JP2002510654A - キサンタンガムを含有するゲル化眼科用組成物 - Google Patents

キサンタンガムを含有するゲル化眼科用組成物

Info

Publication number
JP2002510654A
JP2002510654A JP2000542043A JP2000542043A JP2002510654A JP 2002510654 A JP2002510654 A JP 2002510654A JP 2000542043 A JP2000542043 A JP 2000542043A JP 2000542043 A JP2000542043 A JP 2000542043A JP 2002510654 A JP2002510654 A JP 2002510654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
xanthan gum
gel
eye
ophthalmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000542043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545927B2 (ja
Inventor
ラジャン バワ,
レックス イー. ホール,
ブハグワティ ピー. カブラ,
ジェイムズ イー. ティーグ,
Original Assignee
アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド filed Critical アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2002510654A publication Critical patent/JP2002510654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545927B2 publication Critical patent/JP4545927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体として投与され得、そして眼と接触する際にゲル化する眼科用薬物送達ビヒクルを開示する。このビヒクルは、キサンタンガムを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は、薬学的組成物に関する。特に、本発明は、液体として投与され得、
そして眼と接触する際にゲル化する眼科用の組成物および薬物送達ビヒクルに関
する。
【0002】 (2.関連分野の説明) 眼の中での薬物の接触時間または持続時間を延長するのでゲルが所望されるが
、それらは液滴として局所的に投与するのに容易でない。種々のゲル化する薬物
送達系が、液滴として局所的に投与され、次いで眼と接触する際にゲル化する眼
科用薬学的組成物を可能するための試みにおいて開発されてきた。pH変化に応
答してゲル化する、ポリサッカリドポリマーを含有する薬物送達ビヒクルが提案
されており、このような薬物送達ビヒクルは、例えば、米国特許第4,136,
173号、同第4,136,177号、および同第4,136,178号におい
て記載される。
【0003】 温度変化に応答してゲル化する薬物送達系もまた提案されている。例えば、T
etronic(登録商標)、Pluronic(登録商標)、または他のポリ
オールを使用する薬物送達系が、米国特許第4,474,751号;同第4,4
74,752号;および同第4,188,373号において開示されている。米
国特許第5,124,151号;同第5,306,501号;および同第5,6
18,800号もまた熱によるゲル化系を開示する。
【0004】 あるいは、イオン感受性ゲル化ポリマーが同定されている。欧州特許第0 2
27 494 B1号は、イオン強度の増大の効果の下で、液体−ゲル相転移を
受ける型のポリサッカリドを含有する眼科用組成物を開示する。しかし、この欧
州特許によって具体的に開示される唯一の代表的ポリサッカリドは、ジェランガ
ムである。米国特許第5,403,841号は、カラゲナン(例えば、Euch
euma Carrageenani)を含む、ゲル化眼科用組成物を開示する
。このカラゲナン含有組成物は、約0.5〜1%のNaCl水溶液中でゲル化し
得るとして特徴付けられる。
【0005】 国際公開番号WO92/09307は、水溶性の非イオン性セルロースエーテ
ルポリサッカリド(例えば、エチルヒドロキシエチルセルロース)および荷電し
た界面活性剤を含有する、ゲル化可能なキャリア組成物を開示する。この参照の
組成物は、ポリマーと荷電した界面活性剤との間の強力な疎水性相互作用に起因
してゲル化する。
【0006】 2つの型のゲル化ポリマーの組合わせを使用する種々の薬物送達系もまた、開
示されている。米国特許第5,077,033号は、ポリオキシアルキレンおよ
びイオン性ポリサッカリドの組合わせを含む熱不可逆性のゲル化系を開示する。
米国特許第5,296,228号は、イオン交換性樹脂粒子を含む水溶性の可逆
性ゲル化ポリマー溶液を開示する。この溶液のポリマー成分は、pH感受性ポリ
マーであり得、温度感受性ポリマーであり得、またはpH感受性ポリマーおよび
温度感受性ポリマーの両方の組合わせであり得る。米国特許第5,252,31
8号はまた、ポリマーの組合わせ(この場合、少なくとも1つのpH感受性可逆
性ゲル化ポリマーと少なくとも1つの温度感受性の可逆性のゲル化ポリマー)を
含有する、可逆性のゲル化水溶液組成物を開示する。
【0007】 米国特許第5,212,162号は、ゲル化ポリサッカリドおよび薬物キャリ
ア基質を含有する、眼科用組成物を開示する。’162特許において使用される
場合、ゲル化ポリサッカリドとは、イオン強度またはpHにおける変化に基づい
て可逆的に液体−ゲル転移し得るポリサッカリドをいう。’162特許に従って
、適切なゲル化ポリサッカリドは、キサンタンガム、イナゴマメガム(locu
st bean gum)、ジェランガム、カラゲナン、およびそれらの組合わ
せを含む。’162特許は、キサンタンガム、およびイナゴマメガムと関連して
米国特許第4,136,173号、同第4,136,177号、および同第4,
136,178号を参照する。
【0008】 欧州特許第0 424 043 A1号は、眼に投与される際に液体−ゲル相
転移を受ける液体の眼科用組成物を開示する。この組成物は、少なくとも1つの
活性剤の水溶液を含み、そして好ましくはκ−カラゲナン、ι−カラゲナン、お
よびそれらの混合物から選択される硫酸化ポリサッカリド誘導体を、0.1〜5
重量%を含むという点で特徴付けられる。ここでは、これにより液体−ゲル相転
移が、涙液のタンパク質との硫酸化ポリサッカリド誘導体の相互作用によって媒
介される。
【0009】 キサンタンガムは、粘性増強剤として、眼科用組成物において有用であること
が公知のポリサッカリドである。米国特許第4,136,177号は、眼科用薬
物および約0.01%〜2.5%(w/v)のキサンタンガムを含有する眼科用
組成物を開示する。’177特許は、キサンタンガムの濃度が約0.02%〜約
1.0%(w/v)である場合に、この組成物が「液滴状(dropwise)
」の眼科的適用に適切であることを教示する。対照的に、キサンタンガムの濃度
が約1.0%〜約2.5%(w/v)の場合、「ゲル様一貫性が達成される」。
従って、’177特許は、眼への点眼の前に非ゲル化液体かまたはゲルのいずれ
かであるように処方される組成物を開示する。’177特許は、液体として投与
され得そして眼と接触する際にゲル化し得るような、いかなるキサンタンガム含
有組成物も記載しない。
【0010】 米国特許第4,136,173号は、キサンタンガムおよびイナゴマメガムの
組合わせを含む眼科用組成物を開示する。これらの組成物は、pHにおける変化
に起因してゲル化する。’173特許は、これらの2つのガムのいずれかを単独
で含む溶液中において、「十分なゲル化は生じず、また、同時にこれらの溶液は
pH感受性の液体−ゲル可逆性を実証しなかった」(’173特許、第4欄、1
〜4行)ことを開示する。
【0011】 当該分野において、キサンタンガムは、眼と接触する際に液体−ゲル相転移を
受け得るタイプのポリマーではないということが認められていた。例えば、Me
seguerら、Journal of Ocular Pharmacolo
gy and Therapeutics、12(4):481−487(19
96)を参照のこと(この文献は、ジェランガムを「相転移系」とするが、キサ
ンタンガムを「粘度エンハンサー」として記載する)。
【0012】 (発明の要旨) 本発明は、液体として投与され、そして眼と接触する際にゲル化する、眼科用
組成物に関する。本発明の組成物はキサンタンガムを含むが、イナゴマメガムは
含まない。
【0013】 とりわけ、本発明は、単一のゲル化ポリマーとしてキサンタンガムを含む組成
物が、眼と接触する際にゲル化し得るという知見に基づく。
【0014】 とりわけ、本発明は、涙液中のリゾチーム成分と相互作用することに少なくと
も一部起因して、キサンタンガムが眼と接触する際にゲル化するという知見に基
づく。
【0015】 とりわけ、本発明はまた、リゾチームと接触する際にキサンタンガムによって
形成されるゲルの強度が、キサンタンガムのアセテートおよびピルビン酸塩の両
方の含量に依存するという知見に基づく。
【0016】 (発明の詳細な説明) 本発明の眼科用組成物は、眼に点眼する際にゲル化する非ゲル化液体として処
方される。この組成物は、キサンタンガムをゲル化剤として含み、そしてイナゴ
マメガムを含まない。キサンタンガムは、種々の供給源から市販される周知のポ
リサッカリドである。本発明の組成物中に含まれるキサンタンガムの量は、その
組成物中の他の成分の正体および濃度に依存するが、一般的には約0.1〜約1
%(w/w)の範囲である。
【0017】 本発明の組成物中に含まれるキサンタンガムが、少なくとも約4%の当初結合
アセテート含量を有することが重要である。結合アセテート含量とは、キサンタ
ンガム分子にエステル化したアセテートの量(w/w)をいう。結合アセテート
含量は、HPLC法によって測定され得、そしてキサンタンガムの商業的供給業
者から入手可能であり得る。
【0018】 キサンタンガムが、少なくとも約2.5%の当初結合ピルビン酸塩濃度を有す
ることもまた重要である。この結合ピルビン酸塩含量とは、ケタール形態でキサ
ンタンガム分子に結合するピルビン酸塩の量(w/w)をいう。この結合ピルビ
ン酸含量は比色定量方法またはHPLC法によって測定され得、そしてキサンタ
ンガムの商業的供給業者から市販される。
【0019】 本明細書中で使用される場合、キサンタンガムの「当初」結合アセテート含量
または「当初」結合ピルビン酸塩含量とは、供給業者から受け取るような生材料
中に存在し、その供給業者によりその生材料に対して指定された有効期限の前、
および任意の加工もしくは処方の前に測定される含量をいう。
【0020】 キサンタンが眼と接触する際にゲルを形成する能力は、本発明の組成物中の他
の成分の正体および量、ならびに引き続く加工工程(例えば、蒸気滅菌工程)の
両方により作用され得る。一旦、完成形態に処方および加工されると、本発明の
キサンタンガム含有組成物が眼と接触する際にゲル化する能力は、経時的な結合
アセテート含量の変化に一部起因して、同じく経時的に変化し得る。上記の当初
結合アセテート含量および当初結合ピルビン酸塩含量を制限することにより、本
発明の組成物中に含有されるべきキサンタンガム生材料は、約130Pa(弾性
係数、G’)程度(以下の実施例1に記載されるリゾチームゲル強度試験を使用
して測定される場合)の比較的強力なゲルを形成するその能力に基づいて選択さ
れる。
【0021】 本発明の組成物における使用のために適切な眼科用薬物としては以下が挙げら
れるが、これらに限定されない;抗緑内障剤(例えば、β遮断薬(チモロール、
ベタキソロール、レボベタキソロール、カルテオロール)、ピロカルピンを含む
縮瞳薬、カルボニックアンヒドラーゼインヒビター、プロスタグランジン、セロ
トニン様アゴニスト、ムスカリン様アゴニスト、ドーパミン作用性アゴニスト、
アドレナリン作用性アゴニスト(アプラクロニジンおよびブリモニジン(bri
monidine)を含む));抗感染剤(キノロン類(例えば、シプロフロキ
サシン)、およびアミノ配糖体(例えば、トブラマイシンおよびゲンタマイシン
)を含む);非ステロイド性抗炎症剤およびステロイド性抗炎症剤(例えば、ス
プロフェン、ジクロフェナク、ケトロラク、リメキソロン(rimexolon
e)およびテトラヒドロコルチソル);成長因子(例えば、EGF);免疫抑制
薬;ならびに抗アレルギー性剤(オロパタジン(olopatadine)を含
む)。眼科用薬物は、薬学的に受容可能な塩の形態(例えば、マレイン酸チモロ
ール、酒石酸ブリモジニン、またはジクロフェナクナトリウム)で存在し得る。
本発明の組成物はまた、以下の眼科用薬物の組合わせを含み得る;例えば、(i
)ベタキソロールおよびチモロールからなる群から選択されるβ遮断薬、および
(ii)ラタノプロスト(latanoprost);15−ケトラタノプロス
ト;フルプロステノール(fluprostenol)イソプロピルエステル(
特に、1R−[1α−(Z),2β(1E,3R*),3α,5α]−7−[3 ,5−ジヒドロキシ−2−[3−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル
)−フェノキシ]−1−ブテニル]シクロペンチル]−5−ヘプテン酸、1−メ
チルエチルエステル);およびイソプロピル[2R(1E,3R),3S(4Z
),4R]−7−[テトラヒドロ−2−[4−(3−クロロフェノキシ)−3−
ヒドロキシ−1−ブテニル]−4−ヒドロキシ−3−フラニル]−4−ヘプテノ
エート(heptenoate)からなる群から選択されるプロスタグランジン
の組合わせ。
【0022】 本発明の組成物中に含まれる薬物の量は、治療的に有効でありそして多くの因
子(選択された薬物の正体および効力を含む)に依存するいかなる量でもあるが
、薬物の全体の濃度は、一般に約5%(w/w)以下である。あるいは、本発明
の組成物は、眼科用薬物を伴わずに処方され得る。この場合、この薬学的組成物
はドライアイの予防または処置において役立ち得る。
【0023】 キサンタンガムおよび任意の眼科用薬物に加えて、本発明の組成物は他の成分
を含み得る。例えば、この組成物は1つ以上の薬学的に受容可能な緩衝化剤、防
腐薬(防腐薬補助剤を含む)、張度調整剤、界面活性剤、可溶化剤、安定化剤、
快適性増強(comfort−enhancing)剤、緩和薬、pH調整剤お
よび/または潤滑剤を含み得る。本発明の組成物はまた、薬物キャリア基質(例
えば、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂、カプセル化ミクロスフェア、不溶
性薬物粒子、ゲル化粒子およびポリマー性薬物複合体を含み得る。
【0024】 上記のように、本発明のキサンタンガム組成物中のさらなる成分の正体および
量は、眼と接触する際にゲル化する組成物の能力に作用し得る。この点について
、本発明の組成物は、その合計イオン強度が約120mM以下、そして好ましく
は約94mM以下であるように処方されるべきである。約120mMより大きい
合計イオン強度を有するキサンタンガム含有組成物は、眼と接触する際にゲル化
しないように思われる。合計イオン強度は、十分一般に認められる以下の式に従
って算出される:イオン強度=0.5Σmii 2(ここで、miは、Ziの原子価 を有するイオン化種iのモル濃度である)。本明細書中で使用される場合、「合
計イオン強度」は、キサンタンガム自体に由来するいかなる寄与分も除外する。
【0025】 キサンタンガムは、一般的に、いくつかの商業的供給業者から少なくとも2つ
のグレード(食品または産業用グレード、および製薬用グレード)で入手可能で
ある。製薬用グレードの材料でさえ、完成した薬学的製品が清澄性を増大するよ
うに、研磨濾過(polish filter)することが好ましい。当業者が
認識するように、研磨濾過のために適切なフィルターの大きさは、生材料中に含
まれる所望されない不純物の大きさに依存する。例えば、溶液組成物の場合、R
hodigel Clearグレードのキサンタンガム(Rhone−Poul
enc Inc.)は、細胞破片および不純物を除去するために、0.45μm
のフィルターによって濾過されるべきであることが見出されている。複数の濾過
ステージが、研磨濾過工程の全体の有効性を増大するために使用され得る。
【0026】 キサンタンガムが蒸気または熱を用いて滅菌される場合、キサンタンが温度上
昇に曝露される時間の長さを、好ましくは最小限にする。所望の滅菌を達成する
ために、比較的より高い標的温度およびより短い持続時間(比較的迅速な上昇勾
配(ramp up)時間および下降勾配(ramp down)時間を含む)
を使用することにより、キサンタンガムのゲル化する能力に対する温度上昇の作
用を低減し得る。
【0027】 以下の実施例を、本発明のさらなる種々の局面を例示するために提示する。し
かし、いかなる点においても、本発明の範囲を限定することを意図しない。
【0028】 (実施例) (実施例1:リゾチームを使用する、キサンタンガム生材料のゲル強度の測
定「リゾチームゲル強度試験」) インビトロ試験を使用して、リゾチーム(涙中に見出されるタンパク質)と混
合した後に、キサンタンガム生材料のゲル強度(弾性係数、G’)を測定する。
いかなる理論にも束縛されることを望まないが、キサンタンガムは、リゾチーム
とのイオン性相互作用を受けてゲルを形成すると考えられる。ゲル強度は、以下
の通りに測定される。
【0029】 精製水を用いて、0.5%(w/w)NaClを含有する0.6%(w/w)
キサンタンガム水溶液を調製する。このキサンタンガムの水溶液2.0gを、2
0mLのシンチレーションバイアル中に含まれる新たに調製された4.0gの0
.2%(w/w)ニワトリリゾチーム溶液(精製水中のニワトリリゾチーム)に
添加する。リストアクション(wrist action)振盪機上で、以下に
列挙する振盪機のパラメーターを使用して、得られたサンプルを30秒間迅速に
混合する(振盪は、重要な工程である)。振盪に続いて、このサンプルを3〜4
分間静置させる。残りの工程は、できる限り迅速に実施する。シンチレーション
バイアル中の内容物を180mmナイロンメッシュフィルター上に注ぎ、そして
約10秒間水気を切ることによって、得られたゼラチン状の塊を穏やかに単離す
る。この濾過したサンプルを、Bohlin不断応力(constant st
ress)検流計のステージの中央に穏やかに滑らせる。上部プレートの底表面
全体にわたってサンプルを広げるために、検流計のこの上部プレートを穏やかに
下げる。このサンプルを4分間平衡化させる。以下に示される機器のパラメータ
ーを使用して、振動モード中の弾性を測定する。最終結果を得るために、3〜8
回反復したサンプルの結果を平均する。
【0030】
【数1】 種々の供給源から得られたキサンタンガムの23の異なるロットのゲル強度を
、リゾチームゲル強度試験を用いて試験した。そして、各ロットに対するゲル強
度(弾性係数、G’)の結果を表1に列挙する。これらの結果をまた、図1(弾
性係数対アセテート含量)および図2(弾性係数対ピルビン酸塩含量)に示す。
当初結合アセテート含量および当初結合ピルビン酸塩含量を、紫外線検出(20
5nm)を伴うイオン排除HPLCを使用して測定した。キサンタンガム生材料
を精製水中に溶解し、そして加水分解(「遊離」)したアセテート含量およびピ
ルビン酸塩含量について分析した。同じロットのキサンタンガムの個々の溶液を
、HPLC分析の前に酸加水分解工程に供して、アセテート含量およびピルビン
酸塩含量の合計を決定する。結合アセテートおよび結合ピルビン酸塩を、この合
計と遊離値との間の差によって算出する。
【0031】
【表1】 (実施例2:眼科用組成物) 表2において以下に示される眼科用組成物が、本発明に従って調製され得る。
他に明記されない限り、全ての値は% w/vとして表される。
【0032】
【表2】 (実施例3:ゲル強度に対するアセテート含量の効果) キサンタンガムがリゾチームと接触する際にゲル化する能力に対する、結合ア
セテート含量の効果を実証するために、5.2%の当初結合アセテート含量を有
するキサンタンガムを、以下のように累進的に脱アシル化した。0.75wt%
キサンタンガムおよび0.4625wt%NaClを含有するストック溶液を調
製した。その40.0gのストック溶液に対して、指示された量の1NのNaO
Hを添加した。この溶液を室温で10分間攪拌した。次いで、指示された量の1
NのHClを添加した。0.1NのNaOHを用いて、この溶液のpHを7に調
整した。次いで、指示された量の塩化ナトリウムを添加し、次いで精製水でサン
プルの大きさを50.0gに調整し、そして1時間攪拌した。各5つの溶液は、
0.6%キサンタンガムおよび0.5%NaClの最終濃度を有した。この結果
を、以下の表3および図3において示す。
【0033】 ストック溶液由来およびNaOH/HCl由来のNaCl濃度寄与分をまた、
以下に示す。NaOH/HClによってこの組成物に寄与されたNaClのおお
よその重量を、(MWNaCl×添加した1N NaOHの重量)/1000として
算出した。
【0034】
【表3】 (実施例4:ゲル強度に対する、他の組成物成分およびキサンタンガムの濃
度の効果) ゲル強度に対する組成物成分およびキサンタンガム濃度の効果を実証するため
に、以下に示される処方物を調製し、そしてリゾチームゲル強度試験を使用して
試験した。この結果を表4に示す(全ての量は、%w/wで表される)。
【0035】
【表4】 (実施例5:キサンタンガム生材料と完成製品との間のゲル強度の相関) リゾチームゲル強度試験を使用する、キサンタンガム生材料によって形成され
るゲル強度と、完成製品によって形成されるゲル強度との間の相関を実証するた
めに、実施例2の組成物AおよびB(蒸気滅菌後)のゲル強度を評価した。この
結果を以下の表5に示す。
【0036】
【表5】 (実施例6:合計イオン強度の算出) 表2の組成物A〜Cの異なるイオン由来のイオン強度寄与分を、pH=6.9
を使用して算出し、そしてこれを表6に示す。このpHにおいて、以下の荷電し
た種(キサンタンガム自体を除く)が、組成物中に存在する。
【0037】 1.マンニトール−ホウ酸−トロメタミン緩衝液:一価のカチオン性トロメタ
ミンを有する、pH6.9に調整された一価のアニオン性ホウ酸マンニトール複
合体。これは、3つ全ての組成物に対して、約46mMのイオン強度を寄与する
【0038】 2.臭化ベンゾドデシニウム(benzododecinium):この成分
の濃度は非常に小さく、そしてベンゾドデシニウムイオンおよび臭化イオンの両
方について原子価は1であるので、この成分由来の各3つの組成物へのイオン強
度寄与分は有意でない。
【0039】 3.マレイン酸チモロール:pH6.9で、マレイン酸チモロールは、一価の
チモロールカチオン、二価のマレイン酸アニオンおよび一価のマレイン酸アニオ
ンとして表される。マレイン酸チモロールのイオン強度寄与分およびマレイン酸
チモロールのpHをpH6.9に調整するために必要とされるトロメタミンの量
は、組成物Aに対して約22mMおよび組成物Bに対して42mMである。
【0040】
【表6】 (実施例7:キサンタンガムがゲル化する能力に対するイオン強度の効果) キサンタンガムがゲル化する能力に対する合計イオン強度の効果を、リゾチー
ムゲル強度試験において、0.6%(w/w)キサンタンガム溶液中のNaCl
濃度を変動することによって評価した。詳細には、実施例1に記載されるリゾチ
ームゲル強度試験を、同じロットのキサンタンガムに対して5回実施したが、各
回のNaCl濃度は異なる。コントロールサンプルとして、0.6%(w/w)
キサンタンガム溶液(先の5つのサンプルにおける場合のように、同じロットの
キサンタンガム)を、いかなるニワトリリゾチームとも混合しないことを除き、
リゾチームゲル強度試験(0.5%(w/w)のNaCl)を使用して試験した
。この結果を、以下に表7および図4において示す。0.7%(w/w)NaC
l溶液は、約120mM[0.5((7/58.5×1000)+(7/58.
5×1000))=119.6]のイオン強度を有する。
【0041】
【表7】 本発明を、特定の好ましい実施態様を参照して記載してきた;しかし、その精
神または本質的特徴から逸脱することなく、他の特定の実施態様またはそれらの
バリエーションにおいて具現化され得ることが理解されるべきである。従って、
上記の実施態様は、あらゆる点で例示的でありかつ限定的ではないと見なされ、
そして本発明の範囲は、前述の記載よりもむしろ添付の特許請求の範囲によって
示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、キサンタンガムについての、弾性係数(G’、Pa)とアセテート含
量との間の関係を示す。
【図2】 図2は、キサンタンガムについての、弾性係数(G’、Pa)とピルビン酸塩
含量との間の関係を示す。
【図3】 図3は、キサンタンガムについての、弾性係数(G’、Pa)と結合アセテー
ト含量との間の関係を示す。
【図4】 図4は、弾性係数(G’、Pa)とNaCl濃度との間の関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/00 A61P 31/00 37/00 37/00 (72)発明者 ホール, レックス イー. アメリカ合衆国 テキサス 76133, フ ォート ワース, サウス メドウ ドラ イブ 2704 (72)発明者 カブラ, ブハグワティ ピー. アメリカ合衆国 テキサス 76017, ア ーリントン, シルケレスト トレイル 6116 (72)発明者 ティーグ, ジェイムズ イー. アメリカ合衆国 テキサス 76001, ア ーリントン, パッカード ドライブ 810 Fターム(参考) 4C076 AA09 BB24 CC03 CC05 CC07 CC10 CC30 CC31 DD09 DD38 EE30 FF35 FF61 FF67

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼に点眼する際にゲル化する液体として投与されることが意
    図される眼科用組成物であって、ここで該組成物は、約120mM以下の合計イ
    オン強度を有し、そして少なくとも約4%の当初結合アセテート含量および少な
    くとも約2.5%の当初結合ピルビン酸塩含量を有するキサンタンガムを含むが
    、ただし該組成物はイナゴマメガムを含まない、組成物。
  2. 【請求項2】 前記キサンタンガムの量が、約0.1〜約1%(w/w)で
    ある、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 眼科用薬物をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の組成物であって、ここで前記薬物が、抗緑
    内障剤、抗感染剤;非ステロイド性抗炎症剤およびステロイド性抗炎症剤;成長
    因子;免疫抑制薬;および抗アレルギー性剤からなる群から選択される、組成物
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の組成物であって、ここで前記薬物が、チモ
    ロール;ブリモニジン;トブラマイシン;シプロフロキサシン;リメキソロン;
    オロパタジン;ラタノプロスト;15−ケト−ラタノプロスト;フルプロステノ
    ールイソプロピルエステル;イソプロピル[2R(1E,3R),3S(4Z)
    ,4R]−7−[テトラヒドロ−2−[4−(3−クロロフェノキシ)−3−ヒ
    ドロキシ−1−ブテニル]−4−ヒドロキシ−3−フラニル]−4−ヘプテノエ
    ート;およびそれらの薬学的に受容可能な塩からなる群から選択される、組成物
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の組成物であって、該組成物が、緩衝化剤;
    防腐薬:張度調整剤;界面活性剤;可溶化剤;安定化剤;快適性増強剤;緩和薬
    ;pH調整剤;潤滑剤;および薬物キャリア基質からなる群から選択される1つ
    以上の薬剤をさらに含む、組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の組成物であって、前記キサンタンガムが、
    リゾチームゲル強度試験において測定される場合に、約130Paの弾性係数(
    G’)を有するゲルを形成する、組成物。
  8. 【請求項8】 前記組成物が約94mM以下の合計イオン強度を有する、請
    求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の組成物であって、ここで該組成物が、トブ
    ラマイシンまたはトブラマイシンの薬学的に受容可能な塩、防腐薬、pH調整剤
    、張度調整剤、およびキサンタンガムを含む、組成物。
  10. 【請求項10】 眼に点眼する際にゲル化する液体として投与されることが
    意図される眼科用組成物であって、ここで該組成物は、約120mM以下の合計
    イオン強度を有し、そしてチモロールまたはチモロールの薬学的に受容可能な塩
    、防腐薬、pH調整剤、張度調整剤、およびキサンタンガムを含み、ここで該キ
    サンタンガムは少なくとも約4%の当初結合アセテート含量および少なくとも約
    2.5%の当初結合ピルビン酸塩含量を有するが、ただし該組成物はイナゴマメ
    ガムを含まない、組成物。
  11. 【請求項11】 前記組成物が、マレイン酸チモロール、臭化ベンゾドデシ
    ニウム、トロメタミン、ホウ酸、マンニトール、およびポリソルベート80を含
    む、請求項10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 眼に点眼する際にゲル化する液体として投与されることが
    意図される、ドライアイを処置するための眼科用組成物であって、ここで該組成
    物は、pH調整剤、張度調整剤、およびキサンタンガムを含み、ここで該キサン
    タンガムは少なくとも約4%の当初結合アセテート含量および少なくとも約2.
    5%の当初結合ピルビン酸塩含量を有するが、ただし該組成物はイナゴマメガム
    を含まない、組成物。
  13. 【請求項13】 前記キサンタンガムの量が0.4〜0.8%(w/w)で
    ある、請求項12に記載の組成物。
JP2000542043A 1998-04-07 1999-03-26 キサンタンガムを含有するゲル化眼科用組成物 Expired - Lifetime JP4545927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8100498P 1998-04-07 1998-04-07
US60/081,004 1998-04-07
PCT/US1999/006106 WO1999051273A1 (en) 1998-04-07 1999-03-26 Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510654A true JP2002510654A (ja) 2002-04-09
JP4545927B2 JP4545927B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=22161189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542043A Expired - Lifetime JP4545927B2 (ja) 1998-04-07 1999-03-26 キサンタンガムを含有するゲル化眼科用組成物

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1069913B1 (ja)
JP (1) JP4545927B2 (ja)
KR (1) KR100598722B1 (ja)
CN (1) CN1133466C (ja)
AR (1) AR016460A1 (ja)
AT (1) ATE245451T1 (ja)
AU (1) AU740586B2 (ja)
BR (1) BR9910113A (ja)
CA (1) CA2322579C (ja)
DE (1) DE69909768T2 (ja)
DK (1) DK1069913T3 (ja)
ES (1) ES2203103T3 (ja)
HK (1) HK1031335A1 (ja)
NZ (1) NZ506921A (ja)
PT (1) PT1069913E (ja)
TR (1) TR200002848T2 (ja)
TW (1) TWI262797B (ja)
WO (1) WO1999051273A1 (ja)
ZA (1) ZA200004413B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018646A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Sucampo Ag 眼科用組成物
WO2006035969A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. キサンタンガムおよびアミノ酸を含有する眼科用組成物
WO2007108541A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. キサンタンガムおよびブドウ糖を含有する眼科用組成物
WO2008016016A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid preparation containing amide compound
WO2008044733A1 (fr) 2006-10-12 2008-04-17 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Préparation liquide aqueuse à pénétration de gatifloxacine intraoculaire améliorée
JP2011522823A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 アルコン,インコーポレイテッド フルオロキノロン抗生物質を含む医薬組成物
JP2011256163A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤
WO2012026609A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物
JP2013529632A (ja) * 2010-06-23 2013-07-22 アルコン リサーチ, リミテッド トブラマイシンおよびデキサメタゾンを含む局所用眼用懸濁液
US8580851B2 (en) 2002-08-21 2013-11-12 Sucampo Ag Ophthalmic solution
JP2019535713A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 テジュン ファーマシューティカル カンパニー リミテッドTaejoon Pharmaceutical Co., Ltd. 眼圧降下用点眼組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261547B1 (en) 1998-04-07 2001-07-17 Alcon Manufacturing, Ltd. Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
DE20022450U1 (de) * 1999-01-19 2002-01-17 Mann Gerhard Chem Pharm Fab Künstliche Tränenflüssigkeit in Gelform
ES2199873T3 (es) 1999-11-01 2004-03-01 Alcon Inc. Composiciones farmaceuticas que contienen un farmaco antibiotico de fluoroquinolona y goma xantan.
DE60109742T2 (de) * 2000-01-25 2005-08-18 Alcon Inc. Antiallergische ophthalmische zubereitungen, geeignet zur anwendung mit kontaktlinsen
US6458836B1 (en) 2000-03-16 2002-10-01 Sucampo, A.G. Treatment of ocular hypertension and glaucoma
EP1272194A2 (en) * 2000-03-16 2003-01-08 Sucampo AG Composition for use in treatment of ocular hypertension and glaucoma
NZ521185A (en) 2000-07-14 2005-02-25 Allergan Inc Compositions containing alpha-2-adrenergic agonist components
US8858961B2 (en) 2000-07-14 2014-10-14 Allergan, Inc. Compositions containing alpha-2-adrenergic agonist components
WO2002005822A2 (en) 2000-07-14 2002-01-24 Allergan, Inc. Compositions containing therapeutically active components having enhanced solubility
US20020035148A1 (en) * 2000-07-20 2002-03-21 Ryuji Ueno Treatment of ocular hypertension
DE60106619T2 (de) * 2000-07-28 2005-03-17 Alcon, Inc. Pharmazeutische zusammensetzungen enthaltend tobramycin und xanthangummi
JP2004522711A (ja) * 2000-11-16 2004-07-29 アルコン マニュファクチャリング,リミティド 眼内圧の低下および制御のための組み合わせ治療
US7084130B2 (en) 2001-12-11 2006-08-01 Alcon, Inc. Intraocular irrigating solution having improved flow characteristics
JP4169596B2 (ja) * 2000-12-20 2008-10-22 アルコン、インコーポレイテッド 白内障を液化破壊により取り除くための溶液
US6919321B2 (en) 2000-12-20 2005-07-19 Alcon, Inc. Ophthalmic lubricating solution adapted for use in lasik surgery
US6878694B2 (en) 2000-12-20 2005-04-12 Alcon, Inc. Ophthalmic irrigating solution adapted for use in lasik surgery
JP2005519978A (ja) * 2002-03-28 2005-07-07 スキャンポ・アーゲー 高眼圧症および緑内障の処置方法
US7030149B2 (en) * 2002-04-19 2006-04-18 Allergan, Inc. Combination of brimonidine timolol for topical ophthalmic use
WO2007032997A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic formulation containing loteprednol etabonate for treatment of dry eye
DE102010009475B4 (de) 2010-02-26 2011-11-24 F. Holzer Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dosierbaren applikationsfertigen Präparates
JP2013525508A (ja) * 2010-05-07 2013-06-20 サン、ファーマ、アドバンスト、リサーチ、カンパニー、リミテッド 新規な点眼組成物
WO2016061147A1 (en) 2014-10-13 2016-04-21 John Eric Paderi Luminal vessel coating for arteriovenous fistula
WO2016061145A1 (en) 2014-10-13 2016-04-21 Symic Biomedical, Inc. Synthetic proteoglycans for preventing tissue adhesion
WO2016065083A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Symic Biomedical, Inc. Peptidoglycans comprising collagen-binding peptides for treating gastroesophageal injury
CN104825386A (zh) * 2015-05-25 2015-08-12 湖北汇瑞药业股份有限公司 一种表皮麻醉凝胶及其制备方法
WO2017066349A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 Symic Ip, Llc Ve-cadherin binding bioconjugate
CN109722347B (zh) * 2019-01-03 2020-12-29 山东省药学科学院 一种含有黄原胶的保湿润滑组合物及其应用
KR20240045074A (ko) * 2022-09-29 2024-04-05 주식회사태준제약 브리모니딘을 포함하는 안과용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136177A (en) * 1977-01-31 1979-01-23 American Home Products Corp. Xanthan gum therapeutic compositions
JPH0272112A (ja) * 1988-03-01 1990-03-12 Colgate Palmolive Co ストライプの入った歯磨組成物
WO1998001117A1 (en) * 1996-07-08 1998-01-15 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release matrix for high-dose insoluble drugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136177A (en) * 1977-01-31 1979-01-23 American Home Products Corp. Xanthan gum therapeutic compositions
JPH0272112A (ja) * 1988-03-01 1990-03-12 Colgate Palmolive Co ストライプの入った歯磨組成物
WO1998001117A1 (en) * 1996-07-08 1998-01-15 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release matrix for high-dose insoluble drugs

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853268B2 (en) 2002-08-21 2014-10-07 Sucampo Ag Ophthalmic solution
US8580851B2 (en) 2002-08-21 2013-11-12 Sucampo Ag Ophthalmic solution
JP2013100330A (ja) * 2003-08-21 2013-05-23 Sucampo Ag 眼科用組成物
JPWO2005018646A1 (ja) * 2003-08-21 2006-10-12 スキャンポ・アーゲーSucampo AG 眼科用組成物
WO2005018646A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Sucampo Ag 眼科用組成物
JP5222462B2 (ja) * 2003-08-21 2013-06-26 スキャンポ・アーゲー 眼科用組成物
KR101118935B1 (ko) * 2003-08-21 2012-03-13 가부시키가이샤 아루떼꾸 우에노 안과용 조성물
WO2006035969A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. キサンタンガムおよびアミノ酸を含有する眼科用組成物
US7939511B2 (en) 2004-09-28 2011-05-10 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition containing xanthan gum and amino acid
US8450295B2 (en) 2004-09-28 2013-05-28 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition containing xanthan gum and amino acid
WO2007108541A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. キサンタンガムおよびブドウ糖を含有する眼科用組成物
WO2008016016A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid preparation containing amide compound
WO2008044733A1 (fr) 2006-10-12 2008-04-17 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Préparation liquide aqueuse à pénétration de gatifloxacine intraoculaire améliorée
JP5245078B2 (ja) * 2006-10-12 2013-07-24 杏林製薬株式会社 ガチフロキサシンの眼内移行性を向上させた水性液剤
JP2011522823A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 アルコン,インコーポレイテッド フルオロキノロン抗生物質を含む医薬組成物
JP2011256163A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤
JP2013529632A (ja) * 2010-06-23 2013-07-22 アルコン リサーチ, リミテッド トブラマイシンおよびデキサメタゾンを含む局所用眼用懸濁液
CN103079595A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 若素制药株式会社 滴眼用水性组合物
WO2012026609A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物
JP5870459B2 (ja) * 2010-08-27 2016-03-01 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物
JP2016041738A (ja) * 2010-08-27 2016-03-31 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物
JP2019535713A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 テジュン ファーマシューティカル カンパニー リミテッドTaejoon Pharmaceutical Co., Ltd. 眼圧降下用点眼組成物
JP7058650B2 (ja) 2016-11-09 2022-04-22 テジュン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 眼圧降下用点眼組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NZ506921A (en) 2002-02-01
AU740586B2 (en) 2001-11-08
CA2322579C (en) 2001-08-28
PT1069913E (pt) 2003-11-28
DK1069913T3 (da) 2003-11-17
HK1031335A1 (en) 2001-06-15
CN1133466C (zh) 2004-01-07
CN1295483A (zh) 2001-05-16
CA2322579A1 (en) 1999-10-14
KR20010041473A (ko) 2001-05-25
AU3194799A (en) 1999-10-25
TWI262797B (en) 2006-10-01
DE69909768T2 (de) 2004-06-17
JP4545927B2 (ja) 2010-09-15
BR9910113A (pt) 2000-12-26
AR016460A1 (es) 2001-07-04
DE69909768D1 (de) 2003-08-28
ES2203103T3 (es) 2004-04-01
KR100598722B1 (ko) 2006-07-11
WO1999051273A1 (en) 1999-10-14
EP1069913B1 (en) 2003-07-23
ATE245451T1 (de) 2003-08-15
TR200002848T2 (tr) 2001-02-21
EP1069913A1 (en) 2001-01-24
ZA200004413B (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545927B2 (ja) キサンタンガムを含有するゲル化眼科用組成物
US6174524B1 (en) Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
US6261547B1 (en) Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
JP5698857B2 (ja) テルペノイドを含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5129602B2 (ja) 粘度を調節した眼科用組成物
JP2969584B2 (ja) 眼の治療用組成物
EP1225898B1 (en) Pharmaceutical compositions containing a fluoroquinolone antibiotic drug and xanthan gum
JP5659149B2 (ja) ポリマー性人工涙液系
US8501822B2 (en) Ophthalmic composition containing alginic acid or salt thereof
CA2362498A1 (en) Mucin containing ophthalmic preparations
JPH09508143A (ja) セルロースエーテルを含む熱ゲル化薬剤送達ビヒクル
SK279530B6 (sk) Asociáty deprotonovanej kyseliny hyalurónovej, spô
JP2003519083A (ja) フェキソフェナジンの新規な製剤
JP2008024701A (ja) アルギン酸又はその塩を含有するソフトコンタクトレンズ用組成物
JP5116211B2 (ja) 粘膜適用組成物
JP5764532B2 (ja) 粘膜適用組成物
JP4044165B2 (ja) ドライ・アイ症候群の治療に特に適したアイ・ウォッシュ
JP2003066383A (ja) コンタクトレンズ装着液
MXPA00009900A (en) Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
JP2002265671A (ja) ペクチン含有組成物
TWI626060B (zh) 兩性離子性軟式隱形眼鏡用眼科用組成物
JP5847211B2 (ja) 粘膜適用組成物
JP2006131580A (ja) 粘膜適用組成物
JP2016121189A (ja) 粘膜適用組成物
JP2015091888A (ja) 粘膜適用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term