JP2002509892A - Hsp70タンパク質の新規使用 - Google Patents

Hsp70タンパク質の新規使用

Info

Publication number
JP2002509892A
JP2002509892A JP2000540844A JP2000540844A JP2002509892A JP 2002509892 A JP2002509892 A JP 2002509892A JP 2000540844 A JP2000540844 A JP 2000540844A JP 2000540844 A JP2000540844 A JP 2000540844A JP 2002509892 A JP2002509892 A JP 2002509892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
protein
hsp70
tumor
pharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000540844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832640B2 (ja
Inventor
ガブリエル ミュルソフ
Original Assignee
ガブリエル ミュルソフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26045050&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002509892(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19813760A external-priority patent/DE19813760A1/de
Application filed by ガブリエル ミュルソフ filed Critical ガブリエル ミュルソフ
Publication of JP2002509892A publication Critical patent/JP2002509892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832640B2 publication Critical patent/JP4832640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/208IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2086IL-13 to IL-16
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4613Natural-killer cells [NK or NK-T]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464476Heat shock proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/50Colon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/07Heat shock proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、NK細胞の活性化のためのHsp70タンパク質、そのフラグメント、Hsp70タンパク質若しくはそのフラグメント又は活性化された細胞を含む薬剤学的調製、医薬的生成物又は医薬的アジュバンド、NK細胞の活性化方法、更に、本発明の方法による得られた生成物の医薬的使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、NK細胞の活性化のためのHsp70タンパク質又はそのフラグメントの 使用、Hsp70タンパク質若しくはそのフラグメント、又は活性化されたNK細胞を 含む薬剤学的調製物、医薬的生成物又は医薬的アジュバント、NK細胞の活性化方
法、更に、本発明の方法により得られた生成物の医薬的使用に関する。
【0002】 シャペロンは、多くの基本的な細胞内過程において必要とされる。特に、細胞
ストレスを中和することで知られている。シャペロンの内もっとも解析されてい
るのは、分子量が70kDaである熱ショックタンパク質(HSP)群である(Multhoffら 、Cell Stress & Chaperones 1 (3) (1996)、167)。これらのタンパク質は、進 化過程において高率で保存されている。それらは、細胞内の折り畳まれていない
ポリペプチド又は間違って折り畳まれたポリペプチドへ結合し、それらを安定化
し、その結果それらの重合を阻害するか、又はトランスメンブラン転位を可能に
する。Hsp70は、核内、細胞質ゾル内及び特定の腫瘍細胞の細胞表面に位置する 。細胞内でのそのシャペロンとしての役割以外に、Hsp70ファミリーのメンバー は、免疫系の刺激、例えば、病原体の存在による炎症過程に関する役割、及び、
インビボ及びインビトロ細胞内抗腫瘍免疫反応に関する役割を担っているようで
ある。従って、熱ショックタンパク質の治療的使用の範囲は、従来技術において
示されている。WO 97/10000には、熱ショックタンパク質及び非共役結合でこの タンパク質と結合している外因抗原分子(ペプチド)からなる複合体の使用が、腫
瘍及び感染症の予防及び治療に関して記載されている。複合体に熱ショックタン
パク質と共に存在する抗原は、腫瘍細胞から採取される。それらは、同様の特徴
、即ち、共に免疫反応を誘発する。Multhoffら、Biol. Chem. 379 (1998)、295-
300は、NK細胞を含む非-MHC-制限エフェクター細胞の認識におけるHsp70を含むH
SPsの役割を挙げている。特に、NK細胞は、腫瘍細胞表面に存在するHsp70分子を
認識し、次いで腫瘍細胞を溶解することが見い出された。癌治療へのもう一つの
研究は、Tamuraとその共同研究者(Tamuralら、Science 278 (1997)、117-123)に
より紹介されている。彼らは、自己移植腫瘍から由来する腫瘍を有するマウスを
熱ショック調製物を用いて効果的に治療することが可能であることを証明した。
しかし、自己移植ではない腫瘍又は正常組織からの調製物は、腫瘍の退行を導く
ことはなかった(Blachereら、J. Exp. Med. 186 (1997) 1315-1322)。Tamuraら による研究においては、HSPsは、詳細に渡って識別されていない多くのペプチド
と共に複合体を形成する。これらをまとめると、従来技術は、ペプチドと複合体
を形成するか及び/又は腫瘍細胞のような細胞の表面に存在する場合、HSP分子 の免疫活性を示すと言える。従って、熱ショックタンパク質の潜在力が、様々な
疾患と戦うために基本的に認識されてはいるが、治療における有効な使用は、出
発材料(腫瘍材料)の分量と同様に、特定の複合体又は細胞調製物の調製に通常依
存している。これらの複合体又は細胞調製物の普遍的又は患者を選ばない使用を
想像することは難しい。
【0003】 従って、本発明の基礎となる課題は、従来技術において示された上記欠点を持
たない熱ショックタンパク質の免疫潜在力を使用するための新規手段及び方法を
提供することにある。
【0004】 この課題は、請求項において特徴づけられた態様の提供により解決される。
【0005】 従って、本発明は、NK細胞活性化のための薬剤学的調製物、医薬的生成物又は
医薬的アジュバントの生成のためのHsp70タンパク質、そのカルボキシ末端(C末 端)フラグメント若しくはその誘導体又はHsp70タンパク質のC末端領域と70%以 上のアミノ酸配列相同性を有するタンパク質の使用に関する。
【0006】 本発明によれば、薬剤学的調製物は、人体上又は人体内で使用される場合、病
気、慢性的な軽症の病気、物理的障害又は病理的不快の治癒、軽減、予防、又は
認識を目的とする物質及び調製物として定義される。
【0007】 本発明によれば、医薬的生成物は、個別に又はそれぞれの物質の組み合わせで
使用される全ての物質、又は製造者がその機能に応じて、疾患を検出、予防、モ
ニタリング、治療又は軽減するためヒトに投与することを目的とする他の材料(s
ubject-matters)であって、人体内又は人体上におけるその主な効果が、薬理学 的又は免疫学的有効調製物又はそのような調製物に補助されることにより効果を
持つ代謝によっては達成されない材料であることができる。
【0008】 本発明によれば、医薬的アジュバントは、薬剤学的調製物の調製のために(活 性成分として)使用される物質であることができる。
【0009】 更に、本発明は、NK細胞のエクスビボ又はインビトロ活性化のためのHsp70タ ンパク質、そのC末端フラグメント若しくはその誘導体又はHsp70タンパク質のC 末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸配列相同性を有するタンパク 質の使用に関する。
【0010】 本発明によれば、「Hsp70タンパク質」という用語は、その発現を熱だけでな く、更に、多くの他の試薬、例えば、アミノ酸アナログ、重金属、イオノホア又
は細胞毒素により誘発することができる真核生物の熱ショックタンパク質であっ
て、誘発による発現増加係数は、構成性発現と比較した場合少なくとも5である タンパク質に関する。下記の図5は、このタンパク質のN末端ATPaceドメイン及び
C末端基質結合ドメインを含むHsp70タンパク質の組成を示す。完全なアミノ酸配
列はMilnerら、Immunogenetics 32 (4) (1990)242-251において公開されている 。
【0011】 本発明によれば、Hsp70タンパク質の「カルボキシ末端(C末端)フラグメント」
という用語は、ヒトHsp70のアミノ酸384-641領域のアミノ酸配列を有する(ポリ)
ペプチドを含む。本発明は、更に、C末端フラグメント384-641のフラグメントも
含む。更なる態様では、この用語は、本発明により「Hsp70タンパク質」と言う 用語にも含まれるもう一つのタンパク質領域に由来する(ポリ)ペプチドを含み、
この領域は、上記ヒトHsp70タンパク質のC末端領域と相応する。本発明により使
用されるHsp70タンパク質のフラグメントは、NK細胞を活性化することもできる 。当業者は、本発明の説明を用いてこの活性化を簡単に行うことができる。従っ
て、当業者は、更に骨を折ることなしに、組換え技術(この技術の標準方法は、
Sambrookら、 「Molecular Cloning、A Laboratory Manual」、2. edition 1989
、CSH Press、Cold Spring Harbor、N. Y.に記載されている)により上記フラグ メント384-641からフラグメントを調製し、かつ、求められる活性化の性質につ いてそれらを試験することもできる。
【0012】 「誘導体」という用語は、これらの誘導体が本発明の機能を有する限り、Hsp7
0タンパク質誘導体とC末端フラグメントの誘導体の両方を含む。好ましくは、そ
のような誘導体は、Hsp70又はそのC末端フラグメントと同じ三次元構造を有し、
かつ、例えば、ペプチドミメチックス(peptidomimetics )(al-Obeidiら、Mol.
Biotechnol. 9 (1998)、205-223; Wileyら、Med. Res. Rev. 13 (1993)、327-3
84; Bohm、J. Comput. Aided Mol. Des. 10 (1996)、265-272; Hrubyら、Biopol
ymers 43 (1997)、219-266)により調製することができる。
【0013】 「NK細胞」(「ナチュラルキラー細胞」)という用語は、表面にCD45を発現して
おり、かつ、前刺激なしでもキラー活性を有する大きな、顆粒リンパ球を含む。
それらは、CD16を発現し、及び/又はインターロイキン-2により刺激され、及び
/又は、CD3を発現せず、及び/又は、α/β-又はγ/δ-T-細胞レセプターを持 たないことにより特に特徴づけられる。
【0014】 本発明の方法においてその効果を発揮するNK細胞は、更に下記の性質により特
徴づけられる: −それらは、10から10,000単位の量、例えば、100 1UのIL-2(IL-210はfirm Chi ronから市販され、入手可能である)の添加の後、過渡人工粘着性(transien
t plastic-adherent)である; −この粘着性は、新しく単離されたPBL(単球により涸渇された抹消血液リンパ球 )にIL-2を添加後3-18時間現われる; −NK細胞はCD16dim発現を有している(弱い平均蛍光値); −NK細胞は典型的なNKマーカーとしてCD56及びCD57を発現する; −NK細胞はCD94(C型レクチンキラー細胞レセプター)を発現する; −NK細胞はHsp70及びサイトカインIFNガンマにより活性化された後、分泌する
; −NK細胞はHsp70(精製されたタンパク質)の添加により刺激されることができる (生育及び細胞毒素活性); −それらは、患者のMHC型に依存しない。
【0015】 本発明によれば、他のNK細胞集団も使用することができる。しかしこの場合、
それらは、本発明によって使用されるHsp70又は上記フラグメント若しくは誘導 体により活性化することができることが予め必要となる。本発明によれば、単離
されたNK細胞を使用することができる。更に、NK細胞を含む抹消単核血液細胞(P
BMC)のような細胞混合物を使用することもできる。
【0016】 本発明によれば、「Hsp70タンパク質のC末端領域と70%以上のアミノ酸配列相
同性」という用語は、2つのアミノ酸配列が整列される時に少なくとも70%のア
ミノ酸が同一であり、一方の整列された(aligned)アミノ酸配列はHsp70のC末 端領域の1つであることを意味する。更に、70%の同一アミノ酸を有するが、整
列された時にギャップ(gaps)によって、Hsp70のC末端参照配列と異なる配列も
含む。これらのギャップは、本発明によって使用される相同分子において、又は
参照分子において発生し得る。通常、コンピューターにより行われる比較による
整列は、従来技術において、そのような整列を行うことができるプログラムとし
て知られている。更に、Hsp70タンパク質のカルボキシ末端領域、即ち、アミノ 酸384-641の領域と80 %以上、好ましくは90 %以上のアミノ酸配列相同性を有す るタンパク質又はフラグメントが好ましい。
【0017】 ペプチドと複合体を形成することがなくても、又は、腫瘍細胞の細胞表面に存
在しなくても熱ショックタンパク質、そのC末端フラグメント又はそれらから誘 導された誘導体は、NK細胞の活性化により免疫性活性を誘発するという発見は、
最も驚くべきことであると思われる。例えば、1998年6月(この明細書においては
、専門家の意見として参照されている Srivastavaら、Immunity 8 (1998)、657-
665参照)では、単離された熱ショックタンパク質は、CTL誘導のような免疫的効 果を持たず( Blachereら、 J. Exp. Med. 186 (1997)、1315-1322)、かつ、数種
類の癌に対しては保護免疫を誘発することができない(UdonoとSrivastava、J. I
mmunol. 152 (1994)、5398-5403)と依然として推察されていた。本発明を用いて
、患者に左右されずにNK細胞のインビトロ又はインビボ活性化を誘発することが
可能になり、これは、様々な疾患、例えば、腫瘍疾患に対して効果的に使用する
ことができる。更に、単離された熱ショックタンパク質の使用は、活性化過程の
標準化を改善することを可能にする。本発明は、量についての制限なくHCPを生 成することを可能にするが、HSPペプチド複合体の患者特異的調製物の場合、HSP
量は腫瘍の大きさにより制限される。
【0018】 上記発見に加えて、Hsp70タンパク質のC末端フラグメントの使用は、更に、本
発明の結果を導くことは驚くべきことである。特に、C末端がNK細胞に認識され 、かつ、その活性化を導く同一の三次元構造を明らかに有することは予測できな
かった。NK細胞活性化におけるHsp70 C末端フラグメントの使用の可能性は、更 に、組換え体生成が、全タンパク質の組換え体プレゼンテーション(presentati
on)と比較して収率が増加するという利点を有する。
【0019】 例えば、ペプチドミメチックスによる Hsp70誘導体又はそのC末端フラグメン トの生成は、例えば、体内でこれらのポリペプチドの急な分解を回避すべきであ
る場合には有用である。これは、例えば、薬剤学的調製物の経口投与によりその
役割を演じることができる。
【0020】 好ましくは、活性化は、NK細胞により仲介される免疫反応の誘発を含む。ここ
で、NK細胞により仲介される免疫反応はNK細胞の増殖の刺激及び/又はNK細胞の 細胞溶解活性の増加を含むことが特に好ましい。Hsp70又はそのフラグメント若 しくはその誘導体の(薬剤学的に)効果的な量は、上記態様の全てにおいて使用さ
れ、その結果、求められている活性化、好ましくは免疫反応が誘発される。免疫
反応は、細胞表面にHsp70又はそのフラグメントを発現する細胞に対して独占的 にではないが、主に向けられるものである。これは、ヒト及び動物細胞の両方を
含む。細胞表面にHsp70を発現するヒト又は動物細胞は、例えば、腫瘍細胞及び 感染症患者の細胞を含む。本発明によってHsp70により刺激されたNK細胞の細胞 溶解活性は、明らかに増加し、そのため、細胞表面にHsp70を発現するこれらの 細胞の免疫性除去が可能になる。
【0021】 本発明の使用の特に好ましい態様では、腫瘍細胞及び/又は感染症患者の細胞
に対する細胞溶解活性は増加する。
【0022】 本発明の使用のもう一つの特に好ましい態様では、白血病細胞、リンパ球細胞
、腫瘍細胞及び固体腫瘍の転移細胞、並びにウイルス性、真核性又は細菌性感染
症患者の細胞に対する細胞溶解活性が増加する。ウイルス性疾患治療の一例は、
HIV感染治療であり、細菌性感染の一例は、ミコバクテリアに起因する疾患治療 である。本発明の免疫法により治療することができる転移細胞の固体腫瘍は、例
えば、癌腫、肉腫、黒色腫、白血病及びリンパ腫を含む。癌腫の例は、結腸癌腫
及び肺癌腫である。
【0023】 Hsp70タンパク質を使用することにより、このタンパク質の一部又は本発明の7
0 %以上の配列相同性を有するタンパク質、ウイルス、細菌及び/又は菌類に感 染した細胞又は腫瘍により変化した細胞を溶解することができる。このような外
界生物の抗原性部分を含む細胞又は腫瘍細胞の一部は、本発明のHsp70タンパク 質の使用により活性化されたNK細胞を用いて溶解することもできる。
【0024】 本発明は、更に、NK細胞のエクスビボ又はインビボ活性化方法であって、NK細
胞を含む生理学的細胞懸濁液にHsp70タンパク質、そのC末端若しくはその誘導体
又はHspタンパク質C末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸配列相同 性を有するタンパク質を混合し、インキュベートしてNK細胞の活性化を行う方法
に関する。 このインキュベイションは、室温、好ましくは、生理学的温度(37℃)で攪拌器
(穏やかな攪拌)を用いて行うことができる。
【0025】 本発明の方法の好ましい態様では、活性化は、NK細胞の増殖の刺激及び/又は
その細胞溶解の増加を含む。細胞溶解活性のための好ましい標的細胞に関しては
、上記説明を参照する。
【0026】 本発明の方法の特に好ましい態様においては、NK細胞を含む抹消単核血液細胞
(PBMC)又はそのフラクションは、NK細胞を含む生理学的細胞懸濁液として使用さ
れる。
【0027】 適当な方法を用いることにより、NK細胞は、治療される患者又は健康なドナー
から採血により得ることができる。好ましくは、NK細胞を含むバッフィーコート
(buffy-coats)(濃縮リンパ球)が使用される。
【0028】 バッフィーコート(濃縮リンパ球)は、静脈を介して患者から採取され、例えば
、へパリンが細胞凝固を防ぐために添加される。へパリンが添加されたバッフィ
ーコートは、滅菌容器(通常小さいプラスチック袋)へ集められ、その後、遠心分
離して、血液細胞(= PBMC、抹消、単核血液細胞、例えば、リンパ球、赤血球、 顆粒白血球等)を堆積させる。濃縮されたリンパ球は、容器(プラスチック袋)内 で滅菌状態におかれる。健康な提供者(probands)の場合、バッフィーコートは
、白血球及び赤血球(リンパ球、赤血球等)からなる。腫瘍患者の場合、バッフィ
ーコートは白血球を含むばかりか、腫瘍細胞も含むことができる(白血病の場合 、例えば、白血病細胞 = 芽細胞;固体腫瘍の場合、例えば、転移細胞)。
【0029】 抹消、単核血液細胞を含むバッフィーコートは、好ましくは、へパリンを添加
した生理学的細胞懸濁液の形態で使用される。へパリンは細胞の凝集を防ぐ。
【0030】 本発明の方法のもう一つの特に好ましい態様においては、細胞懸濁液は、更に
、細胞表面にHsp70を発現しているヒト及び動物細胞を含む。しかし、Hsp70タン
パク質によるNK細胞の刺激は、細胞表面に発現されたHsp70が存在する標的細胞(
腫瘍細胞、感染した細胞)なしに行うこともできる。
【0031】 本発明の方法のもう一つの特に好ましい態様においては、腫瘍細胞、感染症患
者の細胞は、ヒト又は動物細胞として使用される。
【0032】 本発明の方法のもう一つの特に好ましい態様においては、白血病細胞、リンパ
腫細胞、固体腫瘍の転移細胞及びウイルス性、真核性又は細菌性感染症患者の細
胞は、ヒト又は動物細胞として使用される。
【0033】 本発明の方法のもう一つの好ましい態様においては、細胞及びタンパク質を含
む生理学的細胞懸濁液は、少なくとも3時間インキュベートされる。 この態様においては、ナチュラルキラー細胞の細胞溶解効果を増加させるため
に、ナチュラルキラー細胞の標的細胞は、好ましくは前記時間の間ナチュラルキ
ラー細胞及び懸濁液中のHsp70と共に、好ましくはインキュベートされる。少な くとも4日間までは長期間のインキュベイションも可能である。従って、本発明
の方法のもう一つの特に好ましい態様においては、インキュベイションは4日間
行われる。
【0034】 本発明の使用又は本発明の方法のもう一つの好ましい態様においては、サイト
カインが付加的に使用される。サイトカイン及びNK細胞及び/又は熱ショックタ ンパク質、そのフラグメント若しくは誘導体は、別々に又は一回量を一緒に使用
することができる。
【0035】 本発明の使用又は方法の特に好ましい態様においては、インターロイキンは、
サイトカインとして使用される。本発明によれば、更にNK細胞の活性化、例えば
、NK細胞に仲介される免疫反応又はNK細胞増殖の刺激を強めるために、Hsp70タ ンパク質とインターロイキンの組み合わせも使用することができる。
【0036】 本発明の使用又は方法のもう一つの特に好ましい態様においては、IL-2、IL-1
2及び/又はIL-15がインターロイキンとして使用される。
【0037】 本発明は、例えば、高体温治療と組み合わせて毒性物質を回避することにより
、NK細胞のエクスビボ活性化したNK細胞を患者に再注入することだけでなく、本
発明により処理されたインビボNK細胞を用いることを可能にする。本発明のこの
態様は、更に非常に貴重なかつ驚くべき利点、即ち、公知の治療法に耐性である
標的細胞、例えば、腫瘍細胞までもNK細胞の細胞溶解効果により免疫学的に破壊
することができる利点を有する。従って、本発明は、更に、薬剤学的有効量の上
記方法により活性化されたNK細胞が、任意に薬剤学的有効量のHsp70タンパク質 、そのC末端フラグメント若しくはその誘導体又はHsp70タンパク質のC末端領域(
アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸配列相同性を有するタンパク質と組み合
わせて、又はその使用の前に、患者へ投与される免疫系のインビボ活性化方法に
関する。
【0038】 複数の物質が共に投与される場合、それらは、1つの容器に入れられるか又は
幾つかの容器に別々に入れることができるが、連続的な工程の場合、それらは分
離したままにされる。
【0039】 NK細胞がHsp70タンパク質の前に投与される場合、Hsp70タンパク質投与前の間
隔は少なくとも3-24時間とされる。
【0040】 本発明の治療の例は、下記のとおりである: 抹消、単核血液細胞又は骨髄細胞及び腫瘍患者、例えば、白血病患者からの腫
瘍細胞からなるバッフィーコート細胞(濃縮リンパ球)は、温度管理された水槽内
でHsp70、Hsp70関連タンパク質及び/又は有効フラグメント若しくはその誘導体
と共に滅菌シールされた容器、例えば、プラスチック製容器中で熱処理される。
腫瘍細胞及び本発明の処理により刺激されたNK細胞の両方は、容器内に入れられ
る。本発明過程の完了の後、活性化したNK細胞及び溶解した腫瘍細胞を含む培養
溶液は患者に再注入される。
【0041】 本発明によれば、NK細胞は、任意に他の抹消、単核血液細胞、例えば、赤血球
及び顆粒白血球及びT細胞と共に存在する。従って、好ましくは、NK細胞は単独 で使用されず、末梢、単核血液細胞の混合物が、バッフィーコート細胞を単離す
ることにより得られる。これらの蓄積物は、本発明の方法により免疫学的に除去
される腫瘍患者の腫瘍細胞を更に含む。
【0042】 更に、本発明は、患者に薬剤学的有効量のHsp70タンパク質、そのC末端フラグ
メント若しくはその誘導体又はC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ
酸配列相同性を有するタンパク質を与えられる、NK細胞のインビボ活性化方法に
関する。
【0043】 更に、本発明は、患者に薬剤学的有効量の本発明により活性化されたNK細胞及
び/又はHsp70タンパク質、そのC末端フラグメント又はその誘導体又はHsp70タ ンパク質のC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸配列相同性が有す
るタンパク質が与えられる、腫瘍、癌及び/又は感染症治療方法に関する。
【0044】 本発明の方法の好ましい態様においては、腫瘍は固体腫瘍又は転移である。治
療戦略は、本発明の方法により除去することができる単独転移細胞の除去を目的
としている。Hsp70特異的細胞の増加された活性は、少ない一回量、例えば、1 00I.U.のインターロイキン-2の添加により行うことができる。インターロイキ
ン-2は、例えば、滅菌容器、例えば、プラスチック容器へHsp70と共に入られる
【0045】 本発明のもう一つの好ましい態様においては、癌は白血病又はリンパ腫である
【0046】 本発明のもう一つの好ましい態様においては、感染症はウイルス、真菌又は細
菌由来のものである。
【0047】 本発明は、更に、治療において有効である量のHsp70タンパク質、そのC末端フ
ラグメント若しくはその誘導体又はHsp70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384-6
41)と70%以上のアミノ酸配列相同性を有するタンパク質及び/又は本発明の方法
により活性化されたNK細胞を含み、更に、任意に一般的な担体及び/又はアジュ
バント物質を含む薬剤学的調製物、医薬的アジュバント、又は医薬品に関する。
更に、上記に特定されたサイトカインが、任意に薬剤学的調製物に添加される。
【0048】 薬剤学的調製物、医薬的アジュバント、又は医薬的調製物の好ましい態様にお
いては、タンパク質は、少なくとも1 μg/ml、好ましくは1000 μg/ml以下、好 ましくは1 ×106 から5 ×108 NK細胞の濃度で存在し、10 μgから600 μg/mlの
量が好ましい。
【0049】 適切な薬剤学的許容担体の例は、当業者に知られており、例えば、リン酸緩衝
生理食塩水、水、エマルジョン、例えば油/水エマルジョン、滅菌溶液等を含む
。そのような担体を含む薬剤学的組成物(薬剤学的調製物)は、一般的な方法によ
り調製することができる。薬剤学的組成物は、各々の個体へ適当な投与量を投与
することができる。投与方法は、例えば、静脈内、腹腔内、皮下、筋内、局所的
又は皮内投与である。投与量は、多くの因子、例えば、患者の大きさ、性別、体
重、年齢、更に、特に投与される組成の種類、投与の種類等に依存している。一
般的に、一ヶ月に与えられる投与量は、10から1000 μgである。本発明の物質の
静脈内投与に関しては、10から1000μgの投与量が通常である。組成物は、局所 的又は全身に体系的に投与することができる。一般的には、投与は、非経口投与
で行われる。従って、本発明によるHsp70により処理されたNK細胞は、好ましく は静脈内投与される。注射は、投与されるNK細胞の効果的な量を用いて腫瘍へ直
接行われることもある。公知の、他の種類の応用も、もちろん可能である。
【0050】 Hsp70そのものは、例えば、サイトカインと共に投与することができる。投与 の1例は、静脈内、筋内、皮内若しくは腹腔内、又は足底における、例えば、サ
イトカインと共に行うHsp70タンパク質の投与である。
【0051】 本発明の使用若しくは方法又は薬剤学的調製物若しくは医薬的生成物若しくは
医薬的アジュバントのもう一つの好ましい態様においては、Hsp70タンパク質は ヒトタンパク質である。本発明のタンパク質は、例えば、ヒトに由来し(細胞抽 出物より単離される)又はヒトHsp70タンパク質のアミノ酸配列を有する(例えば 、組換え体生成の後)。しかし、動物Hsp70タンパク質も使用することができる。
【0052】 本発明により使用されるHsp70タンパク質又はそのフラグメントは、組換え体 により生成するか、細胞抽出物から単離するか、又は化学合成を用いて生成する
ことができる。 好ましくは、Hsp70タンパク質又はそのフラグメント若しくは誘導体は、組換 えタンパク質である。そのような組換えタンパク質は、標準技術により生成する
ことができる。
【0053】 標準技術は、当業者に知られている(Sambrookら、ibid. とAusubel、"Current
Protocols in Molecular Biology"、Green Publishing AssociatesとWiley Int
erscience、N.Y. (1989))。タンパク質の組換え体生成のために、Hsp70タンパク
質又はそのフラグメントをコードする核酸分子が使用される。これらは、様々な
核酸分子、特にDNA又はRNA分子、例えば、cDNA、ゲノムcDNA、mRNA等である。そ
のような核酸分子は、天然分子及び/又は遺伝子的又は化学合成法により生成さ
れる分子であることができる。組換えタンパク質の生成には、当業者は、ベクタ
ー、特にプラズミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ及び遺伝子工学
における一般的な他のベクター(Sambrookら、ibid.)を使用する。ベクターに含 まれる核酸分子は、原核細胞又は真核細胞における発現を保証する制御因子と連
結していることができる。これに関連して、「発現」という用語は、転写並びに
(転写及び)翻訳の両方の意味で用いられる。制御因子は、特にプロモーターを含
む。原核細胞における核酸分子の発現のために、自由に使用できるプロモーター
領域は、大腸菌lac-又はtrp-プロモーター、ラムダファージのPR-又はPL-プロモ
ーター、lacI、lacZ、T3、T7、gpt等である。真核プロモーターは、例えば、CMV
イミディエットアーリープロモーター(CMV immediate early promoter)、HSV プロモーター、チミジンキナーゼプロモーター、SV40プロモーター、レトロウイ
ルス由来LTRs及びマウスメタロチオニンIプロモーターである。原核又は真核細
胞における発現のための様々な発現ベクター、例えば、真核生物pKK223-3 (Phar
macia Fine Chemicals、Uppsala、Sweden)又はGEM1 (Promega Biotec、Madison 、WI、USA)、pSV2CAT、pOG44及び原核生物pQE70、pQE60、pBluescript SK等につ
いては既に記載されている。プロモーター以外のこれらのベクターは、転写を更
に向上する因子、例えば、いわゆる転写エンハンサーも含むことができる。例と
しては、SV40エンハンサー、ポリオーマエンハンサー、サイトメガロウイルス
アーリープロモーターエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーを挙げるこ
とができる。従って、組換えタンパク質は、例えば、上記ベクターが使用される
場合、様々な原核及び真核ホスト細胞において発現される。そのようなホスト細
胞の例は、細菌細胞(例えば、大腸菌、ストレプトミセス、バシラス、ネズミチ
フス菌)、真菌細胞(例えば、イースト細胞、特にサッカロミセル セレビシア エ)、昆虫細胞(例えば、キイロショウジョウバエ族又はSF9細胞)、動物細胞 (例えば、CHO又はCOS細胞)又は、更に、植物細胞等である。そのようなホスト
細胞は、組換えタンパク質発現可能な条件下で培養され、次いで、組換えタンパ
ク質は細胞及び/又は培養液から採取することができる。生成されたタンパク質
を得るための方法と同様に、様々なホスト細胞における外来タンパク質発現方法
は当業者に知られている。
【0054】 本発明の使用若しくは方法又は薬剤学的調製物若しくは医薬的生成物若しくは
医薬的アジュバントのもう一つの好ましい態様においては、Hsp70タンパク質は 、ヒトHsp70のC末端フラグメント(アミノ酸384-561)又は本発明の効果を有す るもう一つのHsp70の対応する領域又はヒトHsp70のC末端フラグメント(アミノ 酸454-460)を含む。本発明によれば、7アミノ酸(NLLGRFE)からなるこの最小
配列を有するフラグメントは、抗体により阻害され、その結果NK活性化は妨げら
れるか又は停止することが驚くべきことに示された。この実験はMulthoffら、J.
Immunol. 158 (1997)、4341-4350に記載されているように行われた。Amersham から入手可能な抗体RPN 1197が使用された。前記7アミノ酸は、天然隣接(natura
lly flanking)Hsp70配列又は他のアミノ酸により隣接させる(flank)ことができ る。前記7アミノ酸は、その天然における状態に留まることが好ましい。他の隣 接する(flanking)アミノ酸が使用される場合、前記7アミノ酸が自然に有する三 次元状態が保存されることが好ましい。相同性が少なくとも70%に保たれる限り
、前記7アミノ酸内で、更に、アミノ酸交換を行うことができる。しかし、これ らの交換は、458の位置にあるアルギニンをリシンへ交換することを含まない。 この交換は、構造における変化を導く。従って、構造の変化を導く7アミノ酸領 域における交換は、求められる活性化の性質を有する場合にのみ本発明に含まれ
る。
【0055】 本発明は、更に、腫瘍疾患及び/又は感染性疾患治療のための1以上の上記態
様の方法により処理されたNK細胞の使用に関する。
【0056】 本発明の使用の好ましい態様においては、治療は処理されたNK細胞の再注入に
より行われる。
【0057】 前記インビボ方法は、記載されたインディケーターを処理するための処理方法
として使用することもできる。
【0058】 ここで引用されているそれぞれの文献(製造者の使用説明書、マニュアル等を 含む)は、明細書に参照として含まれる。 実施例は本発明を例示する。
【0059】 実施例1 Hsp70添加後のNK細胞の増加された増殖 Hsp70タンパク質rHsp70、DnaK、Hsc70、rHsp70-C term.及びrHsp70homC (アミ
ノ酸384-561)により刺激された精製NK細胞及びT細胞の増殖は、3H-チミジン吸収
標準試験(試験条件は後に記載)により決定された。更に、第一にボランティアの
ヒトドナーから採取された抹消血液リンパ球は、複数の段階方法及び続くIL-2含
有培地(3参照)中での12時間のインキュベーションにより、非吸着CD3+T細胞及び
過渡(12-24時間)粘着 CD3- (CD16+/CD56+) NK細胞副集団に分離された。これら の細胞は、別々にRPMI 1640培地 (Life Technologies、Eggenstein、ドイツ)を 含むrIL-2 (100 IU、Chiron、Frankfurt、ドイツ)中で3-4日間培養された。増殖
は、H-3吸収として測定された。
【0060】 選別実験(Panning experiments)は、ヒト組換えHsp70(rHsp70、SPP-755、Stre
ssGen Biotechnologies、Victoria、カナダ)及びDnaK (大腸菌から採取されたHs
p70-相同物 、SPP-630、StressGen)を用いて行われた。タンパク質は、ステム濃
度(stem concentration) 1μg/mlに PBSを用いて希釈し、アリコートを−80℃で
凍結した。T-25培養物フラスコは、3mlの氷冷カーボネート緩衝液(pH9.5)中で1
2時間、rHsp70又はDnaKタンパク質(10μg/ml)と共にインキュベートされた。PBS
/5 % FKSを用いて非特異的結合サイトをブロッキングした後、1:2及び2:1の比 でPBS/1 % FKS中に懸濁されたT及びNK細胞の混合物は、1時間室温で培養フラス コ内においてインキュベートされた。粘着性でない細胞は、インキュベイション
後、上清から採取された。粘着細胞は、氷冷PBS/10 % FKS溶液を用いた一連の洗
浄段階により採取された。一回の穏やかな洗浄段階を使用して、やや粘着性であ
る細胞を除去し、一方、高度粘着性細胞は更なる激しい洗浄段階により採取され
た。それぞれの段階において得られた細胞集団は、別々にカウントされ、フロー
サイトメトリー及び表現型により特徴づけられた。
【0061】 フローサイトメトリーは、(4)に記載されているようにFACScan装置(Becton Di
ckinson、Heidelberg、ドイツ)で行われた。陽性染色細胞のパーセントは、特異
的染色、生体 (プロピジウムイオジド(propidiumiodide)陰性)細胞数から同位体
に対応する参照抗体により染色された細胞数を引いたその差として特定された。
下記の抗体は、表現型の特徴づけのために使用された: 同位体に対応する参照抗体(Dianova、Hamburg、ドイツ; Becton Dickinso、Heid
elberg、ドイツ)、CD16(Dianova、Hamburg、ドイツ)、CD3(Dianova、Hamburg、 ドイツ)。
【0062】 様々なHsp70タンパク質に対するT又はNK細胞の増殖能力は、3H-チミジン吸収 標準試験により決定された。生存能力のある細胞(5 ×104細胞/100 μl)は、100
IU IL-2を補充されたRPMI 1640倍地及び様々な組換えHsp70タンパク質(rHsp70 、DnaK、Hsc70、ウシの脳から精製されたHsp70の構成性形態、SPP-750; Stressg
en; rHsp70-C term. sie rek. Hsp70 (アミノ酸384-561)のC末端ペプチド結合ド
メイン、rHsp70homC、Hsp70homの組換えC末端ペプチド結合ドメイン (Hsp70hom
は、Hsp70、アミノ酸 384-561と高相同性を有するHsp70ファミリーの精巣特異的
メンバーである))が入った平らな底を有する96ウェルマイクロタイタープレート
(Greiner, Nurtingen、ドイツ)に入れられた。Hsp70タンパク質の様々な濃度(1
−200 μmg/ml)を試験することで、最終濃度100 μg/mlが刺激のためには理想 的であることが分かった。IL-2 (100 IU)に対する増殖活性は、更なる参照とし て、並行して決定された。24時間又は48時間のインキュベーション後、細胞は、 3 H-チミジン(1 μCi/ウェル)により標識され、全吸収は37℃で18時間のインキュ
ベーションの後、流体シンチレーションカウンター(Beckmann Instruments、Mu
nich、ドイツ)を用いて決定された。更に、内部参照(internal control)として
、増殖容量は同じドナーから採取したTリンパ球から決定された。投与量段階的 上昇実験(dose escalation examinations)における濃度1-200μg/mlの様々なHsp
70タンパク質/フラグメントの使用は、増殖容量の最大刺激は、100 μg/ml Hsp
70タンパク質により達成されることができることを示した。単離されたNK及びT 細胞の増殖活性は、rHsp70、DnaK、 Hsc70、 rHsp70-C term. 又は rHsp70homC
(アミノ酸384-562)を用いてインビトロ刺激された後に試験された。図1Aに見ら
れるように、rHsp70によるNK細胞の増殖は、顕著に刺激された。Hspのカルボキ シ末端領域による及びアミノ酸384-561を有するC末端ドメインにおいてHsp70と9
4%の相同性を有するrHsp70homCによる刺激も可能である。それに対して、DnaK 及びHsc70はNK細胞増殖を刺激しなかった。熱変性されたrHsp70は、その増殖に 対する刺激性を完全に失った。
【0063】 更に、CD3陽性Tリンパ球の増殖は、DnaKにより刺激されることができるが、rH
sp70、 Hsc70及びrHsp70homC並びに熱変性されたrHsp70は、T細胞の増殖容量へ の効果を示さなかった(図1B)。
【0064】 従って、まとめると、組換えヒトHsp70タンパク質によるNK細胞の増殖は、Hsp
70のC末端領域(384-561)及びHsp70と相同性のタンパク質であるrHsp70homCを用 いて誘発することができる一方、T細胞の増殖は、細菌性Hsp70(大腸菌DnaK)によ
り選択的に刺激されることができた。
【0065】 実施例2 Hsp70添加後のNK細胞の細胞溶解活性の増加 Hsp70を発現する(CX+)及びHsp70を発現しない(CX-)腫瘍細胞を用いたNK細胞の
機能的分析により、Hsp70によるプラズマ膜発現はNK細胞に仲介される溶解に対 する感受性増加と関連していることが示された。NK細胞により仲介されたこの溶
解は、Hsp70のカルボキシ末端領域(アミノ酸504-617)に向けられたモノクローナ
ル抗体及び抗体RPN1197と共に腫瘍細胞系を予めインキュベートすることにより ブロックすることができる(1, 4)。次に自家由来のHsp70を発現する(CX+)及びHs
p70を発現しない(CX-)腫瘍細胞についてNK細胞の細胞溶解活性における組換えHs
p70タンパク質(rHsp70)の影響、が分析された。濃度5 μg/mlでHsp70タンパク質
と4日間予めインキュベートされた高度精製されたNK細胞を用いた細胞毒性試験 の結果は、図2A及びBにまとめられている。実験的なセットアップは、下記のと おりであった:細胞毒性活性刺激のためにNK細胞を10 μg/mlのrHsp70と共にイ ンキュベートした。刺激は、4日後に繰り返された。
【0066】 プラズマ膜におけるそのHsp70発現が異なっている、ヒト自家由来結腸癌腫副 細胞系CX+及びCX-(Multhoffら、 J. Immunol. 158 (1997)、4341)は、10 % FKS
(Life Technologies)、6 mM L-グルタミン並びに抗生物質 (100 IU/ml) ペニシ リン及び100 μg/ml ストレプトマイシン (Life Technologies)が補充されたRPM
I 1640培地中で培養された。二次関数的に増加している腫瘍細胞が、標的細胞と
して使用され、精製されたCD3-NK細胞は、FACStarplus 装置(Becton Dickinson 、Heidelberg、ドイツ)を用いる細胞選別の後、エフェクター細胞として使用さ れた。NK細胞により仲介される細胞毒性は、4時間51Cr-放射性アイソトープ試 験(Multhoffら、J. Immunol. 158 (1997)、4341)を行うことにより決定された。
特異的溶解のパーセントは、下記のように計算された:[(実験的放出−自然発生
的放出)−最大放出−自然発生的放出]×100。Cr-51の実験的放出は、全ての実験
において15%未満であった。
【0067】 驚くべきことに、NK細胞を少なくとも4日間rHsp70タンパク質と共にインキュ
ベーションした場合、増殖及びHsp70発現腫瘍細胞(CX+)に対するNK細胞の細胞溶
解活性の両方が、刺激されることを示すことが可能であった。それに対して、rH
sp70により処理されていない同じドナーから採取されたNK細胞は、10日後にこの
反応性を失った(データは示されていない)。rHsp70により刺激されていないNK細
胞の溶解活性は、rHsp70により処理されかつ刺激されたNK細胞と比較して低く、
かつ、Hsp70を発現する及び発現しない腫瘍細胞の溶解においては、溶解性の顕 著な相違は見ることができなかった。
【0068】 本試験は、Hsp70のC末端部分(アミノ酸384‐641)は、NK細胞の細胞溶解及び増
殖機能を刺激する役割を担っていることを示す。従って、本発明によれば、特に
Hsp70タンパク質のカルボキシ末端部分は、特にHsp70を特異的に発現している腫
瘍細胞をインビトロで攻撃するNK細胞のための刺激信号として効果的である。
【0069】 実施例3 Hsp70により刺激されたNK細胞による抗腫瘍効果 Hsp70発現腫瘍細胞と比較したNK細胞のインビボ関連性を試験するために、免 疫欠陥SCID/ beigeマウスについて試験が行われた。初めに、様々な量の腫瘍細 胞(CX+又は CX-細胞)がSCID/beigeマウスに注射された。2.5mio.細胞の量が3か ら5週間の期間内に腫瘍生育を誘発するため腫瘍細胞最適量であることが証明さ れた。結腸癌腫細胞CX+ 及びCX-の i.p.(腹腔内)又はo.t.(同所(orthotope)、す
なわち、ここでは腸壁内)注射が選択された。刺激後にNK細胞は、i.p.又はi.v.
(静脈内)投与された。図3に示されているように、腫瘍生育は、i.p.及びo.t. 注
射後、どちらについても全ての動物において行うことができた。i.p. 注射とは 逆に、o.t.注射後の一次腫瘍生育に加えて、CX+ の転移も、特に、脾臓及び肺で
観察された(o.t.注射後3匹のネズミで 3匹)。
【0070】 ヒトNK細胞の注射(i.p.、しかし、i.v.も)は、腫瘍細胞注射の4日後でさえも
、完全な腫瘍生育阻害に導いた。NK細胞により腫瘍細胞の一次生育(i.p.領域又 は腸)のみを阻害することができるだけでなく、腫瘍の転移も阻害することがで きることは興味深い。
【0071】 これらの発見は、予め活性化されたヒトNK細胞によるSCID/beigマウスの免疫 再構成は、インビトロだけでなくインビボ(動物内)において溶解を導くことを明
らかに示す。ヒトNK細胞によっても転移は抑制することができることは興味深い
ことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、IL-2(100 IU/ml)培地又はIL-2培地(100IU/ml)に懸濁さ れた他の組換えHsp70タンパク質(rHsp70, rHsp70-Cterm (アミノ酸384-561)、
rHsp70homC、DnaK、Hsc70及び熱変性されたrHsp70)をそれぞれ用いた、濃度10 μg/mlにおいて刺激された、分離されたNK-(A)-細胞の増殖活性の比較。NK細胞 の発現型の特徴は下記のとおりである。 CD3: ( 5 %; CD16/CD56: 46-87 %; CD94: 60-70 %; p58.1及びp58.2: (5% 及 びT細胞: CD3: 85-92 %; CD16/CD56: 5-10 %; CD94: (29%; p58.1及びp58.2:試 験されていない; p70:試験されていない、 フローサイトメトリーにより決定。 細胞の増殖は、48時間後及び3H-チミジン (1 μCi/ml) と共に37 ℃で18時間イ ンキュベートした後に決定された。NK-(A)およびT(B)細胞における3H -チミジン
吸収の相対的なパーセントはIL-2単独の効果(100%)と比較された。値は、4から
7の独立した実験(標準偏差の平均値を示している。
【図2】 図1Bは、IL-2(100 IU/ml)培地又はIL-2培地(100IU/ml)に懸濁さ れた他の組換えHsp70タンパク質(rHsp70, rHsp70-Cterm (アミノ酸384-561)、
rHsp70homC、DnaK、Hsc70及び熱変性されたrHsp70)をそれぞれ用いた、濃度10 μg/mlにおいて刺激された、分離されたT(B)-細胞の増殖活性の比較。NK細胞の 発現型の特徴は下記のとおりである。 CD3: ( 5 %; CD16/CD56: 46-87 %; CD94: 60-70 %; p58.1及びp58.2: (5% 及 びT細胞: CD3: 85-92 %; CD16/CD56: 5-10 %; CD94: (29%; p58.1及びp58.2:試 験されていない; p70:試験されていない、 フローサイトメトリーにより決定。 細胞の増殖は、48時間後及び3H-チミジン (1 μCi/ml) と共に37 ℃で18時間イ ンキュベートした後に決定された。NK-(A)およびT(B)細胞における3H -チミジン
吸収の相対的なパーセントはIL-2単独の効果(100%)と比較された。値は、4から
7の独立した実験(標準偏差の平均値を示している。
【図3】 図2Aは、処理されずに残された (連続した線、塗りつぶされてい
ない符号)か、又はrHsp70 (A) -タンパク質(それぞれ5μg/mlを4日間)とNK細胞 とのプレインキュベーション後に予めインキュベートされた(連続した線、塗り つぶされた符号)、高度精製されたNK細胞(CD3: ( 2 %; CD16/CD56; 75-80 %; CD
94: 65-87 %; p58.1及びp58.2: 20-30 %; p70: (10%)と、発現プラズマ膜の能力
により異なる51Cr標識された腫瘍細胞CX+ (A)との細胞毒性活性の比較。結果は 、0.2 : 1から2 : 1の様々なE : T比における特異的細胞溶解のパーセントとし て示されている。それぞれの点は、少なくとも3つの独立した実験(標準偏差の平
均値を表している。それぞれの腫瘍標的細胞系の自発性放出のパーセントは常に
15%未満であった。
【図4】 図2Bは、処理されずに残された (連続した線、塗りつぶされてい
ない符号)か、又はrHsp70 (A) -タンパク質(それぞれ5μg/mlを4日間)とNK細胞 とのプレインキュベーション後に予めインキュベートされた(連続した線、塗り つぶされた符号)、高度精製されたNK細胞(CD3: ( 2 %; CD16/CD56; 75-80 %; CD
94: 65-87 %; p58.1及びp58.2: 20-30 %; p70: (10%)と、発現プラズマ膜の能力
により異なる51Cr標識された腫瘍細胞CX- (B)との細胞毒性活性の比較。結果は 、0.2 : 1から2 : 1の様々なE : T比における特異的細胞溶解のパーセントとし て示されている。それぞれの点は、少なくとも3つの独立した実験(標準偏差の平
均値を表している。それぞれの腫瘍標的細胞系の自発性放出のパーセントは常に
15%未満であった。
【図5】 図3は、免疫欠陥マウスにおけるHsp70を担うCX+細胞の腫瘍生育。
NK細胞のi.p.注射後、腫瘍生育は完全に阻害される(腫瘍細胞のi.p.注射)。腫瘍
生育はcm2で表されている。CX+ 及びNK細胞のi.p.注射後21日目の腫瘍の生育。
【図6】 図4は、免疫欠陥マウスにおけるHsp70を担うCX+ 細胞の腫瘍生育 。NK細胞のi.v.注射後、腫瘍生育は完全に阻害される。腫瘍生育はグラムで測定
された。 CX+のo.t. 注射及びNK細胞のi.v.注射後、35日目の腫瘍生育。NK細胞は注射から
3から5週間後、Hsp70を有するCX+細胞の腫瘍生育を阻害する(図3参照)。NK細胞 の腹腔内及び静脈内投与の両方とも、同様の結果に導く。
【図7】 図5は、C末端領域を例示を含む完全Hsp70タンパク質。
【図8】 図6は、NK細胞により仲介される免疫反応におけるHsp70及び/又 はサイトカインの影響の例示。サイトカインの添加は、T細胞の刺激も導く。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/47 A61K 35/26 // A61K 35/26 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Hsp70タンパク質、そのC末端フラグメント若しくはその誘導体、
    又はHsp70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸配列 相同性を有するタンパク質のNK細胞の活性化のための薬剤学的調製物、医薬的生
    成物又は医薬的アジュバンドの生成のための使用。
  2. 【請求項2】 Hsp70タンパク質、そのC末端フラグメント若しくはその誘導体又
    はHsp70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸配列相 同性を有するタンパク質のNK細胞のインビトロ又はエクスビボ活性化のための使
    用。
  3. 【請求項3】 前記活性化がNK細胞により仲介される免疫反応の誘発を含む請求
    項1又は2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 前記活性化がNK細胞増殖の刺激及び/又はNK細胞の細胞溶解活性 の増加を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 腫瘍細胞、感染症患者の細胞に対する前記細胞溶解活性が増加さ
    れる請求項4に記載の使用。
  6. 【請求項6】 白血病細胞、リンパ腫細胞、腫瘍細胞、固体腫瘍の転移細胞及び
    ウイルス性、真菌性及び/又は細菌性感染症患者の細胞に対する前記細胞溶解活
    性が増加される請求項5に記載の使用。
  7. 【請求項7】 生理学的細胞懸濁液をNK細胞を含むHsp70タンパク質、そのC末端
    フラグメント若しくはその誘導体又はHsp70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384
    -641)と70%以上のアミノ酸配列相同性を有するタンパク質と混合し、かつ、イ ンキュベートして、NK細胞の活性化を誘因するNK細胞のエクスビボ又はインビボ
    活性化方法。
  8. 【請求項8】 前記活性化はNK細胞の増殖刺激及び/又はその細胞溶解性の増加
    を含む請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 末梢、単核血液細胞又はNK細胞を含むフラクションがNK細胞を含
    む生理学的細胞懸濁液として使用される請求項7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記細胞懸濁液が、細胞表面にHsp70を発現するヒト又は動物 細胞を更に含む請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 腫瘍細胞、感染症患者の細胞が、ヒト又は動物細胞として使用
    される請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 白血病細胞、リンパ腫細胞、腫瘍細胞、固体腫瘍の転移細胞及
    びウイルス性、真菌性及び/又は細菌性感染症患者の細胞が、ヒト又は動物細胞
    として使用される請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記細胞及びタンパク質を含む前記生理学的細胞懸濁液は、少
    なくとも3時間インキュベートされる請求項7から12のいずれか一項に記載の方法
  14. 【請求項14】 前記インキュベーションは4日間行われる請求項13に記載の方 法。
  15. 【請求項15】 サイトカインが更に使用される請求項1から6のいずれか一項に
    記載の使用又は請求項7から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 インターロイキンがサイトカインとして使用される請求項15に
    記載の使用又は方法。
  17. 【請求項17】 IL-2、IL-12及び/又はIL-15がインターロイキンとして使用さ
    れる請求項16に記載の使用又は方法。
  18. 【請求項18】 任意にHsp70タンパク質、そのC末端フラグメント若しくはその
    誘導体、又はHsp70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミ ノ酸配列相同性を有するタンパク質と組み合わせて又はその使用の前に、薬剤学
    有効量の請求項7から17のいずれか一項により活性化されたNK細胞が患者に投与 される免疫系インビボ活性化方法。
  19. 【請求項19】 薬剤学的有効量のNK細胞、そのC末端フラグメント若しくはそ の誘導体、又はHsp70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のア ミノ酸配列相同性を有するタンパク質が患者へ投与される免疫系インビボ活性化
    方法。
  20. 【請求項20】薬剤学的有効量の請求項7から17のいずれか一項により活性化さ れたNK細胞及び/又はHsp70、そのC末端フラグメント若しくはその誘導体又はHs
    p70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸配列相同性 を有するタンパク質が患者に投与される腫瘍、癌、感染症又は自己免疫疾患の治
    療法。
  21. 【請求項21】 前記腫瘍は固体腫又は転移性である請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記癌が白血病又はリンパ腫である請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記感染症はウイルス、真菌又は細菌に由来する請求項20に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 Hsp70タンパク質、そのC末端フラグメント若しくはその誘導体
    、又は、Hsp70タンパク質のC末端領域(アミノ酸384-641)と70%以上のアミノ酸 配列相同性を有するタンパク質及び/又は請求項7から17のいずれか一項により 活性化された治療的有効量のNK細胞、更に、任意に一般的な担体物質及び/又は
    アジュバントを含む薬剤学的調製物、医薬的生成物又は医薬的アジュバント。
  25. 【請求項25】 前記タンパク質は少なくとも10 μg/ml、好ましくは1000 μg/
    ml以下の濃度で存在する請求項24に記載の薬剤学的調製物、医薬的生成物又は医
    薬的アジュバント。
  26. 【請求項26】 前記Hsp70タンパク質がヒトタンパク質である請求項1から6の いずれか一項に記載の使用又は請求項7から23のいずれか一項に記載の方法、又 は、請求項24若しくは25に記載の薬剤学的調製物、医薬的生成物又は医薬的アジ
    ュバント。
  27. 【請求項27】 前記Hsp70タンパク質、そのフラグメント又は誘導体は、組換 えタンパク質である請求項1から6のいずれか一項に記載の使用又は請求項7から2
    3のいずれか一項に記載の方法、又は、請求項24若しくは25に記載の薬剤学的調 製物、医薬的生成物又は医薬的アジュバント。
  28. 【請求項28】 前記Hsp70タンパク質は、ヒトHsp70のC末端フラグメント(アミ
    ノ酸384から561)又は本発明の効果を含むもう一つのHsp70からの対応する領域を
    含む請求項1から6のいずれか一項に記載の使用又は請求項7から23のいずれか一 項に記載の方法、又は、請求項24若しくは25に記載の薬剤学的調製物、医薬的生
    成物又は医薬的アジュバント。
  29. 【請求項29】 腫瘍及び/又は感染症治療のための上記請求項のいずれか一項
    に記載の方法により処理されたNK細胞の使用。
  30. 【請求項30】 前記治療は処理されたNK細胞の再注入により行われる請求項29
    に記載の使用。
JP2000540844A 1998-03-27 1999-03-29 Hsp70タンパク質の新規使用 Expired - Fee Related JP4832640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813760.5 1998-03-27
DE19813760A DE19813760A1 (de) 1998-03-27 1998-03-27 Neue Verwendung von Hsp70-Protein
EP19813760.5 1999-03-26
EP9902056 1999-03-26
EP9902056 1999-03-26
EPEP9902056 1999-03-26
PCT/EP1999/002165 WO1999049881A2 (de) 1998-03-27 1999-03-29 Verwendung von hsp70 protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509892A true JP2002509892A (ja) 2002-04-02
JP4832640B2 JP4832640B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=26045050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540844A Expired - Fee Related JP4832640B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-29 Hsp70タンパク質の新規使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7396681B1 (ja)
EP (1) EP1066050B2 (ja)
JP (1) JP4832640B2 (ja)
AT (1) ATE297750T1 (ja)
CA (1) CA2325735C (ja)
DE (1) DE59912185D1 (ja)
ES (1) ES2246566T5 (ja)
WO (1) WO1999049881A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501147A (ja) * 2002-04-25 2006-01-12 ユニバーシティー オブ コネティカット ヘルス センター 非ワクチン治療法の治療効果を改善するための熱ショックタンパク質の使用
JP2006507810A (ja) * 2002-08-23 2006-03-09 ガブリエル ムルソフ, 腫瘍細胞におけるアポトーシスのHsp70/Hsp70ペプチド依存性誘導物質としてのグランザイムBの使用
JP2010509257A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ゲオルグ−アウグスト−ウニヴェルズテート ゲッティンゲン シュティフトゥング オッフェントリヒェン レヒツ 免疫療法のための組成物および方法
JP2012532624A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 ゲノム・リサーチ・リミテッド 細胞、組成物および方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797480B1 (en) 1998-10-05 2004-09-28 University Of Connecticut Health Center Purification of heat shock/stress protein cell surface receptors and their use as immunotherapeutic agents
WO2001036630A2 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Innate Pharma S.A.S. Triggering receptor involved in natural cytotoxicity mediated by human natural killer cells, and antibodies that identify the same
AU2002212236A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-26 Gabriele Multhoff An hsp70 peptide stimulating natural killer (nk) cell activity and uses thereof
WO2004087208A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-14 Ttc Co., Ltd. 熱ショックタンパク質と磁性微粒子からなる悪性腫瘍の温熱治療剤
DE60335549D1 (de) * 2003-11-12 2011-02-10 Alfa Biogene Internat B V Gewinnung von Hitzeschockproteinen
WO2008118020A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Ipd-Therapeutics B.V. Methods and means for stem cell proliferation and subsequent generation and expansion of progenitor cells, as well as production of effector cells as clinical therapeutics
CA2728363C (en) 2008-06-26 2019-02-19 Orphazyme Aps Use of hsp70 as a regulator of enzymatic activity
EP2580232A1 (en) * 2010-06-08 2013-04-17 National University of Ireland, Galway Manipulation of hsp70 and ire1alpha protein interactions
DK2646044T3 (da) 2010-11-30 2019-11-25 Orphazyme As Metoder til at øge den intracellulære aktivitet af Hsp70
JP2015515445A (ja) * 2012-01-05 2015-05-28 ビーチ ツリー ラボ、インコーポレイテッド 低レベルの熱ショックタンパク質70(Hsp70)を投与することによって癌を処置する方法
KR20240028540A (ko) 2014-09-15 2024-03-05 제브라 덴마크 에이/에스 아리모클로몰 제제
EP3442530A1 (en) 2016-04-13 2019-02-20 Orphazyme A/S Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
EP3782624A1 (en) 2016-04-29 2021-02-24 Orphazyme A/S Arimoclomol for treating glucocerebrosidase associated disorders
CA3071217A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Multimmune Gmbh Hsp70 based combination therapy
US20230416224A1 (en) 2020-11-19 2023-12-28 Zevra Denmark A/S Processes for preparing arimoclomol citrate and intermediates thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503132A (ja) * 1992-11-13 1996-04-09 メディカル リサーチ カウンシル 熱ショックタンパク質および腫瘍の治療

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591632A (en) 1987-03-02 1997-01-07 Beth Israel Hospital Recombinant BCG
AU659085B2 (en) 1990-04-06 1995-05-11 Wake Forest University Method of treatment with HSP70
US5348945A (en) 1990-04-06 1994-09-20 Wake Forest University Method of treatment with hsp70
CA2118015A1 (en) 1992-04-14 1993-10-28 Jeffrey R. Marks Method of detecting tumors containing complexes of p53 and hsp70
DE4228389C2 (de) 1992-08-26 1994-07-21 Kuebler Gmbh Dr Gewinnung und Kultivierung transformierter Zellen
US5837251A (en) * 1995-09-13 1998-11-17 Fordham University Compositions and methods using complexes of heat shock proteins and antigenic molecules for the treatment and prevention of neoplastic diseases
DE19647426C1 (de) 1996-11-15 1998-06-25 Gsf Forschungszentrum Umwelt Human-Coloncarcinom-Zellinien mit stabiler HSP72-Expression
DE19813759C1 (de) * 1998-03-27 1999-07-15 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur Induktion einer durch NK-Zellen vermittelten Immunantwort

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503132A (ja) * 1992-11-13 1996-04-09 メディカル リサーチ カウンシル 熱ショックタンパク質および腫瘍の治療

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501147A (ja) * 2002-04-25 2006-01-12 ユニバーシティー オブ コネティカット ヘルス センター 非ワクチン治療法の治療効果を改善するための熱ショックタンパク質の使用
JP2006507810A (ja) * 2002-08-23 2006-03-09 ガブリエル ムルソフ, 腫瘍細胞におけるアポトーシスのHsp70/Hsp70ペプチド依存性誘導物質としてのグランザイムBの使用
JP4699755B2 (ja) * 2002-08-23 2011-06-15 ガブリエル ムルソフ, 腫瘍細胞におけるアポトーシスのHsp70/Hsp70ペプチド依存性誘導物質としてのグランザイムBの使用
JP2010509257A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 ゲオルグ−アウグスト−ウニヴェルズテート ゲッティンゲン シュティフトゥング オッフェントリヒェン レヒツ 免疫療法のための組成物および方法
JP2012532624A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 ゲノム・リサーチ・リミテッド 細胞、組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2246566T5 (es) 2010-10-26
WO1999049881A3 (de) 1999-12-23
EP1066050A2 (de) 2001-01-10
EP1066050B2 (de) 2010-06-02
CA2325735C (en) 2013-06-04
US7396681B1 (en) 2008-07-08
WO1999049881A2 (de) 1999-10-07
JP4832640B2 (ja) 2011-12-07
ES2246566T3 (es) 2006-02-16
EP1066050B1 (de) 2005-06-15
DE59912185D1 (de) 2005-07-21
ATE297750T1 (de) 2005-07-15
CA2325735A1 (en) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832640B2 (ja) Hsp70タンパク質の新規使用
CA2205405C (en) Method for treating secondary immunodeficiency
KR100392984B1 (ko) 유전자치료를위한단구-마크로파아지세포계로부터의재조합세포
JP5087925B2 (ja) 新規癌抗原ペプチド及びその用途
KR20010021706A (ko) Mhc 클래스 ⅱ 리간드의 예방접종을 위한 항항원체로의이용과 lag-3의 암 치료에의 이용
EP2028266A1 (en) Method of producing lymphocytes
JP2012504948A (ja) ヒト上皮細胞の免疫賦活活性の増強剤としてのオンコスタチンm
KR101949186B1 (ko) 면역 유도제
KR101988895B1 (ko) 면역 유도제
Redlinger Jr et al. Cellular mechanisms of interleukin-12–mediated neuroblastoma regression
US10722563B2 (en) Prostate-specific tumor antigens and uses thereof
WO2017026389A1 (ja) 免疫誘導剤
RU2490028C1 (ru) Способ лечения онкологических заболеваний
KR102520880B1 (ko) 면역유도제
US11478539B2 (en) Immunity-inducing agent
JP2022541293A (ja) がん細胞療法用のp21発現単球
Salem et al. Higher Activities of Hepatic Versus Splenic CD8+ T Cells in Responses to Adoptive T Cell Therapy and Vaccination of B6 Mice with MHC Class-1 Binding Antigen
JPWO2009054470A1 (ja) 免疫誘導剤及びその用途
Radons et al. 26 Use of heat shock protein 70 peptide-activated NK cells–From bench to bedside
JPWO2017150595A1 (ja) 免疫誘導剤
JPH09157180A (ja) 感受性疾患剤
CZ205496A3 (cs) Farmaceutický prostředek k léčení rakoviny, způsob jeho výroby a použití IL-10 k výrobě léčiv k antagonizaci blokády cytotoxiciny vyvolané IL-2 endogenním IL-4

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees