JP2002509691A - 生物学的活性が改変された組換えタンパク質多量体の製造及び使用 - Google Patents

生物学的活性が改変された組換えタンパク質多量体の製造及び使用

Info

Publication number
JP2002509691A
JP2002509691A JP2000502204A JP2000502204A JP2002509691A JP 2002509691 A JP2002509691 A JP 2002509691A JP 2000502204 A JP2000502204 A JP 2000502204A JP 2000502204 A JP2000502204 A JP 2000502204A JP 2002509691 A JP2002509691 A JP 2002509691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
epo
nucleic acid
protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000502204A
Other languages
English (en)
Inventor
シトコウスキー,アーサー,ジェイ.
Original Assignee
ベス イスラエル ディーコネス メディカル センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/890,929 external-priority patent/US6242570B1/en
Application filed by ベス イスラエル ディーコネス メディカル センター filed Critical ベス イスラエル ディーコネス メディカル センター
Publication of JP2002509691A publication Critical patent/JP2002509691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ペプチドリンカーを有する又は有しない、タンパク質の非コード領域に変異を有する又は有しない組換え融合タンパク質に関する。融合タンパク質は、改変された構造的及び機能的特性及び生物学的活性を有する。融合タンパク質は、例えば、インビボ治療法として使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本出願は、1997年7月10日出願の米国出願第08/890,929号の
一部継続出願である、1998年2月3日出願の米国出願第09/018,13
8号の一部継続出願であり、それらの教示は、参照によりすべて本明細書中に取
り込まれる。
【0002】 政府補助 本発明は、米国海軍により与えられた契約番号第N00014−90−J−1
847号の下、全部又は一部が政府補助によりなされた。政府は、本発明におい
て一定の権利を有する。
【0003】 発明の背景 タンパク質を注射薬として用いる医療において遭遇する問題の1 つに、当該タ
ンパク質の治療有効循環濃度を維持するために、注射を頻繁に行わねばならない
ことがある。たとえば、エリトロポエチンは血漿中半減期が比較的短い(Spivak
, J.L.とHogans, B.B.、Blood, 73:90 (1989) ;McMahon, F.G. ら、Blood, 76:
1718 (1990) )。したがって、治療有効血漿中濃度は急速に低下し、反復静脈内
投与を行わねばならない。かわりの投与経路として、皮下注射がある。この経路
は、投与部位からの吸収が遅いため、徐放効果が得られるが、血漿中濃度が有意
に低くなるため、同等の治療効果を挙げるためには、静脈内投与の場合に同様の
注射回数が必要になる。
【0004】 治療価値を有する天然タンパク質の生物学的活性を増大すべく、その修飾が試
みられることが多い。治療用タンパク質の生物学的活性を増大させるために、い
くつかの方法が用いられている。これらの方法は、治療剤のサイズを大きくする
ことに主眼を置いている場合が多い。たとえば、ポリエチレングリコール(PE
G)などの試薬と化学的コンジュゲート化を行うことにより、タンパク質のサイ
ズを増大させることができるKnusli, C.ら、Brit. J. Haematol. 82:654-663 (1
992))。この方法は、「PEG化」(PEGylation)として知られ、抗原性を低下
させる手段としてのみならず、生物学的活性を増大させる手段としても、いくつ
かのタンパク質製剤に対する適用例が報告されている。
【0005】 タンパク質のサイズを増大させるもう1つの方法として、別のタンパク質との
化学的架橋によるものがある。たとえば、タンパク質の抗原性を増大させるため
に、化学的架橋剤を用いて、免疫グロブリンや血清アルブミンなどの担体分子に
免疫原性タンパク質をコンジュゲート化させる。
【0006】 しかしながら、化合物や不活性分子をタンパク質にコンジュゲート化させると
、そのタンパク質の生物学的活性全体や選ばれた生物学的活性が有意に低下する
ことが多い。(Knusli, C.) ら、Brit. J. Haematol. 82:654-663 (1992))。こ
れらのコンジュゲート化は、生じた修飾タンパク質が治療有効性を残存し、しか
も未修飾の野生型(すなわち天然)タンパク質が持っている所望の生物学的性質
を保持するように設計しなければならないSatake, R.ら、Biochem. Biophys. Ac
ta. 1038:125-129 (1990) )。したがって、治療上活性なタンパク質を修飾して
、注射回数を低減させるかタンパク質の投与量を減らすようにその生物学的活性
を増大させることができれば、有利である。
【0007】 発明の概要 本発明は、生物学的活性を増大させた修飾タンパク質又はポリペプチド、及び
これらの修飾タンパク質及びポリペプチドの製造方法ならびに使用に関する。
【0008】 増大させた生物学的活性は、たとえば二量体や三量体などのタンパク質多量体
を生ぜしめる融合タンパク質の製造に伴い生じる。タンパク質多量体を、本発明
のタンパク質、又は該タンパク質の生物学的活性断片、アナログ、変化体(va
riants)、変異体、又は誘導体をコードするタンデム結合核酸を発現させ
ることによって、製造する。該タンパク質をコードする核酸を、本明細書の説明
に従い融合させる。本発明のタンパク質を、別のタンパク質に直接的に融合させ
てもよいし、たとえばペプチドリンカーなどのリンカーを介して融合させてもよ
い。次いで、タンデム融合した核酸配列を発現ベクターに挿入し、原核生物又は
真核生物いずれかのコンピテント細胞に導入して、生物学的活性を増大させた融
合タンパク質多量体を製造する。
【0009】 本明細書では、増大させた生物学的活性とは、血漿中半減期が延長した状態(
すなわち、天然タンパク質より循環半減期が長い) 、又は力価が高い状態( すな
わち、所定の生物学的活性レベルを得るのに必要な量が天然タンパク質より少な
い) をいう。本明細書では、生物学的活性は、標的細胞上の受容体に対する親和
性が増大していること、又は細胞シグナリングが増大していること( すなわちタ
ンパク質チロシンキナーゼ活性の上昇、受容体クラスタリング又は凝集の誘導、
受容体介在エンドサイトーシスの低減、タンパク質分解などの分解に対する感受
性の低減) 、又はタンパク質合成時の融合タンパク質又は本明細書で説明する融
合タンパク質をコードする転写物の安定性又は半減期の増大であるとも定義する
。増大させた生物学的活性は、たとえば力価が高くなり、循環半減期も延長した
修飾タンパク質など、上記活性を組み合わせたものも包含する。本発明のタンパ
ク質は生物学的活性が増大しているため、必要な投与回数が減るか、有効用量を
得るための投与量が減る。本明細書で説明する修飾により、さらに別の利点も生
じうる。たとえば、受容体又は結合リガンドに対する親和性の増大など、新たな
予想できない活性が生じ、そのような結合によって生成するシグナルの刺激が増
大しうる。次いで、治療過程を通して必要な修飾タンパク質の量は、未修飾タン
パク質を用いた場合の必要量より少なくて済む。
【0010】 これらに代えて、あるいはこれらに加えて、分泌速度を上昇させたり、宿主細
胞からのタンパク質合成時の融合タンパク質の安定性を増大させることで、たと
えばインビトロの方法により製造される融合タンパク質、又はインビボの治療目
的のために宿主細胞に導入される際の融合タンパク質の全体収量を増大させると
いう利点もある。
【0011】 本発明の対象であるタンパク質としては、治療活性を有するあらゆるタンパク
質が含まれる。具体的には、たとえば下記のものなどを含むサイトカイン、成長
因子、及びホルモンが本発明の対象となる:すなわち、インターフェロン- α、
インターフェロン- β、インターフェロン- γ、インターロイキン- 1、インタ
ーロイキン- 2、インターロイキン- 3、インターロイキン- 4、インターロイ
キン- 5、インターロイキン- 6、インターロイキン- 7、インターロイキン-
8、インターロイキン- 9、インターロイキン- 10、インターロイキン- 11
、インターロイキン- 12、インターロイキン- 13、インターロイキン- 14
、インターロイキン- 15、インターロイキン- 16、エリトロポエチン、コロ
ニー刺激因子−1、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球マクロファージコロニー刺
激因子、白血病阻害因子、腫瘍壊死因子、リンホトキシン、血小板由来増殖因子
、線維芽細胞成長因子、血管内皮細胞成長因子、表皮成長因子、トランスフォー
ミング成長因子- β、トランスフォーミング成長因子- α、トロンボポエチン、
幹細胞因子、オンコスタチンM、アンフィレギュリン、ミュラー管抑制物質、B
細胞増殖因子、マクロファージ遊走阻止因子、エンドスタチン、及びアンジオス
タチンなどが挙げられる。組換え技術によるタンパク質の製造、タンパク質精製
スキーム、及び生物学的活性の評価に関するさらなる参照文献を含む、これらの
タンパク質のうちの多くのものについての例示的記載や考察が、「ヒトサイトカ
イン:基礎研究及び医療研究のためのハンドブック("Human Cytokines: Handbo
ok for Basic and Clinical Research")」, Aggarwal, B.B.及び Gutterman, J.
U.編, Blackwell Scientific Publications, Boston, MA, (1992) に見ることが
できるが、この教示は参照によりすべて本明細書に取り込まれる。
【0012】 より具体的には、本発明は、本明細書に定義されているような生物学的活性を
増大させた修飾エリトロポエチンに関する。本発明の生物学的活性を増大させた
修飾エリトロポエチンは、共有結合により融合させてエリトロポエチン多量体が
生じた2個以上のエリトロポエチン分子を含む融合タンパク質である。
【0013】 本発明はさらに、本明細書で説明する融合タンパク質多量体の製造方法、及び
使用、並びにその使用方法も対象とする。
【0014】 本発明は、生物学的活性を増大させた融合タンパク質を提供する。本発明の結
果として、本明細書で説明する融合タンパク質は、治療価値を向上させたタンパ
ク質を提供する。
【0015】 発明の詳細な説明 本明細書で使用する場合、融合タンパク質という用語は、1つのタンパク質分
子が別のタンパク質分子と融合したものをいう。1つの態様においては、1つの
タンパク質分子のC末端を、別のタンパク質分子のN末端に融合させる。別の態
様においては、1つのタンパク質のN末端を、別のタンパク質分子のC末端に融
合させる。本発明の融合タンパク質は通常、リンカーペプチド配列が利用されて
いる構築物を含む。本発明の融合タンパク質は、R1-R2 又はR1-L- R2 の式
を有する(式中、R1 及びR2 は実質的に類似又は同一のタンパク質分子であり
、Lはリンカーであり、通常ペプチドである)。本発明の別の態様においては、
1 とR2 は異なるタンパク質であり得る。R1 とR2 はまた、本明細書で説明
する融合タンパク質の単量体サブユニットと呼ぶこともある。2つ以上のタンパ
ク質分子を含む単一の融合タンパク質を生成するように、上記タンパク質分子を
別のタンパク質分子に融合させる。生成した融合タンパク質は、生物学的活性が
増大している。本発明の1つの態様においては、タンパク質分子はEPOである
【0016】 融合タンパク質構築物は、各分子を列挙する方式により命名される。たとえば
、EPO- L- EPOは、1つのペプチドリンカーによって結合させた2個のE
PO分子から成る融合タンパク質をいい、EPO- L- EPO- L- EPOは、
2つのペプチドリンカーによって結合させた3個のEPO分子から成る融合タン
パク質をいう。
【0017】 また、本発明は、本発明の融合タンパク質のタンパク質分子を独立的又は一体
的にコードする単離核酸構築物に関する。本明細書では、核酸構築物とは、核酸
配列のヘテロポリマーであると定義される。核酸配列は、ホスホジエステル結合
により連結されて核酸ヘテロポリマーを形成したヌクレオチド鎖をいうものとす
る。核酸配列は、2本鎖であってもよいし、1本鎖であってもよい。核酸配列は
、1つ以上のエキソンを含むことができ、イントロンが適宜含まれていてもよい
し含まれていなくてもよい。本発明の融合タンパク質をコードする核酸構築物を
作製する方法は、通常の分子生物学的手順であり、当該分野において公知である
(たとえばAubuselら、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wi
ley & Sons 社(1997)参照のこと)。上記以外の本発明の核酸構築物の組み合わ せ又は修飾は、当業者にとって自明である。
【0018】 具体的には、EPOの融合タンパク質をコードする核酸構築物が挙げられる。
たとえば、ある核酸構築物は、EPO二量体のアミノ末端部分(R1)をコード
する核酸が、5’非翻訳領域と開始コドンと、リーダー配列を含む前駆タンパク
質とを含む終止コドンを欠いており、17アミノ酸ペプチドリンカーが後続して
いるEPO二量体(EPO- L- EPO;Figure16A〜16Cの配列番
号:16及び17)をコードする。EPO二量体のカルボキシル末端部分(R2
)をコードする核酸構築物は、成熟分泌EPOのコード領域と終止コドンと3’
非翻訳領域とを含む。COS1細胞中で発現される場合、EPO- L- EPOを
コードするmRNAは、長さが2. 8kbであり、分泌タンパク質二量体は、7
6kDaであり、この分子量は2つの完全プロセシング化EPOタンパク質分子
とグリコシル化EPOタンパク質分子(それぞれ37kDa) と17アミノ酸ペ
プチドリンカー(1. 8kDa)にほぼ等しい(実施例2参照) 。本明細書で使
用する場合、EPO- L- EPO、EPO−EPO、及びEPOwt- EPOwt
、単量体EPOが野生型EPO (EPOwt) であるエリトロポエチン二量体も同
等に示すのに使用される。
【0019】 常法である自体公知のKrystal のインビトロバイオアッセイ(Exp. Hematol.
11:649-660 (1983) )及び二量体の複数回又は単回注射後のヘマトクリットを増
大させるインビボの能力で評価すると、EPOwt- L- EPOwt二量体は、単量
体EPOwtと比べて生物学的活性が増大している( 実施例5参照;Figure
17A〜17C) 。EPOwt- EPOwtタンパク質二量体は、EPOwt単量体よ
り有意に大量に分泌された。Epowtは、6.3U/ ml(0. 018μg/ ml
)の濃度でCOS1細胞から分泌され、350U/ μgの比活性を示したが、E
powt/ Epowtは、151U/ ml(0. 150μg/ ml)の濃度で分泌さ
れ、単量体EPOより約3倍高い1007U/ μgの比活性を示した( 実施例4
及び5参照) 。
【0020】 マウスにEPOwt- EPOwtの単回皮下注射を行ったところ(300U/ kg
)、7日後にヘマトクリットが上昇した( 実施例5、Figure17A〜17
C) 。これらのインビボ及びインビトロのデータは、二量体EPO分子の生物学
的活性が増大し、分泌が強化されるという予想されなかった性質が出現したこと
を明確に示しているが、このことは、インビトロの製造及びインビボの医薬組成
物に関して重要な意味を持ちうる。
【0021】 本発明の核酸構築物は、野生型タンパク質( たとえばEPOwt) 又は変異体E
PO(たとえば単量体サブユニットのうち少なくとも1つのコード領域中で変異
が起きるもの)をコードしうる。変異は、たとえば、EPOの103位のアルギ
ニンがアラニンで置換されるR103A変異であってよい。具体的には、EPO R103A - EPOwt、EPOwt- EPOR103A 、及びEPOR103A - EPOR103A 変異体二量体が本発明の対象となる( 実施例7及び8) 。EPOのコード領域に
単一の点変異が起きると、野生型単量体EPOと比べて生物学的活性が増大した
二量体が生じる。変異体二量体であるEPOR103A - EPOwt、EPOwt- EP
R103A 、及びEPOR103A - EPOR103A の分泌は、EPOwt- EPOwt二量
体と比べて予想外に強化されていたことから、R103A変異は、EPO二量体
タンパク質の安定性を増大させうることが示唆される。
【0022】 本発明の融合タンパク質は、核酸構築物を用いた組換えDNA技術により、製
造することができる(実施例1及び7) 。本明細書で使用する場合、「組換え」
という用語は、あるタンパク質が、たとえば酵母(たとえばサッカロミセス(Sa
ccharomyces)) 、細菌(たとえば大腸菌又は枯草菌(Bacillus) )、及び昆虫又
は哺乳類発現系を含む動物細胞を含む組換え体(たとえば真核又は原核宿主細胞
)発現系に由来することを意味する。ほとんどの細菌培養物中で発現されるタン
パク質は、グリカンを含まない。酵母中で発現されるタンパク質は、哺乳類細胞
中で発現されるタンパク質とは異なるグリコシル化パターンを有してもよい。
【0023】 本明細書で使用する場合、ヌクレオチド配列又は核酸配列という用語は、デオ
キシリボヌクレオチド(DNA)又はリボヌクレオチド(RNA)のヘテロポリ
マーをいう。
【0024】 本発明において提供されるタンパク質をコードする核酸配列は、組換え転写ユ
ニット中で発現されうる合成核酸配列を提供するために、cDNA又はゲノムD
NAのいずれかのDNA、又はRNAと、短いオリゴヌクレオチドリンカーとか
ら構成されうる。
【0025】 DNA又はRNAを含む相同核酸は、ハイブリダイゼーション(たとえば高度
ストリンジェンシー条件又は中等度ストリンジェンシー条件下)によって検出及
び/ 又は単離することができる。ハイブリダイゼーションのための「ストリンジ
ェンシー条件」とは、ある特定の核酸が別の核酸に対して完全に相補的でありう
るか、その第1の核酸と第2の核酸が完全ではないある程度の相補性を共有しう
る場合、第1の核酸と第2の核酸のハイブリダイゼーションを可能ならしめる温
度及び緩衝液濃度の条件をいう技術用語である。たとえば、完全に相補的である
核酸を相補性が低い核酸と区別する程度の高度ストリンジェンシー条件を用いる
ことができる。核酸ハイブリダイゼーションのための「高度ストリンジェンシー
条件」及び「中等度ストリンジェンシー条件」については、たとえばAusubel, F
.M. ら, 「Current Protocols in Molecular Biology」(1995)などいくつかの技
術的なプロトコルの参照文献に説明されており、その教示は参照によりすべて本
明細書に取り込まれる。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを決定す
る厳密な条件は、ホルムアミドなどの脱安定化剤のイオン強度、温度、及び濃度
に依存するのみならず、核酸配列の長さ、塩基組成、ハイブリダイズする配列間
のミスマッチの割合、及び他の非同一配列内におけるその配列のサブセットの発
生頻度などの因子にも依存する。したがって、様々な形の組換えポリペプチドを
検出するための高度又は中等度ストリンジェンシー条件を決定することができる
【0026】 ハイブリダイゼーションが起きないストリンジェンシーのレベルからハイブリ
ダイゼーションが初めて認められるレベルまでハイブリダイゼーション条件を変
化させることにより、所定の配列を試料中で実質的に同様の同一性を有する配列
にハイブリダイズさせる(たとえば選択的に)条件を決定することができる。
【0027】 具体的条件については、Krause, M.H.とAaronson, S.A.、Methods in Enzymol
ogy, 200:546-556 (1991) に記載されている。また、「Current Protocols in M
olecular Biology」(上記)は、中等度又は低度ストリンジェンシー条件のため
の洗浄条件をどのように決定するかについて記載している。洗浄は、通常、ハイ
ブリッドの相補性の最低レベルを決定する条件設定がなされる工程である。一般
に、相同ハイブリダイゼーションだけが起きる最も低い温度から開始して、最終
洗浄温度が1℃下がるごとに(SSC濃度は一定に維持)、ハイブリダイズする
配列間のミスマッチの最大程度が1%上昇する。一般に、SSCの濃度を2倍に
すると、Tmが−17℃上昇する。これらの指標を用いると、目標とするミスマ
ッチのレベルに応じて、高度、中等度、又は低度ストリンジェンシーのための洗
浄温度を決定することができる。たとえば、本発明においては、遺伝子の非コー
ド(5’及び3’非翻訳)領域が変化すると、遺伝子の野生型のバージョンを検
出するのに用いられる条件とは異なるストリンジェンシー条件を、修飾されるヌ
クレオチドの数に応じて低度〜中等度〜高度まで変化させる必要がある。それに
応じて、塩濃度と温度を適宜調節する。
【0028】 本明細書で使用する場合、組換え発現ベクターという用語は、本発明の融合タ
ンパク質をコードするDNAを増幅するか発現させるために用いられる複製可能
なDNA構築物をいう。該組換え発現ベクターは、(1) たとえばプロモーター
やエンハンサーなどの遺伝子発現において調節の役割を有する1又は複数の遺伝
要素;(2)mRNAに転写され、タンパク質に翻訳される構造配列又はコード
配列;及び(3)適当な転写配列、翻訳開始配列、及び翻訳終止配列の集合体か
ら成る転写ユニットを含んでいる。酵母発現系における使用を目的とする構造要
素は、宿主細胞による翻訳タンパク質の細胞外分泌を可能にするリーダー配列を
含んでいることが好ましい。あるいは、組換えタンパク質がリーダー配列又は輸
送配列なしに発現される場合、N末端メチオニン残基を含んでいてもよい。この
残基は、後で、任意に発現された組換えタンパク質から切り出して、最終産物を
得てもよい。
【0029】 融合タンパク質をコードするDNA配列は、組換えDNA技術を用いて、タン
パク質をコードする別個のDNA断片を1つの適当な発現ベクター中に組み込む
ことにより、構築される。たとえば、あるタンパク質をコードするDNA分子の
3’末端を、同一又は実質的に同様のタンパク質をコードする別のDNA分子の
5’末端に連結させるが、当該配列のリーディングフレームは、その配列が単一
の生物学的活性融合タンパク質へとmRNA翻訳され得る段階にあるものとする
。DNA分子は、タンデム状態で連結される、すなわち次々に連続的に連結され
る。DNAのmRNAへの転写に応答する調節要素は、2つのDNA配列の第1
のものに保持され、第2のDNA配列へのリードスルーを防止する結合シグナル
すなわち終止コドンが除去される。逆に、調節要素は、第2のDNA配列から除
去され、翻訳を終止させるのに必要な終止コドンが保持される。
【0030】 本明細書で説明するように、好ましくは1又は複数のリンカー配列を介して、
タンパク質分子を連結させる手段が提供される。1又は複数のリンカー配列は、
各タンパク質分子が二次及び三次構造へと正しく折り重なるのを確実にするのに
十分な距離を隔てて、タンパク質分子を分離する。適当なリンカー配列は、(1
)生物学的活性が増大した融合タンパク質を生成するのに適したコンホメーショ
ンを有し、(2)タンパク質分子の生物学的機能を阻害しうる整った二次構造を
示さず、(3)EPO分子の生物学的機能を阻害しうる疎水性や帯電性を最小限
度有しているものである。たとえば、適当なリンカーは、タンパク質成分が相互
作用して、生物学的活性が増大した融合タンパク質を生成する。リンカーコンホ
メーションは、生物学的活性を増大させるのに必要な融合体の最終コンホメーシ
ョンに応じて、可変してもよいし、固定してもよい。より固定したリンカーの具
体例としては、連結されたタンパク質成分の自由回転を起こさせないα−ヘリッ
クス構造を有するリンカーが挙げられる。可変するタンパク質領域中の代表的な
表面アミノ酸としては、グリシン(Gly) 、アスパラギン(Asn) 、及びセ
リン(Ser) が挙げられる。グリシン(Gly) 、アスパラギン(Asn) 、
及びセリン(Ser) を含むアミノ酸配列であれば、実質的にどのような組み合
わせのものであっても、リンカー配列に関する上記基準を満たすものと思われる
。スレオニン(Thr)やアラニン(Ala)など他の中性に近いアミノ酸も、
リンカー配列に使用してもよい。
【0031】 リンカー配列の長さは、融合タンパク質の生物学的活性に対して有意に影響を
及ぼすことなく、変化させることができる。一般に、たとえばEPOなどのタン
パク質の分子は、アミノ酸約10個ないし約20個分の長さを有するリンカー配
列によって分離されるが、より長いリンカー配列を使用してもよく、たとえば全
長ポリペプチドがリンカーを構成してもよい。本発明の最も好ましい態様におい
ては、リンカー配列は、長さがアミノ酸約15個分のものである。リンカー配列
は、実施例1に従い、自体公知の方法によって融合タンパク質に導入される。
【0032】 1つの態様においては、本明細書で説明する融合タンパク質は、治療活性を有
する野生型( たとえば天然) タンパク質から成る。本明細書で定義する治療活性
とは、融合タンパク質が哺乳動物に投与されたときに、その哺乳動物について治
療しようとする欠陥症又は病態をある程度軽減するか、除去する能力をいう。具
体的には、サイトカイン、成長因子、及びたとえば単数又は複数の適当な参照文
献を付記した下記パラグラフに挙げた特定のタンパク質を含むホルモンが本発明
の対象となる。本明細書に示すこれらの参照文献は、標準的な常法を用いるサイ
トカインの製造、精製、及び生物学的活性評価のための指針を提供する。本発明
のタンパク質多量体の作製に適したサイトカイン(たとえばEPO) のタンパク
質分子をコードする核酸配列は、当該分野において公知であり、たとえばEMB
L/ GenBankデータベースから容易に得ることができる。下記パラグラフ
中の参照文献はそれぞれ、その全内容が参照により本明細書に取り込まれる。
【0033】 インターフェロン−α: Henco, K.ら, J. Mol. Biol., 185: 227-260 (1985)
。 Pestka, S. ら, Ann. Rev. Biochem., 56: 727-777 (1987)。 Methods in E
nzymology, Pestka, S.,(編), Academic Press, New York, NY, 119:3-14 (198
6)。
【0034】 インターフェロン−β: "Human Cytokines: Handbook for Basic and Clinic
al Research", Aggarwal, B.B.とGutterman, J. U. (編), Blackwell Scientifi
c Publications, Boston, MA (1992) 。
【0035】 インターフェロン−γ: Gray, P.W. ら, Nature, 298:859-863 (1982)。 Rin
derknecht, E. ら, J. Biol. Chem., 259:6790-6797 (1984)。
【0036】 インターロイキン-1: IL-1α: Furutani. Y. ら, Nucleic Acids Res., 143
:167-3179 (1986) 。IL-1β: Clark, B.D.ら, Nucleic Acids Res., 14:7897-7
914 (1986) 。
【0037】 インターロイキン-2: Fujita ら, 1983. Durand, D.B. ら, Mol. Cell Biol
., 8:1715-1724 (1988) 。
【0038】 インターロイキン-3: Yang, Y.C. ら, Cell, 47:3-10 (1986)。
【0039】 インターロイキン-4: Arai, N. ら, J. Immunol., 142:274-282 (1989) 。
【0040】 インターロイキン-5: Azuma, C.ら, Nucleic Acids Res., 14:9149-9158 (19
86) 。Yokota, T.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84:7388-7392 (1987) 。
【0041】 インターロイキン-6: Hirano, T. ら, Nature, 324:73-76 (1986)。 Van Sn
ick, J. ら, Eur. J. Immunol., 18:193-197 (1988) 。
【0042】 インターロイキン-7: Goodwin, R.G.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:3
02-306 (1989) 。
【0043】 インターロイキン-8: Kusner, D.J. ら, Kidney International 39:1240-124
8 (1991)。
【0044】 インターロイキン-9: Renauld, J-C.ら, J. Immunol., 144:4235-4241 (1990
) 。 Moeller, J.ら, J. Immunol., 144:4231-4234 (1990) 。Yang, Y.C.ら, Bl
ood, 74:1880-1884 (1989)。
【0045】 インターロイキン-10: Moore, K.W. ら, Science, 248:1230-1234 (1990) 。
Fiorentino, D.F.ら, J. Exp. Med., 170:2081-2095 (1989)。
【0046】 インターロイキン-11: Paul, S.R.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:751
2-7516 (1990) 。
【0047】 インターロイキン-12: Wolf, S.F.ら, J. Immunol., 146:3074-3081 (1991); BLASTデータベース(www.ncib.nlm.nih.gov), 受入れ番号 M65290.
【0048】 インターロイキン-13: Dolganov, G., Blood , 87:3316-3326 (1996) 。
【0049】 インターロイキン-14: Ambrus, J.L.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6
330-6334 (1993) 。
【0050】 インターロイキン-15: Meazza, R.ら, Oncogene, 12:2187-2192 (1996) 。
【0051】 インターロイキン-16: Cruikshank, W.W.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
91:5109-5113 (1994) 。
【0052】 エリトロポエチン: Jacobs, K. ら, Nature, 313:806-810 (1985)。
【0053】 コロニー刺激因子-1: Kawasaki, E.S. ら, Science, 230:291-296 (1985) 。
Wong, G.G.ら, Science, 235:1504-1508 (1987) 。Ladner, M.B.ら, EMBO. J.,
6:2693-2698 (1987)。 Cerretti, D.P.ら, Mol. Immunol., 25:761-770 (1988)
。 "Colony Stimulating Factors", Dexter, T.M.ら. (編), Marcel Dekker P
ublishers, New York, NY pp. 155-176 (1990)。
【0054】 顆粒球コロニー刺激因子: Nagata, S. ら, Nature, 319:415-418 (1986)。 S
ouza, L.M.ら, Science, 232:61-65 (1986) 。
【0055】 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子: Miyataka, S. ら, EMBO J. , 4:25
61-2568 (1985)。
【0056】 白血病阻害因子: Moureau, J-F.ら, Nature, 336:690-692 (1988) 。
【0057】 腫瘍壊死因子: Nedwin, G.E. ら, Nucleic Acids Res., 13:6361-6373 (1985
) 。
【0058】 リンホトキシン: Nedwin, G.E. ら, J. Cell. Biochem., 29:171-182 (1985)
【0059】 血小板増殖因子: Deuel, T.F.ら, J. Biol. Chem., 256:8896-8899 (1981)。
"Human Cytokines: Handbook for Basic and Clinical Research", Aggarwal,
B.B.とGutterman, J.U. (編), Blackwell Scientific Publications, Boston, MA (1992)。
【0060】 線維芽細胞成長因子: Abraham, J.A.ら, Science, 233:545-547 (1986a)。
【0061】 血管内皮細胞成長因子: Keck, P.J. ら, Science, 246:1309-1312 (1989) 。
【0062】 表皮成長因子: Scott, J.ら, Science, 221:236-240 (1983) 。 Gray, A. ら
, Nature, 303:722-725 (1983)。
【0063】 トランスフォーミング成長因子- β: Derynck, R.ら, Nature, 316:701-705
(1985)。 Scotto, L.ら, J. Biol. Chem., 265:2203-2208 (1990)。
【0064】 トランスフォーミング成長因子- α: Derynck, R., Cell, 54:593-595 (1988
) 。
【0065】 トロンボポエチン: Sohma, Y.ら, FEBS Lett., 353:57-61 (1994); BLAST デ
ータベース(www.ncib.nlm.nih.gov), 受入れ番号 D32046.
【0066】 幹細胞因子: Williams, D. E.ら, Cell, 63:167-174 (1990) 。Copeland, N.
G.ら, Cell, 63:174-183 (1990) 。 Flanagan, J.G. ら, Cell, 63:185-194 (19
90) 。Zsebo, K.M. ら, Cell, 63:213-224 (1990) 。Martin, F.H.ら, Cell, 63
:203-211 (1990) 。Zsebo, K.M. ら, Cell, 63:195-201 (1990) 。Huang, E.
ら, Cell, 63:225-233 (1990) 。 Anderson, D.M. ら, Cell, 63:235-243 (1990
) 。
【0067】 オンコスタチン M: Linsley, P.S.ら, Mol. Cell. Biol., 10:1882-1890 (19
90) 。 Zarling, J.M.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83:9739-9743 (1986)
。 Malik, N.ら, Mol. Cell. Biol., 9:2847-2853 (1989)。
【0068】 アンフィレギュリン: Plowman, G.D.ら, Mol. Cell. Biol., 10:1969-1981 (
1990) 。 Shoyab, M. ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85:6528-6532 (1988)
【0069】 ミュラー管抑制物質: Cate, R.L. ら, Cell, 45:685-698 (1986) 。 Wallen,
J.W. ら, Cancer Res., 49:2005-2011 (1989)。 Picard, J-Y. ら, Proc. Natl
. Acad. Sci. USA, 83:5464-5468 (1986) 。 Coughlin, J.P. ら, Mol. Cell. E
ndocrinol., 49:75-86 (1987) 。
【0070】 B細胞増殖因子: Sharma, S. ら, Science, 235:1489-1492 (1987) 。
【0071】 マクロファージ遊走阻止因子: Weiser, W.Y. ら, Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA, 86:7522-7526 (1989) 。
【0072】 エンドスタチン: O'Reilly, M.S. ら, Cell, 88:277-285 (1997) 。
【0073】 アンジオスタチン: O'Reilly, M.S. ら, Cell, 79:315-328 (1994) 。
【0074】 本明細書で説明する天然タンパク質の生物学的活性断片、アナログ、変異体、
変化体又は誘導体を含む融合タンパク質も本発明に包含される。本明細書におい
ては、該天然タンパク質の生物学的活性断片、誘導体、アナログ、変化体、及び
変異体も、該天然タンパク質と実質的に同様のタンパク質であるものといえるが
、天然タンパク質の断片、アナログ、変異体、変化体、又は誘導体の生物学的活
性のレベルは、天然タンパク質(本明細書では、親タンパク質ということもある
)の活性と同一である必要はない。たとえば、サイトカインタンパク質の断片は
、天然サイトカインの活性の50〜80%しか示さないが、同一であるか互いに
異なるものであるかを問わず2つ以上のサイトカインが連結されて融合タンパク
質を形成するため、その融合タンパク質は、天然サイトカインの単量体と比べて
生物学的活性が増大する。生物学的活性を決定する試験法は、当業者にとって公
知であり、たとえば造血、血小板産生、受容体結合、血管新生、免疫刺激、又は
免疫抑制の程度を測定する方法が挙げられる。たとえば、エリトロポエチンの変
異体の生物学的活性は、米国特許第5,614,184号明細書及び5,580
,853号明細書に記載のインビトロ及びインビボのアッセイを用いて、測定す
ることができる。これらの教示は、参照によりすべて本明細書に取り込まれる。
【0075】 Sytkowski ら、(米国特許第5,614,184号明細書(1997))及び実施例
4で詳細に説明されているように、EPO融合タンパク質の生物学的活性は、既
定のKrystal のインビトロバイオアッセイ(Exp. Hematol. 11:649-660 (1983)
を用いて、決定することができる。Krystal のアッセイは、無傷のマウス脾臓細
胞に及ぼすEPOの影響を測定するものである。次いで,EPO融合タンパク質
によって刺激された赤血球産生を、 3H- チミジンの取り込みによりモニターし
、競合的放射免疫測定法( RIA) 又は固相酵素免疫測定法( ELISA) によ
り定量する。EPO融合タンパク質の比活性は、世界保健機関二級国際基準製剤
(the World Health Organization Second International Reference Preparatio
n)を基準とする国際単位を、RIA又はELISAにより測定されたタンパク質
のマイクログラム数で割った比率として示す。対照として、EPO単量体のイン
ビトロ生物学的活性を、EPO融合タンパク質と平行して測定する。EPO- E
PO二量体は、単量体タンパク質と比べて、約8倍高い生物学的活性を示した。
【0076】 EPO融合タンパク質の生物学的活性は、実施例5で説明するように、Sytkow
ski A.T.らの方法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:1184-1188 (1998))に従い
、インビボアッセイを用いて評価することもできる。すなわち、EPO多量体(
たとえば300IU/ kg)をマウスに注射し、処置前( Pre) 又は処置後(
Post)に得られた血液試料中のヘマトクリットを測定する。EPO多量体は
、1日目、3日目、及び5日目に投与し、ヘマトクリットは8日目に測定する。
上記にさらに加えて、又は上記に代えて、1日目にマウスにEPO多量体の単回
注射を行い、注射後7日目、すなわちアッセイ8日目にヘマトクリットを測定す
ることもできる。
【0077】 Figure17A〜17C及び実施例5に示すように、300IU/ kgの
二量体EPOwt- EPOwtを単回注射すると、野生型単量体を注射した動物と比
べて、平均ヘマトクリットが上昇する。したがって、EPO- EPO二量体処理
したマウスのヘマトクリットは、単量体処理した動物と異なり、8日目でも上昇
した状態のままであった。すなわち、二量体化エリトロポエチンの半減期とイン
ビボ活性が増大したことになる。本明細書で説明する融合タンパク質に関するこ
れらのインビボのデータは、活性が強化され、半減期が延長した生物学的に有効
な融合タンパク質の生成を証拠立てる上で、重要である。EPO- EPO二量体
に見られたインビトロ及びインビボ生物活性の上昇は、2個のEPO分子から予
想された活性より予想外に有意に大きい。実際、たとえば臨床現場におけるポリ
ペプチドの皮下投与回数を減らしても、治療効果を得ることができる。
【0078】 本発明はまた、天然のタンパク質のグリコシル化を伴う融合タンパク質とグリ
コシル化を伴わない融合タンパク質を提供する。非グリコシル化融合タンパク質
は、タンパク質分子をグリコシル化しない大腸菌などの宿主細胞中で、核酸構築
物から発現されうる。上記に代えて、又は上記以外に、オリゴヌクレオチド合成
やライゲーション又は部位特異的変異誘発法などの常法により、本発明の融合タ
ンパク質をコードする核酸構築物を、不活性化N−グリコシル化部位を有する変
異体アナログをコードするように、選択的に修飾することができる(実施例6参
照)。これらのアナログタンパク質は、酵母発現系を用いて、均一で還元された
炭水化物形態で収量よく製造することができる。真核生物のタンパク質中のN−
グリコシル化部位は、アミノ酸トリプレットAsn- A1 - Zにより、キャラク
タライズすることができる(式中、A1 はプロリン( Pro) を除くアミノ酸で
あり、Zはセリン (Ser) 又はトレオニン(Thr)である)。この配列にお
いては、アスパラギンが炭水化物の共有吸着のための側鎖アミノ基を提供する。
かかる部位は、別のアミノ酸をアスパラギン (Asn) 又は残基Zに置換するか
、アスパラギン (Asn) 又はZを欠失させるか、A1 とZの間にZ以外のアミ
ノ酸又はアスパラギン (Asn) とA1 の間にアスパラギン (Asn) 以外のア
ミノ酸を挿入することにより、除去することができる。
【0079】 野生型タンパク質分子以外に、少なくとも1個以上さらに別のグリコシル化部
位(たとえばN結合又はO結合のもの)を有するタンパク質分子を含む融合タン
パク質も本発明の対象である。該タンパク質分子は、たとえば循環半減期を増大
させたNESPなどの新規赤血球産生刺激タンパク質分子であってもよい(Egri
e, J. ら、Blood 90:56a (1997) ;Furst, I. 、Nature Biotechnology 15:940
(1997))。NESPの場合、たとえば69位のロイシン又は125位のアラニン
(又は両者)をアスパラギン残基と置換することにより;もしくはそれに加えて
、又はそれに代わって、127位のアラニンをセリン残基と置換することにより
、本明細書の説明に従い、さらに別のN結合部位を得ることができる。同様に、
123位又は125位のアラニンがトレオニン残基又はセリン残基と置換されて
いるさらに別のO結合グリコシル化部位を作製することができる。グリコシル化
は、プロリン残基を、グリコシル化部位に関して−1及び/又は+1の位置に配
置することにより、さらに強化することができる(たとえば125位のトレオニ
ン残基のグリコシル化は、プロリンが124位又は126位のいずれかに存在す
る場合に強化される)(Elliott, S. ら、Biochemistry 33:11237 (1994))。さ
らに、上記グリコシル化部位の組み合わせはいずれも、本発明の範囲に含まれる
ものとする。
【0080】 融合タンパク質の変異により、誘導体やアナログを得ることができる。本明細
書でいう誘導体又はアナログは、欠失、挿入、及び/ 又は置換の原因となる1つ
以上のアミノ酸配列の違いを有するという点を除いて、野生型(又は天然タンパ
ク質)の全長配列と配列同一性又は類似性を共有するアミノ酸配列を含むポリペ
プチドである。本発明の融合タンパク質を含むタンパク質分子の誘導体又はアナ
ログの配列は、たとえばBasic Local Alignment Search Tool (BLAST)(
Altschul, S.F. et al. ,J. Mol. Biol. 215:403-410 (1990))やFASTA(
Pearson, W.R. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:2444-2448 (1988)
)アルゴリズムなど、当該分野において公知のデータベース検索法を用いて、決
定することができる。
【0081】 タンパク質の生理活性同等アナログは、たとえば残基又は配列の様々な置換を
作成することにより、構築することができる。たとえば、システイン残基を欠失
させたり、他のアミノ酸と置換して、再生の際の不正確な分子内ジスルフィド架
橋形成を防止することができる。他の変異誘発アプローチでは、隣接する二塩基
アミノ酸残基を修飾して、KEX2プロテアーゼ活性が存在する酵母系における
発現を強化させる。一般に、置換は保存的に行われるべきである;すなわち、最
も好ましい置換アミノ酸は、置換しようとする残基の物理化学的性質に似た性質
を有するアミノ酸である。同様に、欠失又は挿入方式を採用する場合、その欠失
又は挿入が生物学的活性に及ぼす可能性がある影響を考慮しなければならない。
遺伝コードの縮重のため、同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列も顕
著な変化が存在し得る。したがって、本発明の融合タンパク質、本明細書で説明
する融合タンパク質を含むタンパク質分子の生理活性同等アナログ又は誘導体を
コードする核酸構築物を改変し、同じアミノ酸をコードするコドンを生成させる
ことができる。たとえば、アミノ酸アラニンは、ヌクレオチドトリプレットGC
A又はGCC又はGCG又はGCUによってコードされる。このことは、選ばれ
た宿主細胞にとって特定のコドンが好ましい組換え技術による融合タンパク質の
製造に有利に働きうる。
【0082】 アナログの発現のために構築されたヌクレオチド配列の変異は言うまでもなく
、コード配列のリーディングフレーム部分(phase)を保存するものでなけ
ればならず、ハイブリダイズして、mRNAの翻訳に悪影響を及ぼすループやヘ
アピンなどの二次mRNA構造を生成する可能性のある相補的領域を生じないこ
とが好ましい。あるいは、変異は、翻訳効率を高める二次構造を導入しうる。変
異部位はあらかじめ決めておくことができるが、変異自体の性質はあらかじめ決
めておく必要はない。たとえば、特定の部位における変異体の最適特性を選択す
るために、標的コドンにおいてランダム変異誘発を行い、発現された変異体を所
望の活性についてのスクリーニングに付してもよい。
【0083】 変異は、天然の配列断片へのライゲーションを可能にする制限酵素部位によっ
てフランキングされた変異体配列を含むオリゴヌクレオチドを合成することによ
り、特定の遺伝子座に導入することができる。ライゲーションの後で、生じた再
構築配列は、所望のアミノ酸挿入、置換、又は欠失を有するアナログをコードす
る。あるいは、オリゴヌクレオチド特異的部位特異的変異誘発法( 実施例6参照
のこと) を用いて、必要な置換、欠失、又は挿入に応じて改変させた特定のコド
ンを有する改変遺伝子を提供することができる。融合タンパク質を含むタンパク
質分子の活性部位又はそこから距離を隔てた場所におけるアミノ酸を含む、保存
及び/ 又は非保存アミノ酸を修飾することができる。本明細書で説明する改変を
作成する方法の具体例については、Walder et al. ,(Gene 42:133, 1986 );
Bauer et al.,(Gene 37:73, 1985);Craik ,(BioTechniques, January 198
5, 12-19);Smith et al.,(Genetic Engineering: Principles and Methods,
Plenum Press, 1981 );及び米国特許第4,518,584号明細書及び4,
737,462号明細書に開示されているが、これらについても参照により本明
細書中に取り込まれる。かかる技術は、慣用のもので、当該分野で認知されてお
り、当業者にとって公知である。一般に、本明細書で説明する改変を作成する市
販キットを利用することができる。
【0084】 変異は、融合タンパク質を含む1つ以上のタンパク質分子に存在することがで
きる。特に、本発明は、二量体のEPOドメインの少なくとも1つにおいて、1
03位のアルギニンがアラニンで置換されているEPOのコード領域におけるR
103A変異を含むEPO融合タンパク質の変異体を包含する( 実施例7参照の
こと)。かかる変異は、変異体二量体融合タンパク質をコードするmRNAの安
定性を増大させることで、融合タンパク質の分泌を増大させるため、本明細書で
説明する組換え法を用いた融合タンパク質の製造収量を増大させるための有用な
方法、ならびに有用なインビボ治療法を提供することができる。本発明の融合タ
ンパク質を含むEPOタンパク質分子における他の変異も行うことができる。た
とえば、101位のグリシン残基をアラニンなど別のアミノ酸で置換すると、E
PO単量体の生物学的活性が増大するが、この変異も、EPOタンパク質分子に
導入することができる。
【0085】 本発明の融合タンパク質のタンパク質分子を含む他のEPO変異体は、たとえ
ば、Elliott et al.,(Biochemistry 33:11237 (1994))に従い、製造すること
ができる。たとえば、Elliott et al.は、EPOの残基21〜44;52〜95
;109〜140;及び163〜166内における部位特異的変異誘発によって
は、生物学的活性が変化しないことを示している。したがって、これらの変異を
有するEPO変異体タンパク質分子を含む融合タンパク質は、本発明の範囲に含
まれる。
【0086】 生物学的活性が増大した(たとえばヘマトクリット値が上昇したり、タンパク
質又はmRNA半減期が延長した)融合タンパク質(たとえばEPOWT-L- E POWT、EPOWT-L-EPOR103A、EPOR103A-EPOWT、EPOR103A-EP OR103A)及び本発明の融合タンパク質を含むタンパク質分子( たとえばEPO)
に基づくペプチドミメティックス(タンパク質分子ではないが、生物学的活性 を仲介する構造特性を模倣する分子)も、本発明の範囲内に含まれる。たとえば
、本発明の融合タンパク質及びタンパク質分子と同じ官能基を有し、同様に標的
細胞と相互作用を示すか、生物学的活性を仲介する多糖を調製することができる
。ペプチドミメティックスは、たとえば標的細胞にすでに結合しているか、いず
れ結合するであろう環境中で、タンパク質分子の三次元構造を確立することによ
って、設計することができる。
【0087】 本発明のタンパク質分子は、天然アミノ酸(たとえばL- アミノ酸)、非天然
アミノ酸( たとえばD- アミノ酸) 、及び本明細書で説明するタンパク質分子ア
ナログ、誘導体、又はミメティックスなどタンパク質分子を生物学的に模倣する
小分子を含んでよい。本発明のタンパク質分子及びペプチドミメティックスは、
直鎖状又は環状コンホメーションのものであってよい。
【0088】 本発明のタンパク質分子及び融合タンパク質は、20個の天然アミノ酸又はそ
の他の合成アミノ酸を含んでよい。本発明に包含される合成アミノ酸としては、
たとえばナフチルアラニン、L- ヒドロキシプロピルグリシン、L- 3,4- ジ
ヒドロキシフェニルアラニル、L- α- ヒドロキシリジル及びD- α- メチルア
ラニルなどのα- アミノ酸、L- α- メチル−アラニル、β- アナリンなどのβ
- アミノ酸、及びイソキノリルが挙げられる。
【0089】 D- アミノ酸及びその他の非天然合成アミノ酸も、本発明のタンパク質分子及
び融合タンパク質に組み込むことができる。かかるその他の非天然合成アミノ酸
としては、20個の遺伝的にコード化されるアミノ酸(又はあらゆるL又はDア
ミノ酸)の天然側鎖が他の側鎖、たとえばアルキル、低級アルキル、環状アルキ
ル、アミド、ヒドロキシ、カルボキシ、低級アルキルカルボン酸エステル、スル
ホン酸、低級アルキルスルホン酸エステル、又はリン酸又はそのエステルなどの
基で置換されているものが挙げられる。
【0090】 これらのペプチドミメティックスは、対応するタンパク質分子( たとえばEP
O) 又は融合タンパク質(たとえばEPOWT-L-EPOWT、EPOWT-L- EP OR103A、EPOR103A-EPOWT、EPOR103A-EPOR103A)の生物学的活性よ
り低いか、同等か、高い生物学的活性( たとえば造血刺激) を有するが、下記特
性;可溶性、安定性、及び加水分解又はタンパク質分解感受性の1つ以上のもの
について、対応するタンパク質より「生物学的有利性」を有しうる。
【0091】 ペプチドミメティックスを調製する方法としては、N末端アミノ基、C末端カ
ルボキシル基の修飾及び/ 又はペプチド中のアミノ結合の1つ以上のものの非ア
ミノ結合への変化が挙げられる。ペプチドを修飾して、ペプチドミメティックス
を製造する方法については、米国特許第5,643,873号明細書及び5,6
54,276号明細書に開示されているが、これらの教示は参照により本明細書
中に取り込まれる。タンパク質分子及び融合タンパク質は、環状ペプチドミメテ
ィックスであってもよい。そのような環状試験物質は、公知の実験手法( たとえ
ば米国特許第5,654,276号明細書に開示されているもの;それらの教示
は、参照によりすべて本明細書中に取り込まれる) を用いて製造することができ
る。
【0092】 これらのペプチドミメティック化合物は、当該分野において公知かつ認知され
ている方法によって製造することができる。ペプチドミメティックスの適切な化
学合成経路の決定は、特定のタンパク質分子及び融合タンパク質によって決まり
、慣用の技術をもって一般に容易に認められる。
【0093】 たとえば、タンパク質分子中の塩基性アミノ酸のペプチドミメティックを設計
する場合、適当な窒素含有基としては、アミン、アンモニウム、グアニジン、及
びアミド又はホスホニウムが挙げられ;又はタンパク質分子中の酸性アミノ酸の
ペプチドミメティックを設計する場合、カルボキシル、低級アルキルカルボン酸
エステル、スルホン酸、低級アルキルスルホン酸エステル、又はリン酸又はその
エステルを使用することができる。ペプチド結合の窒素は、酸素又は硫黄で置換
して、ポリエステル骨格を形成させてもよい。同様に、ペプチド結合のカルボニ
ルは、スルホニル基又はスルホニル基で置換して、ポリアミドを形成させてもよ
い。タンパク質分子の逆アミド(reverse amides)を作成することもできる( た
とえば- NHCO- 基に1つ以上の- CONH- 基を置換させる) 。また、ペプ
チド骨格は、ポリシラン骨格で置換することができる。
【0094】 別の態様においては、本明細書で説明する融合タンパク質は、野生型遺伝子の
5’及び/ 又は3’非コード領域を修飾することによって製造した変化体型タン
パク質を含む。以下、これらの分子を指す場合、組換え変化体タンパク質という
用語を用いる。これらの組換え変化体タンパク質は、生物学的活性を改変させた
ものであってよい。
【0095】 融合タンパク質を含む各タンパク質は、それ自体が、野生型タンパク質の活性
と比べて、改変された生物学的活性を有することができる。本明細書では、改変
された生物学的活性とは、野生型又は組換えタンパク質の活性とは異なる活性で
あると定義する。たとえば、EPOの活性は、赤血球前駆細胞の成長と分化を調
節することである。組換えEPO変化体タンパク質は、野生型EPOと比べて、
赤血球前駆細胞の成長と分化を調節する活性が増大していることがある。あるい
は、遺伝子の非コード領域(たとえば3’及び5’非翻訳領域)中に変異を有す
るEPO変化体タンパク質は、野生型EPOと比べて、生物学的活性が低下して
いる場合がある。
【0096】 遺伝子の非コード領域(たとえば5’非翻訳領域すなわちUTR)中の変異は
、たとえば、Schultz, D.E. et al.,J. Virol. 70:1041-1049, 1996;Kozak, M
. ,J. Mol. Biol. 235:95-110, 1994;及びKozak, M. ,J. Biol. Chem. 266:1
9867-19870, 1991のように、RNA翻訳の違いを生じることがある。たとえば、
実施例4で詳細に説明するように、コンピューターモデリングを利用して、EP
O遺伝子の3’及び5’UTR中のヌクレオチド変化に伴うRNA二次構造(た
とえばループや塩基対の自由エネルギー)の違いを予測することができる。5’
又は3’UTR中の変異に伴うEPO RNAの二次構造変化を具体例として挙
げることができるが、本明細書で説明する本発明は、あらゆる適当なポリペプチ
ド変化体タンパク質の製造に用いることができるものと解される。本明細書で使
用する場合、変異という用語は、ポリペプチドをコードする核酸配列におけるあ
らゆる変化( たとえば点変異、1つ以上のヌクレオチドの付加、欠失、及び/ 又
は置換) をいう。
【0097】 二次構造は、いくつかのタンパク質の翻訳効率速度を決定する上で重要な要素
であることが示されている(Bettany, A.J. et al.,J. Biol. Chem. 267:16531
-16537, 1992;Kozak, M. ,J. Mol. Biol. 235:95-110, 1994)。翻訳速度が変
化すると、たとえばグリコシル化パターン、さらには生じたタンパク質が正しく
折りたたまれて、タンパク質の化学的性質、構造、及び機能の変化をもたらすと
いった翻訳後修飾に影響が及ぶことがある。本明細書で説明する組換え変化体タ
ンパク質は、遺伝子の5’及び3’非翻訳( 非コード) 領域中の変異により製造
される融合タンパク質を含むという点に特徴を有する。
【0098】 本発明はまた、哺乳動物、微生物、ウイルス、又は昆虫の遺伝子に由来する適
当な転写又は翻訳調節要素に作動可能に連結させた2つ以上の連結タンパク質を
コードするDNAを含む融合タンパク質をコードする合成又はcDNA由来DN
A断片を含む組換え発現ベクターを提供する。以下詳細に説明するように、かか
る調節要素としては、転写プロモーター、転写を制御する任意のオペレーター配
列、適当なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写と翻訳の終
止を制御する配列が挙げられる。さらに、通常は複製起点によって付与される宿
主中で複製する能力、及び形質転換体を認知しやすくする選択遺伝子も組み込む
ことができる。作動可能に連結させたとは、融合タンパク質をコードするDNA
の発現が調節要素によって制御されるように、成分が連結されていることをいう
。一般に、作動可能に連結させたとは連続的であることを意味する。
【0099】 形質転換された宿主細胞は、感染的又は非感染的方法により融合タンパク質ベ
クターが導入された細胞である。通常、形質転換宿主細胞は、所望の融合タンパ
ク質を発現するが、DNAのクローニング又は増幅の目的で形質転換された細胞
は、タンパク質を発現しなくてもよい。真核細胞においては、発現された融合タ
ンパク質は、培養上清中に分泌されるのが普通である。原核細胞においては、融
合タンパク質は、ペリプラズムスペース内に、すなわち不溶性封入体として、発
現される。融合タンパク質の発現に適した宿主細胞としては、適当なプロモータ
ーの制御下にある原核生物、酵母、又は高等真核細胞が挙げられる。原核生物と
しては、たとえば大腸菌などのグラム陰性又はグラム陽性微生物が挙げられる。
高等真核細胞としては、以下に説明する哺乳動物起源の樹立細胞株が挙げられる
。無細胞翻訳系を利用して、本発明のDNA構築物由来のRNAを用いた融合タ
ンパク質の製造を行うこともできる。細菌、真菌、酵母及び哺乳動物細胞宿主と
組み合わせて用いる適当なクローニング及び発現ベクターについては、Pouwels
et al.,「Cloning Vectors: A Laboratory Manual」, Elsevier, NY, 1985;Sa
mbrook et al. ,「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」, Second Editi
on (1989) ;及びAusubel, F.M. et al.,「Current Protocols in Molecular B
iology」, John Wiley & Sons, Inc. (1997)に記載されているが、それらは参照
によりすべて本明細書中に取り込まれる。かかる手法には、当業者は精通してい
るであろう。
【0100】 原核細胞発現ベクターは通常、たとえば抗生物質耐性を付与したり、独立栄養
要求性を提供するタンパク質をコードする遺伝子など1つ以上の表現型選択マー
カーと、宿主内の増幅を保証する宿主によって認識される複製起点を含む。形質
転換に適した原核生物宿主としては、大腸菌、枯草菌(Bacillus subtilis)、ネ
ズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、及びシュードモナス(Pseudomonas )
、ストレプトミセス(Streptomyces)、及びスタフィロコッカス(Staphylococc
us)に属する様々な種が挙げられるが、これら以外のものも、選択対象とするこ
とができる。
【0101】 細菌と組み合わせて使用するのに有用な発現ベクターは、公知のクローニング
ベクターpBR322(ATCC37017)の遺伝要素を含む市販プラスミド
由来の選択可能マーカーと細菌複製起点とを含んでよい。そのような市販ベクタ
ーとしては、たとえばpKK223- 3(Pharmacia Fine Chemicals, Uppsala,
Sweden )及びpGEM1(Promega Biotech, Madison, WI)が挙げられる。こ
れらのpBR322「骨格」部分を、適当なプロモーター及び発現させようとす
る構造配列と結合させる。大腸菌は通常、大腸菌の1種に由来するプラスミドで
あるpBR322の誘導体を用いて、形質転換される(Bolivar et al.,Gene 2
:95, 1977 )。pBR322は、アンピシリン及びテトラサイクリン耐性遺伝子
を含んでいるため、簡便な形質転換細胞同定手段が提供される。
【0102】 組換え微生物発現ベクターにおいてよく用いられるプロモーターとしては、ブ
ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)及びラクトースプロモーター系(Chang et al.
,Nature 275:615, 1978;及びGoeddel et al.,Nature 281:544, 1979)、トリ
プトファン(trp)プロモーター系(Goeddel et al.,Nucleic Acids Res. 8
:4057, 1980 )、及びtacプロモーター(Sambrook et al. ,「Molecular Cl
oning: A Laboratory Manual」, 1989)が挙げられる。
【0103】 組換え融合タンパク質はまた、好ましくはS.セレビシエ(cerevisiae )など のサッカロミセス(Saccharomyces )種に由来する酵母宿主中で発現させること
もできる。ピフィア(Pichia)やクライベロミセス(Kluyveromyces )など他の
属の酵母も、利用することができる。酵母ベクターは一般に、酵母プラスミド由
来の複製起点、又は自己複製配列( ARS) 、プロモーター、融合タンパク質を
コードするDNA、ポリアデニル化及び転写終止のための配列、及び選択遺伝子
を含む。酵母ベクターは、たとえば大腸菌のアンピシリン耐性遺伝子やトリプト
ファン中で生育する能力を欠く酵母の突然変異株に選択マーカを提供するS.セレ
ビシエtrp1遺伝子など、酵母と大腸菌の両者の形質転換を可能にする複製起
点及び選択可能マーカー、ならびに下流側の構造配列の転写を誘導する高度発現
酵母遺伝子由来プロモーターを含む。酵母宿主細胞ゲノム中にtrp1障害が存
在すると、トリプトファン非存在下での生育による形質転換検出のために効果的
な環境が提供される。
【0104】 酵母ベクターに適したプロモーター配列としては、メタロチオネイン、3- ホ
スホグリセレートキナーゼ(Hitzeman et al. ,J. Biol. Chem. 255:2073, 198
0 )、又はエノラーゼ、グリセルアルデヒド- 3- ホスフェートデヒドロゲナー
ゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ
、グルコース−6- ホスフェートイソメラーゼ、3- ホスホグリセレートムター
ゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイ
ソメラーゼ、及びグルコキナーゼなどその他の糖分解酵素(Hess et al.,J. Adv
. Enzyme Reg. 7:149, 1968 ;及びHolland et al.,Biochem. 17:4900, 1978)
のプロモーターが挙げられる。酵母発現における使用に適したベクター及びプロ
モーターについては、R. Hitzeman et al.,EPA73,657にさらに詳細に
記載されている。
【0105】 好ましい酵母ベクターは、大腸菌における選択及び複製のためのpBR322
由来DNA配列(Amp遺伝子及び複製起点)を用いて構築することができ、異
種タンパク質の分泌をつかさどるグルコース抑制ADH2プロモーター及びα-
因子リーダーを含む酵母DNA配列を、プロモーターと発現しようとする構造遺
伝子の間に挿入することができる(Kurjan et al. ,Cell 30:933, 1982 ;及び
Bitter et al. ,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:5330, 1984)。リーダー配列
は、3’末端付近に1つ以上の有用な制限酵素部位を含むように修飾して、その
リーダー配列の外来遺伝子への融合を促進させてもよい。
【0106】 適当な酵母形質転換プロトコルは、当業者にとって公知であり、具体的技術と
して、0. 67%の酵母窒素ベース、0. 5%のカザミノ酸、2%のグルコース
、10μg/ mlのアラニンと20μg/ mlのウラシルから成る選択培地中で
Trp+ 形質転換体を選択することが、Hinnen et al. ,Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 75:1929, 1978に記載されている。
【0107】 ADH2プロモーターを含むベクターによって形質転換された宿主株は、1%
の酵母抽出物、2%のペプトン及び80μg/ mlのアデニンと80μg/ ml
のウラシルを加えた1%のグルコースとから成る強化培地中で培養し、発現させ
てよい。培地グルコースが消耗すると、ADH2プロモーターの脱抑制が起きる
。濾過により、粗酵母上清を集め、4℃に保ち、さらに精製する。様々な哺乳動
物又は昆虫の培養細胞系を利用して、組換えタンパク質を発現させることができ
る。昆虫細胞中での異種タンパク質を製造するためのバキュロウイルス系につい
ては、Luckow and Summers,Bio/Technology 6:47, 1988 に概説されている。
【0108】 適当な哺乳動物宿主細胞系の具体例としては、Gluzman ,(Cell 23:175, 198
1 )に記載のあるサル腎臓細胞のCOS- 7系、及びたとえばL細胞、C127
細胞系、3T3細胞系、チャイニーズハムスター卵巣( CHO) 細胞系、HeL
a細胞系、及びBHK細胞系など、適当なベクターを発現しうるその他の細胞系
が挙げられる。哺乳動物発現ベクターは、複製起点、発現させようとする遺伝子
に連結させた適当なプロモーターとエンハンサー、及びその他の5’又は3’フ
ランキング非転写配列などの非転写要素と、必要なリボソーム結合部位、ポリ−
アデニル化部位、スプライスドナー及びアクセプター部位、及び転写終止配列な
どの5’から3’への非翻訳配列を含んでよい。
【0109】 たとえば、ポリペプチド遺伝子の3’及び/ 又は5’UTRを修飾することに
よって創製した組換えポリペプチド変化体タンパク質をコードする変化体核酸分
子は、調節配列を含んでいることも好ましい。調節配列としては、プロモーター
配列、エンハンサー、リボソーム結合部位、及び転写結合部位など、転写と調節
を制御するすべてのシス作用要素が挙げられる。プロモーターの選択は通常、所
望のタンパク質発現経路によって決まる。たとえば、組換え真核細胞又は原核細
胞中でタンパク質を発現させようとする場合、選択されるプロモーターは、宿主
細胞によって認識される。使用に適したプロモーターとしては、構築物中に最初
に出現する結合部分のための天然のプロモーターが挙げられる。
【0110】 核酸分子を含む要素は、たとえば上記参照文献の説明に従い、天然物から単離
してもよいし、天然の配列から修飾してもよいし、デノボで製造してもよい。次
いで,その要素を、和合性のあるクローニング部位又は制限酵素部位を利用及び
作成するなど、当該分野において公知の方法によって単離し、共に融合すること
ができる。
【0111】 核酸分子は、発現される組換えポリペプチドの型に応じて異なる公知方法によ
り、任意に組換え宿主細胞に複製及び/ 又は統合しうる構築物中に挿入すること
ができる。宿主細胞は、真核細胞又は原核細胞であってよく、たとえばピフィア
発現系、酵母(サッカロミセス(Saccharomyces)など) 、細菌(エシェリキア(
Escherichia )やバチルス(Bacillus)など)、昆虫(スポドプテラ フルギペ
ルダ(Spodoptera frugiperda ))や哺乳動物細胞( ヒトの体細胞又は胚細胞、
チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ヒト293細胞、サル腎臓C
OS- 7細胞、新生ハムスター腎臓BHK細胞、C127細胞など) を含む、動
物細胞又は組織が挙げられる。宿主細胞の選択は、起きる可能性のある翻訳後修
飾に影響する。たとえば、糖タンパク質は哺乳動物、昆虫、又は酵母細胞中で発
現させ得、一方、非グリコシル化タンパク質は細菌中で発現させることができる
。また、遺伝子の非コード領域における変異によって作成した組換えポリペプチ
ド変化体を発現させる場合、適当な宿主細胞の選択は異なっていてよい(Schult
z et al.,J. Virol. 70:1041-1049, 1996)。
【0112】 核酸分子は、公知方法により、宿主細胞に組み込むか、挿入することができる
。細胞をトランスフェクト又は形質転換する方法として適当なものとしては、リ
ン酸カルシウム沈殿法、エレクトロポーレーション法、マイクロインジェクショ
ン法、感染法、リポフェクション法、及び直接取りこみ法が挙げられる。かかる
組換え宿主細胞の調製方法については、たとえばSambrook et al. ,「Molecula
r Cloning: A Laboratory Manual」 (1989) 及びAusubel et al.,「Current Pr
otocols in Molecular Biology」 (1995) などいくつかの技術書にさらに詳細な
記載がある。
【0113】 次いで、宿主細胞を、組換えポリペプチドの発現と回収に適した条件下に保つ
。一般に、細胞は、その生育と1又は複数の遺伝子産物の発現に適した緩衝液及
び/ 又は生育培地又は栄養源中に保たれる。生育培地は当該分野において一般に
公知であり、炭素源、窒素源、及び硫黄源を含む。具体例としては、ダルベッコ
改変イーグル培地( DMEM) 、RPMI- 1640、M199、及びグレース
の昆虫培地が挙げられる。緩衝液の選択は、本発明にとっては重要ではない。選
択可能なpHは通常、宿主細胞が忍容するか、その生育に最適なものである。
【0114】 細胞は,適当な温度及び雰囲気条件下に保たれる。たとえば、好気性宿主細胞
は、好気的雰囲気条件下又はその他の生育に適した条件下に保たれる。温度も、
宿主細胞がプロセスを忍容するように選択すべきであり、たとえば約27℃から
40℃の間に設定することができる。
【0115】 脊椎動物細胞の形質転換に使用する発現ベクターにおける転写及び翻訳制御配
列は、ウイルス源により提供してよい。たとえば、よく使用されるプロモーター
及びエンハンサーは、ポリオーマ、アデノウイルス2、シミアンウイルス40(
SV40)、及びヒトサイトメガロウイルスに由来する。SV40ウイルスゲノ
ム、例えば、SV40起点、初期及び後期プロモーター、エンハンサー、スプラ
イス、及びポリアデニル化部位に由来するDNA配列を用いて、異種DNA配列
の発現に必要な他の遺伝要素を提供することができる。初期及び後期プロモータ
ーは、どちらもSV40ウイルス起点又は複製を含む断片としてウイルスから容
易に得られるという理由で、とくに有用である(Fiers et al.,Nature 273:113
, 1978)。HindIII部位からウイルス起点又は複製に存在するBgII部
位へ向けて伸びている約250bpの配列が含まれていれば、より小型又は大型
のSV40断片も用いることができる。代表的ベクターは、Okayama and Berg,
(Mol. cell. Biol. 3:280, 1983)の開示に従い構築することができる。
【0116】 哺乳動物DNAの発現に好ましい真核生物ベクターとしては、ともにpBC1
02. K22(ATCC67,255)に由来する酵母発現ベクターであって、
大腸菌(Apr遺伝子及び複製起点)及び酵母における選択及び複製のためのp
BR322由来DNA配列を含んでいるpIXY321とpIXY344が挙げ
られる。
【0117】 精製哺乳動物融合タンパク質又はアナログは適当な宿主/ ベクター系を培養し
て、本発明のDNAの組換え翻訳産物を発現させ、次いで培養培地又は細胞抽出
物から精製することによって、作成する。たとえば、培養培地に組換えタンパク
質を分泌する系から得た上清を、たとえばアミコン(Amicon)又はミリポアペリ
コン(Millipore Pellicon)限外濾過装置などの市販のタンパク質濃縮フィルタ
ーを用いてまず濃縮することができる。該濃縮工程後に、濃縮物を適当な精製マ
トリックスにかけることができる。
【0118】 3’及び5’UTRにおける修飾によって製造したものを含む、本明細書で説
明するプロセスによって製造した組換え分子は、公知の手段により単離精製する
ことができる。適当な精製及び単離プロセスの具体例は、一般に当該分野におい
て公知であり、硫安沈殿法、透析法、電気泳動法、限外濾過法、マイクロ濾過法
、ゲル濾過法、イオン交換又はイムノアフィニティークロマトグラフィーが挙げ
られるが、これらに限定されない。また、たとえば付加的メチル又はその他の芳
香族基を有するシリカゲルなど1つ以上の逆相高速液体クロマトグラフィー(R
P- HPLC)媒体を用いて、融合タンパク質組成物をさらに精製することがで
きる。上記精製工程の一部又はすべてを様々に組み合わせたものも、均一な組換
えタンパク質を提供するのに使用することができる。
【0119】 培養細菌中で産生した組換えタンパク質は通常、細胞ペレットからの初回抽出
によって単離された後、1つ以上の濃縮、塩析、水性イオン交換又はサイズ排除
クロマトグラフィー工程に付される。最後に、高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)を用いて、最終精製工程を行う。組換え融合タンパク質の発現に使用す
る微生物細胞は、凍結解凍サイクル、超音波処理、機械的破砕法、又は細胞溶解
剤の使用など、あらゆる簡便な方法によって、破砕することができる。
【0120】 分泌タンパク質として融合タンパク質を発現する酵母を発酵させると、精製が
大幅に簡略化される。大規模発酵から生じた分泌組換えタンパク質は、Urdal et
al.,(J. Chromatog. 296:171, 1984 )に開示されている方法と同様にして精
製することができる。
【0121】 組換え培養物中で合成された融合タンパク質は、培養物から融合タンパク質を
回収するために実施する精製工程に応じた量と性質で、タンパク質を含む、非ヒ
ト細胞成分の存在を特徴とする。これらの成分は通常、酵母、原核生物又は非ヒ
ト高等真核生物起源のものであり、スキャニングデンシトメトリー又はクロマト
グラフィー法により約5パーセント未満のオーダーであって、無害な汚染量で存
在することが好ましい。さらに、組換え細胞培養により、自然界でたとえば細胞
、細胞滲出物、又は体液中などそれぞれの起源物に含まれているがゆえに通常E
POと関連していることがあるタンパク質を含まない融合タンパク質の製造が可
能になる。
【0122】 本発明はさらに、融合タンパク質と生理的に許容され得る担体とを含む医薬組
成物に関する。かかる担体は、公知の慣用のものであって、米国特許第5,58
0,853号明細書に記載されているが、それらの教示は参照によりすべて本明
細書に取り込まれる。投与に適した医薬組成物は、有効量の融合タンパク質と生
理的に許容され得る担体とを含む。
【0123】 本明細書で使用する場合、有効量とは、哺乳動物のための治療対象となってい
る病態をある程度軽減するか除去する量であるものと定義する。
【0124】 担体は、使用する投与法及び濃度においてレシピエントに対して無毒のもので
ある。使用する処方は、選ばれる投与経路(たとえば溶液剤、乳剤、カプセル剤
)に応じて異なる。溶液剤又は乳剤の場合、適当な担体としては、生理的食塩水
や緩衝媒体など、たとえば水性又はアルコール性/ 水性の溶液、乳剤、又は懸濁
剤が挙げられる。非経口賦形剤としては、塩化ナトリウム溶液、リンゲル液デキ
ストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル液、又は不揮
発性油などが挙げられる。静脈内投与賦形剤としては、様々な添加剤、保存料、
又は液体、栄養分、又は電解質補給剤が挙げられる。一般には、「Remington's
Pharmaceutical Science」, 16th Edition, Mack, d. (1980) を参照のこと。吸
入の場合は、化合物を可溶化させ、適当な投与送達手段(たとえばアトマイザー
、ネビュライザー、又は加圧エアゾルディスペンサー)に充填することができる
。融合タンパク質は、単独で、一括して、又は他の薬物若しくは薬剤(たとえば
その他の化学療法剤、免疫系賦活剤)と組み合わせて、投与することができる。
【0125】 融合タンパク質組成物を用いて、骨髄細胞などの造血前駆細胞の増殖、分化、
及び機能活性化を強化することができる。融合タンパク質組成物はまた、癌又は
細胞成長欠陥症の治療に用いることもできる。特に、融合タンパク質を含む組成
物を用いて、骨髄抑制患者の末梢血白血球数を増加させたり、循環顆粒球数を増
加させたりすることができる。この結果を得るためには、治療上有効量の融合タ
ンパク質組成物を、医薬品担体又は希釈剤とともに、哺乳動物、好ましくはヒト
に投与する。
【0126】 本発明の組換えポリペプチド変化体タンパク質は、本明細書で説明するタンパ
ク質の欠陥又は異常に関連する疾患又は病態を有する個体への送達のための治療
剤として用いることができる。ポリペプチド遺伝子の非翻訳領域におけるヌクレ
オチドの保持及び/ 又は欠失により、治療用異種タンパク質を製造することがで
きる。本明細書では、異種タンパク質とは、天然には存在せず、一定の治療効果
を発揮するタンパク質であるものと定義する。
【0127】 治療価値を有する組換えポリペプチドは当該分野において公知である。具体例
としては、Lin ,(米国特許第4,703,008号明細書);Sytkowski et a
l.,(米国特許第5,580,853号明細書);Sytkowski ,(米国特許第5
,580,853号明細書);及びPowell,(米国特許第5,688,679号
明細書)に記載の組換えEPOが挙げられるが、それらの教示は参照により本明
細書に取り込まれる。組換えEPOの治療上の利点としては、たとえばヘマトク
リット値の上昇や組換えタンパク質の比活性の上昇が挙げられる。生物学的活性
が増大した組換えEPOタンパク質分子は、101位のグリシンをアラニンなど
別のアミノ酸残基で置換することによって作成することができる(Sytkowski et
al.,米国特許第5,614,184号明細書(1997))。これらの参照文献を用
いて、当業者が、本発明の融合タンパク質を含むタンパク質分子をコードする核
酸構築物を製造する際の指針とすることができる。
【0128】 たとえば、本明細書で説明する組換えEPO変化体タンパク質は、EPOが有
効であるあらゆる方法において利用することができ、とりわけ他の人工EPOタ
ンパク質が臨床上有効な作用を示していない方法(たとえば貧血患者における赤
血球増加)において利用することができる。患者へのEPO投与方法は、標的細
胞の場所で行われることが好ましい。したがって、投与は注射によることができ
る。他の投与方法( 非経口、経粘膜、全身、インプラント、腹腔内など) は一般
に当該分野において公知であり、EPOの場合、たとえば米国特許第5,614
,184号明細書の記載に従い、決定することができる。組換えEPOタンパク
質は、生理的食塩水、滅菌水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液など薬
学的に許容され得る担体中で投与できることが好ましい。
【0129】 ポリペプチド変化体タンパク質の活性は、たとえば薬理作用の違いにより試験
することができる。すなわち、組換えEPOの活性は、治療効果として評価する
ことができる。たとえば、開示される方法によって製造した分泌精製EPOと他
の人工又は天然EPOとの薬理作用の違いとしては、次のものが挙げられる: 1. ヒト治験において患者に投与された場合に、力価が増大又は低下する。必要
な初期用量ならびに維持用量に違いが生じうる。組換えEPO変化体タンパク質
につき、相対的力価係数を評価することができる。 2. 患者に起こりうる副作用の低減又は増加は、EPO変化体タンパク質の活性
の変化を反映することがある。たとえば、常に重症である透析患者など、ある種
のハイリスク患者の治療方針を決定する上できわめて重要でありうる血圧上昇又
は低下として、違いが出ることがある。 3. EPO変化体投与後の患者血清中の赤血球増加の効果発現までのタイムラグ
の違い。このタイムラグは、所望の治療効果が、他の型の組換えEPOと比べて
、有意に早くなったり、遅くなったりするという結果をもたらす。タイムラグが
短くなるということは、患者に対する効果が早く出るため、望ましい治療効果で
ある。 4. 患者が1つの型のEPOを忍容し、別の型を忍容しない能力。患者が1つの
型のEPO変化体を忍容することができない場合、この不和合性は、治療上の違
いを示しうることになり、したがって、様々な型の組換えEPOの構造的、生化
学的、及び生物学的修飾を反映しうる。 5. 投与すべきEPOの注射回数を減らしたり、減量したりできる患者のEPO
循環半減期の増大。半減期が延長することは、治療上有益であるばかりでなく、
慢性疾患患者の治療における医療費の低減にもつながる。
【0130】 したがって、組換えポリペプチド変化体タンパク質の医薬品特性の違いは、治
療効果の違い( たとえばEPO変化体の場合、網状赤血球及び赤血球の産生、及
びヘモグロビン合成ならびに鉄取り込みの増大) をもたらしうる。たとえば、副
作用(患者の生命が脅かされたり、1つの型のEPOの投与が不可能になる)を
無くしたり、大幅に減らしたりするEPOタンパク質を投与することで、患者の
身体にかかる生体負荷の低減につながる力価の違いは、高血圧、心筋梗塞、又は
卒中のリスクが高いハイリスク患者(たとえば腎障害患者)においてとくに重要
である。
【0131】 すなわち、組換えEPO遺伝子断片の5’及び/ 又は3’UTR配列における
保持、欠失、点変異、又は置換は、最終的に、その遺伝子断片でトランスフェク
トされた宿主細胞によって発現されるタンパク質の最終構造と化学的性質に影響
を及ぼしうる。その結果、生じた発現タンパク質は様々な生物学的パラメータを
示しうるが、これらを、バイオアッセイを用いて、また、治療現場で、評価する
ことができる。
【0132】 ここで、本発明を以下の具体例により、さらに説明するが、かかる具体例はい
ずれにも限定することを意味するものではない。
【0133】 実施例1 EPO−EPO二量体の構築 EPO−EPO融合タンパク質(Figure16A〜16C;配列番号:1
6及び17)を、二本のEPO cDNA鎖を、以下のポリペプチド:AGGG
GSGGGGSGGGGST(配列番号:18)(Figure1)をコードす
るDNA鎖に連結させることにより、構築した。野生型エリトロポエチンのヌク
レオチド配列は、Jacobs,K.ら、Nature 323:806,19
85に記載されており、それは、参照によりそのすべてにおいて本明細書に取り
込まれる。連結するDNA鎖を、鋳型としてpsv2−EPO(Figure2
)、及び適切に伸長させた3’末端を有する3’プライマー(Figure2)
を用いることにより、順次、目的の長さまで伸長させた。最初に配置されるEP
O DNA鎖(Figure4)は、5’非翻訳領域、リーダー配列に10個の
ヌクレオチド(Jacobs,K.ら、Nature 323:806,198
5)、EPO cDNAコード配列を含み、終始コドンは含まない。3’末端に
付着した別のヌクレオチドは:GCCGGCGGTGGTGGATCTGG(配
列番号:19)であった。リンカーの後のEPO DNA鎖(EPO B DN
A;Figure5)は、リーダー配列を含まないが、終始コドン及び3’非翻
訳領域の17個のヌクレオチドを含む。NaeI制限酵素部位の半分がEPO
A DNAの3’末端に設計され、ScaI制限酵素部位の半分がEPO B
DNAの5’末端に設計された。
【0134】 EPO A(Figure2)及びEPO B(Figure3)DNAを、
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、及び鋳型としてヒトEPO cDNAプラス
ミド、psv2−EPO(Chern,Y.J.ら、Eur J Bioche
m 202:225,1991)を用いることにより製造した。
【0135】 EPO Aを製造するのに用いたプライマーは、以下の通りである:5’−A
GGCGCGGAGATGGGGGTGCAC(配列番号:20)(EpA 5
’)、3’−CCAGATCCACCACCGCCGGCTCTGTCCCCT
GTCCTGCAGG(配列番号:21)(EpA3−3)、3’−CGCCA
CCGGATCCACCGCCACCAGATCCACCACCGCCGGC(
配列番号:22)(EpA3−4)及び3’−TGGTGGGGCAGTACT
GCCGCCGCCACCGGATCCACCGCC(配列番号:23)(Ep
A3−5)。
【0136】 EPO Bを製造するのに用いたプライマーは、以下の通りである:5’−G
CGGCAGTACTGCCCCACCACGCCTCATCTGTGACAG
C(配列番号:24)(EpB5−1)及び3’−CAGGTGGACACAC
CTGGTCATC(配列番号:25)(EpB3’)。
【0137】 PCR反応(50μl)は、以下の成分を含んだ:0.5μMの5’プライマ
ー又は3’プライマー;10ngのpsv2−EPO;200μMのdATP、
dCTP、dGTP又はdTTP;20mMトリス−HCl(pH8.0);2
mM MgCl2 ;10mM KCl;6mM(NH4 2 SO4 ;0.1%T
riton X−100;10μg/mlのヌクレアーゼフリーBSA;及び2
.5U Pfu DNAポリメラーゼ(ストラタジーン(Stratagene
))。反応物に、鉱油(50μl;分子生物学グレード、シグマ(Sigma)
)を重層し、94℃で1分(変性)、52℃で1分(アニーリング)及び72℃
で1分(伸長)の25サイクルに、パーキン・エルマー・DNA・サーマル・サ
イクラー 480(Perkin Elmer DNA Thermal Cy
cler 480)内で供した。
【0138】 次いで、PCR産物のDNA配列を決定した。まず、PCR産物を、QIAQ
UICK(登録商標)ゲル・エキストラション・キット(QIAQUICKTM
Gel Extraction Kit)を用い、1%アガロースゲルで精製し
た。次いで、それらを、pCR−ブラントにライゲートした。ここで、反応物は
、ベクターに対しモル比で10〜1まで挿入物を含んだ。ライゲーション反応(
10μl)は、ゲル精製PCR産物、25ngのPCR−ブラント、1×ライゲ
ーション緩衝液及び4UのT4 DNAリガーゼ(ゼロ・ブラント(登録商標)
PCR クローニング・キット(ZERO BLUNTTM PCR Clon
ing Kit)、インビトロゲン(Invitrogen))を含んだ。イン
キュベーションは、16℃で1時間行った。
【0139】 発現に用いた細胞は、TOP 10(登録商標)コンピテント・セル(TOP 10TM Competent Cells)(インビトロゲン(Invitr
ogen))であり、インビトロゲン(Invitrogen)により確立され
た方法に従って形質転換した:2μlのβ−メルカプトエタノールを、氷上の細
胞に加え、ピペットの先でゆっくりとかき混ぜて混合した後、先の段落に記載し
たライゲーション2μlを加えた。次いで、この混合物を氷上で30分間、続い
て正確に45秒間、42℃でインキュベートした。次いで、バイアルを氷上に2
分間載置した。2%トリプトン、0.5%酵母抽出物、10mM NaCl、2
.5mM KCl 10mM MgCl2 、10mM MgSO4 及び20mM
グルコースを含む、予め温めておいた(37℃)SOC培地(250μl)を添
加し、細胞を37℃で1時間振とうした。50μlの1:5に希釈した形質転換
細胞を、50μg/mlのカナマイシンを含むLB(ミラー変法(Miller
’s modification)、シグマ(Sigma))寒天プレートに置
いた。該プレートを、37℃で一晩インキュベートした。コロニーを取り出し、
50μg/mlのカナマイシンを含む2.5mlのLBにこれらのコロニーをイ
ノキュレートした。プラスミドDNAを、プロメガ・ウィザード・プラス・ミニ
プレップス(登録商標)DNAピュリフィケイション・システム(Promeg
a’s WIZARD PLUS MINIPREPSTM DNA Purif
ication System)を用い、一夜培養物から調製した。クローンを
制限消化断片分析により分析した。
【0140】 pCRブラント−EPO A及びpCRブラント−EPO B DNAクロー
ンを、正しく挿入されるDNA及びリバース方向に向いた挿入物のための特有な
サイズの断片を与えるBglIで消化した(Figure6及び7)。リバース
方向の挿入物を有するクローンを選別し、大量の(100mlのLB/50μg
/mlのカナマイシンから)DNAプラスミドを、プロメガ・ウィザード・プラ
ス・マキシプレップス(登録商標)DNAピュリフィケイション・システム(P
romega’s WIZARD PLUS MAXIPREPSTM DNA
Purification System)を用いて調製した。「フォワード」
方向の挿入物を有するクローンも、目的のEPO−EPO DNAを産生したで
あろう。
【0141】 EPO A DNAを、EPO B DNAに、以下に記載の方法を用いて連
結した。pCRブラント−EPO A(−)を、Sca I及びXho Iで消
化し、677bp断片ゲルを精製した(Figure8)。pCRブラント−E
PO B(−)をBamHI及びScaIで消化し、557bp断片ゲルを精製
した(Figure9)。次いで、EPO A 677bp断片を、EPO B
577bp断片に、EPO A 677bp断片のEPO B 577bp断
片に対するモル比1:1でライゲートした。ライゲーションは、16℃で一晩行
った。ライゲートされたEPO A/EPO B DNA断片を、QIAQUI
CK(登録商標)ゲル・エキストラション・キット(QIAQUICKTM Ge
l Extraction Kit)を用いて精製し、次いで、事前にXhoI
及びBamHIで消化し、ゲルを精製しておいたpcDNA2.1(−)にライ
ゲートした(Figure10)。ライゲーション反応は、DNA挿入物のpc
DNA3.1(−)に対するモル比5:1のものを含んだ。インキュベーション
は、16℃で一晩行った。クローンを、アンピシリン耐性コロニーから、制限消
化分析により選び出し(Figure11)、マイクログラムの量で調製して、
COS1細胞をトランスフェクトするのに使用した。
【0142】 実施例2 COS1細胞におけるEPO二量体の一過性発現 COS1細胞を70%のコンフルエンシーまで、ダルベッコ改変イーグル培地
、高グルコース(4.5g/L;ギブコ(Gibco))、10%ウシ胎児血清
(ハイクローン(Hyclone))中で、100Uのペニシリン、100μg
のストレプトマイシン、組織培養培地1ml当たり250ngのファンギゾン(
Fungizone)(ギブコ(Gibco)の抗生物質−抗菌カクテル)の存
在下、37℃で10%CO2 で培養した。細胞を、0.05%トリプシン、0.
53mM EDTA(ギブコ(Gibco))を用いてトリプシン処理し、リン
酸緩衝生理的食塩水(PBS)/6 mMグルコース溶液で2回洗浄することに
より回収した。細胞を、上記PBS/グルコース緩衝液に懸濁し、2×106
胞/mlの濃度とした。0.5mlの細胞を、エレクトロポレーション・キュベ
ット(0.4cmギャップ、バイオラッド(Bio−Rad))に置き、10μ
gのpcDNA/EPO−EPOを添加した。細胞を、以下の条件でエレクトロ
ポレートした:電圧=0.3kV、電場強度=0.75kV/cm、キャパシタ
ー(capacitor)=250μF、及びレジスター(resistor)
=なし(パルスコントローラーをΩに設定)。細胞を、30mlの予め温めてお
いたDMEM、高グルコース、10%FBS中にプレーティングし、37℃で7
2時間、10%CO2 でインキュベートした。使用した対照は、10μgのpc
DNA−EPO及び10μgのpcDNA3.1(−)であった。トランスフェ
クト細胞及び非トランスフェクト細胞を分析前に3日間培養した。
【0143】 一過的にトランスフェクトしたCOS1細胞から全RNAを、トリゾール試薬
(TRIZOL Reagent)(ギブコBRL(GibcoBRL))を用
いて製造者のプロトコルに従って調製した。全細胞性RNAを、5.5%ホルム
アルデヒド含有1.2%アガロースゲル上で分離し、ジーンスクリーン・プラス
(GeneScreen Plus)フィルターに移した。フィルターを、ジゴ
キシゲニン(digoxigenin)−dUTP ベーリンガー・マンハイム
で、製造業者により記載された方法に従って、プローブした。EPO−L−EP
O融合タンパク質は、約2.8kbの長さの転写物によりコードされていた。E
PO−L−EPO転写物の相対量は、ノーザンブロット分析により評価すると、
EPO単量体において観察されたものとほぼ同等であった。EPO−L−EPO
タンパク質の分泌は、少なくともEPOの8倍高かったため(実施例3及び4参
照のこと)、EPO−L−EPOタンパク質二量体は、合成中、EPO単量体よ
りもかなり安定であるようである。
【0144】 トランスフェクト細胞及び非トランスフェクト細胞由来のならし培地を収集し
、13,800×gで10分間4℃で遠心分離した。各ならし培地のアリコート
(1ml)を、最小必須培地(Minimum Essential Medi
um)αに対し、培地を3回変えて一晩透析した。透析した試料をEPOタンパ
ク質濃度の測定のためにアッセイし、インビトロ及びインビボEPO活性を評価
するのに使用した。
【0145】 実施例3 COS1細胞培養培地におけるEPOタンパク質測定 EPO単量体及びトランスフェクトしたCOS1細胞により分泌されたEPO
−L−EPO融合タンパク質を、ウエスタンブロッティング及び固相酵素免疫測
定法(ELISA)により、トランスフェクトしたCOS1細胞の透析した条件
培養培地中で、検出した。透析した試料中に存在するタンパク質を、SDS−P
AGEにより分離し、25mM Tris−HCl、192mMグリシン、10
%メタノールを含む緩衝液中で、電気泳動的に0.45μmニトロセルロース膜
に移した。次いで、膜を、蒸留水で2回簡単にリンスし、一晩、4℃で、20m
M Tris−HCl、0.5M NaCl、0.5% Tween−20(T
BST)、10%脱脂乾燥乳、pH7.5中で、インキュベートした。膜を、T
BSTで2回リンスし、TBSTで、15分間1回及び5分間ずつ2回洗浄した
。次いで、膜を、23℃で1時間、抗エリトロポエチンモノクロナール抗体AE
−7A5(ゲンザイム(Genzyme)社、ケンブリッジ、マサチューセッツ
州)とともに、5%脱脂乾燥乳を含むTBST中、0.7μg/mlの濃度でイ
ンキュベートした。リンス及び洗浄を上述のようにして行った後、23℃で1時
間、5%脱脂乾燥乳を含むTBST中1:1000に希釈した、ホースラディッ
シュペルオキシダーゼをコンジュゲートしたヤギ抗−マウスIgG(カッペル(
Cappel))とともにインキュベートした。リンス及び洗浄を、さらに2回
TBST洗浄(各々5分)を行った以外は上述のようにして再度行った。抗原(
EPO)−抗体複合体を、アマシャム(Amersham)ECLキットを用い
、化学発光検出により可視化した。EPO−L−EPO二量体は、COS1細胞
から、分子量76kDaの単一のタンパク質バンドとして分泌された。分泌され
たEPO二量体の分子量は、2つの十分なプロセシングを受け、グリコシル化さ
れたEPO単量体(36kDa)及びポリペプチドリンカー(1.8kDa)の
分子量とほぼ同等であった。従って、二量体は、完全で、成熟し、十分なプロセ
シングを受けた2つのEPOタンパク質分子から構成される。
【0146】 EPO ELISA アッセイ(Genzyme社、ケンブリッジ、MA) を用いて、トランスフェ
クトしたCOS1細胞のならし培地中に存在するEPO 単量体又はEPO 二量体の量を決
定した。以前に述べた日常的な方法に従い、組換え単量体EPO (rhuEPO)を用いて
標準曲線を計算した。例えば、Sytkowski ら、米国特許第5,614,184 号明細書(1
997)及びSytkowski ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:1184-1188(1998) を参
照のこと。
【0147】 EPO-L-EPO 融合タンパク質二量体は、COS1細胞から、0.15μg/mlの濃度、COS1
細胞が分泌するEPO 単量体タンパク質の量(0.018μg/ml) より約8倍高い、で分
泌された(表1、実施例4を参照)。上記のように、タンパク質の二量体は、タ
ンパク質合成の間、単量体タンパク質分子よりかなり安定であり得る。かかる特
性は、インビトロ生産及びインビボの治療目的に有利であり得る。
【0148】 実施例4 EPO 二量体のインビトロ生物活性 EPO-L-EPO 二量体タンパク質のインビトロ活性を、本明細書及び米国特許第5,
580,853 号明細書、その全内容は参照により本明細書に組み込まれるが、それら
に記載のKrystal の方法(Exp. Hematol. 11:649-660(1983))に基づいて決定した
。以前に述べたように、Krystal バイオアッセイは、無傷なマウスの脾臓赤血球
細胞を用いて、赤血球細胞増殖についてのEPO 単量体又はEPO 融合タンパク質の
効果を測定する。組換えEPO を用いて、世界保健機関二級国際基準製剤に対する
標準曲線を作成した。各試料を、78%のα-MEM、20%の熱不活性化ウシ胎児血清
、1 %のβ- メルカプトエタノール及び1%のペニシリン/ストレプトマイシン
/ファンギゾン(fungizone) を含有するアッセイ培地中に希釈した。アッセイは
、日常的なものであり、当業者によく知られたものである。
【0149】 pcDNA/EPO-EPOでトランスフェクトしたCOS1細胞のならし培地は、45〜72U/ml
のインビトロ生物活性を含有し、pcDNA-EPO でトランスフェクトしたCOS1細胞か
らの培地は5U/ml を含有した。pcDNA でトランスフェクトした細胞及びトランス
フェクトしていない細胞からのならし培地は、EPO 活性を示さなかった。
【0150】 インビトロバイオアッセイ値(U/ml) をELISA で決定した場合のタンパク質濃
度(μg/ml)で割ることにより、EPO 二量体及び単量体の比活性(U/μg)を計算
した。表1に示すように、EPO wt-L-EPO wt 二量体の比活性は、EPO 単量体の比
活性が350U/ml であるのに比べ、1007U/mlであった。したがって、野性型EPO を
含む二量体タンパク質は、COS1細胞からより高い割合で分泌され、単量体の野性
型EPO と比較して生物学的活性及び比活性が、2つのユニットから構成される融
合タンパク質で予期される量の2 倍を超える量に増加した。
【0151】
【表1】
【0152】 実施例5 EPO-EPO 二量体のインビボ活性 pcDNA/EPO-EPO でトランスフェクトしたCOS1細胞からのならし培地を用いてマ
ウス(B6C3F1 株、雌、18g 、ジャクソン研究室) に注射した。EPO-EPO を投与す
る前にこれらのマウスのヘマトクリットを測定した(処置前値)。マウスは、1
日目、3日目及び5日目に皮下注射され(1kgあたりEPO-EPO 300 IU) 、実験的
な摂生処理の8日目から7日後に処置後ヘマトクリットを測定した。マウス♯1
はヘマトクリットが4.5 %増加し、マウス♯2は1.5 %増加した。
【0153】 他のより広範囲の一連の実験では、摂生処理の1日目にpcDNA/EPO-EPO(n=4 マ
ウス) 又はpcDNA/EPO(n=4 マウス) のいずれかでトランスフェクトしたCOS1細胞
からのならし培地をマウスに1回注射した。対照として、他のグループのマウス
(n=4 マウス) にCOS1細胞からのならし培地を1回投与した。処置後ヘマトクリ
ットを7日後又は摂生処理の8日目に測定し、処置前(0日目)の値と比較した
【0154】 Figure17A 、17B 、及び17C に示すように、処置前の値と比較して、ヘ
マトクリットの実質的な増加がEPO-EPO 二量体を含有するならし培地を注射した
マウスでのみ観察された。EPO 単量体又は対照培養培地で処置されたマウスでは
、ヘマトクリットに何ら増加が見られなかった。これらのインビボのデータは、
EPO-EPO 二量体が延長された血漿半減期を有していることを示す。
【0155】 実施例6 融合タンパク質のオリゴヌクレオチド特異的変異誘発 本発明の融合タンパク質、例えばEPO をコードする核酸構築物中の変異は、改
変部位(the Altered Sites) (登録商標)TMインビトロ変異誘発システムキット
(マジソンのPromega 社、WI) に基づいて、オリゴヌクレオチド特異的変異誘発
を用いて調製され得る。改変部位TMシステムは、分子生物学の分野の当業者に日
常的な実験的プロトコルに基づくものである。該キットは、独特の変異誘発ベク
ター及びオリゴヌクレオチド特異的変異体の選別のための単純で直接的な手順か
らなる。該システムは、二次変異誘発性オリゴヌクレオチドの使用に基づき、変
異DNA 鎖に抗生物質耐性を与える。該システムは、ファージミドベクターである
pSELECT-1 を使用し、これは抗生物質耐性に関する2つの遺伝子を含有する。こ
れらの遺伝子の1つは、テトラサイクリン耐性に関し、通常機能的である。もう
1つは、アンピシリン耐性に関し、不活性化されている。変異誘発反応の間に、
変異鎖にアンピシリン耐性を回復するオリゴヌクレオチドが提供される。変異誘
発性オリゴヌクレオチドと同時にこのオリゴヌクレオチドを一本鎖DNA(ssDNA)鋳
型にアニール化し、その後に変異鎖の合成及びライゲーションでその2つを繋ぐ
。そのDNA を修復マイナス株である大腸菌又は他の好適な宿主中に形質転換し、
その細胞をアンピシリン存在下で培養して、大量のクローンを得る。JM109 又は
同類の宿主における2回目の形質転換は、変異型及び野性型のプラスミドの適当
な分離を確実にし、高い割合で変異体を得る。
【0156】 pSELECT-1 プラスミドはファージミドであり、一本鎖DNA バクテリオファージ
の起点を含むキメラプラスミドと定義されている。このファージミドは、宿主細
胞をヘルパーファージR408又はM13KO7で感染させる際にssDNA を生産する。該ベ
クターは、SP6 及びT7 RNAポリメラーゼプロモーターでフランキングされたマル
チプルクローニング部位を有し、lacZα- ペプチドに挿入される。DNA 挿入物の
マルチプルクローニング部位へのクローニングは、α- ペプチドの不活性化を生
じる。指示プレート上で培養した場合、組換えプラスミドを有するコロニーは青
色のコロニーのバックグラウンド中で白色である。挿入DNA のいずれかの鎖から
の高特異的活性のRNA プローブを得るために、SP6 プロモーターやT7プロモータ
ーを用いてもよい。これらの部位は挿入物のシークエンシングのための都合のよ
いプライミング部位としても役立つ。pSELECT-1 ベクターは、アンピシリン及び
テトラサイクリン耐性の両方に関する遺伝子配列を保有する。しかし、Pst I 部
位を除去することでフレームシフトがこの耐性遺伝子に導入されるため、このプ
ラスミドはアンピシリン感受性である。したがって、このプラスミド及び組換え
体の増殖をテトラサイクリン選択下で行う。
【0157】 pSELECT-対照ベクターは、変異誘発反応に都合のよい白色/青色陽性対照を提
供する。このベクターは、ポリリンカー内のPst I 部位を除去することにより、
pSELECT-1 ベクターから誘導される。得られたlac α- ペプチド中のフレームシ
フトはβ- ガラクトシダーゼを不活性化し、指示プレート上に白色のコロニー表
現型を生じさせる。lacZ遺伝子中の欠失を補正し、コロニーの色を青色に回復さ
せる4塩基の挿入物を導入するために(システムで供給される)lacZ修復オリゴ
ヌクレオチドを用いてもよい。得られた青色コロニーの画分は変異誘発の効率を
示す。アンピシリン修復オリゴヌクレオチドと共同してlacZ修復オリゴヌクレオ
チドを使用してこの欠失を補正する場合、80〜90%のアンピシリン耐性コロニー
が青色となる。lacZ修復オリゴヌクレオチドのみを用いた場合、2 〜5 %の変異
誘発の効率しか見られない。
【0158】 変異誘発性オリゴヌクレオチドは、一本鎖標的DNA と相補的でなければならな
い。pSELECT-1 ファージミドにより生産されたssDNA は、lacZコード鎖に相補的
である。
【0159】 オリゴヌクレオチドと鋳型の間の複合体の安定性は、オリゴヌクレオチドの塩
基組成とこれをアニールする条件により決定される。一般的には、中央にミスマ
ッチがある17〜20塩基オリゴヌクレオチドは、1塩基の変異に十分なものである
。これは、ミスマッチのいずれかの側に完全にマッチする、8〜10個のヌクレオ
チドを提供する。2 以上のミスマッチを含む変異について、ミスマッチのいずれ
かの側に完全にマッチする、12〜15個のヌクレオチドを与えるために25塩基又は
それより長いオリゴヌクレオチドが必要である。
【0160】 日常的に、70℃で5 分間加熱した後、室温までゆっくりと冷却することでオリ
ゴヌクレオチドをアニール化する。
【0161】 マルチプルクローニング部位を用いて、変異させるDNA をpSELECT-1 ベクター
中にクローン化する。次いで、ベクターDNA をJM109 、又は同類の宿主のコンピ
テント細胞中に形質転換して、15μg/mlテトラサイクリン、0.5mM IPTG、及び40
μg/ml X-Galを含有するLBプレート上で培養することで組換えコロニーを選別す
る。37℃で24時間インキュベーションした後、組換えプラスミドを含有するコロ
ニーは青色のコロニーのバックグラウンド中で白色を示す。
【0162】 変異誘発反応用の一本鎖鋳型を生産するために、pSELECT 対照又は組換えpSEL
ECT-1 ファージミドを含有する個々のコロニーを培養し、下記のように培養物を
ヘルパーファージで感染する。生産される一本鎖DNA はlacZコード鎖に相補的で
あり、マルチプルクローニング部位の鎖に相補的である。2つのヘルパーファー
ジR408及びM13KO7を用いて、ssDNA 収率を最適化する最大の許容範囲を提供する
【0163】 実施例7 EPO-EPO 変異二量体の構築と発現 EPO-EPO 融合タンパク質の片方又は両方のEPO ドメインが生物学的に活性であ
るかどうかを決定するため、変異EPO-EPO 二量体を構築した。103 位のアルギニ
ンがヒト組換え単量体EPO 中のアラニン残基で置換されている単独点変異(R103A
) はタンパク質の完全な不活性化を生じる(Grodberg ら、Eur. J. Biochem 218:
597-601(1993);及びMatthewsら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA93:9471-9476(199
6)) 。したがって、EPO-EPO 二量体の生物学的活性についての、EPO-EPO 二量体
の片方又は両方の単量体サブユニットにおけるR103A 変異の効果を決定した。前
記の部位特異的変異誘発技術を用いて、R103A 変異を含む点変異を行なってもよ
い。
【0164】 二量体のN-末端、もしくはC-末端、又はN-末端とC-末端の両方のドメインをコ
ードするEPO 核酸構築物中でEPO 変異体(EPO R103A )を作製した。実施例1に本
質的に記載したようなPCR 及びライゲーション反応条件を用いて、EPO 変異二量
体(EPOR103A -EPOwt; EPO wt-EPOR103A ; EPO R103A -EPO R103A) を作製した。
また、変異二量体を用いてCOS1細胞を形質転換する類似の方法や生物学的活性の
評価のためのならし培地を調製する技術は、EPO wt-EPO wt 二量体について前記
のとおりとした。
【0165】 実施例8 EPO-EPO 変異二量体の生物学的活性 前記のように、単量体EPO における103 位のアルギニンからアラニン残基への
変異により、生物学的活性が完全に失われる。したがって、EPO-EPO 二量体(EPO R103A -EPOwt又はEPO wt-EPOR103A ) の1つのドメインにおけるR103A 変異によ
り、EPO wt-EPO wt 二量体の約半分の生物学的活性を保持する融合タンパク質が
得られるということが予想された。さらに、両方のドメイン(EpoR103A -EpoR103 A ) の変異により融合タンパク質の完全な不活性化が生じることも予想された。
【0166】 表1(実施例4を参照)に示すように、EPO R103A -EPOwtとEPO wt-EPOR103A 変異体は、非変異EPO wt-EPO wt 二量体より驚くべき高い濃度でCOS1細胞から分
泌された。EPO 二量体の片方のドメインの変異により、Krystal バイオアッセイ
を用いて測定した場合、予期しない高さのインビトロでの生物学的活性(EPOR103 A -EPOwtについては135 U/ml及びEPO wt-EPOR103A については123 U/ml) を生じ
た。これらの値は、非変異EPO wt-EPO wt (151 U/ml)よりほんの少しだけ低く、
単量体EPO(6.3 U/ml) のかなり上であった。したがって、融合タンパク質二量体
における1個のEPO 分子の不活性化は、予想されたように、EPO の1個のタンパ
ク質分子で観察されたレベルにまで生物学的活性を減少させない。EPO R103A -E
POwt変異二量体及びEPO wt-EPOR103A 変異二量体による強化された生物学的活性
の維持は、EPO wt/EPO wt における2つのドメインのそれぞれがバイオアッセイ
に使用される脾臓細胞のような標的細胞上のEPO 受容体を活性化する可能性があ
ることを示す。
【0167】 興味深いことに、EPO R103A -EPOwt変異体とEPO wt-EPOR103A 変異体の比活性
は、それぞれ480 U/μg と516 U/μg で、本質的に非変異EPO wt-EPO wt 二量体
の比活性の半分であり、EPO wt-EPO wt 二量体中の2つのEPO ドメインが等しく
活性であることを示す。
【0168】 ノーザンブロット分析は、二重EPO R103A /EPOR103A 変異体をコードするmRNA
が発現されることを示した。しかし、EPO R103A /EPOR103A 構築物で形質転換さ
れたCOS1細胞由来のならし培地中で生物学的活性や分泌された融合タンパク質は
検出されなかった。
【0169】 実施例9 組換えポリペプチド変化体タンパク質の生物学的活性の評価 インビトロアッセイ及びインビボアッセイを用いて5’非翻訳領域、又は3’
非翻訳領域もしくは両方における変異を含む組換えポリペプチド変化体の生物学
的活性を決定する。
【0170】 使用する前に組換えポリペプチド変化体タンパク質を十分に精製することが好
ましく、その分子がインビトロで使用され得るぐらいの純度は必ずしも不可欠で
なないが、タンパク質がインビボ治療の際に使用され得ることが特に好ましい。
1つの態様において、組換えポリペプチドは約50%(重量基準)の純度で単離さ
れ得、約80重量%又は約95重量%がより好ましい。インビトロアッセイ及びイン
ビボアッセイさらにはインビボ治療について本質的に純粋(例えば、約99重量%
又は均質) であるタンパク質を利用することが最も好ましい。
【0171】 例えば、実施例6及び10で論じられている部位特異的変異誘発方法に基づいて
調製され得る組換えEPO 変化体タンパク質を、治療環境で使用する前にインビト
ロ及びインビボ活性について調べることができる。インビトロアッセイは、Krys
tal, G., Exp. Hematol.,11:649-660(1983) の手法に基づいて無傷のマウス脾臓
細胞アッセイにおける赤血球造血についてEPO 変化体タンパク質の効果を測定す
る。活性、例えば、インビトロ又はインビボについて、様々な組換えEPO 変化体
タンパク質を調べるため、造血、血小板産生又は受容体結合の程度についてタン
パク質(又はEPO タンパク質の混合物)を評価することができる。生物学的活性
を決定するための試験は、当業者によく知られている。例えば、EPO の生物学的
活性は、Sytkowski 及びGrodberg(米国特許第5,614,184 号明細書); Sytkowski
(米国特許第5,580,853 号明細書); 1998 年2月3日に出願された Sytkowski、
米国特許出願「増大した生物学的活性を有する修飾ポリペプチド」; 及びPowell
(米国特許第5,688,679 号明細書);これらの全内容は参照として本明細書に組み
込まれるが、それらに記載のように測定され得る。
【0172】 実施例10 遺伝子の非コード領域の改変により調製したポリペプチド変化体 典型的には、組換えタンパク質の変化体は、遺伝子のコード範囲内でのヌクレ
オチドの欠失、付加又は置換により作製される。しかしながら、遺伝子の非コー
ド領域、すなわち、5’及び3’非翻訳領域(UTR)の改変により組換えタン
パク質の変化体を作製することも可能である。遺伝子のUTRにおける、特に第
1イントロンにおけるのに加え、5’配列における修飾は、翻訳の調節;従って
、タンパク質の発現に影響する(Schultz,D.E.ら、J.Virol
.70:1041−1049頁、1996;Kozak,M.、J.Mol.B
iol.235:95−110頁、1994;Bettany,A.J.ら、J
.Biol.Chem.267:16531−16537頁、1992;Koz
ak,M.、J.Biol.Chem.266:19867−19870頁、1
991)。
【0173】 ポリペプチド遺伝子の非コード配列における改変は、異なるmRNAの二次構
造(例えば、ループ及び塩基対の自由エネルギー)、翻訳効率;次いで、ポリペ
プチドの発現、分泌及び生物学的活性をもたらし得る。それゆえ、ポリペプチド
の異なる型は、ポリペプチドのコード領域の5’又は3’側のいずれかにフラン
キングする領域における修飾の結果として製造され得る。
【0174】 Figure12は、1又は複数の改変が組換えポリペプチド遺伝子の5’及
び/又は3’UTRにおいてなされた場合に生じ得る、mRNA構造並びに最終
的にはタンパク質構造及び機能における変化の概略図である。組換えポリペプチ
ドにおける変化体は、例えば、異なる制限酵素で生ずるゲノム配列の断片及び/
又はポリペプチドコード配列の5’及び/又は3’UTRにおける特定のヌクレ
オチド置換及び変異として製造し得る。本明細書に記載のオリゴヌクレオチド特
異的部位特異的変異誘発法は、組換えポリペプチド変化体タンパク質を提供する
のに使用され得る。
【0175】 ポリペプチド遺伝子の非コード領域における修飾は、mRNA安定性、翻訳速
度、宿主細胞からの発現、タンパク質プロセシング、粗面小胞体からの輸送、グ
リコシル化の程度及びパターン、細胞からの分泌動力学及び輸送速度に影響を与
え得る。例えば、変化したグリコシル化パターンが生じ得、それは、EPOの場
合、生物学的活性に非常に重要である(Yamaguchi,K.ら、J.Bi
ol.Chem.266:20434−20439、1991)。得られたタン
パク質は、組換えポリペプチドの化学的、構造的及び生物学的に異なる型を示し
得る。
【0176】 ポリペプチド変化体のヌクレオチド配列は、標準の実験手法を用いてDNAシ
ークエンシングにより確認し得る。ゲノムポリペプチドの特有の型は、5’及び
3’UTRにおける変異により製造し得、サザンブロッティングにより検出し得
る。同様に、異なるmRNAを、ノーザンブロッティングにより同定し得る。ハ
イブリダイゼーション条件における差異、すなわち、高度又は低度ストリンジェ
ンシーは、DNA及びmRNAの多様性の指標となるであろう。異なるゲノム配
列は、組換えポリペプチドを十分に発現するのに、異なるプロモーター(例えば
、マウス メタロチオネイン又は3−ホスホグリセレート)、ベクター(例えば
、ウシパピローマウイルス)、及び/又は宿主細胞(例えば、CHO、BHK−
21又はC127細胞)を必要とすることがあってよい。上記の実験方法に使用
し得る技法に、当業者は精通している。例えば、詳細なプロトコルは、Samb
rookら、「Molecular Cloning:A Lboratory
Manual,」(1989)及びAusubelら、「Current P
rotocols in Molecular Biology,」(1995
);Powell,J.S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 83:6465−6469頁、1986;及びSytkowskiとGro
dberg,(米国特許第5,614,184号明細書);Sytkowski
,(米国特許第5,580,853号明細書);並びにPowell,(米国特
許第5,688,679号明細書);に見出し得、それらの教示は、参照により
全て本明細書に取り込まれる。
【0177】 ポリペプチド遺伝子の5’及び/又は3’UTRにおける変異は、RNA構造
、全自由エネルギー、安定性及び/又は翻訳速度及び翻訳効率の改変をもたらす
(Schultz,D.E.ら、J.Virol.70:1041−1049頁
、1996;Kozak,M.、J.Mol.Biol.235:95−110
頁、1994;Bettany,A.J.ら、J.Biol.Chem.267
:16531−16537頁、1992;Kozak,M.、J.Biol.C
hem.266:19867−19870頁、1991;Purvis,I.J
.ら、Nucleic Acids Res.15:7951−62頁、198
7)。mRNAの二次構造は、翻訳の開始及び効率、従って、タンパク質合成に
おいて重要な役割を果たす。
【0178】 PC/Gene(登録商標)RNAFOLDプログラム(IntelliGe
netics社)を用いたコンピューターモデリングを使用して、例えば、EP
O遺伝子(Figure13−15)の5’又は3’UTRにおける欠失後の、
RNA二次構造、特に全自由エネルギーにおける差異を予測する。該プログラム
は、RNAの二次構造のエネルギーを計算するアルゴリズムを利用する。自動的
に、いずれのDNA配列も一本鎖RNA配列に転写する。mRNAは一本鎖なの
で、塩基の相補性により自ら折り畳まれ得、種々の「ループ」を生ずる。エネル
ギーは、塩基対又はループ構造の形成のために放出されなければならず、得られ
る二次構造の安定性は、放出されたエネルギーの量により決定される。それゆえ
、別の構造が−50kcal/mol及び−100kcal/molの形成の自
由エネルギーを有する場合、後者の構造は、本質的により形成されやすい。
【0179】 例えば、EPO遺伝子の5’UTRにおけるヌクレオチド401−624につ
いての二次RNA構造の自由エネルギーは、−161.0kcal/mol(配
列番号:2)であると予測される。ヌクレオチド501−550の範囲における
50ヌクレオチドの欠失は、−127.2kcal/mol(配列番号:3)の
全自由エネルギーをもたらし、一方、ヌクレオチド551−600(配列番号:
4)における50ヌクレオチドの欠失は、−118.9kcal/molの自由
エネルギーを有するRNA構造をもたらし、これは、mRNA二次構造を最終的
に規定する際には欠失のサイズ及び場所が重要であることを示している。5’U
TRの401−624領域の異なる部分における、より大きな欠失は、多様な予
測エネルギー状態を有するRNA構造を生ずる(配列番号:5−7)。これらの
結果を、表2にまとめる。
【0180】
【表2】
【0181】 同様に、例えば、EPO遺伝子の3’UTRにおけるヌクレオチド2773−
2972についてのRNA二次構造の自由エネルギーは、−81.4kcal/
mol(配列番号:8)と予測される。ヌクレオチド2923−2972(配列
番号:9)の範囲における50ヌクレオチドの欠失は、−53.5kcal/m
olの全自由エネルギーをもたらし、一方、ヌクレオチド2873−2972(
配列番号:10)における100ヌクレオチドの欠失は、−33.3kcal/
molの自由エネルギーを有するRNA構造をもたらす。3’UTRの2773
−2973領域の異なる部分における、より大きな欠失は、多様な予測エネルギ
ー状態を有するRNA構造を生ずる(配列番号:11及び12)。これらの結果
を表3にまとめる。
【0182】
【表3】
【0183】 mRNAの二次構造は、対応するコード領域の翻訳速度に影響する(Kiki
nis,Z.ら、Nucleic Acids Res.23:4190−41
95頁、1995;Kozak,M.、Mamm.Genome 7:563−
574頁、1996;Bettany,A.J.ら、J.Biol.Chem.
267:16531−16537頁、1992;Kozak,M.、J.Mol
.Biol.235:95−110頁、1994)。mRNAにおける二次構造
ループは、リボソーム結合及び適当なタンパク質会合を容易にするため、ほぐさ
れなければならない(Alberts,B.ら、「Molecular Bio
logy of the Cell」、第3版、Garland Publis
hing社、ニューヨーク、ニューヨーク州、223−290頁、1994)。
【0184】 形成されつつあるポリペプチド鎖は、ポリペプチド鎖の適当な折り畳みに影響
を及ぼし、タンパク質の小胞体の通過に影響し、それにより得られるタンパク質
のグリコシル化が改変され得る独特の方法で、シャペロンタンパク質、例えば、
BiPと相互作用し得る。最近のデータでは、BiP様タンパク質は、不適切に
折り畳まれたタンパク質と結合するだけでなく、適切なタンパク質の折り畳みを
援護し、分泌性タンパク質の膜移動及びグリコシル化を容易にし得ることが示唆
されている(Knittler,M.R.ら、EMBO J.11:1573−
1581頁、(1992);Sanders,S.L.ら、Cell 69:3
53−365頁、(1992))。グリコシル化パターンの改変は、分泌に影響
し得、EPOの場合、劇的に生物学的活性が変わる(Yamaguchi)K.
ら、J.Biol.Chem.266:20434−20439頁、1991)
【0185】 ポリペプチド、例えばEPOの三次元構造は、タンパク質主鎖及びオリゴ糖鎖
により顕著に影響される。炭水化物組成における改変(例えば、N又はO結合オ
リゴ糖残基の数及び/又は糖部分の型)は、ポリペプチド変化体タンパク質の生
物学的特性を異なるものにし得、従って、治療的効果を変え得る。それゆえ、5
’又は3’UTRにおける差異は、mRNA二次構造に影響を与え得、それは、
次いで、発現速度及びグリコシル化等の翻訳後修飾に影響し得る。ポリペプチド
の適当なグリコシル化は、成熟産物の適当な折り畳み及び分泌、それゆえ、その
生物学的及び薬理学的特性にとって最も重要であり得る。
【0186】 組換えポリペプチド変化体タンパク質における本質的な構造的変化の指標は、
タンパク質主鎖の三次元構造及び炭水化物鎖の程度及びパターンにおける差異に
顕現され得る。例えば、得られたポリペプチド変化体の円二色性(CD)スペク
トル及び熱安定性により、異なる糖タンパク質のアルファヘリックス、ベータシ
ート、ベータターン及びランダムコイルの量を決定し得る。オリゴ糖鎖の構造は
、例えば、一次元及び二次元1 H−NMR分光測定法に加え、酵素的及び化学的
脱グリコシル化、ガスクロマトグラフィー、メチル化分析、高速原子衝突質量分
析法を用いて、決定し得る。上記分析を行うための方法は、当業者にとって慣用
のものであり、いくつかの参照文献に詳細に記載されている。該参照文献として
は、例えば、Ausubel,F.M.ら、「Current Protoco
ls in Molecular Biology」(1995);Nimtz
,M.ら、Eur.J.Biochem.213:39−56頁、1993;及
びNimtz,M.ら、FEBS 365:203−208頁、1995が含ま
れ、それらの教示は、参照により全て本明細書中に取り込まれる。
【0187】 さらに、組換えポリペプチド変化体タンパク質における構造的差異の評価は、
ポリペプチド特異的モノクローナル抗体による免疫沈降及び熱変性曲線を用いて
評価し得るであろう。ポリペプチド、例えばEPOのこれら特性を測定するため
の実験技術は、Sytkowski及びGrodberg(米国特許第5,61
4,184号明細書);Sytkowski(米国特許第5,580,853号
明細書);及びPowell(米国特許第5,688,679号明細書);に記
載されており、それらの教示は、参照により全て本明細書中に取り込まれる。
【0188】 均等物 本発明を、その好ましい態様を参照して、特に示し記載したが、添付の請求の
範囲により規定される本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、本発明にお
いて、形及び詳細において種々の変化をなし得ることは、当業者に理解されるで
あろう。当業者は、慣用の実験法を用いることで、本明細書中に明確に記載した
本発明の特定の態様との多くの均等物を認識し、確認することができるであろう
。かかる均等物は、請求の範囲の範囲に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Figure1 は、リンカー配列を介して、EPO B cDNAに結合させ
たEPO A cDNAから成るEPO- EPO二量体DNA構築物を示すダイ
ヤグラムである。
【図2】 Figure2は、PCRを用いた、EPO A DNAの製造及び[ gly
- gly- gly- gly- ser]3をコードする連結DNA鎖の連続的延長を
示すダイヤグラムである。
【図3】 Figure3は、PCRを用いた、EPO B DNAの製造を示すダイヤ
グラムである。
【図4】 Figure4は、Figure2の工程II〜IVの各最終産物を示すダイ
ヤグラムである。
【図5】 Figure5は、Figure3の最終産物を示すダイヤグラムである。
【図6】 Figure6は、pCRブラント- EPO AIVのBglIによる制限消化
物を示すダイヤグラムである。
【図7】 Figure7は、pCRブラント- EPO BI のBglIによる制限消化
物を示すダイヤグラムである。
【図8】 Figure8は、pCRブラント- EPO AIV(−)の制限消化物を示す
ダイヤグラムである。
【図9】 Figure9は、pCRブラント- EPO BI (−)の制限消化物を示す
ダイヤグラムである。
【図10】 Figure10は、pcDNA3. 1(−)のXhoI及びBamHI制限
消化物を示すダイヤグラムである。
【図11】 Figure11は、pcDNA3. 1- EPO- EPOの制限消化物を示す
ダイヤグラムである。
【図12】 Figure12は、mRNA及びタンパク質の構造がどのようにちがうのか
、遺伝子の5’及び3’UTRの変化によって、タンパク質の機能がどのように
生じうるのかを説明する概略図である。
【図13】 Figure13 A〜Cは、ヒトEPO遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号
:1)を示す。
【図14】 Figure14A〜Fは、EPO遺伝子の5’非翻訳領域におけるヌクレオ
チド401〜624の核酸配列(配列番号:2)( Figure14A) 及び5
つの変化体配列(配列番号:3〜7)( Figure14B〜F) を示す。
【図15】 Figure15A〜Eは、EPO遺伝子の3’非翻訳領域におけるヌクレオ
チド2773〜2972の核酸配列(配列番号:8)( Figure15A) 及
び4つの変化体配列(配列番号:9〜12)( Figure15B〜E) を示す
【図16】 Figure16A、16B及び16Cは、エリトロポエチン二量体EPOwt - L- EPOwtの核酸配列(配列番号:16)及び対応するアミノ酸配列(配列
番号:17)を示す。アミノ酸17個分の長さを有するポリペプチドリンカー(
L)が、上記2つのEPOタンパク質分子を連結する。
【図17】 Figure17A、17B及び17Cは、300IU/ kgタンパク質の単
回投与前(Pre)及び7日後(Post)に得られたヘマトクリットの変化で
測定した際の、エリトロポエチン二量体融合タンパク質(EPO- EPO)、エ
リトロポエチン単量体(EPO)、及びトランスフェクトされていないCOS1
細胞( 対照) 由来の培地のインビボ有効性を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年7月14日(1999.7.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 Figure1 は、リンカー配列を介して、EPO B cDNAに結合させ
たEPO A cDNAから成るEPO- EPO二量体DNA構築物を示すダイ
ヤグラムである。
【図2】 Figure2は、PCRを用いた、EPO A DNAの製造及び[ gly
- gly- gly- gly- ser]3(配列番号:27)をコードする連結DN
A鎖の連続的延長を示すダイヤグラムである。
【図3】 Figure3は、PCRを用いた、EPO B DNAの製造を示すダイヤ
グラムである。
【図4】 Figure4は、Figure2の工程II(配列番号:13);工程II
I(配列番号:14);及び工程IV(配列番号:15)の各最終産物を示すダ
イヤグラムである。
【図5】 Figure5は、Figure3の最終産物、gcggcagtact(配
列番号:26)を示すダイヤグラムである。
【図6】 Figure6は、pCRブラント- EPO AIVのBglIによる制限消化
物を示すダイヤグラムである。
【図7】 Figure7は、pCRブラント- EPO BI のBglIによる制限消化
物を示すダイヤグラムである。
【図8】 Figure8は、pCRブラント- EPO AIV(−)の制限消化物を示す
ダイヤグラムである。
【図9】 Figure9は、pCRブラント- EPO BI (−)の制限消化物を示す
ダイヤグラムである。
【図10】 Figure10は、pcDNA3. 1(−)のXhoI及びBamHI制限
消化物を示すダイヤグラムである。
【図11】 Figure11は、pcDNA3. 1- EPO- EPOの制限消化物を示す
ダイヤグラムである。
【図12】 Figure12は、mRNA及びタンパク質の構造がどのようにちがうのか
、遺伝子の5’及び3’UTRの変化によって、タンパク質の機能がどのように
生じうるのかを説明する概略図である。
【図13】 Figure13 A〜Cは、ヒトEPO遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号
:1)を示す。
【図14】 Figure14A〜Fは、EPO遺伝子の5’非翻訳領域におけるヌクレオ
チド401〜624の核酸配列(配列番号:2)( Figure14A) 及び5
つの変化体配列(配列番号:3〜7)( Figure14B〜F) を示す。
【図15】 Figure15A〜Eは、EPO遺伝子の3’非翻訳領域におけるヌクレオ
チド2773〜2972の核酸配列(配列番号:8)( Figure15A) 及
び4つの変化体配列(配列番号:9〜12)( Figure15B〜E) を示す
【図16】 Figure16A、16B及び16Cは、エリトロポエチン二量体EPOwt - L- EPOwtの核酸配列(配列番号:16)及び対応するアミノ酸配列(配列
番号:17)を示す。アミノ酸17個分の長さを有するポリペプチドリンカー(
L)が、上記2つのEPOタンパク質分子を連結する。
【図17】 Figure17A、17B及び17Cは、300IU/ kgタンパク質の単
回投与前(Pre)及び7日後(Post)に得られたヘマトクリットの変化で
測定した際の、エリトロポエチン二量体融合タンパク質(EPO- EPO)、エ
リトロポエチン単量体(EPO)、及びトランスフェクトされていないCOS1
細胞( 対照) 由来の培地のインビボ有効性を示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月27日(2001.6.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 19/00 C12N 1/21 C12N 1/15 15/00 ZNAA 1/19 A61K 37/02 1/21 37/24 5/10 C12N 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 DA02 HA01 4B065 AA90X CA24 CA44 4C084 AA02 AA03 AA06 AA07 BA41 BA44 CA53 DB56 NA05 ZA552 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA13 EA24 FA74

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つ以上のタンパク質分子を含有してなる、生物学的活性の
    増大した融合タンパク質。
  2. 【請求項2】 増加した分泌率を有する請求項1記載の融合タンパク質。
  3. 【請求項3】 前記タンパク質分子がエリトロポエチンを含有してなるもの
    である、請求項1記載の融合タンパク質。
  4. 【請求項4】 配列番号:16を含有してなる請求項3記載のエリトロポエ
    チン融合タンパク質をコードする、単離された核酸。
  5. 【請求項5】 アミノ酸配列、配列番号:17を含有してなる、請求項3記
    載のエリトロポエチン融合タンパク質。
  6. 【請求項6】 前記タンパク質分子がぺプチドリンカーにより連結されたも
    のである、請求項1又は2記載の融合タンパク質。
  7. 【請求項7】 前記ぺプチドリンカーが、互いの関係においてタンパク質分
    子の自由な回転を可能にするものである、請求項6記載の融合タンパク質。
  8. 【請求項8】 前記ぺプチドリンカーが、約10個のアミノ酸から約20個
    のアミノ酸の長さである、請求項6又は7記載の融合タンパク質。
  9. 【請求項9】 前記ぺプチドリンカーが約15個のアミノ酸の長さである、
    請求項8記載の融合タンパク質。
  10. 【請求項10】 前記アミノ酸が、グリシン、セリン、アスパラギン、トレ
    オニン及びアラニンからなる群より選ばれる、請求項6〜9記載の融合タンパク
    質リンカー。
  11. 【請求項11】 2つ以上のタンパク質分子を含有してなる、生物学的活性
    の増大した融合タンパク質をコードする核酸配列を含有してなる核酸。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の前記核酸を含有してなるベクター。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のベクターでトランスフェクトされた宿主
    細胞。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10いずれか記載の融合タンパク質及び薬学的
    に許容され得る担体を含有してなる組成物。
  15. 【請求項15】 融合タンパク質を製造するのに好適な培地中で、請求項1
    3記載の細胞を培養する工程を含む、融合タンパク質の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜10いずれか記載の融合タンパク質又は請求項
    11記載の核酸によりコードされる融合タンパク質の治療上有効量を哺乳類に投
    与する工程を含む、かかる治療を必要とする哺乳類における病態又は欠陥の治療
    又は予防方法。
  17. 【請求項17】 請求項3記載(又は、請求項3の従属項としての請求項4
    〜10いずれか記載)の前記融合タンパク質の治療上有効量を哺乳類に投与する
    工程を含む、哺乳類における貧血の治療又は予防方法。
  18. 【請求項18】 2つ以上の分子を含有してなる融合タンパク質をコードす
    る単離された核酸であって、該融合タンパク質は改変された生物学的活性を有す
    るものであり、該核酸は該核酸の非コード領域に1つ以上の変異を有するもので
    ある、単離された核酸。
  19. 【請求項19】 変異が5’非コード領域にある請求項18記載の核酸。
  20. 【請求項20】 エリトロポエチン融合タンパク質をコードし、配列番号:
    3;配列番号:4;配列番号:5;配列番号:6及び配列番号:7からなる群よ
    り選ばれる核酸を含有してなる、請求項19記載の核酸。
  21. 【請求項21】 請求項18〜21いずれか記載の核酸によりコードされる
    融合タンパク質の治療上有効量を哺乳類に投与する工程を含む、かかる治療を必
    要とする哺乳類における病態又は欠陥の治療又は予防方法。
  22. 【請求項22】 請求項19〜20記載の核酸によりコードされる融合タン
    パク質及び薬学的に許容され得る担体を含有してなる組成物。
  23. 【請求項23】 請求項20記載の核酸によりコードされる融合タンパク質
    の治療上有効量を哺乳類に投与する工程を含む、哺乳類における貧血の治療又は
    予防方法。
  24. 【請求項24】 変異が3’非コード領域にある請求項18記載の核酸。
  25. 【請求項25】 EPO融合タンパク質をコードし、配列番号:9;配列番
    号:10;配列番号:11;及び配列番号:12からなる群より選ばれる核酸を
    含有してなる、請求項24記載の核酸。
  26. 【請求項26】 請求項24及び25記載の核酸によりコードされる融合タ
    ンパク質の治療上有効量を哺乳類に投与する工程を含む、かかる治療を必要とす
    る哺乳類における病態又は欠陥の治療又は予防方法。
  27. 【請求項27】 請求項24又は25記載の融合タンパク質及び薬学的に許
    容され得る担体を含有してなる組成物。
  28. 【請求項28】 請求項25記載の核酸によりコードされる融合タンパク質
    の治療上有効量を哺乳類に投与する工程を含む、哺乳類における貧血の治療又は
    予防方法。
  29. 【請求項29】 変異が5’非コード領域及び3’非コード領域の両方にあ
    る、請求項18記載の核酸。
  30. 【請求項30】 EPO融合タンパク質をコードし、配列番号:3;配列番
    号:4;配列番号:5;配列番号:6;配列番号:7;配列番号:9;配列番号
    :10;配列番号:11;及び配列番号:12からなる群より選ばれる核酸を含
    有してなる、請求項29記載の核酸。
  31. 【請求項31】 請求項29記載の核酸によりコードされる融合タンパク質
    の治療上有効量を哺乳類に投与する工程を含む、かかる治療を必要とする哺乳類
    における病態又は欠陥の治療又は予防方法。
  32. 【請求項32】 請求項29記載の融合タンパク質及び薬学的に許容され得
    る担体を含有してなる組成物。
  33. 【請求項33】 請求項30記載の核酸によりコードされる融合タンパク質
    の治療上有効量を哺乳類に投与する工程を含む、哺乳類における貧血の治療又は
    予防方法。
  34. 【請求項34】 少なくとも1つのタンパク質分子が1つ以上の変異を有す
    るものである、2つ以上のタンパク質分子を含有してなる生物学的活性の増大し
    た融合タンパク質。
  35. 【請求項35】 前記タンパク質分子がエリトロポエチンを含有してなる、
    請求項34記載の融合タンパク質。
  36. 【請求項36】 エリトロポエチン分子の少なくとも1つが、103位のア
    ルギニン残基がアラニンと置き換わる変異を有するものである、請求項35記載
    のエリトロポエチン融合タンパク質。
  37. 【請求項37】 請求項34記載の融合タンパク質をコードする核酸。
  38. 【請求項38】 請求項36記載の融合タンパク質をコードする核酸。
  39. 【請求項39】 請求項36記載のエリトロポエチン融合タンパク質の治療
    上有効量を哺乳類に投与する工程を含む、哺乳類における貧血の治療又は予防方
    法。
  40. 【請求項40】 請求項36記載の融合タンパク質及び薬学的に許容され得
    る担体を含有してなる組成物。
  41. 【請求項41】 治療又は予防、例えば、かかる治療を必要とする哺乳類に
    おける病態又は欠陥の治療又は予防に使用するための、請求項1〜10いずれか
    記載の融合タンパク質又は請求項11、18〜20、24〜25及び29〜30
    いずれか記載の核酸によりコードされる融合物。
  42. 【請求項42】 治療又は予防、例えば、かかる治療を必要とする哺乳類に
    おける病態又は欠陥の治療又は予防に使用する薬物の製造のための、請求項1〜
    10いずれか記載の融合タンパク質又は請求項11、18〜20、24〜25及
    び29〜30いずれか記載の核酸によりコードされる融合タンパク質の使用。
  43. 【請求項43】 組成物の必須成分として、請求項1〜10いずれか記載の
    融合タンパク質又は請求項11、18〜20、24〜25及び29〜30いずれ
    か記載の核酸によりコードされる融合タンパク質の使用を特徴とする、(例えば
    、かかる治療を必要とする哺乳類における病態又は欠陥の治療又は予防のための
    )治療用又は予防用組成物の製造方法。
  44. 【請求項44】 融合タンパク質がエリトロポエチンを含有してなり、治療
    又は予防が貧血の治療又は予防である、請求項41記載の融合タンパク質、請求
    項42記載の使用又は請求項43記載の方法。
JP2000502204A 1997-07-10 1998-07-09 生物学的活性が改変された組換えタンパク質多量体の製造及び使用 Pending JP2002509691A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/890,929 1997-07-10
US08/890,929 US6242570B1 (en) 1997-07-10 1997-07-10 Production and use of recombinant protein multimers with increased biological activity
US09/018,138 US6187564B1 (en) 1997-07-10 1998-02-03 DNA encoding erythropoietin multimers having modified 5′ and 3′ sequences and its use to prepare EPO therapeutics
US09/018,138 1998-02-03
PCT/US1998/013944 WO1999002710A1 (en) 1997-07-10 1998-07-09 Production and use of recombinant protein multimers with altered biological activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509691A true JP2002509691A (ja) 2002-04-02

Family

ID=26690782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502204A Pending JP2002509691A (ja) 1997-07-10 1998-07-09 生物学的活性が改変された組換えタンパク質多量体の製造及び使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6187564B1 (ja)
EP (1) EP1002106A1 (ja)
JP (1) JP2002509691A (ja)
AU (1) AU732857B2 (ja)
CA (1) CA2296071C (ja)
WO (1) WO1999002710A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153407A (en) * 1992-07-28 2000-11-28 Beth Israel Deaconess Medical Center Erythropoietin DNA having modified 5' and 3' sequences and its use to prepare EPO therapeutics
US5614184A (en) 1992-07-28 1997-03-25 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin mutants and therapeutic methods employing them
CA2385609A1 (en) * 1999-09-24 2001-04-05 Large Scale Biology Corporation Creation of variable length and sequence linker regions for dual-domain or multi-domain molecules
US7297478B1 (en) 2000-09-22 2007-11-20 Large Scale Biology Corporation Creation of variable length and sequence linker regions for dual-domain or multi-domain molecules
US20040146918A1 (en) * 2000-02-18 2004-07-29 Weiner Michael L. Hybrid nucleic acid assembly
AU2001274234A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-24 Asterion Limited Binding agents: chimeric ligand/receptor proteins
JP4723713B2 (ja) * 2000-09-25 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 mRNAの潜在的翻訳制御因子のスクリーニング方法
EP1334127A1 (en) * 2000-11-02 2003-08-13 Maxygen Aps Single-chain multimeric polypeptides
AU2002212107A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-15 Maxygen Aps New multimeric interferon beta polypeptides
SE0004782D0 (sv) * 2000-12-22 2000-12-22 Schmidt Ann Christin Koch Blockeringsmedel
US7265208B2 (en) 2001-05-01 2007-09-04 The Regents Of The University Of California Fusion molecules and treatment of IgE-mediated allergic diseases
EP2055189A1 (en) 2003-04-09 2009-05-06 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7588745B2 (en) * 2004-04-13 2009-09-15 Si Options, Llc Silicon-containing products
CA2648732A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Aplagen Gmbh Supravalent compounds
CN100436482C (zh) * 2006-04-14 2008-11-26 东莞太力生物工程有限公司 长效人促红细胞生成素融合蛋白及其制备和纯化方法
PT2342223T (pt) 2008-09-26 2017-07-07 Lilly Co Eli Polipéptidos de eritropoetina animal modificados e suas utilizações

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
DK173067B1 (da) 1986-06-27 1999-12-13 Univ Washington Humant erythropoietin-gen, fremgangsmåde til ekspression deraf i transficerede cellelinier, de transficerede cellelinier sa
US4954437A (en) 1986-09-15 1990-09-04 Integrated Genetics, Inc. Cell encoding recombinant human erythropoietin
US4874813A (en) 1987-02-09 1989-10-17 Shannessy Daniel J O Proteins bound to a marker or solid phase support matrix using a hydrazone linkage
EP0283244B1 (en) 1987-03-16 1992-02-12 Chiron Corporation Superoxide dismutase polymers
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US4981979A (en) 1987-09-10 1991-01-01 Neorx Corporation Immunoconjugates joined by thioether bonds having reduced toxicity and improved selectivity
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5073627A (en) 1989-08-22 1991-12-17 Immunex Corporation Fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3
US5349053A (en) 1990-06-01 1994-09-20 Protein Design Labs, Inc. Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses
GB9012995D0 (en) 1990-06-11 1990-08-01 Celltech Ltd Multivalent antigen-binding proteins
ATE309376T1 (de) 1990-06-28 2005-11-15 Hoechst Ag Fusionsproteine mit immunglobulinanteilen, ihre herstellung und verwendung
JP3149182B2 (ja) 1990-08-29 2001-03-26 ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド 多領域造血刺激因子類
WO1992006117A1 (en) 1990-09-28 1992-04-16 Seragen, Inc. Inhibiting unwanted immune responses
JPH05502463A (ja) 1990-09-28 1993-04-28 オーソ・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン ハイブリツド成長因子
IL99120A0 (en) * 1991-08-07 1992-07-15 Yeda Res & Dev Multimers of the soluble forms of tnf receptors,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5684136A (en) 1992-05-18 1997-11-04 Genentech, Inc. Chimeric hepatocyte growth factor (HGF) ligand variants
EP0667903A1 (en) 1992-07-28 1995-08-23 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin with altered biological activity
US5614184A (en) 1992-07-28 1997-03-25 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin mutants and therapeutic methods employing them
US5837821A (en) 1992-11-04 1998-11-17 City Of Hope Antibody construct
ATE187494T1 (de) 1992-12-11 1999-12-15 Dow Chemical Co Multivalente einkettige antikörper
ZA942206B (en) 1993-04-01 1994-10-31 Amgen Inc Biologically active polypeptide fusion dimers
JPH06306100A (ja) 1993-04-26 1994-11-01 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd Vipアナログ調製用融合蛋白、vipアナログの製法並びにそのための遺伝子組換えプラスミド及び形質転換微生物
DE4315127A1 (de) 1993-05-07 1994-11-10 Behringwerke Ag Arzneimittel enthaltend die Untereinheit p40 von Interleukin-12
US5580853A (en) 1994-03-22 1996-12-03 New England Deaconess Hospital Modified polypeptides with increased biological activity
ITFI940106A1 (it) 1994-05-27 1995-11-27 Menarini Ricerche Sud Spa Molecola ibrida di formula gm-csf-l-epo o epo-l-gm-csf per la stimolaz ione eritropoietica
US5888774A (en) * 1994-12-19 1999-03-30 Cangene Corporation Recombinant DNA molecules and expression vectors for erythropoietin
GB9511935D0 (en) 1995-06-13 1995-08-09 Smithkline Beecham Plc Novel compound
CN1124348C (zh) 1995-10-05 2003-10-15 G·D·瑟尔公司 多功能性造血受体激动剂
CA2213512A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Toray Industries, Inc. Method for producing bioactive fusion protein

Also Published As

Publication number Publication date
AU8383498A (en) 1999-02-08
CA2296071C (en) 2013-11-12
WO1999002710A1 (en) 1999-01-21
EP1002106A1 (en) 2000-05-24
US6187564B1 (en) 2001-02-13
AU732857B2 (en) 2001-05-03
CA2296071A1 (en) 1999-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203824B1 (ko) 거핵구 성장 및 분화를 자극하기 위한 조성물 및방법
US7361738B2 (en) Megakaryocyte stimulating factors
JP2002509691A (ja) 生物学的活性が改変された組換えタンパク質多量体の製造及び使用
JP2001510682A (ja) 免疫グロブリンヒンジ領域リンカーを有する融合タンパク質
WO2005084711A1 (fr) Erythropoietine recombinante pegylee a activite in vivo
CA2460489A1 (en) Pegylated and diglycosylated erythropoietin
JP2002514887A (ja) トロンボポイエチンポリペプチドの分泌方法
JPH10500579A (ja) 増血刺激作用を有する式gm−csf−l−epoまたはepo−l−gm−csfのハイブリッド分子
US6242570B1 (en) Production and use of recombinant protein multimers with increased biological activity
JP2000511762A (ja) ケラチノサイト増殖因子アナログ
EP0785949B1 (en) Method for purifying keratinocyte growth factors
JP3395181B2 (ja) 造血幹細胞増加剤
WO2007118423A1 (fr) Protéines de fusion d'érythropoïétine de recombinaison d'origine humaine, procédés d'élaboration et utilisations
JP2001515719A (ja) Mplリガンド類似体
KR20040083268A (ko) 안정성이 증가된 인간 과립구 콜로니 자극인자 융합체 및이의 제조방법
EP0441886A1 (en) EXPRESSION AND TREATMENT OF REAL FGF IN YEARS.
JP2890326B2 (ja) 遺伝子及びその製造法
JP4872327B2 (ja) 改質されたインターロイキン−11とその製造方法
KR101796163B1 (ko) 재조합 단백질
AU709362C (en) Method for purifying keratinocyte growth factors
JP2553425B2 (ja) トロンビン結合性物質及びその製造法
WO1995023861A1 (fr) MEGACARYOPOIETINE HUMAINE ET ISOLEMENT DE CELLE-CI, CLONAGE D'ADNc, ET PREPARATION DE LA PROTEINE RECOMBINEE
JP2007314447A (ja) 改質されたインターロイキン−11とその製造方法
JPH06100462A (ja) 血小板増加剤
IE68876B1 (en) Thrombin-binding substance and process for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303