JP2002508485A - 単一内軸受要素をもつアンギュラコンタクト軸受ユニット - Google Patents

単一内軸受要素をもつアンギュラコンタクト軸受ユニット

Info

Publication number
JP2002508485A
JP2002508485A JP2000539270A JP2000539270A JP2002508485A JP 2002508485 A JP2002508485 A JP 2002508485A JP 2000539270 A JP2000539270 A JP 2000539270A JP 2000539270 A JP2000539270 A JP 2000539270A JP 2002508485 A JP2002508485 A JP 2002508485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing unit
bearing
unit according
ring
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539270A
Other languages
English (en)
Inventor
カッパン,ヘンドリックス,ヤン
サンデン,ヨハネス,フランシカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Engineering and Research Centre BV
Original Assignee
SKF Engineering and Research Centre BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Engineering and Research Centre BV filed Critical SKF Engineering and Research Centre BV
Publication of JP2002508485A publication Critical patent/JP2002508485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/49Bearings with both balls and rollers
    • F16C19/492Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact
    • F16C19/495Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows
    • F16C19/497Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/49Bearings with both balls and rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 対向せる二対の軌道面を有する一つの内軸受要素及び外軸受要素と、各対の軌道面に接触する二列の転動要素とを備えている。内軸受要素は、等しい又は異なる径をもつ二つの軌道をもつ一部材の内軸受要素(15,16)として形成され、上記外軸受要素は少なくとも一つの軌道を有する二つの外輪部材で形成される。複数の外輪部材(3,4)が、該外輪部材の軸方向調整を可能とする結合手段(5)によって結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、対向せる二対の軌道面を有する一つの内軸受要素及び外軸受要素と
、各対の軌道面に接触する二列の転動要素とを備え、上記内軸受要素は、等しい
又は異なる径をもつ二つの軌道をもつ一部材の内軸受要素として形成され、上記
外軸受要素は少なくとも一つの軌道を有する二つの外輪部材で形成される複列ア
ンギュラコンタクトころがり要素軸受ユニットに関するものである。
【0002】 かかる軸受は、US−A−1909525で知られており、例えば自動車の応
用分野のようないくつかの分野で広く用いられている。自動車の分野で用いられ
ている軸受ユニットはDE−A−4412307でも知られている。
【0003】 この形式の公知の軸受ユニットは、一部材としての単一の外輪と、互いに連結
されあるいは連結されていない二つの内輪半体をもつ一つの分割型内輪とを有し
ている。分割型内輪をもつ軸受ユニットのこの構成はいくつかの不利な点を有し
ている。
【0004】 上記軸受の主な欠点は軸受隙間に関連する。それぞれの内輪は、要求される公
差が得られるように研摩によって正規の幅寸法となっていなければならない。他
の欠点は軸体に対する組込みそして取外しに関連する。荷重下での内輪と軸体と
の間でのフレッティングコロージョンの結果、二つの内輪半体では取外しが困難
となり、これらの間での結合が有効でなくなって最も内側のものが残留してしま
うという危険がある。
【0005】 軸体への組込時のミスアライメントの状態では、結合が損なわれることがある
【0006】 これらの欠点は、US−A−1909525で知られるユニットにより部分的
に改善され、このユニットは二つの軌道をもつ一つの内軸受要素と、一つの軌道
をもつ二つのリング部材が互いに結合された外軸受要素とを有している。
【0007】 しかしながら、上記軸受ユニットは、例えば自動車への応用には安定性を欠く
。所望の予荷重あるいは軸方向隙間を得るのが困難であるという欠点がある。
【0008】 本発明の目的は、かかる問題を有しないアンギュラコンタクト軸受ユニットを
提供することにある。この目的は、複数の外輪部材が、該外輪部材の軸方向調整
を可能とする結合手段によって互いに支持されていることとすることにより達成
される。
【0009】 外輪部材を最終的に結合する前に、結合手段を軸方向に調整することにより軸
受の予荷重あるいは軸方向予荷重が注意深く定められる。
【0010】 さらに、内軸受要素は、一つの内輪部材のような単一の内軸受要素として形成
されているので、例えば、当該軸受を軸体から取外す際に生ずる荷重等のすべて
の荷重に対して十分に耐えられる位に十分強度がある。又、軸体から内軸受要素
を取外すためにオイルインジェクションも考慮することができる。この考え方の
優位性により、内輪部材での小さな玉/ころの案内は最早不要となり、これによ
り、例えば冷間成形技術のような最適な製造が可能となる。
【0011】 本発明による軸受ユニットは種々の形で設計できる。例えば、軌道は内輪部材
そして外輪部材に直接形成することができる。又、例えば、レーザクラッディン
グやコーティングによる軌道の修正も可能となる。
【0012】 好ましい形態によると、各外輪部材は一つの軌道が形成された個別の外輪を有
し、この外輪は外軸受要素の軸方向あるいは半径方向の当接部と当接し、該当接
部は互いに離間している。
【0013】 この形態では、金属あるいは非金属の種々の材料が、内輪部材そして外輪部材
そして軌道を含む軸受輪に用いることができ、例えば、比較的低炭素の鋼、高炭
素鋼、レーザクラッドの軌道を有するあるいは有していない鋳鉄が用いられ、結
合要素のリング半体には粉末材料、アルミニウムが用いられることができる。
【0014】 外輪部材は種々の方法で互いに結合される。第一の可能性によると、外輪部材
は、その側面で、挿入配置されたリング形状の結合要素に当接する。リング状の
結合要素が互いの端面で結合された二つの結合要素半体を有するときには、かか
るリング状の要素は、適切な軸受隙間あるいは予荷重が得られるように用いられ
る。上記半体は互いに溶接される。
【0015】 この観点から、半径方向断面において、リング形状の結合要素は少なくとも一
方の側面がテーパをなし、外輪部材はこれに対応する形状をなして、結合要素半
体の内方への押圧時に、外輪部材は要求される軸受隙間あるいは予荷重を呈する
ように軸方向に移動する。
【0016】 二つの結合要素半体は、他の方法、例えば、ボルト、追加的クランプリングあ
るいは溶接によっても互いに結合される。
【0017】 本発明による軸受ユニットは、さらにいくつかの優位性をもち、全体的あるい
は追加的機能への適応性をもたらし、種々の形態をとり得る。
【0018】 この観点において、外輪部材の少なくとも一つは外方に延出する取付フランジ
をもつことができる。又、外輪部材の少なくとも一つは、駆動手段として用いら
れたり、あるいは、例えば、ブレーキディスクのためのサポートとして機能した
り、さらにはブレーキディスクやブレーキドラムを支持するように用いられるこ
とができる。
【0019】 好ましくは、ブレーキディスクあるいはブレーキドラムは、締り嵌めで部材の
一つに取りつけるセンタリング部材に取りつけられる。この形態は、回転せる内
輪そして/又は回転せる外輪をもつ駆動そして支持手段のために、自動車、鉄道
、直動アクチュエータそして他の産業分野において、設計に順応性、特殊性をも
たらす。
【0020】 さらには、例えば、回転速度、圧力、温度、位置等を制御そして監視するため
に軸受ユニットにセンサを一体的に取りつけることもできる。
【0021】 又、標準リング部材に種々の異なる形式のセンタリング部材が取りつけられ、
そしてこれらの部材には種々の材料を用いることができる。
【0022】 他方のリング部材にはホイールを取付けるための手段を設けられ、この部材と
センタリング部材とは互いにスプラインによって係合する。例えば、半径方向あ
るいは軸方向に位置づけられたスプラインによる係合はブレーキディスクあるい
はブレーキドラムと、取付けられるべきホイールとの間に高いトルクの伝達を許
容する。
【0023】 特殊な形態においては、内軸受要素は段状の内径面をもつことができる。かか
る形態はピニオン歯車を支持するには特に好適である。
【0024】 さらには、内輪部材は背面組合せの軸受の転動要素の支持のためのフランジが
半径外方に延出する形で設けられてもよい。
【0025】 又、転動要素の少なくとも一列が玉であり、転動要素の少なくとも一列がころ
であってもよい。ころの列の組合せ、保持器の有無等も、又、可能である。互い
に寸法の異なるころあるいは玉の列も、又、可能である。
【0026】 外輪部材は、例えば、レーザ溶接によって種々の形態で結合できる。さらには
、外輪部材そして/又は結合要素は接着剤によっても結合可能である。
【0027】 内軸受要素は単一の内輪部材でも一つの軸体であってもよい。
【0028】 本発明は図示の実施形態を参照してさらに説明される。
【0029】 図1は本発明による複列アンギュラコンタクト軸受ユニットを示す。
【0030】 図2は本発明による軸受を有するトラックホイールハブユニットを示す。
【0031】 図3はトラックホイールハブユニットの第二実施形態を示す。
【0032】 図4はトラックホイールハブユニットの第三実施形態を示す。
【0033】 図5は本発明による軸受ユニットを有するピニオン歯車軸受ユニットを示す。
【0034】 図6は歯車軸受トランスミッションユニットを示す。
【0035】 図7は本発明の軸受のさらなる変形例を示す。
【0036】 図8は鉄道車輌軸受ユニットを示す。
【0037】 図9〜11は軸受ユニットのさらなる実施形態を示す。
【0038】 図12は軸体を有する実施形態を示す。
【0039】 図13〜20は本発明の軸受ユニットの組立方法の工程を示す。
【0040】 図1に示される複列アンギュラコンタクトころ軸受は、単一の内輪部材である
内輪1と、外輪2とを有している。外輪2は二つの外輪部材3,4から成ってい
て、それらはリング状の結合要素5によって互いに結合されている。このリング
状の結合要素5は二つもしくはそれ以上のリング半体6,7を有し、これらは直
径方向で対向する位置で溶着されており、その溶接箇所8のうちの一つが図1に
見られる。結合されたリング半体6,7はテーパ側面9,10を有しており、こ
れらのテーパ側面は外輪部材3,4のテーパ側面11,12と対応して当接して
いる。
【0041】 結合された外側のリング半体6,7を互いの方向に圧することにより、外輪部
材3,4は軸方向で互いに離れる方向に押され、かくして、二対の転動要素13
,14の間で要求される隙間あるいは予荷重が得られる。
【0042】 当該転動要素13,14は、単一の内輪1の軌道15,16、そして外輪部材
3,4の軌道17,18ところがり接触している。
【0043】 さらに、結合されたリング半体6,7は、例えばレーザ溶接により、外輪部材
3,4と溶接されていてもよい。
【0044】 図1の軸受ユニットはグリース潤滑され、それ自体公知のシール19,20に
よりシールされている。
【0045】 内輪1は、ねじ孔162が形成されていて、ここには結合要素5の孔161を
経て管160がねじ込まれている。管160からは、軸受ユニットの取外しを容
易にするために、内輪と軸体(図示せず)との接合面に加圧油を供給されるよう
になっている。
【0046】 図2の実施形態は、トラックのホイールハブユニットに用いられる、本発明に
よる軸受ユニットを示している。このトラックのホイールハブユニットでは、単
一内輪部材から成る内輪1がここでも用いられている。二つの外輪23,24は
それぞれ外側リング部材21,22内に収められている。これらの外側リング部
材21,22は結合要素5を形成する結合リング半体6,7により軸方向外側に
圧せられている。軸受外輪23,24は、外側リング部材21,22に形成され
た当接面25,27にそれぞれ軸方向で当接している。
【0047】 軸受外輪21の一つは、ホイールに結合するためのホイールボルト28が設け
られた外側フランジ27を有している。
【0048】 他方の軸受外輪22は円筒外周面29を有しており、ここには締り嵌めでセン
タリング部材30が取りつけられている。上記外輪22の円筒外周面29は、結
合要素5の同様な円筒外周面そして可能ならば他方の外輪21の対応面と同一レ
ベルにある。
【0049】 センタリング部材30は、対向面30,31での締り嵌めを可能とする内側円
筒面32を有している。
【0050】 外輪21は軸方向に延びるスプライン33を有しており、これはセンタリング
部材30の同様な軸方向スプライン34と係合している。
【0051】 センタリング部材30は、上記外輪21のねじ孔36にねじ込まれるボルト3
5によって外輪21に結合される。あるいは、外輪21の側方からボルト35を
締めることができるように、センタリング部材30にねじ孔を形成してもよい。
【0052】 センタリング部材30は、さらに、ブレーキディスク37又はブレーキドラム
をも有している。ブレーキディスク37のブレーキパッドにより加えられるブレ
ーキトルクはスプライン33,34を経て、ホイールボルト28の方へ伝わり、
最終的には、これに連結されているホイールに伝わってブレーキの作動をもたら
す。
【0053】 センタリング部材30は、さらに外部突起38を有することもでき、ここに軸
体39から軸受を取外すためのキャリパーの爪が係止する。
【0054】 ハブユニットは、特にその内輪において、ナット40によって軸体39へ取付
けられ、このナットは軸体39の端部ねじ41に螺合する。
【0055】 図2においては、軌道は軸受外輪23,24に形成されているが、軌道は外側
リング部材21,22に直接形成することもできる。上記外側リング部材21,
22は鉄を鋳造して作れる。レーザクラッディングによって、軌道として必要な
品質は得られる。
【0056】 図3の実施形態は、概ね図2の実施形態を同じ部材を有している。しかし、こ
の実施形態はトラックハブユニットに関するものであり、その外側リング部材4
2は、ホイールボルト28付の外側フランジ27を有し、他方の外側リング部材
43は、例えば、ブレーキドラムやブレーキディスク37をここに結合するため
の外側フランジ46を有している。
【0057】 かかるブレーキドラムあるいはブレーキディスクとホイールボルト28に結合
されるホイールとの間の結合は、外側リング部材43と、例えば、レーザ溶接4
7により溶接された結合要素5とによってなされる。
【0058】 図4の実施形態は、図2そして図3の実施形態とかなり似ている。外側リング
部材48は、例えば、ブレーキディスク163あるいはブレーキドラムといった
要素を結合するための孔54が形成された外側フランジ49と、ホイールを結合
するためのフランジ164とを有している。又、センサ、例えばABSセンサの
ためのカウンタリング170を設けることとしてもよい。
【0059】 図5の実施形態は、段部52,53が設けられた単一の内輪51を備えた軸受
ユニットを有している。外輪54は二つの外輪部材55,56から構成され、既
述の実施形態の場合と同様に、これらの外輪部材は二つのリング半体から成る結
合要素57により互いに結合されている。
【0060】 内輪51と外輪54は互いに二列のころ58,59により支えられている。こ ろ59はころ58よりも大きい寸法となっており、これによって軸受をピニオン
軸受ユニットの駆動トルクを支えるのに好適なものとしている。
【0061】 ころ58は保持器101に収められている。
【0062】 内輪51は、軸体60の当接部63と、軸体60のねじ部64と協働するナッ
ト62との間で挟圧されている。
【0063】 図6は、さらに、軸受トランスミッションユニットに好適な実施形態を示して
いる。総ころ59と、保持器101により分離されているころ58とによって、
内輪51は、互いに回転自在な二つの外輪102,103と協働する。そのため
には、保持器106により分離された玉、もしくはころ105を有する軸受14
0が、外輪102とスラスト軸受輪109の軌道107,108とそれぞれ協働
する。
【0064】 そして、スラスト軸受輪101は、楔状面111によって外輪103と係合す
る結合要素110と係合する。
【0065】 外輪103は一体化された歯車112を有している。外輪102は、さらに、
取付フランジ113を有している。
【0066】 内輪51の内径には、結合のためのスプラインあるいはねじが形成されること
もできる。玉10,8に代えて、ころそして針状ころを用いることもできる。
【0067】 図7は、単一の内輪81と、スリーブ83として形成された結合要素そして外
輪部材84,85とを有する実施形態を示している。保持器88,89により保
持される転動要素86,87はリップ90,91によって互いに軸方向に離れる
ように調整される。これらのリップ90,91はスリーブ83の一部をプレス加
工して穴92を残すようにして形成される。
【0068】 リップ90,91と穴92はスリーブ83の周方向に所定間隔で形成される。
この形態を調整することにより、軸受ユニットには要求される軸方向隙間そして
予荷重がもたらされる。
【0069】 シール19,20によって軸受はシールされている。
【0070】 内輪81の内径面には、ボールねじあるいは直動作動のローラねじと係合する
ためのねじあるいはボールねじ溝が形成されているようにしてもよい。
【0071】 図8の実施形態は、鉄道ボギーのサポート122により回転自在に支持されて
いる軸体121のための鉄道用ホイール軸受ユニットを示している。キャップ1
24とボルト125、そしてアクスルスタブ123のねじ孔126によって、内
輪1はリング128,129を通してアクスル121の肩部127へ押しつけら
れている。
【0072】 ころ13,14はそれぞれ外輪23,24と係合しており、この外輪は結合要
素5によって、互いに支持されている。孔130,131がそれぞれ結合要素5
と内輪1に貫通して形成されている。アクスルスタブ123と内輪1との間に加
圧油を供給するために、孔130を通して孔131へ油供給管を接続できる。こ
うすることにより、内輪1は容易に取外せる。
【0073】 図9の実施形態は、一連の玉65と一連のテーパころ66を有する複列アンギ
ュラコンタクト軸受を示している。軸受の単一の内輪67は軌道68,69を有
している。対向する軌道70,71が外輪部材72,73に形成されており、こ
れらの外輪部材は互いに結合要素74により結合されている。
【0074】 保持器75,76によって、要素65,66は互いに正規の距離を保たれてい
る。
【0075】 図10は、一つの内輪1と二つの外輪部材23,24を有し、これらが球面こ
ろ141,142と係合する実施形態を示している。ころ141,142の列は
保持器143によって分離されている。図10Aはプラスチックのスナップ保持
器143の一つのポケット144を示している。このポケット144は二つの指
状部145,146の間に形成されており、これらの指状部は弾性をもつために
空隙147を形成している。
【0076】 この弾性を有している結果、転動要素141の側面へ滑り込むことができる。
さらに、保持器143の内径は、転動体141,142の軌道を境界づけるサポ
ート148の外径よりも大きくなっており、したがって保持器143の正しい組
込みが確保される。
【0077】 図11の実施形態は、凹曲面の転動体151に適合する曲面の軌道をもつ内輪
と外輪とを示している。
【0078】 図12は、軸受内輪が、例えばピニオン軸受ユニットのための中実軸体160
によって構成されている軸受ユニットを示している。該軸体はその外周面に直接
形成された二つの軌道161,162を有している。軸受ユニットの外輪は、溶
接部8によって互いに溶接されているリング半体7(一つのみ図示)により互い
に結合される外輪部材3,4により構成されている。
【0079】 軸体160には、フランジ163と傘歯車164が、溶接165とボルト16
7をもつキー/スプライン結合166とにより、それぞれ取りつけられている。
【0080】 軸体は、又、その対向端に二つのフランジを有するようにしてもよく、その場
合、一体でも取付け可能な別体でもよい。
【0081】 図13〜20の組立工程は、本発明による軸受の製造方法を示す。
【0082】 内輪1は縦配置されており、その後、転動要素13と対応保持器44が軌道1
5に配置される。上記保持器44は端部フランジ176の外径よりも大きい内径
を有している。
【0083】 図14に見られるように、引き続いて、外輪3が転導体13の周囲に配置され
る。
【0084】 図15に見られるように、第二の外輪4が第一の外輪3の上に配される。引き
続いて、図16に見られるように、保持器45付きの第二の転動体14のセット
14が軌道16の上に位置づけられている。
【0085】 持ち上げ工具177によって、外輪4が持ち上げられて図17の状態(水平位
置に向け90°傾ける)にもたらされる。
【0086】 結合要素170、例えばゴム等の内可撓リング170に凸湾曲せるリップもし
くはプレート174が接着されて成る結合要素170が組立体の周囲に配される
。当初は、結合要素170は工具177により図示の位置に置かれる。
【0087】 工具177の取外し後、結合要素は、図18に見られる、二つの外輪3,4の
間に達する。特に、この結果要素は外輪3,4の対向溝171,172を圧する
【0088】 最後に、工具(図示せず)により凸湾曲せるリップあるいはプレートは、図1
9のように凹湾曲の方向へ変形せられ、しかる後、当該軸受の組立体が完全する
【0089】 図20に見られるように、フランジ180は最後に、外輪3,4の間で、軸受
ユニットの外側に結合される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月15日(2000.2.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 サンデン,ヨハネス,フランシカス オランダ国、エヌエル 3435 ディーティ ー ニウベガイン、レペラール 23 Fターム(参考) 3J012 AB02 BB03 CB02 DB20 FB10 FB11 FB12 HB02 3J101 AA02 AA13 AA15 AA16 AA25 AA32 AA43 AA54 AA62 BA54 BA56 DA16 EA02 EA14 EA63 FA35 GA03

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向せる二対の軌道面(15,16;17,18;68〜7
    1)を有する一つの内軸受要素(1,51,160)及び外軸受要素(2,54
    ,82)と、各対の軌道面(15,16;17,18;68〜71)に接触する
    二列の転動要素(13,14;58,59;65,66)とを備え、上記内軸受
    要素は、等しい又は異なる径をもつ二つの軌道をもつ一部材の内軸受要素(15
    ,51,160)として形成され、上記外軸受要素(2,54,82)は少なく
    とも一つの軌道を有する二つの外輪部材(3,4;23,24;55,56;7
    2,73;84,85)で形成される複列アンギュラコンタクトころがり要素軸
    受ユニットにおいて、複数の外輪部材(3,4;23,24;55,56;72
    ,73;84,85)が、該外輪部材の軸方向調整を可能とする結合手段(5)
    によって軸受隙間が調整可能に互いに支持されており、上記結合手段(5)は永
    久的に開放不能に結合されていることを特徴とする複列アンギュラコンタクトこ
    ろがり軸受ユニット。
  2. 【請求項2】 各外軸受要素(21,22;42,43)は一つの軌道が形
    成された個別の外輪(23,24)を有し、この外輪(23,24)は外軸受要
    素(21,22;42,43)の軸方向あるいは半径方向(1)の当接部(25
    ,26)と当接し、該当接部(25,26)は互いに離間していることとする請
    求項1に記載の軸受ユニット。
  3. 【請求項3】 外輪部材(21,22;42,43)は、該外輪部材の側面
    が、挿入配置されたリング形状の結合要素(5)に当接することとする請求項1
    又は請求項2に記載の軸受ユニット。
  4. 【請求項4】 リング状の結合要素(5)が、互いの端面で結合された少な
    くとも二つの結合要素半体(6,7)を有していることとする請求項3に記載の
    軸受ユニット。
  5. 【請求項5】 リング状の結合要素が少なくとも一つのスリットを有するリ
    ングであることとする請求項3に記載の軸受ユニット。
  6. 【請求項6】 半径方向断面にて、リング形状の結合要素(5)は少なくと
    も一方の側面がテーパをなし、他の外輪部材(21,22;42,43)はこれ
    に対応する形状をなして、結合要素(5)の内方への押圧時に、外輪部材(21
    ,22;42,43)は軌道と転動体との間の軸方向隙間を減少させることとす
    る請求項1ないし請求項5のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  7. 【請求項7】 結合要素(5)は溶接によって隣接外輪部材(21,22;
    42,43)と結合されていることとする請求項4、請求項5そして請求項6の
    うちの一つに記載の軸受ユニット。
  8. 【請求項8】 結合要素(5)は接着により隣接外輪部材と結合されている
    こととする請求項4、請求項5そして請求項6のうちの一つに記載の軸受ユニッ
    ト。
  9. 【請求項9】 結合要素(5)は機械的結合手段、例えばボルト結合、冷間
    成形結合リング等により隣接外輪部材と結合されていることとする請求項4、請
    求項5そして請求項6のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  10. 【請求項10】 少なくとも一つの外輪部材(21,42,43,48)が
    外方に延出する取付けフランジ(27,46,49)を有していることとする請
    求項1ないし請求項9のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つに外輪部材(22,43)がブレーキディ
    スク(37)あるいはブレーキドラムを支持可能であることとする請求項1ない
    し請求項10のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  12. 【請求項12】 ブレーキディスク(37)あるいはブレーキドラムは、締
    り嵌めで部材(22)の一つに取りつけられるセンタリング部材(30)に結合
    されていることとする請求項11に記載の軸受ユニット。
  13. 【請求項13】 他方のリング部材(21)にはホイールを取付けるための
    手段(27,28)が設けられ、この部材(21)とセンタリング部材(30)
    とは互いにスプライン(33,34)によって係合していることとする請求項1
    2に記載の軸受ユニット。
  14. 【請求項14】 内軸受要素(51)は内径が段状の内径面(52,53)
    を有していることとする請求項1ないし請求項13のうちの一つに記載の軸受ユ
    ニット。
  15. 【請求項15】 内輪部材は、気体、あるいは液体、あるいは電線を通すた
    めの少なくとも一つの孔が形成されていることとする請求項1ないし請求項14
    のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  16. 【請求項16】 軸受要素は背面組合せの軸受の転動要素の支持のめのフラ
    ンジが半径外方に延出する形で設けられていることとする請求項1ないし請求項
    15のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  17. 【請求項17】 少なくとも一つの転動体列が玉(65)であることとする
    請求項1ないし請求項16のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  18. 【請求項18】 少なくとも一つの転動体列が円筒ころ(13,14,66
    )であることとする請求項1ないし請求項17のうちの一つに記載の軸受ユニッ
    ト。
  19. 【請求項19】 少なくとも一つの転動体列が球面ころであることとする請
    求項1ないし請求項18のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  20. 【請求項20】 少なくとも一つの転動体列がテーパころであることとする
    請求項1ないし請求項19のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  21. 【請求項21】 外輪部材(3,4;21,22;42,43;55,56
    ;72,73)そして/又は結合要素(5)が、例えばレーザ溶接により、結合
    されていることとする請求項1ないし請求項20のうちの一つに記載の軸受ユニ
    ット。
  22. 【請求項22】 外輪部材そして/又は結合要素が接着により結合されてい
    ることとする請求項1ないし請求項18のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  23. 【請求項23】 少なくとも一列の転動要素が保持器(75,76;88,
    89,143)によって分離されていることとする請求項1ないし請求項22に
    記載の軸受ユニット。
  24. 【請求項24】 少なくとも一列の転動要素が総転動要素であることとする
    請求項1ないし請求項23に記載の軸受ユニット。
  25. 【請求項25】 単一の内輪部材がリング部材(15,51)であることと
    する請求項1ないし請求項24に記載の軸受ユニット。
  26. 【請求項26】 単一の内輪部材が中実軸体(160)であることとする請
    求項1ないし請求項23のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  27. 【請求項27】 回転速度、速度差、圧力、温度、位置等の制御/監視機能
    のための一体型センサあるいはカウンタリング等の関連部品を有していることと
    する請求項1ないし請求項26のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  28. 【請求項28】 内軸受要素が、気体、油を内面に供給しあるいは電線を通
    すための開口が形成されていることとする請求項1ないし請求項27のうちの一
    つに記載の軸受ユニット。
  29. 【請求項29】 内外軸受要素そして内外輪部材等の異なる部材が異なる金
    属/非金属で作られていることとする請求項1ないし請求項28のうちの一つに
    記載の軸受ユニット。
  30. 【請求項30】 結合手段(5)は溶接されていることとする請求項1ない
    し請求項29のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  31. 【請求項31】 結合手段(5)は接着されていることとする請求項1ない
    し請求項30のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  32. 【請求項32】 リング状要素は多数のスペーサ要素(174)を有してい
    ることとする請求項1又は請求項2に記載の軸受ユニット。
  33. 【請求項33】 スペーサ要素はストリップ又はプレート(174)等のシ
    ート要素を有していることとする請求項32に記載の軸受ユニット。
  34. 【請求項34】 シートメタル要素(174)は外輪の対向溝(171,1
    72)に収められることとする請求項33に記載の軸受ユニット。
  35. 【請求項35】 スペーサ要素(174)は接着、加硫等により可撓薄部材
    (170)に前もって接続されていることとする請求項32、請求項33そして
    請求項34のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  36. 【請求項36】 可撓薄部材(170)はゴムリング等の非金属リングであ
    ることとする請求項35に記載の軸受ユニット。
  37. 【請求項37】 可撓薄部材(170)は外輪(3,4)にシール可能に接
    続されていることとする請求項30に記載の軸受ユニット。
  38. 【請求項38】 軸受隙間は正値(遊び)、零、又は負値(予荷重)をとり
    得ることとする請求項1ないし請求項37のうちの一つに記載の軸受ユニット。
  39. 【請求項39】 対向せる二対の軌道面を有する一つの内軸受要素及び外軸
    受要素と、各対の軌道面に接触する二列の転動要素とを備え、上記内軸受要素は
    、等しい又は異なる径をもつ二つの軌道をもつ一部材の内軸受要素として形成さ
    れると共に半径外方に延出する端フランジを有し、上記外軸受要素は少なくとも
    一つの軌道を有する二つの外輪部材で形成される請求項1ないし請求項38のう
    ちの一つの複列アンギュラコンタクトころがり要素軸受ユニットの組立方法にお
    いて、 −結合手段によって軸受隙間を調整し、 −軸受隙間調整中の内軸受要素と外軸受要素との相対動に対する抵抗(摩擦トル
    ク)を測定し、 −相対動に対する抵抗が得られるまで結合手段によって軸受隙間を調整し、 −結合手段を永久的に結合する、 各工程を得ることを特徴とする複列アンギュラコンタクト軸受ユニットの組立方
    法。
  40. 【請求項40】 結合手段は溶接、接着によって永久的そして開放不能に結
    合されることとする請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 スペーサ要素が当初のリングの外側に凸湾曲しており、次
    にリングの外側で凹湾曲するような冷間ローリングの工程を経ることとする請求
    項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 請求項1ないし請求項41のうちの一つに記載の軸受ユニ
    ットを有するトラックホイールハブユニット。
  43. 【請求項43】 請求項1ないし請求項38のうちの一つに記載の軸受ユニ
    ットを有するピニオン軸受ユニット。
  44. 【請求項44】 請求項1ないし請求項38のうちの一つに記載の軸受ユニ
    ットを有する鉄道車輌軸受ユニット。
  45. 【請求項45】 請求項1ないし請求項38のうちの一つに記載の軸受ユニ
    ットを有するトランスミッション軸受ユニット。
  46. 【請求項46】 請求項1ないし請求項38のうちの一つに記載の軸受ユニ
    ットを有するアクチュエータ軸受ユニット。
  47. 【請求項47】 請求項1ないし請求項38のうちの一つに記載の軸受ユニ
    ットを有するドリルビット軸受ユニット。
JP2000539270A 1997-12-17 1998-12-08 単一内軸受要素をもつアンギュラコンタクト軸受ユニット Pending JP2002508485A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL1997/000705 WO1999031397A1 (en) 1997-12-17 1997-12-17 Angular contact bearing unit with one piece inner bearing element
NL9700705 1997-12-17
PCT/NL1998/000705 WO1999031398A1 (en) 1997-12-17 1998-12-08 Angular contact bearing unit with one piece inner bearing element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508485A true JP2002508485A (ja) 2002-03-19

Family

ID=19866224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539270A Pending JP2002508485A (ja) 1997-12-17 1998-12-08 単一内軸受要素をもつアンギュラコンタクト軸受ユニット

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1038113A1 (ja)
JP (1) JP2002508485A (ja)
KR (1) KR20010033245A (ja)
AU (2) AU5348298A (ja)
WO (2) WO1999031397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031301A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社ジェイテクト 転がり軸受および転がり軸受の組立方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806763B1 (fr) 2000-03-21 2002-08-16 Sagem Palier composite a double roulement a billes, procede pour son montage, et outil pour la realisation d'une paire de bagues dudit palier
NL1015724C2 (nl) 2000-07-14 2002-01-15 Skf Eng & Res Centre Bv Werkwijze voor het samenstellen van een dubbelrijig hoekcontact-wentelelement-lagereenheid, en eenheid vervaardigd volgens die werkwijze.
US6533459B2 (en) * 2001-01-31 2003-03-18 The Torrington Company Adjustable, self-aligning, linear roller bearing
GB0203940D0 (en) 2002-02-20 2002-04-03 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Wheel hub assembly
DE20215271U1 (de) * 2002-10-08 2004-02-26 Ab Skf Mehrreihige Wälzlagereinheit
WO2005110032A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 The Timken Company Locating bearing assembly for wind turbine gearbox shaft
DE102006031029A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Schaeffler Kg Radlagereinheit
KR100932166B1 (ko) * 2007-12-17 2009-12-16 현대자동차주식회사 하중 가변형 볼베어링
DE102009031625B4 (de) * 2009-07-03 2011-06-01 Aktiebolaget Skf Wälzlageranordnung und Kraftfahrzeug-Radnabe
DE102010062477B4 (de) * 2010-12-06 2013-04-11 Aktiebolaget Skf Presse zum Pressen eines Materials
CN102384171B (zh) * 2011-11-21 2013-09-25 宝鸡石油机械有限责任公司 双列调心滚子轴承在剖分式轴承座中的游隙调整方法
DE102015209597A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung
CN108916238B (zh) * 2017-01-06 2019-09-24 泉州台商投资区华林设计有限公司 一种用于洗衣机的双列复合电机轴承
CN107387549B (zh) * 2017-08-22 2019-07-26 洛阳Lyc轴承有限公司 一种特大型四列圆锥滚子轴承游隙调整方法
US10738825B2 (en) 2018-05-08 2020-08-11 Roller Bearing Company Of America, Inc. Double row tapered roller bearing assembly having a two-piece outer ring
CN110145538A (zh) * 2019-06-27 2019-08-20 南通山口精工机电有限公司 一种满球微型轴承
CN110985552A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 广州恩梯恩裕隆传动系统有限公司 一种消除角接触轴预紧力的工具
CN116522521B (zh) * 2023-03-24 2024-03-22 江苏翔能科技发展有限公司 一种确定锥形环件轧制中轴向直径长大速度差的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1770228A (en) * 1928-02-22 1930-07-08 Diezmann Arno Bearing-adjusting means
US1909525A (en) 1931-03-21 1933-05-16 Timken Roller Bearing Co Roller bearing
GB382598A (en) * 1932-07-16 1932-10-27 Timken Roller Bearing Co Improvements in roller bearings
GB542669A (en) * 1940-07-19 1942-01-22 Robert Henry Johnston Improvements in or relating to ball and like bearing assemblies for worm gearings
FR1008263A (fr) * 1949-03-12 1952-05-15 Roulement à billes avec dispositif de rattrapage automatique du jeu
NL7009662A (ja) * 1970-06-30 1972-01-03
EP0126607A3 (en) * 1983-05-19 1985-11-21 Federal-Mogul Corporation Cartridge bearing apparatus and method
DE8335000U1 (de) * 1983-12-07 1984-03-01 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Spindellagerung fuer wasserpumpen
DE3421188A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 SKF GmbH, 8720 Schweinfurt Befestigung eines waelzlagers in einem gehaeuse o.dgl.
GB8427265D0 (en) * 1984-10-29 1984-12-05 Timken Co Tapered roller bearings
FR2633679A1 (fr) * 1988-07-01 1990-01-05 Roulements Soc Nouvelle Roulement comportant au moins une bague fractionnee et une liaison d'assemblage
DE4118933A1 (de) * 1991-06-08 1992-12-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zum ausgleich axialer waermedehnungen
JP2874388B2 (ja) * 1991-06-13 1999-03-24 松下電器産業株式会社 ころがり玉軸受の予圧測定方法
US5507094A (en) * 1993-06-07 1996-04-16 General Motors Corporation Wheel bearing assembly with dual telescoping outer rings and improved load support
JPH07113418A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toyota Motor Corp 車両用軸受装置およびその製造方法
US5458352A (en) * 1993-11-15 1995-10-17 General Motors Corporation Combined vehicle suspension and wheel bearing with improved manufacture
DE4412307A1 (de) 1994-04-09 1995-10-19 Teves Metallwaren Alfred Fahrzeugrad mit Drehzahlmeßeinrichtung
JPH07323702A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Ntn Corp 自動車の車輪用軸受装置
US5492419A (en) * 1994-07-19 1996-02-20 Ntn Corporation Cartridge axle pinion bearing assembly
JPH10100027A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 軸受の締付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031301A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社ジェイテクト 転がり軸受および転がり軸受の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999031397A1 (en) 1999-06-24
AU5348298A (en) 1999-07-05
AU1446699A (en) 1999-07-05
EP1038113A1 (en) 2000-09-27
KR20010033245A (ko) 2001-04-25
WO1999031398A1 (en) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508485A (ja) 単一内軸受要素をもつアンギュラコンタクト軸受ユニット
US9505266B2 (en) Wheel bearing apparatus and axle module
KR101195279B1 (ko) 허브 유닛과 구름 베어링장치 및 그 제조방법 및 구름베어링장치의 조립장치 및 그 조립방법
EP1301725B1 (en) Method for assembling a double row angular contact rolling element bearing unit, and bearing unit manufactured according to said method
US8057314B2 (en) Joint assembly, a wheel bearing apparatus, and the assemblies included in an axle module
EP1715202B1 (en) Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle
US8465211B2 (en) Compact wheel end and corner module
US20060223643A1 (en) Exterior joint part comprising a supporting disc
WO2007145005A1 (ja) 駆動車輪用軸受ユニット
EP1177918A3 (en) Drive unit for the wheels of a vehicle and its assembly method
WO2007052807A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4940027B2 (ja) 車輪用軸受装置
US7699405B2 (en) Vehicle wheel end assemblies and methods of assembly thereof
EP2093444A1 (en) Joint assembly, and total assembly of bearing device having the joint assembly and adapted for use for drive wheel
EP1395482B1 (en) Truck corner module with split kingpin support
JP4554471B2 (ja) 車輪用複列円錐ころ軸受
JP2006329320A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004345543A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004182127A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007139073A (ja) 車輪用軸受装置およびその組立方法
JP2008018767A (ja) ドライブシャフトアセンブリ
JP5083861B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20090046975A1 (en) Bearing Apparatus for a Wheel of Vehicle and an Axle Module Having the Bearing Apparatus
JP2001105806A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008175395A (ja) 車輪用軸受装置