JP2002508820A - NOx蓄積体の監視方法及び装置 - Google Patents

NOx蓄積体の監視方法及び装置

Info

Publication number
JP2002508820A
JP2002508820A JP54233798A JP54233798A JP2002508820A JP 2002508820 A JP2002508820 A JP 2002508820A JP 54233798 A JP54233798 A JP 54233798A JP 54233798 A JP54233798 A JP 54233798A JP 2002508820 A JP2002508820 A JP 2002508820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
storage
nox storage
temperature
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54233798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358309B2 (ja
Inventor
マウス、ヴォルフガング
ブリュック、ロルフ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フュア エミッシオンステクノロギー ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19714715A external-priority patent/DE19714715A1/de
Priority claimed from DE19736967A external-priority patent/DE19736967A1/de
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フュア エミッシオンステクノロギー ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フュア エミッシオンステクノロギー ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002508820A publication Critical patent/JP2002508820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358309B2 publication Critical patent/JP4358309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特にディーゼルエンジンあるいは希薄混合気燃焼エンジンのNOx含有ガス(5)が貫流する排気管系(13)における再生可能なNOx蓄積体(2)の監視方法及び装置に関する。排気管系(13)における温度が測定され(4)、その測定温度からNOx蓄積体(2)の運転能力、運転状態及び/又は蓄積容量が推論される。

Description

【発明の詳細な説明】 NOx蓄積体の監視方法及び装置 本発明は、NOx含有ガスが貫流する排気管系における再生可能なNOx蓄積 体の監視方法及び装置に関する。本発明は特に内燃機関、殊にディーゼルエンジ ンおよび希薄混合気燃焼エンジン(リーンエンジン)の排気ガスを監視する際に 採用される。 環境意識の増大およびそれに伴って益々厳しくなる排気ガス法規制は、有害と して格付けられた排気ガス成分を十分に減少することを必要としている。今日自 動車において通常使用されている三元触媒コンバータは、一酸化炭素(CO)、 炭化水素(HC)および窒素酸化物(NOx)を変換する働きをする。その触媒 コンバータの監視および制御は例えば酸素ゾンデによって行われる。このゾンデ は排気ガス内における残留酸素含有量を検出し、それによりエンジンに導入すべ き混合気の空燃比が調整される。残留酸素含有量を適当に調節することによって 、触媒コンバータが排気ガスを十分に変換することが保証される。更に、触媒コ ンバータにおける温度分布を検出し、これを警報量あるいは制御量として利用す ることも知られている。この方法の改良形態において、触媒反応で生ずる熱量を 検出し、触媒コンバータに後置接続されたラムダゾンデによって、エントロピを 考慮に入れてエンジンの排気ガス状態を推論することができる。三元触媒コンバ ータを監視するこの上述した3種類の方式はヨーロッパ特許第0298240号 明細書に記載されている。 内燃機関において特に低温始動過程中に多量に有害物質が放出される。これを 減少させるために内燃機関の排気管系に加熱式触媒コンバータが設置されている 。その触媒コンバータの運転は例えば国際公開第93/17228号明細書ない しこれと同等のヨーロッパ特許第0628134号明細書で知られている。始動 過程中に生ずる未燃焼炭化水素を蓄積するために吸収体を利用すること、および 触媒コンバータを運転温度に加熱してその未燃焼炭化水素を遊離することも、同 様に従来技術に属する。これらはいずれも例えばヨーロッパ特許 第0485179号明細書に記載されている。正に窒素酸化物を触媒変換するた めに、ゼオライトおよび一酸化炭素蓄積体として採用できる別の材料が適してい ることが分かっている。それに適した触媒コンバータは例えばヨーロッパ特許第 0459396号明細書および同第0286967号明細書に開示されている。 即ち触媒コンバータの運転能力は上述したように、運転中にその触媒作用が検 査されることによって監視される。そのための種々の方法は国際公開第92/0 3643号明細書ないしこれと同等のヨーロッパ特許第0545976号明細書 、国際公開第94/21902号明細書、国際公開第91/14855号明細書 ないしこれと同等のヨーロッパ特許第0521052号明細書、国際公開第92 /03642号明細書ないしこれと同等のヨーロッパ特許第0545974号明 細書およびドイツ特許第2643739号明細書に記載されている。このドイツ 特許明細書には、例えば触媒コンバータにおいて進行する反応を2つの温度セン サによる温度比較測定によって測定する方法が開示されている。そのようにして 求められた温度差が、触媒コンバータがまだ機能性を有するか否かを表示する。 この温度監視様式は主触媒コンバータにだけでなく、前置触媒コンバータにも利 用できる。 監視用の温度測定センサは例えば、部分的に構造化された薄板層を重ね合わせ て構成されたハニカム体において薄板層間に設けられる。これはヨーロッパ特許 第0603221号明細書に記載されている。 触媒コンバータの運転様式は内燃機関の運転様式に左右される。定置形内燃機 関の場合、ドイツではTA空気が遵守すべき規則である。窒素酸化物の限度は内 燃機関の燃料発熱量およびエンジン様式に左右されるので、立法府は自動着火エ ンジンに対していわゆる指標条項を導入した。窒素酸化物の放出を減少するため に、その指標条項に応じて従来技術でエンジン側処置および別の処置を講じなけ ればならない。その指標条項を背景としての脱窒装置の開発は1985年におい て十分にできていなかった。定置形内燃機関設備に対して脱窒のために尿素が使 用されている。 自動車用の内燃機関に尿素を使用することは、特にその尿素用に搭載するタ ンクおよびその重量のためにうまく行かない。その発生について区別される3種 類の窒素酸化物、つまり燃料窒素酸化物、即発窒素酸化物および熱窒素酸化物か ら出発して、特に熱窒素酸化物の形成を低く抑えるための別の方式が見い出され ている。商業車では冷却された排気ガスを再循環することが知られている。また 水を噴射してNOx放出を減少させることも知られている。しかしこれらの方式 については、霜(フロスト)の発生防止および運転媒体の水の搭載が問題となる 。窒素酸化物の放出を減少させる別の方式はこれを一時的に蓄積することにある 。これは例えばバリウムあるいは白金を含む蓄積体によって行える。 本発明の課題は、NOx蓄積体を少なくともその機能性について検査できる方 法を提供することにある。また本発明の課題は、NOx蓄積体のそのような検査 を可能にする装置および特に省スペースで排気管系に設置できる装置を提供する ことにある。 この方法に関する課題は請求項1に記載の手段によって、装置に関する課題は 請求項17および請求項19に記載の手段によって解決される。本発明の有利な 実施態様は各従属請求項に記載されている。 NOx含有ガスが貫流する排気管系における再生可能なNOx蓄積体を監視す るための本発明に基づく方法では、排気管系において温度測定が実施され、この 測定温度から、NOx蓄積体の運転能力、運転状態及び/又は蓄積容量が推論さ れる。ここで排気管系とは、NOx発生源、例えば内燃機関から出る排気ガスを 案内するすべての配管を意味する。運転能力とは、NOx蓄積体が主にまだ窒素 酸化物を蓄積する働きをするか否かを言い表す。その運転能力を監視することに よって、測定温度の限界値あるいは帯域幅などを予設定して、排気ガス規定に応 じたNOx蓄積体の運転能力に向けた検査を行うことができる。運転状態は、少 なくと温度測定時点における例えば予め設定された排気ガス限界値、温度、老化 状態などに関する蓄積体の挙動の評価についての情報を表し、質的な情報である 。これに対してNOx蓄積体の蓄積容量は量的な情報であり、絶対的であるか、 通常状態に関連づけられている。 本発明の方法の他の実施態様において、規定の時点で温度測定が実施される ことが提案される。これは有利には、NOx蓄積体に対する制御あるいはまた調 節によって、あるいは排気管系に補助的に配置された別の装置制御に関係して実 施される。規定の時点は本発明の実施態様においてNOx蓄積体の運転様式に応 じて設定される。蓄積体が内燃機関に後置接続され、この内燃機関がほぼ一定負 荷で運転されるとき、温度測定時点は、蓄積体の可能なNOx蓄積量が知られて いる場合にこの限界値が確実に超過されないように設定されている。このような 限界値を考慮に入れて、NOx蓄積体の構造、材料および運転様式のようなパラ メータのほかに、老化のような時間に関連する因子も取り入れられる。その監視 は、本発明の他の実施態様において連続的な温度測定によって行われ、他の実施 態様において、時間的に互いに隔てられた個々の温度測定によって行われる。更 に、2回以上の連続する温度測定を互いに関連づけることができる。連続して温 度測定する場合、本発明の他の実施態様において、温度測定間の時間間隔は、N Ox蓄積体の能力が大きく低下しているときは短縮される。これによって、もは や許容できない蓄積体の運転が早期に記録され、それに応じた処置が講じられる ことが保証される。 排気管系における温度測定は、NOx蓄積体の少なくとも一部を直接温度測定 して行われるが、NOx蓄積体を貫流するガス流により間接的に行われる。その 直接的な温度測定は蓄積体自体の材料において行われる。そのための温度センサ は例えばNOx蓄積体の表面上に、あるいは表面層内に、あるいは直接NOx蓄 積体の材料内に配置される。流れセンサの様式並びにその設置場所は、NOx蓄 積体がどのように構成されているかに左右される。NOx蓄積体はセラミックス から焼結あるいは押出し成形で作られるか、全く同様に例えば少なくとも部分的 に構造化された薄板を積層して構成される。材料の種々の特性を互いに結び合わ せるために、金属をセラミック粉末と共に焼結ないし押出し成形することも有利 であることが分かっている。NOx蓄積体はハニカム体としてモノリシックに形 成できるが、異なった形状にすることもできる。NOx蓄積材料は、本発明の有 利な実施態様において、壁材料内に分布され、特に蓄積容量が完全に利用し尽く せるように分布されている。他の有利な実施態様において、例えば薄板から構成 されたNOx蓄積体を被覆することが提案される。 NOx蓄積体の材料の熱伝導度が悪いとき、温度センサはNOx含有ガスで洗流 される表面の近くに設けねばならない。熱伝導度が良い蓄積体、例えば金属製蓄 積体の場合、従来における上述のヨーロッパ特許第0603222号明細書に開 示されているような温度センサを採用できる。従ってこのヨーロッパ特許明細書 の特徴は本件出願明細書の内容の一部を成す。その場合、蓄積体の被膜によって 温度測定に狂いを生じないことが保証されなければならない。 NOx蓄積体を貫流するガス流による間接的な温度測定は、本発明の他の実施 態様において、ガス流内に置かれた温度センサによって実施される。このために 従来周知の適当な熱電対などのような温度センサが利用できる。温度センサは蓄 積体の内部にガス通路の1つに配置される。本発明の方法の有利な実施態様にお いて、温度センサはガス流内にNOx蓄積体の下流に、特に場合によって後置接 続された三元触媒コンバータの前に置かれる。この装置において、間接的な温度 測定の用語について最も簡単に説明できる。即ちその場合、ガス流からNOx蓄 積体について推論される。 温度測定はNOx蓄積体の再生過程前、再生過程中及び/又は再生過程後に行 われる。これらの規定の時点において、次の組合せが行われると特に有利である ことが分かっている。 ‐ NOx蓄積体の再生過程前または再生過程後の温度測定。所定の時点あるい はまた時間幅に亘る測定によって、NOx蓄積体に関する情報が得られる。 ‐ 再生過程直前および再生過程中の温度測定。その温度差からNOx蓄積体に ついて推論できる。 - 再生過程中および再生過程後の温度測定。これも例えば温度差から蓄積体お よび特に再生品質について推論できる。 ‐ 再生過程直前および再生過程直後の温度測定。両測定の温度差も同様に再生 品質についての情報を生じ、そこから更にNOx蓄積体について推論でき、将来 への情報として、再生過程後に少なくとも2回の温度測定を互いに結び合わせる と有利であることが分かっている。その際に生ずる両測定の時間間隔に関係する 温度の変動は、NOx蓄積体の挙動についての時間的情報を可能にする。ー 上述の温度測定の組合せ。これはNOx蓄積体の挙動について特に正確な情 報を与える。 温度は、その温度からNOx蓄積体の運転能力、運転状態及び/又は蓄積容量 が直接推論できるように測定される。これはそのように測定する場合に他の換算 なしに測定温度から蓄積体について推論されることを意味する。 温度測定の特に有意な情報のために、再生過程が秒内で、特に1秒内以下で終 了すると有利である。発熱反応を生ずる再生は温度上昇によって確認できる。こ の温度変化およびその変化様式は一方では蓄積体材料自体で、他方では蓄積体を 貫流するガスにおいて確認できる。蓄積された窒素酸化物を遊離するための再生 過程が短ければ短いほど、温度上昇は明白に現われる。従ってNOx蓄積体の全 横断面にわたって生ずる特に衝撃的な温度上昇が得られる。これは蓄積体の内部 であるいはまたその下流で検出できる。この温度上昇は更に、NOx蓄積体内に おいて同様に酸化が開始されることによって強められる。この酸化は発熱反応に 基づいて開始されるかあるいは別の媒体、例えば触媒被膜ないし蓄積体を貫流す るNOx含有ガスへの相応したガスの添加によって開始される。 再生過程自体は、本発明の方法の実施態様において、NOx含有ガスに再生を 開始する媒体を添加することによって引き起こされ、その媒体は蓄積された窒素 酸化物を遊離する働きをする。特にその媒体は窒素酸化物自体と反応する働きを する。本発明の方法の他の実施態様において、再生を開始する媒体の添加はNO x発生源自体で行われる。特に本発明の方法において、蓄積体内で生ずる反応が 触媒で実施されると有利である。そのためにNOx蓄積体は例えば蓄積体材料の ほかに触媒被膜も有している。 温度測定のために並びにその評価のために、温度測定自体及び/又は再生が制 御されて行われることが重要である。さもなければ、10分の1秒内で進行する 再生過程の場合に時間的な不正確さが生じ、これは、NOx蓄積体の挙動につい ての情報が温度から得られないほどに1つあるいは複数の測定結果を狂わせてし まう。再生および温度測定の制御のために共通の電子制御装置を使用する場合、 測定ないし再生の規定の時点を、例えば内燃機関の運転様式のよう な上位の観点に関係して選択できるという別の利点が生ずる。 NOx蓄積体の運転能力、運転状態及び/又は蓄積容量に関する情報のために 、温度測定を温度の時間的挙動が観察できるように実施することも有利である。 触媒コンバータにおいて、その活性およびその例えば将来における挙動を検出で きるようにするために、種々の測定技術および評価方法が適用される。そのよう な測定方法は特に温度がNOx蓄積体の再生過程に関連して測定される方法に同 様に適用できる。しかしこの場合、NOx蓄積体における触媒コンバータと異な って、NOx蓄積体が蓄積運転で作動しない過程から、蓄積力が推論される。既 に上述の従来の文献で、種々の温度評価方法、測定個所および測定センサが知ら れており、それはここでもNOx蓄積体に相応して適合して利用できる。それら の文献は、国際公開第94/21902号明細書、ヨーロッパ特許第05210 52号明細書、ヨーロッパ特許第0545974号明細書、ヨーロッパ特許第0 603222号明細書、ヨーロッパ特許第0545976号明細書およびドイツ 特許第2643739号明細書であり、それらの特徴はこの本件出願明細書の内 容の一部を成す。 本発明に基づく他の方法において、NOx蓄積体の運転能力、運転状態及び/ 又は蓄積容量を推論するために、温度、NOx蓄積体の特性及び/又はNOx含 有ガスのガス成分の間の関数関係が利用される。そのために、NOx蓄積体の長 時間の挙動についての経験値並びにNOx蓄積体用の種々の材料の加工から生ず る関係が利用される。NOx蓄積体を監視するために、1つあるいは複数のガス 成分に関してそのエンタルピあるいはエントロピが適する。これは、例えばヨー ロッパ特許第0298240号明細書で知られている排気ガスの有害物質含有量 の監視方法を変更することによってでき、これも同様にその特徴は本件明細書の 内容の一部を成す。 NOx蓄積体を監視するための有利な方法は次の工程を考慮に入れている。 ‐ NOx蓄積体(2)に蓄積されたNOxが、NOx含有ガス流に関係して計 算される。 ‐ NOxに対する予設定可能な限界値が超過された際、再生が開始される。 ‐ その際測定された温度から、これを予設定可能な温度値及び/又は予設定 可能な温度幅と比較して、運転能力、運転状態及び/又はNOx蓄積体の蓄積容 量の推論が行われる。 例えばNOx発生源を制御する電子制御装置を介して行われる制御あるいは調 節において、この方法の実施態様では、蓄積体を貫流するガス流における容積流 量およびNOx分量が検出される。容積流量は公知の測定方式によって検出でき 、NOx分量は例えば内燃機関においてこれに導入される空気‐燃料混合気の計 算から検出できる。しかしその計算のために、内燃機関の運転データ及び/又は 状態データのような内燃機関の別のデータも利用できる。これらのデータは少な くとも特性図に取り入れることもでき、エンジン制御装置がそれを利用できるよ うに記憶できる。本発明の他の用途分野においては適当なデータと比較して利用 することもできる。窒素酸化物が蓄積体に蓄積されずに貫流することを防止する ために、これを排除するように限界値が決められている。この限界値は一定して 決める必要はない。むしろこれは例えばNOx蓄積体の老化に基づいて長い運転 時間にわたってその機能性に合わせることもできる。 予設定可能な温度値及び/又は予設定可能な温度帯域幅は、その都度使用され るNOx蓄積体に対する経験値から明確にでき、適当な電子制御装置に記憶でき る。この経験値は関数関係の形で予め与えることもでき、その場合、老化、温度 、運転様式などのような種々のパラメータも包含できる。 本発明の他の実施態様において、規定の測定温度から、NOx蓄積体の運転能 力、運転状態及び/又は蓄積容量の評価に関係する信号が発せられる。有用なデ ータに関係してメモリおよび予設定可能な評価基準を介して、測定温度が、なお 有用な蓄積容量や予想寿命などのようなあらゆる情報を利用者に提供するように 評価される。規定の温度、即ち予設定可能な温度から発せられる信号は特に、運 転障害を正に表示する警報信号でもある。更にそのように発せられた信号は、こ れによって排気ガス流を変化させるように利用できる。例えばNOx蓄積体がも うほんの僅かしか蓄積容量を有していないか、あるいは蓄積体に損傷個所が存在 する場合、好適にはNOx発生源の運転様式が変更される。例えばこれは非常プ ログラムに切り換えられる。 本発明に基づく方法の特に有利な用途分野は、特に負荷変動状態で運転する 内燃機関、特にディーゼルエンジンあるいは希薄混合気燃焼エンジンである。そ の方法は特に自動車で使用される。本発明の実施態様において、NOx蓄積体と してのNOx蓄積触媒コンバータにHCを豊富化されかつ酸素を豊富化されたガ ス流が導入され、その際そのガス流が特に蓄積された変換可能な全NOxが変換 されるほどにHCが豊富化されていることが提案される。これは全般的にまずH C及び酸素からH2O及びCOを形成することによって行われ、そのCOはNO xと反応し、CO2及びN2に変換される。本発明の別の実施態様において、十分 な炭化水素及びCOを発生するために、エンジンにおいて濃い燃料混合気が利用 される。エンジン内においてNOx蓄積体の前で炭化水素及び酸素からH2O及 びCOを形成することによって、続いてNOx蓄積体が再生される。その場合、 炭化水素及び/又はCOが再生のために適していることが分かっている。 蓄積触媒コンバータは好適には酸化材料と蓄積体材料との混合物から成る被膜 並びに触媒活性材料を有している。しかしこの蓄積触媒コンバータはそれ自体を 完全にこれらの材料を混合して構成することができる。NOx蓄積体の再生過程 において、ガス流内における炭化水素の濃度の度合いに応じて温度上昇が生じる 。窒素酸化物が炭化水素と反応して窒素、水および二酸化炭素に変換されること によって、蓄積体から窒素酸化物がほぼ完全に遊離される。反応を約1秒内であ るいはそれ以下で進行させると特に有利であることが分かっている。 希薄混合気燃焼エンジンに関する例において、蓄積体容積1リットル当たり約 2gの窒素酸化物が蓄積される。これは自動車の運転様式に応じて1〜2マイル の走行距離にほぼ相当する。その場合NOx蓄積体は再び再生されねばならない 。NOx蓄積触媒コンバータが約600J/I/Kの熱容量を有していろ場合、 2gのNOx当たり約14〜20kJの発熱エネルギが発せられる。蓄積された 窒素酸化物が100%変換される場合、COの反応に基づく23Kの温度上昇並 びにHCの反応に基づく48Kの温度上昇が確認される。 炭化水素の豊富化は有利には、満杯に蓄積された窒素酸化物が変換されるよう に行われる。排気ガス内の十分なHC含有量を前提として、温度上昇は蓄積 された窒素酸化物の量に比例する。HCの添加は更に、僅かな配量における添加 によって蓄積体が徐々に再生されるように制御される。適当な測定ゾンデを利用 する場合、蓄積体の部分の能力に関する情報を得ることができる。再生用の与え られた炭化水素が必要量より多いとき、窒素酸化物は、それが完全に蓄積体から 遊離されることを前提として、完全に変換される。未変換の炭化水素は有利には 後続の三元触媒コンバータにおいて変換される。温度測定、再生および、NOx 蓄積体の運転能力、運転状態の推論及び/又は蓄積容量の推論のためにエンジン 電子制御装置を使用することによって、窒素酸化物の発生源、即ち内燃機関に常 にアクセスできる。再生するために例えば点火不良(ミスファイヤ)が引き起こ され、これによって未燃焼の炭化水素がNOx蓄積体に送られる。 本発明の他の有利な実施態様および特徴が以下の図に示されている。 図1はNOx蓄積触媒コンバータと三元触媒コンバータが後置接続されている 内燃機関の概略構成図、 図2はNOx蓄積体の再生過程の時間的経過を示した線図、 図3は種々のNOx蓄積体の種々の挙動を時間に関して示した線図、 図4は酸化触媒コンバータが前置接続されているNOx発生源装置の概略構成 図である、 図1には再生可能なNOx蓄積体2を監視するための装置1が示されている。 この装置1は再生可能なNOx蓄積体2のほかに少なくとも、NOx蓄積体2を 再生するための手段ここでは前置接続された内燃機関3、NOx蓄積体2を監視 するためのNOx蓄積体2内あるいは排気ガス流5内における温度センサ4、お よびこの温度センサ4との接続線7を有する電子制御装置6を有している。この 電子制御装置6は好適にはエンジン制御装置である。 このエンジン制御装置はプログラム可能であり、その入力は入力装置8によっ て行われる。NOx蓄積体2に三元触媒コンバータ9が後置接続されている。N Ox蓄積体2を再生しようとするとき、電子制御装置6が内燃機関3に流入する 燃料流10および空気流11から運転様式に関係してNOx蓄積体の窒素酸化物 蓄積力に対する限界値を計算し終えているので、内燃機関3が点火不良 を引き起して、排気ガス流5が未燃焼炭化水素で豊富化されるように制御される 。排気ガス流5に燃料をそれに相応して噴射するような別の処置を講ずることも できる。添加された未燃焼炭化水素の分量が再生にとって必要な量より多いとき 、その余剰分は三元触媒コンバータ9内で変換される。更にこの装置1はNOx 蓄積体2の前の第1のラムダゾンデ12.1と、NOx蓄積体2と三元触媒コン バータ9との間の第2のラムダゾンデ12.2と、三元触媒コンバータ9の後ろ における第3のラムダゾンデ12.3とを有している。これらは排気ガス流5の 炭化水素含有量を検査するために使われ、同時に内燃機関3の制御ないし調節に 利用される。ラムダゾンデ12.1、12.2、12.3の代わりに温度センサ を設けることもできる。三元触媒コンバータ9自体も同様に監視用の温度センサ 4を有している。この温度センサ4と電子制御装置6との破線で示した接続線は 、この監視が選択自由であることを示している。NOx蓄積体2は他の装置では 2つ以上の温度センサ4を有し、その温度センサは破線で示されている。従って 図示した装置1に応じて、NOx含有ガス5が流れる排気管系13内における再 生可能なNOx蓄積体2を監視するための装置が形成でき、その場合蓄積体2は 触媒コンバータである。この触媒コンバータは少なくとも一酸化炭素および炭化 水素に関する酸化能力を有している。このような装置の場合、温度測定のために 、温度センサが排気ガス流入側から見て触媒コンバータの長さのほぼ4分の1の 後ろで触媒コンバータ内に配置されていると有利である。好適にはこれは触媒コ ンバータの長さのほぼ中央に配置されている。 図2にはNOx蓄積触媒コンバータにおける考え得る温度変化が時間に関して 示されている。時点τ1で窒素酸化物限界に到達したとき、排気ガス流が未燃焼 炭化水素で時点τ2まで豊富化される。それに基づいてNOx蓄積体内で発熱反 応が生じ、この反応は温度上昇を生ずる。この温度上昇は測定でき、評価でき、 これは勾配Δθ/Δτおよび積分法によって表示される。 図3にはNOx蓄積体における窒素酸化物の蓄積力の種々の経過が示されてい る。その経過a1は単調減少双曲線関数に相当する単調増大双曲線関数に応じて 生じ、経過bは直線であり、経過cは乗根関数に応じている。これらの経 過のほかに正弦関数あるいは別の関数もある。窒素酸化物の蓄積は吸熱反応を引 き起こすので、これは蓄積体の温度低下を意味する。いま蓄積体に対して蓄積経 過が分かっているとき、そこから温度について温度測定に対する基準値としての ベースが形成できる。このベースは温度測定に関連して、再生の直前、再生中あ るいは再生直後に、NOx蓄積体に関する情報を生ぜしめる。このベースを得る ために、例えば蓄積体の電気抵抗を介してあるいは経験値に基づいて、基礎温度 を得ることができる。 図4には、流れ方向においてNOx蓄積体2の前にNOx蓄積体2よりもNO x発生源3の近くに酸化触媒コンバータ15が配置されている第2の装置14が 示されている。酸化触媒コンバータ15がNOx発生源2に直結されている場合 、排気ガス流5はこれを最も急速に加熱する。再生に対して、NOx蓄積体2に おける特徴的な温度分布形状を良好に形成するために、排気ガスが再生のために 通常運転の場合よりも少ない酸素含有量を有することが有利であることが分かっ ている。これは例えば内燃機関の燃焼混合気を濃くすることによってできる。N Ox蓄積体2の酸素蓄積力は後続の三元触媒コンバータ9のそれよりも小さく、 特にそのほぼ僅かに3分の1殊に10分の1あるいはそれ以下であると有利であ る。排気ガス流5は濃くすることができるが、どんな場合でも変換され、一方N Ox蓄積体2は発熱反応に基づいて再び過度に加熱されない。従って酸化触媒コ ンバータ15も同様にNOx蓄積体2より大きな酸素蓄積力を有するが、三元触 媒コンバータ9より小さな酸素蓄積力を有している。NOx蓄積体2は特にたか だか極めて僅かな酸素蓄積力しか有していないか、あるいは全く酸素蓄積力を有 していない。 本発明によれば、蓄積体を使用し検査することによって、NOx発生源の窒素 酸化物の放出を確実に監視することができ、これによって自動車用のディーゼル エンジンあるいは希薄混合気燃焼エンジンにおける将来の排気ガス限界値を遵守 することができる。 符号の説明 1 装置 2 NOx蓄積体 3 内燃機関 4 温度センサ 5 排気ガス流 6 電子制御装置 7 接続線 8 入力装置 9 三元触媒コンバータ 10 燃料流 11 空気流 12.1、12.2、12.3 ラムダゾンデ 13 排気管系 14 第2の装置 15 酸化触媒コンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ブリュック、ロルフ ドイツ連邦共和国 デー―51429 ベルギ ッシュ グラートバッハ フレーベルシュ トラーセ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.NOx含有ガス(5)が貫流する排気管系(13)における再生可能なNO x蓄積体(2)の監視方法において、排気管系(13)において温度測定が実施 され、この測定温度から、NOx蓄積体(2)の運転能力、運転状態及び/又は 蓄積容量が推論されるNOx蓄積体の監視方法。 2.温度測定が規定の時点で実施されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.NOx蓄積体(2)の再生過程前、再生過程中及び/又は再生過程後に、N Ox蓄積体(2)の少なくとも一部が直接温度測定されるか、あるいはNOx蓄 積体(2)を貫流するガス流によって間接的に温度測定されることを特徴とする 請求項1又は2記載の方法。 4.温度が、その温度からNOx蓄積体(2)の運転能力、運転状態及び/又は 蓄積容量が直接推論できるように測定されることを特徴とする請求項1ないし3 のいずれか1つに記載の方法。 5.NOx蓄積体(2)の運転能力、運転状態及び/又は蓄積容量を推論するた めに、温度、NOx蓄積体(2)の特性及び/又はNOx含有ガス(5)のガス 成分の間の関数的関係が利用されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ か1つに記載の方法。 6.再生過程が秒内で、特に1秒以下で終了することを特徴とする請求項3ない し5のいずれか1つに記載の方法。 7.温度の時間的経過が観察されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれ か1つに記載の方法。 8.再生過程がNOx含有ガス流に再生を引き起こす媒体を添加することによっ て行われることを特徴とする請求項3ないし7のいずれか1つに記載の方法。 9.NOx蓄積体(2)における反応が触媒で実施されることを特徴とする請求 項1ないし8のいずれか1つに記載の方法。 10.内燃機関(3)、特にディーゼルエンジンあるいは希薄混合気燃焼エンジ ンに対して、この内燃機関に後置接続されたNOx蓄積体(2)を監視するため に利用されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の方法。 11.NOx蓄積体(2)としてのNOx蓄積触媒コンバータに、これを再生す るために、特に濃い燃焼混合気によって炭化水素及び/又はCOを豊富化された ガス流が導入され、そのガス流が好適には、蓄積された変換可能な全NOxが変 換されるほどに炭化水素及び/又はCOが豊富化されていることを特徴とする請 求項10記載の方法。 12.NOx蓄積体の前で特にエンジン内において炭化水素と酸素からH2Oと COを形成することによって、NOx蓄積体が再生され、その場合COがNOx と反応してN2とCO2に変換することを特徴とする請求項10又は11記載の方 法。 13.温度測定と、再生と、運転能力、運転状態及び/又は蓄積体容量の推論と がエンジン電子制御装置によって行われることを特徴とする請求項10ないし1 2のいずれか1つに記載の方法。 14.‐ NOx蓄積体(2)に蓄積されたNOxが、NOx含有ガス流(5) に関係して、特に内燃機関の場合にその運転データ及び/又はその運転状態から 計算され、 ‐ NOxに対する予設定可能な限界値が超過された際に、再生が開始され、 ‐ その際に測定された温度から、これを予設定可能な温度値及び/又は予設定 可能な温度幅と比較して、NOx蓄積体(2)の運転能力、運転状態及び/又は 蓄積容量の推論が行われる、 ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の方法。 15.規定の測定温度から、運転能力、運転状態及び/又はNOx蓄積体(2) の蓄積容量の評価に関係する信号が発せられることを特徴とする請求項1ないし 14のいずれか1つに記載の方法。 16.規定の測定温度から、NOx含有ガス流(5)を変化させる信号が発せら れることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の方法。 17.‐ 再生可能なNOx蓄積体(2)と、ー NOx蓄積体(2)を再生するための手段と、ー NOx蓄積体を監視するためのNOx蓄積体(2)内あるいは排気ガス流( 5)内にある温度センサ(4)と、ー この温度センサ(4)との接続線を有する電子制御装置(6)と、 を少なくとも有している再生可能なNOx蓄積体(2)の監視装置。 18.‐ NOx蓄積体(2)を通る貫流方向に見てNOx蓄積体(2)の下流 に位置する三元触媒コンバータ(9)、 ‐ NOx蓄積体(2)の上流で炭化水素のC含有量を監視するためのラムダゾ ンデ(12.1)、 ‐ NOx蓄積体(2)の下流で炭化水素のC含有量を監視するためのラムダゾ ンデ(12.2)、 ‐ 流れ方向においてNOx蓄積体(2)の前におけるNOx発生源(3)特に 内燃機関、及び/又は ‐ 請求項17に記載の少なくとも1つの構成要素を制御及び/又は調整するた めの手段、 を有していることを特徴とする請求項17記載の装置(1)。 19.流れ方向に見てNOx蓄積体(2)の前に、好適にはNOx蓄積体(2) よりもNOx発生源(3)の近くに配置された酸化触媒コンバータ(1 5)を備え、これが特にNOx発生源(3)に直結されていることを特徴とする 請求項17又は18記載の装置(1)。 20.NOx蓄積体(2)の酸素蓄積力が後続の三元触媒コンバータ(9)より 僅かであり、好適にはその約3分の1、特に約10分の1以下であることを特徴 とする請求項17ないし19のいずれか1つに記載の装置。 21.酸化触媒コンバータ(15)がNOx蓄積体(2)より大きな酸素蓄積力 を有し、三元触媒コンバータ(9)より僅かな酸素蓄積力を有していることを特 徴とする請求項17ないし20のいずれか1つに記載の装置。 22.NOx蓄積体(2)がたかだか極めて小さな酸素蓄積力しか有していない ことを特徴とする請求項17ないし21のいずれか1つに記載の装置。 23.NOx含有ガス(5)が貫流する排気管系(13)における再生可能なN Ox蓄積体(2)の監視装置において、再生可能なNOx蓄積体(2)が、酸化 能力を有し且つNOx蓄積力を有し請求項1ないし17のいずれか1つに記載の 方法を実施するための温度センサ(4)を備えている触媒コンバータであること を特徴とするNOx蓄積体の監視装置。 24.酸化能力が少なくとも一酸化炭素及び炭化水素の酸化に関係する能力であ ることを特徴とする請求項23記載の装置。 25.温度センサ(4)が、触媒コンバータ内に排気ガスの流入側から見て触媒 コンバータの長さの約4分の1の後ろに、好適には触媒コンバータの長さのほぼ 中央に配置されていることを特徴とする請求項23又は24記載の装置。
JP54233798A 1997-04-09 1998-03-30 NOx蓄積体の監視方法及び装置 Expired - Fee Related JP4358309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19714715A DE19714715A1 (de) 1997-04-09 1997-04-09 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines NOx-Speichers
DE19714715.1 1997-04-09
DE19736967A DE19736967A1 (de) 1997-08-25 1997-08-25 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines NO¶x¶-Speichers
DE19736967.7 1997-08-25
PCT/EP1998/001848 WO1998045586A1 (de) 1997-04-09 1998-03-30 VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUR ÜBERWACHUNG EINES NOx-SPEICHERS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508820A true JP2002508820A (ja) 2002-03-19
JP4358309B2 JP4358309B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=26035619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54233798A Expired - Fee Related JP4358309B2 (ja) 1997-04-09 1998-03-30 NOx蓄積体の監視方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6519930B1 (ja)
EP (2) EP0974002B1 (ja)
JP (1) JP4358309B2 (ja)
KR (1) KR100538914B1 (ja)
CN (1) CN1095028C (ja)
AU (1) AU7042498A (ja)
DE (2) DE59805418D1 (ja)
WO (1) WO1998045586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530425A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハニカム体内への測定センサの位置決め方法、ハニカム体およびハニカム体を有する原動機付き乗り物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847874A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Stickoxidreduzierung im Abgas einer mager betriebenen Brennkraftmaschine
DE19852240A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Volkswagen Ag Überwachungsverfahren für NOx-Speicherkatalysatoren und Abgasreinigungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP3607976B2 (ja) * 1999-03-29 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3963103B2 (ja) * 2002-01-11 2007-08-22 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6964157B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-15 Ricardo, Inc Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation
JP2004036431A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE10243343B4 (de) * 2002-09-18 2008-12-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Bewertung eines Drei-Wege-Katalysator
DE10300408A1 (de) 2003-01-09 2004-07-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Behandlung eines Fluids und Wabenkörper
JP4168781B2 (ja) * 2003-02-19 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
DE10338181B4 (de) * 2003-06-30 2012-05-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturbeeinflussung eines Katalysatorsystems
JP4006645B2 (ja) 2003-08-27 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
DE102004008172B4 (de) * 2004-02-19 2009-12-31 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung des Gütegrads eines einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges nachgeschalteten Abgas-Katalysators
DE102005050517A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Stickoxid-Speicherkatalysators an einem Dieselmotor
KR100774757B1 (ko) * 2006-03-03 2007-11-08 현대자동차주식회사 디젤매연여과장치의 재생장치 및 그 방법
US8148290B2 (en) * 2006-06-27 2012-04-03 Basf Corporation Diesel exhaust treatment system catalyst monitoring
US7980064B2 (en) * 2007-06-19 2011-07-19 Eaton Corporation Algorithm incorporating driving conditions into LNT regeneration scheduling
US20080314022A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Eaton Corporation Strategy for scheduling LNT regeneration
DE102009030582A1 (de) * 2009-06-26 2011-01-05 Audi Ag Verfahren zum Diagnostizieren der Funktionsfähigkeit einer Lambdasonde
US9797288B2 (en) * 2010-07-08 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a vehicle under frozen diesel emission fluid conditions
KR20150003268A (ko) * 2012-04-05 2015-01-08 우미코레 아게 운트 코 카게 린번 내연 엔진의 배기 가스로부터 일산화탄소와 탄화수소를 제거하는 방법
DE102016210447A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Planung einer Maßnahme zur Abgasnachbehandlung
US10920645B2 (en) 2018-08-02 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for on-board monitoring of a passive NOx adsorption catalyst
JP7206683B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20200291877A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 GM Global Technology Operations LLC Aggressive thermal heating target strategy based on nox estimated feedback
CN113648831B (zh) * 2021-09-07 2022-05-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种nsc的脱氮方法及脱氮装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2643739C2 (de) 1976-09-29 1986-03-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Überwachung der Aktivität von Katalysatoren für die Abgasreinigung
DE3713169A1 (de) 1987-04-17 1988-11-03 Bayer Ag Verfahren und vorrichtung zur reduktion von stickoxiden
DE3720684A1 (de) 1987-06-23 1989-01-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum ueberwachen des schadstoffgehaltes von abgasen bei brennkraftmaschinen
EP0565142B1 (de) 1990-03-19 1996-02-28 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Katalysator mit mindestens einem Temperaturfühler
DE69125649T2 (de) 1990-05-28 1997-09-04 Agency Ind Science Techn Verfahren zum Entfernen von Stickoxiden aus Abgasen
BR9106797A (pt) 1990-08-28 1993-07-06 Emitec Emissionstechnologie Monitoracao do funicionamento de um catalisador percorrivel por um fluido catalisavel
DE4027207A1 (de) 1990-08-28 1992-03-05 Emitec Emissionstechnologie Ueberwachung der katalytischen aktivitaet eines katalysators im abgassystem einer brennkraftmaschine
DE4032721A1 (de) 1990-10-15 1992-04-16 Emitec Emissionstechnologie Ueberwachung der funktion eines von einem katalysierbaren fluid durchstroembaren katalysators
US5296198A (en) 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
DE4129893A1 (de) 1991-09-09 1993-03-11 Emitec Emissionstechnologie Anordnung zur temperaturmessung und/oder heizung und deren verwendung in einem wabenkoerper, insbesondere katalysator-traegerkoerper
GB9119690D0 (en) 1991-09-14 1991-10-30 Lucas Ind Plc Fuel injection pump
DE4201136C2 (de) 1992-01-17 1998-01-08 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zur Überwachung einer katalytischen Abgasreinigungsanlage eines Verbrennungsmotors
RU2137927C1 (ru) 1992-02-24 1999-09-20 Эмитек Гезельшафт Фюр Эмиссионстехнологи Мбх Способ и устройство для эксплуатации каталитического конвертера с электрическим подогревом
EP0598917B2 (en) * 1992-06-12 2009-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
DE69326417T2 (de) * 1992-06-12 2000-04-13 Toyota Motor Co Ltd Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
JP2605586B2 (ja) * 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2605556B2 (ja) * 1992-10-13 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE4308661A1 (de) 1993-03-18 1994-09-22 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines katalytischen Konverters
US5663115A (en) * 1994-03-01 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal recording medium and recording method
US5657625A (en) 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
DE19511548A1 (de) * 1995-03-29 1996-06-13 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Stickoxidreduzierung im Abgas einer Brennkraftmaschine
EP0859132B1 (en) * 1995-10-30 2003-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
DE19607151C1 (de) * 1996-02-26 1997-07-10 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
JP4464472B2 (ja) * 1997-12-09 2010-05-19 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置
WO2000028201A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-18 Siemens Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUM ADAPTIEREN DER NOx-ROHKONZENTRATION EINER MIT LUFTÜBERSCHUSS ARBEITENDEN BRENNKRAFTMASCHINE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530425A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハニカム体内への測定センサの位置決め方法、ハニカム体およびハニカム体を有する原動機付き乗り物
JP4740262B2 (ja) * 2005-02-11 2011-08-03 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハニカム体内への測定センサの位置決め方法および原動機付き乗り物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358309B2 (ja) 2009-11-04
EP1164268A3 (de) 2004-12-29
EP1164268B1 (de) 2006-05-24
WO1998045586A1 (de) 1998-10-15
EP1164268A2 (de) 2001-12-19
DE59813561D1 (de) 2006-06-29
EP0974002B1 (de) 2002-09-04
AU7042498A (en) 1998-10-30
KR20010006235A (ko) 2001-01-26
DE59805418D1 (de) 2002-10-10
US6519930B1 (en) 2003-02-18
CN1095028C (zh) 2002-11-27
CN1252120A (zh) 2000-05-03
EP0974002A1 (de) 2000-01-26
KR100538914B1 (ko) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508820A (ja) NOx蓄積体の監視方法及び装置
US5992142A (en) No exhaust emission control method and arrangement
KR101499491B1 (ko) 차량에 탑재된 촉매 컨버터의 노화 조건을 검증하기 위한 방법
US6948311B2 (en) Method and device for controlling an exhaust gas aftertreatment system
JP4585787B2 (ja) パティキュレート・フィルター再生速度の推定システム
US9416708B2 (en) Method for determining HC-conversion efficiency of a catalyst, a diagnostic device configured to carry out the method as well as a motor vehicle having such a catalyst
US6826902B2 (en) Method and apparatus for estimating oxygen storage capacity and stored NOx in a lean NOx trap (LNT)
JP3918706B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US9234474B2 (en) Control oriented model for LNT regeneration
US6502386B1 (en) Catalyst monitoring in a diesel engine
JP5311082B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒を有する排気ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジンの運転方法
JP2006509947A (ja) 発熱動作における触媒温度モデリング
JP5563602B2 (ja) 排気システムを作動するための方法
KR102440576B1 (ko) 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법
JP4333180B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007502388A (ja) ディーゼルエンジンおよび排ガス浄化用触媒を有する装置を運転する方法
EP1876334B1 (en) An exhaust gas temperature sensor inspecting apparatus
US20150020503A1 (en) Control of passive soot oxidation
CN115217600A (zh) 用于执行废气催化器的车载诊断的方法
US20230332527A1 (en) Method for Introducing Heat Into at Least One Component of an Exhaust-Gas Aftertreatment Device, Software and Open-Loop or Closed-Loop Control Device
JP2014222021A (ja) 排気温度センサの異常診断装置
GB2561569B (en) Method to operate a NOx catalyser
JP4259944B2 (ja) 微粒子フィルタに蓄積された微粒子の量を決定する方法
CN116624252A (zh) 用于确定碳氢化合物含量的方法、计算单元和计算机程序
JP2014177875A (ja) 排気温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees