物の大部分の蓄積が噴射器チューブ上で生じる場所から離れた位置にオリフィスが配置されているために、オリフィスの詰まりを最少化にする。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 プラズマ処理装置のガス噴射システム関連出願に対するクロスレファレンス 本出願は、1996年6月28日に出願された米国特許出願第08/672, 315号の部分継続出願である。本出願は、本出願に参照により組み込まれてい る1996年12月23日に出願された米国特許出願第08/772,374号 に関連している。発明の分野 本発明は、プラズマ処理システムにおいて、基板に反応物を供給するシステム と方法に関する。より具体的には、本発明は、処理の均一性を最大化させるため にガス噴射システムを介して反応物を供給するシステムと方法に関する。発明の背景 プロセスガスを真空チャンバに供給し且つ無線周波数(RF)の場をそのガス に加えることで、基板上に物質を化学気相成長(CVD)させるために、真空処 理チャンバが一般に使用されている。集積回路の加工のための幾つかのガス供給 システムが知られているが、しかし、大多数の公知システムは、低密度の高圧プ ラズマエッチングや、プラズマCVD(PECVD)のために設計されている。 従来のガス供給システムは、一般に比較的低い流量で反応物を供給する。基板上 への均等な配分を保証するために、シワーヘッド式ガス噴射システムと拡散移送 システムとが一般に使用されている。 これらの公知のシステムは、封止や金属間誘電ギャップ充填等の高密度プラズ マCVD(HDPCVD)処理のためには最適化されていない。HDPCVDで は、シランとそのフラグメント、例えばSiH3、SiH2、SiH等は高い密着 係数を有しているので、シラン関連核種等の反応物の供給を基板上に集中させる ことが重要である。シランを優先的に基板上に導くことは、基板への蒸着速度( deposition rate)が最大化され、反応器の種々の内面への膜の蒸着が最小化さ れる点で有利である。 基板面の上方のプロセスガスの濃度を高める種々の公知システムがある。例え ば、図1は、チャンバー140内にプラズマを発生させるプラズマソース110 と、基板支持体130上の基板120を処理するために処理チャンバー140内 にプロセスガスを供給するガス入口を有するガスリング167とを備えるシステ ムを示している。ガスは、ガスソース(図示されていない)からガス供給ポート 167bを経てガスリング167のプレナム167aに供給される。このタイプ のシステムは、更にガスリング160を有してもよい。ガスは、ガス供給ポート (図示されていない)を介してガスリング160のプレナム160aに供給され る。従来、そのようなシステムにおける蒸着速度は、基板120の上方における プロセスガスの濃度を高めることで高められる。このことは、一般にガスリング 167から基板120までの距離を変えることで達成される。プロセスガスが、 基板の中心部上方の領域に向かって濃度が高められれば高められる程、ピーク蒸 着速度はより大きくなる。残念なことには、基板の中心部近くでプロセスガス濃 度を高める場合、基板の外部上の蒸着速度は中心部程は増大せず、蒸着の均一性 を潜在的に減じることになる。 ロッペル等に付与された米国特許第4,691,662号は、 エッチング及び蒸着を行う二重プラズママイクロ波装置を開示している。この装 置では、処理チャンバの側壁上に搭載され基板の一部分の上に延びた導管によっ てプロセスガスが供給される。スズキ等に付与された米国特許第5,522,9 34号は、基板にほぼ直交した方向において複数のレベルに位置決めされた複数 のガス供給ノズルを有するガス噴射器構成を開示している。上方レベルのガス供 給ノズルは、下方レベルのものよりも基板の中心部に向かって延びている。噴射 孔は、ガス供給ノズルの末端部に配置されている。これらのシステムは、基板の 上方の領域にプロセスガスを供給する上で効果的である。しかし、導管は、基板 と一次イオン発生領域との間の基板面上に延びているので、イオンが発生領域か ら基板に向かって拡散する際に、導管は、基板面上にイオンの不均一な陰影を形 成する。このことは、エッチングにおける望ましくないロスや蒸着の不均一性を 発生することになる。 他のアプローチでは、基板面上に延びていないガス供給導管が採用されている 。J.アズミュセンは、1989年の真空科学と技術アカデミーの機関誌の第8 巻883〜893ページの『エッチングと薄膜蒸着のための電子サイクロトロン 共鳴マイクロ波放出』において、基板の縁部までしか延びていない導管を示して いる。T.V.ヘラック等は、1989年の応用物理学機関誌第65巻の245 7〜2463ページの『電子サイクロトロン共鳴マイクロ波プラズマからの二酸 化ケイ素の低温』において、別々のプロセスガスを供給する複数のガス噴射導管 を有するプラズマCVDツールを示している。一組の導管は、下部チャンバ壁に 設けられ、基板支持体の周辺のすぐ外側且つ導管の末端にされたガス供給オリフ ィスを有する。T.T.チャウ等は、1992年の真空科学技術協会の機関誌の 第10巻の2170〜2178ページの『電子サイクロトロン共鳴マ イクロ波プラズマによる高品質薄膜の低温蒸着への新しいアプローチ』において 、下部チャンバ壁に設けられ、基板支持体の周辺のすぐ上の外側に配置されたガ ス導入導管を示している。その導管は、噴射軸がほぼ基板に平行になるように湾 曲されている。第2プロセスガス用に付加的な水平導管が設けられている。ガス 噴射オリフィスは、導管の末端部に配置されている。これら全てのガス噴射プラ ズマ処理装置に関する問題は、ガスが導管の末端部から噴射されることある。噴 射器チューブの末端部にオリフィスを配置した噴射器では、例えば100未満の 比較的小さなバッチの基板群の処理後に詰まりがちになる。この噴射器のオリフ ィスの詰まりは、反応物の不均一な供給、不均一な膜蒸着や基板のエッチング、 全体的な蒸着速度やエッチング速度のズレを起こすので有害である。 プロセスガスを音速又は超音速で噴射することで処理の均一性を改善する様々 なシステムが提案されている。例えば、ハッサン等に付与された米国特許第4, 270,999号は、プラズマエッチングと蒸着に適用するプロセスガスを音速 で噴射する長所を開示している。ハッサン等は、ノズルでの音速の達成は、基板 を取り囲んでいる反応ゾーンにおいて、ガス分子を激しい渦流で均一に拡散させ る、ノズルの真空先端部からのガス分子の爆発的な放出を促進すると記載してい る。フェアベェアン等に付与された米国特許第5,614,055号は、基板を 覆う領域に向かって超音速で反応物ガスを噴霧する細長い超音波スプレーノズル を開示している。そのノズルは、チャンバ壁から基板に向かって延び、各ノズル チップが末端部にガス供給オリフィスを有している。アズミュセン等に付与され た米国特許第4,943,345号は、励起されたガスを基板に導く超音波ノズ ルを有するプラズマCVD装置を開示している。エレス等に付与された米国特許 第5,164,040号は、CVD用に パルス化された超音波ジェットを開示している。これらのシステムは、処理の均 一性を改善しようとするものであるが、それらは、上述のような欠点、即ち、基 板上の膜均一性に悪影響を及ぼす噴射器末端部のオリフィスの詰まりの影響を蒙 る。 モスレーイ等に付与された米国特許第4,996,077号は、プラズマ状態 でないガスを均一に分配するように基板の周囲にガス噴射器を配列した電子サイ クトロン共鳴(ECR)装置を開示している。非プラズマガスは、パーティクル 汚染を低減するように噴射され、また、噴射器は、処理される基板面上に非プラ ズマガスを導くように向けられている。 ミヤザキ等に付与された米国特許第5,252,133号は、長手軸に沿って 複数のガス噴射孔を有する垂直なガス供給管を備えたマルチウエーハ用非プラズ マCVD装置を開示している。噴射孔は、チャンバ内にガスを導入するために複 数の基板を支持しているウェーハポートの長手側面に沿って延びている。同様に 、シシグチ等に付与された米国特許第4,992,301号は、管の長さ方向に 沿ってガス放出孔を備えた複数の垂直なガス供給管を開示している。これらの特 許は、サーマル式非プラズマCVDに関するものであり、従ってプラズマ処理に は最適ではない。 基板寸法が大きくなるに従って、中央部でのガス噴射は、一様なエッチングと 蒸着を確実に行うために徐々に重要性を高めている。このことは、フラットパネ ル表示装置の加工処理において特に明らかである。一般に、拡散移送は、これら 低圧処理システムにおける基板上方の領域で最も有力であるのに対して、対流移 送は、余り役割を果たさない。しかし、噴射オリフィスの近くでは、噴射された ガスのジェット状特性によって対流移送が拡散移送よりも優勢となる。従って、 噴射オリフィスを基板により近づけて配置することで、 基板の上方で優勢な拡散性移送に対して対流移送を強化する。従来のシャワーヘ ッド式ガス噴射システムは、基板の中心部へガスを供給できるが、オリフィスを 基板に近づけて配置するために、チャンバの高さを低くしなければならず、イオ ンの均一性に望ましくないロスを起こすことになる。 放射状ガス噴射システムでは、例えばフラットパネル処理において見られるよ うな大きな面積の基板の中心部に適切なプロセスガスの供給ができないであろう 。このことは、一般にプラズマ処理システムで見られるような底部でポンピング されるチャンバの設計で顕著である。中心部へのガス供給を行う手段が無ければ 、エッチングの副生成物が基板の中心部上で滞留し、不均一なエッチングとプロ フィル制御をしてしまう。 上述のフェアベェアン等の特許も、噴射器オリフィスが反応器の天井に配置さ れているシャワーヘッド式噴射システムを開示している。このシャワーヘッドシ ステムは、更に、オリフィスの詰まりを少なくするために複数の埋設磁石を有し ている。トクダ等に付与された米国特許第5,134,965号は、処理室の天 井の入口を介してプロセスガスが噴射される処理システムを開示している。その ガスは、高密度プラズマ領域に向かって供給される。このシステムは、マイクロ 波エネルギを利用するが、無線周波数プラズマ処理には最適なものではない。ス ズキ等に付与された米国特許第5,522,934号は、(プロセスガスよりは むしろ)不活性ガスがチャンバ天井の中心部を通して噴射されるシステムを開示 している。 従って、ガス供給オリフィスの詰まりや、処理の副生成物の蓄積を防止し、ウ ェーハ上方での対流移送を改善しつつ、基板の無線周波プラズマ処理のための均 一性と蒸着を最適化する必要がある。発明の概要 本発明の目的は、基板上での蒸着速度の最大化と、チャンバ・クリーニングの 要求の最小化の双方を達成すべく、基板面上に集中させて反応物ガスを均一で高 い流量で供給するHDPCVDのガス供給システムを提供するものである。本発 明の他の目的は、チャンバ内面からの剥がれ落ちを最小化すると共に噴射ハード ウェア内の熱分解によって誘起されるパーティクル形成を最小化することにより 、チャンバ内のパーティクル数を減らすようにガス噴射ハードウェアを熱的に制 御することである。更に他の目的は、半導体ウェーハ及びフラットパネル表示装 置のプラズマ処理中に大きな面積の基板上で膜を均一にエッチング及び蒸着する ためのガス供給システムを提供するものである。本発明の更に更に他の目的は、 基板面にわたって均一なエッチング及び蒸着を行うために、基板に反応性中間ガ スを均一且つ高い流量で供給するガス供給システムを提供するものである。本発 明によれば、基板を処理するプラズマ処理システムと方法が提供される。このプ ラズマ処理システムは、プラズマ処理チャンバと、該処理チャンバ内に基板を支 持する基板支持体と、内面が基板支持体に対向すると共に処理室の壁を形成する 誘電部材と、プロセスガス(例えば、1又は複数の反応物ガス及び/又は1又は 複数の不活性ガス)をチャンバ内に及び基板に向かって供給するガス供給部と、 プロセスガスをプラズマ状態に活性化するためにRFエネルギを誘電部材を介し てチャンバ内に誘導的に結合するRFエネルギソースとを有している。 本発明の1つの側面によれば、ガス供給部は、基板の露出面を横切るように少 なくとも幾分かのプロセスガスを処理室内に噴射する噴射管を有する、又は有し ない1又は複数のガスリングを含んでもよい。ガスリングの表面から剥がれ落ち る膜を最少化し、プロセス ガスの望ましくない熱分解を起こし得る過度の加熱を防止するために処理中にガ ス供給部を冷却するために、冷却機構も設けてもよい。 本発明の他の側面によれば、プロセスガスは、処理チャンバ内に延びた末端部 を備えた細長い噴射器チューブの側壁に沿って配置された1又は複数のオリフィ スから供給される。ガスは、好ましくは、電場線が集中している領域の外側に配 置された1又は複数のオリフィスを通して供給される。少なくとも幾分かのガス は、好ましくは、一次イオン発生ゾーンに向かって噴射される。基板は、基板を プラズマガスに接触させることで、処理室で連続して処理される。図面の簡単な説明 図1は、従来のプラズマ処理システムを示しており; 図2aと2bは、本発明の第1の側面の例示的な実施例に係るプラズマ処理シ ステムを示しており; 図3aと3bは、図2aと2bに示されたプラズマ処理システムにおいて、噴 射器の半径方向位置と噴射方向を変更した効果を各々示す実験データを示してお り; 図4は、本発明の第1の側面に係るプラズマ処理システム内へのガスの例示的 な流線を示しており; 図5は、本発明の第1の側面に係る基板上に向けられるガスの方向の定性的な 例示を示しており; 図6と7は、本発明の第1の側面の例示的な実施例に係るプラズマ処理システ ムを示しており; 図8a−8dは、本発明の第1の側面に係るプラズマ処理システムにおける例 示的な噴射器の詳細図を示しており; 図9a−9c及び10a−10bは、本発明の第1の側面に係る例示的なガス リングの詳細図を示しており;また 図11は、本発明の第1の側面に係る例示的な噴射器の詳細図を示しており; 図12a−12bは、詰まったオリフィスの問題を示しており; 図13a−13bは、本発明の第2の側面に従って、詰まったオリフィスの問 題を解決する方法を示しており; 図14a−14bは、本発明の第2の側面に係る例示的なプラズマ処理システ ムを示しており; 図15a−15dは、本発明の第2の側面に係る例示的な噴射器を示しており ; 図16は、本発明の第2の側面に係る例示的な噴射器を詳細に示しており; 図17は、従来のシャワーヘッド式供給システムによって蓄積される副生成物 の問題を示しており; 図18は、本発明の第2の側面に係る他の例示的なプラズマ処理システムを示 しており; 図19a−19bは、本発明の第2の側面に係る例示的なシャワーヘッドノズ ルを示しており;また 図20は、本発明の第2の側面に係る改良されたシャワーヘッドノズルを示し ている。好適な実施例の詳細な説明 本発明は、エッチングやCVD等によって、基板をプラズマ処理するための改 良されたガス噴射システムを提供するものである。この噴射システムは、シリコ ン、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br等)、酸素、水素、窒素等を含有したガス 等のガスを噴射するために使用される。この噴射システムは、単独で、又は、他 の反応物/不活性ガスの供給設備に加えて使用される。 本発明の一実施例によれば、噴射器の出口の詰まり防止するように、該噴射器 の出口が、該噴射器の閉鎖された末端部から距離を置いて配置された噴射器チュ ーブ構成が提供されている。特に、出口は、電場強さの低下された領域に配置さ れている。この領域では、プラズマで誘発される反応物の分解が低減される。即 ち、噴射器チューブの末端を取り囲んだ薄い(例えば、<1mm)プラズマシー スの存在によって、電場線(プラズマと、接地された噴射器チューブとの間の電 位差によって形成される)は、特に噴射器チューブの末端チップにおいて極めて 大きくなっている。噴射器チューブのプラズマで濡れた全部分の周りに形成され たシースでは、電場線は、全ての場所でシースに直交しており、また、末端チッ プに集中してている。エッチング又は蒸着(deposition)中に、この局部的に高 められた電場は、局部的に高められた蒸着を起こし、結果として、そのような領 域に配置された出口を結局は詰まらせることになる。本発明によれば、噴射器チ ューブの出口は、特に半導体ウェーハ等の個々の基板を連続的にプラズマ処理し ている間に、詰まり易さを低下させるように、電場が高められる場所以外の場所 に配置される。図2aと2bは、本発明の第1の側面の例示的な実施例に係るプ ラズマ処理システムを示している。図2aと2bを参照すると、基板120を処 理するプラズマ処理システムは、基板支持体130と、該基板支持体を取り囲む 処理室140とを備える。基板120は、例えば、4”、6”、8”、12”等 の直径を有する半導体ウェーハや、フラットパネル表示装置を造るためのガラス 基板等とできよう。基板支持体130は、例えば、無線周波数(RF)の電力が 与えられる電極を含み得る。基板支持体130は、チャンバ140の下端壁から 支持されてもよいし、又は、例えばチャンバ140の側壁から延びた部材により 片持ち支持されてもよ い。基板120は、機械的又は静電気的のいずれかで電極130にクランプされ る。処理チャンバ140は、例えば真空チャンバとすることができる。 処理される基板は、処理チャンバ140内に挿入される。基板は、処理チャン バ内の処理ガスを高密度プラズマに活性化することで処理室内で処理される。エ ネルギーソースは、チャンバ内において高密度(例えば、1011〜1012イオン /cm3)プラズマを維持する。例えば、図2aと2bに示されている平面マル チターン・スパイラル・コイルや、非平面マルチターン・コイルや、その他の形 状を有するアンテナ等のアンテナ150は、適当なFRソースと適当なRFイン ピーダンス整合回路とによって電力を与えられ、高密度プラズマを発生するよう にチャンバ内にRFエネルギを誘導結合する。しかし、プラズマは、ECRや、 平行平板や、ヘリコーン、ヘリカル共振器等の他のソースによっても発生され得 る。チャンバは、チャンバの内部を所望の圧力(例えば、5Torr未満、好ましく は1〜100mTorr)に維持するために適当な真空ポンプ装置を含んでもよい。 図2aと2bに示された一様な厚さの平面誘電窓155や、非平面誘電窓、シャ ワーヘッドとガス分配板等の形状の誘電部材等の誘電窓が、アンテナ150と処 理チャンバ140の内部との間に設けられると共に処理室140の上部に真空壁 を形成している。 プロセスガスをチャンバ内に供給するガス供給部は、誘電窓155の下方に一 次ガスリング170を有している。ガスリング170は、基板上方のチャンバハ ウジングに機械的に取り付けられ得る。ガスリング170は、例えば、アルミニ ウムや陽極処理されたアルミニウムで構成され得る。 ガス供給部は、誘電窓155の下方に二次ガスリング160を有している。プ ロセスガスは、二次ガスリング160のオリフィスを 通してチャンバ140内に供給されるArやO2等の1又は複数のガスを含み得 る。二次ガスリング160としては、あらゆる適当なガスリングを使用すること ができる。二次ガスリング160は、図2aに示されているように、ガスリング 170の上方に配置され、アルミニウムや陽極処理されたアルミニウムで構成さ れた随意のスペーサ165によって離隔される。その代わりに、図示はされてい ないが、二次ガスリング160は、ガスリング170の下方、即ちガスリング1 70と基板120との間に配置されてもよい。更に別の代替構成では、図2bに 示されているように、チャンバの床に接続されたガスリング162のオリフィス を通してArとO2が供給され、誘電窓155と一次ガスリング170を離隔さ せるスペーサ165を有する。ガスは、一つ以上の源(図示されていない)に接 続された適当なガス供給孔からプレナム160a、170aを経てガスリング1 60、170に供給される。 ガス供給部は、更に、SiH4や、SiF4及びTEOS等の関連したシリコン 含有蒸着ガス等のプロセスガスの少なくとも一部を基板120上に導くために、 一次ガスリング170に接続された複数の取り外し可能な噴射器管180を含ん でもよい。これらのガスは、噴射器180から噴射器出口オリフィス187を通 して基板に供給され得る。更に、反応物ガスは、一次ガスリング170のオリフ ィスを通して供給され得る。噴射器は、アルミニウムや、陽極処理されたアルミ ニウム、水晶、Al23等のセラミック等のあらゆる適当な材料で構成され得る 。プロセスガスは、ガスソースからプレナム170aを経てこれら噴射器に供給 される。2つの噴射器が、図2aと2bに図示されているが、どんな数の噴射器 でも使用され得る。例えば、噴射器は、一次ガスリング170上の各オリフィス に接続され得る。好ましくは、200mmの基板用の直径200〜 210mmのリング170には、8から32の噴射器が採用され得る。噴射器1 80は、それらのオリフィスを基板から適切な距離(例えば3〜10cm)をお いて、基板120の平面の上方に配置される。 噴射器は、この実施例によれば、基板の周辺の内側、又は、近く、又は、外側 に、例えば基板の周辺から0〜5cm又はそれ以上離して配置される。これは、 噴射器からの潜在的なパーティクルフレークが基板上に落下してそれを汚染しな いことを保証する助けとなる。噴射器は、全て同じ長さとすることができるが、 代わりに、蒸着速度と均一性を高めるために異なった長さの組合わを使用するこ ともできる。これらの噴射器は、少なくとも幾つかの噴射器が基板の露出面を横 切る方向にプロセスガスを導くように方向が決められている。 本発明の第1の側面の一実施例に係る噴射器は、基板の露出面を鋭角に横切る 方向にプロセスガスを噴射するように方向が決められている。噴射角度又は噴射 軸は、基板の水平面から約15〜90度未満、好ましくは15〜45度の範囲と することができる。噴射角度又は噴射軸は、噴射器の軸に平行にしてもよいし、 噴射器の軸に対して90度までの角度としてもよい。噴射器の出口オリフィスの 直径は、0.010インチと0.060インチの間、好ましくは約0.020イ ンチから0.040インチとすることができる。噴射器180の中空コアは、音 速流が噴射器のコア内ではなくて出口オリフィスにおいて生じることを保証する ために、出口オリフィス187の直径の約2倍の直径になるようにドリル加工さ れる。SiH4の流量は、200mmの基板については、好ましくは25〜30 0sccmの間であるが、より大きな基板に対してはより高くし得る。 小さなオリフィスと、噴射器の数と、SiH4の大きな流量とによって、大き な圧力差がガスリング170をチャンバ内部との間で生じさせることができる。 例えば、ガスリングを1Torrより大きな圧力とし、チャンバ内部を約10mTorr の圧力とすると、圧力差は約100:1となる。これにより、噴射器のオリフィ スにおいて絞られた高速流(choked,sonic flow)が発生する。噴射器のオリフ ィス内部もまた、出口において超音速流を与えるように輪郭が形成され得る。 SiH4を高速で噴射することは、プラズマが噴射器に浸透することを妨げる 。この設計は、SiH4のプラズマ誘起による分解と、これに続くガスリングと 噴射器延長チューブ内での非晶質のシリコン残留物の形成とを防止する。 この実施例によれば、処理中にチャンバ壁とガスリングの温度を好ましくは約 100℃未満に制限するために、対流冷却と放射冷却の組合わせが使用され得る 。その代わりに、チャンバ壁内で好ましくは−20℃から100℃で循環する流 体を、チャンバ壁とガスリングの温度を制御するために使用してもよい。ガスリ ング温度が100℃未満に維持されると、ガスリング内でのSiH4の熱分解は 観察されない。更に、ガスリングは、効果的な構成、即ち電気的に接地され囲ま れた金属チャンバであるため、ガスリング内に大きな電場が存在せず、リング内 でのプラズマの形成が防止される。 この実施例に係るプラズマ処理システムは、従来のプロセスガス供給システム と比較すると、シリコン含有プロセスガスを基板上方に集中させ、基板の特定領 域上に優先的にプロセスガスを導くことで基板上の蒸着速度を高め且つ均一性を 改善する。次の説明は、本発明に係るプラズマ処理システムの改良された能力を 示す実験データを解説し、更に、関連した理論的背景も簡単に解説するものであ る。 図3aは、ガス噴射器が基板に対して異なった位置に配置されているプラズマ 処理システムの2つの例示的なSiO2蒸着プロファイルを示している。これら 両方のケースは、同じ蒸着条件(プラズマソース電力=2000ワット、電極バ イアス電力=2000ワット、SiH4流量=180sccm、O2流量=300 sccm、圧力=12mTorr、基板面に対する下向き噴射角度=22.5度)で 、最適ではない一次ガスリング170を使って得られたものである。ケース1( □)は、(周方向に等間隔で隔設された16個の)噴射器180のオリフィスが 、基板周辺の外側約0.5cmに配置された場合の実験データを示しており、他 方ケース2(△)は、噴射器オリフィス187が基板周辺の外側約2cmに配置 された場合の実験データを示している。これら両方の例では、噴射器オリフィス 187は、基板120の上方約5cmに配置されていた。一般的な説明だが、本 発明に係るプラズマ処理システムでは、噴射器オリフィス187の垂直方向位置 は基板120の上方数cm以上である限り、噴射器の半径方向位置は、垂直方向 位置よりも、蒸着速度に関して遥かに大きなインパクトを有している。 ケース1では、全体的な蒸着速度は、より高くなっており、ちなみにケース2 の9200Å/分と比較して10800Å/分となっている。これは、ケース1 では、シリコン含有プロセスガスが基板の中心部上により集中するという理由に よる。しかし、ケース1の高い蒸着速度は、ケース2における均一性が4.1% であるのに対してケース1における均一性が8.1%(1σ)というように、低 い均一性の犠牲を払って得られる。基板の中心部上及びその上方にシリコン含有 プロセスガスをより集中させることによって基板の外側(半径方向)領域での蒸 着速度が中心部での蒸着速度と同じ割合 で高められることはない。他方、噴射器オリフィス187をより外側に位置決め することで、全体的な蒸着速度は低下するが、その一方で均一性は改善される。 従って、基板に対する噴射器の角度が一定(この場合、22.5度)の場合にお いて、蒸着速度と均一性との間にトレードオフが存在し、それは噴射点の半径方 向位置を変化させることにより得られる。 しかし、ガスリング170からの噴射方向は、優先的にプロセスガスを基板の 特定領域上に導くように各噴射器について最適化され得るものである。例えば、 ケース1についてガスリング170を最適化する際、噴射角度は、より多くのシ リコン含有ガスを基板周辺のすぐ内側の基板面上に導くように調節されよう。こ のことは、基板上での局部的蒸着速度を高めることになり、それによって均一性 を改善することになろう。 図3bは、所定の噴射個所について噴射の適切な角度を選択することで、本発 明に係るプラズマ処理システムの蒸着速度と均一性を最適化する能力を示す実験 データを示している。図3bに示された両ケースは、同じ条件(プラズマ源電力 =2500ワット、電極バイアス電力=2000W、SiH4流量=250sc cm、O2流量=350sccm、圧力=14mTorr)、及び、同じ噴射個所(基 板の外側約2cmの位置の上方約6cmに位置に等間隔に周方向に隔設された1 6個の噴射器)で、ガスリング170を使用して得られた。ケース3(○)では 、噴射角度は0度(基板に平行)であり、ケース4(■)では、噴射角度は下向 に(基板に向かって)30度であった。ケース3における蒸着速度は10800 Λ/分である一方で均一性は5.3%であり、蒸着速度が基板周辺近くで最低で あった。図3bに示された結果と同様に、ケース3の均一性は、更に基板の外側 に噴射個所を移動することで改善され得たであろう。 しかし、このことは、蒸着速度を実質的に低下させることになろう(図3aでは 、均一性は約2倍であったが、蒸着速度に15%ロスを伴っていた)。ケース4 におけるように、噴射角度を下向に30度に調節することで、基板の外部領域上 への蒸着は増大し、全体的な蒸着速度をほぼ同じに維持しつつも均一性は2.5 %に改善される。 この例は、蒸着速度のロス無しで改善された蒸着と均一性という本発明に係る プラズマ処理システムによって与えられた予期しなかった結果を証明した。これ は、半導体プロセスにおけるの基板のスループットを高めるために非常に有用で ある。 この実施例に係るプラズマ処理システムは、一般的なHDPCVD条件の下で 基板上にSiH4の均一で、拡散というよりはむしろ指向されたフラックスを提 供するものである。従って、大部分のケースで1σ<3%の一貫した蒸着の均一 性が達成される。このことは、基板上の各点における噴射器フラックスの合計が ほぼ等しくなるように注意深く個々の噴射器スプレーを重ねることで達成される 。 基板の中心部近くの蒸着速度を大きく低下させずに基板周辺近くの蒸着速度を 増大するための論理的基礎が、次の説明から理解される。一般に、音速ノズルか らのフリージェット膨張は、連続した流れの限界部で生じ、結果的にバレル状の 衝撃/マッハのディスク構造の形成(a barrel shock/Mach disk structure)に よって、制限された膨張を行うことになる。そのような制限された膨張に関して 、比較的少数の噴射器で基板上で一様なフラックス分布を達成できるとは誰も予 想しなかったであろう。しかし、本発明によれば、ジェットの密度とチャンバ雰 囲気は非常に低く、ジェットは急速に遊離分子流領域(free molecular flow re gime)まで移行すること になる。 遊離分子流領域では、ジェットは非常に稀薄なために衝撃構造は確立されず、 ジェットは単に、効果的に固定された(一定の)温度と速度で、プランドル−メ イヤー膨張(Prandtl-Meyer expansion)として膨張するだけである。図4は、噴 射器からのガスジェットの例示的な流線を示している。図4を参照すると、膨張 では、流線は点状ソースから放射されているように見える。密度は、ソースから の距離の逆自乗に比例して各流線に沿って減少しており、流線から流線への密度 の(極角度Θでの)変化は、極座標Rからほぼ独立している。従って、例えば、 0.020インチの直径のオリフィスを有する16個の噴射器からの200sc cmのSiH4の例示的な流量、10mTorrのチャンバ圧力、3.9Torrのガスリ ング圧力において、円錐状の膨張の全包摂角は約150度である。この膨張は、 発散角度が小さく、純粋な噴き出し流によくあるコサイン分布よりも更に平行に されている。 中心線密度は、ジェット出口からの距離の自乗に従って減少する。即ち、局部 的ガス密度ρは、次のように与えられる: (1) ρ(R,Θ=0)α(ρ(R=0,Θ=0))/R2 但し、RとΘは、ジェット出口に中心をとった極座標であり、Θ=0はジェット 軸として定義されている。更に、そのような膨張に対する密度は、cos2Θの 依存関係で減少する。即ち: (2) ρ(R,Θ)=ρ(R,Θ)cos2(πΘ/2φ) 但し、φは、噴射されたガスに対する比熱比に依存した経験定数である。例えば 、窒素に対してはφ=1.66である。等式1と等式2を組み合わせ且つ速度が 幾つかのジェット直径を越えたところで一定であると理解することで、フラック スJは、次のような膨張内部での位置関数として確定される: (3) JSiH4(R,Θ)=constant・ρ(R,Θ) 但し、JSiH4はSiH4のフラックスである。図5は、均一なSiH4フラックス が基板上にどのようにして導かれるかを定性的に示している。図5において、ジ ェット中心線に沿っって点Aで基板上に当っているフラックスが所望のフラック スであると仮定する。軸から外れた点Bでは、軸からジェットまでの半径方向の 距離は短縮される一方でジェット中心線に対する流線角度は増大される。従って 、RとΘへのフラックスの依存性は補完的であり、結果的に非常に一様なフラッ クスを発生させることになる。即ち、短縮された半径方向の距離は、ジェットフ ラックスを増大させるように作用する一方で、増大された流線角度Θは、フラッ クスを減少させるように作用する。軸から外れた点Cでは、半径方向の位置と流 線角度の双方が点Aに対して増大されている。その結果、この噴射器からの基板 中心部でのフラックスを減少させることになる。しかし、これは、基板の周辺部 の周りの他の噴射器(例えば、15個の噴射器)からのスプレー円錐を重ねるこ とで補完される。基板上の他の点についても同じような観察ができる。均一性は 、各ジェットの大きな円錐状膨張によって更に高められている。 上述の簡略化された分析は、ガス相の衝突を考慮していない。1cmのオーダ の平均自由行程では、SiH4分子が基板に到達するまでに幾つかのガス相の衝 突が生じるものと予測される。これらの衝突は、導入されたSiH4フラツクス を幾分散乱させるように作用するが、ジェットは、依然として、純粋に拡散性の ソースよりも遠くへ導かれる特性を維持している。局部的に蒸着速度を高めるの は、本発明に係るプラズマ処理システムによれば、拡散特性というよりもむしろ この方向特性である。 図6は、本発明の第1の側面の第2の実施例に係るプラズマ処理 システムを示している。図6に示されたプラズマ処理システムは、図6の一次リ ング170が片持ち支持されると共に水冷される点を除けば、図2aに示された ものと似ている。この実施例によれば、どの方向にも向けられ得るガスリング1 70のオリフィスを介して反応物ガスが供給される。好ましくは、オリフィスの 幾つかは、蒸着速度を高めるために基板に向けられる。 ガスリング170の水冷は、図6に示されているように溶接された2本の独立 のチューブ(即ち、チューブ170と水冷されたチューブ185)を使って、又 は二重チューブ構造を使って達成される。その代わりに、水冷チューブ(図示さ れていない)が、ガスリング170の周りに螺旋状に捲かれてもよい。ガスリン グ170の水冷は、入口185bを通して水をチューブ185のプレナム185 aに供給することで達成される。水冷は、ガスリングからの剥がれ落ちを最少に する熱制御を提供し、更に高密度プラズマに晒されることによるガスリングの過 度の加熱を防止する。更に、放射冷却が、チャンバ壁とガスリングの温度を制限 し、熱分解を防ぐために利用され得る。 図7は、本発明の第1の側面の第3の実施例に係るプラズマ処理システムを示 している。図7に示すように、プラズマ処理システムは、片持ち支持されると共 に水冷されたガスリング170と、噴射器180とを含み得る。ガスリング17 0は、更にチャンバの床からも支持され得る。 この実施例によれば、反応物ガスは、第1の実施例について上述したのと同様 に基板に向かって噴射される。放射冷却は、チャンバ壁とガスリングの温度を制 限するために使用され得る。更に、下部ガスリングも、第2の実施例について上 述したように水冷され得る。従って、第3の実施例は、剥がれ落ちを最少にする ガス噴射ハード ウェアの熱制御に加えて、基板上への均一な指向された蒸着を提供する。 図8a〜8dは、本発明の第1の側面に係るプラズマ処理システムの例示的な 噴射器の詳細図を示している。図示を簡略化するために、アンテナ150やガス リング160及び170等のプラズマ処理システムの幾つかの構成要素は図示さ れていない。図8aと8cは、基板120に対する噴射器180の向きの例を示 している。図8aは、基板120の水平面に対して約45度に向けられた噴射器 180を示している。図8cは、他の例を示しているが、この例では、噴射器1 80が基板120の水平面に対して90度に向けられており、最適ではない。図 示されていないが、噴射の軸(即ち、ガス流方向)は、基板120の水平面から 15〜45度であることが好ましい。 図8bと8dは、各々図8aと8cに示された噴射器180を詳細に示してい る。図8bと8dに示されているように、噴射器のコアは、噴射器の出口オリフ ィス187の直径よりも大きい。これで、音速流れが出口オリフィスで生じ、噴 射器のコア内では生じないことを保証する。 図9a〜9c及び10a〜10bは、本発明の第1の側面に係る例示的なガス リングの詳細図を示している。図9aは、ガスリング160の上面を示しており 、図9bは、ガスリング160の底面を示している。図9cは、ガス供給ポート 160bとガスリングのプレナム160aの詳細な上面を示している。同様に、 図10aと図10bは、ガスリング170と噴射器180の上面と底面とを各々 示している。 図11は、本発明の第1の側面に係る例示的な噴射器管の詳細図を示している 。噴射器管は、例えば、長さが1/2〜4インチ、外 径が0.15〜0.3インチ、内径が0.05〜0.15インチ、出口オリフィ スが0.01〜0.03インチ、搭載フランジが噴射器の基端から約0.05イ ンチ離れた配置されると共に直径約0.35インチ直径×厚さ0.05インチの 寸法を有する等、適切な寸法を有する。後述する実施例では、出口オリフィスは 、噴射器の末端チップから0.01インチ以上離れて配置され、オリフィスは噴 射器の長手軸に対して約0から90度に向けられる。図8bと8dにおけるよう に、噴射器チューブ180の内径は、噴射器の出口オリフィス187の径よりも 大きくなっていることが図11から明らかである。これは、音速流が出口オリフ ィスでは生じて噴射器のコア内では生じないことを保証する。本発明の第1の側 面に係る噴射器チューブは、噴射器チューブのサービス必要条件に基づいて選択 され得る所望の寸法にすることができる。 上述の本発明の第1の側面によれば、ガスは、噴射器の末端部から噴射され、 ガスの少なくとも幾分かは基板の表面に向けて導かれる。しかし、噴射器の末端 部からの噴射ガスに関連した問題は、これが、末端部上への反応物プロセスガス からの副産物の蒸着によって、オリフィスの詰まりを起こすことである。これは 、図12a〜bを参照することで理解される。 図12aを参照すると、プロセスガスを励起することで発生されるプラズマ2 00は、高められた電位で、即ちプラズマ電位で浮動する導電性ガスである。プ ラズマ電位は、主としてプラズマ200とRF駆動される基板電極130との間 を結合する容量によって決定される。一般的な条件の下では、プラズマ電位は、 数百ボルトに達し得る。噴射器180は、一般にプラズマよりも低い電位(例え ば、金属製噴射器については接地電位)のままとなっている。図12bに示され ているように、薄いシース210は、噴射器180の 『プラズマに浸った』部分の周りに形成されており、また、電場線220は、プ ラズマ200と接地された噴射器180との間の電位差によって形成されている 。結果的に生じた電場線220は、シース210に直交している。これらの電場 は、RF電力が供給された基板支持体との容量性結合によってプラズマ電位を数 百ボルトの大きさで振動させるバイアス電力(基板支持体によって印加される) の結果、非常に大きくなっている。 外部構造のコーナ及びエッジは、鋭いか又は丸みがとられているかいずれかで はあるが、電場を収束する働きをすることは良く知られていることである(例え ば、Classical Electrodynamics,by John David Jackson,John Wiley & Sons ,New York,1975,2nd ed.参照)。プラズマ処理装置内の高い電場を有する領域 では、ガス電離が高められる。図12bに示されているように、噴射器180の チップは、局部的に電場を収束させる働きをし、その結果、電場線はチップの周 りに集中する。図には、電場の集中が矢印の数によって示されている。噴射器1 80の末端部に配置された噴射オリフィス187で、ガスは最も高い局部電場を 有する領域に噴射され、それによって噴射器チップ上で局部的電離と引き続いて 蒸着230を高めることになる。時間が経過すると、蒸着230はオリフィス1 87を詰まらせ、それは処理の均一性に悪影響を与えることになる。 本発明の第2の側面によれば、詰まりの問題は、オリフィスを噴射器の末端か ら離して配置することで解決される。この設計は、プロセスガスが高い蒸着/エ ッチング速度と均一性を提供するように基板上に噴射され、更にオリフィスの詰 まり易さを低下させる長所を与えるという特長を有している。更に、詰まりは、 オリフィスを基板からスパッタリングされた材料の再蒸着(redeposition)を受 けないように配置することで低減される。オリフィスの詰まりの潜在性を低減す ることで、噴射器のクリーニングが必要とされる前に、より多くの基板を連続的 に処理することを可能にし、これにより基板の処理スループットが大幅に改善さ れる。 図13aと13bは、本発明の第2の側面に係る例示的な噴射器を示している 。図13aは、噴射器の丸められた末端チップ182Aから離すようにして、噴 射器管180Aの長手軸に沿って配置されたオリフィス187Aを示している。 図13aから理解されるように、蒸着230は、オリフィス187Aの周りより もむしろ丸められたチップ182Aの周りに集中する。図13bは、鈍角のエッ ジ182Cと鋭角のエッジ182Dを有する角度付きチップ182Bから離すよ うにして、長手軸に沿ってオリフィス187Aが配置された噴射器管180Bを 示している。図13bから理解できるように、蒸着230は、大部分が鋭角のエ ッジ182D上に集中している。 図14a〜14bは、本発明の第2の側面に係る例示的なプラズマ処理システ ムを示している。図14aに示されているように、噴射器180Aは、オリフィ ス187Aを噴射器の向きに応じて基板から適当な距離(例えば、1〜15cm 又はそれ以上の距離)をとって、基板120の平面上方及び/又は外側に配置さ れている。従って、ガスは、チャンバ壁等の非基板面上の膜やポリマーの蒸着を 最少にするように、チャンバ壁から離れた場所で噴射される。好適な実施例によ れば、噴射器180Aは、処理チャンバ140の側壁から基板120の周辺まで 延びているが、外周辺の内側までは延びていない。そのような構成で、基板上へ 誘発されるプラズマの不均一なマッピングを減じている。図14aに示されてい るように、噴射器は、オリフィスから噴射されたガスの少なくとも幾分かが、 誘電窓155と基板120の間で、プラズマ境界310内に配置された一次プラ ズマ発生ゾーン300(イオン化が最も高い領域)に向かって導入されるように 向けられる。これは、結果的に供給ガス反応物の潜在的に不均一な分配を招来す る。しかし、続く電離や拡散や対流混合が、基板面に接触するラジカルと反応性 中間種の一様なフラックスを生成する。 図14aにおいて、噴射器は、基板面に向かって下向に向けられている。オリ フィスは、噴射器の長手軸に沿って配置されており、ドーナツ形状のプラズマ発 生ゾーン300に向かってガスを噴射するように向きが決められている。その代 わりに、噴射器は、図14bに示されているように基板の面に平行に、又は、チ ャンバの天井(図示されていない)に向かって上方に向けられてもよい。図示は されていないが、噴射器は、更に様々な他の方向にも向けられてもよいし、また 、他の場所に配置されてもよい。 図15a〜15cは、本発明の第2の側面に係るプラズマ処理システムの例示 的な噴射器の詳細図を示している。図示を簡便化するために、プラズマ処理シス テムの幾つかの構成要素は、図示されていない。 図15aに示されているように、オリフィス187Aは、基板120から離れ る点を目指す方向の噴射軸(『A』で示されている)に沿って、一次プラズマ発 生領域に向かってプロセスガスを導くように向けられている。出口オリフィス1 87Aは、その長さ方向に沿って一様な直径を有している。その代わりに、図1 5bに示されているように、内部の一定直径部と、円錐状にテーパの付された又 はフレアーの付けられた外部の拡張部とを有する段付き出口オリフィス188を 使用してもよい。更に他の変形例では、図15cに示されているように広がる丸 みの付けられた輪郭を有する出口オリ フィス189がある。 図15a〜15cの噴射器180Aは、閉鎖されると共に丸められた末端部1 82Aを有している。その代わりに、噴射器チップは、図15dに示されている ように、角度を付けられた端部182Bを有する噴射器180Bのような所望の 形状を有することができる。 図15a〜15dに示されている形状では、噴射軸の角度は、約0〜90度の 範囲、好ましくは約10〜80度、最も好ましくはは基板の水平面から約15〜 60度の範囲である。更に、噴射角度は、好ましくは、噴射されたガスが基板の 周辺の外側内のゾーンに供給されるように向けられている。 図16は、本発明の第2の側面に係る例示的な噴射器の詳細図を示している。 3つのオリフィス187A、188、189が、図16の噴射器の長手軸に沿っ て示されているが、好ましくは、噴射器180Aの末端近くのただ一つのオリフ ィスのみが使用されている。しかし、いずれの数のオリフィスも設けられ得る。 例示的な実施例によれば、オリフィス187Aからチップが丸められている末端 チップ部『E』までの距離『l(エル)』は、0.1〜5cmの範囲にするとが できる。 図16に示されているように、各噴射器180Aのコア『C』の横断面積は、 好ましくは、出口オリフィス187A、188、及び189の各面積の合計より も大きいことが好ましい。これは、音速流が噴射器のコア内ではなく、出口オリ フィスにおいて生じることを保証する。好ましくは、噴射器オリフィスの合計面 積は、噴射器に供給を行うプレナム170aの横断面積の約1/2よりも小さい 。更に、噴射器のオリフィスの合計面積は、好ましくは、噴射器のコアの横断面 積の約半分よりも小さい。これは、プロセスガスがチャンバ内で均等に配分され 得るように、確実に各オリフィスがプロセ スガスの供給を受けることを補助する。例示的な実施例では、噴射器のコアCは 、直径を0.06インチと0.5インチの間の範囲とすることができる。出口オ リフィス187A、188、189の直径は、0.01インチと0.125イン チとの間、好ましくは0.02インチと0.06インチとの間の範囲とすること ができる。 この実施例によれば、噴射器の長手軸に沿って噴射オリフィスを配置すること で、オリフィスは、プラズマCVDの適用及び重合するハロゲンベースのプラズ マエッチング(polymerizing halogen-based plasma etch)のアプリケーション では詰まりを受けにくい。更に、末端チップから離れてオリフィスを配置するこ とで、オリフィスは、基板がスパッタリングされた材料の再蒸着を免れる。 この実施例によれば、ハロゲン及びハロゲン炭素化合物バースの化学的性質を 使用した酸化物エッチングのアプリケーションにおいて、フォトレジストエッチ ングの均一性とSiO2に対する選択性が改善される。誘電窓に又はその下に組 み込まれたシャワーヘッドを通した従来の噴射は、例えば、エッチングされる形 状とプロファイルの制御が十分でなく、基板中心部とエッジ部での形状差を生む 『中心部が早いレジストエッチング』のように、基板を横切る方向に不均一なエ ッチングを齎す。更に、TCPTM窓やシャワーヘッド上でのポリマーの形成は、 望ましくないパーティクルの剥がれ落ちと基板上の汚染を引き起こす。反対に、 ガス噴射リングを介したエッジ噴射は、結果的に『エッジを早くエッチングし』 、チャンバ壁上のポリマー蒸着を齎す。フォトレジストと酸化物との選択性は、 一般に、これらのケースでは1〜4に過ぎないが、5〜10が望ましいであろう 。側壁のガスオリフィスと組み合わせた噴射器を利用する本発明の実施例は、同 時実行時のレジストと酸化物との選択性として10以上を確保しつつ、レジスト エッチング速度(典型的に は、6% 3σ)の均一性を改善することができる。従って、この好適な噴射設 計は、原子のフッ素等のエッチング種とCF、CF2及びCF3等の重合種の両方 のエッチング種を含んだ反応性中間生成物と化学ラジカルの非常に均一なフラッ クスを基板面に提供することが理解される。 基板寸法が増大するに従って、中心部へのガス供給の必要性が高まる。上述し たような処理チャンバの側壁に取り付けられた噴射器からガスを供給する噴射シ ステムでは、フラットパネル処理で一般に遭遇する大面積の基板の中心部に対し て適切なプロセスガスの供給を行い得ないかも知れない。このことは、特に、プ ラズマ処理システムで一般に見受けられる底部ポンプ付きチャンバの設計で顕著 である。例えば、図17に示されているように、プロセスガスはオリフィスから 処理チャンバの底部に向かって流線235に沿って流れる。流線235は、基板 支持体130A上に支持された基板120A上の一部に延びているに過ぎない。 プラズマエッチングの場合、中心部へのガス供給手段無しに、エッチングの副生 成物240は、基板120Aの中心部上方で滞留し、この場合、移送は基本的に 単に拡散を通して行われるだけである。このことは、基板を横切る方向に望まし くない不均一なエッチングを齎す。 本発明の第2の側面の他の実施例によれば、プロセスガスは、基板の中心部に 対向すると共に基板に近接したプラズマ領域内に噴射される。例えば、シャワー ヘッドノズル250は、プラズマ内に浸漬され、平坦な又は湾曲された誘電窓、 鐘状壷、ドーム、機械的支持構造、上部電極等として構成される上部プラズマ境 界面(例えば、室天井)から支持されている。シャワーヘッドノズル250がプ ラズマ中に浸漬される距離は選択可能であり、これにより、そのガス噴射器オリ フィスと基板との間の距離は、チャンバの全体の縦横比 を変えること無しに、即ち基板に対する天井の高さを変えること無しに調節され る。チャンバの縦横比は、均一なエッチング又は蒸着速度を得ることを保証する ために、イオンと中性種の適当な拡散ができるように十分なものでなければなら ない。中央部へのガス供給と基板に接近して配置された噴射オリフィスとを組み 合わせることによって、基板の上方領域からの対流移送は、図18の流線235 Aによって示されているように改善されている。 図18は、本発明の第2の側面の他の実施例に係るプラズマ処理システムを示 している。図18では、プラズマに浸漬されたシャワーヘッドノズル250は、 チャンバの天井構造の一体部品とすることもできるし、真空シールすると共に機 械的に取り外し可能に構成してもよい。シャワーヘッドノズル250は、アルミ ニウム、陽極処理されたアルミニウム、又はアルミナ、室化シリコン、炭化シリ コン等のセラミック、又は水晶、又はそれらの組合わせ等のあらゆる適当な導電 材又は誘電材で構成され得る。もし、ノズル250が、誘電窓や鐘状壷等に取り 付けられれば、ノズルの外壁は、好ましくは同じ材料又はそれに取り付けられる 構成部品と同じような熱膨張係数を有する材料から造られる。これで、ノズルと それが取り付けられる構成部品との間の異なった熱膨張に関連したパーティクル 汚染の問題を低減する。水晶窓のケースでは、ノズル250は、製造を容易にす るために窓に溶着される。 1又は複数のシャワーヘッドノズルは、チャンバの天井上のいずれの場所にも 配置されるが、好ましくは、ただ一つのシャワーヘッドノズル250がチャンバ 天井の中心部に配置される。このことは、TCPTMコイルによって誘発される方 位角電場がゼロになり、プラズマ発生ゾーンの混乱を最少化する領域に浸漬され たノズルを位置決めすることになる。更に、ノズル250は、チャンバ天井と基 板 との間の距離の約80%未満程の適当な距離だけ浸漬されるのが好ましい。これ は、チャンバの上部領域からのイオン拡散がシャワーヘッドノズルの真下でより 低いイオン密度で充満するのに十分な空間を持つことを保証する。これは、基板 へのイオンフラックスにおけるノズルの『影』を最少化する。 浸漬されたシャワーヘッドノズルを使用することは、中央のガス供給箇所とチ ャンバ縦横比との独立した選択を行う手段を提供する。これは、プロセスガスの 効果的な利用を促進し、プラズマの均一性を殆ど乱すことなく大面積の基板の中 心部へのプロセスガスの供給を改善する。この構成は、更に、基板に接近させて ノズルオリフィスを配置することが、基板の真上領域において拡散移送に対して 対流移送を高めるため、有利である。反応物の供給の改善に加えて、浸漬された シャワーヘッドは、基板領域からのエッチング副生成物の効率的な移送を促進し 、特にアルミニウムエッチング等の化学的に駆動されるアプリケーション(chem ically driven application)において、エッチングの均一性とプロフィル制御 に好ましいインパクトを与えることになる。 図19aと19bは、本発明の第2の側面に係る例示的なシャワーヘッドノズ ルを示している。図19aと19bでは、シャワーヘッドノズル250は、誘電 窓(又はチャンバ天井)155を通して挿入され、また、チャンバの真空の完全 性は真空用シーラント157によって維持されている。真空用シーラント157 は、Oリングシール、接着剤、又は他の適当なシーラントで構成され得る。図1 9aと19bに示されているように、シャワーヘッドノズル250は、例えば、 鋭い凸状湾曲を持った外部コーナやチップ等、電場が収束するノズル上の点から 離れた選択位置に配置される各種のオリフィス252、254、256を有して もよい。好ましくは、オ リフィスは、ノズル250の長手軸に沿って配置されるが、オリフィスは、例え ば円錐状チップを備えたノズルの局部的に平坦な領域上に配置され得る。図19 bに示されているように、ガス噴射オリフィス258は、円錐形状ノズルの平坦 な軸方向端面上の末端部にも配置され得る。円錐状チップのシャワーヘッドノズ ルは、噴射器の真下の領域へのイオン拡散を促進するので望ましい。局部的に電 場を収束する領域の外側に噴射オリフィスを配置することで、重合エッチング( polymerizing etch)や蒸着のアプリケーションに際してオリフィス詰まりの潜 在性は低減される。 例示的な実施例によれば、噴射オリフィスは、ノズルの周りに形成されたプラ ズマシース210が噴射オリフィスの存在によって余り影響を受けないように、 十分に小さくなっている。シャワーヘッドノズルのオリフィスの合計面積は、好 ましくは、シャワーヘッドノズルのコアC1の横断面積よりも大きい。これは、 プロセスガスがチャンバ内において均一に分配されるように各オリフィスから提 供されるように、プロセスガスが均一に供給されることを保証する助けとなる。 基板上方の様々な領域への噴射は、様々な噴射オリフィスに対して異なった直径 を使用することで調整され得る。 オリフィスは、図19aと19bに示されている形状のように、あらゆる所望 形状とすることができる。その代わりに、オリフィスは、円錐状にテーパ加工又 はフレア加工された面を有してもよいし半径方向に起伏が付けられてもよい。オ リフィスは、直接基板に向かって、又は、基板に対して鋭角に、又は、基板に平 行に、又は、上部プラズマ境界面に向かって離れるように(ノズルの長手軸に対 して斜角に)、又はそれらの組み合わせのいずれの方向にもガスを噴射するよう に向けられ得る。大面積の基板を横切って均一なエッチング及び蒸着速度を容易 に得るためには、基板面上への化学ラジ カルと反応中間種の一様なフラックスを達成することが望ましい。これは、基板 の周辺近くに、又は他のチャンバ壁からの付加的なガス噴射手段を必要とするか もしれない。 図20は、例示的なシャワーヘッドノズル250Aの詳細な線図を示している 。図20に示されているように、シャワーヘッドノズルは、誘電チューブ257 の内部に挿入された内部金属ライナー又はスリーブ255を有する複合同軸構造 とすることができる。金属ライナー255は、ライナー内のプラズマ形成が抑圧 されるように適当な回路260を介して接地される。その代わりに、その回路を 、ノズルの外側の誘電面上へのイオン衝撃を促進して、それによって、浸漬され たノズル上へのポリマーやフィルムの蒸着を抑制するように、直流や交流やRF 電源等の電源に金属ライナを接続してもよい。 ノズルチップ近くにおける局部的電場の高まりを低減するために、ノズルの末 端部には何ら鋭いコーナが存在しないことが好ましい。しかし、そのような電場 の高揚が有利となるケースもあろう。 以上、本発明の原理と好適な実施例と動作モードとを説明した。しかし、本発 明は、説明した特定の実施例に限定されるものと解釈すべきではない。従って、 上記実施例は、限定よりもむしろ図解のためと見なすべきで、次の請求の範囲に よって定義されるように、本発明の技術的範囲から逸脱しない限り当業者によっ てそれら実施例に変更が加えられるものと理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バーンズ,マイケル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94147 サン フランシスコ,ピー.オー. ボックス 47482 (72)発明者 ニイ,トム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94555 フレモント,オンタリオ コモン 5415

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. プラズマ処理システムであって、 プラズマ処理チャンバと、 前記処理チャンバ内において基板を支持する基板支持体と、 前記基板支持体に対向する内面を有すると共に処理チャンバの壁を形成する誘 電部材と、 前記処理チャンバ内で延びている末端部を有すると共に側壁に1又は複数のオ リフィスを有する少なくとも1つの細長い噴射器チューブを含み、前記処理チャ ンバ内にプロセスガスを供給するガス供給部と、 基板を処理するためにプロセスガスをプラズマ状態に活性化するようにRFエ ネルギを前記誘電部材を介して前記処理チャンバ内に誘導的に結合するRFエネ ルギソースと、 を備えることを特徴とするプラズマ処理システム。 2. 電場が、プロセスガスの活性化に応じて前記噴射器チューブの周りに形成 され、該電場は、前記噴射器チューブの末端部に集中し、前記オリフィスは、集 中した電場から離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の プラズマ処理システム。 3. 高密度プラズマ化学気相成長システム、又は、高密度プラズマエッチング システムであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システム。 4. 前記RFエネルギ源は、RFアンテナを含み、前記噴射器チューブは、プ ロセスガスを前記処理チャンバ内の一次プラズマ発 生ゾーンに向かって噴射することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理シ ステム。 5. 1又は複数の前記オリフィスが、前記噴射器チューブの長手軸に沿って、 互いに距離を隔てて配置されており、各オリフィスは、その長さに沿って一様な 又は一様でない断面を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理シ ステム。 6. 複数の前記噴射器チューブが、該噴射器チューブが基板の周辺部のゾーン 内に延びないように、該基板の周辺部の周りに分布していることを特徴とする請 求項1に記載のプラズマ処理システム。 7. 前記噴射器チューブは、プロセスガスを亜音速、音速、又は超音速で噴射 することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システム。 8. 前記噴射器チューブは、その長手軸に沿って複数の前記オリフィスを有す るシャワーヘッドノズルを含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理 システム。 9. 前記シャワーヘッドノズルは、チャンバの中央領域内に延びていることを 特徴とする請求項8に記載のプラズマ処理システム。 10. 前記ノズルは、接地又は給電される内部導電層と、該内部層を取り囲ん だ外部誘電層とを有することを特徴とする請求項8に記載の方法。 11. 前記噴射器チューブは、閉鎖された末端部を有し、前記1又は複数のオ リフィスは、基板の露出面に平行な面に対して鋭角にプロセスガスを噴射するこ とを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システム。 12. 前記噴射器チューブは、直線状に延びると共に閉鎖された末端部を有し 、前記プロセスガスは、前記噴射器チューブの長手軸に対して平行ではない方向 に前記噴射器チューブから噴射され、前記1又は複数のオリフィスは、前記閉鎖 された末端部から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載 のプラズマ処理システム。 13. 前記噴射器チューブは、前記誘電部材によって支持されたシャワーヘッ ドノズルを含み、前記シャワーヘッドノズルは、テーパ付き末端部、湾曲した末 端部又は平坦な末端部に、少なくとも1つの開口を有することを特徴とする請求 項1に記載のプラズマ処理システム。 14. 前記RFエネルギソースは、RFアンテナを含み、前記シャワーヘッド ノズルは、前記プロセスガスを前記処理チャンバ内の一次プラズマ発生ゾーンに 向かって噴射することを特徴とする請求項8に記載のプラズマ処理システム。 15. 前記シャワーヘッドノズルは、前記プロセスガスを亜音速、音速、又は 超音速で噴射することを特徴とする請求項8に記載のプラズマ処理システム。 16. 前記噴射器チューブは、テーパ付き末端部、湾曲した末端部又は平坦な 末端部を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理システム。 17. 基板をプラズマ処理する方法であって、 処理チャンバの壁を形成している誘電部材の内面が基板支持体に対向した前記 処理チャンバ内において前記基板支持体上に基板を載置し、 前記処理チャンバ内で延びている末端部を有すると共に側壁に1又は複数のオ リフィスを有する少なくとも1つの細長い噴射器チューブを含むガス供給部から 前記処理チャンバ内にプロセスガスを供給し、 RFエネルギソースによって発生されたRFエネルギを誘電部材を介して誘導 的に処理チャンバ内に結合することにより、プロセスガスをプラズマ状態に活性 化し、該プラズマガスを基板の露出面と反応するプラズマ相とする、 ことを特徴とする基板をプラズマ処理する方法。 18. 電場が、プロセスガスの活性化に応じて前記噴射器チューブの周りに形 成され、該電場は、前記噴射器チューブの末端部に集中し、前記オリフィスは、 集中した電場から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項17に記 載の方法。 19. 前記RFエネルギ源は、RFアンテナを含み、前記噴射器チューブは、 前記プロセスガスを前記処理チャンバ内の一次プラズマ発生ゾーンに向かって噴 射することを特徴とする請求項17に記載の方法。 20. 前記1又は複数のオリフィスは、前記噴射器チューブの長手軸に沿って 、互いに距離を隔てて配置されており、各オリフィスは、その長さに沿って一様 な又は一様でない断面を有することを特徴とする請求項17に記載の方法。 21. 複数の前記噴射器チューブは、該噴射器チューブが基板の周辺部のゾー ン内に延びないように、該基板の周辺部の周りに分布しており、前記噴射器チュ ーブは、前記プロセスガスをそのゾーン内に噴射することを特徴とする請求項1 7に記載の方法。 22. 前記噴射器チューブは、前記プロセスガスを亜音速、音速、又は超音速 で噴射することを特徴とする請求項17に記載の方法。 23. 個々の基板は、各基板の上に膜を蒸着し又はエッチングするように基板 をプラズマガスと接触させることにより、前記処理チャンバ内で連続的に処理さ れることを特徴とする請求項17に記載の方法。 24. 前記噴射器チューブは、その長手軸に沿ってオリフィスが互いに隔てて 配置されたシャワーヘッドノズルを含み、該オリフィスは、前記プロセスガスを 複数の異なった方向に噴射することを特徴とする請求項7に記載の方法。 25. 前記シャワーヘッドノズルは、前記チャンバの中央部内に延びており、 前記オリフィスは、基板の露出面と前記誘電部材の内面との間のゾーンにプロセ スガスを噴射することを特徴とする請求 項24に記載の方法。 26. 前記シャワーヘッドノズルは、外部誘電層と内部導電層とを含み、前記 外部誘電層は、前記内部導電層を取り囲んでおり、前記内部導電層は、基板の処 理中に電気的に接地又は給電されることを特徴とする請求項24に記載の方法。 27. 前記噴射器チューブは、直線状に延びると共に閉鎖された末端部を含み 、前記プロセスガスは、前記噴射器チューブの長手軸に平行ではない方向に該噴 射器チューブから噴射され、前記1又は複数のオリフィスは、前記閉鎖された末 端部から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項17に記載の方法 。 28. 前記噴射器チューブは、前記誘電部材によって支持されたシャワーヘッ ドノズルを含み、前記シャワーヘッドノズルは、テーパ付き末端部、湾曲した末 端部又は平坦な末端部に、少なくとも1つの開口を有することを特徴とする請求 項17に記載の方法。 29. 前記噴射器チューブは、テーパ付き末端部、湾曲した末端部又は平坦な 末端部を有することを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP50591599A 1997-06-30 1998-06-30 プラズマ処理装置のガス噴射システム Expired - Lifetime JP4153048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/885,353 US6013155A (en) 1996-06-28 1997-06-30 Gas injection system for plasma processing
US08/885,353 1997-06-30
PCT/US1998/013777 WO1999000532A1 (en) 1997-06-30 1998-06-30 Gas injection system for plasma processing apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002511905A true JP2002511905A (ja) 2002-04-16
JP2002511905A5 JP2002511905A5 (ja) 2005-12-22
JP4153048B2 JP4153048B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=25386718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50591599A Expired - Lifetime JP4153048B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-30 プラズマ処理装置のガス噴射システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6013155A (ja)
EP (1) EP1017876B1 (ja)
JP (1) JP4153048B2 (ja)
AT (1) ATE291104T1 (ja)
DE (1) DE69829390T2 (ja)
TW (1) TW514672B (ja)
WO (1) WO1999000532A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059900A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2007277723A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Genus Inc 反応炉に均一な気体運搬を行う方法および装置
JP2010532565A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ラム リサーチ コーポレーション 単一の平面アンテナを備えた誘導結合二重ゾーン処理チャンバ
JP2015082546A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015094011A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 東レエンジニアリング株式会社 薄膜形成装置
JP2019067503A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3145197A (en) * 1996-06-28 1998-01-21 Lam Research Corporation Apparatus and method for high density plasma chemical vapor deposition
US6184158B1 (en) * 1996-12-23 2001-02-06 Lam Research Corporation Inductively coupled plasma CVD
KR100292410B1 (ko) * 1998-09-23 2001-06-01 윤종용 불순물 오염이 억제된 반도체 제조용 반응 챔버
US6230651B1 (en) 1998-12-30 2001-05-15 Lam Research Corporation Gas injection system for plasma processing
DE19900179C1 (de) * 1999-01-07 2000-02-24 Bosch Gmbh Robert Plasmaätzanlage
KR100331544B1 (ko) * 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
TW477009B (en) * 1999-05-26 2002-02-21 Tadahiro Ohmi Plasma process device
JP2000349078A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置および半導体装置の製造方法
JP2001023959A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
US6383954B1 (en) * 1999-07-27 2002-05-07 Applied Materials, Inc. Process gas distribution for forming stable fluorine-doped silicate glass and other films
US6432259B1 (en) 1999-12-14 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Plasma reactor cooled ceiling with an array of thermally isolated plasma heated mini-gas distribution plates
US6974452B1 (en) 2000-01-12 2005-12-13 Clinicon Corporation Cutting and cauterizing surgical tools
KR100470986B1 (ko) * 2000-03-14 2005-03-07 주성엔지니어링(주) 반도체소자 제조용 고진공 장치 및 이를 이용한 에피택셜막 형성방법
EP1139402A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Infineon Technologies AG Method and arrangement for depositing a dielectric layer
WO2001075188A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Tokyo Electron Limited Method of and apparatus for gas injection
KR100332314B1 (ko) * 2000-06-24 2002-04-12 서성기 박막증착용 반응용기
US6896737B1 (en) * 2000-08-28 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Gas delivery device for improved deposition of dielectric material
US6481447B1 (en) * 2000-09-27 2002-11-19 Lam Research Corporation Fluid delivery ring and methods for making and implementing the same
US6333272B1 (en) 2000-10-06 2001-12-25 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
US7270724B2 (en) 2000-12-13 2007-09-18 Uvtech Systems, Inc. Scanning plasma reactor
US6773683B2 (en) * 2001-01-08 2004-08-10 Uvtech Systems, Inc. Photocatalytic reactor system for treating flue effluents
KR100413145B1 (ko) * 2001-01-11 2003-12-31 삼성전자주식회사 가스 인젝터 및 이를 갖는 식각 장치
WO2002080244A2 (en) * 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US20020122896A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Skion Corporation Capillary discharge plasma apparatus and method for surface treatment using the same
US6752166B2 (en) * 2001-05-24 2004-06-22 Celerity Group, Inc. Method and apparatus for providing a determined ratio of process fluids
KR20020095842A (ko) * 2001-06-16 2002-12-28 삼성전자 주식회사 반도체 에싱장치
US6706138B2 (en) 2001-08-16 2004-03-16 Applied Materials Inc. Adjustable dual frequency voltage dividing plasma reactor
US6676760B2 (en) * 2001-08-16 2004-01-13 Appiled Materials, Inc. Process chamber having multiple gas distributors and method
US20030070620A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Cooperberg David J. Tunable multi-zone gas injection system
US6681716B2 (en) * 2001-11-27 2004-01-27 General Electric Company Apparatus and method for depositing large area coatings on non-planar surfaces
WO2003054912A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Tokyo Electron Limited Method and apparatus comprising a magnetic filter for plasma processing a workpiece
JP4099092B2 (ja) * 2002-03-26 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法、高速ロータリバルブ
WO2003093529A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Large area deposition in high vacuum with high thickness uniformity
JP4338355B2 (ja) * 2002-05-10 2009-10-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
TW529456U (en) * 2002-06-27 2003-04-21 Nanya Technology Corp Pipeline for mixing
US20040231798A1 (en) * 2002-09-13 2004-11-25 Applied Materials, Inc. Gas delivery system for semiconductor processing
AU2003275437A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Genus, Inc. Systems and methods for improved gas delivery
US20040112540A1 (en) 2002-12-13 2004-06-17 Lam Research Corporation Uniform etch system
US7169231B2 (en) * 2002-12-13 2007-01-30 Lam Research Corporation Gas distribution system with tuning gas
US7534363B2 (en) * 2002-12-13 2009-05-19 Lam Research Corporation Method for providing uniform removal of organic material
CA2516175A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Medtronic, Inc. Occlusion resistant hydrocephalic shunt
US20040173314A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Ryoji Nishio Plasma processing apparatus and method
US7250114B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-31 Lam Research Corporation Methods of finishing quartz glass surfaces and components made by the methods
CN101068950A (zh) * 2003-05-30 2007-11-07 阿维扎技术公司 气体分配系统
US20050092245A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Ahn-Sik Moon Plasma chemical vapor deposition apparatus having an improved nozzle configuration
KR100578136B1 (ko) * 2004-01-27 2006-05-10 삼성전자주식회사 플라즈마로 강화된 반도체 증착 장비
JP4713903B2 (ja) * 2004-03-04 2011-06-29 三星モバイルディスプレイ株式會社 誘導結合プラズマ化学気相蒸着装置
US20070066038A1 (en) 2004-04-30 2007-03-22 Lam Research Corporation Fast gas switching plasma processing apparatus
US7708859B2 (en) * 2004-04-30 2010-05-04 Lam Research Corporation Gas distribution system having fast gas switching capabilities
US20060051392A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Medtronic, Inc. Porous coatings for drug release from medical devices
US7658991B2 (en) * 2004-10-21 2010-02-09 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Structures having aligned nanorods and methods of making
US7790633B1 (en) 2004-10-26 2010-09-07 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US7510624B2 (en) * 2004-12-17 2009-03-31 Applied Materials, Inc. Self-cooling gas delivery apparatus under high vacuum for high density plasma applications
US7480974B2 (en) * 2005-02-15 2009-01-27 Lam Research Corporation Methods of making gas distribution members for plasma processing apparatuses
KR100854995B1 (ko) * 2005-03-02 2008-08-28 삼성전자주식회사 고밀도 플라즈마 화학 기상 증착 장치
US7722719B2 (en) * 2005-03-07 2010-05-25 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US7396415B2 (en) * 2005-06-02 2008-07-08 Asm America, Inc. Apparatus and methods for isolating chemical vapor reactions at a substrate surface
KR20080033406A (ko) * 2005-07-29 2008-04-16 에비자 테크놀로지, 인크. 반도체 처리용 증착 장치
US20070032081A1 (en) 2005-08-08 2007-02-08 Jeremy Chang Edge ring assembly with dielectric spacer ring
US7651587B2 (en) * 2005-08-11 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Two-piece dome with separate RF coils for inductively coupled plasma reactors
JP2007051002A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Kyocera Mita Corp 用紙カセット
US7909960B2 (en) * 2005-09-27 2011-03-22 Lam Research Corporation Apparatus and methods to remove films on bevel edge and backside of wafer
US20070068623A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Yunsang Kim Apparatus for the removal of a set of byproducts from a substrate edge and methods therefor
CN101351871B (zh) * 2005-11-02 2010-08-18 松下电器产业株式会社 等离子体处理装置
US8088248B2 (en) * 2006-01-11 2012-01-03 Lam Research Corporation Gas switching section including valves having different flow coefficients for gas distribution system
JP5068458B2 (ja) * 2006-01-18 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7685965B1 (en) 2006-01-26 2010-03-30 Lam Research Corporation Apparatus for shielding process chamber port
JP4915985B2 (ja) * 2006-02-06 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US8097120B2 (en) * 2006-02-21 2012-01-17 Lam Research Corporation Process tuning gas injection from the substrate edge
US7737035B1 (en) 2006-03-31 2010-06-15 Novellus Systems, Inc. Dual seal deposition process chamber and process
JP5055834B2 (ja) * 2006-05-17 2012-10-24 東洋製罐株式会社 プラズマ処理用ガス供給管
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US20080081114A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for delivering uniform fluid flow in a chemical deposition system
US20080095953A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for depositing thin film and method of depositing the same
US7758698B2 (en) * 2006-11-28 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Dual top gas feed through distributor for high density plasma chamber
US7740706B2 (en) * 2006-11-28 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US20080121177A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Dual top gas feed through distributor for high density plasma chamber
US20080124944A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US20080156264A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Novellus Systems, Inc. Plasma Generator Apparatus
US7993457B1 (en) 2007-01-23 2011-08-09 Novellus Systems, Inc. Deposition sub-chamber with variable flow
US9157152B2 (en) * 2007-03-29 2015-10-13 Tokyo Electron Limited Vapor deposition system
DE102007045216A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
US7939447B2 (en) * 2007-10-26 2011-05-10 Asm America, Inc. Inhibitors for selective deposition of silicon containing films
US8137463B2 (en) * 2007-12-19 2012-03-20 Applied Materials, Inc. Dual zone gas injection nozzle
US7655543B2 (en) * 2007-12-21 2010-02-02 Asm America, Inc. Separate injection of reactive species in selective formation of films
US20090197014A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Apparatus and method for coating diamond on work pieces via hot filament chemical vapor deposition
US20090221149A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Hammond Iv Edward P Multiple port gas injection system utilized in a semiconductor processing system
US9591738B2 (en) * 2008-04-03 2017-03-07 Novellus Systems, Inc. Plasma generator systems and methods of forming plasma
US8916022B1 (en) 2008-09-12 2014-12-23 Novellus Systems, Inc. Plasma generator systems and methods of forming plasma
JP5743895B2 (ja) * 2008-10-31 2015-07-01 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理チャンバの下側電極アセンブリ
US20100140222A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Sun Jennifer Y Filled polymer composition for etch chamber component
JP2010251705A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
US8931431B2 (en) 2009-03-25 2015-01-13 The Regents Of The University Of Michigan Nozzle geometry for organic vapor jet printing
US8486191B2 (en) * 2009-04-07 2013-07-16 Asm America, Inc. Substrate reactor with adjustable injectors for mixing gases within reaction chamber
US20110120375A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Jusung Engineering Co., Ltd. Apparatus for processing substrate
KR101587053B1 (ko) * 2009-11-23 2016-01-21 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
KR101589109B1 (ko) * 2009-11-23 2016-01-28 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
WO2011065965A2 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Lam Research Corporation An electrostatic chuck with an angled sidewall
DE202010015933U1 (de) * 2009-12-01 2011-03-31 Lam Research Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), Fremont Eine Randringanordnung für Plasmaätzkammern
US8597462B2 (en) 2010-05-21 2013-12-03 Lam Research Corporation Movable chamber liner plasma confinement screen combination for plasma processing apparatuses
US8485128B2 (en) 2010-06-30 2013-07-16 Lam Research Corporation Movable ground ring for a plasma processing chamber
US8826855B2 (en) 2010-06-30 2014-09-09 Lam Research Corporation C-shaped confinement ring for a plasma processing chamber
US9171702B2 (en) 2010-06-30 2015-10-27 Lam Research Corporation Consumable isolation ring for movable substrate support assembly of a plasma processing chamber
US9728429B2 (en) 2010-07-27 2017-08-08 Lam Research Corporation Parasitic plasma prevention in plasma processing chambers
JP2012038965A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8133349B1 (en) 2010-11-03 2012-03-13 Lam Research Corporation Rapid and uniform gas switching for a plasma etch process
US20120152900A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for gas delivery into plasma processing chambers
US9245717B2 (en) 2011-05-31 2016-01-26 Lam Research Corporation Gas distribution system for ceramic showerhead of plasma etch reactor
US8562785B2 (en) 2011-05-31 2013-10-22 Lam Research Corporation Gas distribution showerhead for inductively coupled plasma etch reactor
JP5902896B2 (ja) * 2011-07-08 2016-04-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US9499905B2 (en) * 2011-07-22 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for the deposition of materials on a substrate
KR101879175B1 (ko) * 2011-10-20 2018-08-20 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
US20130133701A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Intermolecular, Inc. Method and apparatus for dispensing an inert gas
US9941100B2 (en) * 2011-12-16 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adjustable nozzle for plasma deposition and a method of controlling the adjustable nozzle
US9679751B2 (en) 2012-03-15 2017-06-13 Lam Research Corporation Chamber filler kit for plasma etch chamber useful for fast gas switching
JP5929429B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US20140038421A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deposition Chamber and Injector
KR101411993B1 (ko) * 2012-09-25 2014-06-26 (주)젠 안테나 어셈블리 및 이를 구비한 플라즈마 처리 챔버
JP6046752B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-21 京セラ株式会社 ガスノズルおよびこれを用いたプラズマ装置
JP2014157944A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toshiba Corp ガス供給部材及びプラズマ処理装置
US9997381B2 (en) 2013-02-18 2018-06-12 Lam Research Corporation Hybrid edge ring for plasma wafer processing
CN105051242A (zh) * 2013-02-25 2015-11-11 应用材料公司 具有气体供应的沉积装置及沉积材料的方法
CN104798446B (zh) * 2013-03-12 2017-09-08 应用材料公司 具有方位角与径向分布控制的多区域气体注入组件
US9353439B2 (en) 2013-04-05 2016-05-31 Lam Research Corporation Cascade design showerhead for transient uniformity
CN104103484B (zh) * 2013-04-15 2017-07-25 中微半导体设备(上海)有限公司 气体供应装置及等离子体处理装置
US9275869B2 (en) * 2013-08-02 2016-03-01 Lam Research Corporation Fast-gas switching for etching
US10804081B2 (en) 2013-12-20 2020-10-13 Lam Research Corporation Edge ring dimensioned to extend lifetime of elastomer seal in a plasma processing chamber
US9393666B2 (en) 2013-12-20 2016-07-19 Lam Research Corporation Adapter plate for polishing and cleaning electrodes
US9275840B2 (en) * 2014-01-25 2016-03-01 Yuri Glukhoy Method for providing uniform distribution of plasma density in a plasma treatment apparatus
US9275866B2 (en) * 2014-05-15 2016-03-01 International Business Machines Corporation Gas cluster reactor for anisotropic film growth
US10249511B2 (en) * 2014-06-27 2019-04-02 Lam Research Corporation Ceramic showerhead including central gas injector for tunable convective-diffusive gas flow in semiconductor substrate processing apparatus
JP6499835B2 (ja) * 2014-07-24 2019-04-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10465288B2 (en) * 2014-08-15 2019-11-05 Applied Materials, Inc. Nozzle for uniform plasma processing
KR20160021958A (ko) * 2014-08-18 2016-02-29 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
KR20180008907A (ko) * 2015-06-12 2018-01-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 에피택시 성장을 위한 주입기
US9960009B2 (en) 2015-07-17 2018-05-01 Lam Research Corporation Methods and systems for determining a fault in a gas heater channel
KR101715192B1 (ko) * 2015-10-27 2017-03-23 주식회사 유진테크 기판처리장치
JP7166759B2 (ja) * 2015-12-04 2022-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Hdp-cvdチャンバのアーク発生を防止するための高度なコーティング方法および材料
DE102016108845A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Stephan Wege Gasinjektor für Reaktorbereiche
KR102553629B1 (ko) * 2016-06-17 2023-07-11 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
US11560627B2 (en) 2017-05-23 2023-01-24 Starfire Industries Llc Atmospheric cold plasma jet coating and surface treatment
US11201036B2 (en) 2017-06-09 2021-12-14 Beijing E-Town Semiconductor Technology Co., Ltd Plasma strip tool with uniformity control
US10790119B2 (en) * 2017-06-09 2020-09-29 Mattson Technology, Inc Plasma processing apparatus with post plasma gas injection
US10840066B2 (en) * 2018-06-13 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Adjustable fastening device for plasma gas injectors
KR20220056249A (ko) 2018-10-19 2022-05-04 램 리써치 코포레이션 갭 충진 (gapfill) 을 위한 도핑되거나 도핑되지 않은 실리콘 카바이드 증착 및 원격 수소 플라즈마 노출
US20200243305A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Mattson Technology, Inc. Post Plasma Gas Injection In A Separation Grid
US20200258718A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Mattson Technology, Inc. Gas Supply With Angled Injectors In Plasma Processing Apparatus
CN112017932B (zh) * 2019-05-31 2022-11-29 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置中气体输送系统的耐腐蚀结构
WO2022039858A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 Applied Materials, Inc. Substrate processing chamber with side gas injection

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2371524A1 (fr) * 1976-11-18 1978-06-16 Alsthom Atlantique Procede de depot d'une couche mince par decomposition d'un gaz dans un plasma
US4270999A (en) * 1979-09-28 1981-06-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for gas feed control in a dry etching process
US4512283A (en) * 1982-02-01 1985-04-23 Texas Instruments Incorporated Plasma reactor sidewall shield
JPS5994811A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Mitsubishi Electric Corp プラズマcvd処理装置
AU548915B2 (en) * 1983-02-25 1986-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plasma treatment
US4691662A (en) * 1983-02-28 1987-09-08 Michigan State University Dual plasma microwave apparatus and method for treating a surface
US4579618A (en) * 1984-01-06 1986-04-01 Tegal Corporation Plasma reactor apparatus
JPH0766910B2 (ja) * 1984-07-26 1995-07-19 新技術事業団 半導体単結晶成長装置
US4614639A (en) * 1985-04-26 1986-09-30 Tegal Corporation Compound flow plasma reactor
US4913929A (en) * 1987-04-21 1990-04-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Thermal/microwave remote plasma multiprocessing reactor and method of use
US4854263B1 (en) * 1987-08-14 1997-06-17 Applied Materials Inc Inlet manifold and methods for increasing gas dissociation and for PECVD of dielectric films
DE3885833T2 (de) * 1987-09-22 1994-03-24 Nec Corp Chemischer Dampfabscheidungsapparat für die Herstellung von hochqualitativen epitaktischen Schichten mit gleichmässiger Dichte.
US4980204A (en) * 1987-11-27 1990-12-25 Fujitsu Limited Metal organic chemical vapor deposition method with controlled gas flow rate
US5262029A (en) * 1988-05-23 1993-11-16 Lam Research Method and system for clamping semiconductor wafers
US4877641A (en) * 1988-05-31 1989-10-31 Olin Corporation Process for plasma depositing silicon nitride and silicon dioxide films onto a substrate
US4996077A (en) * 1988-10-07 1991-02-26 Texas Instruments Incorporated Distributed ECR remote plasma processing and apparatus
US4943345A (en) * 1989-03-23 1990-07-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Plasma reactor apparatus and method for treating a substrate
US5134965A (en) * 1989-06-16 1992-08-04 Hitachi, Ltd. Processing apparatus and method for plasma processing
US4948458A (en) * 1989-08-14 1990-08-14 Lam Research Corporation Method and apparatus for producing magnetically-coupled planar plasma
US5164040A (en) * 1989-08-21 1992-11-17 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for rapidly growing films on substrates using pulsed supersonic jets
JPH0394069A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
FR2653633B1 (fr) * 1989-10-19 1991-12-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de traitement chimique assiste par un plasma de diffusion.
JP2839720B2 (ja) * 1990-12-19 1998-12-16 株式会社東芝 熱処理装置
DE4106770C2 (de) * 1991-03-04 1996-10-17 Leybold Ag Verrichtung zum reaktiven Beschichten eines Substrats
CA2060917A1 (en) * 1991-03-12 1992-09-13 Milam Pender Plasma enhanced chemical vapor deposition device
US5267607A (en) * 1991-05-28 1993-12-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP3375646B2 (ja) * 1991-05-31 2003-02-10 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JP2635267B2 (ja) * 1991-06-27 1997-07-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Rfプラズマ処理装置
US5279865A (en) * 1991-06-28 1994-01-18 Digital Equipment Corporation High throughput interlevel dielectric gap filling process
JP2894658B2 (ja) * 1992-01-17 1999-05-24 株式会社東芝 ドライエッチング方法およびその装置
US5280154A (en) * 1992-01-30 1994-01-18 International Business Machines Corporation Radio frequency induction plasma processing system utilizing a uniform field coil
US5231334A (en) * 1992-04-15 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Plasma source and method of manufacturing
US5226967A (en) * 1992-05-14 1993-07-13 Lam Research Corporation Plasma apparatus including dielectric window for inducing a uniform electric field in a plasma chamber
US5346578A (en) * 1992-11-04 1994-09-13 Novellus Systems, Inc. Induction plasma source
JP2875945B2 (ja) * 1993-01-28 1999-03-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
US5401350A (en) * 1993-03-08 1995-03-28 Lsi Logic Corporation Coil configurations for improved uniformity in inductively coupled plasma systems
US5384008A (en) * 1993-06-18 1995-01-24 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for full wafer deposition
US5531834A (en) * 1993-07-13 1996-07-02 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma film forming method and apparatus and plasma processing apparatus
EP0637058B1 (en) * 1993-07-30 2004-03-31 Applied Materials, Inc. Method of supplying reactant gas to a substrate processing apparatus
US5498313A (en) * 1993-08-20 1996-03-12 International Business Machines Corp. Symmetrical etching ring with gas control
US5614055A (en) * 1993-08-27 1997-03-25 Applied Materials, Inc. High density plasma CVD and etching reactor
KR100264445B1 (ko) * 1993-10-04 2000-11-01 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치
TW296534B (ja) * 1993-12-17 1997-01-21 Tokyo Electron Co Ltd
US5589002A (en) * 1994-03-24 1996-12-31 Applied Materials, Inc. Gas distribution plate for semiconductor wafer processing apparatus with means for inhibiting arcing
US5685914A (en) * 1994-04-05 1997-11-11 Applied Materials, Inc. Focus ring for semiconductor wafer processing in a plasma reactor
US5522934A (en) * 1994-04-26 1996-06-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus using vertical gas inlets one on top of another
US5552124A (en) * 1994-06-22 1996-09-03 Applied Materials, Inc. Stationary focus ring for plasma reactor
JP3699142B2 (ja) * 1994-09-30 2005-09-28 アネルバ株式会社 薄膜形成装置
US5591268A (en) * 1994-10-14 1997-01-07 Fujitsu Limited Plasma process with radicals
US5597439A (en) * 1994-10-26 1997-01-28 Applied Materials, Inc. Process gas inlet and distribution passages
US5653806A (en) * 1995-03-10 1997-08-05 Advanced Technology Materials, Inc. Showerhead-type discharge assembly for delivery of source reagent vapor to a substrate, and CVD process utilizing same
US5556521A (en) * 1995-03-24 1996-09-17 Sony Corporation Sputter etching apparatus with plasma source having a dielectric pocket and contoured plasma source

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059900A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4608827B2 (ja) * 2001-08-15 2011-01-12 ソニー株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2007277723A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Genus Inc 反応炉に均一な気体運搬を行う方法および装置
JP2010532565A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ラム リサーチ コーポレーション 単一の平面アンテナを備えた誘導結合二重ゾーン処理チャンバ
JP2015082546A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2015094011A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 東レエンジニアリング株式会社 薄膜形成装置
JP2019067503A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7002268B2 (ja) 2017-09-28 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017876A1 (en) 2000-07-12
US6013155A (en) 2000-01-11
TW514672B (en) 2002-12-21
ATE291104T1 (de) 2005-04-15
WO1999000532A1 (en) 1999-01-07
DE69829390D1 (de) 2005-04-21
DE69829390T2 (de) 2006-04-13
EP1017876B1 (en) 2005-03-16
JP4153048B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511905A (ja) プラズマ処理装置のガス噴射システム
JP4588885B2 (ja) プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法並びにガス注入器
JP3691528B2 (ja) 高密度プラズマcvd及びエッチングリアクタ
EP0958401B1 (en) Apparatus and method for high density plasma chemical vapor deposition or etching
JP5364054B2 (ja) 調整可能なマルチゾーンガス噴射システム
US6042687A (en) Method and apparatus for improving etch and deposition uniformity in plasma semiconductor processing
US6417111B2 (en) Plasma processing apparatus
JP3243125B2 (ja) 処理装置
KR100493684B1 (ko) 고밀도플라즈마화학기상증착장치및그방법
WO2003023085A1 (en) Spiral gas flow plasma reactor
JP2006100838A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term