JP2002511337A - 流体の流れの中で微粒子を操作する方法および装置 - Google Patents

流体の流れの中で微粒子を操作する方法および装置

Info

Publication number
JP2002511337A
JP2002511337A JP2000543245A JP2000543245A JP2002511337A JP 2002511337 A JP2002511337 A JP 2002511337A JP 2000543245 A JP2000543245 A JP 2000543245A JP 2000543245 A JP2000543245 A JP 2000543245A JP 2002511337 A JP2002511337 A JP 2002511337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
fluid flow
fluid
electric field
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000543245A
Other languages
English (en)
Inventor
フユール ギユンター
ハーゲドルン ロルフ
ミユラー トルシユテン
シユネル トーマス
グラードル ガーブリエル
Original Assignee
エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2002511337A publication Critical patent/JP2002511337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、流れとしての第1のチャンネルまたは複数の第1のチャンネルを通過する流体中の微粒子を操作する方法および装置に関する。1つ以上の微粒子(14)が電界バリアの作用下で方向が変えられる。その微粒子は、その流れの方向とは異なる方向をとって流れの縁に向かって特定の第1のチャンネルの側部の開孔(17)中に流れる。本発明は、それによって、流体の流れの間で微粒子を動かす手段を実現する。本発明の好ましい適用例は、処理、分離、ソートおよび保存を行う装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流れる流体中の微粒子を操作するシステムに関し、特に、例えば生
物学的セル(細胞)のような微粒子を、ソートし、処理しまたは閉じ込める目的
で、種々の流体間で移動させる方法、およびその方法を実現するマイクロシステ
ム(系)技術に関する。
【0002】 生物学的、医学的、薬理学的および非生物学的な多くの適用例において、物質
の正確な充填(ローディング、Beladung)、および、例えば自由(frei)液体中
の生物学的セル(細胞)またはセル・クラスタ、ラテックス(latex)粒子
、またはその他のマイクロ・ビーズ(玉)のような顕微鏡的粒子(微粒子)の非
接触の閉じ込め(保持、保存、Halterung)は、重要である。最も頻繁に用いら
れる方法は、固体基板上でセルを成長させてそれを所要の精度で溶液を用いて洗
浄(リンス)すること、または目の細かいふるいまたは毛細管の開孔に閉じ込め
ることである。この方法の欠点は、力学的(機械的)な表面接触であり、同じ形
態で多数の対象物(物体、オブジェクト)を順次処理するのに困難を伴うことで
ある。非常に短く調整可能な時間に表面接触なしで顕微鏡的対象物(粒子)を別
の溶液にさらして元の媒体に戻すときに、特に困難を伴う。従来、それは複雑な
洗浄および遠心分離(Zentrifugier-)の段階を用いて実現されていた。
【0003】 また、いわゆる“レーザ・ピンセット”を用いて粒子を自由溶液中の所定位置
にミクロンの精度で保持し、または規定された程度に移動させことができる(A.
Ashkin et al.、“Optics Lett.”(オプティックス・レター))、Vol. 11
、p. 288 (1986)参照)。その欠点は、システムの小型化(ミニチュア
化)の利点とは逆に、その原理が相当な経費の外部装置を必要とし、高いコスト
がかかることである。さらに、対象物が焦点領域において力を加えられる(歪み
を与えられる)。
【0004】 1つの代替的方法に微小(マイクロ)電界ケージがあり、そのケージにおいて
、分極力を介して“レーザ・ピンセット(Laser-Tweezer)”の場合と同様に微
粒子(マイクロ粒子)およびセルが所定位置に保持できる(G. Fuhr et al.、“
Naturwiss”、Vol. 81、p.528 (1994))。しかし、そのようなシステムには1つ
の溶液だけが配置されていて、その結果、微粒子は液体交換によって別の媒体に
移送することができるだけであり、その液体交換には次の使用および場合によっ
ては別の浄化段階までより長い時間を要する。粒子は、レーザ・ピンセットによ
って閉じ込められたまたは繋留された(待機、パーク)位置(Parkposition)に
保持できるが、それは幾つかの粒子については技術的観点から意味がない。さら
に、その対象物は繋留時間(Parkzeit)に永続的ビーム負荷を受け続ける。
【0005】 磁化された粒子は、チャンネル(管、流路)に対して正しい角度で作用する磁
界または超音波源を介してマイクロシステムにおける1つの溶液から別の溶液へ
と移送される(G. Blankenstein、“Scientific and Clinical Applications of
Magnetic Carriers”(磁気的キャリアの科学的および臨床的適用)、Haefeli
et al.、Plenum Press New York、1997(Ch. 16、p.233))。双方の技術は
、非常に制限された条件の下での小型化だけに適し、粒子に作用する力を集束(
集中)させることはなく、半導体製造方法における技術を用いて集積された形態
に転換することは困難である。さらに、この技術は生物学的対象物の生理学的に
崩れ(分裂性であり)得る磁気的粒子を充填することに関連する。
【0006】 トイツDE−OS4143573号には、液体中の顕微鏡的小粒子の混合物を
分離する装置が記載されており、その装置において、その粒子は移動する波の電
界にさらされ、その作用を受けている間にその粒子は液体の流れから放出(タッ
プ、auskoppeln)される。この装置は、次のような欠点を有する。波を移動させ
るのに多数の微小電極が必要であり、その結果、それぞれの個別の駆動回路を有
する複雑な構成となる。微小電極は、放出される粒子より実質的に(かなり)大
きい領域に配置される。伝播する波は液体に温度勾配を生じさせ、その温度勾配
によって乱す(妨害的)横向き(斜め)の流れを生じさせる。その横向きの流れ
およびその他の存在する流れの不均一性によって、粒子が定められたパス(経路
)に沿って移動するのが阻止される。その局所的に不定の放出を補償するために
、流れの方向に相対的に広い領域にわたってそれ(パス)が延びていなければな
らない。一方、その結果、複数の粒子グループの全体が放出されるか、または、
粒子は長い距離のマイクロシステムを通って移動しなければならず、従って多数
の粒子の処理が遅くなる。
【0007】 従って、既知の技術は、従来は限定的に使用されるに過ぎず、使用されたとし
ても、1つの液体から他の1つ以上の液体に微粒子を移送したり逆に戻したり、
またはマイクロシステムに非接触で中間保存(貯蔵)するのに用いられるだけで
あった。
【0008】 従って、本発明の目的は、適用範囲が拡張された、流体の流れの中で微粒子を
操作するための改良された方法を実現(提供)することである。その方法は、特
に、高速で順次および並列に用いることができ、また、種々の媒体において微粒
子を非接触で閉じ込め(保持し)および移送するのための電気的に制御可能な手
順を可能にするものである。また、本発明の目的は、その方法(手順)を実行す
るための装置を実現(提供)することである。その装置は、単純化された信頼性
のある駆動回路を有する単純化された設計を有し、操作される微粒子のための規
定された移動経路を形成するよう設定される。
【0009】 その目的は、請求項1に記載の特徴を有する方法(手順)および請求項9に記
載の特徴を有する装置によって達成される。本発明の有利な実施態様はその従属
項に記載されている。
【0010】 本発明は、流れる流体において電磁気的力を微粒子に与えるという考え(アイ
デア)に基づいている。その電磁気的力は、少なくとも1つの電界バリア(障壁
)によって加えられ、そのバリアに対して微粒子が流れる流体と共に移動され、
そのバリアは微粒子を流れの方向から逸れさせる。その電界バリアは、例えば、
流れる流体の対向する(互いに向き合う)境界(Begrenzung)に配置され高周波
数交番電圧を受ける少なくとも1対のストリップ(細条、帯)形状の微小電極を
用いて発生される。その交番電圧または電界バリアに対する選択された振幅は、
偏向される微粒子が電極間に捕獲される(達する)のを防止する。微粒子が浮遊
する流体は、少なくとも1つの横(脇、側部)の開孔を有するチャンネル(管、
流路)を通して流れ、少なくとも1つの微粒子が電界バリアに沿ってその開孔へ
と移動される。その開孔は、流れる流体を有する別のチャンネルと、または第1
のチャンネルのループ状の枝部(支流、分流)(いわゆるパーク・ループ、繋留
ループ、待機ループ、Parkschleife)と境を接している(が形成されている)。
それぞれのチャンネルの流れる流体はその開孔に接触する。しかし、それぞれの
流体は、その流体流動(流体流)システム(Fluidstoemungsystem)が複数の層
流で形成されている場合に、混合されることはない。層流は、マイクロシステム
において、または毛管(毛細管)チャンネルを用いて形成されるという利点があ
る。本発明の1つの特別な利点は、チャンネル間の開孔において、流れる流体は
、操作される微粒子が通過できる境界面を形成することである。
【0011】 電磁界の力は、一般的に、チャンネル間の開孔を通してまたはその開孔におい
て3次元的に分散配置された電極アレイ(配列)を介して加えられて、そのシス
テムを通る永続的な流体動力学的流れに高周波数電圧を加えることによって対象
物を1つまたは複数の隣接するチャンネルまたはパーク・ループに移送する。偏
向システムとして機能する電極アレイは、コンピュータによって付勢することが
でき、ms(ミリ秒)の範囲(レンジ)の最小の操作時間を可能にする。その移
動は、対象物のいかなる機械的接触または案内(誘導)をも用いることなく、自
由(freier)溶液において生じ得る。その方法は、干渉または妨害を伴わず、通
常の光学的測定方法を用い、それによって、例えば細胞のような生きた生物学的
対象物に損傷(ダメージ)を与えることが回避される。区画(区域)またはチャ
ンネル部分(区分)に粒子が位置する時間は、外部から設定できる。典型的な経
路の直径または偏向は、50nmおよび数百μmまたはそれより長い範囲内にあ
る。対象物のフィードバック検査または観察は必要ない(但し、付加的に行うこ
とはできる)。
【0012】 本発明の特別な利点は、比較的単純な電極構成(最も単純な事例では、1対の
電極ストリップ(細条))を用いて、高い精度、信頼性および速度での粒子の操
作が実現できることである。乱す(妨害的)横向きの(斜めの、横切る)流れは
回避される。電極には充分高い交番電圧が加えられて、その結果、粒子は、上流
に位置する電界バリア側に高い信頼性で位置し、横の開孔に向けられる(案内さ
れる、導かれる、fuehren)。その電極は、操作される粒子の寸法形状(Dimensi
onen)より小さいまたはそれに等しい特徴的寸法形状を有する。本発明によって
粒子を操作することによって、その粒子をその流れの中に移動させおよびその流
れの外に移動させることができ、即ち、粒子を隣接する流れから戻すこともでき
る。
【0013】 以下、本発明の別の利点および詳細を、図面を参照して説明する。
【0014】 図示された例には3次元構成の電極が必ず設けられており、その電極を用いて
チャンネル中にバリア・タイプ(形)の高周波数電界が発生される。図1におい
て、その斜視図はそのようなシステムの例を示している。その例では1つ、2つ
または3つのチャンネル・システムだけが示されている。しかし、本発明は、他
の種類のいかなる所望の組合せにも拡張できる。本発明を流れる流体に基づいて
説明するが、充分強いフィールド(界)の力が与えられた他の流体についても適
用できる。本発明は、示された平坦なチャンネル壁に限定されることなく、その
他の断面、例えば丸い断面を有するチャンネルを用いて実現することもできる。
【0015】 図1は2チャンネル・システムの斜視図(切り欠き図)を示しており、そのシ
ステムは、微小電極または電極部分16a、16b(直線状のリード線で示され
ている)が平坦な(平面の)形で配置されている底の基板11と、チャンネル壁
を形成するスペーサ12と、カバー基板13(透明なものとして示されており、
実施上は透明でもまたは不透明でもよい)とで構成されている。そのカバー基板
13のチャンネルに面する側にも、平坦な電極または電極部分15a、15b(
直線状のリード線で示されている)が配置されている。
【0016】 スペーサ12は右(第1)と左(第2)のチャンネルを形成する。その中央の
分離壁は開孔17を有する。各開孔17には、それぞれの電極15a、16a、
または15b、16bで構成された電極構成が割り当てられている。その電極部
分は、それぞれチャンネル部分においてそれぞれの開孔から上流方向に、開孔の
反対(対向する)側にある壁側からその開孔まで、または好ましくはそこ(開孔
)を通って隣接するチャンネル中まで延びている。その結果、電極部分は、底の
基板11の面に垂直にかつチャンネルの長手(縦)方向に対して或る角度で配置
された基準面を規定する。
【0017】 交番電圧(kHz〜MHzの周波数、0.1〜50Vの振幅)が電極部分15
a、16aと15b、16bの間に印加される。その周波数は、微粒子または粒
子が負の分極、即ち負の分極(誘電)電気泳動(dielectrophoresis)が生じて
高周波数電界によって反発力を受けるような微粒子または粒子の分極特性の関数
の形で選択される。その代替構成として、その周波数は、正の分極(誘電)電気
泳動(引力)が生じるように選択することができ、その際、1つの開孔に属する
電極部分は、それぞれの他のチャンネルにおける上流に配置しなければならない
。しかし、負の分極(誘電)電気泳動には、微粒子の非接触操作について大きな
利点がある。
【0018】 従って、反発電界は、上述の基準面の領域中にバリアとして形成され、流れと
の関係でチャンネルの長手方向に対する傾き(Neigung)によって開孔17に向
かう力を粒子に与える。
【0019】 この例において、種々の流体が各チャンネルを通って同じ方向に(矢印)流れ
る。浮遊粒子(例えば、生きた細胞)が第1のチャンネルを通して搬送(伴送、
キャリア、Traeger)流体とともに注入される。処理液(例えば、粒子と共に担
持される溶解物質を含む担持(Beladung、担ぐ)媒体)は、第2のチャンネルを
通って流れる。
【0020】 粒子14は破線で示された経路に沿って移動する。所定の処理を行うために、
微粒子は第1の開孔17を通って第2のチャンネル中に移動する。流れの速度と
偏向電極部分15a、16aおよび15b、16bの配置の結果として、所定の
時間の期間(周期)に、粒子がその担持媒体中で移送(ueberfuhren)できる。
規則(ルール)として、このプロセスは、数乃至数百μm/sの流れの速度で生
じる。従って、担持媒体中の滞留時間(持続時間、期間)は、偏向電極の距離に
応じてms〜sの範囲である。
【0021】 第2のチャンネルから第1のチャンネルへ戻る移動も、第2の開孔17におい
て同様の形態で生じる。
【0022】 図2は、図1に記載されたシステムの上面図を示している。2つのチャンネル
21、22が左から右に流れる。チャンネルの壁はスペーサ27によって形成さ
れる。粒子23は、電界を付勢すると経路28を辿る。それ以外の場合は、粒子
は、その隣接チャンネルに切り換えられることはない。電極部分25a、26a
および25b、26b(偏向電極対とも呼ばれる)は、この図において図的に示
され、即ち、細線は下側の電極面26a、26bを示し、太線は上側の電極面2
5a、25bを示している。各電極の幅は、数百nm乃至約100μmの範囲(
典型的には10乃至20μmの範囲)にすればよい。粒子23のサイズ(nm〜
mm)に応じてチャンネルの高さが決まる。その好ましい値は、粒径の概ね2乃
至20倍である。電気的損失を最小にするために、偏向電極への各リード線は重
ねて(いっしょに)配置すべきでなく、できるだけ横にずらす(オフセットする
)。偏向ユニット25b、26bが消勢された場合は、粒子はチャンネル21の
溶液に留まる。チャンネル21における滞留時間は開孔24a、24b間の距離
または流れの速度によって決まる。
【0023】 チャンネルの寸法形状は流体粘性の関数の形で選択できる(層流の構成)。好
ましい特性の寸法形状は、サブμm〜mmの範囲の範囲内にあり、好ましくは数
μm乃至0.5mm、例えば200μmである。
【0024】 電極部分は、ストリップ(細条、帯)として示されているが、その力がチャン
ネル壁中の開孔に達することを保証するようなその他の形状であってもよい。
【0025】 図3は、本発明の特別な利点を示している。具体的には、<1/2mm(1/
2mm未満)の径(直径)の微小(マイクロ)チャンネルにおいて生じる各流体
の流れが共に崩れる(崩壊する)(互いに混合する)ことはない。各流れは長い
距離にわたって層流を維持する。図示された例において、この効果を用いて粒子
を図1および2から別の溶液に一時的に(temporaer)移送させる。チャンネル
31、32間の分離壁には、長さが数μmまたは数百μmの開孔35が形成され
ている。その流れがチャンネルを通って同じ方向に流れているときは、上述の理
由によって、接触面において互いに混合することはない。粒子33は、チャンル
32からチャンネル31に偏向ユニット34aを介して移送できる。チャンネル
31の媒体における滞留時間は偏向ユニット34b〜eによって決定される。粒
子は矢印で示された軌道(Trajektorien)に従って移動する。
【0026】 図4は、粒子43をチャンネル42からチャンネル41におよびその逆に繰り
返し移送できる装置を示している。そのシステムはさらに次のような設計にでき
る。粒子は経路46に沿って移動する。第1の要素44a、44bは分離壁45
を有する。第2の偏向装置44c、44c(d)はこの要素(分離壁)なしで作
用する。分離壁要素も、偏向システムの距離に応じて、第1の移行(遷移、転向
、Uebergangsbereich)領域において用いる必要がなくなる。
【0027】 生化学的および細胞生物学/医学的な問題について、対象物を、規定の制御可
能な形態で短時間だけ幾つかの液体に移送することが重要な場合が頻繁にある。
図5は、一例として3チャンネル・システムを示している。全てのチャンネル5
1、52および53が左から右に流れる。粒子54は、偏向システム54a(5
5a)を介してチャンネル52中に、および55bを介してチャンネル53中に
移送される。粒子は、偏向ユニット55cを介してチャンネル52に再び戻され
る。これは経路56に従って移送される。チャンネル51と52の間には別の偏
向ユニットおよび開孔を配置して、その粒子をチャンネル51に再び戻すことが
できる。図示したパターンに従って、はるかにより多数のチャンネルと移送要素
を設ける(実装する)ことができる。
【0028】 その短い流動時間は、細胞生物学との関係でマイクロ流体システムにおいて未
解決の問題を生じさせる。例えば、粒子を測定するとき、流れを停止させなけれ
ばならず、またはチャンネル・システムに配置された別の粒子は取り返しがつか
ないほど(unwiederbringlich)洗浄され(すすがれ)る。その流れを停止させ
ると表面の接触とそれに続く付着(接着)の危険性が生じる。そのため、永続的
流れを粒子に与えるためにパーク・ループを形成するのが最良である。図6は、
そのような基本的要素を示している。チャンネル61は左から右に流れる。複数
の壁の中の1つ(67a)の内部には環状のチャンネル62が収容されており(
設けられており)、その環状チャンネル62はスペーサ66によって形成されて
いる。スペーサは後部においてチャンネル68中に少しだけ突出していて、液体
の一部がチャンネル62において循環し始めるようになっている。粒子64は、
偏向電極63aを介してこの流れの中に導入される。偏向電極63bが付勢され
ない限り、その環状の流れに留まって、ループ状のパーク(繋留、待機)軌道(
進路、軌跡、Bahn)65上を動く。その粒子を取り出す場合には、偏向システム
63(63b)はスイッチ・オンされ、その粒子はパーク・ループから離れる。
【0029】 共用チャンネル壁中の開孔を通ってそれぞれの隣接チャンネル71、72中に
突出する2つの偏向システム74a、74bを設けることによって、粒子パーク
・ループと別の溶液への規定の転送とが組み合わされる。チャンネル71、72
を通る流れが互いに反対向きである場合には、粒子73は循環軌道75中に移動
し、その軌道には同時に幾つかの粒子が収容される。偏向システムの一方または
双方のHF(高周波数)電圧をスイッチ・オフすると、粒子を一方のまたは他方
の流れる溶液中に出すことができる。同時に、この装置によって、双方のチャン
ネルに異なる組成(構成)の液体を用いることができるという利点が得られる。
粒子軌道の数によって、それぞれの物質にさらす時間を設定し測定可能に再現(
再生)することが可能になる。追加的な検出手段を1つのまたは幾つかの位置に
用いて、軌道を回る時間と捕獲される粒子の数とを決定することができる。これ
は、光学的に、または開孔76a、76bにおける“コールタ・カウンタ(Coul
ter Counter)”の技術によって生じさせることができる。また、そのシステム
を拡張して、多数のそのような要素を直列および並列に設けることができる。従
って、それは、多数の粒子を、保持し、所要の滞留位置に捕獲し、同様の形態で
処理するのに適している。
【0030】 特に興味あるものは、非常に短い滞留時間またはパーク・ループである。パー
ク・ループは、多数設けることができ、各々には一度に1つまたは数個の粒子を
収容することができる。そのために、偏向システム84a、84bをチャンネル
81、82の間の1つの開孔86に互いに接近させて配置させる。次いで、双方
のチャンネルが互いに反対の方向に流れている場合は、粒子83は軌道(Trajek
torie)85に従って移動する。軌道の最小径は、概ね粒径の2倍に等しい。例
えばウイルスのようなサブミクロン(サブμm)の粒子は、1つの溶液から別の
溶液へと、捕獲されて周期的に移送され、このようにして1循環(周)につき数
msの最短の期間だけ留まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による流体流動システムの第1の実施形態の斜視図である。
【図2】 図2は、図1による流体流動システムの上面図である。
【図3】 図3は、本発明の第2の実施形態による流体流動システムの上面図である。
【図4】 図4は、本発明の第3の実施形態による流体流動システムの上面図である。
【図5】 図5は、本発明の第4の実施形態による流体流動システムの上面図である。
【図6】 図6は、ループ状枝部を有する実施形態による流体流動システムの上面図であ
る。
【図7】 図7は、本発明の実施形態による、2チャンネル間のループ状の流れを有する
流体流動システムの上面図である。
【図8】 図8は、本発明の実施形態による、2チャンネル間のループ状の流れを有する流
体流動システムの上面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月21日(2000.3.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トルシユテン ミユラー ドイツ連邦共和国 デー−12439 ベルリ ン ハートリーゲルシユトラーセ 39 (72)発明者 トーマス シユネル ドイツ連邦共和国 デー−10243 ベルリ ン コツペンシユトラーセ 65 (72)発明者 ガーブリエル グラードル ドイツ連邦共和国 デー−10557 ベルリ ン トーマジウスシユトラーセ 8 Fターム(参考) 4B029 AA27 BB01 BB15 BB20 CC01 4D054 FA10 FB01 FB09 FB20

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの横の開孔と少なくとも1つの電極構成とを
    有する少なくとも第1のチャンネルを通る流れとして流れる(流通する)流体(
    流体流動、流体流)中の微粒子を操作する方法であって、 上記電極構成は少なくとも1つの電界バリアを発生するように構成されており
    、 上記電極構成は、その流れに交差する(その流れが通過する)電界バリアを形
    成する形態で高周波数電圧を与えることによって少なくとも一時的に付勢され(
    方向付けられ)、 上記電極構成にその電圧を与えている間に、1つまたは複数の微粒子が、上記
    電極構成を通過するのを阻止され、上記電極構成の上流側における流れの方向と
    は異なる(流れの方向から外れた)方向に動かされ、その流れの縁(側縁)にあ
    る横(側部)の開孔に向けて動かされるものである、 流体中の微粒子を操作する方法。
  2. 【請求項2】 各横の開孔は移行領域を形成し、微粒子が、それぞれの第1
    のチャンネルから、隣接する1つの第2のチャンネルへ、または隣接する複数の
    第2のチャンネルへ、または上記第1のチャンネルのループ状構成の枝部へ、と
    動かされ、または、その逆方向に動かされるものである、請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 各微粒子は、電界バリアを発生する少なくとも2つの電極の
    間の高周波数電圧の作用と、移行領域への流体の流れる力の作用とによって、お
    よび、それぞれの隣接するチャンネルまたは枝部(支流)における流れに晒され
    ることによって、動かされるものである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 高周波数電界は、各々が移行領域と接するまたは移行領域と
    オーバラップする(重なり合う)チャンネル部分において局所的に限定的に発生
    されるものである、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 複数のチャンネルまたは枝部における流れが層流をなすもの
    である、請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1のチャンネルからの微粒子は、一群の第2のチャンネル
    の中の所定のチャンネルにおいて動きが生じるように、各微粒子に対して局所的
    に所定の時間パターンに従って電界バリアを固有の形態で(個々に)形成するこ
    とによって、粒子固有の形態で(粒子毎に)多数の第2のチャンネルにソートさ
    れるものである、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1のチャンネルにおける流体は不活性の搬送液体(キャリ
    ア液体)であり、第2のチャンネルにおける流体は処理液であり、電界バリアは
    、微粒子が所定の時間パターに従って搬送液体から処理液へと動かされ、そこで
    処理され、搬送液体へと動かされて戻されるように所定の形態で形成されるもの
    である、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 微粒子は、所定の時間パターンに従って第1のチャンネルか
    らループ状の流れを有するループ状枝部または貯留部へと動かされ、そこで繋留
    されおよび/または測定され、第1のチャンネルに再び動かされて戻されるもの
    である、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 流れる流体中の微粒子を操作する流体流動(流体流)システ
    ムであって、 少なくとも1つの横の開孔と少なくとも1つの電極構成とが設けられた、流れ
    る流体を収容する(受け入れる)ための少なくとも第1のチャンネルを有し、 上記電極構成は、その流れに交差する(その流れが通過する)少なくとも1つ
    の電界バリアを形成するように構成され、 上記電極構成は、少なくとも1つの微粒子に対して、上記電極構成の上流側に
    おいて上記電界バリアがその微粒子にその横の開孔に向かう方向付けられた動き
    を与えるための案内(ガイド)を形成するように構成されていて、高周波数電圧
    を加えることができるものである、 流体流動システム。
  10. 【請求項10】 上記第1のチャンネルの横の開孔と共に移行領域を形成す
    る少なくとも1つの横の開孔が設けられた、流れる流体を収容するための第2の
    チャンネルを有するものである、請求項9に記載の流体流動システム。
  11. 【請求項11】 上記第2のチャンネルは、少なくとも1つの微粒子を別の
    横の開孔に向けて動かす上記第1のチャンネルにおける流れの方向に対して横切
    る(交差する)または斜めの(傾斜した)少なくとも1つの電界バリアを形成す
    るように構成された少なくとも1つの別の電極構成を有するものである、請求項
    10に記載の流体流動システム。
  12. 【請求項12】 上記第1と第2のチャンネルが分離壁によって分離された
    直線状の毛管チャンネルであり、その分離壁には横の開孔が形成されているもの
    である、請求項10または11に記載の流体流動システム。
  13. 【請求項13】 各開孔は少なくとも2つの移行領域を形成し、各々(各移
    行領域)は1つの電極構成を有するものである、請求項12に記載の流体流動シ
    ステム。
  14. 【請求項14】 上記電極構成は、チャンネル壁に取り付けられた電極部分
    を含み、それぞれの横の開孔の反対側にあるチャンネル側部の上流からそれぞれ
    の横の開孔に向けて延びるものである、請求項9乃至13のいずれかに記載の流
    体流動システム。
  15. 【請求項15】 電極部分は、帯状であり、それぞれの他のチャンネル中に
    延びているものである、請求項14に記載の流体流動システム。
  16. 【請求項16】 平行な2つの電極部分がチャンネル壁の互いに反対側の領
    域における移行領域に設けられている、請求項14または15に記載の流体流動
    システム。
  17. 【請求項17】 上記第2のチャンネルは上記第1のチャンネルからのルー
    プ状の枝部である、請求項10または16に記載の流体流動システム。
  18. 【請求項18】 移行領域を介して互いに接続された多数の第1のチャンネ
    ルおよび/または第2のチャンネルおよび/または枝部が設けられ、各々(各移
    行領域)は電極構成を有するものである、請求項10または17に記載の流体流
    動システム。
  19. 【請求項19】 請求項10または18に記載の流体流動システムの、 −ソート装置または分離装置、 −処理装置、および/または −保存および保持(閉じ込め)装置 としての適用。
JP2000543245A 1998-04-08 1999-04-08 流体の流れの中で微粒子を操作する方法および装置 Pending JP2002511337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19815882.3 1998-04-08
DE19815882A DE19815882A1 (de) 1998-04-08 1998-04-08 Verfahren und Vorrichtung zur Manipulierung von Mikropartikeln in Fluidströmungen
PCT/EP1999/002380 WO1999052640A1 (de) 1998-04-08 1999-04-08 Verfahren und vorrichtung zur manipulierung von mikropartikeln in fluidströmungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511337A true JP2002511337A (ja) 2002-04-16

Family

ID=7864074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543245A Pending JP2002511337A (ja) 1998-04-08 1999-04-08 流体の流れの中で微粒子を操作する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6727451B1 (ja)
EP (1) EP1069955B1 (ja)
JP (1) JP2002511337A (ja)
AT (1) ATE227607T1 (ja)
DE (2) DE19815882A1 (ja)
WO (1) WO1999052640A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340758A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Mach Co Ltd 微細流路およびこれを含むマイクロ化学チップ
JP2008510974A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 カーイーエステー−オイローパ フォルシュングスゲゼルシャフト エムベーハー 免疫磁気分離法を用いて生物粒子を単離するためのマイクロ流体システム
KR101063871B1 (ko) 2009-03-04 2011-09-08 한국생명공학연구원 유체 내 입자 분리용 입·출구 개방형 케피러리 채널, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유체 내 입자의 분리방법
JP2011185839A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nokodai Tlo Kk マイクロ流体デバイス

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1040349B2 (de) 1997-12-17 2012-12-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Positionierung und elektrophysiologische charakterisierung einzelner zellen und rekonstituierter membransysteme auf mikrostrukturierten trägern
US6537433B1 (en) * 2000-03-10 2003-03-25 Applera Corporation Methods and apparatus for the location and concentration of polar analytes using an alternating electric field
US20030186426A1 (en) * 2000-03-15 2003-10-02 The Regents Of The University Of California Multichannel flow cell for interacting single optically trapped, DNA molecules with different chemical species
DE10059152C2 (de) * 2000-11-29 2003-03-27 Evotec Ag Mikrosystem zur dielektrischen und optischen Manipulierung von Partikeln
WO2002059598A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Cytion S.A. Method and apparatus for the precise positioning of cells and other small objects
CN100494360C (zh) 2001-03-22 2009-06-03 博奥生物有限公司 细胞分离方法及其应用
WO2003013692A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Nec Corporation Appareil de separation et procede de fabrication d'un appareil de separation
US8986944B2 (en) 2001-10-11 2015-03-24 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples
US8980568B2 (en) 2001-10-11 2015-03-17 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for detecting non-hematopoietic cells from a blood sample
JP2005509883A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 アリックス,インコーポレーテッド 試料チップ
US7086535B2 (en) * 2002-05-15 2006-08-08 University Of Kentucky Research Foundation Particle separation/purification system, diffuser and related methods
US7699767B2 (en) * 2002-07-31 2010-04-20 Arryx, Inc. Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering
CN1774623B (zh) 2002-07-31 2012-02-01 阿尔利克斯公司 利用全息激光控制分类物质的系统和方法
US7118676B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-10 Arryx, Inc. Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering
US11243494B2 (en) 2002-07-31 2022-02-08 Abs Global, Inc. Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering
DE10255858A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Evotec Oai Ag Fluidisches Mikrosystem mit feldformenden Passivierungsschichten auf Mikroelektroden
US7384791B2 (en) * 2004-01-21 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of analyzing blood
US7160425B2 (en) * 2004-03-25 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cell transporter for a biodevice
US7390388B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells on a biodevice
US7390387B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells in series
DE102004055662A1 (de) * 2004-11-18 2006-06-01 Evotec Technologies Gmbh Mikrofluidisches System mit einer Kanalaufweitung
US8778160B2 (en) * 2005-06-27 2014-07-15 Cfd Research Corporation Method and apparatus for separating particles by dielectrophoresis
EP1764418B1 (en) * 2005-09-14 2012-08-22 STMicroelectronics Srl Method and device for the treatment of biological samples using dielectrophoresis
TWI304752B (en) * 2005-12-09 2009-01-01 Ind Tech Res Inst Multi-sample microfluidic dielectrophoresis separator
WO2007088517A2 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Apparatus for manipulating, modifying and characterizing particles in a micro channel
KR100787234B1 (ko) * 2006-02-17 2007-12-21 한국기계연구원 입자 분리 장치 및 입자 분리 방법
KR100726339B1 (ko) 2006-06-15 2007-06-11 한국과학기술원 미세입자 정렬분리용 미세유체칩 및 이를 이용한 미세입자분리방법
EP2041299A4 (en) * 2006-07-14 2010-01-13 Aviva Biosciences Corp METHOD AND COMPOSITIONS FOR DETECTION OF RARE CELLS FROM A BIOLOGICAL SAMPLE
KR100788458B1 (ko) 2006-09-08 2007-12-24 한국과학기술원 유체영동기반 세포분리용 미세유체칩 및 이를 이용한혈액분리방법
US7807454B2 (en) 2006-10-18 2010-10-05 The Regents Of The University Of California Microfluidic magnetophoretic device and methods for using the same
US20080245740A1 (en) * 2007-01-29 2008-10-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Fluidic methods
US10001496B2 (en) 2007-01-29 2018-06-19 Gearbox, Llc Systems for allergen detection
US8702945B2 (en) * 2007-05-18 2014-04-22 University Of Washington Time-varying flows for microfluidic particle separation
WO2008147530A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 The Regents Of The University Of California Integrated fluidics devices with magnetic sorting
JP2010536565A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 シンベニオ・バイオシステムズ・インコーポレーテッド 目標種用のトラップ用磁気選別システム
WO2009117611A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Cynvenio Biosystems, Llc Trapping magnetic cell sorting system
DE102008018170B4 (de) * 2008-04-03 2010-05-12 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Mikrofluidisches System und Verfahren zum Aufbau und zur anschließenden Kultivierung sowie nachfolgender Untersuchung von komplexen Zellanordnungen
US20110137018A1 (en) * 2008-04-16 2011-06-09 Cynvenio Biosystems, Inc. Magnetic separation system with pre and post processing modules
EP2321055A4 (en) 2008-07-10 2012-01-18 Steven H Reichenbach METHOD AND DEVICE FOR SORTING PARTICLES USING ASYMMETRIC PARTICLE SHIFT
JP4915426B2 (ja) * 2009-03-26 2012-04-11 富士ゼロックス株式会社 分級方法及び分級装置
DK2440941T3 (en) * 2009-06-10 2017-08-28 Cynvenio Biosystems Inc Sheath flow devices and methods
US8691145B2 (en) 2009-11-16 2014-04-08 Flodesign Sonics, Inc. Ultrasound and acoustophoresis for water purification
IT1399698B1 (it) * 2010-04-20 2013-04-26 Eltek Spa Dispositivi microfluidici e/o attrezzature per dispositivi microfluidici
US8658056B1 (en) 2010-05-05 2014-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Harvesting single domain nanoparticles and their applications
US10908066B2 (en) 2010-11-16 2021-02-02 1087 Systems, Inc. Use of vibrational spectroscopy for microfluidic liquid measurement
US10322949B2 (en) 2012-03-15 2019-06-18 Flodesign Sonics, Inc. Transducer and reflector configurations for an acoustophoretic device
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
US9745548B2 (en) 2012-03-15 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10370635B2 (en) 2012-03-15 2019-08-06 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic separation of T cells
US9752114B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc Bioreactor using acoustic standing waves
US10689609B2 (en) 2012-03-15 2020-06-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
US10953436B2 (en) 2012-03-15 2021-03-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic device with piezoelectric transducer array
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US9796956B2 (en) 2013-11-06 2017-10-24 Flodesign Sonics, Inc. Multi-stage acoustophoresis device
US9567559B2 (en) 2012-03-15 2017-02-14 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9783775B2 (en) 2012-03-15 2017-10-10 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9272234B2 (en) 2012-03-15 2016-03-01 Flodesign Sonics, Inc. Separation of multi-component fluid through ultrasonic acoustophoresis
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9752113B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10737953B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic method for use in bioreactors
US9687847B1 (en) * 2013-02-13 2017-06-27 University Of South Florida Microfluidic platforms for optical biosensing
EP2988842A4 (en) * 2013-04-25 2017-01-25 Flodesign Sonics Inc. Excipient removal from pharmacological samples
US8961904B2 (en) 2013-07-16 2015-02-24 Premium Genetics (Uk) Ltd. Microfluidic chip
US9745569B2 (en) 2013-09-13 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. System for generating high concentration factors for low cell density suspensions
US11796449B2 (en) 2013-10-30 2023-10-24 Abs Global, Inc. Microfluidic system and method with focused energy apparatus
WO2015105955A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
US9744483B2 (en) 2014-07-02 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Large scale acoustic separation device
EP3259579B1 (en) 2015-02-19 2022-09-14 1087 Systems, Inc. Scanning infrared measurement system
US10106770B2 (en) 2015-03-24 2018-10-23 Flodesign Sonics, Inc. Methods and apparatus for particle aggregation using acoustic standing waves
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US10710006B2 (en) 2016-04-25 2020-07-14 Flodesign Sonics, Inc. Piezoelectric transducer for generation of an acoustic standing wave
CN109715124B (zh) 2016-05-03 2022-04-22 弗洛设计声能学公司 利用声泳的治疗细胞洗涤、浓缩和分离
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
EP3529347A1 (en) 2016-10-19 2019-08-28 Flodesign Sonics, Inc. Affinity cell extraction by acoustics
KR102439221B1 (ko) 2017-12-14 2022-09-01 프로디자인 소닉스, 인크. 음향 트랜스듀서 구동기 및 제어기
US11331670B2 (en) 2018-05-23 2022-05-17 Abs Global, Inc. Systems and methods for particle focusing in microchannels
DE102018211001A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum dielektrophoretischen Einfang von Teilchen
EP4245140A3 (en) 2019-04-18 2024-01-17 ABS Global, Inc. System and process for continuous addition of cryoprotectant
US11628439B2 (en) 2020-01-13 2023-04-18 Abs Global, Inc. Single-sheath microfluidic chip
DE102020120425A1 (de) * 2020-08-03 2022-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren und fluidisches Mikrosystem zur dielektrophoretischen Manipulierung von suspendierten Partikeln

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR489249A (fr) * 1917-05-12 1919-01-06 Gallot Et Cie Soc Procédé et appareil pour le classement et la séparation électrique des matières en poudres ou en grains
EP0230899B1 (en) 1986-01-27 1994-01-26 University of Utah Thin channel split flow process and apparatus for particle fractionation
US4839032A (en) * 1986-06-06 1989-06-13 Advanced Energy Dynamics Inc. Separating constituents of a mixture of particles
US5039426A (en) 1988-05-17 1991-08-13 University Of Utah Process for continuous particle and polymer separation in split-flow thin cells using flow-dependent lift forces
US5118407A (en) * 1990-10-16 1992-06-02 Devtech Labs, Inc. Electrostatic separation of plastic materials
DE4127405C2 (de) * 1991-08-19 1996-02-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Trennung von Gemischen mikroskopisch kleiner, in einer Flüssigkeit oder einem Gel suspendierter dielektrischer Teilchen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0620432B1 (en) * 1993-04-15 2004-08-25 Zeptosens AG Method for controlling sample introduction in microcolumn separation techniques and sampling device
US5427663A (en) * 1993-06-08 1995-06-27 British Technology Group Usa Inc. Microlithographic array for macromolecule and cell fractionation
JP2001507441A (ja) * 1995-06-08 2001-06-05 ビジブル ジェネティクス インコーポレイテッド 核酸および他の荷電された分子を移動させそして分離するための微小電気泳動チップ
US5626734A (en) * 1995-08-18 1997-05-06 University Technologies International, Inc. Filter for perfusion cultures of animal cells and the like
DE19605830C1 (de) * 1996-01-22 1997-02-13 Fraunhofer Ges Forschung Lagestabile Positionierung aktiv beweglicher Einzeller
EP0907412B1 (en) * 1996-06-28 2008-08-27 Caliper Life Sciences, Inc. High-throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
JP4000605B2 (ja) * 1996-07-24 2007-10-31 株式会社日立製作所 Dna試料調整装置及びこれを用いる電気泳動分析装置
AU4113297A (en) 1996-09-04 1998-03-26 Technical University Of Denmark A micro flow system for particle separation and analysis
GB9619093D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Scient Generics Ltd Methods of analysis/separation
US6447727B1 (en) * 1996-11-19 2002-09-10 Caliper Technologies Corp. Microfluidic systems
US5909813A (en) * 1997-01-13 1999-06-08 Lift Feeder Inc. Force field separator
US6106685A (en) * 1997-05-13 2000-08-22 Sarnoff Corporation Electrode combinations for pumping fluids
US6368871B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
AUPP576598A0 (en) * 1998-09-07 1998-10-01 Life Therapeutics Limited Cassette for macromolecule purification
EP1125129A1 (en) * 1998-10-13 2001-08-22 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
US6444106B1 (en) * 1999-07-09 2002-09-03 Orchid Biosciences, Inc. Method of moving fluid in a microfluidic device
US6451264B1 (en) * 2000-01-28 2002-09-17 Roche Diagnostics Corporation Fluid flow control in curved capillary channels
US20020023841A1 (en) * 2000-06-02 2002-02-28 Ahn Chong H. Electrohydrodynamic convection microfluidic mixer
JP3778041B2 (ja) * 2000-12-08 2006-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 粒子分離機構及び粒子分離装置
DK1335198T3 (da) * 2002-02-01 2004-07-12 Leister Process Tech Mikrofluidik-komponent og fremgangsmåde til sortering af partikler i en væske

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340758A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Mach Co Ltd 微細流路およびこれを含むマイクロ化学チップ
JP2008510974A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 カーイーエステー−オイローパ フォルシュングスゲゼルシャフト エムベーハー 免疫磁気分離法を用いて生物粒子を単離するためのマイクロ流体システム
JP4842947B2 (ja) * 2004-08-23 2011-12-21 カーイーエステー−オイローパ フォルシュングスゲゼルシャフト エムベーハー 免疫磁気分離法を用いて生物粒子を単離するためのマイクロ流体システム
KR101063871B1 (ko) 2009-03-04 2011-09-08 한국생명공학연구원 유체 내 입자 분리용 입·출구 개방형 케피러리 채널, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유체 내 입자의 분리방법
JP2011185839A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nokodai Tlo Kk マイクロ流体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
ATE227607T1 (de) 2002-11-15
EP1069955B1 (de) 2002-11-13
WO1999052640A1 (de) 1999-10-21
DE59903402D1 (de) 2002-12-19
DE19815882A1 (de) 1999-10-14
EP1069955A1 (de) 2001-01-24
US6727451B1 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511337A (ja) 流体の流れの中で微粒子を操作する方法および装置
US6149789A (en) Process for manipulating microscopic, dielectric particles and a device therefor
EP1915211B1 (en) Method and device for acoustic manipulation of particles, cells and viruses
US6492175B1 (en) Microsystem for cell permeation and cell fusion
Pethig et al. Development of biofactory-on-a-chip technology using excimer laser micromachining
US7998328B2 (en) Method and apparatus for separating particles by dielectrophoresis
US7068874B2 (en) Microfluidic sorting device
Tsutsui et al. Cell separation by non-inertial force fields in microfluidic systems
US6749736B1 (en) Electrode arrangement for the dielectrophoretic diversion of particles
US7666289B2 (en) Methods and devices for high-throughput dielectrophoretic concentration
JP4627946B2 (ja) 誘電泳動装置および方法
US20060035386A1 (en) Fine particle handling unit, chip and sensor mounted with same, and methods for separating, capturing and sensing protein
US7601265B2 (en) Apparatus for retaining magnetic particles within a flow-through cell
US6610188B1 (en) Electrode array for field cages
WO2003024163A1 (en) Apparatus and process for the lateral deflection and separation of flowing particles by a static array of optical tweezers
US7070684B1 (en) Electrode arrangement for generating functional field barriers in microsystems
JP6478546B2 (ja) 面外チャネルを備えた粒子操作システムおよび集束エレメント
WO2002044689A2 (en) Storing microparticles in optical switch which is transported by micro-fluidic device
Washizu Electrostatic manipulation of biological objects
JP2007296510A (ja) 微粒子操作装置及び微粒子操作方法
JPH0724309A (ja) 粒子の分離方法及び装置
Rampini et al. Micromagnet arrays for on-chip focusing, switching, and separation of superparamagnetic beads and single cells
EP1352093A2 (en) Optical switching and sorting of biological samples and microparticles transported in a micro-fluidic device, including integrated bio-chip devices
AU2002230530A1 (en) Storing microparticles in optical switch which is transported by micro-fluidic device
WO2017069824A1 (en) Particle manipulation system with spiral focusing channel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707