JP2002511347A - ラチェットレンチ - Google Patents

ラチェットレンチ

Info

Publication number
JP2002511347A
JP2002511347A JP2000543279A JP2000543279A JP2002511347A JP 2002511347 A JP2002511347 A JP 2002511347A JP 2000543279 A JP2000543279 A JP 2000543279A JP 2000543279 A JP2000543279 A JP 2000543279A JP 2002511347 A JP2002511347 A JP 2002511347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
head
axis
drive stud
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000543279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703847B2 (ja
JP2002511347A5 (ja
Inventor
ピーター エム ロバーツ
ジョン ビー ディヴィッドソン
Original Assignee
ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド filed Critical ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002511347A publication Critical patent/JP2002511347A/ja
Publication of JP2002511347A5 publication Critical patent/JP2002511347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703847B2 publication Critical patent/JP4703847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/46Spanners; Wrenches of the ratchet type, for providing a free return stroke of the handle
    • B25B13/461Spanners; Wrenches of the ratchet type, for providing a free return stroke of the handle with concentric driving and driven member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/46Spanners; Wrenches of the ratchet type, for providing a free return stroke of the handle
    • B25B13/461Spanners; Wrenches of the ratchet type, for providing a free return stroke of the handle with concentric driving and driven member
    • B25B13/462Spanners; Wrenches of the ratchet type, for providing a free return stroke of the handle with concentric driving and driven member the ratchet parts engaging in a direction radial to the tool operating axis
    • B25B13/463Spanners; Wrenches of the ratchet type, for providing a free return stroke of the handle with concentric driving and driven member the ratchet parts engaging in a direction radial to the tool operating axis a pawl engaging an externally toothed wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0007Connections or joints between tool parts
    • B25B23/0035Connection means between socket or screwdriver bit and tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ハンドル(7)と、駆動スタッド(9)及びラチェット機構(20)を有するラチェットレンチが、更に工具解放機構を有する。工具解放機構は駆動スタッド(9)の中心線に沿って摺動する制御ロッド(2)と、駆動スタッド軸線を直交する平面内で摺動できるランプ(42)とを有する。図示のアクチュエーターはラチェットホイールの領域に拘束されて、ラチェット機構の爪(25)とレンチのヘッドとの間を移動しない。心出し要素(30)は、レンチのヘッドから駆動スタッド(9)と反対側のラチェットホイールの面の環状凹部(24)内に延びる。アクチュエーター(40)は、心出し要素の両側部分の間に形成される隙間内で移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) 本発明は、ソケットレンチのようなラチェットレンチに関し、特に、不注意な
操作に耐える改良された工具解放機構を備えたラチェットレンチに、そして爪と
の係合でラチェットホイールを保持するための改良手段を備えたラチェットレン
チに関する。
【0002】 米国特許第3208318号は、ソケットのような工具用の効果的な工具解放
機構を開示している。開示されたシステムでは、制御ロッドがレンチの駆動スタ
ッド内で軸線方向に摺動でき、制御ロッドは、ボールが乗るランプ面を構成する
。ばねが制御ロッドを静止位置まで外方に付勢し、その位置では、ボールはソケ
ットのような工具の収容凹部に確実に係合する。ソケットを駆動スタッドから解
放することが望まれるとき、制御ロッドをばねの付勢力に抗して押し下げ、それ
によって、ボールは、ソケットの取り外しを許す位置までランプを下に移動させ
る。
【0003】 上記の特許の工具解放機構は、使用中信頼でき且つ効果的であることがわかっ
ている。しかしながら、ある状況下では、使用者が、レンチを使用しながら制御
ロッドを不注意に押し下げる可能性が存在する。このことは、例えば、レンチの
ヘッドが使用者の手のひらに置かれている場合に起こるかもしれない。この場合
、使用者の手のひらは制御ロッドの上端と接触することがあり、又、レンチが使
用されている間に制御ロッドを不注意に押し下げてしまうことがあり、それによ
って、ソケットを不注意に解放してしまう。以下に説明するいくつかの実施形態
の1つの目的は、先行技術のこの潜在的な欠点を克服することである。
【0004】 ロバートの米国特許第4420995号はソケットのような工具用の工具解放
機構を開示している。開示されたラチェット機構では、ラチェットホイールが、
駆動スタッドと反対側のラチェットホイールの側に環状の隆起ボスを備え、この
ボスはレンチのヘッドの凹部に嵌まる。ボスは、ラチェットホールを、回転軸線
に関して心ずれさせようとする力に抵抗する。
【0005】 (概要) 本発明は請求項によって定められ、この部分では、請求項の限定として扱われ
るべきでない。序論として、以下に説明する実施形態は、ラチェットレンチのヘ
ッドに取付けられたアクチュエーターによって制御される急速解放機構を有する
。アクチュエーターは、急速解放機構を操作するため、ラチェットホイールの回
転軸線と実質的に直交する平面内を移動する。
【0006】 以下に説明する好ましい実施形態では、アクチュエーターは、該アクチュエー
ターが平面内で移動するとき、レンチのラチェット機構の爪とレンチのヘッドと
の間で移動するのを回避するように形成される。このことは、ラチェットレンチ
のヘッドの厚さを不必要に増すことなく、爪とラチェットレンチとの間の界面に
有効な空間を増大させる。所望ならば、軸線のまわりに少なくとも部分的に延び
、且つレンチのヘッドから、駆動スタッドと反対側のラチェットホイールの側に
形成された環状の凹部の中へ延びる心出し要素によって、ラチェットホイールを
心出しすることができる。
【0007】 (現在好ましい実施形態の詳細な説明) 今図面に目を移すと、図1は、本発明の好ましい実施形態を有するラチェット
レンチ1の斜視図を示す。ラチェットレンチ1は、駆動スタッド9を回転可能に
支持するハンドル7を有する。ラチェット機構(図1に図示せず)がハンドル7
に関して駆動スタッド9の回転を制御する。駆動スタッド9は、ソケット16の
ような工具の真円でない開口によって受け入れられるように形成され且つ寸法決
めされる。図2に最もよく示すように、駆動スタッド9は通路11内で摺動する
制御ロッド2を支持する。制御ロッド2は、ヘッド3及びフランジ4を構成し、
両者は単一要素のそれぞれの面であっても良い。ばね8が、制御ロッド2を図2
に示す向きで上方に付勢するために、フランジ4と通路11の肩との間にある。
【0008】 制御ロッド2は、ボール12に当たるランプ5も構成する。ボール12がラン
プ5の更にくぼんだ部分に位置決めされるとき、ボール12は、駆動スタッド9
の内側に完全に移動して、ソケット16を駆動スタッド9に挿入したり駆動スタ
ッド9から取り外したりすることができる。図2を参照。逆に、制御ロッド2が
図5に示す位置まで付勢されるとき、ボール12はランプ5の凹みの少ない部分
に当たり、ボール12は駆動スタッド9の外に部分的に突出してソケット16の
の凹部17に入る。この方法で、ボール12はソケット16を駆動スタッド9上
に確実に保持する。制御ロッド2は工具解放アクチュエーターの例として挙げる
ことができ、又、ボール12は工具保持要素の例として挙げることができる。制
御ロッド2及びランプ5は、個々のソケット16毎にボールの選択的な整合を行
う。
【0009】 図1に戻ると、レンチ1はまた、レンチ1のラチェット機構を制御するのに利
用することができる逆転レバー18も有する。逆転レバー18はハンドル19を
有する。
【0010】 図2、図3及び図4は、ラチェットレンチ1のそれぞれの平面における断面図
を示す。これらの図に示すように、ラチェットレンチ1は、レンチ1のヘッド2
2の凹部内に、軸線Aを中心に回転可能に取付けられたラチェットホイール21
に係合するラチェット機構20を有する。図2及び図3に示すように、ラチェッ
トホイール21は駆動スタッド9と反対側の、ホイール21の側に面23を有し
、この面23は環状凹部24を構成する。
【0011】 図4に最もよく示すように、ラチェット機構20は、図1の逆転レバー18に
よって、正転、中立、逆転の3つの機能位置のいずれか1つの位置へ可動できる
爪25を有する。ばね27によって支持された戻り止めボール26が、爪25を
これらの3つの位置のいずれか1つの位置に弾性的に保持する。中立位置では、
爪25はラチェットホイール21との接触から外れて保持され、ラチェット作用
を防止し、所望ならば、ハンドル7に関してラチェットホイール21及び駆動ス
タッド9の自由な輪転運動を許す。正転及び逆転の位置では、爪25は、それぞ
れ正転方向及び逆転方向にラチェットホイール21の一方向の回転のみを許す。
【0012】 図2及び図4に最もよく示すように、レンチ1のヘッド22は、第1部分31
及び第2部分32を有する心出し要素30を構成し、第1部分31及び第2部分
32は、ラチェットホイール21の方へ延びて、凹部24内に受け入れられる。
心出し要素30の第1部分31及び第2部分32は、図4に最もよく示すように
、心出し要素30が軸線Aのまわりに連続的に延びるように、追加部分33、3
4によって相互に結合されている。心出し要素30は、ラチェットホイール21
に係合して、軸線Aに関してラチェットホイール21を心ずれさせようとするト
ルク及びその他の付与荷重に抗するようにラチェットホイール21を心出しする
。一般に、心出し要素は、ラチェットホイールと爪との間の効果的な係合を妨げ
る、爪25から離れる揺れ運動をしないようにラチェットホイール21を心出し
するように形成される。更に、所望ならば、心出し要素30を、爪に向う移動及
び又は軸線Aと爪との間に延びる線と直角な移動のような、他の方向にラチェッ
トホイール21を心出しするように形成してもよい。
【0013】 図4に示すように、本実施形態では、心出し要素30の追加部分33が、以下
に説明するランプ42の運動に順応するように厚さが薄くなっている。本実施形
態における追加部分34は、実質的に一定の半径方向の厚みのものであり、爪2
5から離れるラチェットホイール21の心ずれ移動に抵抗するように最もよく位
置している。他の実施形態では、追加部分33、34の一方又は双方が、完全に
取り除かれて、心出し要素30の第1部分31と第2部分32との間に隙間を残
してもよい。変形例として、心出し要素は馬蹄形でもよい。心出し要素30に隙
間又はノッチが設けられているかどうか、もしそうだとすれば、心出し要素の隙
間又はノッチの数、並びに心出し要素30の部分の半径方向の厚みは、適用に応
じて広く変えてもよい。
【0014】 制御ロッド2及びボール12を有する急速解放機構は、図3に最もよく示され
ているアクチュエーター40によって制御される。アクチュエーター40は、制
御ロッド2のヘッド3と係合可能に移動できるランプ42と、ヘッド22の外側
部分にさらされている制御面43と、を有する。更に、アクチュエーター40は
、ヘッド22に形成されたスロット44によって、軸線Aと直交する直線運動で
案内される。変形例として、心出し要素30の第1部分31及び第2部分32に
よってアクチュエーター40を案内してもよい。制御面43はスロット44を貫
いてヘッド22の外側部分まで延びる。好ましくは、アクチュエーター40はヘ
ッド3の中へ移動することを機械的に防止されている。この機能を適当な機械的
なインターロックによって達成してもよいが、この好ましい実施形態ではロール
ピン41が使用される。他の例は、締付C−リングのようなクランプを設けるこ
とであり、締付C−リングは、ヘッド22を貫いて突出する、アクチュエーター
40のネックのまわりに延びて、アクチュエーター40を、軸線Aの方向に沿っ
て望ましくない軸線方向に移動しないように適所に取付ける。変形例として、ア
クチュエーター40かレンチ1のヘッドのいずれかが重なり合うフランジを備え
てもよい。
【0015】 急速解放機構の操作を、図2、図3及び図5に関して説明する。図2及び図3
は、アクチュエーター40が、逆転レバー18から押し離されている第1位置に
おける急速解放機構を示す(図1参照)。この位置では、ランプ42の厚い端が
、制御ロッド2のヘッド3に当たり、それによって、制御ロッド2を図3の向き
で下方に押し、ばね8を圧縮し、ボール12を駆動スタッド9(図2)内に完全
に移動させる。他の移動終端が図5に示されており、この位置では、ランプ42
の薄い部分が軸線Aと一致している。アクチュエーター40のこの位置では、ば
ね8がフランジ4を押して、制御ロッド2を図5の形態に上方に移動させ、それ
によって、ボール12をソケット16の凹部17に押し込む。ランプ42はいか
なる適当な形態もとることができ、ランプは湾曲させてもよいし、段を付けても
よいし、或いは直線でもよい。
【0016】 アクチュエータ40を線ではなく円弧に沿って移動するように構成されてもよ
く、移動方向を必要に応じて変化させてもよい。アクチュエーター40を図5の
位置に付勢するのに1つ又はそれ以上のばね(図示せず)を使用してもよい。加
えて又は変形例として、複数の選択された位置のいずれか1つにアクチュエータ
ー40を保持するために、ヘッド3と戻り止め作用をするようにランプ44にノ
ッチをつけてもよい。また、アクチュエーターを逆転レバーの方に移動させると
きに、工具を解放するようにランプを形成してもよい。
【0017】 図2、図3及び図5のアクチュエーター40は、図4に最も良く示す心出し要
素部分31と32との間で移動する。心出し要素部分33、34は、アクチュエ
ーター40の所望な運動範囲を許容するように形成されている。この実施形態で
は、心出し要素部分33は半径方向の厚さが薄いものであり、それによって、心
出し要素30にノッチ又は凹部を形成する。
【0018】 必ずしもすべての実施形態が心出し要素30の使用を必要とするわけではなく
、所望ならば、ラチェットホイール21を駆動スタッド9に隣接した面によって
完全に心出ししてもよいことを理解すべきである。しかしながら、駆動スタッド
9と反対側の、ラチェットホイール21の側に心出し要素30を使用し、或いは
加えることが、多くの実施形態にとって好ましい。
【0019】 図3に示すように、本実施形態のアクチュエーター40はラチェットホイール
21とヘッド22との間の領域に閉じ込められ、アクチュエーター40は、軸線
Aと平行に向けられ且つラチェットホイール21とヘッド22との間の界面を通
る線とけっして交差しないように形成される。このアクチュエーター40は、爪
25とヘッド22との間には決して介在させない。この配置は、爪25がラチェ
ットホイール21の全高さにわたって延びることができる利点と、それによって
、爪とラチェットホイールとの間の界面の厚さの望ましくない減少がさけられる
利点を提供する。使用中に駆動スタッド9に加えたトルクは、爪25に直接作用
し、従って、爪25が適切なトルク荷重を支持するように寸法決めされるべきで
あることが重要である。この設計目的は、図示した実施形態においてヘッド22
の厚さを好ましくなく増すことなく容易に果たすことができる。
【0020】 本実施形態のアクチュエーター40は、使用者がこれを容易に操作してソケッ
トを解放したり、ソケットに係合したりする利点を提供する。不注意な操作が減
少又は除去される。例えば、使用中、使用者の手のひらにレンチのヘッドが置か
れるとき、アクチュエーター40に加えられる手のひらの軸線方向の圧力は、制
御ロッド2を不注意に移動させない。
【0021】 図6及び図7は、上で説明した第1の実施形態と多くの点で似た、本発明の第
2の好ましい実施形態の2つの図を示す。同じ要素には同じ参照符号が付けられ
て、修正された関連要素にはプライム符号を含む同じ参照符号が付けられている
【0022】 この実施形態では、アクチュエーター40’は、図7に最も良く示すように、
ヘッド22’によってアクチュエータの軸線Bを中心に回転運動可能に案内され
る。アクチュエーター40’は、ロールピン41’によって図6に示すように適
所に維持され、アクチュエーター40’の内側部分は、制御ロッド2のヘッド3
’に対するカム面として働く環状ランプ42’を形成する。図7は円形ランプ4
2’とヘッド3’との間の配置を最もよく示している。図7に示すように、アク
チュエーター40’は心出し要素30’との接触から外れて保持されている。
【0023】 ラチェットホイール21’は、心出し要素30’によって、ラチェットホイー
ル21’を軸線Aに関して中心からずれて移動させようとする力に抗して心出し
され、本実施形態では、心出し要素30’は、ヘッド22’の凹部に受け入れら
れた連続的な環状リングとして形成される。この実施形態では、心出し要素30
’はアクチュエーター40’のまわりに連続的に延びる。
【0024】 本発明は、上で説明した特定の工具解放機構及びラチェット機構に限定されな
い。いかなる適当な工具解放機構及びラチェット機構でも使用することができる
。例えば、クラッチタイプのラチェット機構を図面に示す爪タイプのラチェット
機構のかわりに使用してもよい。更に、レンチはいかなる適当な形態をとること
もでき、本発明はソケットとの使用に限定されない。むしろ、本発明は、延長棒
、自在継ぎ手、ビット、及び多くの他の工具を含む、いかなる適当な工具のため
の工具解放機構について使用することができる。駆動スタッドはいかなる適当な
形をもとることができ、すべての実施形態において正方形である必要はない。駆
動要素の雌キャビティと合せることによってトルクを伝達するのに適当な、例え
ば六角形を含む他の真円でない形状を使用しても良い。急速解放機構を上で説明
したタイプの制御ロッドなしに形成してもよく、多くの他の機械的な変形例が可
能である。
【0025】 すべての実施形態において、爪を戻り止め機構によって中立位置に保持すべき
であるという必要はない。中立位置を、他の方法で及び例えば摩擦保持手段を含
む他の手段で維持してもよい。変形例として、爪を、中立位置にあるときに、安
定な釣り合い状態にあるように形成してもよい。
【0026】 用語「結合された」は、直接結合と間接結合の両方を広く含むものである。かく
して、第1及び第2部分は、これらが(例えば直接接触によって)直接機能的に
係合されるとき、並びに、第1部分が、第2部分と直接又は、第2部分と1つ或
いは2つ以上の追加の中間部分を介して機能的に係合されるとき、互いに結合さ
れるといわれる。また、あるときには2つの要素が機能的に(直接又は間接的に
)係合され、他のときには機能的に係合されないとき、2つの要素は結合される
といわれる。
【0027】 用語「ラチェット方向」は、少なくとも正転及び逆転のラチェット機能と、上で
説明した非ラチェット又は中立ラチェット機能を広く含むものである。かくして
、ラチェット作用は、中立ラチェット方向のようなラチェット方向には必要とさ
れない。
【0028】 用語「位置」は、ある範囲の位置を広く含むものである。
【0029】 用語「工具解放機構」は、たとえ工具保持力を完全に除去しないとしても、工具
保持力を選択的に減少させる機構を広く含むものである。
【0030】 用語「機械的インターロック」は、部品の一つの運動を少なくとも一方向に制限
する機械的な係合を広く含むものである。
【0031】 前に述べた詳細な記述は、本発明が取ることのできる多くの形態のうちの2,
3を説明したに過ぎず、従ってこれを限定ではなく例示的なものとしてとるべき
である。あらゆる均等物を含む以下の請求項が、本発明の範囲を定めるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の現在好ましい実施形態を有するラチェットレンチの斜視図である。
【図2】 図1の線2−2における断面図である。
【図3】 図2の線3−3における断面図である。
【図4】 図2の線4−4における断面図である。
【図5】 別の位置における急速解放機構を示す、図2の平面における図1のラチェット
の断面図である。
【図6】 第2の好ましい実施形態を有するラチェットレンチの断面図である。
【図7】 図6の線7−7における断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドを有するハンドルと、 ヘッドに回転自在に取付けられ、且つ長手方向軸線を定める駆動スタッドと、 駆動スタッドと結合されたラチェット機構と、 駆動スタッドに配置された急速解放機構と、 軸線と実質的に直交する平面内で移動するようにハンドルに取付けられたアク
    チュエーターと、 を有し、使用者によるアクチュエーターの制御を可能にするため、前記アクチュ
    エーターが急速解放機構に結合される、ラチェットレンチ。
  2. 【請求項2】 前記急速解放機構が、駆動スタッド内で軸線に沿って摺動で
    きるピンを有し、前記アクチュエーターが、 ヘッド内でのアクチュエーターの移動が駆動スタッド内でのピンの移動を引き
    起こすようにピンと結合されるランプと、 使用者の手との接触のためにヘッドの外側部分にさらされた制御面と、 を有する、請求項1に記載の発明。
  3. 【請求項3】 ヘッドを有するハンドルと、 ヘッドに回転自在に取付けられた荷重支持要素と、 荷重支持要素と一緒に回転するように結合された駆動スタッドと、 荷重支持要素と結合されたラチェット機構と、 を有し、 前記荷重支持要素が、駆動スタッドと反対側の荷重支持要素の側に第1面を有
    し、前記第1面が軸線のまわりに延びる凹部を有し、 前記ヘッドが、凹部の中に受け入れられ且つ軸線から離れる少なくとも一方向
    における荷重支持要素の移動に抵抗するように位置決めされた心出し要素を有す
    る、 ラチェットレンチ。
  4. 【請求項4】 駆動スタッドに配置され、駆動スタッドの中で軸線に沿って
    摺動できるピンを有する急速解放機構と、 軸線と実質的に直交する平面内で移動するようにハンドルに取付けられたアク
    チュエーターと、を更に有し、アクチュエーターは、ヘッド内でのアクチュエー
    ターの移動が駆動スタッド内でのピンの移動を引き起こすようにピンと結合され
    る、請求項3に記載の発明。
  5. 【請求項5】 ヘッドが、摺動中アクチュエーターを案内するガイドを有す
    る、請求項1又は請求項4に記載の発明。
  6. 【請求項6】 ヘッドが、駆動スタッドと一緒に回転するように結合された
    荷重支持要素に向って延びる心出し要素を有し、心出し要素は、これが軸線から
    離れる少なくとも一方向におけるラチェットホイールの移動に抵抗するように、
    心出し要素を受け入れるように形成された第1面の凹部を有する、請求項1に記
    載の発明。
  7. 【請求項7】 心出し要素が軸線のまわりに180°以上延びる、請求項4
    又は請求項6に記載の発明。
  8. 【請求項8】 心出し要素がアクチュエーター受け入れ領域を構成し、アク
    チュエーターがアクチュエーター受け入れ領域の中へ移動できる、請求項4又は
    請求項6に記載の発明。
  9. 【請求項9】 心出し要素が第1及び第2部分を有し、各部分はアクチュエ
    ーターの別のそれぞれの側面まで延びる、請求項4又は請求項6に記載の発明。
  10. 【請求項10】 荷重支持要素がラチェットホイールを有し、ラチェット機
    構がラチェットホイールに係合する爪を有し、アクチュエーターが、軸線と平行
    に向けられ且つ爪とラチェットホイールとの間の界面を通る線と決して交差しな
    いように形成される、請求項3又は請求項4の発明。
  11. 【請求項11】 アクチュエーターがヘッドに取付けられ、且つ制御面がヘ
    ッドの外側部分でさらされている、請求項2又は請求項4に記載の発明。
  12. 【請求項12】 アクチュエーターがヘッドに取付けられている、請求項1
    に記載の発明。
  13. 【請求項13】 ランプがアクチュエーターの軸線のまわりに少なくとも部
    分的に延びており、ランプがアクチュエーターの軸線を中心に回転運動可能にヘ
    ッド内で案内される、請求項4に記載の発明。
  14. 【請求項14】 心出し要素が隆起した環を有する、請求項3又は請求項4
    に記載の発明。
  15. 【請求項15】 ランプがアクチュエーター軸線のまわりに少なくとも部分
    的に延び、ランプがアクチュエーターの軸線を中心に回転運動可能にヘッド内で
    案内され、心出し要素がアクチュエーターのまわりに延びる隆起した環を有する
    、請求項4に記載の発明。
  16. 【請求項16】 心出し要素が軸線のまわりに連続的に延びる、請求項8に
    記載の発明。
  17. 【請求項17】 心出し要素がレンチの少なくともいくつかの操作中荷重を
    支持する、請求項3又は請求項7に記載の発明。
  18. 【請求項18】 アクチュエーターがランプを有する、請求項4に記載の発
    明。
  19. 【請求項19】 アクチュエーターが、使用者の手との接触のためにハンド
    ルの外側部分でさらされた制御面を更に有する、請求項18に記載の発明。
  20. 【請求項20】 ハンドルと、ハンドルに回転自在に取付けられた駆動スタ
    ッドと、駆動スタッドに結合されたラチェット機構と、を有する型式のラチェッ
    トレンチにおいて、 駆動スタッド内に配置された工具保持要素、及び工具保持要素に結合された工
    具解放アクチュエーターを有し、 前記駆動スタッドが荷重支持要素と結合され、前記荷重支持要素が駆動スタッ
    ドと反対側の荷重支持要素の側の面、及び表面に形成された第1凹部を有し、 前記レンチが、荷重支持要素を軸線を中心に回転可能に受け入れるように形成
    された第2凹部、及び第1凹部の中へ突出する心出し要素を有し、 前記心出し要素が、少なくとも一方向に軸線に関して第1面の心ずれ変位を減
    少させるように荷重を支持する、 前記ラチェットレンチ。
  21. 【請求項21】 ヘッドを有するハンドルと、 駆動スタッドと一致して回転する荷重支持要素によってヘッドに回転自在に取
    付けられた駆動スタッドと、 駆動スタッドに配置された工具解放機構と、 を有し、 前記荷重支持要素が駆動スタッドと反対側の荷重支持要素の側の面、及び面に
    形成された第1凹部を有し、 前記ハンドルが心出し要素、及び荷重支持要素を軸線を中心に回転可能に受け
    入れるように形成された第2凹部を有し、 前記心出し要素が、少なくとも一方向に軸線に関して第1面の心ずれ変位を減
    少させるように荷重を支持する、 前記ラチェットレンチ。
  22. 【請求項22】 心出し要素が軸線のまわりに180°以上延びる、請求項
    20又は請求項21に記載の発明。
  23. 【請求項23】 荷重支持要素がラチェットホイールを有し、ラチェット機
    構がラチェットホイールと結合された爪を有する、請求項3又は請求項6又は請
    求項20に記載の発明。
JP2000543279A 1998-04-09 1999-04-01 ラチェットレンチ Expired - Fee Related JP4703847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8126898P 1998-04-09 1998-04-09
US60/081,268 1998-04-09
US09/229,206 US6109140A (en) 1998-04-09 1999-01-13 Ratchet wrench
US09/229,206 1999-01-13
PCT/US1999/007244 WO1999052681A1 (en) 1998-04-09 1999-04-01 Ratchet wrench

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002511347A true JP2002511347A (ja) 2002-04-16
JP2002511347A5 JP2002511347A5 (ja) 2006-02-02
JP4703847B2 JP4703847B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26765414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543279A Expired - Fee Related JP4703847B2 (ja) 1998-04-09 1999-04-01 ラチェットレンチ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6109140A (ja)
EP (1) EP1107851B1 (ja)
JP (1) JP4703847B2 (ja)
KR (2) KR100631260B1 (ja)
CN (1) CN1146488C (ja)
AT (1) ATE433834T1 (ja)
AU (1) AU3220399A (ja)
CA (1) CA2326747C (ja)
DE (1) DE69941004D1 (ja)
DK (1) DK1107851T3 (ja)
ES (1) ES2325430T3 (ja)
ID (2) ID28143A (ja)
PT (1) PT1107851E (ja)
TW (1) TW407091B (ja)
WO (1) WO1999052681A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307318A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Kyoto Tool Co Ltd ラチェットレンチ
JP2012112527A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Cheng-Kun Chen 一方向ラチェット
JP2013144350A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 New Way Tools Co Ltd 駆動工具

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034472A2 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Joda Enterprises, Inc. Sealed ratchet wrench
TW494829U (en) * 2001-12-27 2002-07-11 Shiou-Ching Huang Invertible fitting
US7121169B1 (en) 2003-01-14 2006-10-17 Precision Instruments, Inc. Ratchet head
US7013761B2 (en) * 2004-02-02 2006-03-21 Terence Chen Wrench
US20060065080A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Davidson John B Ratcheting tools
CA2593708A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Ted C. Crawford Ratchet wrench with socket quick release mechanism
US20060201289A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Davidson John B Tools for detachably engaging tool attachments
US20060248987A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Patrick White Ratchet handle
RU2465123C2 (ru) 2006-05-01 2012-10-27 Джода Энтерпрайзис, Инк. Соединительные механизмы для разъемного сцепления насадок инструментов
ZA200810065B (en) * 2006-06-02 2010-10-27 Joda Entpr Inc Universal joint with coupling mechanism for detachably engaging tool attachments
US7584686B2 (en) * 2007-11-26 2009-09-08 Cheng Chang Tsai Quick release mechanism for socket wrench
US20090245931A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Apple Inc. Small lanyard connector for low profile device
JP5393430B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-22 株式会社山下工業研究所 ソケットレンチ
US8857298B2 (en) 2011-12-22 2014-10-14 Joda Enterprises, Inc. Tool release mechanism with spring-receiving guided element
CN104416508B (zh) * 2013-09-04 2016-06-29 志拓有限公司 棘轮扳手
CN103447996A (zh) * 2013-09-22 2013-12-18 广西五鸿建设集团有限公司 省力扳手
US9770811B2 (en) * 2013-10-16 2017-09-26 Apex Brands, Inc. Ratchet and socket assembly
CN103962995A (zh) * 2014-05-07 2014-08-06 国家电网公司 一种操作扳手
US9757847B2 (en) * 2015-04-24 2017-09-12 Ty-Flot, Inc. Ratchet wrench with a locking release assembly
CN105149682A (zh) * 2015-10-10 2015-12-16 江苏苏美达五金工具有限公司 斜断锯
US10814442B2 (en) * 2016-10-03 2020-10-27 General Electric Company Nut torquing device for recessed nut
US20180272505A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Snap-On Incorporated Hub for Ratchet Gears
CN109968255B (zh) * 2019-04-04 2020-12-22 宁波工程学院 一种窄距双螺母定力矩同步预紧扳手
US11583939B2 (en) * 2019-06-18 2023-02-21 Cricut, Inc. Tool assembly for a crafting apparatus
TWI718946B (zh) * 2020-05-12 2021-02-11 金統立工業股份有限公司 可快速拆裝批頭之棘輪扳手
TWI730841B (zh) * 2020-07-14 2021-06-11 原利興工業有限公司 工具頭攜帶結構
TWI750850B (zh) * 2020-10-15 2021-12-21 李仁凱 快脫驅動工具
US11865678B2 (en) * 2021-02-02 2024-01-09 Snap-On Incorporated Dual pawl ratchet mechanism

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438291A (en) * 1967-07-19 1969-04-15 Pendleton Tool Ind Inc Socket release mechanism
US4218940A (en) * 1978-12-06 1980-08-26 Harvey M. Main Socket release apparatus
JPS5840272A (ja) * 1981-06-05 1983-03-09 ピ−タ−・エム・ロバ−ツ ボツクススパナなどのための迅速解放および積極錠止機構
US4614457A (en) * 1985-07-15 1986-09-30 Sammon James P Coupling mechanism
JPH0322872U (ja) * 1989-07-15 1991-03-11

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2620051A (en) * 1948-07-24 1952-12-02 Reuben A Kaplan Wrench
US3208318A (en) * 1964-04-24 1965-09-28 Peter M Roberts Quick release for socket wrenches
US4277990A (en) * 1979-11-14 1981-07-14 Duro Metal Products Company Ratchet wrench
US5000066A (en) * 1983-07-05 1991-03-19 Gentiluomo Paul A Ratchet wrench
US4807500A (en) * 1986-11-14 1989-02-28 Main Harvey M Reversing ratchet mechanism for tools
US4934220A (en) * 1989-04-03 1990-06-19 Snap-On Tools Corporation Sealed reversible ratchet wrench
US5390571A (en) * 1993-03-05 1995-02-21 Fox, Iii; Leonard J. Push button socket locking mechanism
US5582080A (en) * 1994-09-26 1996-12-10 Barmore; Thomas C. Ratchet wrench
US5761973A (en) * 1996-10-22 1998-06-09 Tung; Yi-Ming Double-headed ratchet wrench assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438291A (en) * 1967-07-19 1969-04-15 Pendleton Tool Ind Inc Socket release mechanism
US4218940A (en) * 1978-12-06 1980-08-26 Harvey M. Main Socket release apparatus
JPS5840272A (ja) * 1981-06-05 1983-03-09 ピ−タ−・エム・ロバ−ツ ボツクススパナなどのための迅速解放および積極錠止機構
US4614457A (en) * 1985-07-15 1986-09-30 Sammon James P Coupling mechanism
JPH0322872U (ja) * 1989-07-15 1991-03-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307318A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Kyoto Tool Co Ltd ラチェットレンチ
JP2012112527A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Cheng-Kun Chen 一方向ラチェット
JP2013144350A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 New Way Tools Co Ltd 駆動工具

Also Published As

Publication number Publication date
ES2325430T3 (es) 2009-09-03
KR20010034673A (ko) 2001-04-25
KR100631260B1 (ko) 2006-10-02
JP4703847B2 (ja) 2011-06-15
EP1107851A1 (en) 2001-06-20
DK1107851T3 (da) 2009-08-24
KR20060080596A (ko) 2006-07-10
ID23480A (id) 2000-04-27
PT1107851E (pt) 2009-08-13
CN1146488C (zh) 2004-04-21
CN1296435A (zh) 2001-05-23
US6109140A (en) 2000-08-29
CA2326747C (en) 2004-02-10
EP1107851B1 (en) 2009-06-17
AU3220399A (en) 1999-11-01
TW407091B (en) 2000-10-01
WO1999052681A1 (en) 1999-10-21
DE69941004D1 (de) 2009-07-30
CA2326747A1 (en) 1999-10-21
ID28143A (id) 2001-05-10
ATE433834T1 (de) 2009-07-15
KR100670426B1 (ko) 2007-01-17
EP1107851A4 (en) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511347A (ja) ラチェットレンチ
US6205890B1 (en) Ratchet wrench
US6824216B2 (en) Seat reclining mechanisms
US7066541B2 (en) Seat reclining mechanisms
US6105473A (en) Lock device for rotatable tool driving head
US7100986B2 (en) Seat reclining mechanisms
US7611205B2 (en) Safety seat assembly
EP1479870A3 (en) Locking mechanism for drilling direction control device
JP2001524888A (ja) 多位置ラチェットヘッドを有するラチェットレンチ
US6058812A (en) Screwing tool with a ratchet
JP4231625B2 (ja) 機械的利点を用いる側面操作性ツールユニット挟持機構
WO2021172558A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2003130017A (ja) 伸縮自在管
JP2002195292A (ja) ロック機構用ボールランプ作動装置
JP3478440B2 (ja) シャワーヘッド支持具
GB2379955A (en) Pivot joint for a stroller frame
WO2002034472A2 (en) Sealed ratchet wrench
JP2004084794A (ja) 電動ドリルドライバーのトルククラッチ機構
WO2002034474A1 (en) Sealed ratchet wrench
MXPA00009856A (en) Ratchet wrench
JPH071351A (ja) ソケットレンチのような工具用急速解放機構
CA2435850A1 (en) A socket wrench
JPH07317402A (ja) キー装置
JPH084380A (ja) キー装置
MXPA00003469A (es) Llave de trinquete

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees