JP2002511243A - 膜ろ過 - Google Patents

膜ろ過

Info

Publication number
JP2002511243A
JP2002511243A JP2000543563A JP2000543563A JP2002511243A JP 2002511243 A JP2002511243 A JP 2002511243A JP 2000543563 A JP2000543563 A JP 2000543563A JP 2000543563 A JP2000543563 A JP 2000543563A JP 2002511243 A JP2002511243 A JP 2002511243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration
hpa
culture
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000543563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511243A5 (ja
Inventor
ヘラルド ヤン クワント
ズワルテ ピーテル ヨハネス ヘリート ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2002511243A publication Critical patent/JP2002511243A/ja
Publication of JP2002511243A5 publication Critical patent/JP2002511243A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、所望の水溶性生成物を発酵培養液から単離する方法であって、前記培養液が、セラミック膜に沿って循環され、少なくとも1500hPa(1.5バール)のトランス膜圧力を適用し、前記所望の生成物を含む水溶液が膜を横切り、次いで回収される方法に関する。都合よく、このろ過方法の間、培養液の温度は、20〜50℃、好ましくは30〜45℃に維持される。本発明に従い、減少したプロセス時間及び高いろ過容量及び効率が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所望の水溶性生成物を発酵培養液から単離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
(本発明の背景) 今日、化合物を調製するための発酵方法は、化学においての役割を強めている
。この種の方法が高い選択性があり、環境的に魅力的であり、及び高い生成物収
率となるので、工業製品でさえ、この方法で行われる。 発酵が終了した後、所望の生成物は、発酵培養液から単離される必要がある。
典型的に、これは、第一に、ケーキろ過工程において水相を細胞物質から分離し
、次いで生成物を濾液から抽出又は吸収することによって行われる。しかしなが
ら、しばしば、このケーキろ過工程は、所望生成物のかなりの損失を伴う。これ
は、主にフィルターケーキが十分に洗い落とされず、やや大量の生成物がフィル
タークロスに残るという事実のためである。実際には、ろ過方法の効率及び容量
は、発酵培養液の質に強く依存することが認められる。加えて、発酵培養液に存
在する「溶解した」タンパク質及び細胞片(cell debris)は、ケーキろ過によっ
ては発酵培養液の水相から十分に除去されない。これは、続く下流方法がタンパ
ク質の汚染を受け、及びその容量が減少する影響をもたらすからである。
【0003】 発酵培養液の実施手順(work up procedure)における上記問題を克服するため
に、他のろ過方法、例えば膜ろ過を使用することが提案される。これらの手順に
使用されるこの膜は、通常、高分子膜、例えばポリスルホン膜である。 膜ろ過の利点は、設計により、生成物の損失が少なく、より純粋な濾液(浸透
液(permeate))が得られることにある。この浸透液は、タンパク質をほとんど含
まず、及び/又は従来のケーキろ過技術で得られる濾液よりも細胞物質を残す。
その結果、抽出工程は、より都合よく行われ、本方法の全効率は、向上する。
【0004】 西ドイツ特許出願DD-A-277 088では、ベンジルペニシリンを微生物学的培養液
から単離する方法を開示する。この方法は、バイオマスを除去するための従来の
ケーキろ過工程、及び次いで限外ろ過工程を含み、第1ろ過の濾液に存在するタ
ンパク質を分離する。限外ろ過の生成物は、その容量の5%に濃縮され、そこか
ら所望のベンジルペニシリンが、抽出によって単離される。 培養液ろ過のための膜ろ過方法は、通常、3つの工程を含む。実際には、特に
連続方法において、1つの工程から他への移行は、明確に識別できないだろう。
3工程の2つ又は全てが同時に行われることも、しばしば起こる。しかしながら
、明瞭さの目的ゆえ、この区別を引き出すことは有用である。第1工程は、ろ過
されることによる本組成物の濃縮である。この濃縮工程は、圧力勾配を該表面に
亘って保持しながら、膜表面に沿って培養液を循環することによって、好適に行
われ得る(しばしば、「クロスフローろ過」という)。第2工程において、得ら
れた濃縮生成物は、透析工程におけるクロスフローろ過中に、洗浄される。これ
は、溶媒流が、培養液の循環流に加えられることを意味する。ろ過生成物がろ過
培養液である場合、この溶媒は一般的に水である。第3工程において、得られた
ろ過浸透液は、更にクロスフローろ過の間、好適な範囲に濃縮される。
【0005】 膜ろ過工程を含む方法において、膜に沿った保留物(retentate)(ろ過の残留
物)のフロー条件を、高いクロスフロー速度(即ち、膜の平面に平行の線形フロ
ー速度)を適用することによって調節する必要がある。これは、本方法の流量(容
量)を最大限にするためである。しかしながら、実際には、数多くの問題が、保
留物の第1フローを、これを濃縮した後に保持しようとするときに生じる。これ
らの問題は、高含有量(3〜10%)の細胞片及びタンパク質を有する発酵培養液
がろ過されるべきである場合に、特に生じる。 高い濃度因子において観測される粘度の増加により、本方法で要求されるエネ
ルギーに対して測定される軸方向の圧力低下は、同じように増加する。大規模で
適用するときは、遠心ポンプが適用され、その容量は、軸方向の圧力低下が増加
するとその結果として減少する。この条件の下で含まれる物質の偽プラスチック
(puseudoplastic)性質のため、粘度は更に増加し、その回転において、フロー低
下は更に拡大する。さらに、所望の生成物が高温で不安定である場合には望まし
くない多くの熱が発生する。従って、温度を低く保ち、かつ生成物の分解を避け
るためには、大きくて高価な冷却装置が必要である。
【0006】 所望の生成物の分解及び汚染を避けるため、ろ過方法を終了するのに必要な時
間を最小にすることが望まれる。ろ過時間を最小にする利用可能な手段は、フィ
ルター膜表面を増加すること、又は比容量の増加を要求する。比容量は、時間単
位あたりにおいて膜の一定表面積(l/m2.h)に浸透する所望の生成物の量がどれほ
どかを示す。前記容量は、高いトランス膜(trans-membrane)圧力、即ち、ろ過の
後の駆動力を適用することによって増加する。高いトランス膜圧力を適用する不
利益は、所望の生成物、即ち、膜を浸透しない大量の生成物の保持率がより高く
なり、非能率的な方法になることである。さらに、このような場合における管状
高分子膜の適用は不可能である。このタイプの膜は、このような条件下で非常に
多量に摩滅するからである。
【0007】 上記問題は、セラミック膜を使用することにより、及び驚くべき方法によって
方法の条件を調節することによって克服され得ることが現在分かっている。 セラミック膜の使用は、発酵培養液からの所望の生成物の多様な分離について
の先行文献において報告されている。 EP 0 522 517 A1において、α−アルミナ微小多孔性(microporous)膜は、メチ
ルグルコシドの発酵培養液からの分離に使用される。第1工程において、培養液
を濃縮し、その後、水不溶性メチルグルコシドをメタノールを添加することによ
って溶解し、その後、メチルグルコシド含有溶液を膜に通し、抗生物質を回収す
る。 類似の技術が、発酵培養液からのシクロスポリンAの分離についての米国特許
第5,616,595号明細書に記載されている。 ロシア特許公報No.2090598によれば、セラミックフィルター要素は、ワインの
製造における果膠(must)のろ過に適用され得る。
【0008】 (本発明の概要) 本発明は、所望の水溶性生成物を発酵培養液から単離する方法であって、前記
培養液が、セラミック膜に沿って循環され、少なくとも1500hPa(1.5
バール)のトランス膜圧力を適用し、所望の生成物を含む水溶液が膜を横切り、
次いで回収される方法に関する。 本発明の方法は、非常に短いろ過時間が、所望の生成物の高い保持率という既
知の問題なく実現され得るという利点を有する。従って、本ろ過方法は、高効率
である。驚いたことに、高トランス膜圧力は、所望の生成物が高保持率になるこ
となく、本発明の方法において適用され得る。また、温度は、粘度の問題につな
がることなく、及び所望の(しばしば、熱的に不安定な)生成物の分解につながる
ことなく、所望の値に非常に好適に調節され得る。さらに、本発明の方法におい
て、従来の発酵培養液のろ過を、膜ろ過にかける前に、DD-A-277 088に記載され
たように行う必要はない。
【0009】 発酵培養液は、いかなる発酵方法から得られてもよい。このような方法におい
て、好適な微生物株は、炭素源、窒素源、他の栄養分及び空気を培養液に添加す
ることによって発酵される。典型的な操作手順及び手法は、文献から分かるだろ
う。発酵方法が所望の程度まで終了した後、培養液は、細胞物質並びにタンパク
質及び所望の生成物を含むだろう。また、様々な汚染が存在し得る。好ましくは
、培養液は、抗感染性化合物を調製する発酵方法から得られる。このような化合
物の例は、ウィルスβ−ラクタム及び化合物、例えば、エリトロマイシン及びニ
スタチンである。 この点につき、β−ラクタムの例は、β−ラクタム核が好適な側鎖と結合して
いるβ−ラクタム、例えば、ペニシリンG、ペニシリンV、アジピル−7−アミ
ノセファロスポラン酸、アジピル−7−アミノデスアセトキシセファロ−スポラ
ン酸(adipyl-7-aminodesacetoxycephalo-sporanic acid)、クラブラン酸、セフ
ァロスポリンC、アンピシリン、アモキシリン、セファレキシン、セファクラー
(cephaclor)及びセファドロキシル(cephadroxyl)がある。おそらく、更に好
適なのは、β−ラクタム核、例えば、6−アミノペニシラン酸(6-APA)、7−ア
ミノセファロスポラン酸(7-ACA)、3−クロロ−7−アミノデスアセトキシデス
メチルセファロスポラン酸(3-Cl,7-ACCA)、7−アミノデスアセチルセファロス
ポラン酸(7-ADAC)、及び7−アミノデスアセトキシセファロスポラン酸(7-ADCA)
である。最も好ましくは、ペニシリンG、ペニシリンV、セファロスポリンC、
アシル−7−ADCA又はアシル−7−ACAを調製するための方法から得られ
る発酵培養液である。これら発酵培養液の一つのろ過方法は、本発明の利点に有
利に役立つことがわかる。これら発酵培養液の多くは、熱的に不安定な生成物を
含むが、本発明の方法において、これら熱的に不安定な生成物は、生成物の重大
な損失なく培養液から単離され得ることがわかる。 本発明のおいて使用される膜は、セラミック膜である。これは、無機材料から
なることを意味する。好ましい材料は、金属酸化物、たとえば、α−アルミナ、
γ−アルミナ及びジルコニアである。これらの材料の膜を使用すると、高効率の
ろ過方法になり、損失したとしても、非常に少量の所望の生成物だけが損失し、
所望の生成物は、非常に高純度で得られる。
【0010】 好ましくは、セラミック膜が使用され、これは、平均細孔サイズが4〜100
nm、より好ましくは、20〜50nmである。この範囲の細孔サイズを有する
膜を使用すると、高選択性かつ高効率膜ろ過方法となることが分かる。 膜に沿った培養液の循環の間(クロスフローろ過)、膜を通した培養液の浸透液
に存在する液体の量が増加するに従い、濃縮されるようになる。好適な濃度範囲
は、1.5倍、好ましくは2倍である。前記濃度は、上昇した温度、好ましくは
、20℃より高い温度、より好ましくは、30℃より高い温度で有利に行われる
。濃縮における温度の上限は、実際的理由から、一般的に50℃、好ましくは4
5℃である。 本発明に従い、培養液の粘度は、許容できない高い値には達しないことがわか
った。濃度因子が2の場合、典型的な最大値は、100s-1の剪断で337mP
a.s、500s-1の剪断で197mPa.s、1000s-1の剪断で156mP
a.sである。従って、付け加えることなく(no addition)、高価な装置は、十分
なクロスフロー速度で、循環を行うことが要求される。
【0011】 クロスフロー速度は、本発明の方法の間わずかな変動を示し、及び2〜4m/
sの値を達成する可能性はある。しかしながら、前記速度は、少なくとも5、よ
り好ましくは6m/sの値に好適に維持される。前記速度の上限は、10、より好
ましくは8m/sであることが好ましい。前記速度が特定の範囲内から選ばれる場
合、ろ過方法は、非常に高い容量を有する。これは、濃縮が大部分まで行われる
場合、速度を高く保つことができるようになることをここで証明する。 保留物が所望の程度まで濃縮された後、水は、循環している培養液に添加され
ることが好ましい(透析)。好ましくは、そのような量の水が添加されて、培養液
が、1.5〜4倍、より好ましくは2〜3倍に希釈される。水を保留物に添加す
ることによって、ろ過方法の収率、及びそれに従う効率は、増加する。保留物中
の所望の生成物の量は、保留物に対する水の添加を含むこの希釈工程によっても
回収され得る。 本発明の方法の重大な利点は、非常に短いプロセス時間が、既知の問題である
所望生成物の高い保持率を生じることなく達成できることである。よって、本発
明によれば、トランス膜圧力は、1500hPa(1.5バール)より高い。本
発明において、トランス膜圧力は、膜の保留物側における平均と浸透側の平均圧
力との違いとして定義される。好ましい態様において、トランス膜圧力は、25
00〜7500hPa(2.5〜7.5バール)、好ましくは、4000〜60
00hPa(4〜6バール)である。
【0012】 本発明のより好ましい態様において、トランス膜圧力は、最初は、上記特定の
圧力よりも低い。好適な初期トランス膜圧力は、1000〜2500hPa(1
〜2.5バール)から選択される。この初期トランス膜圧力が現れる期間は、比較
的短い。一般に、前記期間は、全ろ過時間の10%以下、好ましくは、8%以下
である。最も実際的な場合において、ろ過されるべき発酵培養液の量に依存して
、前記期間は、約10分であろう。 本態様は、最終的に所望の、高いトランス膜圧力が本方法の最初から現れると
きよりも、膜の汚れがかなり少なく生じることで有利である。。これは、膜の寿
命が増加する、即ち、同様の膜が清浄されることなく使用され得る期間が増加す
るからである。また、ろ過方法の容量は高くなり、かつ選択性がよくなる。理論
に結びつけられることを望むことなく、これらの利点は、より低いトランス膜圧
力が適用される初期に堆積した、膜の保留物側のタンパク質ゲル層が原因で達成
されると考えられる。
【0013】 本発明に従う圧力における保留物の初期圧力は、方法の段階に依存して、10
00〜8000hPa(1〜8バール)の間で変化する。保留物の軸圧力低下は
、方法の段階に依存して、0〜3500hPa(0〜3.5バール)の間で変化す
る。特定の流量は、本方法の過程において、0.2リットル/m2.h.hPa〜0
.05リットル/m2.h.hPa(200リットル/m2.h.バール〜50リットル
/m2.h.バール)及び続いて0.2リットル/m2.h.hPa(200リットル/
2.h.バール)に変化してもよい。 膜の浸透液側は、連続流を通常維持して、浸透液、及び特にそこに存在する所
望の生成物を収集する。浸透液濃度の好ましい範囲は、1.5〜7、より好まし
くは2〜5倍である。濃縮した浸透液に存在する所望の生成物を回収するために
、従来の実施手順が一般的に行われる。そのような実施手順の好適な例は、抽出
法である。 本発明の方法は、バッチ法又は連続法のいずれかで行われ得る。好ましくは、
連続法で行われる。 本発明は、以下の非限定的実施例によって更に説明される。
【0014】
【実施例】
(実施例1) 156kgのペニシリン醗酵培養液を撹拌供給タンクから膜ろ過(MF)システ
ムに供給した。該システムは、約0.9m2の表面及び50nmの平均細孔サイズ
を有するMembranlox SCT 3P19膜を有する。 このシステムを脱気し、ろ過方法を以下の条件で開始した。 浸透液65リットルを除去した後(α=1.67(濃度因子)、β=0.4(希釈
因子))、ろ過ループの循環流は、17m3/hに増加した。これは、2.9m/
sのクロスフロー速度に対応する。浸透流は、4000hPa(4バール)のトラ
ンス膜圧力で70リットル/m2hに減少した。濃度因子は、1.67だった。
さらなる濃縮は不可能だった。ダイアフィルトレーションを、αを一定に保ちな
がら開始し、クロスフロー速度は、再び5.5m/sまで上昇し、浸透流は、7
2リットルm2.hで一定のままだった。希釈因子は、1.72だった。全プロセ
ス時間は、250分であった。
【0015】 (実施例2) 154kgのペニシリン醗酵培養液を撹拌供給タンクから実施例1で使用した
のと同じMFシステムに供給した。 このシステムを脱気し、ろ過方法を以下の条件で開始した。 浸透液74リットルを除去した後(α=1.92、β=0.48)、ろ過ループ
の循環流は、26m3/hにわずかだけ減少した。浸透流は、濃度因子2.0及び
トランス膜圧力4バールで94リットルm2/hに減少した。 ダイアフィルトレーションを、αを一定にして開始した直後、クロスフロー速
度は、再び5.9m/sまで上昇し、及び浸透流は110リットルm2hに調節
された。希釈因子は、1.85だった。全プロセス時間は、180分であった。
【0016】 (実施例3) 177kgのペニシリン醗酵培養液を撹拌供給タンクから実施例1で使用した
のと同じMFシステムに供給した。 このシステムを脱気し、ろ過方法を以下の条件で開始した。 浸透液90リットルを除去した後(α=2.04、β=0.51)循環流は、6
3/hだった。濃縮の最初に511リットルm2/hの浸透流は、濃縮の最後に
は124リットルm2/hに減少した。濃度因子は2.04であり、及びトランス
膜圧力は、5000hPa(5バール)だった。 ダイアフィルトレーションを、αを一定にして開始した後、クロスフロー速度
は、非常にゆっくりと上昇し、かつ255リットルm2/hに調節された。トラ
ンス膜圧力は、方法の最後において3800hPa(3.8バール)にゆっくりと
低下した。希釈因子は、2.02だった。 全プロセス時間は、134分だった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ド ズワルテ ピーテル ヨハネス ヘリ ート オランダ エヌエル−2804 エルヘー フ ーダ ヴレールスト 81 Fターム(参考) 4B029 AA09 BB20 CC01 HA06 HA09 HA10 4B064 AH16 CA03 CE06 DA03 DA04 4D006 GA07 KE02R KE07R KE16R MA22 MC03X PB12 PB52 PC12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所望の水溶性生成物を発酵培養液から単離する方法であって、
    前記培養液が、セラミック膜に沿って循環され、少なくとも1500hPaのト
    ランス膜圧力を適用し、前記所望の生成物を含む水溶液が膜を横切り、次いで該
    水溶液が回収されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記培養液が、20〜50℃の温度での前記膜に沿った循環の
    間に濃縮される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記温度が、30〜45℃である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】クロスフロー速度が、5〜10m/s、好ましくは6〜8m/sであ
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】前記セラミック膜が、金属酸化物からなる群より選択された材
    料を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】前記セラミック膜が、4〜100nm、好ましくは20〜50
    nmの平均細孔サイズを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】前記トランス膜圧力が、2500〜7500hPa、好ましく
    は3000〜6000hPaである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】前記トランス膜圧力が、最初1000〜2500hPaである
    、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】水を循環培養液に加え、1倍の該培養液を1.5倍、好ましく
    は2倍に濃縮する、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】前記量の水を加え、前記培養液を1.5〜4倍、好ましくは
    1〜3倍に希釈する、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記培養液をろ過した後、浸透液を得、該浸透液が、1.5
    〜7倍、好ましくは2〜5倍に濃縮される、請求項1〜10のいずれかに記載の
    方法。
  12. 【請求項12】前記発酵培養液が、抗感染性化合物を調製する発酵方法から
    得られる、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】前記抗感染性化合物が、エリトロマイシン、ニスタチン、ア
    ジピル−7−アミノセファロスポラン酸、アジピル−7−アミノデスアセトキシ
    セファロ−スポラン酸、ペニシリンG、ペニシリンV、セファロスポリンC、及
    びイソペニシリンNからなる群より選択される、請求項12に記載の方法。
JP2000543563A 1998-04-14 1999-04-14 膜ろ過 Pending JP2002511243A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201209 1998-04-14
EP98201209.8 1998-04-14
PCT/EP1999/002645 WO1999053015A1 (en) 1998-04-14 1999-04-14 Membrane filtration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511243A true JP2002511243A (ja) 2002-04-16
JP2002511243A5 JP2002511243A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=8233599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543563A Pending JP2002511243A (ja) 1998-04-14 1999-04-14 膜ろ過

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6515115B1 (ja)
EP (1) EP1071744B1 (ja)
JP (1) JP2002511243A (ja)
KR (1) KR100594482B1 (ja)
CN (1) CN1223670C (ja)
AT (1) ATE243739T1 (ja)
AU (1) AU3709199A (ja)
BR (1) BR9909584A (ja)
DE (1) DE69909077T2 (ja)
ES (1) ES2201708T3 (ja)
ID (1) ID26894A (ja)
PL (1) PL188119B1 (ja)
PT (1) PT1071744E (ja)
RU (1) RU2247773C2 (ja)
SI (1) SI1071744T1 (ja)
WO (1) WO1999053015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042266A2 (en) 2000-11-22 2002-05-30 Biochemie Gesellschaft M.B.H. Process for the production of ceftifur sodium salt
US7220358B2 (en) * 2004-02-23 2007-05-22 Ecolab Inc. Methods for treating membranes and separation facilities and membrane treatment composition
US7392811B2 (en) * 2004-02-23 2008-07-01 Ecolab Inc. Delivery head for multiple phase treatment composition, vessel including a delivery head, and method for treating a vessel interior surface
US7247210B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-24 Ecolab Inc. Methods for treating CIP equipment and equipment for treating CIP equipment
CN101117306B (zh) * 2007-07-20 2011-01-19 三达膜科技(厦门)有限公司 一种1,3-丙二醇发酵液的除杂和脱盐方法
DE102007054885A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Fraktionierung oxidischer Nanopartikel durch Querstrom-Membranfiltration
CN102311912B (zh) * 2010-07-06 2013-07-31 光明乳业股份有限公司 乳酸菌发酵剂的制备工艺及其专用设备
CN102154408B (zh) * 2011-01-13 2013-06-05 天津市工业微生物研究所 小核菌硬葡聚糖在线发酵提取方法及系统
CN106511281A (zh) * 2016-09-30 2017-03-22 华北制药河北华民药业有限责任公司 一种注射用头孢孟多酯钠粉针制剂的制备方法
CN211111802U (zh) * 2018-11-24 2020-07-28 江苏久吾高科技股份有限公司 一种抗生素发酵液的提纯装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE277088C (ja)
JPH0734749B2 (ja) 1988-02-03 1995-04-19 日本碍子株式会社 エリスリトールの製造方法
US4897465A (en) 1988-10-12 1990-01-30 Abbott Laboratories Enrichment and concentration of proteins by ultrafiltration
US5273659A (en) 1991-07-08 1993-12-28 Millipore Corporation Process of recovering a solid component from a solid composition by clarification and extraction
RU2090598C1 (ru) 1992-03-18 1997-09-20 Гаврилюк Дмитрий викторович Способ производства полусухих и полусладких вин
US5503750A (en) * 1993-10-04 1996-04-02 Russo, Jr.; Lawrence J. Membrane-based process for the recovery of lactic acid by fermentation of carbohydrate substrates containing sugars
US5716526A (en) * 1994-01-14 1998-02-10 The Liposome Company, Inc. Method of separating materials from liposomes or lipid complexes
US5468847A (en) * 1994-03-10 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of isolating and purifying a biomacromolecule
US5616595A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Abbott Laboratories Process for recovering water insoluble compounds from a fermentation broth

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
ID26894A (id) 2001-02-15
RU2247773C2 (ru) 2005-03-10
KR20010042679A (ko) 2001-05-25
WO1999053015A1 (en) 1999-10-21
CN1223670C (zh) 2005-10-19
EP1071744B1 (en) 2003-06-25
AU3709199A (en) 1999-11-01
PL188119B1 (pl) 2004-12-31
SI1071744T1 (en) 2003-12-31
PL343401A1 (en) 2001-08-13
KR100594482B1 (ko) 2006-07-03
PT1071744E (pt) 2003-11-28
ES2201708T3 (es) 2004-03-16
DE69909077T2 (de) 2004-05-06
CN1297475A (zh) 2001-05-30
EP1071744A1 (en) 2001-01-31
DE69909077D1 (de) 2003-07-31
US6515115B1 (en) 2003-02-04
BR9909584A (pt) 2000-12-19
ATE243739T1 (de) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146010B2 (ja) 発酵ブイヨンから水不溶性化合物を回収する方法
JP2002511243A (ja) 膜ろ過
RU2206613C2 (ru) Способ выделения клавулановой кислоты
CN100487129C (zh) 四环类抗生素清洁生产工艺
Adikane et al. Recovery of penicillin G from fermentation broth by microfiltration
CN104278071A (zh) 头孢菌素c的提取方法
US6274575B1 (en) Isolation of clavulanic acid from fermentation broth by ultrafiltration
MXPA00009878A (en) Membrane filtration
JP2001504508A (ja) 発酵により生成したクラブラン酸の精製
EP0522517B1 (en) Process for recovering a solid component from a solid composition by clarification and extraction
CZ20003751A3 (cs) Způsob membránové filtrace
Russotti et al. Development of a pilot‐scale microfiltration harvest for the isolation of physostigmine from Streptomyces griseofuscus broth
NL1006071C1 (nl) Werkwijze voor het verwijderen van hoogmoleculaire verbindingen uit een processtroom.
EP3083544B1 (en) Process for the separation of dicarboxylic acids from aqueous mixtures
MXPA97009740A (en) Process to recover insoluble compounds in water from a fermentac broth

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826